
このページのスレッド一覧(全1921スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2006年9月3日 18:10 |
![]() |
0 | 12 | 2006年9月2日 22:40 |
![]() |
0 | 17 | 2006年9月23日 00:44 |
![]() |
0 | 36 | 2006年9月3日 16:35 |
![]() |
0 | 9 | 2006年9月2日 19:05 |
![]() |
0 | 21 | 2006年9月2日 23:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちわ!
D80触って、撮って来ました。
画質は、ちゃんと設定してやれば、D200と同等と思います。
ファインダーも手持ちのD70sと比べて、
かなぁ〜り見やすいです。
シャッター音・連写は、カタログ通りと言うか、
同じと言う印象ですね。
個人的には、ファインダー内の情報に、「ISO感度」を
入れて欲しかったです。(何か出し方あるのかな?)
D70sでは、幾度となくISO感度戻し忘れがありましたので。
まぁ、自分のミスなのですが・・・(^^;)
後、AF-Cを液晶画面以外で変更したかったです。
やはり、KissDXの仕上がりが気になりますね。
2大勢力の新機種(しかもほぼ同時発売)ですから。
#実際には、α100が割って入りつつありますが。
個人的には、私が手が大きい部類の人なので、
D80を持つと手が余りました。
ある意味、D70sの方がしっくり来ます。
親指がカメラが飛び出てしまいます(笑)
初デジイチ機種の選択では、この理由で・・
D50、KissDNが外れましたので(^^;)
高感度をゆっくりテストしてみたいです。
0点

モードダイヤルをISOにした時はでませんかね
上級機種はISOボタンでなっていたような
書込番号:5400025
0点

>D70sでは、幾度となくISO感度戻し忘れがありましたので。
ISOボタンを押せば、上部の表示パネルには出てきますが・・・
ファインダーにこれ以上の情報を表示させるのは、無理かも?
(標準かそれ以外かぐらいなら、可能かもしれませんが)
書込番号:5400536
0点

私もD80を触ってきました。
グリップの握り易さはD70sの方がかなり良かったです。
しかし、あのファインダー、とてもいいですね。
書込番号:5400666
0点

混ぜるな危険です。
気付いちゃった気付いちゃった ワ〜イワイ。
ファンクションボタンにISO表示機能を割り当てて
やれば、ファンクションボタンを押した時だけ
ファインダー内にISO感度が表示されます。
書込番号:5400785
0点

私も触ってきました。店の設定モードとかで画像調整は出来ませんでしたが。
持った感じ一回り小さくなりましたがニコンらしく持ちやすいですね。グリップもD200とまでは行きませんが吸い付くような感触で最高です。
ファインダーもとても見やすいし、KISSあたりとは値段からみても一つ格が上の機種ですね。D70あたりからの買い替え買い増し層をターゲットにしているようですね。コンデジからのステップアップにももちろん良い機種ですが。D50の後継機早めに出さないとD80で対抗せざる得ないから、値下がりもはやそうですかね。
時期をみて購入する事に決めました。
書込番号:5400886
0点

私も本日初めて手にしましたが、全体としてはいい感じでした。デザイン、大きさ、重さ、ファインダー等々。 でもグリップが私にはフィットしませんでした。グリップとレンズ取り付け部との間が狭いのか、回り込んだ指先のやり場がありません。しっかりグリップをホールドすると指先の長さが余ってしまいます。私は指の長さが人には見せられないくらい短いのです。多分多くの方が指あまり現象を感じているのではないでしょうか。それとも私の持ち方が悪いのでしょうか。
書込番号:5400893
0点

手で持った感触ですが、D70の後継モデルとして順当な
感じですね。悪く言えばサプライズがなく、インパクトに
書ける感じがしました。
スタートダッシュで売り切れ続出、ということには
ならないかもしれませんが地道に売れていくのでは
ないでしょうか。
書込番号:5400912
0点

Mr.あえらすさん
こんばんは。
私はまだD80触っていませんが、Mr.あえらすさんにとって一番のネックは大きさというところでしょうか。
高感度ノイズについては良くなっているという報告が多いようですので、この後出てくるNIKON機が楽しみになりそうですね。
私はやはりD200の後継機が何時出てくるかが一番の関心事です。
書込番号:5401017
0点

D50ユーザの私ですが、今日初めて触ってきました。
まず、ファインダーの広さにはやはり感嘆。
これは数字だけでは分かりませんね。
撮影の度に使う最も重要な機能の一つですから、
これで閉所恐怖症のストレスから開放されること
間違いなしです。
次に、連射速度が意外と速いことに驚きました。
2.5fps → 3.0fps くらいでは誤差の範囲かと
思いましたが、体感上では全然違いますね。
一つだけ残念だったのは、十字キーが押しにくくなった
こと。これは、dpreview でもレポートされていたので、
覚悟していたのですが、確かに使いにくい。
半年くらいしたら購入するつもりなので、それまでに
改良して欲しいなあ。
書込番号:5401069
0点

昨日、有楽町で某店のフェアがありましたので、その際にD80を触ってきました。
随分改善されてきましたが、まだまだ握りずらいです、大きすぎて。
大きすぎてというより、「親指の腹(付根の下の膨らみ)」とボディの形状が合わず、ホールドがキチンと出来ないでした。
ボディ側面形状が緩やかにラウンドしている為、ツルツル滑り、不安定な状態で、右手だけで持つ(短距離移動の際など)ことが不可でした。
側にいたニコンの人間に、そのことを指摘しておきました。
向うもいじくりながら、そのことを確かめていました。
ペンタのブースでK100Dを触ってきましたが、こちらはとてもホールドし易かったです。
***********************************
さて、今、FMとF100をパッと握ってみて分った事を書きます。
右手とカメラの、重量を支える接点は、
・右手は「親指の腹」の更に下側の「生命線」辺り
・カメラは右下の角部分
だと気が付きました。
また、右手小指はカメラ本体の下側に来ることに気が付きました。
つまり、右手全体で包むように支えています。
「包む」のです。
どうやらニコンのデジタル一眼は全て、右手で「握る」ことを前提としているようです。
だから、以前からワインダーや縦位置グリップを使っている人には、違和感が無いのかもしれませんね。
あるいは、デジタル一眼から始めた人には「こういうものだ」という感想なのかもしれません。
***********************************
D80、その他の部分は、私の仕様を満たしていたので満足でした。
D50、70で論外だった、ファインダーも良しです。
PCの性能が悪い私としては、簡易編集機能は有り難いものです。
そういった観点から「機械」としては良いが、「道具」としては依然、改善すべき部分があると考えます。
では。
書込番号:5401186
0点

鬢長鮪さん
握り方 私の場合、
・F100,D70sでは中指をグリップ上部に掛け、小指まで
グリップに収まる
・昨日触ってきたD80は小指が少し下にはみ出した
ので少し違和感があった
・α100は指の溝?があるためF100と
同じような握り方
でした。包むではなく握るですね。
ファインダーはMr.あえらすさん他と同様に
大変見やすくなった思いました。
あと、私はシャッター音もD70sとずいぶん変わったように
思いました。
あと、D80のプレートも見た目的に良い印象を受けました。
ついでに、あまり関係ありませんが、ファンクションボタン
が上でプレビューボタンがマウントの下なんですね。
F100もD70sもプレビューボタンはD80の
ファンクションの位置に近い(α100はD80同様レンズマウントの
斜め下のほう)ので少し違和感がありました。
書込番号:5401327
0点

RX78NT1氏今晩は。
***F100訂正。
FMを握った後に、F100を握ると小指が下に来る。
そのままパッと握ると小指はグリップに掛かる。
因みに
小指が下に来た時、後のダイヤルは、親指を伸ばして指の腹で回す。
小指がグリップにある時、後のダイヤルは、親指の上部関節を曲げて、指の先で回す。
うーん、普段どっちで撮ってるか、自分でも分らん(おぃ。
レンズで使い分けてるのか?疲れないように時々変えているのか?
***********************************
さて、F80のファインダーでチョッと気になったこと。
フォーカスポイントが多く、太くて、鬱陶しいかなぁ・・・?
マット面でマニュアル合わせが多いので、気になる。
会場の照明のせいで見ずらく、明るい外なら気にならないのかなぁ?
どうだろ?
プレビューボタンの位置は、売り場のお兄さんも、カタログ見て気が付いた模様です。
カタログといえば、キムタク表紙バージョンが、昨日から解禁になったとの話でした。
では。
書込番号:5401426
0点

申し訳ありません…
私も訂正が…
D70sのプレビューボタンは
D80とほぼ同じ位置でした。
失礼しました。
書込番号:5404024
0点



「3万円キャッシュバック」という情報源は、どちらでしょうか?
書込番号:5400002
0点

五年後の中古価格なら3万円は下がっているでしょう
書込番号:5400011
0点

キャッシュバックは無いでしょう。初日の在庫も全て無くなりましたね。さて、次は何時の入荷でしょうかね。
書込番号:5400024
0点

発売直後の商品が3万円 てかキャッシュバック
するなんて聞いたこと無い!
まじめに答えてしまった(^_^;)
書込番号:5400086
0点

土曜日ですから(^^;;?)
-------------
最近は、メーカーも初物市場(=新製品に飛びつく)なるものを
意識してか、先ずはその顧客を食いきってから、価格攻勢をかけ
てくる傾向が強まったような感があります。
昔から、こういった事はありましたが、
露骨になってきているような・・・!?(^^;)
---------------
K100Dって、いきなり、キャッシュバックしてました?(^^;)
書込番号:5400419
0点

>K100Dって、いきなり、キャッシュバックしてました?(^^;)
初めからキャッシュバックしてましたよ。
発表当初、メーカーサイトでは何ら案内が無かったのですが、
ヨドバシ.comあたりから情報が流れて騒然としましたね...。
書込番号:5400847
0点

Y氏in信州さん、情報ありがとうございます。
ペンタ、凄いですね!感心しました。
ニコンも見習って欲すぃ〜(^^;;;)
書込番号:5401165
0点

D50は6月発売で8月からキャッシュバック
してましたね。
http://www.nikon-image.com/jpn/event/campaign/d50_cashback/
書込番号:5401586
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 AF-S DX18-70G レンズキット
ふつう発売日に(やらせでも)ドッと購入報告があるものですが、
D80レンズキットは全然そういった報告がありませんね。
やっぱり、レンズキットで10万円切ってるEOS Kiss デジタル Xに流れた人が多かったのでしょうか。
0点

ボディ単体での購入の方が多いみたいですね〜
既に他のボディを持っている方の買い足しとか買い替えがメインなのかも? レンズもVR18-200mmに人気を取られて・・・
書込番号:5399507
0点

順調にボディのみのスレで、購入報告がありますから、
18-70でレンズセットをチョイスしたのは、カカクコムを知らない層だったのでは?
カカクコムで情報を得ている人なら、D80はボディのみで購入し、
レンズは既に所有していたのではないかと推察されます。
書込番号:5399520
0点

慌てなさんな。
じき、値段が下がってきます。
キャッシュバックもあるはずです。
ボディだけだと、7万円割れも時間の問題でしょう。
書込番号:5399578
0点

確かに でも前日にレポたくさんありますです。
書込番号:5399718
0点

ペンタックスの1020万画素機・K10Dは
米国では849ドルで予約開始だそうです。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5399806
書込番号:5399839
0点

レンズを持っている人はボディ単体を、
レンズを持っていない人は18-135のキットを購入している
のではないでしょうか。
書込番号:5399875
0点

>やらせでも良いから購入報告おねがいします・・・
スレ主さん自身が、やらせ(工作員)のスレじゃないの?
書込番号:5399913
0点

>やらせでも良いから購入報告おねがいしますm(__)m
言ってる本人が、やればいいのでは?
書込番号:5400582
0点

自宅に閉じこもって不具合チェックばっかりするC社ユーザーと違って
みんな外に写真を撮りに行ってるんです。
書込番号:5400655
0点

>言ってる本人が、やればいいのでは?
そうですよね・・・
本人の目的(アンチ)を手っ取り早く完遂させる為には、根も葉もない事でもよいからポロンクソンの購入結果報告(ヤラセの報告)をカキコすれば済む事だよね。
(ユーザーからのパッシングを恐れずに初期の目的を・・・)
書込番号:5400774
0点

ニコンユーザは大抵18-70を持ってますから、買う必要ありません。
携帯電話の充電器みたいに、機種変ごとにもらっても・・・
ドコモの携帯を使ってる人は、ぜひニコンD80を買って下さい。
書込番号:5468921
0点

> 自宅に閉じこもって不具合チェックばっかりする・・・
キムタクさん怒ってますよ。
書込番号:5469018
0点



おはようございます。今朝D50とD80を同じ条件で撮影してきましたが、D80の方が、かなり白トビしています。私の設定が悪かったのでしょうか?
写真をアップしましたので皆様のご意見をお聞かせください。
0点

露出計の設定じゃないでしょうか、
もし、この条件で撮影するのなら、
サービスで露出計をアンダー目に調整して貰ってもいいかも。
大きなお世話ですが、両方のカメラ共CCDの掃除もされた方がいいと思いますが。
80の方がゴミ多いかな(笑)
書込番号:5399427
0点

シャッター優先でISOが高くなっていると
屋外でリミットになりますが
そんなことはありませんか
私のアルバムの飛行船がそのような例になります
書込番号:5399451
0点

ぼくちゃん.さん、ありがとうございます。どちらもゴミがありますね。D80は昨日購入したばかりなのに、こんなにもゴミが付着しているとは。ニコンさん、早くゴミトリを付けてください。
ひろ君ひろ君さん、撮影モードは「P」で、どちらもISO200で撮影しました。
書込番号:5399481
0点

どちらも正常ではないかと思います。
コントラストが大きい条件ですから、
カメラの思想の違いではないでしょうか。
D50は、全体的に暗め。
特に暗いところが、つぶれる寸前です。
コレでは補正が必要になるかも。
一方、D80は明るめ。
空は飛んでいますが、暗いところが適正露出になっています。
つまり、晴天下で撮るファミリー写真を前提としているD50と、
ネイチャーを撮る人が増えると想定されているD80との違いの違いと予想されます。
プログラムAEで撮影されているようですから、
思想の違いが出やすいと思います。
しかし、測定系には問題ないと思います。
現に、シャッター速度が倍半分違っていますから。
カメラがステップアップしたら、
カメラ任せの撮影ではなく、自分の撮影条件を探してみる方がイイと思います。
>両方のカメラ共CCDの掃除もされた方が
ゴミ、写ってますか?
F2.8で撮影されているので、写り込まないはずですが。
書込番号:5399487
0点

追伸:
Exif Reader で情報を見ていたんですが、
D50とD80は、
カメラの内部情報 : Nikon COOLPIX Format : 27522Bytes (Offset:860)
なんですね。
D200だと、
カメラの内部情報 : Nikon D100 Format : 6456Bytes (Offset:940)
となるんですが・・・。
書込番号:5399506
0点

たぶん空のほうでしょう
F10程度でなので かなりマウントをあけたり
バルブで覗いたりされたのでしょうか
私も保存してCOOLPIX Format
には驚きました
書込番号:5399560
0点

[5399506] しまんちゅーさん 2006年9月2日 09:15 追伸:談:
>D50とD80は : Nikon COOLPIX Format
>D200 : Nikon D100 Format
どういうことを意味しているのでしょうか?
書込番号:5399595
0点

しまんちゅーさん、分かりやすく説明していただきありがとうございます。
>カメラがステップアップしたら、
カメラ任せの撮影ではなく、自分の撮影条件を探してみる方がイイと思います。
頑張ります。今月は幼稚園と小学校の運動会があるので、それまでに使いこなせるようにしないと・・・。
ところで、
>D50とD80は : Nikon COOLPIX Format
>D200 : Nikon D100 Format
私も分かりません。教えてください。
書込番号:5399632
0点

Nikonがどういうつもりで使っているのかは分かりませんが。
COOLPIXシリーズは当然COOLPIXフォーマット。
従来、デジタル一眼レフはD100フォーマットになっていました。
ところが、D50は今までと違ってCOOLPIXフォーマットになっており、従来Nikonのデジタル一眼レフは素材重視だ(つまり手を入れないとそのままではぱっとしない)といわれていたのに対して、D50ではCOOLPIXフォーマット。すなわち、かなりあらかじめ手を入れてある初めから見栄えのする画像を出すものにつけられる符号のようです。
今回D80も初めから見栄えがするようにあらかじめ手が入れられているというタイプという意味でしょう。
書込番号:5399652
0点

>D50とD80は : Nikon COOLPIX Format
D50とD80は、コンデジ仕様ってことかな。
コンデジからの乗り換えを想定してSD専用に
なってるんだから当然といえば当然かも。
書込番号:5399664
0点

> ラルゴ13さん
D80の方が、私には、露出オーバーとしか見えません。
マルチパターン測光、プログラムモードでの撮影なんでしょうね。
それにしては、D80とD50の露出がこれほど違うとは思えません。
何か、D80の方が、開放絞りで露出を決定し、レリーズするときに、通常、レンズを絞りますが、絞りきれずに、レンズの絞り開放のまま、撮影しているような気がします。もし、そうなら、絞り優先モードにして、F13とかにして、撮ってみると、真っ白に近い写真に写ります。よろしかったら試してみては如何でしょうか。
書込番号:5399665
0点

>絞りきれずに、レンズの絞り開放のまま、撮影しているような気がします。
そんなアホな(^^;; それじゃリコールじゃん(^^ノ
書込番号:5399717
0点

EXIF Readerで出てくる「カメラの内部情報」の件ですが、
単にデータフォーマットに対するニコン内部での呼称だと思います。
COOLPIXだからコンデジ仕様…とか、見栄え重視…とか、
そういう類の話ではないと思いますよ(^^;
あまり深く考えて付けてないだけの話でしょう(^^;;;
#ひょっとしたらEXIFの公式登録としてJEITAに申請とかしてるのかも…
#と思ったんですが、たぶんそれはナイ。推定証拠は下記余談にて。
#各社ともまるで深く考えてないと見るのが妥当ですな(笑)
ちなみにD70の場合は、
カメラの内部情報 : Nikon COOLPIX Format : 27522Bytes (Offset:860)
ですね。D80との中身の違いをざっと比べて見た感じでは、
D80の方はメーカー独自情報(Maker Note)をあまり使わず、
EXIFの標準的な(?)データの枠内に諸々の撮影情報を格納している
ように見えます。
逆に言うと、D70ではMaker Note使いまくりで、ISO感度すら
独自情報を読まないと判別できません。
#なので、Irfan ViewとかでISO値が表示されない…゙凹○゙バタッ
#その点D80はばっちりですね。D200やD2Xでも既に改良されてる
#みたいですが…。
そうそう。余談ですが、この「カメラの内部情報」に関する件、
面白い事実を見つけました。
リコー(RICOH)のコンデジCaplio R3ですが、
RIOCH Caplio Format : 19690Bytes (Offset:766)
だそうです。最初の部分に注目(苦笑)
書込番号:5399751
0点

α100とかkodakとか調べるといろいろありそう
書込番号:5399761
0点

すみません。上記大ウソです。D70は下記でした。
カメラの内部情報 : Nikon D100 Format : 30202Bytes (Offset:858)
#間違ってD80の方をコピペしちゃいましたm(_o_)m
書込番号:5399775
0点

>D70の場合は、
>カメラの内部情報 : Nikon COOLPIX Format : 27522Bytes (Offset:860)
うちのD70は
カメラの内部情報:Nikon D100 Format : 33194Bytes (Offset:1006)
書込番号:5399782
0点

危ない危ない、2分の差で訂正が間に合いました(^^;;;;;
でも…、
> カメラの内部情報 : Nikon D100 Format : 30202Bytes (Offset:858)
> カメラの内部情報 : Nikon D100 Format : 33194Bytes (Offset:1006)
D70同士でも微妙に違うんですね。バイト数はコマごとに
違うのでいいんですが、Offsetは私のD70では一律に「858」
になるようです。
#この辺の話は、じょばんにさんが詳しそうです(^^;
書込番号:5399830
0点

私も昨日D80を手に入れたので、本日D200と撮り比べました。
同じレンズを三脚に固定して(同じ被写体)、どちらも同じ絞り優先、多分割測光で撮影しましたが、D80はスレ主さんと同様でかなり明るめに測光しますね。
雑誌などでは既にこの問題を指摘されている方もいてー1/3くらいで撮るといいと言うことでしたが、被写体によっては-1.7EVも違う場合があって一概に-1/3EV程度ではダメな事が多いです。
想定するユーザーが違うのかもしれませんが、ちょっとNikonさんやり過ぎじゃ??と思いました。
私は基本-2/3EVにして、必ずヒストグラムをアフタービュウでチェックして撮るようにしておりますが、一発勝負のショットでは結構辛いかもしれませんね。
ややアンダー目設定、RAW撮りでしばらく様子を見ますかね・・・。
書込番号:5399902
0点

Xarcabardさんが、D80とD200をマルチパターン測光で比較されて、ラルゴ13さんと同じように、D80の方が露出オーバーで写るということは、↑で私が述べた、個体がおかしくて、絞り開放で撮影しているとは別の話ですね。
なぜに、D80のマルチパターン測光が、オーバー目の露出に設定されているのは分かりませんが、困ったものですね。マルチパターン測光で撮る場合は、RAWでアンダー目に撮って、Capture NXで、露出補正をすることが考えられますね。
D80の中央部重点測光やスポット測光は、D50やD200と比べてどうなのでしょうか。気になるところです。
書込番号:5399975
0点

せっかくD-Lightingをカメラ内に積んだのですから、
基本はむしろアンダーに振ってくれた方が合理的にも思えるん
ですけどね…。
書込番号:5400005
0点




他にもかなりの改良(というか不具合修正)が入ったみたいですね。
でも、最初にリリースされたバージョンを初日にお試しで入れて
しまった環境だと、1.0.1のパッチを当てても有効期限切れで
動作せず、何がどのように改良されたのか知る由もありません…。
書込番号:5398939
0点

先ほどver.UPしてみましたが、ヘルプの対応カメラ一覧にはD80は追加されていないみたいですが、これで正常なのかな?
書込番号:5399040
0点

確かに、NXのVer.1.0.1で、「D80 の RAW 画像に対応しました。」
と記載していますね。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/downloads/digitalcamera/software/nx/v101jw.htm
でも、随分と修正箇所が多いですね。こんなバグは、V1.0.0の出荷前にデバッグして欲しいものです。ベンダの品質システムに問題ありではありませんか。ニコンも検収をきっちりとやるべきでしょうね。
書込番号:5399183
0点

バージョン1.01で試してみましたが、
Core2 Duo E6400でも劇遅です。
Capture NXの完成度が低いと、D80の
販売にも影響が出るのではと思います。
とりあえず、NC4.4でもD80のRAW現像が
出来るようにしてくれ、ニコン。
書込番号:5399628
0点

C2Dさん
私もNXが遅いので、Core2 Duoにしようかと考えていたところです。
よかったら、メモリ容量など、環境を教えてください。
書込番号:5399649
0点

発売時に購入して使い始めましたが、NXは私の場合仕事にならないほどの遅さではありませんが重いですね。
コントロールポイントなどのツールが重い源なのでしょうか。
まあ、D80のユーザーは1000万画素のRAWなどPCとのかねあいもありほとんど使わないでしょうから関係ないでしょうがシルキーピクスの方が一般的には使いやすい様に思います。
私はD2HとS3proですのでNXがどうしても必要というモノでもありませんし、記録スナップがほとんどですのでRAWはD2Hだけです。
撮ったままが前提ですのでコントラストの調整ぐらいですからフォトCS2でのRAW処理も便利に使っております。
書込番号:5400156
0点

>やっとアップしたんですね
?
D80にCDが付いていましたよね?
よーく見ましょうね。
書込番号:5400645
0点

>D80にCDが付いていましたよね?
付いてますね・・・・
今までCDなんか開封したことがないもので(苦笑
でも、D80以外にも相当バッチがあるのにわざわざ
9/1まで引っ張ったのかな・・・・酷い対応
書込番号:5400718
0点

商売なので絶対あり得ないでしょうが、ニコンキャプチャ4がD80対応になれば良いのですが・・。
書込番号:5400946
0点



もしCanon 30D本体の値段が12万円になったら、Canon 30D本体とNikon D80本体とどちらの方を買いますか?
A: Canon 30D
B: Nikon D80
0点

新しい試みが...。
マルチを先に何とかしたら?
NIKON板に書いたらNIKONが多く、CANON板に書いたらCANONが多い。
そんなのあたりまえでしょ!!
書込番号:5398611
0点

D80を買いました。理由はVR18-200mmのレンズがニコンにはあってキヤノンにはないからです。このレンズは手振れ補正が付いていて、レンズ交換が殆ど不要。写りも結構良い。キヤノンにこれと同等のレンズがあれば30Dに買い換えます。キヤノンは高ISOでのノイズが少ないので、その点を評価します。
書込番号:5398665
0点

D80の板では申し訳ないですけど、私なら、EOS-30Dですね。私見ですが、カメラとしてのグレードが違うと思います。
書込番号:5398725
0点

価格差が2万程度なら、D30でしょう。グレードが違う。あっちは金属ボディですしね。ただ、最終的にはD80は7万程度になるでしょうから、そしたら、こっちのほうがいいかな。
書込番号:5398770
0点

私はD80も30Dもどちらもとても良いカメラだと思いますので、価格が全く同じならちょっと悩みますね。 以前はNikonのデジ一を使っていたのですが、現在はデジ一はCanon に鞍替えしてしまい、Nikonは使っていないのですが、D80はかなり興味あります。 D200の時のような問題が無ければサブにD80を使ってみてもいいかな?なんて考えていたりもします。 私がサブ機に求めている要求はかなり満たしているので、今色々悩んでおります。
書込番号:5399015
0点

NikonとCanonのミッドレンジ以下って明らかに直接ぶつからないでしょう?
D200
30D
D80
KissDX
KissDN
D50
って順番になると思いますけど・・・
D80なんて後発な分だとしても画素数以外、30Dを上回るとこあります?
KissDXとD80となるとダストリダクションは別として、
ハードのできはD80の方が良さそうですしね。
書込番号:5399060
0点

D200が12万だったら買いたいですな・・・
キヤノンもニコンの真似をしてEF-S17-200ISを開発中のうわさが・・・
30Dは良いカメラですが、いまさらは・・・
といったら、KDXも良いですね。
書込番号:5399216
0点

そりゃ30Dでしょ。質感(金属ボディ)が違いましからね。スペック以上にこの点で、D80はちょっと…。
書込番号:5399226
0点

D80 (但し、高感度撮影用にもう1台要るとは思う)
書込番号:5399299
0点

D80
デジ一は後発製品を買うに限ります。
ただ、30Dの\120,000台はすでに現実ですよね。
カカクコムで見る限り、\128,100が最安値。
で、爆発的に売れていますか?
書込番号:5399305
0点

とりあえず、どっちもいらない。
C社の資産は1つもないので、例え8万になっても30Dはいらない。
D80は8万以下で狙い始めるかも・・・・。
ただ予備機としては、D200の方がいいかな・・・・・。
D200が12万円以下になったら、考え出そう・・・・。
書込番号:5399318
0点

7643!さん お早うございます。
ありゃりゃ!
>D200が12万円以下になったら、考え出そう・・・・。
↓
D200が13万円以下になったら、考え出そう・・・・。
D200が12万円以下になったら、即購入に突っ走ろう・・・。
に訂正されては(笑)
書込番号:5399401
0点

あらあら、こんにちは、初期不良にご注意をさん。
新機種ラッシュ・・・・悩み多きことです。
本心は、
1.CFに対応したD80(8万円以下)
2.バッテリー持ちを改造したD200(12万円位)
3.Foveon搭載のD3シリーズ(45万円位)
なのですけどね。
もう暫らく、動向を監視し色々悩み、楽しみますよ!
書込番号:5399684
0点

D80は80千円で!と思いますが、露出オーバー・不安定の問題や、
JPEGの仕上がりなど上手く調整できれなければ買う気がしませんね。
一生懸命D80の良い所を見出したいのに・・・
ちなみに私は少し赤のかかった空色がしぶくで好きです。
書込番号:5400447
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





