
このページのスレッド一覧(全1921スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2006年9月27日 22:21 |
![]() |
1 | 10 | 2006年9月28日 01:54 |
![]() |
0 | 15 | 2006年10月1日 15:05 |
![]() |
0 | 12 | 2006年9月30日 04:40 |
![]() |
0 | 12 | 2006年9月28日 02:20 |
![]() |
0 | 12 | 2006年9月27日 17:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D80とは直接関係無い質問ですいません。
一応、ニコン党のひとりなので(F80D所持)こちらに書き込ませていただきました。
シグマの新商品でコンパクトカメラサイズにAPS-C相当のCCDを積んだDP-1という商品が発表になり、ふと、フジフィルムのNATURA BLACK F1.9を思い出して、ひとつ質問です。
このNATURA BLACK F1.9ですが、35ミリフィルム使用のコンパクトカメラでレンズはF1.9の24mm。使った事はないので、スペックからの感想だけですが、かなり魅力的です。
それで、思ったのですが、一般に明るいレンズは大口径レンズとか言うように大きいですよね。昨今のコンパクトデジカメのようにCCDが小さいのならなんとなくわかるのですが、35ミリをカバーして24mmF1.9のレンズがコンパクト機に積めるのなら、それってデジカメでもできないのかなぁ、と。
35ミリフルサイズCCD搭載のF1.9レンズ付きコンパクトデジカメ…。
コスト以外にできない理由ってあるんでしょうか。
興味本位の質問ですが、よろしくお願いします。
0点

できない理由と言うより、買うのはマニアだけ、と言うことで
作っても採算合わないんじゃないでしょうか
書込番号:5482678
0点

こんにちは。
出来ない理由の第一は、レンズと撮像素子の距離関係だと思います。
フィルムなら光線が斜めになってもさほど影響がないけど、デジタルの場合はもろに影響がでますから。
かといって一眼レフなみに距離をとったらカメラ全体が大きくなってしまいます。
作らない最大の理由は販売台数が見込めないからでしょう。(-_-;)
シグマのDP-1の価格と画質と売れ行きに注目したいです。
書込番号:5482765
0点

LEENEさん 2006年9月27日 10:27 談
1.SIGMA DP1:
>SIGMA DP1 コンパクトデジタルカメラ フォトキナ2006、16.6mm/F4(28mm相当)レンズ付き、1,406万画素
⇒すごいですねぇ、見て触ってみたいですね。
リコーGR1v 相当のデジカメ版なのでしょうか
2.NATURA
>フジフィルムのNATURA BLACK F1.9
⇒これは使ったことがあります。独特な使い方になると思います。GR1vなどとの比較、ご参考までに
http://www02.so-net.ne.jp/~ikudo-u/snap-6.htm
3.35ミリフルサイズCCD搭載のF1.9レンズ付きコンパクトデジカメ
⇒これは是非、欲しい!!!
できたら、50/1.4 レンズ付きで。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5482981
0点

わたしはコンデジの被写界深度の深さに辟易している一人であります。
デジタル一眼レフのイメージセンサーの大きさなんてどうでもいいのです。
なぜなら、ほっておいても行くとこ行くからです。
問題はLEENEさんがおっしゃるようなコンデジのイメージセンサーなのです。
F1.9フルサイズコンデジは技術的には容易にできるはずです。
なぜなら、NATURAのフィルムをイメージセンサーに置き換えるだけですから。
でも高額になるし、そうなると需要が少なくなりますからビジネスにならないのでしょうね。
NATURAのF1.9は使ってます。結構、周辺減光があります。わたしにとってはこれがいいのですが、よく思わない人もいるようです。
DP1のレンズはF4です。多分、F2.8とか、あるいはもっと明るくすると周辺減光があるのでF4に落ち着いたとも考えられます。←本気にしないでください。
もうひとつ、センサーが大きくなるとフランジバックなどと言われていますが奥行き方向に長くなる、つまり分厚くなると思われます。
DP1を注意深く見ているとコンデジには珍しくレンズ部が最初から飛び出しています。電源SW入れると、なおかつニョキニョキとレンズが飛び出すようです。
なにはともあれ、DP1のおかげで他社も黙って見ているわけにはいかなくなると思います。楽しみです。
書込番号:5483296
0点

私はフルサイズの反対派です。現在でも色々問題がありますが、
将来のボディ内手ブレ補正や、センサーのティルトとシフトで
大判カメラみないな特殊効果を出す機構などの事も考えたら、
フルサイズに未来がないと思います。
そんな時が来たら、Fマウントが有利になるかも知れません。
書込番号:5483799
0点

大きい撮像素子を使いコンパクトにするネックは小さなバッテリーでは十分な電圧を得られないからじゃないかなんて気がしています。
ライカのM8用CCDは周辺対策を施しているみたいなので、F2→10Dさんが指摘する斜めに入る光に弱いという問題も近いうちに解消されるのかもしれません。
所謂フルサイズはフィルムの領分として、ニコンにはしばらくは踏み込んで欲しくないなぁと思っています。
F6を作ったのですから。
書込番号:5483913
0点

>[5482981]
> リコーGR1v 相当のデジカメ版なのでしょうか
よりは、contax Tシリーズをイメージしているのでは?
書込番号:5484208
0点

>[5483913]
>ライカのM8用CCDは周辺対策を施しているみたいなので、
マイクロレンズ・オフセットは、とっくに canon の撮像素子他に
使われている枯れた技術です。
書込番号:5484217
0点

みなさん、たくさんの返信ありがとうございます。
斜めからの光・フランジバック・バッテリーどれも「なるほど」です。
やっぱりNATURAにCCD載っけるだけではダメなんでしょうね。
レンズの周辺減光についてのご指摘も、ひょっとしたらとは思っていたのですが、実際にお使いの方の感想となると、説得力ありますね。本気にしちゃいそうです。
以前、旅行にF80を持っていった時のことです。
夕食の時「邪魔だしなぁ」と思ってカメラは部屋に置いていったのですが、後日、その旅行写真を整理していて、やっぱり料理の写真撮っておけば良かったな、ととても後悔したのを今でもはっきり覚えています。もし、手持ちのカメラがコンパクトカメラだったら、さっとポケットにいれて、気兼ねなく撮れたことでしょう。
一眼レフの高画質は確かに魅力的ですが、結局写真は撮ってなんぼなんですよね。場面に応じた使い分け、でもやっぱりきれいに写るならそれにこしたことないよね、ってところでGP-1やNATURAのような、「ちょっとこだわってるコンパクトカメラ」に期待したいです。
書込番号:5484290
0点



皆さんこんにちは。
D80、D70、D200で彼岸花を撮り比べてみました。
マルチパターン測光での露出比較。
それからマニュアルで絞り、シャッターを同一にした場合の比較です。
D70に合わせてISO200で撮影しました。
D200は階調補正がD80やD70に比べ弱く調整されている感じです。
ノーレタッチ、ノーリサイズの画像をUPしてあります。
参考にして下さい。
いつもくだらない比較ですみません。
http://www.digital1gan.com/2006/09/post_8.html
1点

タクミYさんへ
色々な比較をしていただきいつもありがとうございます。
私はほとんどRAW撮りなのですが、NX等で処理してみると、
D80の諧調補正AUTOは「コントラストやや強め」ぐらいの
設定になっているようです。比較画像を見させていただくと、
D200は「コントラスト標準かやや弱め」のような感じがします。
RAW撮りなのでほとんどAUTOですが、やはりD80の彩度
は高めですね。カスタム設定で標準か弱めの設定にしようかと
考えているのですが、使っている方々はどうなのでしょうか?
RAWなのであまり考えなくても良いかもしれないですが、ソフ
ト処理をなるべくしない設定(露出も含めて)で一発で決めたい
ので・・・
比較画像を見るとやはりD200の発色等は良いですね・・・
D80の設定もD200系の方が良かったのにと思いますが対象
ユーザーを広げるとこうならざるを得なかったのでしょうか?
持った感じとか軽さ、ファインダー等他社製品を上回る良さがあ
るだけにもう少しこれまでのニコンらしい(?)画質だったらな〜
と思うことも多いです(でも気に入ってますけどね(^_^;))。
書込番号:5480309
0点

いつもありがとうございます。
マニュアル露出3機種比較では、色合いなどは同じように見えます。
オートでは、やはり、D80は明るめですね。私はどちらかというと渋め(D200,D70など)
の方が好ましく思います。
花びらのそばの蜘蛛の姿がいいですね。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5480636
0点

> タクミYさん
比較写真、ありがとうございます。
私は、マニュアル露出で撮った比較写真に興味があります。
D200の実効感度が、D80やD70より高いようですね。つまり、D200の写真が最も明るく写っていますね。
書込番号:5480688
0点

タクミYさん
いつも参考にさせていただいております
D200はやはり一番見た目に近いと思いますがどうでしょうか。
瞬間的な視力の度合いがもっとも近いようなというか、・・・
難しい表現ですが、見た目に近いような描写ですかね。
あくまでひとそれぞれですが。
今はデジカメ4台ありますが、
自分はD200オンリーになっています。
書込番号:5481092
0点

D80の感度が低め、露出がオーバーめという印象ですが、
自分では正確に判断できません。DPReviewサイトの
レビューによると、D80の感度表示は最も正確だそうです。
http://www.dpreview.com/reviews/nikond80/page18.asp
KDXのCMOSセンサーは、D80のCCDより黒潰れに強いですので、
露出をアンダーめにしたかも知れません。逆にD80は白飛びより、
ノイズが怖いから(α100を見て下さい)多めに露出したのでは
ないかと推測します。
KDXの絵が好きかも知れません。ちょっとニコンっぽいです。
書込番号:5481187
0点

人間は、一つのものを見ていると他の物は目に入りません。(ごもっとも)
確かに、焦点距離感により、後ろはぼけて見えることが当たり前で
カメラは、撮影による描写はあくまでも瞬間的な描写により全体を写してしているものですね。
よってどれが見た目に近いかどうかは、その被写体だけに限定していえることですが、どうですか。
あなたは、瞬間的に全体を見観て、その写真が見た目に近いと判断できますか?
むむむ・・・・・眼科のドクター(一応日本で有名な方ですが)
に言われ、、世間話のつもりが・・・
あんたは、写真を知っているのか。
すると、自分の趣味の写真集をもてきました。
おみそれしやした!!
書込番号:5481498
0点

皆さんコメントありがとうございます。
D200のRAWデーターを使いカラーモードをTからTaに変更、階調補正をやや強に変更して現像した画像を追加しました。
かなりD80に近い色合いになりました。
また明るさもD80に近くなったと感じます。
同じ絞り、同じシャッター速度、同じカラー設定、同じ階調補正ならD200とD80で極端な差はないように感じます。
http://www.digital1gan.com/2006/09/post_8.html
それから実際のイメージ(色というか雰囲気)近いと私が感じたのはD70のマルチパターン絞り優先オートの写真です。
書込番号:5481963
0点

タクミYさん、お疲れ様でした。
逆にD80で撮った写真もD200風に現像できますね。
それがD80購入の決め手の一つでした。
D70のマルチパターン絞り優先が良かったのにですね。
なぜかKDXの写真を見て、D70の感覚を思い出します。
全然違いますけど・・・
書込番号:5482056
0点

>タクミYさん
度々ありがとうございます。参考にさせていただきます。
>うる星かめらさん
はじめまして。色々なご意見参考にさせていだだいています。
確かにD200風の現像は良さそうですね。
ところで、ITmediaにD80開発者インタビューが掲載されていました。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0609/27/news020.html
絵(画?)作りの狙いについての回答で、
「・・・暗部が明るめの傾向とのご指摘については、D50と比較して
若干ですが暗部を明るくなるような画像処理にしています。また露
出制御では、すべてのシーンではなく、シーンによっては少し明る
めになるようにしています。」
とありましたので、オーバー目の露出は意図的なようですね。意図
した以上にとは考えていないようですが・・・(^_^;)
書込番号:5484396
0点

jumboSAKUさん、記事読ませていただきました。
ボディ内手ブレ補正は否定しませんでしたね。
是非やってもらいたいです。
レンズ内の方が良かったって関係ありません。
望遠のファイダ像も、適当にフレーミングできれば十分です。
VR70-300のVRにかけたコストを光学に使った方が良いでしょう。
(日本光學工業の光學を輝かせ)
ミドルモデルと言ってるのに、幼稚園みないな絵作りは何故?
と疑問ですが、回復不能のダメージではなさそうですので、
今回は不問にします。
露出はまだ勉強中ですが、間違ってる事は間違いないと思います。
その仕様をどう決めたか凄く興味があります。審査・テストを
全部クリアしたわけですから、そのやり方も知りたいです。
書込番号:5485144
0点



先日、商品券を持っていたこともあり、100満ボルトでD80を交渉のすえ、99,000円で購入。しかし、未だ手元にありません。それはなぜかと言いますと、在庫切れだったからです。他の系列店でも在庫切れらしく、ニコンからの入荷待ちになるそうです。入荷時期を店員の方がニコンに確認したところ、レンズキットは1ヶ月待ち、ボディのみは1ヶ月以上かかるとのことで、しばらく待つことになりそうです。もし商品券を持っていなければ在庫のある他店で購入したのでしょうけど・・・。早く手にしたいです。
そこで皆さんに質問なのですが、同じように入荷待ちされている方おりますでしょうか?いつごろ入荷すると聞いてますか?教えてください。
ホントに1ヶ月もかかってしまうのでしょうかね?ニコンがそういうのですから、かかるんでしょうね。
トホホ。
0点


1ヶ月以上経ってやっとD80が手元に来たときには
売価が99,000円を下回っていたというオチだったりして・・・。
ははは、ごめん! 冗談、ジョーダン...........m(_ _)m
書込番号:5480214
0点

D80の当初生産台数はD200の2.5倍ですから、品薄感は無いと思いますが、不思議ですねぇ。
ボディのみの方が余計に時間が掛かるというのも?
仕入れルートに問題があるのでしょうか?
書込番号:5480243
0点

じじかめさん、コテハンバスターズさん、森山大道派さん、早速のレスありがとうございます。
まだちゃんと挨拶していませんでしたね。はじめましてAV420です。
じじかめさん、森山大道派さんが指摘されるように、他店の在庫状況から、生産状況から、1ヶ月待ちというのには、ちょっと疑問を感じています。それで皆さんに質問させていただいたしだいです。
コテハンバスターズさんのおっしゃるような状況にだけはなりたくないのですが・・・。
メーカーの回答よりも早く入荷したりすることはあるのですかね?それを願ってます。
書込番号:5480280
0点

皆さん今晩は
次の年金を貰ってからと思っていましたが待ちきれず
待望のD80今日ゲットしました、今、取説を見ながら電池を充電中です、明日テストします
書込番号:5481291
0点

キタムラでバイトしてますが、ボディ・レンズキット(2種類)は十分な在庫ありますよ?
しかも都会ではなく、田舎です(^^;
へんですねぇ。
書込番号:5481494
0点

深く静かに売れていると思う。
買うのはニコンユーザーとはかぎらん。
仕事で使う人が買っている。
D2高画素系とさして変わらず、10マンでノイズレスの絵が出て
くれば、目の利く人は買うのでは?
以上、単なる噂・・・。
書込番号:5481663
0点

>仕事で使う人が....
私もいいカメラだと思っていますが、
ただD200と同じ劣性遺伝子を持って生まれてきたようです。
仕事のサブ機としては難しい面があるかもしれません。
状況は限られますが、出たときの症状はさらに重くなっています。
メーカーがD200の時と同じ対応であれば根治は無理で調整に出す事により軽くはなると思いますが。
私の書き込みはこんなんばかりで申し訳ないのですが....
必要とする人がいればサンプルお出ししますが、あまり騒ぎ立てる気はありません。
ただ仕事で考えている人には気に留めておいて頂きたくて。
書込番号:5482230
0点

劣性遺伝子とは「条件が揃わないと滅多に表面化しないから過度の心配はなさらぬように」という意味で使いました。
それから荒らしたくないので、知ってる人はわかってくれるだろうという難解な書き方をしましたが、要するに縞の事です。
縦とか横とかではなく、金網状に斜め縞が画面全域にわたって中間調からシャドウ寄りの部分に出る場合が希にあります。
もちろん出る出ないは個体差もあると思います。
ひとのスレで直接関係ない話題ですので、問い合わせがあるようでしたら新規に立てさせて頂きます。
ないようでしたら、このままそっと....
メーカーへは何か他の修理のついでがあればやってもらおうか、くらいの気持ちでいます。
書込番号:5483106
0点

AV420です。
優妃さん。キタムラには在庫たくさんあるんですね・・・。多分、私の買ったお店は在庫をあんまりおかないお店なんでしょうね。
今日、価格比較のページを見ましたけど、在庫なしのお店が増えてきましたね。やっぱり品薄なんですね。
どうやら本格的に待ちを決めなければならないようです。ニコン様、どうか見てましたら一刻も早く出荷してください。お願いします。
書込番号:5483301
0点

> AV420さん
一般的な物流の仕組みを考えると、ほとんどの販売店は卸業者を通しますから…卸の都合かな?返金できるか確認してみるのも一つかと思います。<その時は在庫があるお店を確認してから!
そのお店がそうだとは言いませんが、卸業者の価格変動によってあえて一定期間仕入れない(または一定個数注文がたまるまでプールする)販売店もありますので…。
販売店も生き残りがかかっていますから仕方ないです。
情報まで。
書込番号:5483438
0点

なんだか静かに荒らされてますねぇ。。。
そして違う人が騒ぎにやってくるような気が(^^;
書込番号:5483536
0点

D80を買って一週間のある夜、突然縞々のことを思い出して、
廊下の電球に向かって突撃!
ISOを変えながら数十枚を撮りましたが、異常なしでした。
この時はマルチ分割測光が良い感じでした(中央重点+3.0EV)
今度ダイヤモンド富士を撮る時に使ってみたいです。
書込番号:5483698
0点

ひょっとするとタイの政情不安が影響しているのでしょうか?
それともキムタクの「やっぱニコンいいわ」の台詞で爆発的に売れているんでしょうか。
35F2Dレンズを注文したときは3ヶ月待ちと言われましたが1週間で届きました。
書込番号:5488771
0点

AV420です。
きっと、もう皆さんごらんになってないと思いますが、報告しておきます。今日、届きました。丁度、1週間ほどでした。きっと店員の方ががんばってくれたんだと思います。お騒がせしました。
まだ、1,2度シャッターを切っただけですけど、よさそうですね。D70も持っているのですが、噂通り、AFには感心しましたよ。また、使って何かありましたら報告します。
ありがとうございました。
書込番号:5496153
0点



FinePix S5 Pro ってどうやら D200ボディベースみたいですね.
発売日さえ分からないけれど、もし爆発的にヒットしたら、一体
どこの機種が一番喰われてしまうのか (?) 興味津々.
0点

価格によってはD200を喰ってしまうかもしれません。
でも、D200買う人はすでに買っているし、デジタルカメラ本体は利益は少ないのではないでしょうか。
ニコンにとってはレンズとアクセサリーが売れれば、損はしないのでは。
Fマウントの発展は、ニコンの利益のはずですから。
逆にフジがキヤノンと組んでEFマウントのS5Proを出したら、Fマウントは危機かも。
書込番号:5479162
0点

ぼくも同じように思います、
同じ陣営でやってくれる程
ありがたいことはないんじゃないでしょうか。
書込番号:5479211
0点

ついでにD250として、S5 Proの内容でOEMというのも面白いかも?
書込番号:5479272
0点

おはようございます。
私も一番喰われるのはD200だと思います。
次が5Dかな?(^^;)
書込番号:5479295
0点

FinePix S5 Proの発売でD200が一番影響受けるのでは・・・・。
D200からD80にタイ工場での生産の主力生産品に移行するつもりなのかなぁ(^^?
また、FinePix S5 Proが発売されて暫くしたらD200sが発売される予定だったりして(^^ヾ
書込番号:5479425
0点

D200がベースになると、かなり前から噂されていましたね。
確か、「F80が無くなった今となってはD200しかない」と
いうのが根拠でしたが、その推測は間違っていなかったと
いう事ですね。
D80板のスレが立ったということは、価格的にはD80との
競合機種になりそうなのでしょうか?
ボディー質感重視でみれば、喰われるのは当然D200でしょうね。
ただ、今までのS2 Proユーザーは画質重視で選んでおられる
ようですから、D200とは機能的には競合しませんよねぇ。
っていう理屈はどうあれ、やはりD200が喰われるのかな (^^;;;
書込番号:5479484
0点

発売は2007年の2月予定だそうですけど。
FujiもS3で延期した前科があるので、3月くらいになってもおかしくはないかと。
競合はやはりD200が一番厳しいと思いますが。
3月くらいというとD200sの季節。
マイナーチェンジくらいでは、S5には届かないようには思います。
しかし、S5はStandardでこそRaw 24枚ですが、Wideでは11枚。
さらにStandardでもWideでも3fps。
5fps欲しがる人もいるでしょう(3月まで間があるので、その間にStandardだけでも5fps実現して欲しいですが)。
そして何より、Nikonのロゴ、それと値段。
おそらくS3位は優にするんじゃないでしょうか。
26万円以下にはならないような。
その辺で差別化するんじゃないでしょうかね。
僕はすごい欲しいですけどね。
S5。
データーサイズがハニカムは大きいので、ホントに辛いんですけど(圧縮RAWに対応して欲しい)。
S5が一番厳しいのは、3月くらいになるとおそらく5Dが漏れるチェンジします。
価格次第ではかなり厳しい戦いになるのではないでしょうか。
S3があれだけ高性能でありながら1%もシェアをとれていない現実を考えると、S5もかなり厳しい戦いになるかもしれません。
書込番号:5479590
0点

遅くなりました、レスありがとう。。。
個人的には D200s (/D80s) ボディとのシェア争いになりそうだと思います:
Model FinePix S5 Pro
Number of effective pixels
S-px: 6.17-million-px
R-px: 6.17-million-px
CCD sensor
23.0mm x 15.5mm Super CCD SR Pro
Shutter speed
30 s to 1/8000 s (P/A/S/M),
Bulb (M only), X-contact Max. 1/250 s
Sensitivity
Equivalent to ISO 100-3200
View finder
Frame coverage: Approx. 95%
Magnification: Approx. x 0.94
LCD back monitor
2.5-inch low temperature polysilicon TFT
approx. 235,000 px
Dimensions (mm)
147.0 x 113.0 x 74.0
記録メディア や バッテリー 互換はともかく、ボディの小型化は (ファインダー
や 液晶モニターの大型化も) 歓迎します。
画質 (と重量) 次第かなぁ ( ・ ・ ;
書込番号:5482142
0点

遅ればせながら。。。
今回の「FinePix S5 Pro」にNIKONがD200ボディを供給することから、もはやD200sの登場はないような気がしてなりません。
よほどの魅力アップがなされないと売れないわけですが、バッテリーの改善ぐらいを残してほぼ完成されているからです。
そして、D80を投入してきた戦略は、1000ドル未満の価格帯市場で他社との競争を意識してのことと思われます。
あくまでも想像ですが、いわゆる中級機についてはひとまず置いといて、今後はD80のブラッシュアップ、フラッグシップ機の改良の両面戦略では???
書込番号:5482739
0点

価格的にD200やD80とは被らないでしょ?
最初は、30万程度だと思うけど。
書込番号:5482980
0点

> D80板のスレが立ったということは、価格的にはD80との
> 競合機種になりそうなのでしょうか? (5479484 : じょばんに さん)
中級者や上級者に シーンセレクター みたいなのが必要なのか (?)
までは分かりませんが、個人的には 軍艦部などのデザインも含めて
Nikon D80 ボディの方が好みだから です。
もし Nikon D200 より (バッテリーの持ち具合が改善されて) 軽量化
されるのであれば、操作面で改善された D80 と 競合しそうな感じも
します。。
書込番号:5491444
0点



ちょっとお聞きしたいですが、皆様のデフォルト設定は
どうなさってますか?
ちなみに、私の場合、
仕上がり設定: SO・ソフトに(それでも彩度は強い)
長秒時ノイズ低減: ON・する
高感度ノイズ低減: LOW・弱め
AFエリアモード設定: <200/300ミリまでは中央一点>
感度自動制御: OFF・しない(する時はISO1600、1/30秒)
露出補正は
中央重点: 0EV
マルチパターン: -0.3EV
フラッシュ: +0.7EV
露出が難しい時、中央重点で以下のトリオを使います
半押しAEロック: ON・する
露出補正簡易設定: ON・する(AEロック後調整用)
ファンクションボタンの機能: スポット測光簡易設定
本屋さんで立読みした時、田中希美男さんのお勧め設定を
見ましたが、後で買いに行った時はすでになくなりました。
覚えてる方は教えて欲しいです。
0点

長時間露光NRは、長時間露光でないときでも連写性能が落ちるので、使うときだけONにした方がいいと思います。
書込番号:5479025
0点

田中希美男さんのお勧め設定(デジタルフォト9月号)
フォーカスモード シングルAF
仕上がり設定 ソフトにorポートレートorカスタマイズ
画質モード JPEG/FINE、必要に応じてRAW+JPEG
画像サイズ L必要に応じてNORMAL
ホワイトバランス オートor晴天
感度ISO 基本は100、後は100〜800を随時選択
高感度ノイズ低減 しない
内臓AF補助光 OFF
ファンクションボタンの機能 中央フォーカスエリアフレーム
フラッシュ時シャッタースピード制限 1/8秒
半押しタイマー 16秒
セルフタイマー 2秒
以上、コメントされているところのみです。
書込番号:5479369
0点

> 田中希美男さんのお勧め設定(デジタルフォト9月号)
なるほどぉ・・・
案外、普通ですね(私の個人的な普通) (^^;
JPEG撮りの場合は、カメラ設定が全てですから、
色々試してみるしかないんでしょう。
しかし、結局は状況に応じて色々変えるでしょう
から、この設定だけ見てもあまり意味がないかも
しれませんね。
「状況に応じて変える」のがノウハウでしょうから。
私は、そのつど細かく設定して上手に撮る自信が
無いので、RAW撮りしています (^^;
書込番号:5479462
0点

気合の入ってる時はRAWで撮ります(特にニコン)。
露出の問題もあって、なるべくRAWで撮りたいです。
祭りや、パレートなど色々考える余裕もなく、
水鉄砲みたいに連射する時は、JPEGを使います。
1000万画素ですので、JPEGでも結構レタッチに耐えられます。
RAWとの切替も簡単です(K10DのRAWボタンが面白いですね)。
yjtkさん、
長秒時以外の連写性能にも影響するのは知りませんでした。
連写のテストはあまりしませんでした。OFFにしてみます。
書込番号:5479610
0点

オリジナルの設定は、すべて0又は最低レベルに戻す。
AFはセンターのみ(フィルム時代からの定説!)
RAWで撮影、NC4で(今のところは)バッチ現像時に処理。
基本的にはD2Hのやり方と同じ。
これは結構正解!後でどうでもいじれるので・・・。
書込番号:5481794
0点

> 田中希美男さんのお勧め設定(デジタルフォト9月号)
> 内臓AF補助光 OFF
これはどうしてなんでしょうか?
やったことないんですが、補助光なしでも問題ないのでしょうか?
書込番号:5482116
0点

長秒時ノイズ低減は後からできませんので、
やった方が良いかも知れません。
超望遠を使う時は、腕にあまり自信がありません。
「八つ当たりAF」なら何とか撮れると思います。
田中さんは頻繁にワイドフレームの切替をしますね。
そんなに必要ですか?どんな基準でやってるか知りたいです。
書込番号:5482155
0点

> 内臓AF補助光 OFF
「盗撮」のためじゃないでしょうか?
子供の時は、良くカメラの構えの練習しました。
露出を決めて調整したら、脇下に挟み隠し持つ
素早くカメラを取り出し、ピントを合せてパシャパシャ!
AF補助光を出したら、全て台無しですよ。
逆の場合もありますが、町の風景を撮る時、カメラ目線は嫌です。
書込番号:5482180
0点

> 内臓AF補助光 OFF
・・・補助光のおかげで、AF測距がスピーディーで確実になるけれど、明るい光が目立ってしょうがない。・・・D80のAF測距性能は低輝度被写体でも、不満なく確実に測距してくれるので、躊躇することなく「OFF」にしている。
だそうです。
書込番号:5483772
0点

> 内蔵AF補助光 OFF
の件、どうもありがとうございました。
当方はD50ですが、暗がりでどれぐらいピントが合うか
こんど試してみたいと思います。
# DSLRで盗撮はシャッター音が...
書込番号:5484510
0点

このカメラ彩度が強すぎませんか?
彩度を弱にすると色が抜けたみたいになるし・・・
彩度の設定を5段階くらいにしてくれれば
下から2番目にするとジャストになる気がするのですが。
書込番号:5484931
0点

盗撮はちょっと言い過ぎです。自然な風景、表情を撮りたいです。
レンズを脇下に挟んで、撮りたい方向に背中を向けて
シャッターを押したりします。夕方の街を撮る時は結構使えます。ブレも少なく済みます。
# 日暮れの街は 薄くきらめき
# どんな男も やさしく見える
# とまどう胸を 誘いにのせて
# 恋におちても それはひととき
D80の彩度は確かに強すぎて嫌ですが、大問題とは思いません。
WBは是非改善してもらいたいです。
書込番号:5485193
0点



こんばんは、この前買いました。
いいですね、やっぱり
しかし銀塩MFレンズを持ってたので18 70の方がよかったのではと考えましたが
レンズの性能はどっちがいいんでしょうか!?
0点

AF−S18−135mmを使っておりますが,高倍率にしては,なかなかいい感じですよ。ブログに作例を載せていますので,よかったらご覧になって下さい。
http://tacdiary.exblog.jp/
書込番号:5477764
0点

デジイチ初心者で恥ずかしいのですが
オンラインアルバムを使ってみました。
(AF-S18-135mm)
http://album.nikon-image.com/nk/default.asp?2&1
輝峰さん
私は、第一章三項「犀の角」の項がすきです。
私には、到底出来そうにありませんが。
書込番号:5479036
0点

[5479036] k334さん 談
>オンラインアルバムを使ってみました。(AF-S18-135mm)
拝見したいのですが見れませんが、、、(セキュリティ?)
>輝峰さん
>私は、第一章三項「犀の角」の項がすきです。
>私には、到底出来そうにありませんが。
ありがとうございます。『ブッダのことば』(中村元、岩波文庫\800)ですね。
「犀の角」
本当に出来そうに無いですよね
釈迦(2500年前)の話した言葉で残っている一番近い言葉ですね。一例で、
『実に欲望は色とりどりで甘美であり、心に楽しく、種々のかたちで、心を攪乱(かくらん)する。
欲望の対象にはこの患(うれ)いのあることを見て、犀の角のようにただ独り歩め』。
どの文にも、必ず最後に『犀の角のように、、、』と同じ文が繰り返されますね。
「犀の角のごとく」というのは、犀の角が一本しかないように、求道者は、他の人々からの
毀誉褒貶(きよほうへん)に煩わされることなく、ただひとりでも、自分の確信に
したがって暮らすように。とのこと。P253。
デジ一眼でも、新しい機種がどんどん出てきて、価格コムのようにいろいろな方の、
新機種に対する毀誉褒貶のお話をお聞きするにつけ、お金のこと忘れてすぐにでも
買いたくなり心煩わされるわが身では、とても「犀の角のごとく」には
暮らせそうにはありませんです。はい。
物欲煩悩の、輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5479443
0点

追伸です。
私はD200レンズキットユーザです。
この、DX 18-70/3.5-4.5G 1本あれば、レンズは素晴らしいですし、人物スナップでは、
28-105ミリあればほぼ満足で、写りもいいです。
DX 18-135/3.5-5.6G は持っていません。
しかし、
[5477764] TAC_digitalさん 2006年9月25日 21:01 談の
ブログを拝見しますと、このレンズも素晴らしそうですね。
kiwibird64さん 2006年9月25日 19:52 談
>しかし銀塩MFレンズを持ってたので18 70の方がよかったのではと考えましたが
どういうMFレンズをお持ちか不明ですが、D80では使いづらいのではありませんか。
私はお求めになられたレンズは、レンズ交換の頻度もより少なくなるでしょうし、写りも良さそうですし、
失敗ではないと存じます。
また、現時点で両方のレンズキットのレンズをお持ちのかたは少ないかもしれませんね。
ただ言えることは、あくまで、この種のズームレンズは使い勝手の良さの追求で
あって、それ以外のことをお求めならば、大口径ズームレンズとか、単焦点レンズ
などで徐々に買い揃えられて補なっていかれればよろしいのではないでしょうか。
どっちがいいのか、両方のレンズの比較ではなくて申し訳ありません。
書込番号:5479724
0点

輝峰さん
やっと落ち着いた時間になったので・・・。
オンラインアルバムアクセス大丈夫だと思いますが?
再度よろしくお願いします。
(JPEG撮りっぱなし画像処理なしです。)
「犀の角」に関しては、輝峰さんが全て解説していただいたので
私は、多くの人に読んでもらいたい
とだけ言っておきます。
書込番号:5481233
0点

k334さん
オンラインアルバムですが、今のままだと皆さん自分のアルバムに行ってしまいます。k334さんにとってはご自分のアルバムへいけるので、確認しづらいのですが・・・。
「つくるモード」でアルバムを選択して、アルバムの情報をクリックします。そこで公開レベルを「一般に公開」にしてください。
その上で「見るモード」で自分のアルバムを表示させてアドレスをコピーして貼り付けます。
確かこれでよかったと思うのですが、再トライお願いいたします。
書込番号:5481337
0点

輝峰さん
すいませんやはりアクセスできないようです。
どうもセキュリティーの問題のようです。
書込番号:5481341
0点

nekonokiki2さん
言われる様にやってみました。
どうでしょうかみれますか?
http://album.nikon-image.com/nk/default.asp?2&1
書込番号:5481466
0点

k334さん
残念ですが、まだ見ることが出来ません。
ログインして、「見るモード」の画面で、マイアルバムをクリックすると、ご自分のアルバムの表紙に行きますよね。そこのアドレスをコピーなのですが。
ちなみに私のだと、
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=695950&un=113681
というアドレスです。NK以降が違っていますよね。
公開レベルは「一般に公開」になっているのですよね。
どうでしょうか。
書込番号:5481834
0点

nekonokiki2さん
たびたび申し訳ありません。
このアドレスでしょうか?
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=903705&un=139810
書込番号:5482384
0点

k334さん
アルバム拝見しました。綺麗な青空が出ていますね。むくげの花(かな?)も花粉まではっきり写っていますね。
18-135のレンズは軽いけど35ミリ換算で27-200mmですから、使いやすそうですね。私はVR18-200ですが、ちと重いと言えば重いです。(笑)
またいろんな写真見せてくださいね。これから秋本番ですから、D80活躍してくれますね。
私はここのところ天気がすごく良くて、D80もってどこかに出かけたいのですが、時間がありません。しかたなく庭にしゃがみこんで、彼岸花撮っていますが、なかなか進歩しません。
設定の確認をし忘れて、かんかん照りなのにISO400で撮ってみたりして、PCと庭を行ったり来たりしています。
書込番号:5482481
0点

nekonokiki2さん
ありがとう御座いました。
仕事上コンデジは、毎日のように
使っていますがデジイチはなかなか
これから勉強です。
フォトアルバム拝見しました。
私も、猫を飼っています(2匹)犬も(3匹)
写真のUP楽しみにしています!
書込番号:5483396
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





