
このページのスレッド一覧(全1921スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 18 | 2009年3月22日 23:41 |
![]() |
5 | 10 | 2009年3月22日 06:45 |
![]() |
0 | 2 | 2009年3月9日 05:59 |
![]() |
0 | 3 | 2009年3月8日 11:54 |
![]() |
1 | 6 | 2009年3月10日 19:20 |
![]() |
0 | 13 | 2009年3月11日 09:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 AF-S DX18-135G レンズキット
D80を買って初めて35mm/F2を付けて近所で写真を撮ってきました。
デジカメの場合、シャッターを切ってすぐにモニタで画像を
確認できるので、ファインダー視野率が気になってしまいます。
うまく切り取ったつもりが、その周囲が入ってしまう。。。
フィルムだと写してから現像まで時間差が生じるから
気にならなかったのでしょうけど。。。
慣れるしかないでしょうかね。
コツがあればご教授頂けると幸いです。
写真は今日の夕方近所の公園での写真。楽しく写せたので載せました。視野率とは関係ありません。
0点

>デジカメの場合、シャッターを切ってすぐにモニタで画像を
>確認できるので、ファインダー視野率が気になってしまいます。
その場で確認できるからこそ、撮り直しができるのではないですか?
慣れるしかないと思いますが、慣れても視野率100%のように扱えるかというと、それは
難しいように思います。
書込番号:9244792
1点

MZ-2000世代さん
完全な解決はありません。
私は写真のような線を記入しています。このD700ではスクリーンに私が記入した線に合わせて、黄金比や4:5の線も記入してありますが、外側の線がスクリーンで見える部分で、撮影後の画面確認で、あとこれだけだと判るので、助けにはなります。
http://75690903.at.webry.info/200902/article_8.html
また、私自身は、下記のように広角では基本的にパースの補正をします
http://75690903.at.webry.info/200812/article_14.html
ので、広角では100%は基本的にたいした意味を持ちません
書込番号:9245029
1点

そこまで視野率が気になる人にはD300がお勧めです。
中古のD2Xという手もあるかも。
書込番号:9245040
0点

デジタルですから、不要な部分があればパソコンでレタッチソフトでトリミングすれば
いいと思います。
書込番号:9245061
3点

視野率が 100%で無い事を常に意識して、慣れるより他に方法は無いですね。
書込番号:9245111
1点

MZ-2000世代さん、こんばんは♪
仮にファインダーの視野が100%だったとしても
滅多にないシャッターチャンスに遭遇したら?
ファインダーの隅々まで神経を配ってる余裕はないと思います(^^;
そんなに急がない状況であれば
ライブビューでじっくり構図を整えて、納得がいったところでシャッターを切る。
ライブビューがない機種であっても、その時点でベストと思う構図で撮る。
そこで余計なものが写っていたら
1.もう一度構図を整えて(余計なものが写っていることも考慮して)撮り直す。
2.大きく変更することがないのでトリミングをする。
ただし、トリミングする前のオリジナルは残しておく。
っていうのはどうでしょう。
「デジタルだからやり直せる」という安易な考えはよくないとは思いつつ
その「やり直せる」という果実を最初から口にしてしまっているので
もう戻れないんですけどね(汗)
書込番号:9245278
2点

気になり出すと気になっていまいますよね。
シビアに切り取る事もあるのでそういう時は撮った後のモニターで確認しています。
今日もそういう機会がありファインダー覗いていて不安になりました。
ライブビュー、トリミングはしないたちですのでその点100%のD2Hは安心して切り取れます。
書込番号:9245773
1点

いろいろアドバイス頂きありがとうございました。
避けたつもりの電柱や看板が映るのは
撮り直しや修正ができるにしても、とても悔しいので、
早く慣れたいと思います。
もし一瞬のチャンスを狙ったものだとすれば、
”けられる”よりも安全サイドと考えれば精神衛生上も
良いかもしれませんね。
書込番号:9246336
0点

銀塩の場合、プリントにして見るのが基本で、プリント時に周囲がマスクされますから、普及機では 視野率100%でないことに、それなりの意味も有りました。
しかしデジカメでは、ディスプレイ上で見るという利用の仕方が大半だろうと思います。この場合、視野率100%でないと周囲に予定外のものが写って本当に不便です。全部トリミングするという訳にもいきませんしね。
デジタル時代には、高級機であろうと普及機であろうと、ファインダー視野率は100%であることが当たり前と考えたいものです。 この点、メーカーにも、発想の転換を期待したいです。
書込番号:9250445
3点

水平出しや垂直出しで1度傾きを補正するだけで2.5%くらいは削られるのですが・・・みなさん、よっぽどカメラをちゃんと構えているんですね。
どこまで写ってくれているかを確認する為の視野率100%で、プロ(この言い方は好きじゃないのですが)が100%視野率を望むのは「シャッターを押した画面全部を使いたい」からではなく、「必要な部分が入っているかどうか」を確認する為なのですが。「トリミングはいくらでもできるけど、シャッターを押したときに入っていない画面の外は描き足せないから」という事なのです。
さすがに視野率90%を切っていると使う気にはならないですが、95%以上ならば95%だろうが100%だろうが気にしないです。それよりも、どちらかというと倍率ですね。DXフォーマットで0.9倍を下回っていると非常に使いづらいです。D70→D80で一番感動的に変わったのがココですね。逆に、D80→D90で良くなっているけど当たり前の進化としか思えなかったのもココです。
書込番号:9259282
3点

MZ-2000世代さんへ
こんにちは、私も最初、D80を手に入れ使い始めた頃、視野率にちょっと戸惑いがありましたが今ではなれてどうてっこない感じです。だって、たくさん撮って後から気に入らなければPCで治せばいいし、それでも駄目なら削除すればいいのであって、とにかくたくさんデジではフィルムの時と違って撮れるわけですから、気にせずちょっと多めに撮ってみましょう。今は、フィルムなら36枚撮りで、1日にゆうに100本くらい撮れる計算ですから、便利な時代になったものだと思っています。D80の画像、参考までに貼り付けておきます。
書込番号:9280937
2点

一期と一絵さん、画像貼り付けありがとうございます。
2カット目の構図がいいですね。こんな撮り方ができたらと思います。
加工すればいいとはわかっているのですが、
外したつもりの看板や人が半分入っていたりするので
何か落ち着きません。
ちなみに今日はあまり気になりませんでした。慣れてきたのかな?
書込番号:9283569
0点

MZ-2000世代さん
貴殿にはD300に買い換えられることをお勧めします。
写真はD300で撮影、横81.4x縦67.4%にクロップしたもので
ひとつ上の「一期と、一絵」さんの写真の色目に合わせて
アップです。
私は基本的に3:2のアスペクト比での使用は50%以下で、
最頻は4:3、あとは1:0.626黄金比、1:1正方形、1:0.5625ハイビジョン比、そして最後がこの作例の1:2です。100%視野のD300は手放しD700のみですが、痛痒は感じません。D300時代も、スナップでは基本的にトリミングで仕上げていました。
100%視野が必要なのは、文献などの複写作業です。
書込番号:9287985
1点

カメラ大好きさん
「100%視野が必要なのは、文献などの複写作業です。」
アドバイス頂き、多少気が楽になりました。
ありがとうございます。
アップして頂いた写真。私にとってとても新鮮です。
D80を買ってまだ間もないこともあり、ISOは400程度までしか
使っていませんでした。
ISOを上げてなにか絵画的な写真でとても新鮮でした。
(勝手に解釈しているかも知れませんがご容赦を。。。)
PS
データ欄で、初めISOの値を見なかったので、F8,1/1000でなんで
撮れるのだろうと、数秒考えてしまいました。
書込番号:9288301
0点

MZ-2000世代さん
D80なら感度は800までを試して、気に入ればお使いください。
さきの写真には対のものがあり。こちらはアスペクト比を変えてあります。ハイビジョンの比率16:9 1:0.5625です。
2枚とも偏光フィルタ使用ですが、さきのものとの違いは、回転角度です。
このようなVRレンズでは画像がファインダー内で動きますので、やや多めに撮っておくことが普通です。
D300で、私が自分の基準で「作品」とよべる趣味の写真やスナップを分析したところでは、最もトリミングの少ない辺(縦とか横)のうちで、トリミングの少ない側でも90%が最大値でした。
ファインダー視野を100%にするのは、プリズムが大きくなり、組み立て精度も高くなり時間と手間を喰います。そのため、Nikonではフラッグシップ機とNikonが称している機種D300、D3、D3xのみが公称値100%です。
普及機を視野率100%にするのは、現段階では、私がNikonの設計陣(人)であっても同じ、無理・無駄(値が高く大きくなりますので)と判断すると思います。
■むしろ、実際にファインダーで見える部分のみを録画するモードを選べるように搭載するほうが安上がりかもしれません。
書込番号:9288694
1点

>普及機を視野率100%にするのは、現段階では、私がNikonの設計陣(人)であっても同じ、無
>理・無駄(値が高く大きくなりますので)と判断すると思います。
そうですね。
入門普及期はせいぜい95%付近が良い所ですね。
書込番号:9289498
0点

カメラ大好さん
いろいろとありがとうございます。
ISO感度は、来週末にでも試してみます。
簡単に変更できるのがデジタルの利点ですからね。
「むしろ、実際にファインダーで見える部分のみを録画するモードを選べるように搭載するほうが安上がりかもしれません。」
その通りなのです!
私の場合はその安上がりな方法で十分だと思います。
(写す時、避けたものは、記録に残さないで欲しいだけなのです。)
書込番号:9289547
0点

■視野率を100%にするためのコスト差額が、仮に3万円と
してもそれを実売6万の機種に搭載すれば価格が9万と
なり、しかも内蔵スピードライトは降ろすとなると、
競争力が、著しく低下しほとんど売れなくなり、
設備投資・開発費が1台に重くかかるようになり、
12万でないと採算がとれないとか、
数字は仮のものですが、このようなことが起きますが、
D3の価格であれば、逆に100%でなく95%にして3万安くなると
かえってスペック低下で嫌われ売れなくなる。
何事もバランスが重要です。
■「見えるところだけ」というのは現実的にはNX2に
カメラ各機種の「見えない範囲」をあらかじめ入れて
ソフト開発すれば比較的簡単にできますね。またその
「マスク」をNX2で外せば全画面も可能とうるのが
最適ですが、そうすると今度は、「1万2000円のソフト
を買わせようとして」とか言い出す方も出るかもしれませんね。
書込番号:9289620
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 AF-S DX18-135G レンズキット
コンパクトのデジカメから、D80に切り替えたばかりで、気になるのがバッテリーです。
コンパクトの時はやたら単三電池の減りが早く、予備を2セットもって出かけていました。
マンガン電池の特性なのか、一旦電圧低下?でカメラが作動しなくなっても、しばらくすると
使えるようになったりするので、3セットをローテーションしていました。
D80の場合、ズーム使用やレンズカバーの開け閉めでバッテリーを消費しないので、コンパクトに比べると、ストロボを使用しなければ持ちは良いと想像し、予備の非常用として安いバッテリを持っていればよいかなと思いますが、アドバイス頂ければ幸いです。
0点

私は、ロワのこれ(パナ製セル)を約一年使っています。(純正と交互に)
でも、販売終了しているようですね。
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=3253
書込番号:9231706
0点


MZ-2000世代さん
おはようございまぁ〜す。
私も予備の非常用と言う考え方で良いと思います。
但し、私は仕事で使う時のみ、絶対に有ってはならない場合の非常用としては常時携帯します。
なので、純正しか使いません。
しかし、普通に趣味で使う場合は持ち歩きません。
最近のカメラは電池の持ちが良いので、前日に満充電にしておけば充分です。
場合に依ってはそのまま2〜3日は使用出来ます。
あくまで保険と言う程度の考え方で宜しいかと思います。
書込番号:9231754
1点

>マンガン電池の特性なのか、
デジカメはアルカリでも厳しいと思います。
カメラの仕様上問題なければNi-cdかNi-MHの方がいいです。
D80のバッテリーに関しては、専用Li-ionですのでこれまでお使いのコンデジに比べれば、持ちはかなり違うと思います。
1回の撮影で(何百枚も)大量に撮る、などの予定がなければ様子を見られては?
内蔵フラッシュの使用頻度などにもよりますが。
書込番号:9231771
1点

同じ様な ご質問は、過去にほかの機種も含めて数多く有りましたが、
絶対大丈夫だからと社外品を勧めた方はいなかったと思います。
書込番号:9231950
1点

1日に数百枚使うような場合に、事前に充電するだけで
運用に耐え得ると思います。
デジタル一眼レフを使ってきて、今まで予備のバッテリー
が必要になった事はありません。
目盛りが少なくなったら充電という使い方をしていますが、
どんなに多く撮っても、1日や2日でバッテリーが無く
なる事はありませんでした。
ニコンでは、唯一D200は予備を必要としたようですが、
その他の機種では、一般的な使用では不要でしょう。
心配になって買われる方は多いですが、実際に予備が
必要になった方は、ほとんどおられないと思います。
まずは、予備バッテリーを買う必要はありません。
D80で、何度か充電するくらい、どんどん撮ってみてください。
その上で「必要かも」と思われれば買えば良いですが、
おそらく、その必要は無いと感じられるでしょう。
書込番号:9231967
1点

無駄なAFは控える。
液晶での画面確認も控える。
予備電源を買うにしても、自分の撮影頻度を考えてからの方が良いかと思います。かなりの枚数を撮らない限りは・・・不要だと思います。
コンパクトデジカメは使えるのであればサンヨーのエネループが良いかも? 電池でしたら、マンガンでは無く、アルカリ電池です。
書込番号:9232359
0点

いろいろアドバイス頂きありがとうございました。
私の使い方からすると、非常用としても持たなくても良さそうです。
少し安心しました。
訂正:単三はアルカリです。済みませんでした。何故か?マンガンと打ってしまいました。
書込番号:9235631
0点

僕はROWAで買った予備を必ず持ち歩きます。
減ってきた時にドキドキするのは嫌なもので。
書込番号:9236320
1点

充電後、500ショット程度使いましたが、インジケータはまだ3分の1程度残っています。
予備も当面買わずに過ごそうと思います。
ちなみに、使い方は以下の通りです。
・AF使用
・ストロボ不使用
・モニタは撮影後の確認程度
・PCとの接続4回、接続時間1時間以内
書込番号:9284766
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 AF-S DX18-135G レンズキット
初めてデジタル1眼レフ(D80)を購入しました。
以前使っていたレンズ(20mm,35mm,60mm(micro),105mm(micro)も
無事作動しました。
15年使わずに、しまって置いたので作動するか心配でしたが
大丈夫だったので安心できました。
シャッター音もいいですね。
使った初日の感想は、Mモードでの露出インジケータがもう少し大きく表示されるといいかな。といったところです。慣れれば感じなくなると思いますが。。。
また、105mm(micro)は画角が狭くなり手持ちで使うのが難しそうです。
0点

ご購入おめでとうございます\(^o^)/
2006年9月からロングセラーを続けている人気モデルです。
昨年D90が登場するまでは、ニコンの快進撃を牽引するモデルでした。
デジタル的な性能は、やや古さが否めませんが。。。
オールドテクニックで撮影する分には・・・十分現役♪。。。質の高さを実感いただけると思います。
ニコン流のカメラネスの高さをお楽しみください♪
書込番号:9214126
0点

レス頂きありがとうございます。
フィルムの場合は、ボディが変わっても、画像にはあまり影響がなかったのが
デジタルだと、ボディがフィルムの役目も兼ねるので、ボディの性能が
重要になりますね。
デジタルの進歩はめまぐるしいからボディ選びもきりが無くなってしまいそうです。
35mmが標準?に相当するので、コンパクトにまとめて出かけたい場合は
35mmを付けて行こうと思います。
書込番号:9216324
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 AF-S DX18-135G レンズキット
安いですね。どこのお店かも書いたほうが、いいのではないでしょうか?
書込番号:9206985
0点

やはり安いほうですか。
ご要望があればと思いましたが・・・名古屋市の大曽根付近です。
書込番号:9208503
0点



公開されてなかったと思いますが、5万から10万回ぐらいではないでしょうか?
書込番号:9206997
1点

たしかD3は20万回
D2系は15万回....だったような
廉価機は公表してないんかな?
ま
潰れるまで使ってちょ..ってコト?(笑)
書込番号:9208175
0点

あくまで、D一桁やD300などのシャター耐久回数も目安であって、「30万回テストクリア」
ですからね。回数を保障する物ではありませんし、うちのEOS-1DマークIIも10万回を
待たずに一回壊れましたので(^^;
同じクラスのユニットを考えれば、10万回ぐらいは大丈夫だとは思いますよ。
書込番号:9208199
0点

恐らく・・・同等のシャッターユニットと思われるD90は10万回と公表されていますので。。。
じじかめさんの意見が妥当な線でしょうか?
書込番号:9208952
0点

20年以上カメラを使っていますが、シャッターが故障した事例はまったくないですね。
壊れるのは、スイッチ類ですかね。
書込番号:9224196
0点



こんにちは、昨年末よりD80を譲り受けた初心者です。
皆さんSDカードに記録された画像をPCに落とすときは
SDカードをPCのスロットルに入れるかUSBコードを使うのか
どちらでしょう、お勧めがあるなら教えていただければと
よろしくお願いいたします。
0点

基本は、カードリーダーを使うのが良いと思います。。。
私も横着してPCのカードスロットは使ってますけど(^^ゞ
書込番号:9177735
0点

smoke7さん こんばんわ。
私も、D80購入したときから100%のカードリーダー派です。
複数枚のSDカードを使っているという事情もありますが、圧倒的に高速だと思います。
(かつてUSB2.0のカードリーダを、USB2.0非対応のUSB−HUBに繋いでました(^^ゞ その後リーダーを直接PCに挿したら、笑っちゃうほど速度が変わるという愉快な経験をしました)
書込番号:9177918
0点

私も#4001さんと同じく横着しています。
カードリーダの方が2倍以上速いんですけど・・・ (~_~)
その上スロットの仕様に合わせて、SDHCは買わないようにしていたり・・・ (~_~)(~_~)
書込番号:9177934
0点

余計なお世話ですけど・・・ m(__)m
スロットル=流体制御機構(例:自動車エンジンなどの混合気流量を調節する機構)
スロット=溝(例:PCのメモリーを挿す溝状の接点群)
書込番号:9177984
0点

価格.comに質問すると、回答して頂ける方の割合では、カード
リーダーを使う人の方が比較的多いように思います。
広く一般で言うと、カードリーダーはカメラに付属していま
せんが、PCとカメラを繋ぐケーブルは付属している事が多い
ようですので、全体ではケーブルで接続している人の方が
多いのかもしれませんね。
私は、カードリーダーを使っています。
書込番号:9177985
0点

カメラ直結ですと転送途中での電池切れが怖いですからね。
私は昔PCカードアダプター、現在は高速カードリーダーです。
書込番号:9178606
0点

私はカードリーダーです。
単に『いろんなメディアを挿せるじゃん!』と動機は不純です(笑)
実際にいろんなメディアなんて使わないし〜orz
SDカードを挿すところ以外、使ったことないやー(笑)
書込番号:9179945
0点

>SDカードを挿すところ以外、使ったことないやー(笑)
実際そうですよね。
私も30いくつのメディアに対応だとか持っていますけど使いにくいです。
このメディアはSDと同じスロットの端に寄せて裏向きに挿すとか・・・ (>_<)
シンプルなのが一番だと思います。
書込番号:9180385
0点

皆様ありがとうございました。
スロットはあるとやっぱり便利ですね
実は自分のPCを調べたところ
2G以上は反応しないってことが発覚!
ガーン!4G入れても反応しないわけです。
ということで必然的にケーブル対応です。
書込番号:9182546
0点

私のPCも1台は2Gまで、もう1台は1Gまでしか対応していません。
それもあってSDHC対応のカードリーダを用意しています。
カードリーダが2G超(SDHC)に対応していれば、PC側のスロットは関係ありません。
カードリーダを用意はしているのですが、手軽に使えるスロットが重宝で、ついつい1GのSDをメインで使ってしまっています。 ^^;
書込番号:9184113
0点

>花とオジさん
ですよね〜(笑)
お仲間がいて安堵しました(^^;
因みにコンパクトさを考えると(他のメディアにも言えますが)SDカードって素晴らしいですね。
唯一、microSDがでて、miniSDの存在感が霞みますね…
>smoke7さん
SDHCのお陰様で新たに購入し直しましたよ。カードリーダーを…
しかもまた性懲りもなく『たくさん挿せる方がいいもんね!』が発動して、エンドレスです…orz
書込番号:9186267
0点

私のサンワサプライのリーダーライターは2Gまでの対応って書いていましたが
CFエクストリームVの4Gを普通に認識しました^_^;
私は本体に線を挿すのが面倒なので、カードリーダー派です。
書込番号:9212307
0点

僕のPCはSDHC非対応のSDメモリカードリーダーがついていますが、Microsoftの
パッチを導入することで、SDHCカードも読み書きできていますよ。
ダメ元で試してはいかがでしょうか?
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyId=6EDFB30F-B1AB-42A8-A330-ACD6762961BC&displaylang=en
書込番号:9227242
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





