このページのスレッド一覧(全1922スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 48 | 44 | 2008年7月7日 23:57 | |
| 13 | 15 | 2008年7月1日 16:11 | |
| 4 | 14 | 2008年7月2日 00:52 | |
| 2 | 10 | 2008年6月30日 22:03 | |
| 4 | 11 | 2008年7月1日 15:50 | |
| 5 | 13 | 2008年6月29日 23:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
今ニコン勢いあるから期待していいと思うよ(笑)
時期は秋くらいかな〜?
去年から勝負かけてるから絶対期待外れはないはず!
書込番号:8015121
0点
D700がD300と競合してしまう事を考えると
D90発売でD300にさらなる追い打ちをかけるのは得策ではないような・・・
D300がさらに値下がるとしたらD90の価格的な位置が難しい気がします。
D300が12万円台になったら買いやすいんだけどなぁw
書込番号:8015186
1点
残念ながら、今日はD90は肩透かしの日でしたねー。
DXに限って言えば、今後はビギナー仕様D60とハイスペックD300が2本柱となるのでしょうから(D40は独特、進化の潮流で生き残ってしまったシーラカンスかもw)、もしD60がもっと好評でコンデジユーザー市場でも圧倒的な支持を得れていればD90は無かったかも知れませんが、D60が他社競合品に対して優位性を発揮しきれていない現状では、遅くとも秋にはD90が登場してくれるのではないでしょうか? 技術的にブレイクスルーする課題は左程多いとは思えませんし、原価の折り合いさえつければ時間もかからないと想像します。
スペックとしては両者の中間がバランスがいいのでしょうが、技術の進歩でDXでも高感度撮影時の低ノイズ処理が向上しているでしょうし、ピクチャーコントロール等、基本の画作りで上位機のノウハウを受継いで現状D80ボディのサイズと重量に収める事さえできれば、D80ユーザーは満足してD90に移ることができると思うのですが・・・。(そんな甘いことを言うと他社に負けちゃうかな?)
期待しつつ待っていようと思います。頑張れニコン!
(ニコンユーザーは新機種ラッシュで目移りが大変な一年を迎えそうですね)
書込番号:8015240
0点
>D300が12万円台になったら買いやすいんだけどなぁw
そんな遠慮しないで、C社の40Dに追いついてもいいのですが・・・
書込番号:8015241
0点
今回のD700はD3Xを見据えて高スペックで出したと思うけど、D90が高スペックで出るとほんとD300の立場がないよね〜。
撒き餌カメラじゃない?
と言いつつかなり期待してるんだけど(笑)
書込番号:8015246
1点
絶対に1.2M CMOSセンサーでお願いします。m(__)m
ゴミ取り、ライブビュー、D200のファインダー流用…
コマソク5コマだったらD40系同様にボディ内蔵AFモーター取っ払っていただいて結構ですから…
縦位置グリップでコマ速アップなんて贅沢も言いません。
実売10万切りでお願いしますo(^^)o
書込番号:8015292
2点
D300が40Dに追い付いたら・・・ D90はいくらになるのか気になりますね。
一部で予想されていた、モーターレスフラグシップもありえそう・・・?w
D90の動き次第で買い増し予定が変わるので楽しみですw
書込番号:8015306
0点
重いのもダメ!軽いのもダメ!ちょうどいいD80後継機待ちの人も多いと思いますが?
書込番号:8015516
2点
D90・・・D80xとか、D50xでもいいけど(笑)
発売されるんでしょうか?
個人的には、D40のAFモーター付きで重さ変らず・・・。
D80の最新設計→D90、ならD700よりも買いなのですが(^^;)
書込番号:8015558
2点
ほんと40Dを下取りにD300を購入致しまして正解でした。AF精度のひどさを隠す為、前機種のモニタ解像度のまま、3型にした子供騙しのシアンの浮いたボケたモニタには愕然としました。あとから発売しただけあり、40Dの不満点は全てクリアされたD300の完成度は安心してクライアントを納得させる事のできる画質でした。
書込番号:8015577
0点
<重いのもダメ!軽いのもダメ!ちょうどいいD80後継機待ちの人も多いと思いますが?
私は重いのが駄目なのでD90を待つ事になると思います(買うかは分りませんが)
あと高いのもダメ!と言うのもありますが^^。
書込番号:8015630
2点
写真を撮るニーズは様々で、性能的に皆が皆D700が必要ではないわけです。ただ高感度ノイズだけでもD80をかなり改善したものをD90として出していただけるよう、このクチコミ集をニコンに送りつけていただけませんか。
書込番号:8015661
1点
D300の価格を下げ止するラインがいくらか?という事がD90発売のタイミングだと思ってます。
曲がりなりにもフラッグシップ機だし、本来ならEOS1DMk3とかがライバルのはずなのに
40Dやα700と同列扱いされているのが異常なわけで。これはEOS30DがなぜかD80やK10Dと比較されてスペック的に優位の扱いされていた状態の逆とも言えますが・・・。
それを考えると、D300が15万円台切るか切らないあたりで11万円台後半ぐらいの値段で出てきそうな気がします。レンズ一本分の価格差なら、うまく住みわけ出来ると思うけど…。
書込番号:8015765
2点
今日のプレス発表で D90が出なかったので、次のタイミングとしては 9月下旬のフォトキナになるのでしょうね。
発表が遅れた分、何か大きなサプライズが欲しいですね。
D60並みの価格になるとか… (^^;
無線LAN標準搭載とか…
個人的な希望としては、D80では対応できていなかった Non-CPUレンズでの露出計連動を、ぜひぜひ実現してほしいです。
書込番号:8016263
2点
D40を使っていて、今年のはじめころからずっとD90を待っていました。
でも、待ちきれず4月にD300に逝ってしまいました、、、
これは、おそらく日本光学の陰謀と思います。
まんまと引っかかりました、、、
さらに、恐ろしいことに、D700なんていいかな、なんてとんでもない事が頭に浮かぶ今日、
日本光学の深慮遠謀は止めを知らず、
でも、D90はいつなんでしょうか?日本光学さん
すいません、酔っ払っています。
書込番号:8016373
1点
ととべいさん:
酔っ払っちゃ駄目ですよ。
今はもう、日本光学という会社はありませんよ。
株式会社ニコン ですよ。 (^^;
書込番号:8016727
0点
D90なんて出なくていいです!
2ヶ月前にD80を購入したので今はこんな気持ちです・・・
D700は出ても高嶺の花なので関係ないですが、D90は身近で気になる存在ですから・・・
がんばれ!D300!私の次なるステップはD300です!新型なんて・・・
でもD700って高いですね、出て間もないからか?D90も¥10万以下スタートなら・・・
考えたくありません・・・
KDX2の値段の下がり方も凄いのでD90もあっという間に・・・。
書込番号:8016736
1点
OLYMPUS E-3 のサブで今更ですが、先日、D80+VR18-200を購入しました。
実を言うと、Nikonって食わず嫌いだったんですが、「いいわー。これ」ですねw
さて、D80後継機ですが、Nikonは本当に出す気があるのでしょうか?
D80使ってみて感じるのは、値段の割りにしっかりとした作りで、ユーザーにとって満足感の高い商品だってことです。
裏を返せば、メーカーにとってはあまり美味しくない存在なのかも。
カメラ(写真)に興味を持って、デジタル一眼レフをはじめて買う層にとってD60があり、
デジタル一眼を使ってカメラ(写真)に興味を持った層にはD300を買ってもらったほうが
Nikonにとっては儲けが多いでしょうからね。
D80(D90)みたいな、上位カメラのいいとこ取りでお値打ちなカメラがあったらD300に流れる客を食ってしまいますから。
ある意味、今のうちにD80を買っておくのもいい選択だったのかもですね。w
書込番号:8017024
4点
D80、フラッグシップの基本性能を詰め込んだコンパクト機で良いんですが、なんといっても時代遅れな高感度耐性がネックです。
今回、D700が画素を抑えて高感度耐性を選んだのを見て、D90は高感度耐性をD300以上にしてくるのではと期待しています。
今の技術なら最強の小型軽量フラッグシップを作れるはずだ!
頼むぜニコン!
出来れば8月に出して欲しい・・・
9月のフォトキナは遠い・・・
書込番号:8017666
1点
おはようございます。
D80後継機、スペックの希望?要望?などは
皆様からの指摘がありましたので、私は希望は
D90?は80のバッテリーパックを、そのまま使用
出来る様にして欲しいです。無理かな〜。
こう考えているのは私だけでしょうか?
書込番号:8018807
2点
こんにちは。
昨日はでるかなぁ〜 D90(?)と期待していましたが、ほんと肩をすかされました。
次のタイミングは9月でしょうか?
海外の販売店では、すでにD80の在庫が払拭され、入荷があるのかないのか分らない所もでてきているとか…
書込番号:8019381
0点
皆さん色々書き込んでいただいてありがとう。
やはり秋ごろですかね。
Cの 40Dに浮気心もでましたが7/1まで我慢していました。
でも待ちます。秋までは。
条件は、ISO1600まで実用範囲。
秒5コマ以上。
10万前後の値段。
800〜1000万画素で十分。
これだけです、望むのは。後は何もいりません。
Nikonさんぜひお願いします。
絶対売れますから。
この価格帯を狙っている人は、Cの40Dも視野に入ってますから
アナウンスだけでも流してください。
書込番号:8019418
1点
去年のD3/D300同様、D3Xと同時に8月末発表10月頭発売ですかね〜。
D300の値下げを止める役割も有るんだから、それ相応のスペックであるとは思いたい…。
D90の予想される値段(10万円台後半〜11万円台前半)なら、欲しいレンズ3本(VR16-85mm+VR70-300mm+35mmF2D)と合わせて買える!と思えるのですが、D300だったらいくら値下がりしても15万切るか切らないか。これでは18-70キット+VR70-300でも足が出そうですからね…。デジカメ中古は、怖い物があるし…。
こういう人、決して少なくないと思いますけどね(汗
書込番号:8019545
0点
ニチャンネルの方々もあれてましたねー
私もD90ねらいのため秋まで待ちたいと思います
みなさんも頑張ってくださいね\(~o~)/
ニコンさん開発進捗どなうですか?
書込番号:8019547
0点
今日、近くのキタムラにD700のパンフレットを貰いに行ったら店長がD80後継機は8月1日発表、8月25日発売の予定と言っていました。
書込番号:8020024
4点
D700と同じタイミングで出ていてくれれば、小旅行、お盆、秋の運動会への貸し出し、航空ショーとトントンと活躍できる予定だったのに、↑の時期買うかどうか悩んでいる最中になると思いますorg
だからと言って、エイヤッ!(・∀・)!と買うと途端に値段が下落して差額が↑の分の撮影代になったような気になって凹みそう…
昨日D700が発表ということは、しばらくはD90(仮称)の発表はなさそうですね┐(´ー`)┌
書込番号:8020034
0点
ここで聞くのもなんですが、プロはともかく素人?までがなぜフルサイズと騒ぎ出すのでしょうか。その辺で犬撮ったり花撮ったりするのには関係ないと思うのですが・・。ついでに工学に詳しい方にお聞きします。フルサイズにするということは受感部の密度をそのままに面積を拡大するということなのですか。それとも面積をそのままに密度をさらに濃くするということなのですか。昔フィルムだって粒子を細かくするという発展があったと思うので。当分フルサイズでなくて結構とD90待ちの者より。
書込番号:8020076
0点
>プロはともかく素人?までがなぜフルサイズと騒ぎ出すのでしょうか。
一つは、元銀塩ユーザーのノスタルジー。。。
これまで、デジイチ市場を牽引してきたのは、銀塩カメラからの乗り換えユーザーに他なりません。
ですから、これまでのデジイチは、銀塩カメラのメカをそのままに、大雑把に言えばフィルムをCCD&CMOSに置き換えただけに過ぎません。。。
ですから、コンセプトも必然的に銀塩カメラに追いつけ追い越せでした。。。
135フォーマットが絶対的な基準であるから仕方ないでしょう(笑
二つめは、ISO高感度撮影。。。
デジタルの時代になって、絶対的にフイルムより優れていると言えるのがコレ
おそらく、カメラメーカーもISO高感度撮影が、これほどユーザーのマストアイテムになるとは思っていなかったのでは。。。とくにニコンさんは(笑
今のところ、この性能に関してはフルサイズが絶対的に優位です。
三つめは、なんだか知らないけど皆がフルサイズ、フルサイズってお祭り騒ぎしてるから(笑
フルサイズの意味すら分からない人たちまでフルサイズ信望者にwww
まあ・・・3は冗談として(笑
1と2は、必然では無いでしょうかね?
もし、ニコンさんが、キヤノン5D後継機/後だしジャンケンの話題つぶし用にD90の同時発表を控えたとするならば。。。商売上手になったものだとwww
書込番号:8020180
1点
私もD90待ちの一人です。当然D700と同時発表と思っていましたが、肩透かしにあった感じです。♯4001サンのおっしゃるようにニコンの商売上の理由だとしたら、ニコンはずいぶん罪な会社です。D300が20万位している時、一瞬グラッときましたが「DX機のメリットは軽さにある・・・ある程度重いのなら廉価版FX機だ・・・」と自分に言い聞かせてきました。しかし発表されたのはFX機のみ。これからどれくらいD700のお祭り騒ぎを横目で見ながら耐え忍ぶ日々が続くのでしょう?
体に悪いよニコン君!紅葉撮りまでには何とかしてよニコン君!
書込番号:8021750
1点
裕次郎1さん
8月1日発表が本当なら、40Dのキャッシュバックが終わる翌日という事になりますね。
40Dの安売りが、D90の発売を延期させているのでしょうか。
本当は7/1に同時発表したかったのに、40Dキャッシュバック延長で8/1になっただけだったりして。
冷静に考えると、D90は40Dのスペックにかなり肉薄したものになりそうな予感が。
今、40DはD80よりワンランク上のカメラとされていますので、D80が進化すると40D相当になる気がするのです。
それなのに40Dは今9万円くらいで手に入るんですから、天敵といえるかもしれません。
D90はたぶんマグネシウムボディじゃないと思うので、その分40Dより安くしないと、スペック的には見劣りするかもですね。
私はスペックだけが全てではない事をわかっていますが、これからカメラを始める人たちにとっては重要な要素だと思います。
書込番号:8022002
0点
>プロはともかく素人?までがなぜフルサイズと騒ぎ出すのでしょうか。
#4001さんがずばりおっしゃってくださいました。
それと、良い道具を使いたいというのはプロもアマも関係ないのでは?
スキー然り、ゴルフ然り、釣り然り。技術が道具に追いついていない人のほうが多いように見受けます。
でも、いいんです。D3で子供の記録写真撮ったっていいんです。趣味ですから。満足したもん勝ちでしょ。
書込番号:8025056
7点
>>にゃんでさん
ですね。
初心者だからってエントリー機で満足できるか?と言うと撮る対象によってはストレスたまることも多々あります。現に金無くて、知人から初代KissDを譲ってもらって一年ほど経ちますが、どうも「撮りたい絵」を撮れない事のストレスが溜まってること多いです。
だから、デジ一を買う時には「動くもの撮りたければエントリー機はやめておけ」と私は言ってます(笑)そういう意味で、レンズに金回せる?D90は待っているんですがね。
書込番号:8026494
0点
繰り返しになりますが、D80に高感度ノイズ性能だけでもアップしたならほぼ言うことはないですね。見栄でフルサイズの猫撮る気もありませんし。
書込番号:8026563
0点
D80の後継機に求めるのは「高感度ノイズ性能の向上」はもちろんのことですが、
個人的には「SDカードのダブルスロット」になったら良いなぁ〜なんて考えてます。
SDカードが逝ってしまった時のリスク回避のために、
2GBのSDカードを複数揃えるようにしているので、
ダブルスロットになればシャッターチャンスロスが減らせると思ったりします。
書込番号:8026777
0点
フォトキナとは、西暦の下一けたの年の9月にドイツはケルンで開催されるカメラ関係の見本市のことです。日本で言うところのPMAをもっと大規模にした感じなのだとか。
これ以上詳しいことは「Photokina 見本市」とかでググってくださいませ。
どうでもいいことかも知れませんが、最近D300の18-70レンズキットが売り切れになってる店が出てきてるような…もし、D90登場時のレンズキットはVR16-85mm!とかだったら嬉しいんですがね。販売テコ入れ用にD300もVR16-85レンズキットが出るとか…だったら。
書込番号:8034261
0点
EF58いごななさん
ありがとうございます。
日本のカメラがこんなにシェアを競っている状況で、外国イベントでD90発表するのいやですね!
毎年頭でどんな機種が何個でますよってアナウンスしてほしいですね。出ないならD80かD300を購入したいです(_・Д`)ノ~~
書込番号:8034591
0点
D90?のKITレンズは、ゼヒとも新開発で17-70mm F4できて欲しい・・・VRは要らないですから。VRが欲しい人向けにVR16-85mm or VR18-200mmのKITを併売で。
シャープだけど好きになれないんですよ、VR16-85mm。シャープさを落としていいから、諧調と滑らかさ重視でF4通しを。。。
Pentaxがウラヤマシイ・・・(w
書込番号:8037777
1点
17-70mmF4ですか…出たらすごいけどシグマとかが干上がりそうな…。
多分、FXでも使えるような設計になりそうだから価格で差つけられるかな?
無機物撮りだと16-85の写りは良いなーと思うのですが、ポートレイトや風景だと変わるんでしょうかね…。
書込番号:8038155
0点
こんにちは
DX16-85mmVRを風景などで使用しております。このレンズの描写は開放でも充分に実用出来ますが、ある程度まで絞って撮った印象も悪くないと想っております。コントラストも良いですし、大変にシャープな描写です。カッチリした雰囲気がお好みなら良いレンズでしょうね。
ただ、表情が硬いと言うか、今ひとつ自然でないと言うか・・・。もっと、柔らかさ、滑らかさなどが欲しいと想います。特に上品なボケは期待しない方が無難です。
でも、お手軽便利ズームとしてはコレで不満は感じません。手ブレ補正も強烈ですから、使用できる用途も広いでしょう。1〜2秒程度のスローシャッターでも、三脚未使用で或る程度は撮れます。っと言うか、このレンズを付けて三脚なんて使った事がありません。
以上からD80後継機のキットレンズには良いと想いますけどね。D40に付けると大きく感じるのですが、D80くらいのボディなら丁度良さそうですし・・・。
ズーム全域で開放f4のレンズが出てきたら魅力的でしょうね。モチロン、DX16-85mmVRとは別傾向の描写であるコトが前提ですけど。仮にそうしたレンズをNikonが発表するなら、VRは載せてくると予想します。Nikonの関係者もCANONのレンズラインナップは気になるでしょうから。
書込番号:8038375
1点
EF58いごななさん
あくまで好みの差で、おそらく私の意見は少数派でしょう。大多数の人はVR16-85mmの描写で満足すると思います。ポートレートでも使えますよ、もちろん。
ただ、Nikonらしいと言えばそれまでなんですが、良く言えばシャープ・悪く言えば硬い描写である事は確かですね。ですから、私はVR16-85mmよりも旧い18-70mmの方が好きでいまだに買い換えていないですし、買い替えるつもりもありません。
良く言えば「軟調」、悪く言えば「甘い」というレンズが欲しいのですよ。いい意味でも悪い意味でも「アソビがある」方が潰しが利く(=騙せる)んです。
PCであとから作業する場合、ゆるい物を〆る(シャープネスを上げるとかコントラストを高める)のは比較的ラクですが、逆は撮影時以上に慎重になります。シャッターを押したままのデータを使う・・・その場でプレビューする、も含め・・・なら、シャープで高コントラストに出てくれた方が綺麗に見えますが、後から弄ろうとすると少々やりづらく感じます。
それと、あくまでD80後継モデルをターゲットとしたレンズですから、FX併用は考えないで欲しいです。そもそも36×24mmを確保するイメージサークルを持たせたら、いくらF4通しでも17mmから70mmをカバーしたら「バカでかく重い」レンズになってしまうでしょう。
そういう「特殊な感性を持つ少数(と云う程少なくないと私は思いますが)ユーザー向け」にVR16-85mmと差別化しつつ個性のあるレンズとして欲しい訳です。で、万人向けでない(万人向けにはVR16-85mmがありますから)なら手ブレ補正も抜いて価格を抑える、と。こういうレンズならサードパーティも干上がらないでしょう。
書込番号:8039108
0点
みなさん、こんばんは。
D300とD40を使用しているものですが
最近、ちょっとしたことがきっかけで
Sonyのα700をいじることができました。
オーナーにD300を持っていることを伝えると
同じCMOSが使われているとの事。
その話を聞き、D90はD80にD300のCMOSを乗せ
3インチの液晶にし、秒間5連写ぐらいかなと
勝手に想像していたのですが、
これってマンマα700、手振れ補正のないα700ではないかと。
連写を秒間3連写だとKissや40Dに喰われるし、(特に100,000円以上だと)
かと言って5連写でも手振れ付いているα700以上の価格で出すのは
厳しいんではないかと。
同クラスではPentaxのK20Dが1400万画素で評判の画質し、
この時期、NikonとしてもD90クラスは非常にやりにくいのかもしれませんね。
書込番号:8045524
1点
D80を使い始めたばかりの初心者です。マルチパターン測光で思うような写真が撮れずスポット測光に切り替えようかとテスト撮影を行っています。
教本は鈴木一雄著の「露出の極意」ですが、D80でのAE-L設定や、露出補正後に確認したシャッタースピードとフレーミン後に速度を再調整する、と書かれていますが、果たして私のやっているのはこれに合っているのかどうかもわからず、不安になっています。皆様に教えていただければ幸いです。
現在の設定、また撮影している方法はー
・測光モード:スポット測光
・AE-L/AF-L: AE-L(ホールド)
・半押しAE-L OFF
1.測光しやすい部分(緑など)を決めて、色に合った露出補正
2.AE-Lボタンを押して測光
3.フレーミングを決めてシャッターを押す
4.AE-Lを押して測光解除
AE-Lボタンを使用すればフレーミングでずらしても露出は変わらないということでいいのでしょうか。また露出補正を1/3EVずつずらして何枚かテスト撮影していますが、それぞれシャッタースピードは変わっていますが、これも正しいのでしょうか。
基本的なことのようで申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
0点
>2.AE-Lボタンを押して測光<
測光して AE-L(ロック)ボタンを押すと書いた方が良いし、この手順でやって下さい。
スポット測光は、ある意味露出補正が前提(必須)と考えてもよく、この補正をするしないと補正値が肝に成ります。
手順は プロと同じでも、そこから先が難しいですね。
見た感じに 影響するものは、ホワイトバランス、対象の明るさ、背景の明るさ、ピント、被写体ブレ(風の影響も)、手ぶれ
…とか色々有りますが、それぞれに、注意して撮るより他に方法が無いですね。
書込番号:8013984
2点
> AE-Lボタンを使用すればフレーミングでずらしても露出は変わらないということでいいのでしょうか。
良いです。
AE-L(ホールド)で使われていますから、待機状態・AE-Lボタン再押まで、ロックした露出設定はフレーミングや撮影で変わることはありません。
> また露出補正を1/3EVずつずらして何枚かテスト撮影していますが、それぞれシャッタースピードは
> 変わっていますが、これも正しいのでしょうか。
正しいの基準がわかりませんが、ファインダー内のAE-L表示のままSSが変わるのであれば、ロックした露出からの補正が反映されています。
> マルチパターン測光で思うような写真が撮れず
貼り付けられた画像はマイナス補正をかけられているようですが、何かそうされたい意味でもおありでしょうか。
撮影後にヒストグラムを見られて白とび・黒つぶれ警告表示がOKで、山が自分の思う位置にきていれば迷われる必要がないように思いますが…。
参考までにヒストグラムとの関係の画像を貼り付けました。
うちのモニタでは左の画像はかなり暗いです。
書込番号:8014091
3点
こんにちは
D80の実効感度がどの位かは分りませんが
ISO100
F8
1/400〜1/500
では晴天でも明らかにアンダー露出です(おおよそ今の時期、晴天日中でF8 1/250)
樹木等の緑の補正は多めにやっても-1.0ですね。
マルチパターンはカメラが勝手?に露出を決めてくれるもので、ある意味便利ですが余計なこともやってしまいます。
最初はマルチパターンより中央部重点から始めた方が露出を覚えられるかもしれませんよ。
書込番号:8014144
1点
私は、D200ですが、通常は、Pモードのまま撮ることが多いです。
・撮りたい被写体の露出に合わせたいときは、(中央1点のみのまま)スポット測光。
全体の雰囲気を撮りたいときは、マルチ測光。
・シャッタ半押しでは、フォーカスロックのみ。
・スポット測光時は、人差し指でシャッタ半押しでフォーカスロックしたまま、
その位置で露出固定するため、親指でAE-L・AF-Lのボタンを押す。
次にフレーミングして、気に入った構図になったら、シャッタ押下。
・露出補正は、いままでの経験値、体験値で補正する。
・体験値は、森などの緑色を大事にしたいとき、肌色を大事にしたいとき、花の色など、
さまざまな補正ですが。
・基本はブラケットはせず、自信がないときだけその露出の前か後の1枚だけ。
・こころは、『一撮入魂』。
・銀塩リバーサルフィルムのときの撮り方(F6、F70Dなど)と全く同じです。
・でも、いろいろな撮り方を試行錯誤しながら、ご自分の撮影方法を求めていかれる姿は
立派だと存じます。ローマは一日にしてならず。
書込番号:8014218
2点
皆様の早速のお返事ありがとうございます。
robot2さん
>測光して AE-L(ロック)ボタンを押すと書いた方が良いし、この手順でやって下さい。
非常に基本的なことで申し訳ありませんが、”半押しAE-L OFF”と設定していたので”AE-L(ロック)ボタンを押す”ことで測光をしていると思っていました。この場合の測光というのはフォーカスエリアに測光したい部分を入れればいいのでしょうか。
その後の日によって違う光や背景を合わせて考えるのには経験が要りそうですね。頑張ってみます。ありがとうございます。
そやねんさん
測光した箇所とピントを合わせる場所を別々にするのにどうしたらいいのか、また露出補正とシャッタースピードの関係がどうなっているのか随分悩みましたが、教えていただいてよくわかりました。ありがとうございます。
>貼り付けられた画像はマイナス補正をかけられているようですが、何かそうされたい意味でもおありでしょうか。
ヒストグラムを付けていただいてありがとうございました。
実は参考にした本で杉林は−1.33〜−1.67であるとあったので、同じシーンで−0.67〜ー1.67の露出補正で撮ってみました。今使用しているMacbookのモニターは暗めに出てしまうので−1.33の補正が適正ぐらいかな?と思っていましたが、これでもかなりアンダーになってしまうのかも…。残りの2枚もアップしてみます。
見栄はらずさん
どのくらいが適正なシャッタースピードか悩んでいました。なるほど!かなりアンダーだったんですね。ありがとうございました。もうひとつのD40ではなんとなくマルチパターンで乗り切っていた気がしていましたが、そろそろしっかりと自分でコントロールしたいと思うようになりました。中央重点だと周辺は暗くなったりしないのでしょうか?
書込番号:8014228
0点
輝峰(きほう)さん
D40を使うときはマルチパターン測光でPモードで撮影していましたが、他の機種でもこれでも良かったんですね。
ただ補正に自信がなくて『一撮入魂』とはいかず、同じシーンで何枚も補正を変えて撮っていて膨大な量になっていました。撮りたい対象がはっきりしている時のスポット測光との使い分けがとても参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:8014269
0点
こんにちは。
スポット測光での撮影方法、よろしいんじゃないでしょうか!? まぁワタクシごときが良い悪いって言えたもんじゃないんですけどね。
ワタクシの場合は、マルチパターン測光を多様しています。そのうちの殆どが-0.3補正。RAWで撮ってあとはほんの少しだけレタッチです。
風景など比較的ゆっくり撮影できる場合は、0.3刻みにAEB、背面液晶画面で確認して、コレという露出を中心にAEB。これで殆どカバーできちゃいます。
ところで、D80って明るい目に写ると思われませんか!?
明暗の大きい場合は、スポット測光+AEロックを使っていますが、スポット測光の狙いどころ
が難しいです。
銀塩派の方々からは(銀塩も使うワタクシですが)、背面液晶画面で確認して、何枚も撮るのは潔くないとか、露出が解ってないとか指摘されたりもしますが、そういう使い方ができるのがデジタル! と開き直って、気にせず撮り直しております(笑)
書込番号:8014273
1点
追伸
全体に 暗いですが、たっださんのモニタでは正常に明るく見えているのでしょうか。
画像チェックの前提として、モニタが有る程度調整されている必要が有ります。
この画像が、どのように見えますか、これは(明るさと)コントラストのチェックパターンですが、勿論色の方も大事です
(Qが、6つ見えないと駄目です)。
モニタの調整は、先ずはこれで(画像はこちらのを拝借しました)。
http://www.jcfa-photo.jp/digital/navi/dqq_01.htm
書込番号:8014311
2点
> 実は参考にした本で杉林は−1.33〜−1.67であるとあったので、
「杉林だけ」「風景の中に杉林が含まれている」「どう撮りたいか」で変わってきますから。
> 今使用しているMacbookのモニターは暗めに出てしまうので−1.33の補正が適正ぐらいかな?
えーっと、画像が明るく表示されるのでマイナス補正をかけられたんじゃないんでしょうか?
どちらにしても見る環境に依存せず露出がわかるのがヒストグラムです。
D80には明度・RGBの二つのヒストグラム表示機能があるようなので、活用されて撮影されたほうが良いと思います。
白とび黒つぶれせずにヒストグラムの山が思った位置にきていれば、レタッチでなんとかなりますので。
どうしても白とび黒つぶれしてしまう場合は、露出を変えて何枚か撮っておくと良いと思います。
オートブラケティングもありますし。
それと、ウェブで画像を見てもらう場合、万人受けする露出は非常に難しいです。
液晶モニタをデフォルトのまま見ている人、CMSで調整されている人、色々なので、ある人には明るく見えて、ある人には暗く見えていますから。
一度「モニタ 調整」や「カラーマネージメント」などでWeb検索されてヒストグラムとの関係が反映されるようにモニタを調整されてはどうでしょうか。
う〜む、でも結局はデフォルトで使っている人が多いので…ループ中です。
うちの環境は明度とコントラストは良いと思うんですが、カラーマネージメントはきっちりできていません f^^)
書込番号:8014373
1点
>中央重点だと周辺は暗くなったりしないのでしょうか?
中央部に明るいものがあればそのようになりますが、真ん中が明るく写って周辺が暗く写るのとは違います^^;
マルチパタンの方が補正量が少なくて済みますので、癖を覚えて使えればその方がいいでしょう。添付写真
先ほどの露出値では暗めに写るかも知れませんので F8 1/125〜1/250 に訂正します。
書込番号:8014451
1点
小松屋さん
>ポット測光での撮影方法、よろしいんじゃないでしょうか!?
教本の手順を読んでも自信が持てなかったのでほっとしました。ありがとうございます。
>ところで、D80って明るい目に写ると思われませんか!?
かなり明るくなってしまうんです。先日雨林に行った時もマルチパターン測光でうまく調整できずに、乾燥したように明るくなってがっかりしてしまいました。
robot2さん
調整方法をありがとうございます。デフォルトで使っていましたが、Qが黒寄りの4つしか見えていません。写真をプリントするといつも暗くて勘を頼りに選んでいましたが…。調整方法をじっくり読んでやってみようと思います。
そやねんさん
シーンを全体で見ないで測光する部分の色だけで考えていましたが違っていたんですね。
モニターが暗めになっているようなので、勘を頼りにモニターで見える丁度いいものよりちょっと明るめを選んでましたが、ヒストグラム!やはり理論的に選ばなくては…。勉強したいと思います。ありがとうございます。
書込番号:8014462
0点
見栄はらずさん
どうも中央重点を誤解してました…。サンプルでなるほど、と!ありがとうございます。
書込番号:8014481
0点
>Qが黒寄りの4つしか見えていません<
モニタが 明る過ぎですね、調整されるのが良いと思います。
モニタの調整には、専用ツールも有りますが↓、先ずは先記の方法でやって見て下さい。
http://www.nationalphoto.co.jp/2F/cms.htm
書込番号:8014683
0点
robot2さん
Mac用のツールのリンクを付けていただいてありがとうございました。(Mac対応のものは何でも探すのが難しくて苦労しています(^_^;)教えていただいた方法を調べてみたいと思います。
書込番号:8014966
0点
robot2さん
Macの環境設定からディスプレイを調整してQが6つ見えるようになりました!
改めて今日撮ったテスト写真を見返すと大分違って見えます。
ディスプレイが暗いと勘違いしていましたが明るすぎたんですね。
書込番号:8015156
0点
デジ一デビューを心に決めたのに、機種で迷っている子羊に
アドバイスを御願いします。
迷っている機種は、NiconのD60かD80、
CanonのX2、新発売のF(もしかしたら40Dも範囲?)です。
このうち、とりあえずはメーカーの特性から、どちらかのメーカーに
決めてしまおうと考えています。
今まで電気屋さんでイジった感想としては、CANONの製品の方が
カメラとしての機能は優れているのかな、と思います。
特に、私が重視しているAF機能の速度がCANONはNiconに比べて
段違いに速い気がします。
CANONのは、シャッターボタンを押してすぐにシャッターが切れるのに対して、
Niconはジーッ・・・パシャ、となんだかもどかしい動きをしていたり、
シャッターボタンを押しても一タイミングずれてシャッターが切れる様に感じます。
この速度ではシャターチャンス逃してしまうんではないかと・・・。
そこでお伺いしたいのは、Nicon製品をお使いの方はAFの速度に関しては
特にストレスや不満を感じたことは有りませんでしょうか?
思った瞬間にシャッターが切れない!とか。
そもそも、NICONのAFはこんなものなのでしょうか?
”いらち”な私としては、AF機能の早い方が良いかなと思っています。
ちなみに、今のトコ、下記基準にて評価しています。
●Nicon評価
画質 ?(電気屋でしかイジったことないので。)
デザイン ◎(赤ベロがすごくかっこいー!筐体の質感も◎)
AF ×(すごく遅いような・・・?こんなもの?)
レンズ △(単焦点レンズがCANONに比べ高い・・・。)
●CANON評価
画質 ○(弟のNを使いました。画質はWBの調整で、ポラロイドにも似た
落ち着いた画質だと感じました。)
デザイン ××(テカる、チープなプラステック感が許せない・・・。)
AF ◎(すごく遅いような・・・?こんなもの?)
レンズ ○(50mmの単焦点レンズ安い。)
予算はなるべく10万+チョイ以内で、本体とレンズ1本+単焦点レンズが
欲しいです。
よろしくお願いします。
0点
すみません。
訂正です。
●CANON評価
AF ◎(レスポンス良く切れるので、気持ちよいです。)
書込番号:8013217
0点
えーーっと、ちょっと質問内容に解りづらい点があったんですが、
AFのスピードが遅いと感じたのか?シャッターを押してから実際に切れるまでのタイムラグがあると言いたいのかどちらでしょうか?
私的に、CANONは使った事がないので比較コメントはできないのですが、どちらもそんなに遅いと感じた事はありませんよ。
ただ、D60やD80はあくまで入門機ですから、D300やD一桁機に比べるとやはり遅いです。
どうしてもスピードを重視するならD300をお勧めします。
書込番号:8013403
0点
店頭で試されたニコン機はD60の方ですか?
AF速度はボディの性能差というより、付いているレンズの違いじゃないでしょうか?
僕はキヤノン40DからSONα700とD80に移行した者ですけど、AFで特に不満はないです。
D80には18-70mm/f3.5-4.5または単焦点(24・28・35mm)を付けてる場合が多いですけど。
ま、この辺り感じ方は個人差が大きいですけどね。
D60は僕はよく知らないんですけど、D40とキットの標準レンズは確かにAF遅いですなあ。
写りは・・デフォルトのままで万人受けするのはキヤノン機ではないかと思います。
ニコン機の方が個性的かな。
その辺り内部設定で変更可能ですけど、JPEGでも。
カメラの質感というか操作感はニコンが良いと思います、僕も。
後、ファインダー性能もいいですね。
このクラスだと圧倒的だと思います、D80。
レンズは、ニコンの方が高いですか?
単焦点。
そんなことないと思うんだけど・・
書込番号:8013536
1点
こんにちは。
そうですねー。
噂では、CANONのAFは早いかわりに正確さを犠牲にしてて、NIKONのAFは遅いかわりに正確さを重視してると聞いたことあります。
確かに私もCANONかNIKONか悩んでるときに、店頭で触った感想としてはCANONの方が早いですねー。
さすがに正確かどうかは確かめられませんでしたが。
あとNIKONの場合単焦点は、まだほとんどが超音波モータが付いて無いのばかりですから、その違いで遅いと感じるのかもしれません。
個人的には全然NIKONのAFに不満は感じません。
画質に関してですが、CANONの方が良いと言われてますが、私にはわかりません・・w
正直好みの問題かと。
あとNIKONのD60も視野に入れてるとありますが、D60は本体にモーターが付いてないため、AFが使えません。
なので、もし50mmの単焦点を買ってAFを使うのでしたら、D80を買うことをおすすめします。
あと50mmの単焦点は高いと言うことで、ちょっと価格をみると、F1.8の方は断然CANONの方が安いですが、F1.4は逆転してCANONの方が高いですねー。
またまた個人的にですが、APS-C機(CANONの5Dや1D系やNIKONのD3以外のほとんどの機種)を買うのでしたら、50mmの単焦点より35mmを買うのをおすすめしますw
APS-C機はその特性上、焦点距離が1.5〜1.6にされて実際に撮影すると、35mm換算で単焦点50mmだと75mmとかになっちゃいます。
これが結構長いんですよね・・・。
単焦点35mmだと約52ぐらいで、結構写しやすい画角だったりします。
あと単焦点35mmの方がよれますしね・・。
最後に、私がD80を選んだ理由としては、ファインダーが大きかったり、本体が持ちやすかったり、なんかかっこよかったり・・・w
そんな感じです。
書込番号:8013551
1点
スペック的な部分だけで言うならD60よりD80をD80より40Dの方が良いですね。
安くなったので個人的にはD80が狙い目とも思いますが
性能が気になるのでしたら40DやKISS DX2を考えられる方が宜しいかも知れません。
猫や犬がメインですがAF速度的には遅いと思われるD50(ニコン)E−330&E−420(オリンパス)でも問題なく撮れてます。
逆に多点AFや早いフォーカスと言われてるキヤノンでもユーザーのサンプルを見せていただいた印象では犬猫撮りには殆ど中央一点で
動かない所を撮られてる画像が多い事を考えると
AF性能の違いは余程難しい被写体でもない限り出ないのかも知れません。
書込番号:8013566
1点
紅豚さん
おはようございます。
>”いらち”な私としては、AF機能の早い方が良いかなと思っています。
選択5機種は値段も性格も異なります。
又、AF性能は結果的には値段に比例して良くなります。
勿論、装着されたレンズい依っても大きく左右されるのも事実です。
私、デジ一眼でキヤノン機を使った事は有りませんが、タイムラグやスピードに関して、D40でさえ不満を感じた事はございません。
只、動体に関してはエントリー機ではチャンスを逃す場合が多くなるのは事実です。
AFポイントが3点や5点、ひょっとしたら9点で有っても中央一点を使う機会が多いかと思います。
それが45点や51点となると話は大きく異なります。
動かない被写体で有れば、フォーカスロックを行えば一点でも不自由は感じないと思いますが、不規則に動く動体の場合、フォーカスポイントはファインダー全面に欲しいと思います。
話が少しズレましたが、フォーカススピード重視で有れば、選択2社の違いに関わらす、超音波モーター内蔵レンズが有利かと思います。
更に、そのモーター自体にもランクが有りますので、早いモノは必然的に明るいレンズで価格も高価になる傾向が有ります。
この場合、ボディー云々よりレンズに依る違いの方が大きいかと思います。
>予算はなるべく10万+チョイ以内で、本体とレンズ1本+単焦点レンズが欲しいです。
難しいかと思います。
フォーカススピードや種々のレスポンス追求の為に十万単位の出費をされる方々が居る世界です。
挙げられた5機種は悪いカメラでは無いと思いますので、何処かで割り切られて購入されるのが良いと思います。
だんだん望みを高くして行くと、最高級機になってしまうかも知れません。
いっその事、最安値機種を踏み台にしてのデビューと言うのも良いかも…。
自分の欲しい機能が何で有るかを見極めるのも大切かと思います。
所で、単焦点の撮影目的は何なのでしょうか。
最近のズームは良く写りますし、便利ですよ。
書込番号:8013728
0点
だったらD300のレンズキットのみをとりあえず買った方が後悔ないと思うよ。
レンズは後々で(笑)
書込番号:8013801
0点
紅豚さん
こんにちは
AF速度を重視したい、そして、使ってキャノンのX2,(F)が早いと御自身でお考えであれば、自分の感性を信じキャノンを選ばれれば好いと思います。
先輩諸氏が言われるようにニコンもキャノンも装着するレンズでAF速度は変わります。
本体価格とレンズで10万円以下と言うお話ですと純正レンズキット+αが予算と言う事になるかと思います、その範疇で比較するには実際のAF速度はほとんど差が無いというのが自分の感触です。
ただし、シャッターを押した時のレンズの挙動で早いと感じるか否かは個々人の感じ方しだいです。ですから御自身の感性に従ったほうが無難かと思います。
書込番号:8013879
0点
こんにちは♪
スレ主さんは何を撮るのでしょうか?
D80+キットレンズでAFがダメだとすると、D300辺りに行きますか?
自分もD80で18-70キットを使ってますが、AFは速いと思いますよ♪
AFは速いに越した事は無いですが、必要十分な速度かと思われますよ
40DでもD80でも店頭で触って見てグリップやファインダー、液晶やボタンのクリック具合を確認されたほうが良いと思います
40Dはプラスチックじゃないので、テカらないとは思います
40Dがカタログスペックでは優れてますね、でもカタログに出ない造り込み感はD80が上だと思います、液晶やボタンのクリック具合、ファインダー、質感など、という事でD80+18-70(135)キットと50mm/f1.8でメディアなど合わせて、11万位ですかね?
70mmまででも135mmまでのキットでも好みの方で良いと思います、一本で済ましたければ、135mmまでのキットにしたほうが良いでしょう、この焦点距離のレンズキットはD80にしかありませんよ♪
書込番号:8013881
0点
>自分もD80で18-70キットを使ってますが、AFは速いと思いますよ♪
私もそう思います。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/dx/zoom/af-s_dx_ed_18-70mmf35-45g_if.htm
書込番号:8014102
0点
こんにちは。
D80+VR18-200mmを使っています。Canonの一眼レフは使ったことがないので判断しかねますが、D80のこのセットでの使用では、遅さにイライラしたことはありません。
が、風景メインのワタクシでは、参考になりませんよね。
経験上はっきり言えること、F6+17-35mmよりは相当遅いです。はい。
あと一つ。カメラの設定で、レリーズをフォーカス優先にするかシャッターチャンス優先にするかでは、AFの体感的な速さはぐんと違ってきます。
前者はフォーカスが合うまでシャッターは切れませんから、場合によっては遅く感じることがあるでしょうし、後者は気持ちよくシャッターが切れるには切れるけど、ピンボケが量産されるおそれがあります。
NikonでもCanonでも、このクラスのカメラを購入されるのでしたら、決定的な優劣はないと思いますので、ご自分の感覚を信じて購入されることが後々の幸せにつながるんじゃないかな!? と思います。
書込番号:8014318
1点
皆さん、色々とご意見有難うございます。
本日、再び電気屋さんでイジってきましたが、やっぱり体感的にはX2より
D80の方が遅く感じました。
店員さんに聞いてみると、超音波モーターのレンズへの搭載状況の差異が、
優劣を分けている。
要するにD80の展示品はAFの遅いレンズで多く展示しているということでした。
皆さんがおっしゃられていたレンズによって違うということですね。
逆に小松屋さんが指摘されておられたように、過去、兄弟のKDNを使った結果
ピンボケ写真を大量生産しておりました経験がありました。
(何も考えずにシャッター押してたので。)
そういった視点でD80をイジってみると、なるほど、ちゃあんとピントが合うまで
シャッターきれなくなってるんだ、と関心しました。
ただし、こうなるとまた迷う〜!
いっそフィーリングでかっこいいと思ったNiconにしてしまうかなぁ〜。
楽しくも悩ましい日々がもう少し続くと思います。
アドバイス有難うございました。
書込番号:8017732
0点
ImpressのD300完全ガイドと、40D完全ガイドで同じAFテストがありますが。
D300+AF-S DX 17-55mm/F2.8G(大口径超音波モーターを採用しNikonでは最速の部類)と40D+17-40mm/F4L(Canonでは値段的には中級)でAFテストがされています。
D300ではAF速度は0.45s、40Dでは0.1sとあります。
AF速度という点では、特にD300は初動が妙に遅くなることがあるので、結構苛っと来ることがあります。
AF速度はもちろんレンズに依存するところもありますが、Nikon最速のAF速度でも40Dには敵わないということもあるようです。
精度となると場合によるということの方が大きいかもしれませんが、雑誌テストなんかだとNikonは苦手が結構はっきり出てしまう気がします。
低コントラストや平面にはNikonのAFは弱いと従来からいわれています(立体物にはけして弱くないんですが)。
5月号のデジカメマガジンで、この辺の比較をされていましたが、Canonなんかは平面や低コントラストにもかなり強い結果が出ていました。
1D系にいたってはコントラスト比のないただのグラデーションにさえAFするという離れ業まで披露していましたし。
昔から、Canonは青空にもAFが合うが、NikonはAFがいったり来たりすると良くCanonユーザーには突っ込まれていましたが。
確かにそういう結果になっていました。
カメラとしての使い勝手は、基本的にはNikonの方がいいと思っていますが(慣れも大きいですが。カメラとしては使いやすいです)、AFのスピードや、低コントラスト、平面、動体という点ではCanonに分があるように思います。
個人的には、15万円以下ではCanonを推しますけど。
15万オーバーだと今はNikonの元気がかなりいいように思います。
D80とかだと使い勝手に結構影響してくるマルチセレクター(十字キー)の下が妙に入れにくかったり、セレクターの中央に決定ボタンがなかったりと妙な手の抜かれ方もしますし。
個人的にはNikonを買うならD300,700,D3あたりが、あえてNikonを買う意味というのが出てくるように思います。
それ以下だと、近い価格帯同士を比べてしまうとCanonの方ができがいいと感じてしまいますから。
書込番号:8017883
0点
リモートコード接続端子(レリーズのカバー)が外れてなくなってしまいました。
このカバーはどこで購入できますか?
また、近々D80を下取りに出そうと思いますがこのカバーがあるのとないのでは下取り価格は大きく変わりますか?
大差なければカバーなしのままで出そうと思っていますが・・・
0点
そうなんですよねぇ 私も時々無くしてしまいます。
購入はカメラ屋さんで出来ますが
買っても100円程度のものですから
下取りにはほとんど影響ないですよ。
書込番号:8005526
0点
ヨドバシやビック等の量販店にもおいてある場合がありますので、店員さんに確認してみては如何?
安い物(100円程度)なので、買う時は2〜3個まとめて買っておくと安心です。
もちろんメーカのサービスでも扱っています。
書込番号:8005546
0点
こんにちは
御質問のキャップはキタムラなどでも普通に店頭に置いてあったりします。価格は\100(税別)だったでしょうか。
因みに下取りについてですが、JR中野駅前のフジヤカメラでは、元箱や取説、キャップなどの付属品の有無によって、価格は変えていないと言っていたと想います。この辺はお店に依ると想いますが、差があっても今回は100円程度のモノですから・・・。
書込番号:8005798
0点
一度も使ったことのないUSBケーブルを忘れて千円程度差し引かれたことがあります。
引き出しの中に沢山ありますが、どれがどの分やら・・・
書込番号:8005873
1点
このキャップは100円程度でしょうが、あるのとないのとでは大違いです。
これがなければ、もはや新品同様とはいえないからです。
なので、下取り価格が2万円くらい下がる店もあると思います。
もっとも、Smile-Meさんのおっしゃっている通り、店によって全然違います。
フジヤカメラでは差がなかったような・・・。
ただし、100円でキャップを買って他店に持ち込む方が2万円高く買ってくれるかもしれませんよ。
(あくまで全部私の個人的な想像です。・・・そんなこといちいち書かなくても、私の投稿は全部私の想像ですがね。)
書込番号:8005932
1点
100円程度でよかったですね。下取りでもヤフオクでの出品でも100円程度の出費なら現状回復した方が気持ちいでしょうね?だって、そのまま売られちゃって買われちゃって、次のユーザーもレリーズカバー外したままだったらこれまで頑張ってくれたD80が風邪ひいちゃいますよ。
書込番号:8006306
0点
そのキャップなら、有る無しでの値段の差はないですよ。
あってもたかが知れていますから、わざわざ買いに行く必要はないでしょう。
そのまま下取りに出していいと思います。
もし、気になるなら確認すればいいだけのことです。
それだけで、下取りで2万円も差が出ることはありません!
フジヤカメラでは、元箱は無くても値段は変わりませんが、取説が無いのは値段が変わります。ケーブル類は、一つに付き1000円程度減額になります。
書込番号:8009798
0点
>引き出しの中に沢山ありますが、どれがどの分やら・・・
思わず、笑ってしまいました。
私は、箱の中にウジャウジャ状態。。
書込番号:8010967
0点
あ、肝心なことを書き忘れましたm(_)m
下取り、買取価格は店舗(会社)によって、大きな差がありますね。
キタムラは、あまり高く取ってくれません。。。
店長にまかせてありますが、HPで検索して決めますので、全店舗統一価格?
問題のキャップですが、
私なら、100円で買って元通りにして査定をしてもらいます。
引き取り先の心象を悪くしないように、と。。。
書込番号:8010984
0点
> このキャップは100円程度でしょうが、あるのとないのとでは大違いです。
> これがなければ、もはや新品同様とはいえないからです。
> なので、下取り価格が2万円くらい下がる店もあると思います。
これを読んで真に受ける人はいないと思いますが・・・笑
せいぜい100円程度のパーツですので、売る側も買い取る側もさほど考慮する
対象とはなり得ません。
シンクロのキャップなんかも、たいてい気がつくと外れているものです。
そのことを気に留める人も珍しいですし、
買い取る中古屋もそれがないからと言って、、、2万円の減額とは!・・・笑
質問者さん、安心して下さい。なくてもさほどの問題はありません。
書込番号:8012094
0点
7月1日に発表があると思う「D90」を予約?してきました。
行きつけのキタムラで発表があれば直ぐにオーダーしてもらうようにお願いしました。
キタムラの店員さんによると「D80」はメーカー在庫が終了したそうです
ニコンのHPでは終了にはなってませんが・・・
2点
・HP拝見
・お城、綺麗ですね。姫路城?
・いい機材を沢山お持ちですね。
・今回のご購入は、D300サブ機としてでしょうか
>「D90」を予約?
・すばやいご決断ですね。
・お値段、仕様の方は? HPに購入公表、ご即断、すばらしいです。
書込番号:8005170
2点
> キタムラの店員さんによると「D80」はメーカー在庫が終了したそうです
北米で在庫払底という話があります。
D80、北米で流通減?
http://dslcamera.ptzn.com/article/4452/d80-nr-80628
D80は本当に必要な機能だけがそろった名機だと思うので、D90と併売してくれないかなと願っていました。
でも、普通は新機種が出てから在庫処分だと思うのですが、現行で在庫払底というのはやはりD80人気の表れではないでしょうか。
書込番号:8005221
0点
仕様が発表されていないのに予約とは大胆ですね。D90は予備機でしょうか?
書込番号:8005224
0点
輝峰さん、芝浜さん、じじかめさん
仕様・値段は関係なく
欲しいと思ったら我慢できなくて・・・(汗
実は、D300も発表前にキタムラで予約してました(爆
D300のサブ機の予定です。
書込番号:8005309
0点
shin8686さん、今日は。
「D90」の予約おめでとうございます。
仕様・値段はおおよその予測は出来ますよね。大きな外れもそんなになさそう・・・。
予約、正解と思います。
書込番号:8005351
0点
shin8686さん
焦りすぎですよと思う反面、見習いたいと思うほどの思い切りの良さですね!
何ヶ月もスペック比較して悩んでいた自分が小さく思えます(笑)
最近の情報を見るなり、D90は持ち越しかもしれないと思っていたのですが、D80のメーカー在庫終了という情報で、期待感が戻ってきました。
ありがとうございます。
明後日、全てがわかりますね。
書込番号:8005838
0点
レンズはあるので、ボディのみ10万円以下を期待します。
書込番号:8007341
0点
仕様はどのような感じになるのでしょうかね?
7月1日ということは明日発表ですか・・・。
資金的に今は買えないとはいえ、ちょっと気になります・・・。
書込番号:8008797
0点
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/whatsnew/2008/0701_d700_01.htm
な、無い!
D90 はどこへ行ったの?
ニコンさ〜ん、プレス資料にもう一ページ忘れていませんか? (;_;)
書込番号:8014796
0点
ふっふっふ・・・。
やはりD90はでなかったか。
D700に比べ、情報が少ないなぁと思っていましたが。
こんちくしょーと言いたいところを、笑ってごまかしている次第であります。
やっぱり当初の予想であるフォトキナでの発表なんですかね〜。
はぁ・・・。
書込番号:8014964
0点
フォトキナ(9月23日−28日)まで待たなきゃならないの?
3ヶ月も待てませんよ〜。
書込番号:8015106
0点
添付した写真の真ん中あたりや、右上のあたりのしみのようなものが、うわさのローパスについたゴミでしょうか。それとも別の原因でしょうか。
せっかくきれいな海だったのですが。
以前にも2、3回同じようなことがありました。多分ゴミだろうと思い。ブロアをかけていました。
普段は絞り優先ではあまり撮らないので、出てきません。
清掃に出したほうがいいのでしょうか。
0点
こんばんは。
はい、間違いなくローパスについたゴミです。
ゴミは右上だけでなく、無数にありますね。
清掃に慣れてないなら出した方がいいでしょう。
もはやブロアではどうにもならない量です。
書込番号:8002877
0点
携帯だから全然わからないけど、一年に一回はクリーニングで出した方が安心ね。
書込番号:8003037
0点
F16は絞りすぎです。
ローパスのゴミは絞るほど目立ちやすくなりますので。
このときでもF8で撮っていたら、あるいはゴミは目立たなかったかも。
そもそも、DXフォーマットは銀塩35ミリに比して被写界深度が深くなるので、
銀塩よりも1〜2段絞りを開けて銀塩と同等の絵になります。
それに絞りすぎは画質が低下します。
その意味で、銀塩では絞ってもF11までがセオリーです。
ゴミの点からも、画質の点からも、DXでは絞ってもF8までと覚えてください。
つまりこのような景色の写真では、絞り優先でF8にするのがゴミも目立たず、ベストでしょう。
そもそもゴミは滅多に写るものではありません。
私は絞ってもF8までで、多いときは月に4000枚以上の撮影を7年間して来ていて、
一度もローパスフィルターを掃除したことがありませんが、
ゴミが写真に写ったのは5回くらいしかありませんよ。
(尤も、F2.8〜3.5付近の撮影が多いせいと、機器を1年程度で買い換えているからですが・・・)
書込番号:8003305
2点
やっぱり絞りすぎでしょうか。
この間あやめを撮影したとき(4日ぐらい前)にはなんともなかったんですが。
確かに普段はプログラムオートで撮ることが多いので、ゴミは気にしていませんでした。今回なるべくパンフォーカスの絵を取りたいと思ったのでF16にしたのですが。
風景を撮影される方でもF8ぐらいまでしか絞らないのでしょうか。
書込番号:8003846
0点
> Prisoner6さん
> 風景を撮影される方でもF8ぐらいまでしか絞らないのでしょうか。
一応、レンズの最も解像度が上がるのがF8くらいと言われていますが
F16程度では、等倍で比較してもんの少し甘いかなぁ、程度の差と感じてますので
花を手前に入れるとかする時は、パンフォーカスの度合いとの兼ね合いで、
F16まで絞るときはあります
川の流れを見せたいときには、F22とかも使いますけどそこまで行くと
F2,8開放と同じくらいの甘さですね
(レンズにより違うと思いますが)
なので、けっして使えないわけではないですから、イメージにあわせて
絞りを決めると言うことでいいと思いますが、この写真でしたら
F8程度でいいと思います
風景や花などは、じっくり撮る時間もあると思いますから
絞りもいろいろ変えて撮るといいと思います
書込番号:8003984
1点
Prisoner6さん、
空のゴミを落としてみました。
☆ババ☆さんの言われるように、沢山ありました。
デジ(Digi)さん、
>私は絞ってもF8までで、多いときは月に4000枚以上の撮影を7年間して来ていて、
>一度もローパスフィルターを掃除したことがありませんが、
>(尤も、F2.8〜3.5付近の撮影が多いせいと、機器を1年程度で買い換えているからですが・・・)
ズッコケました!
書込番号:8004129
0点
ローパスフィルターの掃除、最近自分でやっているのですが。
意外と簡単ですよ。
ゴシゴシやらなければ傷は付かないと思います。
雑誌等で調べてみては。
あくまでも自己責任ですが。(^^;;
絞りについては、その日の条件や被写体にもよるのですが・・・。
atosパパさん同様、開放からF18・20位まで使っていますw。(^^;;
書込番号:8004260
1点
>絞り<
D3で プログラムオートにしていると、晴天時は直ぐF13に成ったりします。
小絞りボケ発生は、受光素子の大きさも関係が有ります。
ボケは発生しますが 被写界深度は深く成りますので、何をポイントにしているかで絞りを決めれば良いと思います。
深く絞れるのはその為です。
ゴミのチェックは、F22とかに絞ってチェックしますが、合わせてF8、F11の常用域をチェックして許せるので有れば
そのままにします(範囲を見ておきます)。
SCが 近くに有る場合は、持ち込んで掃除して貰うのが一番です。
ヨドバシとかに行くと いろんな清掃器具を売っていますが、思わず買ってしまったのがPENTAXのスタンプタイプの
イメージセンサークリーニングキットでした。
書込番号:8004449
1点
私もD80ですが、通常はF8までで風景をパンフォーカスに撮りたい場合はF11まで使います。
F16は使ったことがありません。F8だとまずゴミは写らないと思います。
書込番号:8004700
0点
絞りすぎです。F11を超えたあたりから逆に解像度が落ちますね。
無限遠を気にしすぎましたね。
「被写界深度 計算」 で計算してくれるサイトを探してみてください。
31mmならF8で十分無限遠になります。3m以内に被写体がないのでF8で十分です。
書込番号:8006277
0点
こんばんは。。。
私も、D80を使用して風景を主に撮影しています。。。
皆さんがアドバイスしているように、絞りは「F8」が最もシャープに写るレンズが多いです。。。
色々なレンズの収差や光量落ちの改善と言う意味まで含めると、トータルでは「F11」くらいまで絞った方が結果が良い場合もあります。。。
なので、パンフォーカスの撮影ではF8〜F11を使用するのがセオリーと言われています。
F8以上に絞ると、皆さんが言うように「回折」現象と言うのが発生し、F11あたりから画像が甘くなってきます。
とは言う物の。。。この回折現象とトレードオフしてでもF16やF22の絞りを使用する場面はありますので(例えば、滝の水流を流して撮影する場合/スローシャッターを使いたい時や、花火の撮影で被写界深度が欲しい時など)
F16でもゴミが写りこまないようにローパスフィルターの清掃はするべきだと思います。。。
普段は、ブロアーで十分だと思うけどなあ〜〜♪
約1年半使用してますけど。。。(モチロン月に1〜2回ほどF16でゴミチェックしてますよ♪)
SCでの清掃1回・・・自分で湿式清掃道具で清掃1回。。。
それ以外は、全てブロアーで事足りてます。。。
書込番号:8006897
0点
皆さんの意見はF8程度がベストとういことのようです。
いつもプログラムオートなので被写界深度についても少し
勉強してみたいと思います。
ローパスの清掃は自分でやろうかSC頼もうか考えています、
仙台のSC一度行ったことがありますが、自分でやってみる
のもいいかもしれません。
SCよりヨドバシのほうが近いところに住んでいるので清掃用品も見てみます。
ありがとうございます。
書込番号:8007422
0点
1年以内の保障期間中なら無料ですのでSCへ行けるなら、順番待ちが少なければ少し待つだけでしてもらえますのでSCのほうが楽で確実ですね。
購入後、半年ぐらいは各部品から汚れが出ますので、保障期間が切れる前に一度掃除に行っておけば結構気になりません。
ん?そうですね、わたしはいつもは開放からf8までなので気にならないのかも、あは。
書込番号:8008493
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





















