
このページのスレッド一覧(全1921スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2006年11月19日 14:03 |
![]() |
0 | 46 | 2006年11月23日 17:26 |
![]() |
0 | 22 | 2006年11月21日 21:49 |
![]() |
0 | 15 | 2006年11月20日 11:04 |
![]() |
0 | 36 | 2006年11月27日 10:56 |
![]() |
0 | 24 | 2006年11月16日 00:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 AF-S DX18-135G レンズキット
昨日,某電気店で念願のD80レンズキット購入しました。
そこで質問させてください。
カメラを湿気や乾燥から保護するために専用の湿度を保つ物が必要だと言われ、キタムラに見に行きました。
しかし いい物はコンセントに差して使用するんですか?
でもそこまでお金はかえkれません。
3000円くらいで、プラスチックのケースにメーターがついる物、その中にシリカゲルとカビ防止剤を購入しようかと検討中です。
みなんさはどのようにカメラを保存されていますか?
いろいろ教えていただきたいです。
お願いします★
0点


シリカゲルを使うドライボックスのタイプだと,うっかり乾燥させすぎにも注意が必要です。湿度計が付いていれば管理もしやすいですが。やはり理想は,防湿庫ですね。
書込番号:5653331
0点

ボディ1台、レンズ1本なら何も要らないですよ。
頻繁に使ってあげましょう。< これがイチバン
カバンにしまいぱっなし、押し入れや引き出しにしまい込むなんてのはダメですよ。
書込番号:5653338
0点

その辺に放り出しておいて、時々使ってあげりゃカビの心配はあまりないですね。
take525+さん と同意見です。
書込番号:5653359
0点

シリカゲル等の乾燥剤を使うタイプでは乾燥剤の交換時期を誤ると防湿効果がなくなるので注意が必要です。
コンセントに挿すタイプの東洋リビングのオートドライ等のオートドライボックスの方がメンテナンスフリーで楽ですね。
書込番号:5653455
0点

私もBLACK PANTHERさんと同意見です。
>しかし いい物はコンセントに差して使用するんですか?
でもそこまでお金はかえkれません。
アウトレットはどうでしょうか?新品より安いですよ(当然ですが)
ほぼメンテナンスフリーなので楽です。
余計なことですが、心配性の私は防湿庫の中に防カビ剤を入れてます。
書込番号:5653724
0点

この季節は全く持って問題ない湿度の日がほとんどですよね。
ゆっくり検討されたら良いと思いますよ!
私も3000円くらいのボックスを使用しています。
防湿庫は欲しいですが、そこまでしなくてもなぁ・・・っという思いもあります。因みにレンズの総額は50万円を超えています(^^;
オートでも小さいものなら2万円以内で買えますし、取り合えずボックスを利用し、余裕のあるときに検討されてはいかがでしょうか?
書込番号:5653839
0点

HakDsさん、こんにちは。
>因みにレンズの総額は50万円を超えています(^^;
すごいですね。私はNIKONの17-55 F2.8(現在は有りません)を買った時にカビが怖くて防湿庫を購入しました。
とても、HakDsさんの真似は出来ません(心配性なので)
スレ主さんすいません。
書込番号:5653881
0点

9boさん こんにちは、里いもです。
これからしばらくは湿度が高くありませんので、余り心配はないかと思います。
ただ、冷たい部屋に置いて急に暖房などしますと。結露の心配がありますから、袋にシリカゲルでも十分役に立つと思います。
問題は来年の梅雨時ですね、シリカゲルの取替えやら、結構管理も大変かなと。
本体よりも、こわいのはレンズ内のカビですが、コーテングに生えますので、カビを取り去るとコーテングも取れてしまいます。
やはり最終的には防湿庫となりますでしょうか。
常に湿度30%とカメラ、レンズにとっては快適なようです。
レンズのオーバーホール代で買えますから、来年梅雨前までにお考えいただいては如何でしょうか?
書込番号:5653916
0点

レンズ+さん
定価ベースでとお考えください(笑)
防湿庫、私も余裕が出来たら購入するかもしれません。
狙いは冬のボーナスですかねぇ。
今ある8本のレンズのうち、EF100-300Uなど3本は全く使っておらず、応接間の棚においてあります。カビ生えてないかなぁ(^^;;;
親が使っているため私の管理じゃないです。
その他のメイン機種で常時使うお気に入りだけプラケースにしまっている状態です。
一番心配なのは出番の少ない望遠系ですが、それでも1ヶ月に1,2度は使用しているので今のところ問題なさそうです。
書込番号:5653961
0点



皆様にSOSです。
D80+VR24-120で使用を始めて1ヶ月半が経過して益々順調なデジイチライフですが、スピードライト沼に陥りかけています。(既にレンズ沼には片足を取られていますが)
子供を室内で撮る事が多いのと、夕方の子供を屋外で撮る事が多いので、スピードライトの購入を考えています。
お店ではSB-600が\24,800でSB-800が\42,000との回答を頂いており、どちらも在庫ありのようで、後は私の決断だけの状況です。
付属品の事や、ガイドナンバーの違いはある程度理解しているつもりなのですが、決断し切れません。600を購入して、残金をレンズ沼ツアーに費やすのも良いかなぁ・・・それとも800にして、満足度マージンを稼いだほうが良いか・・・
家庭内の平和を保つために、経済的冒険(スピードライト+レンズ沼の豪華2本立てツアー強行)は不可能ですので・・・
皆さんの暖かい(冷酷な?)アドバイスを頂ければ・・・悩みが増えるかなぁ・・・よろしくお願いいたします。_(._.)_
0点

800ですね(あっさり)。レンズは別腹(笑)
書込番号:5651015
0点

私はSB-600を使用しています。SB-800が変えるのであれば、SB-800にしておいた方が後悔が少ないかもしれませんね。ちなみに私はSB-600で十分満足していますが・・・。
書込番号:5651029
0点

600と800、最大の違いは外部電源が後者でのみ使える点です。
外部電源とは、電池をエネルギー源として300V程度の高圧を発生する機器です。
外部電源があると、フル発光でも1秒くらいでまた発光できるようになりますので、お祭とかストロボを多用する場面ではたいへん便利です。
そういう必要をお感じでないならば、レンズやメモリーカード、PC、ディスク等の充実が賢明ではないでしょうか。
書込番号:5651052
0点

SB−800でしょう。ガイドナンバーで言うと,最上位モデルなのに,キヤノンの下位モデルの430EXにすら敵いません。
書込番号:5651075
0点

> ガイドナンバーで言うと,最上位モデルなのに,キヤノンの下位モデルの430EXにすら敵いません。
???
SB-800のガイドナンバーは最大56ですよ。
430EXは型番通り43ですよね?
#580EXには負けますが(^^;
書込番号:5651135
0点

http://kakaku.com/bbs/-/SortID=5619746/
↑ こちらに理由を書いてます。買えるならSB-800でしょうか。
------------------
D40みたいなのもイイですが、ストロボの価格体系
(性能・機能・価格)を見直して欲しいですネ(^^;)
SB-800と同機能の小型廉価版を作って欲しい〜!
書込番号:5651142
0点

大は小をかねる、買えるなら800にしておくのがいいかと。
書込番号:5651160
0点

雨後の筍2005さん、こんばんは
迷う必要は無いと思いますけど?
物事にどっぷりハマルお方が、
安く済ませて満足できるのでしょうか?
全ての答えはそこにありますね。
あとは御自身で判断なさって下さい。
書込番号:5651238
0点

スピードライト沼・・・・
アドバンストワイヤレスライティングによるスピードライト多灯発光は秀逸でいいですよ。
室内撮影の幅が劇的に変わります。
ここはぜひスピードライトを2灯以上購入されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:5651267
0点

> ここはぜひスピードライトを2灯以上
そっかー。800と600、迷ってるなら両方買っちゃえー!
というのもアリですね(笑)
すみません。昨日買ったボジョレーを1本空けた所でして(*^o^*)~゚゚゚
書込番号:5651276
0点

皆さん、これだけ短い間に、私の望みどおり悩ましい回答を頂きましたこと、感謝いたします。
そうなんですよね。自身800に相当傾いているのですが、そろそろ24ミリ以下の広角を補いたい欲望に駆られていまして、800に対する考えを改めさせてくれる600の良さがあれば教えていただこうかと、そんな都合の良い考えで書き込みをさせていただきました。が・・・
やはり大は小をかねる様ですし、600と800のランデブーまで提案されてしまいました。
皆さん、相当のエスのようで・・・(ごめんなさい、笑って許していただければ幸いです。)私のように極度のエムにはうってつけです。
以降もいじめていただけるコメントを期待しております。(少々ふざけすぎでしょうか・・・?不快な点があればお詫び申し上げます。申し訳ありません。)
書込番号:5651333
0点

> 皆さん、相当のエスのようで・・・(ごめんなさい、笑って許していただければ幸いです。)私のように極度のエムにはうってつけです。
みんなエヌ(Nikon)ですよ(笑)。
本題についてちょっと真面目に書くと、やはり、一つのポイントは
バウンス撮影を重視するかどうかだと思いますね。
バウンスの場合、一般家屋であっても「背面」「低ISO」「絞り気味」
といった条件が重なると、SB-800であってもフル発光することが
あります。ちょっと大きな、天井の高いホールなどではなおさら
ですね。私のSB-800もしょっちゅう光量不足を示す赤ランプが
点滅します。
加えて、装着を自動認識する機能までついた秀逸なバウンスキャップ、
キャッチライト反射板、細やかな情報が表示される背面液晶
ディスプレイなど、価格差以上の価値は充分にあると思いますよ。
800を選んで後悔することはないと思います。
書込番号:5651370
0点

大は小を兼ねると言いますし、SB-800の方が
よろしいかと思います。
コレに関しても、お店での会話シミュレーションを
してください! 是非!
おのずと、会話に答えがあるような気がして
いるのですけど (^^;;;
雨後の筍2005さんの、会話シミュレーション!
ワクワク・・・
書込番号:5651377
0点

こんばんは。
私はSB-600にSB-800を買い足しました(^^ゝ
最初から、SB-800を購入された方が、よろしいかと(^^;
書込番号:5651691
0点

たびたび失礼致します。
みなさん色々とおっしゃいますが、tettyanさんのコメントがイチバン説得力ありそうです。
書込番号:5651749
0点

スレ主さん、横からスミマセン。
こーゆー外付けって縦位置で人物を撮る場合、ど〜なんでしょう?
(私の構えだと)人物の右半分だけ明るく写るなんてことはないのでしょうか?
人物撮影は主に85mmF1・4を使用しております。まだまだ初心者なのでレベルの低い質問で申し訳ありません。
それとどこかでSB-400ってのを見た記憶が・・・・。
書込番号:5652181
0点

sharaさん、
> こーゆー外付けって縦位置で人物を撮る場合、ど〜なんでしょう?
> (私の構えだと)人物の右半分だけ明るく写るなんてことはないのでしょうか?
そこまで酷くはならないですが、被写体の背後に壁があったりすると、
かなり目立つ影が落ちることがあります。結構悩ましいです。
解決するには、ストロボをホットシューにつけず、ブラケットに
固定して縦位置でレンズの真上に持って来る方法がありますが、
接続ケーブルも別途必要になるなど色々面倒ではあります。
↓バウンス撮影での例ですが、ご参考に…。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=822041&un=116951
書込番号:5652261
0点

それに横からレスしますと、
クリップオンで使うと仰るように激しく横影が出ます。
そこで奥さんパワーブラケットSK-6という純正ブラケットがありますよ。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/speedlight/accessory/assist_pack/index.htm#sk-6
左右のユニットが素早く付けはずしできますので、更に縦位置に適した発光ポジションに付け替えられます。(固定箇所がふたつあり)
SB-800部分を高くかざしたライティングもできるし。
それへの電池は入れても良し、入れなくても良し。
入れたほうが発光間隔を更に短縮できます。けっこう重くなって首がきついですが。
...で、私もSB-800をお勧めします。
書込番号:5652266
0点

[5651377] じょばんにさん2006年11月18日 20:59 談:
→に一票
私はSB28ユーザです。
買うとしたら、
SB800です
大は小を兼ねるです。
実際、背景を写し込むのは、大容量の方がバリキがあります。
D200レンズキットの内蔵ストロボとSB28を比べると圧倒的に
SB28の方が写りはいいです。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5652569
0点



自分はそれほどレンズ交換の頻度が多くないから、
カメラ本体にゴミが入ることもないだろうと思ってました。
でも、入ってしまうものなのですね。
カメラ内部にもともと存在してたゴミだったのかもしれませんが、、、
フィルタの掃除も自分でできるようにしなければいけませんね。
皆様は自分で掃除していますか?
0点

>フィルタの掃除も自分でできるようにしなければいけませんね。
皆様は自分で掃除していますか?
絶対にしません。又はなるべくしない事をお勧めします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5524071/
をご覧ください。
書込番号:5650315
0点

自己レスです。
後、修理に出しても素子の値段で出来るわけではありません。
工賃も入るのでお安くないと思います。
書込番号:5650320
0点

保証期間内のゴミ掃除は無料ですから保証書つけて持ち込めば。
SCが遠いときは宅配で送れますが送料かかります。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/service/repair/index.htm
書込番号:5650392
0点

> 皆様は自分で掃除していますか?
モノによりますね。
糸クズ状のものはブロアで軽く吹けば飛ぶので自分でやります。
頑固についてしまったものは諦めてサービスセンターに
持ち込みます。
あとは普段のレンズ交換時、いかにゴミ混入を少なくするかですね。
私の場合、
・レンズを外したボディは、常に前面を下に向けて持つ。
決して上向きにして覗き込んだりしない。
(ブロアで吹く時も同様)
・フェラーリF1チームばりの交換速度(笑)
これで凌いでます。
書込番号:5650518
0点

こんにちは
そんな面倒な事は有りませんよ
まあ
だいたいはフロアーで飛びますが
書込番号:5650561
0点

ズームレンズを使ってもゴミは入ります。
ズームは中でレンズが移動します。
その時にも入り込みますよ。
書込番号:5651045
0点

私は,LPFのゴミには,相当神経質な方で,ゴミ取り機能にこだわって,オリンパス機と,SONY α100,Canon KissDXと渡り歩いていました。
D80は,積極的なゴミ取り機能はないですけど,ゴミは目立ちにくい機種です。神経質な私でも,納得できるレベルです。ゴミが付いても,ブロアーで何とかなっています。
粘着性のあるゴミだと,α100やKissDXのゴミ取りでも取れないでしょうから,ニコンクリーニングキットを使うか,サービスセンターに出すのがいいですね。
書込番号:5651129
0点

amamoriさん、こんばんは。
ローパスフィルターについたゴミですが、私もSCまかせです。
一時は、クリーニングキットを購入して、自分でやってみようと思ったこともあったのですが、CMOSに傷をつけてしまった話とかを聞いたので、止めました。
ブロアーで吹いて、それでだめならSCです。
書込番号:5651535
0点

皆様、ありがとうございます。
今回はブロアーで飛ばすことができました。
糸くずみたいなホコリでなくて、金属粉のようなゴミでした。
(1枚目と2枚目の写真参照)
レンズの後ろ側にも付いてました。
時間があるときはSCへ出向けばいいのですが、
もし旅先で清掃する必要が出てしまうと自分でできたほうがいいですね。
自分で挑戦してみようと思うのですが(もちろん自己責任で)、
注意点とかコツみたいなのってありますでしょうか?
#只今、清掃用の割り箸を削っております。
書込番号:5651754
0点

マドラーがお勧めです.
プラスチックなのでホコリが出にくいです.
近所のコンビニでカップ入りインスタントコーヒーを買えば付いてきます.
近所のコーヒー屋さんに行けば1個はお持ち帰りできます.
掃除前,掃除後の確認は小生作CGIをご利用ください._o_
書込番号:5651905
0点

田舎にいてSCが無いしいちいち送るのも面倒なので
私はこれを使っています。
自己責任ですが
http://shop.nikon-image.com/front/ProductPSP00052.do
書込番号:5651964
0点

う〜〜〜〜。
けーぞーさんのホームページ、うちから見えないです〜。
> HTTP エラー 403 - アクセス不可
アク禁されるようなことしましたっけ?(笑)
書込番号:5652135
0点

D70を2台とD80で、数十回(大げさじゃなく)自分で拭いてますが、今のところ全然問題ありません。
ただやり始めるとF36でもチリひとつ見えなくなるまでやらないと気がすまなくなるので困ったものです。絶対使わんぞ→F36(汗;
そこまで行くと自分じゃどうしようもないLPF裏側の問題まで見えてくるので更に精神衛生上追い詰められます。
ニコンのクリーニングキットと薬局で買った無水エタノールでフツーにやっていますが、
私の場合はマニュアル通りでなく、最後にブラインド状に一方向に拭いていって仕上げます。その際は直前に使ったシルボン紙をもう一度使用します。新品のシルボン紙ではシルボン紙自体のケバが出ますので。
D80は拭き抜きの逃がしエリアが狭いので少しやりにくくなりました。
拭くのは怖いからとブロアの吹き過ぎにはご注意を。
かえってけっこうややこしい事になる場合もあります。
(ファインダー内部への埃侵入やLPFへのゴミ叩き付けなど)
書込番号:5652347
0点

けーぞー@自宅さん
マドラーをお使いですか、強い力がかからないのでフィルタにやさしいかもしれませんね。
CGI試してみました、私の画像がまだら雲でしたのでゴミ以外のものも強調されてしまったみたいです。
次回は真っ白な紙を写して試してみます。
My_kmkさん
ニコンのキットをお使いなのですね。
解説のCD付ということは、やはりコツがいるのでしょうね。
「無水エタノール(外皮殺菌消毒用)」を調達してきます。
るびつぶさん
昨日はブロアで吹きまくりでした。
ファインダに入り込むのはいやなので今後はほどほどにしておきます。
「ブラインド状に一方向」、参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:5653231
0点


僕は自分で拭いています。
割り箸にシルボン紙を巻き付けて、エタノールをチョン!チョン!と浸み込ませて、スゥ〜、スゥ〜って感じで拭いてます(笑)
よく、螺旋状に内側から外側に向かって拭き取るのが良いと言われていますが、僕は左から右へ直線的に拭き取った方がやり易いですね。
↓に僕なりのクリーング方法をまとめたページがあります。
(サーバーメンテの関係で写真が見れませんが(^^ゞ)
http://www.geocities.jp/syori59/lpf.html
書込番号:5656047
0点

とんかつサンドさん
シルボン紙で5mmのハケを作ってエタノールを薄く塗る感じですね。
エタノールは調達できたのですが、シルボン紙の在庫がなく発注してきたところです。
Webサイトを参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:5656335
0点

けーぞー@自宅さん、
読めました、ありがとうございます!
接続はCATVの大手です。
インターネットサービスプロバイダとしてはどマイナーですが(^^;
さておきこれらのCGI、自作ですか?すごいなぁ…(@_@)
ぼちぼちと活用させて頂きます(_o_)
書込番号:5657238
0点

amamoriさん、こんばんわ。
私は、D200ユーザーですが、気になった時に、買ったお店(キタムラ)でブロワーをかけてもらっています。
これで、特に問題は感じていません(ゴミの写り込みも解消されましたので)
一番無難なのは、SC送りですが、カメラを使わない週がほとんどないので・・・(このため、縞ノイズの調整依頼もしていません)
> 絶対にしません。又はなるべくしない事をお勧めします。
> http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=55240
71/
のスレッドを読みましたが、確かに、こう書かれると、「生兵法はケガのもと」ですね。
外野から見れば、「高い授業料」ですが、当事者にとっては、「高い授業料」では、済まないと思います。
書込番号:5659022
0点



こんばんは。
先月までD80とD200の購入者に吉田カバンのカメラバッグが抽選で当たるキャンペーンをやっていましたが、当選した方はいらっしゃいますか?
既に、キャンペーンが終了して1ヶ月近く過ぎていますが、送られてこないので、外れたということでしょうかね?
0点

えっ280個とはずいぶん少ないですね!
書込番号:5647714
0点

>えっ280個とはずいぶん少ないですね!
D200の200と、
D80の80を足した数じゃなかったですか?
そう思ってたんですが。
書込番号:5647861
0点

そういえばすっかり忘れていました。
D70のキャッシュバックの時は、かなり待たされたように記憶していますが、今回はハズレかな。
書込番号:5648116
0点

お早うございます。
実は私も大変気になっております。
早々に申し込みをしましたが、音沙汰なし。
ま、くじ運は悪いのでハズレはしょうがないのですが、ここの
掲示板でもらった人の話が1つも有りません。
保険会社じゃまるまし、未払い(未送り)は無いと思いますが、
大変気になります。
何方か当たった方は居ませんか〜
書込番号:5649399
0点

私もこの書き込みを見て思い出した。
と思っていたら・・・・・
まままさに今届きました!
日付は、18年11月吉日ですのでこれから届く方がいると思います。
書込番号:5649569
0点


D80を購入して約2ヶ月。このキャンペーンに
応募した事をすっかり忘れていました。
今朝、宅急便が届き中を開いたらカメラバックでしたのでうれしい驚きでした。
書込番号:5649754
0点

当選した皆様、おめでとうございます。
よろしければ、使用した感想をレポートしてください。
書込番号:5649796
0点

お〜、当たられた方、おめでとうございます!!
後、278名に自分は居ないのだろうな〜
うらやましいな〜
書込番号:5651243
0点

そんなキャンペーンありましたねぇ。すっかり忘れていました。
しかし、この書き込みを見て思い出すと当たらなかったことが少し残念に思えてくる私はやっぱり物欲に支配されている人間なんでしょうね。
書込番号:5651565
0点

一眼レフ(35mm)をPENTAX、CANONと渡り歩き、本日、晴れてD80ユーザーとなりました。よろしくお願いいたします。近くの量販店でD80ボディを94800円で購入した際、「ニコンオリジナルカメラバックHSB00247販促品」を貰いました。これはキャンペーンのバッグとは違うとは思いますが、「\12,000」とあるので何だか得した気分です。Nikonではこういうプレゼント品は多いのでしょうか?
書込番号:5651855
0点

私も昨日到着しました。このクチコミを見ていなかったら忘れている所でしたが、本当にびっくりしました。
思っていたより大きいのが第一印象ですが、幅がスリムなのでD80本体+18-200とレンズ2本ぐらいしか入りませんね。
それとポケットはたくさんあるのですが、物が入れにくい感じです。
実際にカメラを入れて撮影に出かけた後に、使用感をレポートしますね。
書込番号:5652854
0点

お〜、続々と当たっているのですね〜。
私はキャノン以外のメーカーで、抽選に当たった事が有りません。
キャノンでは過去に、フォトアルバムsetとか、図書券とか頂きました。
本日も抽選とは関係有りませんが、IXY320のCCD不具合修理代品
でIXY800ISが届きました。
4年前の購入品が、最新の新品になる事にビックリ!
しかも予備のバッテリーとかSDカードも頂きました。(ソフトケースも入荷
しだい送っていただけるそうです)下取りに出さず、使っていて正解でした。
関係の無い話ですが、本日宅急便が来た時に、”もしやニコンのバック?”
と淡い期待をし出たところキャノンだったので話がリンクしました。
ニコンユーザーとしては、ニコンの抽選にも当たって見たいと思う1人でした。
後、277名・・・・・
ご当選の皆さん、おめでとうございます。
書込番号:5654879
0点

当選したんだけど・・・・・
まあ忘れちゃってたくらいだからどうでもいいのだが
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2006/08/11/4408.html?ref=rss
http://www.nikon-image.com/jpn/event/campaign/d80_d200/
よくよく振り返ると現物はイメージが違うな・・
まあ仕様変更は良くある事だけど初めのイメージのほうが
カジュアルで良い感じもするが^^;
書込番号:5657361
0点



2ヶ月程前にD80で念願のデジ一デビューし、かなりはまってしまい、暇さえあれば触っております。
みなさんはカメラ本体・レンズの保管はどうされていますか?
コンデジやビデオなどで、かびが生えたなんてことは今までなかったのですが、デジ一の場合はよくあることなのでしょうか。防湿庫は実際のところ必要なのでしょうか?
またお勧めの防湿庫があれば教えて下さい。現在D80とVR18-200mmと35mm F2Dを所有しているくらいなので小さいもので十分と思います。
宜しくお願い致します。
0点

シリコンクロスに包んで床にゴロン、または旅行用カバンやデイバッグにポイッ
カバンやデイバッグ自体は床にゴロン
カバンやデイバッグを押し入れにしまう時は扉は開放 よって女の子の訪問は不可
書込番号:5643910
0点

Motty215さん、こんばんは。
デジ一も使っていれば、そうカビを心配する必要はありません。
一応私も用心のために防湿庫に保管していますが。
防湿庫は、東洋リビングのアウトレットモールで購入しました。
定期的にここを覗いていると、掘り出し物に出会えるかもしれません。
https://www.toyoliving.co.jp/shopping/tkxcgi/shop/shop_index.cgi
書込番号:5643914
0点

使わないで、しまっていくとカビが生えることがありますので
出来るだけ、バックなどに入れずに出しておけば
カビが生えることはあまりないと思います
これからの季節は、まず大丈夫です
私のレンズも20年、押し入れにしまっていたら
何本か、カビがでました・・でないのもありましたが
書込番号:5643917
0点

長いカメラライフをお考えなら、防湿庫、それも思い切って大きめのをお薦めします(^^ゝ
私は、レンズの本数から文字通り器の小さいものを最初買ったのですが、結局買い足すことになりました。
こちらの、101SSか121SSでもすぐいっぱいになります(私の場合ですが)
ちなみに、私はというと、現在81SSの2段重ねです。
http://www.toyoliving.co.jp/products/list.html
書込番号:5643950
0点

防湿庫は大きいに越したことはないですよ。
ウチではカメラやビデオテープはもちろんですが、
海苔やお茶から食べかけのお菓子まで何でも入れています。
書込番号:5643957
0点

Motty215さん、こんばんわ。
基本は防湿庫です。だけど単身で福岡にきたもんで、今はドライボックスで保管してます。
ドライボックスなら安いですからねぇ(^^)
でも、防湿庫の方が良いと思いますよ♪
>現在D80とVR18-200mmと35mm F2Dを所有しているくらいなので小さいもので十分と思います。
ですが...今後レンズの買い足しを考えると...(^^;;
書込番号:5643959
0点

当面はこれで間に合うと思いますよ。量販店で1200円ぐらいです。
http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/product/02accessory/330281.html
書込番号:5643977
0点

わたしも81SSが2台(横並び)ですが、このシリーズのドライユニットはどれも同じで大きい防湿庫では湿度が下がるまで時間がかかります。
tettyanさんもわたしと同じように防湿庫の開け閉めが激しそうなので正解だったかと思いますよ。
書込番号:5643983
0点

私は防湿庫とドライボックスを併用してます。
棲み分けは適当なんですが…
ちなみに私もnikonがすき さんがご紹介していたアウトレットで購入しました。
書込番号:5643991
0点

Motty215さん、こんばんは。
私は東洋リビングのワイド版を使っております。
が、普段使うカメラや使う頻度の高いレンズに関してはカバンの中‥。
(かばんのチャック等は開けておりますが‥。)
はじめはその日に使ったレンズ等はその日のうちに防湿庫に入れておりましたが、最近はなかなか‥ね。
どこかの板で、使う頻度が高ければそれほど神経質にならなくてもいいと書いてありましたので‥。
安心の保険という意味での購入もよろしいかと‥。
あと、部屋も片付くのでは?
サイズに関しては、今自分が思っているサイズよりも大き目が良いと思います。
これからレンズも増えていきそうですし。
形に関しては、部屋の内装にマッチしたものを選んだ方がかっこいいですよ。
(それほど種類はないけれど‥。)
書込番号:5644001
0点

湿度ケースは必要ですね!
東洋リビング、トーリハン、ハクバですかね。
この中からお選び下さい。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_89_37/moid_all/st_0/un_10/sr_nm/116.html
書込番号:5644026
0点

>>がんばれ!トキナーさん
ん?水晶玉でもお持ちでしょうか?見られてる。。(^^;
ですね、片方しか開けなくて済む場合もあるし。。。
実は、私もそう思ってるんです。2段で良かったかなって(^^ゝ
書込番号:5644056
0点

あたしも、東洋リビングのアウトレットで、防湿庫を購入したわ。
銀塩カメラも、ビデオカメラも、データを移したCD−R、CD−RW、DVD−R、DVD−RW・・・。
いろんなもんを突っ込んでるわねー。 湿度が安定しているから、メディア類の保管にもいいのよ。
ドライボックスもいいけど、容量がどうしても、小振りだからねぇ。
でも、あの価格は魅力よねぇ。
書込番号:5644310
0点

初めまして、こんばんは、当方も最初は防湿庫を使わず、陳列ケースへ入れて、カールツアイスの高価なレンズにカビが生えたり、散々な目に合いました。これから半年は大丈夫にしても、問題は梅雨時なのです。今から最低でも50Lクラスの防湿庫をお考えください。
一本10万円以上するものをダメにするとしたら、3万円の防湿庫は安いものです。
50Lあれば、カメラ3台、レンズ6,7本入ります。
書込番号:5644418
0点

最近は
明ける前の表示が45%RH
明けたら表示が42%RH
なんて事も有ったりしますが、防湿庫は有った方が良いですね
ちなみに---ちっちゃいのを買うと後で、もっと大きいの買えば良かった
と思うと思いますので、出来るだけ大きい方が良いですよ
書込番号:5644457
0点

・防湿庫、ご参考までに
http://www.unami-a.com/kiho/kizai.shtml#k033
・最初大きすぎると思っていたらいつのまにか小さすぎに、、、
・絶対防湿庫は買い換えない、増えすぎた機材の整理する、、
とは、思っていても、、、軟弱な
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5644546
0点

Motty215さん、はじめまして
カメラなどは風通しの良い場所に置いて、普段からマメに使用していればカビが生えることは希のようですが、心配ならそれなりの対策はされた方が良いでしょう。
これから購入予定の機材が大量に有るとか、欲しいレンズがいっぱいで困っていらっしゃるのでしたら、なるべく大きな防湿庫を求めになるのが良いと思いますが、そうでないなら試しに以下の様なものをお使いになっては如何でしょうか?
http://www.nakabayashi.co.jp/products/new/drybox/index.html
上記の物とカメラ用の乾燥剤を併用されれば、カビなどの心配はありません。ただし、時々湿度計の針を確認して乾燥剤を入れ替えたり、乾燥し過ぎないように加減する必要はありますけどね。
これで機材が溢れ出した場合にはボックスを買い足したり、防湿庫を購入しても良いと思います。もし、後から防湿庫を購入しても、ボックスはアルバムや写真集などを保管するのにも便利なので無駄にはならないと思います。
書込番号:5644604
0点

この問題は、居住しておられる地域にポイントがあります。
西日本から北の日本海側や、太平洋岸では、特に冬季、かなり気候
の差があります。どこがよいかはおわかりになると思います。
もう一つは暖房方法、石油ストーブの上にやかんを載せ、乾かない
洗濯物を部屋の中で干すのと、エアコンの利いた部屋では大変な差
が出ます。みなさんご注意を。
書込番号:5645348
0点

わたしもこれ27Lが3つ。
http://www.nakabayashi.co.jp/products/ne
w/drybox/index.html
業務用湿度計を入れて湿度計の誤差を測りましたが、3つともほぼ同じで問題もありませんでした。
でも、ほしいレンズも出てこないし、そろそろ防湿庫買っとくかな。内寸高が460mmは無いと困るなぁ、次は沼底のレンズかぁ?、ぶひ。
水晶に写りました。teteyanさんのおうちに、3台目の防湿庫121SSがきましたぁ。あう。
書込番号:5645765
0点

> もう一つは暖房方法、石油ストーブの上にやかんを載せ、
…ですね。加湿器なんかも要注意だと思います。
こんなもんが隣に置いてあったら、防湿庫保管でも
ひとたまりもない悪寒が…(^^;
そういえば少し前に、某カメラ店の防湿庫売り場の店員さんが、
「意外と冬にカビさせちゃう人が多いんですよ。結露や室内の湿気で。」
ということをおっしゃってました。
書込番号:5645776
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 AF-S DX18-135G レンズキット
表題の通りなんですが、今度 初一眼レフデビューしていと思っています。
そこでほぼD80に決めています。
しかしD80には手振れ補正機能がついていません。別途レンズを購入しなくてはいけないんですよね??
純正だと約10万くらいですか?
素人でも手振れのレンズを購入しなくても大丈夫ですかね?
あとアンチダスト機能も他社の製品には最近標準装備されている中、Nikonはまだですよね?
レンズ交換時などダストはやはり 結構入ってくるものなんですか?
また掃除はエアーブラシでしょうか。
その二点が腑に落ちず決めかねています。
質問ばかりですいません。
0点

手ぶれ補正ないものから学ばれた方が
将来的に良いかも知れません^^
なぜなら、その機能のおかげで自分は写真がうまいんじゃないかと
錯覚してしまうから(笑)
書込番号:5638254
0点

それらの機能がある機種にしないのは何故ですか?
9boさんは、D80何らかの魅力を感じているはず。
それを信じれば良いのではないでしょうか?
書込番号:5638277
0点

> 素人でも手振れのレンズを購入しなくても
> 大丈夫ですかね?
# "手振れのレンズ"と言われるとちょっと違和感がありますが...
標準〜広角域は今まではなくても十分いけていた
わけですし、望遠域は三脚を使えば大丈夫。
なくたってどうにかできます。
それよりも本人が手振れを起こさないよう構え方を
ちゃんと練習しないと折角の手振れ補正が無駄になります。
> レンズ交換時などダストはやはり 結構入ってくる
> ものなんですか?
環境にもよりますが、F8より絞らないのであれば
そんなに気になりませんね。年に1-2回SCに持ち込んで
ローパスフィルタを清掃するくらいでしょうか。
書込番号:5638290
0点

デジタル一眼数台を使ってきましたが
ゴミ問題はそんなに神経質にならなくても大丈夫と思います
レンズ交換も運動会などで砂ぼこりがある場所での交換にちょっと気を使うくらいで
普通にやっても心配ありません。
D80も少しはやっているみたいですよ
ここの
「特にカタログスペックとしてはうたっていませんが・・・・・・」
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2006/10/16/4825.html
手ぶれ補正は あったほうがよい場面はあるけど
暗いところでの動きものを撮るのにはきかないと思ってください。
書込番号:5638302
0点

手振れ補正機能、アンチダスト機能、有れば便利な機能ですよね。
D80の購入を決めたのでしたら上記の機能は、"有れば便利な機能だなぁ"レベルで良いのでは?
割り切りましょう。但し、ファインダーはこのクラスではかなり良いですよ。
私は高感度(CANON機はノイズが少ない)を多用することがあったのでCANON機(5D)を選択しました。シャッタースピードは感度を上げ稼げますので手振れは少なくなります(レンズは単焦点F1.4クラス)
ちなみに私はサブ機でD80を使ってます。
書込番号:5638473
0点

手ブレ補正はあった方が便利は便利ですけど,絶対ではありません。やはり,基本(脇を引き締め,きちんと持つ等)は守って撮らないと,効果はありません。
18−135mmにはVRを付けて欲しかったと思っている一人ですけど,VRがない分,軽いですし,写りは結構いいので,気に入っています。
積極的なゴミ取り昨日はありませんけど,通常はブロアーで大丈夫ですよ。LPFに傷が入るおそれがあるので,ブラシは使わない方がいいと思います。
書込番号:5638503
0点

換算200mmなら有った方がいいでしょうね。
書込番号:5638530
0点

ペンタックスのK10Dは同じような値段で手振れ補正と防滴防塵の機能も備える意欲的な内容で非常に魅力的です。
手振れ補正は、言ってみれば手ブレを防ぐだけのものなので、失敗を最小限に食い止めるアイテムという存在です。
ただ、正直な話、一度その味を占めると手放せません(^^;
SigmaからもNikonと同様18-200のレンズを発売予定とのことです。恐らく純正よりはかなりお安く出てくるはずです。純正の超音波モータは魅力ですが、写りだけ考えると甲乙つけがたいレンズになると思いますよ!
D80のライバルとしては、K10D、30Dということになると思います。
Nikonに強いこだわりがなければ、いろんなメーカーに選択の枠を広げてみると良いと思いますが、D80を検討中ということはやはりNikonというブランドへの憧れが強いと思います。個人的にはその直感を信じるべきと思います。
書込番号:5638582
0点

私も最近D80でデジイチデビューしたばかりです。
私のレンズはキットの18-135mmで手ブレ補正はついていませんが、手ブレで困ったことはありません。むしろコンデジの方がブレる事が多かったです。コンデジは動かないように構えるのが難しいですが、一眼の場合は両手の全ての指と目でしっかり支える事ができますので、脇を締め安定した姿勢でシャッターを切ればほとんどの場合ブレることはないと思います。
私もVR18-200にしようか迷いましたが、今のところ135mm以上は必要ないし、手ブレしそうな場合はちょっと気をつけてシャッターを切るだけで問題ありません。私の場合は18-135mm手ブレ補正なしで正解でした。
撮影フォームの基本を身に付ける為にも最初は手ブレ補正なしのカメラ&レンズを選んだ方がいいと思いますよ。概して、撮影フォームがきれいな人は写真もきれいです。
手にとってファインダーを覗いてシャッターを切った時の"感覚"がいいカメラがその人のベストカメラだと思えば、ダストとか手ブレなどのカタログスペックは無視できます。D80ってそんなカメラだと私は思っています。
書込番号:5638671
0点

9boさん
長年ポジで写真を撮ってきたので、手ブレ補正(レンズ、本体に関
わらず)不要と思っています。又私は手持ち専門です。
それに代わる物として、トレーニングあるのみと考えています。
最初からそういった補助機能にアシストされて写真を撮るのと、基
礎からトレーニングでしっかり撮影されるのとは、将来到達される
レベルが違ってくるでしょう。
ただ6メガ機と10メガ+機ではでは、更に一段上の撮影レベルが
求められるのは明白です。
しかし1ヶ月もトレーニングしたら、十分コツがわかるのではない
かと思います。
D80で楽しんでください。
書込番号:5638674
0点

ダスト対策ですが、
時々、ファインダーをのぞくとごみが見えることがあるので
レンズ交換のつど、ブロアーでひと吹きします。
カメラ側にダスト対策機能があってもレンズの埃が気になればブロアーを使いますから、ブロアーは必需品ですね。
書込番号:5638744
0点

TAC_digitalさん、
グリーンピースさん、お揃いなので、
その節はお世話になりました。
あれだけ引っ掻き回しておきながら、やはり物欲と衝動に負けて
VR18-200買いました。
そこで18-135とつぶさに比較してみましたが、
“解像力に於いては両者は限りなく近い。ほぼ同じと言っていい”
但し私の個体はテレ端開放でも18-135に匹敵するけど、
逆にワイド端が絞ってもやや甘め。ピンズレはなし。
VR18-200のほうが近接補正にやや苦しさが見える。
という感じです。
解像力以外の要素についてはまだチェックしていません。
やはりいつもの事ながら、個体差は侮れません。
TAC_digitalさんのVRが防湿庫で眠っているようであれば、
一度調整に出されてはどうでしょうか。
それから、過去ログでAF突然死に関して書きましたが、
これは私の設定の戻し忘れ。AEロックボタンに試験的にAFスタートをアサインしたまましばらく使わず忘れてしまったためという、
遠くに旅立ったまま死んでしまいたくなるような恥ずかしい話です。
名誉を毀損してしまったニコン様、並びにそれを読んで購入に不安を感じてしまった方、本当に申し訳ありませんでした。
無理でしょうけど、これからは粗探しばかりしない良い子になるよう努力します。
書込番号:5639080
0点

手ぶれ補正がなくとも昔からみんな使っているという意味では、使用は可能ですが。
手ぶれ補正があるのと同じことはどうやっても出来ません。
運用面で差はどうしても出ます。
Nikonの場合手ぶれ補正付きのレンズは限られているので、そういう意味でも運用面でどうやっても限定がつきます。
また、ゴミですが。
気をつけないとゴミがつくことはどうしてもあるので(主にレンズ交換の際にですが)、常にケアは必要です(レンズ交換する場合は、カメラと一緒にゴムブロアは必携だったり)。
確認を怠ったときに限って主要被写体の上にゴミが載っていたり。
その辺では、どうしてもそういった機能がある物と、ないもので同じ=等価であるというようにはいきません。
ないよりは、あった方がいいのは間違えないのですが。
だからといって、それだけで選べるかといわれると非常に悩ましいという感じです。
同じメーカー内で手ぶれ補正のある物、ないもの(K100Dと海外限定の手ぶれ補正なしのK110Dのように)というのなら話は簡単ですが。
いかんせん、そういう訳ではないので。
デジタル一眼レフはスタンドアローンの性能だけでは決めきれないという部分がどうしてもあります。
Pentaxは非常にとんがった単焦点レンズ群を擁していますが、逆に他社では当たり前のようにあるレンズがなかったり生産終了だったり。
また、Pentaxの場合AFの弱さや、調光面が弱いといわれ続けていますし。
今後も適切なタイミングでボディが供給されるか分からないという不安もあります。
ピンポイントで、Pentaxのこのレンズを使うというのであれば、K100DやK10Dは結構魅力的だと思いますが、K10Dに全てを任せられるかというとちょっとまだ不安な面が大きいように感じます。
NikonにするならVRレンズ。VR18-200が必須か。
必須ではないと思います。
あれば便利ですが。
逆にいうと、レンジ(18-200)として何でも撮れる割に、このレンズで撮るという個性が逆にありません。
また、結構暗いレンズなので、扱いが面倒な部分もありますし。
18-135mmとVR18-200mmでどっちにしようかというのであればVR18-200mmの方がと思いますが。
あえて、いろんなレンズを使い分けるというのも一眼レフらしいのでいいんじゃないでしょうか。
このシーンではこのレンズを使って方がいいかなとレンズを使い分けるというのもデジタル一眼レフの楽しみではあると思います。
大概のレンズには個性が結構あるものですから。
もちろん持っていてVR18-200mmは便利なレンズです。
1本だけで出かけるというときには、結構選ばれるレンズですが、レンズを数本持っていったときには選ばれないレンズです。
書込番号:5639147
0点

どのカメラを買おうか?と、あれこれ悩んでる今が一番楽しい時でしょう (^^)
>素人でも手振れのレンズを購入しなくても大丈夫ですかね?
手ブレ軽減のVR機能は、「有れば便利」なのは間違い有りません
しかし「無いと撮れないのか?」と云えば、そうでも有りません
じゃあ、「初心者は手ブレ経験のVRレンズを購入するべきか?」と云うと、頻繁に使う焦点域と撮影スタイルに依ると思います
広角側を好んで使う様でしたら無くても困りません
200mmクラスの望遠側を頻繁に使うのであれば、有るととても便利です
しかし望遠側を使う時は「三脚を使う」と云う方なら、VRが付いてなくても全く困らないと思います
VRが付いてて有り難いと感じるのは、「手持ちで200mmクラスの望遠で撮れる」ところです
この辺りを考えて、ご自分の撮影スタイルに合わせて決めると良いでしょう
>レンズ交換時などダストはやはり 結構入ってくるものなんですか?
撮像素子にゴミが付くと、全てのカットの同じところに写り込むので厄介ですが、それ程頻繁に起こるものでもないです
例えば、「レンズ交換の時にはマウントを下に向けて手早くする」とか「風が強く吹いてる場所ではレンズ交換はしない(風の吹いてる場所を避けて交換する)」など、チョッと気を遣っていればそれ程トラブルに合うことはありません
因に、私の場合、D200を昨年の発売日に購入しましたが、センサーの清掃は先日ファームアップでニコンのSCに持ち込んでついでに無料でして貰ったのが2度目です
それから、風の強い屋外ではブロアを使うのは止めたほうが良いです
ゴミを吹き飛ばしてるつもりで、逆にゴミをボディ内に吹き入れることになる場合が有ります
外でブロアを使う時は、風の吹いていない静かなところで(出来れば屋内で)使うのが鉄則です
書込番号:5639261
0点

どうしてもボディ内での手ぶれ補正や、ゴミ処理が気になるなら、
対応された(他社の)デジ一を選べばいいのではないでしょうか?
CANONやニコンは、手ぶれ補正レンズを発売してますから、デジ一に
手ぶれ補正を内蔵することは、当面無いと思います。
ダスト対策は、あったほうがいいので、早急に検討してほしいですが・・・
書込番号:5639371
0点

私はD80で撮り始めて手ブレがとても気になるようになりました。
フィルム一眼と同じレンズをデジイチで使うと35mm換算で1.5倍の焦点距離になることと、1000万画素機のためでしょうか、、、
なので、VRにはとても助けられていますが、VRは万能ではないのでバランスの悪い姿勢で撮ればブレますし、VRがなくてもしっかり構えればブレは気になりません。
少しくらいブレていてもL版印刷なら分かりませんし。。。
>るびつぶさん
VR18-200購入おめでとうございます。
私は便利さに負けてVR18-200の1本使いになってます(苦笑)
書込番号:5639492
0点

手振れ補正はお好きな方をって感じです。
過去にはVRレンズも所有してましたが手放しました。
たまたま現在は無くても困らない被写体や取り方をしてるからで、あれば便利だし、
逆に無くてもそんなに困らないです。
ただ、条件の悪い時に工夫してブレを止める変な快感を覚えてしまったのはVR機能
に頼らない良い面かも。(笑
アンチダストはあった方が良いです。
気を付けても知らぬ間に入ってますからね。
過去に結婚式披露宴の写真で、えらい目にあいましたから。
その点、今使ってるE-1精神的にはとても楽です。
ただ、D70の時は落ちにくいゴミがあってクリーニングキットプロを買って何度か
掃除しましたが、D200になってブロアーで落とせるものばかりになりましたね。
ローパスフィルターのコーティングが変わったのでしょうか?
D80もさほど心配はないとは思いますが。
今は必要ないと言ってる方々も、一度恩恵を受けると考え方が変わるかもです。
書込番号:5639546
0点

9boさん こんにちは、今月1日からD80+18-135レンズキットを使い始めた里いもです。
たしかにニコンには本体のブレ防止機構もダスト除去もありませんが、メーカーとしてパテントなどの問題もあるかと思います。
しかし、本体の中にブレ防止として動きやすいものがあることは、
逆に考えると不安定要素であり、ニコンは無いほうがいいと考えてるかも知れません。
ダスト対策しかりです、取り除いたダストがカメラ内に残る疑問もあります。
皆さんのレスにありますようにまずしっかり構えてブレないスタンスが基本的に必要かと思います。
若しブレる心配があったら、1秒間3枚撮れるので、沢山撮ってブレたのは削除すればいいのです。3枚共ブレることはまずないでしょう
。
100枚ぐらい撮った結果では焦点距離100mm以下で戸外風景、ポートレートではブレは感じませんでした。100mm以上200mmともなりますとフィルム換算300mmともなりますから、三脚使用が必要でしょう。
撮るものによりますが、風景主体では100mm以上ほどんと使いません
ので、初めは18-135で慣れるのが大切かと。それにレンズ重量も重くなりますから、それもお考えください。18-135mmは18-70mmより軽いのです。
書込番号:5640155
0点

9bo さん 連続アップですみません。
ブレ防止機構がなくとも、ダスト対策がなくとも、皆さんが「結果よければすべてよし」でニコンを使用してると思います。
カタログ機能はセールスにも影響することであり、機能があることに越した事はありませんが、それを超越した満足感が皆さんを引き付けていると思います。
それから、ブレ対策ですが、ISOを最初200とか400にアップするとか
設定が出来ますから、シャッター速度が2倍あるいは4倍にできますよね。明るい場面では粒子の差は分からないでしょう。
それにコンデジと違い、D80はとてもホールド性がよく、ブレにくいと思いますよ。
ブレ防止機能のないD80で、こんなに良く撮れたと、きっと思えるようになることを期待しています。
書込番号:5640292
0点

9boさん、はじめまして
掲題の機能は以前は有りませんでしたが、それでもキチンとしたホールドや様々な工夫で皆さんは乗り切ってこられたと思います。また、それらの機能は完全に防止する物ではなく、ある程度は使い手のスキルや使用環境に依存する部分があります。従って必須の機能ではありません。でも、あれば確実に役に立つこともあるんですよね。
ダスト対策も最近のカメラではローパスフィルターに付着しにくいコーティングや素材を使用しているとも言います。確かに新しい機種をお使いの方でダストに神経質な方は少ないようですけど・・・。
因みに手ぶれ補正は特定範囲の揺れ(周波数)を補正する物ですが、ボディ内蔵の物もカットできる周波数とそうでないモノがあるそうで、色んな焦点域のレンズに合わせたチューニングはとても難しいのだとか・・・。この点はレンズ内蔵の方がより高度なチューニングを出来そうです。各メーカーの開発者インタビューを読んでいると、なかなか興味深い物がありますよ。
書込番号:5640663
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





