
このページのスレッド一覧(全1921スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2006年8月30日 12:20 |
![]() |
0 | 6 | 2006年8月28日 05:55 |
![]() |
0 | 8 | 2006年8月31日 00:16 |
![]() |
2 | 23 | 2006年8月31日 21:26 |
![]() |
1 | 17 | 2006年8月29日 10:12 |
![]() |
0 | 9 | 2006年8月27日 23:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めてデジ一眼を買う予定にしています。
D80に使う標準ズームは、どうすればよいでしょうか?
候補は、次の3つ。
ニコン AF-S DX18-70G
ニコン AF-S DX18-135G
タムロン SP AF 17-50(A16)
予算の都合で、AF-S DX VR 18-200は諦めました。
撮影の多くは建築ですが、歪曲は許容しています。
持ち合わせのレンズは下記の通り。
ニコン 24mmF2.8 50mmF1.4 85mmF1.8 PC35mm PC28mm
シグマ 28mmF1.8(現行品でなく古いタイプ)
タムロン 80-210mm(かなり古く、使えない気がします)
もちろん、広角ズームも購入したいのですが、まずは
標準ズームからと考えています。少しでも写りを優先するか
ズームレンジを広くして、単焦点を併用するかかなぁと
思案しております。
よろしくお願いします。
0点

akilaxさん、こんばんわ。
単焦点レンズ資産がそれだけあるなら、レンズメーカー製広角ズームで12-24mmとか10-20mmを買って、後の焦点距離は手持ちのレンズ資産を使う方が・・と単純に思ってしまいました(笑)。
歪曲を許容して、タムロン80-210mmを使わないならば、シグマかタムロンの18-200mmはどうですか?
候補3本は(18-135mmは正直あまり情報がないので何とも言えませんが)、おそらくどれも画質は似たり寄ったりなんじゃないでしょうか。それならば、ズームレンジ広く取る方を選んだ方が良いかもいいかもしれませんが、18-135mmでは少し中途半端な気がするので、タムかシグマの18-200mmも選択肢に入れて、18-135mmの情報次第で選べばいいと思います。
またタムロンSP AF17-50(A16)も開放値の明るさを考えると良いかもしれませんね。
何にしても、18-70mmGは選択肢から外してしまって良いと思います。3本のうちではこれが一番という点が見つからないです。
書込番号:5384515
0点

超広角ズームの世界にようこそ いらっしゃいました。
有難うございました。
ボディーはニコン製品との事、それでしたらユーザー様の間で評判の高い ↓ はどうでしゃろ・・・
http://kakaku.com/item/10506011358/
えっ! 標準ズームをお探しで そうでっか じゃーこれで決まりでっせ ↓
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=10506011796
(注:11月下旬発売予定製品)
決して、ケンコー(トキナー)からの回し者ではありませんでっせ・・・
本当かいな???
お粗末な一席を 失礼しました。
書込番号:5384534
0点

・D200レンズキットユーザです。
・普通のご縁での建築物の撮影を何件かしました。WEB掲載とか印刷物に利用。
・美術建築作品撮影でも建築物の写真作品撮影でもありません。単なるビシネス用です。
・不動産売買、賃貸物件紹介などの際の撮影で、建築物を、道路などの外から撮影するときや、
・建築物の中、階段や浴室、キッチンなどの撮影するとき、必要とされるレンズが変わりました。
・やはり、この場合は単焦点レンズよりもズームが便利ですね。
・特に外部からの撮影では物件以外の不要なものはできるだけ切り落とすためにズームは便利です。
・車が来ない間のわずかな時間に大きな道路の中央に出て、撮ったりしました。(笑い)
・大きな望遠レンズは私はあまり必要とした思いがありません。
・PCレンズをお持ちですばらしいですね。
・私は、銀塩カメラや、何本かのレンズを持参しましたが、 D200+レンズキット、の
ニコン AF-S DX18-70G
で大部分の用は足りました。
・このレンズでは室内では広角が不足しました。
最低でも、35ミリ換算での、24ミリが必要(銀塩で所有)。
・ときには18ミリが欲しくなるときがありました。
・通常は、お薦めは、ニコン AF-S DX18-70G になります。
・意外なことに、このレンズは、単焦点の28/2.8Dよりも歪曲は少なく(実験しました)、
写りもすばらしいものでした。
ただし、フレーミング枠の端ぎりぎりでは撮影は避けました。
・単なる一例で、すみません。少しでも参考になればと思いました。
・素人の、輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5384783
0点

皆さま、コメントありがとうございます。
>Y.bros様
確かにタムロン、シグマの18-200は候補かもしれませんね。
古いレンズしか持っていなくて、超音波モーターを使って
みたいという希望が少々ありました(笑)
>初期不良にご注意を様
トキナーレンズは造りが良いですよね。今までも数度
購入を考えましたが、重さという理由のみで見合わせました。
>輝峰(きほう)様
私もニコンのキットレンズで事足りそうな気もしています。
マクロとかボケとかの面で、どうかなぁと思った次第です。
悩みを深くしているのは、ニコンがフルサイズ機を出さない
気がしているからです。PCレンズは、フルサイズでないと
用をなしません。もうニコンを見捨てようかとも思いましたが
やはり愛着もありますし、D80なら納得できそうな気がしました。
えっと、初めからちゃんと条件を書くべきでしたが、
建物を撮るのは広角ズームを使うつもりです。
シグマ12-24mmが歪曲が少ないようなので第一候補です。
ただ、重さと価格から、シグマ10-20とタムロン11-18とで
悶々しております(笑)フルサイズというジレンマがあるので
はじめに購入するのを躊躇っております。
(5Dを買ってレンズアダプターなのか…とも考えまして)
標準ズームは趣味の写真を撮るために使うので、利便性を
優先に考えています。恥ずかしくて書きませんでしたが、
初代タムロン28-200やニコン35-70mmF3.3-4.5なんかも
持ち合わせています。ですから、新規購入するレンズには
デジタルにあった描写性能が欲しいという気持ちがあります。
うーん、やっぱりニコン18-135Gにしてみようかなぁと思い
始めてきました。ネットで見たサンプル写真で、広角端の歪曲に
は驚きましたが、純正を買ってニコンに奉仕しようかと(笑)
きっと、手持ちの単焦点は、かつての輝きを見せてくれると
信じてますので…
レンズ資産と言いますが、呪縛のような気もしてます…
書込番号:5385051
0点

18-135について、分かってるのは
(1) 解像が良い(18-70並)+
(2) 歪曲が酷い(特にテレ側、18-70の範囲内なら許容できる?)+/-
(3) マウントがプラスチック(原価重視) -
知りたいのは(何方か教え下さい)
(1) 周辺光量
(2) 色収差
(3) フレア、ゴースト(逆光は遠慮がちかも知れませんが)
* ちなみにKDXにも縞々が出ました(右の街灯、全てのISO、横縞)
http://www.photo-cafe.jp/scoop/archives/2006/08/eos_kiss_digita_2.html
書込番号:5388066
0点

広角のズームレンズも別に購入されるならそれほど広角に
強くなくても良いですよね。とすると、VR−ED24−
120はどうですか。フルサイズにも使えますし、写りも
かなりいけます。ニコンの最新テクノロジーがお手ごろ
価格で手に入りますよ。フルサイズ(フィルム)で使うと
広角端で周辺の光量がかくっと落ちるのが欠点(なだらかに
落ちるのは好みです)ですが、APS−Cならいいですよ。
書込番号:5391195
0点



D80購入を検討しているものです。
今までSDカードにあまり縁がなかったもので・・・
書き込み速度、信頼性、相性(?)、価格など
いろいろ要素はあると思いますが、
おすすめのカード(ブランド)ってありますか?
皆さんどんなの使ってます(使う予定)ですか?
0点


ちなみに20MB/sという転送速度は、CFの125倍速相当です。
高速CFカードは133倍速ですので、20MB/sは欲しいですね。
書込番号:5384403
0点

下のURL(ブログです)にいろいろ書いてますが、コストパフォーマンスということで考えると、個人的にはトランセンド150倍速がおすすめできると思います。
http://bonzo.blog45.fc2.com/blog-entry-85.html
書込番号:5384414
0点

すみません、上記書き込みもブログも、D80との相性はもちろんまだわかりません。
ですが、D50などの事を考えればおそらく問題ないのではないかなと勝手に考えてます。
また、SDHCが一般的になっていない現状では、ということです。
念のために・・(^_^;)。
書込番号:5384426
0点

http://www.robgalbraith.com/bins/multi_page.asp?cid=6007-8531
ここが参考になると思います。
何GBが必要か、JPEGか、RAWかというところじゃないでしょうか。
比較的秋葉原で安価に手に入るTranscend X80の1GBだと、JPEGはそこそこ速いですが、RAWだとD200にMD入れたのと大差ないです。
SDが速いというのを体感できるようにするには、もうちょい上を目指すとか。
SDHCのデーターがありませんが。
今出ているClass2だとトップスピードでも5MB/Sなので実測ではかなり遅くなると思います。
書込番号:5384432
0点

SDカードについて
★SDメモリーカード(従来からのSDカード 容量2GBまで)
★SDHCメモリーカード(新規格のSDカード 容量4GB以上)
新規格のSDHCメモリーカードに関しては ↓ http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060109/ces16.htm
D80は新規格のSDHCメモリーカードに対応 ↓
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d80/spec.htm
記録媒体 SDメモリーカード ※2: SDHC規格対応。
SDHCメモリーカードの速度に関して ↓
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0724/sdhc.htm
カードリーダーもSDHC対応製品である事 ↓
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0824/elecom.htm
SDHCメモリーカードそのものの製品としては ↓
http://www.e-trend.co.jp/camera/2/113/product_93083.html
以上 容量4GBのSDHCメモリーカードについてですが、D80は1,000万画素機であり、記録媒体として使用されるカードは予算が許される限り大容量の製品を・・・
最低でも2GB(従来製品としては最大容量)を・・・・・・
追記
現在、各種の記録媒体(CF,SD,SDHC等)の値段は、激動期(一方的に値下がり方向へ)である事に留意して下さい。
書込番号:5384525
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 AF-S DX18-135G レンズキット
18−70では望遠側が足りず、1本では賄えない。18−200はこのカメラに付けるには重過ぎる。せっかくのボディーの軽さが台無しになってしまう。その点、35o換算で200oまでカバーして、重さも18−70とほとんど同じというのは、常備レンズとしてはベストではないだろうか。レンズ交換もしないのであれば、ゴミの問題も軽減され、プラスチックマウントでも強度的な心配はほとんどないだろう。
0点

レンズを選ぶ基準は、焦点距離と重さだけですか?
一番大事なのは描写力ではないかと思うのは私だけ?
書込番号:5384561
0点

>18−70では望遠側が足りず、1本では賄えない。
私も、そう思いますが、望遠側は300mm(35mm換算)は欲しいと
感じていますので、一本で済ますなら18-200mm、二本なら18-70、
70-300だと思います。
書込番号:5384628
0点

そうですね。描写力を考慮しても、D80にはこのレンズが最適かと。以前ほど、高倍率レンズと単体レンズの画質には差がなくなっているというのも事実。まあ、単体レンズを買い揃えている方は、いつまでも差があると思いたいかもしれませんが。思いたいということと、現実は別です。
18-200は、理想的なレンズでしょう。1本で余裕のある撮影ができます。現に人気bPのレンズで、カメラ屋では在庫がありません。ただ、あのレンズはやはりD200にベストなレンズです。D200と組み合わせたときは、絶妙なバランスといえます。
D80の魅力は小型軽量であるということです。メーカーもその辺を意識しています。18-200をつけてしまうと完全に持ち味を殺してしまうでしょう。要は、このカメラの最大の魅力を考慮したうえで、総合的に判断した場合のベストなレンズは何かということです。
ただし、18-200を持っている方なら、このレンズを買う必要はまったくないし、将来的にD200クラスのカメラに買い換えようと思ってる人は、18-200を買っておいたほうが得策でしょう。
それから、2本持つなら18-70、70-300という組み合わせは、私も賛成です。
書込番号:5385958
0点

>高倍率レンズと単体レンズの画質には差がなくなっているというのも事実。
>単体レンズを買い揃えている方は、いつまでも差があると思いたいかもしれませんが。
>思いたいということと、現実は別です。
いやはや、18-200なんてレンズがどうして売れるのか、
やっとわかった気がしました。
メーカーの技術と話をしたとき、
なぜ、高画質ズームや、単焦点レンズのリリース/生産が遅れているのかと言う質問に対し、
返ってきた答えが、市場のニーズ・・・でしたから。
まぁ、ダマされたと思って、
18-200クラスのレンズユーザーには、
単焦点レンズや、高額なズームを使ってみていただきたいですね。
そこで、目から鱗が落ちるか、ダマされたと思うか・・・。
やっぱ、後者の方が多いのかなぁ・・・。
書込番号:5387359
0点

正直なところ、あんまりVR18-200mm好きじゃないです。
標準域をカバーする数少ないVRなので持ってはいますが。
散歩に持ち出すときはこれですが。
撮ることが分かっているときにはあまり使いません。
D200の背面液晶の中程度の拡大で、画質がへなっとなっているのが分かってしまうので。
ただ、便利かと言われると便利です。
が、描写が満足かといわれると、Noという感じです。
単焦点やF2.8級ズームととても比べられるものじゃあないです。
値段が違うんだから比べるな!と怒られますが。
18-135mmも、今D80のサンプルとして出てきている画像は凄まじい色収差が出ています。
ホントにEDレンズ使っているの?という位に。
RAWで撮れば全自動で色収差を補正してくれるのでいいのかもしれません。
手動ですが、歪曲収差もNXでは補正できるようになったようで菅野で、それもいいのかもしれませんが。
JPEGで撮るとかなりがっくり来る画質な気がします。
AF-S 28-70mm/F2.8Dでも600万画素ではあまり気にならなかった色収差が、パープルフリンジという形でD200では出まくります。
1000万画素機という高密度高画素機の宿命かもしれません。
であるなら、D80も同じであり。
18-135mmが悪いのではなく、D80の高密度高画素が原因かもしれませんが。
少なくとも18-135mmの画質が満足いくものか?と言われるとNoです。
ただ、じゃあ代わりのプランは何か?と聞かれて、AF-S DX 17-55mm/F2.8GとAF-S VR 70-200mm/F2.8Gであるといったら普通はぶっ飛ばされるので。
難しいですね。
個人的には、AF-S DX 18-70mmとVR 70-300mm/F4.5-5.6GかDX 55-200mm/F4-5.6Gあたりに負からないでしょうか?
あと、どうせ画質に期待しないなら、VRが付いている分だけでもVR18-200mmとか(こっちもRAW必須ですけど)。
これもコストパフォーマンスで、18-135mmには負けます。
というか、コストパフォーマンス。安くてレンジが長いという意味ではなかなか18-135mmには敵いません(しかも純正で、超音波モーター)。
そういう意味では最適といえるのかもしれません。
書込番号:5387427
0点

yjtkさん、おはようございます。
>少なくとも18-135mmの画質が満足いくものか?と言われるとNoです。
>ただ、じゃあ代わりのプランは何か?と聞かれて、AF-S DX 17-55mm/F2.8Gと
>AF-S VR 70-200mm/F2.8Gであるといったら普通はぶっ飛ばされるので。難しいですね。
>個人的には、AF-S DX 18-70mmとVR 70-300mm/F4.5-5.6GかDX 55-200mm/F4-5.6G
>あたりに負からないでしょうか?
>あと、どうせ画質に期待しないなら、VRが付いている分だけでも
>VR18-200mmとか(こっちもRAW必須ですけど)。
気になる書き込みがあったので、ちょっと覗いてみたら...。
朝っぱらから、言いにくい(書きにくい)ことをつらつらと...(笑)。
NIKONのハイグレード系は選別品は別として、市販品は当たりハズレが大きいですね。
D200にめちゃくちゃ惹かれていて、安心して使えるズームレンズを検討した結果が
AF-S DX 17-55mm/F2.8GとAF-S VR 70-200mm/F2.8Gでした。合計約40万円です。
これは高すぎると再度検討した結果がトキナー12-24/4、SIGMA17-70/28-4、
SIGMA100-300/4の組み合わせです...純正がない!!
結局NIKONは諦めて、発色等が気に入っていたフォーサーズヘ...(笑)。
CANONもKissDXでAPS-C1000万画素へ突入しましたが、事情はほぼ同じでしょうね。
小三元(17-40/4L、24-105/4LIS、70-200/F4L(IS))があるのが強みですが、
それ以外というと、大三元、EF-S17-55/2.8ISくらいかな...?
オリンパスはデジタル化に伴いシステムを完全移行しましたし、
PENTAXは銀塩流用レンズのうち、ズームはほぼディスコンし、単焦点も縮小しています。
SONYはとりあえずコニミノ資産を流用しているようですが、自前はZeiss系です。
意外な事実として、後発3社は銀塩流用レンズに見切りをつけつつあるなか、
大手2社は銀塩流用で凌いでいるんですよね...。
古い銀塩ユーザーからみれば、5万円程度のズームでまともな写真を撮ろうと
考えること事態厚かましいことなんでしょうけども...元に戻っただけですかね?
「レンズは資産」という考え方も、今後は通用しなくなるんでしょうね...。
書込番号:5387810
0点

ちょっぴり追加です。
自分が聞いていた情報では、CANONの30Dは1000万画素超の素子搭載で
開発が進められていたようですが、蓋を開ければ20Dのリファインで終わり。
今回のKissDXは1000万画素超で登場...。
レンズキットの18-55は800万画素にすら辛いレンズなんですよね...。
他社の1000万画素攻勢にCANONも攻し切れなかった?
KissD系購入層は高価なレンズは購入しないから、レンズによる画質の良し悪しに
疑問を感じるユーザーは少ないだろうという読みがあったのかな...と考えています。
一方で、D200にVR18-200を付けて満足しているユーザーが多い現状って、
NIKONにとってどうなんでしょう...想定内?想定外?
書込番号:5387840
0点

写真に対する考え方は人それぞれなんで私は高倍率ズームレンズを使用する人は否定しませんが、画質うんぬんと言えば高倍率ズームはあまり良く無いと思います。 でも、2L程度のプリントしかしないのならば高倍率ズームレンズで撮影しても映写にはそんなに不満もないでしょうが、それ以上にプリントしたり、モニターで拡大して観賞するのであれば最近の高画素デジタルカメラでは満足出来なくなると思います。 私自身は上にも書きましたように、高倍率ズームは否定も肯定もしませんが、私は高倍率ズームレンズは現在一本も所有していません。 でも物の価値観はみんな違うのですから高倍率ズームもありなんでしょうね。 でも、便利に手軽に行きたい人には18−135や18-200のレンズは良い選択だと思います。 でも、高画素のデジタルカメラを使うと写りの良いレンズがきっと欲しくなると思います。 そこにメーカーの狙いもあるのではないでしょうか?
書込番号:5393175
0点



D80のSD採用について、文句を言っている方がおりますが、
私も一言云いたい。
何故、SDのダブルスロットにしなかったのか。
そして、ミラーリングが出来るとか
RAWとJPEGにするとか、
或いは、片方は倍の容量にして、自動的にプラスマイナスの
補正(ブラケティングですな)をしてくれるとか。
ソフトを書き込んだSDカードを差し込んで、
シーンモードとか、その他色々考えられるのに。
素人の考え、お許しください。
0点

ミラーリングはいいですねー。2媒体同時書き込みは既にCANONの1Dシリーズが実現してますし、同じ媒体よりは別媒体のほうが安心できるような気が。貴重な写真に比べれば、メディアの価格なんてどーってことないですよね。
ソフトの書き込みは昔からオリンパスがやってますけど、いまいちはやらないですね。
何はともあれ、無事に写真が記録されていることをドキドキしなが期待するのは嫌ですから、信頼性の高いメディアが欲しいですね。
書込番号:5384175
0点

>CANONの1Dシリーズが実現してますし
そうなんですけど、値段が…。
CFは、見た目は無骨だし、何か前世紀の遺物みたいな感じで。
(20Gぐらい持っていますが)。
CFとSDの不毛な議論があったもので、
それよりも、夢のある話がしたかったもので。
ありがとうございました。
もう寝ます。
書込番号:5384216
0点

microSD/miniSDはデジカメを遥かに凌駕する販売台数を誇る携帯電話、ミュージック・プレイヤーで、市場が拡大している様ですけど、SDHCはどうなんでしょう?
デジカメ以外では、PDAぐらいでは?
最悪のケースだと、4GBを越える高速SDHCメモリー(Class4、Class6)は販売時期が2007年半ば以降で、高価格で推移する可能性もありますね。 早期にSDHC・Class6とかのメモリーが販売されるのであれば、お財布にも優しいのでしょうけど。
2006年8月時点でには、パナから、Class2の4GBが発表されているだけですね。
メモリー・チップだと、200倍速以上の相当する40MB/sのの製品も発表されてますけど、SDHCでは、このセルは使用できないでしょうし。(D80では不要でしょうけど)
1000万画素、非圧縮RAWをサポートしてるD80で、率先して、採用する必要は無いと思ったのですけど、D50ベースの電気回路だから、SDスロットなのでしょうか?
書込番号:5384241
0点

こんばんは
ダブルスロット推進派も社内にはいたと思いますが、
最終的にはスペースファクター優先の結果となったのでしょう。
書込番号:5384337
0点

感光素子も二つにしたら、連写速度が倍になるでしょうか?
書込番号:5384407
0点

D80よりよほど小さいオリンパスのE-500でもxDとCFのダブルスロットなんですよね。
要はやる気があるかどうか次第でしょう。
初めからダブルスロットでいくという気があれば、ほぼ同サイズの筐体にダブルスロットを詰め込むことは出来たのではないかと思います。
多少どこかが膨らむか、何らかの機能制限か、何かのキーが兼用になるかもしれないですが。
けして出来ない話ではなかったのではないでしょうか。
容積的には、D80以上の能力(劣る点はファインダーと電池容量)を持つKiss DXがより小型化に成功していますし。
先にSDありきで設計したためではないでしょうか。
書込番号:5384444
0点

「SDありき」であったのかどうか知りませんが、
仮にそうであっても、
SDありきの方針が決まる前にSD化の利害得失が検討されたことは間違いないでしょう。
企業として当たり前の話ですね。
小型軽量化が一方のコンセプトであったわけですから、
そのためにはSD専用の方が設計が楽になるということは自明のことですね。
書込番号:5384469
0点

写画楽さん
http://www.digitalcamera.jp/html/HotNews/image/2006-08/24/canon/KissX-48.JPG
ここを見ても分かるとおりCFにしたってメイン基板にコネクター直付です。しかも、CFの下にもパーツは目白押しですし。
デジタル一眼レフクラスの大きさであればSDだからといって楽なのは自明とまでは行かないのではないでしょうか。
要はその気で作るかどうか次第ではないかと思います。
書込番号:5384477
0点

yjtkさん、
想像の話でなく現実的な妥当性の話です。
結果から見ればその気(ダブル化)が最終的にはなかったということですが、
いずれにしても、ダブルスロット方式よりSD専用の方が小型化しやすいことは自明なことです。
ニコンHP[D80]では以下のように書かれています。
(以下引用)
「応答性に優れたSDメモリーカードに対応。
記録媒体にはSDメモリーカードを採用。高速にアクセスできるだけでなく、コンパクトなボディーを実現しました。」
(引用終わり)
書込番号:5384493
0点

CFとSDに関して
現状は、ともかくとして将来性はどちらにあるのでしょうか?
★流通量(当然に流通価格と密接な関係;影響)
★大容量化の可能性(製造の難易度にも関係するが)
★耐久性(メーカーにとっては痛し痒しの問題だが、ユーザーにとっては重要)
いずにしても、ニコンはSDの方に将来性アリと判断したのではないでしょうか・・・
勿論、過渡期としてはダブルスロットにするのが望ましいが・・・
(メーカーのサービス精神が問われる問題でもある)
書込番号:5384553
0点

SDは小さすぎて、ガンガン撮影して、
どんどんストレージにデータを移動するときは、
非常に扱いが不便。
一度セットしたら、そのままカードを抜く必要のない撮り方
(銀塩時代、1年に1回しかフィルム交換をしなかったように)
をする、ビギナー機だけにして、
ハイアマチュア、プロ向け機には、操作性、信頼性を重視して欲しい。
書込番号:5384573
0点

すみません。
私としては、SDとSDのダブルスロットの
意味だったのですが。
どうもお騒がせいたしました。
書込番号:5384630
0点

D80は、価格の点から、SDのみでいいと思います。
(できれば、ゴミ対策は欲しいですが)
D200sならダブルスロットでもいいのではないかと思います。
書込番号:5384634
0点

レンズの財産もさることながら、1G 2G 4G 6GのCF及びMDがあり、D80で使えないのが残念です。
書込番号:5384768
0点

スレ元から脱線気味ですね。
SDのみのダブルスロットの話題ですよね。
どうなんでしょうかSDダブルでミラーリングか・・・
まあもしやるならCFとSDになるでしょうね
ただ別々に書き込むとなるとどうなんだろうか
Nikon以外なら可能性もあるかもしれないけど
書込番号:5384816
0点

画像が消えると困るからキヤノンにこそ搭載して欲しい。
「世界初!画像消失防止機能搭載!」とかね
書込番号:5384960
0点

話は簡単ニコンの姑息な戦略ですw
キャノンのキッスXと30Dの関係で言えば、口コミに30D重過ぎるので
30D売ってX買うて人居ました、まあ質感とか色々ありますが
山に風景や花マクロ撮りに行くとかの人なら、軽く小型のX迷う
事は無いかと思いますが・・・
D200とD80で言えば買い替えは、メディアが全て無駄になり
近頃は安いですが、一昔前にMD、CF2〜4枚も買ってれば迷います。
これからはSDなので採用は正解なんて人が居ますが、あくまで
今ではありません。一番安く安定して使える2GBSDは
1000万画素機のRAW撮影では、イマイチ枚数が不安ですし
SDHCは価格が高くメーカーも選べず、出たばかりなので問題が
起こるならこれからです、SD販売メーカーでも無いのに使えなど
変です。
ダブルスロット不採用は、D200からの買い替え防止策でユーザー
の事何も考えて無いメーカーらしい姑息な戦略です。
ちなみに今度出るペンタックスの1000万画素機はSD、CFの
デュアルスロットの噂が在ります、現実ならニコン終わってますね。
書込番号:5386204
0点

Nikonは「なんちゃってIkon」とも言われますが、結局
Zeissと同じ「老舗マイナー」になるかも知れません。
D80のしっかり作ったボディの感触がとても良かったです。
グリップが大きくて、非常に握りやすい。さすがニコンですね。
CFカードのダブルスロットも入ってたじゃないかと思うほどです。
書込番号:5386999
0点

だからそうじゃなくて
SDのみのダブルスロット話題です。
CFがどうこうじゃないんだけど
すぐにその方向に行ってしまう
まあそれだけ要望があるということか
書込番号:5387113
0点



D80デジタルライブ出演者にして陶芸家の田中先生
によるD80辛口批評が出てますね。
>もう少し日本国内のユーザーの趣味趣向にも
>気を配って絵づくり露出レベルを決めるように
>して欲しいよなあと思う。
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-60.html
0点

モードの選択によってどうにもなるでしょうから、心配はしてませんが、かつてのペンタ鮮やかモード *ist シリーズ(k100D以前の)を髣髴させます。
ペンタ曰く、エントリーモデルでは、色の補正をしなくても十分綺麗で見栄えのする色を設定した・・・それが鮮やかモードだ・・・と言ってましたが、今度の新型 K100D では、あっさり変更してしまいましたね。
やはり、外人さんには、鮮やかな色使いが受けるのでしょうか?
外人さんを主なターゲットにしているなら、納得かな・・・。
書込番号:5383274
0点

海外ユーザー向けと言うよりは、D200の絵作りをそのまま持ってきたんじゃ、初心者
の方やD50のユーザーの方からはなかなか支持は得られないと思いますよ。
そういう意味では、SDカードの採用などを合わせて考えると、ニコンの考えるこのカ
メラの位置づけがハッキリすると思うのですが。
書込番号:5383401
0点

サンプルの写真拝見しました。
D80は撮りっぱなしでそのままプリントできるような設定になっているのでしょうか
それはそれで歓迎される方向なのでしょうね。
深みのある色合いを再現しようとすれば暗めになるのでしょうね。
手間隙かけずに深みのある色合いを好むユーザはD200になるのでしょうか
と考えている輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5383419
0点

>陶芸家なんですか?
プロフィールはこうなってますけど...
http://www.nikon-image.com/jpn/event/d80dl/lecturer.htm#c
書込番号:5383486
0点

>>陶芸家なんですか?
へぇ、元陶芸家なんですね。
知りませんでした。
C2Dさん、ありがとうございました。
書込番号:5383552
0点

D80を購入する人は、自分好みのパラメーターを早くみつけられるようにがんばりましょう(^^)。
ちなみにデジタルフォト83ページで田中希美男さんはD80の仕上がり設定について、 「標準」を選ばずに「ソフトに」、「ポートレート」を選ぶ方が良いように思った、と言われています。
私は「カスタマイズ」から自分好みのパラメーターに追い込んで行くと思います。
書込番号:5383799
0点

田中氏は辛口コメントで知られてますよね!
ご自分で実機を触って気に入ったら購入すれば
良いのではないかと(^。^)
書込番号:5383853
0点

>やはり、外人さんには、鮮やかな色使いが受けるのでしょうか?
えっ? 外国人のほうが色鮮やかな写真が好きなんですか!
私は日本人のほうがそうかと思ってました。
日本人の風景写真ってすごい「こってり」してると思うんですけどね。
PLとか思いっきり効かせて撮影してるようなイメージが・・・。
実際の風景は日本のほうが「あっさり」してる気はしますが。
いままで出てきた作例写真を見るとD80はちょっと露出オーバー目な感じがしますね。
ちょっとやりすぎな気もしますが、みなさんはどうなんでしょうか。
書込番号:5383918
0点

田中さんの言うことを、いちいち真に受けてはいけません。
日によって言っていることが違っていたり、かなり独善的な内容のときもあります。
話半分で聞いているくらいが、おもしろいかと。(^^)
書込番号:5384101
0点

落ち着くな禅宗寺院、わびさびの世界(D200?)、
色鮮やかな神社、滅び前の満開の桜・・・どっちも日本ですけど。
書込番号:5384427
0点

露出がオーバー気味で彩度が高いって、やっぱり日本人向けなんじゃないですか?
非マニアは明るくて彩度が高い画像を好みますし、それにSD・・・コンデジの仕様とそう変わらない・・・
日本人はそもそも「本格的」という単語に弱いことを意識した、コンデジからの乗り換え層が狙いの完全な普及機ですか。
D200との明確なコンセプトの違いを感じます。
そういえば、D50はKISSを脅かすには非マニアへのアピールが弱かったですね。
むしろ「カメラ」としてのトータルバランスの良さからマニアに好まれたカメラでしたね。
となると、D50後継機はさらにコンデジに近いスタイルで来るかな。
書込番号:5384504
0点

東洋人 → 水彩画、墨絵 (淡い色彩感覚)
欧米人 → 油絵 (濃厚な色彩感覚)
・・・と私は思っていましたが
間違っていたのでしょうか?
書込番号:5384564
0点

↑ 東洋人を日本人に変更します。
東洋と言っても一歩、海を渡れば(特に南方方面)デカデカとした色彩に彩られ・・・
書込番号:5384571
0点

日本人はコダクロではなく、ベルビアとフォルティアが大好きなのにね。
外人は「望遠」というのに対して、日本人は「広角」と騒ぎ出す。
書込番号:5384971
0点

ベルビア的色彩が好きなのはメーカー、フジフィルムではないでしょうか?S1/S2/S3しかり、F30しかり。またブロニーのGXやGAなんてのも発色は派手です。仕事にベルビア使っている人には会ったことありません。想像ですが田中希美男さんもおそらくベルビア否定派だと思います。
印刷の世界では、西洋人は派手な色彩(マゼンタとイエローが多い)を好むというのは常識みたいです。目にブルーのフィルターがかかっているからだ、などという方もいます。
ニコンのJPEGはD1以降ずっと地味目で好感を持っていましたが、D200は驚くほど派手になりました。露出も銀塩のF4、F5時代からずっとハイライトのディテールを拾うために若干(1/3程度)アンダー気味だった様に思いますが、D80の位置づけからするとレタッチ前提ではなくいきなりプリントでフジやキャノンの売れ筋機的に派手に見えるというのはひとつの戦略ではないでしょうか。
書込番号:5387832
1点



今、手元にニコンUというフイルムカメラがあるのですが、近いうちにデジタル一眼に買い換えようと思っています。
現在Uに付いていたレンズが2個あるのですが、このフイルムカメラレンズはデジタル一眼のD80に使える?付く?のでしょうか?
また、このレンズは他メーカーキヤノンにも付く?のでしょうか?
あとカタログを見たのですが、カメラにはとっても初心者なのでレンズの説明見てもチンプンカンプンなのですが、パナのFZ30とかみたいに近くから遠く(12倍ズーム)まで1本のレンズでカバーできるタイプのレンズってありますか?
0点

Uならば最小絞り認識レバー式なので問題ないです。
書込番号:5383010
0点

>パナのFZ30とかみたいに近くから遠く(12倍ズーム)まで1本のレンズでカバーできるタイプのレンズってありますか?
広角がメインなら純正にVR18-200oがありますし…望遠重視ならタムロンの28-300oなんてのがありますよ。
書込番号:5383038
0点

D80には使えますよ。
キヤノンにはマウント規格が違うので使えません。
ただフィルムのカメラに比べると写る範囲が狭くなります。
なので、
望遠側は良いのですが、広角側では写る範囲(角度)が狭くなるので、広角側で撮影されるともの足りないかもしれません。
その場合にはレンズキットで購入されるか、
こんなレンズを買われると良いでしょう。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/dx/zoom/af-s_dx_vr_ed_18-200mmf35_56g_if.htm
このレンズですと、ご質問の
>1本のレンズでカバーできるタイプのレンズ
に近いと思います。
書込番号:5383046
0点

>近くから遠く(12倍ズーム)まで1本のレンズでカバーできるタイプのレンズってありますか?
このレンズが、近いかも?(11倍ズーム)
ただし、ニコンのデジ一では、銀塩に換算すると焦点距離の画角が
1.5倍になります。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/dx/zoom/af-s_dx_vr_ed_18-200mmf35_56g_if.htm
書込番号:5383049
0点

真美ちゃんさん
>現在Uに付いていたレンズが2個あるのですが、このフイルムカメラレンズはデジタル一眼のD80に使える?付く?のでしょうか?
また、このレンズは他メーカーキヤノンにも付く?のでしょうか?
ニコンレンズのマウント(レンズとカメラ本体の結合部分)は、UもD80も同じですので、D80でも問題無く使用できますが、キャノンには、このマウント部分が違いますので、そのままでは使用できません。
>パナのFZ30とかみたいに近くから遠く(12倍ズーム)まで1本のレンズでカバーできるタイプのレンズってありますか?
現在、ニコンのディジタル一眼で使用できるレンズで、それに近いものは、全てディジタル一眼専用になりますが、ニコン純正ならAF−S VR 18−200mm(手振補正付)、あとは、シグマ又はタムロンの18−200mm(手振補正無)くらいでしょうか。
<VR18−200>
http://kakaku.com/item/10503511500/
<シグマ18−200>
http://kakaku.com/item/10505011374/
<タムロン18−200>
http://kakaku.com/item/10505511354/
書込番号:5383068
0点

ひろ君ひろ君さん、⇒さん、take525+さん、じじかめさん、 EAST菌・・・ん?さん アドバイスありがとうございます。
レンズは今のものが使えるのでうれしいのですが、実際にはU本体がシルバーゴールドみたいな色なので、レンズだけ黒いのは変ですよね。という事で新たに購入します。
VR18−200いいですね・・・
シグマ18−200とタムロン18−200はすごく安いですね、手ぶれ補正がつかないとこんなにも安いのですね。
ちなみに、みなさんは普段何本もレンズを持ち歩くことが多いですか?それともVR18−200みたいなレンズ1本で済ませてますか?
書込番号:5383541
0点

FZ30だと35mm判換算:35〜420mm相当です。
VR18-200mmだと27-300mm相当なので、より広い範囲が写る代わりに、ズームアップに関してはFZ30の方がもっとアップに出来るという感じです。
他社製レンズとかは相性問題がないとはいえないので、最初からレンズメーカー製にするのはあまりお勧めじゃないです。
純正になれてから他社製レンズにされた方がいいでしょう。
Uで使えるレンズと、D80で使えるレンズは同じはずです(Uで使えるレンズはD80でも使えるし、Uで使えないレンズはD80でも使えない)。
出かけるときは、ちょっと出かけるときにはVR18-200かAF-S 28-70mm/F2.8Dだけつけて出かけることが多いですが。
撮りに行くぞ〜という時は6本くらい持って出ることが多いです。
書込番号:5383747
0点

なんか聞いてる人と返事を書いてる人のレベルが違いすぎて・・
>現在Uに付いていたレンズが2個あるのですが
これについては他の方に任せるとして
>パナのFZ30とかみたいに近くから遠く
ここはコンデジユーザーから乗り換えの人にはまったく理解が出来ない部分でしょうね。
だって光学12倍カメラだったんですからね。
何を基準に12倍なのか理解する必要もなかったし
単純に言うと、デジ1用レンズによく18-200mmと書いてあれば11倍です。18×11.1=200となるから。
FZ30の場合は、12倍ですが数字が少し違って35-420mmです。
極端ですが、
小さい数字が小さいほど1倍の時広い範囲が写ります
大きい数字が大きいほど12倍の時遠くのものが大きく写せます。
>それともVR18−200みたいなレンズ1本で済ませてますか?
皆さんは別としてFZ30で問題がなければVR18-200で問題ないと思います。
ただしFZ30で12倍で撮影した場合と18-200で望遠で撮影した場合ではFZ30の方が大きく写せます。
逆に近いところにいる子供などは18-200の方が得意かもしれません。
また悩むようなこと書きましたが18-200を1本でとりあえずいいと思います。
書込番号:5384051
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





