
このページのスレッド一覧(全1921スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 17 | 2008年12月17日 23:44 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2008年12月12日 18:58 |
![]() |
9 | 16 | 2009年1月21日 15:09 |
![]() |
4 | 8 | 2008年12月21日 23:05 |
![]() |
3 | 12 | 2008年12月16日 21:04 |
![]() |
2 | 6 | 2008年12月5日 00:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


12月に入り、クリスマスやお正月と、何かと忙しい時期になって来ました。
今年は、イルミネーションの撮影に挑戦しているのですが、どう撮っていいものやら…。
そこで、みなさんに、撮影時の設定を教えて頂ければと思いまして、スレ立てました。
撮影モード、絞り値、露出補正、測光モード等々、色々お聞きしながら、参考にさせて頂きたいと思います。
レンズはVR18-200のみしかありません。。
また、作例等もアップして頂けると助かります。
カメラ設定だけでは無く、こんな撮り方もあるよ。なんて事あれば、是非お聞きしたいと思います。
本来なら、スレ主から作例をアップしなければならないのですが、只今出先からなので、画像を上げる事が出来なくてすみません。
宜しくお願いいたします。
0点

ブレが嫌だからシャッタースピード優先でやっています。
書込番号:8777220
2点

ぼくちゃん.さん>ありがとうございます。
確かに、街中だと三脚立てられないので、ブレは気になりますよね。
参考にさせて頂きます。
書込番号:8777457
0点

イルミネーションだけを写す場合は露出補正をマイナス(-0.7〜-1.0あたり)にしていますが、イルミネーションの周りの光景もかすかに写す場合は露出補正をゼロ、人物の顔もかろうじて見えるようにするときは露出をプラス補正しています。
シャッター速度(手持ち撮影の場合)はブレない程度にしています。ISO感度は可能な限り高くせず、添付した3枚目の写真のように被写界深度も必要な場合は、これらの条件範囲内でできるだけ絞っています。
撮影条件の設定は画像の下にある情報を参照ください。なお、2枚目の写真の撮影には6条のクロスフィルターを付けました。小さな光条がたくさん確認できるでしょ。
書込番号:8778458
1点

無理をせずに三脚を使うかな。使っていい場所・・・禁止されていない事の確認から他人から顰蹙を買わないタイミングまで・・・かどうかのチェックもウデだと思っていますので。もちろん、素早くセットして素早く撤収する操作も。
何も、写真のウデは露出どうこうや構図云々だけじゃないと思いますよ。そういう状況判断もウデのうちでしょう。測光モードとか露出制御とか、そんな事の前に写真を撮る為に何をしなくちゃいけないか、から写真は始まっていると思いますけど。
左の2枚
三脚に据えて邪魔にならない場所がこの位置だったので、そこで「どうやって観せるか」を考えたらこの構図になっただけ。撮りっぱなしじゃ面白くも何とも無い写真だったので、NC-NXのD-ライティングを使ってHDL風に仕立て直し。
右の2枚
ひと気の無くなった東京駅々前で堂々と三脚使用。左はトーンコントロールだけですが、右はカラーバランス・ホワイトバランスを細かく調節しました。
手早く撮らなきゃいけないですから、基本的にはRAWで撮って「撮ったデータから現像で何とかする」方向ですね。まぁ、私の場合は夜景に限らずですが。
その方が、ゆったりと・より細かく・より綺麗に、仕立て上げられますので。
書込番号:8778704
1点

ホワイトバランスの設定が、ポイントに成ると思います。
RAWで撮って、設定の変更調整を可能にしておきます。
手持ちでも撮れますが、ISO感度の許容範囲→シャッタースピード次第なので三脚か一脚持参が無難です。
ホワイトバランスばっちりで、対象の明るさの再現が難しいですが、白とびさせないように撮り画像調整ソフトで加減します。
書込番号:8779125
1点

みなさんありがとうございます。
まとめてのスレとなりますが、何卒ご容赦ねがいます。
isoworldさん>ルミナリエですね。
これくらいのイルミネーションだと綺麗ですよね。
クロスフィルター確認出来ました。
こういうシチュエーションには効果的ですね。
参考にさせて頂きます。
ばーばろさん>ばーばろさんのコメントを拝見させて頂く度に、背筋がシャキンと伸びる気持ちです。
撮影するという行為は、日常の中では異なる事だと思ってます。
なので、なるべくその場の雰囲気を損なわない事を、常日頃心がけているつもりです。
撮影する前に、公共の場でのマナーというのを、今一度振り返りたいと思います。
「イルミネーションじゃなくて申し訳ない」
とんでもないです。
作例を見せて頂きまして、ありがとうございます。
私は手持ちのライトアップの写真が印象的でした。
robot2さん>ホワイトバランスですか。
撮影時は、ゆっくり撮っていられない状況もありますから、基本的にはRAW撮りの方が良いんでしょうね。
被写体の明暗差の再現は、難しいです。
私の場合、何枚か露出を変えて撮影してみるのですが、白とびの連発で・・・^^;
書込番号:8779646
0点

連投になりますが、すみません。
今日、忘年会の前に、イルミネーションを撮影してきました。
今回は無理でしたが、次回撮影する時には、みなさんから頂いたご助言を参考にして撮影に臨みたいと思います。
作例とまではいかないのですが、3枚程貼らせて頂きたいと思います。
レンズは全てVR18-200で、手持ちにて撮影です。
3枚とも、絞り優先モード、露出補正は+1.3EV、ISO1600です。
書込番号:8779839
0点

sotonetさん こんばんわ。
デジ1歴1年半程で、本当につたない作例ですが、ご参考になればと思い貼らせて頂きます。
(去年の年末の写真です、ああ、今ならこう撮るのに・・・と思いつつ)
私は、幸いにも人口密度が低い東京都下在住ですので、イルミネーションの撮影は、
ほぼ100%三脚&露出ディレイ&リモートコードを使用して撮影しております。
F値の明るいレンズを付けている時には、手持ちでも撮影しますが、今日はイルミを
撮るのだ!という目的で出掛ける場合には、やっぱり三脚が欲しいです。
撮影モードはマニュアルで、対象の明るさに併せて「絞」と「シャッタースピード」を調整
しています。フォーカスは、AFで合わせてからMFに切り替えています。
ISOは100が多いです(三脚使用前提の設定ですね)
WBは、現場のイメージで色々変えちゃいます。
書込番号:8780520
1点

>今日、忘年会の前に
たらふく飲んだ帰りに撮らなくちゃぶれます。
ゆっくり揺れるほど飲めば細かいブレは起こりません。
たらふく酔った時はぶれなかったけど、
酔いが少なかった今年は、ぶれました。ほんとか?
書込番号:8780573
1点

サカナと美雨さん>作例添付頂きまして、ありがとうございます。
つたないなんて、とんでもないです。
とても幻想的な雰囲気ですよね。
家に戻ってから、PCでじっくり拝見させて頂きたいと思います。
イルミネーションもそうですが、夜景撮影全般は、やはり一脚、三脚での撮影が良いですよね。
書込番号:8780944
0点

高い機材ほどむずかしいさん>ありがとうございます。
飲んでから撮れば良かったのかっ!(笑)
昨日は、あまり飲まなかったんですよね〜。
調子崩していて(^^ゞ
酔って仕舞えば、細かいブレも気にならないですもんね。
っていうか、撮影にならなさそうですね(笑)
作例添付頂きまして、ありがとうございます。
書込番号:8780969
0点

私も皆さん同様な事が多いです。
機材&技術
・三脚
・ディレーモード
・レリーズ
構想
・意図
・構図
・背景との明暗
イルミは撮った事無いですが、基本的に上記のように普段の撮影と基本的な事は同じになると想います。
時間がないときは、こういう場合、たぶんAで撮影してMで追い込んでいくと想います。
あとは、賛否両論あるかもしれませんが、手持ちライトなんてあると良いかも。
人が多いとダメだとは思いますが・・・
書込番号:8781622
0点

isoworldさんのイルミネーション、きれいですね。場所はどちらでしょうか。私もこのように撮ってみたいですね。
なお、2枚目のお写真は、6条のクロスフィルターを付けて撮影されたとのことですが、小さな光条、残念ながら私のディスプレイでは確認できませんでした。
しかし、今週、名古屋駅前の師走の様子を撮るよう予定している私には、露出補正等大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:8781763
0点

dai30さん>ありがとうございます。
夜間の撮影という部分では、夜景の撮影時の様な感じなんですかね。
手持ちライトは、どの様に使うのですか?
ちっょと気になりました。
群青_teruさん>私も皆さんにレス頂き、本当に参考になりました。
名古屋駅前の師走の様子は撮れましたでしょうか?
書込番号:8785618
1点

isoworldさん、おはようございます。D40購入後昨年から始めた名古屋駅前の撮影は、今週末を予定しています。
昨年の反省点を踏まえいろいろと思案等している最中ですが、isoworldさんのアドバイスを念頭に撮ってみたいと思っております。
書込番号:8786894
1点

sotonetさん、こんばんは。
イルミネーション撮影時の設定は、お教え出来るほどの腕がないので・・・ご勘弁を。
ブログ拝見しました。。実は住んでいる地域がおそらく近いだろうと勝手に思い込み、勝手な親近感からレスしまぁ〜す。
本日、駅前のイルミネ−ションを撮影しようと思って行ったのですが、、、
通り行く人、家族、恋人同士、みんながイルミネーションに足を止めその光に心奪われている様子が素敵に思い、、、気が付けば人を撮ってました。(^^)
皆さんイルミネーションに癒されていたみたいです。
そんな姿を見て、私も心癒されました。
書込番号:8795889
1点

tourgui130さん>ありがとうございます。
>ブログ拝見しました。。実は住んでいる地域がおそらく近いだろうと勝手に思い込み、勝手な親近感からレスしまぁ〜す。
<拙い写真のブログを見て頂きまして、ありがとうございます。
恐縮してしまいます。
郡山市在住ですから、近いのかもしれませんね(*^_^*)
>本日、駅前のイルミネ−ションを撮影しようと思って行ったのですが、、、
通り行く人、家族、恋人同士、みんながイルミネーションに足を止めその光に心奪われている様子が素敵に思い、、、気が付けば人を撮ってました。(^^)
皆さんイルミネーションに癒されていたみたいです。
そんな姿を見て、私も心癒されました。
<写真も添付して頂き、ありがとうございます。
私はあまり人を絡めて撮らないので、フレーミングなど、大変参考になります。
思い思いにイルミネーションを楽しんでる雰囲気が伝わって来て、見ている私も幸せな気持 ちになりました。
ありがとうございます。
書込番号:8800574
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 AF-S DX18-135G レンズキット
皆様こんばんは。
初めて書き込みさせていただきます。
このレンズキットを使い、幕張メッセや東京ビックサイトの屋内で、ドッグショーで走る黒い犬を撮っています。スポーツモードにしてISO800で撮っているのですが、ほとんどの写真が黒い輪郭のみで、顔の表情が分からない写真ばかりです。次こそはと思い友人にニコンの70-200F2.8のレンズを借りました。どのように設定したら顔の表情が分かるように明るく撮れるのでしょうか?レンズキットと借りたレンズの二通りの設定のしかたを教えていただければ幸いです。皆様宜しくお願い致します。
0点

撮影した犬をソフトを使って露出補正して見てください。
明るい方に補正すれば見えてくるのではないでしょうか? 逆に暗くする方に設定するとさらに真っ黒になるはずです。
撮影時は、カメラ側の設定でEV値を明るくなるほうに設定してやれば防げるはずです。逆に、適正露出の部分は白く飛んでいくことになりますけど。
後は、露光方式を変えて自分の思うような露出値が得られる方式に変えてみるかです。中央重点とかスポットとかです。・・・スポットはお勧めしません。
撮りたい物を適正露出にするのは経験が必要です。カメラ任せでは難しい場合が多々あります。黒い犬、白い犬、白黒の犬なんてかなり難しい方です。
書込番号:8768905
0点

E30&E34さんお答えありがとうございます。
今パソコンで露出補正をしてみました。明るくするにつれ顔の表情も見えてきました!
次回のショーではEV値を勉強して満足いく写真が撮れるよう努力します。お答えありがとうございました。
ぼくちゃんさんお答えありがとうございます。
「露出補正をさわる」の意味を調べて次回頑張ります。
せっかくお答えいただいても、無知過ぎて皆様のお答えに返す言葉もごさいません。もう少し勉強してから、また質問させていただきます。
E30&34さん、ぼくちゃんさんありがとうございました。
書込番号:8769410
0点

>今パソコンで露出補正をしてみました。明るくするにつれ顔の表情も見えてきました!
撮影時に、露出補正を+側にすれば、顔の表情は出るかも知れませんが、黒い毛が黒くならず白っぽく(灰色っぽく)なるかも分かりません。
黒い毛並みをより黒く出すには、−側に補正することもあります。
+にするか、−にするか、撮影目的によって使い分けて下さい。
デジタルになり、何枚撮ってもお金は掛からなくなりました。
露出を変え、何枚も撮っておけば、良いと思います。
(フィルムの時代には、−と+と適正の3枚程度でしたが、デジタルでは”10枚でも20枚でもお好きなだけどうぞ”と言えるようになりました。)
書込番号:8769565
0点

D80なら、オートブラケット(取説P66)を使ってみてはいかがでしょうか?
書込番号:8771931
0点

影美庵さん、じじかめさん、ご教授ありがとうございます。
屋外では素人なりに、ではありますが、普通に撮れるのようになってきました。しかし屋内撮影では、50枚撮って2、3枚ほどしか、まともに見られる写真はありません。走っている写真については全滅です。
近々ビッグサイトでショーがありますので、様々な設定で沢山撮ってみます。今回はレンズキットのレンズだけでなく、借りたレンズもありますので、飾れる写真がどれだけ撮れるか楽しみです。
オートブラケットは家に帰り次第調べてみます。
ありがとうございました。
書込番号:8772733
0点



今シーズンも星を撮ったり、雪山や夜景を撮ったりという時期が来ましたが、
早くも3回の撮影行で、D80が誤動作しました。
症状としては、
電源をONにスライドすると、シャッターがカシャカシャと動いたり、
(絞りorミラーだけかも←画像が記録されてないので)
ストロボがポップアップしていたり、外部ストロボの時には、プレヴュー
ボタンを押しているような動きをします。
電源ONでおきないときは、イルミネーション点灯でおきたりします。
昨シーズンは、このような症状は現れませんでした。
寒い場所限定での誤動作なのですが、他の寒冷関係の書き込みを見ますと、
「−10℃や−12℃で、バッテリーの消耗はやや激しいものの、全く問題
は無かった。」
というものばかりが目に付きます。やはり何か問題があるのでしょうか?
(一度、絞り基盤骨折で交換をしてもらっています。)
0点

バッテリーが弱くなってませんか?
D80は持ってないのですが、D1ではバッテリーが弱くなると撮れない事が良くありました。
書込番号:8759104
1点

hiderimaさん
早速の返信ありがとうございます。
バッテリーの劣化度は「0」で、残容量も75%位はあったと思います。
温度低下で、一時的に、電圧降下がおきちゃうんでしょうかね・・・
頑張ってボディーを暖めると、また撮れたりするんですが、バッテリーを暖めるというのも、
考えるべきでした。
書込番号:8759162
0点

故障のようですから、サービスセンターで見てもらったほうがいいと思います。
書込番号:8759166
1点

じじかめさん
返信ありがとうございます。(高名な方に返信頂いて緊張気味・・・)
やはり、故障の部類でしょうか。書き込みをしてから、つらつらと考えておりましたが、
絞制御基盤と、主電源との接触部分で何かが起きているような気がしてきました。
問題は、±0℃以下の低温でしか事象が起きないということでして・・・修理に出しても
「事象が出ませんでした。」となりそうで。
もう一つ思い当たることは、50mm f1.4Dを使っている時に起きている比率が高いように・・・
どういう組み合わせで使っていたか、全て記憶している訳ではないのですが、D80+50mm f1.4Dが圧倒的に多いので。
ボディーとレンズの組み合わせで、こんなこと聞いたこと無いですが。
サブ機が無いと、こういう時に非常に痛いです。撮りたい物が、山盛りの時期ですのに。
書込番号:8759401
0点

再現性の低い症状ですから、サービスセンターでは症状出ずで戻ってくるかも。
私のD80は中国でシャッター音はしても真っ暗、と云う症状が出ました気温は−10度より暖かかったと思います、湿度、気温等諸条件が雪山では厳しかったのでないでしょうか。
電源の入れなおしでダメな場合は、電池の入れなおしで元に戻っていました、日本では起こっていません。
オーロラ撮影ではよく炭の懐炉を使います、カメラの温度を必要以上に下げない為ですが、極寒の雪山で芯まで冷え切っていたのではないでしょうか。
D90は北極圏で一度エラーが出ましたが、電源の入れなおしで戻っています、この時はカバンに懐炉を入れていましたが、長く出していたせいかもしれません。
冷えたカメラを暖かいカバンに入れる方が結露しそうですが、出してはちょっと撮りしながら冷やさないようにしていました。
結露した時は、基本的に電源を入れないのですが、結露で暴走していたのでしょうか、変な症状ですね。
書込番号:8759431
1点

コララテさん 返信ありがとうございます。
やはり、SCに持ち込んだ方が良さそうな事例に思えてきました。
一番最近、事象が出たのは、週末土曜日「丹沢山系の大山」に登り、夜景を撮っている時でした、
気温:−3℃程。
風 :無風。
防寒対策:カメラ本体下に、白金懐炉(オイル式)
で、事象が現れたのですが、友人のD60は何ともありませんでした。しかも、白金懐炉や、風除けも無しで。
レンズとの相性を同じような条件で試して、再現するようなら、いよいよSCに依頼しましょうか。
書込番号:8759651
0点

サカナと美雨さん、こんばんは。
07年夏にD80を購入してこれまで5300ショットほど撮影していますが、
一度だけシャッターを切った後にモニターがブラックアウトして
まったく動作しなくなったことがありました。
状況は冬で星空を撮影しようとしていたときですが、気温はおそらく0〜‐3℃くらい、
レンズはSigma 18-50mm F2.8でした。
バッテリーを抜いてから電源を入れたところ、問題なく動作してその後
同じ症状が出ることはありませんでした。
私の場合もバッテリーはまったく劣化していませんし、撮影前なので充電もしっかり
していたと思います。
再現性が低いため原因調査・対策が難しいかもしれませんが、貴重な情報ですので
追加情報がありましたらよろしくお願いします。
書込番号:8761064
1点

最も考えられるのは、ボディまたはレンズの電気系に内部結露を生じて、微少漏洩電流による誤作動でしょうか。
書込番号:8762174
1点

SHEFFIさん、こんばんわ。
>状況は冬で星空を撮影しようとしていたときですが、気温はおそらく0〜‐3℃くらい、
う〜ん、同じような条件ですね。
>バッテリーを抜いてから電源を入れたところ、問題なく動作・・・
これを、試してみれば良かったのですが、本体を懐に入れたら復活したり、人間の方が
寒さに耐えられなくて、下山を始めたりで、しっかりした切り分けができないままでした。
うさらネットさん、こんばんわ。
>最も考えられるのは、ボディまたはレンズの電気系に内部結露を生じて、微少漏洩電流による誤作動でしょうか。
低温で事象が発生するので、やはりそれが一番疑わしいですよね。ただ、カメラバックに入れて、
2時間以上かけて山道を登っているので、温度も徐々に慣らされている気もするんですよ。
近日、同じ環境にリトライする予定ですので、バッテリー、レンズの相性等の切り分けをして、
SCに相談してみようかと思います。
書込番号:8764321
0点

取説の動作環境をちゃんと読め。
Nikonはマイナス0度以下の環境温度での動作保証をしていない。
SCに持ち込んでも、意味がない。
リチウムイオン電池は、低温度にかなり弱い。純正でも。
マイナス温度で撮るには、外付けバッテリパックを付けて、エネループしか手段はない。
マイナス15度までいけるぞ。
書込番号:8789951
2点

Giftszungeさん、こんばんわ。
>取説の動作環境をちゃんと読め。
全くその通りです。欲しくて欲しくて手に入れた機種でしたので、購入前にDLし
マニュアルは暗記するほど読みましたし、気になって上位機種の動作保証
温度も調べてみました。
温度:0〜40℃
湿度:85%以下(結露しないこと)
に統一されているようです。
ただ、こちらの書き込みを読んでいますと、0℃付近で動作がおかしくなった
ような事例が無いので、改めて質問させて頂きました。−12℃でもOK的な。
>(一度、絞り基盤骨折で交換をしてもらっています。)
と、スレの中に書きましたが、その前のシーズンには、0℃付近での誤動作も
なく、電池ケースはオイル式の白金懐炉で温めているので、変だなと思いまして。
>SCに持ち込んでも、意味がない。
確かにそうかもしれません。絞基盤交換をしてくれた、日研テクノの保証が
修理個所については1年、なので、こちらに相談してみようかと、ここ数日
考えておりました。
(絞制御基盤の接点に何らかの問題があるように思えてきたからです。
誤動作も、絞り等のプレビューボタンを押したりしているような動きですし)
これでダメなら、当然エネループ行きます。山に持っていくのに、重いのが難ですが。
書込番号:8791181
0点

サカナと美雨さん
> 温度:0〜40℃
> 湿度:85%以下(結露しないこと)
> ただ、こちらの書き込みを読んでいますと、0℃付近で動作がおかしくなった
> ような事例が無いので、改めて質問させて頂きました。−12℃でもOK的な。
甚だ僭越な意見を安易に述べてしまい、失礼しました。
なるほどたしかに、動作保証温度をちょっとでも下回ったからと行って、
すぐに使えなくなるわけではない。ある程度のの安全係数を見積もっているから、
少なくともマイナス5度までは問題ないだろうというのが、
カタログスペック上の常識とも言えるね。もっといけるかも知れないが。
しかし、0度付近で動作不安定となると、かなりおかしい。
> −12℃でもOK的な。
まあ、どこまでが限界かは知らぬが、瞬間的(比較的短い時間)ならば、
すなわち、カメラ内部の全てのパーツが冷え切るまでは、
もっと低い温度でも撮れるケースもあるだろう。
> バッテリーの劣化度は「0」で、残容量も75%位はあったと思います。
これはあまり当てにならない。表示上の劣化度はあまり信用できない。
実際に何年使用した電池なのであろうか?
PC用のリチウムイオン電池も、劣化度が0のままでも、
しかし実際には、容量半滅や低温で馬力が無くなるケースすらもかなりある。
いや、正確に言えば、劣化度が明らかに落ちているのを見た事例経験がない。
しかし、2年以上経った古い電池は、使用条件にもよりけりだが、
経年変化により劣化して、内部抵抗が大きくなっているケースも結構ある。
そういうときには、低温時には特に馬力不足を感じる。
カメラにおける僕のケースでは、デジタル一眼で問題になったケースはないが、
Nikonのコンデジで、1年ちょっとのあまりの比較的新しい劣化していない電池でも、
0度付近で数時間放置していると、使ってすぐに電池がダウンしていたケースがあった。
暖めるとしばらくは持ち直して、数十分後にはダウンの繰り返しをしていた。
充電直後はしばらく持ち直すが、しばらくすればダウンの繰り返しをしていた。
そのカメラに、エネループを使えば、問題なかった。
たった1年で、純正リチウムイオン電池がずいぶんと弱っているなあと思ったが、
暖かい環境では冬眠から覚めた。翌春や夏では、絶好調であった。
まあ、コンデジはデジタル一眼以上に、常時通電電力を大量消費する。
常に撮像素子に通電し、液晶表示もしているから、かなりの電力食い虫君ではある。
逆にデジタル一眼は、シャッターを切る瞬間、瞬時に大電力を消費する。
ゆえに、このケースを本件に安易に当てはめることはできないが、こういう事例もある。
その点、ニッケル水素電池は経年変化に比較的強い。特にエネループは史上最強だ。
マイナス15度の低温時でも内部抵抗は非常に小さく、安定して動作する。
常温時ならば、内部抵抗は極めて非常に小さく、ショート実験すれば、58A以上も流れた。
より容量の大きい他のニッケル水素電池では、40A以下が普通であった。
ライバルパナソニックの新型同様タイプ電池よりも、エネループの方が圧倒的に強い。
史上最強の単三型充電池、エネループは本当に凄いぞ。
ゆえに、カタログスペック上見せかけの大容量タイプのニッケル水素電池ではなく、
真に馬力のある、極低温に圧倒的に強い、エネループを大いに推薦したい。
※ よい子のみんなは、絶対に真似をしてはいけない。危険!!
僕は特殊な装置を使ったり、自作したりして、安全を確保して実験した。
>(一度、絞り基盤骨折で交換をしてもらっています。)
しかし、本件では、電池の劣化による内部抵抗の増大による動作不安定ではなく、
基板そのものの温度不具合の可能性も否定できない。
もしそうであるのならば、エネループを使おうとも、改善はあり得ない可能性がある。
> > SCに持ち込んでも、意味がない。
修理依頼する場合は、
「0度以下だけじゃなく、0度付近からおかしくなる。」
「動作保証温度のギリギリからすぐに不安定になるのは、常識的にあり得ないので、
明らかに不具合だ。どこかがおかしい。」
という理由を明言して、レンズとボディを一緒に修理依頼してみよう。
それから、本件に限らず、修理依頼するときには、詳細レポートを付けることをお薦めしたい。
口頭依頼ではなく、きちんと箇条書きでポイントを抑えて文書化することにより、
依頼内容が正確に伝わり、最大限きちんとメンテナンスをしてくれることを期待できる。
僕は、カメラだけじゃなく、PCや家電、車の車検にも、必ずレポートを付けている。
そうすることにより、2度手間修理、3度手間修理は撃滅した。
また、期待以上にきちんと整備してくれる。
こういうレポートは修理する技術者にとっても非常にありがたい存在である。
限られた時間で全ての動作確認をあらゆる環境で、あらゆる状況でテストすることが
現実的に不可能だからだ。
書込番号:8792128
1点

Giftszungeさん、再度の返信ありがとうございます。
>甚だ僭越な意見を安易に述べてしまい、失礼しました。
とんでもないです、私としても多角的に色々な可能性を考える、良い機会になりました。
(マニュアルに書いてあることを、質問される方も中にはいらっしゃるのも事実ですし)
こちらこそ説明不足や、切り分けの未熟さから、解りにくい文章になってしまったのではないでしょうか・・・
>少なくともマイナス5度までは問題ないだろうというのが、
>カタログスペック上の常識とも言えるね。もっといけるかも知れないが。
>しかし、0度付近で動作不安定となると、かなりおかしい。
私も、全くその通りだと思います。マージンというか、バックラッシュというか、おおらかさというか、
本当に「0℃」以下で正常に動かなくなってしまったら、高緯度の国では屋外はもとより、室内での使用も
難しくなってしまうのでは・・・と、想像してしまいました。各メーカーとしての保険の意味もありますから。
>> バッテリーの劣化度は「0」で、残容量も75%位はあったと思います。
>これはあまり当てにならない。表示上の劣化度はあまり信用できない。
>実際に何年使用した電池なのであろうか?
今現在使用している純正バッテリ「EN-EL3e」は、1年5ヶ月間ほど使用しました。なるほど、確かに「なかなか
劣化度が進まないな」とは思っておりました。リチウムイオン電池ということで、残量が20%付近まで使って
からの充電を心がけていましたので、そのせいで劣化度が進まないのかとも思っていましたが、IC内臓を過信
してしまっていたのかも知れません。軽く150回以上は放充電してますから。
>真に馬力のある、極低温に圧倒的に強い、エネループを大いに推薦したい。
には、私も大賛成です。自然放電も少ないようですし(1年後に蓄電率80%保証は、伊達じゃないですよ)、
「注ぎ足し充電しても、問題無し」という点も、私としてはありがたいです。
実際に、今までで一番低温誤動作が出現した現場でも、エネループ実装のスピードライトはチャージ速度も、
普段と変らないように感じました。ありがたい電池で、なんだかんだで、16本も保有してます(^^ゞ
>修理依頼する場合は、
>「0度以下だけじゃなく、0度付近からおかしくなる。」
>「動作保証温度のギリギリからすぐに不安定になるのは、常識的にあり得ないので、
>明らかに不具合だ。どこかがおかしい。」
>という理由を明言して、レンズとボディを一緒に修理依頼してみよう。
>それから、本件に限らず、修理依頼するときには、詳細レポートを付けることをお薦めしたい。
>口頭依頼ではなく、きちんと箇条書きでポイントを抑えて文書化することにより、
>依頼内容が正確に伝わり、最大限きちんとメンテナンスをしてくれることを期待できる。
非常に参考になります。他の多くの人にも読んでもらいたい内容です。ご指摘の方法で、依頼したいと思います。
一応私なりの切り分けとしては、週末に丹沢の山の上で、
1.電池の温度を上げてみる(新品に近いモノとスワップする)
2.特定のレンズなどとの組み合わせを疑う
3.レリーズなど、外部端子を接続するものを疑う
などを実験、考慮して、
「低温になると、主に絞基盤が原因と思われる不具合が発生する。7月に修理してもらった個所との関連が疑われるので、
再度検証をお願いする、事象が再現しない場合には、基盤の再度の交換を依頼する(接点部分に注意のうえ)」
という方向で、前回修理窓口になってくれた販売店経由にて、修理依頼をしようと思います。
(今の読みとしては、絞基盤の不具合の一端として、電圧降下に非常にナーバスな部分があるのではないかと。まあ、
余計な推測は、週末までしないことにします。)
Giftszungeさん、この度は論理的で、説得力に富むご意見ありがとうございます。
誤字脱字が全く無い点をみても、真剣にご助言いただけたことが伺えます。重ねてお礼申し上げます。
書込番号:8795147
0点

この件では皆様に色々とアドバスを頂きありがとうございました。
先日、最も短時間で事象が起きてしまった「丹沢山系 大山山頂」
にて切り分けをしてきましたので、ご報告いたします。(1月10日)
頂上着 :18:26
気温 :-8℃(前回の事象が発生した時よりも、気温等はかなり厳しかったです)
誤動作発生:18:45(カメラバックから取り出して、20分後)
気温 :-8℃
バッテリーを白金懐炉で加熱。
↓
正常動作に回復。
hiderimaさん
コララテさん
Giftszungeさん
の仰られたように、温度低下によるリチウムイオン電池の電圧低下が原因だったようです。(電圧低下で、モータがバネを引き揚げきらなかった?)
メニュー画面での電池劣化度よりも、実際には低温に弱くなるような劣化が進んでいたのか。
ただ、日常的に使用する温度では、今でも1000枚近く撮影できます。(MFレンズが多いので)
寒冷地での撮影では、外部電源パックMB-D80+エネループがお勧めのようです。
貼り付けた画像は、折角の月でしたので、2重露光で・・・
もう、過去スレへの回答ですが、皆様本当にお世話になりました。
書込番号:8921218
0点

サカナと美雨さん
> バッテリーを白金懐炉で加熱。
バッテリーだけを加熱し、カメラ本体は冷たいままだったんだよね?
> 温度低下によるリチウムイオン電池の電圧低下が原因だったようです。
原因が判明し、おめでとう。
> 寒冷地での撮影では、外部電源パックMB-D80+エネループがお勧めのようです。
ニッケル水素電池の中でも、エネループは格別に強い。
僕も仕事でマイナス4度の環境下では、純正のリチウムイオン電池は、
すぐに力不足、容量不足のマークがた。
オプションのニッケル水素電池を使えば、かなり改善されたが、
Panasonic製だと、充電直後でも常温並みには長く使えなかった。
エネループだと、バリバリ常温並みに長時間使えた。
グリップ式のストロボに充電後数ヶ月保存した容量電圧十分なPanasonic製を入れると、
チャージアップタイムが室温でも10秒を超えたが、
充電後数ヶ月保存したエネループだと、充電直後の5秒台をキープした。
また、エネループは、ちょいと少しだけ使って、ちょい充電を繰り返しても、
ほとんど劣化しない。
また、エネループ以外のニッケル水素電池は、充電すれば、ほんの少し液漏れし、
それが電極をツルツルしてしまう。ゆえに、充電後ティッシュで拭くのがよい。
エネループだと、液漏れはほとんど無く、電極ツルツルしない。
ティッシュで拭く必要性もない。ほんとに便利な最強の充電池だ。
それから、エネループは他のニッケル水素電池に比し、約0.05Vほど高電圧である。
超低内部抵抗と相まって、高出力、非常にパワフルだ。
長期保存耐性、繰り返しちょい充電耐性、超低液漏れ耐性、超低内部抵抗性、
低温耐性に非常に優れたエネループは、最強のニッケル水素電池であり、
充電池界のエースでありホープだ。
書込番号:8957648
1点

Giftszungeさん 回答ありがとうございます。
>> バッテリーを白金懐炉で加熱。
>バッテリーだけを加熱し、カメラ本体は冷たいままだったんだよね?
そのとおりです。今回は切り分けの意味合いもありましたので、カメラ本体は、三脚に固定したまま、バッテリーだけ取り出しました。
>> 温度低下によるリチウムイオン電池の電圧低下が原因だったようです。
>原因が判明し、おめでとう。
ありがとうございます。
今までに回答をしてくださった皆様にも、重ねてお礼申し上げます。
書込番号:8967618
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 AF-S DX18-135G レンズキット
みなさん、こんにちは。
D80のDX18-135レンズキットを買って、ほぼ2年たちました。
2年前の11月末、会社近くの上新電機に本キットが1台だけ残ってて
(どなたかのキャンセルだったとか)、妻にその場で電話。ありがたく
OKの返事をもらい、財布の中の全財産1000円で取り置きしてもらって、
ボーナスが出てから買いに行きました。
当時は、このキットが15万円くらいしましたね。
その後、D300を買い足したので、D80の出番は減りました。
キットレンズの18-135も、広角レンズ代わりにD300につけてみたり。
それでも、ときどきD80だけを持って撮影にでかけることがあります。
初デジイチのD80に愛着があって、この子だけを今日は使ってみたい
と思うことがあるんですね。
レンズは、VR70-300、35mmf/2Dを買い足したのですが、些細な悩みが
出てきました。広角側がちょっと弱いかな?と。
今弱いと思われる広角側を、少ない出費で少しでも良くするために、
DX18-135を、DX18-70に買い換えようかと考えました。
これだとDX18-135の下取り+7000円程度でDX18-70の中古が入手可能です。
(最初からDX18-70キットを買っておけば、後でこんなことで悩まなくて
済んだとは思いますが、2年前は望遠側が135mmもあれば、なんでも
撮れると思っていたんですよね。その後すぐ木の上の鳥さんを撮ろうとして、
135mmじゃ全然ダメなんだぁと痛感することになりますが。)
どこのサイトでの比較だったが失念したのですが、DX18-70の方が、
DX18-135よりも広角側で、線が細くて解像感が高いように思えたので、
DX18-70の方が私の好みに合っているかなと思ったのです。
それにDX18-70はD200やD300とのキットにもなっているレンズですから18-135
よりはいいはず、、と。
しかし、たとえ7000円でも投資するほどの差なのかどうか、"レンズが変わる"
という変化だけを求めているだけではないかという疑問もあります。
かと言ってDX16-85VRや広角ズームを買うほどの経済的余裕はなし。
やはり、当面、DX18-135を広角レンズ代わりに残し、軍資金ができたところで
トキナー AT-X 124 PRO DX II か シグマ10-20mm F4-5.6 EX DC HSMあたりを
買い足すという案に落ち着きつつあります。
久々に、このキットで紅葉を撮ってみたら思ったほど悪くないし、
あと半年は今の体制でいこうかと思っています。
結局、2年前買ったときのままに落ち着いたということなのですが、
長々とすいません。これからもD80大切にします。
0点

私は最近シグマ10-20HSMを買いました。
これ、面白いです。
10ミリの画角を活かす構図を考えるのって、結構、ワクワクしますよ♪
ただ、逆光時のゴーストは出やすい(必ずでる)ので、これだけがいやな点です。
これ、おススメです。
書込番号:8751743
1点

「まっ、いっか」と思えるのなら、18-135mmを18-70mmに替えるよりAT-X124なり10-20mmなりを追加した方が表現の幅は間違いなく変わると思いますが。。。
U型が出てモーター内蔵になったりコーティングの質が上がったりしていますが、T型もいい描写しますよ、AT-X124Pro。D80やD300で使うなら、モーターは要らないでしょう。ってか、そもそもこの焦点距離でAFをどれだけ使うか・・・。
モデルチェンジのおかげで、中古に出回るタマも増えましたし新品もかなり値段が下がっていますので、普段ラフに使うならT型のAT-X124Proでもいいんじゃないでしょうか。
書込番号:8751820
1点

ほわぴさん
おはようございまぁ〜す。
お父さんカメラマンならではのお悩みを抱えて居られるご様子。
微笑ましく読ませて頂きました。
D80の時にも増して、D300を購入出来たなんて、良い奥様ではございませんか。
おうちの庭もすっかり綺麗になって、近くには、被写体に事欠かない美しい公園。
この上、何を望みましょう。
でも、やはり欲しいモノは欲しい。
18mmですと銀塩換算で27mmは、そこそこの広角とは解って居ても、やはり、超広角な夢の世界は覗きたいモノ。
逆光にも強い 14〜24 F2.8 と逝きたい所でしょうが、吹きすさぶ不況の嵐。
トキナーやシグマが強い味方に成ってくれそうです。
7000円での買い換えは???だと思いますけど…。
書込番号:8751925
1点

こんばんは。ほわぴです。
レスいただいた皆様、とりとめのない話なのに貴重なアドバイスを
いただきありがとうございます。
自分の考え方が間違っていないようなので安心しました。
■kawase302さん:
逆光時も含め、作例ありがとうございます。
3枚目の夕焼けは、不思議な雰囲気ですね。10mm、11mmといった焦点距離
のわりには歪みも少ないように思えます。
今新品で6万円弱ぐらいでしょうか。
臨時出費がなければ、簡単に手が出る価格なので悔しいです!
■ばーばろさん
なるほど、確かにAT-X124Proでも、私の場合は十分な気がします。
ProIIに比べると逆光に弱いという話もあるようですが、DX18-135でも
フレア、ゴーストは出るときは出るし、作品の雰囲気作りに使っちゃえ
なんて。価格面でも魅力的です。
■ダイバスキ〜さん
ワンちゃん、いっぱいですね!みんなダイバスキ〜さんとこのワンちゃん?
ふわふわのフリスビーなのかな?痛くないように。
しかし、私の心境お見通しですね。参りました。
妻には感謝しています。妻といっしょに写真を撮りに行きたくて
妻には、EOS Kiss DXレンズキット、EF70-300mm f/4.5-5.6IS USM、EF50mm f/1.8II
を買いました。昨日も近くの公園にいっしょに撮影に行って来ました。
-----
AT-X124Pro/ProII、シグマ10-20HSM、タムロン10-24mm F/3.5-4.5 Di IIも
ありますね。うーん、半年後のボーナスまでいろいろ悩みそう。
広角側が10mmまで必要か、12mmまででいいのかも重要なポイントになりそうです。
ありがとうございました。
書込番号:8754180
0点

ほわぴさん
おばんです。
>ワンちゃん、いっぱいですね!みんなダイバスキ〜さんとこのワンちゃん?
うちのは体型が私に似て居る、胴長短足なコーギーが一匹だけです。
他はみんな公園のワン友達なのです。
フリスビーは常に堅いのでやって居ると、歯が磨り減ったり、出っ歯になる事を気にして、柔らかいタイプのモノを使用して居る様です。
でも、ご夫婦での写真談議も楽しそうですねぇ。
『 夜も更けて、グラスを傾けながら、一枚の写真に魅入るご夫婦 』と言った所でしょうか…。
書込番号:8754387
0点

ダイバスキ〜さん、こんばんは!
そ、、そうですよね。いくらわんちゃん好きでも、あれだけたくさん
は飼えないですよね。失礼致しました。
わんちゃん専用の公園なのですか?ドッグランというのとは違うのかな?
興味津々。動きが速いのでシャッターチャンスを捉えるのは難しい
でしょうね。お写真一枚一枚のコメントも楽しいですね。
私もジョギング中に、お散歩してるワンちゃん見るの好きですよ。
みなさんかわいい自慢のワンちゃんなのでしょうね。
>でも、ご夫婦での写真談議も楽しそうですねぇ。
はい、楽しいです。
「今夜は、昼間撮ったお写真見ようか?」「うん」てな具合。
ホームページに載せる写真選択にも妻の意見をかなり参考にしています。
>『 夜も更けて、グラスを傾けながら、一枚の写真に魅入るご夫婦 』と言った所でしょうか…。
実際は、夜も更けて、、(ここまでは合ってますよ。)・・・
ビールに、ぽてち、裂きイカ、甘栗、チョコレート、、、あ・・あ・・妻にも運動させねば。
失礼致しました。
書込番号:8755774
0点

久しぶりにD80の掲示板見に来ました。
私も同じキット発売日に購入しました。キットレンズは友人に売却し、VR18-200に変えました。広角側が必要となり、シグマ10-20を買い増しました。
新しい世界が広がりますよ
D300が非常に気になるこの頃です
広角探している時に見つけた比較サイトです
参考にして下さい
http://www.kenrockwell.com/tech/digital-wide-zooms/comparison-index.htm
春のサクラなどいいですよ
書込番号:8819294
1点

MINIMINI32Sさん、こんばんは。
2年前は、VR18-200は品薄でしたよね。もし、このレンズを入手できて
いたら、VR18-200はお手軽かつ高画質ズームとして活用し、18-135を
どうしようなんて悩むこともなかったのだろうと思います。
広角ズームの詳しい比較サイトの情報ありがとうございます。
解像力では、Tamron 11 - 18 mm f/4.5 - 5.6も健闘していますね。
AF がS-L-O-Wには笑ってしまいました。
どれも一長一短あるようで、10mmの超ワイドを楽しむか、12-24
あたりでワイドから、標準域をつなぐレンズとして選択するかが
決め手になりそうな気もします。うーん、ぼくはどっちだろう。
もっと詳しく読んで勉強しようと思います。
半年以上前からD300をメインに使っていますが、2年前から今まで撮った
写真を見直してみると、D80でこんな写真が撮れていたのかと思える
くらいのが何枚か出てきます。今よりもD80を買った当時のほうが
いろいろ研究して、気合いを入れて撮っていたような気もします。
道具も大切ですが、撮るときの心意気、研究心も、いいと思える写真
を撮るには必要なのだなあと感じます。
書込番号:8820089
0点



デジ一初購入で、何を購入しようか迷っております。
用途は人形撮影やポートレートで、写真で絵本のようなものを作っていきたいと思っております。写真集のようなものです。
なので家族写真とは異なり、色々な状況で撮影します。(屋外、室内、スタジオ等)
今のところD60とD80で迷っております。
Kiss X2も視野に入れておりましたが、お店で触ってみてあまりしっくりきませんでした。
D90は予算オーバーなのと、動画機能はいらないので除外させていただきました。
あくまで素人目ですが今気になっているのは
D60
・AFが三点しかない
・写真の色が派手?
D80
・ごみとりがない
です。
また、どのレンズキットを購入するべきかも悩んでおります。
レンズに関しては難しくてお手上げ状態です。
このような初心者ですが、どうかご指南のほど宜しくお願いいたします。
0点

真ん中だけ使えば、別に3点でも問題ないんでは。
お掃除機能は、たいした問題じゃないでしょ。
書込番号:8740300
0点

デジ一初購入との事ですからレンズキットで購入されると思いますが、
D80の場合AF-S DX VR 18-200G以外のレンズだと手振れ補正は付いてません。
D60のキットレンズは18-55mm ・55-200mm共に手振れ補正付です。
D60はカメラ内にピント合わせようのモーターが内蔵されてませんので、モーター内臓の
レンズ以外ですとピント合わせは手動になります。
書込番号:8741027
0点

D60とD80、どっちも良いカメラじゃありません。
D90が予算オーバーでしたら、やはりKX2かKFが良いと思います。
書込番号:8741102
0点

え〜っと
・カメラが綺麗に撮ってくれたものを集めて冊子にしたい?
・人形の大きさは?
・ポートレートは「人形の肖像画」の事か「人物が絡んだ肖像画」の事か?
・カメラとレンズ以外の予算は別にあるのか?
・作りたい写真集のクォリティとレベルは?
・
・
・
などなど・・・。
単純に主スレで書かれた事だと、初心者が手を出す事じゃないよ?というレベルの事なんですけど。
カメラ(のカタログの謳い文句)がどうこうとかじゃないでしょう、写真集に使う写真って。
外部照明やレフ版などで「状況を作る」、現像&画像処理ソフトで「絵柄を作る」、といった「撮影以外の行程」が必要なんじゃありませんか?スタジオを使うレベルならば。
書込番号:8741255
0点

D80はめちゃくちゃ高感度に弱い!!っていうのがあると思いますよ。
でも、上部情報液晶がついてますね^^
そろそろD80は終わりでしょう…来年の4月ぐらいが限界…
NIKONのレンズをお持ちでないなら、CANONも考えてはいいと思いますよ!!
中古でよければ、CANONの40Dがおそらく予算内で購入できます!!
あとは、それぞれの好みでしょう!
書込番号:8741425
0点

そーですね〜〜
D60をお薦めします!! キッパリ!(笑
カメラ内画像編集機能の「ストップモーション」機能。。。
これが・・・スレ主さんのイメージにぴったりだ!(笑
ニコンが好きで。。。予算がこのくらいなら。。。D60で良いかな??
本格的に「カメラ」を勉強しようという志があるなら。。。D80もお薦めしますよ。。。
不便だから身につくテクニック・・・と言うのも多々あります(苦笑
書込番号:8741641
0点

>JM6さん
>・AFが三点しかない
>・写真の色が派手?
使い方次第だと思いますよ。
D80でも中央1点しか使わない人が居ます。
色はカメラの設定で地味にも派手にも変更できますし、
RAW なら同じ画像とは思えないぐらい自由に色を弄れます。
D60/D40 で AF できないレンズがあることの方が大きな機能制限です。
>・ごみとりがない
ゴミ取り機能が強力なのはフォーサーズぐらいで、
他はゴミ取り機能があってもゴミが付くことがありますよ。
>レンズに関しては難しくてお手上げ状態です。
ということは一眼レフ自体が初めてですか?
ばーばろさんのコメントの通り、デジタル一眼レフを入手するだけでプロ級の写真を得られるとは思わない方が良いです。
プロか写真が趣味のご友人に任せる方が無駄が少ないと思います。
カメラの使い方を勉強しながらということであれば、
D80/D90 の一番安いレンズキットとデジタル一眼レフの入門書があれば十分でしょう。
(価格と性能の差からすれば、D90 をお奨めします)
写真の用途・目的によって必要な機材は変わります。
とりあえず一眼レフを触ってみて、用途・目的が具体的になってから
必要な機材を買い足していけば良いと思います。
書込番号:8742224
0点

JM6さん
> 用途は人形撮影やポートレートで、写真で絵本のようなものを作っていきたいと思ってお
> ります。写真集のようなものです。
> なので家族写真とは異なり、色々な状況で撮影します。(屋外、室内、スタジオ等)
私の想像する人形撮影やポートレート等の写真で絵本のようなもの(写真集のようなもの)の完成品と違っていたら申し訳ないですが、私は最近 ポートレートやスナップ写真で装丁を施したアルバムをオンライン外注でよく作成しております。
私の目的はデジタルカメラになって以来 気づくと整理しきれないほど沢山のファイルとなってしまう昨今の事情から、適当な期間に区切ってこれはと思う写真を選択して、タイトルや添え書きをつけて写真集を作り、家族の記録として残したり、知人のお祝いに贈呈したりしているものです。
このスタイルを採用してすぐに、ああこれは絵本作りに最適なシステムだと感じたことがあります。絵本作りには踏み出しておりませんが、写真やデッサン、絵画があれば、後者であればスキャンして電子ファイル化することで、容易にアルバムへと移し替えができるからです。デザインも配色も自由なソフトが提供されておりますものね。
前置きが長くなりましたが、JM6さんも多分同じような手法でオンラインアルバム作成システム等を絵本作りに転用なさるのだろうという前提で 私からのアドバイスです。
1)カメラの選択
入門機にせよ中堅機にせよ、カメラは使いようです。予算と相談されて、その上でこれまでアドバイスされている先達の中の、これはと思う方の意見を参考に、購入されればいい。それに加えて
2)人形等を撮影するにせよ、構図はその人の感性な部分がありますが、光のコントロールが最重要かと考えます。それゆえ、このコラム以外でも掲載がありますが、照明設備、ストロボ(スピードライト)や反射板、撮影の背景となるボード等、プロがスタジオで撮る際に使うものを準備した方がいいとは申しませんが、撮影に必要な副機材について勉強され、揃えられるのがいいと思います。
3)絵本作りであれば 色彩感覚そのものも問われるかと思います。それは JM6さんがお得意な分野なのであろうと拝察しておりますが、カメラの世界で、特に撮影した画像を現像する段階で(お持ちのパソコン等で見たり 修正加筆したりして完成画像を取り出し)、絵本にすべくオンライン等でデーターをやり取りする時に、カラーマッチングをどうするかという場面に出会されると思います。
これについても、このコラム以外で詳しく議論され、先達が分かりやすく案内してくれているレスが沢山ありますから、いずれ大事になるこのカラーマッチングについても勉強されることをお薦めします。
4)最近のカメラは 「ピクチャーコントロール」がカメラ内にソフトとして付属しています。絵本作りであれば、このソフトも使うことが多いでしょうから、これも各社のカメラで比較なさると面白いですよ。もちろんレタッチ専用の現像ソフトは沢山あって、それらでも可能ですが、投資なしで 統一した色彩感覚で 絵作りができるのですから、使ってみない手はないと思います。
その意味では、私はNikon D80しか持っておりませんが、ペンタックスのカメラは 描写力も優れ、ピクチャーコントロールも凝っている、との評判を見聞きしております。それで、
各社のカメラをそれぞれ推薦なさっている先輩の意見をお聞きになった上で、同じ入門カメラの他社製品のWEB情報も 参考のために訪問されるのがいいと思います。
以下は私の呟きに近いコメントで、物議を醸すためのコメントではありませんが、ここでコメントして頂いている先輩方は、とてもカメラにお詳しいし、カメラの議論に真剣です。
それで、入門者であれ 切って捨てるまではしませんが、厳しいコメントがつくことがあります。それでも皆様の基本は、事情が分かれば 私などよりもポイントをついた案内や説明のできる方ばかりですから、もし分からないことがあったら、臆せず 相手を指名させて頂いて、再質問するといいですよ。
以上 直接の回答にはなっておりませんが、これまでコメントを寄せて頂いた方々とは違った切り口で 情報を提供させて頂きました。 お気に入りのいい絵本が沢山できるといいですね。
書込番号:8748460
1点

いろんな考えの方がいて、単にカメラを選ぶだけなのに、なんでそこまでって思うこともあるでしょう。
実際にお店で、カメラ本体をいじり倒すのが一番だと思いますよ。
雑誌の記事の受け売りアドバイスも、内容的にはあまり馬鹿に出来ないと思います(~_~;)。
書込番号:8757248
0点

JM6さん
> 用途は人形撮影やポートレートで、写真で絵本のようなものを作っていきたい
> なので家族写真とは異なり、色々な状況で撮影します。(屋外、室内、スタジオ等)
> 今のところD60とD80で迷っております。
そういう用途ならば、操作性に劣る、将来のレンズ選択肢に劣る、D60は辛いだろう。
D80も室内でノーフラッシュで撮るには、辛いだろう。
理想的にはD90だ。しかし、
> D90は予算オーバーなのと、
もし、D90+一番安いレンズキットの予算があれば、最適だが、無理か?
> あくまで素人目ですが今気になっているのは
> D60
> ・AFが三点しかない
> ・写真の色が派手?
> D80
> ・ごみとりがない
いずれも、大した本質ではない。
> また、どのレンズキットを購入するべきかも悩んでおります。
> レンズに関しては難しくてお手上げ状態です。
D60も、D80も、D90も、どのカメラも一番安いレンズキットがベストだろう。
特にD60やD90の安いキットレンズであるVR18-55mmは、
かなり近寄れてアップで撮れるので、小さな人形を撮るには最適だ。
約1/3倍まで撮れる。
ゆえに、もし予算がギリギリ届くならば、D90+VR18-55mmのレンズキット。
もしそうでなければ、D60+VR18-55mmのレンズキットも、悪くはない。。
D80+18-70mmも悪くはないが、しかし、D80は今さらという感はある。
いや、D40+18-55mmレンズキットも、コストパフォーマンスに最高に優れている。
コンデジプライスで、コンデジよりも遙かに綺麗に撮れ、D60よりも高感度に強い。
手ブレ補正も、ゴミ取りも無いが、初心者のお試しプライスに丁度良い。
まずは、D40+18-55mmレンズキット約4万円でスタートは、どうか?
高いコンデジよりも遙かに安い。
もしこれで、不満を感じる頃には、より上達した暁には、
その時までに予算を貯めて、D90やその後継機に買い換え、買い増ししても良いだろう。
もし、上達すれば、出せる予算枠も、優先順位も、ぜんぜん変わってくる。
それから、初心者が手を出すな、撮れない、などというご意見もあるようだが、気にするな。
そういうことを主張している人も、だれも最初は、みんな初心者だった。
創意工夫の意欲さえあれば、上達もする。みんなそうやって、上達した。
まずは、D40+18-55mmレンズキット約4万円でスタートは、どうか?
オプションの保護フィルタやSDメモリ、ケースを含めても、5万円を切る。
余った予算は、後で三脚や照明装置に廻せる。
まず最初は、あまり買い込みすぎず、最小構成でスタートされるのがよい。
スタートさえすれば、次第に何が問題点か見えてきて、次の予算案も次第に進む。
まずは、失敗を恐れずにぜひチャレンジされたい。
書込番号:8792354
2点

>Giftszungeさん のアドバイスに1票!
書込番号:8792421
0点

一眼カメラとしてはD40〜D80はどれも買わないようお勧めします。
ですが、高いコンデジと同じ位値段じゃ?と思ったら、
レンズキットを一風変ったコンデジとして買うなら良いと思います。
他の一眼よりは下手くそですが、高いコンデジよりは全然良いでしょう。
ちょっとでっかくて、ちょっと重いだけです。
書込番号:8794348
0点



撮影モードPの際、メインコマンドダイヤルを回す事でプログラムシフトするはずですが、ISO感度自動制御をするにしているとうまく作動しません。
ISO感度自動制御をしないにするとうまく作動するのですが、正常な動作なのでしょうか?
ご教授ください。
1点

"うまく作動しない"の内容を説明されないと誰も回答できないと思いますよ。
書込番号:8735075
0点

ごりえ7さん
指摘の通り、
Pモード+感度自動制御ON
に設定して、ISOの自動制御が効き始めると、プログラムシフトでの絞り及びシャッタースピードのスライドが機能しなくなるようです。
(ISO100に設定して、ISO200が必要な光量など。マニュアルには、記載が無いですね)
今現在、室内でお試でしょうか?
初めに設定したISO感度の範囲内で、充分な露出量が確保できるとカメラが判断した場合に、シフトできるようです。
ですので、
ISO100<ISO200<ISO400・・・
と、最初のISOを高く設定すれば、シフトが可能な明るさの許容量も大きくなるようです。
ISO400位に設定して、明るい対象にレンズを向けて試してみてください。(電灯など)
おそらく、プログラムシフトが機能すると思います。
プログラムシフトは、ISOの数値を自動的に変更しない範囲で機能するようです。
(ファインダ内、上部液晶パネルの「ISO AUTO」が点滅しない範囲)
私は1年以上D80を使ってきて、指摘があるまで気が付きませんでした(>_<)
書込番号:8735311
1点

D70 では、自動増感を1/30秒に設定して、F2 1/30秒 ISO 200 が P の標準露出とすれば、
F1.4 1/60 ISO 200 にはシフトできるのに、F2.8 1/30 ISO 400 にはシフトできませんでした。
D80 も同じ仕様なのですね。
もう少し融通が利いても良いように思いますね。
「感度自動制御を切るか、A/S/M に移行せよ」というメッセージだったりして(笑)
書込番号:8735394
0点

さかなと美雨さん 適切なご説明ありがとうございます
今現在、まさに室内で試しており、電灯に対して試したところ、プログラムシフトが機能しました!
感度自動制御はしない状態にて 使用するしか仕方なさそうですね
ありがとうございました。!
書込番号:8735416
0点

ごりえ7さん
ご参考になったようで、幸いです。
alfreadさんも仰っていますが、感度自動制御を使用するのに適しているのは、M・A・Sモードでしょうね。
Pモード:プログラムシフトと、感度自動制御の組み合わせは、よく晴れた屋外等などでは、有効なのでしょうけど。
書込番号:8735651
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





