
このページのスレッド一覧(全1921スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 22 | 2006年8月17日 18:02 |
![]() |
0 | 7 | 2006年8月16日 13:22 |
![]() |
0 | 79 | 2006年8月19日 04:08 |
![]() |
1 | 7 | 2006年8月14日 18:18 |
![]() |
0 | 12 | 2006年8月15日 21:42 |
![]() |
0 | 28 | 2006年8月18日 05:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さん、こんばんは。
前回の質問では、大変お世話になりました。
D80の撮影サンプルも出てきて、益々購入意欲満々な私ですが、
またまた教えていただきたいことがありまして書き込みさせていただきました。
D80は、メカニカルシャッター採用ということですが、
シャッターを切った時のショックは、電子式と比べてどうなのでしょうか?
D50を使っていると、マクロ撮影時はショックが大きく、写真もぶれることが多いです。
そこで、ヨドバシカメラで、D70とD200、D2Xsを比べてみましたが、
ショックの大きさは、D50>D70>D200>D2Xsと感じました。
イメージとしては、電子式シャッターの方がショックは少ないように思えるのですが、実際のところはどうなのでしょうか?
お教えください。
0点

>ショックのほとんどはミラーの上下動ですね。
ですね。なのでD200等にはMupの動作モードがあります。
マクロ撮影時はこの機能を生かしたいですね。
D80はMupの動作モードは無いのかな?カタログから見つけられませんでした。僕の見落としかもしれませんが。
ブログ
http://blog.goo.ne.jp/k_photo_box/
書込番号:5349063
0点

ayahito01さん、こんにちは。
D80は電子制御式フォーカルプレーンシャッターですね。
ニコンでメカニカルシャッターなのはFM2あたりの電池なしでシャッターが切れる機種です。
それはさておき、レリーズ時のショックは、カメラのクラスが上になるほどが少なくなる傾向があるようです。
そうなると、レリーズ時のショックはD200より少し大きい?かもしれませんね。
あと、バックライトのスイッチはD200と同じ位置にあるようです。
書込番号:5349065
0点

ショックの大部分はミラーの衝撃でしょう。
D50は確かにCCD電子シャッターを採用していますが、ミラーはフルサイズ(35mm用)のものが使われています。
フォーカルプレーン構造ではないもののメカシャッターも付いていますし。
ただ、高速性を要求しないので比較的ライトな感じではありますが。
D2系はフルサイズのミラーが使われていますが、ミラーバランサーと呼ばれる機構のできがいいのかショックはかなり小さいです。
D200もミラーバランサーを搭載してますが、ミラーはAPS-Cサイズ用の小型の物が使われています。
その割に結構ショックが大きい(ミラーバランサーが衝撃を殺し切れていない?)です。
おかげで20D,30Dの方がショックが少ないとCanonユーザーからは指摘されるほどに。
一番ショックが少ないとすれば、CanonのRS系(ミラーではなくハーフミラー?プリズム?で分光する)ではないでしょうか(銀塩ですけど)。
稼働ミラーがないので。
D80は音の感触からすると、おそらくD70とかとあまり変わらないのではないでしょうか。
書込番号:5349153
0点

ミラーがD80もAPS-Cサイズ用ならショックはもうちょっと小さいかな?
書込番号:5349160
0点

↑20DとD200両方使っていますが、ミラーショックはD200の方が小さいと感じています。20Dが不良品なのでしょうか?
書込番号:5349214
0点

ミラーのショックであればカメラの重量が重いほど有利ですね、
カメラが軽いとミラーの上下動の慣性に負けてしまいます、
昔CANONのNewF-1と言う金属の塊のようなカメラを使っていたときはミラーの上下同程度ではカメラはびくともしませんでした、
あと、上級機ほどファインダー消失時間を短くしようとするためミラーの上下スピードが速くなりショックが増えるので対策が必要ですね、
それがバランサーと言うことになるんでしょうけど。
書込番号:5349228
0点

ウッド・ノートさんと同感。
D2X&D200&30Dのリアルユーザーですが、これら3機種なら、ニコンの方がミラーショックは小さく感じますよ。
デタラメなレスは良くないっす!
盆休みで明日また早いので、これにておやすみなさい。
書込番号:5349361
0点

ミラーのショックはほとんどの場合、撮影後のミラーが
復帰したときのショックですので、手に感じるショック
が少ない=撮影時に影響を与えるショックが小さいとは
限りません。
これは、47年前にアサヒカメラのニューフェース
診断室で、ニコンFのミラーショックに関して、ショック
が大きいと指摘された際に、当時の日本光学の技術陣が
紙上で回答したことです。確かにミラーロックをセットして、
シャッターを切ってみると、当時のニコンFは他社の
一眼レフの中で、とてもショックが少ないのがわかり
ました。
書込番号:5349380
0点

ayahito01さん、こんばんは。
液晶パネルのバックライトは、D200、D2Xだとシャッターボタンのところにありますね。
きっと、D80も同じではないかと思います。
書込番号:5349392
0点

まず訂正、20Dではなく30DとD200の比較でだそうです。
20Dは振動デカイとのことでした。
すみません。
ただ、振動に関しては30Dの方がとか、大差ないという声もCanonユーザーからはあるみたいです。
D2系と比べるとD200はやはりミラーショックが大きく感じます。
バランサー搭載といっても、D2系ほど感動的というほどでもない、ないよりちょっといいくらい。
という感じじゃないでしょうか。
D2系を知らなければ感動的かな。
書込番号:5349601
0点

まあ、ショックの大小の問題もあるでしょうが、
いい音していますね、D80のシャッター。
D70辺りと比べると隔世の感があります。
録音なので実際の音とは違うでしょうが、聴いてみては?
http://www.dpreview.com/articles/NikonD80/Samples/Audio/d80-jpeg-fine.mp3
書込番号:5349747
0点

皆さん、早速のレス&分かり易いお答えありがとうございます。
写真を撮ったときのショックは、ミラーの上下によるものなんですね。
大変勉強になります。
液晶バックライトの件もありがとうございました。
これで、夜間撮影も安心してできそうです(笑)
今までは、シャッタースピードを変えたら、ファインダーで確認という作業をしてたので
撮るまでに時間がかかりました。解決しそうです!
さてシャッターの件に戻りますが、
私もネット検索して調べてみたのですが、電子シャッターだけでは
スミアが出やすいので、
メカニカルシャッターも併用しているということが分かりました。
どちらも一長一短があるように感じましたし、メカニカルシャッターは、
小さく作るのは難しいというような表現もありました。
ですので、D80のメカニカルシャッターのみ採用の意図がよく分からなかったというのが質問の理由でした。
シャッターショックはほとんどなく、心配すべきはミラーショックの大きさだということなので、
実機をさわって確認したいと思いますが、ミラー上下のタイミングとシャッタータイミングの関係は、
どうなってるのでしょうか?
ミラー上 → シャッター開き → シャッター閉じ → ミラー下
なのでしょうか?
それとも
ミラー上 同時 → ミラー下 同時
シャッター開き シャッター下
なのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:5349835
0点

D80は、フォーカルプレーンシャッターでしたね。
申し訳ありません。
フォーカルプレーンシャッターの場合、ミラーショックが大きいようですし、
ミラー機構は、D50と同じクイックリターン式を使っているのですね。
le_petit_princeさんのコメントには、ミラーショックは、
復帰したときに起こると書いてあったので、実際D50で
シャッタースピードを遅くして撮影してみました。
確かに、ミラー復帰の方がショックが大きいです。
なるほど!といった感じでした。
ただ、マクロ撮影では、ミラーアップの時のショックもぶれの
原因になっているように思えました。
なかなか難しいものです(^^;)
書込番号:5349871
0点

D200でしたら P250ページの露出ディレイモードをお使いください。
ミラーアップ後 0.4秒後にシャッターが切れます。
d2xで静物撮影時やレンズ解像度評価時にはよくつかいますぅ。
d80では あるのかな?まだマニュアルがPDFでアップされてないのでわかりましぇんね。
書込番号:5349939
0点

・シャッタ音で好きなのはF6です。
・静かなのはライカM6。
・音が殆ど無いのが、Coolpix 5700です。
・シャッタの音は、幕の開閉の稼動音よりも、ミラーの音なのでしょうね。
・最高シャッタ速度が高いカメラほど音が大きくなるのでしょうね
・あくまで手持ちの中での比較です。
(F6,F70D、NewFM2、M6、Coolpix 5700、GR1v,D200)
・F70Dはシャッタ音は小さく、NewFM2は大きいです。
・デジカメで撮るとき、D200は大きい音のような気がします。Coolpix 5700に比べて。
Coolpix 5700はミラーが無いので当然でしょうけれど。
・静かな教室でそっと先生を撮るには、Coolpix 5700か、M6かと。
・それ以外は他のひとに気づかれますね。
・デジカメはいずれもシャッタ音を消すにセットしていますが。
・当然、ケースバイケースでカメラを使い分けするのでしょうね。
・D80は1/4000秒、D200は1/8000秒。D80の方が音は原則的に静かなような気がしますが。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5350131
0点

>>高い機材ほどむずかしいさん
D80のマニュアルですが、
http://www.nikonusa.com/pdf/manuals/tnirp/D80_en.pdf
に英文マニュアルはアップされています。
99ページにExposure Delay Mode(0.4secのディレイ)は
記載されていますので、搭載されているようです。
書込番号:5350509
0点

CCD電子シャッターを使うには、
プログレッシブCCDである必要があります。
プログレッシブCCDは、電子シャッターを使えるので、メカシャッターなしでも使える。
制御が確実(物理的可動部分なしで電気的に露光時間制御が出来る)。
超超高速シャッターが切れる(D1系は1/16000秒)。
といったメリットがありますが。
開口率が低いので、(技術レベルが同じなら)感度的にインターレースCCDに劣ります。
ですので、特に出始めはインターレースCCD→プログレッシブCCDという感じになることが多いです。
D100はインターレースCCDでしたが、D70、D50とプログレッシブCCDになりました。
また、CCDはその転送方式の問題として、スミアが出やすいです。
メカシャッターを使うことでスミアを防げますが、プログレッシブCCDはメカシャッターを取っ払うことをメリットとしているので、組み合わせ的にスミアに弱いと言うことになると思います。
D70、D50はこのプログレッシブCCD+蓋です。露出制御はCCD電子シャッターのみ。
D200やD80はインターレースCCD+メカシャッターという組み合わせです。
出始めの10MPではプログレッシブCCDしか選択肢がないということでしょう(これでも感度的に厳しいのでプログレッシブCCD版が出るかどうか)。
CCD電子シャッターは、D200やD80ではそもそも使えません(ぶれてもいいなら使えないこともないけど)。
書込番号:5350793
0点

大変勉強になりました。
インターバル撮影も便利そうですね!
また、ただファインダーをのぞいて写真を撮るだけでなく、
カメラのことを知ることが、さらに写真の幅を広げるのだと
言うことが、皆さんのコメントにより分かりました。
もっともっと勉強して、いい写真を撮りたいと思います!
皆さん、本当にありがとうございました!
書込番号:5352723
0点



MYCOMジャーナルの記事です。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2006/08/14/d80/
本当の実写(D80で撮った)は7ページ目(と5〜6ページ目に設定による
変化という意味で少し)に。
0点

拝見
う〜む、
なんて言うか、まだよくわかりません。
文章で、D200より良さそうだとは読み取れましたが、、、
いずれD80撮影の大きな画像が見れるようになるのでしょうね。
しかし、参考になりました。
時宜を得た情報、ありがとうございました。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5348234
0点

6ページ目の仕上がり設定のところと7ページ目は大きな画像見れま
すよ(「生画像はこちら(約X.XMB)」のところをクリック)。
# 7ページ目は「約」と開き括弧の関係が変ですけど...
書込番号:5348284
0点

なんだか、全体的に前ピン気味じゃないですか。
試作機だから、仕方ないのかも知れませんが。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2006/08/14/d80/images/043ll.jpg
書込番号:5348468
0点

5ページ目の草花の画像には縦筋が出ていますけど、もしやD200と同じ現象でしょうか。
書込番号:5348523
0点

D200で出たシマシマは、こんな小さな画像じゃわからないと思いますよ。
等倍確認できるサンプルを見るまでは、なんとも言えませんが、
現在のD200でも出ていない(ほとんど目立たない?)現象ですから
D80では気になるレベルではないと期待しています。
書込番号:5348874
0点



CF(コンパクトフラッシュ)の不採用で、既存ユーザーの大ヒンシュクを買っているD80の噂です。
10月にペンタックスから発売される予定の1000万画素一眼レフは、手ぶれ補正をボディ内に搭載してD80より安いらしいです。
そんなわけで、12月のボーナス時期にはD80は実質9万円台前半もあり得るかもという噂です。
ご購入を考えておられる皆さんは、購入を遅らせた方が得策かも知れません。
0点

>それはNC4が使えないことです。
発売前なので、まだ分かりません
D200の時は、発売2日前にアップデータが、出ています
おそらく今回も 発売日直前に、アップデータが、出るものと思われます
書込番号:5350862
0点

LUCARIOさん
そうなんですか、SD本来の規格でないのですか…過去にMDじゃない某2.2GBミニハードディスクで痛い目見てますんで止めときます…
あと、アダプターに関しては表記は最大3.3MB/sになってますが、最低5MB/s以上は出ています(HAGIWARA製パナOEM品)カードーリーダーでPCから書き込み・読み出し共に。
D70でRAWバッファフルからの復帰時間も、SunUltraUCF(10MB/sでしたっけ?)より若干速かったです、150倍速SD+アダプター使用で。
書込番号:5351004
0点

> D七Oさん
> >それはNC4が使えないことです。
>
> 発売前なので、まだ分かりません
> D200の時は、発売2日前にアップデータが、出ています
それはそうですが、D2Xsが既に出ているのに未だにNC4が対応
していないことから、NC4での対応は今のところないのでは、
というのが現状ではないでしょうか。
書込番号:5351372
0点

> NC4での対応は今のところないのでは、
でしょうね。
NC4では、D50の発売に合わせて4.3が、D200に合わせて4.4が
出ましたが、では、D80発売のタイミングで4.5が出るかというと、
その望みは極めて薄いですね。
ニコンが公式発表したかどうかは記憶が定かでないですが、
Nikon Captureは4.4以降のバージョンアップは行わず、
今後の新規リリースソフトはCapture NXに一本化して行く方針
になっているものと私も理解しています。
でも、これだけ世間で(一部でか?)騒がれているのだから、
今からでも遅くないのでD2Xsも含めて、D80に対してもNC4の
追加対応アップデートをしたらどうかと強く思うんですけどね。
書込番号:5351694
0点

D80にSD・・買う予定はありませんが、購入したとしても全く問題ありませんね。
D200もあるけど、D50を初めとしてSD対応の他のカメラもあるんで、むしろ喜ばし
いですね。
SD,MD論争をしても、一部の高級機を除いてSD化の流れは確実に始まってる訳だ
しD80の性格付けから言ってもSDでなんら問題は無いと思います。
個人的にはかなりの部分はNXに移行済みですがD80の性格上、NC4の未対応の件は確
かに問題有りです。
この板で発言することも良いですが、個々がニコンに要望を出すこと+D80の売り上げ
によってはアップデータが出ることもまんざらでも無いかも知れませんよ。
書込番号:5351705
0点

> D80の性格付けから言ってもSDでなんら問題は無い
なんで?D70の後継モデルではないのですか?
書込番号:5351718
0点

位置付けは後継モデルなだけでしょう。
仕様などは別問題・・・
だってそんなこと言い出したら何時SDに移行するのかと言う問題。
書込番号:5351799
0点

えっD80ってD70のユーザーをメインのターゲットにしてるんですか?
確かにD70の後継機ですが、買い換え需要ではD50とか、新規にデジ1眼を買われる方
をメインターゲットににしてると思ってました。
私の廻りのD70ユーザーの方でD80に買い換えようとしてる方はほとんどおられない
ですから、そう言う意味では、思い込みがあるかもです。
書込番号:5351809
0点

> > D80の性格付けから言ってもSDでなんら問題は無い
>
> なんで?D70の後継モデルではないのですか?
ラインナップ上の後継モデルであって買い替えの
対象ではない、ということではないですか。
D70->D80の買い替え、あるいは買い増し、というのは
主たるターゲットではないと思います。
書込番号:5351854
0点

私個人的にはSDカードはまったく問題なしです。それよりもRAW現像ソフトのほうが問題です。Silkypix2.0で扱えればありがたいんですけど。
書込番号:5351935
0点

ま、いいです。
いずれ、雑誌やネットのメーカーインタビューで、
ニコン開発者自身の口からその辺りの理由が語られるでしょう。
その際、下記のどちらのニュアンスで語られるのかが楽しみです。
1) 「CFユーザからの反発があることは重々承知していたが、
時流や市場全体のニーズから、“苦渋の決断として”CFを
切捨て、敢えてSDを採用した。それは正しい決断と確信する」
2) 「最初からSDに決まっていた。CFは考えてもいなかった。
上位機種については現在は未定だが、こちらも時流を見ながら
その都度最適なものを選択してゆくつもりである」
万が一とは思いますが、もしも2)のようなコメントがメーカー
自身から語られた時には、私は真剣にニコンと決別します。
「釣った魚に餌はやらないメーカーである」と判断するに
足りますので、そんなメーカーの商品はよほど単発で気に入って、
後先考えず買う価値ありと思えた商品以外は、とても怖くて
買う気になりませんね。
#ま、2)のコメントが出ることは無いとは思いますけどね。
#1)だったら「許してやります」。それが私自身の心情的
#譲歩ポイント(^^;
書込番号:5351941
0点

ペン太SP-Fさん、
> RAW現像ソフトのほうが問題です。Silkypix2.0で扱えればありがたいんですけど。
SILKYPIXは問題ないと思いますよ。
Panasonic L1もSONY α100も発売日1〜2日で対応アップデートが
出ましたし、ニコンで問題になっているD2Xsも、早々に対応が
済んでいます(一部RAWの読み込みに不具合があったようですが)。
#従業員数30人かそこらの会社がそこまで出来て、なぜ
#ニコン自身ができない、いや、やらないのか、そこは甚だ
#納得行きませんね。「売らんかな根性」が「顧客意識」を
#上回った会社は、必ずシッペ返しを食らいますよ。
#それが世の(市場の)常ってもんです。
書込番号:5352010
0点

Capture NXも既存NC4ユーザーの為にも、低価格での優待版を出して欲しいものです、PSシリーズの様に…
無償とは言いませんが、せめて6800円位で…(^^;)>
書込番号:5352044
0点

LUCARIOさん、
ま、想像で言うのは好き勝手、ということで...
3. 「D50からのステップアップをターゲットにしている。また昨今の携帯電話やコンパクトデジカメからのステップアップにしてもSDが最適と考えた。」
> #従業員数30人かそこらの会社がそこまで出来て、なぜ
> #ニコン自身ができない、いや、やらないのか、そこは甚だ
> #納得行きませんね。
これは単純にCapture NXの開発元のNik...某との契約、
あるいは約束なんじゃないかと思います。これである程度
Capture NXの売り上げが立たないと先方に逃げられますから。
日本人的にはもう少し猶予期間が欲しいとは思います。
書込番号:5352126
0点

そうそう、JET eさんに質問があったんです。
#書こう書こうと思っていてすっかり忘れていました。
#個人的には、まだ見ぬ新機種のスロット種別などよりも
#こっちの方が断然興味のある話題です(^^;
> [5351004] JET eさん 2006年8月16日 17:27
> あと、アダプターに関しては表記は最大3.3MB/sになってますが、
> 最低5MB/s以上は出ています(HAGIWARA製パナOEM品)
> カードーリーダーでPCから書き込み・読み出し共に。
>
> D70でRAWバッファフルからの復帰時間も、SunUltraUCF
> (10MB/sでしたっけ?)より若干速かったです、
> 150倍速SD+アダプター使用で。
この件なのですが、計測条件を詳しく教えて頂けませんか?
私は22.5MB/s(150倍速)のSDは持ってないのですが、
パナの金色20MB/s(133倍速相当)とアダプタで実測した結果と
異なっていますので、詳細が知りたいのです。
私の方の実験方法は下記の通りです。
1) 実験機材
カメラ D70、ファーム2.0(D70s相当)にアップ済
CF SanDisk Ultra II 512MB
SD Panasonic RP-SDK01GJ1A (1GB金色)
SD→CF変換アダプタ Panasonic BN-CSDABP3/P付属品
2) カメラ設定
画質=RAW
撮影モード=シャッター速度優先, 1/8000秒に設定
フォーカス=MF
レンズキャップを装着
ドライブモード=連写
ノイズ除去=OFF
(※これ重要です。バッファ枚数が変わりますので。)
3) 実験方法
[連写速度の計測]
連写を開始して4枚目以降、つまりバッファが溢れてから、
あるレリーズのタイミングに合わせてストップウォッチを
動かし、その次の回から数えて10回目のレリーズで
ストップウォッチを止める。(=10ショットの所要時間を計測)
10÷計測時間で連写速度を求める。
[バッファ回復時間の計測]
連写を開始して4枚目以降、つまりバッファが溢れてから、
あるレリーズ直後を狙ってレリーズボタンから指を離し、
同時にストップウォッチを動かす。
レリーズボタンを半押しするとバッファ空き枚数が液晶表示
されるので、それを見て「r04」になった瞬間にストップ
ウォッチを止める。その時間をバッファ開放時間とみなす。
備考:計測は2回行い平均を取って結果とする(精度よりも誤計測防止のため)
先ほど、上記条件で改めて計測しましたが、
CF SanDisk Ultra II(10MB/s)は連写約1.2コマ/秒、バッファ回復約3.4秒、
SD金パナ(20MB/s)+アダプタは連写約0.7コマ/秒、バッファ回復約5.5秒と、
明らかにCF(Ultra II)の方が上でしたよ。
SDが22.5MB/sになった所でこの差がひっくり返るとは思いにくいです。
ちなみに20MB/sのSD と 5MB/sのSDを同じアダプタを介して
使用した場合でも、ほとんど誤差+α程度の違いしか認められ
ませんでした。2MB/sのSDだと流石に激遅ですけどね…。
以下、結果詳細データです。ご参考まで。
CF Sandisk Ultra II (10MB/s)
10コマ/8.3秒=1.20コマ/秒
バッファ開放=約3.4秒
SD パナ金 (20MB/s)
10コマ/14.0秒=0.71コマ/秒
バッファ開放=約5.5秒
SD パナ新青 (5MB/s)
10コマ/14.8秒=0.68コマ/秒
バッファ開放=約6秒
SD 東芝青 (2MB/s)
10コマ/27秒=0.37コマ/秒
バッファ開放=約10.5秒
#実験方法と実験結果をこれと合わせなくても結構です。
#JET eさん独自の方法で構いませんので、同じ条件で
#比較したCFとSD+アダプタの実測結果を教えて欲しいです。
書込番号:5352566
0点

LUCARIOさん
申し訳ありません、私の勘違いでした。
他にご覧になられた方々にもお詫び申し上げます。
若干速いのは、カメラ上ではなくPC・カードリーダー上の転送でした、申し訳ありません。
検証結果は、D70+AF60mmMicroにて、MF・MモードSS1/1000・絞り開放です。
RAW+JPEGで、一枚目シャッターレリーズから4連射、アクセスランプが消えるまでの時間です。
UltraU 約9秒
150倍速SD+アダプター 約11秒 同45倍速 約12秒
でした。
PC上では、106MBのRAW+JPEGの転送時間で検証すると(USB2.0リーダーにて)
UltraU PC→CF約47秒・CF→PC約42秒
150倍速SD+アダプター PC→SD約42秒・SD→PC約40秒
でした。
リーダーが悪いのか、CFスロットではどちらも転送速度は悪いです。
ちなみに、SDのみの場合(同リーダー・データ使用)
150倍速 PC→SD約15秒・SD→PC約6秒
45倍速 PC→SD約22秒・SD→PC約8秒
でした。
PANAのJPEG100MBでも大よそ同じ結果でした。
ただ、動画やその他ファイル・データの大きさによっては違いがありそうですが…(RAW400MBで試すと100MB時より五倍近い時間掛かりました)PCの場合システムの状態でも変わりますし。
元々、アダプターを絶賛する為とか、他の方にこうしろ!と書いたのでは無く、SD+CFアダプターでも6MB/s位(読み出しですが)出るデータもありましたので、思わず書いてしまいました。それだけです…
私自身、D70時代からSDにしていたのは、PCに転送する際に速いからです。
SD45倍速(7MB/sですか?)ですら、実時間でCF45倍速の半分以下でしたから、数百枚単位だと差は大きいです。(2GBフル転送とか)ただ撮影自体のストレスはどちらもありません。
でも、他の方のリーダーでは、同メーカー同銘柄のCF・SDでちゃんと同程度(大きく差が無い)の速度なんでしょうか?それなら私のリーダーが悪いですね(^^;)>
ただ、コンデジもこの先使い続けるので、自分はSDで揃えていきます。(XDやMSのカメラはなるべく避けますが…笑)
一眼デジも現状ではCFスロットでも、アダプター使うので別に無くなって欲しいとか思いませんし、自分の用途では撮影の書き込み速度的にもあまり気にならないと思います。
スレとは関係無い所に脱線してしまい、申し訳ありませんでした。
書込番号:5353271
0点

LUCARIOさん、ありがとうございます。
silkypixは3.0の予約が始まっていることから、2.0での対応に不安を感じているしだいです。もっとも、D80すら予約していない身としてはあまり深刻になる必要もありませんが。といいつつ発売日に量販店へ160k円握り締めて走っていたりして・・・?!
書込番号:5354843
0点

JET eさん、
お手間を取らせてすみませんでした&ありがとうございます。
やはり、カメラ(D70)での書き込み速度はCF(Ultra II)の方が
上ですよね。安心しました。
私の理解では、D70で価格・性能ともにベストマッチのカードは
今でもこのSanDiskのCF Ultra II だと思っています。
#万一、SDの選び方によってはSD+アダプタの方がCFよりも
#速かったりしたら、「今回のニコンの選択は完全に誤りである」
#と一刀両断せざるを得ない所でしたので(^^;
さておき、PCを使ったデータ読み書きの方ですが、私も少し
試してみました。(105MBのJPEG、RAW混在フォルダを転送)
[1着]
CF(Ultra II 10MB/s)⇔USBカードリーダ(Digio)⇔PC(WinXP)
書込 26秒 読出 19秒
[2着]
SD (パナ金 20MB/s)⇔USBカードリーダ⇔PC
書込 36秒 読出 22秒
[3着]
SD (パナ金 20MB/s)⇔変換アダプタ⇔USBカードリーダ⇔PC
書込 36秒 読出 27秒
私の環境だとCFが1番で、SD+アダプタが最下位でした。
もちろんこれは環境依存ですけどね。
#少なくとも、20MB/s SD対応のカードリーダを使えば
#SD単体がダントツで速いのは目に見えていますね。
> ただ、コンデジもこの先使い続けるので、自分はSDで揃えていきます。
私もそうします。
…というか、実はかなり前から私自身はそうしてます(^^;
画像管理やRAW現像にSDスロット内蔵のノートPCを常用
してますので、特に出先で使う際などは外付けのUSBリーダを
介するのは不便なのです。荷物に入れ忘れる事もありますし…。
バックアップ用にカメラ機材の中にPCカード型CFアダプタを
入れてますが、これで転送するともう、シャレにならない
ぐらい遅いので本当に本当の非常用ですね(^^;;;
CFカード自体も、これをメインで使うのはRAWで連写を多用
する場合、具体的には子供のスポーツシーンの撮影等ですね。
これをSD+アダプタで撮ると(CF使用時の感覚と比べて)だいぶ
ストレスが溜まります。
ですが、普段の撮影(風景とかスナップとか)では、
SD+アダプタで充分ですね。旅行等でも、だいたい手持ちの
2GBと1GBの2枚で事足りています(基本的に全てRAW撮影)。
というわけで、今回の話は、もしD80を買ったとしても
「私個人としては」大きく困ることはありません。せいぜい
上記の512MB CFが1枚と、USBリーダ、PCカード型リーダが
お蔵入りになる程度ですので。
でも今回私が気にしているのは「個人として」ではなく、
「メーカーとしてどう思ってるんよ?」という所です。
それは今後を占う意味もありますので、D80を買う/買わないに
関わらず1ユーザとして(+ニコンファンとして)大いに
関心のある問題なのです。
#尤もスピードライトに関しちゃ古くからのニコンユーザさんは
#結構煮え湯を飲まされてる方もいらっしゃる感じですが…、
#そちらは「明らかな性能(精度と機能)向上があるので…」と
#いうことで大勢は概ね納得されているのかな?
#今回のSD採用&NX移行も、後から「やはり移行して良かった」
#と大勢が思える結果につなげて欲しいものですね。
P.S. ふと思う、キスデジ後継の、スロットは?(字あまり)
書込番号:5356795
0点

ペン太SP-Fさん、
> silkypixは3.0の予約が始まっていることから、2.0での対応に不安を感じている
なるほど。D80を始めとした今後出て来る新型カメラのRAWデータは、
SILKYPIXも2.0では対応せず、3.0を買う必要があるかも…
という心配ですね?
どうでしょう?そこは私も良く分かりませんが、多分、2.0でも
対応するんじゃないでしょうか。既存バージョンのユーザに
有償アップデートを“強いる”図式が、ユーザを他社に“逃がす”
リスクと表裏一体であることは、まともなソフト屋なら誰でも
認識していることですので。
でも、2.0で対応するしないに関わらず(また私を含め従来の
カメラを使っているユーザも)2.0から3.0にアップグレードする
意義は大いにあると思いますよ。
明らかに機能向上してますし(なんてったってダイナミックレンジ拡張!)、
HIMAWARI版を使用した感じでは2.0より特に重くなっている印象も
ないし、不安定さなど微塵もないしで、アップグレードにいくばくかの
出費が要ること以外には全くデメリットがありません。
その点は、NC4→NXへの移行とは全く状況が違いますね(^^;
#ニコンももうちょっと作り方・売り方考えないと…、今のままでは
#「NXを売らんがために、ユーザが他に流れてしまう図式
# =(NXが売れない図式)」を自ら作ってる気がします(^^;
書込番号:5356865
0点

NXの製品版を試しに購入して使ってみていますが単体で使うのにはナカナカ良いですよ。面白い!。
しかしCS2を使いこなすぐらいのテクは必要のようです。
ニコンビュウ→ニコンプラウザ→NC4→CS2、の流れは今のところある意味ダメです。NXで処理した画像はJPG保存してから再度取り込まないと処理の内容がNC4にもCS2にも反映されません。ニューニコンビュウでどうなってくるか楽しみです。NXも安いソフトですからとりあえずあそんでみたら如何でしょう。
書込番号:5358208
0点



はじめまして☆
私はデジイチを使ったことのない初心者です。
いままでは普通のデジカメ(FinePixやサイバーショット)で満足に使っておりましたが、以前から興味のあった一眼レフに移行しようと思っています。
しかし触ったこともなく、友達や家族にも持っている人がいませんのでここでアドバイスをいただけたらと思い、投稿させていただきました。
私は主に、動物を写しています。一番多いのは犬です。その他は道行く動物や鳥です。
ここにあるD80を購入してみようかと思っております。
初心者が使うには難しすぎるでしょうか?
アドバイスをいただけるとうれしいです。宜しくお願いします。
0点

とにかくD80発売されたら、お店で実際に
触ってみた方が良いですよ。
バッテリーとレンズを付けると、最低800gは
ありますから、コンパクトデジカメみたいに
いつも持ち歩くのは結構大変かもです。
書込番号:5345381
0点

わたしもデジタル一眼レフを使っていますが、まったく心配いりません。
最初はオートで撮れば良いですし、徐々に慣れてきたら設定をいじってみるのも楽しいです。
一眼レフが楽しくなってきますよ。
それに分からないことがあったら、こちらに詳しい方達が沢山いらっしゃるので心強いです!!よ
書込番号:5345386
0点

難しくありません。
FinePixやサイバーショット使っていたんですから。
被写体もデジ一向きです。
私から見たら逆にコンデジの方が操作は難しいです。
書込番号:5345391
1点

1)毎月20日はカメラ月刊誌の発売日です。今月20日発売の9月号では、本機をどこも特集するでしょう。まずは雑誌の写真と記事で本機の検討を。
2)本機は9月1日が発売日。店頭にて観て触って(見た目も大事ですね。質感も大事。レンズを付けてもらって重量も実感)検討を。
3)デジカメの場合、カメラ本体以外にもパソコン、レンズ、メデイア(CFとかSDとか)、プリンター等が使い方によって必要。(コンデジをされてたので多少はご存じですね)
4)ニコンの一眼デジのラインナップでは初心者向けとして D50があります。店頭などでD80と比較して(安価、軽い、色は2種類等)みるのもいいでしょう。
5)『初心者でも使えるか』については、はむはむサラダさんがおっしゃられているとおりです。どんと来い、超常・・じゃなくて、デジ一の世界へ
書込番号:5345445
0点

誰でも、最初は初心者なのです。
取説を読み、ダイアルやボタンをいじり、また取説を読み、している内に、分かってくるものですよ。
レンズを買い、レンズを換え、露出とかホワイトバランスとかを知り、少しずつ詳しくなって、3年も経てば初心者とは呼べなくなります。
ということは、「いかに買おうとするカメラがお気に入りになるか」ということが大事になります。長〜く、使いながら上達していくものだから。。。
そういう意味で、店頭で実機を見て、触れて、手に持って、出来たらレンズをつけてもらって、シャッターボタンを押して、「いい感じ」と、なったら買いでしょう。
書込番号:5345509
0点

シアトルラテさん、はじめまして
一眼レフはコンパクトタイプとは見た目も違いますし、設定箇所も多く、レンズの交換や使い分けなど色々あって、どうしても尻込みしてしまいがちです。
でも、最初はカメラ任せにしていても、それなりに撮れてしまいます。初めは楽な気持ちで始めて見ては如何でしょうか?
知識や技術は後からでも身につきます。それよりも綺麗に撮りたい気持ちの方がずっと大切です。その気持ちを忘れなければ、きっと大丈夫だと思います。
tettyanさんもおっしゃるように最初からベテランの方は居ません。そう言うわたしは2年半経っても初心者の気持ちですけど。
書込番号:5345546
0点

花火撮影!さん::
そうなんです、内容はわからないので(笑)唯一気になるのは重さくらいです。でもどの道ポケットサイズではないので、覚悟はきめております^−^店頭で持ってみるのは必要ですね。やってみます。
はむはむサラダさん::
そうですね、こちらの方はこんな初心者すぎる私にさえ、親切にお答えしていただけたので感動しています。しかも親切!
オートがあるのですね、それでいけば私でもしばらくは簡単に撮影できるかもしれません!デビューが楽しみ☆
60_00さん::
被写体にむいているのですね。よかったです、本当に動物しか撮る機会がないと思うので。 もっと幅が広がったらと思うと、楽しみです。
かえるくん&ガマくんさん ::
そっか、雑誌というものを忘れていました。専門的なことは専門誌にたっぷりのっていますよね!ありがとうございます。
どんとこい!ですか(笑)、この世界がだんだん楽しみになってきました!!
tettyanさん::
カメラもファーストインプレッションが大事ですか。でもピンときたものの方が自分の感覚で購入できて愛着がわきそうな気がします! やはり店頭に行くべきですね。9月1日行ってきます。
Smile-Meさん::
暖かいコメントありがとうございます。今回、皆様にこんなに暖かいアドバイスがいただけてうれしく思っています。キレイに撮りたい気持ちを持って、撮り続けたいと思います!そうですね、少し気を楽にスタートをきってみたいと思います。
皆さん、本当にありがとうございました☆
本当に参考になり、助かりました。
またおじゃましたときには宜しくお願い致します。
シアトルラテ
書込番号:5345712
0点



D80の発売日は9月1日です。
製品購入されるかたは1日も早く
実際に手にとって見たい・触りたいのが
消費者心理がであり、
どなたにもあるかとおもわれます。
しかしその恩恵(?)は東京だけ!
一番ひどいのが、福岡。
福岡地方に在住されているかたには、
展示会としては9月29日まで待つのです。
これっておかしくありませんか?
なんの意味があるのか?
とても不思議です。
発売前に展示会を行うのが普通では
ないのでしょうか?
私の考えがおかしいのでしょうか
http://www.nikon-image.com/jpn/event/d80dl/index.htm
【東京会場】
8月25・日(金)
26日(土)
27日(日) 12:00〜19:00
10:00〜18:00
10:00〜16:00 東京 六本木
アカデミーヒルズ40 キャラントD
【大阪会場】
9月 1日(金)
2日(土)
3日(日) 12:00〜19:00
10:00〜18:00
10:00〜16:00 大阪 マイドームおおさか 1F 展示場A
【名古屋会場】
9月 8日(金)
9日(土) 12:00〜19:00
10:00〜16:00 名古屋 マナハウス 4F マナイベントホール
【札幌会場】
9月15日(金)
16日(土) 12:00〜19:00
10:00〜16:00 札幌 北海道自治労会館 3F 中ホール
【仙台会場】
9月23日(土)
24日(日) 12:00〜18:00
10:00〜16:00 仙台 イベントホール松栄 6F
ハイスクエアホールA
【福岡会場】
9月29日(金)
30日(土) 12:00〜19:00
10:00〜16:00 福岡 福岡ファッションビル
FFBホール 8F Bホール
0点

日本FZ30党さん、おはようございます。
確かに、「期待のD80をいちはやく知る!」とか、「会場でいちはやく実写体験!」とうたっていながら、9月下旬に開催されたら、怒っちゃいますね。
ようするに、このコピーは東京会場用ということです。
書込番号:5344597
0点

別に展示会じゃなくてもニコンのSC行けば発売前に触れるんじゃないんですか。
書込番号:5344613
0点

私もがっかりしました。
しかし、発表から発売までの期間が短かったのでそれも仕方ないことだと思っています。
希望とすれば、発表時は、あのようなもったいぶったカウントダウン方式にせず、
いきなり発表!そして、発売前に発表展示会開催してほしかったと思います。
α100 の場合は、展示会から発売まで時間を作り、画像処理エンジンの微調整をしたように感じます。
実際、撮影サンプルをデータとして持ち帰りたいと話したら、β版だから駄目・・・と断られました。
そういう意味では、D80は完成型なのでしょうね。
それとも、発売してから画作りの評判が悪かったら、ファームウェアーのUPなどで、対応しようと思っているのでしょうか??
東京で発表展示会に参加された方の情報を楽しみにしております。
書込番号:5344624
0点

実機はニコンのサービスセンターにあるので触れるでしょう?
販促用のイベントなのでどうってこと無いんじゃないの
書込番号:5344633
0点

購入予定者がすべて、発売日に購入するワケではないでしょうし、
発売日に確実にゲットしたい人は、すでに予約しているでしょうし。
別に日程の設定は不思議ではないでしょう。
クルマだって、新車発表会は、発売「後」ですよね。
書込番号:5344636
0点

日本FZ30党さん 、おはようございます。
福岡のSCですが、D200の時も発売日よりちょっと早く触る事が出来ましたよ。
私が別件で伺っていた時に到着し、まだ検品してませんがせっかくなんで
触りませんか?と触らせていただきました。
ですから、今回もSCで触れると思いますよ。
発表会と発売の関係は、何ともいえませんが、9月の中旬になれば
あちこちで触れるはずですし、2ヶ月のすれば忘れてしまいそうです。
早く購入したからといって、特別なメリットがあるわけではないので
ほんの1ヶ月くらいのんびり待つのもいいのではないかと思いますが…。
書込番号:5344675
0点

>一番ひどいのが、福岡。
>展示会としては9月29日まで待つのです。
>発売前に展示会を行うのが普通では
>ないのでしょうか?
発売日が10月以降に延期というオチじゃ
ないでしょうね。まさかとは思いますが...
書込番号:5345481
0点

D200の時は事前に予約していたものの、発売日前に発表展示会で触ることが出来て
購入の意思を固める良い機会でした。実機に触れたことで欲しさ倍増でしたので。
それを考えると今回のスケジュールは残念ですが、メーカーは発売日に買ってもらうことが目的ではないので
仕方ないのかもしれないですね。お盆もあることだし。
ちなみにSCのほとんどは土日休みなので一般のサラリーマンには縁遠い場所なんですよ。
東京近郊の人たちがうらやましいです。
書込番号:5346046
0点

早く触りたいのなら、店頭に並んだデモ機に触れば良いでしょう。
発表会が開かれない都市の方が多いのですし、開いてくれるだけ
良しと考えませんか。
書込番号:5346882
0点

私は、D200の時に展示発表会前にSCで直に試写をじっくりとさせて頂いたので、
D80に興味が有る方は、展示発表会よりもSCに出掛けると良いと思います。
展示発表会では、沢山の方々が後方に並んで、ゆっくりと触っている気分になれなかったので(^^;;;
書込番号:5347167
0点



D70からD200に買い換えて 主にマクロ撮影を楽しんでいます
D200はとてもいいカメラだと思うのですが 敢えて欠点を挙げれば 私には重すぎること
それに 限定的な使い方をしてる私にはオーバ−スペックかとも
そこにD70よりも軽いD80が発売 とあって買い換えを検討中です
もちろん 店頭に並んだら持ってみて 手のひらの感触を確かめてからですが
質問は 買い替えの賛否ではなく(これは自分で決めることですから) そのときD200をどうするか・・・なんです
2台持っててもたぶんD80ばかりを使うと思いますし だからといって手放すのは勿体ないようで
でも 使わないカメラを持ってるのはもっと勿体ないかとも・・・
複数台持ってる人やサブ機を持ってる方多いと思うのですが どんな使い分け方をされてるんでしょうか
どう使おうと大きなお世話 なんて叱られそうですが
「なるほどな そういう使い方があるのか」 なんてヒントを頂ければD200を手放さないで済むような・・・
2台も要らない私と D200を手放したくない私がいて 困っています
もしかしたら 書き込む場所が違うかもわかりませんが 怒らないでください
0点

hiromi_yさん、こんばんは
わたしの場合は全く異なった絵作りをするカメラを2台使用しております。それぞれ主に風景用、主に花用と分けて使用しているので、着けるレンズも全く異なることが多いです。
また、レンズ交換の難しい場所での撮影もありますし、レンズ交換の為にシャッターチャンスを逃すこともありましたので、わたしは2台体制をとるようにしました。
また、大きく重い機材は手ぶれの低減にも効果がある?とも伺ったことがあります。わたし自身は較べたことがないので分かりませんが、そういった用途向けに取っておくというのは如何でしょうか。
手放すには勿体ないですが使わないのはもっと勿体ないので、有効に活用できる様になると良いですね。
書込番号:5343898
0点

> hiromi_yさん
私は風景をメインに撮影しています。私の撮り方ではサブ機は必要ありません。サブ機を撮影に持って行く余裕があれば、少しでも多くレンズを持って行きたいと思っています。
私的には、D200とD80の2台体制が撮影で不要なら、D80を購入されたら、D200は売却するということにされた方が良いのではないかと思います。
書込番号:5343944
0点

じゃあ、MFレンズを買いましょう。
そうすればD200を手放せなくなります。
主にマクロ撮影が屋外であればGPSを付けて撮影場所を表示させることも出来ます。
と無責任なことを書きましたが、
手持ちのレンズがすべてCPUレンズだとしたら
D200は手放してもいいと思います。
撮影条件の中でD200でならなければならないことはD80ですべて解決できると思います。
私も高倍率CPUズームレンズ専用としてD80を入れようかなと思ったのですが、撮影条件に不足する部分がありましたので見送りを決めましたが、条件が揃っていたなら決めていたと思います。
書込番号:5343981
0点

hiromi_y さん、こんばんわ。
私も、D200ユーザーですが、サブ機の購入を検討している一人です(D80にするかどうかは、別問題ですが・・・)
私は、野鳥と山野草が撮影対象です。
D200のスレで書いた事ですが、自分のD200が縞ノイズが出る物だったので、調整に出そうと思っています。
ただ、こういう時に、非常に珍しい野鳥が現れて、撮影できずに悔しい思いをした事がありました(昨年、D70のリコール処理を行なってもらっていた間に、このケースがありました)
という事を考えて、万が一、調整や故障に備えて、もう一台購入しようかなと考えています。
他にも、1台を野鳥用(サンヨン)、もう1台を花用(VR105)という事にして、2台体制での撮影も検討しています(高低差が少ない場所なら、さほどの負担にならない)
どのようにされるかはわかりませんが、仮に、D80を購入されたとしても、D200は手元に残しておいた方が良いような気がします。
故障時に撮影できないのは、困りますし、安易に手放して、後になって後悔する事になっては、話にならないと思います。
ただ、使わずにほったらかしと言うのも、論外なので、使いまわす必要はあると思います。
書込番号:5344121
0点

>[5343649]
>複数台持ってる人やサブ機を持ってる方多いと思うのですが どんな使い分け方をされてるんでしょうか
基地祭で航空機の飛行展示(デモ飛行)を撮っています。
・EOS 20D+EF 100-400mm/F4.5-.56L IS(メイン)
・Kiss Digital (1st)+sigma 12-24mm/F4.5-5.6EX DG(サブ)
1機を追いかける時は上を、ブルーインパルスの大演技を撮るのに
下を使います。時間的に、レンズ交換をしている余裕は無いので、
2ボディでなければ、両方を撮影する事は出来ません。
書込番号:5344165
0点

こんばんは
私の場合、D70を息子(小4)にあげました
一緒に撮影に行くと、父親の真似をして撮影してます
又
鉄道の写真を撮りに行く場合、
1台は三脚固定、もう1台は手持ちで撮影する事も多いですよ
D80の場合だとメディアが違うので、複数用意するのに困りますね
書込番号:5344243
0点

わたし、一眼デジカメは3台持っておりますが、それぞれメーカーが違い、撮影目的が違います。キャノン10Dは一般撮影、ニコンD2Hはスポーツ、そしてマクロとポートレートはコニミノα7Dとね。で、ひろみさんは本当に2台デジカメが必要なんでしょうか。それこそ、プロなみに常にカメラが必要で、サブ機がいるとか、普段はD80でいいけどスポーツのときは秒5コマのD200が必要だとか。そうじゃなければ、どちらか1台にしておいたほうがいいでしょう。D80にするなら、さっさとD200は売ってしまったほうがよいのではないでしょうか。ご存知とは思いますが、デジカメの中古価格はあれよあれよという間に暴落します。必要ないと思ったら、かわいそうでもさっさと売ってしまったほうがよいです。1年たてば、確実に数万単位で損すると思います。もし、本当に2台目が必要になったら、そのときの最新型をお買いになるとか、中古で安く買うとか、できますよ。ま、ひろみさんがお金持ちなら、たくさんニコンからカメラを買ってあげて、キャノンに対抗するためのお布施をしてくださると、私はうれしいですが。
書込番号:5344404
0点

以前お持ちのD70はいいカメラだと思います。
私は今も持っています。
D2Xのサブでイベントなど作品づくりでないと思う場面に持って行きます。
そのときは18〜200oVRレンズ1本だけです。
何しろ重さが全然違います。
メイン機D2Xとレンズ類をアルミケースに入れると10kg以上あります。
D70と18〜200oなら1.1kgです。
サブシステムでEOS 5Dを持っていますが、こっちはレンズ類とカメラバッグに入れて5〜6kgでしょうかねえ。
高速連写が必要ないとき、じっくり撮れるとき用です。
hiromi_yさんの場合、D80のメディアがSDカードということもあり、D80をメインにして、COOLPIX P4あたりをサブにしたらどうでしょう。
これもなかなかお手軽ながらVR付きでよいカメラですよ。
小さすぎないというのも購入したポイントでした。
書込番号:5344461
0点

ボクは今回旅行の際は、
KissDNと旧KissDの2台+コンデジ2台(COOLPIXP4、FINEPIXF30)の計4台体制で行ってきました。
女房と2人で使用するというのが最大の目的ではありましたが、
KissDNにシグマ18-200で機動性重視、旧KissDにEF-S10-22でじっくり風景撮影、旅館内のちょっとした撮影にはコンデジ、
と使い分けてそれはそれで楽しかったです。
何よりその場でレンズ交換せずに済むのが良かったです。
理想を言えば5DとKissとで2台持ちしたいところですが、到底予算がないので、旧KissDを今回買い足した次第です。
ご予算に余裕があれば似たスペックであるD200とD80の2台体制もありなんじゃないかと思います。
書込番号:5344509
0点

私は、先月にD200を購入し、それまで使っていたD70sをサブ機にとの考えですが。
サブ機の使い方は、メインのD200に望遠系のズームをD70sに広角系のズームをと考えていました。
私は飛行機を主に撮っているので、このように考えていたのですが、
しかし2台を常時持つのは重くて、肩がバンバンに張って、とても常時2台は持っておられません。
現在は今まで通りの、レンズの取り替えに戻しました。
でも、メンテなどでメインが使えないときは、サブ機でも十分に撮れるので、この使い方でも良いかなと思っています。
また、古いものを手放す気にはなれないので、古いものが溜まってますが、それもコレクション?として良しとしています。
書込番号:5344603
0点

もし良かったら私にください。
大事にします。
D2xのサブ機として使います。
書込番号:5344654
0点

D70sは、1週間ほど前から、知り合いにレンタル(無料ですが)しています。
デジイチに興味が有るとのことだったので、D70sを使って貰って、デジイチの仲間を増やそうと思っています。
と言う訳で、D2XXXさんにはあげられません。
悪しからず・・・。です
書込番号:5344678
0点

hikoukiさんが無理ならhiromi_yさん良かったらください。
大事にしますww
書込番号:5344692
0点

カメラの予備機は必要です。
現在は実質的にはD70とD200の2台体制で、お散歩的に写しに行く時は1台ですが、通常は必ず2台持って別々のレンズを付けての撮影しています。
1台のカメラでレンズを付替えるとなるとそれなりの手間と注意が必要で、高倍率ズームレンズでは、描写力に物足りなさを感じます。
また一台が不調になっても予備機があれば撮影を中断しなくてもすみますし、安心感があります。 現実につい最近撮影中にD70が突然ダウンしましたがD200で撮影を続行する事が出来ました。
確かに2台同時に持つと重たいと感じる事も有りますが、慣れてきます。 移動の際は、登山用品店で購入したしっかりした作りで良質の肩当や背当の付いた小型ザックに入れて背負っていますが、重さを感じません。
書込番号:5344731
0点

D200を重いと感じるのでしたら、80Dに買換えがいいと思います。
(コンパクトデジカメは、持っているという前提で)
マクロ中心なら、D200の連写も必要ないと思いますので。
書込番号:5344749
0点

私もlay_2061さんと同様、ヒコーキなどの乗物・スポーツ撮りですが、現在D70×1台からD80導入の2台体制を検討しています。理由は他の方が仰有るようにバックアップ体制の確保と、広角/望遠の2つのレンズを同時に使いたい局面があるからです。現状コンデジを広角撮り用サブ機としていますが、それはそれで役目が違うと感じてきているので。
ただ老婆心でしょうが、買い換え前提で検討しているのであれば、ショップでD80を見る際に敢えてD200を横に置いて、双方を比較しながら検討すべきだと思います。(お店の方にはイヤな顔されるかもしれませんが…)一眼レフの場合スペックだけでなく触って見て操作した時のフィーリングが重要です。やはりD200とD80ではクラスが違うだけに、ファインダーの視覚やボタンやダイヤルの操作感などが全然違う事も想定されるし、双方を直接比較することでD200の良さを改めて見直す機会になるかもしれません。やはり操作性が安っぽいカメラは何故か撮る気も萎えるので…
それとバックアップについても、デジカメの修理は大体2週間〜一ヶ月かかる場合が殆どだそうです。その間をどう考えるだと思います。
書込番号:5344894
0点

hiromi_yさん こんにちは。
発想を変えて、D80を2台態勢というのはどうでしょう!?両方メインという考え方です。
D70、D200それにお持ちのCFカードを下取りに出せば、手出しが少なくてすむはずです。
その理由として、まずD200に不満が出始めていることからすると、出番が減ることが予想されること。次に、D70とD80では、記録媒体に違いがあり不便かもということ。また、同じ機種なら操作がたやすいし、2台の設定を変えて使う方法もあります。
両方メインというのは、1台がSC送り(不具合もそうですが、ドックも)になる場合、その真価を発揮するでしょう。
もちろん、D200を手放すのはもったいないというのは最後までつきまとうかも知れませんが。。。
あくまでも、極端な例として提案させていただきました。
書込番号:5345347
0点

hiromi_yさん こんにちは
私は花の写真を中心に撮っておりD70からD200に買い替えました。
買い換えたといっても短い期間ですが2台体制で撮影をしており、D70を殆ど使わなくなってしまったので売却しました。
使わなくなった原因はファインダーで、D200からD70に持ち替えると物凄く見づらく感じたためです。
(マクロではファインダーが見易い方がいいですからね)
しかし、レンズも増えてきたので1台では能率が悪くもう1台欲しいと思っている状況です。
D80はその最有力候補でしたが、NC4が使えない(らしいです)事の他には1点だけ不満があり購入を躊躇しています。
その点はAiレンズが使えないということです。
hiromi_yさんの撮っておられる写真を拝見しました。
花のマクロを撮影用途であればD200から持ち替えても(買替えられても)機能的にはファインダーを含めて
不満はないと思いますが、もし今、非CPUレンズや中間リングを使っておられるならD200の方が圧倒的に有利だと思います。
私はD200を購入してからNikonのMFのレンズにも素晴らしいレンズが多い事を知りました。
また、中間リングを使ってマクロレンズではないレンズでの撮影も覚えました。
これらは残念ながらD70やD80では味わえないので、是非体験していただきたい点です。
長くなって申し訳ありません。
できれば、少しの間でも双方のカメラを使ってみて2台体制で行くか、自分の用途に合った方を残されてはいかがでしょうか?
(ブログ拝見しましたが関西の方ですか?私も関西人なので、関西人のよしみで今後も、いろいろ教えて下さい)
書込番号:5345571
0点

みなさん ありがとうございました 読ませていただいてとても楽しかったです
またもっと「写真を撮る」ことが好きになりそうです
D80は機能的には私に充分だと思っています 店頭で触ってみて手のひらの感触を確かめて決めたいと思います
それとシャッター音
秋の虫の薄羽をこするような カッ シャ という音が私は好きで D80もそうだったらいいなと思っています
D200は「所有する喜び」みたいなものが私にはあります それに
植物園なんかで知らないおじさまの 「お D200や」 なんて視線を感じたときの面映さ (自己)満足感・・・
嫌な言い方をすれば「鼻高々」のような・・・
2台体制もいいかな と思います そのときは鉄アレイを買って筋力トレーニングです
みなさん ほんとにご親切にありがとうございました 9月が楽しみです
もうひとつ 甘えていいでしょうか これも書き込む場所が違うとは思いますし
「なんでそんなものが見たいか」 とユーザーの方に叱られそうですが
D200で以前話題になっていた「縦縞」ですが 私のカメラではそういう症状は出ていないと思います
「思います」というのはつまり 縦縞がどういうものなのか知らないんです
だから 知らず私のカメラでも出ていたかも知れません
見たことがないから出てても気がつかなかった・・・
「これがそうやっ 文句あっかっ」 という見事な縦縞写真(笑) どなたか持っておられたら見せていただけませんか?
書込番号:5346442
0点

「シマシマ事件」は、その時点でSCが対応して、持ち込まれたモノはシマシマが無くなってしまいました。それ以降の出荷機は対策機とのことですのでシマシマは思い出だけになったもようですよ。
ただし、ノイズアレルギーやシマシマアレルギーと言うよりシマシママニアやノイズ見つけマニアにとっては何かを見付けることも楽しみのヒトツなのでしょう。
書込番号:5355412
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





