
このページのスレッド一覧(全1922スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2007年1月30日 09:17 |
![]() |
6 | 18 | 2007年1月25日 23:31 |
![]() |
1 | 22 | 2007年1月30日 00:27 |
![]() |
0 | 10 | 2007年1月22日 23:02 |
![]() |
0 | 22 | 2007年1月22日 00:40 |
![]() |
1 | 15 | 2007年1月27日 19:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 AF-S DX18-135G レンズキット
娘の成人式の写真を撮るために、6〜7万の予算でカメラ屋さんに行きました。60才を過ぎたら、D200の後継機でも買おうかなと 思っていましたから、その間のつなぎのカメラを買うつもりで行ったのです。
一眼のディジカメを見ていたのですが、D40は 売り切れていました。それでつい D80に手を出してしまいました。
翌日、さっそく100枚ほど写しました。AUTOでも、とても良く写り、大きさ、重さとも大変満足しています。
昔(30年程前)、少し遠くに出かけるときは アナログカメラを持ち歩いていたことを思い出し、たぶん、これからはI−PODと共に持ち歩くことになると思います。
写真技術についてはよくわかりませんが、良い被写体を見つけて、ファインダーを覗くときの胸の高鳴りを 思い出させてくれる D80と思います。
今は、カメラに慣れるため、自宅から見える朝日や、雲を 試し撮りしている毎日です。
0点

ご購入おめでとうございます。
>良い被写体を見つけて、ファインダーを覗くときの胸の高鳴りを 思い出させてくれる
仰るとおりですね。またデジカメだと、銀塩時代はフィルム代が恐ろしくて出来なかった連写が気軽に出来ます。
カシャ・カシャ・カシャ・カシャ・・・なんて音立ててるだけで幸せな気分になります。
同様にブラケティング撮影も気楽に出来たり、何より一々メモを取らなくても、撮影条件がEXIF情報として記録されるのが便利この上ないです。
銀塩にはない、デジタル独自のメリットが沢山ありますから、それらを生かしてデジカメライフを楽しんで下さい。
書込番号:5910085
0点

銀塩のかたはデジタルがとことん嫌い
色が悪いとかノイズが気になるとか今のデジカメを知らなすぎます
書込番号:5910174
0点

・ご購入おめでとうございます。
・あのときめきをもう一度、とのご感想、
私も7年前、孫を契機に、またカメラを撮り始めたとき、同じく、ときめきを経験をしました。
・7年前は銀塩で再開しましたけれど、最近はデジ一眼が多くなりました。
・ただ、銀塩もしぶとく使っています。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5910292
0点

50才を過ぎると 目も悪くなり、よほど興味のある物以外 カタログや取扱説明書を読む気にもなりませんが、D80については 一つ一つ確認しながら勉強中です。
皆さんのおっしゃるとおり、D80の良さを十分理解するために頑張ります。
書込番号:5910304
0点

ご購入おめでとうございます。
D40もいいカメラですが、D80はファインダーが素晴らしいので、ご満足できると思いますよ。
いろんな被写体で、楽しんでくださいね。
大きな本屋に行くと、一眼レフ撮影に関するムック本が、1,500円くらいで売られています。
写真も多く、文字も大きく、読みやすいので、お勧めしますよ。
書込番号:5910890
0点

皆さんありがとうございます。
本を読んで勉強します。
カメラもいろいろな種類があり、一長一短がありますけど、それとうまく付き合う事が大事と思います。もちろん銀塩も 使う機会は少なくなると思いますが、大事にします。
殆ど使わないうちに、壊れてしまった銀塩カメラも修理したいと思います。
また、結婚式の招待状が来たので、カメラを持って行こうと思います。
今、SB400,SB600,SB800の選択で悩んでます。
昔使っていた、銀塩のフラッシュは GN30でしたので、その位の物を考えています。
予算と使う頻度を考えると、SB600かな?
悩んでいるときは 楽しいです。
書込番号:5914177
0点

長く写真を趣味にするつもりでしたら、SB800がベストですが...... (^^)
デジタルは沢山撮れてそれはそれで楽しいのですが、やはり写真の原点のフィルムでの撮影も良いですよ
記念になる写真はフィルムでも残しておきたいと思い、私の場合、デジタルを始めて直ぐF6を購入してリバーサルでの撮影を再開しました
最近では、どちらかと云うとリバーサルで撮る方が増えてきました (^^;)
書込番号:5927932
0点

でぢおぢさんの お勧めの SB−800買いました。
かなり、値段の差があるので、迷いながらカメラ屋さんに行くと、展示品なら 43,000円ということで買いました。
技術や知識のない分、ストロボに助けて貰おうかという気持ちもありましたが・・・。
ディジカメにある程度なれたら、昔のカメラバッグを押し入れから出して、フィルムカメラと一緒に持ち歩こうかなと思います。
書込番号:5940120
0点

着々と、体制が整っていきますね。
結婚式では、新郎新婦に喜ばれるようなナイスショットをゲットして下さい。
昔から思っているのですが、プロとアマでは消費するフィルムの量が違いました。腕のあるプロがアマの数倍はフィルムを消費して撮影し、その中から厳選するのだから、出来上がった写真のレベルが違うのも当然だと思っていました。悔しいけど、一つの現場で数十本もフィルムを消費するようなことはアマチュアには一寸無理。ってか、正確に言えば、貧乏人にはとても無理。
デジカメはそのフィルムの消費量という条件でプロと同等になることが出来ます。ガンガン撮って下さい。私のような下手の横好きでも、「下手な鉄砲も、数撃ちゃ当たる。」で、たまにナイスショット(自画自賛)と思える写真をゲットできることもあります。
ホントにタマ〜〜〜に、ですけどね。
書込番号:5940237
0点



ニコンD80でよく撮影しています。全部RAWで撮影して、プレヴュー用にPictureProjectでJPEGファイル出力しています。明るくてきれいな画質ですが全体的には露出オーバーで白トビを起こすことがよくあります。実際露出オーバー過ぎるとさえ思っています。
ある人は最初から露出補正を1/3EVアンダーにして撮影しているそうです。みなさまはどのように対応されていますか?
1点

デフォルトで、1/3〜2/3ほどアンダー設定で良いと思います。露出オーバーよりも、露出アンダーの方が、救えますので。
書込番号:5908573
0点

曼谷夜市さん、こんばんは(^o^)丿
私は最近はマニュアルで撮影しています(^^)
ある程度はファインダーを確認して合わせ、一枚とって確認、そこから絞りなどを変えて自分好みにしています(^^;;
ただ、私が撮る被写体が動かない物が多いのでこういった撮影ができるのですが、動き物の時にはちょっと使えないかもしれません。
感覚を磨けば何とかなりそうなのですが・・・
書込番号:5908575
0点

>明るくてきれいな画質ですが
我々の頭の何処かに明るい=綺麗という「審美の図式」が出来上がっているようなところがありますが、欧米人の美の意識の中になる明暗の度合いといいうのは、われわれの常識=感覚よりかなりアンダー目です。
これはNYCとパリの画家兼写真家のフォトグラフィック・アートですが、こんな感じが彼らの適正露出なのです。
http://www.flickr.com/photos/mseidman/page2/
http://www.flickr.com/photos/eudaimos/sets/
英国のケンブリッジ在住の名手(画家)
http://www.flickr.com/photos/3amfromkyoto/sets/
この程度の暗さが適正露出だということです。
書込番号:5908989
1点

マルチパタン測光は不安定でとても使いにくいです。
なんらかの間違いで直ぐファームアップしてくれでしょう
と思いましたが、全然そういう動きがないですね。
書込番号:5909535
1点

D80もD40も,オーバー気味の露出傾向ですね。私も,−1/3〜−2/3EVの補正を基本にしています。
書込番号:5909588
1点

先ずは 露出補正で対処ですね。
好みの カスタムカーブを、D80にインストールし カスタムの設定→階調補正→ユーザーカスタム。
NC4だと D-Lighting。NXも同じかな?(白トビが解消)。
NXで 露出補正ほか。
蛇足ですが
D200、D2Xとかには 基準露出レベルの変更が、出来るように成っています。
書込番号:5910106
0点

こんにちわ
皆さん言われているようにD80のマルチパターン測光は露出オーバーぎみです。
逆に考えれば逆光時に露出補正を自動で行ってくれるとも言えます。
しかしD200やD2Xなどと一緒に使っていると露出が違い使いにくく感じます。
オートで撮り比べたD80,、D200、K10Dの画像です。結構違いますよ。
http://www.digital1gan.com/2006/12/pentax_k10dnikond200nikond80.html
D80、D200、D70の比較画像です。
http://www.digital1gan.com/2006/09/post_8.html
参考にして下さい。
書込番号:5910218
1点

露出オーバーで白トビとのことですが、
撮影直後に背面液晶での「ハイライト」で見れば一目瞭然
白トビしてるところは点滅して教えてくれますよ
それとヒストグラムを合わせてみればどの程度のオーバーかアンダーかは教えてくれます。
慣れないと分かりづらいかもしれませんが・・・・・
ハイライトが点滅してればマイナス補正をして再度撮影
デジカメの利点で直前にテストする習慣にしてはどうでしょう
慣れてくるとどういう場面で白トビしやすいかわかるようになりますよ。
書込番号:5911088
0点

自動露出でどの測光もー男で撮っているか不明ですが、基本的に自動露出では被写体の反射率に合わせて露出補正を掛ける必要があります
マルチパターン測光でも同じです
それとボディ毎に測光の癖は必ずありますから、お使いのボディの癖を掴むことも必要です
既に「全体に露出オーバー」とのコメントがありますので、多分癖はもう掴んでおられると思いますから、後はどの程度補正を掛けたのが「自分好みの露出レベル」なのかを掴むだけだと思います
あくまで「適正露出」は「個人の好み」で決まりますから、どれだけ補正を掛けたら良いのか?はご自分で決める必要があります
沢山撮って、良い写真を沢山残して下さい (^^)
書込番号:5911403
0点

こんばんは。多くの返信をいただきどうもありがとうございます。
私はスナップを中心に撮影しています。すばらしい、おもしろい被写体に逢うと連続して何枚も撮影します。タイミングを重視します。そのためISOオート、プログラム、マルチパターン測光で撮影することが多いです。ニコン、キャノン、コニカミノルタ、オリンパスのカメラを利用していますがD80が一番露出オーバーです。以前、田中希美男氏とニコンスタッフの対談で意図的に露出オーバーにしていると述べていました。少しやりすぎと思いますが・・・。
D50の画質も明るいですが露出はあまりオーバーでなく、好きな画質です。D50に似たチューニングが良いのですが難しいのでしょうか。他の会社に比べ、ニコンのデジカメは機種によってチューニングが異なり過ぎていると思います。
落ち着いて撮影するときはもっとヒストグラムを利用することは良いことです。利用する癖をつけたいです。
書込番号:5911613
1点

あくまでも個人的な感想ですが・・・。
風景やスナップでは、D80の絵作りは気に入ってます。
ポートレート(特に室内)や夜景・・・暗い室内のストロボ撮影は確かに苦手と感じます(色々と手を加えたくなります)。
書込番号:5911658
0点

単に露出オーバーでしたら、適当にマイナス補正したら良いで、
大した問題ではありません。
露出とストロボ計算は結構違いますが、ニコンの3Dなんちゃらは
結構複雑で、実際に使う時はイマイチ不安定で信頼性が低いです。
例え最善でなくても、シンブルで分かりやすいアルゴリズムに
して欲しかったです。結果として他社のより簡単な露出制御の方が
正確で安心感があります。
将来的にはコンデジに近い露出制御が理想だと思います。
ライブビューのない一眼では無理やりやっても限界があります。
書込番号:5911706
0点

この問題、元をただせばデジタル一眼レフの出始めの頃に、
白とびをいやがってアンダー気味の露出をデフォルトにしたせいですかね。
画像がアンダー過ぎるけど露出計がおかしいのではないか等の苦情が殺到しました。
ネットでもさかんに話題になり、オーバーはだめだがアンダーだとレタッチで救えるから等、数多くの議論が巻き起こりました。
結果、今のデフォルトでは従来より明るくしたわけです。
過去の多くの皆さんの要望に沿った露出になったわけです。
今ではこの露出で不満を言う人の方が少数派です。
ともあれどんな露出設定にしても不満を言う人は必ずいて、
それをBBSに書くのでどうしようもありません。
要は使い方が悪いということですが。
晴天屋外の写真ならほぼ100%画像のどこかに白とびは発生します。
これは光学上の理由なので防ぐことは出来ません。
実際、私のHPの写真も昼間の屋外の写真は全部白とびが画像のどこかにあります。
でも、白とびがあるから写真としてだめでしょうか?
(この表現、いままで何十回(オーバー)と書いたことか・・・
過去ログ見れば明らかだけど過去ログ見ない人には何度でも書かないと)
書込番号:5911755
0点

デジ(Digi)さん の 言われるように、D100、D70のデフォルトは若干アンダー気味でした。
私はD70のRAWで撮影時に+.0.3だけ露出補正しその後レタッチしていました。
D200では露出補正無しがちょうど良いです。(RAW撮りレタッチは変わりません)
D80、D40はD200よりさらに明るい側になっています。
理由はデジ(Digi)さんの言われる通りでしょう。
jpg主体でレタッチをされない方にはこの程度がよいだろうとニコンが判断したのでしょう。
言い換えれば、レタッチ派(中級者以上の方は)アンダー気味に露出補正し撮影してくださいと言うことにしたのでしょう。
方向としては正解だと思います。
Canon kiss Xは30D、5Dと同じピクチャースタイルを導入した為kiss Nより若干アンダー気味になったようです。
ニコンのようにエントリー機と中級機以上で傾向を変えるか、Canonのように統一するかは意見が分かれるところですが、統一する場合中級者以上の方は自分の好みにカスタマイズできますので、明るめの設定が良いように思います。
書込番号:5912524
0点

ある程度一律にアンダー寄りであったり、オーバー寄りであったりするのだったら、大して問題ありません。
うる星かめらさんのご意見の繰り返しになりますが。
D80の評価測光がかなり読みにくい結果を出してきて、
時折常識はずれのすっとんきょうなオーバー露出を叩き出すから問題なのです。
かといってアンダー補正をデフォルトにしておくと額面どおりアンダーになることも多いですね。
ヒストグラムやハイライト警告を確認して撮り直せば良いというご意見も静物以外の被写体を撮る人には現実的な話ではありません。
中央重点測光などの他の選択肢もありますが、自慢のハイテク評価測光にセットしておいたほうがプロが設計したものだから良いだろうとする心理が働くのも無理からぬ事です。
使い方が悪いからと断じてしまうのはいかがなものかと。
以前も書きましたが、評価測光の目指すところは「できるだけ露出補正いらずのオートマ」であるでしょうから、その完成度が低い場合は文句を言われても書き込まれても仕方がないのです。
書込番号:5913002
0点

...で、そういったじゃじゃ馬なところを乗りこなす楽しみも、それはそれであり、写真機習熟度の高い人は乗りこなしてしまうのですが、それでも大切な一発勝負的撮影の際はやはり不安になると思いますよ。
そういう時はトビも許容した写真的な美しさより、ダイナミックレンジを外さない、且つRAW後処理でノイズとともに露出補正で暗部を持ち上げなくて済む素材性を重視すると思いますから。
完璧なオートなど、なかなかできないのは理解していますけどね。
着実に進歩しているところもある反面、ベテランカメラメーカーにしては迷走しているところも見えます。
露出もそうですが、まるでCoolPix900の頃に戻ったかのような青の浮きなども。
書込番号:5913023
0点

海外のサイト (dpreview とか、Nikonian) でも
繰り返しこの問題が話題になっていますね。
マルチパターン測光だと、フォーカスエリア等の情報
から、主要被写体の明るさを推測して、その明るさが
中間輝度になるように露出を決めているようです。
その結果、暗いところにフォーカスを合わせた途端、
盛大な露出オーバーになってしまうのでしょう。
既存の機種(D70/D50/D200) と比べると、この辺りの
味付けが D80 になって大幅に変ったため、
これらのカメラの経験が長い人ほど、違和感を覚える
のでしょうね。
私もその1人で、ファームウェアのアップデートで
是非改善して欲しいと思っています。
書込番号:5922840
0点



来月2月の海外旅行(パリ)に向けて年末にやっと「D80+VR18-200」を購入することが出来ました。
使用説明書を始めから読んでいると15頁にある「バッテリーを充電してカメラに入れる」の注意事項欄に何か意味深な記載内容が…
「付属の電源コードは国内専用であるため
海外で使用する場合は別売の専用コードを
使用して下さい」と^_^;
記載通り購入しないとダメなんですかね!?
私見ですが、充電器に変圧器が内臓(海外対応?)されているようなので、今回はパリのコンセントに合った電源プラグを買えば対応できないのでしょうか?
ご指示願います。
0点

早速のご連絡ありがとうございます。
やはり専用コードを購入しようかと思います。
今ニコンオンラインショップを覗いたら、
「在庫無し」とのメッセージがありカートにも入れられず。
ヨドバシから注文しても納期は危ういですかね?
(出発日は「2/8」です)
書込番号:5907839
1点

電源プラグだけの変換でも、多分大丈夫ですね。
他の機種ですが、海外でも使いました。
でも自己責任でね・・ (^_^)
書込番号:5907851
0点

オンラインショップを見ていましたら注文可能でした。
失礼しました。
今回の場合、型番は「PW-EH30E」でいいのですかね?
書込番号:5907874
0点

ノートPCのACアダプタでも使われいる構成ですね。
充電器/ACアダプタ自身は世界対応で 100-240Vに対応している
のですが、ACケーブルは販売している国の仕様のケーブルを
付けているのですね。
220V用の ACケーブルを使うか、変圧トランスを使って 100Vに
降圧して使って下さい。
自分は使い回しが効くので、小型の変圧トランスを使っています。
書込番号:5907914
0点

iceman306lmさんの仰有っておられるように、変換プラグを買われればOKと思います。
充電器が240V対応なので。
Nikonではありませんが、IBMのNoteとPanaのデジカメ大丈夫でした。
書込番号:5908415
0点

マッスルよしさん、こんばんは。
問題になるのは、絶縁距離です。
国内の電源ケーブルは、電気用品安全法で規定されています。
一般家庭用100V電源に接続できるプラグの定格が125Vと規定されていて、国内用の電源ケーブルはこの規格で製作されています。
従って、それを200Vのコンセントに接続すると、絶縁距離の関係で最悪の場合ショートします。
あくまで最悪の場合ですが、できれば海外用の電源ケーブルをお買いになることをお勧めします。
書込番号:5908836
0点

マッスルよしさん。
えびふりゃ〜!さんがおっしゃっているように危険な場合があります。
コンセントからACアダプターまでのコードを,海外対応のものにすればよいだけですので,ビックカメラや東急ハンズ等で千円以下で購入できるはずです。(それ以外に,その国に対応したプラグは必要ですが)。
Nikon純正のものは,コンセントにさすプラグのところ自体が,それぞれの国にあった形状になっていますので,プラグ形状によって何本もコードを購入しなければなりません。私は上記のコードと変換プラグを購入して海外では使っております。今まで使用した国,インドネシア,エジプト,U.A.E。どの国でも問題なく使用できました。
書込番号:5910510
0点

マッスルよしさん、こんばんは。
昨年11月に同じ「D80+VR18-200」でスペインへ撮影旅行をしました。Nikonのオンラインショップでコメントに記載の「PW-EH30E」を買って行きました。945円に送料が525円で1,470円でした。申し込みから4日くらいで届きました。
その後持参するートPC用にもケーブルを購入しようと家電店(というかキムラヤ)に行ったところ、Nikon製ではありませんが、同様のヨーロッパ用の電源ケーブルが普通に700円くらいで少しディスカウントされて販売されていました。
変圧器は重いですから、ケーブルを購入して行かれることをお勧めします。プラグは国によって違いますが、電器店で数百円で売っています。また、私の場合、手荷物遅延に巻き込まれました。カメラとレンズなどは機内に持ち込んでいましたが充電器が2日遅れで到着して、その間冷や汗気味でしたので、カメラ関連の荷物はすべて機内に持ち込まれることを強くお勧めします。
なお、手荷物遅延の場合は、荷物紛失の保険に入っておけば現地(例えばカルフールなど)で購入したものを後日領収書精算できますので、保険加入もお奨めしておきます。
スペインのバレンシアのカルフールでは欧州用のバッテリーケーブルは売っていました。
なんだかんだでD80+VR18-200mmの組み合わせは大変重宝しましたし、終わってみればすっかりNikonファンになりました。バスなどに乗る場合はCPLフィルタがあると反射を消せて便利でした。
では素敵なフランス旅行を!
書込番号:5911903
0点

盲、蛇に怖じず。
をやっちまったようです。(反省!)
と、言いつつそんな大量の電流を流すのでは無いから、関係ないじゃん。
と、開き直ったり。
昔、ドイツで充電したPanaの充電器(LC-40)を含め、Panaの充電器(手持ちのFZ-30、TZ-1、手放したFX-9)は全て入力側にコードが無く、直接コンセントへ差し込むTypeでした。(これなら、コードがないのでショートの心配もない。)
D80用の充電器は、入力側にコードがあるTypeで、しっかりコードにJPのシールが貼ってあります。
やはり皆様の仰有っておられるように、220V用のCable買った方が良さそうです。
書込番号:5912770
0点

皆様、多数のご意見有難うございました。
万が一の事を考え「専用コード」を購入することにしました。
ここの掲示板はレスが早くとてもいいサイトですね。
又相談事項がありましたら掲載させていただきますので
その際は又ご指示願います。
書込番号:5913293
0点

えびふりゃ〜!さん
> 問題になるのは、絶縁距離です。
> 一般家庭用100V電源に接続できるプラグの定格が125Vと規定されていて、
> 国内用の電源ケーブルはこの規格で製作されています。
D80の充電器+ケーブルが、D200のものと同一であると仮定すれば、
まったく問題とならない。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5428365/
電源コードのプラグ形状が日本専用だ。
しかし、ケーブルそのものに300Vと書いてある。
ゆえに、変換プラグアダプタを付ければ、240VでもOKだ。
本件での問題点は、万一の事故時に、
ケーブルが240Vの耐性があるかどうかだ。
しかし、ケーブル被覆に300Vと書いてあるので、問題とならない。
> できれば海外用の電源ケーブルをお買いになることをお勧めします。
電源ケーブルの耐電圧表記をまず確認したまえ。
そこに300Vと書いてあればOK。
変換プラグさえゲットすれば、まったく問題とならない。
書込番号:5919395
0点

>D80の充電器+ケーブルが、D200のものと同一であると仮定すれば、まったく問題とならない。
私のD80の充電器のCableは、125Vと書いてあり、ご親切に?JPのラベルが貼ってあります。
書込番号:5919436
0点

和差V世さん
> 私のD80の充電器のCableは、125Vと書いてあり、
> ご親切に?JPのラベルが貼ってあります。
はて?
その125Vとは、ケーブルの被覆に書いてあるのか?
それとも、ケーブルのプラグに書いてあるのか?
もし、ケーブルの被覆ではなく、ケーブルのプラグならば、
それは問題ない。
その125Vとは、実耐電圧ではなく、
125V規格のプラグ形状ちゅうことだ。
プラグアダプタを併用すれば、240Vまでは問題ない。
だがしかし、もしケーブルの被覆にも300Vではなく、
125Vと書いてあれば、それは200V-240V環境下で使うことは、
一般的に大きな問題とならないが、万一の場合リスクがある。
しかし、もしそうであると仮定すると、Nikonは、
製造年月の違いにより、同じ充電器のケーブル材質を
途中で変えたのだろうか? 商魂せこいなあ?
書込番号:5922809
0点

皆さんご存知だと思うのですが、
消費電力が同じであれば、電圧が300Vと100Vでは流れる電流が少なくてすむので300Vの方が細いケーブルですみます。
書込番号:5923175
0点

325のとうちゃん!さん
> 消費電力が同じであれば、電圧が300Vと100Vでは流れる電流が少なくてすむので
> 300Vの方が細いケーブルですみます。
それは違う。
機器の消費電力に対する電流値が問題なのではなく、
万一の不具合時、短絡時、すなわち事故時における、
そのケーブルの耐電流と耐電圧が問題なのだ。
だから、そのケーブルの表記耐電圧が重要だ。
僕が提示した、以下のD200板のスレッドを全部読みましたか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5428365/
僕の既投稿を以下、抜粋しておく。
断面積は0.75スケ、短絡した場合の電流値は
AC100Vで百数十アンペア、AC220-240Vで300-400アンペア。
ミリアンペア(mA)じゃないよ。3桁外れに大きい。
ケーブルの電圧降下は数十ボルト。
ブレーカー遮断までの間に数百ジュールの熱量が瞬時に発生することになる。
ケーブルがそれに耐えられるかどうか、
しかし、ケーブルが125V用じゃなく、
300V用の規格なので海外でも何の問題もない。焼け熔けない。
何の法律にも抵触しない。
みんな、この前提をもとに論じなければ、意味がない。
まずは、自分の充電器のケーブルの表記を確認してみたまえ。
書込番号:5923611
0点

Giftzungeさん
>はて?
>その125Vとは、ケーブルの被覆に書いてあるのか?
>それとも、ケーブルのプラグに書いてあるのか?
確かに、Cableには書いてあると思えなかったのですが、
良く光にかざして見れば、300Vの文字が見えました。
って事は、JPのTagはタイ人作業員用の目印だけと言うことですか?
書込番号:5925987
0点

Giftzungeさんこんばんわ
>機器の消費電力に対する電流値が問題なのではなく、
万一の不具合時、短絡時、すなわち事故時における、
そのケーブルの耐電流と耐電圧が問題なのだ。
だから、そのケーブルの表記耐電圧が重要だ。
おお!おっしゃるとおりですね。まったく気がつかなかったっす。
>ブレーカー遮断までの間に数百ジュールの熱量が瞬時に発生することになる。
ケーブルがそれに耐えられるかどうか、
想像しただけでもおぞましぃ。。。
昔幼いころコンセントに釘さして感電したのを思い出しました!
しかし毎度毎度Giftzungeさんの博学ぶりには恐れ入りますです。
ちなみに
Giftzungeさんバスダクトの電線なんかの場合は、特別高圧と高圧だとやっぱり特別高圧の方が電線太いんでしょうか?
書込番号:5926316
0点

325のとうちゃん!さん
> Giftzungeさんバスダクトの電線なんかの場合は、
> 特別高圧と高圧だとやっぱり特別高圧の方が電線太いんでしょうか?
はて?
バスダクトとカメラ充電器との間に、何の関連性があるのだろうか?
まったく異なる分野だと察する。
バスダクトについては、僕の専門外だ。
一般論以外、詳しいことはなにも知らない。
発電所や変電所等につかわれる超高圧バスダクトや、
製造プラントや大規模工場等に使われる高圧耐火バスダクトと、
家庭内の過電圧カテゴリ2(CAT II)の低圧充電器ケーブルとを
同列に論じることさえ、実にナンセンスだ。
僕の前述回答は、過電圧カテゴリ2(CAT II)に準じている。
高圧・超高圧バスダクトは、過電圧カテゴリ4の範疇すら超えている。
バスダクトについては、僕の専門外だ。
一般論以外、詳しいことはなにも知らない。
バスダクトを知っておられるとは、325のとうちゃん!さんこそ、
電力系の専門家ではないのかな?
書込番号:5937844
0点

ということは日本国内で125V仕様のケーブルを意図的に短絡しても何も起こらないということでしょうか?
ちょっと怖くて実験できないけど。。。
難しいことはさておき、その地域での任意団体の認定を受けた製品を使うべし、ということなのでは?
書込番号:5939291
0点

Giftzungeさんこんばんわ
バスダクトの件愚問でした。まずはお詫びを。
自分なりに電線と電流、電圧のこと調べてみました。わかったようなわからんような、私の専門分野と関係はあるものの別世界の次元の話のようです。
電線の場合、電線の太さは基本的には電圧降下をもとに決めているということのようですね。
でも、充電器等家電製品のケーブルの場合は短絡時の瞬間電流が問題となりケーブル被服の耐火性能が重要な問題となるということ。よくわかりました。
書込番号:5939466
0点



本日、ついにD80を手に入れました!
念願のデジタル一眼レフです。
欲を言えばD200に行きたかったのですが・・・
その分レンズにまわしてしまえということで
VR 18-200 を同時に購入しました。
早速何枚(何十枚?)か撮ってみましたが,
やはり良い!です。
今まで使ってたコンデジとはレスポンスが
雲泥の差で、愛犬(コーギー)写真も動いているときは
上手く撮れなかったのが、D80は楽々撮れてしまいます。
VR 18-200の手ブレ補正効果も強力で、
私のようなドシロウトには非常に心強いレンズです。
このカメラを買ったことで写真にどっぷりはまってしまいそうな
予感がします。
0点

GT-Cさん、こんばんは(^^)
ご購入、おめでとうございますm(__)m
このカメラ、私も使用していますが良いカメラですよね!
良い機能がけっこう詰まってるように思います(^o^)丿
お知りかもしれませんが、私は感度自動制御や格子線表示などはお気に入りの機能です(^^)
ぜひとも使っていただきたいです・・・
また、VR 18-200も同時に購入されたようですし、いろんなのが撮れるでしょう(^^♪
楽しんでくださいm(__)m
書込番号:5907462
0点

GT-Cさん こんばんは、
ご購入おめでとうございます、喜びが伝わってくるようです。
ボクも3ヶ月前に購入しました。
冬で材料不足ですが、その分、ここで勉強したりしています。
VR18-200も好評ですね、とりあえずオールマイティレンズですね。
その内、アルバムアップされてください。
書込番号:5907507
0点

ご購入おめでとうございます。
VR 18-200も一緒に購入されたんですね。
羨ましいです。私は今は何時になるか分からない入荷待ち状態で、
35mmF2Dで遊んで居ります。
私もワンコを被写体にして撮る事が多いです。
アルバムのアップお待ちしています。
書込番号:5907613
0点

[5907462] TYAMUさん 2007年1月21日 18:23 残していきたいもの
HP拝見。たくさん写真拝見
ふ〜む、、、
本当に構図がいいですね。
構図というのは、天性なものなんでしょうか
そう思えてきました。少しショックではあります。
横スレですみません。
書込番号:5907768
0点

おめでとうございます〜。D80は,その仕様からは,非常にコストパフォーマンスに優れた,よいカメラですね〜。お互いに楽しみましょう。
書込番号:5907772
0点

ご購入、おめでとうございます。
これから可愛いワンちゃんの写真をいっぱい撮って下さい(笑)
(コーギーに反応してしまいました、、、。)
http://syori59.at.infoseek.co.jp/kinkyu/4356s.jpg
書込番号:5907822
0点

私も、D80+VR18-200です。
>このカメラを買ったことで写真にどっぷりはまってしまいそうな
予感がします。
この気持ち良く分かります。
その後、レンズ3本買ってしまいました。
常用の構成で、昨年の千葉駅伝で(極端な?)流し撮りが出来てしまってビックリ。
意図して撮ったわけではありませんが、撮影Positionが悪く一旦選手が視界から外れ、その後必死に捕らえるべく(必然的にカメラが動いただけなのですが)追いかけただけでしたのに。
たった2枚だけですが、こんな写真が撮れた以上、今年の駅伝は3脚と昨年とは違った発想で撮影場所を選んで。
書込番号:5908524
0点

輝峰さん、こんばんは(^^)
輝峰さんにそこまで褒めていただけると嬉しいです!!
でも、私も昔はめちゃくちゃだったんですよ(>_<)
いろんな方の作品を拝見してまた、教えていただいたりして現在に至っています(^^♪
また、構図はそういったことから磨けると思っております・・・
あと、被写体も良いのとめぐり合えてるからでしょうね(汗)
GT-Cさん、横スレ、すみませんm(__)m
書込番号:5908673
0点

GT-Cさん こんにちは。
D80+VR18-200ご購入おめでとうございます。
私も同じ組み合わせを使用しております。
またまた、お仲間が増えました。
>このカメラを買ったことで写真にどっぷりはまってしまいそうな
予感がします。
はまっちゃってください。(^^)
お仲間はたくさんおります。
輝峰(きほう)さん のおっしゃる通りTYAMUさんの
写真は、いつ見ても素敵ですね。
それから、輝峰(きほう)さんの防湿庫は車一台分くらい
ですか???? キャリアを感じます。m(__)m
今後とも皆様と仲良くしたい、いつも晴れの日でした。
書込番号:5909925
0点

皆さん、沢山の書き込みありがとうございます。
VR 18-200を手に入れことが出来たのはホントにラッキーでした。
年末に某家電量販店チェーンの大型店に行った時に
ショーケースに入っているのを見つけ気になっていましたが、
嫁の説得に何とか成功し、手に入れることができました。
見つけてから購入するまで約1ヶ月かかりましたが、
その間よく売れずに残っていたものだと思います。
折角良いカメラを手に入れましたので
色々勉強して、良い写真を残せるようになりたいですね。
皆さんの写真を参考に感性を磨かせていただきます。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:5912091
0点



D80のボディの材質は、D200と同じマグネシウム合金でできているのでしょうか??
K10Dと迷いに迷い、その他モロモロの比較をしても一丁両端で購入を決めかねています。
…長い激闘ではなはだ疲れてしまい、最後は材質対決で決着をつけたいと思います。(ちなみにK10Dはエンブラ樹脂という素材のようです)
カメラ店で触って調べましたがいまいち不明確で、どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら宜しくお願いします。
0点

迷うときは以下のdprevew.comの
Conclusion - Pros
Conclusion - Cons
を参考にしてみてはいかがでしょうか。
D80:
http://www.dpreview.com/reviews/nikond80/page29.asp
K10D:
http://www.dpreview.com/reviews/pentaxk10d/page25.asp
書込番号:5905346
0点

>以下のdprevew.comの
綴りを間違えました。→[dpreview.com]
書込番号:5905359
0点

ニコンの塗装はうまいですね。
他メーカーと同じプラスチックなのに質感高く感じます。
これならボディ材質なんでもいいやと思ってしまいます。
書込番号:5905368
0点

写画楽さん、LUCARIOさん、さっそくのお返事ありがとうございます!
そうですか…(>_<) プラですか…(T_T)
今回の勝負でも決着がつきそうにありませんが、少し深呼吸をして、選ぶ楽しさを(原点に戻って)味わう努力をします!
それと、教えていただいたサイトも今からゆっくり見させてもらいます。ありがとうございました♪
書込番号:5905382
0点

203さん、そうですよね!
店頭でD200とD80を触って触って質感を感じ取ろうと頑張ったのですがわかりませんでした^^;
私は家具のデザイナーなのですが、工業製品では仕上げの程度でブランドイメージも大きく左右すると思います。
書込番号:5905391
0点

将来的なものも含めて、使いたいレンズが揃っている方で
決めるのも一案と思いますよ。
あくまで私感ですが、個性的な単焦点レンズが充実しているのが
ペンタックス、
高価なものからリーズナブルなものまで、定番のズームレンズが
揃っているのがニコン、
そんな感じでしょうか。ニコンの単焦点はこれから過渡期に
入りそうな気配もあって、いまいち新製品に元気がないです
(というか殆ど出て来ません)。
ですが、設計が古いものの非常に写りが良いレンズが何本も
あって、そういう意味では定番の単焦点は揃ってますね。
#私はニコンしか使ってないのでペンタの実情を良く知らん
#というのもありますが、ラインナップを眺めていると
#あれもこれも欲しくなりそうで危険な雰囲気は感じます。
#とりあえずAFパンケーキ3枚…とか(^^;;;
書込番号:5905398
0点

ニコンのプラスチック部品の精度が相当に高いです。
内蔵ストロボ回りをキヤノンのKDXと比べて見て下さい。
タイで製造されたニコンは国産のキヤノンに楽勝です。
次はSDカードのカバーを開けて見てください。小型軽量化のため
限界まで薄く削られた部品はとても頼りなく見えます。
D80全体はチップで壊れやすい印象ですが3年位は使えるでしょう。
3年使えたらありがたいです(メーカー保証は3年欲しいですね)。
書込番号:5905490
0点

私はこれまでにペンタ・DS→コニミノαSDと乗り継いできました。
今回K10Dの発売を機に手持ちの機材をすべて処分し、3日前に予約してた物が入荷したのですが、今はD80にどうもにもこうにも魅了されてしまって迷い沼にドップリ状態なのです(>_<)
ペンタ・DSの時にはM50 f1.7というマニュアルオールドレンズ(中古で¥7000)の素晴らしさを知りましたので、ぜひとも今回も単焦点は手に入れたいと思っています。
ニコンはほんとレンズが豊富ですね。皆さんが、自らレンズ沼に入り込んで行く気持ちがわかるような気がします^^
ていうか、気がつけばレンズ沼?! わかっていたのにレンズ沼?!
LUCARIOさん、皆さん、私がD80ユーザーになった際には、またここへお邪魔しますので宜しくご指導ご鞭撻のほどお願いいたします。m(__)m
書込番号:5905503
0点

K10Dはカテゴリーとしては中級機に入り、
比較対象としては、D80ではなくD200に入ると思います。
D80は初級機の位置付けです。
ペンタックスは材料を、他社とは異なった独自の方法で仕入れているので、
ボディーのコストダウンを成功させています。
現在ペンタックスレンズのラインナップは、(他社に比べると)非常に少ないですが、
その分、(掲示板でよく見かける)レンズ沼に浸かるのは避けられると思います。
[5905503]のスレ主さんのレスから、D80にほぼ決まったみたいですが。。。
書込番号:5905664
0点

各社のモデルをファインダー、カメラの作りのできを比べるとD80、K10D、30Dが同列でしょう。
入門機はD40
書込番号:5905758
0点

マグネシューム合金ボディの場合は、「特長欄」に書いてありますので、
書いてないものはプラスチックと思っていいと思います。
書込番号:5905800
0点

プラですが、おいてもかっこいい。
KissDXより はるかにかっこいいもつ喜びもあると個人的な感想です。^0^
書込番号:5905937
0点

D80の自動露出とJPEG作画を見たら入門機に間違いないと思います。
写真の良く分からない人のために調整してありますから。
書込番号:5906225
0点

こんにちは
ボディの素材の求める要件は、強度、耐久性、有る程度の耐候性、それと重量、あとはより上質な物と考えれば質感と言ったところだと思います。
個人的にはそれらをクリアしていれば、素材は鉄でも木材でも紙でも構いません。
マグネシウムは軽量で剛性に優れますが、一方で強い衝撃には弱く簡単に破断して、ヒビが入りやすい傾向が有ります。一部のノートパソコンなどにも採用されましたが、簡単に割れるんです。
対してプラスチックは含有する成分や製法によって性質は如何様にも変化しますし、鋼より高い強度を出すことも可能です。通常は有る程度の剛性と粘りがあるので、衝撃に対しても耐える能力を持ち合わせています。
書込番号:5906277
0点

ナッホーさん 2007年1月21日 01:28 談:
>…長い激闘ではなはだ疲れてしまい、最後は材質対決で決着をつけたいと思います
⇒・悩むのが楽しみでもありますね。
・しかし、ご本人は真剣でも、趣味以外の方が聞かれたら
まるで理解できない心境かも知れませんね。
・清水の舞台からいつかは飛び降りなければなりませんね。
・そのときは、冷静に。品揃えが豊富で、顧客を大事に
する、信用できるメーカを。
・となると、ニコンをご推薦。
・他メーカに比べ、後悔は少ないと思います。
・私はK10Dもお店で触りましたが、カメラを持った感じ、
シャッタ押した感じなど、まったくこころは
動かされませんでした。
・ひとさまにより違うのでしょうね。
・できましたら、ニコンをどうぞ。
・機材を持って熱烈なファンが多いのはニコンのような
気がしています。理由はわかりません、しかし
楽しいですよ。
趣味とは時間の浪費か、苦しみのなかのオアシスか、
後期試験中にも関わらず楽しく悩んでいる、
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5906335
0点

マグネシウムは「中程度の衝撃」が与えられた時は凹みます。
それが一番の欠点だと思ってます(最近のカメラはないですが)。
軍艦部剥き出しの金属部分はこの寒い冬の時期に冷たいですね。
アルミ鏡胴のレンズも結露しやすいと(勝手に)思います。
でもどっちが欲しいと言われましたら、やはりプラスチックとは
答えないでしょう。譲っても99%ないと思います。
書込番号:5906356
0点

カメラをシステム的に考えれば、総合的に(サードパーティーのレンズメーカー、ニコンのサービス網等)ニコンに軍配を挙げる事になります。扱う販売店もペンタックスの場合は取り寄せの可能性があります。カメラ本体の耐久性は製品に各個の違いは在りますが、個人的にはニコンです。当方の所有するデジタルボディは一番古いD70(購入後もうすぐ二年)も故障しない堅牢さです。
書込番号:5906980
0点

ナッホーさん こんばんは、
Smile_Me さん 材質の詳しい解説ありがとうございます。
ボクからも一票です。
ボクもD200とD80を比較購入する際にボデーの材質の違いは、最初から
分かっていましたが、プラスチックがニコンの品質基準に達しないなら
採用するはずがない。
銀塩ボデーにも過去に多数採用し、評価されている。
レンズ交換時のマウントは金属である。
以上のことから、迷いなく、D80を購入しました。
心配した1500gぐらいある交換レンズも、全く心配ありません。
書込番号:5907460
0点

このスレを見て初めてD-80のボディーが
プラスチック製だと知りました。
マグネシウムって鉄から削り出したものではなくて樹脂部品と同じく成型している物なので、
鋳物と同じとは言わないですが・・・
樹脂製品よりも対衝撃強度や曲げ弾性強度は弱いイメージがあります、
熱伝導率が高いので折畳み式携帯電話の折畳まれる内側に良く使われて居ると聞いた事も有りますが、
高温化での成型の為コストは高くつくようですね。
横にそれてしまいましたが(ショックを受け少し調べてみた為)
D80ボディーには、
摺動したりスライドする部分は減ったり変形しないように、
要所要所に金属が入っているのが確認できます。
エンジニアプラスチック製の利点は?
下手な金属より熱膨張は少ない、靭性も高い、軽量、コストも安く済む、
でしょうか。
樹脂製の悪い点は?
質感の低下、重量感の低下、位でしょうか。
私の感想は、
事実今まで一ヶ月程使っていてボディーが樹脂製とは気がつかなかったので、
素材の表面の塗装状態は質感、外観共に良好であり、
そこそこの重量感も有りますし、
樹脂製ということは万事問題無しという結論に至りました。
要は、
各個人が持った感じ、見た感じという事でしょうか?
誠に勝手な個人意見で失礼致しました。
書込番号:5909036
0点

D80と、同じプラボディのK100Dと比較したことがあります。
SDカードのカバーを開けたら、D80が凄く安っぽく見えます。
対してK100Dの出来は大変良く、丈夫に作られた感じがします。
機会がありましたら、店で比べて見てください。
書込番号:5909207
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 AF-S DX18-135G レンズキット
気恥ずかしいのですが、お尋ねします。
液晶画面にファインダー表示をさせる事は出来ましたっけ?
コンデジでは当たり前ですが、デジイチはファインダーを
覗くしかない・・・はずはないと思うのですが。
取説で見付けられず、(?_?)となっています。
恥ずかしいので、コッソリ教えてくださいね。
0点

(ではこっそりと・・・、このD80を含めて、ほとんどの
デジタル一眼レフではできません。
出来るのはオリンパスのE-330、パナソニックのL1、
フジのS3proとS5pro、キヤノン10Da・・・、
あとはハーフミラーを使った古い一部のカメラだけですね)
書込番号:5903067
0点

デジイチはファインダーをのぞくしかないです。
最近は一部の機種で液晶に表示ができるものもありますが。
書込番号:5903069
0点

でも撮影したらすぐ見れるので、必要ないです。
慣れの問題だと思いますよ。
失敗作品は簡単に削除できますので楽チンです。
書込番号:5903102
0点

私はライブビュー欲しいです!
特に、三脚に載せて水平を出す時…(←要するにヘタなんですが(^^;)
書込番号:5903120
1点

こっそり。。。
>キヤノン10Da・・・
↓
20Da
書込番号:5903144
0点

(((あうち、やってもうた(^^;;;;;
超こっそり・・・・・・・・・)))
書込番号:5903207
0点

現在のライブビュー液晶は反応が遅いので、シビアなシャッターチャンスを要求する中級者以上はファインダーを覗くほうが良いという考えが主流です。
20Daのように天体観測等に特化したカメラや、E-330のようにアングルを変えて撮るのが可能なカメラもいくつかありますよね。
将来的には、ライブビュー出来る高級カメラが増えると予想しています。
ただ、ライブビューが非常に精度良く反応良くなれば、なんのための一眼レフかという問題に帰着します。
(でかいペンタ部等なんか無駄になりますからね・・・)
書込番号:5903377
0点

E-330を所有していますが、ライブビューは便利ですよ。
ライブビューなら、ファインダーを見る事ができないようなアングルでも的確な構図で撮影することができます。
書込番号:5903709
0点

いやあ 17:16に書き込み後、呑気に食事してましたら
沢山のご返信をいただいておりました。皆様有難うございます。
やはり(コッソリお尋ねしながら急に強気)
出来ませんか!
私、家に背景紙なぞ垂らし、ネットオークションで入手した照明
も並べて、おもちゃスタジオをつくって喜んでいます。
カメラは三脚・手にはリモートコード、といった体勢で
・被写体が静物であればそれを置き直し
・人物であればこちらの身振り手振りを交えてポーズ付け
そのたびにファインダーを覗くよりも、ライブビュー(新知識)が
有れば良いのになー。
腰も痛くならないのになー。
中級者目指して、がんばります。
書込番号:5904065
0点

(こっそりと、あくまでも)
E-330+ED35mmF3.5マクロをおすすめしておきましょう。
10倍だったか、マクロ拡大表示のMFピント合わせはいいと思いますよ。
書込番号:5904270
0点

みなさんにご教示いただき、私も少々本など読んでみました。
馬場信幸氏著“デジタル一眼レフストロボ100%活用術”に、こんな一節が。
「ところで本書ではデジタル一眼レフという呼び方のほかに、随所でデジタル一眼という言い方もしている。レフすなわち光学ファインダーのないデジタル一眼が、将来的には増えるだろうという、私の予見として受け取っていただきたい。」
なるほど。模糊さんのおっしゃる通り。ペンタプリズムが有って、光学ファインダーがあるから、レフなんですね。
そうなると、ファインダーを覗く目に気合が入ってきますね。「この映像を切り取ってやるゼ」みたいな。
でも、両方出来れば尚更良いのに・・・アレ?
書込番号:5929506
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





