D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキット のクチコミ掲示板

2008年 1月25日 発売

D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキット

デジタル一眼レフカメラD80と手ブレ補正機構搭載高倍率ズームレンズAF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G (IF)のキットモデル

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1075万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CCD 重量:585g D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの価格比較
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの中古価格比較
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの買取価格
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのスペック・仕様
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの純正オプション
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのレビュー
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのクチコミ
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの画像・動画
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのピックアップリスト
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのオークション

D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 1月25日

  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの価格比較
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの中古価格比較
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの買取価格
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのスペック・仕様
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの純正オプション
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのレビュー
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのクチコミ
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの画像・動画
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのピックアップリスト
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのオークション

D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキット のクチコミ掲示板

(27481件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1921スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキット」のクチコミ掲示板に
D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットを新規書き込みD80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信28

お気に入りに追加

標準

プレビューボタンについて

2006/11/21 22:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 ボディ

スレ主 k405rさん
クチコミ投稿数:6件 D80 ボディのオーナーD80 ボディの満足度5

はじめまして、k405rと申します。
一眼初心者です。よろしくお願いします。
プレビューボタンの事でお尋ねします。
D80の説明書やD80完全ガイド(赤い表紙の本)を参考にしましたがいまいちよく分かりません。説明もあっさりしてるし・・・。
ボタンを押すと暗くなって、若干はっきり見えるような気がします。
絞るとより暗く見えるだけでどうプレビューなのかわかりません。
このプレビューボタン、どういう風に使えばいいんでしょうか?
「僕は絞り優先で撮っているよ」なんていつか言ってみたいです。
皆さんよろしくお願いします。

書込番号:5662736

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に8件の返信があります。


クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:89件

2006/11/21 23:13(1年以上前)

>ピントの山が掴みにくいAFカメラのファインダースクリーンになっているのはAFの精度をごまかすためだと友人からきいたことがありますが、実際のところはどうなんでしょうね。

一般的に粒子の細かいフォーカシングスクリーンにすると明るいファインダーになりますが、ボケが確認しにくくなり同時にピントの山もつかみにくくなる傾向があります。

逆に粒子の粗いフォーカシングスクリーンにするとざらざらで暗いファインダーになりますが、ボケが確認しやすくなりピントの山もつかみやすくなります。

そこで一般的には明るいファインダーが好まれる傾向がありますので、AF一眼は明るいけれどボケが確認しにくくピントの山がつかみにくい粒子の細かいフォーカシングスクリーンになっているのだと思います。

書込番号:5663091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:89件

2006/11/21 23:21(1年以上前)

>私は昔のMFカメラのようなスプリットマイクロのスクリーンにして欲しいと思っています。

一般的に、レンズの開放絞りがF5より暗くなるとスプリット・マイクロプリズムが黒くかげってしまって見にくくなってしまう事が多いですね。

昔のMFレンズはF4より明るいレンズが多かったので問題が少なかったのですが、最近のレンズはF5.6位のレンズが多いのでファインダーの中央部が黒くかげってしまってストレスがたまりそうです。

書込番号:5663142

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/11/21 23:28(1年以上前)

AFカメラのファインダースクリーンがピントの山を掴みにくいのは、明るさを優先させているからですね。
AFカメラが主流になったのと同時期に安価なズームレンズも普及しましたが、これらのレンズは安価にする必要からも暗いものでした。(現在も同様ですが。)
これをカバーし、また店頭でのデモ効果もあってか明るさを優先させたスクリーンが主流になったようです。
(それにAFに頼ればMFの必要も無い、という理屈なのでしょう。)

とか書いてたら、BLACK PANTHERさんがより分かりやすいレスされてました。(^^ゞ

書込番号:5663190

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/11/21 23:31(1年以上前)

5Dはスクリーンを交換でき、MF重視なヒト用に「Ee-S」スクリーンが用意されてますが、これは若干暗くなります。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/5d/catalog/index13.html

書込番号:5663208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2006/11/21 23:42(1年以上前)

 花をMFで撮るとき、

  ・ピントの山を、MFで見つけやすい順としては個人的に
    1)銀塩 の スリット式  (NewFM2  ライカM6)
    2)銀塩、デジ一眼、の合焦マーク
    3)銀塩、デジ一眼、の、AFレンズをMFで使うとき
       ファインダのマット全体で、ピントの山を探す
       (プレジューボタンは使いません)

  ・ぼけ具合を、MFで見つけるのは、
    プレビューボタン
     ただし、被写界深度を意識して、撮るときのみ。
     例えば、花を撮るとき、花びらのどこまではっきり写し
         まわりの花のどのあたりからぼかしたいと
         考えたときくらいしか、あまり使いません。

  プレビューボタンは当然、花以外の、人物スナップなどの
 ときには、まったく使っていません。

  輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。

書込番号:5663274

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:746件

2006/11/22 00:02(1年以上前)

>デジタル一眼なら撮影結果をモニターで確認したほうがよさそうですね

K10DとかK100Dには液晶モニターで絞込み状態を確認できる「デジタルプレビュー」があるわね。
プレビューレバーを操作すると、実際にシャッターが切られて撮影画像が液晶モニターに表示されます。(メディアには記録されない)

ただし、拡大表示や表示画像をそのまま記録することができないのがイマイチだけど。

書込番号:5663409

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2006/11/22 00:15(1年以上前)

> プレビューボタンの事でお尋ねします。

1. 撮影モードダイヤルを「A」にして下さい。
2. 人差し指側のダイヤルをぐりぐり回して、上部液晶やファインダー
 内の「Fなんとか」いう数字が変わることを確認して下さい。
 これが絞り値です。
3. ズームをめいっぱい望遠にして下さい。
4. 机の上に、醤油瓶か何かを置いて下さい。テーブルの向こうの
 背景は遠い方がいいです。
5. 醤油瓶から40cmぐらいの所からカメラを構えて、シャッターを
 半押ししてピントを合わせた後、そのプレビューボタンを押します。
 (ファインダーは覗きこんだまま)

2の操作で絞り値を小さくしたり、大きくしたりして、
「背景がどう見えるか」を比べて見て下さい。
絞り値が小さいときはボケて見え、絞り値が大きい時は
はっきり見えるでしょう?(明るい暗いは気にしなくていいです)

実際に写真に写るボケ方とは微妙に違いますが、だいたいの
様子を事前に見る…つまり「プレビュー」することが出来ます。
これがこのボタンの役目です。

シャッターを押して実際に写真を撮ってしまえばボケの具合も
正確に知る事ができるのですが(当然ですね)、
撮る前に知りたい時にはこのボタンを使います。
ある意味フィルムカメラ時代の名残りですね。

なお、上記3, 4, 5はボケの違いを分かり易くしているだけなので、
プレビューボタンを使う際に必ず望遠端にしたり、撮影距離を
40cmに合わせたりする必要はないですよ。
醤油瓶がソースの瓶でもOKです。マヨネーズだとでかすぎるかも(笑)

> 「僕は絞り優先で撮っているよ」なんていつか言ってみたいです。

いつかなんて言わず、今すぐにでも。
上の1, 2の操作をして、絞り値を選んでシャッターを押せば、もう立派に
「僕は絞り優先で撮っているよ」
です(^^)

書込番号:5663470

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2006/11/22 05:20(1年以上前)

プレビューボタンの「正統な使い方」は皆さんが説明済みですので、別の使い方の説明を....

プレビューボタンを押すと「カシャ、カシャ」とシャッターを押した時に似た音がするのはご存知だと思います
この音を使って、人物を撮る時に「あたかもシャッターを押した様に」相手に思わせて、撮影後のフッと緊張の抜けた瞬間の良い表情を、実際にシャッターを押して撮ると云う、人物撮りの奥の手があります

意外と一般の方はそんなカメラの機能はご存じないので、「偽のシャッター音」と云うこの手は、人物撮影では結構使える様ですので一度お試しを (^^;)

書込番号:5663956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:302件Goodアンサー獲得:7件 でたらめブログ 

2006/11/22 08:26(1年以上前)

 おはようございます。

 ≫ でぢおぢさん

  > フッと緊張の抜けた瞬間の良い表情を、〜


  面白い使い方の情報ありがとうございます。
  今度コレ使わさせていただきます。

書込番号:5664118

ナイスクチコミ!0


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2006/11/22 09:23(1年以上前)

現在のデジ一眼のファインダーグラスは、F4からF5.6あたりでも明るく見えるように細工されて居るのが大半です。
そのメカニズムの説明は省略しますが、そのために、プレビューボタンを押しても、絞り開放からF4あたりまで絞ってみても、実際よりも見た目はあまり変化をしません。
また、F5.6を過ぎると、必要以上に暗くなってしまい、その割にピントの変化が見て取れません。
・・・と言うことで、ほとんど実用性のない盲腸の様な存在かもしれませんが、そこんとこを理解して使う必要がありますね。
 

書込番号:5664230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:4件

2006/11/22 09:57(1年以上前)

[5663051] F2→10Dさん

>私は F2 時代に斜めのスプリットイメージをメインに使っていました。

F2では斜めでしたか。FE、FE2では水平分割だったと思いますが、横縞のようなものを基準にする場合は縦位置にしていましたが、斜めだと縦横両対応になって良いかも知れませんね。

[5663091] BLACK PANTHERさん、

>そこで一般的には明るいファインダーが好まれる傾向がありますので、AF一眼は明るいけれどボケが確認しにくくピントの山がつかみにくい粒子の細かいフォーカシングスクリーンになっているのだと思います。

take525+さん、おっしゃるように暗めのキットレンズに対応させるためにはピント合わせの容易さよりも、明るさを重視したということですね。

それとデジタルになってすぐにモニターチェックできるからなのかもしれませんけど、ファインダーで見たときよりも実際の被写界深度は浅いですよね。
絞り開放で撮影すると顕著なのですが、背景のボケはファインダーよりもずっとボケています。
ファインダーでは一段分ぐらい絞ったような感じで見えますね。

書込番号:5664307

ナイスクチコミ!0


スレ主 k405rさん
クチコミ投稿数:6件 D80 ボディのオーナーD80 ボディの満足度5

2006/11/22 20:52(1年以上前)

皆様、大変参考になるお返事ありがとうございました。
今日は天候が悪かった為、室内にてお教え頂いた様にテーブルに
醤油瓶をおいてやってみました。絞ったり、開放にしたりすると
後ろ背景がぼけたり、はっきりしたりとなりました。
なるほど!やっとわかりました。
明日は実際に外に出て絞り優先で紅葉を撮ってこようと思います。
後、子供を撮る時プレビューボタンの裏技も今度使ってみようと思います。
本当にありがとうございました。

書込番号:5666001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:1件

2006/11/22 20:54(1年以上前)

> プレビューボタンを押すと「カシャ、カシャ」とシャッターを押した時に似た音がするのはご存知だと思います

私のD80はプレビューボタンを押しても何の音もしないし、ファインダーの変化もありません。壊れているのでしょうか?

書込番号:5666014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2006/11/22 21:00(1年以上前)

りょん吉の父さん

絞り値を大きくしておかないとダメですよ(^^;)

絞りが開放にセットされてるなら、絞りを動かす必要がない
ですから、カシャカシャと音がしない場合があると思います。

書込番号:5666037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:1件

2006/11/22 21:06(1年以上前)

くろこげパンダさん、ありがとうございます。
絞りは思いっきり絞っても何の変化もありません。
Gタイプのレンズでもプレビュー効くはずですよね。
やっぱり壊れているのかなぁ。

書込番号:5666065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2006/11/22 21:15(1年以上前)

りょん吉の父さん

ありゃ!? 写真はキチンと撮れてるのですよネ?
オカシイですね??(^^;)

D80の仕様に関する原因(ボタンの機能割り付けとか)なら、
私にはよく判りませんから、他の方のレスを待ってみて下さい。

お役に立てずでスイマセン(^^ゞ)

書込番号:5666106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:1件

2006/11/22 22:28(1年以上前)

くろこげパンダさん、ありがとうございました。

どうやらおかしいみたいなので明日キタムラに持って行ってみようと思います。どちらにしても早いうちに気がついてよかったのかもしれません。私の気のせいならそれで笑い話にもなるし・・・

そういえば、今日もキタムラに行ったんだった。カメラも車に積んでいたのに見てもらえばよかったんですね。つい、中古のレンズに心を奪われてプレビューボタンのことを店員さんに聞くのを忘れていました。

書込番号:5666459

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2006/11/22 23:49(1年以上前)

りょん吉の父さん、

プレビューボタンとファンクションボタンを間違えてる…
なんてことではないですよね?念のため(^^;

http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d80/appearance.htm

書込番号:5666844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:1件

2006/11/23 07:39(1年以上前)

LUCARIOさん

> プレビューボタンとファンクションボタンを間違えてる…
> なんてことではないですよね?念のため(^^;

私、おっちょこちょいなので、LUCARIOさんご指摘のようなミスはよくあるのですが、今回は違うようです。ファンクションボタンは正常な動作をしてくれてるんですが・・・

書込番号:5667661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:1件

2006/11/23 12:20(1年以上前)

先ほど行きつけのキタムラに行ってきました。そこでここのスレで得た知識を元に交渉しました。

私のカメラを店員さんが操作したときには何回かに一回はプレビューが効きましたが、反応しないことが多すぎるということになって、店頭展示品と比較。
展示品はプレビューボタンを軽く押すだけでカシャッカシャッと音がします。私のは何回かに1回カシャッ。レンズを変えても同じ結果。
そこでめでたく?不具合認定されました。

それから店員さんお二人と私の3人で「どうします?」と顔を見合わせて様子の探り合い。
店員 「いつ頃買われましたっけ?確か発売当初ですよね。」
私  「ええ、発売3日後です。」
店員 「うーん、約3ヶ月ですね・・・」
私の心(たぶん、修理扱いだよね。明日使いたいのに・・・。
    代替機は貸してもらえるのかな?D50でも我慢するよ。
    3ヶ月目だけど正確には2ヶ月半ちょっとだよ)
店員 「すぐ使われます?」
私  「明日、発表会なので使いたいんですけど。」
<店員2人で相談>
店員 「本体交換しましょう。
    ニコンにはこちらから不良交換したといっておきます。
    3ヶ月でこんなになったら普通怒りますよね。」
私  「えっ!いいんですか?ありがとうございます。」

と、いう具合で保証書とボディを交換していただけました。
やっぱり専門店で買っててよかったと思った瞬間でした。

きっと量販店ならマニュアルどおり修理扱いでその間は代替機もなく放置になってるだろうと思うと、これからも多少の金額の差があってもキタムラで買おうという気になりました。
(たぶんそのときは一応値切ると思うけど・・・(^^; )

故障自体はたぶん本当に初期不良だと思います。買ったときにも
このボタン押してみて音もしないし、液晶やファインダーに何の変化もなかったので、何のボタンだろうと不思議に思いつつ、マニュアルも見ずに放置していましたから。

とにかく、キタムラの店員さん、ありがとう。
そして、レスをくださったくろこげパンダさん、LUCARIOさんをはじめ、このスレの皆さんに大感謝です。このスレがなかったらきっと気づかないまま保証が切れるまで不具合機を使い続けていたと思います。本当にありがとうございました。

書込番号:5668447

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

RAW現像ソフト

2006/11/21 21:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 ボディ

クチコミ投稿数:572件

付属のソフトの他に フォトショップ エレメント5で RAWを
編集しようと購入いたしましたが、RAW状態でのトレミングをする方法が分かりません。どなたか分かる方 教えてください。
カメラの質問ではなくて 申し訳ございません。

書込番号:5662549

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:19件

2006/11/21 22:36(1年以上前)

camera rawで現像してフォトショップでトリミングをします。多分それしかないと思います。私のはCS2ですけど。たぶん同じでしょう。

書込番号:5662891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:572件

2006/11/21 23:02(1年以上前)

早速教えていただきましてありがとうございました。なるべくRAW状態で編集できれば 画質の劣化が防げると思いましたので 期待して購入いたしました。残念です。

書込番号:5663032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2006/11/21 23:18(1年以上前)

従来からのNikon Capture4(最新Ver.4.4.2)よりは、初物で評判イマイチの様ですが、
D80はこちらのCapture NXしか利用できないので、以下からトライアル版を
ダウンロード(但し、アップデーターを充てねばならなかったかと。)して、
試されてはいかがでしょう?

バッヂ処理は遅くてマシンスペックが相当でないと使えない様ですが、
1枚1枚じっくり仕上げる分には、差ほど、不満無いかと思います。
(従来のNikon Capture4ユーザーは、GUIの見た目から違うので戸惑いますが。)

http://www.nikon-image.com/jpn/products/software/capturenx/index.htm
http://www.nikon-image.com/jpn/support/downloads/digitalcamera/software/nx.htm

なお、D80のどこかのムック本の付録冊子に、Capture NX早わかりガイドが
付いていたと思いますので、機会があれば、本屋に立ち寄ってみては?

書込番号:5663118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/11/22 00:10(1年以上前)

ACRで現像してPhotoshopに渡した状態では保存もしてませんから画像の劣化はありません。
そのままトリミングして保存してください。
どこで劣化するのかをちゃんと把握されることをお勧めします。

書込番号:5663441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6598件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2006/11/22 07:12(1年以上前)

エレメント5は、使ったことが無いのですが、普通のフォトショップのように「メニューの”イメージ”下に”画像解像度”ってありませんか?

書込番号:5664043

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2006/11/22 09:36(1年以上前)

>エレメント5<
RAW撮りの場合 ニコン以外のソフトでは、階調補正、彩度設定、輪郭強調とか、カメラの設定を反映しませんので、ご注意が必要です。
画像の劣化は、JPEG変換の時に起こります。

書込番号:5664261

ナイスクチコミ!0


Smile-Meさん
クチコミ投稿数:1735件Goodアンサー獲得:81件 Landscape and Flowers 

2006/11/22 11:27(1年以上前)

こんにちは

Photoshop Elements5.0でRAWデータを読み込んでも、保存時にはTIFFなりJPEGなりの別フォーマットに変換します。でも、この際に元のRAWファイルに上書きする訳ではありませんから、元データの劣化は有りませんし、RAWファイルを破棄しなければ最初から現像し直すことも出来ます。

但し、純正の現像ソフトの様に、現像時の処理を保存することは出来ませんので、可逆性の優位性を活かせないと言うデメリットは有るでしょうか。

こういった点を考慮すると、純正のソフトが有利ですが、Photoshop Elements5.0の画像処理にも優れた点はありますので、有効な利用価値は有ると思います。

例えば、使用するレンズに依っては盛大に出る色収差の補正は、スライダーを調整しながら微妙な加減が出来ますし、輪郭補正(アンシャープマスク)も、かなり高度な補正が可能です。

価格はお手頃ですが、ソフトとしては悪くないと思いますけどね。画質もAdobeらしい優秀なソフトだと思うので、用途によって使い分けても良いと思います。

書込番号:5664500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:572件

2006/11/22 19:50(1年以上前)

重ね重ねのアドバイスを賜りまして 本当にありがとうございました。
用途に応じて 使い分けすることにいたします。

書込番号:5665749

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信41

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 ボディ

はじめまして、たまごおうじだよです。
表題の製品購入を選びかねております・・・。
価格帯が同じなのでどれを選んでいいのやら・・・。
まったくといっていいほど知識はありません。

今後、購入後にカメラをこのように使いたいというのを書いておきますので何らかのアドバイスいただけますと感謝です。

@こどもがいますので、成長過程を記録することが一番使用頻度が高いと思います。今は一歳なので、被写体を近く撮ることばかりですが、小学生ぐらいになると運動会など・・・と望遠機能も必要なのかな・・・と思っております。

A空を取ったり、庭の花なんかも撮ってみたいです。


以上です。どうぞよろしくお願いします。

書込番号:5657779

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に21件の返信があります。


クチコミ投稿数:46件

2006/11/20 23:15(1年以上前)

・予算が10万円
・お子様以外にも庭の花も撮りたい

以上を考慮すると、私は
ボディ:D50
レンズ:SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO

をおすすめします。この組み合わせなら10万円で収まりますし、花などの接写もこなせます。もちろん、接写以外の通常撮影でも画質はいいです。
私はD50ユーザーですが、D50、いいカメラですよ。はじめはJPEG撮影〜そのうち凝りだして本格的なRAW撮影〜まで、不満なく長く使えるカメラだと思います。

機種選定で悩むこともカメラの知識UPに有効ですから、ぜひたくさん悩んでください!(^^)

書込番号:5659608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2006/11/21 00:15(1年以上前)

予算が限られているお父さんなら、D40がいいと思います。
レンズは、普段は標準ズーム運動会に望遠ズームという感じで
使い分けるWズームがいいんじゃないですか?
1本で広範囲をカバーできるAF-S DX18-135Gもいいけど
運動会だと届かないかな??

書込番号:5659947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1046件

2006/11/21 01:03(1年以上前)

ふんわり雲さん
>予算が限られているお父さんなら、D40がいいと思います。

何でこうなるの?

マサマーチンさん
>ボディ:D50
>レンズ:SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO

いずれお子さんが大きくなられもっと望遠が必要になった場合、3rdパーティを含めいろいろなレンズから選べますから。
(運動会は、明日ではないのですから)

D40を買われる場合、Wキットのレンズ以外使わないという決心が必要なのでは?

D50では、そんな決心は不要です。

書込番号:5660109

ナイスクチコミ!0


髭もんさん
クチコミ投稿数:21件

2006/11/21 02:51(1年以上前)

もう、みなさんがいろいろとアドバイスをなさっていますが・・・(;^_^A アセアセ・・・ 最近D80と18-200mmを使い始めたものです。

D40にセットの18-55mmでは、望遠側が80mmちょっととコンパクトデジカメの3倍ズームより倍率が低いです。どうしても一眼にこだわるなら別ですが、コンパクトデジカメには手ぶれ補正内蔵で、マクロ機能も充実している機種も多くあります。コンパクトの方がよりアップで撮れる場合もあり、状況や使用目的によりますが一眼デジカメが有利とは限りません。

どんなレンズを使いたいか(倍率が必要か)を考えてみて、それからボディを選んでみてはいかがでしょうか? セットの中から選ぶとなると、D80の18-135mmか、D50やD40のダブルズームセットが適当ではないでしょうか?

書込番号:5660340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/11/21 10:33(1年以上前)

中古でD50と標準ズームを購入されては如何でしょうか。
私も以前D50とAF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mmを使ってJpegでバリバリ撮りまくってました(D80がでてからはファインダーの見やすさで乗り換えましたが)。恐らく中古だと本体は4万以下、18-70mmは3万程度と思いますので、三脚やカメラバックを買われても、10万でおつりがくると思いますよ^^

書込番号:5660798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:4件

2006/11/21 11:03(1年以上前)

[5660109] 和差V世さん

>>予算が限られているお父さんなら、D40がいいと思います。

>何でこうなるの?

私も価格重視ならD40レンズキットを勧めたクチですが、その理由は、[5659468] yjtkさんがD50の問題点として挙げられた以下の点です。

>(1) 液晶が小さい
>(2) SDHC(2GBオーバー)が使えない
>(3) ファインダーが小さい

その中でも液晶の違いは特に大きいと思いました。
単にサイズの差だけでなく、画素数の差が倍近くになっていて画像確認では大きく変わってくるように思います。

私はD50->D80ユーザーですので、D50のコストパーフォーマンスの良さもわかりますが、まったくデジイチは初めてという方には拡張性よりもユーザーインターフェースの優しさのほうが良いと思います。

>D40を買われる場合、Wキットのレンズ以外使わないという決心が必要なのでは?

決心すら必要無いかも知れませんし、現在の明るい単焦点レンズを使うときにはマニュアルフォーカスでも十分かも知れませんし。

書込番号:5660857

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2006/11/21 13:10(1年以上前)

D50とD80 どちらかを、撰ばれれば良いと思います。
出来れば D80とVR18-200mm
次に D50とVR18-200mm

追加したいレンズは
60mm F2.8マイクロ
35mm F2D

D80と 35mm F2Dのみも、有りだと思います。
成長過程の記録なら、当面大丈夫だと思います(追加のレンズはゆっくり考えます)。

書込番号:5661122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2006/11/21 16:07(1年以上前)

>>決心すら必要無いかも知れませんし、現在の明るい単焦点レンズを使うときには
>>マニュアルフォーカスでも十分かも知れませんし。

トピ主のたまごおうじだよさんは書き込み内容からごく一般的なライトなユーザーさん
と感じているんですが、マニュアルフォーカスを使うことを考えていらっしゃるんで
しょうか。
いつも思うんですけど、マニュアルフォーカスとか単焦点の愛好者ってここでは多数派
みたいですけどデジイチユーザー全体から見たらきっとわずかじゃないかなーなんて
思ってます。わたしのまわりにもデジイチユーザーはたくさんいますけど、マニュア
ルでピント合わせしてる人なんて一人もいません。


>>出来れば D80とVR18-200mm

たまごおうじだよさんは『10万円で終わりにしたい』とおっしゃられています。
わたしは予算の2倍もする組み合わせをおすすめできないです・・・・。


自分の趣味趣向をおしつけたりひけらかするだけではなくて、相談してる人の立場に
なってほしいって思うのはわたしだけでしょうか。
どっちかといえば質問するほうで、ろくに答えてもいない若造がえらそうなことを
書いてすみません。お気を悪くされたかたもいらっしゃるでしょう。
ごめんなさい。こういう見方もあるってことだけわかってほしくて・・・・。

書込番号:5661462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件 D80 ボディのオーナーD80 ボディの満足度5

2006/11/21 16:52(1年以上前)

D50で十分だと思いますがね…
当分運動会はないし、しばらくしてVR70-300にすればいいのでは無いですか。

SDは2GBあれば十分では?
しかしファームウェアのアップデートで対応できないんですかね?

書込番号:5661561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2006/11/21 21:18(1年以上前)

和差V世さん>

レンズ込みで10万以内ならD40しかないですよ?

それにオプションでレンズを買おうとは思ってはいませんので、費用としては10万円で終わりにしたいところですとのことですから。

書込番号:5662498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3773件Goodアンサー獲得:29件 ひとり言 

2006/11/21 21:29(1年以上前)

いやD50のダブルズームキットでもSD1ギガ付きで10万以下で収まります(キタムラログイン価格)。量販店なら上手く行けばもっと安く収まるかもです。

書込番号:5662554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:4件

2006/11/21 22:02(1年以上前)

[5661462] TrueColorsさん

>トピ主のたまごおうじだよさんは書き込み内容からごく一般的なライトなユーザーさん
>と感じているんですが、マニュアルフォーカスを使うことを考えていらっしゃるんで
>しょうか。

一般的なライトユーザーさんだと私も想定していますよ。
だからこそ、レンズキットで完結して交換レンズに対する決心なんて必要ないかもしれないと書いたのです。

>いつも思うんですけど、マニュアルフォーカスとか単焦点の愛好者ってここでは多数派
>みたいですけどデジイチユーザー全体から見たらきっとわずかじゃないかなーなんて
>思ってます。

私もそう思います。ですからレンズキットを勧めているわけです。
AF-S以外はMFになるという機能制限なんて多くのライトユーザーにとっては杞憂になるとも考えています。

>わたしのまわりにもデジイチユーザーはたくさんいますけど、マニュア
>ルでピント合わせしてる人なんて一人もいません。

写真はマニュアルフォーカスで撮るべきだと主張するつもりはありませんが、私はフィルムの一眼レフではMF時代しか知らずにデジイチを買ったことやコンデジでのAFしかできないことが不満で一眼導入だったので、ほとんどMFで撮影しています。
勿論、そんな私は特殊な例外だと思っていますよ。

コンデジに満足できずに一眼で接写したいと言う方のカメラ選びなら、非AF-SのマクロレンズがAFできないD40は私はお勧めしないですね。

書込番号:5662706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2006/11/22 05:43(1年以上前)

どんな写真を撮りたいか?(何を撮るかではなく)良く判らないので、何とも判断が付きませんが、「一眼レフを購入する」目的は何かを考えると結論は出ます

D40は確かに値段が魅力の新製品ですが、レンズの制限を考えると「後で高く付く」ボディの様に感じます
例えば花をオートフォーカスを使って接写したくなっても、今の状態では高価なVR Micro 105mm F2.8Gしか選択の余地はありません
また、将来Dレンズの単焦点を使いたくてもAFでは使えませんが、ご存知の通りAFのDレンズのピントリングはスカスカで、非常にMFでは使いづらいレンズになります


こんな風に考えると、私なら10万円の予算には収まらないですが、「少し無理してもD80+AF-S 18-70mmのレンズキット」の購入をお薦めします (^^)

書込番号:5663971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:232件 Patrappi annex 

2006/11/22 06:54(1年以上前)

たまごおうじだよさん、こんにちは。

室内写真+運動会+マクロ撮影+風景 
となると、残念ながらデジ一眼では10万円では収まりません。
15万円くらい出さなくてはいけませんね。

お子さんの運動会はまだまだなので望遠を諦めると、
他の方が言っているとおり、

ボディ:D50
レンズ:タムロン17-50mm F2.8 or シグマ18-50mm F2.8

ですね。
これで、一応10万円くらいですね。
運動会以外の用途はこれでまかなえます。

キットレンズはお子さんの年齢を考えると、
室内撮りが多いと思いますのでオススメできません。
小さなお子さんの写真は、やはり明るいレンズが良いですからね。

あ、最後に1つ。
予算が許されるならD50よりもD80が良いですよ。
その方が長く使えます。

書込番号:5664022

ナイスクチコミ!0


idosanさん
クチコミ投稿数:808件

2006/11/22 17:50(1年以上前)

もうニコンユーザーの方があまり見てないと思いますから小さな声でレスしときま
すね。(笑

PENTAX K100D+シグマ18-200mmなら10万円以下で手振れ補正システムが組めま
すよ。シグマ17-70mmなら簡易マクロもいけます。

書込番号:5665387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件 D80 ボディのオーナーD80 ボディの満足度4

2006/11/22 19:32(1年以上前)

idosanさん、

皆で大きい声で耳の遠いニコンさんに言った方が良いですよ。

書込番号:5665690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2006/11/22 21:31(1年以上前)

皆さん心温まる、そして情熱的なコメントを残してくださって心から感謝しております。ちょっと見ないうちに書き込み件数が35を越していました・・・。書き込みこんなに遅くなってしまってすいませんでした。

レンズひとつをとってもいろんな選び方があるんですね。
皆さんの書き込みを読んでいますと色々と知識も増えてきて質問して見たい事が増えていきます。

ダブルレンズキットのレンズってどんな特徴があるんですか?
レンズの事が沢山書かれてあったので少し聞いてみたいです。

部屋の中での撮影には不向きなように感じられたのですが、どうなのでしょう。タムロン製の物を勧めてくださった方もいましたが、明るいレンズ(?)って名前から分かったりしますか??

書込番号:5666161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件 D80 ボディのオーナーD80 ボディの満足度4

2006/11/22 21:37(1年以上前)


クチコミ投稿数:208件

2006/11/22 23:09(1年以上前)

明るいレンズの見方はFの後の数字が小さいもの(F2.8以下)がそう言われるレンズですね。

先日知り合いの家(新築で明るい方と思う)で夜撮影した所、ISO400 F2.8でシャッタースピードが1/20程度でした。
当然手ブレ、被写体ブレなどでシャープな写真とはならなかったです(涙)

室内の撮影は明るいレンズかストロボ使用が基本です。
ぼくはストロボ好きじゃないのでレンズの方を選びますけどね。
普段は50mmF1.4で撮影する事が多いです。

D40、D50ともに高感度ノイズは少ないようなのでISO800でF2.8なら撮れるんじゃないでしょうか?その時に選択できるレンズがD50は多いしタムロン、シグマなどのレンズなら安く(純正より)買える、D40ならニコンAF−Sのみ(高くてぼくは買えません)それをどう考えるかですね。

明るいレンズと言うのは、明るく写るって事じゃなくシャッタースピードを稼ぐのに有利と言う事は・・・知ってみえるかな^^;余計なお世話でした。

書込番号:5666636

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9503件Goodアンサー獲得:468件

2006/11/22 23:29(1年以上前)

たまごおうじだよさん

Wズームは、基本的には安価に18-200mmの画角をカバーすることでしょうか。
その分、暗いです。
暗いとぶれやすくなります。

また、レンズは多少絞った方が画質が良くなりますが、明るいレンズは絞ってもまだ余裕がありますが、暗いレンズで絞るとものすごくシャッタースピードが落ちるので厳しくなります。

利点としては超音波モーターをレンズに内蔵しているので、ボディ内モーターのないD40では必須ですし。D40以外でもボディ内モーターのパワーが軒並み落ちている(Li-ion充電池はNiMHよりもモーターのトルクが出せないそうです。そこでD2系は電圧をD200以下の1.5倍にすることでモーターのパワーを稼いでいますがそれでも、以前のF5やD1系ほどのパワーはない)ので、超音波モーターを優先的にそれ追えた方がいいかもしれません。
超音波モーターでは、比較的非力なボディでも高速なAFを実現できるものが多いです(WズームのAFは超音波モーターの中ではかなり遅めですが)。

個人的にはTamronのレンズは、Nikonのデジタル一眼レフで使うと結構面倒なことが多いので、Tamronを選ぶくらいならSigmaの方がまだマシだと思います。
少なくともストロボ調光で悩む必要はないでしょう。
買ってしまったものは仕方がないにしても、これから買うなら不具合があるのが分かっているTamronをあえて買うことはないと思います。

といっても、非純正はD40のように今後どうなるか分からないのでしばらくはSigmaといえどもHSMにした方がいいのかもしれませんが。

書込番号:5666734

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信23

お気に入りに追加

標準

D80を買いました・・・その後[惨敗編]

2006/11/20 02:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 ボディ

スレ主 Kijangさん
クチコミ投稿数:32件

下記スレでは大変お世話になりました。Kijangです。
下記スレ以降も、D40が発表となるなど、世の中いろいろ動いていますが、今はまだ自分のカメラD80しか目に入りません(笑)。

皆様からいただきましたアドバイスを参考にさせていただきながら取説を読み直したりして、Smile-Meさんのアドバイスを頭で理解できるぐらいにはなりました(Smile-Meさん、ありがとうございました)。

昨日の昼間の撮影では、日差しが強すぎて白とびが多々発生したため露出補正をマイナスにしてみたり(この場合マイナスでいいのですよね?)、WBを太陽光に変えてみたり、絞り優先モードで撮影(まだ実験??(苦笑))をしてみたりして楽しんでいました。

で、本日の夜、ちょっとした室内パーティーがあり、のこのこD80と(万一?のために)コンデジを持って参加してきました。
(既報告の通り、私はD80と18-135のセットです)
結論から言えば、惨敗。
Autoやポートレートモードで内蔵フラッシュを使用したものはまだ見ることができますが、近づいて撮った写真はレンズの影が写っているし ・・・(大苦笑)。(そういえば取説やカタログにも書いてあったなぁ・・・。)
絞り優先モードで撮影(フラッシュ非発光)したものの内、望遠側で撮ったものは全滅。手ぶれです。広角側で撮ったもので、なんとかギリギリ・・・アウトでした。フラッシュ撮影したものと比べて色合いはすごくよかったのですが、手ぶれは本当にいただけません・・・。

立食パーティーで参加者も多く、とても三脚など持ち込めないような状況において、18-135のキットレンズのみで、どのようにしたら人に見せられる写真が撮れるのかわからなくなりました。
手ブレに対する厳しさ、自分の撮影技術の未熟さを痛感した次第。
もっと精進しなきゃ。
因みに万一のことを考えて持参したコンデジではそれなりに見ることの出来る写真が撮れていました。

(必要ないと思いますが)念のために申し添えます。このコメントはカメラ(機材)を批判しているのではなく、自分の未熟さを反省しているだけです。
(スピードライトが欲しいなぁ・・・。もっと明るいレンズかなぁ・・・。いやいや、今回のはやっぱり機材の問題じゃないなぁ・・・。シャッタースピードやISOをもうちょっとコントロールしないといけなかったのかな・・・ブツブツ)

書込番号:5656784

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に3件の返信があります。


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件 D80 ボディの満足度5

2006/11/20 03:13(1年以上前)

フラッシュ撮影が嫌で、ISO1600+18-200VRで写しています。

書込番号:5656855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:8件 とんかつサンドのホビー道 

2006/11/20 07:38(1年以上前)

Kijangさんへ

こんにちは。

僕は以前、友人の結婚式の撮影を頼まれた事があり、D200にキットレンズの18-70とSB-800の組み合わせで挑戦しました。(全てバウンス撮影です。)
結果的には大成功でした。

フラッシュ光を直射せずにバウンスさせていたために、パーティー会場の雰囲気を損なうことなく撮影をする事ができました。

http://www.geocities.jp/syori59/sb800.html

書込番号:5657025

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9503件Goodアンサー獲得:468件

2006/11/20 08:34(1年以上前)

手ぶれは一般的目安は
1/焦点距離といわれますが。
APS-Cサイズの場合画角がx1.5になるので。

1/(焦点距離*1.5)になります(目安ですが)。
さらに、高画素になればなるほど手ぶれにシビアと言われ続けています。
その分も考慮に入れれば

1/(焦点距離*2)くらいは欲しくなります。

そうすると、18-135mmのT端の場合、1/270くらいは確保したい。
室内でF5.6のレンズでこれだけのスピードを確保するのはものすごく辛いです(感度を上げたとしても)。

室内光でとるには、VRか(室内で使えるVRというと18-200か、24-120しかない)、明るいレンズ(F2.8通しのズームか単焦点)に頼るしかないかと思います。

バウンスやデフューズというのも手だと思います。

書込番号:5657088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:24件

2006/11/20 08:41(1年以上前)

>近づいて撮った写真はレンズの影が写っているし ・・・

レンズフードを付けたままフラッシュを使うと、思いっきりケラレますね。


私は、以前、コンデジ購入、即、本番使用したらひどい目にあい
今回は、来週の本番に備え、余裕を持ってD80を購入したつもりですが、
18-135もいいレンズだと思いますが、少しでも失敗を減らしたいと
すぐにVR18-200を購入してしまいました。

1年前にはフィルム一眼のF90で暗い室内などで撮りそこそこ撮れたので、今回もその程度に撮れればと思いますが
このカメラ、フィルム一眼よりブレやすい感じがしますので、
私はカメラのホールドなど、もう少し撮りなれないと厳しいかもしれませんが・・・

昨年のF90でもそうですが、
長く使っても、いつまでも練習しているような気になります(汗;

書込番号:5657102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件 D80 ボディの満足度5

2006/11/20 08:58(1年以上前)

とんかつサンドさんへ
バウンス撮影のアドバイスありがとうございました。デジ一眼入門から3年!いまさら聞けない素晴らしいアドバイスでした。撮影見本も添付されており、ニコンのマニュアルに採用したいぐらいの簡単、明瞭なコメントです。これを読んで、今年一番の収穫でした。
内臓フラッシュで良いと思っていましたが(キヤノンの430持って居ますがバウンス撮影したことない)早速800を買いに行きます。本当にありがとうございました。目から鱗です。

書込番号:5657138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:4件

2006/11/20 09:12(1年以上前)

手ブレを防ぐ方法の一つとして、タイマーを使うという手もあります。
シャッターを押す指が手ブレを誘発している場合もありますので、写真を写す瞬間にボタンを押さないで済ますわけです。
2秒ほどは待たないといけませんが、記念写真なら使えるかも。

それと連写モードでシャッターを押しっ放しにしてみるという手もあります。
押し始めた一枚目は効果は無いでしょうが、二枚目以降は少しマシかも。

しっかりと構えるのが基本ですけど、騙されたと思って一度テストしてブレ具合を比較してみては如何でしょうか。

書込番号:5657155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:19件

2006/11/20 09:16(1年以上前)

ズームレンズで室内パーティーをストロボなしで撮るのはちょっと無理っぽいです。ISOを最大限あげたとして、かなり荒れた画像に満足できるかどうかですね。ストロボでもバウンスさせたらいい雰囲気は出せます(天井の高さに要注意)。

書込番号:5657157

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2006/11/20 10:30(1年以上前)

>シャッタースピードやISOをもうちょっとコントロールしないといけなかったのかな<

そうですね D80と18-135mmでの対策は
◎内蔵フラッシュを使う場合は、フードは外します。
◎>レンズの影<がそれでも出る場合は、なるべくレンズを水平にして撮影します。
◎手ブレ限界までの シャッタースピードを稼げるように、ISO値を上げます(或いは感度自動制御)。
これしか 有りません。

しかし 感度アップすると… そこで
◎外付けスピードライト SB-800をお薦めします。

出来れば
◎35mm F2.0をお薦めします(構図は脚でカバーします)。
◎50mm F1.4も持っていたいです。

書込番号:5657288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2006/11/20 12:31(1年以上前)

 [5657288] robot2さん 2006年11月20日 10:30
 →に一票!

 手ぶれ:1)明るいレンズ
    2)三脚
    3)カメラ台座(小豆400gを子供用弁当袋に入れた類)
    4)ISO 上げる
    5)大型外付けストロボ

 被写体ぶれ:上記1)、4)、5)、
      +行動が読めて少しなら流し取り?(期待薄い)

 練習で、ストロボを使う場合には、一度、カメラ露出を
マニュアルモードでいろいろ試してみて、露出の経験値を知る、、、、

   ・被写体との距離、
   ・ストロボ調光、
   ・カメラのマニュアル露出
   ・ストロボとカメラの双方のマニュアル露出、
   ・撮るシーンの複合背景光源、

 ここで、人物の顔の明るさと背景の写り込む具合、、で一番自分にあった、
手持ちの機材に合った、カメラとストロボの経験値を知っておくと
海外での暗い光景(夜景、夜の街通り、いい雰囲気の酒場、
激しい踊りのフラメンコ、ホテル内の光景、等々)
まさかの場合に、役に立つと存じます。

 海外でも国内でも、撮影で、シチュエーションで頭が混乱してきたら、マニュアルで撮り始めます。(海外では地下洞窟?でのフラメンコ、激しい踊り、距離が0.5m〜2m、背景複雑な光源複数)。
 ただ露出マニュアルモードのときは、測光方法(マルチパターン測光/中央部重点測光/スポット測光)にはご注意。面倒でも切替えは必要ですね。

輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。

書込番号:5657563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1233件

2006/11/20 20:11(1年以上前)

 みなさんのおっしゃるとおりなので,出る幕はないのですが,

 もしAF−S18−135mmを活かすなら,ISO感度を思いっきり上げるか,スピードライト(できれば,バウンスのできる外部スピードライト)を使うしかないでしょうね。ISO感度を調整しながら,併せてスピードライトということもありでしょう。

 可能なら,できるだけ明るいレンズを使うのがいいです。35mmF2や50mmF1.4などは,廉価ながら,写りもいいので,お勧めです。

 もし,ズームが必要なら,TAMRON17−50mmF2.8やSIGMA18−50mmF2.8など,F2.8通しのものを用意されるといいでしょう。

 人間の目は極めて優秀なので,分かりづらいのですが,屋内は,思った以上に暗いので,未熟さ,腕,…というよりも,それなりに,機材を用意する必要はありますよ。

 私も昔,カメラを始めた頃は,F2.8とF4など,たかだか1段の差と思っていたのですが,実際は,この1段の差が非常に大きいのです。1段の差に,数十万円も投資する人が少なくないんですからね。

書込番号:5658712

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kijangさん
クチコミ投稿数:32件

2006/11/20 21:58(1年以上前)

皆様、

たった一日でこれだけの返信やアドバイスを頂きまして本当にありがとうございました!!

うれしたのしさん、

そうですね。帰宅したら、絞り、シャッタースピード、ISO感度を早速調べてみます。

とんかつサンドさん、

とても参考になりました!ありがとうございました。
このスレの下にある「スピードライト沼接近」スレとあわせて勉強になりました。あぁ・・・スピードライト沼が・・・ボチャン。。

yjtkさん、グリーンピースさん、

VRですね、やっぱり。内蔵フラッシュの写真で満足していればいらないのですが、スピードライトの件とあわせて物欲を刺激されてしまいます。あら、どこからとも無く悪いKijangと実のKijangと良いKijangが・・・(雨後の筍2005さんのキャラを無断で借用しました。すみません。)

クルンテープマハナコーンさん、

実は「もうこうなったらやけくそだ。下手な鉄砲も数打てばあたるだろう」と連写してみました。確かにましなものが含まれていました(笑)。ただ、スポーツやらレースをしている場所ではないのにデジイチで連写していると、ちょっと浮きました(大苦笑)。

とらうとばむさん、robot2さん、輝峰さん、TAC_digitalさん、

具体的なアドバイスをありがとうございます。
まず今回の結果を冷静に反省して、次期設備投資計画を練ろうと思います(苦笑)。デジイチ村は沼ばかり。いや温泉でしたっけ??(笑)

輝峰さん、

もしよろしければ、

>ただ露出マニュアルモードのときは、測光方法(マルチパターン測光/中央部重点測光/スポット測光)にはご注意。面倒でも切替えは必要ですね。

について、もう少し解説いただけませんか?
まだ測光方法について考えたことが無かったので。

書込番号:5659173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:8件 とんかつサンドのホビー道 

2006/11/20 22:40(1年以上前)

裕次郎1さんへ

>これを読んで、今年一番の収穫でした。
いえいえ、そんな〜(^^ゞ
恐縮しております<(_ _)>

裕次郎1さんの素晴らしいお写真の数々も拝見させていただきました。
まるで自分が世界一周旅行に行ってきたかのような満足感が得られる、素晴らしいお写真でした。(笑)

こちらこそありがとうございました。



Kijangさんへ

>あぁ・・・スピードライト沼が・・・ボチャン。。
落ちちゃいましょう!(爆)

書込番号:5659401

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9503件Goodアンサー獲得:468件

2006/11/20 23:11(1年以上前)

SB-800を使うというのも手の1つですが。
内蔵スピードライトの印象を悪くしている原因の1つに、スピードライト使用時のオートWBのデキの悪さというのもあると思います。

RAWだと後でWBをスピードライトにするだけですが。
JPEGなら撮影時にWBをスピードライトにあわせてみる。

後は、デフューザーを使う。
内蔵用だと、Kenkoの影とりとかが簡単で便利かと思います。
格好はいまいちかも知れませんが。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2005/08/23/2063.html

SB-800もあるに越したことはないんですけど。

書込番号:5659591

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kijangさん
クチコミ投稿数:32件

2006/11/21 02:08(1年以上前)

今自宅で反省中です(苦笑)
明らかに手ブレの写真は以下のようなExifでした。

例1)ひどい手ブレ
焦点距離: 40mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/8 秒 - F/4.5
露出補正: 0 EV
感度: ISO 800

例2)ひどい手ブレ
焦点距離: 62mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/20 秒 - F/5.3
露出補正: 0 EV
感度: ISO 800

例3)ひどい手ブレ
焦点距離: 100mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/15 秒 - F/5.6
露出補正: 0 EV
感度: ISO 800

例4)連写した中での当たり(といっても手ブレです。この前後1枚ずつはひどい手ブレです)
焦点距離: 80mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/15 秒 - F/5.6
露出補正: 0 EV
感度: ISO 800

例5)フラッシュ発光でOK(でも暗い)
焦点距離: 31mm
デジタルイメージプログラム: ポートレート
測光モード: マルチパターン測光
1/60 秒 - F/4.2
露出補正: 0 EV
感度: ISO 250
仕上がり設定:
ホワイトバランス: オート
AFモード: AF-A
シンクロモード: 先幕シンクロ
発光モード: 内蔵, i-TTL-BL
調光補正値: 0 EV

例6)フラッシュ発光でOK(でもレンズの影付)
焦点距離: 26mm
デジタルイメージプログラム: ポートレート
測光モード: マルチパターン測光
1/60 秒 - F/4
露出補正: 0 EV
感度: ISO 200
仕上がり設定:
ホワイトバランス: オート
AFモード: AF-A
シンクロモード: 先幕シンクロ
発光モード: 内蔵, i-TTL-BL
調光補正値: 0 EV

本当に皆様のアドバイス通りで、シャッタースピードが足りていませんでした。
これなら誰がとっても手ブレする、ということでしょうか?
因みに感度自動制御の設定まではしていましたが、上限を800にしていたようです。1600までしておけば、もう少し手ブレの具合がましだったでしょうね。あっ、手ブレしていたら同じことだ(汗)

室内で撮影するときは「1/35mm換算焦点距離」という法則を忘れないように心がけます。
今回は絞り値に興味が湧いたばっかりの撮影でシャッタースピードのこと頭から抜けてましたね(苦笑)

これからデジイチをはじめられる皆さんも気をつけてください!

書込番号:5660279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2006/11/21 02:25(1年以上前)

手ブレの程度は個人差が大きいですから、シャッターボタンの
押し方一つ、注意を払うだけで、見違えるほど良くなることも
ありますよ。シャッタースピードの計算目安も、個人差が大き
いです(^^;)

シャッターボタンを押し込むときに、ただボタンを押し込む
だけでなく、その力を相殺する(と言うより抵抗する)よう
な力配分を他の指で担うようにイメージして押すと良いと思
います。(あくまでも、イメージです。)

カメラボディを動かさない事に最善の注意を払います。
脇を占めて、ひじをあまり開かないようにして下さい。

昔から、シャッターを切るときは、『絞るように・・・』 というような
言い方をします。押し込む指ばかりに気を取られてはイケナイという
ように解釈しております(^^;)

体のブレは歳相応になるので、どうしようもないですが・・・(T_T)

書込番号:5660305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1506件

2006/11/21 03:39(1年以上前)

> シャッターボタンの押し方一つ、注意を払うだけで、見違えるほど良くなることもありますよ。
> スピードの計算目安も、個人差が大きいです(^^;)

くろこげパンダさん のご意見に全く同感です。
手ブレの程度は個人差が大きいですから、訓練次第で例1〜3)等は救えるかも知れません。
先ずは、広角端(絞り開放)で手振れを起こさないSSを知る事でしょうね(練習すれば限界SSが変わる筈)。
お持ちのレンズは、広角端で3.5〜ズームすると5.6迄暗くなりますから、同じ明るさの室内と云えどもズームするほと手振れには不利になりますね(こんな場合は足で距離を稼ぐ事も必要)。

基本はホールドとシャッターの切り方だと思います。
くろこげさんも「シャッターを切るときは、絞るように・・・」と仰っています様に、「シャッターは切る⇒指の腹で水平の動き」とイメージすると良いと思います(押す↓では垂直の動きがブレを助長)。

スピードライト、明るいレンズに行く前に、ホールドとシャッターの切り方は詰めておいた方が良いと思います。(^^)

書込番号:5660378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2006/11/21 08:50(1年以上前)

Kijangさん
絞り優先でフラッシュ使うと、よほど明るくない限り、
シャッター速度は 1/60 に固定されまいますので、
手振れ、被写体ぶれが結構目立ちます。

そんなときは、シャッター速度優先で 1/200 あたりに
するとよいですよ。

書込番号:5660640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:4件

2006/11/21 11:11(1年以上前)

[5660640] どらやき2号さん


>絞り優先でフラッシュ使うと、よほど明るくない限り、
>シャッター速度は 1/60 に固定されまいますので、
>手振れ、被写体ぶれが結構目立ちます。

1/60秒で手ブレする場合はかえって絞り込んでしまえば、フラッシュの閃光だけの影響になりますから、ブレは発生しにくくなりますよ。ただし背景は暗くなってしまいますが。

>そんなときは、シャッター速度優先で 1/200 あたりに
>するとよいですよ。

シャッター優先でも結局は変わらないと思いますが、思い切ってマニュアルモードで1/200秒、絞り値はお好みにということでもOKですよ。

書込番号:5660872

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kijangさん
クチコミ投稿数:32件

2006/11/21 18:30(1年以上前)

とんかつサンドさん、くろこげパンダさん、うれしたのしさん、
どらやき2号さん、クルンテープマハナコーンさん、

コメント、アドバイスありがとうございます!!

>スピードライト、明るいレンズに行く前に、ホールドとシャッターの切り方は詰めておいた方が良いと思います。(^^)

今の私にとっては、この一言アドバイスに尽きますね。
昼間の屋外等、明るいところでちゃんと撮れても、室内だとボロがでます(苦笑)

せっかくいいカメラを買ったので、もっと使いこなせるよう、シャッターを「切る」ことが出来るよう、精進したいと思います。

書込番号:5661851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:4件

2006/11/21 22:15(1年以上前)

手ブレ防止のアイデアとしてもう少し思い出したことを書くと、

1.壁があれば壁にもたれる。
2.テーブルがあれば肘を付いてみる。

などもありますよ。

コンデジと違って液晶を見るために腕を伸ばすなんてことは無いと思いますが、カメラの位置が地面や壁その他の固定されたものから離れれば離れるほどブレやすくなります。

立ち姿勢よりも尻餅をついた姿勢にするだけでも、揺れる部分は全身から上半身だけになって安定しやすくなりますし、腹這いで肘を地面つくと揺れる部分は肘から先だけになります。
勿論立食パーティなどでしゃがんだりはできませんけど、壁に肩を当てて固定するだけでもかなり安定すると思います。

立って構えるときでもただ突っ立つのではなく、歩幅を広めにとって踏ん張ると違うと思いますよ。

書込番号:5662769

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

祝 初デジタル一眼

2006/11/19 21:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 AF-S DX18-70G レンズキット

クチコミ投稿数:6件

つ・・ついに買ってしまいました。
つねづね電気屋にいくとチェックしていたのですが・・・

近所のコジマ電気でレンズキット(1870G)119,000円でした。
すでに顔見知りになっていた店員さんに今日だったら・・・ということで特価です。
販促品の三脚・バック付です。
今までに無く安い値段提示だったので思わず・・・購入!!


家に帰って早速ためし撮り・・もーうれしい限り

しばらくはコイツのために休日は予定いっぱいになりそうです。

書込番号:5655700

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:129件

2006/11/19 21:59(1年以上前)

購入おめでとうございます。D80良いカメラだと思います。
良い写真がとれたら、是非、信頼できるお店か、高性能なプリンタで
プリントしてくださいね。
画面で見るのとは違った感動があると思います。

書込番号:5655721

ナイスクチコミ!0


tsuyosukeさん
クチコミ投稿数:19件 photoshoper 

2006/11/19 22:12(1年以上前)

デジイチ・デビューおめでとうございます。
僕も最初に手にした時の事を思い出しました。

感動ものでしたよ。
望遠レンズなんて、「ここまで寄れるの??」
「背景ボケるなぁ」と感動したものです。

書込番号:5655792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件 D80 AF-S DX18-70G レンズキットの満足度5

2006/11/19 22:31(1年以上前)

おめでとうございます。
これまでプリンターのペーパーはコニカミノルタを使っていましたが、どこの店でも売っていなくなった?のでキヤノンのスパーフォトペーパーを買ったら全然ダメ!色々なメーカーを使ってみてフジのProが一番綺麗に印刷できる事を知りました。是非お勧めします。

書込番号:5655921

ナイスクチコミ!0


goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2006/11/19 23:13(1年以上前)

撮ってみたいと思えるカメラですね。
体壊さない程度に頑張りましょう。

紅葉間に合ったかな?

書込番号:5656157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/11/20 11:16(1年以上前)

みなさんコメントありがとうございます。

とりあえず庭のモミジやバラ、それに子供をとってみようと思ってます。

ペーパーも裕次郎1さんのアドバイスありがとうです。

余裕があり妻の説得がうまくいけば。。上等なプリンタほしいですね。。。

わくわくしますが、お金もかかりそうですね。



とりあえず、今日は仕事も上の空です(笑)

書込番号:5657385

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

D80について教えてください。

2006/11/19 12:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 AF-S DX18-135G レンズキット

スレ主 追浜さん
クチコミ投稿数:12件

初めてデジ一眼レフの購入を考えています。ニコンがどうしても欲しくD80を考えています。一眼レフは素人なみの知識しかありませんが、D80は初心者には荷が重いでしょうか?
 ちなみにレンズキットの購入を考えています。18−135のレンズキットはどこの店も在庫がないと聞いていますが、普通に写真を撮るなら18−70でも支障はないんでしょうか?

書込番号:5653714

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2006/11/19 13:06(1年以上前)

こんにちは。

>D80は初心者には荷が重いでしょうか?

そんなことはありません。
フルオートでとればコンデジと同じです。
大きくて重いのはしょうがないですね。

>普通に写真を撮るなら18−70でも支障はないんでしょうか?

これも全然問題ありません。
あんまりズーム倍率が大きいのよりはレンズも軽いし画質が良い場合が多いです。

書込番号:5653760

ナイスクチコミ!0


HakDsさん
クチコミ投稿数:2369件

2006/11/19 13:10(1年以上前)

>ニコンがどうしても欲しくD80を考えています

ニコンを堪能するならこの機種が一押しでしょうね!
D200は更に魅力的ですが価格差もありますし・・・。
初一眼でも同クラスからの乗換えでもとても魅力あふれる機種と思います。

ライバルはペンタのK10Dでしょうが、Nikonであること自体が大きな魅力になりますね!もちろん逆も言えることですが・・・。

書込番号:5653778

ナイスクチコミ!0


スレ主 追浜さん
クチコミ投稿数:12件

2006/11/19 13:28(1年以上前)

 みなさん貴重な意見ありがとうございます。
 もうひとつ質問なんですが、フィルム一眼レフFM10にもD80にも使えるスピードライトはありますか?あまり値段は高くないほうがいいんですか?

書込番号:5653844

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件 D80 AF-S DX18-135G レンズキットのオーナーD80 AF-S DX18-135G レンズキットの満足度5

2006/11/19 13:31(1年以上前)

こんにちは、初めまして里いもです、僕も今月初めからD80+18-135を使い始めました。
D80は可也のマニアの方にも満足いただけるよう、いろいろの設定や機能などありますが、メーカー出荷状態でダイヤルをAUTOかPにするだけで綺麗な写真が撮れます。
本体重量も軽く(同じニコンの上級機に比べて)ホールド性もよく
、ファインダーの良さや、シャッター音の良さなどフアンが多いようです。
撮るものによりますが、風景、ポートレート、ペット、子供などでしたら、18-70で十分お楽しみ戴けると思います。

書込番号:5653852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1506件

2006/11/19 13:45(1年以上前)

> FM10にもD80にも使えるスピードライトはありますか?

D80での使用に最適(i-TTL)なのはSB-800かSB-600でしょう(SB-400と云う小型も発表されましたね)。
FM10では、SB-800が外部自動調光が可能、SB-600はマニュアル発光のみ対応の様です。
お勧めはSB-800になりますが、価格、ガイドナンバー、目的などで選択されると良いですね。

書込番号:5653899

ナイスクチコミ!0


スレ主 追浜さん
クチコミ投稿数:12件

2006/11/19 13:55(1年以上前)

>うれしたのしさん
 恥ずかしながら教えてください。外部自動調光、マニュアル発光の意味を教えてください。何も知らなくてすいません。

書込番号:5653938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1506件

2006/11/19 14:16(1年以上前)

> 外部自動調光、マニュアル発光の意味を教えてください。

こちらから↓ニコンスピードライトの説明書がDL出来ます。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/manual/m_pdf_select.htm#heading03

外部自動調光は46頁、マニュアル発光は52頁に説明が有りますのでお読み下さい。

私が説明するよりも、この方が親切かと思いましたので…、悪しからず (^^;)

書込番号:5654009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1506件

2006/11/19 14:17(1年以上前)

SB-800の説明書をDLして下さいね。

書込番号:5654016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件 D80 AF-S DX18-135G レンズキットの満足度5

2006/11/19 18:38(1年以上前)

3年前のkissDから始まって⇒オリンパスE300⇒ニコンD70⇒kissDN⇒キヤノン30D⇒kissDX⇒D80です。
その中でコンデジのように明るく写るのはD80が一番です。(コンピュータによるレタッチ不要)まさに初心者からマニアまで満足させれる
完成されたデジ一眼と言えます。
デジ一眼ならほとんどの製品でピントは合います。しかし、逆光や夜景、室内と露出はカメラによって大きく異なります。以上カタログデータでは無く、実際に使ってみての感想です。(補足ですが色々ためしてみて、プリンターの印刷ならフジのProペーパーが一番です)

書込番号:5654870

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件 D80 AF-S DX18-135G レンズキットのオーナーD80 AF-S DX18-135G レンズキットの満足度5

2006/11/19 21:09(1年以上前)

皆さんこんばんは、自由にいろいろお話されるのはかまいませんが、ここで追浜さんがテーマを決めて問いかけをしてらっしゃるので、そのテーマに沿って掘り下げられては如何でしょうか?

書込番号:5655468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件 D80 AF-S DX18-135G レンズキットの満足度5

2006/11/19 22:23(1年以上前)

分り易く書きますと・・・
(1)D80を実際に使ってみて素晴らしいカメラです。
(2)18-70のセットレンズを買いましたが、18-200VRがそれ以上に写るので18-70の出番なし!
(3)キヤノンからの買い替えでしたが操作は簡単です。実際にカメラを手にすればすぐ分ります。
・・・こんなものでよろしいでしょうか!後は自己責任で決断を!

書込番号:5655865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2006/11/22 05:05(1年以上前)

スレ主さんはFM10もお持ちの様で、この板で質問されたと云うことは「買う気満々」なのでしょうから、ド〜ンと背中を押してあげます (^^)


ニコンでフィルムカメラの経験が有る方がデジタルを始めるのなら、今ならD80は最適な機種だと思います
D70で不満を感じてたファインダーと画素数が飛躍的に良くなってますので、この機種でデジタルを始められて何も不満は感じないと思います (^^)

スピードライトは、既に説明されてますが、私なら「取り敢えず内蔵スピードライトを使ってみる」ことをお薦めします
敢えて今購入するのなら、機能豊富で其の分値段は高いですがSB-800が一押しでしょうね (^^)

書込番号:5663948

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキット」のクチコミ掲示板に
D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットを新規書き込みD80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキット
ニコン

D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 1月25日

D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットをお気に入り製品に追加する <35

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング