
このページのスレッド一覧(全1921スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 22 | 2007年10月20日 22:37 |
![]() |
1 | 14 | 2007年10月19日 23:58 |
![]() |
6 | 20 | 2007年10月18日 23:28 |
![]() |
18 | 23 | 2007年10月16日 22:06 |
![]() |
8 | 11 | 2007年10月15日 23:34 |
![]() |
1 | 7 | 2007年10月15日 23:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


8月にやっとD70を卒業し、D80+VR18-200で風景写真を楽しんでいます。最近気がついたのですが、レンズの焦点距離が18mmや200mmでは適正露出の画像が得られるようですが、中間の焦点距離では露出オーバーになるケースがあります。D70のときは気にもならなかったので戸惑っています。
10月2日に奈良柳生の里に行ったときの写真を下記にアップしました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=50248&key=1122903&m=0
1枚目は 焦点距離95mm 絞り優先 1/80 F8
マルチパターン測光 ホワイトバランス 晴天
ISO 100 仕上がり設定 Va
2枚目は 焦点距離35mm 絞り優先 1/125 F8
マルチパターン測光 ホワイトバランス 晴天
ISO 100 仕上がり設定 Va
このケースだけマイナスの露出補正をすればよかったのかもしれませんが、どのようなときに露出オーバーになる恐れがあるのかいまいちよくわかりません。
0点

すみません。肝心の写真が「非公開のため開けません」と警告がでるようです。どうすればよいのかわかりませんので、取り下げます。
書込番号:6857074
0点

マルチパターン測光から、中央部重点測光かスポット測光へ移行する時期が来られたのかもしれませんね。私はどのカメラ(デジタルも銀塩も)でも、スポット測光(又は部分測光)とマニュアル露出です。
書込番号:6857109
0点

>セントルシアさん
「つくるモード」→「アルバム情報」の「公開レベル」を「一般に公開」にしてください。
書込番号:6857165
0点

再生機能にハイライト表示というのが有ると思うので、それを使うと白飛びが分かりやすいと思います。
書込番号:6857175
0点

つくるモードの左下側にある「ヘルプ」を読めば、公開方法が判ると思います。
書込番号:6857185
0点

もしかして黒っぽい被写体とか?
アルバムが非公開なので勘ですが...
書込番号:6857254
0点

皆さん、ご迷惑をおかけしました。
ヘルプを読んで、やっとわかりました。まずフォルダーを作成、そのときに「一般に公開」というのをチェックをするのですね。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=50248&key=1122950&m=0
書込番号:6857421
0点

1枚目は、写真中央の林〜家にかけてがシャドー気味なので(ココに露出が合っている)、輝度差の大きな空と屋根の反射が飛んでしまっていますね。
2枚目は、ハイキーではありますが・・・。
多分、モードVa(色鮮やかに?)の影響だと思います。
デフォルトのモードTaならここまでハイキーにはならなかったと思います。
いずれも露出補正でアンダーに設定したほうが良い結果になるのでは??・・・と想像します。
1枚目は、中央部重点測光で写すと空が白トビしないかも??
但し・・・林はシャドーになるかもしれません。。。
書込番号:6857574
0点

こんばんは
AE(AF)ロックされたときのフレーミングがわかりませんが
このままの構図で撮ったとすると明るめですね。
2枚目は明るめに撮ったということならいい感じですが。
1枚目は道の向こう側の土手が適正露出ですね。
マイナス補正の活用がいいでしょうね。
マルチパターンは癖をつかみにくいので測光方式を変更することも検討ください。
書込番号:6857663
0点

写真をレタッチされています。
EXIFが見えません。
うがった見方をすれば、故意に明るくレタッチしてからアップした(つまりネタ)という風にも取れてしまいます。
なので、何もレタッチしないオリジナルのJPEGをアップしてください。
RAWで撮ったのなら撮影時設定のまま純正ソフトで現像してExifを残してアップしてください。
純正ソフトを持ってなければトライアル版をHPからダウンロードして無料で現像できるはずです。
書込番号:6858052
0点

私はD40使用者で、マルチパターン測光専門です。
参考にならないかもしれませんが、D40は、セントルシアさんが撮られたような広々とした場面では多少明るめに写る傾向にあります。
それで、−3の露出補正をかけてもう1枚撮影するようにしております。
このような広々とした場所の撮影では、マルチパターン測光がいいとは思いますが、D80もD40同様に多少明るめに写る傾向があるのかもしれませんね。
とすれば、18あるいは200時の適正露出をどう説明するかですが、
これは18−200レンズの特性でしょうか、よく分かりません。
書込番号:6858141
0点

>デジ(Digi)さん
何も問題無くEXIF見えますよ。
2枚目の焦点距離が35mmでは無く36mmですが。まぁたいした違いじゃ無いけど^^;
>セントルシアさん
やっぱり被写体が暗いためかな?
林のように、一部が暗い被写体が構図の中央近辺に入った場合によくあります。
1枚目は木の影?、2枚目は森に反応したかな?
どのカメラでもありがちですが、カメラの癖もあるようです。
露出が難しい被写体の場合は、スポット測光かマニュアルが良いでしょうね。
書込番号:6858200
0点

D80は 発売当時から今までのスレ、レスを読んでいますと、やはりカメラの基準露出レベルが少し明るめに設定されているのかなと思われる書き込みが多いです。
D200とかには マルチパターン測光、中央部重点測光、スポット測光それぞれ個別に ±1段の範囲で1/6段ステップで、この基準露出レベルの変更が可能です。
デジ一の選択は、画質、画素数、ノイズとかが先ず気に成りますが、こう言った機能の部分も大変重要です。
D80には この機能が無いので 露出補正で対処しか無いですね。
一度 サービスセンターに持参して、基準露出レベルのチェックと(出来れば)少し下げて貰うようにお願いするのも良いかも知れません。
書込番号:6858851
0点

皆さん、私の不手際にも係わらず、数々のご助言、有難うございます。
D80は明るめだから−補正をとのことですが、アップした写真はそれで良いのかもしれませんが、一般の風景では-1/3補正するだけでD70並みのちょっと暗い輝きを失った画像になるようで、この辺の兼ね合いが難しそうです。
それで、測光モードを中央部重点測光にしてはとのご助言を試してみたいと思います。
それにしても、技術が進化したと言われる割には、結局、きめの細かい対応をしなければならないとは?なんとなく狐にだまされたような心境です。
書込番号:6859038
1点

> D70並みのちょっと暗い輝きを失った画像
> 技術が進化したと言われる割には、
少し感覚に違和感を感じますが・・・
写真は人間が撮るものです。
気に入らなければ機械に頼らないという姿勢がなければ、
どんな機材を使っても気に入った写真は撮れないかも・・・
書込番号:6860830
1点

私もD70を主に使いながら、D80も時々使っています。
なぜか古いD70のほうが暗い感じ、新しいD80が明るめになります。(私のぶろぐみて確認)
よって白トビも発生します。画素数も高くブレにもきびしくなり苦手意識がでます。
どう考えても出荷時の基本設定が明るくなっているのでしょう。
白トビが嫌いなのでどうしてもD70を使うことが多くなりますが、しかしながら手動設定でどうでもなるからあまり関係ないかもね?
書込番号:6860871
0点

D80は持っていませんし、あくまで私感の範囲ということで
間違えていたらお許しいただきたいのですが、
挙げられた写真は2枚とも、「明るい傾向」の域を超えていませんでしょうか。
許容範囲を超えた明るさ、のように思えます。
奥の林等に露出が引っ張られて、林等がD80特有の「明るめの傾向」の域で撮れて、
手前の畑は完全な露出オーバーという感じですよね。
-0.3程度の露出補正ではおさまらないような気がします。
SSで診てもらったほうがよろしいのではないでしょうか。
書込番号:6861733
0点

マルチパターン測光でほぼ適正露出になるはずの被写体だと思います。私も、サービスセンターで点検してもらうのが良いと思います。
書込番号:6862384
0点

セントルシアさん、こんにちは。
僕も最近D80を使い始めましたが、同じく露出には悩まされていて試行錯誤中です。
最悪なのがプログラムオート&マルチパターン測光の場合でかなり露出が暴れます。JPEGの場合は適正露出から+1.7EVの間になります。RAWだと被写体に合わせて-1/3から-2/3EV補正して撮れば問題ないのですが、JPEG撮って出しを目指す場合、白とびを確認しながら何回か取り直す必要があるので困っています。
書込番号:6863876
0点

その後D80の設定をいろいろ試してみたので補足します。
階調補正が「オート」になっていると極端に露出オーバーになったり白とびすることがあるようです。ほとんどのシーンで必ず一部が白とびするまでハイライトをつぶしているような画作りです。
仕上がり設定のカスタマイズで、階調補正を「オート」以外に設定するとこれを防ぐことができました。ちなみに僕は常に「コントラスト弱め」に設定することに決めました。デジタルイメージプログラム(ポートレートや風景モード)や他の仕上がり設定では使えないのが残念ですが仕方ないです。
書込番号:6888262
0点



こんにちは、現在財布に無理してD80とVR18-200を使い運動会等頑張って撮影しています。来年の運動会までにはVR70-300を手に入れようと思います。それと室内やスナップなどで軽く使いやすい単焦点レンズが一つ欲しいと思います。手ごろなレンズを教えて下さい。お願いします。
0点

手頃と言えば、キヤノンでも、ニコンでも、
35mm
50mm
クラスの単レンズですね^0^
書込番号:6882934
0点

デジタルを室内で使うのなら、最低でも24mm辺りの広角が欲しいですね
屋外でのスナップなら28mm〜50mmの間で好みの画角を.....
私のお薦めは、屋外用ならAF 50mm F1.4D!
やはりこのレンズは、たとえボディがデジタルになろうとも一眼レフでは「永遠の標準レンズ」と云えそうです (^^)
屋内なら24mm F2.8にSB600の組み合わせ
屋内ではF2.8でも暗い..... と感じることも有るでしょうから..... (^^;)
書込番号:6883025
0点

先ずは これでしょうね(^^
AF Nikkor35mm F2D!
スナップには 上記か、AF 24mm F2.8D これも素晴らしいですよ(見た感じに近い画角です)。
スピードライトは バウンスアダプター標準装備で、これを使用すると 自動調光してくれるSB-800 をお勧めしたいですね。
書込番号:6883054
0点

皆さんこんにちは〜。
先日D80 + 18-200 VRでデジ一デビューした初心者のしちみと言います。よろしくお願いします。
便乗質問をさせていただきたいのですが、屋外での写真には全くもって不満がないのですが、室内で子供(3歳)を撮影するとやはり被写体ブレをしてしまいます。(内蔵ストロボを使うとあまりに味気なくなってしまうので、ISO400or800でノーフラッシュでとっています。)
自分なりに考え、@明るい単焦点レンズ+A外付けストロボでのバウンス撮影がいいだろうという結果になりました。
しかし、現状3-4万しか予算がありませんので、とりあえずどちらかしか買うことができません。(ホントは三脚もほしいです。あと予備のSDカードも、、、あ〜困った(^^;;)
@の候補
sigma 30mm F1.4 EX DC HSM
Nikon Ai AF Nikkor 35mm F2D
Aの候補
SB-400
SB-600
以上を考えておりますが、なんせ初心者なものですので、自信がなくて踏み切れません。どなたかアドバイス(背中を押して)いただけないでしょうか。
よろしくお願いします(^-^
書込番号:6883123
0点

室内で明るいレンズと言えば「しちみとうがらしさん」も候補に上げています Sigma 30mm F1.4 EX は如何でしょうか?
私も7ヶ月の息子の部屋撮りの為に、とにかく明るくボケがキレイに出るレンズをとこれを選びました。明るさと価格面では素晴らしいレンズだと思います。
撮った写真をブログで紹介しています。初心者ですのでいまいちの写真も多いのですが…
http://ksphotocafe.blog114.fc2.com/
書込番号:6883165
0点

こんにちは。
子供が生まれてまもない頃はストロボを使わないようにしておりましたが、1歳半をすぎてからはストロボ撮影が多くなりました。
子供が小さいうちは明るい単焦点と高感度でノーストロボでの撮影が良いと思いますが、少し大きくなってきたらレンズのF値を気にすることなく、しかもISO 100でも撮影可能な外部ストロボによるバウンス撮影の方が歩留まりが良いと思います。
キヤノンですが、参考までに
http://snow.web5.jp/bb/bb0709.html
書込番号:6883260
1点

Nikkor 50mmF1.4DまたはF1.8D
シグマ30mmF1.4またはNikkor 35mm F2D
どちらかを選択する羽目になると思います。
私はNikkor50mmF1.4Dと35mmF2Dを買いました。
子供を撮るなら35mmF2Dが使いやすいです。
理由は、最短撮影距離25cmです。
子供を撮るときに近くに寄れるのはかなりのメリットです。
ニコンの3つはフィルター経が同じだからフィルター供用できます。
これもメリット。
書込番号:6883346
0点

Nikon使いなら35mmF2Dでしょうね〜
24mmも良いでしょうね、ポートレートなら50mmF1.4Dも外せないですよ。
私は85mmが気になって仕方ないんですが。
書込番号:6883348
0点

あとSB-800も外せないじゃないでしょうか?
バウンズアダプターだけじゃなくてキャッチライト反射板が付いてるし〜。
自分の子供の目がキラキラってなるのは快感ですよ〜。
書込番号:6883398
0点

皆さん、大変参考になるアドバイスホントにありがとうございます。
北のまちさんがおっしゃるように、外部ストロボ購入の線で行きたいと思います。
単焦点での最短撮影距離は恥ずかしながら盲点でした。もう少しいろいろ研究してみたいと思います。
ありがとうございました。(^-^
書込番号:6883470
0点

アドバイスありがとうございます。色々徐々に買うようになりますね、どんどん子供が大きくなってしまうので、かわいいうちに頑張ります。ストロボも欲しいです。
書込番号:6883537
0点

初心者でも、室内で、どの程度の焦点距離で、撮影したいか程度は、分かっていると思います。分かってないとすれば、室内での撮影をイメージして、または、VR18-200を使って、どの焦点距離が一番良いのかを実験してみればよいと思います。
先ずは、ご自分で、考えて、選ぶという楽しさを身につけられた方が良いのではないでしょうか。
書込番号:6883798
0点

Arasakiさん K's Photo ・・・ 2007年10月19日 15:16 [6883165]
⇒ HP拝見
>今日も海でリラックス
>- 2007/10/14(Sun) -
の1枚目の作品が最高!
まるでプロカメラマンが撮ったみたいですね。
書込番号:6884850
0点



書き込みを拝見しているとニコンユーザーの方はボディー内手ブレ補正をタブー視しているのではないでしょうか?
現在D70sに17−70、24、35、80−200、タルロン90マクロを使用している
64才の男性のニコンマニアです。
30−40歳の時は1/15秒ぐらいと豪語していましたが、マメラを再開して2年、パソコンで等倍まで見るためか微妙にブレブレ。加齢かと思いペンタのk100Dを購入しましたが
確かにブレは減少しましたがWBとAFの不確実さに厭になり息子に無償譲渡。
しかし、あの手ブレ補正が忘れられずK10Dと思いますが又あのWB.AFと思うと躊躇します。
来秋のD90?はゼヒ強力なボディー内手ブレ補正、ライブビュ、ピント微調整が欲しい。
ファィンダーも速写性もAFも今のままで結構。ピントはどちらにしても中央しか使いません。
但し望遠系は70−300VRを購入します。
0点

レンズ内手ブレ補正とボディ内手ブレ補正のハイブリッド手ブレ補正の可能性もあると思います。
私的には、レンズ内手ブレ補正の方が、ファインダーを覗いたとき、シャッター半押しで、ぴったと像が止まるところが好きです。
書込番号:6849696
0点

≫おねねぼうさん
> 書き込みを拝見しているとニコンユーザーの方はボディー内
> 手ブレ補正をタブー視しているのではないでしょうか?
私は書き込みを見ていて、ボディー内手ブレ補正をタブー視
している方の意見って、見た記憶が無いのですが (^^;
優位性については、どちらを指示される方も、それぞれの意見
をお持ちのようですが、レンズ内手ブレ補正の優位性について
書かれる方は、ニコンユーザーには多いとは感じます。
私の個人的意見としては、ボディー内手ブレ補正機能を有する
機種がニコンから発売されても良いかなと感じています。
どちらかというと、エントリークラスで採用される可能性は
あるのかな? くらいに (^^;
書込番号:6849715
0点

ニコンがフィルムカメラを作ってる間はボディー内蔵は作らないんじゃないかな?。
出すとしてもキヤノンが出したらニコンも出すという後出しな気がします。
書込番号:6849717
0点

おねねぼうさん、こんばんは。
ニコンでは、レンズに手ぶれ補正を搭載していますから、ボディへの搭載はしにくいと思います。
また、皆さんが書いてらっしゃるように、レンズに手ぶれ補正をつけると、ファインダーを覗いたときに、揺れが止まります。
手ぶれ補正が効いてるなって感じ、快いものです。
上記のような理由から、私は、ボディ内手ぶれ補正より、レンズ内手ぶれ補正が良いと感じています。
ボディ内の手ぶれ補正を否定しているつもりはありません。
搭載されれば、それはそれで助かりますから。
書込番号:6849824
0点

こんばんは
キヤノンの部門の幹部の方が、個人的見解としながらも、ボディー内でのアシストの可能性に言及されていましたからね。
たぶん、ニコンも研究はしているのではないでしょうか。
商品政策は別の問題でしょうから、ボディー内手ブレ補正機のシェアがグングン上がってくるというような事態にならないと、実現は難しいかもしれません。
手ブレ補正レンズとなると、とたんに選択肢が狭くなるのですね。一部を除くと依然として高価ですし。
書込番号:6849831
1点

> ニコンユーザーの方はボディー内手ブレ補正をタブー視しているのではないでしょうか?
誰もタブー視してませんね。
ただ、レンズ内手ブレ補正の方がファインダー像が安定するし、
AFが正確になる可能性があるというメリットがあるので良いと思っているだけです。
CCDの取り付け精度の向上というメリットもあります。
この点は(画質の良し悪し等とは別で)全員の見解が一致することでしょう。
まして、レンズ内補正の価格差がわずか5,000円になった昨今、
ボディ内にするメリットは少ないと思われます。
(MFレンズ使用とか特別な場合はボディ内補正のメリットありますが)
書込番号:6849979
1点

わたしはキヤノンですが^0^
たぶん、両者ボディにも1〜2段分くらいの手ブレ補正は付くと予想してます。(希望も)
単レンズなどレンズに補正のないものでも いくらかでも安心の意味であると良いなと思います。
今までの進化を見ていると、各社さまざまな良い技術を真似て開発搭載して来ていますから
これもあり得ると思っています。
書込番号:6850067
0点

撮像素子の方は回転軸制御で、自動水平出し機能(笑)
書込番号:6850099
0点

D300では傾き検知のジャイロも搭載されましたからね。水平補正もあるかも(^-^)/ファインダーとのギャップはあってもライブビューなら大丈夫?!
書込番号:6850190
0点

>ボディー内手ブレ補正をタブー視しているのではないでしょうか?
フォーカシング方式からの類推で、ブレが顕著に現れやすい望遠の場合、ボディー内方式では限界があるのではなかろうか、と云う懸念があるのかもしれません。
フォーカシング方式に関してですが、数年前までContax AXと云う機種があり、フィルム面を前後させるユニークなAF方式を採用していましたが、広角寄り程AFの範囲(被写体の距離)が広く、望遠寄り程狭くなっていたはずです。
書込番号:6850759
0点

>撮像素子の方は回転軸制御で、自動水平出し機能(笑)
高速回転もできて、ゴミの払い落としの効果も。(笑
(中心部がダメか・・・)
書込番号:6850816
1点

>>ニコンユーザーの方はボディー内手ブレ補正をタブー視しているのではないでしょうか?
それは禁句でしょう。みんな我慢してるだけ。5000円の差って何だっけ?。さてレンズ内手ブレ補正を推奨するNIKON-A社と、ボディ内手ブレを推奨するNIKON-B社がありました。レンズ値段の差は当然あります。手ブレの性能の差も勘定に入れて下さい。どんなレンズにも手ブレが効くことも頭に入れて下さい。さあどっちを選びますか?全員NIKON−Aマンセーですか? CとNで8割近い市場なのにボディ内手ブレ補正志向派が6割近くいるのは裏切り者がいるのでしょう。手ブレ補正を体験したこともない方もまだ多いでしょう。それが現実です。まあ手ブレ補正なんてなくてもいい写真は撮れますがね。
書込番号:6850903
2点

ボディ内補正とレンズ内補正どちらが有利かというのは、このテーマとはあまり関係ない話だと思います。両方あるに越したことはないかと思いますので。
新規ユーザーにとっては、携帯性・コスト面でボディ内補正のメリットは大きいですし、
すでにレンズ資産を持ってるユーザーにとっても、それらが全部手ブレ補正付で使えるようになるメリットは大きいですね。
(VR付と無の価格差が数千円になったとしても、現在VR無のレンズを持ってる人が、
VR付が出たからといって、差額で交換してもらえるわけではないですから。)
また、ボディは消耗品でレンズは一生もの、という考え方に基づくなら、手ブレ補正のような
技術進歩の余地のある部分はボディ側につけたほうが効率よいでしょう。
ボディ買い替えごとに、手持ちレンズ一斉に補正性能が向上するわけです。
何度も指摘されてるように、ボディ内補正機が出ないのは、ユーザーメリットの問題ではなく、メーカ側の事情なのでしょう。
2強が元気な現状では、当分、NやCからのボディ内補正機の登場は難しいのかな、という気もしますが。
ボディ内補正は精度向上の研究開発にコストをかけやすいので、ペンタックスあたりが起死回生のボディ内8段分補正とかやってくれたら分からないですけどね。
書込番号:6850922
0点

こんばんは〜。
ボディ内蔵手振れ補正、そりゃ欲しいですよ〜。
タムロンA09で手振れ補正が効く。
シグマ70-200mmF2.8で手振れ補正が効く。
最高じゃないですか〜。
書込番号:6851171
0点

ファインダー視野率 100% とボディ内手ぶれ補正は両立するのでしょうか?
書込番号:6851261
0点

皆様には早速の有益なご意見を頂き有難うございます。
昔はCONTAXのボディ2台に85/1.4と35/2.8だけ持って祭や祇園の舞妓さんを追っかけていました。
定年を迎え今後は
風景 17〜70 70〜300
花 90マクロ
スナップ 24,35,85/1.8の体制で行きたいと思います。
又、キタムラで試写して望遠系は確かにレンズ内補正が必要です。
広角から中望遠迄はボディー内補正で対応できると思いますし
又、VRレンズもございません。
K100Dを少し使用して感じた事はボディー内補正はPCを開けてみないと補正の効果が判らないという欠点が有ります。
参考 祇園の舞妓さんの動き出しは夕方から
祇園祭の宵山のクライマックスも夕方から
書込番号:6851282
0点

D70Sってそんなにホワイトバランス良かったですかね? D50持っていますがDS2やK10Dと比べて優れているとも思えませんが。露出も風景ならペンタの方が良いように思います。D50は明るめになることが多くて、風景にはちょっと軽く見えてしまうし。人物にはいいかもしれませんが。
ボディー内手ブレ補正はレンズ方式で売れている間はやらないでしょ。ボディー方式なんかやらなくてもシェアは十分高いままだし、IS・VRレンズ売った方が単価も高いしサードパーティーに食われる率も少ないし、絶対儲かるんだから。ペンタックスやソニーが大躍進してレンズ内方式陣営がジリジリシェアを落とす傾向が明らかになって来たりでもすればやるでしょうけど。
あと、補正効果がレンズ方式の方が上という話もホントかなと思います。単にレンズ方式のキヤノン・ニコンの方が手振れ補正の経験が長く、ノウハウが豊富なだけかもしれません。
書込番号:6856849
1点

私もボディ内補正が欲しい一人ですが、当分は、ボディ内補正機が発売される事はないと思います。メーカーとしてはVRレンズをどんどん買ってもらわないと商売上困るからです。
書込番号:6864624
0点

K10DからD80への移行組です。
K10Dのボディ内手振れ補正は色々なレンズ、特にM42の旧レンズが手振れ補正で使え、また大変強力でした。マウントさえ合えばどんなレンズにも使えると言う事で大変便利でしたね。
NにはM42等がつきにくく、N以外の(レンズメーカーは別として)旧レンズを楽しむと言う風潮が無いですね。Cナンかは色んなレンズをアダプターでつけてる人がいるんですが、Nはね。
Nユーザーですが残念です。
Nは色々なレンズがつきませんが、Cがボディ無い手振れ補正出すとPは壊滅的かな。
書込番号:6871727
0点

私も欲しいですね。
>ボディー内手ブレ補正をタブー視しているのではないでしょうか?
と言うよりも、ゴミ撮り機能が付いてないので
カプラ式AF単焦点レンズもなんとなく付けたくないんですよ。
D40系には非公式ですが非AIレンズが付けられます。
D200(300も)AI対応ですので
どうしてもそれらで使ってしまうことは多いですね。
後継機種期待となっています。
D40系の如く非公式で非AIレンズ取付け可能でライブビュー対応(非CPUで露出が合う)
AI-Sレンズでプログラムオート可能となっていて、ゴミ取り機能があればボディー内手ブレ補正が欲しいと必然的になります。
レンズに対する幅広い互換性や機能UP(ボディ内手ぶれ補正)はこのクラスであった方が本当はいいんですよね。
アマチュアの方が古いレンズを大事に持っていますし。
D3とかD300クラスでは逆にCPUレンズのみに特化した方がいいような気がします。
書込番号:6881487
0点



はじめまして。
皆様にご相談があります。
↓の様な人にプレゼントするならD40.D40X・D50・D80のどれがいいと思いますか。
・20年来今日まで銀塩しか使ったことがない(FMとFM2/T)
・写真の知識とテクは持ってるが、デジカメはコンデジはおろか
ケータイカメラすら使ったことがない
(ちなみにパソコンは使えます。画質の好みは知りませんが、
フィルム画質じゃないと許せないとかいうこだわりがあるわけでもないようです)
・レンズは50mmF1.4、24-50mmF3.3-4.5、35-105mmF3.5-4.5、70-210mmF4という
ニコン純正を持っている(これ以上の詳細はわかりません。すみません)
・家ネコや花もあるが、撮るのはもっぱら鉄道や路面電車
レンズもつけるつもりですが(個人的にVR18-200mmかなあと思っています)、
私としては、諸事情により、とにかく、
・手持ちレンズをできるだけ最大限有効に使わせたいこと
・カメラをできるだけ長く使ってほしい
という思惑があります。
私はカメラや写真にはド素人ですが、
自分なりにいろいろなサイトを調べてみて、D80かなあ・・・と思いましたが、
自分の思惑や、↑がデジ初心者であること考えてるうちに
わからなくなってしまいました。
本当はD300がいいのでしょうが、
予算的にD200・300は難しいです。
本人にきくのが一番でしょうが、サプライズにしたいなあ・・・というのもあって。
いろいろ書いて申し訳ありませんが、
なんでもかまいませんので、よろしければご意見いただけないでしょうか。
0点

FMとFM2/Tをご使用なら、レンズは非CPUレンズの可能性もありますよね。
となるとカメラの露出計を使おうとするとD200、D300が現実的なところかと?
セットするレンズをVR18-200にするとD80でも総額で17万円位になります。
今ならD200レンズキットが同額程度で購入可能だと思いますが...。
>本当はD300がいいのでしょうが...
確かに!!
書込番号:6862674
0点

てんてけてけてんさん、こんにちは。
> 20年来今日まで銀塩しか使ったことがない
うぅ〜ん、それはプレゼントして貰う方は望まれて
いるのでしょうか?
知らない方が幸せという事もありますし・・・(^o^;
そういう方は、ひょっとしたらD40系、D50、D80なんて、
カメラとは思わないかもしれませんね (^^;;;
人にもよりますが、D40だと使用できるレンズが多いか
もしれません。
ただし、全てマニュアルになりますが・・・
ピント合わせも、全面マットで、MF機のピント合わせが
そのまま通用するとは思えません。
書込番号:6862685
0点

その人にとって大事な趣味であればあるほど、どんぴしゃなものでない限り、
贈っても迷惑がられ嫌われるだけです。
たとえ、ほんのわずか違うだけでもです。
趣味には一人一人のこだわりがあり、他人には分かりません。
直接、ご本人の意向を確認しないで自己満足の勝手な親切心で贈るのはやめましょう。
書込番号:6862910
2点

>D80+VR18-200mm?をサプライズのプレゼント<
うーんこれは 難しい!
趣味の世界は 人それぞれなので、プレゼントが空振りに成る恐れが有りますから、突然のサプライズは無く成りますが、
やはり 本人の意思を何らかの方法で聞くのが一番です。
そうしても サプライズには、変わりが無いと思います。
写真の趣味は レンズとか欲しい物を我慢しなければ成りませんが、買えない物はいずれ買う!と思っておられる筈ですからね(^^
書込番号:6862919
1点

D80とVR18-200mm、私は良いと思いますよ。
それだけのものをプレゼントされるのですから、てんてけてけてんさんにとって大切なかたに違いありませんよね。
先方も同じではないでしょうか。
どれほどのコダワリがあるのかによるのかと思いますし人それぞれではあるのでしょうけど、少なくとも必要以上に機材にこだわるわけではない私なら、自分の持っていないものを大切な人からもらって驚喜することはあっても迷惑に感じることは絶対ありません。
興味あるジャンルの物ならなおさらです。
もしも先方の趣向ど真ん中の製品ではなかったとしても、初めてのデジタルとして導入として、また趣味以外の実用としてとても良い選択だと思います。
ただ、Y氏in信州さんが書かれている通り、たしかにお手持ちのレンズで露出計が動かない可能性はありますね。
個人的には旧レンズにこだわるよりも新しいVR18-200mmのほうをおすすめしたいところですが、「手持ちレンズの詳細がわからないけれどそれらを最大限利用したい」のであれば、VR18-200はあきらめてもD200という選択がベターなのかもしれません。
書込番号:6863001
2点

案外、コンデジの方が喜んで貰えるかも知れませんネ。レンズのラインナップを見てい
てそんな風に感じました。昔のフィルムコンパクトと比べても以下の特徴もありますし。
より小型でコンパクト
100%視野率
マクロ撮影可、
感度切り替え可
(顔認識)
(高倍率ズーム)
(動画記録)
etc
候補の中からなら、D50かD80が良いでしょうね。
レンズ付きキットで差し上げた方が良いのではないでしょうか?
---------------------
プレゼントは取引きではないのですから、相手の嗜好を知る必要まではない
のではないでしょうか? 好みに合わず余分になったって良いじゃないですか!(^^;)
自分の物として買っても、無駄な買い物はするもんです(笑)
『キャノン機のボディだけプレゼント』 というのは、やめた方が良いでしょうけど(笑)
書込番号:6863012
2点

失敬、レンズもつけるおつもりと書いてありましたネ。すみません(^^;)
書込番号:6863017
0点

買ってあげるではなく、あくまでもプレゼントなのですね!何となく分かる気がします
デジ一眼をプレゼントされても、完全に移行されるのでなければ、今お持ちのレンズはそのままいかされるのではないでしょうか?
それならばD80でよろしいかと思います
書込番号:6863022
1点

どういった関係かが一番重要だと思いますが、今後D300やD3等は本人で購入するでしょうから(デジタルが気に入れば)、小型軽量のD40キット(D40Xではなく)が良いと思います。
これは私がもらったらどれが嬉しいかの話で、D300等は自分で書いたいし、D40はちょっと欲しいけど自分では買わない機種ですので・・・という事です。
普段のお散歩カメラとしていつも持っていてもらえるのではないでしょうか?
書込番号:6863088
1点

>・手持ちレンズをできるだけ最大限有効に使わせたいこと
ならD200かD300のボディだけでも良いのでは?
VR18-200をつけてD80以下の機種にした場合、手持ちのレンズはAFはおろか内部露出計が使えないMモードのみの使用となるので今までのレンズの出番はほとんどなくなるかもしれませんね。
書込番号:6863103
1点

>D80以下の機種にした場合、手持ちのレンズはAFはおろか内部露出計が使えないMモードのみの使用となるので
てんてけてけてんさんがAFレンズかMFレンズかを記載していませんのでいつのレンズが判りませんが、AFレンズの場合D80なら大抵AFで使えるのではないですか?
書込番号:6863123
0点

あ、D40とD40Xの事ですか?
D50でもAF出来ますよね?
書込番号:6863127
0点

こんにちは。
相手の方が心が広ければ大丈夫かもしれませんけど、私なら事前に聞いてほしいかなぁ…
(もうだいぶ前にFM2からデジカメに転んだ者ですが(^^;)
まとまった予算でもらえるなら、ボディ値段の高くて買えないFM3Aにパンケーキの45mmシルバーとか
銀塩機がほしいかも…。(レンズはデジでも使えますが)
ご本人が現像代などで悩んだり、デジタルもほしいなとか発言されたならありえると思いますが
やはり世間には、マニュアル銀塩がバリバリ現役という人もいらっしゃるようなので
それはだいぶお気に入りって事でしょうし…。
銀塩派にとっては、デジタルは後継機がどんどん出るけれど、良い銀塩ボディは少なくなってきて
貴重なんですよぉ(^^;;
そういう考え方も少数派ですがあるってことで…。
書込番号:6863156
1点

こんばんは
デジモノをプレゼントすることは難しいですね。
現在の機能てんこ盛りのケータイをスレ主さんがもらったらと仮定したらどうでしょうか。
数年たっても、バッテリーをケアすれば、道具としては使えるのですが・・・。
デジタル一眼レフはある程度成熟化してきましたが、商品としての陳腐化のスピードは依然として速いです。
一方、受け取る側の心理として、将来の買い替えに心理的なプレッシャーを感じることになる可能性がでてきます。
欲しいレンズなどがあれば、その方が長期に満足感が持続するかもしれませんね。
驚かせたいというのは、贈る側の気持ちでしょう。
予算枠を示しながら率直に話してみる方がいいかもしれませんね。
書込番号:6863532
1点

たくさんの方がご意見くださって本当に感謝しています。
みなさん、ありがとうございます。
相手が恋人ならもっとうれしい!?のですが、相手は兄です。
そうですね、趣味のものは難しいですね。反省しています。
デジカメ自体はたぶん、欲しいと思ってるだろうと思うのですが、
かといって、懸賞とかで当たったのならともかく、
ひとからもらったものって「使わないと悪い」と思ってしまうことありますものね。
ましてや決して安いものじゃないし。
妹からの施し?だと「要らん」と必ず言うと思ったので、
自分なりに調べてみて、皆さんにお尋ねしてみた次第でした。
ちょっと考え直してみようと思います。
本当に、ありがとうございました。
書込番号:6863698
0点

自分のためのプレゼントを真剣に選んでくれる人が身近にいる。
それだけでもお兄さんは十分幸せ者ですよ・・・・・・・
私はもっぱら両親や弟に送る方の人間ですので、あまりもらった記憶がないですな。(もう親にねだるような歳でもないし)
だもので基本的に少しでも約にたつ可能性がある物ならなんでも嬉しいですけど、私個人はね・・・・
書込番号:6863731
0点

てんてけてけてんさんのような妹がほしい・・・。。。
あ、失礼しました。。
書込番号:6864420
0点

妹にお気に入りのDSC-R1を貸したら、帰ってこず...D200が代わりに帰ってきましたが...。
確かに
>趣味のものは難しい
ですね(苦笑)。
書込番号:6864518
1点

お兄さんにそんなご予算ってすごいですね〜! ツメのアカをいただきたいような…。
長く使えるものという観点だと、進化の速いデジものはやや苦しいところがあります。
ただ、仮に数年でデジカメ買い換えになっても、お兄さんの心には残ると思います。花や食べ物も、記憶
に残る贈り物として人気はあります。それこそ写真も撮れますし(^o^)モノが残らないからって感謝されな
い訳ではないと思います(^^;。
レンズは同じ焦点距離でも、Aiタイプ(MF)、AiAF等があるので、この辺明確なほうが対応ボディはわか
りやすいかもしれません…。
FM2には日付記録機能がないため、日時メモがわりにコンデジで補完というのも便利かもしれない
です。中にはコンデジがわりにD40にして、Mモード、カン露出かヒストグラムを見て調整という強者の方
もいるようですが。D40だと、自己責任でさらに古い非Aiレンズもつけられるのだったか…?
(メーカーサポート外かもしれませんが、じょばんにさんが書いているのはこの事でしょうか)
直接希望がきけなくても「デジカメはほしいのないの?キムタクが宣伝しているみたいだけど、ニコン
はこうで他社はこうなんでしょ」とか、カマかけてみると好みが探りやすいかも?(^^;
長文失礼しました。
書込番号:6866003
0点

>その人にとって大事な趣味であればあるほど、どんぴしゃなものでない限り、
>贈っても迷惑がられ嫌われるだけです。
>たとえ、ほんのわずか違うだけでもです。
>ご本人の意向を確認しないで自己満足の勝手な親切心で贈るのはやめましょう。
デジ(Dogi)さん、流石上からの物言い。もう超最高!!シビレル!!(うそ)
何でこんなコメントしか出来ないのかな?
てんてけてけてんさん、こんばんは。
デジ(Dogi)さんは本当はお優しくないので許してあげてください。
D80、CPは高いですし値段的にも良い選択です。
>相手が恋人ならもっとうれしい!?のですが、相手は兄です
私はてんてけてけてんさんみたいな妹が欲しいです。
書込番号:6867189
2点

お返事下さったみなさんにお礼申し上げます。
ありがとうございました。
これまでの私のコメントだけみれば、
「なんてデキた妹だ!」と感心?!して下さった方もおられるようですが、
決してそんなことはないんです、ホントに(^^;
もしプレゼントを実行しても
「10年分まとめてだから(・_・)」と
言うつもりでいましたし(^^;
なんでこんなこと思いついたか、なんてことを書きだすと
たいへんに長文になるのでここではいたしませんが、
でも、私の相談に対して、
ご提案下さった方、
プレゼントすること自体に疑問視下さった方、
慰めて?下さった方、
みなさんのコメントがとても参考になったのは間違いありません。
やっぱり相談してみて、いろんな意見を聞いといてよかったなあ(^_^)って
あらためて思いました。
またお力借りにくるかもしれませんが、
そのときはまた、よろしくお願いします!m(_ _)m
書込番号:6872001
0点

スレ主さま、はじめまして。
ちょっと遅レスになりましたが
私は銀塩のみ所有でデジカメを持っていません。
お兄様と同じような立場のようです。
デジタルに移行しないのはレンズが使えないからです。
(誤解のないように:使えない事はないが使いずらい)
FM系のカメラなのでレンズはMFと思われます。
ますますもって互換性きびしいです。
ということで
>手持ちレンズをできるだけ最大限有効に使わせたいこと
これはちょっと無理っほいです。
しかしデジイチに興味があるのは当然。
>カメラをできるだけ長く使ってほしい
D80+18-200で1つのカメラと考えれば満足度は高いと思います。
私もこれなら欲しいです。
しかし私の場合もっと欲しいものがF6。
これならMFのレンズだって使えます。
予算的に5万ほどアップしますがいかがでしょうか。
もう終了したようなスレッドにレスしましたがご容赦ください。
書込番号:6874552
1点



初めまして。レンズがあるのでちょっと迷っています。
以前はペンタックスのMZ-30というカメラを使用していました。
レンズはタムロンの28mm-300mm,マクロレンズ(90mm,F200 中古で購入)の2本。
普段はコンデジ(フジF30)を使用しています。
MZ-30で撮っていた頃、一眼を理解できないままに撮りまくり、たまったフィルムの現像代(二万円とか)と、写真のひどさ(下手だったので)に自分で嫌になり、コンデジでできる限りのことをやったうえでデジイチ購入を目指して勉強してきました。
撮影するのは主に
★室内で人物、といってもポートレートではなく、刺青の完成作品の写真。黒い布を背景にしていますが、布に質感はかえって出ない方が良く、ノイズはとても困ります。プリントしてポートフォリオにも使用します。
★趣味で風景、特に空や山など。マクロもたまに。
です。
こちらのレビューなどを参考にしながら狙っていたのは、
D80:実際手に持った感じやシャッター、ピントなど一番気にいりました。レンズはキットの18-135または17-50、F2.8の明るいレンズ。
D40:室内で撮るには画質がピカイチ(?)との書込みが多く・・ノイズはD80よりも少ないのでしょうか?小さくて持ち運びはしやすいですが、630万画素で物たりなくなることはありますか?大きいプリントは今のところ考えていませんが、雑誌などに掲載する写真を撮ることもあります。
ですが、持っていたレンズがペンタックス用だと今さら気付き・・
K10Dを手に持ってみたのですが、重いのと、シャッターの感じがあまりしっくりきませんでした。画質に関しては今はまだわかりません。
調べてみたら、中級機で、値段のわりにはとても良いカメラのようですね。
レンズ資産を考えて(中古で売るにも値段は付かないそうです)K10Dにするか,今気になっているニコンにするか。
画質ではっきりした差があれば迷わないのですが・・
雑然とした文章で申し訳ありませんがアドバイスよろしくお願いいたします。
0点


私も今気付いたのですが、利用は初めてで削除の仕方がわかりません
もうちょっと探してみます。
返信はしなくて結構です・・
書込番号:6846424
0点

こんばんは
私のブログでD80、K10D、D200の画像比較を行っています。
宜しければ参考にして下さい。
http://www.digital1gan.com/2006/12/pentax_k10dnikond200nikond80.html
http://www.digital1gan.com/2006/12/pentax_k10dnikond200nikond80_1.html
http://www.digital1gan.com/2006/12/pentax_k10dnikond80.html
書込番号:6846510
2点


無理して削除依頼するほどのことではないような気がします。
実際PentaxのBBSは見ていないので、NikonのBBSに書かれて初めて認識できたわけですし。
ただ、結論としてどうなったかを両方のBBSにきちんと報告すれば(投げっぱなしではなく)、それでいいのではないかと思います(あくまで個人的にはそう思うというだけですが)。
ある程度レンズ資産があるので微妙なところですね。
Pentaxもかなり魅力的なとんがったレンズと、ボディ内手振れ補正、機能の割にかなり安価だったりするので、魅力的ではあるのですが。
いかんせん、マイナーで開発力的に微妙だったりします。
次に買い換えようと思ったときに、必ずしも欲しい機能を持ったクラスの機種があるかどうか。
長らく中級機も不在で、入門機ばかりを出していたメーカーですし。
先だっても、合併騒ぎでかなりごたごたしていたところですし。
買収先のHOYAはいつカメラ部門を売り払ってもおかしくない状態なので。
K10Dがいいか、悪いかだけではなく、Pentaxでもこの先大丈夫か?というのを見据えて考える必要があるのではないかと思います。
D80とD40ですが、
http://dslcamera.ptzn.com/article/1970/d80-d50
D40の前の機種のD50との比較でも、ちょっと感度を上げると解像度ですら簡単に逆転されます。
室内などで感度を上げて使うのであれば、今の所(11月に出る機種を除けば)Nikonのデジタル一眼レフの中で最強はD40ではないかと思います。
ただし、レンズに強烈な制限があるので、例えば今お使いのTamronのレンズのNikon用は一切AFが効きません。
ですので、D40の場合撮りたい物に対して適合するレンズがあるかどうかというのは始めに見定めておかなければいけません。
特にマクロレンズでAFが効くのは、純正のVR105mmとかSigmaの150mm HSMとかかなり限られている。
600万画素ですが、A4見開きにとかいうのでなければ十分雑誌にも掲載できると思います。
なにせ、Nikonは2001年から2005年までの4年間600万画素が最高の画素数でしたが、それで雑誌、新聞、コマーシャルフォト等々皆さん使われてきたわけですから。
十分に使えると思います。
書込番号:6847760
1点

タクミYさん
画像比較のリンクありがとうございました。
とても参考になります。
⇒さん
削除依頼のメール出しました。
yjtkさん
ペンタ派、ニコン派両方の意見が聞きたかったので。
会社買収されてしまったんですね。知りませんでした。
基本的に画素数が多くなると画質は下がるのでしょうか???
D40いいとこと悪いところが同居していて値段も手が届きやすいけど、D40を購入したら他のは買えませんし・・悩みます。感度は室内でもISO200で撮るつもりです。
書込番号:6848216
0点

> ペンタ派、ニコン派両方の意見が聞きたかったので。
通常書いたBBSの会社のデジカメの話しか聞けないので、僕もマルチポストは容認すべきではないかと思いますが。
一応規約上は禁止事項となっているようです。
> 基本的に画素数が多くなると画質は下がるのでしょうか???
バランス次第です。
画素数が上がっても、通常は技術の進歩がそれを補うので画素数は上がるが画質は同程度を維持とか、画素数も上がって画質も向上となるところなんですが。
画素数を上げたいという気持ちがはやると、技術の進歩以上に画素数だけ上げるといった悪循環があります。
もちろん、技術の進歩にあわせた画素数を設定しているメーカーもありますが。
今の所、室内での使用の場合D40がNikonの中では画質的には優れていると思います。
> D40いいとこと悪いところが同居していて値段も手が届きやすいけど、D40を購入したら他のは買えませんし・・悩みます。感度は室内でもISO200で撮るつもりです。
ISO200くらいなら10MP機でも良さそうな気はしますが。
D40だと室内でもISO400、ISO800が平気で使えるので結構重宝します。
書込番号:6848534
1点

yjtkさん
D40も良さそうですね。レンズはD80とかと比べると口径が小さいような気がしましたが、明るさや画質は違わないのでしょうか?
ISO200の代わりにISO400で撮った場合、もっと明るくなるのでしょうか?
コンデジF-30で撮り比べたら、ISO200が一番良かったので。
質問ばかりですみません。
書込番号:6849452
0点

大変失礼ながら、もう少し写真や一眼レフの基本を勉強なさることをお勧めしたく思います。見たところ、まだあまり写真やカメラについてお詳しくはないように思われますので。基本的なことをもう少し勉強なされれば、おのずと自分で自分に適したカメラを選べるようにもなりますし、どの機種を選ばれましても、それなりに理解して自分の道具として使えるようにもなります。
>D40も良さそうですね。レンズはD80とかと比べると口径が小さいような気がしましたが、明るさや画質は違わないのでしょうか?
レンズについては、メーカー側でキットとして用意されているものとしてはD40とD80とではそれぞれ違うものではありますが、レンズを交換できるのが一眼レフの特徴であり、互いに交換しあって装着することも出来ますし、D80にD40のキットとして用意されているレンズと一緒に買うことも、その逆も、全く別のレンズと一緒に買うことも出来ます。
この場合、当然ながら別のレンズなので、明るさも画質も違います。
>ISO200の代わりにISO400で撮った場合、もっと明るくなるのでしょうか?
これは、「レンズが明るいものを使ったのと同じように使えるのでしょうか」という意味ならば、その通りです。
「明るく撮れるのでしょうか」という意味なら、普通にオートで撮影するのであれば全く違います。シャッタースピードを一段早く、あるいは絞りを一段絞って同じ明るさで撮影できるという意味になります。
>コンデジF-30で撮り比べたら、ISO200が一番良かったので。
コンデジのISO200とデジ一のISO200とでは意味合いが全く違います。
小型バイクで時速80qを出すのとスポーツカーで時速80qを出すくらいの差があると思って下さい。
デジタルでのISO感度による画質の差は絶対的なものではなく、その機種の一番低い感度からどれだけ上げているかによります。
シャッタースピードを稼げないなら室内で無理にISO200を使うことはお勧めしません。感度を上げたことによる画質の劣化よりも、ブレによる悪影響の方がより大きくなる可能性が高くなりますので。三脚やストロボでも使うのならば別ですが。
もっとも、ニコンならストロボの調光が優れているため、ストロボを使っても自然な雰囲気での撮影がしやすいので、外付けのストロボを使用してISO200なら悪くないとも思いますが。
書込番号:6851182
1点

D40とD80のレンズの口径は同じです(キットレンズの大きさが違う)
なので両機種とも同じレンズを付ける事が出来ます(ただしD40系はAF可能なレンズに制限があり)
ISOは基本的に低い方が綺麗に撮れますが、手ブレや被写体ブレが室内撮影だと連発になると思われます。
私ならニコンならD80、ペンタックスならK100D、候補外ですがキヤノンのKISS DX辺りが良いかなと思います。
でもF30(フジですよね?)を持たれてるのでしたら室内撮影の場合でも3脚使って撮れば綺麗に撮れませんか?。
書込番号:6851590
1点

「大変失礼ながら、もう少し写真や一眼レフの基本を勉強なさることをお勧めしたく思います。」
って大変失礼だと思いますよ。口径がどうのISOがどうのと分からないからココに問い合わせをしてるのではないでしょうか。
この板で基本的な質問をし皆で回答を出してあげるのが本来かと。
書込番号:6871786
0点



D40,D50を使っていますが、これらは高感度ノイズについては
良好という評価があるようですが、スティーブさんのサイトの高感度
ノイズの比較(ISO1600)を見ると、私的にはD80が一番のように
思えます。アルバムの一番最後にサンプルを挙げておきます。
好みも含まれるでしょうが、D80はざらざら感はあるものの
暗部の偽色ノイズ(というんでしょうか?)がなく、銀塩の粒子に近いような
気がします。
D50は、サンプル写真中のスプレー缶を見ると一番綺麗ですが、
暗部のノイズは偽色が汚く残っています。
D40は、偽色は少ないですが、スプレー缶を見るとD50,D80ほど
綺麗に写っていません。特にエッジが汚いのが気になります。
上記サンプルだけから見ると、高感度ノイズ特性はD80が一番良く、
D50とD40は総合的に見て同等、と思います。
ノイズリダクションのON,OFFについてはそれぞれかけているのか否か
わかりませんが(いずれもかけていないように見えますが)。
D80所有者の方、D80の高感度ノイズについてどのように感じていますか。
上記サンプルだけでは確定的には判断できないと思い、質問します。
よろしくお願いします。
0点

高感度ノイズはD50, D40の方が良さそうですが
D80の高感度ノイズも少ないかも知れません
だから高感度ではないでしょうと思いますが
書込番号:6861748
0点

なるべく同じ条件で撮ったほうが比較しやすいと思いますよ。
レンズ、絞り、ノイズリダクションの有り無し。そして被写体も。
書込番号:6861910
1点

私は、D50とD80を所有、妻がD40を所有しているので高感度での撮影を比べたことがありました。
D50・D40は、600万画素なのでノイズが目立たないように見えます・・・
が、 D50・D40では、階調の再現性が低く、被写体のディテールが損なわれているように感じました。
一方D80は、高感度に不利だといわれている1000万画素機でありながら、善戦していると感じました。
2L版でデジタルプリントした場合、ノイズがうるさく感じられなのは、D80です。
被写体の階調性が豊かなので、止まっているものを撮影するときは向いていると思います。
ただ、暗部と被写体のコントラストの差が大きい場合は、D50またはD40で撮影した方がきれいに撮れます。
被写体ぶれも600万画素だと目立ちませんしね。。。。
書込番号:6862044
0点

これはJPEG撮りでしょうか?
高感度ノイズの比較をするのは、RAWでノイズリダ
クションをOFFにして比較しないと、本当のところ
は分からないのではないかと思います。
書込番号:6862474
0点

皆さん、回答いただきましてありがとうございました。
ここで、暗部ノイズに限って質問したいと思います。
新たに、自分で写したサンプル(全てISO1600)をアルバムの12−13頁に
載せておきます。
カメラはD40,D50,D70で、
ボケの部分の暗部ノイズもよく表現できるように、レンズはAF85f1.4Dを開放で
撮りました(一部シグマ28f1.8(D50 1600B, D40 1600B)。
これらを比較すると、D50、D70の暗部には色の混ざったマダラなノイズが出ている
のに対して、D40は色の混ざらない粒子状のノイズです。
スティーブさんのサンプルで、D80もD40と同様、D50,D70とは異なる
粒子状のノイズだったので、D80に期待がかかります。
モノクロに変換したものも載せてありますが、こうなるとD50とD40はほとんど
変わらないノイズ傾向で好ましいと思います(銀塩のノイズに似ています)。
D70も粒状性としては同様なんですが、私の個体のせいか、古い機種のせいかは
わかりませんが、ランダムな横方向にミミズが這った後のような筋がみえます。
じょばんにさんのおっしゃるように、正確な比較はRAWで、なのかも知れませんが、
私はJPEGしか撮らないので、JPEGのみの特性として比較しました。
解像度等については、ayahito01さんがおっしゃるように、D80が優れているとなると、
暗部ノイズについては、D80が最も好みなのか、と期待が出てきました。
D80の高感度撮影のサンプルのあるサイト等を教えていただけたらありがたいのですが。
書込番号:6864316
0点


うる星かめらさん
ありがとうございました。
ノイズだけを見ると、D80がちょっとだけいいかとも思いますし、
なかなか画素数の割りに検討しているという印象です。
ただ、花びら等の輪郭を見るとイオスキッスの方がいいですね。
D300の発売後の見つつ、D80の後継も視野に入れて、
なんてことしてると、買いそびれますね。
このどちらかに決まりそうですけど。
書込番号:6871768
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





