
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


昨日、D80ユーザーに仲間いりしました。レンズの選択ではお世話になりました。
昨日、100枚ほど撮ってみましたが、ほとんどピンボケ、手振れ、被写体ぶれ・・・。夕方だったのでと言い訳しながらも、正直、ショックを受けているところです。。。写真をアップできるよう腕を磨きます。
さて、使ってみて少し気になったところがあるので、教えて下さい。
ファインダーの格子線をオフにした状態で、真ん中下部の縦線が薄く残ってるんですけど皆さんはいかがですか?写りには影響ないとは思うんですけど。
0点

ファインダー内液晶の配線です。正常です。
過去書き込みにもありましたよ。
書込番号:5542662
0点

返信ありがとうございます。過去スレにもあったのですね。お恥ずかしい限りです。
正常と知り安心しました。週末は、子供を連れておもちゃ王国の「のりもの大集合」なるイベントで本格的に使ってみます。写真をアップできるよう頑張ります!
書込番号:5542697
0点

Jaこびーさん
D80ご購入おめでとうございます。私も一昨日夕方にコスモスを撮りに行って、大失敗。やはり明るい光は不可欠ですね。明日リベンジします。
最初D50から替えた時は、やはり手振れがかなり気になりました。特にマクロでは、厳しいですよね。(VR105で手持ちで撮っています。)で、できるだけ光の条件の良いときに、D50のときより早いシャッタースピードを意識して撮る様にしたら、少し良くなった気がしています。
うちの娘たちはモデルになってくれません。なのでもっぱら花撮りに励んでいます。(笑)
Jaこびーさん は今のうちにお子さんたちの写真を沢山撮ってあげてくださいね。
書込番号:5542744
0点

>kiwibird64さん
はい。半押しはクリアーしてます(^_^)v
銀塩の二代目kissをハウジングに入れて、水中写真をやっていた(結婚してからはとんとご無沙汰してますが)ので、結構自信はあったんですけど、その分ショックも大きくて。水中で揺られながら泳ぐ魚を撮っていた当時の当りと同レベルのイメージなんです(汗。
>nekonokiki2さん
同じ境遇?の返信に、なんかホッとしました。ありがとうございます。
うちの息子はまだ2歳なのでしばらくは被写体になってくれると思います。相手にされなくなったら私もマクロの世界にお邪魔します。
いずれにしても、まだ、試し撮りの段階なので、取説など見ながら勉強して週末に備えます。週末の結果を報告しますので、その際にはまたよろしくお願いします。
書込番号:5543061
0点

購入おめでとうございます。
ところで、バッグが抽選でもらえるキャンペーンは確か今日が締め切りだったような...
皆さん応募されましたか?そろそろキャッシュバックが始まりますかねー?
書込番号:5543248
0点

1000万画素はピタッと決まれば美しいですが、確かにその分失敗は目立ちますね。しっかりした三脚や手ぶれ防止レンズは必要かと思いますね。カメラを買ったらお金が尽きてしまいましたので私は我慢の毎日です。
書込番号:5544906
0点



標準のバッテリーのもちについて質問があります。
購入後フル充電をして20枚くらい撮影 7〜8回Dライティングやフィルター効果で遊び その後20枚を全削除。
そのあと120枚くらい撮ってみたら(3〜4回Dライティング)既にバッテリーバーが2本減ってしまっています。
こんなもんなのでしょうか?
全てJPEGのノーマルで撮影。フラッシュは未使用。
0点

祇園朝廷さん、こんばんは(^^)
私はRAWで350枚撮影してバッテリーバーが2本減りました・・・
ただ、確認していらないのは削除してるので400枚以上は撮影してると思います。
また、VRレンズも使用したりもしてるので(汗)
ただ、D70よりは電池もちは間違いなく悪くなったような感じです(^^;;
祇園朝廷さんはいろいろとD80で画像をいじられたりしたから仕方ないのではないでしょうか?
書込番号:5542640
0点

別スレに書いたのですが…、
私もバッテリーの持ちが気になって入手直後にテストしました。
インジケータの目盛りは下記の様にリニアに変化しました。
・ 満充電⇒■■■■■(■点灯)
・80%未満⇒□■■■■
・60%未満⇒□□■■■
・40%未満⇒□□□■■
・20%未満⇒□□□□■
・ 点滅⇒□□□□■(操作不可)
この間、外での撮影や空シャッター、および機能テスト等で色々と触り倒し、最後はスライドショーで使い尽くしましたので通常(私の)使用状況とは異なりますが、D80のバッテリーマネジメントは正確だと思いますし、持ちも充分だと感じました。(バッテリー1本分、最後のコマのExifからシャッター回数は812回)
余談ですが、
D80インジケータ点滅で取り外したバッテリーをD70に取り付けると、D70のバッテリーマークは全て点灯しました(■■■3段階表示)。
D70のほとんど減らない目盛りは、随分ラフに表示されているんですね。この後、D70ではまだまだ撮影は出来ています。
書込番号:5543382
0点

一番電力を喰うのがシャッターを切ったり画像を削除したりする時でなく半押しタイマー時(ファインダーをのぞきAFやAEが作動してる時)というのは本当ですか?
要は構えて覗いたら迷わずすぐ撮るって事ですね
書込番号:5543598
0点

祇園朝廷さん、こんばんは。
私の場合、D70と併用で使用してますがD80の方が
体感的に倍ぐらいのスピードでバッテリーが減っ
て行くような気がします。
D80が600枚程度撮ってメモリが半分なる反面、D70
は同じ枚数でもメモリ上はフル状態です。
それにD80の場合は自然放電も結構大きいような気
がします。
でも、私の場合、実用上はまったく問題にはなりま
せんけれども、撮影に行く際は必ず充電してから
行くようにしています。D80の場合は。
書込番号:5543670
0点



弁教養かどうかわからないけど、
ぼくもレンズキットから始めるのがいいかと。
書込番号:5542639
0点

D80 AF-S DX18-135G レンズキット
D80 AF-S DX18-70G レンズキット
のどちらでもよいのでしょうか??
書込番号:5542655
0点

LOO2000さん、こんにちは。
ズームレンズで写真を始めますと、フレーミングの決定をするのに撮影場所を移動するのではなくズームで済ませてしまうようになる事が結構多いですので、本格的に写真の勉強をされるならD80と35mmとか50mm等の単焦点レンズを数本の組み合わせで始めて、焦点距離の違いによる画角及び描写の違いをしっかり研究されるとよろしいかと思います。
書込番号:5542836
0点

LOO2000さん、こんばんは。
私もBLACK PANTHERさんと同じ意見ですわ。
暗いレンズはおやめになったほうが良いわ。レンズは明るいのに限ります(あくまで自分勝手な持論です)
書込番号:5542864
0点

私が使ってみてですが
18-135は写りはシャープで便利ですが、
やはり周辺減光が気になるのであまり薦められません。
かといって、18-70は分かりませんが、、、(汗;
18-70のセットにしておいて、
ゆくゆくレンズを追加していくのもいいと思います。
ちなみに、私は、フィルムカメラの時はズームレンズは除湿ケースの中に置き去りになり、どこに行っても50mmF1.4と105mmF2.0をとっかえひっかえ使っていました。
書込番号:5542871
0点

勉強用には、明るい近望遠?レンズをお勧めします。
50/1.4や、MC60/2.8、タムロン90/2.8などが良いと思います。
広角を付けると、知らないうちに全部を撮ってしまいます。
テーマの分からない煩い写真になりやすいです。
画角が狭くなると、絵を何処から切り出しましょうかと良く
考えるようになります。単純明快な写真が撮れます。
明るい望遠レンズを使うと背景の整理もやりやすいです。
レンズと関係ないですが、最近絞ってスローシャッターで
動かない主要被写体を背景から浮かび上げるのに嵌まってます。
ショボイコンデジから始まった趣味ですが、面白いですよ。
書込番号:5543352
0点

カメラにどっぷりはまりたい、又ははまりそうなら、キットレンズではいずれ物足りなくなるので、タムロンの17-50F2.8なんていいですよ。
F値の小さいレンズでは、背景のボケた写真や、暗いとこでも早いシャッタースピードで撮れます。
レンズ2本くらいでいいならキットレンズともう一本望遠ズームをそろえるといいでしょう。
書込番号:5543567
0点

LOO2000さん
初めまして。
勉強用ということで、
せっかくの一眼デジタルですので(レンズ交換がメリット)
今後、色々なレンズを試されることになることでしょう。
まずは、キットレンズに、35mm F2 か50mm F1.8
でどうでしょう
50mmの被写体クッキリ、ふわっとした背景のボケ描写
に感動されてください。
書込番号:5544541
0点

いろいろとご指導ありがとうございます。
いくつか参考にしながらレンズを探してみます。
書込番号:5545125
0点

欧米人は50/1.8が良いという人が多いですが、
日本では皆50/1.4ですね。
(50/1.8がジャスト1万円でしたら変るかも知れませんが)
書込番号:5550744
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 AF-S DX18-135G レンズキット
ニコン D80およびDX 18-135mmの開発の方のインタビューです。
SD採用のお話、手振れ補正についての考え、採用されているファイ
ンダーや映像素子のお話、S/N比が改善されている理由(?)など
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2006/10/16/4825.html
0点

SD使ったのは、やはり予想通りの事だったんですね。
書込番号:5542651
0点

「このクラスのカメラでは今後、SDメモリーカードを使って行く・・・」
のこのクラスにD200の後継機も含むのかどうかが、気になりますね。
書込番号:5542848
0点

CF⇒SDには抵抗がありましたが、D80になり、我が家のパナの50インチプラズマでスライドショーがダイレクトでハイビジョンなみの高画質で見れる事が分り、超ラッキーです。
書込番号:5549361
0点

D70を使用している私にとってはちょっと踏ん切りがつかない原因ですねぇ
コンデジとメディアを共通化できるのと、機体が小さくなることにはありがたいです。
書込番号:5549437
0点

ボディ内手ブレ補正については否定的ですね。商品戦略は明かせないでしょうから、入れるも入れないもインタビューでは答えられないのだとは思いますが、これだけ否定的だと出す気はない???
レンズ内VRの方が効果的なのかも知れませんが、ボディ内手ブレ補正は手持ちの非VRレンズでも効果が期待できるところもポイントですから、そこも考慮に入れてもらいたいところです。
今のニコンは、
・フルサイズが無い
・手ブレ補正が無い
・ゴミ対策も無い(貧弱?)
この状態がいつまで続くのかは分かりませんが、少し辛いですね。
書込番号:5549807
0点

ボディを安くして、手ブレ補正レンズを品薄にして
儲ける!キヤノンと同じ戦略か?銀塩カメラには
手ブレ補正など無かったけど問題なかった!
プリンターを安くして、インクで儲けている会社に似ている。
http://www.imagegateway.net/a?i=JksDfaQ3po
書込番号:5550193
0点

>プリンターを安くして、インクで儲けている会社に似ている。
プリンタに限らず、消耗材で儲けるのは商売の基本でしょ。
書込番号:5597027
0点

洋品店さん、こんにちは。
手振れ対策もゴミ取り対策もいずれは実現されると思っています。(根拠は無いですが)
問題は、フルサイズ化ですね。現在はSony製のCCDセンサーを使っていますが、当のSonyでもα100の予想以上の売れ行きで、他メーカーへの供給量を絞っているとの噂がありました。(K10Dの販売延期はこのため???)
現時点でフルサイズセンサーを持っているのはキャノンのみですし、CCDセンサーの開発を行っているのも、実質数社ですよね。
そういえば、フジフィルム社もセンサー開発を行っています。富士といえば新たなデジタル一眼S5ProでD200ボディーを使うほど、距離の近い会社・・・
いっそのこと、フジがフルサイズセンサーを開発してくれれば・・・(フルサイズセンサの価格はD80クラスのセンサーとは比べ物にならないくらい高価で、1個4万円前後だとか・・・)
書込番号:5609590
0点

D1の開発者インタビューで、CCDの原価は本体の5%、3万円という話でしたが。
CCDの交換費用は同じCCDを使用したD1Xでは16万円にも及びます(カラーフィルターとLPFが違いますが)。
また、最近のインタビューでフルサイズはAPS-Cサイズの6倍のコストとNikonはインタビューで答えています。
D2Xクラスで、原価がやはりAPS-Cで3万円と仮定すると、フルサイズの原価が単体で18万円。
これが製品として価格に載った場合、D2X+15万円で出来る等というわけにはいかないでしょうし。
3万円のパーツの交換費用が16万円になることを考えれば、最低でも今の技術ベースだとD2X+30万円は実売で見込まないとできないということじゃないでしょうか。
どのクラスの6売価によるでしょうけど。
5万円で売れるD50のCCDの原価が3万円だったりはしないでしょうし。
書込番号:5609621
0点

yjtkさん、補足説明ありがとうございます。
「デジタル一眼マニアックス」内では、次のような記事が載っていました。いずれにせよフルサイズセンサーは1枚のウエハから取れる量が少なく、また歩留まりも悪いため未だ高価な存在ですね。
http://dslcamera.ptzn.com/article/1087/sensor-cost-nscape
書込番号:5609648
0点




D80に限らず、NIKONのデジ一全てにおいて、現時点ではボディ内手ブレ防止機能はついていません。
NIKONでは、VR機能といって”レンズ”に手ブレ防止機能を搭載したものを製造しています。
その辺については、
http://www.nikon-image.com/jpn/enjoy/interview/works/2006/0609/index.htm
私は以前、カメラに詳しい方から「手ブレ防止?そんなの不要!まず、しっかりカメラを固定して撮る訓練を積むべきだ」と言われたことがあります。
書込番号:5542528
0点

ニコンは手ブレ補正をレンズで行っています。
必要に応じてレンズを選択すれば不都合はないと思います。
書込番号:5542535
0点

rinkenkohさん、こんばんは。
ちょっと細かい表現になりますが、NIKONには「手ぶれ防止機能」というのはありません。
NIKONではtettyanさんが書いてらっしゃるVRがあります。
しかし、これは「手ブレ補正機能」です。
ですから、手ブレを防止するものではありません。
まずは基本に忠実に、ブレが起きにくい撮影スタイルを身につけることだと思います。
書込番号:5542545
0点

てぶれ防止機能が搭載されたデジカメは 今のところありませんよね
今出ているものは 補正するだけでその機能を越えてしまえば ぶれて写ります
「あれば便利」な機能ですが必需品ではありません
書込番号:5542573
0点

カメラに手ブレ補正が付きはじめたのは、比較的最近
ですから、今のところ「必需品」とは思いません。
銀塩の一眼レフで、付いているカメラはありませんし。
ただ、特に望遠で撮る場合や光量不足の場所での撮影では、
有った方が絶対に便利です。
書込番号:5542600
0点

> 「あれば便利」な機能ですが必需品ではありません
ちょっと反論させていただきたいと思います。
あれば便利な機能が必需品になったケースも少なくありません。
ズームレンズ、AE、AFも皆そうです。80-400などのAF-S化を
切に期待してます(ボディ内の強力モータも欲しいですが)。
レンズ内手ブレ補正でキヤノンに勝てません。ボディ内VRは
是非とも欲しいと思います。焦点距離200ミリ以内のレンズは
カーボン三脚の値段でレンズ内VRを買いたくないです。
書込番号:5542609
0点

うる星かめらさん
>レンズ内手ブレ補正でキヤノンに勝てません。
キヤノンユーザーとしてお伺い致します。ISとVRは同じレンズ内手ブレ補正機能だと思っていました。ISの方が優れている点があるのでしょうか?宜しければご教授お願いします。
(rinkenkohさん、話が横に逸れ申し訳ございません)
書込番号:5542615
0点

すみません。レンズの数のつもりでした。
同じレンズでも、MF・AF、VRありなしで設計が結構違います。
簡単に追い付けませんと私が思います。
書込番号:5542628
0点

ボディ内補正とレンズ内補正のインパクトが違います。
K10Dの成功(未だ未発売?)を参考したらと思います。
書込番号:5542638
0点

>焦点距離200ミリ以内のレンズはカーボン三脚の値段でレンズ内VRを買いたくないです。
そのようなお考えもわからないではないですが、私はボディにVRが付いて値段が上がるもしくは故障率が上がるなら現状レンズ内VRで良いです。
ごみ取りもしかり、ブロアで取れるし取れない油系のものはSCで撮ってもらえば良いし、油系ごみは2年に1度あるかないかだしね。
ノイズ、ごみ、VR カタログを眺めて、お好きな機種をおえらびくだせい。
それとVRはないよりはあるほうが良いです、特に望遠でね。428、640も手持ちするんだから早くつけてねニコソさん。
ごみは、ファインダー内のほうがよく入るんですが取る方法はSCしかないしこっちのほうが困り物かな。(d2xだけ?)
書込番号:5542659
0点

うる星かめらさんありがとうございました。
真意を理解できました。ご意見参考になりました。
私は今までキヤノンのデジタル一眼レフしか使ったことがありません。
ISレンズはファインダーが安定するので撮影に集中できる大変有効な機能だと考えています。
これがボディ内補正になるとその恩恵は受けられなくなると思い、これまでボディ内補正は興味がありませんでした。
ボディ内補正の最大のメリットはほぼ全てのレンズで補正効果が得られることだと認識しています。
今の私にはレンズ内補正の方が使い方に合っているかなと思っています。
書込番号:5542681
0点

> 焦点距離200ミリ以内のレンズはカーボン三脚の値段で
> レンズ内VRを買いたくないです。
これは良いアイディアですね。
VR18-200より、18-135+ベルボン645の方が全然良いと思います。
はい、手ブレ防止機能はいりません。
書込番号:5542911
0点

>> 焦点距離200ミリ以内のレンズはカーボン三脚の値段で
>> レンズ内VRを買いたくないです。
>
>これは良いアイディアですね。
?????[5542609] うる星かめらさんの書き込みを引用させてもらったんですが????
三脚がいつも使えるとは限らないので、500mmでもたまにしかVRはつかいませんがないよりはあったほうが良いですね。レンズにね。
ボディにはいりません。
高い安いは、人それぞ物に対するの価値観がちがうのでなんともね。
ノイズ、ごみ、VR のキーワードは出尽くしてますよ。
書込番号:5542997
0点

個人的にはボディ内手ぶれ補正は今後必須になる機能ではないかと思いますが。
ハードルが高いのも事実。
いいかげん、APS-Cサイズの素子では、高画素化に限界が来ているにもかかわらず。
ボディ内手ぶれ補正を実現するには、APS-Cサイズより大きい素子では逆に出来なくなりますし。
また、レンズによる手ぶれ補正で先行していた、Canon、Nikonは簡単にはボディ内手ぶれ補正に移れないのも事実。
ある方がいいに決まっていますが。
いかんせん、Pentax、Sonyしか今のところ選択肢がないので。
その辺がちょっと厳しいですね。
一眼レフはスタンドアローンでは運用できず、システムとして考えなければいけないので。
そういう意味では、PentaxもSONYもちょっと弱すぎますから。
ボディ内手ぶれ補正は必須といいながら、事実上選択したり得ていません。
書込番号:5543060
0点

> APS-Cサイズより大きい素子では逆に出来なくなりますし。
会社としては難しい選択かも知れませんが、私は構いません。
逆にAPS-Cに集中して製品開発をやってくれたら嬉しいです。
書込番号:5543101
0点

皆さん ありがとうございました。
私も昔は自室を暗室にして現像していたくらいですのである程度の知識と基本技術ははあるつもりです。
今デジカメはルミックスFZ10を使っていますが、このたび一眼を買おうと思って検討を始めました。
ただフィルムと違ってデジカメの場合手ぶれによる甘さが目立ってしまいいるんじゃないかと思った次第です。
皆さんのご意見たいへん参考になりました。
書込番号:5547075
0点

>ただフィルムと違ってデジカメの場合手ぶれによる甘さが目立ってしまいいるんじゃないかと思った次第です。
たしかに高画素になればなるほど目立ちますので、センサーサイズが大きいほうが有利ですが、私は望遠派なのでAPS−Cで開発が進んでくれるほうがありがたいです。
コンデジはセンサーサイズが小さいので手ぶれ機構は必要でしょう、ただ一眼は、レンズにVRがついているのでボディについていなくて大丈夫です。
私の場合は、条件の悪いとき意外VRは、ほとんどOFFです。
ただVRも万能ではないので、やはりぶらさないような撮影が基本です。
同じ被写体をとるのにフルサイズカメラの友人は400mmに1.4のテレコン、私は328テレコンなし。
長玉レンズは高いからフルサイズはいりません。テレコンつけないのでシャッター速度もかせげるしね。
書込番号:5547198
0点



初歩的な質問ですが、縦位置グリップを買いたいと思います。
EN-EL3e電池は一方を使い切ったら、もう一方を使うでしょうか?。
何方か教え下さい。m(!)m
ちなみにシャッターボタンは黒ですね。黒が良いです。
本体のシャッターボタンも黒塗りしてやりたいです。
(真ん中だけクロムの銀白色を残すって悪い趣味も)
0点

MB-D200は、片方を消費した後、もう1個を使うようになっています。参考まで。
書込番号:5542516
0点

MB-D80もMB-D200同様,バッテリーは片側から消耗していくのでしょうか?
もしそうだとしたら….
(1)背面から見て,どちら側が先に消耗するのか.
(2)一方が完全に消耗した段階で,それを情報として知ることができ,間違うことなく抜き取ることができるのか.
(3)一方が消耗し尽くしても,抜き取ることなくそのままもう一方のバッテリーを使用することができるのか.
などなど,疑問点がいろいろあります.
どなたか詳しい方にお答えいただければうれしいです.
書込番号:5543632
0点

MB-D80を購入した者です。
まだ本格的に使用していないのとバッテリを2個持っていない(単三電池を使用)ので取り扱い説明書から抜粋します。
D80のセットアップメニューで電池チェックの写真があります。それを見ると普通一つしかないゲージ類が左右二つずつになっていて、左の方から使うみたいです。(左側だけ撮影回数がカウントされている)このメニューでどちらが電池切れなのかは分かると思いますのでMB-D200と同じと考えていいと思いますが。電池の残量は説明書を読むかぎりでは電池が二つの場合、二個目の残量が少なくならないと表示されないみたいです。なので一つ目がなくなったことが電池チェック以外では確認が無理なようです。
すみません。こんな感じですが大丈夫ですか?少しでも役立てばいいのですけど。
書込番号:5543818
0点

さんきすとさん、こんばんは。
片方はEN-EL3eで、もう一方は単三電池を使ってますか?
良く考えると電池でも結構難しいですね。でも買います。
tettyanさん、pop33さん、さんきすとさん有難うございました。
書込番号:5544077
0点

>EN-EL3e電池は一方を使い切ったら、もう一方を使うでしょか?
片方使い切ったらもう片方を使うということはないと思います
なぜなら 使うバッテリー量は常に一定を保たなければならないため 片方使い切ってからもう片方というやり方だと一瞬であっても
バッテリーダウンして撮影の途中や画像確認・データー送信中に何かしら問題起こる可能性あるため 使い切っての切り替えはないと思います
ある一定量が一つのバッテリーで保てなくなった時 もう一方から不足分を足していくのだと思います
pop33さん
バッテリー無くなったからといって途中で抜き取る必要ありませんよ
書込番号:5544127
0点

両方単三でしたら一緒に使うしかないと思いますが
ニコンさんの電池は頭が良いですからね(値段も)。
書込番号:5544189
0点

少し補足します。
単三電池を使うときはEN-EL3eのバッテリを使うことが出来ません。単三電池を6本使うため併用出来ません。ちなみに電池ボックスはD200と同じ物のようです。
書込番号:5544611
0点

> 片方使い切ったらもう片方を使うということはないと
> 思います
MB-D200は片方を使い切ってからもう片方を使い出しますよ。
ただ、使い切るとは言っても撮影できなくなるまでであって
全く空っぽというわけではないです。本体のみでバッテリ
一本の場合のバッテリ切れと同じ状態と考えていいのでは
ないでしょうか。
なので片方が0%でもう一方が100%という状態があります。
書込番号:5546262
0点

さんきすとさん、野野さん、こんばんは
縦位置グリップのことすっかり忘れました。
D1桁機になく、F6にあるのは、これですね。
D200と同じですか・・・D80にもAFボタンが欲しかったです。
書込番号:5547030
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





