
このページのスレッド一覧(全1922スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2006年12月20日 18:28 |
![]() |
0 | 8 | 2006年12月19日 07:55 |
![]() |
0 | 8 | 2006年12月20日 23:12 |
![]() |
0 | 5 | 2006年12月18日 12:36 |
![]() |
0 | 10 | 2006年12月19日 09:47 |
![]() |
0 | 15 | 2006年12月18日 19:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 AF-S DX18-135G レンズキット
たった今SILKPIX購入手続きが終わりました。
やっとスタート地点に立った様な気分です次は短焦点Ai AF 35mm F2D購入を考えています。それから・・・レンズ沼へ直滑降になりそう(^^;)。
0点

k334さん、沼のほとりですか・・・
恐い・・・(^^;
SILKYPIXも非常に評価が高いですが、NXが使い物
になったあかつきには、是非純正ソフトもお試し
ください。
やっぱ、基本は純正ソフトだと思っています。
ただ、今のところお薦めできないですが (^^;
書込番号:5776609
0点

じょばんにさん
>やっぱ、基本は純正ソフトだと思っています。
私もそう思います・・・でも今は取合えずSILKYPIX使い込んでRAWになれることですね。
それと急遽ディズニーランド行きが決まりRAWのみで撮影枚数を稼ぎたいと言う思惑もありレンズ購入も考えたのですがやっぱりソフト購入が先かと。
書込番号:5777499
0点

k334さん、こんばんは。
>急遽ディズニーランド行きが決まり・・・
急遽なら年内ですか?
ならイルミネーションや夜景が綺麗ですので、Ai AF 35mm F2Dも大活躍すると思いますので、
この際、思い切っていっちゃいましょう。
幸い、只今ならヨドバシ等に在庫が多く残っているみたいですので(^^ヾ
書込番号:5781249
0点

ラングレー(no.2)さん 今晩は。
ラングレーさんのブログの掲示板に書き込みしていたのですが・・・。
で、内の大蔵省には言えず諦めていたのですがデオデオの「売り出し」を思い出し(金利手数料無しの夏のボーナス一括払い)だめもとで問い合わせたところ広島支店に有るとのことで皆さんお勧めのフードHS-14と保護フィルターをまとめて注文してしまいました、あ
〜どうしよう(^^;;;;;。
後は少しでも値切るだけです・・・。
書込番号:5782696
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 AF-S DX18-135G レンズキット
はじめまして
ほとんどカメラ初心者です。
息子が野球を始めました。今のところはデジカメで
撮ってますが上手く撮れず
カメラ屋さんに行き相談したところこの機種を勧められました。
このカメラで野球のような動きの速いスポーツを撮るのは
大丈夫なのでしょうか?
理想の感じはボールとバットの当たる瞬間とか
早いスピードで振っているバットをぶれずに撮したいのです。
レンズとかも関係してくるとのことでしたが
勉強不足でわかりません
実際使用されている方のご意見をお聞きしたく
投稿させて頂きました。
できればこのカメラの良さとかも教えてください
0点

動体向きでないと思われるコニカミノルタαSweetデジタルというデジタル一眼レフボディに、200mmF2.8というレンズで、母校の野球部を撮りました。
1.4倍のテレコンバーターも使いましたので、280mmF4相当のレンズにもなっています。
↓高校野球、夏の予選です。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=125342&key=863996&m=0
野球撮りで大事なのは、撮影ポジションと構図だと思います。
この写真達は、球場の内野スタンドやバックネット裏から、最前列のネットに張りついて撮りました。
シャッターを押し込んでから、実際に撮影される時間差(レリーズタイムラグ)がやや大きいカメラでしたので、慣れが必要でしたが、なんとかコツを掴めた気がします。
ニコンD80は、私のカメラよりも高性能のはずなので、大丈夫、もっといい写真が撮れますよ。
屋外晴天下のゲームだと、速いシャッタースピードで撮れますから、ボールやバットを止めて撮ることができます。
少年野球と高校野球では球場が違うでしょうから、なんとも言えませんが、レンズは200mmから300mmくらいをカバーできる望遠レンズが必要かもしれません。
まずは撮って、失敗してみることです。
それでも楽しいですよ。
書込番号:5775226
0点

waiwai1234さんこんばんは。
野球をはじめとしたスポーツカメラマンはキヤノンに移行している方も多いですが、
まだまだニコンを使用しているプロの方(特に新聞社系)も多くいます。
D80で十分満足の行く写真が撮れると思います。
将来欲しくなるレンズも十分すぎるほど揃っています。
予算が許せば秒5コマの連写と防塵防滴のあるD200も良いかもしれません。
後は、キヤノンEOS30D(金額的に無理なら20Dもアリ)もおすすめです。
書込番号:5775229
0点

≫waiwai1234さん
私も中学生の野球を撮っていますが、このレンズでは
少し望遠側が不足すると思います。
最低200mmは欲しいですね。
1本つけっぱなしなら、
AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G
多少暗くても我慢なら、
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5.6G
できれば、
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G
(+テレコン)
欲を言えば、
AF-S VR Nikkor ED 300mm F2.8G
> 理想の感じはボールとバットの当たる瞬間とか
> 早いスピードで振っているバットをぶれずに撮したいのです。
余程の光量豊かな夏の晴天でなければ、バットが
止まって写るような事はないと思います。
(どこまでを「止まる」と言うかもありますが)
開放F値が明るければ、それだけSSを稼げますが、
それでもなかなか・・・
私は、バットに当たる直前、当たる瞬間、当たった
直後など写った(笑)写真がありますが、バットが
止まって写った写真は撮れた事がありません (^^;
ましてや、振るか振らないか、打つか打たないか
分からない相手ですから、1球づつシャッターを
押す必要があります。
そういう撮り方をしていると、自分でアホらしく
なる事があります (^^;;;
最近は多少慣れたので、バットに当たる当たらない
は別にして、バットを振るか振らないかは、80%の
確立で分かるようになりましたけど。
もっとも、そうなると今度はバットを1回も振ら
ない選手の写真が無いという事に、後で気がつく
ことにもなります・・・ (^^;;;;;
書込番号:5775237
0点

ボールが 当たる瞬間となると、D200の方が 撮りやすいかも知れません(最良いのはD2Xs)。
しかし 当たる瞬間が撮れるのは、それでも数ある内の一枚有るか無しかでしょうね。
そう言う意味から、D80で撮っても同じ(そんなに変らない)とも言えます。
振っている バットをブレずに撮るには、シャッタースピードが速くないと駄目ですが、明るいレンズが必要です。
手ブレ補正機能の付いている、VR70-200mm F2.8をゲット出来るご予算が有ると良いのですが…
でも ブレている方が、動きが有って良い場合も有りますよ。
書込番号:5775290
0点

ボールが当たる瞬間を確実に撮れるのならスポーツ新聞社のカメラマンになれます
こればっかりは運と根気と練習でしょう それをやっても1/100の確率にもならないかも
年に数回ソフトボールを撮っていますが慣れと先を読みシャッターのレズポンスを考えて
ひたすらピッチャーが投げたら、打つかも^^ と思ってシャッターを切るしかないでしょう
小中学校レベルなら35mm換算400~500mmがあれば狙えると思います 高校野球はもうちょっと必要かも
一枚だけ撮れたのがありました (*^。^*)
http://rumicophot.exblog.jp/m2006-04-01#3489991
書込番号:5775527
0点

waiwai1234さん、みなさん こんばんは。
D80を使っていませんが、少年野球をメインに撮ってます。
撮れるか、撮らないかと言えば 撮れると思います。
バットにボールがあたり、ボールがぐにゃっとへしゃげる瞬間は、狙っても簡単には撮れません。でも、その瞬間だけを狙っていれば、いつかは撮れます。根気が必要です。お子様のスイングスピードや振り出すときに癖、ミートポイントなどを、見つけてタイミング良くシャッターを切ってください。少年野球では、腕の力だけでバットを振る子供も少なくありません。そんな子供たちは、体が開いてしまいバックスイングが大きく、バットにボールが当たったときには、顔が(右バッターなら)センターから3塁の方を向いてしまっています。こうなると1塁側からでは、顔が写りません。振り抜きを狙った方が、絵になるかもしれません。
それとデッドライン(少年野球なら5〜10メートルくらいの間?)のすぐ横から撮れるなら、200ミリ(デジタル換算で300ミリ)くらいでも、バッターや内野手ならアップが狙えます。
一刻も早くカメラを購入して お子様の写真を1枚でもたくさん撮ってくださいね。
書込番号:5775795
0点

こんばんは
例えば時速110kmの球速を秒速におき直すと
約30m/sです。
マウンドからホームベースの距離と人の「反応時間」(0.4〜5秒)を考え合わすと、
待ち構えて押せば写ると言う感じではないですね。
バッターも同じこと。
連写に頼るなら速い方が有利でしょう。
書込番号:5776090
0点

みなさんご丁寧なご意見ありがとうございます。
とても参考になりました。
カメラもですが、天候、レンズいろんなものが
関係することもわかりました。
私はシャッタースピードが速ければ
撮れると勘違いしておりました。
後はタイミングの問題ですね。
撮れたときの喜びは楽しみです
松下さんの写真がまさに理想です。
なかなか撮れるものではないとは
思っていますが、写真で動きのを表現できる
ものを撮りたいと思っております
皆さんありがとうございました
また補足などあればいろいろご指導ください
書込番号:5777596
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 AF-S DX18-70G レンズキット
みなさん教えてください。付属のピクチャープロジェクトをイン
ストールし、カメラとPCをつないで画像をインストールしたんで
すが、FINEで撮影した画像は転送できたんですが、RAWで撮
影した画像はインストールできませんでした。RAW画像をそのま
まPCにインストールするには別のソフトが必要なんでしょうか?
0点

追浜さん、こんばんは。
画像の転送ですから、こういう場合はインストールとはいいませんね。
細かいことですが。
私はピクチャープロジェクトは使っていないので、操作方法はよくわかりませんが、単にファイルの転送ですから、専用ソフトとかは必要ないと思います。
私の場合は、カードリーダーからエクスプローラで目的のフォルダにコピーしています。
書込番号:5772011
0点

ありがとうございます。
カメラとPCをUSBでつないで、FINE画像はPCに、そのまま転送できるのにRAW画像はそのまま転送できないのは何故なんでしょうか?
書込番号:5772310
0点

追浜さん
>カメラとPCをUSBでつないで、FINE画像はPCに、そのまま転送できるのにRAW画像はそのまま転送できないのは何故なんでしょうか?
どういう状況かよく判りませんが、私のD80ではCable接続で両方(Fine+RAW)ともPCに取り込めています。
私は、filevisor6ですが、基本的にExplorerで出来るはずですが?
勿論、RAWを読めるSoftが無いと見ることは出来ませんが。
書込番号:5773032
0点

>どういう状況かよく判りませんが、私のD80ではCable接続で両方(Fine+RAW)ともPCに取り込めています。
同じくです。
ひとつ試してみてください。(これはボクも検証しきれていないので。)
非AF-S(要はD40ではAFをサポートしていない)レンズ装着になっていません?
当然、カメラ側設定は、マスストレージですよね?
書込番号:5774275
0点

RAW画像が カメラに無いからかも? 確かに有る!の、確認をなさいましたか。
確かに 有るとすれば、PCに絶対に取り込めます!
転送? コピーでは どうでしたか?
スタートを 右クリック→エクスプローラ→D80の+クリック→+クリック→ホルダクリック→右側に撮影した画像の一覧が出ます→確認→すべて選択→事前に作成したホルダにドラッグしてください。
書込番号:5774306
0点

>非AF-S(要はD40ではAFをサポートしていない)レンズ装着になっていません?
いやね、恥ずかしながらSDHC対応のリーダー持って無くて、
初めて、付属のUSBケーブルとPPをインストールしてデータ転送試してみたんですわ。
そうしたら、PPのトランスファーが、途中で、
「保存先の容量が不足していますので、確認してください。」とか
エラーが出て、全部転送出来なかったんですよ。何度やっても。
勿論、保存先のHDD容量は問題なしです。
その時、非AF-Sレンズが付いてたんですね。
それを純正AF-Sレンズに変えたら、問題なく転送完了・・・・・
バグか?それとも此処までリミッター? (大汗
書込番号:5775641
0点

DIGIC信者になりそう^^;さん
>非AF-S(要はD40ではAFをサポートしていない)レンズ装着になっていません?
AFをサポートしていないだけで、MFでは撮れると理解しています。
で有れば、レンズ云々は無関係では?
>恥ずかしながらSDHC対応のリーダー持って無くて、
何で、リーダーが必要なのでしょうか?
付属のCableでPCへ繋げば良いだけなのに。
>それを純正AF-Sレンズに変えたら、問題なく転送完了・・・・・
>バグか?それとも此処までリミッター? (大汗
本当ですか?
PPが何か知りませんが、こんなものすぐ削除。
Explorerでcopyすれば?
書込番号:5783668
0点

こんばんは
データの転送だけでしたら、接続したPCからカメラがドライブとして認識されれば、あとはExplorerでファイルをコピーや移動するだけ・・・とは行かないのでしょうか?
書込番号:5783774
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 AF-S DX18-135G レンズキット
今日突然ミラーUPの速度が上がらない(1/30程度の遅さ迄)症状が発生。即効購入したカメラ店へカメラを預けて来ました。銀塩一眼は今まで何機か購入してきましたが、この様な症状は初めてです。デジ一眼に限っての症状とも思えませんし、単なる製品の初期ロット不具合なのでしょうか?
0点

>単なる製品の初期ロット不具合
初期ロット云々じゃなく単なる不具合品かな。
工業製品に限らず全品検査してても不具合品は発生しますので。
書込番号:5771523
0点

「露出ディレーモード」になっている、という事ではないですか?
(取説P.133です)
書込番号:5771622
0点

「露出ディレーモード」ですか・・・そんなモードがあるとは知りませんでした。カメラが手元に無いので、明日カメラ店に確かめてもらいます。
書込番号:5772542
0点

RUCARIOさん ありがとうございます、一つ勉強になりました。
顕微鏡撮影用だそうです。
同じページに電池の設定もあり、電圧の低い1.2Vの電池を使用する場合でも、安心できそうです。
もう一台のコンデジへNI-MH(1.2V)を使用すると、まだ容量は十分あるのに電圧センサーらしく、すぐに残量不足表示になります。
書込番号:5774124
0点

LUCARIOさん に、一票です。
間違い無い! (^^
書込番号:5774339
0点



ワイン漬けKijangです。
初めてのデジイチを手にして、右往左往しながら早くも2ヶ月が過ぎました(その内、3週間ほどは出張していましたが・・・)。
お陰さまで写真撮影の楽しさに触れることができ、(撮影結果は別にしても)非常に満足しております。
先日、子供の室内テニス大会を撮影する機会がありました。
私にとっては、室内撮影のリベンジ編です(苦笑)。
とにかく体育館の中が暗かったので、ISOを1600まで上げ高感度ノイズリダクションをオン、そして常に絞り開放、なるべく広角側で撮影、メガネをコンタクトに替えて額(いや、眉毛)にカメラを押し付け連写・・・と、前回の室内パーティーでの惨敗から学んだ教訓をいかしたつもりでした。
結果、手ブレ激減(といっても半数近くはまだ微妙に手ブレしていましたが・・・)。家族にも見せられる写真が出来ました。
(ただ、正直申し上げて、作品としてはイマイチです。PCの画面で原寸大にしてみると、よく言われるノッペリした感じになっていますし・・・。あくまで記録として、記念として見せられる写真です。)
「間違えたかも・・・」と後で気づいたのが、露出補正。出来るだけ明るくしようと+0.3にしていましたが、0か-0.3ぐらいにしておいたほうが、写真としては良かったのかも?ここは今でもよくわかりません。
屋外での撮影には今のところ不満や失敗がそれほどありませんので、課題は室内撮影に絞られてきたかも、と考えています。
次の春休みぐらいに、少し次の設備投資を考えてみようかな、と思いはじめました。
35mmF2.0とスピードライトを候補にしています。
当初は(特に何も考えず)VR18-200が欲しかったのですが、それよりも室内撮影対策が先だな、と。
運動会は手元の135mmで乗り切る予定(子供には悪いかな(苦笑))。
まずはキットで買って、使っていきながらその後の用途に応じて買い足していく、という皆さんのアドバイスって、こういうことなんでしょうね。
0点

>PCの画面で原寸大にしてみると、よく言われるノッペリした感じになっていますし・・・。あくまで記録として、記念として見せられる写真です。
これで良いんじゃないでしょうか?周りが喜ぶのが一番ですよ。等倍で見る必要もあまりありません。
ただし、作品を撮りたいのであれば、インドアのスポーツは最も難しい撮影の一つなので、それなりのレンズが必要でしょう。
>35mmF2.0とスピードライト
スピードライトは色々使い道があるのでよいとして、35oは短くないでしょうか?
インドアを本格的に撮るなら、ニコンなら200oF2、300oF2.8あたりがベストなんでしょうけど、値段が現実的ではないので、AF-S VR70-200F2.8が王道かな?でもこれも高いですね(^_^;)
でもあるとインドアに限らず、色々な場面で重宝する傑作の一本です。
書込番号:5770395
0点

> ISOを1600
さすがに、これでPC画面原寸大(ピクセル等倍鑑賞)は厳しいです。
細部の描写に期待できる感度設定ではないと思います。
L判プリント程度なら充分ごまかせると思いますが(^^;
> 「間違えたかも・・・」と後で気づいたのが、露出補正。出来るだけ明るくしようと+0.3にしていましたが、
これは必ずしも間違いではないのですが、一般論として
「明るくする=シャッタースピードが遅くなる」です。
ブレ防止の観点では、プラスに露出補正するのは逆効果ですね。
> 0か-0.3ぐらいにしておいたほうが、写真としては良かったのかも?
0はともかく、マイナスにすると写真としては暗くなってしまいます。
適正な明るさで見られるようにするには、後で補正が必要なのですが、
JPEGで撮ったものを明るく補正すると、暗部に異様なぐらいノイズが
乗ることがあります。あとは色の階調が飛び飛びになってしまったり。
マイナス露出で撮っておいて後から明るく補正する場合は、
RAWで撮ることをオススメします。マイナス1EVぐらいなら
余裕で補正できます。
#注:あまりこれに頼り過ぎるのも良くないと思いますが…。
#基本はあくまでも、適切なレンズなり照明なりを使って、
#適正な露出で撮ることですので…念のため。
書込番号:5770453
0点

ほんと、室内の動きもの撮影は簡単じゃありませんよね。
私も「35mmF2.0とスピードライト」にはちょっと疑問符がつく気がします。
焦点距離が短いのはもちろんですが、勝敗がかかるスポーツでストロボ撮影というのもいかがなものでしょう・・。
やはり高価なレンズが一番なのは間違いありませんけれど、もし近くから撮影できるとしたら85mmF1.8あたりもいいかもしれませんね。
個人的には高価なレンズを誰にでもすすめるような事はしたくありません。カメラに限ったことではありませんけど、のめり込んでしまうと10万、20万という金額に慣れてしまいがちですけど、皆さんがそういうわけではありませんものね(笑)。
私もVR70-200は欲しいと思いながらなかなか思い切れません(^_^;)。
話がそれてしまいました。
>あくまで記録として、記念として見せられる写真です。
私もそれが一番だと思います。まわりが喜んでくれ、そして自分が楽しめれば目を皿のようにして画質をチェックする必要なんてないと思ってます(^_^)。
書込番号:5770463
0点

yasu1018さん、
早速のコメントありがとうございます。
今のところ、写真はL判でしかプリントしていませんので、多少ノッペリしていてもOKです(笑)。
言葉足らずで申し訳ありませんでしたが、実はそろそろ下の子が産まれる予定でして、部屋の中で赤ん坊をとる機会が激増するだろうと予想、いや確実にそうなります。
50mmF1.4やF1.8も評判がいいのですが、部屋の中で使うにはちょっと焦点距離が長すぎるかな、と。
それよりも35mmで近づいて撮影したいな、と考えています。
上の子の室内行事のために、ご指摘のあった明るい望遠レンズも欲しいな、とは思いますが、如何せんカメラよりも高いレンズを購入するのはまだ難しいかと・・・(汗)。
とりあえず、素人から初心者へ、初心者から初級者へ自分をランクアップさせ、写真を見た家族から予算承認を得る必要があります(笑)
そろそろ初心者になれたかな、のKijangでした。
書込番号:5770467
0点

>実はそろそろ下の子が産まれる予定でして、部屋の中で赤ん坊をとる機会が激増するだろうと予想、いや確実にそうなります。
こちらこそ失礼しました。おめでとうございます(^o^)
であれば、明るいレンズはあった方が良いですね。35mmF2.0とスピードライトも納得です。
理想はもう少し明るい方が良いのですが、贅沢を言っていればきりがないですね(^_^;)
ノーストロボでもガンガンいけると思いますが、最近のストロボの調光機能は優秀なので、バウンスを使ったストロボ撮影も積極的に使えると思います。内蔵ストロボも優秀ですけど、光量が小さいのとバウンスが使えないので、いずれ必要を感じるかもしれませんね。
書込番号:5770527
0点

>下の子が産まれる予定でして、部屋の中で赤ん坊を
となりますと、35/2、意外と人気レンズですので早目に手配しましょう。
書込番号:5770538
0点

こんばんは。
室内テニスの撮影は頻繁にあるのでしょうか?それとも年数回程度でしょうか?
もし、室内スポーツを撮影する機会が多いのであれば、やはり70−200F2.8のレンズが欲しいですね。エクステンダー1.4倍を購入すれば運動会などにも十分使用できますし、使用頻度が多ければ、かなり満足するレンズだと思います。
書込番号:5771186
0点

LUCARIOさん、Dongorosさん、鈍素人さん、坊やヒロさん、
コメント・アドバイスありがとうございます!
そして、室内テニスと今考えている設備投資に齟齬がありまして申し訳ありませんでした。
輝峰さんの台詞ではありませんが、物欲は際限ないため、費用対効果やそもそもの自分の実力をちゃんと考えながら、そしてそもそもの写真を撮る目的等を考えながら、最大公約数となる投資をしたいと考えています。まあ、当たり前ですかね(笑)。
で、私の場合は、子供の主戦場は屋外です。上の子は野球がメインで、実はVR70-300 F4.5-5.6Gを密かに密かに狙っています。
これで野球も運動会もOKかな、と(笑)。
ところが、たまに、テニスの大会にも出るようになったので、撮影は大変になってしまった次第です。
ただ、やっぱり赤ん坊をきれいに(フラッシュ無しで)撮ってあげたいので、こちらの優先順位が上かな、と。
それまでは、18-135を使い込んで、早く初級者レベルに到達したいと考えています。
その内、「(こういう撮影ニーズを前提に)予算10万円だとしたらどのような機材を推薦していただけますか」というようなスレをたてるかもしれません(笑)
う〜ん、どうしようかなぁ・・・。
書込番号:5771660
0点

こんばんは!
私は上の子の運動会を機会に、D80+VR18-200を購入しました。
今までの写真はコンデジでしたので、デジ一眼の画質には驚くばかりです。(妻も値段=画質に納得していました)
まず、VR18-200を運動会で使用した感想ですが、運動会の撮影には少し短く感じました。
VR18-200での撮影ではもう一息って距離が結構あり、より望遠が長いVR70-300の方が運動会・スポーツ撮影では幸せ
になれると思います。
すでに、KijangさんはVR70-300を狙っておられるそうなので背中をプッシュ致します^^
お子様の出産予定おめでとうございます^^
私は、今年産まれた下の子がいまして撮影は室内でしています。
室内での撮影に明るいレンズが欲しく、シグマの広角レンズF1.8あたりを狙っていたのですが、HPでスピードライ
トでのバウンス撮影を読んで、レンズよりもスピードライトの購入が先かなと思いました。
バウンスでの撮影ですとフラッシュが上を向いていますので、フラッシュ光が反射して被写体に届きますので子供の
目にも直接入る事もなく、撮影できるので安心だと思います。
それに、スピードライトはレンズよりも安く、バウンスで撮った写真の綺麗さには驚きました。
長々と初心者の意見を書きましたが、ご参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:5776424
0点

デジイチマンさんと同じように、私もスピードライト(SB−800)をお奨めします。
私も子供の撮影は室内がメインなのですが、スピードライトでのバウンス撮影では気軽にシャッターを押せます。
まず、
1.明るいレンズは必要ない
2.シャッタースピードの心配もない
3.被写体に写る影等の心配の軽減
4.シャッタースピードが早いからブレない
5.ISO感度は100でよい
以上のメリットがあると思います。ただ重いですが・・・
是非、購入の候補に入れてやってください。後悔はしないと思います。
書込番号:5777832
0点



デジカメ初心者です。
この度80歳になる実家の父のためにこの機種を購入しようと思っております。
父はPCは触れないため、簡単に撮りためたものを保存できる方法について教えていただきたく質問させてください。
皆さんは撮りためたものをどんな形で保存していますか?
たとえばD80+USBケーブルでPC用外部HDDに直接取り込めますか?
できないならばどうやれば出来るかわかる方教えていただけませんか?
また、カメラバッグはどういうものがいいでしょうか?
とりあえず本体+ニッコールVR18〜200mm(購入済み)が入ればいいと思いますが。
基本的なことですみませんが宜しくお願いします。
0点

写真屋さんに持って行って、CD-Rへの記録&同時プリント、
というのはいかがでしょう?
CD-Rが従来のネガにあたり、プリントは従来と同様です。
それじゃデジタルの意味がないやんけ〜〜〜〜〜〜
という気もしないでもないですが(^^;;;、
「撮った画像をその場で見られる」
「失敗したら消すことも出来る」
「24枚とか36枚とかいう単位でフィルム(メディア)を
交換しなくてもいい」
というメリットは享受できますね。
書込番号:5770323
0点

PC用外部HDDは、PCとつながないと画像は取り込めないと思います。
外付けHDDよりもUSB式のDVD-RAMがいいのではないでしょうか?
私は、保存したいのは、1/10もありませんので、MOに保存しています。
カメラバッグは、こんなタイプでも収納できるようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2006/02/21/3246.html
書込番号:5770354
0点

> 父はPCは触れないため、簡単に撮りためたものを保存できる方法
↓フォトプレーヤー等が良いのでは…、
SDカードを挿してコピーするだけ。撮りだめた写真の閲覧も可能なので全てをプリントする事も無い。と云う方法は?
http://www.epson.jp/products/colorio/photoviewer_digitalcamera/p5000/index.htm
書込番号:5770451
0点

こんにちは
お父様が撮影して保存もお父様がやられると言うことでしょうか?パソコンがほとんど出来ないなら、わたしもLUCARIOさんと同様にCD-Rが良いとも思いますが、写真屋へ行かなければなりませんね。
カメラ本体から外付けHDDへUSBで直接接続しての取り込みは難しいです。どうしてもOSを介さないといけません。
フォトストレージにまとめて保存してもらっておいて、インベスタさんがときどきPC内に取り込むのはどうでしょう。
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera2/20051212/114686/
エプソンはちょっと価格が高いのすが、これならPCを介さなくてもお父様に写真を鑑賞していただくことも出来ると思います。
書込番号:5770475
0点

フォトストレージは私も考えたのですが、
容量一杯まで使っちゃたらどーしよー、という疑問があって…(^^;
#定期的に実家に訪れてストレージから外部(って何?)に
#吸い上げてあげる…というのも一つの方法ですが…(^^;;;
DVD-R や DVD-RAM に直接書き込めるフォトストレージがあると
いいんですけどね。(ないのかな?)
書込番号:5770476
0点

こんにちは。
使ったことないのですが、複合プリンター(CD-RやDVD-Rに書き込めるやつ)はダメですか?
PCを使わなくてもいいみたいですし。
使い方難しいんでしょうかね?
書込番号:5770536
0点

・私は、還暦直前の女房殿にパソコンを教えようとして苦労しています。
・女房殿にも、デジカメを使う場合は、パソコンの最低限の技術習得は、
必須だとは痛感してるのですが、、、
・現在、私が女房殿のEDP屋窓口係?になっております。
・夫婦海外旅行で、女房殿が460枚?をCoolpix 5700で撮ってきたら、私がパソコンで一枚ずつ画面を見せ
女房殿が焼きたいコマ番号をメモに控えていき(約250枚)、私がそのコマ番号のデータを集めて
CD-Rに焼き、EDP屋(近くのジャンボの取り扱い窓口店)へ持参します。
・焼けてきたら、女房殿がLサイズ(フィルム1本分40枚入り)アルバムに
1枚ずつ入れてそのあとは女房殿がそのアルバムを見て管理していきます。
・私がパソコンを女房殿に教えようとしたら教え方が喧嘩腰になってしまってうまくいきません。
・それでも、Excel は、少しできるようになってきました。
自分の趣味の水墨画協会の会計係の一部など分担すると、
女房殿自身がその機能が必要になってきたので、、、、
でも、やはり、最後は、手書きで、定規で、表を作り電卓で計算して
資料を作っています。
・ひとそれぞれ、得手不得手があって難しいですね。
・デジカメは、やはり、基本は、パソコンありきでしょうね。
・何とかパソコンを用意してあげて、最低限の技術習得を80歳のお父様に
がんばってもらうとか、、、、、、
・身内が教えるのは難しいので、市か町かのパソコン教室にでも、だめかしら、、、
・難しいでしょうかねぇ、、、、、、、、
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5770719
0点

うちの父(71)はデジカメで撮影した写真を、メモリーカードから写真を確認しながら印刷できるタイプの複合プリンタで、せっせと印刷しています。
印刷して紙で保存するのが一番分かりやすいかもしれません。
すべてをデータで保存しようとするとインベスタさんも相当大変な思いをしそうなので、一番原始的な方法がベストかもしれませんね。
書込番号:5770850
0点

グリーンハウス、メモリーカードの画像を直接CD-Rにコピーできる「DISPY 2」 〜テレビ出力やバッテリー駆動も可能
各種メモリーカード内のデータを単体でコピーできるCD-R/RWドライブ。
USB 2.0でのPC接続も可能で、外付けCD-R/RW、メモリーカードリーダーとして使用できる。
メモリーカードは、CF Type 1/2/メモリースティック/SDメモリーカード/スマートメディア/MMC。別途アダプタの使用でminiSDカード/メモリースティックDuoにも対応。
店頭予想価格は24,800円前後?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2005/03/31/1305.html
http://www.green-house.co.jp/products/storage/dispy2/dispy2_top.html
書込番号:5770902
0点

インベスタさん今晩は、
ふと疑問に思ったのですがなぜデジ?
フイルムカメラではだめですか?
まあ聞かれる位ですからデジじゃないといけないんでしょうね…
フイルムからプリント、これが一番の保存方法と思っています。
書込番号:5771700
0点

皆様、たくさんの返信ありがとうございました。
やはりPC用外付けHDDに直接取り込みは難しそうですね。
父はニコンマニアでフィルムカメラは持っているのですが、時間的物理的に即座に再生可能なデジに興味があるようなのですが年齢的にあきらめているようなので購入してあげることにしました。
ただ非常に元気な人間なのでこれからたくさんの作品を撮影するようになった場合のことを考えて質問してみました。
キタムラあたりでCD−Rに焼くサービスがあるようですね。
また、フォトストレージ、DISPY 2というものがあるのは知らなかったものですから参考にさせていただきます。
これで父に安心してプレゼントできます。
ありがとうございました。
書込番号:5771882
0点

不確かな情報ですけど、パナソニックのディーガでDVDに保存できるのではないでしょうか。ディーガは持っているのですが、SDカード用のカメラがないので確かめられません。
書込番号:5772440
0点

はじめましてインベスタさん。
私もつい先日、D80&D40キットを購入しSDカードの選択&初期不良チェック、テスト撮影、取説完全読破等々いろいろと苦労しているところです。^^;
私もPCには詳しくはないのですが、D80購入にあたり、外付けHDDを友人に選んで着けてもらいました。300GBで¥14000-ほどでした。
これで重いファイルも沢山保管出来ます。
でもHDDの認識などに問題があり、まだちゃんと使えていません。難しいです。(なかなか面倒です^^;)
それと、カメラバッグですが、私はキタムラの¥4000-チョッとの中型ショルダータイプを使っています。
色は黒でシンプルなので格好もいいです。
「SHOOTING BAG」の文字が入っているやつです。
小型のモノ(ボディ+レンズが入るくらいの)はさらに安いですが、撮影に行く時はアクセサリー類(充電器など)やその他身の回り品なども入れられるので中型がオススメですヨ!^−^
書込番号:5773464
0点

実家のお父上はフィルムカメラ経験者でしたらそれほどショット数は行かないと思われます。2ギガ程度のメディア二枚お渡ししておいて一枚がいっぱいになってスレ主さんに郵送して頂ければどんな処理でも自由に出来るのでは・・・。ちなみに急ぎの写真はカメラ店でのプリントで対応して頂いてください。
書込番号:5775575
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





