
このページのスレッド一覧(全1921スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 19 | 2006年11月23日 01:23 |
![]() |
0 | 7 | 2006年9月18日 23:30 |
![]() |
1 | 45 | 2006年11月23日 01:21 |
![]() |
1 | 70 | 2006年9月24日 01:25 |
![]() |
3 | 14 | 2006年11月18日 12:44 |
![]() |
0 | 10 | 2006年9月17日 23:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D80でデジ一デビューした初心者です。
来週子どもの小学校の運動会があります。
今持っているレンズはVR18-200なんですが、
やっぱりもう少し望遠が必要じゃないかな〜と悩んでいます。
皆さんは、どんなレンズで?どんなスタンスで望まれるのでしょうか?
(にたような過去スレもあり申し訳ないのですが・・・)
0点

小学校の運動会だと,300mm(450mm相当)はあった方が便利ですね。
AF−S VR70−300mm F4.5−5.6が発売になっていれば,こちらを使いたいところですけど,ニコンは,このレンズを運動会に合わせて,D80と同時発売で,店頭に並べて欲しかったですね〜。
書込番号:5452418
0点

neurologyさん、おはようございます。
幼稚園の運動会なら、200mmあれば十分なのですが、小学校だと300mmは欲しいところです。
VR18-200mmをお持ちでしたら、Ai AF-S Nikkor ED 300mm F4Dなどいかがでしょうか。
18-200mmとサンヨンで、運動会はOKです。
書込番号:5452426
0点

一昨日の土曜日に、子供の運動会がありました。
私は、6年目になりますが、デジ一眼レフで、小学校・中学校と、タムロンの28-300mm高倍率ズームレンズを使っています。レンズの方は2代目のレンズです。
土埃のする運動場ではレンズ交換はしたくありませんし、子供の近接撮影も、ワイド端の28mmで十分撮れます。また、小学校・中学校の運動場では、テレ端は300mmは必要です。曇りの日でも、私的には、手ブレしないシャッタースピードが得られますから、手ブレ補正なしで、手持ち撮影をしています。
書込番号:5452547
0点

小学校の運動会へ土曜日に行って来ました。
機材は、D200&D70とレンズはED80-200mmF2.8DNとVR18-200mm
後、x1.4 KenkoのPro300です。
今回、撮影した印象は、運動場いる子供の表情を撮影するに
は、最低でも300mm以上が必要だと思いました。私の機材は、Max
200mmでしたのでテレコンx1.4を追加し280mmにしました。x2
でも良かったのですが画質を考慮してx1.4で臨みました。まぁ
そこそこ綺麗に撮影できたと思っております。
本当は、VR70-200mmF2.8+x1.7が欲しかったのですが安くて同
等かそれ以上に仕上げてくれる直進式ED80-200mmF2.8DNにしま
した。しかし、AFが外れる80-200間を探しますので大変遅いです。
そこで、Limitをうまく利用して撮影するとAFもそこそこ高速
で撮影できます。後、VR無いので一脚は必需品となります。笑
多少重いのですが、明るい望遠レンズは、素晴らしい映像を出
力してくれます。なんか328なんか欲しくなりました。
書込番号:5452593
0点

私もD80+タムロンの28−300で小学校の運動会に臨みました。昨年の経験から広角側がもう少し欲しかったのでサブ機のD50にはシグマの17−70を付けて2台で状況に応じて使い分けしました。アルバムにアップしてあるので、よろしければ御覧ください。
書込番号:5452648
0点

最適なレンズって撮影条件によってかなり違ってくると思います。
私の場合、幼稚園の運動会の時一番活躍したのが400mmf2.8でした。
幼稚園の運動会にヨンニッパなんて大袈裟なと思われるかもしれまん。
幼稚園の運動会は市民グランドを借りて行われました。小学校の校庭よりも広い感じです。
そのグランドのトラック内側で小さな子が競技を行うのですから皆さん想像がつくと思います。
小学校に上がり、小学校の運動会では標準ズーム、80mm-200mm、400mmを持って行きました。
徒競走をゴールから縦位置で画面いっぱいに子供を写すのは400mmが最高でした。
以上私の経験です。
書込番号:5452656
0点

200mm以上の望遠と、18mmの広角をカバーするズームは無理ですから…
結局 2本は、必要に成ります。
VR18-200を お持ちですから、VR70-200mm F2.8(+テレコン)
は いかがですか? 運動会以外の事も考える必要が有りますからね。
小学校の運動会だと 徒競走、スタート→目の前を走り抜けてゴールですが、300mmでは無理ですね。
しかし カメラが一台ですと、18-200mmでよろしいのでは無いでしょうか?
当面は リサイズで拡大をお薦めします。
書込番号:5452772
0点

皆さんありがとうございます。
VR70−200+テレコンは、今後学芸会の発表とかでも活躍しそうで、理想的な気がします。
でも今月の投資はきびしいなー
熟慮してみます。
書込番号:5453132
0点

・私も千葉の小学校まで2時間かけて孫の運動会を夫婦で撮ってきました。
・初めての運動場だったのと、プログラムで「競走」の場合、ゴールがどこかを事前に知り、
場所を選んで少し待っておりました。
・先に「競走」出場したお子さんのお父さんのあとに続いて場所を譲ってもらい、撮れました。
・おかげで2等で入る瞬間を、D200+レンズキットでうまく撮れました。
・「撮りたいシーンのプログラムごとに、事前に撮影場所を知る」
ということが一番大事ですね。
・それがあれば、D200レンズキットで充分ですね。
・土曜日は私は、これ一本で撮りました。
・家内はCoolpix 5700、一本で撮っていました。
・本部のテントの席(来賓席?)が沢山空いていたので、その席のひとつをおことわりして
少しの間、利用させて頂いたりしたそうです。
・まわりの先生は快諾してくれたそうです。
・家内が取った写真も、被写体ブレも、手ブレもありませんでした。
・いいシーンが一杯撮れていました。
・我々夫婦とも互いに、孫のために記念に残るカットを選ぶのが辛かったです。
・とりあえず、108枚を選んでCD-Rに焼きました。
・3連休なので?明日「ジャンボ」に出すことになりそうです。
・そのあと、CD-Rとともに息子夫婦に送る予定です。
・こちらから持っていった機材のうちのひとつのレンズ(80-200/2.8S)を、
嫁がF70Dに付けて撮っていました。
・嫁はF70DX2台、28-105/3.5-4.5D, 80-200/2.8Sです。
・いいのが撮れたかどうか楽しみです。
・息子は前夜からの二日酔い(仕事とか)でシートの上で横になっていました。(笑い)
・当方は2時間かけて持って行っても使わなかった機材の山、三脚を含めて重かったです。
・機材はギリギリまでスリムにした方がいいですね。
・帰宅したときには、くたくたでした。暑かったせいもありましたです、、、
・レンズを新しく買わなくても、充分運動会を撮れました、
のご報告でした。ちょんちょん。
・輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5453248
0点

≫輝峰(きほう)さん
> D200+レンズキットでうまく撮れました。
そうですね、望遠側70mmでも、それなりに撮れると
思います。
運動会と言っても、何を撮るかで全然ちがいます。
自分の子供だけアップで撮るんだったら、超望遠が
必要になります。
が、それだけだと運動会でなくてもよい訳で、
運動会をしている雰囲気を撮るには70mmのような
焦点域も活躍しますよね。
書込番号:5454409
0点

写真に対する取り組み方、費用のかけ方が十人十色なので、様々な意見が出ますよね〜。
予算度外視で「最適な・・・」となると、10万円以上もするお勧めレンズが、ごろごろ出てきます。
お金があるなら、より明るく焦点距離の長い、高性能なレンズを買うのもいいでしょう。
ですが、一眼ビギナーで18-200mmをお持ちなら、まずはそれ1本で、運動会に臨まれてはいかがでしょうか。
銀塩フイルムカメラに換算すると27-300mmになるのですから、焦点距離的には、まあまあいけると思いますし、やや暗いレンズとはいえ、屋外晴天なら、しっかり構えたり、一脚を使えば、さほどブレずに撮れると思います。
それと、今から新しいレンズを購入するよりは、撮影の練習に時間を費やしたり、運動場やお子さんの登場種目の下調べを十分に行うほうが、より良い写真が撮れると思います。
自分の経験では、運動会でいい写真を撮るのに重要なのは、使うカメラに十分慣れておくことと、よりよい撮影ポジションを確保することです。
運動会のプログラムや運動場の配置図、自分の子供が運動場のどのあたりで演技をするのか、どこからどこまでを走るのか、それを把握して、種目毎に最適な撮影ポジションに移動するようにしましょう。
そして、確実にシャッターチャンスモノにする為に、カメラの機能性能を、事前に十分把握しておきましょう。
連写を使うかワンショットで行くか、撮影モードや、AFモードの選択など、どれが使いやすいのか、そして、AFスピードはどうなのか、事前に試しておきたいところです。
運動会って、日常生活では、最も難しい撮影シーンですからね。
お子さんの元気なシーンが撮れますよう、健闘を祈ります。
書込番号:5455047
0点

neurologyさん はじめまして。
私も同じく先週の日曜日にVR18-200で幼稚園の
運動会に望みました。
当初から200mm(実質300m)では少々心もとないかな?
と思ってましたが、やはり400mmクラスのレンズが
欲しくなりました(^^;
かけっこ(徒競走?)や玉入れ等になれば
パパママ達は園側で設けた「撮影場所」なんて
お構い無しで子供のすぐ傍まで行ってバシャバシャ
撮っているので18-200でもかなり良いスタンスで取れましたが、
それ以外というか近くに寄れない状況の時は全くダメでした。
あ!あの表情、いいな〜!・・・でも目イッパイ
ズームしてもファインダーの中の我が子は米粒大(涙
もどかしくて、イライラしちゃいました(^^;
VR70-300も良いですが、この際なら多少暗くても
安くて400m以上のレンズを持っていた方が
それなりに満足されると思います。
シグマ135-400とか。室内ではかなり厳しいですが
屋外使用が主で一脚併用でも手ブレはそんなに気にならない
と思います。
200mm(35m換算300mm)から300mm(35換算450mm)
にステップアップするより一気に400mm(35換算600mm)
に行ったほうが、満足度というか余裕感が体感できるのでは
と、思います。
書込番号:5455323
0点

VR70-300が間に合いませんので、つなぎでシグマのAPO70-300F4-5.6と
一脚で、運動会に臨んではいかがでしょうか?
書込番号:5457041
1点

こんにちは。ホントにこれ一本といったらVR80-400かシグマの50-500ですね。自分はシグマの50-500使用してますが〈旧タイプのDGなしモデル〉結構写りますよ。購入の際どちらか迷いましたが価格が安いのとHSMでシグマにしましたがかなり活躍してますよ。またこのレンズで届かなかったら諦められます〈500で撮影してトリミング〉。あとしっかりした三脚と一脚は必需品となります〈晴天の昼間は手持ちでも大丈夫〉。
書込番号:5457245
0点

私でしたら望遠は10月発売のVR70〜300 で、広角側はパナのコンデジFX01ですね。
理由はレンズ交換したくないけどボディーが1台しかないことと、身軽にしたいということです。
ただ、450ミリ相当って初心者には結構難しいと思うのですがいかがでしょう?昔、銀塩でヨンゴーロクはじめて使ったときにフレーミングなど、えらい苦労した覚えがあります。
書込番号:5457625
0点

皆さん、ありがとうございます。
今度の日曜日なんですが、週間天気予報によるとあまり天気が良くないみたいなんです。
露出も難しそうだし・・・
小雨にでも降られて、機材に雨がかかったらメンテナンスどうしたらいいのかな・・・?
なんて悩んでいます。
書込番号:5458674
0点

雨はイヤですよね。自分はカッパ着ないでカメラにかけていたことありました。違うスレ〈たしか屋久島での撮影かな?〉でスーパーの透明なビニール袋をかけたりとかいろいろな作戦があるようです。ちなみにD80は防滴ではありませんよね?。ビショ濡れはまずいかも?。 お手入れも乾いた布で拭いてからエアコンで部屋自体を乾燥室化〈直接風は当てない〉なんて良く聞きます。防湿庫では湿度下がるのに時間がかかりすぎるみたいです〈他の器材も心配になるような・・・〉。
書込番号:5459199
0点

露出なんてPモードで撮りまくるのが吉です。
あれこれ考えてる余裕、ないですもんね。
小雨対策は、ビジネスホテルにあるシャワーキャップなんか、けっこう使えますよ。
書込番号:5459517
0点

手軽な定番は、タムのA061。レンズ交換の煩わしさ、埃の混入の面でも。
書込番号:5667246
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 AF-S DX18-135G レンズキット
初書き込みです。今日ビ○クカメラで買ってきました。やっとデジ一デビューです。主な被写体は3人の娘になります。来月6歳の子の運動会があるので、それまでに諸先輩方からアドバイスがあれば御願いします。ちなみに一眼レフは20数年前に買ったFE2で少々撮った程度の経験はありますが限りなく素人レベルです。(本当は手持ち資産からするとD200の方がいいのでしょうがそこまでの余裕が無くて・・・)あと、この先買い揃えておくといいものがあれば、教えて下さい。
0点

◆無意味な伏せ字は使わないでください
と掲示板ルール&マナー集に注意書きが有ります
書込番号:5452056
0点

運動会は換算200mmでは足りないかもわからないので、
事前調査が必要かと。
書込番号:5452060
0点

ご購入おめでとうございます。
私もユーザーです。楽しいデジタル1眼ライフをお楽しみくださいね。
書込番号:5452069
0点

市営住宅さん、こんにちは。
>この先買い揃えておくといいものがあれば
運動会後のメンテナンスにレンズクリーニング用品があると便利ですね。
http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/product/02accessory/index.html#0209
あとは秋雨対策で防カビ用品があると安心ですね。
http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/product/02accessory/330274.html
書込番号:5452188
0点

幼稚園の運動会でも,200mm(300mm相当),小学校の運動会だと,300mm(450mm相当)はあった方がよいかも。
書込番号:5452422
0点

市営住宅さん、おはようございます。
ご購入おめでとうございます。
必要なものは、運動会のための望遠レンズですね。
書込番号:5452429
0点

皆さん、貴重なご意見有り難うございました。参考にさせていただきます。知識も経験も無い素人ですが、また何か分からない事があった時は御願いします!!(伏せ字の件、失礼しました。)
書込番号:5455774
0点



[5449575] くろこげパンダさん 2006年9月17日 14:26
>>それより、露出傾向について、早く見解を示して欲しい。黙って
>>いたのでは、『アレで良し(=続行)』 と解釈されてしまいます。
みなさん、D80の露出にしてはいろいろとお考えがありそうです。
さて、表題の通り、D80の露出について100点満点で採点して下さい。
私はD50を100点とした場合、D80は50〜60点だと思います。
0点

100点満点とはいかないだろうけど、
サービスで調整してもらうと言うことも。
書込番号:5450863
0点

露出は30点。画質は50点。
でも、ニコンの技術者は100点満点だと
思ってるんだろうな。問題はそこだよ(爆)
書込番号:5450870
0点

ワケワカなオーバー状態が無ければ、150点あげます(^^;)
逆光状態や白いモノだけの時にオーバー目(=補正あり)なら
評価できます。
コーヒーカップの作例をご覧下さい。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/09/05/4527.html
露出補正要らずは、評価測光の目標点ですし・・・。
書込番号:5450873
0点

120点。
D50より確実に進歩してる。
D50レベルの人には使いこなせないんだろうな。
書込番号:5450889
0点

こんばんは。D50とD80両方持っています。
購入したばかりのときは、私もD50との露出の違いに驚きました。(当時採点したら50点位かな?)
でも今はある程度、露出の傾向がつかめてきたので95点をあげてもいいと思います。
書込番号:5450914
0点

露出は問題ないですね。
癖を掴んで補正すればいいだけ。
スポット測光も測距点連動出来るし、中央部重点も重点度を変えられるので昔慣れ親しんだMF機(F3)に合わせて使える。
ですので問題なしですね。
でも、使いこなせない人には評価は低いかもしれませんね。
書込番号:5450927
0点

>でも、使いこなせない人には、評価は低いかのしれませんね。
たいがいの消費者は、背伸びをして、身の丈に合わない高いもの(≧高価なもの)を買うものですから、その商品(この場合は、「D80」)の性能・機能の操作をし切れずに、持て余してしまうんです。
そういう人の声をきいても、たいして参考にはならんですね。
書込番号:5451213
0点

90点。
マルチパターン測光がデフォルトで若干オーバー気味みたいですが傾向を把握すれば、別に問題なし。D70では若干アンダー気味だったし。マルチパターン測光で撮る場合は、最近−0.3EVで撮ってますが、ちょうど良い具合に写ります。
まあ、今まで幾つかのカメラを使ってきましたが、みんな何かしら露出の癖を持っていましたし。でも、その癖をつかんで使いこなせるようになると楽しくなるのもまた事実です。
書込番号:5451252
1点

そもそも文句言ってる人の大半は持ってない人なのでは、、、
ネット上の作例を上げて言ったりしてる人とか。
店頭で蛍光灯取ってみたりとか。
D50とD80両方持ってますが、D80の方が使いやすいです。
書込番号:5451295
0点

(1) 点数(合格か?)
今日祭りの写真を撮ってきました。D80の露出は変ってますので、
こまめに露出を確認したり、撮ってすぐ見たりしました。お蔭で
シャッターチャンスを逃がしたこともありますが、マイペースで
(ってゆうかD80ペースで)良い写真も撮れました。
D80の評価測光は、多分6割以上は適正か、-0.3でOKだと思います。
不合格と思いましたが、曇りの日は60点あげましょう。
(2) 解説(妄想か?)
D80の露出は今までカメラの常識をひっくりかえす位大きな変更が
あったと思います(簡単に言えば、評価測光の時に合焦点以外は
無視されるように見えます。職務放棄に近いと思います)。
自信を持って革新断行(確信犯)であれば、黙ってすり替える
ではなく、発売と同時にその思想と操作方法を大いに宣伝して
もらったら如何でしょう?
「今までのカメラは退屈でした、キムタクのカメラは違います!」
「こうしたら露出は簡単、快適、正確!」って良くないですか?
じゃなければ、政治の問題もあるかも知れませんが、速く直して
欲しいです。D200と同じ制御にして欲しいです(改善した部分も
あると思いますが、それを全部なくしても全然構いません)。
書込番号:5451338
0点

露出はかなり高め、というか初心者のために
フルオート撮影を前提としているのかと・・・。
時期的にD50も末期モデル。D70sも。
そろそろ一眼かな?と思っているパパにとって見れば
そりゃ新しい方がいいですもんね。
フィルム慣れしている人であればデジタルの画像を
最初見た時、「あれぇ?」と思った事でしょう。
でもコンデジオンリーだったパパからしてみれば
奥行き感から画質、階調から何からコンデジとはえらい違いでしょう。
自然とコンデジからの延長の様な感覚で違和感無く撮影できると
思います。
F値が3.5〜の暗いレンズでは、オーバーでもパッとみキレイです。
でもF2.8以下の明るいレンズを使うと、いかんせんオーバー過ぎて階調も台無しのノッペリした画像になってしまうような気がします。
D70sの、眠いとか言われていた写りからD50の鮮やかでD70sより画質が良いとか散々言われたニコンは「初心者はそういうのを
求めていたのか!」とD80もその方向性で行かないと売れないと
思ったのでは?(^^
いずれターゲットはかなり幅広いと思います。
コンデジからのステップアップ層
D200以上所有者のサブ機層
D50、D70sからの買い替え層
セットレンズで終了のパパママ層
わかる人は弄って使ってくださいという事なんでしょうね。
それにしてもD200の良い所を受け継いだのであれば
秒間4〜4.5コマは欲しかった(涙
書込番号:5451354
0点

>うる星かめらさん
>(簡単に言えば、評価測光の時に合焦点以外は
> 無視されるように見えます。職務放棄に近いと思います)。
これ単純に聞いた感じではスポット測光をしている
ように聞こえるのですが、そういう感覚で
よろしいですか?
書込番号:5451363
0点

どちらも所有しているので100点。でないと買った甲斐がないと思う方ですから。ましてや
D80は購入してからD50ほどは(枚数もシチュエーションも)撮影していないので。
癖で済まされない程頻繁に暴れるジャジャ馬なら問題はありますが乗りこなせるかどうかは
使い込んでみないとわからないように思います。私の腕ではそこまでも行かないかも(^_^;)
ニコン板って釣りが多くないですか?それと悪い点をことさら強調するようなスレが立ち
やすいような・・・キャノン板も時々見るのですがニコン板より気が滅入るような書き込み
は少ないように思えますが・・・気のせいでしょうか?
書込番号:5451375
0点

jumboSAKUさん、こんばんは
釣りはする人がイケナイのは当たり前ですけど、釣られるのもイケナイと思います。Nikonっというか、カメラのカテゴリーって、ワザと釣られてみたり、煽る方が多いので・・・。
放っておけば静かになりますよ。
書込番号:5451396
0点

野野さん、
そういう感じですね。また露出オーバーが多いと言われますが、
合焦点が明るい時は、周りが暗くになります。普通評価測光の時
主演女優(D80は=色白と思い込んでるみたい)を少し犠牲して、
助演男優にもライトを当たるとかバランスをとりますが・・・
コンデジは解像の高い画像を元に人の顔とかを認識できますが、
DSLRは難しいですね(E-330ならできるかも知れません)。
書込番号:5451425
0点

jumboSAKUさん
はじめまして
>どちらも所有しているので
どちらも持っているなんて羨ましい限りです。
私もD80を購入した後でD200の良さを知ってしまいました。
D200Sとか出れば、間違いなく買うでしょう(^^;
どちらもやはり方向性が違うと思います。
ここぞという時に撮るなら携帯性度外視のD200。
携帯性、機動性が良くてD200に近いD80。
でもD80にVR18-200付けたら結構重いので(^^;
むしろ秒間五コマなんて子供の運動会等では
それこそ必要でした・・・。
でも気軽さ、機動性、多彩な機能でD80も気にいってます。
話がそれました。すみませんm(−−)m
書込番号:5451449
0点

> コーヒーカップの作例をご覧下さい。
露出オーバーも全てが悪いわけではありませんね。
・・・引き締まった黒も見たいです。
D80はレアなケースも良く考えたみたいですが、
パンダのポートレートは想定外みたいです。
タモリさんの鼻に合わせば大丈夫でしょうか?
書込番号:5451973
0点

>> コーヒーカップの作例をご覧下さい。
まあ、白一面が白く、黒一面が黒く撮れたら、それは奇跡に
近いものがありますから、結局、本当の所は、まぐれ当たり
の可能性も高いです(^^;) > 反射式測光の場合
が、主要被写体が逆光状態であるという判断は、全く不可能と
いうわけでも無いですから、今回の露出傾向のその点だけを残
して改良できれば、大したモノです(^^;)
書込番号:5452298
0点



下のスレッドでキャッシュバックキャンペーンについて書かれていますが
では、D80本体の適正価格はお幾らくらいとお考えでしょうか。
現在ライバル機のソニーA100が8万円台、キャノンKissDXが7万円台で
ペンタックスから来月発売予定のK10Dは、価格はD80と同じながら
SDカード1Gを購入者全員に無料配布するようです。
0点

カメラの質でアルファとKDXは2ランク下。
K10Dは比較対象となるでしょう。
2万引きぐらいが妥当
書込番号:5450357
0点

ズバリ¥72,800(税込)
キスデジXより若干安いくらいで丁度良いと思います。
書込番号:5450381
0点

C2Dさん
>ズバリ¥72,800(税込)
>キスデジXより若干安いくらいで丁度良いと思います。
露出がダメダメって言ってるんだから、それは高すぎるでしょ。
というか、こんなところで油売ってないで、ご自分の立てた板にかえってきてね。いくら何でも不誠実すぎますよ。
書込番号:5450537
0点

サンディスクSDカード1Gでも、これだったらいやですね。
少なくとも、ウルトラ2でないと・・・
http://www.e-trend.co.jp/camera/2/113/product_15496.html
書込番号:5450561
0点

1GB程度のSDを無料配布なんて、アホですね。
その分安くなる方が良いでしょう。
4GBを購入予定の人から見ると無駄な1GBです。
万人に公平にするなら、そんな無料配布よりも
安くなるのが当然です。
書込番号:5450592
0点

凄い板...!!(汗)
各機種APS-C・1000万画素級で秒間3コマ連写等々ベース機能はほぼ同じですね。
KissDX:ベース+本格的ホコリ取り 8万円弱
α100:べ−ス+手ブレ補正+簡易ホコリ取り+ファインダー 8万円台前半
K10D:べース+手ブレ補正+簡易ホコリ取り+防塵・防滴ボディ+ファインダー
10万円台前半
となると、ベース+ファインダーのD80は...7万円台前半あたりが妥当かと?
書込番号:5450620
0点

>露出がダメダメって言ってるんだから、それは高すぎるでしょ。
私は露出を早く直せと言ってるだけで
他の部分は良いと思ってるんです。
書込番号:5450627
0点

> 万人に公平にするなら、そんな無料配布よりも
> 安くなるのが当然です。
それは、メーカとしてはそこまでしたくないからでしょう。
そういえばD80のスピードライトのコマンダーモードって
このクラスにしては結構多機能なんですが、あまり
注目されていませんね。
まあ、D200でもフルに使っている人はそうはいないと
思いますが...
書込番号:5450647
0点

≫あゆゆんさん
買わなくてもコメントできる部分しかコメント
していないつもりです。
逆に、掲示板の意味は分かっておられますか?
書込番号:5450657
0点

あゆゆんさん
少なくともK10Dは誰も購入していません。
夜釣りが坊主でも文句を言ってはいけませんよ(笑)。
書込番号:5450679
0点

>Y氏in信州さん 2006年9月17日 19:55
>となると、ベース+ファインダーのD80は...7万円台前半あたりが妥当かと?
ほらね。
良識がある人は、ちゃんと分かってますよね。
書込番号:5450693
0点

>そういえばD80のスピードライトのコマンダーモードって
グループAFモードってなんで採用されていないのだろう
書込番号:5450700
0点

C2Dさん
>私は露出を早く直せと言ってるだけで他の部分は良いと思ってるんです。
おり?それはおかしいですね?
あなた画質もF30と同等って言ってますよ?
書込番号:5450702
0点

> 1GB程度のSDを無料配布なんて、アホですね。
> その分安くなる方が良いでしょう。
アホも付けていらんから、その分安くして欲しい(^^;)
ペンタプリズムは、結構、コストが掛かりそうな気がするので、
D70S+15,000円ぐらいで・・・どう?(^^;)
秒5コマか、非CPUレンズ対応なら(=D200と同等)、
現状の値段でも納得できそうな気がします。
書込番号:5450717
0点

>あなた画質もF30と同等って言ってますよ?
ちょっと訂正。
良いと思っているのは、ボディの作り込みと
ファインダーの見易さ、それにシャッター音。
露出と画質を早急に直していただかないと
D70から移行できません。
書込番号:5450834
0点

ちょっと本題からずれますが、
> ひろ君ひろ君さん
>
>グループAFモードってなんで採用されていないのだろう
これ、D200のマニュアル読んでもまだ理解しきれていない
のですが、便利ですか?
書込番号:5450843
0点



約80msのレリーズタイムラグとありますが、D70Sはどれぐらいなんですか?最近出てきた機種 K10D K100D KISS DN α100
それから30D 5D のレリーズタイムラグはどれぐらいの値なのでしょうか?ペンタのK100Dを触ってみてフォーカスは凄く早くなったのを実感できたのですが、そこから実際撮影されるまでがちょっと長めに感じました。そこでD80のカタログを見たら、この値が関係しているのかと思いまして。
0点

D70 ... 100ms
D200 ... 50ms
D2X ... 37ms
じゃなかったかな。
書込番号:5450371
1点

数値は知りませんが、
使っていて気になるようなことはないですが。
書込番号:5450384
0点

私も数値は気にしたことがありませんでした。
所有するD2XとD70、その部分での差は感じません。
もしかしたら、もはや普通の人間には差を感じられない次元で覇を競っているのかも。
書込番号:5450422
0点

動いているものの特定の瞬間を撮影することを
意識するとこの値は気になってきます。
例えば...
野球のバッタがボールをミートする瞬間
電車の車両を架線柱がかからない瞬間
といったあたりを狙うとこの値が効いて
くるように思えます。
書込番号:5450468
0点

なるほど、私の場合はせいぜい走り回る人間程度ですから・・。
同じ理由で、連射性能の差っていうのもあまり気にならないんですよ。
何事も用途次第ですね。
書込番号:5450522
0点

この前野球をD70で撮ったのですが、気になりましたね、タイムラグ。それを含んでシャッター押さないと。
D80の80msとの差、20ms、体感的にどうなんでしょう?
って、自分で使ってみないとわからないですよね(;_;)
書込番号:5450762
0点

人間のタイムラグが300ms(0.3秒)ぐらいだから0.02秒の差はわからないです。
そもそもレリーズタイムラグの違いが分かるには、計り始めと終わりが分からなければいけません。
レリーズタイムラグの終わりって分かるわけないんです。
シャッターボタンを押してミラーが上がって、シャッターが開き終わった瞬間ですよ。
どうやったら分かるんですか?
「あっ、今シャッターが開いた」って分かる人間いないです。
ゴールが確認出来ないのに早いも遅いもないです。
店の中で静止物を撮影してレリーズタイムラグが分かる訳ないです。
分かるのはファインダー消失時間の方ですね。
あと連写する人にはレリーズタイムラグは関係ないです。
レリーズタイムラグが関係するのは一枚目だけですから。
書込番号:5450846
0点

>[5450384]
>使っていて気になるようなことはないですが。
動きものを撮っていると、気になります。
EOS Kiss Digitl (1st) と EOS 20Dのレリーズタイムラグ(+AF時間)の
差ははっきりと判りますし、それで撮れたシーンが変った事もあります。
書込番号:5451477
0点

私も飛んでるトンボをD70sで撮影した時にはタイムラグはかなり感じました。真ん中でとらえたはずが、吐き出された画像では少しズレてたりしました。
それで同じ公園にきていた知り合いにD2Xを使わせてもらってトンボを撮影したら、真ん中でとらえることができました(ファインダーの差もあるかもです)。
もちろん両機はクラスが違うのでこの差を埋めろとか無茶なことはいいませんけど、D80のタイムラグがD70sより少しでもよくなっているのは朗報です。
ちなみに画像のほとんではピンぼけでした………(AFの追従はできなかったのでMFにて撮影)(^^;)
書込番号:5451847
1点

ペンタックスのレリーズタイムラグは大きいというのは、有名だか・・・・・・。
書込番号:5451951
1点


この記事には80msクラスとあるので、実質同等ぐらいではないでしょうか。
書込番号:5463918
0点

「レリーズタイムラグについては、書いたようにどんどん改善されつつある部分です。」
とあるので、もっと良くなる可能性もあるのかなと。80msという数字は明らかにD80を意識したものですね。最低D80と同等、できれば越えたいという意識があるんではないでしょうか。
ペンタックスはZ−1が営業的には失敗だったので、それ以後、上位機を出しにくくなった感じです(たぶん企画はあってもゴーサインが出なかったのではないかと)。万一K10Dが不発に終わったりすると、次はいつになるか分かりませんから(下手すると次はもう無いかも)、とことんやったろうという感じなのかもしれません。ひょっとするとD80よりD200や30Dがターゲットなのかも(コマ速以外は)。実際ボディサイズもD80より大きいですから、小型軽量を標榜してきたペンタックスとしては、上のクラスと比べてもらわないと都合が悪いかもしれません。
書込番号:5470550
0点




カメラのキタムラでD80を購入し、いろいろいじってみて、ようやく慣れてきました。とくに露出傾向について多くの記述があるように、ぜひともニコンに直してほしいクセがありますが、分かってくると慣れました(オーバーに転ぶシチュエーションが限定されるため)。この投稿では、それ以外の面を評価したいと思います。
質感は素直にニコンいいなーと感じます。ファインダー・本体の操作性もよいし、ホールド感も小型なわりにひじょうにいいと感じました。液晶モニターなど、D70からは格段の進歩を感じます。でも私のように小型軽量で、バッテリーの持ちが良いカメラが欲しいのでなければ、D200のほうが、所有する喜びみたいなのを感じられるかもしれません。さすがにエントリーモデルと上位機種との違いはありますね。
ブログの17日の記事に5枚、D80で撮影した写真を掲載してあります。解像度を落としてあるので厳密な評価は無理だと思いますが、買おうかどうか迷っている方は参考の一つにしてみてください(ぱっと見の絵づくりなど)。すべてjpegで、解像度以外のレタッチなしです。
D200は作品づくりに良いカメラで、D80は気軽に遊べるカメラだと、両機種を使ってみての私的な感想です。
0点

mik88mikさん 2006年9月17日 17:54 談:
時宜を得た貴重な情報ありがとうございます。
> 曇天の野外にて。マルチパターン測光の場合、とりあえず-0.3補正するのが常になりそう。
雰囲気のいいショットですね。機材には関わりありませんが、、、
>D200は作品づくりに良いカメラで、D80は気軽に遊べるカメラだと、、、、
D200 と D80 の使い分け、、、、いい組合せが実現できましたですねぇ。
少々うらやましがっている、物欲煩悩の、輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。(笑い)
書込番号:5450257
0点

mik88mik さん
購入おめでとうございます。今後末永く愛用されることを祈っております。
私はD80のデジタルライブに参加して、実際に撮影もしました。良かったポイントは、ファインダー、レリーズの感触、質感でした。画像は、まだそのときはわからなかったですが、ブログの写真を見る限り、いい線いってるんじゃないでしょうか。
私はD50を所有してますので、違和感無く構えることが出来ました。なかなかコンパクトにまとまったカメラだと思います。
ライバル機の動向も気になるかもしれませんが、どうかいい写真ライフを。
書込番号:5450260
0点

ご購入おめでとうございます。
私は店頭で触っただけですが、コンパクトさと質感には唸らされました。
我がD2xと比べたら常時持ち歩けそうで、「これはエントリー機ではなく、目的を持って使うカメラだな。」と感じました。
実際エントリー機はD50でしょうし。
この板では露出のことがずいぶん言われていますが、被写体にスポット当てて、背景に明るい空があれば、空は露出オーバーになるのは当然のような気がします。
とはいえ愛機の特性を掴むのもユーザーの楽しみですよね。
重ねておめでとうございます。
書込番号:5450358
0点

mik88mikさん、テスト撮影お疲れさまでした
と言いたい所ですが、600x401ピクセルでは
D70(s)との違いが良く分からん...
◆ニコンD70+AFマイクロニッコール(亜熱帯植物園)
http://d70world.hp.infoseek.co.jp/
書込番号:5450429
0点

torikawaさん
そうなんですよ。
露出に関して、目くじら立てるほどのことではなく、あたりまえのような気がします。(特定の環境において異常にオーバーになる点については、ニコンには真摯に受け止めてほしいですけど)
解像度の件、小さい画像ですいません…(ブログの画像容量の関係がありましたので)
厳密な比較は無理なので、ぱっと見で拡大再生なしの参考程度で眺めてみてくださいませ。
書込番号:5450481
0点

mik88mik様。
そうですね、背景に蛍光灯があるような状況ではD2XだろうがF6だろうが飛びますよね。
平素は綺麗に撮れていて、特定の条件のときだけ欠点が顔を覗かせると言うのであれば
それはユーザーの馴れでカバーできますし、メーカー側でその特定条件時の欠点を修正しようとすると、
逆に平素がダメになるような気もします。
そういえば、D200縞々問題のときも、買ってまず蛍光灯に向けて撮って見る人がいらっしゃったように記憶しています。
書込番号:5450569
0点

>ユーザーの馴れでカバーできますし、メーカー側でその特定条件時の欠点を修正しようとすると、逆に平素がダメになるような気もします。
確かに。それはあり得ると思い直しました。
そもそも私がこの記事を書き込んだ理由は、このカメラの平素の良さに関心したからなのでした。
書込番号:5450652
0点

mik88mikさん こんばんは
私も最近購入しました。
>露出に関して、目くじら立てるほどのことではなく、あたりまえのような気がします。(特定の環境において異常にオーバーになる点については、ニコンには真摯に受け止めてほしいですけど
>そもそも私がこの記事を書き込んだ理由は、このカメラの平素の良さに関心したからなのでした。
露出に関してはD50の時からそう思っていました。
全く同じ考えなので書き込みをさせて頂きました。
書込番号:5450862
0点

ブログ、拝見しました。
35mmF2D、私も使ってます。
コンパクトどうしで、D80にはジャストフィットじゃないですか?
D80って、発色はけっこう派手めに出るんですね。
聞いた限りですが、その点はD50に近いんでしょうか。
で、曇天の野外ですが、その状況および設定ですとD2XでもD70でもマイナス補正が必要だと思います。
逆に、D50はどうなんだろう・・・、補正不要でいけるのかな。
スレ主様がおっしゃるように、「こういう状況下では、このように設定すべし」という経験が必要ということからして
単なる入門機と捉えないほうがいいようですね。
書込番号:5451031
0点

私も、D80を購入しました。
銀塩一眼レフはPENTAXユーザーなんですが、
K10Dの発表を待って、本体の(実売)価格が
D80とほぼ同じと知り、まさに対抗馬だと思い、
いろいろ悩みました。
決断は、K10DがK100Dより重くなっていた事
(小生、足が悪くて軽い方がベター)、
今月末の子どもの運動会に間に合わせたかった事など。
D80の使用前の準備をしていたら、
Nikonはボディのつくりがしっかりしている
(耐久性がある)ように思いました。
私の周りのNikonファン数人が口をそろえて
おっしゃっていた事、いま実感しました。
これから、銀塩カメラとD80で撮り比べ、
カメラライフを楽しみたいと思います。
このクチコミコーナー、とても参考になります。
書込番号:5451464
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





