- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんにちは。
ninocafeと申します。
ちょうど1年前、思い切ってD80と35mmF2Dを購入しました。
私にとって初めての一眼レフでした。
目的はすごく単純で、かわいいわが子の撮影のためです(笑)。
1年間使ってきての感想はまさにタイトルどおりで、決して大げさでなく、
このカメラを手にして私の人生は大きく変わりました。
今では世界が何倍も魅力的に感じられます。
細かいスペックとか機能とか、画質のことは正直よくわかりません。
未だに見る目がまったくありません(笑)。
なので詳しいレビューもできませんが、一つ言えるのはすごくいいカメラだなぁということです。
D300やD700など、上を見ればいいカメラがたくさんありますが、D80にはこれからもよき相棒として
活躍してもらいたいと思ってます。
以上、ご報告でした。
12点
こんにちは。
私もninocafeさんと全く同じ理由で、綺麗に子供の写真を撮りたく、このカメラを買いました。
私もこのカメラを1年と数ヶ月経ちました。
初めはレンズキットを購入し、子供を撮っていましたが、だんだんと写真の虜になってしまい、レンズも増え、完全にはまちゃってます。
今では日々どうやって撮れば上手く撮れるかなど考えたり、カメラを持っていなくても綺麗な被写体を見ると、撮りたい衝動にかられたり・・・(笑)
さらに写真投稿掲示板までつくちゃって、完全に写真が趣味になってます。
これからも、写真ライフを楽しみましょう('∇')
書込番号:8234211
1点
純粋に撮影の専念すると、この様な感想になるのでしょうね。
スペックが重要、スペックが全て、スペックが他社に負けている、スペックが・・・と騒ぐ方が多すぎる様に感じます。
重要なのは機材ではなく、それで写し取られる瞬間ですよね。
私も、もっともっと勉強しなくては。
書込番号:8234224
1点
D80なら、ファインダーもいいし、35mmF2のレンズでAFできるのも便利ですね。
スペックだけ見ても、ファインダーの違いはよく判りませんから・・・
書込番号:8234329
0点
・いや〜
・スレ主さんのHPを拝見して、写真はやはり、撮り手のこころと感じました。
・すばらしい。
・雰囲気:
・光:
・愛:
・唯一無二の被写体:
・撮影者の意図したイメージを表現するための思い切った露出(PS含む):
・選択された機材:
機材は、F3、Ais50/1.4S、Ais105/2.5S、D80、35/2.0D、DX18-70/3.5-4.5G、等々。
ご自身の独自の選択(せんじゃく:良きもののみを選び取り、その他のものは
取り除く)された機材ばかりですね。
・ホント、写真はこうあるべきかも知れませんね。
物欲に惑わされる無駄な時間があれば、その時間、こころをこめて撮るべきですね。
勉強になりました。どうもありがとうございました。
書込番号:8234513
3点
自分は一番使いやすいズームはタムロン28-75/2.8で、一番使いやすい単玉は50/1.4です。
D90も直ぐ出ると思いますが、品質の良い50/1.4を庶民的な値段で出してもらいたいですね。
書込番号:8234570
0点
> 撮影者の意図したイメージを表現するための思い切った露出(PS含む)
これはD80は全てのカメラの中でワーストワンではないかと思います。
D90は同じレベルの低いミスをしないようぜひ改善して欲しいです。
書込番号:8234602
1点
ninocafeさん こんばんは
>このカメラを手にして私の人生は大きく変わりました。
今では世界が何倍も魅力的に感じられます
とても素敵な お話しですね
わたしも 幸せな 気持ちになりました
ありがとう ございます
これからもD80で 素敵な想いでを
撮影してくださいね
書込番号:8234898
2点
うる星かめらさんのD80(とD200)に対する執拗な書き込みは毎度のことです。
毎度、期待通りに出てきて同じことを言ってます。
自分の好みでない、使いこなせないということで、相当な恨みを持っているようです。
(といってもこの方、本来キヤノンユーザーなんですけどね。)
まあ、自分でどう思おうが勝手なんですけど、だからといってD80(とD200)のユーザーに対する失礼極まりない、しかも的外れなコメントを執拗に続けるというのは、まさに偏執的といってもいいレベルに達してますね。絶好調です。
掲示板でのうっぷん晴らしもいい加減にしてはどうでしょうか。みっともないからよそでやってくださいね。
書込番号:8235153
21点
元々そんなコメントをするつもりがなかったですが、
輝峰(きほう)さんのカキコを読んで、これは真っ逆でしょうと思って訂正しただけです。
D80の露出と白飛び問題を検索したら直ぐ分かると思います。
私はそれを知りましたが、D70を里子にあげますので買いました。
使いこなせは、恐らくD80を開発した人もできないでしょうね。
設計してまともにテストしたとは思いません。
書込番号:8235238
2点
こんばんは。
温かい気持ちになれるお話をありがとうございます。こんなに活躍できてD80も幸せと思います。
思えば私の小さい頃のアルバムも、単焦点標準レンズ1本で撮ったものでした。これからも人生を楽しくする撮影をしてくださいね。
書込番号:8235407
1点
私は、昨年のお正月にD80でデジ一デビューしました。。。
およそ25年ぶりの一眼レフ復帰でしたが、このカメラのおかげで、中学〜高校にかけて夢中になって覚えた撮影テクニックを思い出すのに、大した時間を要する事はありませんでした。
そのぐらい、手に馴染むと言うか・・・よき相棒として1年お付き合い願いましたよ。。。
今年の正月にD300を購入した時、D80をドナドナしようと思いましたが・・・思い止まって2台体制にしました。。。ドナドナしなくて良かったです(笑
両方使ってみて、D80にもまだまだ良いところは沢山有ると思ってます。
なぜかD80の方が、楽にシャープネスの利いた写真が撮れる場合があります。原因はわかりませんが、明らかにD80の方が切れ味鋭い描写をする事があります。。。個人的にコレが気に入っており、手放さなくて良かった♪と。。。
最近、ココの書き込みを見て、ホワイトバランスの微調整をすると、かなり地味な発色(D200&D2X系の)になる事を発見しました。。。(笑
これも結構面白がって弄りまわしています。。。個人的にはプリセットとか色温度とかを調整するより、はるかにツボにはまった調整ができるようになりました(苦笑
私もD80に35oF2Dをつけて、気楽な散歩&スナップをするのが気に入っています。
まだまだD80で撮影を楽しみましょう♪
書込番号:8235464
3点
サイト拝見させて頂きました。
何というか・・・ふっと和むような感じの写真が多くて、素晴らしいと思います。
自分ももっと練習しなければ・・・
一部の方がおっしゃるように、D80の白飛びについては、確かに飛びやすい傾向があるかもしれません。自分も、割と白飛びを嫌って、アンダー目で撮っておいて後で明るさを調整したりもしていました。
しかし、スレ主さんのサイトの写真を見ると、多少の白トビが出ていても、それはそれで良いと思えるような画像がたくさんありました。
またまた、練習の必要性を実感・・・
カメラは道具であり相棒。スペック論より、やはり「どんな写真を撮ったか」が全てだと思います。
上の機種の性能が優れているのは当然として、小型軽量ボディながら基礎的な機能を過不足なくおりこんだD80は、やはり良い機種だと思います。
一部の方の、心無い言い方は、気にされないのが一番です。
自分もD80は気に入って使っていますし、スレ主さんも同様でしょう。それで良いと思います。
・・・自分など、一部の方が「最低」と仰るD60まで使っていますので、その方の基準からすればダメダメなユーザーなんでしょうけど。
書込番号:8235679
2点
>・撮影者の意図したイメージを表現するための思い切った露出(PS含む):
意図した、、、ですよね。
この大胆な、露出設定、感服しました。
私は、白トビが怖くて、とてもこんな露出では撮れません。
このような、撮り方もありかと、大変勉強になりました。
書込番号:8235973
2点
ninocafeさん、こんばんは。
ブログ拝見致しました。平和で和やかな写真をたくさん見せて
いただきました。
お子さまと奥様の2ショット、お子さまの無邪気な様子、明るめ
な露出で優しく、暖かい感じを出した作品などなどとってもいいですね。
小生も、1年半以上前、D80でデジイチデビュー。最初に撮ったのは
台所でタマネギの皮をむく妻でした。(笑)
「わ、きれいに撮れる!」と感動しましたっけ。
この春D300を買い足しましたが、購入時憧れのカメラだったD80。
これからもD80ずっとかわいがろうと思います。
書込番号:8236084
2点
こんばんは、ninocafeさん。
いつもninocafeさんのブログにお邪魔しているものです。
ninocafeさんが写真始めて一年ってこの前知った私ですが、すでに自分のスタイルをもって家族を暖かく撮っている・・・いつも尊敬しています。
やはり多くの方がninocafeさんの写真の良さが伝わっていると思いますよ。
白飛び・・・被写体がしっかりしていればいいですよね〜。
今後も素敵な写真期待してます。
ニックネームから判りますか?
書込番号:8236088
3点
ninocafe様
写真拝見いたしました。
ポストカードかなと思うほどの大胆な写真。
センスの良さを感じました。
優しい写真。私もこのカメラで人生を変えられました。
スペックも大事ですがどんなにお金を積んでも感性は磨けません。
私は日常を中心に撮影しています。
とてもいい刺激を受けました。
ありがとうございます(^_^)
書込番号:8236414
3点
スレ主さん!素敵な写真に感動です!
道具だけが総べてではないのがよく分かりますよ!
最新、いや 一年前の道具だろうが、三十年前の道具(私)だろうが、撮る人の心ですね!
一部、ここの常連さんからダメダシを出されましたが気にせず 80Lifeを楽しんでくださいね!
私など、未だに初めてのデジタルカメラ D70で撮っていて、仲間とワイワイですよ。
爽やかにいきたいと思うカメラ小僧よりです。(^^)
書込番号:8236639
3点
nino cafeさん、おはようございます。
あなたの立ててくれたスレで、とても穏やかな、そして幸せな
気分で過ごせそうです。
同じ趣味を持つ者、同じD80を使う者として、あなたのスレが
原点に思えてなりません。
書込番号:8237149
3点
こんばんは。
たくさんの温かいお言葉、本当にありがとうございました。
本来であればお一人お一人にお礼を述べるべきところ、このような形で大変申し訳ありません。
みなさんのおかげで、今後も楽しいカメラライフを送ることができそうです。
本当にありがとうございました。
書込番号:8239947
1点
こんばんわ。
キャノンとニコンを気ままに使い分けてるものです。
ホームページの写真を見させていただきました。
みんなの言うとおりいい写真がたくさんあって幸せな気分になりました。
写真って何か撮ってるつもりなんですが実は撮った人の心が一番写るじゃないですか。
すごく優しい人なんだなって手にとるようにわかる作品ですね。
バックの白とび?。。。白とびや黒つぶれ以外を見ると、ちゃんと写ってる女性や子供が夢のように輝いて写ってますよね。
撮った写真が適正露出だったとしても、仕上げでその人のためにオーバーめに綺麗に仕上げてあげたいとか、あたたかさってものが写ってます。
それがたとえ後ろが飛んだとしても。
デジタル一眼がやっと一般化した今はまだ雑誌で、やれ白とび、やれ黒つぶれは駄目だなんか騒ぐものですからマニュアルな人達はすぐそこばっかり見てしまうものです。
前ボケって解かります?。あれは昔、手前に写っていようものなら失敗写真としてコンテストには即没だったのに今は「この前ボケがいいんだよ」なんか平然といいますからね。
そのうち竹内敏信も「この白とびがいいんだ」って言うでしょう。
白とびで模様をつくるとか新しい発想が出来そうですね。
道具やスペックなんて二の次です。
写真で一番大切なのは撮りたい瞬間が見えることだと思っています。
また、いい写真みせてください。
では。
書込番号:8240022
0点
露出の設計は必ず想定したテスト対象があるだと思います。
D80は黒い髪の毛に反応して顔を露出オーバーさせることが良くあります。
D80を設計した時は窓をバックにして禿げあがった課長さんを撮ってたではと想像しました。
今はもしかしてD300の開発が既に始まって有能の方は皆向こうに行ってたではと・・・
元々3D測光が上手くやったことがなかったですが(もう3Dの名前を使わないで欲しいです)。
書込番号:8240075
0点
うる星かめらさん。
>・撮影者の意図したイメージを表現するための思い切った露出(PS含む):
というのは、スレ主さんの写真撮影を言っているんですよ。
D80のAEを言っているわけではありません。
スレ主さんのブログをご覧になりましたか?
AEでは撮れない、意図的なスレ主さんの露出は、
情的であり、ちょっと銀塩写真のようでもあり、すばらしいですね。
人が撮るのか、カメラが撮るのかという
普段からのスタンスの違いを感じさせられ、勉強になります。
書込番号:8241317
3点
ninocafe さん 、こんばんわ♪
>このカメラを手にして私の人生は大きく変わりました。
>今では世界が何倍も魅力的に感じられます。
いいお話しですね。わたしもD80は、少し触りましたが手になじむ感じでしっくり
きました。良いカメラですね。これからも、楽しんで写真を撮ってください。
書込番号:8243320
2点
> >・撮影者の意図したイメージを表現するための思い切った露出(PS含む):
> というのは、スレ主さんの写真撮影を言っているんですよ。
> D80のAEを言っているわけではありません。
スレ主さんはユーモラスの方で面白い写真を拝見させてもらいました。
悪い意味ではありませんが、これは苛めじゃ!と思ってしまいます。
子供の時に仲間の一人の好物を何度も何度も注文して食べさせることがありましたね。
D80の3D-RGBマルチパタン測光が狂いやすい、白飛びもしやすいですが
“君これが好きだろう”と言って、それ以上やらせるのが良いですね。
人間が想像できるだけ表現があると思います。常識は縛りになってはいけません。
カメラが気分屋になったら困りますが。
書込番号:8244410
1点
どこかの星では 「この製品の満足度」 、☆☆☆☆ 四つくらいでは製品の悪い評価になるみたいですね!
失敗例を一画像、解説付で見てみたいのですが・・・。/ D80、いいなあ!と思っていますので。
もし叶うなら、分かり易い文章でお願いします。
消されたら(^^)
書込番号:8244770
2点
星四つとはニコン機としての評価でした。他社と比較できるレベルではなかったですので。
書込番号:8244809
0点
そうでしたか、分かりました!。
その評価に使っただろうと思う中の一画像でも拝見したかったのですが、無理は言えませんね!。
でも、スレ主さんの写真に、ジ〜ンときませんか?
書込番号:8244835
1点
私、急ターンは嫌いです!。
Uターンはしましたが(^^)
皆んなと仲良く!とは申しませんが、写真が好きな人達?の為に、貴方の知識を上手に生かせられたらなぁ・・・?と、少しは思うのですが・・・。
そんなのお嫌いでしょうね?
書込番号:8244877
2点
結論としては、D90を強く期待したいですね。
書込番号:8244892
0点
幸か不幸かD80を使ってる人は、同じショットを露出補正して三回位撮れば良いです。
世界初の3Dマルチ測光を使わない方が一番ですが(強くお勧めします)。
書込番号:8244906
0点
そんな!未来に逃げないで・・・。
真面目にいきましょうよ!と、言いたかっただけです。
あくまで私の思う範囲ですので、気にしないでくださいね。/ 残念かも?
書込番号:8244908
1点
> 未来に逃げないで
無名と言ったらそうでもないですが、D80はニコンの下積時代の作品で、
そのレベルのままでしたら、未来がないでしょうね。
書込番号:8244916
0点
うる星かめらさん、喧嘩している訳ではないので穏便に行きましょうね!
貴方の知識を、ここで出会う皆さんに分かり易く伝えてあげられたらいいですね!
書込番号:8244947
1点
スレ主さん、脇道 ゴメンナサイね!
応援団のつもりですからね!
素敵なショット!、また載せてくださいね!
貴方の写真に出逢った人達も、大いに幸せ気分に浸ると思います。
書込番号:8244976
2点
ninocafeさん、おはようございます。
ninocafeさんの写真からは、ご家族への愛情が伝わってきます。
生意気なことを言わせていただきますと、最近更新された中でも「世界でいちばん熱い部屋」いいですね。
おそらくお子さんが遊びながら作った物を、愛情をたっぷり込めて撮って、写真によってより一層引き立たったものになっているような気がします。
家族のスナップを多く撮る私にとって、子供が少し大きくなってしまった今となっても、「世界でいちばん熱い部屋」は、こういう気持ちで撮ると良い写真が撮れるんだなと思わせてくれた作品です。
書込番号:8245485
1点
ninocafeさん、はじめまして。
偶然、D80のとこに、お邪魔したら(キヤノンとソニーにはよく行くのですが)、まぁ〜、なんてすばらしい作例だこと。
心和みました。
単焦点を中心に、ボケと柔らかさと、やはり、センスの良さが素晴らしいですね。
私と機材は異なりますが、参考になりました。
これからも、素晴らしい作例、お待ち申し上げております。
書込番号:8246959
1点
うる星かめらさん
> 輝峰(きほう)さんのカキコを読んで、これは真っ逆でしょうと思って
> D80の露出と白飛び問題を検索したら直ぐ分かると思います。
輝峰(きほう)さんが絶賛し、主張されたのは、
意図的に露出を大胆に思い切って調整されて撮られた撮影技法のことだ。
D80のオート露出のことではない。
D80のオート露出だけでは、スレ主さんの大胆な極端な白飛び撮影は決して撮れない。
それほどまでにスレ主さんは、D80を大胆に使いこなせておられる。
D80を全然使いこなせない(or使いこなせなかった)誰かさんとは大違いだ。
マルチパターン測光だけしかしていない(できない)のか?
マルチパターン測光ならば、D300ですら、暴れるときは暴れるぞ。
D80とは異なり、白飛びじゃなく、黒つぶれしやすい。
暴れたときは、測光モードを切り替えて、取り直しだ。
ケースに応じて、マニュアル露出でも撮る。そんなの常識じゃん。
> 使いこなせは、恐らくD80を開発した人もできないでしょうね。
> 設計してまともにテストしたとは思いません。
そのような意見主張は、うるさいカメラさんがご自分で、スレ立てされればよいことだ。
なにもわざわざ、このスレ主さんのスレッドに書き込み、
何度も執拗に繰り返しケチを付ける必要性は、全然ない。
スレ主さんに対して、甚だ失礼なことだ。
> 今はもしかしてD300の開発が既に始まって有能の方は皆向こうに行ってたではと・・・
D300は、大変優れたカメラの一つには違いないが、しかし、D300とて万能じゃないよ。
要は、道具の特性を理解し、使いこなすスキルの方が大切だ。
スレ主さんは、D80を十分に使いこなしておられると、察することができないか?
いや、D80を使いこなせなかった人には、到底ご理解できないだろう。
書込番号:8254526
5点
> そのような意見主張は、うるさいカメラさんがご自分で、スレ立てされればよいことだ。
ああ、失礼しました。
うる星かめらさんでしたね。。。。
書込番号:8254540
1点
ninocafeさん、遅くなりましたがお写真拝見しました。
とても一眼を使い始めて1年とは思えない
すばらしい作品ばかりで、ため息がでました。
やはり写真はカメラの性能云々ではなく、心で撮るものだと再認識させていただきました。
多分ninocafeさんには『どう撮りたい!』という意識(無意識?)が
シャッターを押す時にしっかりとおありになるのでしょう。
最新機種に目の色変えてる自分が少し恥ずかしくなりました。
あなたの写真で私の写真人生が変わりそうです。
(でもやっぱり物欲に負けるんでしょうけど(笑)
また良い写真を見せてください。
ありがとうございました。
書込番号:8259099
2点
こんばんは。
その後返信いただいたみなさま、本当にありがとうございます。
みなさまのお言葉にとっても勇気づけられています。
機能とか画質とか、たぶん1台目だから何も感じないのだと思います。
買い替えたら私もきっと「あーだ、こーだ」が始まるんだと思います(笑)。
ブログをご覧いただいたみなさま、この場をお借りしてお礼申し上げます。
本当にありがとうございます。
これからもどうぞよろしくお願いします。
書込番号:8259366
1点
皆様、はじめましてこんばんは。
今までは普通のデジタルカメラを使っていたのですが思い切って一眼レフを買ってみよう思いました。
買うにあたって以前父が使っていたレンズが使えるのかどうかいろいろ調べてみてもちんぷんかんぷんな状態です。Zoom-NIKKOR ED 50-300mmと書いてあるレンズなのですがD80と組み合わせることは可能でしょうか?
よろしければご教授ください。
0点
>Zoom-NIKKOR ED 50-300mmと書いてあるレンズなのですがD80と組み合わせることは可能でしょうか?
そのレンズはおそらくマニュアルレンズなので、D80ではオートフォーカスが使えず、かつ露出計が動作しません。
マニュアル露出でなら撮影可能ですが、使いにくいと思います。
書込番号:8232762
1点
アナスチグマートさん素早いお返事ありがとうございます!
ネットでもいろいろ調べたんですが爪がどーとか改造しなくちゃできないとか書いてあって非常に困っていました(汗
購入してから練習してみようと思います。アナスチグマートさん本当にありがとうございます!
書込番号:8232833
0点
ED50-300
絞りリングの後ろに小さい絞り値も刻印してあるか、切り欠きのある形状であればAiタイプのレンズですのでそのまま装着可能と思います。
露出調整はマニュアルモード(シャッター速度をカメラで合わせ、絞りをレンズ側の絞りリングで調整)で、露出計は働きませんが。
写真はAiタイプの50-300です。
書込番号:8233296
0点
>爪がどーとか改造しなくちゃできないとか
50-300mmは何種類かあって、旧型の非Aiレンズという種類のものではD80に装着できません。
50-300mmのうち、レンズにEDと書いてあるレンズはD80でも装着可能なAiレンズしか無かったと思いますので大丈夫だと思います。
f5katoさんが述べられている方法で確認しておけば確実でしょう。
カメラの露出計が動かないのが不便ですが、デジタルカメラなので撮影後のヒストグラムを見て露出を合わせていけば何とかなると思います。
ちなみにD80より上位機種のD300等のカメラであれば、MFレンズでも露出計が使えます。
書込番号:8233337
0点
非Aiの場合、D300以上の上級機は装着できないハズですが・・・Ai連動レバーが固定式のはずですので。。。
非Aiで、装着できてシャッターがおりればいいだけなら、D40系ボディがいいです。これなら内蔵露出計&各オート機能は使えませんが、写真は撮れます。
Ai以降もしくは非AiでもAi改造されているなら、D300以上の上位機種で内蔵露出計を使った撮影ができます。
書込番号:8233359
0点
Nikon新型機は来週?
08/20/2008 ニコン
Nikon Rumors の記事より
スイスの販売店 FotoPro の宣伝ビラで、Nikonの新型機?が8月28日に登場と予告。他のディーラーでも同様の通知がなされているとの噂があるとのこと。
なんでもいいから発表してー。
0点
sorakaiさん、いつも面白い噂(?)情報をありがとうございます (^^
出てきてもおかしくはないですよね。
来週なら、もう少し待ってみましょう。
どんなスペックで発表されるか、非常に楽しみです。
書込番号:8229877
0点
Nikon Rumorsの信憑性ってどうなんでしょう?
一説によると、価格.comのクチコミ情報を同じように載せていると言う話も・・・(これも嘘くさいが。)
何れにしても、何か発表が有るといいですね。(^^)
>なんでもいいから発表してー。
なんでもいいんですか?ここは是非、D90発表してー。で・・・
書込番号:8229901
0点
>スイスの販売店 FotoPro の宣伝ビラで、Nikonの新型機?が8月28日に登場と予告。
スイスで8月28日なら
国内は、大安吉日の8月28日(金)かな(^^ゞ
それとも仏滅の28日に国内発表するのかな(^^;;;
書込番号:8229917
0点
スレ主さんに失礼なので
情報に別スレ立てました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8229845/
そこに貼った最後のリンクに若干のスペックが書いてあります。
ご参考までに。
書込番号:8229953
0点
スイスが8/28発表なら時差が7時間早い日本は8/27(土)になるけど・・・9/1発表の方が真実味がある!ちょうど2年目だし!
書込番号:8243790
0点
こんにちは。
昨年コンデジDSC-T200を購入したものの、コンデジの、しかも薄型屈折型だから仕方ないとはいえ、ISO80(800ではなくて80)でもカラーノイズが出るという画質の低さに絶望した中、一眼の圧倒的マシンポテンシャルの高さを目にして感動し、予算の都合上すぐには無理ですが来春、遅くとも来夏あたりまでに一眼デビューを画策しています。気が早いような気がしますが、できるだけ良い選択をしたいと思い、今のうちに先輩方の意見をお聞きして今後の参考にしたく、書き込ませていただきました。
亡くなった祖父が生前にキヤノンのレンズ群(FDかEFかはわかりませんが)を相当数持っていたらしいのですが、カビが生えたとかで祖母がゴミに投げてしまったそうで、譲り受けるようなことはなく、0からのスタートです。祖父にならってキヤノン・・・というのも考えたのですが、店頭で触ったところシャッター音をはじめデザイン等フィーリング的にニコンに大きく傾いてしまいました。
なので候補としては、ニコンを中心にD80、D90(?)、D200、キヤノンからEOS-40Dを候補にしています。
贅沢だといわれそうですが、kissDXとX2のシャッター音がどうも機械的で好きになれず、候補から外しました。40Dはなかったのでわかりませんが・・・
D40とD60は剛性感が重量感に頼りなさを感じ、候補に入れていませんが、D40の高感度は素晴らしいようですし価格もかなりお手ごろなので場合によってはありかな、とも思っています。
D200を入れたのは、低感度の好評と、予算の限界値がこのあたりと思い、加えました。しかし、もうしばらく来秋あたりまでD300の値下がり(後継機が出ない限りこれ以上は下がらない気もしますが)と予算の蓄えを待ってD300、という選択肢も考えています。コンデジからのステップアップである私には、イメージセンサクリーニングとライブビューを備えているであろうD90、D300には、大いに惹かれるところです。
レンズは、標準域ズームがあればしばらく大丈夫かなと思うので
D80+18-70
D80+18-135
(D80+18-200)
(D90+18-105?)
D200+18-70
D300+18-70
40D+17-85IS U
の中から決めようと考えています。
用途は、風景・夜景を中心にポートレート等です。
D90が発表されていないのでまだなんとも言えない部分もあるかと思いますが、先輩方のアドバイスを聞かせていただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
0点
あるふぁ&おめがさん。こんにちは。
予算の都合もあるということですので、この後もスピードライトやら、三脚やらソフトやらで物入りになりますので、D90?あたりでいいのでは?と思います。
D200もあげられていますが、D200の絵ににこだわりがあるのでなければお勧めできません。
(やはり、重い・大きい・高感度耐性がよくない)
D80も安いのですが、デジ者はやはり新しいものがいいのでは?と思います。
書込番号:8214275
0点
あるふぁ&おめがさん、こんにちは。
機種選びの時間はタップリ有るようなのでやはりD90(?)が出てから、キャノンも新機種導入されるでしょうから其れからでも良いようですね。
私は、D80+18-135ですが価格.comの最安値9万円を切っていますしコストパフォーマンスから言えばおすすめですが・・・高感度が必要であればD90,D300でしょうか。
サンプル画像も見られた方が良いですよ。
書込番号:8214318
0点
半年間も楽しむ時間がおありとの事、羨ましい限りです。
年が代わってから検討を始めるのがいいと思いますが、多分、秋までも我慢できないのではないかと思います。
お幸せに・・・。!(^^)!
書込番号:8214394
0点
あるふぁ&おめがさん、こんにちは。
候補に挙げておられる中でのお勧め(私の好み)は、D300+18-70 か 40D+17-85IS-U です。
二コンの場合、D80でもD200でもなく、D300でお願いします。
18-70は、手振れ補正が付いていなくあまり寄れない、のが残念ですが、画質的には安定していると思います。
予算に都合が付けば、望遠側は、70-300VR 追加でOKですね。
* 参考画像は、D70(600万画素機)での撮影なので、あまり参考にならないかも... ごめんなさい。
書込番号:8214452
0点
ちょっとずれますが、FUJI-FINEPIX-S5-PROもお仲間に入れてやって下さい。
私も使ってるので客観性はないです。
数字に表れる機能性能に比べれば割高ですが、数字に表れない色調は良いものがあります。
是非、レビュー等も見てみて下さい。
書込番号:8214490
0点
Pちゃんさん>
『二コンの場合、D80でもD200でもなく、D300でお願いします。』
『お願い』って.....(笑)
書込番号:8214507
0点
kawase302さんご紹介のFUJI-FINEPIX-S5-PROはこちらです。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2007/04/03/s5/
>風景・夜景を中心にポートレート等です。
と言うことなので、価格の折り合いと連写をそれほど必要とされなければですが、良い選択かも知れませんね♪
私もあまり、連写はしない撮り方なので、どのカメラを使っても同じようには撮れると思います。
ただ、撮る被写体によって1秒間は結構長く感じる場合もありますし、ブラケット撮影時のフィ二ッシュも早いとは思います。
書込番号:8214910
0点
おそらく3年したら買い換えると思いますので、D40でスタートしてみても
いいのではないでしょうか?
書込番号:8214951
1点
あるふぁ&おめがさん、こんにちは。
D80,D300両方使っています。
D300も候補にされているようですので、
・まず、D300のために蓄える。
・蓄え期間中にD90が出ると思うので、そのときまたD90のレビューなどを
見て考える。
というのはいかがでしょう。
D80は、D300を買ってから出番は減りましたが、軽いし、しかし、
ボディの機能は十分なので、35mmf/2Dとの組み合わせでスナップ撮影
を楽しんでいます。(軽くて、D80の高ISO感度を使わずに済む組み合わせ)
シャッター音については、個人的には、kissXやX2の「しゃきぃーー!」
という音も結構好きだったりします。(妻がkissXを使っていますので。)
確かに、ちょっと他の一眼レフとは違った音ですね。(笑)
もちろん、D80、D300のシャッター音は抜群です。
書込番号:8215071
0点
候補には無いですが、私もS5Proに1票入れておきます。
機能的にはD200をもっさりさせた感じのカメラ(シャッターフィーリングはD200そのもの)ですが、出てくる絵、特に色合いのすばらしさが気に入ってます。
私はレタッチが大の苦手なのでもっぱらJPEG専門でしか撮らないのですが、設定さえちゃんとしておけば後処理の必要性も感じません。
解像感はD200やD300にはかないませんが、私には必要十分です。
このカメラを使っていると、不思議と他のカメラが欲しく無くなります。
連写を必要としなければおすすめのカメラです。
D80のようなレンズの制約も無いので、古いMFレンズでも気にせず使えるのも便利に感じています。
まだ購入まで時間があるとのことなので、じっくりと検討してみるといいと思います。
ご参考まで。
書込番号:8215545
1点
先輩方早速のアドバイスありがとうございます。
>>プレミアで編集様
>>予算の都合もあるということですので、この後もスピードライトやら、三脚やらソフトやらで物入りになりますので、D90?あたりでいいのでは?と思います。
スピードライトはあまり考えていませんでした。内蔵フラッシュで十分なんじゃないか・・・とも思っていましたが、実際ガイドナンバー13と56では相当違うのでしょうか?イメージ的にはどのくらい違うのでしょうか?
>>デジ者はやはり新しいものがいいのでは?と思います。
そうですね、一部の例外を除いて基本的には進化サイクルの早い分野ですからね。高感度で比べてみると、D3・D300と、それ以前のニコン(D40は例外ですが)とではかなり差が有るように思いました。ISO1600ではD80のものは多少ザラザラしているかな・・・と思いましたが、D300では十分常用範囲と思いました。
>>k334様
>>キャノンも新機種導入されるでしょうから其れからでも良いようですね。
私は、D80+18-135ですが価格.comの最安値9万円を切っていますしコストパフォーマンスから言えばおすすめですが・・・高感度が必要であればD90,D300でしょうか。
キヤノンは最近静かだと思っていましたが・・・水面下ではやはりトップシェア奪還を謀っていたんですね。50D(?)が出るには少し早い気もしますが・・・そろそろ出してくるんですかね?D80、D200は価格はほぼ底値でお買い得だと思いますが、高感度ではやはり、見劣りする感じがしますね・・・
>>花とオジ様
どうも、ホームページにはたびたびお邪魔させていただいております。
選ぶときが一番楽しいですよね。今後もお世話になると思いますがよろしくお願いいたします。
>>Panちゃん。様
>>お勧め(私の好み)は、D300+18-70 か 40D+17-85IS-U です。
二コンの場合、D80でもD200でもなく、D300でお願いします。
18-70は、手振れ補正が付いていなくあまり寄れない、のが残念ですが、画質的には安定していると思います。
予算に都合が付けば、望遠側は、70-300VR 追加でOKですね。
理想はD300なんですが、果たして買えるかどうか・・・といったところです。
D90がそれなりのスペックで出てきて、価格も10万円前後であればD90にいってしまいそうです。40Dは実際触ってみないと・・・という感じです。40Dは大変コストパフォーマンスに優れていると思いますが、私に合うか、また将来的なステップアップも考えたいところです。
>>ちょっとずれますが、FUJI-FINEPIX-S5-PROもお仲間に入れてやって下さい。
私も使ってるので客観性はないです。
数字に表れる機能性能に比べれば割高ですが、数字に表れない色調は良いものがあります。是非、レビュー等も見てみて下さい。
D200の兄弟機ですね。フジは結構好きなので、いい選択肢かもしれません。しかし、もし買えるとしてもD300と10kしか違わないので、D300と迷いそうです;
高感度では多少D300が上かな?といった感じですね。デザインは赤い三角形が黒色になっていて多少クールな感じがします。色味は比べてみないとわかりませんが…
>>じじかめ様
>>おそらく3年したら買い換えると思いますので、D40でスタートしてみても
いいのではないでしょうか?
5年は使いたいところですが、デジタルはそんなに寿命が短いのでしょうか…
D40、D60は非常に迷うところです。高感度ではD80、D200より上かと思いますが…
D40に決めるならば、来月にも買えてしまいます;
>>ほわぴ様
>>D80は、D300を買ってから出番は減りましたが、軽いし、しかし、
ボディの機能は十分なので、35mmf/2Dとの組み合わせでスナップ撮影
を楽しんでいます。(軽くて、D80の高ISO感度を使わずに済む組み合わせ)
私は、SSを稼ぐためにすぐ高感度に走ってしまう方なので・・・(なんとかしないといけませんね)、技術、機材でカバーするのには敬服いたします。
高感度を除けば、D80は非常にいい選択肢のようですね。まぁ、今までのコンデジに比べれば、D80の高感度も雲の上だと思いますが;
>>アナスチグマート様
S5Proのファンは結構多いのですね。フジはあまり一眼市場に力を入れているわけではないと思っていたのですが、一眼でもやはりフジの発色には定評があるようですね。S5Proも候補に入れさせていただきます。
大変参考になるアドバイスをありがとうございます。引き続き何かありましたら教えていただけると幸いです。
書込番号:8215604
0点
スレ主さん>
確かにS5とD300は価格的にはあまり差はないですね。
S5の色をとるか、D300の機動力をとるか、の選択でしょう。
普通は残念ながらD300でしょうね。
南無ぅ。
書込番号:8216636
0点
>用途は、風景・夜景を中心にポートレート等です。
というのであれば、私もS5Proに一票ですね。旅行用に購入したネオ一眼S100FSのフイルムシミュレーションモードが気に入った事もあって先日中古でマップカメラから極上品を入手しました。現在試し撮り中です。メインのD3より解像感は落ちるものの使いやすいし、フイルムシミュレーションの色合いがやっぱり良いですよ。D200のハード機能にフジのソフト機能を融合させたこの機種、シャッターフィールも含めて良いですよ。私はポートレートは殆ど撮りませんが、ポートレートにはこの機種が最高らしいですよ。知り合いの写真館のご主人が言うには「殆どの写真館のデジタルカメラはS5Proですよ」だそうです。人肌をきれいに描くには最高らしいです。そしてプリントするにはエプソンのA3顔料プリンタとか。おっと話がずれました。マップカメラは最近値段を下げまして良上品で11万円台。私は使用期間の少ない美品に落下保険にも加入して13万円。ちょっと高かったのですが、満足しています。ヤフオクでは10万円を切る時もあるようですよ。連写が不要というのであればお勧めです。
書込番号:8216779
0点
あるふぁ&おめがさん おはようございます。
風景中心でしたらスピードライトは、とりあえず必要なさそうですね。
ガイドナンバーの違いは4倍違えば到達距離も4倍と考えてください。
ガイドナンバーと、距離・絞りやISOとの関係はWiKiに出ていますので、見てください。
私がスピードライトの利点と考えているのは、大光量を利用しての、バウンス撮影です。
いわゆる、フラッシュのてかりを軽減して、自然な感じなりますので、ポートレイトによいです。
夜景も撮られるということですので、高感度時のノイズをどう捉えるかですね。
書込番号:8217179
0点
ご返信ありがとうございます。
やはりフジの評価は高いようですね。S100FSのフィルムシュミレーション・ダイナミックレンジはすごいものがあるとは思っていましたが、やはりコンデジレベルの高感度耐性ということでスルーしていました。低感度しか使わないのであれば、S5Proは魅力的ですね。ただ、自分はコンデジでは連射したことはあまり無いのですが、今後必要になったときに最高秒3コマではきついのかもしれません…。なるほどそのことも考えて、もう少し吟味してみようかと思います。
また、D80はファームが1.10になって高感度の画質が向上したと聞きましたが、どの程度改善されたのでしょうか?流石にD40並にはならないかも知れませんが、結構改善されているのであればD80という選択肢に傾いてしまいそうです。D90の初出時の価格とその後の動向も気になるところですが…。
よろしくお願いいたします。
書込番号:8219809
0点
あるふぁ&おめがさん、こんばんは。
S5Proの高感度耐性もそんなに悪いものではないですよ。
上の私の作例はISO1600とISO800で撮ったものですが、拡大して見なければそんなに気になるものでもありません。
以前、S5ProとD300の高感度耐性を比較したクチコミがありましたので、参考になれば。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7262280/
ただ、価格がやっぱり高いですね。
万人向けのカメラではないので無理に勧めることはできませんが、比較対象として見ておいてもいいと思います。
書込番号:8219890
0点
すみません。書き漏らしてしまいました。
>>もりやす様
デジ物という性質上(気分的なものもあるのですが;)中古はあまり買いたくないと思っているのですが、S5Proのパフォーマンスを考えると数万円の差というのはかなりお買い得に感じますね。考えてみようと思います。
>>プレミアで編集様
ガイドナンバーの解説、ありがとうございます。今まで「とりあえず、数字が大きいほど光が強いのかな?」程度にしか思っていなかったので、大変参考になりました。そのうち必要になってくるかもしれませんが、使い道を考えると当面は内臓フラッシュでも十分な感じがしました。ありがとうございました。
引き続きよろしくお願いいたします。
書込番号:8219894
0点
SKATER43です。
私の場合というか、思うところをカキコさせていただきます。
デジ一というと、E−10、D70、D80と3台所有していますが、
最後のD80購入後は、E−10の出番がめっきり減りました。
最初のデジ一と、もしかして、2台目も購入して、2台体制になるようなことがあるかもしれません。
その場合には、D80、D90、D200、D300(D700も)のなかから
購入したら、充電池が共通で、製品添付の充電器も2台体制になるので、
同じ充電池タイプの商品郡からチョイスしたら便利だと思います。
小職は、自宅と職場に充電器を置いといて、いつでも使える体制で、
とても便利にしています。
逆に、メモリカードは、CFとSDの両方使うことになっても、
あまり気にはならないです。というのは、カードは、入れっぱなしで、
USBケーブルでリードするので、カードをとっかえひっかえ入れ替える
事が少ないからです。
富士フイルムの充電池は、ニコンと共用できないんじゃなかったでしょうか?
(詳しいい方から教えていただけると助かります。)
お散歩モードの気軽な持ち出しとか、埃っぽい/湿気のありそうなところに
行くケースでは、安い方(最初に買ったモデル)を持ち出して、
新しい方(=高い方)は、本気撮影モードのときに使うというぐあいです。
2台体制でも2台持って出かけることはほとんどありません。
レンズ交換が面倒、2台持って出ることはない、充電池で購入機種を
決めるなんていうのは、本末転倒とおっしゃる方がいるかもしれませんが、、、
それで、いまは、安くてそこそこの機能のD80を購入して、そのうちに、
もっと技術ステップアップしたかったり、もっとお金ができたり、物欲が強くなったりしたときに、
D300でもD700でも購入したら、いいんじゃないでしょうか?
私は、D700が、D80〜300系と同じ充電池で出てきたのは、とても
良い印象を持っていますが、もっと5D並みの価格レンジの製品が
出ないのかな?と今から楽しみにしております。
なんかまとまりのないお話になってしまいました。
申し訳ございません。
書込番号:8220544
0点
D200やD80は絶対やめた方が良いです。ただでも高いと思います。
D300が素晴らしいカメラですので一押しです。
D90はまだ良く分かりませんので、発表を待っても良いかも知れませんが、
当初は安い値段は期待できず、やっぱりD300が良いかも知れません。
ちなみにニコンの感触が良いと仰いますが、それが良いカメラとは関係ないと思います。
D300より、D200の感触が良いと自分は思います。
書込番号:8220702
0点
>D200やD80は絶対やめた方が良いです。ただでも高いと思います。
しつこいですよ。
自分の好みでない、自分が使いこなせないということで、そこまで言いますかね。
書込番号:8221472
4点
ご返信ありがとうございます。
>>SKATER43様
>>富士フイルムの充電池は、ニコンと共用できないんじゃなかったでしょうか?
(詳しいい方から教えていただけると助かります。)お散歩モードの気軽な持ち出しとか、埃っぽい/湿気のありそうなところに行くケースでは、安い方(最初に買ったモデル)を持ち出して、新しい方(=高い方)は、本気撮影モードのときに使うというぐあいです。2台体制でも2台持って出かけることはほとんどありません。レンズ交換が面倒、2台持って出ることはない、充電池で購入機種を
決めるなんていうのは、本末転倒とおっしゃる方がいるかもしれませんが、、、
それで、いまは、安くてそこそこの機能のD80を購入して、そのうちに、
もっと技術ステップアップしたかったり、もっとお金ができたり、物欲が強くなったりしたときに、D300でもD700でも購入したら、いいんじゃないでしょうか?
デジカメWATCHによると、電池は共通ではないみたいですね。S5ProにニコンのEL3eを入れると、認識はするものの残量無し扱いにされてしまうようです…。逆はわかりませんが、もしS5Proにする際はバッテリーを買うときに注意したほうがいいみたいですね。ご忠告ありがとうございます。
入門機から初めて2台体制、というのもなるほどひとつの手ですね。D80の価格は非常にお買い得な気がするので…ライブビューはともかくD90に搭載されるとみられる動画機能は今のコンデジでもあまり使うことが無いためあまり使わないと思いますが、高感度画質は確実に進化してくると思うので、それを割り切れるかどうかが分かれ目になりそうですね。ソニーにする前はフジのFinePixF30を使用していたため(厳密には二台体制の中フジが壊れたのですが;)、すぐにISO800にするクセが付いています…;無論一眼の高感度に比べれば雲泥の差と思いますが、上があると思うとD80の高感度画質では不満になってしまうかもしれません;
夜景は、三脚を使うので問題ないと思うのですが…。
>>うる星かめら様
>>D90は…(略)…安い値段は期待できず、やっぱりD300が良いかも知れません。
ちなみにニコンの感触が良いと仰いますが、それが良いカメラとは関係ないと思います。D300より、D200の感触が良いと自分は思います。
D90がD80のマイナーチェンジになるか、それとも大きく進化して出てくるかによって値下がり傾向も変わってくるかもしれませんね…。D80と大差ないのであればすぐに値下がりすると思いますが、まずないと思いますがD300の100%ファインダーを搭載したりするなど大幅な進化を遂げてくれば、D80同様息の長い製品になるかと思います。D300と価格が大差ないのであれば、D80かD300かの二択になってしまうかもしれません。D80とD200は勧められないとの事ですが、予算が限られている以上は価格的な魅力は大きいです;よく考えてみます。
書込番号:8223110
0点
スレ主さま>
1点だけ。
FUJI-S5-PROとD200は電池は共有できません。
D200の電池入れても一瞬立ち上がってすぐ切れちゃうらしいです。
FUJIにはFUJI用のNP-150をご購入下さい。
ただ充電器はどっちでも使えるようですよ。
書込番号:8225067
0点
>>kawase302様
>>なるほど、充電器は共通なのですね。それなら充電地も共通にして欲しいという感じです;こういっては何ですが、なんかケチくさい感じがします…;
http://nikonrumors.com/2008/08/18/nikon-d90-to-be-released-this-week-if-not-next-week.aspx
によるとD90が今週、遅くとも来週に発表されるかもしれないようですね。動画機能は、もうほぼ確実といったところでしょうか。高感度画質と価格が気になります;ボディ単体で100k切るでしょうかね?
書込番号:8227843
0点
すみません、なるほど〜の前の>>はミスです。無かったことにしてください。
いろいろ考えた結果、D300は価格的に無理そうです;レンズや周辺機器も買わなければいけないので…無理せずD80かD90で決めようかと思います。
また、周辺機器と書きましたが、今の三脚(2480円で購入したELECOM製のものです)の稼動部がユルユルになってしまっており、コンデジはともかく一眼の重量ではとても耐えられないと感じたので、一眼の購入と同時に買い換えたいと思い、SLIK製「スプリント PRO II 3WAY BK」を考えているのですが、他にオススメはありますでしょうか?よろしくお願いいたします。
書込番号:8227922
0点
スレ主さん>
FUJIの電池にはニコンの電池にはない機能がついているみたいですよ。
けち臭いんじゃなくて、逆に良い機能を搭載したらD200には使えなくなっちゃったみたいです。
一緒にしてくれればありがたいんですけど、勇み足ってやつですかね。
そもそも『電池が気に入らないからS5買うのや〜めた!』って人はいないですから。
電池は1回買っちゃえばずっと使えます。
私はバッテリパック使っていますが、電池は2個とも純正をおごりました。
人生始まって以来の「贅沢」!!
書込番号:8229126
0点
あるふぁ&おめがさん、
下のレスの一部はあるふぁ&おめがさんの質問も考えて混ぜて書いてしまいました。
混乱してますが、ご参考になれば嬉しいです。http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=8210028#8228272
書込番号:8229138
0点
いずれにしてもD90待ちでしょうか。
楽しみですね。
三脚については、私はベルボンのULTRA LUXi Mを使用しています。
全高がちょっと低く、かつ脚をフルで伸ばすとやや頼りない感じですが、超望遠レンズでも使わない限りは大丈夫です。
脚径が24mmと太いので、3段くらいに抑えて使えばかなり安定します。
バッグにすっぽり入ってしまう大きさが気に入ってます。
付属の2way雲台がちょっと大きいですが、小型の自由雲台に付け替えるとさらにコンパクトになります。
特におすすめというわけではないですが、ご参考まで。
書込番号:8229435
0点
ULTRAの小さい方ですが、今ボロボロになっても通勤三脚として活躍してもらってます。
200ミリでしたら無風の状況で使いたいです(シャッターが数十分の一秒の時は要注意です)
ギリギリ信頼できる三脚だと思います(これより弱いものはダメです)。
値段は安いとは言えませんので、二万円前後の丈夫な三脚もお勧めします(お買い得)。
書込番号:8232632
0点
先輩方大変参考になるご意見をありがとうございました。
三脚は、先輩方の勧めてくださったULTRAシリーズをはじめとしカーボンシリーズ等も含め再検討した結果、やはり最初のSLIKPROU3WAYで決まることになりそうです。2万円前後のものが良いという意見もございましたが、予算が限られているという事情から、最大12kという条件で絞った結果最もバランスが良さそうでした。
D90はわかりませんがD80であればSD、もしD300にできるのであればCFということで考えた結果、メモリはSANDISK製ULTRAUまたはEXTREMEVの4〜8GBを考えています。カメラの場合細かく分けたほうが万が一の破損の際の被害を少なくするという点でいいとは思いましたが、仕事で使うわけではないので、当面は一枚統一でいいと思いました。そのうち容量の小さいものを買い足していこうと思います。
なにはともあれD90が発表されてから考え直すことになりそうですが、まだ時間はあるのでゆっくり考えていこうと思います。D300を一押しする声が強いですが、もちろん予算が潤沢ならD90を待つどころか真っ先にD300なのですが、予算の関係上どこで妥協するか?が課題です。
最後に二点だけ質問です。D80の価格の最安値では、18-70mmと18-135mmの価格差がほとんど無いのですが、135mmが望遠端F5.6ですので70mmでの開放F値に若干の差がありそうですが、基本的には単純にズーム倍率の高い18-135mmのほうがお得と考えてよろしいのでしょうか?それともスペックに現れない描写の部分で大きな差があるのでしょうか?また、デジカメWATCHで見たところでは135mmはびろーんとした伸び方をするようですが(http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/61217-4410-20-1.html)、ズームレンズというのは皆須らくこのような伸び方をするのでしょうか?「これを気にするようならカメラなんかやるな!」と怒られてしまいそうですが、ちょっとテレ端では見栄えが悪いなあと思いました。よろしくお願いいたします。
書込番号:8239553
0点
D90は、AFが違う以外、性能がD300に近いではと思いますので、待てるなら待ちたいですね。
D80にするより、キヤノンのKX2を一押しお勧めします。マウントが増えて面倒くさいですが、
ぜひ浮気の喜びを実感して欲しいです。格が違いますが、D300と同じ位素晴らしいカメラです。
書込番号:8239763
0点
三脚はもう在庫がなくなると思いますが、
マンフロットの旧型で、190CLB = 12,800円というものが結構良いです。
新型が少し使いやすくなりますが、旧型の方が丈夫だと思います。
書込番号:8239852
0点
DX18-70も、DX18-135も良かったですが、一押しはタムロン17-50/2.8です。
DX18-70は一時愛用しましたが、タムロンがあるから、使わなくなってしまいます。
書込番号:8239876
0点
あるふぁ&おめがさん こんばんは。
ボディはほぼ決まったので、次はレンズですね。
また、いろいろと選択肢があって悩ましいですね。
レンズ鏡胴の伸びについてですが、大体のズームレンズが伸びますね。
ただ、18-70mm以下ですと、135mmほどは伸びません。
でも、あまり伸びたときのことは気にしないほうがいいのでは?
と思います。
それより、写りを気にしてください。
あるふぁ&おめがさんは風景中心ということですので、18-70mmのほうがいいかと思います。
以前18-135mmを借りたときにレンズ周辺が少し流れていたのが気になりました。
(あまり絞って使わなかったので、絞ったときの感じはわかりません)
18-70mmは全体的によくできていますので、おすすめかな?と思います。
できれば、撮影対象や好みを書いて、レンズ板で聞いてみるのがいいかと思います。
書込番号:8240072
0点
>18-70mmと18-135mmの価格差がほとんど無い
このレンズは定価でもほとんど差がありませんね。
MTFも重さもほとんど似たような感じです。
大きく違うのは、18-70mmがEDレンズを3枚使用しているのに対し、18-135mmは1枚だけという点でしょうか。
この点からすれば、18-70mmの方が色収差をよく補正してあるように思われます。
ただ、私は2本とも持っていないのでわかりません。
あるふぁ&おめがさんの場合、高感度撮影が多いようですので、D80ボディ単体+AF-S DX NIKKOR 18-55mm F3.5-5.6G VRという組み合わせもいいのではないかと思います。
価格もキットレンズの場合とそう変わらないと思います。
VR機能があると手持ち撮影のチャンスがぐっと広がるので使いやすいのではないでしょうか。
ズームもびろーんとしないふつうのズームだったと思います。
(18-135mmのような高倍率ズームでは、このような多段繰り出しのレンズが多いです)
私は旅行の際などにS5Pro+18-200mmVRをよく使いますが、ISO1600+手ぶれ補正の組み合わせで助けられたことがかなりあります。
ただ、被写体ブレが出てしまうような状況では、素直に50mmF1.4のような大口径レンズを使うようにしています。
書込番号:8240113
0点
>>うる星かめら様
>>D80にするより、キヤノンのKX2を一押しお勧めします。マウントが増えて面倒くさいですが、ぜひ浮気の喜びを実感して欲しいです。格が違いますが、D300と同じ位素晴らしいカメラです。
すみません、祖父のレンズの話やニコンにこだわりすぎていたのでので誤解があったかもしれませんが、一眼からの買い替えではなく、コンパクトデジタルカメラからの一眼デビューです。KX2は、依然申し上げましたとおり、店頭で触ってみたのですが、どうも機械的な「ガチャウィーーーーン」といった最後の「ウィーーーーン」という巻き上げ音のようなシャッター音に不快感を感じます。KDXは「ガチャイウィーーン」という感じでこれもまた微妙に違いますが、何回か聞いているうちに慣れるかな?とも思って数十回にわたりその場で単発/連射を切り替えつつシャッターを切り続けましたが(ちょっと怪しい人ですかね;笑)、どうも私には合わないようです。「写真はシャッター音で撮るのではない、いい写真とシャッター音は無関係だ」と怒られてしまいそうですが、長年付き合っていく上でシャッター音を不快に感じるようでは、せっかく買っても熱が冷めてしまうと全くの無駄になってしまうと思ったので、スペック上ではかなり魅力的なのですが、惜しみつつも候補から外しました。せっかくのお勧めですが申し訳ございません。
>>DX18-70も、DX18-135も良かったですが、一押しはタムロン17-50/2.8です。
DX18-70は一時愛用しましたが、タムロンがあるから、使わなくなってしまいます。
全域開放F値2.8でこのお値段は魅力的ですね。ズーム倍率が多少足りないような気もしますが、考えてみようと思います。
>>プレミアで編集様
>>でも、あまり伸びたときのことは気にしないほうがいいのでは?
と思います。それより、写りを気にしてください。
そうですね。愚問でした;
>>以前18-135mmを借りたときにレンズ周辺が少し流れていたのが気になりました。
>>18-70mmは全体的によくできていますので、おすすめかな?と思います。
できれば、撮影対象や好みを書いて、レンズ板で聞いてみるのがいいかと思います。
レンズはズームさえできればいいと思っていましたが、やはり流れや歪曲収差、倍率色収差等もよく考えてみたほうがいいかも知れませんね。そのうち高倍率ズーム(70-300mm VR)も購入したいと思っていますが、高倍率ズーム購入まで70mmで足りるかどうか、多少画質とトレードオフでも135mmが必要かなど、よく考えてみることにします。
>>アナスチグマート様
>>このレンズは定価でもほとんど差がありませんね。
MTFも重さもほとんど似たような感じです
価格最安値でのレンズ単体での価格差は16kですので、かなり大きい差と思いました;
まぁ14-24mmや24-70mm F2.8に比べればわずかな差と思いますが…笑
>>18-70mmがEDレンズを3枚使用しているのに対し、18-135mmは1枚だけ
D300では、ソフトウェアで倍率色収差を補正してくれるようですが、根本的な解決にはなっていないですし、D80ではそれが無いので特に風景を撮る以上はEDレンズの違いは大きそうですね。D90には色収差補正は搭載されるのかわかりませんが、ズーム倍率では135mm、質では70mmといったところでしょうか。悩みどころです;
18-70mm(135mm)と70-300mmで計18-300mm域をカバーする計画を立てていますが、70-300と70-300mmVRの価格差が大きいですね。望遠なので4段VRの存在は大きいと思いますが、実際40k上乗せしてでもVRを買ったほうがいいんでしょうか?
>>高感度撮影が多いようですので、D80ボディ単体+AF-S DX NIKKOR 18-55mm F3.5-5.6G VRという組み合わせもいいのではないかと思います。
D60に付属のキットレンズですね。サイズも小さいので、持ち歩くのに便利のようですね。考えてみたいと思います。本来であれば、70mmVR、135mmVRを用意して欲しいところなのですが、それはニコンの今後に期待することにします。
たくさんの貴重なご意見をありがとうございました。もしかしたらまた質問させていただくことがあるいはD90、D300の板でもあるかもしれませんが、そのときはよろしくご教授いただけると幸いです。ありがとうございました。
書込番号:8243877
0点
動画モードの液晶画面がアップされてました!
http://nikonrumors.com/2008/08/15/we-asked-for-it-and-we-got-it--nikon-d90-lcd-screen-in-video-mode.aspx
0点
コレを見る限りでは動画機能がありそうですね
やはり本当なんでしょうかね〜
被写界深度そのままで使い物になるんでしょうか
書込番号:8212247
0点
スチールカメラとほぼ同じ形のシャープのビデオカメラがありましたね。
レンズベビーみたいな柔らかい高倍率ズームが欲しいと思います。
書込番号:8212255
0点
ついに一眼にも動画機能ですか・・・、今や一般化したライブビューといい、どんどんコンデジ化しているようで、なんかちょっと複雑な気分。
やはり動画ではビデオカメラの方がキレイだし、一眼はあくまで写真に特化した道具であってほしいのですがね・・・電池の持ちも悪くなりそうですし・・・
キヤノンのXL-1系ビデオカメラは、アダプタを噛ませることで、改造なしに一眼用交換レンズが使用できましたが・・・デジ一眼に中途半端な動画機能を持たせるより、そういうビデオカメラを作ってくれた方が・・・
書込番号:8212284
3点
何れそうなると思いましたが、100万円クラスのビデオカメラは怖いですね。
今回はキヤノン、ソニー、パナと、ニコンが話し合って共通マウントを作って欲しいです。
書込番号:8212372
0点
動画機能ですか・・・ん〜。
コンデジでも動画撮った事無いんですが・・・。(-_-;;
そんなに需要有るのかな〜!?
書込番号:8212748
1点
ライブビューがここまで普及してくると、動画も撮れる一眼というのが当たり前になってくるのは自然な流れでしょうね。
それを必要とするかしないかは別として。
僕個人はライブビューもまったく必要としていませんし、動画もいりませんが、時代の流れは受け入れるしかないでしょう。変化を拒むようになったら、成長は終わりですからね。
書込番号:8212760
1点
D90が中級機を名乗るつもりなら、動画はやめてほしいと思います。
(D40の後継機あたりでやるならともかく・・・)
書込番号:8212897
5点
家族や子供の記録としては動画もありだと思います。私は動画は好きではないのですが、カミさんにはビデオカメラをせがまれてますし
D90を買うとしたら、カミさんを口説くのにはいい要素になりそうですw
早く詳細が見たいですね。
書込番号:8212932
1点
でも、何でおひざ元の日本では情報無いのに、海外で情報が流出するのでしょう?
おひざ元ゆえ国内では情報管理が厳しいのでしょうか?
あ、わたしはビデオ賛成派です。ハイビジョンとまではいかなくてもDV程度の画質なら欲しいです。コンデジ程度ならいらないです。
書込番号:8213181
0点
動画機能が乗っかって、ライブビューのようにスタンダードになっていくのか、それともNikonの汚点と言われる機能になって一発屋で終わるのか見ものですね。
お子さんのいる家庭では重宝がられる(ビデオカメラレベルのものが乗っていればですけど、コンデジ程度のあれば便利的なものだったら・・・)と思いますが、カメラ小僧の皆さんにとっては?
2つの機能があっても同時に使えるわけではないですから、特に夫婦の場合、別々にも使えるようそれぞれ1台づつ合った方が絶対便利だと思うんですけどね。
例えば手持ちの場合、カメラでレンズを含めた800gはずっと構えているわけではないので疲れませんが、ビデオカメラで800g超えると女性には扱いづらいのではないでしょうか。
書込番号:8213262
0点
待ちに待っているのですが、いったいいつ出るんでしょうね・・?
D200で肩透かしにあったんで、9月1日に期待しています!
書込番号:8213276
0点
>>トリマクロさん
>2つの機能があっても同時に使えるわけではないですから
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/cmos/cmos2.html
こちらのHPによれば、動画を停止させる事なく同時に静止画撮影出来るようです。
子供の運動会で、ビデオとカメラ両方持たされて、仕方なく片方三脚撮影してる当方としては夢のような機能です。
書込番号:8213297
0点
ついにD90の登場ですか!
ライブビューとセンサークリーニングは順当な流れでしょうが、動画とはこれまた意外ですね
まっとうな一眼ユーザーの方(?)からしたら否定的なご意見もちらほらあるようですが、自分としては賛成です
今現在、私はコンデジを持っていません
旅行や取材もこれに18-200VRつけっぱにして1台でやっています
でも1台でこなしてるとやはりシーンによっては動画が欲しい時ってあります
写真撮って丸々作品とする方からしたら余計なものでしょうが、当方のようにカメラはあくまで記録や素材としている人間からすると、ちょっとした動画機能があると嬉しいものです
書込番号:8213456
0点
ミラーアップしたまま毎秒30コマの連写機能と考えれば
まぁ、ありかなぁと思いますが
コンデジの動画は、普通のビデオカメラに比べたら
まず使い物になりません
大型センサーや、いいレンズでの期待もあるでしょうが
考え方が根本的に違うので、スチールカメラとは相容れないものですね
ビデオカメラでもスチール写真機能が付いたものがありますが
こちらも、ほとんどつかいものになりません
こんな機能をつけるより、安くしてそれぞれの専用機を買えるようにしてくれたほうが
いいですね
書込番号:8213499
3点
少数派となると思いますが、一眼でビデオ撮影できると、家庭用ビデオでは撮れない、広角での撮影、ボケを生かした撮影が出来るので、ちょっと期待してしまいますが、どの程度の画質なんですかね?
どうせつけるなら、出来ればHDサポートしていただければ。
また、変な圧縮とかけらると使いづらいのでAVCHDあたりで納めていただければいいのですが・・・・・
書込番号:8213519
2点
コンデジのビデオモードの話ですが、明るさの調整を
絞りでなく、シャッタースピードでやるんですね
なので、明るい所で撮影すると滑らかさがないです
ハイビジョン画質は簡単にできるでしょう
ただ、テレビと言うのは、階調が狭いですので、その中に写真の階調を
収めようとすると、かなり難しいです
カメラメーカーが本気で取り組んだら画質のいいものができるでしょうけど
そこまでやるなら、一眼レフスタイルを捨てた方が使い易いですね
将来は変わってくると言うか、むしろ動画撮影の中から写真を取り出す
というものが出てくるでしょうが、そういうものが主流になると
いやだなぁ
書込番号:8213618
1点
リリーズは「D90の情報?」に記載しましたが$1300で9/7の噂があります。
私はライブビューも使わないので、こんなD90であれば興味さえ湧きません。
ただし、GPSと簡易動画で取材用などに大変重宝か。写真機の原点としての記録機には情報収集能力が多いのはベター。
書込番号:8213935
0点
動画撮影時のバッテリーの持ちは如何なのでしょうか?
書込番号:8213945
0点
あるなするさん
ご存知かと思いますが、最近の家庭用ビデオカメラには、撮影中にシャッターボタンを押せば、自分のタイミングで静止画が撮れる機能があります。(画質はデジ一の代わりになるほどの物ではないようです。)
2つ同時に撮りたければ、静止画機能付きのビデオカメラという選択肢がすでにあるので、そちらの方が圧倒的に軽いのでお勧めです。(2つ同時に撮影する場合、ビデオ優先のことの方が多いのではないかと思います。)
D90が、最近のビデオカメラと同等の画質で、動画撮影中も普段どおりの1000万画素クラスの写真が撮れると言うのなら素晴しいですね。(これこそパパの夢ですね)
・・・ちょっと想像してみたのですが、まんまデジ一型になるであろうD90を、ビデオ撮影のため被写体に向け続けているのは、少し違和感があります。
動画を真剣に撮るならビデオカメラ型の方が私は好きです。
かといって簡易撮影程度の動画機能付きD90には全く魅力を感じないのですが(笑)
書込番号:8213982
0点
ないよりはマシだと思います。
使わなくても欲しいです。重要度は違いますが、命綱がそうでしょう。
D二桁が中級機と言いますが、性能がキヤノンのキスのレベルになったことがありません。
今度こそと期待してます。
書込番号:8214109
1点
うる星かめらさん
>使わなくても欲しいです。重要度は違いますが、命綱がそうでしょう。
動画撮影機能が命綱?
写真だけを撮りたい人が動画撮影機能で救われる(いざというときに役に立つ)とは思えませんけどね。
たとえとしても私の理解を超えてます。
>D二桁が中級機と言いますが、性能がキヤノンのキスのレベルになったことがありません。
相変わらず「性能」と「機能」の違いを理解されてないようですね。
書込番号:8214164
5点
トリマクロさんやPower Mac G5さんに賛成ですね
>使わなくても欲しいです。重要度は違いますが、命綱がそうでしょう。
考え方の違いですね。
自分は「使わない機能は全くの無駄。それなら機能を省いて軽量化したり、本来の機能をより強化してほしい」という信条ですので。
カメラからは少し脱線しますが、命綱に例えるのは違うでしょう。
命綱は「危険が予想される」から装着するものです。落下した時の備えであるだけでなく、「危険がある」ということを常に自覚させるためのものでもあります。「使わなくても欲しい」というものとは根本的に違います。「必要だから装着するもの」です
少なくとも、命綱を付けての作業が多い土木・建築工事等に携わる技術者はそう考えていますし、作業員にもそのように指示していますので、誤解なさらぬよう。
書込番号:8214288
0点
> 相変わらず「性能」と「機能」の違いを理解されてないようですね。
どちらにしよう、D70〜D80は入門機だと思って、キヤノンの入門機ほど良い写真が撮れません。
同じD二桁機ですが、D40〜D60は機能不全機で、入門機とは言えません。
書込番号:8214308
5点
>最近の家庭用ビデオカメラには、撮影中にシャッターボタンを押せば、自分のタイミングで静止画が撮れる機能があります。
ビデオメインで、家に飾る写真をL版でちょっと印刷する、程度ならよいのですが、写真がメインの場合はとてもじゃないけど使えるレベルの画質ではないです。
ですから、D90やマイクロフォーサーズはちょっと期待しています。
>動画を真剣に撮るならビデオカメラ型の方が私は好きです。
ビデオカメラも数年でデザインが激変しますからね〜。
ビデオカメラが一眼レフ型になってきた、と考えられては?(無理?)
書込番号:8214315
0点
販売戦略としてはしかたない流れでしょうけどね。
どこかの記事で見ましたが、一眼レフの売上台数は伸びてはいるが
それでもコンデジと比べれば雲泥の差、コンデジからの買い替え客を狙うなら
ライブビューや動画は必要かもしれませんね。
私の場合D90の詳細が出て、性能と価格に納得出来なければ買わないだけ
安くなったD300に行っちゃうかもw
書込番号:8214339
0点
私も動画機能搭載歓迎派です!
デジイチのおまけの機能として、とりあえずの動画撮影が出来れば、
コンデジを併用する必要もなくなり便利ですね。
例えコンデジと同じVGAサイズであったとしても、
手動ズームで追いかけられる動画って面白そうですよ。
(AFが追いつくのかな?)
動画モードへの専用スイッチがあれば言うことなしです!
せめてモードセレクトダイヤルに組み入れて欲しいですね。
メニュー画面の深層にあったら使う機会は限りなくゼロでしょうね。
(D300のライブビューでもあの位置だと不便に感じているので・・・)
書込番号:8214500
0点
時として固定概念は進歩を妨げる事が有ります。
現状、どの様に使える動画かは判りませんが、面白いと思います。
一眼がフィルムを脱した今、更なる進歩の予感が…。
一世代目から成功するとは限りませんが、これが本当なら期待してみましょう!
書込番号:8214982
0点
ムービーデジイチ誕生ですかね?私もさほど必要は感じませんが、チャレンジという点からは認めたいと思います。
既成概念から飛び出すときは、どんな時でも反対が多いものです。そもそもデジイチ自体フィルムという既成概念から飛び出した物なんですから、いろいろな可能性にチャレンジしても良いと思います。正にデジタル時代そのものと思います。ライブビュも最初は殆どのデジイチ愛好者の人が必要ないと言っていましたが、今やダストリダクションと並んで標準装備化されつつあります。
但し、動画自体が付録的なものでは無いことが条件ですか。
書込番号:8215847
0点
1000万画素を超える高画素化もそうなんですが
実際に役に立たない、使い道がない機能でも、ないよりはあった方が
お得感、性能がいいと思われる と言うようなことがあるのでしょうね
他社にない機能で差をつけるというのは、家電メーカーによくあるパターンですが
ニコンには、そういう路線に入り込まないで欲しいという
気分的なものが一番大きいです
もしやるならもっと見やすいEVFや、ボデイ内蔵手ぶれ補正
NDフィルター内蔵、まともな音質の指向性マイク
最低限、家庭用普及機ビデオカメラていどの性能にして欲しいですね
ボディデザインも、片手ホールドできるようなものとか
やるなら徹底的にというのは、私の持っているニコンのイメージです
書込番号:8216059
0点
(1)誰の邪魔もしない機能が何処が悪いですか?
ライブビューがあるから、録画機能を追加してもコストがかからないと思います。
(2)これからはビデオが重要な機能になると違いないと見てます。
ニコンはキヤノンとソニーと違ってビデオカメラの製品がありません。
だからこそ最初にやるのが意味が大きいと思います。
書込番号:8216426
0点
> コストがかからない
詳しくは分かりませんが、動画専用ICが必要かどうかによって多少違います。
ニコンのEXPEEDチップは処理能力があるので、それをただで使えるなら良いですね。
書込番号:8216433
0点
> うる星かめらさん
あっても、使わなきゃいいだけなんですけど
その分の開発コストも製品価格に反映されているわけですから
貧乏人の私には安いほうがありがたいですし、
今は、ISO1600以上用に、D40を使っていますが、やはりボディ性能が
プアなので、中級機で高感度に強いものが出たら、D700まで買わなくても
よくなりますしね
まだまだ、スチールカメラの基本性能は改善するところが
あるでしょう
そちらの方に力を注いで欲しいです
なお、キヤノンのビデオカメラは、準業務用といっていいものが
出ています
海外で人気が高いので、ハイビジョン用は力を入れてないようですが
従来方式用のカメラとしては、SONYの同クラスに引けを取らない製品です
D90に望むもの
D80より、もう少しきびきび動くものにして欲しい
D300以上の高感度特性
実売10万円
これなら、買うかも
書込番号:8216794
2点
お初です。
デジイチでビデオ機能・・・
どう頑張っても普通のカメラでビデオカメラの画質はムリです。
もし高画質にしたら高コストです。
それにデジイチだとカメラの形状じたいがビデオ撮影に不向きです。
でも確かにおもしろい挑戦だとは思いますね。
余談ですが
完全マニュアルで超安いデジイチって出ませんかね?
30年前はどんな高級一眼もマニュアルでした。
シャッターと絞り優先の機能だけの玄人使用です。
書込番号:8216863
0点
もし動画機能があるとしたら、ステレオマイク内蔵だとビデオカメラ代わりに使えるかも。。
書込番号:8216906
0点
>これからはビデオが重要な機能になると違いないと見てます。
だから、それなら一眼のレンズが使えるビデオカメラがあればいいだけで、無理に一眼に載せるのはどうか、という話です。
カメラとビデオが融合する進化を否定しているのではありません。それを一眼でやるのには無理があるのではないか、ということです。
カメラにはカメラの、ビデオにはビデオの、適した形状・構造というものがあります。
ビデオカメラだって、ハイアマチュアまたはプロ用の高級機(例えばソニーのHDR-FX-7、キヤノンのXL-H1シリーズ等)には、普及機にも大きく劣るオマケ程度の写真機能しか付いていません。ビデオ側の性能を追求しようとすると、写真側の性能は切り捨てざるを得ないのです。
一眼に無理に動画機能を搭載しても、結局は中止半端となり、それを追うことでカメラとしての性能追及が影響されはしないか、ということが危惧されます。現状、ビデオカメラで事実そうなっているものが、一眼ではそうならない、とどうして言えるのでしょうか。
動画撮影については、電子シャッター搭載のコンデジのような機構の方が適しているのですから、そちらをベースに進化させる方が、理に適っていると思います。
書込番号:8217178
2点
ラブビューが搭載された時点で動画機能の搭載は、既定路線でしょう。
そんなに取り立てて騒ぐほどの大事ではないですよ。
動く絵を背面液晶に映し出せるわけですから、それを記録したっていいんじゃんという程度の話でしょうから。記録画素数も小さいでしょうし、コンデジ並みのなんちゃって機能のような気がしますね。
そもそもライブビュー自体が、一眼レフの機構的には向かないものですよね。
書込番号:8217306
2点
コンデジでも動画に関しては存在感が感じられないニコンがいきなり動画をやってくる部分の不安と、
ビデオカメラとしたは巨大なサイズの撮像素子で動画撮影なんかしたら、バッテリーがあっという間に
底を突くんじゃないかという不安がとても大きいです。
興味はありますが。
書込番号:8217905
0点
「動画が撮影できるかもしれない一眼」との噂を聞きつけて、初めてお邪魔します。
35mmレンズシステムの被写界深度や画角を活かした動画を撮影できるとしたら、
それは素晴らしいことだなと思い、興味津々でD90の正式発表を楽しみにしています。
画質はyoutubeレベルであれば問題ないので、ショートムービー作品の製作に活用したいと
思っています。出来れば60pが撮影できたらありがたいかな?
一眼デジカメユーザーの迷惑にならないような仕様だといいですね!
書込番号:8218186
0点
私は現在D40を使っていて、画質も機能も全く不満を感じていませんが、D90に動画が付くのなら買い足します。
鉄道や航空機を撮るとき、動画も撮りたいので現在はわざわざ動画機能のついたコンデジも一緒に持って行ってますが、D90になれば一台ですませられますから。
ライブビュー機能が付いているのなら、その映像を圧縮・記録するだけで動画撮影になります。具体的には、MPEG4系の動画なら1.5cm四方・厚み2mmくらいのエンコードチップ(モーションJPEGなら静止画用のエンジンが利用できるのでそれすら必要ない)、音声用に直径5mm高さ3mm程度のコンデンサマイクを追加するだけです。
重さは十数グラム、原価は数百円くらいでしょうか。
開発コストはもちろんかかりますが、ニコンとして初めて動画に手を出すわけで無し、コンデジ動画の技術をスライドして流用できますし、一台一台の価格にかぶさってくる原価に対して、開発コストは生産台数で割れるのでそんなたいしたコストではないでしょう。
なにより、一眼レフカメラとして史上初・現時点で唯一の動画機能として、コンデジからのステップアップ層を取り込む効果は大きいはずです。
また、個人で手が出る価格で大型映像素子・高品位でラインナップ豊富なレンズを使って動画が撮れることから、自主撮影で映像作品を造っている層にも受けると思います。
(民生用のビデオカメラは1/3インチ程度の極小映像素子、高倍率ズームレンズ、絞りは菱形2枚羽と、かなりお粗末です。これがボケ味を追い求めた単焦点レンズや対角・円周魚眼レンズ・超広角レンズで動画が撮れるとなれば、ビデオカメラでは実現できなかった映像が低コストで手に入ることになります。)
動画機能を付加することによる売り上げ増で開発コストはすぐにペイできるのではないでしょうか。
ニコンのDX層のラインナップとして、上級のD300、中級のD80、初級のD60となっていると思いますが、D40・D60ラインは「その時代の最新の画像処理技術・ある程度のトレンドを取り入れながら、省ける機能はとにかく省いて軽く安くする」でないかと思いますので、そこにライブビュー・動画機能が付く可能性は低いのではないかと思います。
写真機能だけを追い求めたカメラが欲しい層にはD300が用意されていますし、ライブビューがあるカメラに動画機能がついたからといって重さもコストもほんのわずかの増ですし、なんで動画機能に拒否反応を示す人がいるのかいまいちわかりません・・・
書込番号:8221353
2点
拒否反応というかねぇ
あってもたしかに邪魔にはならないんですけど
そんなことより、D40より高感度画質を向上させるとか
連写速度を上げるとかの方に力を注いで欲しいと思うのです
スチールカメラとしての機能に、おまけ的な機能を盛り込む分には
まぁ、あっても面白いかな、たまには使うので便利かも 程度に考えられるんですけど
動画撮影機能って、スチールカメラにはいらないんじゃないかなぁと
もちろん、ちゃんと使い物になる動画撮影機能なら、役に立つのでいいのですが
これまでのコンデジの流れから考えると、ただ動画が撮れますよ程度で、
なにも10数万円のカメラにつけなくてもいいんじゃないかな
と思います
高画素化もそうなんですけど、本当に使う人のことを思っての機能を
充実させて欲しいです
高画素化より高感度特性をよくした方が、メリットは大きいでしょう
例えば、一眼レフで撮ったものを、すぐ携帯電話に転送できて
メールで送れるとかの機能は欲しいですね
動画撮影機能に引かれて買われる方も多いと思いますが
別のデジカムにした方が幸せだと思います
3万円でちゃんとしたものが買える時代ですしね
まぁ、個人的な考えです、D90が出たとしても、今の所このクラスは
買う予定もありません
なので、D90に対する要望というより、ニコンの商品開発の
方向を間違えないで欲しいと思うのです
書込番号:8221511
2点
高感度はD300と同等じゃなかと予想してます。
連写速度は上位機種と下克上させるわけにはいきませんから、限界があるでしょうね。
どちらにしろ動画機能が写真部分の性能や画質の足を引っ張ることはないんじゃないかと思います。
必要ないひとは動画機能が最初から無いものとして頭から消し去ってしまえばいいだけかと・・
別にビデオカメラを持てばという点については、2台持ち歩いてとっかえひっかえせずに、1台ですませてしまいたい、という要望もあるということです。
それに大型映像素子・高品位で多様なレンズを使った動画は、動画に特化したビデオカメラですら絶対に撮れない映像を見せてくれるでしょうから。
高画素化については同感です。D40の600万画素で全く不満を感じていません。
D3・D700のCMOSをAPS-Cサイズに切り取って同等の高感度耐性を得られるなら500万画素でもいいです。
でもコンデジでは「高画素化はもういい」という声が大きいですが、一眼では画素ピッチにまだ余裕があるせいか、あまり高画素化への拒否の声を聞かないような気がしますね。
たぶんatosパパさんは「なんでもオールインワン」な方向に突き進んで写真部分がおざなりになるのを心配されてるんだと思いますが、
D90の動画はあくまで写真撮影のためのライブビューの発展形としての動画機能だと思いますし、仮にデジ1の一部でそういう方向に進んでも、写真撮影に特化したカメラも需要がある限りは残るでしょうから、大丈夫だと思いますよ。
書込番号:8221559
0点
選択肢が増えて良いと思います。
ビデオがイヤなら同価格帯のキャノンも有る訳だし・・・
D90を見てから決めれば良いと思います。
発表が楽しみですね。
書込番号:8221920
0点
atosパパさん
なかなか望んだようにはいかないもんですね。
私もatosパパさんと同じ気持です。
ビデオ機能があっても良いという人が多いのは意外でした。(五分五分くらいかな?)
ライブビュー→動画というのは、機能的には正常進化なのかもしれませんが、その間には目に見えない壁があると私は思います。
一眼レフの持つ写真専門の機械という、硬派で玄人向けなイメージがなくなってしまうようで寂しいです。
私にとって、カメラメーカーの中じゃNikonがそのイメージに一番近いんですけどね。
逆にゴミ取りやライブビューを最初にスタンダードにしたオリンパスが革命児のイメージです(笑)
そのオリンパスよりも、ゴミ取りですらなかなか付けなかったNikonが先に手を出すというのは、Nikonの中で何か変わりつつあるかもしれませんね。
まあ、まだ確定ではないので、今月発表されるというCanon50Dをツマミにしながら、D90の発表を待ちたいと思います。
書込番号:8222950
0点
そうなんですよね〜
保守的なイメージのあるニコンが一番乗り(史上初!)とは喜びつつびっくりでした。
イメージ的にはソニーかオリンパスが一番に動画機能をつけてくるかと思ってたんですけどね。
オリンパスやソニーは「一番乗り」を奪われてしまってあせってるかも・・・
コンデジから一眼レフに行こうと考えてるライトユーザーにとっては、「レフ無し」とか「ライブビュー中にも位相差AF可能」といった点よりも「動画撮影可能」のほうがずっと大きなインパクトがあるでしょうし。
D90は歴史に残る(史上初という良い意味でも、カメラは写真だけを追い求めるべきと考える人達には悪い意味でも)機種になるんじゃないかと思いますね。
書込番号:8223598
0点
動画をつけるのもマーケティングの上での判断でしょうし、時代の流れというやつではないでしょうか。今の若い人は動画もスチールも拘りませんよ。幼いときから美麗なグラフィックのゲームをこなし、中学生にもなればパソコンを起点にしてマルチメディアをフルに楽しむわけです。ゲーム、携帯→コンデジ→経済力をつけたら一眼、というステップが多いのではないでしょうか。私もそうです。写真も鑑賞するだけではなく素材としてあれこれ加工してみたりします。
F2やライカみたいな硬派なカメラを理想とされる方とはまた別に、マルチメディアの一手段としてカメラを求める層がいて、これからは後者が主流になっていくと私は思います。そんなのはコンデジにまかせてしまえ、とお思いでしょうが、コンデジはトロすぎます。ゲームで育った世代にはあのタイムラグやまだろっこしい階層メニューにイライラする人も多いのではないでしょうか。これからの世代が直接的、直感的なインターフェースと、動画と静止画と音声をボーダーレスに扱えるなにか凄い機械を志向しているのは間違いないと私は思います。iフォンなんかもそういった志向の表れですよね。D90はそうした流れへの本格カメラメーカー側からのアプローチ第一号ではないでしょうか(いいすぎでしょうが…)。20年後、スチールしか撮れない機械に需要はあるのでしょうか。とにかく、フィルム時代からの写真愛好家の方と、これから入ってくる世代というのは写真に対する考え方が違うのは確かだと思います。ニコンはそっちに徐々にシフトしているのではないでしょうか。ソニーなんかもシフトしつつありますよね。カメラがパソコンと不即不離の関係になってしまった以上、いろいろと変わっていくと思います(レンズだけは今のままかもしれませんが)。大言壮語っぽくてすみません。
書込番号:8224058
0点
そうですねぇ
ニコンが、今のライカやローライみたいな立場になるとそれはそれで嫌ですね
記録するアイテムと考えると、すでにスチールカメラ自体が
時代遅れなのかもしれません
私が、20年後までに生きていたら、まだF2を使っていると思います
フィルムがあればですが(笑)
書込番号:8224150
0点
>コンデジはトロすぎます。
うーん。ですから、写真と動画の両刀遣いで行くのなら、機構的に動画撮影に不向きの構造を持つ一眼ではなくて、コンデジ的なシステムをもっと強化する方向で行くほうが、良いものができるのでは・・・と思った次第。
一眼レフのようなミラーボックスやフォーカルプレーンシャッター(ともに動画撮影を行うには不利な要素)を持つ構造に動画を載せるのではなく、根本的に機構を刷新し、現在の一眼クラスの大型撮像素子に電子シャッターを組み合わせ、高精細のEVFを持ったレンズ交換可能機・・・
・・・あらら、先ごろ発表された「マイクロフォーサーズ」のコンセプト・・・??
書込番号:8224196
1点
コンデジは家電寄りだと思いますが、一眼レフって趣向品色が強いですよね。
マルチメディア〜な若者は、写真が趣味でない限り、まずコンパクトでスタイリッシュなコンデジしか買わないと思います。
それは技術が進歩しようとも変わらないでしょう。
そもそもコンデジのタイムラグ等に神経質になっているのは一眼ユーザーだけのような。
コンデジから一眼に移るのって、結構覚悟が入ると思うんです。
画質がどうこう以前に、金は掛かるし面倒だしかさばるので、それを乗り越えるだけの理由(趣味に加える等)が必要だと思います。
私達は一眼レフの世界にすでに浸かっているので感覚が麻痺していますが、思い出せば私なんか、この前までネオ一眼ですらごつくて不細工に見えたものです。
カメラ+動画というのは、やはり家電的な考え方で、コンデジなら機能が多いに越したことはないと思うのですが、趣向品寄りである一眼レフには向いていないと思うのです。
まあ、出すのがノリにのってるNikonですから、カメラ部分は間違いないわけで、D80後継機として、動画があるなしに係わらず普通に売れてしまうのでしょうけど。(これで動画機能のせいで何らかのスペックが削られていたら、必要な人以外、誰も買わないと思います。)
Blue-AQUAさんのおっしゃるように、マイクロフォーサーズのような新しい規格立ち上げてやったほうが先を見据えていて、スマートだと思います。
書込番号:8224883
0点
ポルシェにカラクリシートや買い物袋用フックなどの便利機能が付いていたら興ざめですが、ミニバンならオッケーでしょう。
ターゲットユーザーによって機能が変わってくるということでしょうね。
私もD300以上の機種なら動画は欲しくありません。家電製品ではないと思ってますから。
書込番号:8226951
0点
FXが出てDXは下位規格(ニコンはDXはDXと言ってますが、事実上はボディの販売価格からしてそうなってますよね)になりましたから、今後のDXのボディには動画は全部載っかってくるような気がします。
今のコンデジに動画機能のないコンデジが皆無なように、
デジ1もライブビューがあるのなら動画もある、という状況が当たり前になってくるんじゃないかと。
(D40のラインは安さ・軽さ・小ささ最優先なのでしばらくは載らないでしょうけど、デジ1にも動画が当たり前という状況になれば乗せざるを得ないでしょう。)
ライブビューがあるのなら動画機能を付加してもデメリットはほぼ無いので必要なければそもそも無いものとして扱えばいいだけにもかかわらず、それでもやはり付けてほしくないという人がいるのは、
カメラを単なる道具としてみるか、自分自身の思い入れを投影する存在としてみるか、の違いでしょうか。
銀塩カメラから使ってきた方にとっては、カメラが写真機でなくなることは受け入れ難いことかもしれませんが・・
私はデジカメから使い始めた人間なのでわかりませんが、カメラに初めてAFやAEがついたときも、
「ピントや露出は人間が見て自分で決めるべきものだ。機械にオートでやらせるなんて邪道だ。そんな子供っぽい便利機能をもったカメラなんて必要ない。シンプルイズベストだ」なんてフルマニュアルにこだわった人もいたのかな、なんて考えたりして・・・
書込番号:8229490
0点
コンデジの時代からある程度勉強していた人間はさておき
写真の勉強をせずにデジ一を手に入れたような人は
「コンデジにできてデジ一にできないことがある」
というのが許せないのかもしれませんねぇ。
コンデジからのステップアップ組をターゲットに据えているが故の
動画機能搭載機・・・なのかも知れず。
カメラとしての機能がしっかりしているのであるなら、有ったら面白いかな。
旅行行くときに無駄な荷物持たなくて済むのは事実。
D2xのシャッター+AFセンサーにD300の撮像センサーでD80と変わらないレベルの筐体で
11万円台なら、良いんですがね。
http://dslcamera.ptzn.com/archives/2008/08/entry_358.php
デジタル一眼マニアックなので信憑性に難有りですが、来週ニコンは
新型機を発表する・・・と言う噂があるそうです。
書込番号:8229532
0点
動画が乗るということですが。
となると、
(1) AFはD300と同じくコントラストAFでいく
その場合、
(a) スピードは後発の利点を生かして、D3、D300、D700より速い=実用レベル
(b) D3やD300、D700などのライブビューを見て分かるとおりついているだけで操作性などは考慮されていない=D90の動画もついているという程度のレベル
(2) α300のように光学経路のどこかにライブビュー用の小型CCD(CMOS)を仕込む
この場合、AFは常に位相差AFを使えるので速い。
光学性能を除けば画質はコンパクトデジカメの動画並み
その場合、どこにCCDを仕込むかですが。
(a)オリンパスのようなポロミラー(横型)ならファインダー性能を(ほとんど?)犠牲にせずにボディ内に仕込みやすいですが
(b)従来の縦の経路を維持した場合、果たしてペンタプリズムを維持したまま実現できるのか?少なくともα300のようにペンタプミラーを可動式にして逃げるというわけにはいかない。
となるとD3よりも巨大なペンタ部にしてペンタ部の上に仕込むのか。α300のようにペンタミラーになってしまうのか。
どの辺になるでしょうか。
僕はありそうなところで、(1) (b)か、(2) (b)になるんじゃないかと。
ただ、可能性的にD90がペンタミラーになってしまう可能性も動画を実用的にしようとすると出てくるんじゃないだろうかという気がしないではないです(2) (b)路線だと。
書込番号:8229616
0点
私も、現状のコントラストAFがとんでもなく遅いので、素子の小さなビデオカメラやデジカメでは何とかなっても、被写界深度の浅いデジ一眼で動体への追従には位相差AFが必須だと思うのですが、現状、位相差AFが使えるライブビューはα350方式しか無いんですよねえ。
しかしあれもファインダースクリーンの像を映し出しているだけで、あの像をそのまま動画にするのはクオリティ的に厳しいかなと思います。
あと、考えられるのは昔のEOS‐RTみたいにハーフミラーを使い、光量をロスした分は電気的に増幅とか。。。
実は予想外の技術的ブレイクスルーがあるのか?あと一週間、期待して待つ事にします。
書込番号:8229711
0点
デジカメ動画の場合、AFは撮影開始前にのみ動き、撮影開始後はピントは固定というものもあります。
私はD90もそのタイプで、動画撮影中にピント調節したければ、フォーカスリングでMFしてね、という形ではないかと予想してます。
全く根拠の無い予想ですが、
・動画の映像は写真撮影用のCMOSから取得。
・AEは働く。コンデジと同じくCMOSからの映像により露出調整。SSや絞り値はオートのみで指定はできない。(被写界深度を稼ぐために絞りぎみになるのでは。)
・AFは撮影開始後は働かず、固定もしくはMFのみ。
・動画は720P(1280x720、30fps)のMotionJPEG、音声はモノラルADPCMか無圧縮WAV(16bit,32000Hz)
・4画素混合によりISO感度は倍に。
あくまでおまけの動画機能であることを考えれば、こんなところじゃないかと・・(これだったとしても撮れるだけ十分です。)
書込番号:8229763
0点
D90で、動画機能が搭載されるかどうかはわかりませんが、
特許庁のHPには静止画撮影中に動画撮影を可能にするデジタル一眼カメラに関する
特許が公開されています。(出願は、05年12月になっています。)
詳細を興味のある方は、そちらをご覧になった方がニコンがどのような方式で
考えているかはわかると思います。
特許庁
http://www.jpo.go.jp/indexj.htm
検索は、home→特許電子図書館→初心者向け検索→特許・実用新案を検索する
→『ニコン カメラ 露出』→検索結果 特許公開2007−174574 をクリックしてください。
要約、詳細共に見ることが出来ます。
ただ最近思うのは、レンズ交換以外でコンデジに搭載されている機能が一眼レフにも搭載されだしたのは、
付加価値をつけるためなんでしょうかね?
書込番号:8240476
0点
おおっ
自分で言うのはなんですが、動画の仕様予想はほぼ的中しました。
特にAFはコンデジと同じで撮影中には追従しない仕様ですね。まあAF-Sレンズを使えば撮影中にMFで対応できるので問題ありませんね。
720P(30fps)だと思ってたけど、フレームレートは24fpsだったのは・・・ちょっと残念。
CMOS全域からの映像を利用するようなので、画素混合は間違いありませんね。
画素混合によって感度アップになるのかどうかは不明。
これなら全然使い物になります。
デジ一と動画用のコンデジを2つ持ち歩かなくてもいいようになるのが嬉しい。
なにより魚眼レンズや30mmF1.4といった大口径レンズでどんな動画が撮れるか・・未知の世界にわくわくします。
書込番号:8260860
2点
撮影中のAFや、AVIではなくMPEG仕様したら、コストが結構かかると思います。
動画撮影は一眼でも重要な機能のなると思います。動画はニコンさんより競争他社の
ソニーやキヤノンの方が断然強いですので、先手を打ってイメージ作戦の意味が大きいです。
書込番号:8261064
0点
ハイビジョンビデオカメラのHDMI端子からPCにつないで非圧縮の動画を取り込む技術を
ずっと前に見た事があります。
こんな形で外付けのキャプチャー(勿論 mp4等に圧縮)を付ければ良いと思います。
メディアストレージみたいな機器に・・・。
これなら本体に価格反映されなかったかと思います。
個人的に一眼での高画質映像には興味があります。
が、MFはちょっとキツイかな。
書込番号:8261246
0点
最近、D90の話題ばっかじゃないですか。
でもD90が出ても、
ファインダー周りはおそらくそのままでしょうし、
フルサイズじゃないから高感度画質も大差ないでしょうし、
噂されてる動画なんかもいらないし。
連射も良くて3.5/秒くらいじゃないですか?
ま〜、ライブビューはマクロ撮影で拡大表示出来るから便利そうですけど。
だったらお金貯めてD300ってのも選択肢としてアリかなと。
(ちょっと重いけどね・・・)
でも結局のところ、
どれだけの写真撮るのか?って事ですよ。
どんなに高機能になっても、
それが良い写真が撮れるって事につながりはしませんから。
ってことで、
ウチのD80はまだまだ現役ですよ、これからも。
そんなD80で沢山撮ってるので
↓もしお暇でしたら御覧になって下さい。
http://homepage2.nifty.com/dream_pict/
3点
D90 今までのパターンでいけばD300のファインダーディチューンして搭載AFポポイントが半分ぐらいになるかな
画素は12Mpを超えるかも。
マウントは電子絞りに対応するでしょう。
書込番号:8203549
0点
小生の好きなブログにD80ユーザー結構います。
写真は感性がすごく大切だと思うので、いつまでも可愛がってあげてください。
書込番号:8203579
1点
少なくとも高感度の画質は改善されるでしょうね。
書込番号:8203580
0点
・鯉が圧巻ですね。構図もすばらしいと思います。
>どんなに高機能になっても、それが良い写真が撮れるって事につながりはしませんから。
>ってことで、ウチのD80はまだまだ現役ですよ、これからも。
・仰るとおりだと思います。
・私もフルサイズD700などにあまり、こころを囚われず、物欲に負けずに、
2年8ヶ月使っている今のD200で当分は頑張っていきたいと思います。
・ひとさまから見ると、やせ我慢になるのかなあ、、、、(笑い)
書込番号:8203601
0点
こんばんは。
>どんなに高機能になっても、
>それが良い写真が撮れるって事につながりはしませんから。
えぇぇ〜? つながらないですか?
ファインダー周りはそのままでいいけど、測距点は増やして欲しいなと思います。
kkk43220さんに同じく、動画は要らないです。
長秒時撮影時のNR処理時間を10分の1位に短くしてもらえたら・・・等、要望は
たくさん有ります(汗)
書込番号:8203854
0点
kkk43220さんへ
>でも結局のところ、どれだけの写真撮るのか?って事ですよ。
僕もそう思います。
機能てんこ盛りでも、たいして必要もないのが多かったり。
愛機D80を使い倒したいと思っております。
書込番号:8205384
1点
私もD80まだまだ現役に同感です。
なんだかんだ言ってD300よりD80の方が使用頻度が高いです。
最近気になることは、
(RAWで現像していれば問題ない事ですが)
JPEG撮って出しの際に、
D300に比べ自動色収差補正の有無が結構差が出る事。
便利レンズのVR18-200等を使うとその違いがハッキリ出ますよね。
これがクリアされると軽くてファインダーの見やすいD80の後継機は更に魅力的かも。
書込番号:8205492
0点
みなさんこんにちわ
kkk43220さん
同感ですね〜
私は未だにD70です。
ファインダー以外は特に不満なく使っております
書込番号:8205684
0点
私も、まだまだD80で行きますよ〜!
今はレンズ購入が先ですね。
デジイチも今後2,3年位で機能等落ち着いてきそうなので其れからでも遅くは無いかと。
書込番号:8205733
0点
D300ユーザーがD200ユーザーよりも
より良い作品を作れると思いますか?
測距点が51点になって、より良い写真が撮れると思いますか?
カメラがどんなに進化しても、
構図や露出の決定の基礎的な部分は変わりませんよ。
確かに、
最新機種で高感度撮影して、少ないノイズに、
「すげ〜」って感動する気持ちも痛いほどよくわかりますが。
なんだか、生意気な事言ってしまって、
申し訳ないです・・・。
書込番号:8207140
0点
機材を使いこなして、センスのある人はD300でD200より良い作品を作れるでしょう。
サポーとしてくれる機能を使いこなせる技量さいあれば作品作りに専念できます。(感性の部に)
良い作品を作る人は機材に左右されませんが、機材にはこだわりを持っていますよ
書込番号:8207289
1点
光をレンズに通して暗箱にある感材に描き出した絵が写真。
ならば、光の量と感材の感度にあわせて適当な量で感光させる為に、絞りと露光時間(シャッター速度)の制御ができれば写真は撮れる。
確かに大判フィルムで個展作品を作ってた人も多いけど、ハーフやミノックスで個展をやってた人も居る。大伸ばししても解像や諧調を失わない高解像デジカメで作品を作りたい人が多いのだろうが、高解像や広諧調じゃなければ作品にできない訳じゃない。
「自分の表現に必要だから使う」のが道具で拘りはありますが、それが高品質であるかどうかは・・・最低限(最小限)のボーダーラインをクリアしていれば別に拘りはないですね。
D80も使っていますが、私の主機はD70です。
撮ってて「うぉ〜。最新型が欲しいぃ〜」って事も多々ありますが、別にD70でも撮れないわけじゃない事が多いですね。確かにノイジーだったりシャープじゃなかったりしますが、「だからそれがどうなの?」ってな感じです。
書込番号:8207464
1点
こんばんは。
>D300ユーザーがD200ユーザーよりも
>より良い作品を作れると思いますか?
ユーザーという“大きなくくり”ではなくて、僕個人ならD200よりD300の方が
より良い写真が撮れると思います。
自分の撮りたいものを撮る時にアシストしてくれるような性能・高機能なら大歓迎と
いう事です。もちろん、肌に合う・フィーリングが合う・自分をノセてくれるという
のも大事だと思います。
ちなみに一時期はD80を2台体制で使ってました。それだけD80はお気に入りです。今使っ
てるMB-D80なんて角部は擦れて恥ずかしいくらいテカテカ光ってますよ(笑)
書込番号:8207863
0点
こんばんわ
D80十分現役です
でも、新しいのが出るとほしくなってしまうのが人情
40にして迷わず 50にして天命を知る ガマンガマン
書込番号:8207917
0点
>カメラがどんなに進化しても、構図や露出の決定の基礎的な部分は変わりませんよ。
高いカメラが買えない人の言い訳にしか聞こえない。
>それが良い写真が撮れるって事につながりはしませんから。
マニュアルフォーカスで超高速で動く被写体にピントを合わせきれますか?
明るさがコロコロ変わるような状況で露出を正確に制御できますか?
カメラの性能が良いほど、シャッターチャンスをモノにする確率は確実に上がります。
書込番号:8208351
3点
ソニーα700で一番重宝しているのは逆光や明暗差がある時の露出を自動補正するDレンジです。
その意味でD90に期待しています。あと、液晶の3型とゴミ対策!ボデイのみで10万円以下なら・・・
書込番号:8209526
0点
>高いカメラが買えない人の言い訳にしか聞こえない。
確かにそう感じられるかもしれませんねー。
あまりに固執した書き方のようで。
私の被写体では、高速連写も瞬時のAFも必要ない為、画質等が極端に良くなる訳ではないなら買い替えの必要性も無いということですね。
書込番号:8209531
0点
>マニュアルフォーカスで超高速で動く被写体にピントを合わせきれますか?
動きを予測して置きピン一発。SS稼げなきゃ流し撮り。
「できるかできないか」じゃなく「できないならどう魅せるか」でしょう、写真って。空母のカタパルトで離陸するF-14やFA-18を撮るってなら別ですがねぇ。
>明るさがコロコロ変わるような状況で露出を正確に制御できますか?
まぁ、現像で増減感させて粗くならない程度に収める事はできるわなぁ。あぁ、トーンをどう弄ったらどう絵柄が変わるのかすらも解らないから、シャッターを押したときに全部カメラがやってくれてなきゃ写真が撮れないんだ。じゃぁ、しょうがないよねぇ。って言われたいのかしら。
「どう魅せるか」という仕上がりを考えれば、必要じゃない機能はかなりありますよ。自由度は高機能の方が高いですが。それを否定するわけじゃありません。
ただ、低機能機でもちゃんと魅せられる人が言う「自由度」と高機能におんぶにだっこで撮っている人が言う「自由度」じゃ、かなりの違いがあると私は思いますが。そういう意味で、D80は「写真を勉強する為に必要な機能」は全部揃ってますね。
書込番号:8209753
1点
どちいでもいいんじゃないですか?
最新の進化したカメラならイイ写真が撮れると思っている人はそういうカメラ
を選択すればイイし、
旧機種でも自分が納得できる写真が撮れると思っている人は旧機種を使い続けれ
ばイイし。
あくまで趣味の領域ならどっちでもイイと思う。
コマーシャルカメラマンなら信頼性とか経年変化による品質低下を考えて最新機種
にしていく事は必須だと思うけど。
まあ、新機種になるたび自信が写真のクオリティが上がると思い込んじゃうのは
イタイと思うけど。
各種コンテストでの入賞は、最新機種で総なめになりますなw
書込番号:8210754
0点
機能が高くなればいい写真が撮れるではなく、撮影の幅が広がると認識しています。
D90にライブビューが付くのは必至だと思いますが、ライブビューがあればコレまで撮れなかったようなもの(あおったり、一脚を使って上から撮るとか)が撮りやすくなるでしょう。
連写速度やRAWの連続撮影枚数が増えることで、MFで鳥や昆虫の飛翔などを撮るときにHIT率が上がると思います。
ただ、やはり↑のようなときにはMFでピントを合わせる技術がないと意味はないですけど
ある程度技術やセンスがある人をサポートしてくれるものですかね?
もちろんD80でも私の持っているD50でもすばらしい写真を撮る人は幾らでもいますよ^^
街角スナップなんかでは機材ほとんど関係ないんじゃないかなと思いますし
今もっているカメラに不満がなければOKですね
私のD50はファインダー周りが弱いのでD90に買い替え予定です。
書込番号:8212328
0点
はじめまして。
kkk4320さんのサイト拝見しました!(^^)!
すごいきれいで初心者の僕には勉強になります!
D80現役って事は、あのサイトの写真は全てD80で撮られたものなのですか?
高感度が弱いって良く書かれていますけど、
夜の街を撮られているのは、何か三脚とか一脚とかは使われているのでしょうか?
質問ばかりですいませんがよろしくお願いします<(_ _)>
書込番号:8212512
0点
このスレタイ見て、聖路加の日野原先生を一瞬思い出してしまいました。
D70sやD70、D50等もまだまだ現役って方も多いですから、後継機がもうすぐとはいえまだ出ていないD80は間違いなく現役でしょう。僕は密かにD50はニコン入門機最後の名機ではないかと思っています。D40以降画質等は別としても本当に「かわいく」なっちゃいましたので(笑)。D80も中級機クラスでロングセラーですし、「名機の資格」は伊達ではありませんよね。
書込番号:8212779
1点
>D300ユーザーがD200ユーザーよりもより良い作品を作れると思いますか?
まず視点から変ですよね。
なぜ「D300ユーザー VS D200ユーザー」なのでしょう?
「自分が」D300とD200を使った場合で比較するのが本当ではないですか?
その結果D200でオッケーならそれでよし。他人にどうこう言われる筋合いはありません。
ただ、D300が必要な人もいることを理解したほうが良いと思います。
書込番号:8213233
1点
使う人にとって、その機械が必要であると感じる限り
「現役」なんだと思いますね。
ボクはD40を使って一年後、D300を買い足したクチですが、
今でもどちらも独特の個性・得意分野があるから、
比較できないくらいお気に入りです。
D80。。。少々モデルは古くなりつつありますが
現在でも間違いなく魅力的な機種だと思います^^
書込番号:8216660
0点
おはようさんです。
>「できるかできないか」じゃなく「できないならどう魅せるか」でしょう、写真って。
そうですか? それは妥協と工夫でしょ?
思い通りの写真が撮れるカメラが存在して、それを購入できる予算があれば購入しませんか?
まぁ、カメラ・写真に対する姿勢・考え方は人それぞれだと思いますけど。
D70もお持ちで、D80も持ってる。更新・追加された機能に魅力を感じての購入だったと思います。
スレ主さんのHPトップにもメーカー問わずいろんな一眼のカットが並べられてますよね。
好みのデザインというだけで揃えられたわけではないでしょ。ちょっと矛盾を感じたわけです。
(素晴らしいセンスの作品には出会えましたけど♪)
「まだまだ現役」というのは同感です。
非常に良く出来たカメラです。使っていて飽きないし、僕自身レビューには★5つを付けてます。
そして後継機のD90(?)は下克上が可能な「名機の刺客」であって欲しいと思ってます。
できれば今の40D程度のお安い値段で・・・
書込番号:8216772
1点
>>「できるかできないか」じゃなく「できないならどう魅せるか」でしょう、写真って。
>そうですか? それは妥協と工夫でしょ?
妥協ととるか可能性への追求ととるかは、仰る通り人それぞれでしょうねぇ。
ただ、限界の向こう側を見ていない人はアートにはなれないですよね。
>D70もお持ちで、D80も持ってる。更新・追加された機能に魅力を感じての購入だったと思います。
これが私宛でしたら、機能は二の次でした。出力から逆算して600万画素じゃ足りなかったので、1000万画素機を入手したに過ぎません。ですから、主機はいまだにD70な訳で。機構的にムリな時はD80を使いますが、普段はD70ですねぇ。
ただ、D70で「ここをもうちょっとこうして欲しいなぁ」と感じた部分はD80で粗方潰されていると感じている事は否定しないです。
「よくそれが撮れたねぇ」って言われるより、「よくその光景を見つけたねぇ」っていわれる事を目指しているので、機能云々には多少無頓着な事は自覚していますよ。
書込番号:8216940
1点
こんにちは。
>「よくそれが撮れたねぇ」って言われるより、「よくその光景を見つけたねぇ」っていわれる事を目指しているので、
ようやくばーばろさんの考え方が理解できました。写真の事をよくご存知なのに、何故意見がすれ違うのだろうと
不思議に思ってました。
僕は「こういう写真が撮りたい」と思ったら、自分のイメージ通りの写真を撮る事だけを考えてしまうので。
お近くでしたら、居酒屋にでもご一緒してカメラ・写真談義に花を咲かせたい所です。
書込番号:8217198
0点
丁稚(専属アシスタント)の時に散々言われたので。。。
「写真は絵なんだから、(シャッターを)押す前に完成されたイメージが自分の中に無きゃ撮れないでしょ」って。
動体を追尾AFで速いコマ数で撮る。うん、報道カメラマンで「構図より撮れてる事が優先」なら必要な機能でしょう。ただ、自分の作品としては、それでいいんですか?という事ですね。
8コマ/秒で連射・・・という事は、コマとコマの間には1/10以上の隙間があるわけで。例えばF-1GPの富士スピードウェイ130Rなど、1/10秒で何メートル車両が移動しちゃうんでしょうねぇ。160km/hでも5M以上動いちゃってるんじゃないですか?
白黒&暗室を散々やらされた(う〜ん、この言い方は語弊があるなぁ。今ではこれに感謝していますから)ので、撮影後も写真を作る過程だと思っています。シャッターを押す時を蔑ろにしているわけではなく、それと同等に「撮影してから他人に見せる状態にするまで」も重要なのだと。
最近の・・・特にデジで写真を始められた人たちは、この後半を蔑ろにしすぎじゃないかなぁ、とも思います。暗室作業をすれば「フィルム感度に対し現像時の増減感」や「プリントで諧調を変える」とか「写ってしまったところを省くようにイーゼルを動かす」なんてのは当たり前ですし、できたプリントにスポット(ホコリなどで粒子が抜けたところをつぶす)のは「やらないとプリントとして受け取ってもらえない」のは理解りきっているのですけれど。
写真の表現として多重露光(撮影時だけでなく、プリントでも)や合成・コラージュといった手法は昔からある&認められている手法です。でも、極端にイヤがる人が少なくないですよね。
確かに撮る時に構図や露出を決めて、それに併せた調整をする・・・この調整すら嫌がる人が多いのはどうしたものか、と思いますがw・・・のが撮影の基本です。が、「最初から加工する素材としての撮影」も写真だと思います。
そういう意味では、D80は過不足なく写真機としての機能&デジタル機材としての機能は備えていると思います。最近「写真学生はこれでいいよ」と思うようになり、そうアチコチで書いていますが・・・やっちゃいけない事をやればその通りに失敗した写真になりますから。
カメラマンのミスをフォローしてくれるほど賢くない(甘くない)ととるか、フォローしてくれるほど優しくないととるか。後者でとるなら、現状では「駄カメラ」「時代遅れ」でしょうねぇ、D80は。
書込番号:8221484
1点
>最近の・・・特にデジで写真を始められた人たちは、この後半を蔑ろにしすぎじゃないかなぁ、とも思います。
これまで暗室を持つごく一部の人だけができる作業だったのが、デジタルになって自宅で手軽にデータをいじれるようになったわけで、むしろそういった後半部分の作業の裾野は広がってと思いますよ。
「フィルム感度に対し現像時の増減感」・・・明るさ・コントラスト調整&ノイズリダクション
「プリントで諧調を変える」・・・トーンカーブ調整
「写ってしまったところを省くようにイーゼルを動かす」・・・トリミング
できたプリントにスポット(ホコリなどで粒子が抜けたところをつぶす)・・・一部領域をコピー&ペーストでレタッチ
という感じでしょうか。カラーバランスやシャープネスといった、アナログでは難しかった作業もできるようになっていますし、むしろ撮ってからの比重はデジタルのほうが重くなってるんじゃないでしょうか。
デジタルでなければ私は写真撮ってなかったと思います。
書込番号:8221525
2点
こんにちは。
>「写真は絵なんだから、(シャッターを)押す前に完成されたイメージが自分の中に無きゃ撮れないでしょ」って。
と、僕の言ってる
「こういう写真が撮りたい」と思ったら、自分のイメージ通りの写真を撮る事だけを考えてしまう
は似たニュアンスですよね。
写真学生の時代の4年間は、ポジ以外にも4年間で2000本のモノクロ撮影と現像、ファイン
プリントを目指してのモノクロプリントに暑い夏・寒い冬を問わずにやってましたね。
スポッティングはたまにやってましたけど、ホコリには気をつけてましたので苦労した
記憶は無いです。どちらかと言うと、夏場に上がる液温、冬場に下がる液温との戦いの
日々だったような(笑)
最近はRAW撮りの方が多いようなので、撮った後の処理は同じよう頑張られてる方が多い
のでは?と思いますよ。素晴らしい発色に持っていく方も多いですし。
僕はもっぱらJPEG撮りが多いのですけど。
高速連写について言えば、何も作品でなくても、運動会で走る我が子の活躍する瞬間(
例えばリレーのアンカーに選ばれてゴールする瞬間とか)を、より多く失敗少なく記録に
残したいと思ったの時には心強いと思いますよ。
一発勝負もいいでしょうが、1度限りの一瞬のシャッターチャンスと言う場合も多いはず。
また、ゴールする瞬間に目をつぶってしまう子供もいるので、その一瞬後のゴールテープを
少し引きずってる瞬間の方が良い時も有ります。
保険というといやらしい感じがするかもしれませんが、秒間3コマよりも秒間5コマ〜の方が
そういうチャンスを物にしやすいと思います。
ミスのフォローとはちょっと違うと思うので、僕はアシストと表現しています。
以前僕が立てたスレに、elpeoさんがレスと動画へのリンクを貼って下さってますが、例えば
前輪が浮いた瞬間を押さえたい、逆操舵をしてる瞬間を押さえたいといったイメージを持った
時に高速連写は助かるなと思いました。[7897569]
書込番号:8221777
1点
いぇ、新機能を全部否定している訳じゃないのですが。。。^^;ゞ
現像&画像処理にしても同じく。すそ野が広がったので相対的に数(作業している人・厭わない人)は増えているでしょうが、比率はどうでしょうねぇ。減っている事はないと私も思いますが、やりたくない&面倒くさいという声も減ってはいないですよね。
カメラの発色がどうこう・・・フジやキヤノンみたいに自社で受光素子を作っているなら素子での多少の感度の調整はできるでしょうが、特にNikonのように受光素子は外部発注という形式なら発色はカメラの内部処理エンジンなわけで。色見で云々言う前に、ちょっとトーンカーブを弄ってみろよ、と。
それと、「こうじゃなくちゃいけない」という思いが強すぎるんじゃないでしょうか。
例えば、ここ(kakaku.com)でよく話題になるダカフェさんの写真。確かに綺麗でおしゃれですが・・・ダカフェさんはダカフェさんで試行錯誤しながらあれに行き着いた訳で、真似をしようとするのは結構(というか、上達への早道)ですがそれに拘りすぎてるようで。
例に挙げられた「子供がリレーのアンカーでゴールした瞬間」でも、目を瞑って全身漲っているのはOKだと思うのですが・・・目を開けてないとダメなんでしょうか。さすがに半眼開きは困りますが。。。(w
便利になるのは結構でそれは否定しませんが、何でもかんでもカメラに詰め込んじゃうのはどうかと。そして、詰め込んでいないカメラをこき下ろすのも・・・今のところこのスレッドにはいらっしゃらないようですが、そういう人がkakaku.comの常連さんにもいらっしゃいますよねぇ。
私は、「ミルククラウンは連射じゃ絶対に撮れない。撮れてたらまぐれ当たり」だと思っています。これが例えばカメラに「ミルククラウンモード」なんて搭載されたら、それこそ私は興醒めになると思います。
商売人でも、広告クリエイター系と広告取材系と報道取材系では欲しい機能はまったく違います。畑違いで「あれば便利」かもしれないです・・・というか便利である事は間違いないです・・・が、必ずしも必要ではないです。その点では、趣味の人の方が高クォリティを求めすぎているような気はしますね。
書込番号:8221919
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





















