
このページのスレッド一覧(全1921スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 54 | 2006年11月10日 05:24 |
![]() |
3 | 10 | 2006年11月8日 22:01 |
![]() |
2 | 16 | 2006年11月11日 16:18 |
![]() |
0 | 73 | 2006年12月8日 00:10 |
![]() |
0 | 9 | 2006年11月7日 21:49 |
![]() |
0 | 24 | 2006年11月19日 00:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


これまでフィルム式の一眼を使用していましたが、壊れてしまい、今はパナのFZ−20など2台のデジカメを使用していますが、やっぱり一眼が忘れられなくて、D80にVR18〜200o、ストロボ、バッテリーパックなどを検討しています。
しかし、今月末のペンタK10Dが気になってしまいなかなか決められない状況です。ペンタにはレンズなどパーツもまだまだだと思っているのでやはりニコンかなとも。
D80等の価格は本体96000円、レンズが83000などいい値段を出して頂いているので傾いてますが・・・
D80の質感も考えると・・?
どちらが買いか迷っております。よいアドバイスをお願いします。
ゴミはレンズ交換に注意すればそれほど気になることではありませんか?
0点

レンズ資産が無くて手ブレ補正に魅力が有るのなら私ならペンタックスにするかもです。
ゴミは、どんなに注意しても初めの頃は良く出るようですがブロワーシュッシュと吹けば有る程度はとれるかと。
でもカメラで取ってくれるのなら楽ですし(笑)。
一応ニコン(D50)ユーザーで今の所ペンタに行くつもりは有りません念のため^^;。
書込番号:5610442
0点

ビタミンキャンデーさん、こんばんは。
ぜひD80のご購入を。
手に持った感じ、大切です。
さて、レンズのゴミですが、これはレンズ交換等を気をつけていてもつきます。
カメラ内部の部品のこすれ等でもゴミはでるようです。
ですから、あまり気にせずに撮影するのが一番です。
私の場合、D2Xで購入後4回、D200で1回、SCへ持ち込んで清掃をしています。
クリーニングキットもあるので、そろそろ購入を考えています。
書込番号:5610455
0点

K10Dについては、発売されてみるまでは皆さんカタログスペックくらいのことしか分からないと思います。
直近で出たK100Dの評判がすこぶるいいですし(Pentaxならではの弱点もありますが)、カタログスペックも大変優れているので、期待したくはなりますが。こればかりは出てみるまで分かりません。
それに、発売が近い割にはβ版などの画像もあまり露出していませんし。
フルサイズのサンプルはメーカーサンプルくらいじゃないでしょうか。
この段階では、なんともというところだと思います。
ゴミは、気をつけていてもレンズ交換を頻繁にしていると結構ゴミが付くので、鞄にゴムブロアは欠かせません。
レンズ交換をしたら、1回ずつ絞って空などを無限遠で撮るなどしてゴミが付いていないか確認しながら撮るのが吉です。
面倒なので、さぼるとそういうときに限ってゴミがすごく目立つ位置に出ていたりして、凹みます。
レンズ交換の度とは言わないまでも余裕のある場合レンズ交換していなくても確認するのがベターというところです(後で後悔するよりは)。
そういう意味ではNikonは安心はさせてくれません。
書込番号:5610474
0点

カメラとしてはD80の完敗だと思います。でも
(1)システムとしてニコンを選んだ方が安心便利、
(2)D80+VR18-200を単に「20万円FZ」として使っても良い
と思います。ちなみに私はD80の質感が良いと思いません。
二、三年経ったら状況が変わるかも知れませんが、現時点では
D80ではなく「ニコン」を選んだ方が良いかも知れません。
書込番号:5610510
0点

D80レンズキットで後悔はされないと存じます。
ただ、同じニコンの機種での追加はあると思います。
レンズ資産は増大します。今後の不安にないメーカにされればいいと思います。
自分に欲しいレンズが見つかったら、そのときにレンズを追加をしていけばいいと思います。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5610515
0点

コンデジの明るい写り+ピントの正確さ+露出の適切さ+構図のきめやすいデジ一眼!
すべてに満足するなら実績のD80にすべきです。D200以上の性能が入手出来るのだから・・・
それでもカタログデータだけを信じてK10Dにするならお好きにどうぞ!
D80に決めるならレンズはキヤノンにも無い18-200VR1本で、ゴミ対策不要です。
書込番号:5610550
0点

> 18-200VR1本で、ゴミ対策不要です。
レンズ1本だけなら、一眼レフにするメリットは
半減以下になります。
また、レンズ交換しないからといってゴミが付か
ない訳ではありません。
書込番号:5610611
0点

>ゴミはレンズ交換に注意すればそれほど気になることではありませんか?
>ペンタにはレンズなどパーツもまだまだだと思っているのでやはりニコンかなとも。
注意だけではね。
K10Dの出てくるのを待ってみては。
お掃除してくれたら全部は取れないにしても、
楽なことに変わりないから
PENTAXもこれから どんどん出てくるようだし、
本当に必要なレンズは限られてるから、
NIKONは選択肢がたくさんあるのはいいことだけど、
PENTAXは少なくても いいレンズ有るし。
書込番号:5610683
0点

私の家にはニコンとキヤノンのレンズが、ごろごろしています。
どこをどう振り絞っても、もう屁も出ず、他社には、変えられません。
D200や5Dのほうが絶対良い写真が撮れると強く信じていますが、
でも、この二大メーカーのシステムは無難すぎて面白くないなあとも思う日も時にあります。
もしも今、裸一貫ならば、K10Dを買うでしょう。
全レンズで手ぶれ補正が効き、ゴミの心配もない、歩どまりの良い、お気楽な写真世界は、ある意味、天国かもしれません。
TAv測光もあり、時代の最先端を行く中級者用カメラとして、スペックだけを見れば最強でしょう。
でも、はたしてそんなうまい話が・・という不安も少しあります。
質感や高感度ノイズや信頼性は、まだわかりません。
一方、二大メーカーを選べば、大多数の人並みの写真は撮れます。それは保証します。
仲間も多く、ここでもスレが多く、安心でもあります。
でも、写真はかけがえのない自分ひとりのユニークなアイデンティーでも、ありたいです。
別に人と同じ写真が撮れなくても良いではありませんか?
別に大多数の人と違うカメラでも良いのではありませんか?
選ぶのは貴方の性格であり、向き不向きです。
一眼レフは素晴らしい世界であるとともに、底なしのシステム地獄でもあります。
絶対にレンズ1本では満足できませんし、レンズ交換・選択・購入が、一眼レフの醍醐味です。
よーく考え、慎重にかつ大胆に飛び込みましょう!
書込番号:5610816
0点

>レンズ1本だけなら、一眼レフにするメリットは半減以下になります。
???
私もD80+VR18-200ですが、FZ-30は部屋に吊したままです。
ピントがすっと合う感覚、テレ端200mmでも50cmで撮れるマクロ代用?
レンズ1本で満足しています。
息子の薦めで今日、単焦点のTokinaのM100Proを買うつもりでしたが、PCボンバーの価格が数日前と比べて5,000.-も上がっているので、取り敢えず諦め。
何故上がっているのでしょうか?
書込番号:5610932
0点

> これまでフィルム式の一眼を使用していましたが
これのメーカ名が明記されていませんが、それがニコンなら
以前愛用していたレンズが使えるので、同じニコンを選ばれたら
どうですか?ただし古いレンズならD200の方が良いでしょう。
使用していたレンズに特にこだわりが無ければ、レンズに合わせて
カメラを選ぶ必要はありませんが。
書込番号:5611081
0点

はじめまして
私もD80+VR18-200です。
9月最初,他のコンデジを買いにいって何気なく手にとって覗いたD80のファインダーに感心してついデジ一を買ってしまいました。(^^;
結果は,とても満足しています。
でも,K10Dとの比較なやましいですね。まだ,出てない機種とはどうやっても比べようがありませんね。発売されてから,実際に手にして感覚を確かめたり,他の方のレビューを参考にしたりすればいいと思います。
買う前にいろいろと比較し悩むのも楽しみの1つですね。満足される結果が得られるようしっかり考え,悩んでください。
書込番号:5611097
0点

≫和差V世さん
> ???
別にレンズ1本のみで満足される使用方法に
意義を唱えるつもりはありませんが、単焦点の
35mmF2D、Micro60mm、50mmF1.4D、85mmF1.4D等
のレンズを使われた事がありますか?
レンズ交換した事がないのに、レンズを交換する
メリットに疑問を呈するのは、愚の骨頂だと思い
ますけどね。
書込番号:5611159
0点

じょばんにさん、
昔の28-300もそうですが、シグマ、タムロン、ニコンの18-200
レンズが人気ですね。私もつられて買ってしまいました;
写りはそれなりですが、即応性は抜群で、シャッターチャンスに
強いと言えます。日記ブログ程度には十分以上と思います。
もったいないと思いますが。
ちなみに、最近汚いところ強行レンズ交換をしましたが、
大失敗でした。ゴミ振るい落し位やりなさい>ニコンさん。
書込番号:5611250
0点

> ちなみに、最近汚いところ強行レンズ交換をしましたが、
> 大失敗でした。
私も金・土曜日の1泊旅行で、汚い所ではなかった
のですがレンズ交換してやられました。
2日目の風景写真で空が写っているものは、全滅に
なりました。
急遽、掃除(ブロア)する前にイメージダストオフ
データを作って対処しましたが、完全には取れない
ですからねぇ・・・
ゴミ振るい落し位やりなさい>ニコンさん。
ところで、これってどうなんでしょうね・・・?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2006/10/13/4830.html
書込番号:5611283
0点

じょばんにさん
>35mmF2D、Micro60mm、50mmF1.4D、85mmF1.4D等のレンズを使われた事がありますか?
何を言いたいのか判りませんが、先の文を読めば使ったことがないくらい判りませんか?
>レンズ交換した事がないのに、レンズを交換するメリットに疑問を呈するのは、愚の骨頂だと思い
ますけどね。
別に「レンズを交換するメリットに疑問を呈する」事は書いていないと思います。
「レンズ1本だけなら、一眼レフにするメリットは半減以下になります。」
と言う意見に疑問を呈しただけです。
FZ-30の様にかなり良くできているコンデジと比べても、「D80+VR18-200」でレンズ交換無しでも遙かに満足できる画像だと感じています。
単焦点のレンズに関しては先に書いたように「TokinaのM100Pro」から入門しようと考えております。
書込番号:5611319
0点

何を言っているのか分からないのは、あなたの方です。
レンズ交換のメリットは、「その通り」で、
レンズ1本だけならメリットは半減することに
「疑問を呈する」って、意味が分かりません。
1本しか使っていない人に、メリットが半減する
ことに疑問を呈する資格は無いでしょう。
(井の中の蛙)
書込番号:5611423
0点

追伸:
画像に満足することと、メリットとは別の事です。
書込番号:5611451
0点

ペンタックスの社員もニコンの社員もいるので、極端な書き込みには注意が必要です。
実際にD80を持っている人の意見は貴重ですし、プロのカメラマンでは無いので、なにを写すかも重要です。海外の団体旅行でレンズ交換している人を見た事がありません。(個人旅行は別ですが・・・)
18-200VRはニコンのみです。これを出すと他のレンズが売れなくなるのでキヤノンにもありません。
書込番号:5611462
0点



D80に直接関係ない質問ですがD80で映したと言う事で
昨夜あまりに月がきれいなので月を入れた風景を撮るのに出掛けましたが結果から言うと大失敗でした。
フォーカス、露出ともにマニアルで焦点距離100〜200mmの範囲での撮影ですが風景に露出を合わせると月が白トビしてしまい月に露出を合わせて月のクレーターをある程度わかるように映そうとすると風景が完全に黒ツブレしてしまって目で見ている様には撮れませんでした。(月って結構明るいんですね)
風景の中にはっきりした月を写し込む露出テクニックはないものでしょうか?
合成写真以外は無理なんですかね。何かの雑誌で写真を見た様な気がするんですが
0点

My_kmkさん、こんにちは。
昼間に青空に浮かんでいる月
これなら風景と月のクレーター共に写すことができそうです。
夜間なら・・・ハーフNDフィルターを使用して月の部分のみNDフィルターをかけるか、月と風景別々の露出で撮影して合成するしかないかと思います。
ハーフNDフィルター
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/lee/4961607398517.html
書込番号:5610451
0点

昨夜と言うと十三夜くらいだからほぼ満月並ですよね。
満月の明るさはマイナス12.5等級ほどあって、夜という環境の中では飛びぬけて明るい被写体です。
1枚の画像の中で夜景に露出を合わせつつ、月も適正に写すのは実質不可能です。
(グレースケールカラーネガを使って煽り焼きすれば何とかなるかな)
都会の街中の風景のように夜景がとても明るく、早いシャッターが切れる状況であれば、昇りたての満月などはそれなりに写るかも知れませんが。
夜景+月の構図なら、月の地球照を撮るのがいいかもしれませんよ。
地球照は地球の反射光で照らされた月です。
三日月の暗い部分がボーっと薄っすら見えるアレです。
ただし、撮影できる時間は限られますけどね。
書込番号:5610505
0点

>月って結構明るいんですね
満月のときの月自体の明るさは、晴れた日の昼間と同程度なんです。
つまり、ISO 100であれば 1/125秒のF11くらい。
太陽の光を受けているという事では、地球も月も大差ありませんから。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4586698
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5515384
書込番号:5610527
1点

大雑把に言えば。。
ISO100、絞りF8で
満月:1/125〜1/250秒 半月:1/60秒 三日月:1/15〜1/30秒
という感じでしょうか。
折角D80をお持ちなんですから、カメラ内画像編集の「画像合成」を使ってみては如何でしょうか。
でもこの板では「画像合成」の話題が出てきませんねぇ。。
書込番号:5610942
2点

月 朝陽 夕陽共に刻々と光の強さが変化し 撮りにくい画材ですね
リアルに撮りたい 赤い月を撮りたいと試行錯誤しています
満月は一般的に ISO 100 絞り 8.0 SS 125前後でしょうが
現場現場で変化します
ホームページ・アルバムの中に「月」が有ります
よろしければご覧ください
書込番号:5610996
0点

ISO.100 F8 1/250(天頂時)。高度が低い時は大気による減光を考慮して
20°1.5倍、15°2倍、10°2.5倍、8°3倍の補正すれば完璧。
(過去の撮影データによる独自の値なので違っても責任は取らない)
ハーフNDをかけてSSを落とせば、月が動いてブレるだけ(想像以上に速い)
デジタルなんだから、別にとって合成すれば完璧。
ストロボを沢山用意して地上を照らしてやれば合成しなくて良いかもね。
書込番号:5612098
0点

皆様こんにちは、ご意見有難うございます。
BLACK PANTHERさん
ハーフNDフィルター面白い物があるんですね初めて知りました有難うございます。
ND4(W)フイルターは持っていますがまだ一度も使った事が
ありません。
合成がいやだとなるとこれしかないですかね
take525+さん
過去レス気が付きませんでした面白く読ませていただきました。
愛ニッコールさん
編集メニューの中に画像合成と言うのがあったですね。
私自身、編集はパソコンでしていますのでオマケに付いている気がして頭に入っていませんでした取説書を読んでみます。
個人的には編集メニューはいらないのでその分ほかの仕様をD200に近付けて欲しいと思います。(古いレンズが使える等)
rrirriさん
ホームページ拝見いたしました。
なかなか月を撮るだけでも奥が深いもにですね思い付きで撮ってもうまく行かない事が解りました。
チャンスを見つけ再チャレンジしてみます
書込番号:5612484
0点

My_kmkさん こんばんは
月って、思っているより意外と明るいんですよ。
露出を空の何処で取るかにもよりますが、この場合使用するレンズの焦点距離に関係なく、感度ISO100,SS1/125,絞りf8〜11となっています。
この条件は、フォトマスターの試験問題にも出ていますし、多分カメラに露出計の無い時からのセオリーだと思います。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=933074&un=118111&id=54&m=2&s=0
書込番号:5616797
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 AF-S DX18-135G レンズキット
D80を買おうかと思っています。
これまで一眼レフを購入したことがなく、ほとんど素人ですが、買うからにはいいものを買おうと思っています。しかし30万以上する高価なものは購入できないのですが、20万円前後かそれ以下のクラスを狙っています。
今使っているデジカメは、一眼レフ「風」のSONYのF828を使っています。最初は満足していたのですが、使っているうちに以下の点が気になりだしました。
SONY F828
http://www.sony.jp/products/Consumer/DSC/DSC-F828/
F828の気になる点
・手ブレ防止機能がなく、よくぶれる。(←一番悩んでいる点)
・フラッシュをたかずに、自然光での撮影が好きだが、室内で撮影したら、ぶれるため、手振れしない程度にシャッタースピードを速めて撮影するが、真っ暗で撮影されてしまう。
・ピントが合うスピードが遅い。
・シャッター押下から実際に切られるまでに少しタイムラグがある。
他にもありますが、このような点に不満を感じています。
量販店でD80の試写をしてみたのですが、感動でした。
・ピントが合うのがものすごく早い!
・シャッター押下から実際に切られるまでがほとんどタイムラグがない。
・カシャっという音がなんともいえない^_^
一眼レフのデジカメってこんなに素晴らしいのかと感動しました!
これを買おうかと思っているのですが、先に購入したF828の教訓を踏まえ、気になる点があります。それが手ブレ防止機能の有無です。
F828を使っていたときに、手ぶれしないようにじーっと構えたり、それでもダメで、シャッタースピードを上げて撮影して、ほとんど見えないほど真っ暗で撮影されてしまった画像をPCで明るさ調整して...などとやってました。ISOをあげるとノイズが載るし...。
そこで質問は、
1.手ぶれ防止機能がD80には備わっていないのでしょうか?
2.みなさんの使用感で手ぶれしますか?
3.その他、○○製品の○○というカメラがいいよなどの情報がありましたらご助言ください。
宜しくお願いいたします。
0点

waterstoneさんこんにちわ。
>1.手ぶれ防止機能がD80には備わっていないのでしょうか?
>2.みなさんの使用感で手ぶれしますか?
>3.その他、○○製品の○○というカメラがいいよなどの情報がありましたらご助言ください。
まず(1)は、そのとおりです。本体に手振れ補正機能はありません。その代わりレンズ内補正を行います。カタログでは「VR」のつくレンズが補正レンズです。純正以外ですと、シグマの「OS」レンズが補正機能付きになります。
続いて(2)ですが、私の場合は購入当初、コンパクトデジカメや銀塩一眼のときでは考えられないくらい手振れを起こしました。これは、解像度が上がったことで、手振れがシビアに現れたためでした。基本的な撮影姿勢を心がけることで、比較的簡単に改善は出来ましたが・・・
基本的に、解像度が上がる=ブレに対してシビアになる。と思っていたほうが良いと思います。(本体液晶では確認できないブレも、パソコンで見るとガックリしますよ)
さて、最後に(3)ですが、基本的にニコンにおける最有力候補はD80で間違いないと思います。しかし、前述のVRレンズはいずれも高価なレンズになります。
これがキャノンの場合、ISレンズ(手振れ補正機能付きレンズ)は比較的手ごろなものが揃っています。D80と競合するのは・・・KissDXか30Dでしょうか?
本体に手振れ補正機能を持っているのはSonyのα100とペンタックスK100DとK10Dですね。これらはどのレンズを装着しても手振れ補正が実現できる機種になります。
この中でK10Dは未発売の機種ですので、未知数の部分が多く現時点で予約購入するのは、初心者にはあまりお勧めできません。
さて、以上色々と書きましたが、手振れの有無は慣れである程度克服できますし、三脚を使えば心配は無くなります。
画質については、それぞれある程度のカスタマイズが出来ますので、正直大差ないと思います。
大型量販店で、実際に手にして、シャッターを切って、「ピン」と来た機種を購入すれば良いと思いますよ。
あと、くれぐれも雑誌の記事を鵜呑みにはしないでくださいね。雑誌のテストは、あくまで極限状況での比較だったり、記述表現で欠点を個性として書いていたりしますので・・・
書込番号:5609532
0点

D80+VR18-200でしたら20万以内ですね。
ネオ一眼として使いたければ、この組合せが良いと思います。
発売する予定のペンタックスK10D+タムロン18-200(A14)は
使った事がないですが、大体同じレベルだと思います。
値段はニコンより5万円位安くなります。
手ブレ補正が重要でしたら、やはりボディ内の方が良いでしょう。
これからレンズ追加購入時の選択肢も増えて出費も抑えられます。
(VRレンズの数が少ない、価格は4万円以上高い)
キヤノンの手ブレ補正ISはニコンのVRより劣ると言われますが、
明らかに体感できる程度ではありません。
また、キヤノンに17-200IS相当なレンズはありません。
50万があれば、5D+28-300ISという選択肢もありますが。
(D80+VR18-200を圧倒する良い写真が撮れると思います)
書込番号:5609611
0点

何を撮りたいかによって、機種は絞り込まれると思います。ニコン、キャノンは全てのジャンルを網羅してますが、ペンタッス、ソニーは、前者にない魅力があります。
D80はカメラにブレ補正はありません。レンズ側にブレ補正が付いているものもありますが、使いたいレンズにこれが付いて無い可能性があります。明るい単焦点レンズ+ボデー内ブレ補正は、暗い条件での撮影の可能性を、広げてくれるでしょう。
スポーツなど動きの速いものを撮るなら、AF性能、レンズラインナップからニコン、キャノン。ペンタ、ソニーには特徴的なレンズがありますから、使いたいレンズに合わせてボデーを選ぶ考え方もあります。
AF性能、ファインダーの見え、ノイズ、質感などいろんな要素があるので、求める要求の高さによっては全てを万足させることは出来ないかもしれません。三脚を使うなどでクリアー出来るものなのか、手持ちの機動性にこだわるのか、ご自分の考えで選んでみて下さい。
書込番号:5609699
0点

雨後の筍2005さん、うる星かめらさん 回答ありがとうございました。
やはり手ブレが起きるんですね...。購入前に尋ねててよかったです...。
デザインといい、操作性といい、NikonのDシリーズがとても気に入りました。店頭に並んでいる他社機には「手ブレ防止機能搭載」などと表記があるのに、Nikon製にだけなかったので心配でしたが、補正機能がついているレンズがあるというので安心しました。
以下の構成で購入しようかと考えています。
D80
http://kakaku.com/item/00501611022/
AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G (IF)
http://kakaku.com/item/10503511500/
また、追加で質問したいのですが、
4.VRシリーズの補正レンズは、本体側に「手ブレ防止機能」を搭載している他社製品に比べて、手ブレ防止機能においてどちらが優れているのでしょうか?その違いは大きいのでしょうか。
5.Nikon製の今発売中、あるいは発売予定の製品で、本体に手ブレ防止機能がついているのってないんでしょうか。
6.バッテリのもちですが体感としてどうでしょうか?初心者としてはこの点も心配です。
7.その他、デジタル一眼レフを購入するにあたって気をつけておきたい点はどういう点でしょうか。
※D80を1日貸してくれるサービスがあったら、周りの光量や距離などの条件で、いろいろと試写できるのになぁ。店頭だとワイヤーついてるし汗。
書込番号:5609751
0点

初代kissD⇒ニコンD70⇒オリンパスE300⇒kissDN⇒キヤノンD30⇒kissDX⇒D80と実際に各機種1万枚以上撮影してみて、D80は100点満点です。レンズは他社に無い18-200VRがお勧めです。
書込番号:5609779
0点

VRレンズでも新旧があってそれぞれが違います。
私は良く分かりませんが、最新のVR18-200は
ボディ内補正の機種はα100より一段良いと言われてます。
(一段とは半分のスピードでシャッターを切れるのです)
K10Dは同じレベルだと聞いてます。
比較の標準がないですので、言いたい放題ですね。
ニコンはボディ内手ブレ補正をやらないと思います。
レンズ内補正の方が利益が大きいと判断されたみたいです。
本当はどうでしょう。
ゴミ振るい落し機能もキヤノンさんに先にやられて
ちょっとビックリです。余裕たっぷりですね。
書込番号:5609819
0点

キヤノンD30は30Dが正当です。早く書かないと、あらさがしの人が約1名いるので・・・
書込番号:5609855
0点

私もD80+VR18-200の組み合わせで使っています。後はVR Micro105とVR70-300を予約中です。後これに外部スピードライトのSB-600。
4.については既に議論されていますが、レンズ内手振れ補正のメリットとしてはファインダー像が揺れない事だそうです。ご参考までに↓
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5148896&Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8E%E8%90U%82%EA%95%E2%90%B3&LQ=%8E%E8%90U%82%EA%95%E2%90%B3&ProductID=10503511500
5.デシ1では、現在はありません。将来的には出るかもしれないようですが、レンズ内VRがあるので、近々というわけではないのではないかと思われます。
6.先日ずっとVR ONで219枚(ほとんどL Fane)写してバッテリー残量67パーセント。結構撮れますよ。
私がデジタル1眼をはじめて手にしたとき、コンデジではできなかったことが何でもできるんじゃないかとちょっと誤解していました。VR18-200だって、暗い体育館でのスポーツ撮影は無理です。でも合唱とか、劇、入学式なんかはいけます。
デジタル1眼のいいところって、必要な人(時)には、色んなレンズが用意されてるってことですよね。
VR18-200はそれでも大方のものをまかなえますので、初めの一本にはとてもお勧めだと思います。これで足りない部分は後で少しずつ買い足していけばいいと思いますよ。(うっかりするとレンズ沼にはまりますが・・・笑)
私はあと広角レンズ、魚眼レンズ、明るい単焦点・・・欲しいです。
購入されるという前提でですが、VR18-200の在庫がお店にあるかどうかわかりません。結構予約されて待っている方が多いようです。
書込番号:5609905
0点

>4.VRシリーズの補正レンズは、本体側に「手ブレ防止機能」を搭
>載している他社製品に比べて、手ブレ防止機能においてどちらが
>優れているのでしょうか?その違いは大きいのでしょうか。
>5.Nikon製の今発売中、あるいは発売予定の製品で、本体に手ブレ
>防止機能がついているのってないんでしょうか。
>6.バッテリのもちですが体感としてどうでしょうか?初心者とし
>てはこの点も心配です。
>7.その他、デジタル一眼レフを購入するにあたって気をつけてお
>きたい点はどういう点でしょうか。
(4)について、多機種を評価できるほど使っていないので、的確にお答えできないのですが、VRシリーズは初代と2世代目があり、18−200とこれから発売の70−300は2世代目に当たります。初代ではシャッタースピード3段分の手振れ補正能力が、2世代目では4段分の補正能力があります。
実際に使用している24−120では初代VRですが、ON/OFFでの差は歴然としています。
(5)について、今後のことは一切分かりませんが、マーケティングからいって、近い将来何らかの動きはあるかもしれませんね。ただし、D80はまだ一年以上、D200も同じくらいはモデルチェンジしないでしょう。D50の後継D40の噂が出始めていますので、この機種でどうかな?といったところでしょう。
エントリークラスで採用して、初心者の取り込みを行うような戦略を行うのでしょうかね。(この辺り、ゴミ取り問題ともセットになると思いますので、色々と議論があるのでしょう。)
(6)VRはバッテリーの持ちが悪いと利きますが、D80の購入と同時にVRレンズで使っていますので、あまり意識したことがありません。具体的には、子供の運動会で1日(2GのSD一杯)撮影してもまだ十分でした。心配ならば予備バッテリーを1つ用意すれば問題ないと思いますよ。
(7)について、これはデジタル一眼に対する考え方の問題と思いますよ。というか、写真に対する考え方でしょうか。
ノイズや露出について色々と評論する風潮がありますが、ノイズや露出については、私個人は「癖」と思っています。(私のHPでモノクロ写真はわざとノイズを出して作品として利用しています。)この癖を理解して、撮影時の雰囲気をどうやって切り取るか、これが楽しみとなっています。
あと、この板でよく見かける親切な諸先輩方の「レンズ沼」への誘いにはくれぐれもご注意ください。いとも簡単に引き込まれてしまいますよ!!!(#^.^#)
あ、購入はくれぐれも近くのお店(対面販売)で買うことをお勧めします。アドバイスを貰ったり、アフターケア、それから値引きなんかも含めてお世話になることが多いですし。
書込番号:5609925
0点

言い忘れました。
このクラスだと、かなりファイルサイズが大きくなります。編集や保存を行うパソコンも、体力が必要になります。特にハードディスクは十分な要領が必要ですね。
RAWデータを扱う場合には、現像ソフトも必要ですが、これらはCPU能力やメモリーを食います。ご注意くださいね。
書込番号:5609948
0点

waterstoneさん、こんばんは。
最初に購入する場合は将来を見据えた、買い方をしなければなりません。
>その他、○○製品の○○というカメラがいいよなどの情報がありましたらご助言ください
将来フルサイズを使いたいと一寸でも考えがあるのであればCANONにの30Dはどうでしょう?
レンズに多数IS(手ぶれ補正)付きのレンズがあります。
30Dで感度を上げて撮影すれば(ノイズも少ないし)手振れはしにくくなりますよ。
(ちなみにCANONは高感度撮影では敵なしです)
最初が肝心です(笑)。
D80は自分も使ってますが(メインはCANON 5D)値段の割りに良く出来たカメラです。
書込番号:5610788
0点

waterstoneさんこんにちは
ソニーF828のレンズスペックはすごいですね。35mmフィルム換算で28-200mm、F2-2.8でワイド側2cmテレ60cmまでよれる。AFレスポンスとタイムラグをのぞけば、自分ならブレ防止機能が無くても良いと思える性能です。デジ一に乗り換えるにあたって、ブレ防止が付いてるとはいえ暗いレンズで満足できるのでしょうか。
撮影対象と撮影条件などを明示されたほうが、より正確な情報が得られると思うのですが。
書込番号:5612419
0点

みなさん、たくさんの回答ありがとうございました。
初心者の僕にとってとても勉強になります。
経験者の方のご意見を聞いておりますと、満足のいく機種であるようですのでとても安心しました。最近は、家電などを購入後に後悔することが多いので皆様のご意見・ご感想大変うれしいです。
当分は、本体側での手ブレ補正機能が出ないようですので、
「D80」+「AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G (IF) 」で購入を検討したいと思います。
バッテリーのもちも安心しました。実は現在使っているSONY製品もバッテリ重視で購入しました。一昔前のデジカメはモニタONの状態だと全然バッテリーがもたなかったので、SONY製はPCやデジタルビデオカメラなどバッテリーのもちがいいのが多いということもあり選択しました。
ご意見を伺っていると僕の用途では十分です。
>私がデジタル1眼をはじめて手にしたとき、
>コンデジではできなかったことが何でもできるんじゃないかと
>ちょっと誤解していました。
>VR18-200だって、暗い体育館でのスポーツ撮影は無理です。
>でも合唱とか、劇、入学式なんかはいけます。
そうなんですね。僕も体育館内での保育園の運動会のシチュエーションで撮影したことがありました。D80だとできるかと思ってたのですが過度の期待はしないようにします^_^;
>あと、この板でよく見かける親切な諸先輩方の「レンズ沼」への誘いには
>くれぐれもご注意ください。
>いとも簡単に引き込まれてしまいますよ!!!(#^.^#)
引き込まれかけてました^_^;でも当分はVR18-200だけでも満足すると思います。
>30Dで感度を上げて撮影すれば(ノイズも少ないし)手振れはしにくくなりますよ。
>(ちなみにCANONは高感度撮影では敵なしです)
最終的にもう一度店頭で30Dも含めて触ってみたいと思います。
>ソニーF828のレンズスペックはすごいですね。
>35mmフィルム換算で28-200mm、F2-2.8でワイド側2cmテレ60cmまでよれる。
>AFレスポンスとタイムラグをのぞけば、自分ならブレ防止機能が無くても
>良いと思える性能です。デジ一に乗り換えるにあたって、ブレ防止が付い
>てるとはいえ暗いレンズで満足できるのでしょうか。
肝心なことを忘れてました。
実はあまりレンズの明るさというのを理解していませんが、単純に言えば被写体を明るく撮影できるってことですよね?^_^;違います?
F828が「F2-2.8」
VR18-200が「F3.5-5.6」
F828でも室内での撮影でブレを気にするあまりシャッタースピードを上げてぶれない程度にすると暗く撮影されてしまい不満を感じてましたが、VR18-200では更に暗く写るってことでしょうか?でもブレ防止機能があるレンズなので、そもそもシャッタースピードを上げないでいいので大丈夫なのかな?
室内での用途としては、たとえばパーティーや集会といったあまり動きの激しくない被写体を自然光(室内照明)で、被写体の自然体を撮影したいのです。集合写真やカメラ目線の撮影のときにはフラッシュたいたほうがキレイに撮影できるのでそうしてますが、自然な笑顔とかを撮影したいときにはフラッシュを使わずに自然体を撮影したいときがあります。
そういうときは、やはりもう1つレンズ購入すべきですかね...。
その場合のレンズ選びはF値に注意したらいいということですよね?調べてみたのですが、VRシリーズのレンズでF値がF828と同等レベルに明るいレンズってないようです。
諸先輩方のご意見をお聞かせください。
書込番号:5612613
0点

F値の違いですが、よく水道の蛇口に例えられます。F2は大きく開けて水が勢い良く流れる状態、F3.5は少し絞った状態と考えて、同じコップにいっぱいになるまでの時間がシャッター速度に例えられます。F2のほうが早くいっぱいになる、つまり速いシャッター速度で撮れるということです。
F2とF3.5では1と3分2段違います。例えば、F2でシャッター速度が60分1秒のときF3.5では25分1秒になります。
F2とF3.5では2段弱の差で、VRは3段階くらいは補正すると思いますので、60分1秒までブレない人ならVRを使うと8分1秒くらいで撮れる計算になります。
結論は、VR18-200mmに替えるのはブレに対して有効となります。ペンタックスの「ボディー内ブレ補正+明るいレンズ」だと更に暗い条件まで対応できます。
書込番号:5613254
0点

私もD80+VR18-200ですが、
このVR18-200の全域最短撮影距離50cmはすごく満足しています。
SDはTranscenndの2GBで問題なしです。
FZ-30+Panaの20MB/sよりPCに取り込む速度は速いと体感しています。
(FZ30の8MPとD80の10MPとJPEGのFileSizeはほぼ似たようなものなのですが=D80のJPEG圧縮の程度が高い)
BatteryはROWAを2個買いました。
両方とも充電は完了。
今、1個目を使用していますが、不具合無しです。
まあ、予算が20万円でしたら、このレンズキットでは無く、
単品とVR18-200をお勧めします。
書込番号:5616898
0点

waterstoneさん こんにちは、今月1日にD80+18-135mmレンズキットで買い、60-70枚撮りました。
手ぶれについては晴天戸外で100mm以下(風景のほどんとはこれ以下で撮ってます)では手持ちで撮りましたが、結果は大丈夫のようでした。
撮るもの(室内で子供やペットがメインの方もいるので)いちがいに言えませんが、失敗してもすぐに消せますから、慣れることが大切と思います。
手ぶれ補正は補正であって、全てに万全ではないと思います、基本はぶれしない訓練が大切と思います。
その点、D80はとてもよくホールドしますから、楽だと思います。
書込番号:5625842
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 AF-S DX18-135G レンズキット
初めまして、D80の購入を検討しているのですが、、、
お助け頂きたく、初めて書き込みます。
コンパクトデジカメでは 撮りきれない画像をデジタル一眼で!
と考えまして 熱きニコンユーザーさんたちの意見に後押しされ、やっと機種をこれに絞ったところです。
専門用語の一つ一つが分からず躊躇しまくりなのですが、後でレンズを自分で購入するのもややこしそうですので、レンズキットがよろしいかと思いました。
被写体は 犬です。
動く犬の毛足の一本一本、喜んだ表情、室内でも比較的きれいに写って。。。などと考えております。
もし贅沢を言えるなら 室内でのドッグショー会場でフラッシュなしでそこそこの画像が撮れるなら言うことありませんが・・・
ニコンユーザーさんたちの中では レンズはタムロンがオススメだとの声もありました。
取り急ぎ近所のショップで売っているのは こちらのレンズキット、もしくはDX18-70G
というのが付いているのかな?
です。
どちらかの(上記2種の違いすら分からず・・どちらが犬を撮るのに適していましょうか?) レンズキットの類でも、初心者で、シャッターを押すだけしか能が無いヒトには十分なのでしょうか??
レンズを数個持ち歩く事も通常は考えづらく・・・
出来れば一個のレンズで 多岐にわたって使えるとありがたいです。
それと・・・
レンズの高価さに ビックリなのです!!
まずはレンズキットで12−3万・・・で押さえたいものだなぁ・・・とも
思っております。
(おいおい、レンズは一個買い足すとか・・・)
もし 色々お詳しい方がいらっしゃいましたら、是非にアドバイスをよろしくお願いいたします m(__)m
ずうずうしく、すみません!!
0点

初心者の方であるなら、手ブレ補正機能付きのレンズを
強くお勧めします。
型番に VR と付いているレンズです。
室内でのドッグショーをストロボ無しで撮るとなると、
明るいレンズでシャッター速度を稼ぐか、手ブレ補正に
頼るかですね。
明るいレンズはとても高価で、カメラ本体よりも高い
ので、手ブレ補正機能付きレンズでしょうね。
それでも被写体ブレは防ぎようがありません。
また、室内ではいくら手ブレ補正機能でも限界があり
ますので、しっかりとホールドする必要はあります。
ニコンのレンズでは、入手しずらいかもしれませんが、
AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G (IF)
が一押し・・・かな。
初心者の方には、タムロンなどのサードパーティー製
レンズではなく、純正が良いと思います。
何かあった時には、どちらもニコンに任せれば良いので。
書込番号:5609416
0点

室内でのドックショー・・・残念ながらF2.8系のズームか明るい単焦点レンズかな?。キットレンズだと暗く小さく撮影してレタッチ〈明るさ補正とトリミング〉に頼らないとキビシーのでは?。
書込番号:5609441
0点

momo0113さん、こんにちは。
コンパクトデジカメからデジタル一眼に変えると、ピントの合う速度に驚くと思いますよ。ぜひ、こちらの世界にいらっしゃって下さい。
>動く犬の毛足の一本一本、喜んだ表情、室内でも比較的きれいに写って。。。などと考えております。
とありますが、実は1000万画素級になると、手振れが気になります。画像にシビアに表れますから。
あまり万人にお勧めできる選択ではありませんが、本体をD70sやD50にして、手振れ補正のついたレンズ(VR18-200やVR24-120)を選ぶって言うのはいかがでしょうか。
私もD80を購入した当初、VR24-120の組み合わせでも手振れに悩みました。(慣れてしまえば、悩みも解消されますが)
そうそう、レンズですがある程度のズームレンズを購入して、ある程度使っていくうちに、時分が良く使う焦点距離が見つかりますので、明るいレンズは、これが決まってからでも遅くないと思います。
あ、最後に通販も良いですが、自宅近くのカメラ量販店(私の場合はキタムラ)で買ったほうが良いですよ。何度も足しげく通って顔なじみになると、最安値をうたう通販専門店よりも安いことがあります。かく言う私も、かなり安く購入できましたし・・・
書込番号:5609442
0点

momo0113さん はじめまして
D70sを所有して、主に室内の飼い猫を撮っています。
最初は、私もDX18-70Gのキットレンズからスタートしましたが、室内の猫を撮るには、レンズが暗く(開放でF3.5-4.5)、シャッター速度が遅くなり手ぶれだらけでした。
そこで、単焦点レンズ(Ai AF Nikkor 50mm F1.8DとAi AF Nikkor 35mm F2D)を買い足して室内の猫を撮るときにはもっぱらAi AF Nikkor 50mm F1.8Dを主に使っています。
その後、AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18〜200mm を買い足しましたが、室内で猫を撮るときには、手ぶれには有効なんですが、動物の動きが速く、いわゆる被写体がぶれて写ってしまいます。
そのため、室内での猫撮りには、このレンズはほとんど使っていません。
ドッグショーがどれくらいの明るさで、どの程度まで近寄って撮ることができるのかわかりませんので、ドッグショーに適したレンズというのはわかりませんが、自宅室内での動物の撮影でしたら、Ai AF Nikkor 50mm F1.8Dは結構重宝するのではないかと思います。(しかも、レンズとしてはかなり安いです。)
書込番号:5609512
0点

室内で人間のポートレートを撮る場合を考えると
35mmフィルム換算で85〜135mm程度の明るい単焦点レンズがいいと思います。
VRレンズは手ぶれは防げても、被写体ぶれは防げません。
デジイチでは50mm〜85mm程度のレンズになるかと思います。
私が持っている105mmF2Dはフィルムカメラにはよかったのですが、D80では158mm相当になり、少し長すぎて、狭い場所では使いにくいので
キットレンズ以外で最初に購入するなら、NIKONの50mmF1.4Dを薦めます。
書込番号:5609894
0点

早速たくさんのコメントありがとうございます!!!
とても専門的なご意見に
(キットの廉価なレンズで何とかなるよって言って欲しかった・・・
キライもございましたが)
シビアに案を練らねば無駄になる。
と考え直しました。
電気店で(レンズキットについてるレンズで)スポーツモード験し撮り、その後液晶画面での確認では
これもう、感動物だったのです。
なるほど、1020万画素もあれば、ブレも事細かにPC上で確認できることなのですね!
じょばんにさんのHP、とってもおしゃれでびっくりでした。
HPというか、お写真館なのでしょうか?
オススメレンズをニコンのレンズHPで探しても無かったです。
ですが、次の質問の回答の中に出てきましたので、拝見いたしました。
た、た、た、た、高いっ!!
予算をあげねばなりません。
でも人気のレンズの様です!!
アドバイスありがとうございました。
ビーバーくんさん、アドバイスありがとうございます。
F2.8系ズームですか・・・
ショー会場は広い、そうですね、東京ビッグサイトなどです。
フラッシュ禁止です。
でも あわよくばショー会場でも取れればなぁ。
と思っている位でして、普段の犬の生活を室内や公園でびしっと撮る。
のがメインです。
レタッチ、はフォトショップとかですよね?
雨後の筍2005さん、アドバイスありがとうございます!
ほんと、予算が・・・(当初コンデジを買いなおそうと考えていたくらいですので)厳しいですし、そこまでプロっぽく目指さなくとも!!
D70やD50(違いすら知らない・・・)
と思いつつ D80の評価の高さに長く愛用するなら思い切って。
と考えている次第です。
ボディよりレンズ重視なのですね、その考え方自体がまだ慣れないって所です。
VR18-200は 皆さんオススメレンズのようです。
お勉強中だそうですが、画像きれいです!
近所のショップで店員さんと仲良くなって、色々教えてもらったほうが良さそうですよね。。。ついでに値段も下げてくれたら嬉しいなぁ。。。
sean-nikeさん、動物を撮っている環境の方からのアドバイス、
嬉しいです!
早速HPも覗いてみました。
ネコちゃん、ワンちゃんのステキな画像を撮りたいな。
という思いで カメラ購入を決めています。
ニッコール50mmですね、少し前、カメラマンの方がその短焦点レンズを買い足したらいいっておっしゃっていましたが、その系統ですよね?
とても参考になるアドバイスを早速たくさんありがとうございました。
知識が追いつかず、単語を拾ってネットで検索、確認しているところです。
取り急ぎお礼までです!!
書込番号:5609945
0点

>ボディよりレンズ重視なのですね、その考え方自体がまだ慣れないって所です。
これも考え方のひとつですので、あまりとらわれないでくださいね。ただ、なぜこのような考え方をするのかというと・・・
レンズはカビさえ生えなければ、ほとんど性能を維持できます。(年月を経ても光の屈折具合は変わりませんからね。)しかし、カメラ本体は年々進歩しています。おそらく数年後にはこのD80ですら陳腐化してしまうでしょう。
そうなった際、本体を変えれば今までのレンズは使いまわせるというところから来た考え方なのです。それに、フィルム時代は1台はリバーサル(スライド用のフィルム)ともう一台はモノクロフィルムって使い方もありましたしね。
難しい単語などは、各メーカーのHP(ニコンだけでなくキャノンやペンタックス、レンズメーカもね。)に詳説が載っている場合もありますし、テクニック集も載っています。参照してみてください。
書込番号:5609971
0点

連投ですみません。
キットレンズでも十分ですよ。特に18-135は価格の割りに良いレンズと評判です。確かに上を見れば切が無いのですが、たとえば程度の良い中古レンズだとしても、コンパクトデジカメよりスッキリした写真は取れると思います。
一番まずいのは、写真は難しいもの!と感じて、「楽しい」と思えなくなってしまうことです。
写真というのはあくまで「記録」もしくは「作品」です。多少ぼけていたとしても楽しさの伝わる映像には心惹かれるものがあります。
カメラは趣味性の強いものですから、より良いもの、より満足度の高いものへの誘いが強いんですね。
書込番号:5610004
0点

>室内でのドッグショー会場でフラッシュなしでそこそこの画像
残念ながら、キットレンズではまず無理です。手ぶれの前に被写体ぶれします。思った以上にワンは早いですよ。人の10倍ぐらい早いかもね。
室内のボール遊びでもシャッタスピード1/250以上は最低必要です。
書込番号:5610139
0点

レタッチはカメラ付属のソフトで取り敢えず大丈夫です。もっと多彩な機能を使用したいならニコンから出ているソフトを購入となります〈その他のメーカーにも良いソフトあります〉。 ストロボ撮影は禁止以外の所では是非お試しください。かなりシャープに写りますのでハマります。特に日中シンクロはおもしろいですよ!。 レンズは追い追い購入で良いと思います。キットレンズで普段の撮影は十分です。自分も18-70のキットレンズを持っていますが良いレンズですよ。ちなみにドックショー等暗くて〈晴天の室外より〉被写体に動きが有りさらに距離が有る撮影にはキビシーかと〈どちらかといえば特殊な撮影です〉。
書込番号:5610245
0点

高い機材ほどむずかしいさん、こんばんわ。
すみません。
>室内でのドッグショー会場でフラッシュなしでそこそこの画像
この点を忘れていました。そうですね、室内のドッグショーは辛いですね。
「通常撮影は」キットレンズで十分と訂正させていただきます。
書込番号:5610246
0点

グリーンピースさん、アドバイスありがとうございます!!
お礼のコメントを書くうちに アドバイスを頂いていた様子で、今読ませていただきました。
短焦点レンズ、はなんとなくおいおい買わねばならないのかな?
と思っています。
ものすごいズームになるものより必要かな?
室内犬の日常を撮ることが多いですから・・・
何しろ、使ってみないと分からないのに、選択肢が多いです!!
使用感をご存知の方々に色々とアドバイスいただけまして、感謝です!
雨後の筍2005さん、ご親切にありがとうございます!!
頭から入らねばならぬムードで、大変に
悩んでおりますです・・・(^_^メ)
色んなお話がある中で、このキットレンズの18−200mmも
持っててもよさそうな雰囲気を感じていますよ!
で、使いながら 次のレンズの必要性を感じれば・・良かろうか、と。
そうですよね、コンデジだとカメラ買い換えないといけないけど、この一眼だとレンズを買い足せばいいんだし!!
(というか、コンデジ複数個買えるんですが〜〜〜・・)
ながーーーく楽しめそうですね〜〜〜
高い機材ほどむずかしいさん アドバイスありがとうございます!
コーギーちゃんのお写真たち、見てきました!
かわいいですねぇ。ジャンプした所もきれいに写っておりますねぇ。
そんな感じに撮ってブログにアップしたいです!
やはり 短焦点レンズと手ぶれレンズを買い足さないとそんな風には撮れないのですね?
公園に一緒にお散歩に行くとき、いちいち3脚持っていかないし、長いレンズを付け替えるために持っていかないですよね・・・?
第一レンズで98万円って書いてあるのがありましたよ?
凄すぎます!!
あの〜〜〜〜D80ってシャッタースピードが速いって書いてありますが・・・レンズによって変わってくるんですね・・?
ビーバーくんさん、たびたびアドバイスありがとうございます!
ストロボ、もおいおいリストに追加しました (笑)
そして 今しばらくドッグショー会場で お写真を収める計画も頓挫です!!
今は普通に室内でうちのかわいい子供たちの表情をぶれずにきっちりかわいいものはかわいく、不細工もそれなりに!!
撮れればそこがスタートです!
今のコンデジ、最悪なんです〜〜〜!!
書込番号:5610967
0点

D80は、日中ハイスピードシンクロができるのでスピードライトを炊けば、室内でもレンズキットでぶれなく十分撮れます。
明るい単焦点レンズは、被写界深度が薄いので目にあわせたら鼻がぼけ、鼻にあわせたら目がボケますのでスピードライトを炊いてレンズキットが最初は良いと思います。「にゃは」もスピードライトを炊いています。
わたしは18-70mmレンズキットのレンズを使っていますがAFも早くてほぼ満足しています。後々明るいレンズを買い揃えるのであれば18-70のレンズキットを最初の一歩でお勧めします。
後々、VR70−200F2.8や18−55F2.8でも買われれば、良いと思います。
レンズを変えていろいろ楽しめるのが、一眼の良いところですね。
室内スポーツ競技でスピードライトが炊けない時は、200mmF2.0がお勧めですが、プロ仕様なので値段が高〜いです。
D80は、高画素なので眠たーい画像が撮れたときは、ミラーショックからのブレなどに注意して撮影してください。
またAF速度は、レンズによってもずいぶん違いますのでレンズをお持ちの方にお聞きなさるのが良いかと思います。超音波AFモーターと書いてあってもずいぶん違いますので、、、。
まずは18-70mmレンズキットでたくさん撮ってあげてください。ホームページへのアップをされたら教えてくださいね。
書込番号:5611801
0点

じょばんにさん こんにちは。
先日友人がD80+18-200を入手したのですが暗いとVRを入れていても微小ぶれで眠たいがぞうになりましたね。ミラーショックなど高画素機はそれなりに神経を使うようで、初めての方には、広角寄りのズーム比が短いレンズを勧めたほうが良いかも?と思うのですが。
18-200のAFも18-70より遅く感じましたし。
じょばんにさん ほどベテランになれば原因がすぐわかって撮影設定を換えて問題回避できるでしょうが、デジイチ初の方だと「眠たい画像がぁ」って聞こえてきそうではありませんか?。
書込番号:5611819
0点

momo0113さんおはようございます。
既にベテランの皆様がアドヴァイスされているので、出る幕でもないのですが、私もD80+VR18-200をメインで使っています。あとはVR Micro 105で花マクロを、望縁側はVR70-300を予約中です。
大体はこれでいけるのですが、室内での動くものの場合は諦めています。猫は寝ているときか、どうしてもの時は、外付けスピードライトをつけてバウンス(天上に向けて照らして反射させる)させて撮っています。でもシャッターチャンスが今って時は間に合いませんね・・・。VR105はF値2.8ですが、焦点距離が長いので、隣の部屋まで下がれるときしか使えません。(笑)
momo0113さんが仰るドッグショーでは、高い機材ほどむずかしいさんが書いてらっしゃるVR70−200F2.8や18−55F2.8にならざるを得ないのでしょうね。高価で重いですが、必要ならば貯金して後々買い足すしかありませんよね。
私も子供が室内競技をやっているとかだったら、買うと思います。幸い(?)体育会系でないので助かっています。おまけにもうモデルになってくれない年頃なので、専ら花撮影に励んでいます。よってポートレート用レンズは後回し・・・。
VR70-300が12月ですので、これが来てまたほとぼりが冷めたら、次は広角系か、単焦点レンズを購入したいと思っています。おいおい買い足していくのも楽しいと思いますよ。私もおいおいリスト一杯です。
momo0113さんは次はやはり明るい単焦点でしょうか?
ご購入になられたら是非お写真見せてくださいね。お待ちしています。
書込番号:5612066
0点

アドバイスありがとうございます!!!
高い機材ほどむずかしいさん、自分の等身大での気持ち・・・
かも知れません。
とりあえず、キットレンズで何とかなるって言って欲しかったとこもあるんですよ〜
凄くたくさんのプロっぽいご意見にアップアップでした。
今、選択肢は 18-70mmにするか 18-135mmにするか?
とりあえずどっちが良いんでしょう?
単純にちょこっとお高い18-135mmの方が色んなシーンを網羅してくれるのか?と安易に考えておりました、がこちらの方が大きくて使いづらいかも知れないのですね?
nekonokiki2さん、ありがとうございます!!
ねこちゃん、画像見ました。
かわいいですね、お目目が緑色なのですか?
若干ネコちゃん画像室内だと暗めに見えはしましたが、毛並みも良く移っていると思いました。
VR18-200と明るい短焦点レンズを次世代に見据え、キットレンズを使用しながらイチデジに慣れていく。。。
という構図が今のアタシには予算的にも等身大かと考えましたヨ!!
キットレンズもここでの評判はまずまずでは無いですか〜〜〜(^o^)丿
イチデジ画像アップしたら 皆様にお披露目して一杯辛口コメントを
頂いてみたいものです、その際はどうぞよろしくお願いいたします。
で、皆様、キットレンズは 18-70mmと18-135mm
どちらのセットがこの場合よろしいのでしょうか?
ドッグショー会場はプロにお任せすることといたしまして忘れます・・・
あくまで 公園で、室内でワンズの楽しい表情、毛並みを色を表現できるレンズを求めることにしました・・・
アドバイスを胸に、近くのキタムラに足しげく通って見ることにします。
とても詳しい 担当の方がいらっしゃいます、いるはずですものね。
カメラ店ですもの!!
(今体調不良で臥せっているものですからすぐに行けないんです〜〜)
こんな状況、知識の無さでは 通販は厳しいと思いました。
皆様の広い情報と知識の深さにただただ 驚いております m(__)m
あっ そのスピードライト?これも別売りですか?
おいおいリストだぁ〜〜〜(^_^メ)
書込番号:5612287
0点

スピードライトはD80の場合内蔵されていますので取り敢えずは大丈夫です。 18-70か18-135かは悩む所ですよね!。レンズ当分の間一本のみでしたら18-135ですが周辺減光が激しいみたいなスレもありますし・・・。18-70もワイド端の歪曲があります。詳しくはレンズのスレを御覧ください。
書込番号:5612402
0点

補足です。
外付けスピードライトは、私の場合仕事関係で、カラオケ大会の写真を撮るために内臓課スピードライトでは光が届かないので、買いました。
普通に部屋の中で使う分には内臓スピードライトで十分ですよ。
スピードライトの使いこなしも勉強しないといけない私です。
写真見ていただいて、ありがとうございます。緑の目の子(いなくなってしまいました。(T_T))はスピードライトつけた時の、いわゆる「赤目」です。目の色の薄い子は赤目になるんですが、濃い子は「緑目」になります。赤目補正できません・・・。(笑)
キットレンズはズームの大きい18-135の方がよいとは思うのですが、あとあとVR18-200を購入すると出番がなくなる可能性もあると思います。18-70は評判のよいレンズだし・・・。18-135の周辺減光(絞りを開放近くで空や白い壁なんかを写すと画像の四隅が暗く写る現象)はVR18-200もありますが、対処法はありますし、私が普通に使う分には、気にならないです。VR18-200の購入を割りと早い時期にと思ってらっしゃるようでしたら、18-70でもいいかなと思いますが、しばらく(1年単位)先ということなら、18-135の方が使いやすいかもしれませんね。
書込番号:5612495
0点

momo0113さん 初めまして。お体は大丈夫ですか?
表記の2本のレンズは悩みますね。今までお使いのコンパクトデジカメはズームレンズですか? そのズーム域で充分なら、取扱説明書の「レンズ」の説明に35ミリカメラ換算値という書き方をしているはずですので、同じぐらいのを選べばいいと思います。もし、「もうちょっと大きく」あるいは「遠くの物を写したいねぇ」という場面が多かったのなら迷わず18-135の方がいいでしょうが、135mm一杯までいった時は、当然ブレには要注意です。
『スピードライト』はD80のアタマ、少し出っ張ったところに実は隠れています(笑)。『内蔵フラッシュ』という名前で紹介されていると思います。
・オート
・ポートレート
・クローズアップ
・夜景ポートレート
の時は、カメラが「暗い」と判断したらシャッターボタンを半押ししたら自動的にピコンと上がるようです。上記以外の撮影モード時は、専用の押しボタンを押して初めてピコンと上がります(今、カタログの「内蔵フラッシュ」のところを見て書いています)。
ただ、内蔵フラッシュは小さいので、被写体までの距離が近いときしか効果がありません。せいぜい5〜6mかな? レンズの絞りを絞り込む(ピントの合う範囲を前後に深くしたい時)に従い、到達距離はどんどん短くなります。
離れていても「絞って撮りた〜い」って絞ると、撮れた写真は「う、ずいぶん暗いぞ・・ 光が届いてないじゃん」になってしまいます。実際には一生懸命光っているんですが、入ってくる光を絞っているので発光量が足りないのと同じです。そうなると、「もっと光を!」となり、
・ISO感度を上げるか、又は、
・大きなフラッシュを別に購入
してアタマに乗っけるんです。ニコンは、『スピードライト』と呼んでいますね。
書込番号:5612537
0点

ごめんなさい。あんまり長くなったので、分割しました。
どのくらいの画質で撮るかにもよりますが、SDカードは最低1GB、出来れば2GBぐらいあった方がいいです。もし1,000万画素フルに使う場合はパソコンにもけっこう辛いですよ。
ところで、逆に質問ですが、コンパクトデジカメからのステップアップとして、なぜD80にしようと思われたのですか? 私の周りにも同じようなステップアップ予備軍が何人かいらっしゃって、その人たちへのアドバイスも兼ねて、参考までにぜひ聞いてみたいです。
長文失礼致しました。早く元気になって下さいね。ではまた。
書込番号:5612541
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 AF-S DX18-70G レンズキット
ついに、D80 AF-S DX18-70G レンズキット、購入しました。
その足で空港に直行! ジェット機の撮影してみました。
じつは、デジイチは初めてで、コンデジをつかってたのですが、
ほんんとに良いです。 ついついまとめて1G分くらい撮ってしまいました。 とにかく撮りまくりしてしまいました。
これからいろんなところにいって良い写真を撮れるようにがんばって使いたいと思います。
でも、思いきって購入してほんとによかったです。
0点

ご購入、おめでとうございます。ついつい撮っちゃいますよね。
次は是非アルバムのアップに挑戦してください。
書込番号:5608315
0点

みにきゃっぷさん、こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
デジ一はレスポンスも良いので、撮影が楽しくなりますね。
写真も見せてください。
書込番号:5609204
0点

みにきゃっぷさん,こんにちは。
私も今年、初デジ一をゲットしましたが
ファインダーの見易さ、操作性、画質
大変満足してます。
素敵なお写真、たくさん撮ってくださいね。
ご購入、おめでとうございます。
書込番号:5609284
0点

みにきゃっぷさんこんにちは!
1G分くらい撮りまくったとのことですが、
私はフィルムからデジに移行したときは、
なかなか、フィルムの感覚から抜け出せずに、
あまりシャッターを切ってませんでした。
今では、バシバシ撮ってます。
先日、久しぶりにフィルムカメラを使用したのですが、
肝心なところで、フィルムの巻上げがとまって、
ウイ〜ン・・・と
フィルムを撮りきって巻き戻しだしました。
焦った(汗
どうでもいいことですね。
ジェット機の撮影なら、今度発売になる
VR70-300がオススメです!
書込番号:5609348
0点

みなさんどうもありがとうございます。
アルバムアップ挑戦してみます。
でも、ほんとにうれしくて、部屋のなかでも、いじってばっかりです。
VR70-300、ぜひ狙ってみたいと思います。たしかに、今のレンズ、飛行機撮っていて、もっと望遠をっ!て思いました。
みなさんありがとうございました、またいろいろとよろしくお願いします。
書込番号:5610623
0点

みにきゃっぷさん、ご購入おめでとうございます。
ところで、VR70-300なんて言わずにどーんと
ニコンのサンニパそれとも、神のレンズと言われてるサンヨンなんてどうですか。
書込番号:5612322
0点

正しい選択です。買う前の安心感!買った後の満足感!それがD80です。
書込番号:5613388
0点

野山余田木さん ありがとうございます。
サンヨンは ”AFニッコールED300F4”のことなんですね? 写真拝見しました。 申し訳ありません、わからなかったので、ちょっと調べてみました。 なんか在庫切れとか、3ヵ月待ちとかありました。 すごくいいみたいですねほんと。
もうすこし、上達してからかんがえてみたいと思います。(でも、
ほしくなってしまいました、D80買ったばっかりなのに)
でも、新しいこといっぱいで今、たのしいです。
サンニパも、いまからどんなレンズか調べてみます。
ありがとうございました。
書込番号:5613662
0点

裕次郎1さん、ありがとうございます。
アルバム拝見しております。 世界遺産の旅、ゆっくり楽しませていただきます。
自分もいつかは、こんな旅、してみたいです。
書込番号:5613689
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 AF-S DX18-135G レンズキット
コジマNEW藤沢店で、3連休限定特価13万ジャストで購入しました!
在庫がなく取り寄せとのことでしたが、Kenkoの三脚もサービスしてもらい、
現在の価格.com最安価格よりも安かったので決めてしまいました。
ファインダーの見易さがイイですね。納品日が楽しみです!
0点

おめでとうございます!
18−135mmは,非常によいレンズですよ。VR18−200mmよりも高画質です。早くお手元に届くとよいですね。
書込番号:5607315
0点

海外旅行なら18-200VRで決まりです。外人さんからもNO.1レンズと声を掛けられました。手ブレは皆無です。次回レンズに是非お勧めします。
書込番号:5607622
0点

コモ太郎さん、おめでとうございます。
ところでTAC_digitalさん、
18-135がいくつかの難はあるものの良い性能の玉である事は自分も認識しておりますが、VR18-200より高画質でしょうか?
こんな書き方をすると煽りっぽく見えてしまいますが、
VRの便利さ・ズーム比の差・周辺減光の程度はとりあえず置いておいて、
画質の差の点においてもう少しご意見いただければ有難いです。
雑誌の縮小印刷以外、なかなか両者を比較した記事やレビューもなく、判断しかねております。
私の勝手な予想では、両者の画質は同じようなもの、個体差でどちらへも転びそうな僅差ではないかと思っておりますが....。
なぜ拘るかといいますと、キットレンズを持っていながら現在VRを予約待ちしている最中で、
キャンセルもありという微妙な気持ちでいます。
VRの便利さは魅力ですが、キットレンズと同等かやや上の画質なら“買い”、
キットレンズよりやや劣るようなら“キャンセル”というふうに揺れておりますので....。
書込番号:5608363
0点

画質と言っても様々な要素がありますので、
私が重視するのは特に周辺まで含めた解像力、
次に発色、
ボケ味・柔らかな描写等は二の次という嗜好です。
またTAC_digitalさんに限らず、どなたか両者を比べた方がいらっしゃればお願いします。
コモ太郎さん、ごめんなさいね。
水を差しついでに、私の(まだあまり使っていない)D80は
本日AFの突然死で入院させました。
どのレンズを付けてもAFがウンともスンとも言いません。ボディ内AFモーターも走り出しません。
たぶんどこかのハンダパターンが浮くか割れるかしたのでしょう。
洗浄不足で腐食したかな?
最初買った時はヒビ入りレンズ(ショップ交換)、今度は1ヶ月で突然死。
今まではその件はあまり拘っていませんでしたが、
タイランド組み立て・ニコンチェッククォリティは本当に大丈夫なんでしょか....
などと、また余計な事を書いてみたりしたりします。
書込番号:5608435
0点

3連投すみません。
TAC_digitalさん、すみません。
質問する前に御HPは拝見したのですが、注意力が足りませんでした。
今見つけることができましたが、そこに書かれてありますね。
両レンズ、調整がキマっていたとしたらどうなのか興味がありますが、それにしても買いまくられていますね(^^;
書込番号:5608525
0点

私はレンズキットの18-135がありながら、VR18-200も購入しました。
VR18-200をメインに使い始めたところですが、何故か、手ぶれ補正以外に感動するところがありません。
重くて機動性に欠け、ズームリングが引っかかり・・・
撮り比べていないので大きな声でいえませんが、周辺減光以外は18-135の方が素性がいいレンズに思えます。
18-135をヤフオクで売ろうと思いましたが躊躇しています。
時間を見つけて、遠景の比較画像を載せたいと思います。
次回の海外はVR18-200の1本ですが。。。(笑)
書込番号:5608768
0点

グリーンピースさん、ありがとうございます。
裕次郎1さんのご意見もよくわかりますし、迷います。
もし6万円台だったら迷わず買っちゃえなんですけどね。
テレビがそろそろ壊れそうなので、そっちが先かな......。
重ねてコモ太郎さん、違う方向に引っ張ってごめんなさい。
書込番号:5608785
0点

持っていないのに、横レスをしてすみません。
元々、VR18-200mmというレンズの性格は、
「超便利レンズ」
という位置付けを最優先させてたものだと思います。
VRしかり、超高倍率しかり。
こだわりで選択するレンズではないかと。
もっとも「超便利」も、こだわりと言えばこだわりですが (^^;
倍率が小さいズームの方が、色んな収差が少ない
であろうと思われます。
書込番号:5609260
0点

みなさんがおっしゃるように,VR18−200mmのよさは,強力なVR付きで,レンズ交換なしの便利レンズということにありますので,画質のことを細かく言っても仕方がないのですが…
まず,私の個体では,18−135mmもVR18−200mmも,まずピンズレはありません。両方ともD80に付けてジャスピンです。ただ,VR18−200mmの画は,どうもシャキッとしないのです。期待の解像感が得られません。
18−135mmの方は,みなさんがおっしゃるとおり,周辺減光はありますけど,解像力に関しては,間違いなくVR18−200mmを上回ります。特に,最望遠端(135mm)開放時の解像力は,予想以上に高く,びっくりしています。
VR18−200mmを手に入れるのに,相当苦労したので,少々がっかりしています。超音波ですし,VR付きですし,理想のスペックなんですけど,防湿庫に眠っています。個人的には,TAMRONの18−200mmの方が解像すると感じています。
書込番号:5609780
0点

TAC_digitalさんのはてっきり微妙な調整ズレかと思っていました。
“18-135は兄貴分のVR18-200に勝るとも劣らず”とか“匹敵する”とか、或いはVR18-200のどっこいしょレビューはいくつかありますが、実際に所有している方のご意見は損得勘定抜きの正直さで助かります。
私は欲深な人間なのでご勘弁下さい。
何でも望むわけではありませんが“せめてこのラインはキープ宜しく”
と願っていたものですから。
コモ太郎さん、ご購入おめでとうございます。
書込番号:5609901
0点

≫TAC_digitalさん
解像度は、実際に比べられての事でしょうから、
そうなのでしょうね。
MTF曲線だけで比較すると、望遠端は18-200mmの
方が高いように思われますが。
比較するレンズは異なりますが、私のVR70-200mmは、
近距離でのピントはバッチリで、これ以上ない程の
写りをしてくれます。
が・・・
遠距離の被写体でピントが合いません。
解像していないように見えるのですが、実際は解像
していないのではなく、ピントが合っていない事が
原因です・・・(ただ今、入院中)
CPU内蔵レンズは、このあたりがイマイチ信用でき
ないので「遠距離」での正確なピントチェックをされ
てはどうかと思います。
書込番号:5609964
0点

いろいろな雑誌やネット上の記事を読んでみても,VR18−200mmの評価が高いので,非常に期待していたのですが,本当に残念でなりません。手ブレ補正付きの代わりになるレンズが,今のところないので,正直,途方に暮れています(^_^;)。
書込番号:5610307
0点

VR18-200mm は広角端での解像感が良く、望遠端が
甘いという印象があります(^^;)
広角端では、高倍率ズームの中では抜きん出ていたと
思います。
書込番号:5610341
0点

う〜ん、
持っていないので教えて下さいと言っている私が言うのも非常にアレなんですけど、
あらためてHPの写真をつぶさに拝見させて頂きましたが、
TAC_digitalさんのVR18-200は“メーカーが基準範囲内と言い張るであろう、だけど極めて悪い方向に振れてしまった個体”のような気がします。(あくまで気がしますですけど)
確かに顕著なピント不良は見受けられませんが、これだけキリッとしないレンズならば、いかに便利レンズとしてというエクスキューズ付きであっても巷に高評価ばかり出回らないはずだと不思議でなりません。
特に最初の試し撮りの頃のワイド作例など、収差が出まくりだと見受けられます。
もしそうであったならですが、そういう個体を手にしてしまうとかなり不幸で、メーカーに調整に出してもレンズをごっそり取り替えないとどうにもならない事が多く、適当にごまかされて返却される事もあります。
実際私もニコンのレンズ2種でそのような経験をさせられました。
良い(普通の)状態の同レンズの描写を知っているし、同じ条件での撮影データも残っているだけに、そのあまりの差に愕然とさせられながら、それ以上何も言えない状況に追い込まれてしまいます。
製品の安定性も性能のひとつと思いますので、たとえ“当たり”のVR18-200が素晴らしい性能を発揮したとしても、そんなくじ引きはしたくないので、ここは有難くご忠告を受け止め、購入を断念させていただきたいと思います。
売れるレンズなのでキャンセル有りで全然大丈夫だと予め店の人には言われています。
気分を悪くさせてしまう勝手な推測を書き、恩をアダで返すような事になりましたが、お教えいただき感謝いたします。
このスレで私はかなりニコンファンの神経を逆撫でする事を書いてしまいました。私もニコンファンなのですが....。
書込番号:5611003
0点

あまり、いい構図の写真が撮れなかったので、UPしませんでしたが、
遅ればせながら、VR18-200で撮影した写真をUPしたので、参考にご覧ください。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=932009&un=141530
書込番号:5611498
0点

グリーンピースさん、ありがとうございます。
只今自分の一連の書き込みを読み返して猛省している最中です。
「たいがいにしなさいよ」という意味で。
すみませんでした。
書込番号:5611561
0点

るびつぶさん おはよう御座います。
>只今自分の一連の書き込みを読み返して猛省している最中です。
反省する必要は、ないですよ。
私もわからない事がいろいろありすぎて迷う事が多く
このクチコミに多々頼っています 私のような
初心者でも皆さん真剣に
答えていただけるのでありがたいと思っております。
ただコモ太郎さんには、ちょっと申し訳ないですが!
(きっと理解していただいてるでしょう!)
書込番号:5611832
0点

>只今自分の一連の書き込みを読み返して猛省している最中です。
いや、むしろ辛口で言ってもらった方が分かりやすいので、それを期待して写真を上げたんですが(笑)
>特に最初の試し撮りの頃のワイド作例など、収差が出まくりだと見受けられます。
私が上げた写真の最後の1枚の花の写真ですが、
ボケがとても気持ち悪いのですが、どう思われますか?
書込番号:5611947
0点

↑に追記しますが、
中央のピンクの花の左上、1枚だけ手前を向いている葉っぱが特に、
見れば見るほど気持ち悪いのですが、収差でしょうか?
http://image7.photohighway.co.jp/se-bin/MyPhoto.dll?Vi?p1=NK142_529&p2=401171719qz8&p3=0jpg&p4=9612452&p5=
書込番号:5611955
0点

ありがとうございます。
既に3回くらい張り倒されていても仕方ないところですが....
色飽和でしょうか?
書込番号:5612031
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





