このページのスレッド一覧(全1922スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 12 | 2008年6月29日 21:01 | |
| 34 | 20 | 2008年7月10日 19:58 | |
| 0 | 5 | 2008年6月28日 19:49 | |
| 10 | 14 | 2008年6月30日 06:45 | |
| 3 | 10 | 2008年6月26日 23:28 | |
| 3 | 13 | 2008年6月26日 13:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先日も他のスレで結婚式での撮影について質問いたしましが、会場がわかりましたのでもう一度質問させて頂きます。近々、写真の会場で友人のレストランウェディングがあります。この写真一枚だけでは無理があるかもしれませんがご教授お願いします。
例えば、撮影する時の注意や、撮影モードは何が良いか、設定についてなどどんな事でもいいのでお願いします。
この手のスレはたくさん出ているのは解っていますが、この会場ではという事でお願いします。
ちなみに初心者ですので新郎新婦にメインカメラマンを頼まれているわけでもありませんので勉強のつもりで気楽に撮りたいと思っています。
思ったより大きな窓があり光が多く入ってきそうな感じがしますが、照明を落としている時以外はあまり気にすることなく撮れる様な気がしますがどうでしょう?
<撮影機材>
ボディ:D80
レンズ:シグマ30mm F1.4 EX DC HSM 1本のみ
その他:簡易ディフューザー
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2005/07/27/1987.html
※ストロボは欲しかったのですが予算の関係上無理でした。
参考までに先日立てたスレです。お時間がありましたら読んでみて下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7872961/
0点
> 思ったより大きな窓があり光が多く入ってきそうな感じがしますが、
窓からの光りによって明暗差が大きくなるので、窓に背を向けている人を撮る時は難しくなります。
新郎新婦が光りの中にいる雰囲気を出すようなときは、窓が白トビしていても効果的だと思いますし、窓に露出を合わせシルエットにするのも雰囲気がでると思います。
テーブルにみんなが集まって撮るようなときは、窓の景色も白トビさせないようにしたほうが良いかもです。
窓の明るさでスポットAELしてストロボ撮影すると、明暗差が少なくなります。
内蔵をお使いになるようですので、SS優先かプログラムAEが良いと思います。
ご存じだと思いますが、絞り優先F1.4でストロボ撮影すると真っ白になる場合があります。
書込番号:8002859
1点
日中でしたら大型の外部ストロボは用意された方が良いかと思います。
室内の照明を中途半端に落とされると尚更です。
内蔵だけだと、合間を取らない方が良いかもしれません。
日の有る間から日の落ちた間に式が行われると、室内の照明の落とし方含めて・・・設定が悩ましいですが、普通の屋内照明のみの式と違い、美味しい画像は残せると思いますよ。
書込番号:8003043
0点
自然光をいかした素敵な写真が撮れそうですが、その分難しい部分もありますね
まずは、露出です
窓バックが多くなると思いますが、ファインダー内の窓の占める面積により
露出補正が、ころころまわるとおもいます
わたしならマニュアル露出で撮るかな
ストロボは、マイナス一段くらいで焚くと思いますが、内蔵だと
バッテリーが心配ですね
ホワイトバランスも、窓際、部屋の中側、同じ場所でも、撮影方向で随分違うでしょう
RAW撮りで、後調整にします
素敵な写真撮ってくださいね
書込番号:8003128
1点
皆様、早々のご返事ありがとうございます。
初心者ですので質問が...
私も白トビをするのではないかと心配でした。
>テーブルにみんなが集まって撮るようなときは、窓の景色も白トビさせないようにしたほうが良いかもです。
そやねんさんがおっしゃっているように白トビさせない撮影方法とは、またどのような事に注意するべきか?
申し訳ありませんが、お教え頂けないでしょうか?
書込番号:8003265
0点
確実に撮るなら全自動モードがいいと思います。
このような場面では、多分ストロボが自動で発光します。
勉強として、失敗していいのなら、基本は絞り優先です。
ただし、絞り優先だろうが、シャッター優先だろうが、プログラムモードだろうが、
表示される絞りとシャッター速度の両方を確認して、それでいいか納得して撮ることです。
それと、モードが何であれ、重要なのは露出補正を必ずすることです。
露出補正量をいくらにすればいいかは、要するにカンです。
もちろん、「露出補正ゼロにする」というのも露出補正の一種であり、その判断もカンです。
このカンは、経験によって精度が上がります。
書込番号:8003340
1点
いぁ・・・外光が入ってくる(しかも、最低2面が窓)なのでしょう?手前から照明を入れて起こしてやらないと、背景がトンでしまうと思いますが。。。
大口径単焦点よりも、KITレンズレベルでスピードライトを使った方が、よっぽど綺麗に撮れるハズなんですけど。撮影会じゃないんだから、撮られた人が貰って喜ぶ写真にしなくちゃ。写真のウデってのは、機材のとりまわしの巧さじゃなく、見た人に感動を与えられるかどうか、だと思いますよ。
コロコロ変わるホワイトバランスを調整する為に、スピードライトを活用するんです。そうすると、場の雰囲気を伝えつつ整った写真に仕上がります。巧い人は「スピードライトを使っている事を感じさせない使い方」をしますね。これは、やり方や数字を教えられたところでできるわけが無い。なにせ、同じ状況なんて二度と無いんですから。自分でやって失敗して覚える事ですね。
こういう気軽に撮れる・練習代わりにできる時にやっておかないと、できるようにならない事なんですが。。。言うだけなら簡単なんです。外光にあわせて絞りとシャッター速度を決めて、その絞りにあわせた光量でスピードライトを焚けばいいダケなんですから。ただ、この「焚く加減」が微妙で難しいのですね。
場灯りだけなら、少々しくじってもRAWで撮っていれば補正で何とかリカバリーできます。が、光量のバランスは補正するのが難しいです・・・というか、完璧にはできないですね。それこそ「シャッターを押す時が勝負」です。
雰囲気のある色の転んだ・被った写真も無くちゃいけませんが、そればかりでは結婚式の写真ではないです。内蔵のスピードライトを多用してバッテリーが心配なら、予備の電池を持っていきましょう。
ダカフェさんに感化されてスピードライトを毛嫌いしている方が多いですが、あれはBlogで1日のうちで切り取った一瞬の数カットを見ているからあれでいいんです。2〜3時間のパーティで百数十〜数百枚のカット全部でアレをやられたら、新郎・新婦は引きますよ。。。
書込番号:8003358
2点
私はストロボはどんどんというか、ほとんど焚きますね
ただし、ストロボの強弱、バウンス、直当てなどいろいろやります
雰囲気重視の写真は、式の時、入場、キャンドルサービス、花束贈呈など各シーンで
2,3枚づつあれば、大成功だと思います
あとは、やはり表情がしっかり見えて色かぶりのない写真を撮りますね
書込番号:8003419
1点
こう言う場所では 顔が暗い人が出るのと、ホワイトバランスが崩れる事が多いのです。
スピードライトを 使わないので有れば、アングル(光)に注意します(しかし 使った方が良い場合も有ると思います)。
書込番号:8004525
0点
・光です。私は難しい環境だと思います。
・撮るポジションにより窓からの光量などがが大きく影響します。
・大光量の外付けストロボ、さらに外付けストロボの調光、など使用。
・直接、人物に光を当てるより間接(反射)が写真としては綺麗にあがると思います。
・太陽の直接の光は、外付け大光量のストロボの十個以上の光量となりますので。
・与えられた条件なら、カメラはMモード(背景の露出に引きずられないように)、
内蔵ストロボは背景露出を無視した測光モード(スポット測光、I-TTL ?)など
いろいろな組合せを、事前に試してから本番に挑まれたら
ミスは少ないかと存じます。
・ストロボ系の実践は、練習と慣れかと思います。披露宴本番でトラブルのは私も
経験があります。スロトボ部分のマニュアルを熟読、かつ実験反復し、
ストロボ技術(ライティング技術)を自分のものにして下さいませ。
書込番号:8004832
1点
会場のカーテンは開いたままですか?
会場を暗くしたり、様々な演出がされる可能性は無いのでしょうか?
カーテンが開いていても閉じていても
SB-600or800あると心強いと思います。
書込番号:8005389
0点
皆様、ありがとうございます。
>手前から照明を入れて起こしてやらないと、背景がトンでしまうと思いますが。。。
私も初心者ですのであっているかどうか解りませんがこれって「日中シンクロ撮影」のことですか?
ストロボの使い方って難しいのですね。
正直、お答え頂いた中にも理解できていない部分もあります。
>ストロボ部分のマニュアルを熟読、かつ実験反復し、ストロボ技術(ライティング技術)を自分のものにして下さいませ。
マニュアルを読んでみます。何か理解できる部分も出てくるでしょうし。
スピードライトがあった方が良いというような意見が多いように思いますが...
SB-600、SB-800はどうしても予算的に無理なので、SB-400の購入を考え始めているのですがどうでしょう?
正直、SB-400でも無理をしての購入になりますので、「無理をしてまで」とも思うのですが。
書込番号:8006175
0点
日中シンクロ・・・ですねぇ。こういう言い方をするようになったのはFM2が飛躍的にシンクロ速度を上げてからのように記憶しています。
簡単ではないですが、それほど難しく考えることもないハズなんです。
定常光(場灯りのみ)の撮影では、その場の光の量にあわせて絞りとシャッター速度を決めます。フラッシュ撮影では、絞りにあわせた光量を瞬間的に灯してやる。それだけなんです。
瞬間的な閃光ですから、基本的(全暗状態)にシャッター速度は関係ありません。一眼レフではフォーカルプレーンシャッターを使うので、スピードライトと同調する速度が「シャッター幕が全開になる最高の速度」で決められているだけです。ですから、CCDシャッターを採用しているD40やD70(s)などの600万画素機は「全速同調」します(光量補正は必要になりますが)。レンズシャッターのレンジファインダ機や一部中判カメラ、そして大判カメラはシャッター速度の上限でもシンクロしますね。
で。
全暗ならシャッター速度は関係ないですが、明かりのある場所でフラッシュ撮影をする場合はシャッター速度で絞りの量に応じた明るさの背景が周囲情景として描写されます。背景を生かすなら適したシャッター速度に、明るく飛ばすならシャッター速度を落とし暗く潰すならシャッター速度を上げる。
逆に、背景を生かせるシャッター速度と絞り値を選んで、それにあわせた光量のフラッシュを灯す。もしくは、フラッシュに合わせた絞り値に対応するシャッター速度まで速度を落とす。これが俗に言う「日中シンクロ」ですね。
理屈自体はそれほど難しくはないのですが・・・逆に、理詰めでマニュアルの調光に慣れちゃうと、TTLオートで「どのくらいの光量で焚かれているか解らない状態」というのが不安になります。
気軽じゃない事は確かですが、覚えておくとツブシが利く「技能」ではあります。どんなカメラでも理屈は一緒ですので。まぁ、今(特にNikonのi-TTL調光)のオート調光は非常に精度がいいので、純正のスピードライトと組み合わせてオート撮影をした方が気楽に綺麗に撮れますけど。
書込番号:8007282
1点
3月13日Nikon D80 ボディというカメラを買いましたけど6月12日撮影画像に赤い輝点がありました。その後6月23日福岡サービスセンターに行きました。受付担当者と相談した上で「CCD交換」を決めましたけど6月27日いわゆる「CCD交換」したカメラが私の家が届いた。でも同じ場所にまた赤い輝点がある 修理する前ISO200以上自分の目で見えられた、ソフトで検査して赤い輝点が座標X157からX161、Y577からY579近くが集まっている。いわゆる「CCD交換」した後ISO200でよく見たら見えます、ISOの上昇につれて同じ場所で
赤い輝点がはっきり見えます。例えばISO400もはっきり見えます。ソフトで検査した後同じ座標が集まっています。2枚CCDは1千万画素の中同じ場所同じ問題が起きた。そういうことがあったら信じられない、CCDは本当に交換しましたか????????私たちは外国人としてだまされた感じがする。日本でこういうことがあるありえない。
2点
まあまあ抑えて。
怒っても血圧上がるだけだよ。
気持ちは良くわかるけどさ、もう一度メーカーに持ってって見てもらいなよ。
そこでならアドレナリン出してもいいから(笑)
書込番号:8002275
1点
もう一度福岡サービスセンターの同じ人に改善していないと伝えて
再修理をしてもらってはいかがでしょうか.
キヤノンユーザーですが,案外修理上がってきたのがまた修理とかあります.
残念ながら日本で日本人でもこういうことあるありえます.
あと,こういう輝点ってCCD交換よりもカメラの画像処理部分で消すような
処理をすることが普通だと思います.そうであれば同感度では改善した
といえるかもしれません.
個人的には中国語?と日本語が使えるような人でカメラ詳しい人に
間に入ってもらえるといいのかなぁなんて思いますが.
書込番号:8002465
2点
CCD交換は普通どのメーカーでもありえないと思います。
なので、交換されなくても腹を立つ必要がありません。
(交換って言葉を使ったのは良くなかったと思います)
D80のようなカメラは、ソフト処理しなければ、満天な星みたいに
輝点が100を超えることもありだと思います。
ただし、一箇所に複数の輝点が会合を開くことは不審だと思います。
ニコンとしても幾らアフターサービスを丁寧にやっても、D80のような
大量に売られたカメラには、あまりコストがかかりすぎても困ると思います。
書込番号:8002529
1点
でもCCD交換と書いてるので、普通は交換されたと考えるべきだと思います。
日本でも色々不正や偽装がありますが、中国より若干マシかも知れません。
書込番号:8002582
2点
尚、6月23日月曜日に福岡サービスセンターで受付担当者と相談した時最初は受付の人はソフトで修理すると言ってました。でも私たちはソフトで修理したくないので受付の人は新しいCCDを交換する約束をしました。
書込番号:8002602
1点
でじこ
「受付の人と違って、技術の人は、いつもソフトでやってるから、今回も流れ作業的にいつもの方法で対処したのかもしれんにょ。
受付ひゅうに記載されてるにょだから、こんな所で四の五の言ってないで、ニコンにねじこみに行くがいいにょ!
ニコンユーザーはやたらとニコンを神格化してるけど、いまや普通の工業メーカーだにょ。」
書込番号:8002693
3点
私の気持ちよくわかってくれましてありがとうございます。でも日本であんな大きい会社でこういうことがあったら本当に鬱積します。
今 学生なので毎日授業があるし、福岡まで行かなければならないし、日本語もよく分からないし困りますなあ、、、
今日ニコンの「Webからのお問合せ」に苦情を言いました いい結果が出ることを祈っています。
書込番号:8002755
2点
この症状の場合はソフト処理です。
ソフト処理はサービスセンターならその場で出来るはずです。
ソフト処理すれば、普通の画像なら何の問題もなくなります。
今回の問題は、ソフト処理をしなかったことが完全には直らなかった理由でしょう。
CCD交換で、幾分かは改善されているものの、
ISOを上げた際の熱雑音と思われる現象は、依然として残っているようです。
交換しても同じ位置に出てくるのは、CCDの背後の回路の熱伝道経路の関係でしょうか。
ともかく、もう一度SCでソフト処理することが必要でしょう。
> サービスセンターで受付担当者と相談した時最初は受付の人はソフトで修理すると言ってました。
> でも私たちはソフトで修理したくないので受付の人は新しいCCDを交換する約束をしました。
最初からSCの指示に従っていれば、その場で直ったはずですがね・・・。
> でも日本であんな大きい会社でこういうことがあったら本当に鬱積します。
どのカメラでも全部この現象は出ています。
それをソフト処理で消しているだけです。
たまたま出荷時のソフトの設定と異なる部分で現象が出ただけで、特に異常ではないと思います。
というように、最初からSCの人は、おそらく説明されたんだと思いますよ。
書込番号:8003390
1点
受付では「CCD交換」となってますが、修理後は「CCDの部品を交換」となってますね。
CCDそのものは交換されてないと思われます。
CCDに付属する何らかの部品を交換して、ソフトにて調整しているのではないでしょうか?
何にしろ、直っていないので残念ですが再修理ですね。
書込番号:8004211
1点
このカメラどの問題なのかニコンの技術家は私たちより詳しいでしょうか。
もし「CCDの背後の回路の熱伝道経路の関係でしょうか。」の問題だったらニコンの技術家はこの問題に対して修理はずです。まさか、技術家はまだ問題が分からないのに修理します?
今の状態見ればたぶんソフト修理しましてCCDを交換しないと思います。
私たちは外国人としてだまされた感じがします。
書込番号:8004940
1点
>私たちは外国人としてだまされた感じがします。
私たち使用者は、とか、私たち購入者は、と言うならわかりますが、「外国人として」というのは関係ないと思います。
それは、ニコンが「CCDの部品を交換」としながら、それが交換されていないとしても、外国人だからというのは関係ないと思います。
書込番号:8005066
4点
一般用に市販されているカメラは測定器ではありません。
通常の写真が実用上問題ない程度に撮れればいいわけです。
ISO=800かつ2秒で輝点が出る程度では、わざわざ回路を修正するほどのことではないでしょうね。
どうしても消したいのなら、最初にSCの人が言っていた通り、ソフトで修正すれば済むことです。
標準的なサービスと異なる要求をすると、かえって時間がかかるという典型です。
自分で内容が分からないのであれば、これからSCの人に全部任せましょう。
こんなところで聞かなくても理解できるレベルになって、初めてSCの標準の対応以上に細かい交渉ができ、受け入れてもらえる余地が出てくるのではないでしょうか。
ともかく、一般市販品以上の測定器レベルの製品が欲しいのであれば、例えば3億円くらいかけて特注するしかないでしょう。
もっとも、ニコンが受けるとは思えませんがね。
(特注、つまり対等の立場での取引になるので、ニコンも受けない自由がありますから)
書込番号:8005914
3点
今は修理するかどうか、どのように修理するの問題じゃない!!!!
受付するかどうかの問題じゃない!!!!
納品書と受付票で「CCD交換」は確かに書いているが今の状態を見ればCCDを交換するかどうかは皆で判断して!!!
書込番号:8008556
1点
kylinzq**********さん、こんばんは
お怒りなのは分かりますが、まずは気をお鎮めになって下さい。相手方との交渉時にイライラした態度で臨まれても良い方向には向きませんから。
最初に添付されている納品書を素直に見る限り、CCDと付随するPCB(恐らくは極小さな基盤=interface or Circuit?)を含んだModuleと言いますか、Assemblyで交換していると読み取れます。
こう言う点で嘘をつくのは企業としての良心に反しますし、許される事ではありません。また、その様な行為が企業にとっても有益とは考え難いので、その様な事が実際に行われたのかどうかは、わたしには判断できませんが・・・。実際には交換していない?様な気はしますね。
ただ、そうした点よりも修理で上がった結果に対して、kylinzq**********さんが納得されていないのですから、その点についてキチンと伝えて、再度、修理を依頼する事が肝要かと想います。その上で、何故、今回の様な結果になったのか、どの様な診断と検査を成され、どの様な処置をしているのかを、キチンと報告する様に伝えると良いでしょう。
kylinzq**********さんの日本語は充分に堪能だと想います。それに外国人だからと言って企業のサービスに差が現れる事は無いと信じたいですね。少なくとも、わたしは過去の仕事で、そうした差別はしませんでした。
書込番号:8008825
2点
Smile-Meさん いろいろなアドバイスをしてくれてありがとうございます!
当時 私は外国人として専門的な日本語がよく分からないので受付の人に何回も確認して、受付の人は「はい、新しいカメラ交換じゃなくて新しいCCD交換」と言いました。
日本でほかの製品も修理した経験がありましたが今回のようなことは初めて会いました。
ちょっと残念ですね....
もうニコンの「Webからのお問合せ」に苦情を言いました いい結果が出ることを祈っています。
書込番号:8009799
0点
今週月曜日朝に横浜市鶴見区生麦株式会社ニコンイメージングジャパン 修理センターが届きました。
今までニコンはその問題に関する何も言わずに再修理だけです。
今、ニコンに対して何も言いたくないです。しようがない!
実は今回CCDを交換するかどうかは皆、ニコン心の中分かっているだろう。
今後みんな修理するとき十分注意してください、このようなことを起こさないを希望する。
書込番号:8053570
0点
輝点位でセンサーを丸ごと交換するのは常識で考えられません。
会社としてもありえないところでコストがかかり過ぎで許すわけには行けません。
なので、Smile-Meさんに一票です。
kylinzq**********さんの言うことが本当でしたら、証拠をとって
ニコン上層部門(私は分かりませんが)にクレームしては如何でしょう。
やはり普通は常識のある方が多いと思います。kylinzq**********さんだけではなく、
みんなのためにもすっきりした方が良いと思います。
書込番号:8054817
0点
今回もらった見積連絡票に「液晶に輝点」が書きました
前もらった見積連絡票に「撮影画像に輝点」書きました
今までニコンはどこの問題も間違いました。ありえない!
今回のことに対するニコンが本当に真剣にしていますか???
書込番号:8056621
0点
今回の見積連絡票に「液晶に輝点」が書いたけど、このところの問題じゃなくて液晶の輝点は液晶モニターの問題でしょう。
撮影画像(CCD)に輝点と液晶(LCD)に輝点は同じですか? ユーモア
今までニコンはどこの問題も間違いました。
書込番号:8057875
0点
以前D80のユーザー様方に質問をさせていただいたものです。
本日キタムラさんにて購入いたしました。
価格は店頭表示69,800円(何でも下取5,000円引き)でしたが・・・
下取無しで60,000円(サービスバック、液晶ガード、5年保証付き)
渋られる事もなく、一発で引いて頂けたので気持ち良く即決できました。
只今充電中ですが、明日早速撮りに行きたいと思います。
ここではいろいろと情報をいただきましたので大変助かりました。
有り難うございました。
0点
ご購入オメデトウございます\((( ̄( ̄( ̄▽ ̄) ̄) ̄)))/ヤッター!!
それにしても・・・¥60,000ですか。。。安!!!
デビュー当時、たしか¥120,000スタートだったと記憶してます。。。半額ですな♪
自分が2007年の正月に購入した時は¥98,000くらいだったですかね?
VR18-200oとセットで¥170,000でしたから。。。
ホントに良いカメラですので♪。。。たくさんかわいがってあげてください(笑
書込番号:8000857
0点
ご購入おめでとうございます。6万円とは安いですね。どちらのキタムラでしょうか?
書込番号:8001018
0点
ご購入おめでとうございます。
私は1ヶ月半ほど前に68500円で購入しました。
それでも安いと思ったのですが、60000円ですか、お安く購入できましたね。
書込番号:8001121
0点
じじかめさんのお近くではないと思いますが、長野県松本市内の店舗です!
がちょまひなこさん、私も正直いって下取無し64,800円が限界と思っていましたので、思わず店員さんに聞き返してしまいました。D80の後継機を心待ちにされていらっしゃる皆さん同様少々迷いがありましたが、金額を聞いてふっきれてしまいました。(笑)
書込番号:8001263
0点
庶民Bさん、店舗情報ありがとうございます。下取りについては、壊れたカメラOKだと、
カメラ無しでも融通をきかせてくれる場合もあるようです。
書込番号:8001584
0点
新機種発表前夜で盛り上がっているところを「古い機種で使い方がわからない」などというとぼけた質問をしてすみません、緊急事態です。
明日の夕方からのパーティーで写真撮影を依頼され、断れる相手でもなく請けてしまいました。わりと暗めの会場なのですが、ストロボを持っていないのでなんとか高感度でしのぐしかないかな、と考えていたところ、Nikon SPEEDLIGHT SB-22sというストロボを借りることができました。古い機種であっても動作は良好なようです。
しかし取説もなく、貸してくれた人も使用していたわけでもないので使い方がわかりません。
そこで、ストロボ側の設定、D80側の設定について、基本的なことを教えてください。バウンス、スローシンクロのやり方、撮影距離など気をつける点についてもご教示いただけたら幸いです。(ちなみに当方、外付けストロボの使用は初めてです。)
こちら、ニコンサイトの当該機種です。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/speedlight/sb/sb-22s.htm
0点
ashes to ashesさん、こんにちは。
D80とSB-22sの組み合わせでは外部自動調光かマニュアル発光での使用となります。
まずD80側は露出モードをマニュアルに設定し、シャッター速度を1/200秒より低速シャッターになるように設定します。(1/60〜1/125秒位が適当でしょうか)
次にSB-22s側の設定ですが、まず、カメラに設定してあるISO感度と同じ値をSB-22sの左側にあるISO感度のスイッチで設定します。
次に外部自動調光での使用でしたら、SB-22sの上部にある「A・M・TTL」の切替スイッチを「A」に設定します。
この時、4段階の設定ができると思いますが、切替スイッチの動きに合わせて絞り値の赤色のLED表示が点灯しますので、LEDの点灯した数値をD80の絞り値にセットします。
ちなみにashes to ashesさんの添付の写真のSB-22sのスイッチの設定では、D80側をマニュアル露出に設定して、シャッター速度を1/60〜1/125秒程度、ISO感度を100に設定して絞り値はF8に設定すれば適正露出で撮影する事ができます。
書込番号:7993889
2点
TTLはダメな気がするので外部オートが現実的ですかね.
http://www.nikon-image.com/jpn/support/manual/speedlight/SB22s_(10)_05.pdf
基本的なことはネットとか物の本のテク説明など見てください.
習うより慣れよです.撮影距離は外部オートの調光範囲をチェック
しながら設定するなり撮るなりしてください.
個人的には明日午前中にSB-600をゲットした方が安全だと思います.
とりあええずオートでカメラ任せで撮れるので.
書込番号:7993900
0点
こんばんは。
SB-22sは取説がDLできるので読まれてみては?
http://www.nikon-image.com/jpn/support/manual/speedlight/SB22s_(10)_05.pdf
お持ちのレンズにもよるでしょうけど、D80の内蔵ストロボを使われた方が無難かも。
書込番号:7993927
1点
うまくりんくにならんねぇ
http://www.nikon-image.com/jpn/support/manual/m_pdf_select.htm#heading03
書込番号:7993930
1点
続きですが、
バウンスについては、フラッシュの発光部を上方に向ければ天井でバウンス撮影ができます。
スローシンクロについては、上で私が書いた設定ではD80側はマニュアル露出になっていますので、シャッター速度を1/200秒より長い任意のシャッター速度に設定すればOKです。
スローシンクロという事は一般的には1/30秒より長いシャッター速度が適当でしょうか。
撮影距離については、フラッシュ直射でしたら、フラッシュ背面にあるグラフに撮影可能範囲が表示されていますのでそれを参考にして撮影します。
ちなみにashes to ashesさんの添付の写真の設定でしたら、撮影可能範囲は3m以下となります。
一般的にはバウンス撮影では撮影可能範囲が短くなる傾向がありますので適正露出で撮影されているか注意が必要です。
書込番号:7994001
0点
>SB-22sで、明日の夕方からの… <
SB-22sを使う場合は、マニュアルですが事前の練習で大丈夫と思われたら何の問題も有りません。
いきなりは無理かもですよ、内蔵スピードライトを使うかこのさいSB-800か600を買うのが一番です。
書込番号:7994075
0点
対応(連動)していないストロボを手動設定で初めて使うと間違えるリスクが高いです。
レンズはキットレンズと考えていいんでしょうか。
それなら内蔵ストロボで十分だと思います。
実際、私は結婚式の披露宴の写真をD40x+18-55だけで撮っています。
もちろん、内蔵ストロボで。
ISO=400のPモード+内蔵ストロボで、大抵のパーティースナップは大丈夫です。
なお、キットレンズのフードは忘れずに外してください(付属していないか・・・)
フードを付けたままだと、内蔵ストロボでは影が出ますので。
書込番号:7994092
4点
こんばんは。
頑張って下さい!! 健闘を祈ります。
でも、不慣れなスピードライトをマニュアル発光で使うのより、
サンプルで使われている50mmF1.8(?)を駆使した方が良い写真が撮れるかも?
失敗が許されないシーンでは使い慣れていると言う要素は大きいと思います。
ぶっつけ本番でマニュアル発光モードは厳しくないですか?
どうしてもスピードライトが必要ならLR6AAさんの仰る通り、朝イチでカメラ屋へGo!ですね。
SB-600があるとTTLでお任せキレイで便利ですよ!
買っておいて損はないと思います。
書込番号:7994105
0点
皆さん、ご返信ありがとうございます。いずれのご意見・情報も貴重な市井の声として受け止めました。
やはりフルオートは無理なのですね。内蔵ストロボの感覚でパシャパシャ、というのが理想なのですが、ちょっと残念。でもフルオートNGとわかっただけでもあきらめがついてよかったです。
BLACK PANTHERさんにいただいたレスのとおりやってみました。一度設定しちゃえばそれほど頻繁に変更する必要もなさそうなので使ってみようと思います。成否をすぐに確認できるのがデジタルのよさ、フィルムみたいに、露出の設定ミスで現像したら全部真っ黒・・・・なんてこともないので。
あと、取説集サイトはすごいですね。あんなのがあるって知りませんでした。
SB-600ですか....。ボーナスは300mm/F4と決めているし、そこまで金は回せないかな。もともとストロボはあまり好きではなく、常用レンズが18-200mmだということもあって内蔵ストロボもまず使いません。ブログでもあるとおり、木工作品撮影用に照明まで自作してしまうくらいなので買ってもあまり使わないだろうし。
手持ちの50mm/F1.4と18-200mm+SB-22sでお祝いらしい明るい写真をいっぱい撮ろうと思っています。完全キカイ任せではない、ちょっと不便な道具というのは、考えようによっては楽しいことだったりするので。
ところで撮影距離って、ISO値によって変わるんですよね?
書込番号:7995146
0点
>ところで撮影距離って、ISO値によって変わるんですよね?<
変わります、と言うより露出に関係の有る物総てで変わります。
絞り・シャッタースピード・ISO値 ですね。
ですから、18-200mm+SB-22sの場合、室内でのパーティーですから暗いので届かない場合
ISO感度を400〜800にしたい時…
書込番号:7995445
0点
SB-80DXを持っているので、一台はこれで済ませようかと思ったことがあるんですが。
SB-800はD300に廻して、D200とかにSB-80DXを外部調光でと。
僕は無理という結論に達しました(結局SB-800をもう一台買って2台構成にしました。おかげでNikonのストロボがデジタル世代になってからでも4台に)。
時系列に従って次々進行するようなイベントとか、撮り直すということに理解のない人というのが絡むものでは、撮り直しを前提にした古いストロボを使うのはかなり難しいです。
自分だけで物でも撮るのであれば問題ないかもしれませんが。
特にF値が変動してしまうズームで使うのは結構難しい気がします。
下手に失敗するくらいなら内蔵ストロボで出来る範囲というのがいいように僕は思いますけど。
書込番号:7996202
2点
一昨日はいろいろと情報をありがとうございました。結局「朝イチでSB-600」の案は謹んで却下させていただき、18mm-200mm+SB-22sと50mm/F1.4で約3時間のパーティーをしのいできました。SB-22s側、D80側ともに絞りは5.6に設定、ISO値は200、SSは1/30あたりにほぼ固定。「ちょっと暗いかな」と思う時はストロボ側の絞り値を上げることで調整という感じでした。(合ってます?)
120枚撮って、うちストロボ撮影は4割くらいかと。ストロボの電源入れ忘れによるとんでもないショットが2枚あった以外はちゃんと写真になっていました。明らかに色がヘン、光量不足というのもありましたが、すべてRAWで撮ったためレタッチで救済可能な範囲でした。Lightroomの「補助光効果」は実にスグレモノです。
結果的にSB-22sの導入は成功でした。もしもなければ撮影できなかったであろう写真を何枚も撮影することができました。いろいろと情報をお寄せいただいた皆さんのおかげです。ありがとうございました。DLしたマニュアルもひととおり見てみましたが、BLACK PANTHERさんのレスに代表される要点をまとめた情報の方がずっと役にたちました。ホント、こういう情報交換の場は有益ですね。
>下手に失敗するくらいなら内蔵ストロボで出来る範囲というのがいいように僕は思いますけど。
だからぁ、18-200mmなので、内蔵ストロボはケラれちゃって使えないのですよ。
道具はこれからも進化を続けます。
古い物より新しい方がいいに決まっているのですが、古い物をあーでもないこーでもないといいながら使い続けるのもまた趣味としてありかと。D80も型落ち間近とのことですが、「これで充分」と思っていた1年前の自分を忘れずにまだまだ大事に使い続けようと思いました。
さきほどストロボを返しに行ったところ、「こんなのでよければいつでも」とのありがたいお言葉をいただけました。ニュアンスとしては何度か借りているうちに、「いちいち取りに来るのも大変だから、そちらに置いておいていいよ」となる日もそう遠くないかな、と皮算用しています。ははは。
書込番号:8001154
0点
ashes to ashesさん、こんにちは。
本日の撮影がうまくいってなによりですね。
>「ちょっと暗いかな」と思う時はストロボ側の絞り値を上げることで調整という感じでした。(合ってます?)
この方法で合ってますよ。
画像を明るくするには、フラッシュに設定してある絞り値をカメラの絞り値より大きい数値にするか、カメラの絞り値をフラッシュに設定してある絞り値より小さい数値にする等の方法があります。
これから新規で購入するならSB-600かSB-800をお勧めするところですが、手元にある古い機材を活用することも撮影テクニックのひとつですね。
書込番号:8001551
0点
BLACK PANTHERさん
その節はお世話になりました。的確なアドバイスをいただいて助かりました。
リンク先のPhoto Gallery拝見。
かっこいい写真ばかりでした。やはり「写真は機材(だけ)じゃない」ことを知っている方であると拝察いたしました。
書込番号:8009363
0点
こんにちは、後継機種が発売し次第D80を買いたいと思っています。
いままで、コンパクトデジタルを中心にフイルム一眼(キャノン)とあわせて使っていたのですが、D80の値下がり如何によってニコンに乗り換えようと思っております。
D80はD200やD300と比べればAF速度などやや見劣りするものの、コンデジに比べれば天と地の差でした。
乗り換えなので、レンヅも新調せにゃならず、本体にかけられる予算は限られています。
前機種→D80になったとき、前機種はどのくらいまで値下がりしたんでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
D80は、内蔵モーターは別でしょうが、AFシステムはD200と同じマルチCAM1000ですし、
ファインダーも同じです。
価格ですが、D70Sの最後が¥59850ですから、そんなところではないでしょうか?
http://kakaku.com/pricehistory/00501610835/
書込番号:7991864
0点
デジカメは速いペースで高性能化と低価格化をしている気がします。
D70Sの末期とD80の末期では状況が違うのでは?と考えています。
で、私の場合
あと下がっても1万円かな?
時期的には販売店にD90(?)の話が来る頃(7月?)かな?
と判断し
先日キタムラで64.8Kで買いました。
書込番号:7991987
0点
おまけです。
少し前まで
D300/D200/D80/D60/D40とDXが5種類もあったんですよね〜
これにFXが増えるので・・・
もしかしたら、D80はモデルチェンジしないのでは?
とちょっとだけ想像してます。
書込番号:7992007
0点
D200のメーカー在庫終了ですからD80の後継機は出ると思いますが、私は性能・機能に関係なく
買わないつもりです。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d200/index.htm
書込番号:7992489
1点
そう自分もD80はモデルチェンジしないで、自然消滅かな・・・とも思っていたんですが、D60とD300の差がありすぎるので、D80後継機を出さないとこの値のクラスを全てキヤノンの40DとKX2にもっていかれてしまうんではないでしょうか?
ちなみに自分もD80後継機を楽しみにしてる一人ですがD80があるので、当分は買わないです(^^;
D80は自分も特売を除いて59800円あたりが最後かな?と思いますよ
書込番号:7992534
0点
>D80の後継機は出ると思いますが、私は性能・機能に関係なく
買わないつもりです。
私"も"性能・機能に関係なく買わないつもりです。
・・・・正確には「買えない」です(^^;;
書込番号:7992535
0点
いや〜、皆さん そんなこと言っといて、発売されて値段がこなれて来たら、「つい買っちゃった〜。」 と、言うぐらいのカメラであって欲しいです。
書込番号:7992845
0点
人類に感謝さん、こんばんは。
D80を安く買いたいのなら、D80の後継といわれているD90が発表された後がいいのではにでしょうか。
そうすれば、価格は現在よりもまた一段下がるはずです。
価格がどれくらいになるか、ちょっと私には想像が付きません。
しかし、買ったときにはすでに後継機が目の前をちらつきます。
それを我慢できるというのが前提です。
私は・・・・・新しいものに目がないので、それができなくていつも高いのを買っています。
書込番号:7993038
0点
私も後継機を待っている一人ですが、出てすぐには買わないつもりです。勿論、D80ユーザーです。
D80は今では目立ったところはありませんが、基本性能はしっかり抑えた良いカメラです。画質も使いやすさも高感度撮影以外は、まだまだ充分通用します。むしろ一部の最新モデルよりおもちゃぽっくないクオリティも感じるくらいです。
5万円台になれば価値は充分あると思います。
私が思うには自分も含めて大半の方がD80に大きな不満を持っているのではなく、もっと良い物欲しい病かも?殆どの方が1000万画素あれば充分なのにそれ以上の物が出るとA3クラスにプリントもしないのに買いに走るのと似ていると思います。
自分にあった使い方がD80で出来るなら買いですよ。
書込番号:7993344
2点
みなさん、お返事ありがとうございました。
悩ましいですね。
飛行機や鉄道を撮るもんで、望遠が欲しくて、だからといって予算もカスカスなもんで困ってます。
5万円台後半のようですね〜
コンデジを買おうとしていた頃値下がり待ちをしてとうとう買えなかった事がありましたので
そこそこの値段で妥協する必要がありそうですね。
それと同時に、もう少し一眼レフのことも勉強してみたいと思います_(._.)_
書込番号:7994033
0点
初めまして。
私はこれまでフィルム一眼レフを使用していますが、
現在、デジタルの一眼レフとしては初めての1台を購入しようか悩んでいます。
以下2台を候補として挙げていて、Nikonは慣れ親しんでいるので好きなのですが
どうしてもD80は重いと感じてしまって・・・
かといって今更あまりレベルの低い機種にするのも・・・と思っています。
現在使用機:Nikon F80s / レンズ:Nikon 50mm/f1.4 / Tamron 28-200mm/f3.8-5.6 MACRO
候補機@:Olympus E-520 (レンズ14-42mmキット?)
<メリット> 軽い・ライブビュー・ダストリダクション・手ブレ補正
<デメリット>11点AFのレンズが限られる・キットレンズ14-42mmではちょっと望遠側不足?・ON/OFFボタンが使いにくい(隣のダイヤルが邪魔)
<疑問点>AFスピード・レリーズタイムラグ・高感度撮影時のノイズ
候補機A:Nikon F80 (レンズ18-70mmキット?)
<メリット>11点AF・80msのレリーズタイムラグ・使い慣れたNikon・フィルム用レンズが使える
<デメリット>重い・高感度撮影時にノイズ?・ちょっと高い・・・
主な用途:旅行時の風景・友人などのスナップポートレイト・室内でのスナップ
好きな傾向:広角撮影・開放寄りのボケ味を生かした撮影・ノンフラッシュ撮影
なんだかんだいって、あまり知識がないけれど写真歴は長い中途半端な人間ですが・・・。
もし、ここに書いていないようなメリット・デメリットやアドバイスあれば
ぜひぜひよろしくお願いいたします。
※Olympus E-520のクチコミ掲示板にも同内容で意見を求めています。
こちらではぜひNikonユーザーさんのご意見をお伺いしたいので、
重複してご覧になった方には申し訳ないですが、よろしくお願い致します。
0点
こんにちは。
Nikon用のレンズをお持ちでしたらD80、もう暫く待てるのであればD90をお勧めします。
また、使用用途「友人などのスナップポートレイト・室内でのスナップ」を撮るのであれば高感度撮影が必要になってくる可能性が高いので、一番のお勧めはD90だと思います。
とりあえず発表が7月上旬らしいので、お急ぎでなければそれまで待ってみてはいかがでしょうか?
D40Xは軽いけど、内臓モーターが無いので、AF使用レンズが限られるんですよね。。。
実は、私もF80を使用しており、D80とセットで大変役に立っております。(^^)
そんな中で感じたのは、50mm F1.8をつけたとき、意外と軽く感じました。
流石に70-300mm VRを装着した時は重く感じましたが・・・(^^;)
それでも、暫く使っているとだんだんと慣れてきました。
書込番号:7982822
1点
>※Olympus E-520のクチコミ掲示板にも同内容で意見を求めています。
マルチポストといって禁止、嫌忌される行為ですのでお気を付け下さい。
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#12
書込番号:7982866
0点
・私もニコンがいいと思います。
・一眼レフは最後はレンズになると思います。
・レンズとか、顧客資産を頑なに護ってくれるニコンさんが、結局は、一番いいのでは。
・デジ一眼は進歩が速いです。銀塩とは、画質なり、色合いなり、立体感なりの
味わいが異なります。
・希望するすべてを一台のカメラ、レンズで実現できる機材はこの世にはないと思います。
・結局、それぞれを銀塩を含めて、TPOで使い分けされていかれるのがいいかと思います。
・女性向きでやはり小さく、軽い、かつ、取り回しが便利で、画質もいいとなると、
D80か、その後継機になるのではないでしょうか。
・私は結局、初めてのデジ一眼は、D200を選びました。これは素晴らしいと感じています。
・D200レンズキット・ユーザですが、付いているレンズも、DX18-70/3.5-4.5Gで、これは
画質も綺麗で、携帯性、画角を含め、このレンズの使用率は90%を越えます。
人物スナップ主体です。(十数本のレンズの中での使用率)
・費用ですが、デジ一眼ではパソコンのハード強化なり、ソフト購入なり、周辺IO追加
なり、銀塩とほぼ同程度の費用が掛かります。
・私は生涯の趣味としては車一台分くらいはかかるのではないかと。
その代り、何かの趣味を控えられるとかして、総和はあまり変わらないようにの工夫が
必要かと。
・機種は、時期と、お金と、長い目でみて生涯写真とお付き合いされていかれるかで、
お決めになられればいいかと思います。
(考え方次第では、最初からもっと上位機種という選択もあるかも知れません。
目も肥えて、買換える費用が少なく結果的に安い買い物になるなど。)
悩んでいるときが一番楽しいときかと存じます。御慎重に後悔無きように。
書込番号:7983125
0点
何が良いか、どちらが良いかのご質問がよく出ますが、結論はどちらでも良いのです。
要は 良いと思った方が良い!
あちら立てれば こちらが立たずと言いますが、スレを2つ立てると…
あえて @:Olympus E-520 (レンズ14-42mmキット?)に一票です。
書込番号:7983658
0点
>amia*さん こんにちわ
ここは、ニコンのスレですから、どうしてもニコン寄りになってしまいます。
もし、女性の方で(?)この機種が重いとお感じになられたなら、私は、
むしろE-520をお勧めします。または、D80をお勧めします。
下位機種といっても、性能的にほとんど遜色がないように思います。
下位か、上位かよりも、どれだけ手に馴染むかではないかと感じます。
まあ、輝峰(きほう)さんが仰られるように、そうして悩まれている内が、
一番楽しい時期といえますが、早く手に入れて、使い慣れていただきたいと
思いますよ。
書込番号:7983663
2点
D80→D60
ごめんなさいね。間違えました。
書込番号:7983683
0点
皆さま沢山のご意見、ありがとうございます。
また他商品の掲示板との重複、ルール違反をしてしまっているようで申し訳ないです。
ただ、せっかくご意見頂いたので削除するのは勿体無いですし・・・。
>銀翼の奇術師☆さん
D90、かなり気になりますね。そんなに良いものになるのでしょうか?
ただ、8月の海外旅行に連れて行きたいということ、D90が発売になっても高価だろうということから
やはりちょっと難しいかと考えております。残念ながら。
F80をお使いだったんですね!
ちなみにD80+50mm/F1.8ではあまり重さが気にならないとのこと、ちょっと安心しました。
>@Aさん
ご指摘ありがとうございます。無知で申し訳ありませんでした。
ただ、冒頭にも書いたように、沢山のコメントを頂いたのでこのままにしておきたいのですが
ダメでしょうか・・・・・。
>輝峰(きほう)さん
確かに、全ての望みをかなえる機種なんてないですよね。
フィルムカメラとうまく使い分けができるようにしていければと思います。
DX18-70/3.5-4.5Gは今もっとも候補に挙がっているレンズなので、使い勝手が良いというご意見ありがたいです。
費用面・・・確かにかなりお金がかかりますよね。
ただ、フィルムのように都度費用が発生するよりは良いかと思って、またPC利用が多いこともあり
デジイチの購入を考えた次第です。
アドバイスありがとうございました。
>robot2さん
ごもっともです。どちらを「良いと思うか」ですね。
>Easyecocoさん
たしかに、どれだけ手になじむかは重要ですね。
D80は若干重たく感じたのは事実です・・・。
どちらにせよ、とにかく使ってみることが大事ですね。
書込番号:7986010
0点
amia*さん こんばんは。
私もF80からD80に移った者として一言。
携帯性を考えるとE-520だと思いますが、シャッターを押したときの感覚、持ちやすさ、ファインダーの見やすさを重視したらD80だと思います。
F80からだと特にそう感じますね。
これらは実際にお店で触ってみたほうが、他の人にいろいろ聞くよりもよくわかると思います。
携帯性重視ならば、E-520がベターだと思います。(D60より機能で勝っているし、手持ちのレンズはD60では実用的でないし)
マルチポストに関しては、ルールですので、ぜひ守ってください。
(削除する前にお礼と告知ですね)
また、同じ内容を投稿するのでなく、ポイントを絞って質問していれば、抵触しなかったかもしれないですね。
(過去の投稿などである程度参考になるスレッドもあるので、ポイントは絞れると思います)
書込番号:7986142
0点
amia* さん、やはりカメラを触ってみるのが一番だと思います。
写りはともかく、ファインダーの見え具合とシャッターの切れのよさはクラスの違いを感じると思いますよ。
ただ、E−520はライブビューやカメラ内手振れ補正など魅力的な部分も多いですから、使いやすさを優先するなら、こちらもありかなと思います。
書込番号:7987828
0点
D90は間違いなく、高感度撮影にはもってこいでしょうね(笑)
あとはゴミ取り機能とライブビュー位でしょうか。
技術の進歩はめまぐるしい物です。
次回発表が噂されているD700はISO6400まで常用でき、
非常手段としてISO20000位まで撮ることができるとか。
6400で十分許せる画質ってかなり魅力的ですよね☆
話はかなりずれましたが、8月に海外に行かれるのであれば、D80になりますね。
今ならお安いですし。
ただし、やはり一番は皆さんが言われているように実際に店頭で手にとって見てください。
自然と答えが出ると思いますよ☆
書込番号:7988895
0点
遅ればせながら・・
オリンパスのE-410使っていました(過去形)。
フォーサーズは良い意味でも逆の意味でも独特です。
その辺、納得できるなら唯一無二だと思います。
一般的にはD80の方が使いやすいかと。
それからD80の高感度ノイズですけど、僕はそれほど悪いとは感じてません。
その辺、感じ方に個人差があるのでしょうけど、ISO800までなら十分納得できます、スナップ用として。
後、E-410の場合、AF・AWB等の「実用性能」が良くなかったです。
ファインダーも小さいし。
E-420/520になって、ファインダーはともかく、AF・AWBはどのぐらい進化したのかなあ。
オリンパス板でその辺を十分確かめた方がいいと思います。
特にAWB。
旅行中に使うとしたら、屋内でもそのままJPEGでパチリパチリと撮る機会が多いと思うのです。
E-410はミックス光の場合など、ホワイトバランスがうまく決まらず苦労しました。
後、D80を購入されるのなら、測光はマルチパターン測光だとオーバー気味になるので、中央部重点測光を使用される方がいいと思います。
あっ、僕は別にアンチ・オリンパスな人間ではないです。
フォーサーズの画面の隅々までスキッと決まる解像感の高さ・・とても魅力的です。
ただ、購入は他の部分も十分確かめてからがよいかと。
書込番号:7990854
0点
amia*さん、こんにちは
遅まきながらF90→D80ユーザーです。
50mmF1.4はカメラが変わってもいいレンズだと思います。
ただ、D80では焦点距離が75mmになってしまうので少々使えるシーンが限られてしまい魅力が半減しました。
AiAF DC-Nikkor105mmF2DはF90のときは無理してもこれ1本で出掛けたり、とても気に入ったレンズだったのですがD80ではイメージサークルの大きさの違いでしょうけど、いいところがスポイルされてしまい、あまり使わなくなってしまいました。
最近は18-200VRを付けっぱなしです。
私はニコンが好きなのでD80にしましたが
35mm用のレンズ資産があるからといってニコンにする必要はないと思います。
ちなみに、D80のファインダーは見やすいですよ〜
AFが迷っても安心してシャッターを切れます^^;
書込番号:7991217
0点
引き続きコメントありがとうございます。
ルール違反してしまったマルチポストについては、E-520板の投稿を削除することに決めました。
>プレミアで編集さん
まず、マルチポストの件でのご指摘ありがとうございました。
上記のように、E-520板の投稿を削除する方向に決めました。
おっしゃる通り、昨日店頭に出向いてカメラを触ってきました。
以前にももちろん触ったことはあるのですが、再度、その違いを感じながら・・・
やっぱり全然違いますね!もともとNikonユーザーということもあるのでしょうが、
やはりホールド感、とくにファインダーの見易さは全然違いました!
携帯性でE-520に強く惹かれていたのですが、やはりD80かも!と思いました。
>kita1255さん
上にも書いた通り、やはり改めて触ってみたら、違いが歴然でしたね。
おっしゃる通りにE-520には便利機能がいろいろあるのですが、
ライブビューもあったら面白いけどさほど使わないだろうし、手ぶれもそれほど気にならない・・・
ということで、やはりシャッターやファインダーなどの部分でD80が私には合ってるかも、
というのが現状のほぼ結論です。
>銀翼の奇術師☆さん
D90、どんな機能になるのか楽しみですねー。
ただ私みたいな知識がない人間には、使いこなせない気もしますが(笑)
D80、やはり実際触って魅力でした!お値段も随分と安くなりましたよね。
レンズもあわせて10万円以内で買えるという点では、今が買いかなと思ってます。
せっかくの海外旅行、やはりより素敵な写真を残したいですし。
>オムライス島さん
フォーサーズの特徴すら理解しきれてない私には、やはりD80の方が向いているようですね(笑)
E-410のAF・AWB等の実用性問題は気になりますね。E-520だと改善されているかもしれませんが。
また、ファインダーの小ささはやはりE-520でも気になりました。
D80の測光についてのアドバイスも、参考にさせて頂きます。
>グリーンピースさん
やはり、75mmになると、少し使いづらくなってしまいますかねー。残念です。
ちなみにフィルム用で28-200mmも持ってますが、望遠側を滅多に使うことがありません。
そしてやっぱり私もNikonが好きですねー。基本的には。
ファインダーの見易さ、実感しました。全然違いますね。
ということで、現在8割方・・・いや9割方D80にしようと思ってます。
ちなみにレンズは18-55mm F3.5-5.6VR にしようかと思っています。
軽さが非常に魅力ですし、費用対効果もかなり良さそうなので。
アドバイス頂いた方々、本当にありがとうございました。
実際に購入した後も、ぜひよろしくお願いします。
書込番号:7991839
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












