
このページのスレッド一覧(全1921スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 27 | 2006年8月25日 17:41 |
![]() |
0 | 15 | 2006年8月25日 08:29 |
![]() |
0 | 21 | 2006年8月25日 11:13 |
![]() |
0 | 14 | 2006年8月24日 23:59 |
![]() |
0 | 13 | 2006年8月24日 21:49 |
![]() |
0 | 5 | 2006年8月23日 19:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今までFM3Aを使ってきて(皆様ほど本格的に撮ってきてはないのですが・・・)、そろそろデジタル一眼も買おうと考えてます。やっぱりニコンが好きなので、D80にしようと思っていたのですが、Kiss DXにゴミ取り機能があると聞きました。
カメラの勉強をサボっており、分からないことだらけです。
そこで、経験知識豊富な皆様に質問です。
ゴミ取り機能がないD80に、もしゴミが入った場合はどう対処するのでしょうか?ニコンのサービスセンターに出す以外の方法はないのでしょうか。
それと、ゴミはそんなに入りやすいのですか?
0点

ミラーアップした状態で、ブロアーで吹き飛ばす。
Nikonのクリーニングキットを使って、無水アルコールで自分で拭き取る。
SCにだすというあたりでしょう。
ゴミは、付くときにはつくし、付かないときには付かないとしか言い様がないですが。
肝心なときにゴミが載っていると、ものすごいダメージです。
撮影前になるべく確認していますが。
それでも怠ることはあります。
レンズの交換を躊躇することはいつもです。
ダストリダクションはあった方がいいのは間違えないでしょうね。
書込番号:5374146
0点

yjtkさん 早い返信ありがとうございます。
「ミラーアップした状態で、ブロアーで吹き飛ばす。
Nikonのクリーニングキットを使って、無水アルコールで自分で拭き取る。
SCにだすというあたりでしょう。」
という方法があるのですね。そして、やはり、ゴミ取り機能があった方がいいのですね。
自分の中では、D80にほとんど決めかけていたのですが、もう少しKiss DXのことも考慮して考えてみたいと思います。
ありがとうございます。
う〜ん。迷います。
また質問するかもしれませんが、宜しくお願いしますm(_ _)m
書込番号:5374171
0点

本当に写真をやりたいので有れば
D80の方がいいと思います。
ものはいいですよ
まちがいなく
書込番号:5374350
0点

もうひとつ、ソフトウェアで後から処理することも
できます。Capture NXのイメージダストオフという
機能がそれです。
もちろん、ソフトウェアでの処理ですので完璧とは
行きませんが。
書込番号:5374371
0点

kiwibird64さん
写真を撮りたいという気持ちは強いです。心がD80に揺れ動いてます。
野野さん
Capture NXにイメージダストオフという機能があるんですね。勉強になります。そのような解決策があるとは便利ですね。
皆様の会話の中で、KDXとD80はクラスが違うと時々見るのですが、やはり大きな違いがあるのでしょうか? 初歩的な質問ですいません。 まだどちらも発売していないので、何とも言えないかも知れませんが、出来上がってくる写真は、canonとnikonという違い以上に、KDXとD80は違うのでしょうか?
書込番号:5374398
0点

>KDXとD80は違うのでしょうか?
使えるメディアが全く異なりますね
○KDX・・・CF・MD(D200・D2xsと同じ)
●D80・・・SD専用(D50と同じ)
KDXは、発売時には安い店で78,000円位になるらしい
ので、D80もキャッシュバックで価格を合わせてくるかも
しれないですね。
書込番号:5374427
0点

僕のHPの
http://www3.to/d1x/speed/index01.html
にNC(NXの前身)でのイメージダストオフのサンプルがあります。
ゴミがどんな風になるのかも分かると思います(絞りによって目立ち方が変化するので)。
空くらいならイメージダストオフですむんですけど。
主要被写体がそこに来てしまうとちょっと悲惨です。
それと、6MPのイメージダストオフは苦痛じゃなかったんですけど。
10MPを越えるとイメージダストオフは結構苦痛です(時間かかるので。NRほどじゃないですけど)。
書込番号:5374446
0点

D80はペンタプリズムファインダーであることをお忘れなく!
書込番号:5374467
0点

p.s.k.さん、こんばんは。
>やっぱりニコンが好きなので
D80を買いましょう。
ニコンのデジカメ仲間が増えることを、楽しみにしています。
書込番号:5374487
0点

Kiss DXとD80の機能的な大きな違いは、ファインダーです。
D80はD200と同じガラスプリズムを使っているので、0.94倍と非常に大きな倍率をしていますし。ピントもそこそこ見えます(ただし、格子を表示したりする液晶を挟んでいるので液晶なしの他社と比べると見やすさは1歩譲る)。
これに対して、Kiss DXはペンタミラーで倍率が0.8倍と小さく、おそらく覗き比べるとかなりの差を感じるのではないかと思います。
ですので、撮影するという意味においてはD80を推される方が多いのだと思います。
違うとするとその一点ではないでしょうか。
大きな差といえなくもないし、AFで撮るならなんとかなる差といえるかも知れないし。
まあ、ガラスプリズムで倍率が高いに越したことはないと思います。
後は、それ以外の付加価値をどう判断するかではないでしょうか。
RAWでの撮影枚数はDXの方が上ですし。
CFが使えるので現時点では大容量が低価格といえるでしょうし。
高感度の画質も、従来の例からいえばCanonの方がまだ上でしょうし(D80はD200よりは大分マシになった感もありますが。それでもなお)。
D80の場合、純正のRAWデコーダーが今のところまだ出たばかりで、ひどく使いにくく、まだ大量のバグを抱えたままの状態であること(解消するにしてもかなりかかりそうなくらい問題点を多数抱えている)。
一方でCanonの方は慢性的にAFに問題を抱えているし(太陽光なら調整に出せば問題ないかも知れないけど)。
5DのAFに関しては、調整にさえ出せばD2Xをも上回るという声も少なくないですが、30D(Kiss DXと同じユニット)に関しては、数度の調整でも直らないという人もいます。
http://nike.cocolog-nifty.com/blog/2006/08/30d_8462.html
書込番号:5374493
0点

C2Dさん
やはりCFとSDの違いは大きいのですね。以前、CFとSD論争スレを見て、D80がSDを選んだのは大変なことだったんだなと思ってました。キャッシュバック・・・魅力的な言葉です・・・
yjtkさん
HPを見ました。そして、ビックリしました。ゴミがきれいに消えるんですね。
「空くらいならイメージダストオフですむんですけど。
主要被写体がそこに来てしまうとちょっと悲惨です。」
でも、やっぱりゴミがあると難しいこともあるんですね。以前のスレでゴミについて書いてあるのを読んだのですが、ゴミは掃除や管理をしていたら大丈夫なので気にしない人と、やはり気になる人と色々な人がいるんですね。自分次第なのかなぁ。
ブログも拝見しました。canonよりnikonの方がAFが良いのですか?
くろこげパンダさん
ペンタプリズムファインダーとは?? 皆様が言っている見やすいファインダーということですか??
nikonがすきさん
FM3Aが私にとって、とても大切なカメラであるので、ニコンにしたいという気持ちが強いです。でも、ゴミ問題が・・・・。そして、分からないことが多すぎて、どうしても迷ってしまいます。う〜ん。
皆様、早い返信本当にありがとうございます。勉強になります。
書込番号:5374574
0点

>ペンタプリズムファインダーとは??
あなたのFM3Aに入っているファインダーのことです。
フィルムカメラのマニュアル機とファインダスクリーンが
違うので直接の比較はできませんが、FM3Aにレンズをつけて
カメラ店に持ち込んでD80/Kiss等と比べてみれば
違いがわかりますよ。
書込番号:5374628
0点

p.s.k.さん
> 見やすいファインダーということですか??
そうです。
撮像をミラーだけでファインダーに導いているのが
KDXで、ペンタダハミラーと言います。
D80はプリズムを使ってファインダー像を得ていて、
ファインダー像倍率が確保しやすく、明るさも僅か
ですが、明るくしやすいとされています。
最近のペンタミラーは、出来が良いようですから、
ご自身の目で違いを確認なされた方が良いでしょうネ(^^;)
レンズの焦点距離を合わせておかないとダメですよ。
FM3A、いいですね〜。私はNewFM2を持っています(^^;)
書込番号:5374653
0点

主要被写体がゴミのところに来るともうどうしようもないです。
イメージダストオフで救えるのは、空みたいな単一のパターンの部分くらいです。
レンズをとっかえひっかえやっていると気をつけていてもどうしてもゴミが混入することがあります。
レンズ交換をしたときなどはなるべくゴミのテストをした方がいいです。
絞って、無限遠で、空とか白い紙、白い壁などでゴミがないかテストする。
ただ、これをやると、MFにしたままとか、絞りがF22になっていたとか。
次のアクションでしくじる可能性があるのと、ゴミの確認に結構時間が取られるのでなかなか面倒ではあります。
そういう意味では、DXなどの超音波ダストリダクションはかなり欲しい機能ではあります。
AFは、動体への追従性は圧倒的にCanonが優れています。
なかなかNikonではこの辺は追いつけません。
等速で自分に迫ってくる電車などならNikonでも大分Canonに追いつきかけてはいますが。
木々の間を高速で飛んでいく鳥とかを、横方向にカメラを振りながら追いかけようとすると、Nikonでは木にAFを持っていかれ、一度外すとそう簡単には復帰しません。
Canonは結構安いカメラのAFでもきちんと主要被写体を追いかけて、手前などを横切る不要なものにAFが引っ張られません。
木とかなくても動体を追いかけるのはCanon強いですけどね。
それと、コントラストが低い平面(絵とか)だとCanonは結構AFが合いますが、Nikonは立体には強いですが、平面に弱いです。
何らかのとっかかりが必要という感じです。
一般的には、CanonのAFすごいんですけど。
(1) blogにあるように、ボディを買うたびにレンズごとAFを調整しないといけない可能性が高い(AFの肝がレンズにある)。
(2) 30Dなどの中級以下のAFの場合、光源によりAFがずれる(蛍光灯で後ピンになるとよく言われます)。
といった問題があります。
ですので、従来静止物の精度はNikonが高いといわれてきました。
しかしながら、5Dでは光源によらず、周辺部のラインセンサーであっても、クロスセンサーを9つも要するD2XよりAFがすぱすぱ合うとかいわれるので((1) のレンズごと調整は必要ですが、(2) の心配はない)、一概にはいえないというところではないでしょうか。
一方でD80のAFも、それほどすごいというわけではないです。
中央部はクロスセンサーのせいか、かなりの精度ですが(光源によって影響を受けたりもしないし)、周辺部は僕は当てにならないので使っていません。
実質中央1点のみのAF機と大差ないです。
動きものの時だけはやむを得ないので、周辺部も使いますから、多点であるに越したことはないんですけど。
ファインダーは覗いてみれば分かると思います。
ただ、D80のファインダーでもFM3aには全然敵わないと思いますよ。
書込番号:5374715
0点

僕も買う前まではどうなんだろうと思っていました。
デジタル一眼レフを使い出してから、一番最初にゴミを発見した時は「ありゃ!」と思いましたが、
今では普段使う上では全く気にならなくなりました。
ゴミが気になるのは絞りをかなり絞り込んだ時と言ってよく、
人物を撮る場合などはそれほど絞らないで使うことが多いので、そのような撮影が多い僕の場合はゴミが気になったことは全くといっていいほどありませんでした。(あくまで僕の場合ですが)
もしゴミが見つかっても、ブロアーで吹けばすぐに消えますし、サービスセンターへ持ち込むほど粘着質のゴミには今のところあったことがありません。
1年半使った感想としては、よく言われるゴミ問題は全然気になりませんでした。
ただこの問題は個人差が大きいと思います。
気になる方は気になりますし、「ゴミはないか?ゴミはないか?」と画面を探すと入ってることもあると思います。
僕は気にしていないだけなのかもしれません。
僕の自衛策としては大事な撮影や旅行などの際にはブロアーをバックの中に入れておきます。
ブロアーは軽いので全然苦にもなりません。
でも旅行などにブロアーを持って行って、実際に使ったことは1回しかありませんけどね。
ただダストリダクション機構はあるに越したことはないですので、ニコンにも搭載できるようがんばって欲しいですね。
書込番号:5374740
0点

>D80はペンタプリズムファインダーであることをお忘れなく!
そうなんですよね。
マクロ撮影では、ファインダーの見易さは
絶対条件ですから。
これでD80がCF使えていたら迷う事は
無かったんですよ。ゴミ取りなんかイランし。
書込番号:5374763
0点

野野さん
恥ずかしい質問をしていまいすいません。名称とか全く気にせず(勉強しなくてはいけなかったのですが・・・)、今までやってきたので分かりませんでした。本とか特に読まずにいつも使っていて、それはそれで使っていく内に色々と発見があって楽しかったのですが・・・。デジタル一眼は、さすがに何かを読んだり知っておかないと難しそうですね。
くろこげパンダさん
分かりやすい説明ありがとうございました。実物を確認して、実感してみたいと思います。兄がNewFM2を使っていました。いいカメラですよね。フィルムがこの世からなくならない限り、ずっと使い続けたいカメラですよね。
yjtkさん
詳しく教えて頂きありがとうございます。しばらくは風景が中心になると思います。今まで、景色を見ていて、この目に映っているものを切り取って残しておきたいなと思った時にしか撮ったことがないので。(だから、知識不足になったのか・・・。もっと頑張らないと。)でも、きっとカメラが変わると撮りたいものも変わるような気がするので、圧倒的にAFが優れているCanon気になります。でも、さすがに5Dを買う予算はないかなぁ。本当に勉強になります。ありがとうございます。
きいとんさん
ゴミに関することは人それぞれなのですね。私は、細かいことは特に気にならない方なので、きいとんさんと同じようにゴミに関して、実際使うと気にならない方かもしれません。でも、どうしても初めてのデジタル一眼になるので、大事な写真に黒い点があったらどうしようという不安があります。皆様からの返信で、その不安が大分薄らぎましたが。
書込番号:5374848
0点

C2Dさん
返信を書くのに時間がかかって、C2Dさんのコメントに気づけませんでした。すいません。
やはりファインダーの見やすさは大きな点なのですね。そして、ゴミ取り機能は個人差があるものなのですね。
皆様、色々と参考になる本当に意見ありがとうございます。
書込番号:5374874
0点

お礼に誤字があるなんて、誠に申し訳ございません。
×皆様、色々と参考になる本当に意見ありがとうございます。
○皆様、色々と参考になる意見を本当にありがとうございます。
書込番号:5374897
0点

遅レスですが・・・D80の方が断然バッテリーの持ちが良いのもお忘れ無く!
書込番号:5374934
0点



こんばんわ!Kiss DXが9月8日発売なので
立ち後れてしまった感がありますね。
売上げがD80とKiss DXが分散されそうですな。
書込番号:5374061
0点

本体や18-70キットは予定通り売るんでしょ?
だったら問題無し。
キヤノンの新製品もアレだったので、安心して買えます。
書込番号:5374091
0点

こんばんは。
>予想を超える予約注文のため
発売日延期は、残念ですが
かなり予約があるようですので安心しました。
書込番号:5374149
0点

それはだれだってあの価格差だと18-135を注文しますよw
しかもレンズ余り外さずに使おうという魂胆まるだしだけどね
書込番号:5374358
0点

tettyanさん、こんばんは。
>予想を超える予約注文のため
ニコンとしては売れないとそんなにでないと思ったのでしょうか。
18-135mmがあれば確かに便利です。
書込番号:5374503
0点

http://computers.livedoor.com/series_detail?id=46808&page=3
このサンプルを見る限りものすごい色収差が出ていますけど。
RAWなら全自動で消せますけど。
JPEGでこのレンズはちょっときつい気がしないでもないです。
書込番号:5374527
0点

> ライブドアレビュー
逆光補正を意識した露出傾向のようですネ(^^;)
ファミリー向けとしては、安心できる傾向だと思います。
しかし、スポット測光を使って、逆光に対処できるベテラン
ユーザーからすると、チョットやりすぎの感がなくもないよ
うな・・・?(^^;)
----------------
ネタ違いのレス、スイマセン m(_ _)m
書込番号:5374606
0点

みなさん 早速のレスありがとうございます。
情報提供の意味でレス立てましたが。。。
私が思うに、なぜ本日なのか?
理由は、確かに予想以上の予約注文なのかもですが、
価格設定(小売店への卸値)を考え直す時間かせぎでは?という気がしたものですから。。。
ニコンにとって、キヤノンのキスDXが予想以上に安い?なら、これからのD80の販売価格にも多大なる影響がありはしないかな?とチラッと感じた次第です。(^^;
ありがとうございました。m(_)m
書込番号:5375003
0点

このレンズキットで予約したのですが、発売日延期とは、、、
15日では間に合わないので別のレンズを予約しなくてはなりません。
VR 18-200 というのにすべきかどうか、、、
しかし、ちょっと予測より多いぐらいの受注で販売変更するでしょうかね?
時期的に絶好の販売期間ですから、何か不具合が発覚したのかと思ってしまいます。
書込番号:5375058
0点

amamoriさん
Nikonはこの言い回しで発売日を1ヶ月延期した前科がたびたびあります。
いわゆるいつものことという奴です。
VR18-200mmもヨドバシクラスでは遅くとも2週間程度で手にはいるようにはなってきたようなので、今から予約しておけば9/1までに間に合うかも知れませんが。
ヘタな販売店だと、3月予約者がまだ回ってこないという話しも出ています。
最近はたまに在庫も見かけるところもあるようですが。
9/1にボディもレンズもというのなら、ある程度準備が必要かも知れません。
ただ、VR18-200mmもこの18-135mmも写りには過度の期待はしない方がいいかも知れませんが。
ちょうどいい機会だからと、キットではない別のレンズも検討してみてもいいかも。
書込番号:5375145
0点

yjtkさん
そうですか、前科ありですか。
本体まで延期にならなければいいのですが、、、
>ただ、VR18-200mmもこの18-135mmも写りには過度の期待はしない方がいいかも知れませんが。
手振れ補正には多少期待しますが、写りの期待は特にありません。
L判でプリントするか、液晶モニターで眺める程度ですから。
VR10-200 の納期を確認してみます。
ありがとうございました。
書込番号:5375366
0点

> 予想を超える予約注文のため、
常識的に考えておかしいでしょ!
予想を超えたって、限られた生産数量を優先予約者に販売するのが
常識じゃないでしょうか。
パニックになるほどの予約ならしようがないけど。
書込番号:5375611
0点

>予想を超えたって、限られた生産数量を優先予約者に・・・
言われてみれば確かにその通りですね。計画通り生産した分から出荷すればいいだけの事ですよね。それともボディ単体とか他のセットの方が儲かるとかで、このレンズキットが後回しにされたんでしょうか?あるいは、レンズに何かあって発売日を遅らす口実が必要だったとか???
書込番号:5375646
0点

tettyanさん、おはようございます。
>予想を超える予約注文のため
って、売れてることをアピールする作戦ですかね?
予想以上に生産しといて欲しいものです。素人考えですが・・・
書込番号:5375679
0点

キャニコンさん おはようございます。
ですよねえ。
上にも、前科のことが出ていますが、「NX」は不具合があったため、発売が当初予定より相当遅れました。
キヤノンは、この夏発売と予告されていたプリンターが、半年以上後にずれこみました。
書込番号:5375827
0点



キヤノンKissDXボディは89800円10%ポイントのようです。(yodobashi.com)
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_89_15317888/56974195.html
ということは、D80はもっと安くなるのではないでしょうか?
0点

画素数は近いですが、製品の方向性が違うし・・・って、はぐらかされるかも?
書込番号:5373670
0点

どうでしょうか?
違うクラスのデジ一眼ですからね
対抗機種である、D50に関しては下がるかも?
書込番号:5373721
0点

下がりはしないかもしれないけど、早晩D50の時みたいにキャッシュバックを用意するかも。
クラスが違うか?
Kiss DとD70も結局こういう対決だったわけだし。
D50の後継機が出てきていない今、一般購買層はKiss DXとD80を比較検討すると思いますけど。
それと一番多いのは画素数で、クラスを分けるコンパクトデジカメステップアップ層でしょうから。
そうなると、クラスが違うとまでは見ないでしょうね(D200は値段がかけ離れているのでクラスが違うと感じるでしょうけど)。
それに、クラスが違うと言って、性能的に違うのはペンタミラーかペンタプリズムかという1点位じゃないでしょうか。
書込番号:5373795
0点

対抗馬としては、ひょっとしたらD50sでしょうか。
しかし・・・
D50sで対抗できるのかな・・・?
書込番号:5373811
0点

じょばんにさん
D50のマイナーチェンジでは追いつかないでしょうね。
もしくは、クラスが違うと言うことを効果的に演出しないと。
ある意味で、K100Dとかはクラスが違うこと、別の付加価値(手ぶれ補正)を打ち出しているので、棲み分けが可能かもしれませんが。
D50後継機とD80は、もろにKiss DXとぶつかるでしょうね。
個人的にはKiss DNの二の舞にならないといいとは思っているのですが(D50、D70sが大敗を喫した)。
「1000万画素にした理由は、一眼レフは重くて高くて大きいというイメージがコンパクト機に比べてある。そのなかで、一眼レフは性能がいいから買ってくれる。性能の良さは絶対に保ちたい。画素数や感度などのファクターはきちんと確保。ISO性能を落とすことなく、解像度を上げた。あくまでも、画質を落とさずに、どこまで画素数を上げられるか。その結果が1000万画素。」
なんていうしびれる台詞をニコンにも言って欲しい。
書込番号:5373874
0点

今の価格差が縮まらなければ、確実にkissDXのほうが売れるのでしょうね。
私も戦略的に、ニコンは値段を下げてくると思います。
でも発売前に下げると格好がつかないので、しばらくしてからじわじわと。(^^)
書込番号:5373918
0点

猫のきもちさん
そうですね。
同価格でも多分Kiss DXの方が売れるでしょうし(ファインダー vs 軽い、高感度の高画質、ゴミ対策)。
価格差がある限り、D80の方が出る数は少ないでしょうね。
Kiss DNが月産13万台、DXは不明ですが、少なくともDN以下はないでしょう。
D80が月産10万台。
この点だけ見ても、シェア的な面ではDX有利で推移するのではないかと思います。
7月はNikonもCanonも相当SONYにシェアを食い荒らされたみたいなので、D80、DXでどこまでシェアを回復できるか。
書込番号:5373955
0点

みなさん、こんにちは。
Kiss DXも登場して、どうやら販売もいっそう激しくなりそうです。
D50がKiss DXの対抗馬なんでしょうが、方や出たばかりの新製品、ちょっと戦いになりません。
となると、やっぱり事実上の対抗馬はD80です。
価格の方も対抗するとなると、買いたい人には楽しみですね。
どちらにしても、売れないことには、ソニーにシェアをとられますから。
書込番号:5373976
0点

>違うクラスのデジ一眼ですからね
>性能的に違うのはペンタミラーかペンタプリズムかという1点位じゃないでしょうか。
価格、カタログを見ると、初心者からすれば、αとD80とKissDXは同じ土俵でしょう。多分。
(ファインダーにどれほどウェイトをおくでしょう?)
興味を引くカタログ仕様はKissDX>α>D80ととらえるでしょう。
で、なんでD80は2、3万円も高いの?となるでしょう。
αとKissDXの1万円差は「手ぶれ補正」と思うかもしれませんが。
書込番号:5373986
0点

>違うクラスのデジ一眼ですからね
クラスが違うかもしれないが同じ次期の新製品
現在購入を考えてるユーザーは、D80と比較するでしょうね
>確実にkissDXのほうが売れるのでしょうね。
コンデジ乗り換えユーザーには間違いなく大きなアドバンテージですよね!
そういいながら私はD80予約しています。
キャッシュバックはすぐ始まるでしょうね。
書込番号:5373988
0点

>7月はNikonもCanonも相当SONYにシェアを食い荒らされたみたいなので、D80、DXでどこまでシェアを回復できるか。
私はαの売れ行きは、瞬間最大風速だと思ってます。
ソニーのラインナップが充実していない現状では、キヤノン・ニコンの二大勢力に対抗はできないかと。
D50がKissDXの対抗馬とみる向きもあるようですが、ちょっとそこには無理を感じます。
ちなみにキヤノンはD50対抗馬に、600万画素のKissを出すとか、どこだかの怪しげなロードマップ情報が出てました。
(あくまでも怪しい情報ですが)
書込番号:5374011
0点

αの売れ行きは僕もスタートダッシュの分だけだと思います。
D200ですらスタートだけ派手で、シェア的には割とすぐに落ち込みましたから(台数は出ているけど)。
スタート時にすら売れなければ、どうしようもないでしょう。
K100Dみたいにじわじわ売れるというのもありかもしれませんが。
ただ、D80で鬼の居ぬ間にシェアを稼いでおきたかったでしょうけど。
1週間差でDXに追従されたのでは、真っ向勝負をしないといけないので、きついでしょうね。
DXは月産18万台。単機でシェア45%を狙うそうです。
45%はオーバーかもしれませんが40%位はとれるかもしれません。
書込番号:5374046
0点

K100Dみたいに、発売当日からキャッシュバックなんてことは・・・
購入する側からするとやって欲しいですが。
kissD vs D70
30D vs D200
それぞれ初期の価格差がどんどん詰まっていったのを思い出すと、
KISSDX vs D80も、初期の3万円差は詰まるように思います。
まずはキャッシュバックから・・・
ニコンさん、期待してます(笑)
書込番号:5374048
0点

一番売れるのはキヤノンのキスデジXだと思います。
トップシェアを維持しているメーカーですから。
ただ、下の販売台数シェアを見てもわかりますが、
ニコンはあまりほかのメーカーの影響を受けないのではないでしょうか。
http://bcnranking.jp/flash/09-00009669.html
ニコンは顧客が安定してるほうだと思います。
D80も適度にたくさん?売れると思います(笑)
書込番号:5374064
0点

yjtkさん
各メーカーのシェアにお詳しいようですが、どこから発表されている数字なのですか?初期の生産計画は発表されているので判りますが、実際の出荷実績や販売実績は判りません。業界紙でも存在するのでしょうか?
書込番号:5374196
0点

ほかりださんさん 今晩は
↓ ソニー板から
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060823-00000014-bcn-sci
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=00502411000#5370219
書込番号:5374250
0点

>一番売れるのはキヤノンのキスデジXだと思います。
性能が分かりやすいし、宣伝が上手ですから
キスデジXは、ダントツ売れるでしょうね。
ニコンは宣伝は目茶下手なんだけど、伝家の宝刀
キャッシュバックがありますから、そこそこ売れる
のではと思います。
書込番号:5374791
0点

ほかりださんさん
発売発表時のニュース記事に出ている当初月の計画に過ぎません。
この後増産、減産色々あるでしょう。
ですので、あくまで出始めの各社の皮算用の数字です。
Nikonの場合、D50が月産14万台を予定しながら、月産8万台予定だったD70sの方が売れたというのは有名な話ですし(具体的にどの程度で推移したのかまでは分かりませんが)、最終的な数字ではないですが。
今回も、各種ニュースを見ていれば、当初月の月産台数が書いてあります。
D80が月産10万台、Kiss DXは18万台だそうです。
書込番号:5374953
0点

キヤノンユーザーですが、(^^;
D50<キスDX<D80<30D<D200な感じで、
特に対抗機という感じじゃないと思いますが。
D50vsキスDX、D80vsキスDX、と考えているのは雑誌社の人だと思いますョ。
まあ軽量や安さ重視といった人だと上の順序が変わってきますが。
書込番号:5375065
0点

予想されていたとは言えkiss後継機が出てニコンはどう出るんでしょ。D80は中級機だと思います。D50では新しく出たKISS、ペンタ、α100には対抗できないのでは? 手ぶれ補正 ゴミ取り機能など初心者にアピールするには良い機能だし。D80は高いと感じるだろうし。最低でもD50をマイナーチェンジしないと秋の陣完敗もあるかも?
書込番号:5375132
0点



はじめまして。
この度D80の購入を検討しています。
ワクワクしていたのも束の間、現在使用しているパソコンの容量に限界を感じて二代目のパソコンの購入を考えております。
現在のノートパソコンはネット用にして容量の大きなデスクトップを写真の画像処理(RAWデータの処理は頻繁にはしないと思います)
やDVDへの記録などをメインにして選ぼうと思っています。
そこで、皆様はどの様なパソコンをお使いですか?
どれくらいのスペックで快適に使用されていますか?
また、ディスプレイで画像も違ってきますので、皆様どの様なディスプレイをお使いですか?
最低これくらいはないと・・・など等忠告やアドバイスなど教えていただけたら幸いです。
0点

私が、動画変換用に購入予定のPCは、
CPUがCORE DUOで、メモリが1GB以上あれば、画像処理は
強いと思います。HDDは、7200rpm。
ノート用ならば、T2500以上、デスクトップならば
Core2 Duoの E6600。
私は、次のOSに対応するまで、まだ買いませんが。
そろそろかなと思います。
書込番号:5372301
0点

僕は現在
Pentium D 820(2.8GHzのデュアル)
メモリー2GB
HDDは内蔵だけでも、1TB以上で使っていますが。
10MPのRAWは遅いです。
今から買うなら、Core2 DuoのE6600当たりに(えらく速いらしいです)、2GB程度のメモリーがまじめな話しお勧めではないかと思います。
少なくとも、シングルコアはないと思います(RAWデコーダーは大概デュアル対応ですし)。
10MPだと冗談抜きで、1GB以上のメモリーを使うことがあるので(くわえる処理次第では)、それくらいを初めから搭載するのも悪くないのではないでしょうか。
ディスプレイは20インチの液晶にキャリブレーターを使っています。
ディスプレイは、かなり悩むところではないかと思いますが。
最低限TN液晶は絶対買わない。
1620万色のものも買わない。
2万円程度のキャリブレーター(spyde2 expressか、Huey)はあった方がいい。
書込番号:5372312
0点

nenetnさん、こんにちは。
私のパソコンは4年ほど前の自作機で随分古いのですが、スペックは次のとおりです。
CPU:Pentium4 3.06GHz
RAM:2GB
Video:GeForce 7800GS 256MB DDR3
(VideoのみWindows Vistaベータ2のWindows Aeroを快適に動かすため最近交換)
内蔵HDD:250GB×2
この位のスペックが最低限必要かと思いますが、現在なら結構安価にできそうですね。
ちなみにディスプレイはナナオの19インチCRTのFlexScan T765です。
書込番号:5372313
0点

EOSユーザーですけど・・・
今組むのであれば
Core2DuoE6300以上
DDR2メモリ2GB以上
この二つを満たせば後はどうにでもなるかと。
HDDは250GBで1万円強・DVD記録ドライブで5-6000円ですから。
まあ自作といわず、TSUKUMOなどのショップPCやエプソンダイレクト
あたりでもよいと思いますよ。
書込番号:5372321
0点

パソコン雑誌に出ていた、ニコンD200ユーザー氏の
レポートを見て、Core2 Duo E6400で自作しました。
下のグラフを見て頂ければ分かる通り、驚異的な
スピードです。それでいて発熱は少なくなりました。
http://www.dosv.jp/other/0608/img/01/pop/007.gif
書込番号:5372455
0点

パソコン雑誌は、インプレスのDOS/V POWER REPORT
2006年9月号の58ページです。NC4.4のバッチ処理で
速度比較が出ています。
書込番号:5372462
0点

おはようございます。
私のpcはペン4の2.8Gです。
作ってからしばらくたっているので,Core2DuoE6600あたりで一台作りたいと思っています。
ディスプレイはNANAOのColorEdgeCE240Wを使っています。
書込番号:5372777
0点

みなさんのスペックを見ているとD80に買い換えてRAW現像するにはパソコンも買い替え必要かなと、ゾッとしております。
使い方次第なのでしょうけど 私はD70Sで ノートパソコンはペンM900MHZ RAM 756MN これでRAW現像行ってます。動作は問題なし。処理も遅いって事はないです。RAW現像は多くて月100枚ぐらいとヘービーな使い方ではないですが。
D80はSDスロットとキャプチャーNXのみってところが引っかかってまだ予約はしてません。すこし様子を見ようと思います。
CFは1GB×2程度なのでSD移行も最小限の出費で済みそうですが・・・。
スペックは素晴らしいですね。
キス後継機やペンタ・ソニーを考えるとD50の後継機も早く出さないと秋の陣は大変そうですねニコンさん。
書込番号:5373014
0点

4年前のパソコンと最近の強化策★です。
1. PC: Fujitsu FMV-DeskPower C18WA (P-4プロセッサー 1.80 GHz)(2002/7)
2. MEM: 256+512 = 768MB(2006/3)★
3. I/F: scsi(2002/7)
4. FlatBedScanner:Epson GT-5500 (1998/2)400X400dpi
5. Film Scanner : Nikon CoolScan LS-30 ( 2000/3 ) *2,700dpi
6. Printer : Epson カラープリンタ PM-4000PX (2002/7)
7. HDD : (内蔵) 80GB (2002/7)
8. WAN Line : B フレッツ : 100Mbps(光ファイバー)(2005/8)
9. ルータ :kyocera METEOR (ky-br-wl 100set) 63Mbps無線LAN付(2002/8)
10. Display : 17"ワイドデジタル液晶(2002/7)
11. CD/DVD : CD-RW/DVD-ROM(2002/7)
12. テレビ : アンテナ入力、ビデオ入力(2002/7)
13. keyboad / mouse : 無線 コードレス(2002/7)
14.外付けHDD Maxtor 250GB (2006/3)★
15.画像処理ソフト:PhotoShop CS、 ニコンNC4.4、(2006/8)★
16.バックアップソフトほか:Acronis True Image、Acronis Disk Director Suite(Dドライブ拡張)(2006/8)★.
撮影はJPG、L(ラージ1000万画素)、Normalモード(1/8圧縮)、Pモードです。
この4ヶ月間の撮影ショット数は、
D200:計1000ショット、、
Coolpix 5700:計1000ショット。
合計2000ショット。
内蔵ディスク+外部HDDバックアップ(週2回)です。
今のところ、問題なしです。
結論、使い方にもパソコン選定は依存しますね。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5373075
0点

デジタルフォト誌の9月号で、サムスンのSyncMasterXL20というAdobe RGB対応の20型UXGA液晶モニターが紹介されていました。
LEDバックライト方式で、16万円以下で発売されるようです。
測色機のhueyや遮光フードも付属していてなかなか使い勝手も良さそうです。
本誌だけの衝撃スクープ情報とうたっており、10月末の発売予定だそうですから、これなども狙い目ではないでしょうか。
ちなみに消費電力は85ワットだそうです。ご参考までに。
書込番号:5373082
0点

皆様、有難うございます。
私にとっては高度な用語が多くてこれから色々調べてからまた質問させて頂こうかと、取り急ぎまとめてで申し訳ありませんがお礼を申し上げます。
カメラもですが、流石みんなパソコンの知識も豊富で面食らっております。
私は一眼レフをこれからはじめようとしている初心者以下なので・・・(それならD50でいいのでは?と思われそうですがこれからどんどん勉強していこうと思っているのでD80狙いです。)
やはりこれから購入となればCore2duoというご意見が多いですね。
予算が・・・・><
ド素人なので、RAWデータなどは先々の話しになるのでとりあえず、pentium4以上で1G、HDD250G程度のデスクトップくらいで・・・などと思っていたのがお恥ずかしいです><
今までは勉強のためにこちらの掲示板を拝見させて頂いておりましたが、これからは参加させていただこうと思っておりますのでどうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:5375208
0点



勝手ながら、個人的なデジタル一眼の選択に関する結論が出たので、主張させてください。
結論としては、「新興の手振れ補正を本体に搭載しているメーカー」より「老舗の手振れ補正をレンズに搭載するメーカー」の選択のほうが理にかなっているということです。
理由は、一眼レフは本来、レンズを自由に交換できることはさることながら、ファインダーで撮影される映像に限りなく近い映像を確認できることにあると私は考えています。
ということは、手振れもファインダーから確認できないといけないと思うのです。それを考えれば、レンズに手振れ補正を付けるのが正しい判断だと思います。手振れ補正を本体に搭載したのでは、ファインダーでは手振れしているのに撮れた映像は手振れしていないという矛盾したものになってしまうからです。
よって、ニコンの選択を応援します。
D80万歳!
0点

何れ100%視野率、300万画素EVFも出ますから、心配ご無用です。
書込番号:5372284
0点

一眼レフの場合、写る瞬間はミラーアップしてファインダーから実像確認できません。したがって、レンズ、CCD補正ともに静止画撮影に対する手振れ補正は同じじゃないでしょうか。フレーミング時も人間の目はセンサーとして一番優秀なので、多少のブレは脳内で補正してくれます。基本的にブレ補正は構え方で補なうべきで、カメラの手振れ補正は結果として吐き出される画像にかかればフレーミング時に効かなくてもよいような気がします。以上、手振れ補正なしのデジ一ユーザーの嫉妬心でした。
書込番号:5372408
0点

言ってる意味は良く分かるが、レンズ補正の方がコストと重量は
ユーザーの理に適ってるとは言えないは良く分かるw
せめてゴミ取り位搭載してほしい今日この頃と、SDカードでは
RAW撮影が不安でこの選択は正しいのかニコン?
レンズ資産無いならニコン選ぶ理由は0なのが、今の現実だと思います。
書込番号:5372421
0点

>一眼レフは本来、・・・ファインダーで撮影される映像に限りなく近い映像を確認できることにあると私は考えています。
それならばライブビュー以外に無いのでは?
もともと開放絞りで見ているファインダー像は
明るさも、被写界深度も、撮影される映像とはまったく異なります。
>手振れ補正を本体に搭載したのでは、ファインダーでは手振れしているのに撮れた映像は手振れしていないという矛盾したものになってしまうからです。
手振れはシャッタースピードに関係しております。
ファインダーでは手振れしていないのに、映像は手振れしているのが普通でしょう。
書込番号:5372590
0点

>一眼レフは本来、レンズを自由に交換できることはさることながら、ファインダーで撮影される映像に限りなく近い映像を確認できることにあると私は考えています。
ならば自動絞りも否定せねばなりません
書込番号:5372649
0点

>勝手ながら、個人的なデジタル一眼の選択に関する結論が出たので、主張させてください。
個人的にどう思おうが個人の勝手なのですが、活字にしてしまうのはどうでしょうか?
ネタ?釣り?と揶揄されますよ...(笑)。
自分はデジイチの手ブレ補正については現在傍観者ですから、傍観者の立場から
現行品目を参考にちょっと考えてみると...。
ボディ内手ブレ補正搭載によるコストアップは1〜2万円程度。
一方、レンズの手ブレ補正機能付きによるコストアップは3〜7万円程度であり、
レンズを購入する都度、そのコストアップ分の出費が必要。
ボディ内低ブレ補正による大型化は、メーカー毎のボディに対する考え方もあり微妙。
手ブレ補正気の付きレンズは明らかに大きく、重くなる。
ただし、ボディ内手ブレ補正機能はAPS-Cサイズの撮像素子搭載ボディのみで実現。
フルサイズでの実現可能性は不明(多分無理?)。
フルサイズ撮像素子搭載ボディで、手ブレ補正機能を利用したい場合は
同機能付きレンズでのみ実現可能。
要するに、
フルサイズ撮像素子搭載ボディを利用する人は手ブレ補正機能を利用するには
手ブレ補正機能付きレンズを利用するしか選択肢がない。
APS-Cサイズの撮像素子搭載ボディを利用する人は、ボディ内手ブレ補正機能が
搭載されたボディを選択する方がCP的には圧倒的に有利、
となるのでは?
今後フルサイズの流れが加速するでしょうから、35mmフォーマットの
手ブレ補正機能付きレンズを購入されるのは良いかも?とは思いますが、
高画素化に対応するためにレンズ性能を上げてくるでしょうからね...。
書込番号:5372783
0点

↑ これはネタ以外の何ものでもないよ。
トピ主も分かってやってるんだから、ワイワイ楽しくやればいいやさ。
真面目にやりたい人は真面目に。そうぢゃ無い人は適当にね。
書込番号:5372867
0点

個人的にどうのこうのいうのは勝手ですが、
他の件は既に指摘がされているので、
>「新興の手振れ補正を本体に搭載しているメーカー」より「老舗の手振れ補正をレンズに搭載するメーカー」
手振れ補正を本体に搭載しているメーカー:どこが新興なのでしょう??(新興のいみをご存知ですか?)
PENTAX、SONY(基本的にはMINOLTAの技術者が中心だと思いますが?)
ホールディングの甘さを実感できない、レンズ内蔵に慣れてしまうのもどうか?
とも思いますが。
個人的には、手ぶれ補正機能が欲しければ、どちらでも関係ないと思いますが?
最も理に適ってないのは、このスレ主の理屈に思えます。
>D80万歳!
まだ出てもない機種に???????
ならば、とっとと予約でもしてください。
Y氏in信州さん
>個人的にどう思おうが個人の勝手なのですが、活字にしてしまうのはどうでしょうか?
と書かれてますが、
>ただし、ボディ内手ブレ補正機能はAPS-Cサイズの撮像素子搭載ボディのみで実現。フルサイズでの実現可能性は不明(多分無理?)。フルサイズ撮像素子搭載ボディで、手ブレ補正機能を利用したい場合は同機能付きレンズでのみ実現可能。要するに、フルサイズ撮像素子搭載ボディを利用する人は手ブレ補正機能を利用するには手ブレ補正機能付きレンズを利用するしか選択肢がない。・・・・・・・・・・
何故でしょうか?(ぜひ根拠を知りたいです。)
以前に(α-7D発売当時)コニカミノルタのフォトスクエア(ショールーム)で、コニカミノルタの開発担当者と直接話せる機会があった時に聞いた話では、「無理」などという事は言ってませんでしたので。
逆に「画素数が同じなら、(制御が)楽になる」みたいなことを言ってましたが。
(聞いてからだいぶ経ってますので、変わっているかもしれませんが。)
書込番号:5372871
0点

αyamanekoさん、こんにちわ。
以前、CONTAXのNシステムに関するカメラ雑誌の論評(?)で、
従来の35mmフォーマット規格の製品ではレンズ周辺部では性能が劣化するが、
Nシステムは劣化はほぼなく、テレセン設計のみならず、35mmフォーマットよりも
少し大きいイメージサークルを想定したつくりとなっている旨の記事をみました。
前段の部分はマウント口径、レンズ設計(非テレセン、イメージサークル)から
改善は難しいことは過去から縷々述べられていることだと思います。
ミラーボックスは、銀塩のようにフィルムサイズに縛られることはないでしょうから、
素子を動かすスペースの確保はできると思います。
となると、今度は現状で周辺画質が劣化するレンズの問題となりますよね。
より大きなマウントで、レンズ設計も余裕のあるものが必要でしょうか?
故に、
>現行品目を参考にちょっと考えてみると...。
>ボディ内手ブレ補正機能はAPS-Cサイズの撮像素子搭載ボディのみで実現。
>フルサイズでの実現可能性は不明(多分無理?)。
と書かせていただきました。
厳密に問われると、自分も?ですの”不明(多分無理?)”としています。
コニカミノルタについては比較的(他社と比べて)新しいマウントですので、
このあたりに留意したモノとなっているのかもしれませんね。
書込番号:5372940
0点

135フィルムを使いませんから、何のためのフルサイズですか?
むしろAPS-Cで撮った写真の左右を切り落とし、4:3にしたら
「周辺」の問題も解決できますし、すっきりします。
フィルムの場合レンズ内手ブレ補正しか仕方がなかったのです。
フィルムなら、一枚、二枚撮り損じても、後はゴミが出ません。
要するに、デジタルになって状況が変わりました。
ファインダはアナログですので「次世代型画像処理エンジン」
の素晴らしい効果が見えません。EVFを使ったら改善できますが
(視野率、倍率、明るさも含め)、長秒時露出は無理でしょう。
その辺も適当で良いです。
今日はKDXが発表され、発売も9月上旬ですね。KDXよりD80の方が
全然美人で愛しいと思いますが、毎日風呂に入らないとはですね。
臭くなったら、ニコンSCにつれてエステさせるしかないでしょうか。
書込番号:5373546
0点

「ボディ内補正が安くてコンパクト」?
ソニーは手ブレ補正も超音波モータも付いてないのに、この価格。
有る意味、感心するよ。
「50mm F1.4(SAL50F14)」は52,500円
「70-200mm F2.8 G(SAL70200G)」は346,500円(SSM有)
「300mm F2.8 G(SAL300F28G)」は798,000円
サイズも大差なし。
書込番号:5374141
0点

「ボディ内補正が安くてコンパクト」?
ソニー&ペンタユーザーはタムロン、シグマが安くて良いレンズ
出してくれ、れば問題は無いですー
書込番号:5374631
0点

> ソニー&ペンタユーザーはタムロン、シグマが安くて
> 良いレンズ出してくれれば問題は無いですー
正常に動作しないときに誰も保証してくれませんよ。
書込番号:5374646
0点



既出だったら申し訳ありませんが、サンプルが少ないようなので念のため掲載します。
http://www.digitalreview.ca/cams/NikonD80_imagesamples.shtml
D80に興味があり見ていますが、まだここの板で見ていないように思いましたので参考になればと思います。
0点

D80サンプルですが、DCRPにも掲載されてます。
http://www.dcresource.com/reviews/nikon/d80-review/gallery.shtml
コレも既出ならごめんなさい。
書込番号:5371002
0点

http://www.robgalbraith.com/bins/multi_page.asp?cid=6007-8531
D80のSDの書き込み速度だそうです。
http://www.robgalbraith.com/bins/multi_page.asp?cid=6007-8197
比較用のD200
JPEGはD80の方が全般的に速く、RAWはD200の方が速い感じです。
D80はJPEGで撮ってねという性格を反映しているのでしょうか。
書込番号:5371118
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





