
このページのスレッド一覧(全1922スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 3 | 2007年8月15日 12:39 |
![]() |
2 | 12 | 2007年8月15日 10:26 |
![]() |
3 | 14 | 2007年8月15日 03:13 |
![]() |
5 | 15 | 2007年8月15日 00:33 |
![]() |
1 | 6 | 2007年8月14日 05:13 |
![]() |
12 | 28 | 2007年8月13日 15:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 AF-S DX18-135G レンズキット
初めまして、宜しくお願い致します。皆さんの仲間にさせて頂こうと想いメールを出します。
8月に入りまして待望のD80 AF-S DX18-135G レンズキットを買いました。
以前は、D200をと想っていたのですがカメラの雑誌などでの参考では余り良い結果ではなかったので諦めました。(未練は未だあります)私は、今までフィルムカメラの八ツセルブラット、マミヤRZ等で集合写真、風景写真などで楽しんでいました。でも、最近ではピントが合わせられなくなりましてオートフォカスに切り替えました。この様な私ですが今後とも宜しくお願い致します。
0点

北のMOVEさん 初めまして
ご購入 おめでとう御座います、カメラ歴からしますとD200、D2Xsが北のMOVEさんには相応しいかも知れませんね。
しかしどちらも 後継機の噂がありますし、時期的にもいつ発表が有ってもおかしくない時に来ていますので、それで良かったと思いますよ。
フイルムカメラと違って デジタル一眼は、色々な機能とその設定の選択が出来る事、それをすばやく設定したり呼び出したりする、その操作性の差も価格に反映していますので、画質も含め選択は難しいですね(^^
良いお写真を…
書込番号:6642773
1点

北のMOVEさん。D80のご購入おめでとうございます。
D200もよいカメラですよ。八ツセルブラット、マミヤRZを使い込んでこられたほどのお方、あまりカメラ雑誌の評価に左右されない方が幸せと思います。
でも D80もよいカメラ、使い込んでやってください。
書込番号:6642830
1点

北のMOVEさん
D80ご購入おめでとうございます。
私はD200とD40で風景写真を撮っていますが、中判カメラでの細かな所まで鮮明な写真に憧れています。
でももうフィルムには戻れないと思っています。
RAWで撮ってフィルムでの暗室処理をPCでやる快適さにはまってしまったからです。
ポジフィルムの様な透明感のある色は出ないにしてもそれに近い色は如何様にも出来る点が気に入っています。
後は135サイズのデジイチがNIKONから出れば中判並の解像感が実現するのではないかと期待しています。
これからデジタルでのカメラライフを大いに楽しんで下さい。
書込番号:6643109
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 AF-S DX18-135G レンズキット
ニコンのD80を買おうと思うのですが、AF-S DX18-70G レンズキットとAF-S DX18-135G レンズキットの違いはなんでしょうか?また、どちらを買えばいいのでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
0点

大きな違いは、焦点距離の違いですが、良く分からないですよね。
コンパクトデジカメ風に言い換えれば、光学倍率が18-70は70÷18=約3.9倍で、18-135は135÷18=7.5倍ということになります。(このレンズでは広角側の焦点距離18o〔35o換算27o〕が基準として計算した場合です。1眼レフのレンズではこういう言い方はしません。)18-135の方が遠くのものをより大きく写せます。
どちらを買えばいいのかは、望遠域をよく使うようでしたら、18-135の方が良いかもしれませんが、近所の女の子さんがどのように使いたいかにもよると思いますし、場合によっては少し大きいし高いけど、手振れ補正付きのレンズVR18-200も選択しに入ってくるかもしれません。
できれば何を撮りたいのか、もし今コンパクトデジカメを使っているのならその機種、予算、出来るだけ軽い方が良いとか、少し重くても大丈夫とかなどを教えていただくと皆さんがアドバイスし易くなると思いますよ。
ちなみに私はD80で標準レンズはVR18-200です。
書込番号:6630666
0点

こんにちは
一般的には ズーム幅の有る方が画質が落ちると言われていますが、18-70と18-135の18-70での画質の差は、判らないと言われています。
焦点距離が長い分 便利ですから、18-135にされたら良いと思いますが、135域では1/250秒以下では、手ぶれにご注意が必要です。
書込番号:6630677
1点

近所の女の子さん
>DX18-70G レンズキットとAF-S DX18-135G レンズキットの…どちらを買えばいいのでしょうか?
私自身の定説は、判らなければ安い方、です。
判らないのに高い方を買うのは無駄の様な気がします。
とは言え、18-70は評判のレンズですから、後々、高倍率ズームを購入された場合でも、使って行けるレンズではないでしょうか。
なので、取り敢えず18-70のレンズキットにしてその後、VR70〜300を追加するも良しVR18〜200と使い分けるのもいいと思います。
望遠側の手ブレ補正、ありがたい機能ですよ。
書込番号:6630728
0点

こんにちは
>AF-S DX18-70G レンズキットとAF-S DX18-135G レンズキットの違いはなんでしょうか?
付いてくるレンズの違いです
これから、何をどう撮っていきたいのか分かるとアドバイスもしやすいと思います
書込番号:6630773
0点

私はD70にDX18-70mmを愛用しております。
初めてのレンズとしては、これ1本でも工夫次第でいろいろ撮れます。
ただ、このレンズあまり寄れない(CCDのある場所から38cmまで)ので、マクロっぽく撮るときは、クローズアップレンズも併用したりしています。
下手ながら、以下にこのレンズの作例も公開しておりますので、よろしければご笑覧くださいませ。
http://carulli.maxs.jp/Lens_Samples/DX18-70mm/slide/slide.html
このレンズでいろいろ撮っているうちに次に欲しいレンズが明確にわかってくると思います。
そうなってから、望遠やマクロ、広角、単焦点などのレンズのどれかを撮影目的によって買い足されるとよろしいかと思います。
#2本目のレンズのおすすめはVR70-300mmF4.5-5.6G、35mmF2D、Micro60mmF2.8またはタムロン90mmF2.8マクロなんちゃって・・・バキッ!!☆/(x_x)
書込番号:6630825
0点

シャープさでいうと,この2本に差はありません。
周辺光量落ち,歪曲収差,…など,総合的な画質でいうと,高倍率レンズの方が不利です。画質優先,そして,質感重視(DX18−135mmの方は,プラスチックマウント)なら,DX18−70mmの方です。
高倍率は,何かと便利なので,利便性重視ならDX18−135mmですね。
書込番号:6631128
1点

ヨドバシ等の触れるお店で、実際に確認されるのがいいと思います。
書込番号:6631645
0点

近所の女の子さん 今晩は
販売店で実物を操作してみたらレンズの違いが判ると思いますよ。
私のお勧めは18-135mmの方かな!
書込番号:6632429
0点

nekonokiki2さん>
今はコンパクトデジカメを使ってます。
被写体はほぼ人物です。
暗い室内で撮影するこもあるので出来ればフラッシュ等は使わずに撮影したいので
ブレないように撮りたいです。
carulliさん>
写真ありがとうございました。とても参考になりました。
どれも綺麗なお写真でした。
皆さんありがとうございました。
皆さんのアドバイスやお店で実際に触ったりしてみて決めようと思います。
書込番号:6633114
0点

> 被写体はほぼ人物です。
> 暗い室内で撮影するこもあるので出来ればフラッシュ等は使わずに撮影したいので
> ブレないように撮りたいです。
それなら単焦点レンズの35/2と50/1.4を買うのがいいでしょう。
ただし、画質や被写界深度の点から一般にはF2.8が限界ですから、F2.8まで開けてもISO=100だと、
よほど明るい照明の下でないとノーフラッシュ撮影で手ブレしないように撮るのは無理です。
「よほど明るい照明の下」とは、最低でも蛍光灯で300Wくらいですよ!(推定)
30Wの丸型蛍光灯10個分です(笑)
フツーの家でそんな明るい照明はないですね。
従って、フラッシュが必要です。
バウンス撮影すれば自然に撮れるので、SB-800クラスが必要です。
書込番号:6633657
0点

近所の女の子さん、こんばんは。
屋外で明るい状態での普段の撮影には、レンズキットのレンズで、十分にきれいな写真が撮れますが、キットレンズだけでは難しい撮影もあります。室内での撮影もそれにあたります。
1眼レフでレンズ交換ができるということは、場面場面でそれにあったレンズを選択できるということです。花やアクセサリーを大きく写したいときには、マクロレンズ、運動会で遠くにいるわが子を写したいときは、望遠レンズという具合です。逆に言えば、1本のレンズで全てをまかなうことはできません。
で、>暗い室内で撮影するこもあるので出来ればフラッシュ等は使わずに撮影したい
という時には上でデジさんがご紹介されているようなレンズが必要になってきます。Ai AF Nikkor 50mm F1.4D とかAi AF Nikkor 35mm F2Dとかのレンズで、Fの後の数字が小さいもの、明るいレンズといいます。F値の小さなレンズは暗いところでも速いシャッター速度を得られるので、ぶれずに撮れる為です。
ただ、いきなりこういったレンズを使うのは難しいかもしれませんし、焦点距離の感覚もわからないと思いますので、すでに皆さんがおっしゃっていますが、先ずはD80レンズキットのいずれか、あるいはD80ボディ単体とVR18−200(ただしこれはキットレンズより高いし、大きいです。利点は広角からある程度の望遠までを1本でレンズ交換無しにまかなえます。)を購入されて使ってみられることをおすすめします。
そしてある程度使ってから、もっとこんな風にとって見たいと思うようになったら、次のレンズを検討されると良いと思います。
私も初めは全然訳が分からなかったのですが、今でははまってしまい、楽しく撮影し、レンズも増えてきています。(まだまだ増えそう・・・笑)
ぜひ近所の女の子さんもD80を楽しんでくださいね。
書込番号:6635100
0点

購入はレンズキットのみで、交換レンズの購入は予定していない、ということであれば、お勧めは望遠側により強い18−135セットですね。
事実18−135があれば、ほとんどのシーンが撮影可能かと思われます。
書込番号:6642764
0点



コンパクトデジカメの限界を感じて、デジタル一眼レフの購入を
検討している者です。
色々と検討して、まとまりの良いD80を購入しようと考えていますが、
どのレンズを選んだらいいのか困っています。キットをそのまま購入して
いいのか、本体だけ購入して、レンズを別途購入したら良いのかと
いうことです。
被写体として考えているのが、人物、風景(夜景を撮ることも多いです)、
花などの植物がメインです。現在はあまり望遠のレンズや、予算の関係で
高額なレンズ、そしてあまり重いレンズは考えていません。キットで買う
よりも別途レンズを購入した方が高くなると思いますが、この一本という
お勧めのレンズはあるでしょうか?
出来れば、そのレンズを勧める理由についてもお教え頂けると助かります。
宜しくお願いします。
0点

初めての一眼レフであれば、どのレンズが向いて
いて、どのレンズが向いていないのか、判断はで
きないでしょう。
カメラに限らず、何でも一朝一夕にはいきません。
他人の勧めるものは、あくまでも他人の勧める
ものであって、御本人にどれだけ向いているか
未知数です。
まずは、キットレンズが良いと思います。
画角的にも汎用性があります。
まずは一眼レフでどんな写真が撮れるものなのか、
キットレンズで撮るのは、入門には向いていると
思います。
と言いますのも、まずは比較対象のレンズが無け
れば、他人が良いとか悪いとかアドバイスした所で、
相対的な判断ができません。
キットレンズであれば、後々使いものにならない
という事にもならないでしょうから。
書込番号:6632042
0点


↑失礼しました。
自分で言って、矛盾していますね (^^
結局は、他人の私が勧めているのもおかしな話かも・・・
書込番号:6632076
0点

私もキットレンズがお安く上がりよろしいかと思います。
キットレンズのDX18-70mmかDX18-135mmでいろいろ撮影してみて、そのあと2本目のレンズをお考えになられたらよろしいかと思います。
私はDX18-70mm愛用しておりますが、これ1本でもかなりいろいろ撮れますよ。
以下は下手な作例ですが、よろしければご笑覧くださいませ。
http://carulli.maxs.jp/Lens_Samples/DX18-70mm/slide/slide.html
#近接撮影にはクローズアップレンズを使用しています。
もし花や植物の撮影する割合が多ければ、シグマ17-70mmF2.8-4.5 DC MACRO HSMがよろしいかも?
また、レンズ選びには、当方サイトの以下のページもよろしければご覧下さいませ。
http://carulli.maxs.jp/lens2/lens2.htm
書込番号:6632115
0点

もし、私のこの一本ということであれば、欲張りレンズキットの18−135付きですね。
18−135は比較的小型軽量で、35ミリ換算で望遠側200。
200あればたいがいのものは撮れるかと思います。
書込番号:6632153
1点

ぼくちゃん.さん carulliさん 群青_teruさん と同感です。
レンズは、別々に購入するよりも、キットで購入するとかなり割安です。
ニコンさんが、ある意味、自信を持って紹介するというか、売り出しているレンズですから、そんなに悪いものであるはずがありません。このレンズキットで「どうだ!」てな感じでの戦略ですから、まず間違いのないキットとなるように感じています。
懐との相談と、何が撮りたいかによっても変わるとは思いますが、一般的な(というのが実は一番難しいのですが)用途においては、それほど不満はないように思います。
書込番号:6632179
0点

> 被写体として考えているのが、人物、風景(夜景を撮ることも多いです)、
⇒難しいですが、私はDX18-70/3.5-4.5Gで90%以上カバーできていると考えています。
人物スナップでは、35ミリフィルム換算で、28-105ミリでレンズ交換なく大概OKです。
あとは、被写体に応じてレンズを追加しています。全てに万能なレンズは無いと思います。
書込番号:6632314
0点

> 被写体として考えているのが、人物、風景(夜景を撮ることも多いです)、
> 花などの植物がメインです。現在はあまり望遠のレンズや、予算の関係で
> 高額なレンズ、そしてあまり重いレンズは考えていません。
> キットで買うよりも別途レンズを購入した方が高くなると思いますが、
> この一本というお勧めのレンズはあるでしょうか?
求めるレベルによるので一概に言えません。
人物だけで魚眼〜2,000ミリ望遠まで全てのレンズを使う可能性があります。
風景でも魚眼〜2,000ミリ望遠まで全てのレンズを使う可能性があります。
花などの植物でも魚眼〜2,000ミリ望遠まで全てのレンズを使う可能性があります。
なので、この一本というお勧めのレンズなどとうていありえません。
入門レンズという意味でならキットレンズです。
これで基礎を勉強しつつ、自分の撮影目的・スタイルにあったレンズを自分で選ぶ必要があります。
時に、選んだレンズが役に立たず、無駄な買い物になる場合もあります。
時に、非常に活躍する場合もあります。
結局、大きく曲がりくねった道をたどっていくしかないのです。
カメラに王道なし、です。
書込番号:6632686
1点

こんばんは
>被写体として考えているのが、人物、風景(夜景を撮ることも多いです)、
花などの植物がメインです。
シグマ17-70mmF2.8-4.5MACRO HSMも候補で考えられると良いかと思います(今月26日発売予定)
書込番号:6632777
0点

色々な撮影を楽しむ為に、先ずは、キットレンズを購入された方が良いと思います。
その後、キットレンズでは撮れないようなものを撮ろうと思いつかれて、専用のレンズをセレクトされれば良いのではないかと思います。あせらずに、マイペースで楽しんで下さい。
書込番号:6633739
0点

こんばんは
セットレンズのDX18−70はおススメだとおもいます。セットで単品購入より大変割安です。そして、軽量コンパクトで海外などへ出向くときなど重宝です。なかなか良くできたレンズだと思います。カリとしてしっかりした描写をしてくれます。また、望遠などの組み合わせでもVR70−300やVR70−200f2.8とも70mmから始まりますのでベストかと。
暗い場所では、35mmf2など1本持たれるのがおススメです。
下手な写真ですがご覧ください。
書込番号:6634752
0点

短時間に、いろいろな事を教えて頂き、本当に有難うございます。
昨日、新宿ヨドバシにて、DX18-70のキットを購入しました。
今まで溜まっていたポイントを全て使って、2GBのSDカード、
保護フィルターも含めて、10万円程度でした。
フルオートから始めて、少しずつ勉強していく積もりです。
また分からないことがありましたら、お邪魔します。
宜しくお願いします。
書込番号:6637745
0点

唯の写真好きさん
ご購入おめでとうございます。楽しんで使いまくってください。
写真の趣味は楽しいですよ、はまってくださいね。
いいできのものが撮れたら、どんどん公開して、自慢してください。待ってますますよ!
書込番号:6642222
0点



こんばんは。一つ困ったことが発生してしまいました。どなたかご教授ください。
D80を買ってから、色々なものを撮影して楽しんでおりましたが、最近「ゴミ」のようなものが写り込んでいるのを発見してしまいました。
開放付近では問題無いのですが、F11以上に絞り込むと写真の右上の方に黒いものが写り込んでしまいます。レンズを別のものに取り替えても同じ現象なので、レンズではなくフィルタと判断しました。
私が住んでいる場所は田舎のため、近くにSCが無くローパスフィルタを清掃してもらう訳にも行かず、仕方なしに状況を確認しようとミラーアップしてみたのですが、フィルタはとてもキレイで、それらしいゴミが見つかりません。よく目を凝らして見てみても見つからないので、念のためブロアで軽く吹いてみたのですが、その後も依然として状況が改善しません。
清掃の仕方がまずいのか、ローパスフィルタ以外に原因があるのか、さっぱり分からなくて困っております。
参考までに、ゴミのようなものが写り込んでいる写真をアップいたします。写真右上の青空の部分に黒く写っております。よろしくお願いします。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1071994&un=41213
0点

アルバムが非公開で画像は見れませんでしたが、サービスが遠い場合は販売店に相談してみるのも手かもしれないですね〜。
販売店経由でサービスへ送ってくれるかも?
書込番号:6635241
0点

こんばんは
残念ながらリンク先がエラーになっています
お確かめ下さい
>念のためブロアで軽く吹いてみたのですが、その後も依然として状況が改善しません。
ちょっと強めに何回か吹いてみたらいかがでしょうか?
書込番号:6635244
0点

森のかもめさん、こんにちは。
ニコンオンラインアルバムが非公開になっていますので画像の確認はできませんが、ローパスフィルタに付着したゴミが原因だと思います。
ローパスフィルタに付着したゴミですが、ブロアで吹くと取れる物もありますが、取れない物もありますね。
ブロアで吹いても取れない場合は、ニコンSCに依頼するか、ニコンクリーニングキットプロで清掃されるとよろしいかと思います。
ニコンSCに依頼する場合、販売店経由でSCに送付するか、ニコンのWeb修理受付に依頼されるとよろしいかと思います。
ニコンWeb修理受付
https://recept.nikon-image.com/repair/RepairMenuInit.do
ニコンクリーニングキットプロ
http://shop.nikon-image.com/front/ProductPSP00052.do
書込番号:6635245
0点

森のかもめさん
こんばんは
取り合えすもう一回、クリーニングモードでブロアしてみては?
ボディを下に向け、LPF面にまんべんなくブロアをすると
大抵のゴミは取れると思います
それでも取れない場合は、販売店経由で依頼してみては
いかがでしょうか?
書込番号:6635396
0点

みなさま、早速ありがとうございます。
アルバムが「非公開」になっておりました。申し訳ありません。「公開」に設定し直しました。
>からんからん堂さん
ありがとうございます。販売店に相談してみるのも手なのですね。
>ぴんさんさん
すみませんでした。「公開」に設定し直しました。
もう一度ブロアで吹いてみます。ゴミは全然見あたらないのですが、よく見ても見えない(見えづらい)場合もあるのでしょうか。
>BLACK PANTHERさん
便利なキットがあるのですね。自分でクリーニングするのって何だか怖いですけど、ゴミの付着がたびたびあるようだと考えなくてはいけませんね。
みなさまありがとうございます。
写真、アップしなおしましたが、やはり原因はローパスフィルタのゴミのようなのですね。
買ったばかりだし、ゴミ対策のことは全然考えておりませんでしたが、今後は今以上にレンズ交換も慎重に行いたいと思います。
書込番号:6635398
0点

> 仕方なしに状況を確認しようとミラーアップしてみたのですが、フィルタはとてもキレイで、それらしいゴミが見つかりません。
> よく目を凝らして見てみても見つからないので、念のためブロアで軽く吹いてみたのですが、その後も依然として状況が改善しません。
ちょっと目には分からないです。
それと、画像上でゴミが右上にある場合、ローパスフィルターでは右下にあります。
前から(マウント側から)見る場合は、上下左右だけでなく前後も逆に写るので。
書込番号:6635399
2点

画像拝見いたしました、ローパスフィルターに付着したゴミでしょう。
右上だけでなく、他の場所にも何箇所か写りこんでいます。
使い始めはシャッターなどの可動部からのゴミが出ます。
電話またはWebでニコンに問い合わせされた方がよろしいと思います。
書込番号:6635400
0点

>デジ(Digi)さん
ありがとうございます。
右上ばかり気にしていました。しかも目には分かりづらいのですね。勉強になりました。
もう一度試してみます。
>サイコキャノンさん
ありがとうございます。
そうなのですね。ゴミは気をつけていても発生するのですね。
ブロアで吹いて駄目なようならニコンに連絡してみます。
書込番号:6635427
0点

今画像見ましたが、右上だけでなく、左上とかあちこちに数個あります。
最初はゴミが付きやすいので、SSで取ってもらいましょう。
落ち着けばブロアーで飛ぶゴミだけになるようです。
それと、APS−Cサイズなので、回折を考えると絞ってもF11まで、普通はF8までにした方が解像感も向上するので良いと思います。
写真は10ミリで、F14、1/125秒ですが、ここまで絞らずともいいのでは、と思います。
なお、RAWで撮っておいて、さらににイメージダストオフデータを取得すれば、純正現像ソフトを使って自動的に画像のゴミを取り除いて(軽減して)くれます。
# 駅の写真も海の写真も、青が印象的ですね。
# 夕暮れの扱いやマイナス補正のなせる業でしょうか。
書込番号:6635444
0点

今月号の「CAPA」に「撮像センサーを大掃除しよう」という特集記事が出てましたね。
1万円以下の製品としては。。
(1)ニコン「クリーニングキットプロ」 湿式 \8,190
http://shop.nikon-image.com/front/ProductPSP00052.do
(2)ペンタックス「イメージセンサークリーニングキット O-ICK1」 スタンプでペタペタ \4,200
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2006/11/22/5113.html
(3)「センサースワブ」 湿式 \8,190
http://www.ginichi.com/shop/digital_acc/detail/acc_013.html
(4)「パッションDD Pro」バキュームでゴミ吸い取り \8,400
http://www.dd-pro.jp/
(5)堀内カラー「デジタルクリーニングセット」 湿式 \1,680
http://www.horiuchi-color.co.jp/index2/index2.html
その他、モロモロ。。。
σ(^_^)は自前で「シルボン紙+無水エタノール」でやってるので、これらの使い勝手は分からないけど、簡単そうなのは(2)かな? (ペンタックスのSCでも使用しているそうな)
湿式(液体使用)なら、(5)が安いけどコツがいるでしょうね。。
尚、ブロアーで強く吹き過ぎると(小さな隙間から)ファインダー内にゴミが移動してしまうことがあるのでご注意を。
興味がおありならネットで使用レポートなどを検索してみて下さいな^^
書込番号:6636814
1点

>一つ困ったことが発生してしまいました<
困った事で無くて、普通の事と感じるようにすぐ成りますよ(^^
書込番号:6636944
0点

皆さん、ローパスフィルターのゴミにすごく悩んでおられますねえ。
私の機体はD70sですが、ゴミ問題があったのはたった1回だけ(ブロワプシュプシュで復活)。後は、埃の多そうな所だろうがレンズ交換をバシバシしても(勿論それなりの気は遣いますが)、ゴミ問題に遭遇したことは無いのですが・・・もしかして私の感受性が大雑把なため?
ブロワーで軽くじゃなくて、強めに吹いてみて(カメラは下向きに)、それでもだめだったら、SCでクリーニングが安心かもしれません。
書込番号:6637237
0点

みなさま、多くの書き込みありがとうございました。
ブロアでちょっと強めに吹いたら、随分と改善されました。まだ完全ではないのですが・・・
清掃後、新たなゴミが見つかったりしてキリがないので、ある程度のところでやめました。
>デジ(Digi)さん
ありがとうございます。F14は絞り込み過ぎなのですね。絞るとゴミも目立つし、今後はF8〜F11あたりで撮影してみようと思います。メモリーカードにも余裕があるので、RAWで撮るように心がけます。
>愛ニッコールさん
ありがとうございます。クリーニングキットでの清掃は、間違ってローパスフィルタを傷つけてしまうのが怖いです(汗)
今回はブロアで吹いてしまいましたが、ファインダー内にゴミが移動することを考えると、クリーニングキットの購入も視野に入れた方が良さそうですね。参考にさせていただきます。ありがとうございました。
>robot2さん
ありがとうございます。やはりゴミ取り機能がついていないと、常に悩まされる問題なのですね。
>ridinghorseさん
ありがとうございます。私も買って一ヶ月も経たないうちにゴミ問題に悩まされることになるとは思いませんでした。今後頻発するようでしたら、お店かSCに送って清掃してもらおうと思います。
書込番号:6641410
0点

>ブロアでちょっと強めに吹いたら、随分と改善されました。まだ完全ではないのですが・・・
>清掃後、新たなゴミが見つかったりしてキリがないので、ある程度のところでやめました。
古いブロアでは、内部のゴムが劣化してボロボロになり、それが吹き出て!!、なんてこともあるようです。
それとセンサークリーニング前(クリーニングミラーアップの前)に、レンズを外してボディを下に向けミラーボックス内を軽くシュポシュポ(ミラーには触れないでね)、ついでにレンズの後端部もシュポシュポ、レンズマウント部はセーム皮で軽くフキフキしておくといいかも。。^^
>やはりゴミ取り機能がついていないと、常に悩まされる問題なのですね。
>私も買って一ヶ月も経たないうちにゴミ問題に悩まされることになるとは思いませんでした。
メーカーでも出荷前に
・エージングをして初期のダストを排除した上でカメラを組み上げ
・完成後にも慣らし動作をしてダストが出ない配慮をしている
そうですが、完全に出ない、とまではいかず、最初の頃はブロアで取れない油性のゴミが付くこともあるようです。
でもこれは使っていく内に落ち着いて出なくなりますので、最初に1〜2回SCにて(又は自分で)清掃すればその後はブロアで簡単に落とせるようになるでしょう。
思い返せば、ワタシも湿式クリーニングは購入後に2回ほどやっただけで、その後はブロアのみね〜^^;
書込番号:6641911
2点



こんばんは。今日、撮影した写真を見て気付いたのですが、全ての写真の同じ場所に光る点が写っています。アルバムの1枚目にアップしました。カレンダーの数字の「2」のところに写っています。最初はゴミかと思って、ブロアーで吹きましたが取れませんでした。
これがドット欠けというものでしょうか?
0点

そのようです。
気になるようでしたらば、メーカーサービスでソフト的に補間処理できますよ。
オリンパスのデジカメは、カメラ内部に処理機能を搭載してますね。
書込番号:6638293
0点

1/4秒くらいで出てきて1/100秒とかで出てこないなら、Hot Pixelという奴だと思いますが。
気温やシャッタースピードで出たりでなかったりすると思います。
気になるようでしたら、SCでピクセルマップというのをしてもらうと、そのドットだけ使わないように出来るそうです。
書込番号:6638295
1点

サイコキャノンさん、yitkさん、早速のレス有難うございます。
>気温やシャッタースピードで出たりでなかったりすると思います。
昨日と今日、色々な条件で数百枚撮影しましたが、全てに出ていました。
明日、家族旅行で使用する予定でしたが、残念です。サブ機のD50を持っていきます。
SCに持ち込んだ場合、有料になってしまうのでしょうか?
書込番号:6638402
0点

1/100秒くらいでも出るならDead Pixelではないかと思いますが。
SCの持ち込みは、少なくとも保証期間内である今は無料だと思います。
保証期間後になるとどうなるかは僕も分かりません。
書込番号:6638820
0点

yitkさん、R2D80さん、有難うございます。
旅行から帰ってきたらSCへ連絡を取ってみます。
結果は、また報告します。
書込番号:6639348
0点



デジ一眼初心者です。今度一時帰国した際に是非1台と考えています。初めてのデジ一眼購入でD80とD40で悩んでいます。全くクラスの違うものですが、過去に使っていた、AFレンズをD80だと転用出切ると聞きましたが、それなら少し頑張ってD80がいいのかと。それが上手く行かなければ、割り切ってD40で数年使うという手もありますが。1度日本を離れると補充が出来ないため、昔のレンズを使いながら良い運用方法、ご教授ください。
0点

D80を お薦めします。
AF駆動は 勿論可能ですが、画角が 表記の焦点距離の1.5倍相当に成ります。
書込番号:6617534
1点

もっと古いMFレンズも使うのなら、D200のほうが自動露出が使えて便利ですが、
AFレンズ(F3専用や、APS一眼用等の特殊なものを除く)なら、D80で使えます。
書込番号:6617565
1点

純正レンズでしたらF3AF用とか特赦なレンズ以外は大丈夫です。シグマ等レンズメーカーの物はファームアップ等をしないとダメなレンズもありますからレンズメーカーにご確認ください。
ちなみに画角は1.5倍相当になりますから望遠は有利ですが広角は不利となります。28ミリレンズは42ミリ相当に考えてください。実際にはトリミングしているような感じですから厳密には違いますが画角はこの考えで大丈夫です(パースは元の焦点距離のままです)。
書込番号:6617566
1点

>AFレンズをD80だと転用出切ると聞きましたが、それなら少し頑張ってD80がいいのかと
⇒現時点なら、私も、D80をお奨めします。
書込番号:6617640
1点

現在お持ちの機材が広角・標準ズームなら
今回買うのとは別ものだと割り切った方が後々
後悔しません。
単焦点をお持ちならD80をお勧めします。
機材名や撮るものが分かれば
具体的なアドバイスができると思います。
書込番号:6617751
1点

D40系だとAFレンズでも、モーター内蔵でないとAFができなくマニュアルフォーカスになってしまいます。
皆さんの言われるようにD80が良いですね。
書込番号:6618184
1点

>実際にはトリミングしているような感じですから厳密には違いますが画角はこの考えで大丈夫です(パースは元の焦点距離のままです)。
カッコ内のみ削除されると良いですね。
パースは焦点距離固有のものではありません。
パースは撮影距離で決まるので画角によって撮影距離を変更するため、普通の感覚では「パースも変わります」で良いはずなのです。
書込番号:6618206
1点

>パースは撮影距離で決まるので画角によって撮影距離を変更するため・・・
あ・・・そうですね!。撮影距離の変更分を忘れていました。ただし28ミリのパースが42ミリのパースにはなりませんから(圧縮効果はレンズの焦点距離に依存します)・・・表現が難しいですね!。
書込番号:6618601
1点

>ただし28ミリのパースが42ミリのパースにはなりませんから(圧縮効果はレンズの焦点距離に依存します)・・・表現が難しいですね!。
だからまだ誤解されています。
焦点距離に依存しません。
撮影距離に依存し、その距離にあった画角を選択します。
いっそのことコンパクトデジタルカメラの場合を考えてみれば理解できるでしょう。
本題と関係ないところで失礼しました>スレ主様
書込番号:6618640
1点

>コンパクトデジタルカメラの場合を考えてみれば理解できるでしょう。
うーん・・・例えがちがうのでは?。フルサイズとAPS-Cでの違いは画像素子の大きさの違いですから画角の違い(実質トリミング)はOKですよね。ここで例えば両機で同じレンズ同じ被写体を同じ距離から28ミリで撮影したとするとパースは同じになりますが写る範囲はちがいます。逆に写る範囲を同じにすれば(画角を同じに。ズームなら簡単でフルサイズを42ミリにズームアップする)パースはぜんぜん違ってしまいます。良くカメラ雑誌で圧縮効果の撮影が出ていますが被写体を同じ大きさに撮影して背景がどうなるかの例と同じような原理です(この場合は撮影距離をかえています)。
間違っていたらご訂正ください。
書込番号:6618737
1点

だから、28mmをDXフォーマットのカメラで使うと画角が狭くなるので撮影距離を変更する->パースが変わるです。
また、撮影距離を変更せずにフィルムサイズで42mmにズームアップしたのなら、28mmのままDXフォーマットのカメラで使うのと等価(レンズの歪曲とかボケとかは無視してください)です。
過去ログを紹介しておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502110728/SortID=4714209/
これの[4720273]が簡単なまとめになります。
書込番号:6618805
1点

>撮影距離を変更せずにフィルムサイズで42mmにズームアップしたのなら、28mmのままDXフォーマットのカメラで使うのと等価(レンズの歪曲とかボケとかは無視してください)です。
無理です。もしかしてパースの意味を自分が間違っているのでしょうか?。パースと言っているのはパースベクティブのことです。主に手前にある被写体と背景の関係です(メインの被写体も前後の厚みがあれば同様)。上の例ではどんなに頑張っても奥行き感を変えたりは出来ません。
どう考えても圧縮効果はレンズの焦点距離に依存してしまいます。撮影距離の違いも当然関係するとは思いますが・・・。
>だから、28mmをDXフォーマットのカメラで使うと画角が狭くなるので撮影距離を変更する->パースが変わるです。
これは前記しましたがその通りと思いますが等価とはどう考えても無理があります。少しシンプルに考えればフルサイズの画角を余黒で塞いだ物がAPS-Cです。前記した同じレンズ同じ被写体を同じ距離から28ミリで撮影した・・・はどちらも同じパースなのは当たり前で画角の違いもフルサイズのレンズの前面を同じ画角に見えるように塞いでも理屈は同じになります(要は実質トリミングですから方法は違えども同じことです)。
そこでフルサイズのみ42ミリにズームアップしたら(レンズの前面は塞ぎません)・・・パースは同じにはならないですよね!。
書込番号:6619615
0点

>そこでフルサイズのみ42ミリにズームアップしたら(レンズの前面は塞ぎません)・・・パースは同じにはならないですよね!。
撮影距離を変えていないならパース(パースペクティブ)は変化しませんので「同じになります」。
書込番号:6620040
0点

遠方に道路に沿って電柱が数本並んでいる。これを、
(1) 同じ距離から28ミリで撮影した。
(2) 同じ距離から200ミリで撮影した。
(3) (1)の28mm画像の中央部から200mm相当範囲を切り出し、(2)の200mm画像と同じ大きさに拡大。
結果として、(元の画角は違うが)
実は(2)と(3)のパースは変わらない! = (1)と(2)ではパースは変わらない!
つまり、焦点距離には依存しない、撮像素子のサイズにも依存しない。(写る範囲が違うだけ)
では、28mmを使って(2)と同じ被写体の大きさに写すには、
(4) 被写体(電柱)にず〜〜〜っと近寄り、撮影する。(撮影距離を変える)
(4)と(2)では(被写体の大きさは同じだが)パースは(4)が強調される。
って、どこかで読んだことがありますが。
>圧縮効果はレンズの焦点距離に依存してしまいます
コンデジのレンズは例えば7mm〜23mm位。焦点距離に依存となれば、殆ど魚眼に近いパースとなってしまうと思う。(現実にはそうはならない)
。。ってことじゃないでしょうか。
間違ってたらごめんね^^;
オヤスミなさい。。。。(^-ω-^)Zzz..
書込番号:6620044
0点

kuma_san_A1さん 愛ニッコールさん こんにちは。ご意見ありがとうございます。
パースですが・・・ニコンのレンズカタログにも掲載されていますが愛ニッコールさんの仰る通りの結果となっています。ただし同じ距離での撮影でもパースは強調される事はあっても同じになる事は無いと思うのですが・・・。例えば望遠レンズに合わせて広角レンズは撮影距離を短くしているのは明白ですが同じ距離まで下がると背景はもっと広い範囲でかつ遠くに感じるようになると思いますが・・・如何でしょうか?(背景が遠くの海なので分かりにくいですが・・・)。
コンデジのレンズの例は35ミリ判交換レンズシステムの話しですからイメージサークルが違うレンズとの比較は無意味と思いますが・・・。イメージサークルが小さい〜口径を小さくしている〜焦点距離もおのずと短くなる・・・となると思います。ちなみに中判や大判は逆になっています。
自分でもイマイチ何がなんだか分からなくなりつつあります。間違いがありましたらご教授ください。
書込番号:6620689
0点

ビーバーくんさん、こんにちは。
ワタシの前レスは、随分以前にどこかのカメラ雑誌で見た内容です。
28mm(かどうかは忘れましたけど)画像の中央部を拡大した画像と、200mm(かどうかは忘れましたけど)画像が
並べてあって、「あぁ、確かに同じに見える。。」って感激(?)したことを覚えています。
で、同様の内容を具体的に解説されているサイトを見つけましたので、覗いてみて下さいな。^^
レンズの焦点距離とパースペクティブ
http://arata.tv/blog/2003/11/post_5.html#a000601more
ただ、直感的には「広角で強調、望遠で圧縮」されているように感じちゃいますよね(おい!)^^;
書込番号:6620951
0点

愛ニッコールさん いろいろありがとうございます。
なるほどですが・・・自分は釈然としない部分もあります。
まず光の結束する所ですが画像素子面に対して広角レンズほど手前に望遠レンズほど遠くにならないとイメージサークルが大きくなりすぎたり不足したりします。当然レンズの屈折等はありますでしょうが・・・ちなみにこの事がどう影響するかは不明です。
二点間の距離感(パース)も上記の事が影響しなければいきなり納得なのですが・・・。
難し過ぎて頭では理解出来ません。考えているより自分の手持ちのレンズでテストした方が簡単に理解できそうです。
ちなみに見た目は圧縮効果があるように見受けられますよね!(広角で撮影した物をクローズアップして見たことが無いので分かりません)。
書込番号:6621380
0点

もっとシンプルに考えてください。
・パースは撮影距離にのみ依存(主被写体と背景の距離の比がそのまま大きさの比となるから)
・画角は焦点距離と撮像サイズに依存(撮像面を底面とし、その対角端と第二主点で構成される三角形の頂角が画角だから)
イメージサークルはこの考察には何の影響ももたらしません。
紹介した過去ログ(スレッド)は読んでくれたのでしょうか?
書込番号:6622829
0点

>まず光の結束する所ですが画像素子面に対して広角レンズほど手前に望遠レンズほど遠くにならないと。。
?実際のカメラでもこのようになっていますが。
実際のカメラでも、(無限遠を想定)
焦点距離28mm(広角)のレンズなら、レンズ(の主点)と撮像素子間の長さが28mm、
焦点距離200mm(望遠)のレンズなら、レンズ(の主点)と撮像素子間の長さが200mmになっています。
(焦点距離位置に撮像素子がなければピントが合いませんので)
(主点=複数のレンズを1枚の仮想的なレンズに置き換え、その焦点の位置が主点であると考える)
つまり、「撮像素子面に対して広角レンズほど手前に望遠レンズほど遠く」になっています。
http://arata.tv/blog/2003/11/post_5.html#a000601more
の「図8 広角レンズのパースペクティブ強調効果」と「図9 望遠レンズのパースペクティブ強調効果」の通りです。
以上を撮像素子面から見ると、
広角28mmのレンズなら撮像素子面から28mm前の位置にレンズの主点があり、
望遠200mmのレンズなら撮像素子面から200mm前の位置にレンズの主点があります。
ところがレンズの装着位置はマウントに固定されており、マウント〜撮像素子間(フランジバック)も固定ですので
レンズ〜撮像素子間の距離をレンズ毎に変える(動かす)ことは出来ません。
当然ながら撮像素子の前面28mmの位置(ミラーボックス内)に28mmレンズを置く、なんてことは物理的にできません。
そこで、実際は凹凸レンズを組み合わせて焦点距離の基準となる「主点」の方を変えています。
↓の「●カメラレンズの焦点距離」を見て下さい。
http://aska-sg.net/shikumi/019-20060201.html
レンズ主点はレンズ群(レンズ鏡胴)の中にあるとは限りません。
「レトロフォーカスタイプ」や「テレフォトタイプ」などの構成では
レンズの主点がレンズ鏡胴(レンズ群)をはみ出してその外側にあるようにしたり、
レンズマウントの内側、ミラーボックス内に設定したりすることができます。
例えば焦点距離28mmのレンズ主点は、レンズ後端をはみ出してミラーボックス内(の空中)にあります。
このミラーボックス内にあるレンズ主点(仮想的な位置)と撮像素子間の距離は28mmとなります。(=焦点距離)
焦点距離200mmなら、(設計によっては)レンズ主点がレンズ前部の更に前方の空間にある場合もあります。
このレンズ前部の更に前方の空間にあるレンズ主点と撮像素子間の距離は200mmとなります。(=焦点距離)
(このようにして望遠レンズの全長を短くすることができます)
言葉で書くとややこしいですが、結果的には広角でも望遠でも
レンズの焦点距離分離れた位置(ピント位置)に撮像素子がある
ことになります。
尚、「主点」については、以下のサイトでも図入りで説明されています。
http://cweb.canon.jp/camera/ef/description/dictionary/sa/index.html
書込番号:6623212
0点

砂の囁きさんへ
旧型AFレンズといことならD80をオススメいたします。
(多分、D40ではAF動作しないと思います。)
当方サイトの以下のページも合わせてごらんくださいませ。
D80で使えるレンズ
http://carulli.maxs.jp/lens2/lens2_1.htm
D40で使えるレンズ
http://carulli.maxs.jp/lens2/lens2_8.htm
ビーバーくんさん、kuma_san_A1さんへ
私も以前パースペクティブについて同様の勘違いをしておりましたが、kuma_san_A1さんから詳しくお教え頂いて納得した次第であります。
そのときに私が実際にkuma_san_A1さんからご指摘を頂いた、「パースペクティブは撮影距離のみに依存する」というお言葉を検証すべく、A地点から同距離の被写体Bと背景にある被写体Cを広角レンズと望遠レンズで撮り比べてみました。
そして広角で撮った方を望遠で撮った被写体Bと同じ大きさになるようにトリミングし、さらに、両者の画像を同じ大きさになるように縮小して被写体Bと被写体Cの比率を比較したところ見事に同じになることがわかりました。
つまり、パースペクティブとはこの被写体Bと被写体Cの大きさの比例関係(遠くのものはより小さく写るということですね。)だと思いますが、A地点から被写体Bまで同距離で撮影した場合は、その被写体Bと被写体Cの大きさの比率はどのレンズでも同じだということでした。(もちろん被写体Bと被写体Cの距離も同じなのが前提です。)
画角により広角ではより広範囲が写り、望遠ではかなり注視したような画角になるので、被写体Bと被写体Cの関係が変わって見えやすいですが、これは目の錯覚を引き起こしているのではないかと思います。
(言い方を変えれば、広角ではより多くの情報が画面内にあり遠近感が強調されて見えやすくなる。これは多分、見る人の今までの経験が脳内にあってそういう風に錯覚しやすくなっているんではないでしょうか?)
前記のように検証すれば同距離で同じ被写体を撮影すればその比率は同じになります。
広角レンズでもかなり離れて撮影し、トリミングすれば圧縮効果が得られます。
#この時に検証した画像は残念ながら見つからなくなってしまったので、後日改めて同様の検証画像を撮影しようと思っています。
よろしければ、ビーバーくんさんも一度ご検証くださいませ。
ということで、kuma_san_A1さん、お礼が遅くなりましたが、改めてどうもありがとうございました。
書込番号:6623431
0点

kuma_san_A1さん 愛ニッコールさん carulliさん こんにちは。昨夜は会議〜飲み会で返信出来ませんでした。
皆様のおかげでやっと理解できました。要はレンズの光の結束する所(主点)は無関係でピントの合っている画像素子面からの考えで良いということと理解すれば二点間の距離は倍率は違えども同じ比率になるのは考えてみれば当然ですね!。考えすぎというか無知というか・・・いろいろありがとうございました。
普段の使用方法では撮影距離を変化させて(主要被写体のアングル優先ですから撮影距離の事は以外と忘れています)圧縮効果等パースは気にしていますのでてっきり焦点距離とばかり思い込んでいました(望遠レンズ派です)。
旅行等標準レンズしか持っていかない時被写体に寄ることばかり考えないでわざと引いて撮影してトリミングすれば望遠レンズ風に撮影出来るメリットもありますね!(どこまでトリミングで画像が劣化するかも関係しますが・・・手持ちの望遠レンズで届かない時など面積比で1/2までは許容してます)。
今回はいろいろありがとうございます。かなり勉強になりました。また何処かのスレッドで宜しくお願い致します。
書込番号:6624171
0点

carulliさんの「脳内錯覚論」ですけど、仰る様に、
確かに、同一位置から撮影した場合であっても、
望遠レンズに比べて広角レンズでは(構図によりますが)近景〜遠景までの広い範囲が写るので、
近くにあるものは大きく写り、遠くにあるものは小さく写る(当たり前^^;)、
即ち遠近感を強く「感じる」のは自然だと思いますね。
= 望遠レンズ画像と広角レンズ画像中心部(望遠レンズ画角相当部)を比較すれば同一ですが、
現実的には広角レンズでは(望遠レンズ画角を超えた)近景を含むさらに広い範囲が写るから。
メーカーサイトでも平然と(前提条件もなしで)
「手前にある被写体と背景がどのくらい離れて見えるか、という視覚効果のことを遠近感、
パースペクティブといいます。焦点距離が短いレンズほどパースペクティブは強調され、
背景は被写体のうしろに距離を置いて広がっているように感じられます。また逆に、
レンズの焦点距離が長くなるにつれてパースペクティブは弱められ、背景が手前の方に
引き寄せられ、圧縮されたように表現されます。」
http://cweb.canon.jp/ef/special/lens/knowledge/
なんて書いてありますしね。
「解像度と解像感」の違いのように、「パースペクティブ」にも感覚的な対応語があればいいのだけど。。
「感覚的遠近感」とか、「脳内遠近感」とか?^^;
砂の囁きさん、スレッドから外れた内容になってしまって御免なさいね。
遅まきながら、(撮影対象が何なのか分かりませんが)ワタシもD80をお奨めしておきます。^^;
ニコンデジイチでは最もコストパフォーマンスに優れた機種だと思います。
書込番号:6625215
0点

愛ニッコールさん、こんばんは
私も以前にかのページの文言にすっかり騙されました。(^_^;)
それで勘違いしてました。
人間の目とは不思議なもので、例えばコピー用紙が白熱灯下でも「何色か」聞くと「白」と言います。
元来はオレンジがかって見えるのが自然なんですが、これはコピー用紙=白という記憶の引き出しからの情報が加味されるんでしょうね。
遠近感にしても人間は二つの目で見た三次元映像を脳内で合成して見ています。
例えば、右と左の手のの人差し指を腕を伸ばして、片目で見ながら合わせるのは難しいですが、両目ならいとも簡単に出来ますよね。
瞬時に三角測量やっているようなもんなんでしょうか?
このように前後の遠近感も非常に優れてますよね。
また目の中の眼球を動かすことにより見る角度を簡単に変えられます。
訓練すれば両目でばらばらにも動かせます。
それから人の目はレンズのように背景がボケませんよね。
注視した場合は狭い角度の範囲の情報はものすごく脳に伝わるけど、それ以外の角度のものは脳に伝わる情報を極端に少なくもしています。でもレンズのようにボケたりはしません。
他にもいろいろな特性がありますが、カメラのレンズとはかなり違う仕組みも持っています。
肉眼の方が優れている部分も多いですが、逆なこともありますよね。
最初に申し上げたとおり、人間の視覚機能は眼球と脳(記憶)が一体になっています。
従って、過去の情報の蓄積から推測することも多いんじゃあないかと思います。
それと実際の違いが起きる場合に錯覚となるんじゃあないでしょうか?
よく”>----<” と”<---->”がどっちが長いかというような問題があったりしますよね。
これも錯覚を故意に引き起こさせています。
エッシャーのだまし絵もしかりですね。
だから人間の肉眼で見たものがすべて事実とも言えない場合もあったりするんじゃあないでしょうか?
遠近感に於いても、広角だと広いとまず感じます。
#写っている画面内の情報量も多いので、比較する対象物もそれに合わせて多くなってきますよね。
そうすると遠くのモノの距離感もその印象が強く残ってしまうのではないでしょうか?
写真にすると二次元の世界(つまりは両目で見ても片目で見ても同じ遠近感?)を見ますので、そこで私が先のレスで申し上げた錯覚が起こるのではないでしょうか?
まあ、以上申し上げたこともすべて私の足りない”脳内”で考えた”錯覚”かもしれませんが・・・バキッ!!☆/(x_x)
ということで、この辺について詳しい方がいらしたら是非、ご教授くださいませ。
>「解像度と解像感」の違いのように、「パースペクティブ」にも感覚的な対応語があればいいのだけど。。
確かに、レンズは本来開放の方が解像度が高くなりますよね。
各収差や被写界深度等の要因で絞った方が解像感が高く見えるんですが、
このように、使い分けられる良い言葉があればいいんですが・・・
書込番号:6626364
0点

kuma_san_A1さん 愛ニッコールさん carulliさん こんにちは。
理論的には(事実も)二点間の距離の比率はレンズの焦点距離には無関係ですが・・・実際の撮影では撮影距離を変化させるのでパースは変化します。
また広角レンズを使用してディテールは無視してパースを強調した写真も良く見ます。kuma_san_A1さんのレタッチの例の女性の腕もそうかな?。ちなみにこの場合錯覚ではなく強調だと思いますが・・・。
レンズの特性を生かして撮影してパースを強調したり圧縮したりするのは絵画の遠近法に近いと思いますが如何でしょうか?。
書込番号:6626886
0点

書き忘れましたが歪曲収差等各種収差も関係していますが・・・今回はとりあえず無視しています。
書込番号:6626908
0点

皆様
数日間仕事で自分のスレ見ることが出来ず、大変失礼しました。
自分の立てたトピから少し発展して、私には少々専門的な話になっていましたが、
大変良い勉強になりました。
遅まきながら私の手持ちの機材は下記の通りです。
最近のコンパクト・カメラの普及で、
昔の一眼レフに触らない日々が続いていましたが、
久し振りに触ってみて、やはりこちらだな・・・・と思いました。
Sigma AF(APO Macro) 70-300mm
Nikon AF Nikkor 35-70mm
Sigma AF 24mm(単焦点)
以前は山登りや旅行が多かったため、
被写体は風景、特に朝陽、夕陽系が多かったですが、
子供の成長と共に、スポーツイベント系も増えてきました。
ビデオもいいのですが、運動でも一枚の写真が語る「言葉」が
好きです。
D80だと、レンズを買うのは少々後になりそうですが、
既存のレンズを使えるならしばらくそれでも仕方ないかと思っています。
今週中には、決断するつもりです。
200式さん
私の機材で対応できるものか
参考意見を伺えれば幸いです。
皆様、スレ主でありながら、レス遅くなり大変失礼しました。
そして、数々の意見有難うございました。
書込番号:6636006
0点

24mmですが
おそらく銀塩の35mmでは広角が不足するので24mm追加されたと思いますが、
デジタルは銀塩の1.5倍望遠になります。
もしそうでしたら,今回も18mm付近も必要になると思います。
レンズキットの18-70mmが銀塩換算24mm-105mmとなり丁度いいと思います。
70-300mmですが
銀塩-450mm相当となりブレ量も1.5倍になります。シャッタースピードを上げる、三脚使う等で問題ありません。
35-70mmですが
AF35-70mmのレンズはニコンに2機種あります。
どちらのレンズもシャープに解像しD80など高解像度のデジタルで安心して常用できます。
ただし銀塩換算の42.5mm-105mmとなり中望遠ズームとなってしまいます。
私は銀塩とデジタルとを併用し、デジタルをメインで使用しています。
広角レンズは35-70mmと24mm単焦点の2本を持ち歩くことが多いです。
私の使う範囲ではデジタルでも画角的に問題ないです。
D80のような最新機種とお手持ちのシグマレンズに互換性があるかどうかの情報をもっていません。現行型なら問題ないと思いますが購入する前に店頭に持ち込んで動作をご確認されると良いと思います。
なおニコンレンズは問題ないです。
書込番号:6637099
1点

200式様
早速のレス有難うございました。
やはり、広角域が足りなさそうですね。
シグマの動作環境さえ確認出切れば
セットの18−70mmズームレンズで大丈夫そうですね。
一時帰国の際に持ち帰り確認してみます。
これで何となく決心が固まってきました。
D80の方向で考えてみたいと思います。
色々有難うございました。
書込番号:6637180
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





