
このページのスレッド一覧(全1922スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
37 | 32 | 2007年8月12日 21:50 |
![]() |
0 | 23 | 2007年8月12日 20:03 |
![]() |
14 | 21 | 2007年8月12日 17:13 |
![]() |
0 | 9 | 2007年8月12日 10:11 |
![]() |
0 | 12 | 2007年8月12日 08:01 |
![]() |
3 | 10 | 2007年8月11日 23:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


父のをオートで撮ったことがあるだけのまるで初心者です。
このたび一眼レフの世界に踏み込んでみようと思いいろいろ調べてみました。
店員さんはペンタックスなども勧めてくれましたが手に持った感じとシャッター音でこちらに決めました。
みなさんのお考えをお借りしたいのはレンズとの組み合わせについてなのです。
「ボディのみ + VR18-200」、「キット18-135」、「キット18-70 + VR70-300(お金を貯めてから)」という選択肢で考えているのですが、これは見当違いでしょうか・・。
(お店のおじさんと別れてからゆっくり探したりしてひとりで思っているだけなのでまるで見当違いかもしれません・・)
いつかは近くに寄った(接写っていうのかな?)写真も撮りたいですが、今は望遠が優先順位として高いです。
渓谷の鳥を・・とまではいきません。(でも経験を積んでいつかは・・)
田舎に住んでいるので高い木にとまった鳥や外猫たちを撮りたいと思っています。
普段はちゃんと動かずにモデルになってくれる犬と、姪っ子の写真が主です。
最終的にはEOS Kiss Digital、オリンパスのE-510と悩みこちらに決めました。
決め手は先に書いたとおり感覚でこれが好き!という不純なものですが。
少しほかの2機に比べてぼやけているような写りが気になりました。
これも腕とレンズで変わってくるのでしょうか。
一眼レフのまるで初心者がレンズをどうのっておかしいかもしれないんですけれど
アドバイスをいただけるとうれしいです。
つたない文章でわかりにくくてすみません。
どうぞよろしくお力をおかしください。お願いいたします。
1点

まったく個人的な意見です。
18-135だったら、18-200の方が便利なので予算がゆるすならVR18-200が良いと思います。
私は〜200mmで充分だったのと広角側でもSSを遅くしたい時があるのでVR18-200にしました。
が
広角でスローシャッターを使わない、又は三脚を使う。さらに〜300mmまで使うなら18-70&VR70-300
が、良いと思います。
書込番号:6616799
2点

★ tiku yさま
さっそくのお返事をありがとうございます(^o^)
自信がないのですが・・。
キットのレンズには手ブレ補正がないから広角のスローシャッターではぶれやすくなる。
(広角では光の取り込みが多くなるから?←すみません、ズブの素人で・・)
ということから「18-135」のレンズを付ける予算を回して「VR18-200」がいいということでしょうか。
なるほど。
ぼんやりと理解していたつもりのところがハッキリしてくるようです。
本を買ってみたものの、どこから読み始めていいのかわからずにいました。
具体的なお話が聞けたことで入り込む糸口が見えた気がしています。
がぜん楽しくなってきちゃいました♪
やはり「18-135のキット」は候補から外すことにします。
これから「-200」と「-300」を比べてみようと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:6616840
1点

鳥以外では
室内撮影程度の明るさでも使い安いVR18-200mmがいいと
思います。予算が許せばレンズキットよりはこれ一本のほうが
いいと思います。
小鳥は見た目より案外、遠くて小さいものです。
VR70-300mmでも不足を感じる時が多いと思います。
小さかったり、余分なものが入ったりして
その点、割り切りが必要です。
この場合18-70mmとVR70-300mmの2本の選択が
ベストだと思います。
(室内撮影はやや不便になりますが)
鳥に重点をおくなら、同じ焦点距離(mm)のレンズでも
望遠になるE-510の方が安くつくと思います。
ニコンやキヤノンで鳥をやると結構高くつきます。
たしかに値段なりに高性能でチャンスには
強いのですが。
書込番号:6616894
2点

本来ならお好きなメーカーをと言いたいのですが、鳥撮りが入ればカメラやレンズ選びは悩ましくなって来るんです
よね。
高い木の上の小鳥をまともに撮ろうとすると、それこそ軽自動車が買えてしまいそうなぐらいのシステムになりますし、デジスコという技術的にかなり難易度の高いシステムを組む必要が出てきます。
個人的にはニコンのシステムでお気軽な鳥撮りをしますが、それでも一般的には最低400mmのレンズが必要で、木のてっぺんに留まってる小鳥などは、端から諦めてます。
鳥撮りを柱にして、尚かつ比較的安価にということであればこれからはオリンパスやパナソニックのフォーサーズシステムから目が離せないと思います。
ご存じ無いかかもしれませんが、映像素子の大きさの関係で同じ焦点距離のレンズを使っても望遠効果が高くなります。
巷では手振れ補正のついたE-510にシグマ50-500mmを組み合わせるシステムが密かなブームになっています。
ニコンで同じ望遠効果を得ようとすると650mm強のVRレンズが必要になる計算です。
複数のブログ繋がりの方の話によると、経験を積めばかなりの部分を手持ちでいけるようです。
当然ニコンやキャノンの高価なシステムと同等に評価するべきことではありませんが、実写データを見る限り3000mm/F4やVR80-400mmを使ってた目から見てもかなり使えそうな気はしてます。
但し、それなりに鳥撮りしようとするとデジスコ以外はレンズの重さも半端じゃありませんから、その点は覚悟された方が良いですよ。
書込番号:6616959
2点

こざるでござるさん、おはようございます。
シャッター音で気に入るなんてNikonマニアですね。
私も予算が許すならボディ+VR18-200の組み合わせがベストかと思います。
鳥撮りもなさりたいならなおさらですね、ある程度近づかなければなりませんがVR18-200なら手持ちでも大丈夫でしょう。
書込番号:6617038
2点

まずは、使い慣れるということで。
「ボディのみ + VR18-200」
いかがでしょう。
そのうちにお金たまったら
300mm以上に行けばいいです。
書込番号:6617080
2点

こざるでござるさん
おはようございます。
>父のをオートで撮ったことがあるだけのまるで初心者です。
お父様のカメラと同一メーカーの方がレンズやアクセサリーの共有が出来て便利ではございませんか。
仮にそれがニコンか、若しくは他社にも関わらずニコンが気に入ったとして、話を進めましょうか。
>高い木にとまった鳥や外猫たちを撮りたいと思っています。
>普段はちゃんと動かずにモデルになってくれる犬と、姪っ子の写真が主です。
屋外の鳥、外猫たちや愛犬を撮る場合、広角はあまり頻度は無く、200や300が必要です。
最近、燕がカッコイイのでVR18〜200を向けるのですが、200では役不足です。
逆に屋内では望遠の頻度が減ります。
そう考えると、『キット18-70 + VR70-300』もベストかなと思います。
重さが気にならず、ご予算に余裕があるなら、取り敢えず、『ボディのみ + VR18-200』を購入しても良いと思います。
その後、VR70-300を追加する手もあります。
VR70-300はVR18-200より大きいですから、それなりの気力がいります。
VR18-200なら、常用レンズとしても違和感は少ない筈です。
VR18-200で慣れてからVR70-300を追加すると言うコースも捨て難い。
何れにしても、『今は望遠が優先順位として高いです』なら18-135は中途半端なのではないかと思います。
書込番号:6617117
2点

こざるでござるさん
おはようございます。
私は野鳥専門で撮っています。
VR70-300mmでも野鳥を撮ることが出来ますが、高い木の上に止まっている野鳥は厳しいと思います。
このレンズの場合だと近くに寄ってきた野鳥を撮るような考えをしたほうが良いと思います。
野鳥以外にも使えますのでVR70-300を購入し、ステップアップするのも良いと思います。
D200とVR70-300mmで撮った野鳥です。
http://www.digital1gan.com/2007/06/_afs_vr_nikkored_70300mmf4556g.html
D80と300mmF2.8(サンニッパ)で撮った野鳥です。
http://www.digital1gan.com/2007/05/nikond80_4.html
書込番号:6617260
2点

こざるでござるさん、おはようございます。カメラは、D80を、レンズはVR18-200、シグマ10-20、タムロン17-50F2.8、タムロン90mmマクロを所有しています。
カメラはD80という前提でお話ししますと・・・
>単体かキットかで悩んでいます。
私は、単体とVR18-200を購入しました。「高い木に止まった鳥」は、皆さんがおっしゃるように難しいと思いますが、他はこれでいけると思います。望遠はもちろん、18mmまで広角があるのがとても使いやすいですよ。姪御さんを撮るときや変化のある写真が欲しいときなど重宝すると思います。また、広角から望遠までカバーしているので、後ほど買い足すレンズのヒントにもなると思います(あくまでも私の経験からですが)。
私が撮った写真です。参考になるか分かんないですが・・・。
⇒http://blogs.yahoo.co.jp/yjmwg515/10525149.html
書込番号:6617275
2点

私なら、「キット18-70 + VR70-300(お金を貯めてから)」にします。
一番、無駄がないと思います。
書込番号:6617331
2点

被写体が明確ですからキットの18ー70がよいです。次のレンズはVR70ー300にするかシグマの50ー500にするかでしょうか?。たったの二本のレンズで18ミリから500ミリまでカバー出来るのは大きいです。
もうひとつの手は18ー135のキットにして135ー400という手もあります。こちらのセットの方が標準レンズが135までありますから猫等には便利ですが鳥には望遠が少し寂しくなります。また間が少し空きますが170ー500を購入する手もあります。
VR18ー200はかなり便利で素晴らしいレンズですがさらに望遠レンズを買い増ししないと鳥は厳しいと思いますが普段使いには一番便利です。
ちなみにどちらのセットにしても三脚は必要不可欠です。
夜空と鳥はお金がかかりますよね!(自分はなるべく見ないようにしています)。
書込番号:6617388
2点

・タクミYさん 談と
・じじかめさん 談
>「キット18-70 + VR70-300(お金を貯めてから)」
⇒に一票です。
私も女房殿に頼まれて、墨絵のモチーフの、「揚雲雀(麦畑の中のあげひばり)」の
撮影を狙ったことがありますが、機材を含め、慣れていないと本当に難しいですね。
正直、
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/singlefocal/super/ai_af-s_ed_600mmf4d_2_if.htm
が欲しくなりました。値段を見て恐怖を覚え、使用頻度も考えて、冷静になりました。(笑い)
書込番号:6617612
2点

こざるでござるさん
こんにちは。
私はD80とVR18-200mmを推薦します。
このレンズは私も使用頻度が一番高くこれを付けていれば何処に行っても安心して使えます。
そして鳥を撮る可能性がある時はバッグにVR70-300mmとケンコーのテレプラス1.4倍を入れておきます。
これで18mmから420mmまでしかも手ブレ補正付きでカバー出来ます。
鳥撮りも本格的には無理ですけど待てば必ず近くに止まるチャンスが有りますのでこのシステムでそこそこには撮れます。
私のブログに土曜日に撮った鳥を載せていますのでよろしかったら参考にして下さい。
カメラはD40レンズはVR70-300mmです。
書込番号:6617694
2点

ござるでござるさん、こんにちは。
私はD80ユーザーで、花を主に撮っています。鳥さんはたまにレンズを向けてみるものの、非常に私にとっては難度が高く、掲示板の皆さんの傑作を見ながら指をくわえています。(笑)
VR18-200、70-300ともに持っていますが、VR18-200の価格と、常用としての大きさが許容できるのであれば、最初の1本としてはこれがお薦めだと思います。(私がD50のダブルズームから、VR18-200に買い換えたので、こちらをお薦めしています。用途が違うレンズの交換は苦じゃないのですが、日常スナップを撮っている中で、焦点距離のみの問題でレンズ交換をしなくてはならないのがちょっと苦になっちゃうんです。ここら辺の考え方は人それぞれだと思いますが・・・)
鳥撮りの方達によれば、300oでも不足かもというご意見も多いようですから、VR18-200を使いながら、また資金を貯めて、改めてレンズの選択をされてはいかがでしょうか?VR18-200を使っていく課程で、自分にとって必要なレンズが見えてくると思いますし。(予定通り望遠に走るか、マクロ系に転ぶか、明るい単焦点になびくか・・・)
この時点でもしVR70-300を選択されても、VR18-200とは使用目的が違いますから、それぞれに活躍させることが出来ると思います。(私自身もそうです。)
いずれにせよフィーリングばっちり(不純でなく、これって大切らしいですよ。)のD80での、楽しいデジタル1眼ライフを送って下さいね。
書込番号:6617710
2点

ござるでござるさん こんにちは。
私も最初はボディ+ VR-18-200mm一本で良いと思います。
仮に何処かへドライブに行かれたとします。
目の前に広がる素晴らしい光景は広角で撮りたいものです。
パッと目の前に野鳥が来ました。。早速200mmで。。
ついでに遠くの景色も。。
レンズ交換してたらもちろんシャッターチャンスを逃がします。
レンズ一本付けっぱなしでそれをカバー出来るのだから言う事はありません。
先日霧ヶ峰、車山ドライブにレンズを3本持って行ったのですが
結局使ったのはVR18-200mmだけでした。
http://clowd.freespace.jp/rv9084/07kurumayama/07kurumayama.html
そのうちもっと野鳥をと思ったら328以上を求めたら良いと思います。
書込番号:6617914
2点

nekonokiki2さんのご意見に賛同する。
予算が許すのならば、取り敢えずは、D80+VR18-200mmをお勧めする。
鳥撮影以外では、およそこれ1本で充分満足するであろう。
鳥撮影では300mmでも物足りないと皆さんが主張されているとおりだ。
400mmや600mmでも不十分なシーンがあり、見上げればきりがない。
しかし、焦点距離の2乗に比例して加速度的に使いこなしが難しくなる。
同じ明るさならば、重量は2〜3乗に比例して加速度的に重くなる。
経験値に基づいた緻密な計算や、勘所もとても大切だ。
まず、取り敢えずは、D80+VR18-200mmを使い倒してから、
次に必要となるレンズが見えてくることであろう。
予算を貯める期間としても、ちょうどよいであろう。
まずは、この1本を一押しする。
それから、カメラのレンズはまとめて一気に買わないこと。
1本ずつ、学習消化吸収しながらマスターして、買い揃えて行くこと。
これ、鉄則ね。
書込番号:6618011
2点

>「キット18-70 + VR70-300(お金を貯めてから)」<を、お薦めしたいなと思いましたので…
18-70mm は、良いレンズです。VR18-200mm の18-70mm域と比較して、こちら(18-200mm)が良いと言う事は有りません。
しかし 便利なレンズだし、それほど差がないとも言えますが、ご希望を満たすには300mm は必要です。
書込番号:6618026
2点

D80+18-70セットを買って、その後18-200VRを買い、18-55も持っています。実際に使ってみて一番良く写ると実感出来たのは18-200VRです。D80に装着した時、重さを感じないで手に持ちやすいのも18-200VRです。1本のレンズでレンズ交換なしですむ18-200VRは一度使うと手放せなくなります。18-200VR以外のレンズは机の中で眠っています。
書込番号:6618456
1点

ござるでござるさん、こんにちは。
携帯からでしたので・・・女性の方だったのですね!。失礼いたしました。
50-500では・・・重すぎますから18-70とVR70-300が良いとおもいます。ちなみにVR18-200は普段使いには大きくて重たいのでは?。問題なければスルーしてください。
書込番号:6618643
2点

★200式さま
丁寧なご返答をありがとうございました。
今日店頭で試しにのぞかせてもらい、鳥と同じくらいのアイテムで雰囲気をみせてもらいました。
鳥はまだまだ先の目標に定めてまずは腕を磨かなくちゃ、と我に帰りました(^ー^ゞ
店員さんにもE-510もひとつの考えかもしれないよ、と言われました。
新しくいいレンズがでるそうですね。
今日持った感じも改めて持ってみるとなかなかでかなり心惹かれています。
でもやっぱり持った感じとデザインそしてあの音が諦めきれず、
お勧めいただいた『ボディとVR18-200のセット』を第一の候補に、まわった3店で見積もりを出してもらいました。
一眼レフ初心者のわたしに贅沢な組み合わせだと気負いしていましたが、
200式さんをはじめみなさんの丁寧で親切なアドバイスでどんどん楽しみになってきています。
購入したらみなさんのアドバイスを改めて拝見しながらどんどん自分のものにしていきたいです。
本当にありがとうございました。
書込番号:6623108
0点

★idosanさま
オリンパス、お話をお聞きして身近に感じられるようになりました。
(それまでは店員さんのアドバイスにも頑なにニコン!って思っていたのです(笑))
秋にはリーズナブルで望遠のいいレンズがでると今日も店員さんがおっしゃっていました。
ボディに内蔵された手ぶれ補正、やっぱり魅力的ですね。
鳥。
idosanさまでも素通りされる・・。
こざるはまずひとつ決めたカメラにとことん付き合ってもらってまずは腕を磨きます!
近くに寄っても動かないツバメとシラサギにモデルになってもらいまずは勉強。
機材に見合う腕をつけて出直しです(笑)
ご丁寧なアドバイスを本当にありがとうございました。
購入してからもアドバイスを参考にカメラを勉強していきたいと思います(^◇^)
書込番号:6623176
0点

★azamijさま
「ボディのみ + VR18-200」、
お店のとても良心的な頼れる担当の方もほぼこれでいける理想の組み合わせだよ、と太鼓判をくださいました。
初心者のわたしには贅沢な組み合わせという気負いがありますが、やはり憧れのニコン。
明日までもう一度考えて(お財布とも(笑))、心を決めたいと思います。
手元に来てくれたカメラくんとまずは人懐っこいツバメたちで勉強したいと思います!
このたびは丁寧なお返事をありがとうございました。
お優しいアドバイスにこれからのカメラくんとの生活がますます楽しみになってきました(●^o^●)
書込番号:6623209
0点

★goodideaさま
「ボディのみ + VR18-200」この組み合わせが今第一候補です。
そうですね、まずは撮って撮ってカメラを使えるようにならないとだめですね(笑)
レンズもカメラも使いこなしてこそですものね(^ー^ゞ
その上でやっと欲しいレンズが見えてくるのですよね、
レンズ選びも楽しみになりそうです。
明日からまた貯金をしないといけないです(笑)
的確で丁寧なアドバイスを本当にありがとうございました。
腕を磨いて・・それからの楽しみまで広がってきました♪
書込番号:6623240
0点

★ダイバスキ〜さま
お返事たいへん遅くなってすみませんでした。
丁寧なわかりやすいお返事を本当にありがとうございました(*^ー^*)
>屋外の鳥、外猫たちや愛犬を撮る場合、広角はあまり頻度は無く、200や300が必要です。
対象によって必要なレンズが変わってくるのですね。
特に動物を撮りたいと思っていたのでとても参考になりました。
わたしに必要なのはまず『広角<望遠』だとわかりました。
>最近、燕がカッコイイのでVR18〜200を向けるのですが、200では役不足です。
燕、そうなんです。
まさにわたしが撮りたいと思っているのも2階の窓の手すりや電線にとまる燕たち。
手すりは目の前なのでズラッとならぶ燕たち、窓を開けなかったらじっとしていてくれるから撮れるかもしれません。
電線は難しいかもしれませんね。
あとはトンビです。
気持ちよく飛んでいるのをみると一度でいいからその雄大な姿を撮ってみたいです。
これはレンズというよりまずは技術を磨かないといけませんね(笑)
>逆に屋内では望遠の頻度が減ります。
>そう考えると、『キット18-70 + VR70-300』もベストかなと思います。
最後の最後までこのセットと悩みました。
>VR70-300はVR18-200より大きいですから、それなりの気力がいります。
>VR18-200なら、常用レンズとしても違和感は少ない筈です。
>VR18-200で慣れてからVR70-300を追加すると言うコースも捨て難い。
このコースをいただきましたっ(笑)
そうなんですよね、レンズは実物をいざ取り付けてもらったら大きい!!!
これは普段持ち歩かなくなっちゃうよ、と思って思いとどまりました。
なんだか地元で急にこのセットの人気が爆発!
ヤマダ電機さんでは本体を3体、一度にお買い上げされたお客さんもいたとか。
結局月末まで本体待ちになりました。
のんびり楽しみに待ちたいと思います。
このたびはご丁寧なアドバイス、本当に参考になりました。
ありがとうございました!楽しく練習していつか素敵なツバメを撮れるようになりたいです!
書込番号:6632604
0点

★タクミYさま
お礼が遅くなってすみません。
このたびは丁寧なアドバイスを本当にありがとうございました。
とても素敵な写真ですね・・。
いつかこんな気持ちのいい作品を撮れたら・・とため息がでました(゜o゜)
『VR70-300』、想像以上に頼りになるレンズですね。
たくさん撮って練習をしていつかこのレンズで空をのんびり飛ぶ鳥たちを撮りたいです。
今回は気になったらドンドン撮れるように『ボディのみ + VR18-200』を買いました。
人気があるようでしばらく待つことになりましたがタクミさまの作品を見てますます楽しみになってきました。
このたびは本当にありがとうございました。
これからもまた作品をのぞきにいかせてくださいね(^−^)
書込番号:6632637
0点

★ようくん&Myfamilyさま
お返事が遅くなってすみませんでした。
実際にお使いになられてのアドバイス、本当に参考になりました。
色合いはレンズにもよるのですね、お店の方も「ニコンは少し暗めに仕上がるかも・・」とおっしゃってました。
でもお子さまたちの自然な表情に改めてこちらのレンズのよさを実感しました。
わたしにはぱあっと明るい色よりは落ち着いた自然な感じもいいかしら、と思いました。
今日みなさんのアドバイスを参考にようくん&Myfamilyさまと同じセットで決めました。
ここ2,3日の間に何セットかが出てしまったそうで入荷待ちになりました。
待っている間にまたみなさんのアドバイスを読み返し、作品を見せていただきながら勉強しておこうと思います(^−^)
楽しいお写真に背中を押してもらい、納得のお買い物ができました。
本当にありがとうございました!
書込番号:6632690
0点

★じじかめさま
お礼が遅くなりました。
最後まで迷った組み合わせでした。
このキットのレンズはいいレンズだと聞いたのと実際よく使う範囲は十分にカバーしてくれるだろうと思ったので。
最終的には今回はレンズの交換なしにいろいろな写真を撮って撮って使い慣れようと「VR18-200」1本と組み合わせることにしました。
このたびはズバッとアドバイス(笑)、ありがとうございました。
ピンポイントでいただいたアドバイス、かなり心が動きました。
本当にありがとうございました。
書込番号:6632702
0点

★ビーバーくんさま
お礼が遅くなりすみませんでした。
このたびはわかりやすく親切なレンズの選び方をご指南いただきありがとうございました。
>VR18ー200はかなり便利で素晴らしいレンズですがさらに望遠レンズを買い増ししないと鳥は
>厳しいと思いますが普段使いには一番便利です。
最終的に普段使いに一番活躍してくれそう、というアドバイスを参考にさせていただき単体にこちらのレンズを合わせて購入しました。
とにかくこちらのレンズをとことん活躍させていっぱい写真を撮ってみようと思います。
そして次に自分が撮ってみたい作品に必要なレンズを探してみます。
またそのときにビーバーくんさんにいただいたレンズ情報を改めて参考にさせていただきたいと思っています。
>ちなみにどちらのセットにしても三脚は必要不可欠です。
>夜空と鳥はお金がかかりますよね!(自分はなるべく見ないようにしています)。
本当に(笑)
みなさんのお話を聞くにつれ、これはお金がかかるぞぉとドキドキ!
こざるも『みざる』でいきます^_^;
三脚、オプションでつけてくれるバッグについているそうなのですが、
オプションの三脚・・・・。
落っこちたらと怖くて使えそうにありません(笑)
しばらくはお願いしたらじっとしてくれる愛犬と外猫、そして姪っ子の3人にモデルを頼もうと思っています。
まずはレンズ一本とじっくり向き合って勝負です☆ミ
このたびは本当にありがとうございました。
書込番号:6632729
0点

こざるでござるさん こんにちは。丁寧なお返事有難うございます。ちなみに
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=1050/ItemCD=105035/MakerCD=58/#6629125
こんな裏技もあるみたいです。鳥にはバッチリですが・・・撮影はかなり難しいかも?。
書込番号:6633388
0点

こざるでござるさん
ご丁寧なる返信、痛み入ります。
>単体にこちらのレンズを合わせて購入しました。
ご購入おめでとうございます。
使用範囲の凄く広いレンズですから、次の追加レンズ購入には余裕が持てると思います。実は、私もVE70〜300は次期候補に上がっているのです。
迷いはVR80〜400。
これにVRU(V?)が付いてAF-Sになったら逝っちゃうかも知れません。
書込番号:6633797
0点

こざるでござるさん
みなさんに、丁寧なお答えをされていますね。
かえって、しっかりした返事を頂き申し訳ない次第です。
また購入おめでとうございます。
早くてもとに来るといいですね。
楽しんでください。
書込番号:6633885
0点

こざるでござるさん
こんばんは
ご丁寧に返信下さりありがとうございます。
またブログにも書き込みして頂きありがとうございます。
D80とVR18-200で素敵なデジ眼ライフをお楽しみ下さい。
書込番号:6635053
0点



現在、D80とVR18-200で屋外撮影を主としていますが、
室内で飼い猫や小物の撮影をしたいと考え、
単焦点?マクロ?の購入を検討中です。
自分なりにこちらの掲示板を検索をしたのですが、
素人なもので、ピンとくるものがありませんでした。
お勧めレンズのご教授、お願いします。
0点

こんばんは
取りあえず定番の35/2.0D
室内は明るいレンズが良いですね
書込番号:6628303
0点

純正Ai AF35mm F2D、またはシグマ30mm F1.4 EX DC HSMでしょうね。
書込番号:6628428
0点

kagenekoさん
こんばんは
AF Nikkor35mmF2.0Dが最短撮影距離で比較的大きく撮影する事ができますのでお勧めです。
私のブログでニコンの単焦点レンズの最短撮影距離での比較を行っています。
AF Nikkor28mmF2.8D
AF Nikkor35mmF2.0D
AF Nikkor50mmF1.8S(N)
AF Nikkor50mmF1.4S(N)
AF Nikkor85mmF1.8S
AF-S NikkorED18-70mmF3.5-4.5G
の6本です。
http://www.digital1gan.com/2007/05/nikkor.html
参考にして下さい。
書込番号:6628830
0点

返信ありがとうございます。
AF Nikkor35mmF2.0D
定番なんですね!
AF Nikkor35mmF2.0Dで行きます!
ありがとうございました。
書込番号:6628893
0点

AF Nikkor35mmF2.0D
って定番なのかな〜??
あなたにとって定番ですか?
書込番号:6629037
0点

う〜〜ん
室内(狭い部屋&夜の蛍光灯)&ノーフラッシュ&ペット/子供(チョコマカ動く)
・・・という、3つのキーワードが揃うと。。。
シグマ30oF1.4HSM が最強だと思います(デカイのとチト高いのが玉にキズ)。
ちなみに私は、AF35mmF2Dを使っていますが。。。「ノーフラッシュ」は辛いです。
つまり、「室内(一般的な家庭の)」では、F2.0でも暗い(=シャッタースピードが上がらない)場面はいくらでも有ります。。。
※昼間の太陽光が入る部屋ならF2.0は十分に明るいですけど。。。
※確かに、シグマより開放からシャープで(絞るとシグマの方がシャープ)、絞っても透明感のある描写は魅力的です(色のりも良いです)。
※コンパクトで25pまで寄れるので、結構幅広くスナップでも使えます。
※白黒の輝度差の大きな被写体や逆光気味の青空に電線等を写すと盛大にパープルフリンジが出る場合があります。
AF35mmF2Dも決して悪い選択でありませんが・・・(純正レンズだし・・・)
もし、仮にノーフラッシュにこだわるなら。。。たとえ1/3段でも明るいF値のレンズを選んだ方が、良いと思います(描写力よりも明るさを優先!)
※そもそも、室内でノーフラッシュ撮影と言うのが、カメラにとっては図々しい要望だと思うのですが(笑
逆にVR18-200oと違った描写力(画質?)が欲しいと思うなら。。。
F2.8通しの標準ズームレンズが使いやすいかも???
シグマ18-50DCマクロやタムロンモデルA16等は、価格もリーズナブルで評判のレンズです。
簡易マクロもこなせるので、コンデジや携帯電話程度の大きさの小物〜カバン程度の商品撮影するには、マクロレンズよりこのレンズの方が便利です。
指輪や時計などの小さなアクセサリーならば、マクロレンズが欲しいかも(必要かも??)。。。
私は、ちなみにVR18-200mmのユーザーでも有るのですが。。。
このレンズで、室内のペットも・・・小さな小物の商品撮影もやります。。。
特に小物の撮影は、レンズよりも「ライティング」の方が、良い写真を写す為には重要でして。。。外付けのストロボや照明・・・背景や商品展示台(ブース)等の小物に投資した方が、良い結果を得られると思います。。。
VR18-200mmよりオールマイティーな(悪く言えばルーズに使える)レンズは無いと思います。
書込番号:6629241
0点

kagenekoさん
> 室内で飼い猫や小物の撮影をしたいと考え、
小物って何?どの程度の大きさ?
これによって、推薦すべきレンズは異なる。
猫には、これがとても廉価、コストパフォーマンス抜群にええ。
Ai AF Nikkor 50mm F1.8D
画角も、フルサイズ換算75mm相当となりちょうどええ、
適度なボケも得られ、比較的自然な画角で、猫を撮りやすい。
しかし、動き回る犬には、AF遅く、厳しいかも。
まあ、屋外で動き回る犬には、VR18-200で十分だしね。
標準相当の35mmだと、猫には広角過ぎる。
アップにすれば、ややゆがんで写る。
まあ、そのゆがみも猫や犬の目線表現の一つみなせば、OKだが。
広角レンズで撮った猫の写真もありえる。
書込番号:6629594
0点

iceman306lmさん
> AF Nikkor35mmF2.0D
> って定番なのかな〜??
D80板ではやや珍しいかもしれないが、しかし、
D200板ではAPS-Cにおける既に確立認知された
標準レンズ(換算52,5mm相当)としての定番単焦点レンズだ。
D200板では、何度もそのスレッドが立ち上がって、だめ押ししている。
D80板でも、何度か見聞しましただ。すなわち、定番中の定番だ。
現にこのスレッドにおいても、複数の者が
このレンズを一押ししておられる。
標準レンズを定番といわずして、何を持って定番といえようか?
> あなたにとって定番ですか?
Nikonユーザならば、だれもがこれを定番の標準レンズと認めているのに、
iceman306lmさんは、Nikonユーザではないのでしょうか?
iceman306lmさんにとって、定番レンズの定義とは何でしょうか?
しかし、今回のテーマ(猫)には、やや広角過ぎるのは事実だ。
だから僕は、定番じゃない方の中望遠相当レンズを推薦しておいた。
書込番号:6629609
0点

35mmF2Dと50mmF1.8Dの最短撮影距離(かなりアバウト)での猫写真を参考にどうぞ。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1057384&un=13593
なお、2枚ともかなり条件の良い場所での撮影です。ISO800でSSは1/20と1/25です。
kagenekoさんのお宅の状況はわかりませんが、撮影場所を想定してのSSの予測は
必ず行ってから、買いましょうね。
個人的には室内猫撮りは、50mmが一番好きです。
書込番号:6629667
0点

50oF1.8Dを室内の猫撮りに使ってますが良いですね。
もう少し寄れたら言う事無しですが・・・。
書込番号:6629682
0点

本当にありがとうございます!
レンズ選択がだいぶ絞れてきました!
恥ずかしいのですが、
マクロって寄って撮影することですよね?
室内猫と室内小物、室内の花のマクロ撮影をしたいのですが、
これは別のレンズが必要なのでしょうか?
書込番号:6629723
0点

マクロでも問題なくペットも撮れますしマクロレンズは描写も評判がよいですが
純正だと一番短いので60o(換算90o)なので
室内で使うには少し長いかも知れないですね。
書込番号:6629742
0点

>恥ずかしいのですが、
>マクロって寄って撮影することですよね?
本来の意味は「拡大」撮影の事です。
コンデジでは、マクロ撮影(マクロモード)=「接写」ですので・・・「寄って」撮影する・・・という意味の方が馴染みがあると思います(どちらも間違いではないです)。
したがって、デジイチ(一眼レフカメラ)の交換レンズで「マクロ(ニコンはマイクロ)レンズ」と言ったら、被写体を「等倍」(撮影倍率1:1)に写せるレンズの事を言います。
D80(APS-C機)の場合、およそ24ox16oくらいの大きさの被写体を画面一杯に写せるのが「等倍」になります。
簡単に言うと・・・
新聞を虫眼鏡で見るのが「マクロレンズ」=本来の「マクロ撮影」です。
新聞を顔に近づけて見るのが「寄って」撮影=「接写」です。
まあ、どちらも文字を大きく見ることはできるのですが、その見え方・・・が違うのは何となくお分かりいただけますか??
これが、写真における「マクロ(拡大)」と「接写」の表現力(方法)の違いです。
もちろん、マクロレンズは普通の単焦点レンズ(中望遠?レンズ)としても使え、その高い解像力を生かした描写にも人気があります。
書込番号:6629795
0点

>マクロって寄って撮影することですよね?
ニコンユーザーならマクロじゃなくてマイクロと言いましょう。
なお、さほど寄らなくても大きく写すことが出来る望遠マイクロレンズもあります。
200/4Dなら最短撮影距離50センチで1:1のマイクロ撮影が可能です。
http://shop.nikon-image.com/campaign/micro/
書込番号:6629882
0点

35mmF2で最短撮影距離25cm、撮影倍率1/4.2ですね。
ニコンのマイクロレンズは以下の2本ですが、
Ai AF Micro Nikkor 60mm F2.8D で最短撮影距離21.9cm、撮影倍率は等倍。
AF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8G(IF)で最短撮影距離31.4cm、撮影倍率は等倍。
35mmの方が寄れるけど、VR105の方が大きく撮れるわけです。「大きく撮れる」と「寄って撮れる」は別ものと言うのがわかるかと思います。
マイクロレンズだとF値は2.8ですので、室内の猫ちゃん撮りには焦点距離の問題を別にしてもノーフラッシュだと暗いと思います。ですので、マクロ撮影を等倍で使いたければ、やはり猫ちゃん用と、マイクロレンズと2本あったほうが良いと思います。私は50o1.4とVR105を使っています。室内での小物撮りには♯4001さんがおっしゃっている様に、ライティングも考えないといけませんよね。室内の花も暗いんですこれが・・・。
トキナーから35mmのマクロレンズが、夏発売のはずなんですが、まだ発表がありません。F2.8なんですが、35mm単焦点としても使えるとすると、便利かなぁと思っています。これも室内で使う分には、スピードライト併用にはなりますが・・・。
一度にレンズを揃えるのは大変ですから、使用頻度の高そうなものから順次増やしていかれると良いと思います。私もいつの間にか増えちゃって、バッグがどんどん大きくなっています・・・(笑)現在レンズ6本。まだまだですかね?
先輩方のアルバムを見て、自分のイメージに近いものを撮られているレンズを検討してみてはいかがでしょうか?
書込番号:6630041
0点

デジ(Digi)さん
> ニコンユーザーならマクロじゃなくてマイクロと言いましょう。
まあ、マクロでも、マイクロでも、どちらでもいいじゃないか。
僕はニコンユーザではあるが、しかし、
Nikonだけの独善説に従うには甚だ抵抗感がある。
以下、別板で投稿した内容を加筆再掲しておく。
かの昔数十年前に語義に厳密に拘ったNikonは、独特の文献を調べ上げた結果、
等倍以上(拡大撮影)でないと「マクロレンズ」とは名乗れないと。
ゆえに等倍以下(縮小撮影)は「マイクロレンズ」と名乗ったとの逸話がある。
しかし語義に厳密に拘れば、ギリシャ語経由のラテン語に由来するが、
ギリシャ語もラテン語も辞書を持たないので、ラテン語を経由して分派した
独語や仏語、英語の大辞典、語源辞典、語義辞典等で検証してみると、
macroが、「大きい、拡大する」というギリシャ語本来の意がある。
microが、「小さい」というギリシャ語本来の意であり、
転じて「極々小さいものをとても大きく拡大する」という意がある。
Makrofotografieが、(顕微鏡を使わない)等倍以上の拡大撮影
同 macrophotographie(仏語)、macrophotograph(英語)
Mikrofotografie(独語)が、(顕微鏡による)マイクロ写真撮影
同 microphotographie(仏語)、microphotograph(英語)
(独語や仏語、ラテン語ではミクロと発音する)
と厳密に定義されている。対応する独語、仏語、英語もほぼ同義訳だ。
すなわち、マイクロレンズ(英語)といえば、顕微鏡用撮影レンズ。
すなわち、マクロレンズよりもさらに超拡大撮影用レンズちゅうことになる。
Nikonの見解と逆だな。
また別の意味で、マイクロレンズといえば、例えば
デジカメ等の撮像素子の表面にある無数(画素数)たくさんの
極小さな集光レンズのことである。
それは結像することなく、単一セルに集光するだけである。
文字通り、「マイクロレンズ=超微小レンズ」のことだ。
何故Nikonでは、等倍以下(縮小撮影)が「マイクロレンズ」となるのだろうか?
むしろ、こちらの語義解釈の方が気になるな。
語義に厳密に拘ったというNikonの拘りとは、所詮その程度のものか。
数十年前の乏しい情報で判断した誤った訳語を
世間の趨勢と反する誤った解釈を、いつまでもそのまま放置している
Nikonの頑固頑なな姿勢の方こそ、問題ありだと思う。
まあ、語義に厳密に従えば、顕微鏡も使わない、
等倍以上でもない、例:1/2倍マクロレンズは、
マクロレンズとも、マイクロレンズとも名乗れないことになる。
それにピッタリに日本語訳は、接写レンズであり、
英語(クローズアップレンズ)や独語にも、相応の対訳が存在する。
しかし、日本語でクローズアップレンズといえば、別の意味となる。
書込番号:6630373
0点

kagenekoさんこんばんわ。
私もD80+VR18-200でスタートしましたが、撮りたい物が見えてきたのでレンズも少し増えました。35/2.0Dはとても軽くポートレートや風景を撮るのに持ってこいのレンズだと思います。後マクロレンズ程ではないですが結構寄れますので結構おすすめです。
”マクロって寄って撮影することですよね?
室内猫と室内小物、室内の花のマクロ撮影をしたいのですが”
タムロンのAF90mm F/2.8も持ってますがこちらは花撮り専用になってます。
小物の撮影はないですが、マクロ撮影がどんなものか見て頂けると思います。
それぞれのレンズには得意不得意があると思いますが、早くお気に入りのレンズ見つけて下さい。
書込番号:6631831
0点

私も室内飼いの猫3匹がいて、デジタルでよく撮っていますが、使うレンズは24〜85mmぐらいの焦点距離の様々なレンズです。
一番のお気に入りは85mmF1.4Dだったりします。
猫なら室内でもそれほど不便ではないですよ。
次が50mmF1.4Dかな?
その次が標準ズームレンズでバウンス撮影です。
また花や小物の撮影ならばMicro60mmF2.8Dかタムロン90mmF2.8マクロをおすすめします。
どれか1本なら多分、この掲示板ではMicro60mmの票が多いかもしれませんが、私はあえて90mmマクロおすすめしちゃいます。(^_^;)
ちなみにウチの猫たちの画像は以下の通りです。
http://carulli.maxs.jp/neko/slide/slide.html
(コンパクト機で撮影したものも含まれています。)
書込番号:6632419
0点

Giftszungeさん、ウンチクも言いたいことも分かりますが、
残念ながら、日本で外来語、欧米言語の語義認識等が甘いのは、
カメラに限らずどの分野でも同じなので、マイクロレンズとマクロレンズの
使い分けについてここで書いても、意味ないと思いますよ。
私も仕事柄スポーツメディアでの選手名のいい加減なカタカナ読みから、
スポーツ用語の支離滅裂さまで、いつもイライラしてますけど、
外国語に関しては日本の社会全般でいい加減なので、どうにもなりません。
まあ、ニコンのレンズの場合は、日本語で「等倍レンズ」、「接写レンズ」
などとすれば解決するんでしょうけどね。
書込番号:6633379
0点

何度も何度も読ませていただきました。
本当にありがとうございます。
カメラの奥深さに頭が混乱気味では
ありますが、もう少し落ち着いて
考えようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:6634537
0点

D2Xsさん
> Giftszungeさん、ウンチクも言いたいことも分かりますが、
> 使い分けについてここで書いても、意味ないと思いますよ。
実にその通り、「使い分け」そのものには、まったく意味がない。
だからウンチクリンの僕は、
> ニコンユーザーならマクロじゃなくてマイクロと言いましょう。
というウンチク拘りのご意見に対して、冒頭で僕が述べた
「まあ、マクロでも、マイクロでも、どちらでもいいじゃないか。」
というのが、主張の大根幹だ。
僕のウンチクは、「どちらでもいいじゃないか。」
を補足説明する根拠として、いささか冗長に述べたまでだ。
マクロやマイクロ(ミクロ)の用法、
使い分けそのものに拘っているわけじゃない。
この板で使い分けの用法を皆に強制しているわけじゃない。
それについては、はっきり言って「どちらでもいいじゃないか。」
の一言に集約されている。
> まあ、ニコンのレンズの場合は、日本語で「等倍レンズ」、「接写レンズ」
> などとすれば解決するんでしょうけどね。
どっちでもいいです。
書込番号:6634724
0点

「ウンチク」および「ウンチクリン」
お食事中、大変失礼しました。
書込番号:6634728
0点



はじめまして(^^)
SONY DSC P5購入以来6年間、コンデジを乗り継いできましたが、
さらなる写真技術の向上とイイ写真を撮りたいとの一心で一眼レフに乗り換えることにしました。
そこで候補にしたのが当初はD40,40x,Kiss DXでしたが、いざ店頭でデモを触ってみて適度な重量感やシャッター音、グリップのしやすさ等が良くてD80に惚れ込んでしまい今はD80の購入を決めております♪
そこで質問なのですが、
標準レンズを以下の3本で迷っています。
@Nikon AF-S 18-70mm F3.5-4.5G(IF)
ASIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
BTAMRON SP AF 17-50mm F2.8
最初はデジ一初心者なので@の純正でいこうかと思ってましたが、雑誌等のレビューを見てAのレンズは広角が@にくらべ1mm広い、簡易的にもマクロが使える、Bは全域F2.8で明るい等それなりに魅力があって惑わされています。けど、@の純正にはSWMが搭載されているのが大きいです。
私の撮影する環境は室内:屋外が同じくらいの割合で、コンデジではマクロ撮影もしています。
被写体はインテリアやアクセサリー、ペットから始まり、屋外ではネイチャー、風景(建物、街並み等)が殆どです。
もともと望遠で撮影することが少ないので標準レンズとしてはあまり望遠は重視していません。
こんな欲張りな範囲を1本のレンズでまかなうのは無理があるかもしれませんが、普段気軽に撮影するスナップ用として最適な1本はどれか教えて頂けませんでしょうか?
諸先輩方、宜しくお願い致します。
0点

こんばんは。
普段気軽に撮影するスナップ用、もとい万能レンズとしてなら、シグマ17-70が良いと思います。
また、将来マクロレンズなどを購入するつもりがおありなら、役割分担ということでタムロン17-50の明るさを取りたいですね。
書込番号:6631993
1点

こんにちは
D80+18-135ユーザーです。理由は18-70より軽いこと、特に広角域でのシャープな画像、
望遠域でのボケのよさです。
価格の差もほどんと無いと思います。
その後、単焦点、マイクロ、明るい望遠など揃えましたが、常用は18-135です。
書込番号:6632020
1点

@
です。私は。
>被写体はインテリアやアクセサリー、ペットから始まり、屋外ではネイチャー、
>風景(建物、街並み等)が殆どです。
・90% OKと思います。
・あとは、ニコン純正の単焦点レンズを。
・でも、すべてを満足する、カメラも、単焦点レンズも世の中には存在しないと思います。
・「人物スナップ」(光景含む)なら、@で90% OK。
・「物撮り」なら、別の単焦点レンズ(私はMモード、MFマニュアルレンズAis55/2.8S)
・ケースバイケースで最適の単焦点レンズを集め出したら、レンズ沼。
私は経験してしまっています。使用頻度を考えると勿体ないですね。
・できたら、経験積むまではニコン純正のレンズを。
・理由:・トラブルになった場合、どちらに問題があるのか対応に面倒だと、
自分もメーカもそう思うと思います。
・また両方のメーカに調査を依頼し、調査期間、自分の手元に機材は残りません。
書込番号:6632025
1点

その候補のレンズの中では。。。
タムロンのモデルA16がお薦めかな。。。
何しろ、描写はすばらしい物があります。。。
チョット造りが安っぽいところが玉にキズですけど。。。
シグマの17-70マクロは今月末に超音波モーター(HSM)内蔵タイプの販売が予定されていますので・・・今は待ちかな??。。。確かにジーコレンズですからね。。。
ただ、もし・・・万が一・・・レンズにトラブル(初期不良や個体不良)があった場合に面倒が嫌ならば・・・お店やレンズメーカーとの交渉に自信が無ければ・・・純正レンズを買った方が無難ですね。。。
このキットレンズは、決して悪いレンズではありません。。。
また、室内で「ノーフラッシュ」撮影をもくろんでいるなら・・・f2.8のレンズでも太刀打ちできません。。。ホテルのロビーとか・・・学校の教室みたいに・・・家庭の室内より明るい場所ならなんとか使えそうですが・・・家庭の蛍光灯レベルだとf1.4の単焦点レンズが欲しくなります。。。
書込番号:6632059
1点

2番目の17-70mmも超音波モーター内蔵のものが今月26日に発売されますよ。
http://www.sigma-photo.co.jp/news/070725_1850_1770_na.htm
ええねんさんのご用途で、しかもコンパクト機でマクロもよくご使用されていらしたのなら、これがよさそうですね。
ニコンのDX18-70mmもいいレンズで私もD70で愛用しておりますが、広角端はちょっと歪みます。
#それでもDX18-70mmでよく夜景とかも撮っていますが・・・。(^^ゞ
書込番号:6632063
1点

>ASIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
ですが
モデルチェンジでHMS(超音波モータ)版が出ます。効果は駆動音が静かになるだけだと思います。古いモデルの買い時かも。
>雑誌等のレビューを見て
17mmと18mmですが画面が17/18倍になるだけですから
言い方を変えると画面の端のミミの部分写るかどうかの差です。
あと迷わせるようですが
CシグマAF18-50mmf2.8EX DCマクロ
とかあります。
・本格的に花をやるならレンズキットとマクロレンズがある方がいいです
1本目はタムロンの90mmあたりが良いかと。
・室内がメインだと簡易マクロですがCかな。
書込番号:6632088
2点

こんな短時間にたくさんのお返事を頂きありがとうございます。
レンズ選びというのも嬉しい悩みでなんか楽しみがありますね!!!
>北のまち様、
私も実はシグマ17-70がいいかなぁと思っておりました(^o^)
でも将来的にはマクロレンズも買い増ししそうな気配なので、
レンズごとに役割分担も必要かなとも思ってます。
>里いも様、
確かに、万能さにおいては18-135の方が有利かもしれませんねσ(^_^;)しかも、純正ですし。
でも望遠は135mmまでは使わないかなぁというのが本心ですが、価格差も少ないですし、
最初の1本で当分こなすにはこのレンズがべすとかもしれませんね。
>輝峰(きほう)様、
初心者には一番安心なのが純正ですよね!!!
純正である程度経験を積み、その後に単焦点や広角、マクロに手を出していくのが正しい道かもですね。
今のところは純正が一番の候補ですが、まだまだ購入まで時間があるので慎重に考えたいと思います。
>#4001様、
タムロンの全域F2.8は大きなアドバンテージですよね♪
室内撮りでもフラッシュはあまり使いたくないのですが、やはりF1.4位でないとキツイですか…。
シグマのHSM内蔵も魅力的ですが、今回は予算的にオーバー気味なのでσ(^_^;)
機動力という点ではやはり超音波モーター内蔵のほうが有利ですよね??
三者三様とてもイイレンズで迷います(笑)
>carulli様、
やはり私の用途にはシグマが一番バランスが良さそうですね(^^)
予算的にシグマはHSM非搭載もでるになりそうですが、モーターを内蔵してるかしてないかでどのくらいの差がでるか気になりますね。
>200式様、
広角端の1mmの差はそれほど気にするまでの差は無いのですね!!!
本格的に花のマクロを撮るわけではないので(主に料理とかインテリア、アクセサリーをマクロで撮ってます)、
やはりマクロレンズを持ち歩くよりは1本のレンズで簡易マクロが扱えるのは私にとって嬉しい機能です。
CシグマAF18-50mmf2.8EX DCマクロ
他の3本に比べれば多少値が張りますが、、、
マクロも出来て全域F2.8は最高です☆
もう少し安ければ…。
書込番号:6632237
0点

タムロンのモデルA16は、超音波モーター内蔵モデルではないのですが・・・。
AF速度はそれほど遅くは有りません。。。
ジージー音はしますが、AF-S DX18-70と比べても、それほど遅くは感じ無いと思います。
これに比べると。。。シグマの17-70DCマクロも18-50DCマクロもHSMの付いていないモデルは、ジーコレンズ・・・つまり・・・ジーコ、ジーコと、かなりAFの遅さを感じるはずです。。。
さすがにAF-Sレンズは快適ですけどね。。。
AF時にフォーカスリングが回転しないのも、より撮影を快適なものにしてくれます。。。
書込番号:6632425
1点

>#4001様、ありがとうございます。
店頭で実際にシグマやタムロンのレンズを装着してAF作動出来ないのが残念ですが、、、。
やはりジーコレンズですか(笑)店頭のデモは17-70mmが装着されていて実際に撮影してみましたが、
合焦もかなり速く音も静かでした♪
かなり悩みますが…今は純正18-70mmに気持ちが傾いています。
やはりAF-Sは捨て難いですね。マクロも欲しいですが、簡易マクロとしてクローズアップレンズの装着はどうでしょうか??AFの精度も落ちるし、もしかしたら合焦しないかもしれませんがσ(^_^;)
散歩中に何気なくクローズアップで撮りたいものがあれば便利かなと思いまして。
書込番号:6632467
0点

私はDX18-70mm愛用しておりますが、これ1本でもかなりいろいろ撮れますよ。
以下は下手な作例ですが、よろしければご笑覧くださいませ。
http://carulli.maxs.jp/Lens_Samples/DX18-70mm/slide/slide.html
#近接撮影にはACクローズアップレンズNo2を使用しています。
クローズアップレンズ撮影時はピント面が薄いので必ずMFで撮っています。
この時、フォーカスリングを回さずカメラを前後させてピント合わせしてます。(^^ゞ
書込番号:6632536
1点

>caruIII様、ありがとうございます。
写真拝見しました!!!お上手ですね♪とても参考になりました。
私はまだまだですが…コスモスの写真はクローズアップレンズで撮影されたものでしょうか?
かなり寄れて撮れてますね(^^)
MFはあまり経験が無いので経験が必要かもしれませんが、
私の用途ではクローズアップレンズは最適だと感じます。
室内でクローズアップレンズを使うにはやはりAFは難しそうですね。
書込番号:6632575
0点

こんばんは
候補のレンズは特徴が違う物のどれも満足できると思います
個人的には17-70mmHSMを待って購入したいところです
書込番号:6632784
1点

>ええねんさん
拙作画像をご覧頂きありがとうございます。
また過分なお言葉を頂き恐縮です。
コスモスやヤマモミジ、ブルーベリーの紅葉はACクローズアップレンズNo.2を使用しています。
アジサイは1.4倍テレコンを使用しています。
#ちなみに私のACクローズアップレンズNo.2は中野のフジヤカメラジャンク館にて800円で購入したものです。(^^ゞ
クローズアップレンズ装着時は先のレスのとおりMFモードにしてカメラを前後させてピントを合わせていますが、慣れればこの方法がやりやすいですよ。
クローズアップレンズを着けてのAF動作はかなり難しいと思います。
DX18-70mmにはケンコーのPRO1DシリーズのACクローズアップレンズNo.3をオススメいたします。
今ならケンコー光学ショップで定価の4割引の6,930円で買えます。
http://item.rakuten.co.jp/kenko-k/4961607076231/
クローズアップレンズについて詳しくは以下のページ(の最後の方)をご参照くださいませ。
http://carulli.maxs.jp/filter/filter.htm
書込番号:6632830
1点

>もともと望遠で撮影することが少ないので標準レンズとしてはあまり望遠は重視していません。
ズームにこだわらなければ、Ai AF Nikkor 35mm F2Dなんて選択はどうでしょうか。
広角側に不満が出るかもしれませんが、F2.0なら工夫次第で、室内撮影も十分に可能ですよ。
書込番号:6632878
1点

私なら、
B
又は、
DSIGMA 18-50mm F2.8 EX DC /HSM
をお勧めします。
ただし、タムロンは、あなたのカメラが変わって、レンズが対応しなくなった時は、「マニュアルで撮影してください」と切り捨てますが(経験済)、シグマは無料でROM交換してくれます。
私は、シグマの18−50mm F2.8 EX DC(つまり、初期型)を持っていますが、写りはめちゃめちゃいいです。私のフォトアルバムの鈴鹿8耐ポートレート編も、シグマ18−50mm F2.8(と、タムロン90mmF2.8マクロ)で撮りました。
書込番号:6633025
1点

ええねんさん、最初の一本ということであれば、純正にこだわりたいところですね。したがってこの場合、私なら@になります。
純正は、明るさ等でほかより多少劣っている点がありますが、持つ喜びが違うかと思います。
D80ボディを購入されるわけですから、少なくとも最初のレンズは、ニコンブランドを選択したいところですね。
書込番号:6633570
1点

みなさん、こんにちは<(_ _)>
夜遅くからたくさんのお返事を頂きありがとうございます。
>ぴん様、
そうですね〜。個人的にも一番自分にとって汎用性があるのはシグマ17-70mmHSM
だとは思うのですが…。
8月26日発売予定みたいですが、値段交渉次第では候補圏内かもしれません(^^)
>carulli 様、
どうもクローズアップレンズの使用が良さそうですね(^-^)v
本格的にマクロレンズを購入するより安価ですし。
carulli さんのサイト、とても参考になりました。ありがとうございます。
いろいろ勉強に活用させて頂きます<m(__)m>
今はDX18-70mmでクローズアップレンズの購入を考えております。
第二の候補としてはシグマ17-70mm(HSM)でしょうか。
>ふぁるちぽ様、
単焦点レンズも正直欲しいです(笑)
でも、今回は一応万能レンズということなので…
単焦点はさらにスキルが身に付いてからかなぁと思っております。
でもAi AF 28or35程度なら街撮りにも機動力があって良さそうです。
ちょっと候補にも入れて考えてみます(^^)
>ridinghorse 様、
ニコン純正以外なら今はシグマが最有力候補です(^^)
18−50mm F2.8 EX DCをお持ちとのことですが、
HSMと搭載してない場合、合焦速度は大幅に落ちるものなのでしょうか?
お写真拝見しました。写りイイですよね〜やっぱりF2.8は魅力的です。
今の候補は
Nikon 18-70mm=SIGMA 17-50mm(HSM)=17-70mm(HSM)という感じですがσ(^_^;)
>群青_teru様、
たしかに群青_teruさんのおっしゃる通り純正の持つ歓びや安心感、あとはSWM搭載が大きなポイントなわけでして。レンズの構成や自分の目的に合致しているのはやはりシグマの17-70mmか18-50mmF2.8になるかとおもいます。
今は皆様のありがたいご意見のお陰でだいたいこの3本のレンズに候補が絞れてきました。
@Nikon AF-S 18-70mm F3.5-4.5G(IF)
ASIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO(HSM)
BSIGMA 18-50mm F2.8 EX DC MACRO(HSM)
です。
A、Bについては現在のお財布状況からしてHSM搭載レンズは厳しいですが(T_T)
書込番号:6633990
0点

私の18-50mmF2.8は、HSM無しですが、合焦速度が遅いと感じたことはありません。これは、D80ボディーについている、AF用モーターの能力に依存しますが、D80なら、少なくとも私の持っているD70sよりもいいと思います。
F2.8通しでいいこと、それは例えばスタジオ撮影等で、高原の条件が決まっている場合、SSと絞りを一定にしていれば、後はズーム使い放題というメリットがあります。17-70mm F2.8-4.5は、ズームのたびに、人の顔の色が変化しちゃいます(F値可変の為、まあ、F4.5以上に設定して撮影するのであれば話は別ですが・・・)。
私の場合は、ポートレート好きなので上記のレンズを選びましたが、ええねんさんの使用目的からすれば、F値可変でも問題は無いのかなと思います。
但し、@のレンズは、最短撮影距離38cmというのを承知の上、買ってください(廉価版とは言え、さすがにニッコールレンズ、写りはいいと思います)。A、Bは、最短撮影距離20cmです。「マクロチック」撮影においては、@よりちょっぴり幸せになれるかも知れません。
書込番号:6634072
0点

× 高原
○ 光源
でした。失礼しました。
書込番号:6634124
0点

> ridinghorse様、ありがとうございます。
HSM無しでもそこまで気にする必要も無さそうですね。安心しました。
全域F2.8もすごくイイのですが、私の撮影環境の場合ではF値可変でものさほど問題が無いかと思います♪
そうなるとやはりSIGMA 17-70mmですかね(^^)
Nikon 18-70mmは最短撮影距離が38cmですのでマクロ的に使うにはクローズアップレンズの着用を考えています。一方でSIGMAは20cmなのでワーキングディスタンスを考えるとこの18cmの差は大きいですよね。。。
今時点での私の見解として、
Nikon純正の安心感、持つ歓び、SWM搭載と取るか、
SIGMAの純正に比べ多少明るいレンズ、マクロ撮影が可能、1mmだけ広角端が広いを取るか。
レンズの写りについては実際に自分の目で確認したわけではないので正確ではありませんが、
雑誌(D80 完全ガイド)の写真を見た限りではシグマ・タムロンとニコンでは結構差があるように感じました。
店頭での値段交渉次第で最終的にどのレンズにするか決まると思われますが、
今時点での結論として
@Nikon AF-S 18-70mm F3.5-4.5G(IF)
ASIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO(HSM)
の2本から選ぶとしたら
私はASIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO(HSM)を前向きに検討したいと思っています(^-^)v
書込番号:6634248
0点

追記になりますが、、、。
店頭で(ヨドバシとかビック、キタムラ)実際にD80にSIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO等のサードパーティ製のレンズを装着して触らせて貰えるものなのでしょうか??
やはり実際に触れてみないと分からない部分も多いですよね!!!
見た目、バランス、AF時の音、合焦速度等々。
書込番号:6634324
0点



はじめまして皆様。まだまだフィルムカメラを使っていますが、D40xか、D80を模索中です。
そこで質問なのですが、よくCCDのゴミ問題がうかびあがりますが、ズームレンズによくほこりがはいりますが、
それはいかがなもんでしょうか。フィルムではほとんど気にならないですが。
意外と雑誌などでも話題になっていないので。近いうちにD80が一応候補なので、購入よていです
よろしくお願いいたします。
0点

まず、レンズ内のほこりが写真に与える影響は、フィルムもデジタルも同じと
思ってよいでしょう。
ボディ内のほこりについては、昔からあったけれどもフィルムの時はあまり問
題にはなりませんでした。一方、デジタルになってからは、CCDについたほこり
は、すべての写真に影響するため、みんな気にするようになりました。なので、
デジタルになってからの方が、ボディ内は、むしろ清潔に保たれていると考え
たほうが自然でしょう。ボディ内のほこりがレンズに混入しやすくなったなど
の話しはないと思います。
書込番号:6631785
0点

こんばんは
ズームレンズ内部に混入するホコリのことでしょうか。
内部でレンズが移動し、内圧の変化が生じますので、
ある程度はやむを得ないのでしょうね。
写りに影響することはほとんどないと思いますので、
あまり気にしていません。
>フィルムではほとんど気にならないですが。
レンズ内のホコリのことでしたら、フィルムでもデジタルでも大した差はないでしょう。
撮像素子(ローパスフィルター)のゴミ/ホコリのことでしたら
撮影のつど撮像面が更新されるフィルムとでは、状況が全く異なりますね。
書込番号:6631791
0点

確かにズームレンズは、ホコリが入りやすいようですが(単焦点に比べ相対的に)・・・レンズ内のホコリは、あまり写りに影響するような事は無さそうです。
CCD(撮像素子)のホコリなら・・・写りこむ事はありますが・・・。
普段は、レンズ交換時にブロアーでシュポシュポする程度で、済んでます。
買って初期は、メカダストの影響で、ブロアーでも取れない粘着質のゴミが付着する事がありますが・・・ニコンのサービスセンターに持っていけば、保証期間中ならタダで清掃してもらえます。
私は、銀座が便利なので、一度清掃してもらいました。。。
それ以降、約半年使ってますが(VR18-200と35mmF2Dをたまに交換する程度)、ゴミの移り込みはありません(風景でF8〜11程度まで絞って撮影する事もしばしばです)。
現状、ダストリダクションで使えそうなのは、オリンパスだけなので・・・特に無ければダメ・・・というか・・・これを購入動機の筆頭にしようとは思わないですね。。。
書込番号:6631795
0点

こんばんは。
CCDについたゴミは絞り込むと写りますが、レンズ内のゴミは写り込むことはほとんどないかと思います(写った経験はない)
レンズ内のホコリが気になるのならSCに持っていって分解掃除しかないと思います。
書込番号:6631802
0点

フィルムでもホコリは写ってました。ネガの現像やってれいば結構ありました。
フィルムだと1枚ごとに吹っ飛んでしまうし、L版ぐらいだと目立たないので気が付かなかっただけです。
デジタルですが使用頻度の高いカメラはブロワーで取り切れないものも出ます。定期的にサービスセンターに持ち込む必要があると思います。
ダストリダクション機構はブロアーと大差ないと思います。
書込番号:6631909
0点

>まだまだフィルムカメラを使っていますが、、、
>よくCCDのゴミ問題がうかびあがりますが、ズームレンズによくほこりがはいりますが
・私も銀塩カメラとデジ一眼とは併用しています。
・デジ一眼に関しても、ゴミは私の場合は、全く、問題になっていません。
ニコン新宿SCでチェックしてもらいましたが、問題はありませんでした。
・レンズ交換は銀塩と同じ扱いで行っています。特に特別な扱いはしておりません。
・デジ一眼は、一日平均10ショット弱くらいでしょうか。
でもレンズ交換は結構多い方です。ショット数的には、
DX18-70/3.5-4.5G(90%)を基本にして、35/2.0D,か、AF80-200/2.8Sや、
マニュアルレンズAis55/2.8S、だったり、、ニコン純正交換レンズ14本、いろいろ。
一日1回はレンズ交換。
・普通に、というか、銀塩カメラと同じようにしておれば、
そんなにゴミは気にすることは、全くないと私は思っております。
・海岸、船釣りでは、潮風(潮風、飛沫、砂塵、等々)などがありますので、
銀塩カメラでもレンズ交換は気を遣います。CPU内蔵のカメラ、レンズはできるだけ
海岸・砂浜・船釣りには持って行かないようにはしております。例外はありますが。
考察:http://www.unami-a.com/kiho/photomemo.shtml#pm20060809
書込番号:6631973
0点

私も銀塩とデジ併用です。
フィルムは1枚ごとに移動するので気が付かない場合が多いのです。デジの場合はフィルム面に相当する撮像素子は動かないので全てのコマに写り込みます。
ゴミを嫌って、レンズ交換は極力避けるとか、絞り込まないとかの方もまれにお見えですが、私はせっかくの1眼レフ、注意はしますが銀塩カメラと同じ扱いです。
もし付いたらブロアーでシュシュですが、これでだめならメーカー送り。田舎ですので不便ですが。
ゴミ取りグッズもありますが、まだ買ったものはありません。
書込番号:6632013
0点

レンズ内のほこりは全く写りません。
ほとんどではなく、全く全然影響ありません。
(こう書くと、コテハンたたきのHPのないステハンが、
「全くないのは間違いだ。フレアを引き起こすので0.000001%の影響がある。」
とか反論するでしょうが、・・・・・あ〜あほらし・・・)
レンズのほこりとCCD面(ローパスフィルター面)につくほこりとは、画像への影響度において全く別のものです。
レンズ内のほこりは全く心配する必要はありません。
良く中古でレンズ内にほこりがあってマイナス査定になることがありますが、単に業者が安く買いたいための方便です。
写りに全く影響ないので仮に5万円のレンズの売値が1万円も安くなっていれば私なら買います。
(ほこり以外が無問題として)
もちろん極端なケース、例えば50年間ホコリまみれのところに置きっぱなしで
レンズ全面が灰色になるくらいこびりついて、F2.8がT5.6になっているようなケースは別ですが、
スレ主さんの質問の状況はこういうケースを想定してはいないと思いますからね。
書込番号:6632590
0点

みなさまいいアドバイスをありがとうございます。
普段は単焦点をつかっているのですが、ズームの埃をみて閉口してました。
D80はつかいやすく、持ち運びにもよかったので購入が無事できます。
ありがとうございます。
書込番号:6633314
0点



念願のD80+DX18−70を購入しました、たけもっちゃんといいます。
本体と一緒に9月にF1を観戦に行くので AF-F VR Zoom-Nikkor 70-300mを購入しましたが、撮影モードをオートにし、フォーカスを自動にすると(本体もレンズもオートです)、ピントがほとんど合わず、シャッターを切ることができません。
ただマニュアルにすると問題ありませんし、同じ条件(野外)で標準レンズでの撮影もまったく問題ありません。
何かテクニックがあればご教授いただきたいのですが。
なんせ一眼デジは初めてなのでわかないことだらけなのでよろしくお願いします。
0点

室内で試し撮りされているのでは?
そのレンズのピントが合う最短距離は1.5mです。
それ以内は、ピントも合わなければ、シャッターも降りません。(但しMFは除く)
1度窓の外の遠くのもので試されては?
書込番号:6626820
0点

最短撮影距離と、オートフォーカスが苦手な(対象の認識)白い壁とかのどちらかが原因です。
多分 上記が原因と思われますが、それ以外は故障です。
書込番号:6626873
0点

あら! 私も観戦する予定なんですよ
質問内容とちょっと違いますが、
経験上思うに、走行しているマシンを撮る場合は
AF撮影よりもMFで置きピン撮りをされた方が宜しいかも知れないですねm(__)m
書込番号:6626879
0点

補足です
オートフォーカスが苦手な被写体→D80のマニュアル33Pをご覧に成って下さい。
こう言う 場合は、マニュアルで合わせます。
書込番号:6626887
0点

たけもっちゃんさん、こんにちは。
ご相談の現象は他の方の指摘通り、最短撮影距離の問題ではないですかね?
以前、6117386のスレで今年のF1を話題にしたのですが、結局、私はK席で観戦することになりました。K席はシケイン立ち上がりで低速のマシンを正面近くからとらえられそうなポジションではないか?と思って楽しみにしています。なお、カメラの機能任せでオートフォーカスと連写に頼ろうとしても、VRレンズ+D80だと連写に制限もあるので、フォーカスは置きピンがよいのでは?と思われます。お互い記念に残る写真が撮れるように頑張りましょう。
レンズに関しては、AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5.6G (IF)はD40につけて、D80にはAF-S VR Nikkor ED 300mm F2.8G (IF)か、AF-S VR Nikkor ED 200mm F2G(IF) + Ai AF-S Teleconverter TC-14E II のどちらかをレンタルで借りてみようか?などと思っています。
書込番号:6627486
0点

うーん。故障かな?。スレ主さんの文章を良く読むとマニュアルでならピントが合うので最短撮影距離は無関係。またコントラストについても18ー70で合うので無関係。したがってレンズかボディーどちらかの不良となりそうです。
書込番号:6627536
0点

皆さん、早速のアドバイスありがとうございます。
野外で撮影したり、撮影場所を変えたり色々とやっていますが、状況は変わらないので店に持って行こうかなって考えています。
標準レンズが絶好調なだけに、余計にストレス溜まります。
最低撮影距離に関しても、被写体に対して1.5M以上は楽にあるので問題ないと思われます。
購入時に、現品限りで納期に1カ月以上かかると言われたので妥協したのが原因かな・・・
この状況でしたら、皆様はどう思われますか?
書込番号:6627993
0点

あだちょさんはK席ですか、私はL席ですよ。
安い席で遠くから結構見通しが効くと思い、この席にしました。
現地で会いましたら、結果報告でもしましょう(^0^)//
お互いにいい写真を撮りましょう!
書込番号:6628022
0点

たけもっちゃんさん こんにちは
どうやら不具合の様ですね
残念ですが、交換・修理・返品になると思います
>この状況でしたら、皆様はどう思われますか?
私の場合、現品限りの場合、カメラに関わらず買わない様にしています
何となく不安が有るので・・・
この店で購入する場合、入荷まで一月かかる様でしたら
返品して他店で買い直すのが良いのでは・・・
F1が9月末ですから、今のうちにいろいろ試したいですからね
ちなみに私もF1に行きますが
一応、置きピンで撮影する予定です
ただ現場の状況がハッキリしないので、状況で変えます
又、シケインならこのレンズのVRを生かして、流し撮りも面白そうですね
書込番号:6628033
0点

MT46さん、早速のコメントありがとうございます。
私も悪いのですが、納期に1ヵ月はかかると言われて妥協してしまったのも、原因かなって思います、現品限りはこれがあるから怖いです。
とりあえずこれから、本体+標準レンズと望遠を持ってこれから行ってきます。
書込番号:6628072
0点

レンズの不良が確定したら当然新品に交換です。納期も販売店経由でニコンに交渉です。ダメなら返金処理となりますが・・・(修理は新品なので嫌ですよね?)致し方なしです(本音は手間や心配した分どうにかして欲しいですがなかなかそこまでは無理かと)。
ちなみに現品のみでもディスコンの特価だろうと不良品は問題外です。ニコンにしても販売店にしても不良品を売り付けてしまったのですから・・・最大限の事はして頂くべきです。ただし無い物ねだりは出来ませんから・・・大人の対応でのぞんでください。
書込番号:6628088
0点

遅くなりましたが報告です。
お店に持って行き状態を説明したら、不良品ということで返品・返金になりました。
再度、納期を確認してもらったところお盆休みとのことで確認ができませんでした。
どうしようか考えていたところ、近所にキタムラがあることを思い出し、早速行ってみたところ、また現品限りでありました。
しかし、先ほどの件もあるので、店員に納期を確認してもらったところ休みで、今までの傾向では「通常では在庫があれが2〜3日くらいですが無い場合はわからない」という回答でした。
とりあえず使用目的などを説明したところ、このレンズが良いのではという結論に達し、この現品限りのレンズを試しに使ってみたところ、レスポンス、ピント、フォーカスともに最高のフィーリングでした。
店員と交渉したところ、新品で69800円で現品限りでは58800円でした、動作は問題ないので、「購入していただけるなら納期がわかるまで現品限りをキープし、値段は現品の方は限界なので新品を現品と同じ値段でどうですか?最悪は現品を購入という条件付きで」という店員の熱意に負け購入しました。
損をしたように感じますが、最初の店でお詫びということでポイントを頂いたので、三脚も購入するのでポイントで買おうと思っているので得したかなって感じです。
紆余曲折ありましたが、新品が来ることを願いつつ、皆様からのアドバイスありがとうございました。
書込番号:6633051
0点



使用カメラD80、使用レンズVR18〜200、35F2、50F1.4、タムロン90マクロ。その他に三脚とレリーズがあります。この中で一番使いやすいレンズはどれだと思いますか?ISO、絞り値、シャッター速度はそれぞれいくつぐらいに設定したら素人の私でも綺麗に撮れますか?その他、色々な情報待ってます。ちなみに今年、初めて花火デビューします。
1点

dnikon さん、「花火撮影講座・初級編」はいかがでしょうか。
ヤフー検索窓で「花火撮影」と入力し検索すると、最初に出てきます。
私はこの講座でそれなりに勉強し、今夜花火大会に臨みましたが、どうも勉強不足だったらしく、あまりいい結果が得られませんでした。
講座の内容そのものは初心者にも分かりやすく、よし、撮るぞ、とその気にしてくれましたので、よかったと思っています。
書込番号:6629212
1点

VR18-200mm
ISO100 絞りF8〜F16 シャッターはバルブで花火の開花時間に合わせてレリーズをON/OFF(単発系なら大体4秒前後)。
少しは離れた場所で、建物や電線・・・人間の頭などの障害物に邪魔されない・・・良い場所を確保する事が・・・最大の撮影テクニックでして。。。これができれば70%〜80%撮影は成功したも同然です(笑
書込番号:6629272
0点

>少しは離れた場所で、建物や電線・・・人間の頭などの障害物に邪魔されない・・・良い場所を確保する事が・・・最大の撮影テクニックでして。。。これができれば70%〜80%撮影は成功したも同然です(笑
これがいちばん難しいかな。(;^_^A
http://japan-fireworks.com/index.html
http://arena.nikkeibp.co.jp/article/tec/camera/20040303/107379/
書込番号:6629329
0点

dnikonさん、こんばんは(^^)
私も先日、初めて花火の撮影をしました。
私的にはVR18-200がいろんな状況でも撮れるのでいいとは思います(^^)
ただ、近い所での撮影で大きな花火だと全体を撮る事は出来なくなりそうです。
他の方も仰っていますが、撮影場所で決まると思いますので、撮影スポットをある程度調べ、
どれくらいのレンズで撮るのが良いのかなど想像して下見をされる方がよろしいかと・・・
なお、私は花火の打ち上げから約200mくらいで大きくない花火大会を撮影したのですが
シグマ10-20で全体、タム90で切り取りといった感じでした。
私も始めての花火撮影でヘタクソな画像ですがお暇があれば見てくださいm(__)m
一応、使用レンズは書いてあります・・・
http://tyamu.exblog.jp/
書込番号:6629368
0点

以下のスレッドを参考にしてみて下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211032/SortID=6625724/ 花火撮ってきました☆
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210709/SortID=6612523/ 子供たちが花火撮影
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502411001/SortID=6619594/ 花火の撮影・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501610928/SortID=6616358/ 花火会場の下見撮影に行ってきました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210709/SortID=6611960/ 三脚なしで花火撮影
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502110994/SortID=6592975/ 夜景と花火の撮り方を教えてください。
書込番号:6629394
0点

既にみなさまから適切なサイトがリンクされていますので、技術的なことは既にお分かりになると思います。
今までたくさんの花火を撮影してきましたが、そこからアドバイスしたいのは有名な大規模な花火大会
ではなく、地方の小規模なものを狙う方が良いことが多いということです。
大規模な花火大会は、人出が多い上、三脚を使用するにも制限が多く、連続して花火が上がるのでシャッター
の切り始めや切り終わりが分かりにくく、空がすぐに煙るので撮影しづらいことが多いです。
小規模なものですと発射台の数が少なく、単発で上がるので花火が開く位置を把握しやすく、シャッターの
タイミングも取りやすいです。シャッターの切り方次第で、複数の花火を写し込むことができますので、
そういう意味でもできあがる写真の華やかさは大規模なものと変わらないことが多いです。
また場所取りも重要なのですが、一般的な花火鑑賞とは異なり、モヤが少なければ距離は遠くても構わない
ことが多いです。電線や建物などもくせ者なのですが、風上を取ると言うことも大切です。
間違って風下を取ってしまったら、撮った写真はすべて花火の光跡が煙を通ったあとのフレアっぽい写真
ばかりになってしまいます。
技術的なことに目が行ってしまい、意外に見落としがちな部分に触れてみました。
花火撮影は意外に簡単なのですが、結構奥が深いので頑張ってみてくださいね。
書込番号:6629570
0点

dnikonさん こんにちは
使いやすさ・・・から言えば18-200mmでしょうが
(ズームで有るので、構図が自由にかえられるから)
ただ・・・このレンズ・・・非常に扱いにくいですよ
MFでのピントは掴みにくいし、リングがショボイので合わせにくいし
上に向けてズームすると、手を離した途端・・勝手に縮んでしまうし(笑
この辺を考えながら扱う必要が有ります、
ただ、その他の単焦点の場合は・・・
撮り方が固定されてしまうので、
こう撮る・・・と決めないと、中途半端になってしまうかもしれませんね
設定に関しては、他でも語られていますが
私の場合は・・・
ISO 最低感度(100or200)
絞り F8-13程度
シャッタースピード バルブで可変
ホワイトバランス 太陽光固定
で
花火にあわせて、レリーズ(リモコン)押すだけです
最後に
先日、18-200mmで花火を撮った画像が、数枚アルバムに有りますので
よろしければ参考にしてください
(尚当日は、花火撮影の予定が無く、レンズは1本、レリーズ無しで撮影してます)
書込番号:6630461
1点

花火単体だけでなく周りの情景も一緒に写し込めれば
情景のある作品になると思います。
参考例。。 8/5の撮影です。
http://clowd.freespace.jp/rv9084/07inahanabi/07inahanabi.html
書込番号:6631910
0点

皆さんのおっしゃった事とかなり重なりますが、私の撮影法をご参考までに書いておきますね。
花火撮影で一番重要なのが場所取りです。(^^ゞ
必ず打ち上げ一より風上で撮影しましょう!(風下では煙ばかり写ってしまう!)
それからセッティングですが、三脚とリモートコードは必携です。
スターマイン系や競技花火系の撮影にはNDフィルターがあるとシロトビを抑えられます。
#ND4かND8をオススメします。
それと黒い遮蔽板(黒く塗った団扇でもいいです。)があると露光を花火を肉眼で見ながら、調整出来ます。
それと打ち上げ位置から1km以内なら、私はよくアングルファインダーも使用しています。(見上げる格好では首が痛くなるので・・・)
#撮影場所の周りが明るい場合はアイピースキャップも合った方が逆入光が防げます。
(私はあまり使いませんが・・・)
カメラの設定ですが、私の場合は、基本的にマニュアルフォーカス、マニュアル露出で行います。
撮像感度は最低感度にセットします。
露出モードをM(マニュアル)に合わせます。
絞りはF8を中心に前後1段ぐらいの範囲で。(絞り過ぎは回折が発生してシャープさがなくなります。)
露出時間は6〜15秒(黒い遮蔽板で手動コントロール←露光している時間は1回1〜6秒ぐらいが多いです。)
フォーカスはマニュアル(無限遠の位置でテープ等で固定します)
(露光感ピントずらしをやる場合は固定しませんが・・・)
ホワイトバランスは晴天にしいます。(赤が強く出過ぎる時は微調整でプラスに設定する。)
NDフィルターは光跡を長く写す場合、露光オーバーにならないようにするのに必携です。
#普通に写す場合はなくても大丈夫です。
レンズは花火から200〜300mぐらいなら広角、500〜600mくらいなら標準か中望遠、1kmぐらいなら望遠、2〜3kmぐらいなら超望遠っていうところでしょうか?
#私は5km離れた場所から撮ったこともありますが300mmで足りました。
ノイズリダクションは、次の花火がすぐ撮れないので設定しません。
スターマイン系は露光オーバーに要注意です。(1〜2秒ぐらいがおすすめ)
尺玉は6〜8秒ぐらいの露光時間が必要です。
シャッター速度を10秒にセットして遮蔽板でコントロールします。
何発か入れる場合は遮蔽板をその都度開ければ、複数の花火が入ります。
#この場合、シャッター速度は15〜30秒にセットしたほうがいいかもしれません。
また同じ位置から同じ構図で何発か撮って後から合成するのもいいと思います。
書込番号:6632236
0点

皆さん、大変わかりやすい説明ありがとうございました。まずは、機材より場所取りですか・・・最近、毎日異常に暑い日ので場所取りも大変だと思いますが夏の思い出を撮る為に頑張ります。
書込番号:6632339
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





