
このページのスレッド一覧(全1922スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 5 | 2007年9月13日 06:25 |
![]() |
1 | 12 | 2007年9月12日 20:57 |
![]() |
0 | 12 | 2007年9月12日 16:46 |
![]() |
1 | 12 | 2007年9月12日 10:32 |
![]() |
2 | 7 | 2007年9月12日 06:28 |
![]() |
15 | 26 | 2007年9月12日 00:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 AF-S DX18-135G レンズキット
本日念願のD80を購入しました!
さっそくいろいろいじってみたいんですが、超初心者なのでなかなか怖くて触れません(笑)
早く慣れていろんなところに撮影に出掛けたいです!
さて、初めて購入したデジイチがD80なんですが、みなさんNikon製はごみ取り機能がない(?)みたいなことを書いてらっしゃいますが、ほかのメーカーだとそういうのがついているんですか?
またゴミってどういう経路で入ってきて、どこにたまるんでしょうか?
あとゴミがあるとどんな影響があるんでしょう?(やっぱり画面にゴミがつくってこと?)
それで溜まってしまったら、どうケアすればいいでしょうか?
(何か買ったほうがいいんでしょうか・・・)
とても???だらけですみませんが、よろしければどなたか教えてください。
お願いします。
0点

はじめまして。
>Nikon製はごみ取り機能がない(?)みたいなことを書いてらっしゃいますが、ほかのメーカーだとそういうのがついているんですか?
他社でもメーカーによってはゴミ取り機能(ダストリダクション機能)がついてる機種とついてない機種があります。
最近の傾向としては新機種に搭載されていく傾向にあるようです。
ニコンでも新型のD300(11月発売予定)には搭載されています。
>ゴミってどういう経路で入ってきて、どこにたまるんでしょうか?
基本的には進入経路はレンズ交換時に入ることが大半です。たまるというか付着ですね。
>ゴミがあるとどんな影響があるんでしょう?
下記URL参考にして下さい。ほかにも「CCD ごみ」等の検索かけるとHITすると思います。
http://news.livedoor.com/article/detail/3061972/
http://mouchi.dyndns.org/01Home/Log_data/1156768302404
ただし上URLにある文中にあるCCD(正確にはCCDの前のローパスフィルター部)の清掃はとりかえしのつかないことになるので素人はしないほうが懸命です。
>>どうケアすればいいでしょうか?
ゴミが目立つようであればNIKONサービスでの清掃依頼したほうがいいでしょう。
一般販売店舗ではしてもらえません。
サービスセンターに持ち込めるのであれば2時間ほど(待ち時間なしの場合)で清掃してもらえます。(最初の1年間は無料[保証書必須] 以後有料)
Web修理受付(買ったカメラのシリアルをカメラ箱に同包の登録ハガキかWebで登録必須か?。詳しくは箱に入ってる登録カード参照)の場合1週間〜10日前後かかるようです。保障期間過ぎたり保証書なかったりすると、Web修理受付では8000円くらい(送料別)かかるようです。
尚、予防策などは
ニコンHPのQ&A
https://support.nikonimaging.com/cgi-bin/nikonimaging.cfg/php/enduser/std_adp.php?p_faqid=6295&p_created=1119420387&p_sid=jkLvQsLi&p_accessibility=0&p_redirect=&p_lva=6295&p_sp=cF9zcmNoPSZwX3NvcnRfYnk9JnBfZ3JpZHNvcnQ9JnBfcm93X2NudD0xMDImcF9wcm9kcz0yNiwxOTMmcF9jYXRzPSZwX3B2PTIuMTkzJnBfY3Y9JnBfc2VhcmNoX3R5cGU9YW5zd2Vycy5zZWFyY2hfbmwmcF9wYWdlPTI*&p_li=&p_topview=1
などに書いてありますが、
カメラのキタムラやビックカメラ等の専門店のカメラ担当の人などに聞けば気軽に丁寧に教えてくれます。(買ったところがデジタル一眼カメラに詳しい人いるならそこでもOK)
簡単ですがご参考までに。
書込番号:6745169
2点

G-STATIONさんが詳しく書かれたので必要ないかもしれませんが、大勢の意見があった方が良いのであえて書き込みます。
>Nikon製はごみ取り機能がない(?)
ゴミ取りもオリンパス以外の機種では無いよりはあったほうがマシ程度のもので完璧なものでは有りません。
>ゴミってどういう経路で入ってきて、どこにたまるんでしょうか?
ゴミのほとんどはレンズ交換時に進入しますので砂埃の舞う時などはレンズ交換に注意しましょう。
また、購入した当初はシャッターを押して撮影することによりカメラ内部の稼動部分からゴミが出ますので、レンズ交換をしなくても時としてゴミだらけになってしまいます(体験)。※最近のカメラでは内部からのゴミが発生しにくくなるような部品を使い始めています。
>あとゴミがあるとどんな影響があるんでしょう?
絞り込んで(F11位より大きく)撮影すると画像に写りこみますが、普段の撮影では写りこまない時が多いかも。
それに大きなゴミだと自然にとれる場合も結構有ります。
>それで溜まってしまったら、どうケアすればいいでしょうか?
カメラをミラーアップし下向きにして、ブロアでシュボシュボです。
それでもとれない場合はSCへ持っていく。
>(何か買ったほうがいいんでしょうか・・・)
機械ものに弱そうなので、撮影素子のぺったんこはしない方が良いと思うのでブロアだけで良いでしょう。
間違ってもエアーダスターは使用しないで下さい、カメラが壊れます。
書込番号:6745225
1点

うっかりママンさん
D80ユーザーへようこそ。
やっと入手できたのでですから、ガンガンいじっちゃってください。
ゴミ取り機能に関しては、過去レスもあると思いますが・・・
ニコンはゴミが出にくい対策、ゴミが付きにくい対策を施しています。
撮像素子を動かして、付着したゴミをふるい落とす機能はD80にはついていません。
この機能は新製品のD300に始めて付きます。
RAW撮影する場合、ニコン純正ソフト CaptureNX を利用すれば、イメージダストオフ
という機能があります。
これは、ゴミが付着した画像をあらかじめ取っておき、写真の中からゴミ情報を取り除く
ような感じです。
もっともっといじってくると、興味がわいてくるのではないでしょうか?
なお、 CaptureNX は有料 1.5万 です。
書込番号:6745267
1点

ワタシはブロアーでシュポシュポしています。(たまに湿式でのクリーニングもしますけど)
以下はワタシが行なっている手順です。
1.ボディとレンズ外部全体の清掃(レンズを付けたまま)
・ブロアーでゴミを飛ばす
・クリーニングクロスで拭き取り
2.レンズを外し、レンズ後部のゴミをブロアーで飛ばす
・必要ならクリーニングクロスでマウント部(レンズ取り付け部)を清掃する。
但し、レンズそのものは触らないこと
・レンズキャップも清掃しておく
3.レンズを外したボディのマウント部(レンズ取り付け部)をクリーニングクロスで清掃する。
・ボディキャップも清掃しておく
4.カメラのマウント部を下に向け、ブロアー先端部をマウント部から1〜2cm差込み、シュポシュポする
= CCD清掃前にカメラ内部のゴミを飛ばしておくため。
・ミラーには触らないこと
・あまり強く吹き過ぎないこと。(ファインダースクリーンの隙間などにゴミが入り込む場合がある)
5.ゴミの位置を確認するため、明るい所で白い紙を撮影し、ゴミが画面のどこにあるのか確認する。
・適当なレンズを取り付けてなるべく望遠にする。
・マニュアルフォーカスで、ピントは無限遠∞。(ピントは合わなくても可)
・露出モードは絞り優先オートにして絞りをF16以上にする。
・画質モードはJPEG-FINEのLサイズ。
・ホワイトバランスはオート
6.撮影後、PCのディスプレイで確認する。
・100%表示(等倍)で確認する
・画面に現れたゴミは、CCD(撮像素子)の天地が逆さまの部分にある。この時点で、おおよその目安をつけておく。
(PC画面の左上にゴミがあるとすれば、カメラ正面から見てCCDの左下にある)
7.カメラのセットアップメニューの「クリーニングミラーアップ」実行
・バッテリー残量が十分あることを確認しておく
8.カメラマウント部を下に向け、ブロアー先端部をマウント部から1〜2cm差込み、ゴミ位置を目掛けてシュポシュポする
・あまり強く吹き過ぎないこと。(ファインダースクリーンの隙間などにゴミが入り込む場合がある)
9.カメラの電源を切る(「クリーニングミラーアップ」終了)
10.再度、5〜6を実行してゴミが取れているかを確認する
以上で取れない場合はSC(サービスセンター)に依頼した方がよいでしょう。
<注意>
・エアゾールタイプのブロアーは使わないこと。
・古いブロアーや、中に滑りを良くする為の白い粉が入っている種類のものは使わないこと
<参考>
「受講無料、ニコンの「ローパスフィルター清掃講座」体験記」
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/05/31/1632.html
「CCDのゴミをブロアーで吹き飛ばすのはまずい?」
http://aol.okwave.jp/qa3072841.html
書込番号:6745873
2点

レスが遅くなってすみません。
皆さんいろいろありがとうございました。
G-STATION さん
詳しい説明ありがとうございます!とても参考になりました!
ただ、近くにサービスセンターはないので、web修理依頼することになりそうです。
とりあえず予防策に書かれていることに気をつけながら、扱っていきたいと思ってます。
北のまち さん
おっしゃるとおり、機械ものにはとても弱いです(>_<)
本当はレンズはずすのも恐る恐るといった感じで・・・
でもそんなことは言ってられないので、できるだけまめにブロアで頑張ってみますね。
やつだ さん
昨夜はうっかり子供(3歳)と眠ってしまい、さわることもできませんでした・・・
はやくガンガンいじりたいんですけどね(笑)
CaptureNXは30日体験版が付いてきてましたので、使ってみて購入するか決めてみたいと思います。
愛ニッコール さん
詳しいクリーニングの手順教えていただきありがとうございます!
レンズ、うっかり触ってしまいそうで怖いですけど、参考にしながらケアしてみますね。
部屋の掃除は得意なんですけどね(笑)精密機械は怖いです・・・
書込番号:6749150
0点



はじめまして、D80を購入して私なりのカメラライフを過ごしてます。
なぜか私の周りにカメラブームが起こっていて、友達のほとんどがD40か
キャノンのXを使ってます。個人的に小さなカメラが嫌だったので、
頑張って私はD80にしたんです。宝物です^^
住んでいるところが比較的海に近いので、今度砂浜で撮影をしようと
思っているんですが、砂はもちろん潮風などでもカメラが傷まないかなと
思って心配しているんです。皆さんは海辺での撮影で気をつけている事、
撮影後に自宅で出来るメンテナンスがあれば教えて下さい。
真水につけて塩抜きって出来るんですか?宜しくお願いします。
0点

>皆さんは海辺での撮影で気をつけている事
やっぱり海水がかっかたり、砂が着かないように注意することでしょう。
少しくらいの潮風は気にしなくても大丈夫ですよ。
>真水で塩抜き
ご冗談を。
書込番号:6744802
0点

真水でも付けちゃいけません!
一応、砂浜などでのレンズ交換は極力避けましょう。
水しぶき等がかかった場合は、即綺麗なタオルなどで水分を拭き取っておくこと。
どうしても塩水がかかってしまった場合は、真水で濡らしたタオルなどをきつく
絞って本当に軽く拭く程度に。程度がひどいときは即、サービスセンターに。
真水でも内部に浸水した場合、1〜2日で接点などが腐食してしまいます。
水拭きはあまりお勧めできませんので、無水アルコールなどをしみこませた不織布
やめがねふきのトレシーなどでボディを拭いて上げてください。
レンズの汚れについては専用のパーパーがカメラ店で数百円で売っておりますので
これと無水アルコールかクリーナー液で。
いずれにせよ、塩水を付けないように御注意下さい。
書込番号:6744819
0点

基本的には砂の上に置いたり、落とさなければ大丈夫です^^。
メンテナンスの自身がなければレンズ交換は控えたほうがいいでしょう。
使用後はクロスで拭く前に、必ずブロアで目に見えない砂を落としてください。
ブロアを持っていなければ、ぜひ購入してからお出かけください。
砂浜でブロアを使うと、砂を吸い込みますので、車内や自宅に帰ってから吹いてあげてください。
よ〜くブロアしたあとに、固く絞ったやわらかい布で拭きながら、カメラクリーニング用のクロス(とくにカメラ専用でなくてもかまいませんが、エツミなどから800円程度と比較的安価に販売されています。)でからぶきしてあげるといいでしょう。
塩分が残っていると、触ったときにぺたぺたするので分かります。
レンズ前面にはプロテクトフィルタが良いでしょう。
こちらも良くブロアして、メンテナンスキットでクリーニングしてあげてください。
情報まで。
書込番号:6744851
1点

>真水につけて塩抜きって出来るんですか?
聞いてよかったですね。(昔聞いた話ではありますが、ニコノスを水中でフィルム交換しようとしたつわものがいたということです?)
潮風くらいは空拭きでも良いですが、砂は気を付けましょう。風が強く砂が舞うような時は特に。
書込番号:6744888
0点

わ、こんな短い間に書き込みありがとうございます。
砂は気をつけなくてはと思っていましたが、潮風は私が心配してた程
気にしなくても良さそうです。自転車とか海岸線のサイクリングロードを
走ると次の日には少し錆びているんです。。カメラも同じかなと思って^_^;
本当にレンズのところ以外はサランラップを巻いて行こうかなと思ったんですよ。
あと、転ばない様に気をつけないとですね。
皆さんの写真も拝見しました!自然の壮大さや、犬の飛び上がった瞬間、
日本の伝統とテーマがしっかりしてて素敵な写真ですね。
ピントもちゃんと合ってるし。綺麗です。なんか私の撮った写真は普通なんですよね。
ポケットタイプのデジカメと変わらないような。。涙
練習するしかないですね!頑張ります。
書込番号:6744944
0点

KeiKo19さん
おはようございます。
>真水につけて塩抜きって出来るんですか?
ニコノスとその機材一式及びハウジングでは必ず行いますが、D80って水中カメラでしたっけ???
>自転車とか海岸線のサイクリングロードを
走ると次の日には少し錆びているんです。。カメラも同じかなと思って^_^;
同じだとおもいますが…。
カメラに使われている金属は錆び難いと言うだけで、放って置けば、しっかり錆びます。
ましてズームレンズは通気性が良い分、問題かと思います。
潮風に因る海水の飛沫は思いのほか飛んでおり、レンズ面等に点々と付着している事があります。
細かい砂も同様とお考え下さい。
>サランラップを巻いて行こうかなと思ったんですよ。
持ち難くて手がすべったら元も子もありません。
撮り終わったら直ぐにバックに入れる、を繰り返しましょう。
勿論、帰ってからのアフターケアも忘れずに!
くれぐれも、ジャボンと塩出しはしないで下さいね。
………………以下、横レス失礼………………
明日への伝承さん
>ニコノスを水中でフィルム交換
私(時々みるのですが)夢である事を自覚している夢をみるのです。
スキンダイビング中に人魚を見た夢なのですが、ちょうどフィルムが切れてしまった。
思いました『これは夢なのだから、水中でもフィルム交換出来る筈ダ!』
偶然にも未使用のフィルムを持っていて、フィルム交換も問題無く出来ました。
目が覚めてからも、満足感いっぱいの夢だった記憶がございます。
KeiKo19さん、夢の話ですからね!
書込番号:6745300
0点

・潮風でカメラやレンズの電子基盤が錆びると聞きました。
・電子部品の多いカメラは特に海へは持って行かないようにと、
新宿ニコンSCの方のお話でした。
・防塵、防滴性のカメラ(D200、F6)でもですとか。
・AF,ズームレンズなどは隙間から砂塵まで入る可能性があるとか。
・OKなのはニコノスくらいとか。
・あとは自己責任となるそうです。
・ニコンの方は厳しいですね。当然かも知れませんね。
・これを聞いて、私は、海、砂浜には、フィルムのメカカメラとマニュアルレンズ
に、できるだけしようとしています。
・ホームページの下の方のフォトメモの#22、「海へ持っていくカメラとレンズの一考察」ご参照。
・くれぐれもお気を付け下さいませ。
書込番号:6745453
0点

>サランラップを巻いて行こうかなと思ったんですよ。
雨対策と同じでシャワーキャップがいいかも。
でも、あまりにも気を使い、海では思い存分写真が撮れないのは・・・・。私は気にしすぎはしません。
書込番号:6745499
0点

「こんなん出ました」と思いましたが、防塵機能は無さそうですね?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2007/01/16/5353.html
書込番号:6745784
0点

ちょっと大袈裟に見えますが、私は常にカメラレインジャケットを携帯しています。
急な降雨のカバー目的ですが、砂よけにもなるかな(^^ゞ
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_30_99/54158705.html
書込番号:6745936
0点

TAILTAIL3さん
> 水拭きはあまりお勧めできませんので、無水アルコールなどをしみこませた不織布
無水アルコール(エタノール)は、電解質(塩)の除去ができないので、
普通のアルコール(エタノール約80%前後)で軽く拭いて、
無水アルコールで素早く再度拭くとよい。
無水アルコールは素早く処置しないと、すぐに揮発して、
布がすぐにカサカサしてしまう。
書込番号:6746665
0点

またまたのアドバイスありがとうございます!
やっぱり同じ心配をしている人って多いんだって安心します。
カバーはちょっと抵抗あるかなぁ。レインコートはいいかも!
海辺での撮影は、風がなくて天気の良い日を選らんで普通に撮影する事にします。
自宅でちゃんと拭けば大丈夫でしょ^^皆さん、本当に親切なアドバイスありがとうございます。
またまた写真も拝見しました。やっぱり皆さんの写真はキレイ!なんだろこの違いは^_^;
走ってる犬は感動しました!絶対難しいですよね。運動神経の悪い私には絶対無理そうです。
今日ですね。カメラの詳しい人に写りの違いを聞いたんです。
そうしたら、短焦点のレンズが良いって言われました。練習には良いみたいですよ!!
書込番号:6747617
0点



昨年春にD50の板で皆様に色々なご意見をいただきD50を購入、
約1年半航空機撮影を主に使用してまいりましたが現場でのレンズ
交換など考え2台目を検討しております。
(ほこり、燃料の粉末の飛散、交換の時間など色々あるため)
候補としてD80を考えておりますがこのモデルは発売から約1年
経過しておりそろそろマイナーチェンジなどありそうでしょうか。
D80sなど・・。このモデルは好評でありD200のように2年
くらいは継続されるのでしょうか。
他のモデルは色々と新モデルの予想書き込みが多くありますがD80の
板ではほとんど見当たらないため敢えて皆様のご意見をお聞かせ頂きたく
書き込みさせていただきました。
よろしくお願いいたします。
0点

Blue-angelさん こんにちは
D80を使い始めて10ヶ月です、発色の良さ、シャッター切れのよさ、フォーカスなど、すべて
満足しています。
新型ですが、ようやく新製品の発売も決めたばかりなので、今後取り掛かるかも知れません。
確かにD80の書き込みは少ないですが、報道ではとても売れてるようです。
あまりトラブルなどないため、書き込みが少ないかも知れません。
すべてにおいてD50との進歩の跡がお感じいただけると思います。
書込番号:6730586
0点

Blue-angelさん、こんにちは
>D80の板ではほとんど見当たらないため
結構あるとは思いますが。
「D80後継機」で検索されると、結構出てきますね。
D70からD70sは1年、次のD80が1年半後の発売なので、マイナーチェンジなら今年末、フルモデルチェンジなら1年半後の来年春でしょうか。
D80がマイナーチェンジ程度では価格の据え置きもしにくいのでD40xと価格的にも競合するだろうし、D200後継機がクラスアップした現在では、D80後継機の仮想敵機は40Dということになるので、ずばりフルモデルチェンジでないとユーザーは納得しないでしょう。
また今年末はD300、D3の発売を控えているので来年の春かなと予想はしていますが。
しかし、最近のニコンは予想がつけにくいなぁ^^;
書込番号:6730807
0点

D80sの発売はないと思います。
sというのは、大きな問題があった場合のみ発売される機種ではないでしょうか?
書込番号:6730985
0点

こんにちは
D80の後継機待ってる方は少なくないのかもしれませんが、現機種でも不満は無いのでは?
どういう部分で買い替えたいとお感じなのでしょうか?
ちなみに来年当りには動きがあるような気もしますが
書込番号:6731010
0点

・昨日カメラのキタムラ(相模原)にD200の常時携帯用サブ機として、
D40レンズキットを買おうと数ヶ月悩んで一応決心してお金を持って出かけました。
・しかし店長から『銀塩から撮ってこられたお客さまにはあまりお奨めしないのですよ、
すぐに飽きられ、銀塩時代からのレンズをたくさんお持ちの方には特に
お奨めしていません。むしろD200のサブカメラでしたら、D80の方をお奨めします。
D50と同じくらい、小さくて軽くて、使い勝手も、D80お使いの方からも評判
いいですよ。』と丁寧なお言葉を頂きました。
・優柔不断な私は結局また悩んでそのまま帰りました。
女房殿には今日の私の行動は言っていません。
・いつも手は二本なのにカメラはいくつあったら気が済むのと言われています。
強敵です。
書込番号:6731074
0点

D50→D80には大きなメリットが感じられません。
使われているジャンルを考えると、むしろ価格がやすくなってきているD200
の方が適当だと思いますけど。
D80自身、JPEGの出色がよく扱いやすいカメラだとは思いますが
撮影されている分野を考えると、スペックが高いカメラの方が
有用な気がします。無論D300!と言えれば理想ですが価格が全く違いますしね。
D80については、現在のラインナップを見ると微妙な機種になりつつあります。
モーター内蔵レンズでも使える・AF性能が高い・ペンタプリズムの採用・・・
と言う所ですが、D40xとの明確な差が見られず、個人的には1年ぐらいで
スペックの底上げしたモデルを投入すると思います。D300が出る今、
ミドルレンジを秒4〜5コマぐらいにあげて、10-12万ぐらいのレンジを
次に投入してくると思いますから。D300とD80の間が空きすぎなんですよね。
書込番号:6731101
0点

Biue-angelさん 今晩は
今年の春D40x・今年の秋D3&D300と続いて発売されているから今年は、D80の後継機の発売の可能性は、低いと思います。
可能性が有るとしたら早くても来春頃有るかも知れませんね!!
Nikonさんから発表されるまで良く解りませんけどね!!!
書込番号:6731238
0点

皆様、短時間のうちに沢山のご意見をいただきありがとうございます。
北のまち さん
>>D80の板ではほとんど見当たらないため
>結構あるとは思いますが。
>「D80後継機」で検索されると、結構出てきますね。
ご指摘ありがとうございます。
最近のタイトルだけを追っておりました。
今後は検索をかけてみたいと思います。
里いも さん
びんさん さん
輝峰(きほう) さん
TAILTAIL3 さん
皆様の言われるようにD80は大変良い評判でD50を
使用している現時点でD80に不満な点はありません。
(あえて望むなら連写5枚くらいでしょうか)
もし年内くらいまでにマイナーチェンジがありそうなら
そこまで待ってもいいかなという気がしており問い合わせ
させていただきました。
また、ご意見にありましたようにD200という案もありますが
まだまだ高くもう少し安くなれば(12万円くらい)こちらの方が
連写の点についても希望するものに近くなり第1候補になるのですが。
D300が発表された今では価格の動向、在庫の問題など微妙に
なるのでしょうね。
もうひとつの選択としてD200の程度の良い中古を探すという事も
あるのでしょうか・・。
もう少し悩んでみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:6731647
0点

D80もジワジワと値段が下がってますね。
D40を使っていましたが丁度一眼が欲しいと言う人が居て差額で気になっていたD80を購入しました。
K10Dと一緒に使っていますが大体似た感じで扱えています。
D50からだと各モードの切り替え等操作性は格段に上だと思います。
液晶やファインダーも大きいしシャッターユニットも別物で最小限の予算での買い増しには向いているかも知れません。
書込番号:6733702
0点

どんな航空機をどこで撮るのかでも違ってくるとは思いますが
予算が許すのであれば
防塵・防滴
AFの追従性
連写スピード
の面からD300あたりは如何でしょうか?
書込番号:6741178
0点

じじかめさん
> sというのは、大きな問題があった場合のみ発売される機種ではないでしょうか?
D70やD2Xは、何か大きな問題があったのでしょうか?
書込番号:6746383
0点

> まだまだ高くもう少し安くなれば(12万円くらい)こちらの方が
> 連写の点についても希望するものに近くなり第1候補になるのですが。
たぶん、キタムラ、きむら系でボディが12万円台後半の値札がついているかと。
ご確認下さい。
書込番号:6746632
0点



こんばんは なぜか手元に2台のNIKONです。
デジ一を手にして9ヶ月がたちました。
カメラってすごいですね。
今まで出不精だった自分が、休みが近づくと『今度の休みはどこへ写真を撮りにいこう』とか考えているんですから…。
今は、建物や花を中心に撮影しています。
良く行くのが、明治村です。
オンラインアルバムのアドレスを載せましたので、下手な写真ですが見てやってください。
0点

なぜか手元に2台のNIKONさん こんばんは
確かにそうですね!
私も色んな事を学びました
月の周期
花の名前
雲の種類
トンボの名前などなど…
最近は専らスナップ系ですから学ぶのは"光と蔭"です (^^;
書込番号:6743580
0点

そうですね。
カメラを持つと、自然と出かける事が多く成ります^0^
重いとか気にしてる方、大丈夫。持ち出すよ。
高級なカメラで無くても、良い写真が撮れます。
レンズだってそうです。
まずは出かけてみましょう。
そうそう、我がブログで只今、三脚アンケート中ご協力ください。
http://zekkeilife.exblog.jp/
書込番号:6743603
0点

なぜか手元に2台のNIKONさん こんにちは
>今まで出不精だった自分が、休みが近づくと
同感ですね、以前フィルムの時は段々撮らなくなりましたが、デジカメになってからは違いますね。D300が来ると2台になります。D80の発色など気に入っており、使い続けるつもりです。
書込番号:6743685
0点

僕もカメラ始める前は、あまり出掛けなかったのが
カメラのおかげであちこち出るようになりました。
鵜飼も近くでやっており、カメラを始める前は興味がなく
見たことが無かったのですが、最近はカメラを持って鵜飼を見に行ったりしてます。
明治村も結構近いので、一度カメラを持って行ってみようとは思っていましたが、
なかなか行けずに、結局まだ行ってません。
なぜか手元に2台のNIKONさんの画像を見せていただいて
近いうちに行ってみようと思う気持ちが強くなりました。
書込番号:6743739
0点

なぜか手元に2台のNIKONさん、アルバム「明治村」見せていただきました。
聖ザビエル天主堂のステンドグラス、とても素敵ですね。堂内の撮影は可能ですか。
私もこの秋、明治村の撮影を予定していますので、参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:6743791
0点

撮影することは、音楽を聴くようなパッシブでなく、アクティブなことだと思っています。
私も、週末や祝日が待ち遠しいです。そのときが晴天ならとてもラッキーです。
1年を考えると、梅から桜の季節と、紅葉の季節に良く撮影に出かけます。それらの季節には、晴れの時はウィークデーでも有給休暇を使って撮影に行きます。自然風景を撮っていると、そのとき撮らないと、二度と同じ風景にはお目にかかれないとつくづく思います。
書込番号:6743884
0点

私も思いもよらぬ人生(ちょっとオーバーかな・・・)になりました。あっちの花こっちの花とミツバチさんのように、遠征するようになりました。
運転もあまり好きではなかったのですが、この間は片道2時間半に成功。次は棚田の彼岸花の予定です。(朝も不得意ですが、ちょっと頑張ってみようと思っています。人の少ないうちに行こうと・・)
それから日帰りバスツァーに一人で参加してみようかとも思っていますが、これってどうでしょうか?怪しいでしょうか?秋には紅葉ツァーもありますしね。
田舎なので残念ながら撮影専用ツァーはありません・・・。
アルバムの教会のステンドグラス綺麗ですね。私ももっと色々な被写体に挑戦してみたいです。
書込番号:6744049
0点

なぜか手元に2台のNIKONさん
私も同じようなものです。
最近天気が悪いので欲求不満です。
アルバム拝見しました。
教会中のステンドグラス・・・良いシチュエーションですね。
撮影ツアー・・・行ってみたい・・・
書込番号:6744374
0点

皆さん レスありがとうございます。
やはり、皆さんも同じようにカメラを手にするといろいろな場所へ出かけたくなるんですね。
>群青_teruさんへ
もちろん堂内の撮影できますよ。4枚目から7枚目までは堂内の写真です。
でも、あの堂内の荘厳な雰囲気っていうんですかね。なかなか表現するのは難しいですね。
行く度に撮影を試みていますが、なかなかどうして…。
明治村は、村民登録といって年間パスポートもあります。
先日行ったときに登録してきました。(登録料3000円です)
入退村自由、平日の駐車場代無料などの特典があります。
また、登録するときに村内にある建物の番地を選んで登録することができます。ちなみに私が登録した番地は、アルバムの8枚目と9枚目にある北里研究所本館です。
これから通いつめて、紅葉をバックにした写真や冬の雪景色などを撮りたいなと思っています。
あと、建物とかをとっているうちにもっと広角でという思いが沸いてきて…。
書込番号:6744545
0点

まったく同感です。
カメラを手にする前と今では、目に見える世界が違って見えます。
なんでもない朝日も、なんでもない青空も、いつも使っているマグカップだってファインダーを覗けば自分だけの作品に変わります。
普段何気なく見ている物すべてが、見方によっては輝いて見えるのです。
こんな素晴らしいことってないですよね。
ただ、デジイチ初心者の私には輝いた作品は難しい・・・
この掲示板でアドバイスをくれる先輩方なら「この場合、こんな写真を撮るんだろうな」なんて妄想ばかりです。
少しでも良い写真が撮れるように、これからも頑張ります。
写真って良いですよね(^^)v
書込番号:6744577
1点

私もこの3年間色々な事に関心を持つ様になりました。
一番は鳥の名前です。
スズメ、カラス、ハトぐらいしか知らなかったのが、今では20種類位分かる様になりました。
野に咲く花の名前も随分覚えました。
こちらの方は写真に撮っても名前が分からない花がまだまだ沢山有ります。
何よりも気がついたのは都会の中にも自然が沢山息づいているという事と、その自然をいつまでも守らないといけないということでした。
そしてブログやここの掲示板を通して多くの写友が出来たことも大きな収穫でした。
本当に「カメラってすごいですね」を実感しています。
書込番号:6745620
0点

なぜか手元に2台のNIKONさん、堂内撮影は可能ですか、ありがとうございます。
また、明治村の年間パスポート、村民登録すれば入退村が自由で、平日の駐車場代が無料になりますか。
近隣の、毎日が日曜日のジジカメファン、おっと間違えた、デジカメファンにはありがたいサービスですね。
村内には興味深い由緒ある建物が数々あるようですので、撮影ともなれば度々足を運ぶことになるかも知れません。
私もこの際登録しょうかな。大変いい情報、ありがとうございました。
書込番号:6745676
0点



初めまして。先日、D80ユーザーになりました。購入前にはこの掲示板を参考にさせていただきました。
レンズは、以前からのDタイプNikkorを使用していますが、フィルム時代からUVフィルターをプロテクターとして使用しています。
そこで教えていただきたいのですが、撮像素子の性質からみると、UVフィルターは使用した方がよいのでしょうか。それともプロテクトフィルターの方がよいのでしょうか。
それと、別件ですが、Pモードで撮影後、AUTOモードで撮影するとシャッター半押しで「カシャッ」と音がしてから、全押しでシャッターが切れます。AUTOで2回ほどシャッターを切るとしなくなります。Pモードでははじめからしません。この音は何の音なのでしょうか。
よろしくお願いします。
ところで、ここでも話題になっていたフォーカスエリアからの線、AF-Cモードを常用していると結構気になりますね。格子線代わりに使ったりしてはいますが…。
0点

こんばんは
フィルムと違い、デジタルではUVフィルターの本来の効果はあまりないというのが通説です。
細かいことを言うと、
保護用に転用は可能ですが、強い光源などが画面に入るような場合は、
裏面コーティングにも配慮されたプロテクトフィルターの方が向いています。
(ケンコープロ1などは面間反射に留意して造られています)
一般的な撮影対象では気にすることはないでしょう。
書込番号:6736684
1点

> Pモードで撮影後、AUTOモードで撮影するとシャッター半押しで「カシャッ」と音がしてから、全押しでシャッターが切れます。
D80は持ってないのでD40xからの想像ですが、・・・・
内蔵ストロボがポップアップする時の音だと思います。
AUTOモードではストロボを必要とするときはシャッター半押しで勝手に内蔵ストロボがポップアップします。
> AUTOで2回ほどシャッターを切るとしなくなります。
一回ポップアップすると、ストロボは上がったままです。
ストロボが不要ならポップアップしていても発光しません。
なので、一度上がると、手で押し下げない限り、内蔵ストロボが再度上がることはありません。
たまたま1回目でストロボを収納して、2回目でまた上がったか、
あるいは手で押し下げた後、構図を変えてストロボが不要になったのでポップアップしなかったのでしょう。
> Pモードでははじめからしません。
Pモードでは自分で横のボタンを押さない限り、内蔵ストロボは勝手に上がりません。
書込番号:6736896
0点

フィルターはUVでも大丈夫と思いますが作品や逆光の撮影では外した方が無難です。保護フィルターでも同じ事がいえますから・・・フィルター有りとなしでテスト撮影してみてください。ちなみに差は僅かです。
音については不明ですがいつもする様でしたら購入店で相談してください。
書込番号:6737652
0点

ASAKAZEさん
フィルターについて、私も全く同じ疑問を持っていたのでニコンのカスタマーサポートに問い合わせた事があります。L37CとNC、デジイチにはどちら?という質問ですが、今一つ歯切れがよくなく、屋外ならL37C、屋内ならNCみたいな答えでした。(なお、私はD50にDタイプレンズを使っています。)
結局、銀塩からのレンズはL37Cのまま、最近買ったレンズはNCという状態で使っています。L37Cは若干黄色味がかっているのが気になるので、NCで不都合無ければNCで統一と思うこともありますが、どちらにも不都合を見出せず、結局そのままです。
厳密に見た場合、L37Cの黄色味が悪さをするのか、あるいはNCを透過する紫外線が悪さをするのか、未だに分かりません。余談ですが、デジカメにはテレビのリモコンの赤外線が写りますね。紫外線はどうなんでしょうね。未だに疑問です。ASAKAZEさんの質問の答えにはなっていませんが、参考まで。
書込番号:6738482
0点

CCDやCMOSセンサーは、構造上紫外光から近赤外光まで感度を持っているようです。
特に赤外光については人間の目で見た映像とは違った色再現となってしまう為、赤外光をカットする「赤外カットローパスフィルター」が使われていますね。
紫外光については、EOS 20Dやα100、そしてD200などには紫外光(と赤外光)をカットする機能を併せ持つローパスフィルターが使われているようですが、他の機種については分かりません。。
フィルムと違ってデジタルの場合は、少々の紫外光の影響よりも画像処理エンジンによる絵作りの違いの方が大きいように思いますので、多分UVカットフィルターも「あってもなくても大して変わらないが、あればあったで少しは良いかも」って程度だと思ってます。
だったら、安い(マルチコートの)プロテクターで十分かな。。?
書込番号:6738586
0点


皆様 ありがとうございます。
UVフィルター、あまり影響がなさそうなので、当面そのまま使おうと思います。
昔、カメラ雑誌(カメラ毎日?)で、UV、スカイライト、NDフィルターの周波数特性をテストした記事があり、各社でかなり特性に差があり、当時は比較的特性がフラットだったminoltaのUVを愛用してました。
時代も移ったので、どこかの雑誌でまたやってくれないかなと思っています。
音の件は、説明不足で申し訳ありませんでした。昼間撮影時で内蔵ストロボも動作していないので、ストロボではなさそうです。
ほかに同様の経験をされた方がいらっしゃらないようなので、時間がとれたらサービスセンターに行ってみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:6745217
1点



来月で当カメラを購入して1年になります。最初に購入したレンズはシグマの18ー200。しかし、その後このサイトと出会い毎日目を通しているなかで、シグマ18ー200を下取りしてVR18ー200を購入。その後、皆様がいいと言われる35F2→50F1.4→タムロン90マクロを次々と購入。そこで本題ですが、ミーハーのように皆様がお薦めのレンズを購入してきましたがカメラ歴1年目を節目に今一度考えてみました。その結果、VR18ー200の手ブレ効果があまりわからず…35F2、50F1.4はどちらかしか使ってないし、子供用に買ったのですが最近子供が活発に歩き回るようになったのでズームレンズの方が便利…タム90マクロは思ったほど花は撮らなかったし、なぜか三脚を使用してもぶれてしまう(使いこなせてないだけ)…そこで4本全てのレンズを下取りしてトキナー16ー50F2.8とシグマ70ー200F2.8orニコンVR70ー300を購入しよかと考えております。この考えって無謀、間違ってるでしょうか?4本全てを下取りして上記2本のレンズを購入する事は金額的に可能でしょうか?(もちろん中古です)それと、このレンズは残しておいた方がいいっていうのありますか?この3点について皆様のアドバイスを是非とも聞かせて下さい。1人で悩んでても結論がでず頭の中はこの事でいっぱいです。よろしくお願いします。
0点

madeinニコンさん、こんにちは(^^)
う〜ん、人それぞれの考え方ですし難しい質問ですが私が思ったままのことを書き込ませていただきます・・・
(気分を悪くされたら、ごめんなさいm(__)m)
私は使用して3年目でやっとタムロン90mmが手に馴染んだかと思ってます。
(センスがないですし、勝手に思ってるだけでへたっぴですが・・・)
また、35mmF2Dや50mmF1.4に関してもどれくらい使いましたか?
いろいろなところで使うことでレンズの良し悪しがわかってくるかと思います。
もちろんVRの効果も・・・
あと、
>なぜか三脚を使用してもぶれてしまう
う〜ん、どういった条件で撮影されたのでしょうか?
もしかしたら遅いSSで被写体ブレかもしれませんよね?
あと、リモコンなど使用されてますでしょうか?
シャッターを押す時の力でも等倍などだとぶれるかもしれません・・・
以上から私の意見としてはもっと使ってみてから考えるべきだと思います。
本体共々、いろいろやってみることで本当に必要ないレンズと必要なレンズが見えてくると思いますよ。
売ったりするのを考えるのはそれからかと・・・
あとで後悔する事にならないよう、これからの書き込みなどを熟慮して決めてくださいねm(__)m
書込番号:6742527
2点

室内用の子供撮影用に35F2は残しといた方が良いような気もします。
トキナー16ー50F2.8は他社のに比べてワイドな分、若干の周辺減光もあるようですし、価格も少し高めですが良いレンズなので気になっているのなら買いだと思います。
シグマ70ー200F2.8orニコンVR70ー300は焦点距離がダブりますが、シグマをお遊戯会、VR70-300を運動会用に考えられているのかなと思いましたが、とりあえずはどちらか一本でも良いかなとも思います。
また、不要のレンズはオークションで売るのが一番高く処分できる方法だと思います。
書込番号:6742537
0点

>三脚を使用してもぶれてしまう
段数の多いので全部伸ばしきって使っているのでは
おまけにエレベーターも使用とか。
書込番号:6742546
0点

こんにちは
三脚を使用しても、小さな三脚ならば重いカメラ+レンズのぶれを防げないことがありますし、シャッターを指で押せばぶれが起きることがあります。軽いカーボン三脚は別としても、少なくとも、カメラ+レンズの合計の重さよりも重い三脚を使った方がよいでしょうね。
また、今お持ちのレンズは良いラインアップと思います(高倍率ズーム+標準域の明るい単焦点+マクロ)。あわてて処分して買い換えても、又同じような悩みに入ってしまう可能性がありますよ。あと半年ほど我慢して、今のレンズをもっと使い込んで、その上で更に不足しているレンズを購入するか、一部を買い換えるといった考え方をしてはいかがでしょう。
書込番号:6742625
0点

レンズをどうするか考える場合、一番最初に考える必要があるのは「どんな被写体をどういう風に撮りたいのか?」じゃないでしょうか?
写真を撮る時に使うレンズを選ぶ場合、個々のレンスには「そのレンズを使って撮る理由が有る」と云うことを理解することが大切です
それが理解出来ていないと、どうしても巷間の噂に迷わされて「必要でもないレンズを買ってしまう」ことに成ります
お話の様子では「F2.8通しの明るい標準ズーム」と「手ブレ補正付きの300mm迄の望遠ズーム」に買い換えたいと云うことですが、そのレンズを選んだ理由は何か?を良く考える必要がありますね
話の様子からすると、明るい標準ズームは「動き回るお子さんを速いシャッタースピードでブレないように撮りたい」と云うことでしょう
一方、VR 70-300mmは望遠側の開放F値は5.6ですから標準ズームに比べると 2段暗い(2段遅いシャッタースピードになる)レンズですから、秋の運動会など「晴れた屋外での撮影用」と云うことでしょうか
確かに動きの激しいお子さんを被写体ブレしないように撮るには、F2.8の標準ズームは活躍しそうですので、お子さんを中心に撮るのなら良い選択だと思います(Tokinaのこのレンズが、ベストな選択かは別の話として)
ただ、35mmF2Dも50mmF1.4DもF2.8に比べると「更に明るいレンズ」ですから、このレンズを使って撮れる写真とどう変わるのか?は、私としては少し疑問が残ります
「ズーム=自分が動かないで被写体に寄れるレンズ」と考えておられるのなら、多分、どんなズームを買っても満足出来ないと思います
「写真の撮影=フットワークを使うこと」と云うのは、使うレンズが単焦点でもズームでも変わらない撮影の基本です
で、私の結論としては、「お手元にあるレンズをもっと使い込んで、使い方を良く理解して下さい」です (^^)
書込番号:6742627
1点

こんにちは。
フジヤカメラのAランク買い取り価格査定で、4本全てでも108,000円のようです。
http://www.fujiya-camera.co.jp/satei_new.phtml
全てオークションで、上手に換金出来れば
ご相談のレンズ購入資金に辛うじて足りるかも知れませんね(^^;;;
しかし、所持されているレンズ構成は悪くないのになぁとつい思ってしまいます。
ご使用の三脚の見直し(サイズ・強度など)やスピードライトを上手に活用する方も
検討しても良いのかなとお節介ながら思えてしまいました・・・(^^ゞ
書込番号:6742643
0点

madeinニコンさん こんにちは
こんにちは
ちょっと辛目ですが・・・
>間違ってますか?大至急教えて下さい!
>皆様がお薦めのレンズを購入してきましたが
>カメラ歴1年目を節目に今一度考えてみました
1年間撮ってきた訳ですので
ご自分で決められるのが一番かと・・・
又、ここで書き込みの通りに進むと、また後悔する気がします。
先ず何がダメで何が良かったのか・・・ハッキリさせる事だと思います
それがカメラの設定やデクニックでどうにかなるか?、ならないのか?
考えてから行動した方が良いと思いますよ
書込番号:6742648
0点

>D80 + VR18-200 + 35/2.0D + 50/1.4D + タムロンマクロ90/2.8
⇒・みんな実力のある、著名な、いいレンズばかりですね。
・処分されるのは、私は、絶対に、勿体ないと思います。
・財政が許されるなら、不足するレンズを、足す方向でご検討はできないでしょうか。
・処分されてしまうと、あとで買い戻すとなると結構ロスが出ると思いますので。
・不足するレンズを求める場合は、可能なら、ニコン純正のを。
使っていくうちに、味がわかり、後悔はされないと思います。
・ひとそれぞれですが、ひとつの方法として、ご自分の標準レンズを何にされるか。
・私の場合は、標準レンズというのは、銀塩時代から、35ミリフィルム換算で50ミリ
です。
・ひとさまに言えることではないかと思いますが、焦点距離のレンズの違いは
ファインダのなかでズームレンズのリングを回して絵作りされるのではなく、
ご自分の足、フットワークで一度練習されると感覚がわかるのではないでしょうか。
・人物スナップの場合、不断、見るシーンの範囲が、付けているレンズと同じ
35ミリフィルム換算で50ミリなら、その50ミリの視野角でものを見ている
自分に気付かれると思います。
・もし可能なら、D80+35/2.0Dでフットワークにより一時練習されることをお奨めしたい
と思います。
・写真学校の学生さんは、昔、モノクロの長いフィルムを36枚撮り用に切って、
金属のパトローネに詰め替え、学校推奨の、ニコン NewFM2+Ais50/1.4Sだけで、
一日当り、36枚撮りのフィルムを20本撮り、その夜、自家現像し、その中から
先生に見て貰う写真を数枚選び取り、2Lに自家プリントし、翌日先生に見て貰い、
先生の指示を受け、また、街に飛び出し、これを1年間続けていますと、
女性の学生さんに新宿駅で聞いたことがあります。
・すごい、これだけ写真の練習すれば、うまくなるはずと当時私は感心していました。
・ただ、風景を切り取る場合はズームレンズの方が便利だと思います。フットワークの
範囲が限られてしまいますので。
書込番号:6742712
0点

う〜〜ん素晴らしいレンズラインナップですね。。。私にとっては、ある意味完成形ですね(笑
私も今年の正月にD80&VR18-200mmでデジイチデビューいたしました。。。
20ん年ぶりに一眼レフカメラに戻ってきまして。。。古い知識を思い出しながら撮影を楽しんでいます(笑
きつい事を言いますが。。。そのレンズラインナップで今だ「手ブレ」で悩んでおられるなら・・・どんなに高価なレンズを購入しても・・・宝の持ち腐れかもしれません。。。
失礼ながら・・・「手ぶれ」と「被写体ぶれ」と「ピンぼけ」の区別もつかないのではないでしょうか??写真を見て見分けられますか???
もし・・・ご謙遜で「手ぶれ」が目立つので・・・とおっしゃるなら良いのですが・・・本当に手ブレの原因が分からないのなら。。。レンズを買い換えても何も改善しないと思います。
手ブレでは無く、純粋にVR18-200の描写に不満があるなら。。。
ATX165PRO & シグマ70-200mmF2.8への変更は賛成です(描写は変わります)。
単焦点は残しておいた方が良いのでは???(50oF1.4は室内用で持っておいては?)
本当に手ブレでお悩みなら。。。
私は、レンズを買い換えるより・・・シャッタースピードを意識した撮影スタイルに変えられることを提案します。。。
極端に言えば・・・しばらく「シャッタースピード優先」で撮影されてはどうでしょうか?
1/125 1/250 1/500 の三つしか使わない。。。これで手ブレするかどうか(失敗写真になるかどうか)??検証する。。。これで撮れないものは撮れないとあきらめる。。。逆にどうやったらこのシャッタースピードを稼げるか?工夫する。。。慣れてきたら、どこまで遅いシャッタースピードで粘れるか???ひたすら修行する(笑
釈迦に説法だったらごめんなさい!!m(_ _)m
書込番号:6742716
2点

この短時間で皆様ありがとございます。まずタムのマクロですが三脚、リモコン使用してます。三脚はマンフロット055CLBと雲台はハスキー3Dヘッドを使用してます。それでも雌しべ雄しべまではピントが合いません。(センスがないだけだと思いますが…)シグマ70ー200とVR70ー300はどちからを買うと意味でした…説明不足ですいません。被写体に必要なレンズって難しいですよね。この1年を通して自分の場合は主に娘、風景、夜景を撮ってきました。です。風景は桜、紅葉、新緑、富士山、滝などメインです。そこでトキナー16ー50F2.8とシグマ70ー200F2.8と思ったのですが…皆様の意見ですと、今のレンズのラインナップは悪くないから使いこないした方がいいとの事ですが、私の使用目的でもきれいに撮ることが出来るんでしょうか?引き続きアドバイスお願いします。
書込番号:6742787
0点

うーん 僕なら全て処分せずに取っておきたいですね。
トキナTX-124かシグマの10-20mm広角
お望みの70-300mmVR
憧れの70-200mmf2.8
スピードライトSB-800
を追加で揃えたいですね。
高く売れそうな18-200mmVRは売りたいところですが、18-70mmの標準がないので念のため取っておく。
現像はJPEGですか?RAWですか?RAWじゃなければRAWに挑戦するのも手かと思います。
書込番号:6742806
0点

madeinニコンさん
>それでも雌しべ雄しべまではピントが合いません。
という事はブレではなく、ピンボケでしょうか?
ちょっとピントの確認を定規などでされて異常があれば
ピント調整に出されても良いかもしれませんね?
>私の使用目的でもきれいに撮ることが出来るんでしょうか?引き続きアドバイスお願いします。
これは難しいです。
キレイといっても個人の感覚によるものがありますから・・・
また、機材を変えたから撮れるとも言い難いです(>_<)
参考にならない意見で申し訳ありませんm(__)m
書込番号:6742892
0点

私もD80でVR18-200、50o1.4D使っています。マクロはVR105です。まだ2年生です。
タムロン90oに三脚で雄しべ雌しべにピントが合わないというのは、AFでしょうか?MFではどうなんでしょうかね。後は風なんかによる被写体ブレですよね。
私もD50からD80にしたときにマクロは苦労しました。(等倍で見ると結構ぶれていて・・・)ですのでシャッタースピードには気をつけるようになって、自動感度制御を使って、ある程度のシャッタースピードを確保するようにしています。あとは枚数を撮りまくります。そしてその場で液晶で拡大して、確認します。(それでもズボラでほとんど手持ちのAFですが・・・)
明るい標準ズームは私もあった方が良いかなぁと思っているのですが、それでも買い増しになると思います。
やっぱり今手持ちのものを処分はもったいない気がします。ご予算の関係もあるのでしょうが、買い増ししてみて、必要がないと決まったら処分するでも遅くはないのではないかと思います。
それとTYAMUさんの仰るようにレンズの不具合がないかの確認も必要かもしれませんね。VRも動作音やファインダーの見え方で確認してみられると良いかと思います。(私はVRU3兄弟にはとても助けてもらっていますので。)
書込番号:6742930
0点

まずはVR18-200の点検をオススメします。VR効果は絶大のはずですから・・・ファインダーで十分確認出来ないのはトラブルの可能性もあります。
単焦点は残しても売却しても良いと思いますが売却の場合はF2.8クラスの標準ズームが欲しくなりますよ!。タム90ミリは純正85ミリをF2.8まで絞ったと思えば使い道も出てきますが・・・たしかにAPS-Cでは本来のマクロ撮影以外は使用し辛いかもしれません。
三脚も雲台も素晴らしいものですね!。ピントが合わないのはレンズかカメラのピンズレの場合もありますからテスト撮影をしてご確認ください(ブレとピンズレは似ていますから判断出来ない場合は多いです)。
F2.8の望遠レンズはストロボ禁止の発表会や室内スポーツ等の撮影には不可欠です。カメラがD80ですから純正80-200F2.8DNもAF出来ますし描写も素晴らしいですからオススメです。よくAFが遅いといわれていますがピントを外した時の復帰が遅いだけで被写体についていけないほど遅くはありません。またテレコンも×1.4でしたら(社外の物になります)描写もAFも運動会程度でしたら大丈夫です。
ちなみに自分でしたら単焦点を処分してタム28-75F2.8かニコン24-85F2.8-4D(簡易マクロがあります)と80-200F2.8(直進ズームなら中古で40000円程であります)とテレコンにします。少し(かなりかも?)追金となりますがVR18-200を生かして足りない部分(おもに明るさ)を補うのが得策とおもいます。
書込番号:6743109
0点

madeinニコンさん
> タム90マクロは思ったほど花は撮らなかったし、
> なぜか三脚を使用してもぶれてしまう
花の撮影は、室内か?屋外か?
屋外ならば、結構風で揺れる。
被写体ブレの可能性もあるが、
揺れることによるピンボケもありあるだろう。
また、花のアップは、AFじゃなくMFが基本だ。
AFだと狙い通りにピントが合わない。
まずは、このレンズで花や物をきちんと撮れるように
なることが練習の第一歩だ。
この修行無くして、どのレンズをゲットしても、
買い換えても、決して上達はあり得ない。
風で揺れる花はとても難しいから、
室内でテーブルの上に静物(オブジェクト)を置いて、
撮り比べて、研究・研鑽されたし。
ジャカスカ撮ってもフィルム代現像代はタダだ。
> シグマ70ー200F2.8
これは、フルサイズ用のレンズであり、
D80すなわちAPS-Cで使う場合、Nikon純正に比し、
絞り開放では解像度が甘い。
このレンズの特長を生かしつつ、VR 18-200mmよりも
狙い通り綺麗に撮ることは、努力と修行無くして不可能だ。
> ニコンVR70ー300
こちらの方が絞り開放からダントツシャープだ。
VR 18-200mmを補うレンズとしては、決して無駄ではなく面白い。
しかし、超望遠相当を必要としなければ、まったく無駄だ。
またしかし、この2本のレンズ、性格がまったく異なる。
これを比較すること自体、実にナンセンス、
必要なレンズがまったくよく分かっていないなあと、察する。
僕からの提案は、ここはまず、手持ちのレンズを売却することなく、
買い換えることもなく、手持ちのレンズを大切にもっと活躍、精進されたし。
基本的な撮影技法を書籍、雑誌等でよく研究・研鑽されたし。
これらの努力無くして、どのレンズをゲットしても、
買い換えても、決して上達はあり得ない。
書込番号:6743137
4点

ところで、僕が感じた印象は、
madeinニコンさんはこの1年間、
技術・技量・理論・知識が追いつかず、
癖のある優れた高性能レンズに振り回されているなあ、
レンズの特徴を上手く引き出すことができていないなあ、
というのが感想だ。
でもね、もう一つ忠告しておくよ。
過度に意地になって、無理に努力して、
実力不相応に急激に上達を一生懸命図ろうとしても、
足が空回りして前に全然進まない。地に足がついていない。
そうこうしている内に、写真撮るのが次第にイヤになってくる。
「何故、こんなアホなことしているのだろうか?
時間とお金を莫大に投資して、疲れ果てて、全然楽しく無いじゃないか?
何をどう撮っていいのか、全然分からなくなった。
一体、僕は何をやっているんだろうか?」とね。
悶々と自問し、ここで挫折して、遠ざかるケースもある。
くれぐれも、気を付けてね。
書込番号:6743147
3点

釈迦に説法だったようですね。。。大変失礼いたしましたm(_ _)m
純粋にVR18-200の描写が不満だァ〜〜〜!!と言う前提で。。。
F2.8通しの大口径ズームレンズに変更される事は賛成です。
あえて、高倍率ズームの利便性を捨てるのであれば、やはり大口径ズームに行くしか無いと思います。
TOKINA ATX165PROの解像感と色乗りは素晴らしいですが。。。描写はあまりシャープな方では無いと思います。
VR18-200mmから、劇的な変化を求めるならタムロンのモデルA16かシグマの18-50oDCマクロをお薦めします。「透明感」ならタムロン。。。「シャープさ」ならシグマです。
ただ・・・レンズの高級感と言うか・・・所有満足度というか・・・操作性の良さはTOKINAが圧倒的に素晴らしいです(笑
D80との組み合わせでAFの速さ、追従性はTOKINAが一番です。シグマのHSMより速いと思います。
AF-S DX18-70oとほぼ同じ速さと追従性があります。
※今、自分のレンズは調整中なのですが。。。
ATX165PROの作例です。。。最後から三番目ミッキーの写真が後ピンです(笑
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1091630&un=18967
※35oF2Dでの風景撮りも悪く無いと思うんですけど??
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1077541&un=18967
書込番号:6743314
0点

>VR18ー200の手ブレ効果があまりわからず
まずはこの件ですが。。
お〜〜〜い!ゴールドストロングさ〜ん!お呼びですよ〜〜!!
修理から無事帰還!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6716061/
書込番号:6743382
1点

madeinニコンさん
こんばんは。
一言申し上げたい。
モッタイナイ!
結構遊べるラインナップの様に見えますが…。
もし、ヤル気がお有りなら、Carl Zeiss ZF の中から広角をお選びになられては如何でしょう。
御予算もお有りの様ですし。
但し、露出計は使えませんから、カンに頼るか、ボディーを換えるかの選択は必要です。
厳しい事言ってスミマセン。
>カメラ歴1年目を節目に今一度考えてみました。
って、まだスタートラインに立ったばかりではございませんか。
結論が早過ぎませんか?
急な処分に『アッ、しまった』は付き物です。
もう少し、ジックリ使い込んでみましょう!
それにしてもVRUの効きはそんなに無いのでしょうか?
私のはスバラシイのですがねぇ。
書込番号:6743695
1点

2つ選択肢があります。
・とことん手持ちのレンズを使いこなし(例:「マクロ」撮影は、MFが基本です。それと、視度調整もしっかりと)、必要な「FXにも使える」レンズを買い足す
・とりあえず、使いこなせないまま、評判のいい高級レンズを買っちゃう
私なら前者にします。
あとは、改行を使いましょう。
書込番号:6743707
0点

当分の間(3年ぐらいかな)ほかの機材には一切目を向けず、ただひたすら撮るということではないでしょうか。
現状でそのための機材はほぼそろったと、私は思います。
うまく撮れなければそれなりに研究して、とにかくたくさん撮ってみてください。
そのうちにうまく撮れるようになり、加えて各機材の良さも分かってくると思います。
もったいないです。
書込番号:6743718
0点

機材はお金を出せば買えますが、過ぎてしまった時間はお金を出しても買えないので、自分が思ったように買い換えればいいんじゃないですか^^?
しまった!とおもったら、また同じ機材を買いそろえればいいだけですしね^^。
結局「どんな写真をとりたいために、どんな機材を用意すればいいか」の一点だと思います。
書込番号:6743827
0点

madeinニコンさん、こんばんは
お持ちのレンズのVR18-200mmはVRスイッチをOFFにしてもブレは変わらないでしょうか?
もしそうなら修理に出されることをおすすめします。
VRIIは4段分の補正効果があるので、ファインダー等で実感出来ると思うんですが・・・
さてお子さまを主にお撮りになられているとのことですが、同様の被写体で私がよく使うレンズは室内なら35mmF2D、50mmF1.4D、85mmF1.4Dのいずれかでノンストロボ、又は標準ズームのDX18-70mmF3.5-4.5GやDX17-55mmF2.8Gに外付けスピードライトによるバウンス撮影です。
屋外なら上記標準ズームかVR24-120mmF3.5-5.6G、もしくは24mmF2.8Dや35mmF2Dを使います。
屋内の講堂などでの発表会等や体育館内ではVR70-200mmF2.8Gが大変重宝しています。
#私は開放絞りで、さらにISO800ぐらいまで増感して使っています。
やはり望遠端でF5.6クラスのレンズに比べたらシャッター速度が4倍も速く切れるF2.8の望遠レンズは被写体ブレにも強いです。
運動会は上記望遠ズームに1.4倍テレコンと一脚を使ってます。
このレンズのAFは爆速で、1.4倍テレコンかましても結構AFは速いです。
#でも今年はVR70-300mmF4.5-5.6Gも買ったのでコレになるかもしれません。
特に大口径望遠ズームレンズは1本あると大変重宝します。
シグマ70-200mmF2.8は超音波モーターも内蔵されているので、おすすめです。
#本当は手ぶれ補正付きのVR70-200mmF2.8Gが一番おすすめなんですが・・・
屋内だとF2.8でもまだ暗いです。
従って現在お持ちのレンズにSB-800等でバウンス撮影をおすすめ致します。
これならVR18-200mmでも充分撮影出来ると思います。
#またお持ちの単焦点レンズをもう少しご活用されてもよろしいかと思います。
どうしても大口径標準ズームをお望みなら超音波モーター内蔵レンズの方がAFは速いと思います。
例えばシグマ18-50mmF2.8 EX DC HSM MACROとかDX17-55mmF2.8Gなど
それから私もタムロン90mmマクロを使っています。(旧型172Eですが・・・)
8割方は手持ち撮影です。(^_^;)
ピントは95%はマニュアルフォーカスで撮っています。
私は撮影倍率を決めて、身体の前後でピントを合わせる方法が多いです。
それで撮った下手な作例はこちらです。(^^ゞ
http://carulli.maxs.jp/Lens_Samples/90mmMacro/slide/slide.html
マクロ撮影で三脚をお使いならマクロスライダーとかをさらにご使用されてみるのはどうでしょうか?
その他、私の持っている上記に挙げたレンズの作例は以下のページから辿れます。
http://carulli.maxs.jp/lens2/lens2.htm
ということで、いいレンズをお持ちなので、どれも手放さずに、外付けスピードライトのSB-800もしくはSB-600と大口径望遠レンズの追加をおすすめ致します。
書込番号:6744096
0点

>主に娘、風景、夜景を撮ってきました。です。風景は桜、紅葉、新緑、富士山、滝などメインです。
確かに35mmや50mmmの単焦点で風景、というのは画角が固定されているし、撮影位置を
変えても遠景の場合は構図的に無理がある(意図する構図で切り取れない)ことも多いですね。。
一方、近〜中距離の被写体とか夜景、室内でのお子様の撮影などでは単焦点、というより
大口径による絶対的な明るさやボケを生かすという意味で利用価値があると思います。
ただ、活発に動き回るお子さんを単焦点で追い掛けるのは確かに難しいですよね^^;
ですので、大口径F2,8通しの広角〜標準、標準〜望遠ズーム2本を揃える、というのはありだと思います。
VR18-200mmは「万能レンズ」とは言われているけど、広角端F3.5はまだしも、望遠端F5.6というのは
やはり暗めであり「撮影目的によっては」F2.8通しのレンズにかなわない面があるでしょう。
どのレンズを選択するかはさておいても、
徹底的にF2.8通しに拘った上でのレンズ機材の再構築であれば、それはそれで宜しいんじゃないでしょうか。
但し。。3年位経過した後、写真の面白さ、奥深さに気が付いた時、
「あの時、単焦点レンズを手放さければ。。」と後悔する可能性も無きにしも非ず。。^^;
書込番号:6744361
1点

皆様、たくさんのアドバイスありがとうございました。こんな質問(私にとっては大問題ですが)に親身になっていただき本当に感謝してます。皆様の言うとおり正直カメラのわかっていません。ただ、休みのたびに出掛けてシャッター速度や絞りを変えて画像をチェックしてただ夢中になりシャッターをきっているのが現状です。もちろん、花や風景はオートではなくマニュアルで撮影してます。しかし、腕も上達せず最近は娘にカメラを向けると近寄ってくるため便利な大口径のズームレンズの方がいいと思い(風景も撮るので16mmから始まるトキナーと思いました)、VRの効果も実感できないので(VRオンのとき音はしてます)それならばいっそうの事、便利な明るい望遠のズームレンズと考えていました(シグマ70ー200)。手ブレ防止の為あえてカーボンではなくアルミの三脚も購入しました。しかし、私の考えが甘かったみたいですね…F2.8のズームレンズを買っても私にはもったいないのとの事なので焦らずもう少し考えてみたいと思います。本当にありがとうございました。
書込番号:6744515
0点

近づく子供は35mmF2Dで撮るのがいいのでは?
顔のどあっぷとか撮れるので子供も喜びます。
今持っているレンズのいいところ?を探して(またはここで聞いて)から処分を考えたらいかがでしょう?
とりあえず私は35mmF2Dが常用。
f2.8〜4で使ってます。
室内では+SB-800バウンズ。
このサイトで誰か紹介していた↓をみて勉強するのもいいかと思います。
http://www.photozone.de/8Reviews/index.html
書込番号:6744731
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





