
このページのスレッド一覧(全1922スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 34 | 2007年1月2日 21:35 |
![]() |
0 | 9 | 2006年12月28日 17:38 |
![]() |
0 | 26 | 2007年1月12日 06:07 |
![]() |
0 | 3 | 2006年12月29日 20:59 |
![]() |
1 | 20 | 2006年12月30日 23:27 |
![]() |
0 | 7 | 2006年12月26日 00:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


2週間程前にD80を購入し、既に入手済みだった35mmF2Dで
試行錯誤しながら楽しんでる初心者です。
やっと皆さんのお仲間になれました。今後ともよろしくお願いします。
本日、注文していたVR18-200mmF3.5-5.6Gが2週間目で届きまして(仕事の都合でまだ未開封ですが・・・)、子供とのお散歩用にこれ1本付けっぱなしで、いろいろ撮影しようかと考えています。
そこでD80にVR18-200を付けたまま収納でき、撮影する時にはサッと取り出せるカメラバッグはありませんでしょうか?
ベビーカーを押しながらって時もあるので、出来れば両手が使えるウエストバッグ型か斜めがけタイプがいいかなって思ってます。リュック型は取り出すのが面倒ですし、お散歩用にはちょっと大袈裟な気がします。
カメラ以外にスピードライトSB-800(いずれ購入したいと思ってます。)と財布等の小物が収納できれば、なお良いです。
一応、いろいろ過去ログを検索してみて幾つか候補を挙げてみました。
KATA エルゴテック ウエストパック formatQ KT A53Q
http://item.rakuten.co.jp/naniwa/5072643/
タムラック新アドベンチャーシリーズ メッセンジャーバッグ5533
http://www.kenko-tokina.co.jp/tamrac/tamrac2006/2006tamrac.html
KATA GDC T-212 トルソパック
http://www.rakuten.co.jp/shasinyasan/422077/464189/572749/
などです。
もし、これらをD80+VR18-200でお使いの方、これ以外にお勧めの物がありましたらご教示下さい。
0点

こんにちは。
斜め掛けとウェスト両方出来るということで
「KATA GDC W-92 ウェストバッグ」はいかがでしょうか?
私自身がD80で使っています。
旧AF105mmMicro+フード+D80で横向きで収納可能です。
上記長さでざっと20cm程度です。
18-200mmがあれば試せたのですが、残念。
注文中3週間目ですが年内は無理そうです。
ご参考になれば。
書込番号:5813132
0点

Mr.potatoheadさん こんにちは。
私も最近7million Dollar Homeを購入しました。ちょうど今、アルバムにアップしていますので、よろしかったら見てみてください。。
VR70-300が増えて、レンズ板で薦めていただいたこれにしました。色はパープルにしましたが、やはりネットで見た色とは少し違いました。ネット上で見るより落ち着いた色でした。
7million Dollar HomeだとVR18-200を付けたD80、VR105、VR70-300、SB-600、アングルファインダーを入れて、後一本小さ目のレンズが入りそうです。
基本的に斜めがけにするようで、ストラップの付け根が斜めに付けられています。
明日からの旅行に使うつもりなので、使用感はまだわかりませんが、見た目と詰め込んだ感じはなかなかいいです。詳しくはhttp://bbs.kakaku.com/bbs/10503511804/SortID=5766293/
をご覧ください。
あちこち探したのですが、パープルがなかったり、お取り寄せと書いてあったりで、私は↓で買いました。注文した翌日には発送してくれました。でも待てるのであればお安いところもあるようです。
http://www.ginichi.com/shop/crumpler/crumpler_01.html
書込番号:5813276
0点

こんにちは。
私はD80にVR18-200を付けっぱなしにしてます。
バッグはLoweproのEX160というのを使ってます。
http://www.hakubaphoto.co.jp/lowepro/product/proficionado/shoulderbags.html
レンズを下向きに収納します。(フード逆付けで収納可)
中仕切り(自由に設定可)があって左右に多少空きができますので、
そこにゴムブロアーやリモートコード等入れてます。
フロントポケットにはフィルター2〜3枚と予備バッテリを入れてます。
収納、取り出しも特に面倒という感じはありません。
ただ、レンズ先端が微妙にバッグ底部にあたってる感じで、
硬いところに置くときなんかは気を使います。
ですので、もう少し高さのあるEX180やレゾ170、180あたりが
よろしいかと思います。
これらシリーズはベルト通しもついてますのでウェストバッグにも
なったりします(ちょっと大きいか。。。)
いずれにしてもヨドバシなんかの大きな店にはそれなりに
バッグが展示されていますので、機材持参で一度見に
いかれるとよろしいかと思います。
(ヨドバシアキバ等は大量展示されてます。)
ご参考までに。
書込番号:5813300
0点

最近5ミリオンダラーのオリーブ色を購入しました。
カメラ、レンズ、スピードライトが入ります。
ちょうどいい大きさで、気に入って、週末は常に持ち歩いています。
携帯や鍵など入れる収納も多いので便利です。
年末年始も肩にかけっぱなしの予感です。
書込番号:5813793
0点

みなんさん、たくさんの書き込みありがとうございます。
いろいろなご意見を頂き、感謝致します。
みなさんのご意見を参考にネット上で調べましたが、やはりおしゃれなデザインとカメラバッグらしく無いところが気に入り、クランプラーのmillion Dollar Homeシリーズに決めたいと思います。
nekonokiki2さんの7million Dollar Home画像を拝見しました。
たくさん入って便利そうですが、お散歩用にはちょっと大きすぎるような気がします。
そうなるとボギー先輩さんお勧めの6かtagorokuさんご所有の5になるのですが、大は小を兼ねるで6が良いのかな〜。
TYAMUさんがおっしゃるように、飲み物やちょっとした食料が入った方が何かと便利ですしね。
ところでクランプラーのバッグは品薄のようですが、都内で実物は見れるのですかね〜?銀一に行けば置いてあるのかな?
輝峰(きほう)さん、HP拝見しました。
すごい量の機材をお持ちですね〜。防湿庫の陳列を見るとちょっとした中古カメラ店のようです。私もゆっくりと揃えて行きたいと思います。
書込番号:5813989
0点

>色は何色をお使いですか?
最初はブルーにしようかなと思っていたのですが、何かとあわせやすい黒にしました。黒は普通ですが締まって見えてなかなかいいです。
書込番号:5814026
0点

tettyanさんのお勧めしたカバンも良いと思います。
私の好きな小さいカバンがその大きなカバンに入れるんです。
ベルボンULTRAも大丈夫です。本当は両方をお勧めしたいですね。
書込番号:5814357
0点

こんばんは。
私も先日、クランプラーのファイブミリオンダラーをこちらで購入しました。色はブラウンですが内側が明るいグリーンです。
国産品には無いデザインでとても気に入っています。
http://www.rakuten.co.jp/mitsuba/445268/414041/478167/
書込番号:5814502
0点

こんばんは。私もベビーカーおしながら公園に行くお父さんです。
私はドンケのF-3xを使っています。F-3xやF-5xBはいかがでしょうか?
カメラをまもるクッションは必要最小限しか入っていませんが見た目よりもたくさん機材が入るのでお勧めです。細かいところまで考えられていてとても満足しています。
クッション材が必要最小限なのでカメラバッグによくある、箱といった感じではなく体にフィットするので移動するときに負担になりにくいです。これは特に気に入っているところです。
クッション材は少ないですが乱暴に扱ったり走り回ったりということが無ければ十分カメラバックとしての機能はあります。
あの帆布で作られたデザインは好みが分かれると思いますが使い込むほど愛着が出てきますのでご一考ください。
私は以前クランプラーのミリオンダラー6,7と使っていましたが思ったほどの収納性がないのと、体へのフィット感に乏しく歩くときにバッグが暴れる事がある(これはクランプラーに限った話ではありませんが)のとで最近は使用しなくなってしまいました。しかしクッション材などは十分ありカメラを守る機能はしっかりしていますので、デザイン面も含めてクランプラーも良いと思っています。
やはりバッグは一度お店で色々と触ってみるのがよいと思います。
今後のシステム構成なども考えながらあれこれ考えるのも楽しいですよね。
書込番号:5814511
0点

僕はD200ですが7million Dollar Home黒を使っています。
中の仕切りを最小限にして、入れる機材を少なめにすると厚みが減ってあまり大きく感じないですよ。
小さめのバックでもぴっちりと機材を入れてしまうとかえって膨らんでしまって大きく感じるかもしれないです。
書込番号:5814638
0点

ヨドバシ梅田にはほとんど置いてない(ガラスケース内保存)ので、先々週ヨドバシアキバに行ったら山のように在庫(しかも通常棚保存)がありました。
これが東京と大阪の差か?とびっくりしてしまいました。
書込番号:5816150
0点

横から質問で恐縮なのですが、D200に70-300VRを装着したまま入れることのできるmillion Dollar Homeシリーズはありますか?
皆さんのやりとりを見ていたら私もクランプラーがとっても欲しくなってしまいました・・・
書込番号:5817851
0点

156ts5mtさん
結論から言うと、5シリーズでは無理です。
私の持っているシグマ18−200oとNIKON70−300oは長さ約6p違います。今より6p長くなるとキツイですね。
ミリオンダラーシリーズはバッグの奥深さをベルトで多少調節できますので、6シリーズ以上ならベルトを多少長くすれば可能ではないかと思います。保証はできませんが。
ただし、ベルトを長くすると、見た目ちょっと不細工になり、また、バッグ横にすきまができ、雨風が進入しやすくなるので要注意です。
7シリーズなら多分余裕でしょう。やっぱり保証はできませんが。
書込番号:5819026
0点

みなさん、引き続きアドバイス頂きましてありがとうございます。
ベビーカーに乗せて一緒にお散歩に行くつもりの子供が昨日、入院しまして妻と交代で看病してる関係で返信が遅くなってしまい申し訳ありません。
ほぼクランプラーに決めていたのですが、hbpapaさんお勧めのドンケも実は気になってたんです。実物は見たことが無いのですが、デザインもおしゃれだし、使い込むほどに愛着が湧くとどこかで読んだ事があります。でも、プロの報道カメラマン御用達とのことで超初心者の自分が使うのはちょっと気が引けるかな・・・。
D70にはまりかけさんのご意見で、中の仕切りを減らせば7でもイケるかも知れませんね。長い目で見れば大きい物の方が、ベターかもしれません。
色も派手めな方がいいかな?って思ってましたが、くろちゃネコさんのおっしゃるように何にでも合わせやすい、黒か茶の方が無難かもしれませんね。青と赤をお使いの方が少ないのは意外でした。
そういう事も踏まえて、クランプラーの実物を実際見たかったのでtagorokuさんのヨドアキバに陳列されているとの情報は大変助かります!
年が明けて動ける状況になったら実物を見て考えたいと思います。
バッグのスレでこんなにご意見を頂けると思いませんでした。
カメラバッグのカテゴリーがあれば盛り上がりそうですね。でも種類が多すぎて難しいのかな・・・?
書込番号:5819346
0点

>うる星かめらさん
>http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/5636570.html
2年前に購入して現役です。
いかにもカメラバックじゃないところが良いです。
書込番号:5819405
0点

> いかにもカメラバックじゃないところが良いです。
時にはNikonの文字が恥ずかしいと思います。
Fujifilmにしようかな〜・・・
書込番号:5819466
0点

tagorokuさん
お返事ありがとうございます.やっぱりでかいですよね70-300VR.
実物が見たいので年末年始に東京まで出張ってみようかな.
書込番号:5819513
0点

ドンケもいいです。
柔らかいんで身体にフィットする感じがいいんですよね。
70-200クラスを付けっぱなしで入れられる事、タスキ掛けでいける事などでドンケのF-4AFとクランプラーの7ミリオンダラーとで随分悩みました。
出張で東京に行った際、秋葉のヨドバシに行って実物を確認してみて、両者実用上波紋大なさそうで、クランプラーのデザインが気に入ったのでこちらにしました。
でもドンケのF-2、F-6あたりはちょっと欲しいと思っています。(^^;)
書込番号:5820023
0点

>うる星かめらさん
>時にはNikonの文字が恥ずかしいと思います。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/56
36570.html
確かにそうです。
唯一、かつ最大の欠点です。
書込番号:5823455
0点

カメラバック選びは非情に難儀しますね。
私もアルミケース含めると数個あります。
デイバックスタイルはカメラが取り出しにくいので購入したものの使えず。
今回ニコンのオリジナルバックの中でカメラバックらしく見えない軽いものを購入しました。
http://shop.nikon-image.com/front/Product120307017.do
防塵性とか苦しいところありますが、町中で軽快にカメラが取り出せて良い感じです。
一応、VR18〜200付きD80を立てた状態+交換レンズ一本+スピードライトという推奨レイアウトは可能でした。
書込番号:5832467
0点



D80に、タムロン18-200 XRDi2を使用しています。
先日、撮影した写真の中で、不思議に思った事があった
ので、ご教授願いたくお尋ね致します。
撮影状況は、被写体の周りには日光が差していて、
被写体自体には、日陰にいるというものです。
モードは、プログラムオートで、設定は初期設定から
変えていません。
その被写体の(人物)黒い髪の色が、メッシュが入ったように、
紫になっているのです。被写体が日光を浴びている状態では
ちゃんと黒になっているのですが、何が問題になるの
でしょうか?
実物を見ていただければ良いのですが、事情により掲載
できないのです。申し訳ありません。
0点

該当する場所だけを切り取ればUPしても問題ないのでは?
頭髪部分に木漏れ日が当たっていたとか?
書込番号:5811761
0点

パープルフリンジでしょうか?
紫になってしまったのは髪の毛全体でしょうか?
それとも明るい背景と髪の毛の境目でしょうか?
ん〜
書込番号:5813169
0点

ありがとうございます。写真載せないと
わかりませんよね・・。
あ、WBはオートです。
5yen-damaさん、パープルフリンジ?そのような
名前、なんか聞いた事があります。
変色しているのは、髪の毛全体ではなく、
浮いている髪が紫に変わっているような
感じです。わかりにくい説明ですいませんが、
髪の毛全部、というわけではありません。
なんとか、写真アップできるようにしてみます。
書込番号:5813269
0点

いま、ネットでパープルフリンジの作例というか、
現象の写真を見て確認しました。まさにこの現象の
ようです。こういう状況で、発生しやすいという
事ですね。レンズに因るところもあるようですが。
とにかく、謎が解けた思いです。他の状況では
発生しなかったので、本体の異常では無さそうだな
とは思っていたので、確信が持てました。
お騒がせ致しました。レスを頂いた皆さん、
ありがとうございました。
書込番号:5813351
0点

逆光の場合とか髪の毛の周りにパープルフリンジは出やすいと思います。
特に10MP機は6MP機に比べるとパープルフリンジが出やすいですし(同じレンズを使っていても)。
高密度高画素機の弊害みたいなものでしょうか。
レンズに対する要求が厳しくなっています。
RAWで撮って、色収差補正ありにすると低減することもありますが。
10MPのパープルフリンジは結構残ることが多いです。
書込番号:5813657
0点

モニターのキャリブレーションはされていますか?
書込番号:5813915
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 AF-S DX18-135G レンズキット
みなさんこんばんは
デジカメ一眼レフを購入する予定で、販売店でもらったカタログを読んでいるところです。
旅行先で妻などの同行者と風景を撮影する予定で、人物が引き立つような映像と、建物内の展示物が明瞭にとれること、風景がくっきりと映ることを希望しています。(^^;)
なお、写真展などへの応募が出来る技能は身に付けていませんので考えていません。
手ブレ防止が付属していること。
ゴミが付着しにくいこと。
予算は20万円以内で、今のところニコンの「D80」を候補としていますが、レンズは「レンズキット」の「AF-S DX ED18-70mm」、「レンズキット」の「AF-S DX ED18-135mm」、もしくはレンズキットではないのですが「AF-S DX VR ED18-200mm」の3つの選択肢のうちどれを選ぶのが良いのか迷っています。
レンズキットの方は、手ブレ防止が付属していないように思いますし、「AF-S DX VR ED18-200mm」は、ズームリングが緩く下向きに伸びるという書き込みがあったと思いますので躊躇しています。
皆様のご意見をいただきたいのでよろしくお願いします。
0点

マック伊達さん こんばんは、初めまして。
自分の一番欲しいレンズが決まっていれば、わざわざ書き込みして
皆さんへ相談する必要はないはずですよね。
それで3本の内、手ぶれ防止付は18-200しかないわけですが、D80本体との重量バランス(レンズの方が重い感じ)が今一で、持ち歩くにしても、かまえるにしても慣れるのに大変かなと思います。
200mmはフィルムカメラの300mmに相当するわけで、そうそう出番がないと思います。
手ぶれ防止が無くても、ちょっとの慣れで十分撮れます。
一番軽く、バランスのいい18-135mmをおすすめします。
書込番号:5807771
0点

DX18-135も良いレンズだと思いますが、VR18-200に気になったら
買わないと気がすまないかも知れません。 完璧な物がありません
ので、VR18-200の弱点とどう付き合うかと思います。
私は写真を撮ったら、ズームの焦点距離を覚えておきます。
今度ファインダーを覗く前に、まずズームの調整をします。
ISOのチェックなどは必要ですので、その時一緒にやります。
合せて明るい50/1.8Dか、35/2Dもお勧めします。
手ブレ補正がないですが、タムロン17-50/2.8(A16)は
素晴らしいレンズだと思います。
書込番号:5807834
0点

マック伊達さん、こんにちは。
>人物が引き立つような映像
背景をぼかすような写真でよろしいでしょうか。そうなると明るいレンズか望遠レンズで撮影すると背景がぼけやすいので、この3本の中では、
AF-S DX ED18-135mmか
AF-S DX VR ED18-200mm
の望遠域で撮影するとよろしいかと思います。
>建物内の展示物が明瞭にとれること
AF-S DX VR ED18-200mm
が手ブレ補正内蔵でよろしいかと思います。
>風景がくっきりと映ること
AF-S DX VR ED18-200mmの広角〜標準域は非常にシャープな画像です。
AF-S DX ED18-70mmもいいですね。
以上を総合するとAF-S DX VR ED18-200mmがよさそうですね。
書込番号:5808040
0点

マック伊達さん、こんばんは
私は18-135のキットを購入後VR18-200が気になって我慢できなくなった口です。
下向きに伸びる件ですが、
私の固体では最口角側にしておけば下向きに伸びることはありません。
中途半端な位置で下向きに持つと伸びてきます。
逆に言うと、ズームリングを下向きで口角側に、上向きで望遠側に回す時は、ズームリングがとても重くなり、逆に回すときはとても軽く回せます。
展示してあるレンズを覗けば分かりますが、スライドレールがカーブしているのでズームリングの重さが一定ではありません。
構造上、仕方ないことだと割り切っています。
18-135はスライドレールが直線ですのでズームリングに変な癖はありませんし、写りのシャープさと軽さでは18-135の方がいいかもしれません
が、18-135は周辺減光が大目ですので
VR18-200と18-135のどちらかなら
手ぶれ補正の恩恵も考えてVR18-200をお薦めします。
書込番号:5808073
0点

みなさん 深夜にもかかわらずご返信いただき本当にありがとうございます。m(_ _)m
なにぶんデジカメ一眼レフを初めて購入するので、レンズを決めかねて、みなさんに相談させて頂きました。
からんからん堂さん、nikonがすきさん、デジ(Digi)さん、C2Dさん、?BLACK PANTHERさん、グリーンピースさんが「AF-S DX VR ED18-200mm」をご推薦。
ニコカメさん、TYAMUさんが「AF-S DX ED18-70mm」をご推薦。
里いもさんが「AF-S DX ED18-135mm」をご推薦。
うる星かめらさんが「タムロン17-50/2.8(A16)」をご推薦。
という結果になったと思いますが、私が注目したことは、
デジ(Digi)さんの「人気が高く品切れなのでこれが手に入るかどうかが問題」、
ニコカメさんの「手ぶれ補正は初心者程、過信しすぎますので無いレンズから始める」、
TYAMUさんの「手ブレ補正だけでは1秒以上のシャッタースピードは無理に近い」、
里いもさんの「D80本体との重量バランス(レンズの方が重い感じ)が今一で、持ち歩くにしても、かまえるにしても慣れるのに大変かな」、
グリーンピースさんの「18-135は周辺減光が大目です」、などです。
私が、「AF-S DX ED18-135mm」、「AF-S DX VR ED18-200mm」を候補としましたのは、レンズの取り換え操作によるゴミ付着を防止したいという考えからでした。
また、「AF-S DX ED18-70mm」は、最初の1本なのでとりあえずここから始めてもいいかと思ったからでした。
皆様のご返信を拝見してさらに検討させて頂きます。
うる星かめらさんに伺いますが、「50/1.8D」はニコンの(キムタクがモデルの)カタログには見当たらないのですが、ニコン製なのでしょうか。
結論するまでに、みなさんにまた質問させて頂きますので、その節はよろしくお願いします。
書込番号:5808658
0点

マック伊達さん、おはようございます(^^)
>レンズの取り換え操作によるゴミ付着を防止したいという考えからでした。
確かに一本で結構撮影できるので取替えは少なくなりゴミ付着も少なくなるでしょうね(^^)
参考になるかはわかりませんが、私は1度の撮影でかなりレンズ交換をしますが、使い始めに出やすい内部のゴミさえサービスセンターにローパスフィルターの清掃をしてもらいすれば、その後の外でのレンズ交換で侵入したと思われる小さなホコリみたいなのはブロアーで飛ばせるのが多いですよ(^^;;
ただ、悪い面としては気付かずに撮影してしまい、良いシーンでゴミが目立ったりとかも・・・
そういった時はレタッチソフトで処置をしたりする事もあります(汗)
50/1.8・35/2Dは
Ai AF Nikkor 50mm F1.8D
Ai AF Nikkor 35mm F2D
のことですね(^^)
このサイトのレンズのとこから探してみてくださいm(__)m
また、購入を考えるならそちらの書き込みも役立つかもしれません・・・
書込番号:5808862
0点

マック伊達さん レスご覧頂きありがとうございます。
ここの掲示板で何回か見ましたが18-200より18-135の方が画質はよいと言われています。
それから、50/1.8Dですが、ニコンホームページのレンズ、単焦点オートフォーカスの中にAI AF 50mm F1.8D として現行機種です。
定価23,000円 重さ155g 僕も持ってますが、スナップにとてもいいです。ズームもいいですが、また違った切れ込みがあります。
薄っぺらで可愛いのでパンケーキの愛称で呼ばれています。
書込番号:5808940
0点

続けてのアップ申し訳ありません。
説明不足でしたので、、、50mm F1.8Dで撮ったものが当方アルバムの枯れかけたダイダイ色のコスモス?のような花を撮ったのがそうです。
書込番号:5808958
0点

TYAMUさん、里いもさん、ご教示ありがとうございます。
TYAMUさんの、
>このサイトのレンズのとこから探してみてください
というご示唆を得て下記のページを辿り、
http://kakaku.com/bbs/10503510243/
Ai AF Nikkor 50mm F1.8Dのクチコミ
↓
[5497665]ひとぴー好きのおっさんさん
↓
http://carulli.maxs.jp/
↓
http://carulli.maxs.jp/lens2/lens2_3.htm
●入門者の為の「レンズ選びの基礎知識」
を見つけました。
まだ理解できないことが多いのですが、参考になりそうです。ありがとうございます。
里いもさん、
「DSC_0004」がその写真でしょうか。この写真は花からの距離はだいたいどのくらいでしょうか。愛機のPowerBook上で、鮮明な画像を拝見していますがすばらしいですね。
みなさん、撮影でお出かけの際、どのような装備をしていらっしゃいますか。服装以外の装備について、ご教示をお願いします。
書込番号:5809070
0点

カメラ内部からのゴミもありますが、できるだけ少なくしたいと言う
意味でVR ED18-200mmがいいと思います。(VRもついているし)
それより、「妻などの同行者と風景を撮影する」の「など」がナドカ
(何故か)気になります。
書込番号:5809081
0点

じじかめさん こんにちは
私は妻に刺激されてバスツアーに参加するようになったのですが、交際範囲の広い妻は、青春18きっぷを使って旅行するグループにも誘われることがありますので、私もそれに参加しています。そのグループは私たち夫婦を含めてだいたい6名〜8名です。
「http://carulli.maxs.jp/lens2/lens2_3.htm」を拝見して、「レンズキット」の「AF-S DX ED18-70mm」と、「Ai AF Nikkor 50mm F1.8D」がよさそうな気がしてきました。
敬具
書込番号:5809172
0点

マック伊達さん ご覧頂きありがとうございます。
そうですDSC004がそれです、切れ込みの感じはズームとマクロの中間かなと思います。
レンズを買ったのが先月中で、紅葉も花も終わりかけていたので、画材は今一ですが、感じはお分かりいただけると思います。
花との距離は50cm位だったと思います。手持ちです。
もちろんオートフォーカス、Autoモードです。
基本は手ブレしないように努力するスタンスが大切だと思いますので、VRも全てに万全ではありませんので、頑張ってください。
機材は三脚(4段は面倒なので3段を使用)、常用の18-135mm
,50mmF1.8D, 60mmF2.8マクロ、80-200mmF2.8D フィルターなどです。
書込番号:5809195
0点

マック伊達さん
こんにちは。
私はD200とD40にAF-S VR18-200mmを付けて撮っていますが、沢山のレンズの中で(プロフィールに所有レンズの一部を書いています)このレンズが一番使用頻度が高いです。
VR効果は素晴らしい効果があり、手持ちで1/8秒でもブレていない確率が高く重宝する撮影場面が多いです。
BLACK PANTHERさんの言われる様に広角〜標準域は非常にシャープな画像です。
デジタルカメラマガジンの今月号の記事も参考になると思いますのでご覧下さい。
このレンズなら将来どんなレンズ買ってもお蔵入りになる可能性が一番少ないと思います。
書込番号:5809348
0点

私はVR18-200そんなに好きではありませんので、
最近全然使ってません。正月はカメラバッグを持たないで、
VR18-200+50/1.4Dで出かける予定です。
マック伊達さんはまずVR18-200を買って、写真を沢山撮ってから
良く撮るものと使う焦点距離を調べて他のレンズを購入したら
如何でしょう。
VR18-200に対しての不満は、歪曲が大きい、望遠は相当に甘い、
ボケが良くない、AFは期待していたほど速くないとかもあります。
レンズは完璧なものがあまりないですから、欠点を知って
良い付き合いができればと思います。
書込番号:5809826
0点

みなさん おはようございます。
デジタル一眼レフに関する知識がないものですから熟慮したとは申せませんが、いろいろ考えて、D80と「AF-S DX VR ED18-200mm」を購入しようと思いました。
D80はあると思いますが、もし「AF-S DX VR ED18-200mm」が取り寄せになる場合には、「レンズキット」の「AF-S DX ED18-70mm」と、「Ai AF Nikkor 50mm F1.8D」にしようと思います。
お忙しい中、貴重なお時間を割いて頂いてご教示下さいました方々に心から御礼を申し上げます。
カメラを入手後、不明のことが多々出てくると思います。私なりに努力しても解決できない場合、みなさんにご教示をお願いすることがあると思いますので、その節はよろしくお願い申し上げます。
ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:5816285
0点

皆さん こんばんは。とうとう購入しました。以下その報告です。
最初、日ごろよく使っている家電量販店に電話すると、「AF-S DX VR ED18-200mm」があるというので値段を尋ねると、D80ともで209,000円になるといいます。いくら人気レンズとは言え高すぎる、アクセサリーを付けて200,000円ではどうかと交渉しましたがにべもない返事でした。レンズキットの値段を尋ねて電話を終わり、電話帳で探しあてたカメラ専門店に電話で尋ねると「AF-S DX VR ED18-200mm」は品切れでした。「レンズキット」はあるというので、値段を聞くと、家電量販店より2万円も安いのです。
そこでそのカメラ専門店に出向き、店員に「レンズキット」の「AF-S DX ED18-70mm」と、「Ai AF Nikkor 50mm F1.8D」にしようと思う旨、伝えました。
すると、私が「18-200mm」を欲しがっていたことから、望遠があった方がよいのではないかと「レンズキット」の「AF-S DX ED18-135mm」を薦めてくれました。
また、「Ai AF Nikkor 50mm F1.8D」が欲しいのならより明るいレンズを試してみてはどうかと言われ、所要のアクセサリーの類い、ACアダプターそれに高速度の2GBのSDメモリカードを含めて190,000円と、予算内に収まるので「レンズキット」の「AF-S DX ED18-135mm」と、「Ai AF Nikkor 50mm F1.4D」を購入しました。
首尾一貫しないので皆さんに笑われても仕方がないと思います。しかし、私自身は良い店を見つけたと喜んでします。
店員も豊富な知識を有しているようで頼もしく、この店なら友人に勧めてもよいと思いました。
ご助言下さいました皆さん、ありがとうございました。まずは報告まで。m(_ _)m
書込番号:5818047
0点

マック伊達さん、こんばんは(^^)
ご購入、おめでとうございますm(__)m
自分で考えに考えての購入ですし、納得がいったのでは?
これから使うにつれて欲しいレンズが発生してくると思いますが、今回のようにいろんな方の意見を聞きながら自分でしっかり考えていけば失敗も少ないように思います(^^♪
また、良いお店とも出会えたようですし、そこの方にいろいろ聞くのも良いかもしれませんね!
これからの生活、カメラと楽しんでいってくださいねm(__)m
書込番号:5818571
0点

ご購入おめでとうございます。
18-70のファンが多いですが、18-135は良いレンズですよ。
負けたのはEDレンズの枚数位だと思います。
書込番号:5819520
0点

マック伊達さん こんにちは、ご購入おめでとうございます。
最初のご予定より、ズーム、単レンズともレベルアップされて嬉しいばかりです。
実はボクも常用は18-135です、ここでの皆さんのレスを見る限り、
18-200より写りはいいと言われていますから、これからが楽しみです。重さのバランスもいいですし。
50 1.4でのデコレーションされた夜景などとてもいいと思います。
こちらも夕べISOを800に上げてやって見ましたが、みぞれ降る中ではカメラの水濡れが心配で思うように出来ず、再挑戦してみます。
書込番号:5820761
0点

AF 50mm F1.4Dは、Nikonで最高の単焦点レンズです
このレンズはデジタルで使っても、絞りを操って撮る楽しさを教えてくれる素晴らしいレンズです
Made in Chinaだからとか、値段が安いことなどから、意外とこのレンズの持つポテンシャルを見誤っている方も多いと思いますが、デジタルで使う場合でもやはりAF 50mmF1.4Dは今もNikonが誇る「標準レンズ」であることに間違いないと思います
絞りを一段絞ったF2辺りまでの描写と、そこから二段絞ったF4あたりの描写を比べると、「絞りを変えて撮る」と云うことの意味が良く判ると思います
私はこのレンズのF2までの「焦点の合った被写体が背景から浮かび上がる様な描写」がお気に入りですが、風景を撮る場合F5.6から8辺りまで絞り込むと素晴らしい解像感に溢れた描写をしてくれます
撮影場所に依ってはズームを操作して構図を決めるのも必要ですが、撮影の基本は「足で稼いでポジションを決める」ことに有ります
せっかく素晴らしいAF 50mm F1.4Dを入手されたのですから、時にはこのレンズ一本での撮影を楽しんでみるのも宜しいかと思います (^^)
書込番号:5871453
0点



D70ユーザーですが、D80に買い替えを検討しています。
ところで現在D70の転送+閲覧はPicture Projectの画像選択がExplorer方式でないので、昔からのNikon View Ver6.27を使用しています。ところがNikon View Ver6.27の適用機種はD70Sまでとなっています。D80でも使えますか。
D80ユーザーの皆さんはどうされていますか。
0点

使い勝手が良いのでNikon Viewを使っています。
ただしRawファイルの編集が出来ませんがあとは同じに
使用できます。
書込番号:5806787
0点

My_kmkさん 今晩は。
ということは、USB2.0(hi-Speed)に対応しているということですね。
またRAWの閲覧でD80の仕上がり設定も反映されているのでしょうか。
書込番号:5807670
0点

≫ベリーズさん
もう、読んでおられないかもしれませんが。
> ということは、USB2.0(hi-Speed)に対応
> しているということですね。
USBの規格はハードウェアの事ですから、Nikon View
には関係がないはずです。
> 仕上がり設定も反映されているのでしょうか。
RAWを表示できるという事自体が、反映はされると
いう事のようです。
書込番号:5818613
0点



Kijangです。
先輩諸氏にはこちらで大変お世話になっております。
先日、無事子供が生まれました。
皆様のアドバイスを参考にさせていただき、明るいレンズよりも先にスピードライトを購入しようと考えています。
”大は小を兼ねる”かな、とこの際思い切ってSB-800にしようかと思っています。
目的は部屋の中でのバウンス撮影。フラッシュの光を子供(赤ん坊)に直接当てたくありませんので。
そこで質問なのですが、ベットに寝ている赤ん坊に対して、どのようにしたら(どのようにセッティングしたら)簡単に且つ効果的にバウンス撮影が可能でしょうか?
目の前に立っている被写体に対しては、SB-800/600をカメラに取り付けた後、発光部分を上のほうに向ければいいのかな、と想像していましたが、寝ている子供(赤ん坊)に対しては、どのようにセッティングしたらいいのかな、とふと疑問に思いました。
カメラに取り付けずに、別にセッティングしなければならないのでしょうか?
その他注意する点がありましたらアドバイスいただけませんか?
もしかしたら板違いかもしれませんが、D80+18-135を使用していると言うことで、こちらで教えていただけると幸いです。
よろしくお願いします。
0点

私…ニコンユーザーではありませんが。
バウンスは天井でなくても、白い壁などに反射させたり色々です。
壁等…ちょうど良い場所になければ、レフ板や大きな画用紙などを用意して…そこにストロボを向けたって良いですし。
色々お試し下さいませ!!.
書込番号:5804347
0点

失礼ですが、どの程度バウンズ撮影のことをご存じですか?
バウンズ撮影は、ただストロボを上に向けて撮影するってワケじゃないんです。
天井に向けて、そこに光を反射させるモノがないと・・・。
バウンズ撮影の主目的は、
強烈な光を被写体に当てて、
強烈な影を出さないようにすること・・・デス。
ですから、ちゃんと光が回り込まなきゃダメなんです。
それに、反射光なので、かなり強烈なストロボを焚かないと意味が無くなっちゃいます。
簡便な方法はアンブレラ。
でも、赤ちゃんを撮るなら、
自然な光の下で、明るいレンズを使うべきなんですよ。
大人でも眩しいストロボは、子供の目には・・・。
書込番号:5804348
0点

Kijangさん、こんにちは。
寝ている子供(赤ん坊)の撮影でも基本的には上向きのバウンスでOKです。
その他、発光部を上向きでななめ後向きのバウンスも試してみるとよろしいかと思います。
あと、ワイヤレスフラッシュでカメラからフラッシュを離して、室内のいろいろな壁・天井にバウンスさせて撮影してもおもしろそうですね。
この場合、フラッシュを壁・天井から離した方がやわらかい光になります。
ワイヤレスフラッシュの場合、内蔵フラッシュの発光部には内蔵フラッシュ用赤外パネルSG-3IRの装着を忘れずにね。
書込番号:5804366
0点

直接光が当たるかどうかよりも、被写体から見てストロボの発行部分が見えないことが大事なのかもしれないですね〜。
基本的にはワイドパネルと反射板でうまく拡散するといいかも?
書込番号:5804368
0点

abcdefzさん、しまんちゅーさん、
こんな時間に早速返信いただきましてありがとうございます!
バウンス撮影・・・試したこともなく、口コミや皆さんのブログ等を読ませていただき、どのようにするのか想像することしかできていません(苦笑)。
我が家は床から天井までがおよそ2.5m。部屋の中は暗いのですが、壁も天井も白いので、うまく反射してくれるかなとは想像していました。
う〜ん、、、やっぱりレンズなのかなぁ・・・。
書込番号:5804380
0点

kijangさんの部屋の状況が判りませんが、デジタルなんですから失敗しても良いのでいろんな角度からバウンスしてお子さんのベッドでのベストアングルを探すことから始めて下さい。
私の子供の小さな時は当然フイルムしかありませんから、工夫もしましたが随分失敗もあったものです。
デジタルならその場で直ぐ取り直せば良いのですから・・・
1灯バウンス撮影では、基本は白く反射面の大きな壁か天井、以外と斜め後ろなんてこともあります。
スタジオみたいに大きな部屋でもない限りSB−800でも十分実用になりますよ、但し当然パワーは直接光より落ちます(半分くらいでしょうか)からISOは最低400程度には上げて下さい。
あとアングルによってはストロボをカメラから離して壁や天井に向けた方が良い場合があります。
そんな時はアクセサリーのTTL調光コードを使ってみると、ライティングが楽になります。
ファミリー写真で大切なことは、必要以上に難しく考えず習うより慣れろです。
書込番号:5804404
0点

Kijang様。度々…。
>う〜ん、、、やっぱりレンズなのかなぁ・・・。
まずは…お持ちのレンズで試してみたらいかがですか?。
ある程度…高感度にして、日中でしたら…窓から外の光も取り入れて、ストロボ光を補助光として…バウンスさせて。
天井や壁が白いなんて…うらやましいですよ。私の自宅は古いので…天井は木ですからバウンス出来ないので、もっぱらうちの猫を撮るには…襖にバウンスさせてます。
とにかく、BLACK PANTHER様やからんからん堂様が仰るように、光る(反射する)部分の面積が広い程…影など目立たなくなります。
ストロボ使ってみれば…わかってくると思います。
>”大は小を兼ねる”かな、とこの際思い切ってSB-800にしようかと思っています。
その通りですよ。どうせ買うならGNが大きいものが良いですよ。
それから「背景などのボカシを…」と思ったら、大口径単焦点レンズなどの購入を考えてみたらいかがでしょうか?。
頑張ってバンバン撮影してみて下さい。
書込番号:5804411
1点

BLACK PANTHERさん、からんからん堂さん、
こんな時間にアドバイスありがとうございます。
>寝ている子供(赤ん坊)の撮影でも基本的には上向きのバウンスでOKです。
>その他、発光部を上向きでななめ後向きのバウンスも試してみるとよろしいかと思います。
カメラの上部にスピードライトを取り付けた状態で、寝ている子供(赤ん坊)を真上から狙うと、発光部を垂直方向に180度近く動かす必要があるかと思います。
しかしカタログによると、水平方向は180度可動のようですが(「右90度〜正面〜左180度」と記載されています)、垂直方向は上90度までのようなのです。
ということは、下向きにカメラを構えて光をバウンスさせるためには、ワイヤレスにするか、レフ板のようなものを用意するしかないのかな、と疑問に思った次第です。
もしかしたら、私のカタログ読み間違えかも知れず、実はもっと簡単にバウンス撮影することが出来るかもしれないと思い、質問させていただきました。
書込番号:5804412
0点

Kijang様。
バウンスを後方へは…。
左180度まわして、それから上下させれば良いですよ〜。
書込番号:5804433
0点

バウンスはちょっと難しい言葉と思います。
間接照明って分かりやすいかも知れません。
天井向けは一番指向性がないタイプです。
周りの壁の二次反射で柔らかい光になります。
髪の毛の艶も良く出ますので、好きな人が多いと思います。
天井以外は例えば左向けの場合、左側の壁全体が光源になります。
レフ板や反射傘より柔らかいですが、明るさは弱いです。
明るい/硬い ←○→ 暗い/柔らかい
−−−−−−−−−−−−−−−−
直接、デフューザー、レフ板、バウンス
書込番号:5804508
0点

>:下向き撮影の天上バウンス
abcdefzさんが仰るように、180度首振り(左右方向)してから
上下方向に動かせばOKです。出来る機種と出来ない機種が
あるようですから、購入時に確認してください。
------------------
私も、からんからん堂さんと同じ事を考えておりました(^^;)
仰向けになった赤ん坊に天上バウンスをすれば、それは直射と
変わらない事ですから、目に対する刺激を気になさって、天上
バウンス以外の方法をお尋ねになっているのだと思ってました。
ストロボの自動制御は、被写体からの反射量を計測しますから、
天上に向けても、視線が天上に行ってるなら、目に対する刺激は
直射と何ら変わりないですよ。バウンス時はストロボが発光量を
増やしますから・・・。
---------------------
壁やレフ板 (無ければ新聞紙を広げてもらうとか・・・) で、視線方向と
違う方向からもバウンスさせる事ができます。バウンス距離が短い時は、
ストロボのワイドパネルを併用すると、より拡散されて光の周り具合が
良くなる事があります。赤ん坊の位置や向きを変える事も検討してください。
ストロボ光の拡散は、やり出すと面白いですから、いろいろ研究なさって
みてください(^^;)
書込番号:5804541
0点

こんにちわ
子供っていつも動いているからなかなか撮るのむずかしいですよね何かの本で読んだんですけどフラッシュで気絶する子供がいるそうです、はっきりとは何が原因か覚えていませんでしたが、
僕の経験では大人でも強いライトを使うとめまいがして立っていられない人も結構いました。ライトに対する敏感さは個人でかなり違うと思いますけど、どうぞ少しだけ気おつけてフラッシュ使ってみてください。タングステンライトも弱いですがフラッシュによるリスクをかいひできるかもしれません。でもいずれにせよ強い光はストレスをモデルに感じさせることにはまちがいないとおもいます。
ご心配であるならば、眼科の先生などに専門的な意見を伺われてはいかかでしょうか。
書込番号:5804553
0点

室内でのお子さんの記録写真はバウンズ撮影が失敗も少なくてお勧めですね。
でも、寝姿なら明るいレンズで自然光を利用して撮られる方がナチュラルな写真が撮
れると思いますよ。
使い分けをされたら如何でしょうか。
書込番号:5804587
0点

わが子が生後6ヶ月のときにSB-800を購入して以来、室内撮影ではほぼ常用しています。二本目のレンズよりはストロボを先に購入すべきという意見に、大賛成です。
自然光の方が自然な写真が取れるのはもちろんですが、夜など蛍光灯下では、ストロボ無しで頑張るよりはバウンス撮影をした方がホワイトバランスも良くなり、むしろ自然に撮れることが圧倒的に多いです。比較的室内が明るい場合(もしくは明るいレンズを使う場合)も、ストロボの発光量が抑えられて、適度に、メリハリのある写真になるように思います。ちなみに、私が持っているレンズは、VR18-200mm, AF50mmf1.4, Sigma 24mmf1.8 ですが、夜は特殊な撮影条件を除いてほぼ常にバウンス撮影です。特に、VR18-200 では被写体ブレを防ぐためにストロボは必須だと思います。もちろん、ストロボがあれば手ぶれ補正も不要なので、キットレンズでも充分でしょう。
ちなみに、バウンスさせるのはほとんど天井です。室内の電灯と同じ方向から光が来るので、影のでき方もかなり自然です。被写体との距離があって顔や目が暗く写る時は、内蔵のキャッチライト反射板を使う時もあります。
赤ちゃんの目への影響ですが、ネットで調べれば、専門家ほど問題ないとコメントしているので、私はあまり気にしていません。眼科に昔勤めていた健康に敏感な妻も、「症例聞いたことないし、特に問題なし」といっています。とはいえ、天井でバウンスした光を直接見ると、バウンス無しのストロボ同様に大人でもまぶしいので、多用すると嫌がられるかもしれませんが。。。
なお、私は室内でISOを上げて撮るということをほとんどしない(ノイズが気になるので)ため、その場合との比較はほとんどしていません。実際は、ISOを上げるだけでも意外と不満はなくなるのかもしれないとは思います。
書込番号:5804835
0点

・トレーシングペーパをストロボの前にテープで貼って、デフューザ用に使っていた方もいました。
・SB−800は持っていませんが、
SB−28は、デフューザ用のパネルがストロボの背中から倒れてきます。
・場所により、バウンスは結構失敗が多かったです。試してみるのが一番かも。
・私は、部屋に500W(ワット)(青い色)写真電球用2個を、椅子や、鴨居にクリップで挟んで、
取り付け、電球器具の前に電球の全体を覆うようになっている籠型のケースに
トレーシングペーパを付けています。ミニスタディオ。
トレーシングペーパは巻紙で大量に買っています。
適当な長さに切って使っています。
・でも美しく感じるのは、朝、夕の、部屋に差し込んでくる、自然光が一番だと
感じています。
その光があるときは、できるだけストロボ、写真電球は避ける。
書込番号:5805095
0点

息子が歩き始めた頃に義弟の SB-800 を借りてバウンス撮影したことがあります。が、私のカメラが D70 のせいもあってか i-TTL では殆どまともに撮影できませんでした。今はもっぱら 50mm F1.4 で撮影しています。D80 なら少しはましですかね。
ただ、もしレリーズタイムラグが短くなることで解決できても、目をつぶるということは子供にとって不快なことなのだと思います。大人の私でも少々不快ですからね。
ということで「専門家ほど問題ない...」というご意見はありますが、やはりできるだけ明るいレンズで対応して上げた方が良いのではないかと思います。
書込番号:5805359
0点

バウンスアダプターの付いたスピードライトは、SB-800ですが、アダプターを付けると更に光は拡散され影を押さえる事が出来ます。これを付けると、検知して自動的に光量を調整(アップ)してくれます。
バウンスの 角度は、お子さんの位置、部屋の構造で違いますが、バウンスの対象が白く無くても(黒色は無いでしょうから)光は反射します(補正が必要な場合も有ります)。
この時 反射面の色が被る事が有りますので、ホワイトバランスに留意します。
こんな場合は RAWでも、プリセットWBで撮るのが最良です。
私は エキスポディスクを使っていますが、バウンスの場合は 対象に向けてプリセットデータを取得しています。蛍光灯+スピードライトの反射光等の複合光でも、完璧なホワイトバランスが得られます。
http://www.komamura.co.jp/expodisc/index.html
バウンスの 方向は、色々お試しに成って最適な位置を見つけて下さい。お子様の真上の天井でも お子様えの影響は有りません(経験者です)。
書込番号:5805366
0点

生まれたばかりでしたら、私も
>・でも美しく感じるのは、朝、夕の、部屋に差し込んでくる、自然光が一番だと感じています。その光があるときは、できるだけストロボ、写真電球は避ける。
に、一票ですね。。
ストロボは動くようなった時、シャッタースピードが要る時に使うべき。室内だとまぁ仕方ないですが。。
後、バウンスは本来スナップなんかでは不向きと思います。結婚式とか、物撮りとか、証明書写真とか、影ができたらマズイものに使うのが基本。下手に撮るとべたっとした平面的で違和感のある写真になります。
子供はほんとにこっちの都合で待ってはくれませんから、バウンスやカメラに気をとられて大事なシャッターチャンスを逃がさないよう、しばらく内蔵で撮るか、明るい単玉(24mm/f2.8とか)を使いこなして、自然な光で撮った方が思い出に残る気がします。
書込番号:5815135
0点

ストロボはなるべく使いたくないですが、
ライティングはやはり考えた方が良いと思います。
走りまわる年齢になったらやりたくでも難しいですから。
夫婦のベッドをミニスタジオに仕立てて良いかも知れません。
電気スタンドや、白いシーツがかけられる竿とか・・・
書込番号:5817559
0点

アドバイスいただいた皆様
お礼が遅くなりまして申し訳ございませんでした。
まだスピードライトの購入に至っておりませんので、18-135のレンズで頑張って撮影しています。
AF補助光OFF、ISO400、絞り優先でできるだけ広角側(意識して35mm以内にしてます)、常に開放で上から覆いかぶさるように(笑)寄って、撮影しています。
それにしても写真撮影にこれだけはまるとは自分でも思いませんでした。本当に楽しいですね。
出来上がった写真は、カリカリというよりもやはりやや甘めなのですが、それはそれで赤ちゃんらしくて気に入ってます←まあ、ただの親ばかですね(笑)。
まだ昼夜が逆で、夜、活発に動くので、この夜にきれいに撮りたいな、と思ってしまいます。スピードライトを購入してみて、どうすれば発光部が赤ちゃんの目に入らず、うまく照明を当てられるか、考えてみるつもりです。
たくさんのアドバイス本当にありがとうございました!
引き続きのアドバイスをよろしくお願いします(笑)
書込番号:5822925
0点



こんばんは!
皆さん助けてください。
金曜日にD80に、カード使用できませんとのメセッジーが現れて、全然使えなくなった。問題のはカードの中にまだ取り出していないグアムの写真です。それは家族サービスで久々の海外です。
この写真が消えてしまったら、家に戻れませんわ!家内に“殺されます”どなたか、助けてください。写真データを取り出す業者を紹介してください。お金掛かってもいいから、写真データを取り戻したい。よろしくお願いします。カードはバファローの1Gのものです。
0点

書込番号:5803926
0点

ほんとうに重要なデータでお金をかけても復旧を優先したいなら、自分で変にいじらずに、専門の業者に持ち込んだ方がいいです。
自分の知る限り一番信頼のあるのは、Ontrackです。ここはずっと前から企業のサーバーのハードディスクの復旧を手がけています。
www.ontrack-japan.com
書込番号:5803983
0点

howk8888さん、こん○○は。
まずカードリーダー経由でPCで読み取れるかどうかは試してみたのでしょうか?読めるし
ファイルは存在するけど壊れている、或いは読めるけどファイルがいないという場合なら
フリーや市販のソフトで復活できる場合があります。ベクターあたりで「復活」とかの
キーワードで検索してみてください。
書込番号:5803988
0点

とりあえずPCで読めるかどうか確認して
http://www.finaldata.jp/product/final_data_ft_1.html
の体験版があります。
これの2.0DELUX版を持っていますが、HDDのデータを何度も
救われました。
書込番号:5803996
0点

howk8888さん、こんばんは。
大変ですね。
私はCFですが、同じような事を経験しました。
最初は、カードが使用できませんとなっていたのが、全くカードを認識できなくなり、仕方なくフォーマット。
その後そのCFは普通に使うことができています。
「ハードディスク 復旧」でググると、結構たくさんヒットします。
書込番号:5804012
0点

皆さん
ありがとうございます。
PCで読み取れませんです、試しましたので、焦ってます。
因みに兵庫県の西宮市に住んでいますので、近い業者さんはいませんか!情報ください。
書込番号:5804022
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





