D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキット のクチコミ掲示板

2008年 1月25日 発売

D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキット

デジタル一眼レフカメラD80と手ブレ補正機構搭載高倍率ズームレンズAF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G (IF)のキットモデル

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1075万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CCD 重量:585g D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの価格比較
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの中古価格比較
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの買取価格
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのスペック・仕様
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの純正オプション
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのレビュー
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのクチコミ
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの画像・動画
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのピックアップリスト
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのオークション

D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 1月25日

  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの価格比較
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの中古価格比較
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの買取価格
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのスペック・仕様
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの純正オプション
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのレビュー
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのクチコミ
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの画像・動画
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのピックアップリスト
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのオークション

D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキット のクチコミ掲示板

(27487件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1922スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキット」のクチコミ掲示板に
D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットを新規書き込みD80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信16

お気に入りに追加

標準

D80はISO100〜

2006/08/16 09:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 ボディ

スレ主 クー坊さん
クチコミ投稿数:3件

D50、D70sはISO200〜でしたが、あえてISO100〜に換えたのは何故でしょうか。D70はISO200で十分綺麗にとれますが手ぶれの意味ではISO200〜で十分と思われますが?。D80のISO200はノイズ等の問題があるのでしょうか?それとも画素数増への対応でしょうか。

書込番号:5350100

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2006/08/16 10:06(1年以上前)

こんにちは。

やはり、高画素化によるSN比の問題だと思います。
ただ、実質的にはISO100もISO200もたいして違わないと思います。
パソコンで等倍表示とかA3以上にプリントすればその差が分かる程度では?
あまり深く考える必要は無いと思いますよ。

D70が出た当時は、どうしてISO100が無いのかとの書き込みがかなりあったように記憶してます。
あちら立てればこちら立たずで、メーカーも大変でしょうね。(^^;)ゞ

書込番号:5350110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3029件Goodアンサー獲得:24件

2006/08/16 10:07(1年以上前)

ISO100〜であれば、ISO200も使えるので問題ないのでは?
同じ画素の撮像子がD200で使われていますが、
こちらもISO100〜ですよね。
(一応、別物らしいですが、基本は同じ)

ですから、D80でISO100〜でも何ら不思議はないと思いますが。

書込番号:5350112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:71件 猫のきもち 

2006/08/16 10:08(1年以上前)

晴れた日の屋外などでは、シャッタースピードの限界を超えて絞り開放だと露出オーバーになるときがありますから。
こんなとき、低感度があると助かります。
70Sと比べると、1/8000秒から1/4000秒にシャッタースピードが落ちていますし。

書込番号:5350114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/08/16 10:10(1年以上前)

1つのセルの大きさが小さくなったから?

書込番号:5350118

ナイスクチコミ!0


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2006/08/16 10:11(1年以上前)

シャッタースピードの上限も1/4000なので、NDフィルターを使用す
るような場面では面倒が無くてよいかも。

書込番号:5350120

ナイスクチコミ!0


志太泉さん
クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:28件

2006/08/16 11:05(1年以上前)

日の出などをよく撮りますが、D100のISO200では
F16以上に絞らなければならないことがあるので、
以前からISO100が欲しかったです。

あんまり絞って回折を起こしたくないため、
今使っているD200のISO100は助かります。

むしろ今までのエントリー機がISO200からなのが疑問でした。

書込番号:5350229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2006/08/16 13:11(1年以上前)

画素数の影響が有るのでしょうね。
でもフイルムの時(特にリバーサル)は100が当たり前だったし
100は有った方が良いですね。

しかしこれ以上高画素化が進みコンデジのように感度が下がるのはゴメンだな

書込番号:5350531

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9508件Goodアンサー獲得:468件

2006/08/16 13:36(1年以上前)

高画素化したので、単位面積が小さくなったため。ISO100からと言うことになったんだと思います。
ISO100からでもISO200があるから大丈夫か。
それは、出てみて、自分で画質を確認してみないと分からないかも知れません。

D200だと、結構ISO100とISO200で画質が違ってきてしまいます(RAWの場合ですが)。
「僕にとっては」D200のISO200をNC4で使うのは苦痛だったので、ISO100はNC4を使いますが、ISO200以上を使うときはSILKYPIXを使っています。

D80はまだ出てもいないのでどうなるか分かりませんけど。
ISO100からでもISO200を選べるからOKとは限らないかも知れないし。全然OKかもしれない。

仮に知覚できるほどの差があっても気にならない人もいるかもしれないし。

ISO200→100になったのは単位面積が小さくなったからでしょうね。
D100やD70当時は、かえって感度を下げると画質が下がるということも画素数的にはあるようですから。
Canonの初代1DもISO200よりISO100の方が画質が劣るので、通常のISO感度の操作からではなくメニューからしかISO100は選べなかったそうですし。S3Proだったか、S2Proだったかな?もISO100はあるけど、ISO200以上推奨とメーカーに書かれていたり。
NikonはISO200以下の画質になるならISO100はつけない方がいいと判断したんじゃないでしょうか。

それが今回は、↑のようになったということではないでしょうか。

書込番号:5350579

ナイスクチコミ!0


NikonUserさん
クチコミ投稿数:3件

2006/08/16 17:08(1年以上前)

単純にD70に採用されたソニー製イメージセンサの基準感度がISO換算で200付近だったとD70関連の本に書かれていた覚えがあります。本の題名等は忘れてしまいましたが(^^;)

書込番号:5350959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2006/08/16 17:23(1年以上前)

≫yjtkさん

私も、画素ピッチが小さくなった為にISO100なのだと
思うのですが、それはD2Xの時からでした。

> 単位面積が小さくなったため

理論的な事は良く分からずに上記のように思っていた
のですが、この意味を噛み砕いて頂けると、非常に
ありがたいです (^^;

書込番号:5350993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2006/08/16 17:32(1年以上前)

> 単位面積が小さくなったため

一画素単位(あたり)の面積が小さくなったため
と解釈すれば宜しいかと?(^^;
ユニットプライスと同じ感じ。

書込番号:5351013

ナイスクチコミ!0


スレ主 クー坊さん
クチコミ投稿数:3件

2006/08/16 23:27(1年以上前)

皆さん、いろいろな情報教えて頂きありがとうございました。

画素数増(高画素化したので、単位面積が小さくなった)によりD200等と同じくISO100になったようです。

それにしても昔はISO100の画像がISO200より悪かったとは驚きです。現状はISO100が分岐点のような感じがしますから(と言ってもデジカメのISO50の世界は知りませんが)改善されてきたのでしょうね。
ISO100が撮れるようになり、画素数も増えきめ細かくなったということ、さらにD200より高感度がつかえるという噂もあり、ここはD80のデビューおめでとうと言いたいです。
 

書込番号:5352149

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 D80 ボディの満足度1 ニッコール・α・EOS review 

2006/08/17 02:13(1年以上前)

内蔵スピードライト, ISO100 と 低振動モードには拘りがあります。
リバーサルでは 「ISO100」 が一般的ですし、Ninok D80 ファインダーと
ISO100スタートの部分 (だけ?) は高く評価できると思います。

P.S. 十字キーは (D200のように) 左 : Previous , 右 : Next で画像
再生ができるといいと思うのですが、はて?

書込番号:5352539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2006/08/17 06:23(1年以上前)

すでにF2→10Dさんが説明されてますが(^^;)

> 単位面積が小さくなったため

土地と家に例えると分かりやすいかも
土地面積が同じままで、土地を等分に分配したとした場合、
戸数が増えるにしたがい一戸あたりの土地面積は減りますよね。
戸数が画素数で、一戸あたりの面積が一画素(単位)の面積ですね。

書込番号:5352688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2006/08/17 22:27(1年以上前)

> 単位面積が小さくなったため

別の説明をするならば降水量を測っていると考えると良いでしょう。
雨をビンに溜めるのですがそのビンの口にじょうご(ろうと)が付いており、
ビンが増えた分、じょうごの入り口面積が小さくなったと考えてはどうでしょうか。
今までと同じ雨が降っても溜まり難くなったため時間をかけて測るようになった訳です。
たとえるならばISO200の時は30分で溜まった量を2倍して1時間の降水量を計測していたのですがISO100では1時間かけて計測するようになったとか。
今までISO200で計っていたのは水を溜めるビンの大きさにばらつきが有りISO100まで溜めると中にはこぼれて正しく測れない物が有ったのでしょう。
ちなみに溜まった雨の量は明るさで、高いほど明るいと考えます。

補足ですがデジカメで使用しているADコンバータは溜まった水の量を測る定規にたとえることも出来ます。
通常のデジカメで使用している定規が1cm刻みなのに対して富士で使用している定規は2.5mm刻みを使用しています。
そのためより精度の高い情報が得られると考えられます。

書込番号:5354615

ナイスクチコミ!0


スレ主 クー坊さん
クチコミ投稿数:3件

2006/08/18 02:09(1年以上前)

ZZ−Rさん 、ふじとうさん 

お話しからしますと、同じ絞り・SSの設定での画素当たりの光量はD80はD70より約半減する。だから「同じ光量を得るにはD70のISO200とD80のISO100が同等になり同じ絵柄がえられる)という訳ですね。

書込番号:5355289

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信22

お気に入りに追加

標準

メカニカルシャッターのショック

2006/08/15 22:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 ボディ

スレ主 ayahito01さん
クチコミ投稿数:436件

皆さん、こんばんは。
前回の質問では、大変お世話になりました。

D80の撮影サンプルも出てきて、益々購入意欲満々な私ですが、
またまた教えていただきたいことがありまして書き込みさせていただきました。

D80は、メカニカルシャッター採用ということですが、
シャッターを切った時のショックは、電子式と比べてどうなのでしょうか?

D50を使っていると、マクロ撮影時はショックが大きく、写真もぶれることが多いです。

そこで、ヨドバシカメラで、D70とD200、D2Xsを比べてみましたが、
ショックの大きさは、D50>D70>D200>D2Xsと感じました。

イメージとしては、電子式シャッターの方がショックは少ないように思えるのですが、実際のところはどうなのでしょうか?
お教えください。

書込番号:5348960

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 ayahito01さん
クチコミ投稿数:436件

2006/08/15 22:19(1年以上前)

すみません。もう一つです。

カメラ上部の表示パネルは、バックライト機能とかあるのでしょうか?
夜景を撮りに行ったとき、D50は、非常に不便でした・・・

書込番号:5348982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3402件Goodアンサー獲得:7件 takebeatの写真日記 

2006/08/15 22:21(1年以上前)

もしミラーアップしてシャッターを切ることが出来ればすぐにわかるのですが、

どんな一眼レフでもシャッター単体のショックはほとんど無いに等しいです。

ショックのほとんどはミラーの上下動ですね。

書込番号:5348990

ナイスクチコミ!0


trunkwoodさん
クチコミ投稿数:48件

2006/08/15 22:39(1年以上前)

D2系・D200には衝撃吸収バランサーというのが付いていますね。

書込番号:5349059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2006/08/15 22:39(1年以上前)

>ショックのほとんどはミラーの上下動ですね。

ですね。なのでD200等にはMupの動作モードがあります。
マクロ撮影時はこの機能を生かしたいですね。

D80はMupの動作モードは無いのかな?カタログから見つけられませんでした。僕の見落としかもしれませんが。


ブログ
http://blog.goo.ne.jp/k_photo_box/

書込番号:5349063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:89件

2006/08/15 22:40(1年以上前)

ayahito01さん、こんにちは。

D80は電子制御式フォーカルプレーンシャッターですね。
ニコンでメカニカルシャッターなのはFM2あたりの電池なしでシャッターが切れる機種です。

それはさておき、レリーズ時のショックは、カメラのクラスが上になるほどが少なくなる傾向があるようです。

そうなると、レリーズ時のショックはD200より少し大きい?かもしれませんね。

あと、バックライトのスイッチはD200と同じ位置にあるようです。

書込番号:5349065

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9508件Goodアンサー獲得:468件

2006/08/15 23:03(1年以上前)

ショックの大部分はミラーの衝撃でしょう。
D50は確かにCCD電子シャッターを採用していますが、ミラーはフルサイズ(35mm用)のものが使われています。
フォーカルプレーン構造ではないもののメカシャッターも付いていますし。
ただ、高速性を要求しないので比較的ライトな感じではありますが。

D2系はフルサイズのミラーが使われていますが、ミラーバランサーと呼ばれる機構のできがいいのかショックはかなり小さいです。

D200もミラーバランサーを搭載してますが、ミラーはAPS-Cサイズ用の小型の物が使われています。
その割に結構ショックが大きい(ミラーバランサーが衝撃を殺し切れていない?)です。
おかげで20D,30Dの方がショックが少ないとCanonユーザーからは指摘されるほどに。

一番ショックが少ないとすれば、CanonのRS系(ミラーではなくハーフミラー?プリズム?で分光する)ではないでしょうか(銀塩ですけど)。
稼働ミラーがないので。

D80は音の感触からすると、おそらくD70とかとあまり変わらないのではないでしょうか。

書込番号:5349153

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9508件Goodアンサー獲得:468件

2006/08/15 23:05(1年以上前)

ミラーがD80もAPS-Cサイズ用ならショックはもうちょっと小さいかな?

書込番号:5349160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件

2006/08/15 23:20(1年以上前)

↑20DとD200両方使っていますが、ミラーショックはD200の方が小さいと感じています。20Dが不良品なのでしょうか?

書込番号:5349214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3402件Goodアンサー獲得:7件 takebeatの写真日記 

2006/08/15 23:25(1年以上前)

ミラーのショックであればカメラの重量が重いほど有利ですね、

カメラが軽いとミラーの上下動の慣性に負けてしまいます、
昔CANONのNewF-1と言う金属の塊のようなカメラを使っていたときはミラーの上下同程度ではカメラはびくともしませんでした、

あと、上級機ほどファインダー消失時間を短くしようとするためミラーの上下スピードが速くなりショックが増えるので対策が必要ですね、

それがバランサーと言うことになるんでしょうけど。

書込番号:5349228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2006/08/15 23:57(1年以上前)

ウッド・ノートさんと同感。
D2X&D200&30Dのリアルユーザーですが、これら3機種なら、ニコンの方がミラーショックは小さく感じますよ。
デタラメなレスは良くないっす!
盆休みで明日また早いので、これにておやすみなさい。

書込番号:5349361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2006/08/16 00:04(1年以上前)

ミラーのショックはほとんどの場合、撮影後のミラーが
復帰したときのショックですので、手に感じるショック
が少ない=撮影時に影響を与えるショックが小さいとは
限りません。
これは、47年前にアサヒカメラのニューフェース
診断室で、ニコンFのミラーショックに関して、ショック
が大きいと指摘された際に、当時の日本光学の技術陣が
紙上で回答したことです。確かにミラーロックをセットして、
シャッターを切ってみると、当時のニコンFは他社の
一眼レフの中で、とてもショックが少ないのがわかり
ました。

書込番号:5349380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3341件Goodアンサー獲得:28件 ironのブレブレ写真館 

2006/08/16 00:07(1年以上前)

ayahito01さん、こんばんは。
液晶パネルのバックライトは、D200、D2Xだとシャッターボタンのところにありますね。
きっと、D80も同じではないかと思います。

書込番号:5349392

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9508件Goodアンサー獲得:468件

2006/08/16 01:37(1年以上前)

まず訂正、20Dではなく30DとD200の比較でだそうです。
20Dは振動デカイとのことでした。
すみません。

ただ、振動に関しては30Dの方がとか、大差ないという声もCanonユーザーからはあるみたいです。
D2系と比べるとD200はやはりミラーショックが大きく感じます。

バランサー搭載といっても、D2系ほど感動的というほどでもない、ないよりちょっといいくらい。

という感じじゃないでしょうか。
D2系を知らなければ感動的かな。

書込番号:5349601

ナイスクチコミ!0


D2Xsさん
クチコミ投稿数:3699件Goodアンサー獲得:13件

2006/08/16 03:17(1年以上前)

まあ、ショックの大小の問題もあるでしょうが、
いい音していますね、D80のシャッター。
D70辺りと比べると隔世の感があります。
録音なので実際の音とは違うでしょうが、聴いてみては?
http://www.dpreview.com/articles/NikonD80/Samples/Audio/d80-jpeg-fine.mp3

書込番号:5349747

ナイスクチコミ!0


スレ主 ayahito01さん
クチコミ投稿数:436件

2006/08/16 06:55(1年以上前)

皆さん、早速のレス&分かり易いお答えありがとうございます。

写真を撮ったときのショックは、ミラーの上下によるものなんですね。
大変勉強になります。
液晶バックライトの件もありがとうございました。
これで、夜間撮影も安心してできそうです(笑)
今までは、シャッタースピードを変えたら、ファインダーで確認という作業をしてたので
撮るまでに時間がかかりました。解決しそうです!


さてシャッターの件に戻りますが、
私もネット検索して調べてみたのですが、電子シャッターだけでは
スミアが出やすいので、
メカニカルシャッターも併用しているということが分かりました。

どちらも一長一短があるように感じましたし、メカニカルシャッターは、
小さく作るのは難しいというような表現もありました。
ですので、D80のメカニカルシャッターのみ採用の意図がよく分からなかったというのが質問の理由でした。

シャッターショックはほとんどなく、心配すべきはミラーショックの大きさだということなので、
実機をさわって確認したいと思いますが、ミラー上下のタイミングとシャッタータイミングの関係は、
どうなってるのでしょうか?

ミラー上 → シャッター開き → シャッター閉じ → ミラー下

なのでしょうか?
それとも

ミラー上 同時   →   ミラー下 同時 
シャッター開き       シャッター下

なのでしょうか?

質問ばかりで申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:5349835

ナイスクチコミ!0


スレ主 ayahito01さん
クチコミ投稿数:436件

2006/08/16 07:36(1年以上前)

D80は、フォーカルプレーンシャッターでしたね。
申し訳ありません。

フォーカルプレーンシャッターの場合、ミラーショックが大きいようですし、
ミラー機構は、D50と同じクイックリターン式を使っているのですね。

le_petit_princeさんのコメントには、ミラーショックは、
復帰したときに起こると書いてあったので、実際D50で
シャッタースピードを遅くして撮影してみました。

確かに、ミラー復帰の方がショックが大きいです。
なるほど!といった感じでした。

ただ、マクロ撮影では、ミラーアップの時のショックもぶれの
原因になっているように思えました。

なかなか難しいものです(^^;)

書込番号:5349871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6660件Goodアンサー獲得:261件 Myアルバム 

2006/08/16 08:30(1年以上前)

D200でしたら P250ページの露出ディレイモードをお使いください。
ミラーアップ後 0.4秒後にシャッターが切れます。

d2xで静物撮影時やレンズ解像度評価時にはよくつかいますぅ。
d80では あるのかな?まだマニュアルがPDFでアップされてないのでわかりましぇんね。

書込番号:5349939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2006/08/16 10:16(1年以上前)

 ・シャッタ音で好きなのはF6です。
 ・静かなのはライカM6。
 ・音が殆ど無いのが、Coolpix 5700です。
 ・シャッタの音は、幕の開閉の稼動音よりも、ミラーの音なのでしょうね。
 ・最高シャッタ速度が高いカメラほど音が大きくなるのでしょうね
 ・あくまで手持ちの中での比較です。
  (F6,F70D、NewFM2、M6、Coolpix 5700、GR1v,D200)
 ・F70Dはシャッタ音は小さく、NewFM2は大きいです。
 ・デジカメで撮るとき、D200は大きい音のような気がします。Coolpix 5700に比べて。
  Coolpix 5700はミラーが無いので当然でしょうけれど。
 ・静かな教室でそっと先生を撮るには、Coolpix 5700か、M6かと。
 ・それ以外は他のひとに気づかれますね。
 ・デジカメはいずれもシャッタ音を消すにセットしていますが。
 ・当然、ケースバイケースでカメラを使い分けするのでしょうね。
 ・D80は1/4000秒、D200は1/8000秒。D80の方が音は原則的に静かなような気がしますが。
 輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。

書込番号:5350131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2006/08/16 13:02(1年以上前)

>>高い機材ほどむずかしいさん

D80のマニュアルですが、
http://www.nikonusa.com/pdf/manuals/tnirp/D80_en.pdf
に英文マニュアルはアップされています。
99ページにExposure Delay Mode(0.4secのディレイ)は
記載されていますので、搭載されているようです。

書込番号:5350509

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9508件Goodアンサー獲得:468件

2006/08/16 15:35(1年以上前)

CCD電子シャッターを使うには、
プログレッシブCCDである必要があります。
プログレッシブCCDは、電子シャッターを使えるので、メカシャッターなしでも使える。
制御が確実(物理的可動部分なしで電気的に露光時間制御が出来る)。
超超高速シャッターが切れる(D1系は1/16000秒)。
といったメリットがありますが。
開口率が低いので、(技術レベルが同じなら)感度的にインターレースCCDに劣ります。
ですので、特に出始めはインターレースCCD→プログレッシブCCDという感じになることが多いです。
D100はインターレースCCDでしたが、D70、D50とプログレッシブCCDになりました。

また、CCDはその転送方式の問題として、スミアが出やすいです。
メカシャッターを使うことでスミアを防げますが、プログレッシブCCDはメカシャッターを取っ払うことをメリットとしているので、組み合わせ的にスミアに弱いと言うことになると思います。

D70、D50はこのプログレッシブCCD+蓋です。露出制御はCCD電子シャッターのみ。
D200やD80はインターレースCCD+メカシャッターという組み合わせです。
出始めの10MPではプログレッシブCCDしか選択肢がないということでしょう(これでも感度的に厳しいのでプログレッシブCCD版が出るかどうか)。
CCD電子シャッターは、D200やD80ではそもそも使えません(ぶれてもいいなら使えないこともないけど)。

書込番号:5350793

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

ニコン D80 実写インプレッション

2006/08/15 16:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 ボディ

スレ主 idealさん
クチコミ投稿数:5731件

MYCOMジャーナルの記事です。

http://journal.mycom.co.jp/articles/2006/08/14/d80/

本当の実写(D80で撮った)は7ページ目(と5〜6ページ目に設定による
変化という意味で少し)に。

書込番号:5348168

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2006/08/15 16:47(1年以上前)

 拝見
 う〜む、
 なんて言うか、まだよくわかりません。
 文章で、D200より良さそうだとは読み取れましたが、、、
 いずれD80撮影の大きな画像が見れるようになるのでしょうね。
 しかし、参考になりました。
 時宜を得た情報、ありがとうございました。
 輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。

書込番号:5348234

ナイスクチコミ!0


スレ主 idealさん
クチコミ投稿数:5731件

2006/08/15 17:16(1年以上前)

6ページ目の仕上がり設定のところと7ページ目は大きな画像見れま
すよ(「生画像はこちら(約X.XMB)」のところをクリック)。

# 7ページ目は「約」と開き括弧の関係が変ですけど...

書込番号:5348284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:119件

2006/08/15 18:30(1年以上前)

情報ありがとうございます。
早速今からのぞいてみます!

書込番号:5348431

ナイスクチコミ!0


楽天GEさん
クチコミ投稿数:2997件

2006/08/15 18:50(1年以上前)

なんだか、全体的に前ピン気味じゃないですか。
試作機だから、仕方ないのかも知れませんが。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2006/08/14/d80/images/043ll.jpg

書込番号:5348468

ナイスクチコミ!0


Ann Sallyさん
クチコミ投稿数:11件

2006/08/15 19:24(1年以上前)

5ページ目の草花の画像には縦筋が出ていますけど、もしやD200と同じ現象でしょうか。

書込番号:5348523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:427件Goodアンサー獲得:24件 鳥・撮り・トリミング 

2006/08/15 21:47(1年以上前)

D200で出たシマシマは、こんな小さな画像じゃわからないと思いますよ。
等倍確認できるサンプルを見るまでは、なんとも言えませんが、
現在のD200でも出ていない(ほとんど目立たない?)現象ですから
D80では気になるレベルではないと期待しています。

書込番号:5348874

ナイスクチコミ!0


Hawk。さん
クチコミ投稿数:274件 D80 ボディのオーナーD80 ボディの満足度5

2006/08/16 13:22(1年以上前)

5ページ?
あのサムネイルのような小さな画像ですか?

目が良いんですね〜

書込番号:5350555

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信79

お気に入りに追加

標準

9万円台?

2006/08/14 20:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 ボディ

スレ主 Ann Sallyさん
クチコミ投稿数:11件

CF(コンパクトフラッシュ)の不採用で、既存ユーザーの大ヒンシュクを買っているD80の噂です。

10月にペンタックスから発売される予定の1000万画素一眼レフは、手ぶれ補正をボディ内に搭載してD80より安いらしいです。

そんなわけで、12月のボーナス時期にはD80は実質9万円台前半もあり得るかもという噂です。

ご購入を考えておられる皆さんは、購入を遅らせた方が得策かも知れません。

書込番号:5345999

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/08/14 20:37(1年以上前)

欲しい時が買い時最安値、と言う事で買われる方も多いかと。
4ヶ月待って安くなったのを買うか、
4ヶ月撮りまくるか、の判断では。

書込番号:5346010

ナイスクチコミ!0


楽天GEさん
クチコミ投稿数:2997件

2006/08/14 20:41(1年以上前)

某巨大掲示板に出てた話なら、信用しない方が良い
ですよ。あそこの情報は何の根拠もありませんから。

年が明けたら1万円キャッシュバックが始まるとか
いろいろ言われていますが、単なる与太話でしょう。

書込番号:5346019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2006/08/14 20:45(1年以上前)

これって親切心からかな?
ニコン&ペンタックスユーザーとしてはちょい複雑です。(^^ゞ

書込番号:5346037

ナイスクチコミ!0


野野さん
クチコミ投稿数:1699件Goodアンサー獲得:41件

2006/08/14 20:47(1年以上前)

今でも

1) 1000万画素
2) ボディ内手振補正
3) 実売9万円
4) CF

であればSonyのα100があると思うのですが...

書込番号:5346044

ナイスクチコミ!0


sai2さん
クチコミ投稿数:113件

2006/08/14 20:50(1年以上前)

だからなに?って感じだけど・・・

手ぶれ補正+1000万画素は今のブームかな?

それだけで写真は撮れないし、写真は語れない?

それが無ければ写真は撮れないの?

SDもCFもフラッシュメモリ使ってるし、書き込みも速く、小型化したのに・・・
つまりCFの発展型なのに、なんで皆気づかないのかな?
これからはSDが主流になると思うのだけど・・・

書込番号:5346052

ナイスクチコミ!0


60_00さん
クチコミ投稿数:1597件

2006/08/14 20:53(1年以上前)

>10月にペンタックスから発売される予定の1000万画素一眼レフは、手ぶれ補正をボディ内に搭載してD80より安いらしいです。

私も目にしてますが、元々ニコン機の方がペンタ機よりバッファなどドライブ関係は元々優れています。
が、今回のD80は予想をしたまわる性能でした。
ひょっとしてペンタの方が上回るまたは同等だった場合
チョット面白くなります。

書込番号:5346063

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ann Sallyさん
クチコミ投稿数:11件

2006/08/14 21:08(1年以上前)

・野野さん

私自身はD70sを買って半年足らずですから、買いなおす予定は今のところありません。

・60_00さん
・DIGIC信者になりそう^^;さん

ペンタックスって今まであまり売れてないから、ペンタックスが活気を取り戻したら日本のカメラ業界全体も活性化するかも知れませんね。

・楽天GEさん

カメラ屋さんの立ち話で聞いただけです。
でも1万円キャッシュバックはありそうな話ですね。



書込番号:5346125

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2006/08/14 21:10(1年以上前)

>[5346052]
>これからはSDが主流になると思うのだけど・・・

 シェア的にはそうなっている見たいですね。
でも、容量が足りない。ようやく 4GBが出たけど、CFが常に
先を行っているから。

書込番号:5346131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:288件 D80 ボディのオーナーD80 ボディの満足度5

2006/08/14 21:15(1年以上前)

Ann Sallyさん

D80の初期売価がポイントなしで10万5千円前後です。年末商戦時に9万前半ぐらいにはなるでしょう。
なにも噂で書き込むほどの事ではないと思います。

また、キヤノンの影響で売価が変動することはあっても、ペンタックスの影響は受けないと思います。
ペンタックスは生産能力と販売網に限度がありますから。

書込番号:5346145

ナイスクチコミ!0


D2Xsさん
クチコミ投稿数:3699件Goodアンサー獲得:13件

2006/08/14 21:18(1年以上前)

>SDもCFもフラッシュメモリ使ってるし、書き込みも速く、小型化したのに・・・
つまりCFの発展型なのに、なんで皆気づかないのかな?
これからはSDが主流になると思うのだけど・・・

発展型?
発展とは思えないけど。
小さくなって扱いにくくなったし、
薄くてCFよりかなりヤワだし、
拡張性はまだCFが上だし、
ハードウェアとの相性問題が多すぎて信頼性にかけるし、
それでも小さいだけでCFより上?
まあ書き込みスピードは少し速いけど、
大した差ではないし。
それよりも大事な画像を記録する媒体として何より肝心なのは信頼性じゃない?
なんで皆気づかないのかな?
SDはデジタル家電業界全体では主流の一つだと思うけど、
カメラでそうなるかどうかはまだ分からないと思うけど。
まだあくまで信頼性とかあまり重要と認識されていない
お気楽コンデジ業界だけではないか?
SDが一眼レフを含めたカメラ業界全体で完全に主流になるには
プロも納得する信頼性と堅牢性の実現が課題でしょ。
現時点でトータル性能はCFが確実に上では?

書込番号:5346154

ナイスクチコミ!0


楽天GEさん
クチコミ投稿数:2997件

2006/08/14 21:27(1年以上前)

>薄くてCFよりかなりヤワだし、

製造不良は、MDよりSDが多いですね。
せっかく撮ったデータが消えたなんて話も
SDに多いんです。特にA-DATAは要注意。

書込番号:5346185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2006/08/14 22:13(1年以上前)

CF/SDに特に拘りは無いです。現にDSではSDを使ってますし。(^^ゞ
それより、アマとしては、フラッシュメモリー系のメディアの値下がり率の方がアホらしいというか。。。
自分はなけなしのSanDisk(正規版)とLexerのCF 2枚が運悪くトラブり、それがトラウマという事もありMD派ですが、運良く4枚(総容量20G)ともノートラブル。(^^)
8コマ/描の連写でもバッファー容量のお陰もあって、特にストレスを感じた事が無いです。(そもそもストレスを感じる写真を専ら撮っていませんが。大汗)

あと、D80の連写仕様は予想通りでしたが、D200並のファインダーは予想外。SR以外、K10D?と結構かぶっているような・・・

書込番号:5346390

ナイスクチコミ!0


Smile-Meさん
クチコミ投稿数:1735件Goodアンサー獲得:81件 Landscape and Flowers 

2006/08/14 22:21(1年以上前)

わたしはSDカードをしげしげと観察したことがありません。

でも、訊くところによるとSDカードの端子や全体的な造り(堅牢性、耐久性、信頼性など)はCFカードに較べると劣るのだとか・・・。

これって本当ですか?


それにシロウト考えですけど、大容量のカードを造る場合には容積の大きな箱に入れる方が、たくさんのチップを入れることが出来そうに思います。また、メモリーチップの価格は出始めだと容量に比例はしなかった様にも思います。

もしそうであるなら大容量のカードを作る場合、一個当たりの容量が大きなチップをひとつ載せるよりも、安価で容量が半分のチップを二個載せる方が安く出来そうな気がします。つまり容積の大きな規格の方が安価に供給するには有利と思うのですけど。


それに一眼レフの小型化って必要なのでしょうか?

SD化で小型化と言う話しも訊きますが一眼レフって、しっかりホールドが出来ること、大きく見易いファインダー、頻繁なレンズ交換に耐えるマウント。これらの要素を反映すると小型化には限度があって、必ずしもメモリーカードが小型でなければ困る要素は少ない様に思います。

勿論、SDカードへの規格変更でユーザーとしてのメリットを享受できるならそれも良いです。わたしも今後購入するカードはSDカードに切り替えるでしょう。でも、そういった物が見えてこない状況ではなんとも・・・。

SDカードへの規格変更は一体誰のためのものなのでしょうか?

書込番号:5346427

ナイスクチコミ!0


鬢長鮪さん
クチコミ投稿数:184件

2006/08/14 22:38(1年以上前)

D2Xs氏の論調って、チョッと前の「ディジタルVS銀塩」そっくりで楽しい!

書込番号:5346502

ナイスクチコミ!0


ocmagicさん
クチコミ投稿数:1394件Goodアンサー獲得:10件

2006/08/14 22:44(1年以上前)

>それに一眼レフの小型化って必要なのでしょうか?

まあメーカーとしては一般の方にも買ってもらえるよう色々努力してるのでは・・・
まったく写真に興味がないが、子供の写真やちょっとした写真を取る程度の人向けにも多少配慮してると思いますよ。
D50なんかがよい例だと思います。

ただそういう意味でもコンデジからの乗り換えにはSDと
D80はそういうレベルじゃないのだろうか

皆さんの意見を読んでれば分かるようにD200以上ユーザーには興味がないカメラに仕上げたようなので
メーカーもD200以上のサブ機として考えてるわけじゃないと思うのでSD化は妥当でしょう。まあD50でこのクラスのSD化は始まってるんだろうけど・・・

と言うか何ですぐCFだのSDだのの話になるんだろうか・・・
よっぽどニコンに対して期待感が強いと言うことなのかな

書込番号:5346524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2006/08/14 23:00(1年以上前)

> SDカードへの規格変更は一体誰のためのものなのでしょうか?

少なくともユーザーのためではないでしょう。
現状でCFをSDに変えてもユーザーには明確なメリットはない。
将来性も不明

ニコンとしてはコスト削減と、サイズダウンによる見せかけの環境貢献。
でも既存CFが大量廃棄されるわけだから、全体では環境貢献していない。

結局得するのはSDカード推進メーカーでしょう。
SDカード推進メーカーはビデオ映像主体のメーカーだから、
TVの規格変更(4:3から16:9とか、ハイビジョンとか地デジとか)で大変な利権を創出している。
だからデジタルカメラでの規格変更利権を狙ってるのかな。
例えば、SD→miniSD→microSDとか、
SD→SDHCレイヤー2→SDHCレイヤー4→SDHCレイヤー6・・・
つまり、これからは規格変更のたびにボディを買い換えないといけない
CFならこんなことはないのに・・・

書込番号:5346580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2006/08/14 23:16(1年以上前)

>それに一眼レフの小型化って必要なのでしょうか?
デジぢゃないけど、銀円一眼レフは、まさに小型化の歴史といっても過言ではないと思いますね。(個人的思考ですが)
特にオリンパスM1が世界最小を謳って出てからは、各社小型化競争の感がありました。(もちろん小型化だけぢゃないですが)
ま、世界最小でなくとも、小型軽量で性能良ければ、それに越したことはないです。

CFかSDかは、どちらであっても賛否が分かれるところでしょう。
SDコンデジから移行するかたには、SDのほうが手持ちを有効利用できると思うでしょうし。

書込番号:5346639

ナイスクチコミ!0


MT46さん
クチコミ投稿数:2755件Goodアンサー獲得:76件 撮影中 

2006/08/14 23:29(1年以上前)

既存ユーザーからすれば
なんでSDなの? って事になるんですが

SDメモリが主流の世の中を考えると
SDにしたの方が数が出るのでしょうね
コンデジからの乗り換えもスムーズだし
ノートに直接挿入できるし
このクラスはSDが良いとの判断でしょうね

メーカーとしても規格を変えるって相当勇気がいると思いますよ
ちなみに私の場合
5〜6年オリンパスのコンデジユーザーだったのですが
あのXDとかに変えたのをきっかけに、お別れしました
カードは必ず買い足すので、それしか使えないってのは
とても不経済に感じてしまいます。
SDにしてくれていたら、今でもコンデジはオリンパス
なんですが


そんな既存ユーザーにも
しっかりD80の案内状送ってくるニコンさん
せっかくだから、プレミアムトークショーにでも
行っておげようかな・・・

書込番号:5346682

ナイスクチコミ!0


IMYMEさん
クチコミ投稿数:116件

2006/08/14 23:39(1年以上前)

D80の位置づけについて、あくまで私見ですが...

1)今まで、D50/D70ユーザーは、物足りなくなったなら、D200以上へステップアップして下さい
2)皆さん言われる通り、SDカードが幅を効かせているコンデジ世界のユーザーで、これから一眼レフの購入を考え
  ているユーザーは、D80を是非どうぞ
3)2台体制のユーザーはお金ありそうだし、おそらく3台目にコンデジ持ってるだろうから、SDも持っているだろう?

という意味に解釈しています。
良い意味にとれば、上記いずれのユーザーも豊富なニコンのレンズを使用できるというメリットがあるし、
メーカーの立場に立てば、ここで上記2)のユーザーをニコンに取り入れることができれば、シェア拡大になりますし。

一眼レフ未体験ユーザーさん、早くこちらの世界にいらっしゃい
そして、私のように、レンズ沼へ入りましょう...

書込番号:5346721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:698件Goodアンサー獲得:3件 最低限度のカメラ知識で... 

2006/08/15 00:48(1年以上前)

CF...
CFスロットの内側に剣山の様になっている端子が折れたのを見た時、耐久性が低いのかなあって感じました。
(その端子、両サイド対角の2本だけちょっと長いんですね)
CFのその端子が刺さるたくさんの穴に砂だか何だか異物が挟まってたっていう友人の話を聞いたとき、確かにヤバイよなあって思いました。

D80の位置づけについてはIMYMEさんと同じ意見です。
SD化がイヤでNikonから逃げる人よりもSD化する事によって今後Nikonに来る人が多いのでは、と思います。

そもそもの話のPentaxの10メガ機(K10D?)はSDでしょう。

書込番号:5346950

ナイスクチコミ!0


この後に59件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者には・・・

2006/08/14 15:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 ボディ

クチコミ投稿数:2件

はじめまして☆
私はデジイチを使ったことのない初心者です。

いままでは普通のデジカメ(FinePixやサイバーショット)で満足に使っておりましたが、以前から興味のあった一眼レフに移行しようと思っています。 

しかし触ったこともなく、友達や家族にも持っている人がいませんのでここでアドバイスをいただけたらと思い、投稿させていただきました。
私は主に、動物を写しています。一番多いのは犬です。その他は道行く動物や鳥です。

ここにあるD80を購入してみようかと思っております。
初心者が使うには難しすぎるでしょうか?
アドバイスをいただけるとうれしいです。宜しくお願いします。

書込番号:5345361

ナイスクチコミ!0


返信する
楽天GEさん
クチコミ投稿数:2997件

2006/08/14 15:34(1年以上前)

とにかくD80発売されたら、お店で実際に
触ってみた方が良いですよ。

バッテリーとレンズを付けると、最低800gは
ありますから、コンパクトデジカメみたいに
いつも持ち歩くのは結構大変かもです。

書込番号:5345381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2006/08/14 15:37(1年以上前)

わたしもデジタル一眼レフを使っていますが、まったく心配いりません。
最初はオートで撮れば良いですし、徐々に慣れてきたら設定をいじってみるのも楽しいです。
一眼レフが楽しくなってきますよ。
それに分からないことがあったら、こちらに詳しい方達が沢山いらっしゃるので心強いです!!よ

書込番号:5345386

ナイスクチコミ!0


60_00さん
クチコミ投稿数:1597件

2006/08/14 15:39(1年以上前)

難しくありません。

FinePixやサイバーショット使っていたんですから。

被写体もデジ一向きです。

私から見たら逆にコンデジの方が操作は難しいです。

書込番号:5345391

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2006/08/14 16:11(1年以上前)

1)毎月20日はカメラ月刊誌の発売日です。今月20日発売の9月号では、本機をどこも特集するでしょう。まずは雑誌の写真と記事で本機の検討を。

2)本機は9月1日が発売日。店頭にて観て触って(見た目も大事ですね。質感も大事。レンズを付けてもらって重量も実感)検討を。

3)デジカメの場合、カメラ本体以外にもパソコン、レンズ、メデイア(CFとかSDとか)、プリンター等が使い方によって必要。(コンデジをされてたので多少はご存じですね)

4)ニコンの一眼デジのラインナップでは初心者向けとして D50があります。店頭などでD80と比較して(安価、軽い、色は2種類等)みるのもいいでしょう。

5)『初心者でも使えるか』については、はむはむサラダさんがおっしゃられているとおりです。どんと来い、超常・・じゃなくて、デジ一の世界へ



書込番号:5345445

ナイスクチコミ!0


tettyanさん
クチコミ投稿数:1789件

2006/08/14 16:40(1年以上前)

誰でも、最初は初心者なのです。

取説を読み、ダイアルやボタンをいじり、また取説を読み、している内に、分かってくるものですよ。

レンズを買い、レンズを換え、露出とかホワイトバランスとかを知り、少しずつ詳しくなって、3年も経てば初心者とは呼べなくなります。

ということは、「いかに買おうとするカメラがお気に入りになるか」ということが大事になります。長〜く、使いながら上達していくものだから。。。

そういう意味で、店頭で実機を見て、触れて、手に持って、出来たらレンズをつけてもらって、シャッターボタンを押して、「いい感じ」と、なったら買いでしょう。


書込番号:5345509

ナイスクチコミ!0


Smile-Meさん
クチコミ投稿数:1735件Goodアンサー獲得:81件 Landscape and Flowers 

2006/08/14 16:56(1年以上前)

シアトルラテさん、はじめまして

一眼レフはコンパクトタイプとは見た目も違いますし、設定箇所も多く、レンズの交換や使い分けなど色々あって、どうしても尻込みしてしまいがちです。

でも、最初はカメラ任せにしていても、それなりに撮れてしまいます。初めは楽な気持ちで始めて見ては如何でしょうか?

知識や技術は後からでも身につきます。それよりも綺麗に撮りたい気持ちの方がずっと大切です。その気持ちを忘れなければ、きっと大丈夫だと思います。

tettyanさんもおっしゃるように最初からベテランの方は居ません。そう言うわたしは2年半経っても初心者の気持ちですけど。

書込番号:5345546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2006/08/14 18:18(1年以上前)

花火撮影!さん::
そうなんです、内容はわからないので(笑)唯一気になるのは重さくらいです。でもどの道ポケットサイズではないので、覚悟はきめております^−^店頭で持ってみるのは必要ですね。やってみます。

はむはむサラダさん::
そうですね、こちらの方はこんな初心者すぎる私にさえ、親切にお答えしていただけたので感動しています。しかも親切!
オートがあるのですね、それでいけば私でもしばらくは簡単に撮影できるかもしれません!デビューが楽しみ☆

60_00さん::
被写体にむいているのですね。よかったです、本当に動物しか撮る機会がないと思うので。 もっと幅が広がったらと思うと、楽しみです。

かえるくん&ガマくんさん ::
そっか、雑誌というものを忘れていました。専門的なことは専門誌にたっぷりのっていますよね!ありがとうございます。
どんとこい!ですか(笑)、この世界がだんだん楽しみになってきました!!

tettyanさん::
カメラもファーストインプレッションが大事ですか。でもピンときたものの方が自分の感覚で購入できて愛着がわきそうな気がします! やはり店頭に行くべきですね。9月1日行ってきます。


Smile-Meさん::
暖かいコメントありがとうございます。今回、皆様にこんなに暖かいアドバイスがいただけてうれしく思っています。キレイに撮りたい気持ちを持って、撮り続けたいと思います!そうですね、少し気を楽にスタートをきってみたいと思います。


皆さん、本当にありがとうございました☆
本当に参考になり、助かりました。

またおじゃましたときには宜しくお願い致します。

シアトルラテ

書込番号:5345712

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

発表展示会開催時期についての感想

2006/08/14 07:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 ボディ

クチコミ投稿数:189件

D80の発売日は9月1日です。
製品購入されるかたは1日も早く
実際に手にとって見たい・触りたいのが
消費者心理がであり、
どなたにもあるかとおもわれます。
しかしその恩恵(?)は東京だけ!
一番ひどいのが、福岡。
福岡地方に在住されているかたには、
展示会としては9月29日まで待つのです。
これっておかしくありませんか?
なんの意味があるのか?
とても不思議です。
発売前に展示会を行うのが普通では
ないのでしょうか?
私の考えがおかしいのでしょうか

http://www.nikon-image.com/jpn/event/d80dl/index.htm

【東京会場】
8月25・日(金)
26日(土)
27日(日) 12:00〜19:00
10:00〜18:00
10:00〜16:00 東京 六本木 
アカデミーヒルズ40 キャラントD


【大阪会場】
9月 1日(金)
2日(土)
3日(日) 12:00〜19:00
10:00〜18:00
10:00〜16:00 大阪 マイドームおおさか 1F 展示場A


【名古屋会場】
9月 8日(金)
9日(土) 12:00〜19:00
10:00〜16:00 名古屋 マナハウス 4F マナイベントホール


【札幌会場】
9月15日(金)
16日(土) 12:00〜19:00
10:00〜16:00 札幌 北海道自治労会館 3F 中ホール

【仙台会場】
9月23日(土)
24日(日) 12:00〜18:00
10:00〜16:00 仙台 イベントホール松栄 6F
ハイスクエアホールA

【福岡会場】
9月29日(金)
30日(土) 12:00〜19:00
10:00〜16:00 福岡 福岡ファッションビル
FFBホール 8F Bホール

書込番号:5344579

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19798件Goodアンサー獲得:937件

2006/08/14 07:59(1年以上前)

べつに

書込番号:5344592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3341件Goodアンサー獲得:28件 ironのブレブレ写真館 

2006/08/14 08:03(1年以上前)

日本FZ30党さん、おはようございます。
確かに、「期待のD80をいちはやく知る!」とか、「会場でいちはやく実写体験!」とうたっていながら、9月下旬に開催されたら、怒っちゃいますね。
ようするに、このコピーは東京会場用ということです。

書込番号:5344597

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2006/08/14 08:08(1年以上前)

別に展示会じゃなくてもニコンのSC行けば発売前に触れるんじゃないんですか。

書込番号:5344613

ナイスクチコミ!0


ayahito01さん
クチコミ投稿数:436件Goodアンサー獲得:12件

2006/08/14 08:20(1年以上前)

私もがっかりしました。
しかし、発表から発売までの期間が短かったのでそれも仕方ないことだと思っています。

希望とすれば、発表時は、あのようなもったいぶったカウントダウン方式にせず、
いきなり発表!そして、発売前に発表展示会開催してほしかったと思います。

α100 の場合は、展示会から発売まで時間を作り、画像処理エンジンの微調整をしたように感じます。
実際、撮影サンプルをデータとして持ち帰りたいと話したら、β版だから駄目・・・と断られました。


そういう意味では、D80は完成型なのでしょうね。


それとも、発売してから画作りの評判が悪かったら、ファームウェアーのUPなどで、対応しようと思っているのでしょうか??


東京で発表展示会に参加された方の情報を楽しみにしております。

書込番号:5344624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1694件 1 

2006/08/14 08:30(1年以上前)

実機はニコンのサービスセンターにあるので触れるでしょう?
販促用のイベントなのでどうってこと無いんじゃないの

書込番号:5344633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3029件Goodアンサー獲得:24件

2006/08/14 08:33(1年以上前)

購入予定者がすべて、発売日に購入するワケではないでしょうし、
発売日に確実にゲットしたい人は、すでに予約しているでしょうし。

別に日程の設定は不思議ではないでしょう。
クルマだって、新車発表会は、発売「後」ですよね。

書込番号:5344636

ナイスクチコミ!0


dp4wdさん
クチコミ投稿数:1991件 トンボの唄 

2006/08/14 08:57(1年以上前)

日本FZ30党さん 、おはようございます。

福岡のSCですが、D200の時も発売日よりちょっと早く触る事が出来ましたよ。
私が別件で伺っていた時に到着し、まだ検品してませんがせっかくなんで
触りませんか?と触らせていただきました。
ですから、今回もSCで触れると思いますよ。

発表会と発売の関係は、何ともいえませんが、9月の中旬になれば
あちこちで触れるはずですし、2ヶ月のすれば忘れてしまいそうです。

早く購入したからといって、特別なメリットがあるわけではないので
ほんの1ヶ月くらいのんびり待つのもいいのではないかと思いますが…。

書込番号:5344675

ナイスクチコミ!0


楽天GEさん
クチコミ投稿数:2997件

2006/08/14 16:29(1年以上前)

>一番ひどいのが、福岡。
>展示会としては9月29日まで待つのです。
>発売前に展示会を行うのが普通では
>ないのでしょうか?

発売日が10月以降に延期というオチじゃ
ないでしょうね。まさかとは思いますが...

書込番号:5345481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1774件 オンラインアルバム 

2006/08/14 20:47(1年以上前)

D200の時は事前に予約していたものの、発売日前に発表展示会で触ることが出来て
購入の意思を固める良い機会でした。実機に触れたことで欲しさ倍増でしたので。

それを考えると今回のスケジュールは残念ですが、メーカーは発売日に買ってもらうことが目的ではないので
仕方ないのかもしれないですね。お盆もあることだし。

ちなみにSCのほとんどは土日休みなので一般のサラリーマンには縁遠い場所なんですよ。
東京近郊の人たちがうらやましいです。

書込番号:5346046

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2006/08/15 00:27(1年以上前)

早く触りたいのなら、店頭に並んだデモ機に触れば良いでしょう。
発表会が開かれない都市の方が多いのですし、開いてくれるだけ
良しと考えませんか。

書込番号:5346882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2761件Goodアンサー獲得:6件 LANGREY Camera House 

2006/08/15 03:04(1年以上前)

私は、D200の時に展示発表会前にSCで直に試写をじっくりとさせて頂いたので、
D80に興味が有る方は、展示発表会よりもSCに出掛けると良いと思います。

展示発表会では、沢山の方々が後方に並んで、ゆっくりと触っている気分になれなかったので(^^;;;

書込番号:5347167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1694件 1 

2006/08/15 21:42(1年以上前)

楽天GEさん

某社のプリンターじゃあるまいしそれはないでしょ

書込番号:5348855

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキット」のクチコミ掲示板に
D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットを新規書き込みD80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキット
ニコン

D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 1月25日

D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットをお気に入り製品に追加する <35

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング