
このページのスレッド一覧(全1921スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 25 | 2006年12月9日 15:19 |
![]() |
5 | 9 | 2006年12月9日 23:23 |
![]() |
0 | 2 | 2006年12月7日 00:42 |
![]() |
0 | 16 | 2006年12月7日 22:21 |
![]() |
0 | 15 | 2006年12月8日 01:57 |
![]() |
0 | 15 | 2006年12月10日 11:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


やっと初めてのデジイチをD80に決めることができたのですが、
レンズを以下の3パターンで迷っています。
@AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm
ASP AF 17-50mm DiU(タムロン) + AF18-200mm DiU(タムロン)
BSP AF 17-50mm DiU(タムロン) + AF28-300mmDi(タムロン)
用途は、室内での子供のスナップ写真、運動会の望遠写真、風景写真ですが、迷っている理由は、以下のとおりです。
@品薄で手にしたことがなく重さが気になります。
A運動会で200mmで足りるのか?
B運動会で300mm必要なのか?手ブレが特に気になる。
よきアドバイスをいただけないでしょうか。
0点

皆様、ご返答ありがとうございます。
abcdefzさんのおっしゃるように、F2.8の望遠を探してみます。
ところで、素人の質問ですが、F2.8Dの"D"は、どう意味でしょうか、教えて下さい。
書込番号:5723843
0点

ボディ内手ブレ補正があったら、Bが良いと思いますが、
タムロン17-50/2.8 + VR70-300も選択肢に入れてみませんか?
VR18-200の望遠は期待しない方が良いでしょう。
書込番号:5723926
0点

こんばんは。
Dは「レンズに距離エンコーダーが組み込まれています」っていうことで、簡単に言うと、カメラが露出をはじき出す時、被写体までの距離情報をレンズから受け取って、より正確な露出を導くことができます。
D80では、 D/Gタイプレンズ使用時は420分割RGBセンサーによる3D-RGBマルチパターン測光Uが、D/Gタイプレンズ以外のCPUレンズ使用時は420分割RGBセンサーによるRGBマルチパターン測光IIになります。
ちなみに、Gは絞り環のないレンズです。
書込番号:5723946
0点

Dはレンズから焦点距離情報が伝えられるタイプです。
私のような初心者はそのメリットあまり体感できませんので、
大した意味がないと思っても良いと思います。
書込番号:5723964
0点

プカリさん
F2.8の望遠ズームって、結構重たいですが大丈夫ですか?
>用途は、室内での子供のスナップ写真、運動会の望遠写真、風景写真
とのこのなので、僕もタムロン17-50mmf2.8 + VR70-300mmが良いように思います。(予算アップが必要ですが)
書込番号:5723971
0点

F2.8D…等、Dの付く物が現行のカメラには一応必要でしょう。
確か、距離情報…が追加されたんでしたっけ?。ハッキリは知りませんが…、Dタイプの物でないと…F5以降のマルチパターン測光に対応してないとか???。
すみません、ニコンデジタルユーザーで無いので…詳しく無くて。
Dが付くか付かないか…で、中古の価格にかなり差があるみたいです。
それから、ニコンはテレコンがしっかりしてますので、80〜200に1.4倍テレコンを付ければ…112〜280mmF4になりますよ!!。デジタルだと168〜420mm相当のF4通しのズームって事になりますね。
書込番号:5723975
0点

↑すいません。
G は Dタイプのレンズの“絞り環”を省いたタイプのレンズです。
3D-RGBマルチパターン測光II、は被写体までの距離情報が加味されています。RGBマルチパターン測光IIには加味されません。
距離情報が加味される方が「より正確」というだけで、どちらがいいか悪いかは、適正露出には個人差があると思いますので別問題かと思います。
書込番号:5723978
0点

> 予算アップが必要ですが
もし予算が許しましたら、50と70ミリの間に、マイクロ60/2.8も
入れたら丁度良いと思います(パーフェクトなプランかも?)
http://kakaku.com/item/10505511520/ (17-50/2.8、3.7万)
http://kakaku.com/item/10503510245/ (MC60/2.8、4.2万)
http://kakaku.com/item/10503511804/ (VR70-300、6万)
書込番号:5724042
0点

さすがに…現役ニコンユーザーさんは、よく知っておられますね。私…ニコンはFEしか持っていないもので…最近の事はあまり知りません。皆様に助言頂き…感謝致します。
絞りの1〜2段の差って、結構大きいと思います。手ブレ補正は…かなり助かりますが、動く被写体ですと…とにかく明るいレンズで、シャッタースピードを稼いだ方が良さそうに思うのですが?。
レンズに三脚座が付いている物を選べば…一脚を使う等、手はあると思います。ニコンの中古レンズの豊富なのは…とても羨ましいですよ。
私はデジタルはペンタックスですので、中古のレンズの高いこと高いこと…。K10Dでの80〜200mmF2.8での手ブレ補正の威力は凄いです。ニコンでも…VR70〜200mmF2.8G等が使えれば、本当にベストだと思います。
書込番号:5724082
0点

プカリさん初めまして。
写真を撮り続けて25年以上立つ僕からのお話をします。
風景撮るために15mmからのシグマのズームレンズ、スポーツ写真撮るために、ED300mmF2.8S、ED400mmF3.5S、丹頂鶴撮るためにED500mmF4P、CanonのEF600mmF4Lまで数十本のレンズを持っています。
プカリさんの撮影目的なら@のレンズで十分だと思います!
他の皆さんの意見でダブルズームだと交換している時間がもったいない気がします。
F2.8の明るいレンズは運動会などのの屋外の撮影では必要ないと思います。
ED80-200mmF2.8D(三脚座無)も持ってますが重たいし、仮に三脚座あっても観客が多くて三脚、一脚なんて使えないと思います。
それより手ブレ補正のあるVR18−200mmの方が十分使えると思います。
手ブレは光量不足の屋内だとVR18-200mmではきついかもしれませんが、運動会の屋外なら明るくて気にする必要はないと思います。
D80で使っても広角側(35mm換算で)27mmから望遠で300mmも撮れるんで十分ですよ!
自分の子供を運動会でウエストアップで撮ろうとしたら、400〜500mmくらい必要となりこんなレンズはなかなか買えないと思います。
品薄で入手しづらいかもしれませんが、VR18−200mmを早く手に入れてお子さんや家族との思い出をたくさん残して下さい!
僕もこのレンズ持ってませんが、是非入手したいと思っています。
では。
書込番号:5724325
0点

D/Gタイプをお薦めします。
Dタイプ以前のレンズは部品の必要な修理不可のものがあります。また、露出に影響しますのでD/Gタイプから選ばれたほうがよいです。
テレコンは、レンズ内モーターに対応したものからしっかりしてますが、それ以前のものはAFができなかったと記憶してます。
書込番号:5724394
0点

先ほどの補足です。
室内の子供のスナップ写真ってありましたが、内蔵フラッシュで十分カバーできます。
室内は普通2mくらいの距離と考えればフラシュは十分届きます。
そのとき注意したいのがレンズのフードで、撮った写真がフラシュで影に写る場合があるので気をつけて下さい。
更に予算があれば外付けフラッシュをつけてそのフラッシュを天井に向けたフラッシュの光がはね返って自然に写真にほんわか写るバウンズテクニック今のデジ一では簡単ですが、20年くらい前のNikonF4(フィルムカメラ、今でも現役使ってますよ!)はバウンズ撮影は使え物にはなりませんでした。。。
撮影テクニックはなかなか直ぐには身につかないです。
僕が小学生の時父が使っていたNikonF2(30年前のプロカメラ)を使って失敗の連続から写真を撮る技術、テクニックを身につけました。
今のデジ一ならそんなに考えなくてもきれいな写真は気軽に撮れます。
手ブレ、被写体ブレで皆さん苦労しているみたいですが、その手ブレ、被写体ぶれまで「顔の表情いい味でてるねぇ」って言ってもらえる人がいたら嬉しいですよね♪(テクニックやはり入りますが・・・)
いつも僕は写真はとってもとっても足りないくらいに感じています。
プカリさんもたくさん使って(運動会の前では、参加できそうな他の運動会を撮ってそして反省して次に同じ失敗しない意気込みで)ベストな写真たくさん残して下さいね!!!
いい写真撮るのにに最新機種の高いカメラなんて必要はないです!
何を撮りたいか集中していればどんなカメラでもいい写真自然と撮れる様にますょ♪
頑張って下さい!!!
書込番号:5724429
0点

Nikonのデジカメに、Tamronのレンズを使うと、露出や、調光がおかしな動作をするので、(2) (3) のプランは個人的にはお勧めではありません。
Dというのはまさに距離エンコーダーの意味なのですが。
Tamronはこの距離をいい加減に返すようで、露出や調光に良からぬ影響を及ぼします。
いっそ、変な値を返すくらいなら距離情報のない非Dタイプの互換にしておけばいいものを半端な情報を返すので、おかしなことになるような感じです。
(1) がかなり無難だと思います。
特に最初の一本目は純正がいいと思います。
故障があったときなども純正なら丸ごとNikonに任せられますが、レンズメーカー製だと、ボディかレンズのどちらに問題があるのか切り分けが難しく、最悪たらい回しにされます。
ただ、VR18-200mmは暗いレンズなので、明るい単焦点(35mmや50mm)や、望遠では明るいズームレンズも欲しくなったりするかもしれません(80-200mm/F2.8とか)。
VR18-200mmは便利ですが、これで撮るという個性があまりありません。
なので、段々他のレンズも欲しくなってくるかも。
書込番号:5724451
0点

広角標準系レンズを別にもつなら
望遠系は広角高倍率をカバーするものでなくてもいいと思います。
高倍率でないならF2.8も存在しますし
中古やシグマのHSMも検討してください
書込番号:5724469
0点

AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mmと、35mm F2D同時購入で 先ずは大丈夫です。
運動会は 立つ位置を考えるか、近づいて撮れば良いと思います。
書込番号:5725034
0点

みなさん、いろいろなアドバイスありがとうございます。
相談の結果、VR70-300という選択肢も増えました。レンズをどれにするかを考える時間も楽しみの一つと考え、皆さんのアドバイスと共にレンズを決めていこうと思います。
書込番号:5727745
0点

VR70-300を使ってきました。
個人的な印象ですが、AFはキヤノンの70-300ISより速くないです。
値段は値段ですので、耐久性に問題なければ悪いとは言えません。
D40に付けたら、VR70-200よりでっかく見える!かも知れません。
書込番号:5727998
0点

プリカさん、
たくさんの方からアドバイスもらって益々選択肢が増えてしまっているみたいですね。
私の提案は
@AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm + ASP AF 17-50mm DiU(タムロン)
です。
いつもレンズを2本以上持って歩くことは無いでしょうから、とにかく何がくるかわからない常用レンズは@で決まりと思います。
屋外の運動会もいつも晴れているとは限らないので手持ちだったら手振れ補正は絶対必要と思います。風景撮影も暗くなってきたときに威力を発揮します。
屋内で子供さんを撮る時はAが良いと思います。ISO感度を上げればフラッシュ無しで撮影できます。内蔵フラッシュは使わないほうがいいですよ。もっと明るい短焦点があればそっちが良いですが、そのうち友人や親戚の披露宴や飲み会の撮影を頼まれるとこの一本は頼りになります。
300mm以上の望遠はこの2本の後で良いんじゃないですか。
自分のスタイルを押し売りしてしまいました。
書込番号:5728697
0点

やっと方向性が決まりました。
SP AF 17-50mmDiU(タムロン)で楽しんでから、
予算と倍率を踏まえて、「VR18-200」か「VR70-300」のどちらかを買い足そうかと考えていました。が・・・
「AF Nikkor 35mm F2D」と「AF Nikkor 50mm F1.8D」が手に入り、
「AF18-250mm F/3.5-6.3 Di II(タムロン)」や手ブレ補正機構を搭載した「18-200mm F3.5-6.3 DC OS(シグマ)」が開発が発表され、http://zeiss1221.blog7.fc2.com/blog-entry-303.html
標準レンズも望遠レンズも迷いに迷っています。
いつになったらレンズが決まるのやら・・・
書込番号:5733433
0点

プカリさん、
>「AF Nikkor 35mm F2D」と「AF Nikkor 50mm F1.8D」が手に入り、
この2つのレンズが手に入ったのなら、もはや迷うことはありません。
後ボディのみ購入して35mmと50mmで撮影を楽しみましょう。
35mmレンズ一つだけでも結構面白いですよ。
後は撮影していくうちに、どんなレンズが本当に欲しいのかがわかってきますよ。
書込番号:5734731
0点



いまさらこういう初歩的な質問をするのも何ですが、
D80を購入しようと思っていますので
再度確認させて下さい。
小生、NIKONN−F50を持っておりレンズは
AF−NIKKOR 35-70mm1:3.3-4.5 70-210mm 1:4 の
2本を所有しております。
D80本体のみを購入し上記レンズを使用した場合、
何か不都合はあるのでしょうか?
35-70が50-105になるとは聞いていますが
その他何か使用上の注意点はありますか。
また、SS-20を持っていますがこれも使用できますか?
以上ご指導下さい。
0点

matai1010さん、こんにちは。
現在お持ちのレンズで特に不具合はないかと思いますが、Sタイプのレンズでは内蔵フラッシュ及びiTTL対応の外部フラッシュの調光精度がD及びDタイプのレンズより少々劣るかもしれません。
SB-20はTTLオートでは使用できませんが、外部自動調光で使用できます。
フラッシュ背面の切替スイッチを「A」にセットして使用してください。
書込番号:5723520
1点

すみません。修正します。
D及びDタイプのレンズより
↓
D及びGタイプのレンズより
書込番号:5723538
0点

早速の返信ありがとうございます。
再度の質問ですが、SタイプとDタイプのレンズは
どの様に違うのでしょうか?
小生が使っておりますレンズはSタイプ?
まったくのビギナ−ですいません。
書込番号:5723658
0点


>小生が使っておりますレンズはSタイプ?
お持ちのレンズの正式名称が以下のとおりでしたらSタイプレンズです。
AF Zoom Nikkor 35-70mmF3.3-4.5S
AF Zoom Nikkor 70-210mmF4-5.6S
あるいは、
AFレンズでレンズ鏡筒に35-70mm 1:3.3-4.5Dまたは70-210mm 1:4-5.6Dと記載してあればDタイプで35-70mm 1:3.3-4.5または70-210mm 1:4-5.6ならSタイプです。
書込番号:5723802
1点

BLACK PANTHERさん ぼくちゃんさん
返信ありがとうございます。
どうも私が持っているレンズは2本とも
Sタイプとおもわれますが BLACK PANTHERさん
ご指摘の「外部フラッシュの調光精度がD及びG
タイプのレンズより少々劣るかもしれない」
とは、具体的に通常の撮影に影響はあるのでしょうか?
私の撮影用途は、風景とか家族の写真が
ほとんどです。
書込番号:5724639
1点

>具体的に通常の撮影に影響はあるのでしょうか?
例えば、D80で内蔵フラッシュまたはiTTLが可能な外部フラッシュを直射して撮影したとします。
被写体はカメラから3m位離れた壁+カメラの至近距離にいる人物と仮定します。
この場合、距離エンコーダーを内蔵したDタイプまたはGタイプのレンズの場合、人物にピントを合わせると人物は適正露出で撮影できますが背景の壁は露出アンダーになると思います。
逆に背景の壁にピントを合わせると壁は適正露出になりますが、人物は露出オーバーになります。
したがって人物にピントを合わせれば、かなりの確率で人物は適正露出になり調光精度が高くなります。
これがDまたはGタイプ以外のレンズで撮影した場合は壁にピントを合わせても人物にピントを合わせても露出はほとんど変化しません。
適正露出になるかはその時々によって異なりますので調光精度が低くなります。
書込番号:5726503
0点

>具体的に通常の撮影に影響はあるのでしょうか?
BLACK PANTHERさんのご説明通りなんですが、加えて。。
通常撮影時に使用するマルチパターン測光でも同様の事が言えます。
D/Gタイプレンズ使用時は、AFでピントを合わせた被写体までの距離情報を元に適正露出を算出します。
例えば逆光での人物撮影時など、D/Gタイプ以外のレンズ使用時に比べ背景光の影響を抑えて人物が適正露出になる確率が高くなりますね。(それでも完璧ではないので、露出補正が必要なケースは当然あります)
只、Sタイプレンズでも銀塩カメラのご経験を元に露出補正すれば問題なく使用できるかと思います。
書込番号:5727766
1点

皆さん貴重なご意見ありがとうございました。
今後皆さんの意見を参考にしてD80ライフを
楽しみたいと思います。今後ともよろしく
お願いします。
書込番号:5737064
0点



ニコンのホームページの「Enjoy ニコン」にはニコン製のカメラ、デジカメの壁紙やスクリーンセーバーがダウンロードできますが
なぜだかD80のものはないですね。発売してから3ヶ月経っているのに・・・キムタクにお金を使いすぎてメーカーさんが忘れているのかしら?
0点

確かにそうですね。
D70もありませんし。
忘れているんじゃなくて、単なる気まぐれでは
ないでしょうか? (^o^;
D200なんて、3枚もありますね。
F6も、ありませんね・・・
書込番号:5723411
0点

mi2run さん、こんばんは
わたしはD80のスクリーンセイバー使ってます。後半はD200になりますが。
2ヶ月ほど前にニコンのホームページでダウンロードしました。
書込番号:5724080
0点



現在 D70を使って二年間乱写中です。@自分に目標が持てない性でしょうがマンネリを感じています。Aタムロンの28-300のつけっ放し、B絞り優先で+0.3の露出設定から変えたことがありません。友人からD80への更新を勧められていますがその差が自覚できずに愚図っています。画素数が増し、画質は数段向上した、更にファインダーが見やすい…と言われて魅かれますが、皆様の後押しを戴ければと甘えます。追:単焦点(50mm1.8)の使用を勧められ、写りが良い様に感じた経験はあります。その他レンズは 標準、タムロン90mm2.8・マクロを持っています。
0点

D70は下取りしても、二束三文でしか取ってくれ
ないと思います。
もしも、D80が欲しいという事であれば、買い増し
をお勧めしておきます。
1000万画素になりますと、300mm望遠では手ぶれも
600万画素に比較して目立ったりします。
画質が数段向上したとの事ですが、本当でしょうか? (^^;;;
AWBや露出のロジックはD80になって変わっている
ようですが、D70の画質そのものは、それほど悪い
とは思えません。
書込番号:5721835
0点

むしろレンズを新しいものに買い換えると新鮮味が出るかもしれないですね〜。
書込番号:5722037
0点

普段は何に使用しているのですか?
目的にもよりますが、D70はまだまだ使える優秀機です。
D80に買い替えや買い増しを考えているのであれば、レンズ購入をお薦めしたいですね。
上から下まで1000万画素突入新時代の幕開けです。
来年に発売されるいろんな機種(特に30D後継機やD200のマイナーチェンジ機など)を見てからでも遅くないと思いますね。
書込番号:5722261
0点

私はニコン使っていませんがこう言う場合の人間心理はほぼD80に決まっているわけですね。
自分に正直にD80の購入をお奨めします。
書込番号:5722419
0点

kanabotokeさん、こんばんは。
それじゃ背中押してあげましょう。
「ドンッ!!」(笑)
欲しい時は買ってしまうのが一番。
そして、買うなら早いほうがいいですよ。
書込番号:5722505
0点

kanabotokeさん
ご本人が理由を特に見出されていないのであれば
D80に乗り換える必要はないと思いますよ。
D80の方が画素数が多くなりますが、その分メディアや
PCに負荷がかかります。ホワイトバランスにしても
D70でもプリセットを使えば十分満足できます。
書込番号:5722507
0点

D70ユーザーでD80の購入を考えてましたが、
お店で悩んでα100のWズームセットにしました。
1000万画素で手振れ補正がついているので300o望遠で効果大です。
書込番号:5722516
0点

>「ドンッ!!」(笑)
「ドンッ!!」の後の「ドボンッ!!」が抜けてるわね。
D70のどこに不満を感じているかを自覚できないのであれば、D80に変える意味がないと思います。
書込番号:5722540
0点

私もD70で記録エラーが多発したのと、D200譲りの11点AFがほしくてD80に買い換えました。(D200までは手が届きませんでした)。
結果は・・・今のところ微妙です。
じょばんにさんが書いておられるように1000万画素化によってほんとに手振れしやすくなっています。私は子供のサッカーやラグビーを中心に撮っていますが、D70では300mm(35mm換算450mm)でもシャッタースピード1/500でほとんどぶれませんでしたが、D80ではその1.5倍から2倍のシャッタースピードが必要に感じます。
それでもカチッと決まったときはすばらしい画像が得られますのでその点はさすがという感じですが。
あとご存知とは思いますがD80ではCFは使えませんし、NC4も使えません。バッテリーももちが悪く予備は必須。もしNC-NXを使うことを考えるとパソコンのメモリー追加も必要かも。それに手ブレ・被写体ブレ防止のために今は明るいレンズがほしくてたまりません。ニコンの罠にまんまとはまった感じです。とにかくD80にするとカメラ以外に予想外に出費がかさみますのでご注意を。
D70はレンズキットでキタムラで買い取ってもらいましたが、24000円でした(約1ヶ月前)。手放したことを今では大変後悔しております。D80を購入されるにしてもぜひD70をサブとして残しておくことをお勧めします。
気持ちよく背中を押せなくて申し訳ありません。
書込番号:5722626
0点

D70は置いといて他メーカーは如何でしょう?
マンネリ対策はそのほうが解決出来ます。
現在入手難ですがK10Dは楽しいカメラです。
逆に私はK100DをD80orD200に変更してK10Dと
2台体制で楽しんでみようかと思ったりしています。
丸2年間PENRAXでしたのでNIKONも良いかと
思いレスしています。
書込番号:5723143
0点

k10d8008さん、良い御提案ですね (^^
スレ主さんじゃなくて、私がムズムズしてきました。
ニコンに拘っているつもりではない筈が、実は非常に
拘っている自分がいます。
キヤノンの中級機には興味がないのですが、ペンタの
中級機には、少しだけ興味があります。
書込番号:5723525
0点

そうですよ〜。
ニコンに縛られる必要はありません。
他社のカメラを一度使ってみれば、ニコンの良さも悪さも再認識できます。
書込番号:5723573
0点

昨日某店にてD80を購入してきました小松屋です、こんばんは。
今回、3、4年ほど前に購入し使っていたコンデジがぶっ壊れてしまい、方々からの暖かいアドバイスを受けて買ってきましたD80。
今日一日試し撮りをしてみて、感じたことから勝手に書かせてもらいます。
>画素数が増し、画質は数段向上した、更にファインダーが見やすい…と言われて魅かれますが
じょばんにさんも言っておられますが、油断をすると手ぶれによる画質の低下が凄いです。画素数が増えたからと言って、画質が向上したとは簡単には喜べません… ま、これは小松屋の技術不足かもしれませんが。VRが売れるの納得! って感じです。
僕の場合、320万画素から1020万画素ですから、そりゃもうシビアです(^^;
ファインダーはいいですよ! と言いたいところですが、以前のデジ一に比べれば… という話で、やっぱフィルム一眼のファインダーには到底及ばないなぁ。と言うのが正直な感想です。
で、じゃ、D80は奨めないのか? と言われますと、D80はいいカメラです。買って損ではないでしょう。お勧めしますよ!!
でも本当のところ、良いか悪いかはkanabotokeさん次第なんじゃないでしょうか?!
D80にはあってD70には無い“何か”を見出せたら、買って幸せになられるんだと思います。
小松屋の場合、D80にあってコンデジに無かった“何か”を見付けることができました。
あと…
今日一日、手持ちのAF-S 24〜85mm F3.5〜4.5Gを付けて試し撮りしていたのですが、広角側が物足りなく思いました。フィルムではそうは思わなかったのですが。レンズ沼がもうほらそこに。
28-300mmのレンズをNikonのデジ一に付けると42-450mmですよね。×1.5で28mmになるあたりのレンズを購入されると、また違った感覚で撮影を楽しめるんじゃないですか???
小松屋は、勝手に広角レンズの購入をお勧めいたします。D80よりも先にね。
書込番号:5723665
0点

KissDNからD80に乗り換えました。
レンズは運よくVR18−200を同時に手に入れることができ、それだけを使用しています。
KissDNはとにかくピントが来ない、手振れする(シグマ18−200もちろん腕の問題有り)画質もいまいちとほとんど満足行く写真が取れませんでした。
ところがD80+VR18−200にしたとたん、とても同じ人間が取った絵とは思えない絵が出てきてびっくり!!
デジイチ初心者ですが、初心者が見ても明らかにKissDNとD80の写りは違います。
これはVR18−200という魔法のレンズの力も大きいと思ってます。
(すみませんD70との比較になってませんね)
D80は自分にとっては素晴らしいカメラです。
出来ればVR18−200との組合せで購入されることをお勧めします。
書込番号:5724122
0点

皆様 有難う御座いました。こんなにご親切なご助言が寄せられるとは夢のようです。日本万歳!です。使い道は殆どがスナップ程度で、散歩のお供です。
「D70の不満の自覚できないのに…」は自覚するところです。「広角の交換レンズ」も考えます。ご助言を玩味して方向を決めます。有難う御座いました。
書込番号:5727437
0点



D80ボディとレンズVR18-200mmの購入を検討中です。
近所のキタムラ(市川北国分店)でD80が100,000円、レンズが80,000円(納期1ヶ月強)と言われましたが、この値段は妥当でしょうか?
後々を考えて、なるべく近所の店がいいかなって思ってます。
皆様のご意見をお聞かせ下さい。
0点

ここの価格比較の最安値の合計よりも安いのでは?
書込番号:5721215
0点

αyamanekoさん早速のご返答ありがとうございます。
ここのVR18-200mmの最安値は高すぎると思います。
他の方の書き込みでは7万円台と言うのもちょくちょく見かけますので・・・。
書込番号:5721250
0点

> 7万円台と言うのもちょくちょく見かけますので・・・。
ある程度情報をお持ちであれば、それを持って再度
キタムラに交渉してみれば良いのではないでしょうか。
書込番号:5721318
0点

7万円台で有るのなら8万円は高いのかも、
しかし、皆さん交渉の結果ですからね。
書込番号:5721324
0点

Mr.potatoheadさん、こんにちは。
自分は、カメラはネット通販で買いましたが、VR18−200mmは、行きつけのキタムラで買いました。
ケンコーのデジタル用保護フィルター付きで8万3千円でした。
他のキタムラでは、もっと安く買えたとの情報もありますが、店長曰く、たまに、遠い地方のキタムラが安く売っていたので、同じか、それ以下にして欲しいと言うお客さんがいるけど、証拠もないし困るんですよ・・・っと言ってました。
ですので、一応、デジタル専用フィルター付き、カード決済、ポイントもくれる(¥800程度)の条件より良ければ、悪くないのでは無いと思います。
ちなみに、納期ですが、地方と言う事も影響しているのかも知れませんが、2〜3ヶ月とお客さんには伝えているようですが、実際に、それくらいかかるようです。
1ヶ月強なら、お店が独自にカラ注文を出して、ある程度の本数を確保しているのではないでしょうか?
他のレンズなども、価格ドットコムに送料・代引き手数料などを足した価格より安くなるケースもあるようですが、カメラ本体は、通販には対抗出来ないみたいです。
出来るのであれば、カメラはネット通販で、レンズはキタムラでと言う使い分けをされてはどうでしょうか?
書込番号:5721429
0点

安くも無く、高くも無くと言ったところでしょうか。
出来ればレンズは無理としても、D80の値段をもう少し値切りたいところですね。無理であればフィルターや液晶保護シート、SDカード等のおまけの交渉をしてみてはいかがですか。
まあ、キタムラさんですし、近くの店舗での安心料と思えば妥当ですかね。
書込番号:5721466
0点

高価な買い物ですから信用のできるお店の方が、
多少の価格の差があったとしても、
将来の安心料として考えた方がいいですね。
価格の多少のことは、買ってしまえば、
もういくらで買ったか忘れてしまって、
いかにいい写真を楽しく撮ろうという気持ちになっていくと
存じます。
D200レンズキット、いくらで買ったか忘れてしまった、
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5721606
0点

某カメラ量販店では、D80ボディ\109,500+ポイント15%→\109500-\16,425=\93,075、VR18-200レンズ\88,200+ポイント11%→\88,200-\9,702=\78,498でした。ボディの15%還元はその日限定ということでしたが..... それとレンズはおよそ1ヶ月待ちでした。
D80+VR18-200、本当にいいです!
書込番号:5722552
0点

本体価格は参考になるか分かりませんが、
<D80+18−70mm>←レンズキット
近くのキタムラにて12,4000円で購入。プラス2000円で2Gのメモリーと保護プロテクター(PRO1D)を付けてくれました。
<VR18−200mm>
先週、近くのキタムラにて、78,000円で予約。保護フィルター(5,500円)を付けてもらおうと交渉しましたが、3,000円引きの2,500円となりました。
本体価格の値引きは難しいと思いますので、他の商品を付けてもらう様交渉しましょう!!
購入直後、メモリースロット内にグリスが付着していたため、お店に持ち込んだところ、即交換してくれました。この時ばかりはネット購入しなくて良かったと思いました。
少々高くついても、お近くのお店での購入をお勧めします。安心料と思えば絶対に高くないと思います。
書込番号:5723263
0点

みなさん、たくさんの回答ありがとうございます。
購入された方の価格をこの掲示板で目にすると「そんなに安く買えるのか〜」と思い、ついつい気になってしまいます。
しかし皆さんもいろいろ工夫して交渉された結果でしょうし、後は自分次第ってところですかね。
値段交渉は程ほどにして、オマケを付けて貰う手もいいかも知れませんね。
輝峰さんがおっしゃったように、確かに自分がいくらで買ったかって忘れてしまうものですよね。
まぁ、今回の金額は『高い』と言う程でも無いようですので、前向きに検討してみたいと思います。
レンズ(35mmF2D)と2GのSDは既に入手しているので、早くボディを手に入れないと・・・。
K10Dの発売を待たないで早く買えば良かったです。(K10Dのボディの質感とシャッター音のチープさにがっかりしてしまいました。)
書込番号:5723644
0点

近所のカメラショップで
○D80
○VR18−200
○SD(2G)
○HAKUBAのワイドレンズカバー(スーパーマルチコート)
○ニコンD80専用のプロ用ガードフイルム(液晶画面と表示パネルのフイルム)
○ニコン製のカメラバッグ
○販促用のカメラバッグ+三脚セット
以上で、ジャスト18万なり。
これってお高いでしょうか・・・・?
書込番号:5727301
0点

>K10Dのボディの質感とシャッター音のチープさにがっかりしてしまいました
そうなのよね。。。
機能面では惹かれる所があるんだけど、あの「パコンッ!」というミラーがバウンドする音にはビックリ!!
静かなところで使うにはちょっと躊躇しちゃうわね。
その点、ニコンは流石、「カシャ(ン)」という軽やかな音色にはついウットリしちゃいますわんわんワンワン。。。。。
書込番号:5727636
0点

komakusaさん
>これってお高いでしょうか・・・・?
何を言われたいのでしょうか?この板で。
書込番号:5728138
0点

愛ニッコールさん
そうなんですよ!
D80のシャッター音、「カシャ(ン)」シビれます。
いいトコ取りのK10Dのスペックで「これしか無い!」と思って
予約直前まで行ったのですが、K100Dとさほど変わらない質感に
予約しなくて正解だと思ってます。
D80はキムタクのCMじゃないですけど、手にしてファインダーを
覗いてシャッターを押すだけで、所有する喜びを感じられそうです。
手ブレ防止がボディに付いてなくても許しちゃいます。
ムック本2冊買って、読みながらニヤニヤしてます。
komakusaさん
そのお店、安いですねー。
カメラバッグと販促用の三脚は要りませんが、2GBのSDとレンズ
カバーと液晶保護フィルムで1万円はするんじゃないですか?
でもD80のボディ価格、日に日に下がってますね。(今現在、最安値が91,170円)
年内に9万円切りそうな勢いです。
もうちょっと待つべきか・・・。う〜ん、悩みます・・。
書込番号:5728461
0点



昨日タムロンの70-300を買い、帰りにMARUMIのDHGマクロ3を買いました。
最短撮影距離1.5mがどの程度短くなるか期待して。
ところが、全くピントが合いません。
レンズがダメなのかと思い、今日同じメーカーの72mmを買い、VR18-200に付けてみましたが、やはりピントが合いません。
質問
1.この種のレンズはAFでは使えないのでしょうか?
2.何か設定をすれば、AFで使えるのでしょうか?
MFでは使えるのでしょうが、近眼+乱視、それに老眼なのでMFは諦めです。
カメラは、この板D80です。
0点

何メートル先にピントを合わせようとしているのでしょうか?
書込番号:5716101
0点

クローズアップレンズのことですね。
これをつけるとピントの合う範囲が極端に狭くなりAFやMFでも合わせることができなくなります。
No.3の場合はレンズ先端から30cm前後なので手持ちでは大まかな当たりをつけたあと身体ごと前後させて合わせるか、三脚にマクロスライダー(微動装置)をつけて合わせることになります。
書込番号:5716144
0点

>全くピントが合いません
クローズアップレンズは安くて、お手軽で、しかもf値も変わらず・・・と、一見 良いことずくめに見えますが、あくまでもお手軽の範疇から外に出れません。
高倍率ズームでは更に厳しいと思います。
あまりお勧めできませんが、つけるなら、先ではなく根元のがよろしいようで・・・(笑)
書込番号:5716219
0点

からんからん堂さん
レス有り難うございます。
>何メートル先にピントを合わせようとしているのでしょうか?
VR18-200は、全域50cmなので、重宝しています。
しかし、このレンズを付けると、1m先の胡蝶蘭も丁度飛行機が雲の中を飛んでいるように、雲の中状態です。
このレンズを外せば従来通り、テレ端で50cmのバラもちゃんと撮れます。
50cmより近いとシャッターが切れませんが、
Tamronの90mmでは最短撮影距離が29mmですので、シャッターが切れないことは先ずないのですが。
VR18-200で50mmより近いところで撮れないかな?と思いまして。
一番最初の目的は、1.5mの70-300で何処まで寄れるのか?が期待値でしたが。
書込番号:5716228
0点

Hippo-cratesさん
マクロスキ〜さん
ご教授有り難うございます。
どうやら無駄な買い物をしたようです。
まあ、これも授業料と諦めます。
書込番号:5716286
0点

クローズアップレンズの使い方が間違っているだけです。
クローズアップレンズはナンバーごとに、レンズと被写体の間の距離が決まっています。
その距離でないと撮影に使えません。
No.3はレンズと被写体との間が約33cm前後
No.5になると20cm前後
この距離を保っているか確認してください。
書込番号:5716693
0点

クローズアップレンズでは三脚を使わないと、撮影が難しいと思います。
皆さんのレスの通り、No3なら30cm前後で±数センチしかフォーカス
できません。(AFは可能ですが同じ範囲の制約あり)
書込番号:5716766
0点

クローズアップレンズは取り付けるレンズの元々の最短撮影距離よりも近くで撮影したいときに使うと考えれば良いかと思います。
ニコンはクローズアップレンズのナンバーと対応しているかは知らないのですが、マルミ、ケンコー、ハクバなどだと、ナンバーは取り付けたときのワーキングディスタンスを表すはずです。
和差V世さんが御購入のNo.3は+3ディオプターのことで、
1000mm÷3=333mm
です。
つまり、レンズのピントを無限遠にしたとき、ピントの合う位置はレンズ先端から33cmということになります。
また焦点距離300mmのレンズに取り付けていた場合の撮影倍率は
300mm÷1000mm×3=0.9倍
でほぼ等倍撮影になります。
胡蝶蘭の花全体を写すには倍率は大き過ぎますが、舌のような部分だけを接写するなんていう用途には使えると思います。
既に買ってしまったのですから、無駄だと思わずに是非、等倍マクロにも挑戦してみてください。
尚、胡蝶蘭の花一輪を画面に納めるようにするには離れてもダメですが、ズームをワイド側にして調整すればOKです。70mmなら0.2倍ぐらいですから。
書込番号:5716801
0点

70〜100ミリ位まででしたらどうにかなるかな?〈100ミリ以上は前記の通り雲海の中状態かと〉。撮影距離はCCD面からの距離ですのでワーキングディスタンス〈レンズ先端からの距離〉は10〜15センチ程かと〈レンズの長さにより変わります〉。お試しください。
書込番号:5717040
0点

[5717040] ビーバーくんさん
念のため、手持ちのクローズアップレンズ(ミクロ探検隊のNo.6)で実測してみましたところ、やはり、ピント位置はワーキングディスタンスが一定でした。
撮影距離は一般には被写体と撮像素子面までの距離を言いますが、今回のようなケースではクローズアップレンズのディオプターナンバー(焦点距離)に依存することになると思います。
ディオプター数は焦点距離(メートル)の逆数で、その焦点距離がワーキングディスタンス(最大)になると思います。
>70〜100ミリ位まででしたらどうにかなるかな?
と言うことで和差V世さんのケースではどのようにズームしようと33cm以上のワーキングディスタンスではピントが合いません。
書込番号:5717582
0点

訂正です。
「今回のようなケースではクローズアップレンズのディオプターナンバー(焦点距離)に依存することになると思います。」
読み飛ばしてください。
書込番号:5717598
0点

fioさん
じじかめさん
クルンテープマハナコーンさん
ビーバーくんさん
皆様有り難うございます。
皆様のご意見を要約すれば、33cm位寄らないとPintを合わせる事は不可能と云うことですね。
テレコンとかワイコンとかのように、元レンズの1.4倍とか、0.7倍とかになるものかと思っていました。
今度の日曜に明るいところで、チャレンジしてみたいと思います。
(正確には、弄ってみます。)
で、33cmに寄らなければということは、最短撮影距離が30cmのTamron SP AF90mmでは使う意味がないか、逆におじゃま虫と理解してOKですね。
これ用の55mm径の物を買わずに正解。
クルンテープマハナコーンさんの言われる
>また焦点距離300mmのレンズに取り付けていた場合の撮影倍率は
>300mm÷1000mm×3=0.9倍
>でほぼ等倍撮影になります。
は、Tamron SP AF90mm 1:1で33mmに寄って撮った写真とほぼ同じと言うことですね。
書込番号:5719395
0点

>は、Tamron SP AF90mm 1:1で33mmに寄って撮った写真とほぼ同じと言うことですね。
ピントの合った部分はほぼ同じ大きさになると思いますが、望遠レンズの被写界深度の浅さ、そして圧縮効果の違いが出ると思います。
私は70-300mmズームにクローズアップレンズ(ミクロ探検隊)を使っていましたが、フラッシュ使用でF22と絞り込んでいました。
70-300mmにNo.3だとワーキングディスタンスが33cmと近付きすぎると逃げられやすい小昆虫の接写には案外使い易いかも知れませんよ。
書込番号:5719906
0点

コメントを分けてしまって済みません。
>で、33cmに寄らなければということは、最短撮影距離が30cmのTamron SP AF90mmでは使う意味がないか、逆におじゃま虫と理解してOKですね。
等倍以上を撮影しないなら意味はあまりありませんが、まったく意味が無いわけではありません。
70-300mmに取り付けるよりは効果は薄いのですが、タムロンのマクロにつけても最短撮影距離は更に短くなって、最大撮影倍率は等倍以上になります。
焦点距離300mmのレンズにNo.3をつけたときのワーキングディスタンスが約33cmで倍率が0.9倍というのはレンズのピントを無限遠にしたときで、もっと近距離に合わせれば当然ながら、ワーキングディスタンスは小さくなり、近付くことで撮影倍率も上がります。
しかし、その変化がどの程度かは正確にはわかりません。
書込番号:5720050
0点

本日、明るいところで試しました。
先ず、VR18-200で試しました。大きく、主役が浮き上がったボケ味最高の写真が撮れました。
AFと言うより、カメラを寄せてPintを合わせると言った方が良いような感じでした。
出来映えに、ビックリ。
次に、Tamron70-300で試しました。写るのですが、焦点距離をWide端に近いところにもっていかないと、花全体が入りません。
VR18-200+macro3でカバーできますので、Tamron70-300+macro3の出番は無いようです。
というか、Tamron70-300自体が不要であったと…
更には、Tamron90も出番が減りそうです。
皆様有り難うございました。
こんな使い道を知ることが出来、感謝感激です。
書込番号:5738898
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





