このページのスレッド一覧(全1922スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2008年9月7日 17:56 | |
| 2 | 15 | 2008年7月12日 13:24 | |
| 11 | 32 | 2008年7月12日 11:22 | |
| 4 | 6 | 2008年7月11日 00:54 | |
| 20 | 27 | 2008年7月12日 19:38 | |
| 1 | 8 | 2008年7月10日 23:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
今晩は、さく郎と申します
先日『子供撮影用【入学式】レンズ』に関しましてご相談させて頂きました時には
大変参考になるご意見又、ご指導を頂き有難う御座いました
その際には、結局レンズが決まらずに購入を見送る事となりました
今回、夏のボーナスが出た事から『今度こそ』と《子供撮影用メインレンズ》の
購入を考えております
現在の使用レンズは、前回から変更無く(購入を見送りましたので・・・)
VR70−300となっております
TAMRON製A09Uの購入しようと決めていたのですが
先日、SIGMAより【18−125 OS HSM】の発売があった事により
18−125を購入変更を考えていました
本日、キタムラへ行き18−125の現物と、相棒のD80を持込み
相性等の確認を行いたいと思っていました
残念ながら、18−125の現物は置いていませんでした
そこから更なる悩みが出てきてしまいました・・・
と、言いますか、以前から1番欲しいと思っていましたVR16−85にやはり目が・・・
ですが・・・やはり金額が・・・
駄目もとで『安くして下さい』と言ってみました!
値段は全く下げては頂けませんでしたが、
『約¥5,000−するフィルタ−をオマケで、¥68,500−でいいですよ』
といって下さいました!!
【SIGMA18−125】か、【VR16−85】にするべきか
値段差だけの性能差はあるのか
かなり迷っています・・・
0点
さく郎さん
《子供撮影用メインレンズ》がご希望とのことなので
もし周囲をぼかした写真を撮りたい、室内でフラッシュなしで撮りたいとお思いでしたら、
VR16-85や18-125OSだと不満が出るかもしれませんね。
VR16-85を所有していますが、手持ちで気軽に絞り込んだ写真をとるのが目的で購入しました。
あんまりポートレートを撮る機会はありませんが、ポートレート写真が目的であれば
ズームであればDX18-70かタムロンA09を持って行くと思います。
VR16-85を買う予算があるのであれば、タムロンやシグマの17(18)-50F2.8またはDX18-70に
50/F1.4(F1.8) や 30/F1.4 あるいは SB-600の方が撮影の幅が広がるような気がします。
もちろん、屋外で気軽にスナップというのであればVR16-85でも問題はないと思います。
暗い屋内だと、どうしても被写体ぶれが出てしまいます。
書込番号:8068371
0点
【しまなび】さん
お返事頂き有難う御座います
使用目的は屋外での撮影をメインに考えております
又、ボケはあまり求めてはいません
家族旅行等のお出掛けした時に使うのがメインとなると思います
その為、ボケよりも何処へ出掛けたか分かる様に背景も出来るだけ
写る様に撮影したいと思っています。
『VR16-85を買う予算があるのであれば、タムロンやシグマの17(18)-50F2.8またはDX18-70に50/F1.4(F1.8) や 30/F1.4 あるいは SB-600の方が撮影の幅が広がるような気がします。』
やはりVR/OSの機能には魅力を感じていますし、まだまだ修行の身の為
特に『50/F1.4(F1.8) や30/F1.4』は使いこなせるかどうか・・・
VR16-85の次はMACROレンズに頑張って挑戦したいと思います。
書込番号:8068783
0点
さく郎さん
屋外での子供撮影用ということであれば、少しでも焦点距離の幅が広いレンズであるシグマ18-125OSをお勧めします。
家族旅行等を想定したときどんなところに行くかにも寄りますが、大型遊具で遊んでるところの子供をアップで撮ろうとする時などに、重宝すると思うからです。
さく郎さんは70-300VRをお持ちなので、明らかにはなれた所を撮る時はレンズの交換が可能だと思いますが、相手は子供ということでそんな時間を与えてくれない可能性が大きいと思います。
となれば、多少お持ちのレンズと焦点距離が被りますが、レンズ交換の手間を省いてシャッターチャンスを生かすという意味でシグマの18-125OSをおすすめします。
もちろん16-85VRが全くだめというわけではありません。
むしろ純正ということで写り、機能の点でシグマ18-125OSより上であるかもしれませんが、さく朗さんの使用用途を鑑みて、あえてシグマ18-125OSを勧めさせて頂こうかと思います。
書込番号:8069307
0点
【ぐりーん ぐらす】さん
お返事頂き有難う御座います
そうですね、18-125OSが良いと思っています
【ぐりーん ぐらす】さんも言われていますように、やはり純正品とある事に
16-85VRに1番魅力を感じております
何処かのクチコミにもありましたが、純正18-135にVRを搭載した新製品が出てくれるのが
1番良いのですが・・・
70-300VRに関しましては、長男のマウンド上(少年野球でピッチャーをしています)での
闘志溢れる姿を撮ろうと、カメラの前に購入を決めていたレンズですので
あまり多用途での使用は考えていません
現状は70-300VRのみですので週1回の撮影時には使用していますが・・・
18-200VRを購入すれば良いように思うのですが、クチコミ等で130〜最望遠側での
画像が甘いと多数の書込みがありますし、そのレンジはあまり使用しないよう思いますので。
書込番号:8071192
0点
おはようございます。
先日、シグマ18-125OSを買いました。
まだ室内でしか試してませんがOSの効きはナカナカです。
現時点での候補2本の価格差は3万円です。どうします?(笑)
2ミリの広角&純正 or プラス40ミリの望遠
マクロを考えてるならシグマ17-70なんてのもありますね〜
写りは聞かないでください。素人なんで。
で、僕的には
シグマ18-125OS。
後にNikon60マイクロ
なんてどうでしょう?
書込番号:8075428
0点
【るーしぃSR】さん
お返事頂き有難う御座います
18−125OS!う〜ん・・・良さそうですねぇ(^^)
『まだ室内でしか試してませんがOSの効きはナカナカです。』
う〜ん・・・ますます良さそうねぇ(^^)
VR70−300で手ブレ補正の威力を大変実感していますので!
18−125OSと手ブレ補正も18−200OSから進化しているようですし!
『現時点での候補2本の価格差は3万円です。どうします?(笑)』
うぅ〜ん・・・18−125OS&TAMRONN17−50F2.8と言う手もありですねぇ!
『2ミリの広角&純正 or プラス40ミリの望遠
マクロを考えてるならシグマ17-70なんてのもありますね〜』
2ミリの広角はあまり違いが分かりませんが、40ミリの望遠は欲するところですねぇ!
『写りは聞かないでください。素人なんで。』
私も【デジイチ】デビュー5ヵ月目ですのであまりよくわかりません
只・・・週一の撮影はとても楽しいです(^^)
『で、僕的にはシグマ18-125OS。後にNikon60マイクロなんてどうでしょう?』
店員さんにも『16−85VRの前にNikon60マイクロなんてどうですか?写りも良いですし
ますます撮影が楽しくなりますよ。ポートレートにも使えるでしょうから。』
と言われました!
純正で18-135VR発売されればねぇ・・・
18−85VRの値段でも全く問題無いんですが・・・!
書込番号:8079304
0点
こんにちは、さく郎です
昨日、D80を持込みさせて頂き、16-85VR/18-125OS、ついでに18-200VRを実写させて頂きました
結論から言いますと、18-200VRに心が非常に傾いています・・・
理由としまして、相棒(勿論D80です)とのマッチング(見た目にVery Good)!
やはり望遠側の200mmは魅力的!!(甘いとよく聞きますが・・・)
次に購入したいと思うレンズに出会った事!!!
決めようと思ったのですが・・・
16-85VRの広角は、実際に比べてやはり魅力を感じます!
望遠を取るべきか・・・広角を取るべきか・・・
悩みが尽きません・・・・・
でも・・・楽しいぃ(^^)
書込番号:8103647
0点
こんにちは、さく郎と申します
ご教授、ご指導頂きました先輩の皆様方
ご連絡が遅くなり申し訳御座いませんでした
ご相談させて頂きましたレンズの件ですが、お盆休み前にキタムラのレンズセールにて
VR16-85を購入しました
お盆休み中に家族旅行に、D80本体+VR16-85&VR70-300の2本+ビデオカメラを
バックに詰込め(一寸重かったです)出掛けてきました
VR16-85の写りに関しましては非常に満足しております(私の腕が追い付きません・・・)
使用感ですが、私の屋外で使用すには広角側が18mmでも良かったかなぁと思いましたが
新幹線の車内では、16mmの威力を存分に発揮していました
欲を言いますと望遠側が不足のような気もしますが、それも承知の事でしたので
VR70-300に付替え撮影してきました
良いレンズを購入する事が出来満足しております
先輩皆様方のおかげと思っております
有難う御座いました
さく郎
書込番号:8314410
0点
はじめまして。
来月までに一眼レフの購入をかんがえています。
主に、街や自然な風景なんかを撮っていきたいと思っています。
見た目、持った感じ、渋いところ、レンズの選択(少し興味があります)等を考えた結果、こちらのD80に行きつきました。
当初は、キャノンのKiss X2かD60にしようと考えていたのですが、ボディのサイズ的に少し小さい印象を受けました。
そこで、D80に決断するに際して不安があります。
手ぶれについてです。
予算的にも17−135のレンズキットを購入予定なのですが、先の2機種と違いD80のレンズ・本体には手ぶれ抑制的なものが付いていないように思います。
一眼レフ初心者なので、手ぶれに関してはとても不安です。
カメラの構え方でだいぶ変わると思うのですが、実際に使っている方の感想を教えてください。
ネットでは、D80の後継機の噂が出ていて、今は「待ち」な時かもしれませんが、予算的にも今の価格が理想的です。
価格や手ぶれの心配を踏まえたうえで、今はD60なのでしょうか?
キャッシュバックも始まり、今が買いどきなのかもしれません…。
皆様の意見お聞かせください。
0点
液晶マンさん
今晩は
D80、確かにお値打ち価格ですね。18−135のキットが10万切ってますし
手振れ補正つきだと、18−200VRあたりだと安心と言うのがありますが
値段が少々しますからね。
1.三脚、一脚を積極的に活用する。街や風景だと、基本は三脚が好いかと思いますが2.しっかり構えて、静かにシャッターを切る。左手をレンズ鏡胴できるだけ先端保持。(人によるかと思いますが)
シャッターを急ぎ押すのでなく、そっと押す。
3.脇をしめて額にしっかり接眼部当てて保持を安定させる。
4.近くに手すり、壁があったら、体をそれにささえて安定させる。
5.AutoISO感度を積極的につかいシャッター速度をあげる。
2−4は数十年前に師匠から教わった基本ですが、私の場合はD80-18-135で、長焦点側で1/60程度はブレが目立たずに撮影ですね(だいたい四つ切りサイズの印刷で見れる程度)、最近、機械に頼って怠け気味と言うか、体力落ちてるのかと感じますけど。
基本に慣れておけば、あとからVRレンズ購入されてもさらに綺麗に写せますから
(VRやISも万能ではありません、しっかり構えないと、やはりブレやすいですから)
トレーニングと思って、臆せずショット数を積み上げてはいかがでしょうか?
だんだん、ブラさないコツが掴めると思いますよ。デジ一は現像代金かかりませんから
トレーニングにも好いかと。
書込番号:8055132
0点
こんばんは。
D80+VR18-200mmを使っています。
最初に、NikonもCanonもボディー内手ぶれ補正機能は採用されていませんので、手ぶれ補正機能が搭載されているレンズをチョイスする必要があります(NikonではVR、CanonではIS)。
個人差にもよりますが、ボディの大きさ、重さは、ある程度「ある」ほうがホールド感も良く、手ぶれしにくい傾向にあると思います。
D80よりD60、Kiss X2の方が手ぶれしにくいとは言い切れないと思いますよ。
手ぶれ補正をレンズにさせるか、ボディでするかはどちらも一長一短があります。
レンズ内手ぶれ補正の場合の利点は、AFの精度が上がります。ファインダー像が揺れずに静止して見えますので(限界がありますが…)、ピントや構図の確認が容易です。
ボディー内手ぶれ補正の場合は、なんと言っても、ボディーに取り付けられるレンズ全てで恩恵を受けれることです。ファインダー像が揺れて見えますが、それを補って余る利点だと思います。
ワタクシの場合、VR機能にはそれ程期待せずにレンズを購入したのですが、「ごめんなさい」と言いたくなるくらい効果は絶大でした。
D80は今となってはモデル末期で価格以外に魅力がないように思いますが、よく出来たカメラです。この後(間もなく?)発売されとされているD90が気になるところですが…
しっかりとホールドして、息を止めてシャッターを切れば、随分手ぶれのリスクも軽減されると思いますが、Nikon、Canonの場合は、レンズによる手ぶれ軽減も考慮してくださいね。
書込番号:8055179
0点
液晶マンさん、おはようございます(^^)
最初のレンズはじっくりと考える方が良いです。
標準ズームもたくさんあり、下手に買ってしまうと同じ焦点のレンズを購入する可能性が・・・
液晶マンさんが三脚を使用するのがめんどくさくないと思われるなら手ブレなしでも
良いと思うのですが、表現にもよりますが風景写真の場合は絞って撮影する事が多く、
シャッタースピードが稼げないです。
また、D80だと私的にはISOは400くらいまでが常用可能と考えていますので
そういった意味でも手ブレ補正があると良いかと・・・
そそ、手ブレ補正レンズを選ぶ時なんですが撮る被写体で決めるのも良いかと・・・
広大な風景の撮影を考えてるのであればVR16−85、いろんな被写体を狙うのであれば
VR18−200が良いかと思います。
ちなみに16・18の画角の違いが少しわかるように撮ったのがありますので
お時間があれば見てくださいm(__)m
http://tyamu.exblog.jp/i8/
なお、使用レンズはVR16−85になります・・・
書込番号:8055419
0点
液晶マンさん
おはようございます。
>D80に決断するに際して不安があります。
>手ぶれについてです。
新規購入時には、やはり気になる機能が手ブレ補正かと思います。
『古いやつだと お〜もいでしょうが…』
VRの無い時代から一眼は有りましたし、ブレの無い写真を撮る事も可能でした。
当然、焦点距離が長くなる程、手ブレは気になりますが、熟練に依り克服したものです。
今、手ブレ補正が発達し、カメラを安易に構えても手ブレし難くなり、かえってアドバンテージが無くなってしまう場合すら有ります。
VRは確かに便利な機構ですが、安易に構えてVRに頼っていては本末転倒です。
逆に基本を踏まえてシッカリとホールドすれば手ブレは押さえる事が出来、昔のカメラマンは皆さんそうして居りました。
欲しいレンズにVRが付いていれば、より厳しい条件での撮影が可能になる可能性は有ります。
しかし、無くても写真は撮れます。
VRユニットは無料でも有りませんし、御予算と相談の上、欲しいレンズを御決定下さい。
書込番号:8055517
0点
18-135で手ぶれを心配するぐらいなら、18-70のレンズキットのほうがいいと思います。
18-135にVRがつけばいいのですが、VRは18-200か16-85となり、どちらも高いですね。
書込番号:8055601
1点
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1039&message=26147479
D80というと高感度があまり得意な部類ではないので、個人的には手振れ補正付きのレンズの方が安心ではないかという気はします。
とりあえずボディだけにしてVR18-55mmというのはどうでしょうか。
ただ、個人的にはこの価格帯でNikonに特別の思い入れがないなら、Kiss X2のレンズキットとかの方が機能や画質は充実しているように思いますが。
書込番号:8055813
0点
こんにちは。
私も初心者で約1年前位に、同じD80の18-135のレンズキット購入しました。
キットレンズの使った感想ですが、やはりちょっと暗いレンズな事もあって、室内や薄暗いところではシャッター速度がどうしても落ちて、手振れしちゃいますね。
なので私は室内用として明るい単焦点レンズ(35F2D)を買いました。
でも日が昇っている時間帯での風景撮りでしたら、特に手振れは気になりませんでしたねー。
風景撮りはよく絞って撮ることが多いと思うので、手振れ補正は合った方が良いとは思いますが、どうしても必要って事もないかと思います。
望遠系のレンズだと、さすがに焦点距離が長くなる分手振れしちゃいますので、手振れ補正付きレンズは買いました。
逆に広角系のレンズは、焦点距離が短い分手振れしにくいので、今のところはいらないかな?って思います。
いくら手振れ補正と言っても、限界がありますから、そういうときは三脚を使うしかないですね。
最初のレンズはしっかり選んだ方が良いとは思いますが、キットレンズを使ってみて、どの焦点距離が一番使いやすいとか、次のレンズ購入の参考などの勉強になるので、最初のステップでキットレンズはとても良かったと思います。
書込番号:8055844
0点
・「風景」なら三脚を使うべきで、手ブレ補正の有無は関係ないですね。
・街撮りは、手ブレが起きるほど長い焦点距離やスローシャッターにならないように気をつける事で回避します。
18-135mmより18-70mmの方を薦めますが・・・レンズの能力として18-70mmの方が一枚上ですから。これは、NikonがD300のKITから(18-135mmを)外している事でも理解るかと思います。どうしても望遠域が足りないと思われるなら、18-70mmKIT+VR 55-200mmの組み合わせの方が安いし振り回しやすいです。
わがままを言うなら、半端なところで妥協はしない方がいいと思いますよ。
書込番号:8055855
1点
・D80+DX18-70/3.5-4.5G
に一票。
・135に比べると画質がいい。
・標準ズームレンズの画角(35ミリフィルム換算の28-105ミリ)では手ぶれ心配不要。
撮るときの基本さえ守れば通常の撮影では大丈夫です。ご心配なく。
・慣れれば、80-200/2.8S ミリのレンズでも、手持ちで普通に撮っています。
(慣れるまでは、105ミリまでがひとつの限界)。
・基本:・カメラの構え方基本:WEBなどに沢山あり。ご参照。
・腕とおでこ(メガネ、鼻)三点固定。
・足、周りの自然物、人口物利用(樹木、机椅子、壁、歩道車道境界ポール等々)。
・呼吸は別途。静かにシャッタ押下
・時によっては、携帯用にカメラ台座(HP,機材、#32、又は、市販品「豆袋」)利用。
・その他。
・費用的にですが、写真を生涯の趣味として見た場合、デジ一眼は、銀塩と同じくらい、
結構費用が、かかると思います(生涯で車一台分くらい、他の趣味を控えめに)。
一応念のために。
書込番号:8056004
0点
私はD60WLKITとD80+TAMRON18-200(A14)を使っています。
個人的にはD80がお勧めなんですが手振れ補正機能で迷っているのでしたら、こんな組み合わせはどうでしょう!
D80+シグマ18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM
レンズの望遠側がやや短くなりますが、OS(手振れ補正)付きです。
D80:約64,000円+シグマ18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM:41,000円(価格.com)
合計でも105,000円位でおさまります。
キタムラさんなら交渉次第で95,000円前後でいけると思います。
私はこのレンズを狙っています。(笑)
書込番号:8056117
0点
みなさん書き込みありがとうございます。
こちらに質問するまでは、ただ安易な考えで18−135のキットと考えていましたが、みなさんが言われていたように、18-70mmキットの方がレンズとしてのスキルが深いことに気付かされました。
今の気持ちとしては、最初18-70mmのキットを購入し、自分の使用スタイルに合わせて後々、VR 55-200mmなんかのレンズを買い足していこうかと思っているのですが、どうでしょうか?
使用スタイルにもよると思うのですが、はじめは18-70mmのキットだけでも満足できるでしょうか?
予算の関係もあり、一度に二つ買うことは難しそうです。
たびたび申し訳ないのですが、みなさんの考えを聞かせてください。
書込番号:8059896
0点
液晶マンさん、
最期の質問の答えは、もう答えは出尽くして居ると思いますよ。返信数が13、参考になった2、
街角スナップや夏祭りの撮影だと広角側が足りないと感じるでしょうし、公園などで子供が走って回るような撮影等だと
望遠側が不足に感じるかも知れません。
しかし、それも撮り様ですから。
撮影スタイルによって、と有りますがレンズは其々の「何をどう撮りたいか」に掛かっています。
標準ズ−ムの次は望遠ズ−ムが一般的だからレンズセットなのでしょうが、私の場合は逆で
広角ズ−ムが使用頻度ずっと多い。
まずは、人気レンズで評価の高い18-70からスタ−トをしてみたら如何ですか。
私の事なら18-200も持っていますが、常用レンズは17-55(f2.8)で7割は用が立っています
レンズは焦点距離が全てでは有りません。
書込番号:8060597
0点
私はVR18−200を持っていますが、最近は18−70をメイン使っています。
理由はシャッターの切れの悪さとズームロックがないので油断するとすぐにレンズが望遠状態のノビノビになってしまうからです。
タムロンのSP90も良く使いますが、木陰などでは三脚を使用して撮影しています。
確かに手振れ補正はすばらしいものがあります。
特に望縁側ではシャッターを半押しするとファインダー内の被写体がピシャっと気持ちよく止まります。
しかし通常の撮影において手振れ補正は余り気にする事はないのではと思います。
デジタルになってISOも一枚ごと自由に変えられますし、道具に頼りすぎるのも面白くないので・・・
書込番号:8065992
0点
D80の後継機は、もしかしたらフルサイズではないかと思います。
D700の秒5コマから秒3.5コマに、最高感度をISO3200に抑え、
防塵防滴もなく機能を削ったエントリーフルサイズ機。重さは600g。
DXフォーマットのクロップモードを備えていれば、すべてのAFレンズが
使えます。SDカード。お値段は138000円。十分に実用的だと思います。
0点
なきにしもあらずだと思います。D90の発表がなかったので、これは何かあるな…と思いました。
想定できるパターンは2つ。APS-CのD90と、そのボディを応用してD3/D700と同じ撮像素子を搭載したD900の同時発表。
D90は実売10万円以下、D900は実売20万円以下。AF性能含め、センサー以外の主要部分は共通。
もしくは、そのどちらか一方だけ。
書込番号:8049474
1点
D80サイズのフルサイズ機が登場し、ボディに見合ったよく写るレンズが出てきたら迷わず買います!!!
ただ、正直なところSIGMAの50/1.4の画質を見て以降、フルサイズデジイチにしっかり対応したレンズって
かなり大柄なものになるんだな...というのが実感ですね。
銀塩とデジタルは違うもののような気がしています...(涙)。
書込番号:8049483
0点
銀座月光さん
今晩は
600g、138000円で出来たら好いですね。
心配点は次の2項目
D300とD700の重量差は170g。ボディサイズはペンタプリズム以外は類似ですから
機構部(シャッター、ミラーの大型化)それと、ペンタプリズムの大型化が重量増の要因。
今のD80が600g切る重さですから、単純加算だと750g程度にはなりそうですね
あとは素子の値段ですか...クロップ入れるとCMOSとなるとD3用と構造はさして換えられないかも??ウエハー価格も上昇気味と聞きますから、発売当初が19万程度、その後数をこなして、来年後半に15万程度でしょうかね???
138000円でFXだしてきたら、ほんとシェアが大きく動くでしょうね
すばらしい。
私は、FXの低価格版は来年だと思っておりました。
書込番号:8049602
0点
私もあくまで期待なのですが、小鳥遊歩さんも書かれている通り、D700と同時発表
されると思っていたD80後継機の発表が先延ばしされたのは、同時発表するとマズイ
事態があるような気がしてなりません。(同時発表すると高い方が売れないとか)
お値段、スペックは期待値ですが、SDカードを採用して液晶も2.7型あたりだと
それなりに小型化できるんではないかと思います。EOS 5Dの廉価版が発売される
というウワサも出ていますから、ニコンも先手を打って安いのを出して欲しいです。
>Y氏in信州さん
>正直なところSIGMAの50/1.4の画質を見て・・・
タムロンのSP AF28-75mm F2.8 XR Diでも厳しいでしょうか?
フルサイズが安く出たら真っ先にこのレンズを使おうと思ってるんですが。
書込番号:8049763
0点
>厦門人さん
マグネシウム合金でなく、プラボディにしても700g切るのは難しいでしょうか。
書込番号:8049802
0点
銀座月光さん
こんばんは
D80はプラボディで585gでしたよね(たしか)
それに170g追加したという簡単な計算です。
軽量化というと、D60のボディ(495g)をベースにFX化
内蔵モーター外して、ペンタミラー(ミラーだったら樹脂ミラー以外は空気だからFXでも軽そう)、これだと600g前後に収まると思いますけど。
それに、138000円という根付けも十分可能かもしれませんし、
D300,D700の顧客層とも差別化できるかな?とも思います
書込番号:8049885
0点
>タムロンのSP AF28-75mm F2.8 XR Diでも厳しいでしょうか?
自分も少し前までフルサイズ導入時の最初のレンズは、タムロンの28-75/2.8にしようと考えていましたが、
今は明確にSIGMAの50/1.4にしようと考えています(ボディは未定)。
タムロン28-75/2.8が悪いということではなく、単焦点という以上にSIGMAの50/1.4が良すぎるだけなんですが...。
でも、レンズ選択時の写りの基準は必然的にSIGMAの50/1.4になるのでしょうね...(溜息)。
書込番号:8050007
0点
>内蔵モーター外して、ペンタミラー
厦門人さん、究極の格安フルサイズですね。
でも、フルサイズ機から内蔵モーター外したら議論沸騰しそうですが
ニコンのレンズが爆発的に売れるのは間違いないでしょう。
書込番号:8050133
0点
D90がなかなか出ない訳?
D80が売れれまくっているから。
BCNランキングによると、売れ筋2位をずっとキープ、時々キスを押さえてトップです。
値段が下がって安い、レンズ制限無し、機能は中級機。量販店ではドル箱商品ですね。
D90がフルサイズ?は無いでしょう。ただ限りなくD300に近いかも?
書込番号:8050276
0点
そんなにフルサイズって魅力的なんですか?
(画角の違いくらいしかわからない素人なもので…)
仮にD300のフルサイズ機がD700と考えて、現在出ている価格であれば、
D80後継機がフルサイズになって138,000円っていう価格はありえないと思います。
価格が上がってしまうのであれば、APS-Cサイズのままで安く出して欲しいです。
(もしくはD300の大幅値下げ!)
フルサイズの要望が多いことは、ここのクチコミを見れば良くわかりますが、
APS-CにはAPS-Cの良いところがあると思うなぁ…。
書込番号:8050316
2点
>写真はポジ2さん
でも夏のボーナスに合わせて発表した方が良く無かったですか?
各企業とも業績悪化で冬のボーナスはかなり減りそうですよ。
中小企業だと冬のボーナスは0ってところも少なくないようです。
書込番号:8050324
1点
銀座月光 さん
ボーナス商戦の今売れているんですから、とっくにできあがってるD90を出したくても出せ
ないのがニコンの本音では?
>業績悪化で冬のボーナスはかなり減りそうですよ。
だからみんな安くて高性能なD80を買うんでしょう。
私も発売と同時に購入、D300購入時に売りました。
外観はしょぼいカメラですが、中味はD200後継機、コストパフォーマンス最高です。
書込番号:8050362
0点
フルサイズはないでしょう。
FXの低価格機は数年先ではないでしょうか。
先日発売のFX廉価機D700が実売30万円なんですから、そこからD80クラスまでスペックを落としたとしても、APS-Cと比べると大きいペンタプリズムや、D700譲りのCMOSとなるはずですから、それによるボディの大型化を含め、低価格では厳しいかと。
数ヶ月前にD40X→D60を出したNikonを忘れてはいけません。
D700は新規開拓ということもあり気合を入れたのかもしれませんが、D90のクラスは強豪がひしめいている上、すぐ上にはD300が控えているので、もしかしたらマイナーチェンジか、良くてミニD300(一応下克上)になるのではないかと思います。
D80が売れているくらいで、出すのを惜しんでいるんだとしたら、たいした変更が無いことの裏返しなのかもしれません。
出してD80より売れるのならとっくに出しているはず。
40Dが値段を下げてブイブイ言わせているのだって、指をくわえて見ていないはずです。
書込番号:8050642
0点
D80のセンサーをソニーの新型1200万画素CMOSにするだけでは、
KX2と殆ど変らないカメラになりますので、やはり他のところで工夫してもらいたいです。
AFをD2Hと同じものに、連写は4〜5コマ/秒にしたら購入意欲も沸くはずだと思います。
勿論D300のライブビュー、色収差補正、AF調整、水準器なども標準装備でしょうね。
それでしたら、入門機でもキヤノンに勝つことになります(D40〜D60は入門機と言わない)。
書込番号:8050746
0点
D80は売らなければならないので、価格設定がシビアだと思います。
フルサイズはまだまだ高いので、現時点では無いように思いますが。
書込番号:8050751
0点
ぼくもD90のフルサイズ化はないと思うし、フルサイズってそんなに魅力的なのか?とも思います。
少なくとも現時点では、ボディは大きく重くなり、レンズも選ぶようになりますからね。
AF精度の向上も必須だろうし。
D80が売れているのは、安価でしかも軽量・小型。
それでいて「中級機」としての機能を一通りそろえているからだろうと思います。
ファインダーとかダイヤルが二個あるとか。
連写のコマ数ぐらいかな?
40Dやα700と比べて劣るの。
D90は順当にD80をリファインして出て欲しいです。
スナップ用としてジャストサイズだと思っているので。
書込番号:8050898
2点
>D80の後継機はフルサイズ
それはもうD80の後継機ではないですね。
書込番号:8051327
1点
D300から三つを開いてD700がフルサイズになりましたから、
D80と同じ大きさのフルサイズ機の型番はD120になるかも知れません。
・・・もしくはD135も良いと思います(D120は645機のために保留)。
書込番号:8051355
0点
銀座月光さん、こんばんは。
D80の後継がFXフォーマットというのはおもしろいですね。
機能を削って、価格を落とせばかなり需要はあると思います。
しかし、ニコンとしては、DXレンズもかなり充実させてきましたから、それをメインとする機種も残さなければなりません。
D40、D60、D300というラインナップでは心細いものあります。
やっぱり売れ筋のD80の後継はDXでしょう。
書込番号:8053587
0点
100%ありえません。人気の18-200VRや16-85VRのレンズが売れなくなる!
ブルーレイの場合DVDも再生できるので、スイッチの切り替えでどちらのレンズも使えるようにするのは可能かも?
書込番号:8053928
2点
>そんなにフルサイズって魅力的なんですか?
さっきカメラに詳しい人(商業カメラマン)に聞いたところ、
24mmF2.8のレンズで撮った場合、フルサイズでは24mmF2.8通りに
ボケるものの、APS−Cでは35mm換算1.5倍の焦点距離36mmF4.2の
ボケにしかならないとか。DXフォーマットではF2.8のレンズがそれほど
大きくボケず損をしてるんだそうです。
【実効F値比較表】
FX DX
----------
F1.4 F2.1 (焦点距離1.5倍)
F2.0 F3.0 ( 〃 )
F2.8 F4.2 ( 〃 )
F3.5 F5.2 ( 〃 )
F4.0 F6.0 ( 〃 )
F5.6 F8.4 ( 〃 )
>nikonがすきさん
>機能を削って、価格を落とせばかなり需要はあると思います。
前述のカメラに詳しい人(商業カメラマン)に聞いたところ、
むしろD40みたいなモーター非内蔵のフルサイズD400なら
出る確率大という話でした。厦門人さんの書かれた通りですね。
書込番号:8054832
0点
APS-Cでもボケる能力は余ってると思います。
商業写真でしたら、合成に潤沢な経費を使えますので、ボケなくても全く問題がありません。
書込番号:8054902
0点
>銀座月光さん
FXとDXの違いのご説明ありがとうございます。
ボケ味の違いがあるとは知りませんでしたので、非常に勉強になりました。
タムロンA09を標準レンズとして使っておりますが、
D3やD700で使うと、また雰囲気の違う写真が撮れるってことですかね。
でも、ボケ味は視覚的なものだと思うし、
背景のとり方や望遠側での撮影等で変えられるので
DXでのボケ味で満足できる人はそれで良いのでしょうね。
私の場合、今のボケ味で満足しているので、
FX機には触れない方が、身(財布?)のためかもしれません!(笑)
書込番号:8055027
0点
こんばんは。
FXとDXを二本立てでラインナップしているNikonが、D80の後継をFXで出してくるでしょうか?
そうなれば、もはやD80の後継ではないのでは!?
以前、D2Xの後継はフルサイズデジ一の「F7」として登場するのでは!? という噂というか、情報がまことしやかに流れましたが、D3でしたし。
D80クラスでFXが出るのは大変魅力的で是非出してほしいですが、D80の後継でゃないだろうと考えます。
ある意味裏切られると嬉しいですけど。
書込番号:8055197
0点
>24mmF2.8のレンズで撮った場合、フルサイズでは24mmF2.8通りに
ボケるものの、APS−Cでは35mm換算1.5倍の焦点距離36mmF4.2の
ボケにしかならないとか
おおむねそのとおりだとは思います。
ただ、フルサイズでもAPS-Cでも24mmF2.8なら24mmF2.8のボケですよ。
同じレンズ使ってるんですから。
ただし、画角がX1.5倍になる。
つまり、フルサイズ機の中央をトリミングしたのと同じでしょう。
例えば50mmF1.4ならAPS-C機につけても50mmF1.4のボケが楽しめます。
ただ75mmF1.4のボケ方をするわけではないっていう。
レンズのボケ味・ボケ方そのものが変わるわけではないっていうか。
むろん、ボケ命!みたいな人、そこまでいかなくても銀塩時代の感覚そのままでレンズを使いたい人、あるいは広角〜標準の明るいレンズ愛好家はフルサイズしかないですね。
そういう意味では僕自身もフルサイズに魅力は感じますが・・
あのサイズがね。
むろん値段も(^_^;
書込番号:8055418
0点
>24mmF2.8のレンズで撮った場合、フルサイズでは24mmF2.8通りに
ボケるものの、APS−Cでは35mm換算1.5倍の焦点距離36mmF4.2の
ボケにしかならないとか
また、そういううそを言う。
レンズのボケ方はレンズ特有のクセです。
別に24ミリレンズがあれば、APS-Cセンサーなら36ミリ相当の画角になりますが、対距離で見れば背景、前景のボケかたは本来持っている24ミリレンズの性能のままです。
ただし、一般的には広角になればなるほど、レンズはボケ難いですから、85ミリF1.4などを利用していたユーザからは本来のボケ味が使い難いと不満があがったというお話。
APS-C専用に、画角の数値が小さくても前景、背景のボケ味がでるように調整したレンズがあれば特に問題はないことです。
シグマの30ミリ、50ミリなどはそういう調整がされているように思うんですけどねえ。
書込番号:8055771
0点
私も最初は、沼の住人さんと全く同じ考えだったです。
その写真家さんによると、勘違いしてる人が非常に多いんだそうです。
慶応や早稲田を卒業してても勘違いしてる人がいるらしいので、私や
沼の住人さんが特別頭が悪いという訳ではないそうです。ご安心下さい。
同じ焦点距離で、フルサイズ>APS−C>フォーサーズ>2/3インチ>1/1.8インチと
撮像素子が小さくなるにつれて、同じ焦点距離での【絶対的なボケ量】が小さくなるって。
書込番号:8058099
0点
焦点距離が同じでしたら、素子が小さくなるに連れてボケ量は相対的に大きくなります。
0.5倍マクロをフォーサーズで使ったら“等倍”になるのと同じです。
書込番号:8059908
0点
>撮像素子が小さくなるにつれて、同じ焦点距離での【絶対的なボケ量】が小さくなるって。
いや、そういう言い方するとおかしくなりますよ。
「絶対的なボケ量」は変わらないですよ。
ただ、画角が焦点距離に換算してX1.5倍に狭くなるでしょう。
それだけのことです。
50mmF1.4はフルサイズ機でもAPS-C機でも50mmf1.4なんです。
ボケの量もボケの特徴も。
ただ、焦点距離に換算して75mm相当の画角になります。
APS-Cの場合。X1.5倍ですから。
でも、75mmF1.4じゃないよ。
画角は75mmでもボケは50mmF1.4のままだということです。
つまり75mmレンズとして考えると、概ねF2程度のボケになるんじゃないかっていう。
そういうことです。
だから同じ画角を得るためには、一絞り程度絞り込んだ感じに写るという。
APS-Cの場合、フルサイズに比べれば。
書込番号:8060219
1点
フルサイズに比べてAPS-Cは中央部をトリミングしているから望遠に強いように見えるのと同様に、
ピントが合った位置から画面の端っこまでの距離が長いフルサイズの方が、ボケが大きいように見えるだけでしょ?
書込番号:8060273
0点
ボケの話しにF値まで絡めてくると余計に解り辛くなりますし
実際に明るさ(F値)が変化するものでもないですね。
●同じレンズがつくる像はひとつしかありません。
●しかし、撮像素子の大きさによって、その像のどこまでを切り取るかの違いだけです。
●この時、例えばフルサイズに対して、APS-Cであればほぼ1/2の面積を切り取ります。
●従って、見かけ上、より望遠寄りのレンズを使ったのと同じ範囲が写ります。
(望遠側に有利?と言われる所以)
●ただ、逆にフルサイズと同じ範囲を撮影しようとすると、より広角よりのレンズを使うか
被写体から離れて撮影することになります。
●通常、望遠レンズよりも広角レンズの方が、
あるいは同じレンズでも被写体から離れる方がボケ量が少なめとなる。
と言う違いだけですね。
書込番号:8065549
0点
D80 AF-S DX18-135Gを使っているのですが
時々何の前触れもなく撮れなくなるという状態になってしまいます。
散歩しながら写真を撮ってたりすると
いきなり撮れなくなって液晶部分のところに本来なら
1000 F 3.0 みたいに表示されてるところが
F -- となり撮れなくなってしまいます。
シャッターすら切ることができなくなって
マニュアルなら撮れるのですが
日中のものすごい明るいときでも暗くほぼ真っ暗なものになってしまいます。
で、故障かなと思って家に帰ってカメラの状態を確認すると
直ってて普通に使えるようになってます。
まったくよくわからないことになってて
もしシャッターチャンスのときにこんなことになってたら
ショックなので対処法を知っている方がいたらご教授お願いします。
0点
メジャーな原因としては「電極接点の接触不良」が考えられます。
絞り環の無いGタイプのレンズで「F--」になると言う事は、レンズ装着が認識されていないと思われます。
レンズとボディの電極接点をメガネ拭きの様な物で拭いて見て下さい。
書込番号:8041427
1点
対処ですが
・電源をON/OFFにしてみる
復活しない場合は
・レンズを着脱(ボタンを押して回すだけ)してみる
これで復活すると思います。。。
書込番号:8041983
1点
その症状、私もなったことあります。
同じ条件でなったかはわかりませんが、レンズを着脱したり、電源をOFFにして電池を抜いてみたりすると、また使えたりしました。
買って1ヶ月ぐらいはそのような症状がでてましたが、今では全くでなくなりました。
なので原因はわからずじまい・・。
レンズとボディとの電極接続不良だったとは思いますけどね〜。
書込番号:8042003
1点
電源を切ってレンズを外し、車マニア1123さんのレスの通り、接点の清掃するのがいいと思います。
書込番号:8042010
0点
Bismさん、こんにちは(^^)
同じような現象になり、MFでも撮影できなくなるような感じにまでなり、
最初は皆さんの書かれてるように接点不良かと思い、レンズを何個かかえたり、
接点を磨きましたが不安定な状況が続きましたので、購入店からニコンへ
即入院となり、シャッター部の不良と判明し、修理してもらいました。
違う場所かもしれませんが、皆さんが仰るように一度、接点を拭いてみて、
また同じ現象が出るようであれば購入店と相談されると良いと思います。
書込番号:8043392
1点
皆さんありがとうございます。
こんなに早く返信していただけるとは・・・
それにこんな早く・・
車マニア1123さん
即レスありがとうございます。
今のカメラはこの症状が出てないのでこれが原因かはわかりませんが
電極接点を拭いて予防してみますっ!
グリーンピースさん
朝早くレスありがとうございます。
今までいつの間にか直ってたのは
・電源をON/OFFにしてみる
を何回かやっていたからなんですね。
対処法教えていただきありがとうございます。
agehiroさん
私は買って半年ほどしてからこの症状が出てきて
月末あたりに富士登山をしようと思ってそのときにこの症状が出たら
一生に一度上るかわからないこのチャンスに撮れないとショックがでかいので
質問したのですがこんなに丁寧に答えていただけるなんて
感無量です。
じじかめさん
亀レスですみませんっ
皆さんの話を聞いてると電極部分が湿気か埃かなんかのせいで
接触不良になって撮れなくなったのかな、と
対処法を知ってると知ってないとでは大きいので
しかもこの場合は手軽にできる対処なので知れてよかったです。
ありがとうございました。
TYAMUさん
シャッターが原因ということもあるのですか・・・
先にも書きましたが今のカメラは調子がいい感じなので
確かめようがないのですが言われた事をやってもだめだったら
私も購入店に相談しに行こうと思います。
具体的な体験談ありがとうございます。
書込番号:8059615
0点
>最安価格(税込): \63,968
ここの最安値ですが、手が届きそうな値段になってきましたね。
でもS5pro買っちゃたし♪
使いたいレンズに合わせてボディを買い足す。。。
D80+60mmF2.8マイクロってどうですか?
1点
こんばんは
>使いたいレンズに合わせてボディを買い足す。。。
更に往かれますか羨ましいかぎりですね肖りたいものです
家に置けるボディは一台限り・・
書込番号:8035658
1点
マリンスノウさん今晩は。
魔女の魔女たる由縁ですか。
自分もうらやましい限りです。
書込番号:8035705
1点
あらビックリ(笑)
最近他で夢中でうっかり観察してなかったけど下がったわね〜。
私の手が届くのは六万以下ね。
六万以下になった瞬間にポチるわ(笑)
書込番号:8035718
1点
>使いたいレンズに合わせてボディを買い足す。。。
一眼レフの基本って、まずレンズありきなのかもしれませんね。
デジタルの時代でも。
マリンさん、ありがとうございました。
書込番号:8035732
1点
皆さん こんばんは。
レス有り難う・・・。
だからね、
>D80+60mmF2.8マイクロってどうですか?
この組み合わせはどうなの?
価格も気になるけど、この組み合わせの方が気になるのよ。
お願い。教えてちょうだい♪
書込番号:8035744
0点
女王様・・・それはやっぱり買って試さないと・・・
王の名が泣きますぞ。S5PRoにまずは60mmマイクロを(コラマテ)
書込番号:8035779
1点
使わないものは幾ら安くでもいりません。私はまだ使ってますが。
書込番号:8035827
1点
私も、D80の後継機+60mmF2.8マイクロが欲しいです。
マリンスノウさん 買ったら画像Upしてくださいね。
書込番号:8035834
1点
レンズと一緒にボディまで買えて、うらやましい限りです(笑)
残念ながら60mmF2.8マイクロは所持していなく何も参考な意見は言えませんが、どーしても気になるのでしたら、60mmF2.8マイクロの口コミでの質問の方が良かったかもしれませんねー。
ん〜
実は私も60mmF2.8マイクロ欲しく、意見を聞きたい・・・。
実際に買うのは当分後ですが・・・。
書込番号:8035848
1点
わたしも60mmマイクロを先に買うか、80を先に買うか迷ってる派よ。実は。
派って何よ、派って(笑)
書込番号:8035854
1点
旧60/2.8マイクロをAF-S改造サービスがないでしょうか?
書込番号:8035941
1点
マリンさん、ご無沙汰です。
>使いたいレンズに合わせてボディを買い足す。。。
私も思わず昔を思い出しました。
プラナー85mmf1.4を使いたくてコンタRTSを、ズイコー90mmf2.0Macroを使いたくてオリンパスOM4をetc・・・・・。
書込番号:8035990
1点
マリンスノウさん
おはようございます。
D80とはファインダー廻りの理由でしょうか、それともシャッター廻りのショックが少ないとか?
単純にS5proに装着すれば、買い増しまでされなくても済まない理由は何なのですか?
銀塩時代に、使ってみたかったから…、と言う理由でキヤノンにも手を出した私としては、こんな事を言える立場では無いのですが…。
書込番号:8036527
1点
>でもS5pro買っちゃたし♪<
おめでとう 御座います(^^
>D80+60mmF2.8マイクロってどうですか?<
良いと思いますが、露出が明るめの設定なのか、少し露出補正をマイナスに振って撮って居られる方が多いです。
60mmF2.8マイクロは、先ずはS5につけられたらどうでしょうか?
お勧めは D700!
D700+AF-S 60mm F2.8new 薄明かりの中の花とかが撮れますよ(^^
書込番号:8037424
1点
D80+60mmF2.8マイクロの組み合わせは、誰もやっていないみたいね。
マリンさまの希望された作例は出ませんでしたが、
それだけに、パイオニアになれそうですね ♪
書込番号:8050587
1点
>D80+60mmF2.8マイクロってどうですか?
60mmF2.8マイクロってAiAFですか? それともAF-S?
どちらも現行品ですよね?
D80+AiAF60mmマイクロなら私の知る限りではk334さんが使用されています。
私はどちらも持っていません・・・。
書込番号:8051004
1点
マリンスノウさん、おはようございます。
いつもとても参考になるご意見をありがとうございます。
お問い合わせのD80+マイクロ60oF2.8、愛用しています。
何分初心者なので「どうなの?」と尋ねられましても・・・「とても具合いいですよ」としかお答えできなくて申し訳ありません。
マリンスノウさんは既にレンズ単体の特性は熟知されていることと思いますので、両者のカップリングといいますか、まずサイズと重量のバランスがとてもいいです。このレンズ特有の切れ味と抜けの良さ色乗りの素直さと、D80の初期設定ですとやや派手気味の画は、意外と自然で繊細な描写、しかもきちんとした質感を出してくれます。
ただ軽量な組み合わせですので手持ちでさくさくと撮影を試み、結果微妙な手振れで失敗作を多々残すことになるのは初心者ゆえの迂闊さです。
それから自然物を捉えるとき、D80は緑色系と紫色系の発色が妙な具合に偏ることがあります。WBや他の設定をいじってみますが、JPEGその場限り主義の私のレベルではなかなか苦労するところです。
既にご覧かもしれませんが、D80と60oマイクロの組み合わせのプロの作例2点、ニコンのガーデニングフォトライフ・アジサイに掲載されていましたのでご紹介します。
http://www.nikon-image.com/jpn/enjoy/life/gardening/technique24.htm
このレンズ、気持ちのいい写真が撮れて当然の1本だと思っています。
# 腕以外に言い訳ができません (汗
初心者の雑感ですみません。
書込番号:8051268
1点
60ミリマイクロ(AF-S)は良いレンズですね。やはりVR抜きが甲斐があったと思います。
対決ではありませんが、キヤノンの100/2.8マクロももう一度見てみたくなります。
書込番号:8051286
1点
◆TAIL4さん
>買って試さないと・・・
ドキッ!
S5PRoには現在58mmF1.2が合体してますです。ハイ。
◆うる星かめらさん
>使わないものは幾ら安くでもいりません。
ごめんなさい。私が悪ぅございました。m(_ _)m
>旧60/2.8マイクロをAF-S改造サービスがないでしょうか?
私はオリジナルのままでいいと思います♪
>キヤノンの100/2.8マクロももう一度見てみたくなります。
こちらはドナドナして90mmに化けちゃいました♪
◆kicyann四季の調べさん
私も、D80の後継機+60mmF2.8マイクロが欲しいです。
一緒にいきませんか?
書込番号:8058826
0点
◆agehiroさん
>レンズと一緒にボディまで買えて、うらやましい限りです(笑)
AF micro 60mmF2.8Dは既に持っており、今週はS3proに合体させていますが、
お天気が悪くてまだロクな写真撮ってません。
朝は早いし、帰りは遅いし。。。
>どーしても気になるのでしたら、60mmF2.8マイクロの口コミでの質問の方が良かったかもしれませんねー。
その方がよかったかも。。。
◆す〜まるさん
わたしも60mmマイクロを先に買うか、80を先に買うか迷ってる派よ。実は。
時間差攻撃はストレスになるわ。クイックで決めた方がいいと思います♪
◆明日への伝承さん
伝承師匠。こちらこそご無沙汰しております。
>使いたいレンズに合わせてボディを買い足す。。。
レンズ交換なしにサクサク撮るには複数体制がイチバンですが、決意するまでの助走が必要なんですよね〜。
最近は後継機種の話題もあるので、さらに迷いが生じています。
書込番号:8058829
0点
◆ダイバスキ〜さん わん達(newレンズ・・・
>ファインダー廻りの理由でしょうか、
>それともシャッター廻りのショックが少ないとか?
このあたりはもう少し調査が必要かと・・・。
皆さん、どうですか?
>単純にS5proに装着すれば、買い増しまでされなくても済まない理由は何なのですか?
やっと念願かなってMFレンズを満足に装着できるボディを手に入れたので、マクロ専用機が欲しいと我がままを言っています。(爆)
◆robot2さん
◆小松屋さん
>露出が明るめの設定なのか、少し露出補正をマイナスに振って撮って居られる方が多いです。
なるほど!
S5pro+60mmF2.8マイクロは、近日中に試してみたいと思います。
週末晴れるといいなぁ〜。
D700は今のところ候補にはなりません。まだ高いので・・・。
◆Depas ・Bowieさん
>パイオニアになれそうですね ♪
なんか猛烈なタックルを食らったような気が・・・。
「パイオイニア」換言すると「人柱」ってことでしょうか?
書込番号:8058831
0点
◆小鳥さん
>k334さんが使用されています。
k334さんのトコお邪魔してきました。
適度に絞られた作品に中にちょっと絞り過ぎと思われるものもあり参考にさせていただきました。
ご紹介ありがとうございました。
◆藍月さん
>お問い合わせのD80+マイクロ60oF2.8、愛用しています。
お待ちしておりました♪
>サイズと重量のバランスがとてもいいです。
>このレンズ特有の切れ味と抜けの良さ色乗りの素直さと、D80の初期設定ですとやや派手気味の画は、意外と自然で繊細な描写、しかもきちんとした質感を出してくれます。
>結果微妙な手振れで失敗作を多々残すことになるのは初心者ゆえの迂闊さです。
>自然物を捉えるとき、D80は緑色系と紫色系の発色が妙な具合に偏ることがあります。
>このレンズ、気持ちのいい写真が撮れて当然の1本だと思っています。
貴重なご意見ありがとうございました。
「緑色系と紫色系の発色」についてももう少し調査してみます。
書込番号:8058847
0点
面白いと思いますが、D700のサンプル写真の中に、
60/2.8Dと、60/2.8Gで撮った写真両方ありますね。
書込番号:8060136
0点
犬はD(DOG)、女性はG(GIRL)レンズが使われました。
書込番号:8060142
1点
あっ!
今頃、気付きました。
小鳥さんご紹介有難うございます。
マリンスノウさん
確か旧60mmをお持ちで・・・新もご購入ですか!?
S5proはレンズを選ぶと言うのを何処かの記事で見たような気がします。
それでD80ですか?
参考になったと言う絞りすぎの写真オンラインアルバムにUP(3枚目)しています。
(ブログはサイズが小さいので・・・)
良いお買い物をされて下さい。(^-^)
書込番号:8067369
0点
すいません。
貼り忘れです。
ニコンオンラインアルバム
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=903705&un=139810
書込番号:8067476
0点
我が家のD80、ボディを振ると「カラカラ(シャラシャラ?)」と音がします。
音の種類としては、
ボディ内部で部品が外れてしまっているような、
或いは元々振動し得る部品がボディ内部で揺れているような、
そんな感じに聞こえます。
(わかりずらい説明でスミマセン)
いつから音がし始めたのかも皆目検討つかないため、
これが異常であるのかも分からず困っています。
皆様に伺った上で、これが異常であれば修理を考えております。
ご回答お願いいたします。
1点
あきらかに何か外れてカランカランいってるなら、メーカーに見てもらった方がいいよ。
それか買った所に。
シャラシャラ音?
やっぱり見せた方がいいね。
書込番号:8022243
0点
異常では 有りません(多分)。
カメラの 横位置、縦位置検出用の部品の音だと思われます。
書込番号:8022420
0点
うちのもシャラシャラ音してますよ〜♪
買った時からなので、大丈夫だと思います。
書込番号:8022962
0点
おはようございます。
ワタクシのD80も縦横のセンサーの音でしょうか!? 確かに音はいたします。
が、景勝カプセルさんの音がそれかどうか判断しかねますので、ご心配なら、サービスセンターか信頼できるカメラ屋さんへ持ち込んでみるのが一番かと思いますよ。
書込番号:8023056
0点
縦横検出センサーの音だとは思いますが、念のため買ったお店やニコンのサービスセンターにみてもらうといいかもしれません。
一応、私のカメラも若干の音は聞こえます。
書込番号:8023094
0点
いつからか分からないなら見てもらった方がスッキリすると思うよ(笑)
書込番号:8023106
0点
触れるお店に行って、他の機種も含め気の済むまで振って確かめてみてはいかがでしょうか?
書込番号:8023212
0点
皆様
ご回答ありがとうございました。
御礼が遅くなり申し訳ありません。
皆様のご回答より、問題なさそうだな、とポジティブな判断を下しました。
※我が家のD80の被写体の80%程を占める1歳半の息子が先週末よりケガ⇒発熱と相次ぎてんやわんやでして、
この上D80まで入院となると悲しくなってしまいます…
ご親切な対応ありがとうございました。
書込番号:8059281
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)







