このページのスレッド一覧(全1922スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 29 | 60 | 2010年9月15日 16:44 | |
| 48 | 20 | 2010年8月3日 20:32 | |
| 4 | 11 | 2010年7月26日 20:55 | |
| 19 | 6 | 2010年7月25日 21:33 | |
| 2 | 5 | 2010年7月1日 00:06 | |
| 11 | 7 | 2010年6月25日 23:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
以前カメラが趣味でいろいろとやっていましたが、ほかの趣味ができた為すべて売却して
しまい、2年位前にコンデジを買っただけでした。
先日、アキバをうろうろしていて衝動買いで以下を進められるままに買ってしまいました。
以前は、白黒ですがフィルムの現像から引き伸ばしも自宅で行っていましたが、
デジの1眼レフの世界はフィルムとはまったく違いまるで浦島太郎の様です。
とりあえずデジ1眼入門機として以下を購入しました。
ボディ:ニコン D80
レンズ:シグマ APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
ニコン AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mm F3.5-F4.5G
三脚 :ベルボン CX-444 →(ちょっと不安定で失敗したと思っています。)
一脚 :ベルボン UP-4000
デジ1眼の場合レンズフィルターとかは必要なんでしょうか?
バッグでお勧めがありましたらお願いします。(以前はアルミのカメラケースでした)
この後に買うなら良いと思うレンズがありましたらご教示ください。
又、デジ1眼の入門としてこのセットでよかったのでしょうか。
対象は、街の風景や運動している子供たちです。
宜しくお願いいたします。
1点
とりあえずボディやレンズはそれでいいんじゃないでしょうか。
最新でもっといいボディなんかもありますが、
D80でも十分いけると思います。
昔はレンズ買ったらとりあえずレンズ保護の意味合いも
込めて、青空下でいろいろな物が青くなっちゃうのを
防ぐと言うスカイライトフィルター
付けたりしてましたよね。
最近だとスカイライト使う人ってのは、あんまり
居ないみたいです。レンズ保護だと、レンズ保護
専用のプロテクトフィルターが殆どです。
でも・・・私はシグマ70-300クラスのレンズには
プロテクト付けません・・・壊れたら似たようなの
中古で買ったらいいし、って思っちゃうクチなので。
光学効果アリなフィルターだとC-PLは、使う人が
多いです。偏光サングラスみたいなフィルターで、
水面やガラスの反射を軽減して、その向こう側に有る物を
くっきり写したり、青空をむちゃくちゃ青くしたり出来ます。
多分AF性能なんかも隔世の感があると思いますし、
以前だったら絶対置きピンで一写入魂してた場面でも、
カメラに任せてもAFが追えてしまったりするので、
色々試してみてください。
私は初デジイチの時に、AFが信じられなくて、
一生懸命MF、置きピンで頑張ってましたが、
AFで撮れる被写体がえらい増えたってことに
気がつくまで時間がかかりました(苦笑
それと、銀塩には無くて、今はある、便利な存在として
手ぶれ補正があります。ニコンではVR(バイブレーションリダクション)って
呼ばれています。
レンズにVRって表記のあるものが手ぶれ補正付です。
シグマの場合はOS(オプティカルスタビライザー)って
呼ばれてますね。
銀塩からの人なら、こんなもの無くても生きてはいけますが、
以前の常識では考えられない(50mmレンズでSS1/10秒とか余裕です)ような、
スローシャッターが手持ちで撮れてしまいます。
やはりあればあったで便利です。
銀塩で頑張っていた方でしたら、
明暗差の激しい写真が苦手、ダイナミックレンジ
(ラチュード)が狭いと感じるかもしれませんが、
それ以外については、説明書読んで
勘を取り戻したら、何とでもなりますよ!
書込番号:8569205
2点
二本のレンズは悪くないですね。D80はちょっと残念ですが。
自分の18-70にフィルターを付けっぱなしてます。鬼影が出たら外しますが。
カメラ・レンズはおまけの小さなカバン入れて、普通の大きなカバンに入れます。
余程の気合がないとカメラ専用のケース・カバンを使いません。
書込番号:8569325
0点
カメラマンライダーさん 有難うございます。
もっと勉強してから買えばよかったんですが、
D80が未開封新古品で\42,000でしたので思わず買ってしまいました。
へぇ〜 50mm SS1/10秒 が手持ちで余裕ですか。
昔なら脚立ててレリーズ握ってでしたが・・・
それと、長玉の時は「脇絞めろって」よく怒られました(笑)
やはりラチュードは狭いですか・・ご体験上で黒のつぶれと白の飛びでどちらが
多く感じられますでしょうか、又カメラの固体別でも違いますでしょうか。
(ここの他スレでD80は白の飛びが大きいとありましたが・・)
ネガなら多少はハイパートーン処理でカバーできるんですがデジタルじゃ無理ですよね。
ひとまず、初デジ1眼は今回はこれ(D80)で勉強して次機種はISOが高感度で撮影
できる機種にしますが、この機種で何か対策がありましたらご教示下さい。
宜しくお願いします。
書込番号:8569393
0点
うる星かめらさん有難うございます。
レンズが悪くなくて良かったです。
とりあえず、D80はカメラ趣味復帰のリハビリとして使います(笑)
もし、次の機種を買う時はここで質問してから買うことにします。
書込番号:8569407
0点
42000円でしたか。42000円だったら、やっちまったーと
思う必要は無いですよ。後継モデルは進化しちゃってますが、
今時の入門機くらいの値段で買えた訳ですし、
実力的には現行入門機には負けてない
(ファインダーの見やすさは圧勝)でしょう。
白飛びと黒つぶれ、どっちが多いかって事ですが、
今までの写真を見返して見ましたが、
私の写真(主にα200)だと黒つぶれの方が気になりました。
でも、私の主観が入ってるので、アテになりません(^^;
D80だとDライティングという機能で、暗部を持ち上げる
事が出来るようですが、使ったことが無いので、
何とも・・・
根本的な解決策にはなりませんが、拘るならJpeg形式ではなく
RAW形式で撮影し、パソコン上で現像作業をすれば、
露出調整、ホワイトバランス調整などを
好みの状態に追い込みやすいですし、
こちらでも暗部を持ち上げる作業は出来るはずです。
でもニコンはRAW現像するためのソフトが付属してないので、
ニコン純正のCapture NXとか、市川ラボラトリーの
SilkyPicsといった現像ソフトが別途必要になりますが。
ニコン機所有歴ゼロなので、詳しい方の登場願います(^^;
書込番号:8569626
2点
B/Wで暗室をやっていらしたのでしたら、それほど困らないですよ。ケナしてるどっかの誰かさんは「使いこなせなかっただけ」ですから。
三脚はもちっとシッカリしたものがいいですね。脚径23〜5mmクラスのものならD80単体+汎用300mmズームくらいは固定できると思います。サンプルの写真はGITZOのG126(1型)を使用しましたが、同クラスの国産なら1〜1.5万円くらいでしょう。
フィルタは・・・2万数千円のレンズに数千円のプロテクトをつけるのもちょっとカネの使い方を間違えているような。。。(w
別の(D40の板だったかな)スレッドでも書きましたが、特殊効果フィルタ以外はつける必要はないです。特に、RAWで撮って現像ソフトを駆使するなら、カラーバランスやコントラストはより細かく調整できます。
私が買った時は92,600円だったんですよねぇ。。。5万円下がったのか。。。OTL(w
書込番号:8569979
2点
tadotadoさん。
こんばんわ。
D80のご購入おめでとうございます。衝動買いしたとはいえ,いい買い物をしましたね。
D80はいまでも現行機でも充分通用する素晴らしいカメラですしね。
誰かさんはD80を2年も使って使いこなせてないから悔しくてけなしてるだけですよ。
>以前は、白黒ですがフィルムの現像から引き伸ばしも自宅で行っていましたが、
デジの1眼レフの世界はフィルムとはまったく違いまるで浦島太郎の様です。
ならば,すぐに慣れてD80を使いこなせると思いますね。
>とりあえずデジ1眼入門機として以下を購入しました。
ボディ:ニコン D80
レンズ:シグマ APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
ニコン AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mm F3.5-F4.5
G
三脚 :ベルボン CX-444 →(ちょっと不安定で失敗したと思っています。)
一脚 :ベルボン UP-4000
レンズの選択はこれで充分ですよ。ニコン AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mm F3.5-F4.5G
は僕も所有してますけど,かなりいいレンズですよ。
三脚はばーばろさんのおっしゃる通り,もう少しがっちりとした三脚がいいですね。
僕はマンフロットの055Bを使用してますが,300oF2.8でもビクともしません。
あとはカメラバッグは僕はハイキングザックにカメラの中仕切りを入れてカメラザック
として使用しています。
デジ一の場合は特殊フィルターは必要ありませんよ。保護フィルターとPLフィルター
だけで充分ですよ。
僕はD80の画質モードをRAW+Large/Fineで撮影してニコン純正ソフト「キャプチャーNX」
で画像編集してますね。
D80は僕が購入したときは確か\98,000くらいしたと思いますが・・・。
これからもD80で素晴らしい写真ライフを送ってくださいね。
書込番号:8570176
1点
tadotadoさん。
おはようございます。
D80のご購入おめでとうございます。
このレスのなかにD80を購入してちょっと残念と言ってる輩がいますが気にせずにジャンジャン使ってあげて下さい。
この方は上手く使いこなせなかったからD80の悪口を言ってるだけなので無視して下さい。
私もD80を買った当初はレンズキットで¥120,000くらいした記憶がありますね。
書込番号:8571895
0点
皆さん有難うございます
--
カメラマンライダーさん
ソフトでの対応で多少は改善できると言う事ですね。
的確なアドバイス有難うございます。
--
ばーばろさん
万雄さんお勧めも入れ検討します。
やはりぐらつきは良くないですね。
因みにリモコンML-L3購入しました。
---
万雄さん有難うございました。
画質モードをRAW+Large/Fineですか、今度試してみます。
----
☆イトマン☆さん
了解です。
書込番号:8572823
0点
tadotadoさん (^_^)こんにちわ!
D80購入おめでとうございます。
それにしても最近D80の板は,ほんとに酷評の書き込みが多いですね。
わかっていても少し寂しくなりました。
もう見なくても感覚でボタンの位置がわかるぐらい体に定着しました。
ああ愛しのラバーグリップ!
書込番号:8573199
0点
ta-papaさん 有難うございました。
酷評する方は何の意図があってするのか解りませんが、気にしないでいます。
写真の場合最後は腕が勝負だと思っていますので、スペックだけ並べられても
私の様なデジ1眼浦島太郎にはよくわかりません、D80で勉強してがんばりますので
宜しくお願いします。
因みに、皆さんはストロボはどのようなものをお使いですか?
宜しくお願いします。
書込番号:8573325
0点
私の場合、D80を買う前に既に露出が雑や、作画が安っぽいとかを良く聞きましたが(感度は
最初から期待もしませんでした)当時のニコン機は今と違って良いものがなかったですから、
結局D80を買いました。今はD3、D300や、D700、D90など他社に負けないというか勝ってる
ニコン機が幾つもありますので、あえてD80を選択したのが残念だと思います。
自分が買ったから、絶対に良いカメラに違いないと思うのも幼稚ですが、自分の選択ですから
問題があっても暫くは付き合うしかないと思います。D80は今も偶には使いますよ。
書込番号:8573562
0点
うる星かめらさん 有難うございます。
今回はコストパホーマンスも良いし初デジ1眼では十分だと満足していますので
D80で確り勉強しますのでご教示下さい。
うる星かめらさんのご経験上でD80の使い方で「こう使ったら良い」と
言う事などありましたらご教示いただけますと嬉しいです。
宜しくお願いいたします。
書込番号:8573714
0点
うる星かめらさんのお話を読むと、露出が雑とかってこと
みたいですし、他に必要な物は何か?って最初の話に
戻ると、やはりRAW現像ソフトって事になりそうですね。
とりあえずSILKYPICSの機能制限付き無料版か、
30日間の期限付き体験版をダウンロードして、RAWを
いじってみるとよいかもです。
無料版はかなり露骨に機能制限掛かってる感じなので、
体験版の方が良いかも。
書込番号:8573810
0点
D80に限ったことではありませんが、撮って見て調整して何度も撮り直すことですね。
D80はショボイカメラですから結局自動を使わず全てマニュアルになるかも知れませんが。
そのうち、D80の癖も多少分かってくると思います。
仕上がり設定は最初に標準、ソフト、ポートレートなどを試して使いますが、
後で状況に応じて階調と彩度を調整できるカスタマイズを使いたいです。
D300に近い感じも良いですが、キヤノンの作画が一番上品だと思いますので、
それも参考になったらと思います。ただしD80感度も低いですし、画像処理も
下手ですので、輪郭強調は強くしない方が良いかも知れません。
できればRAWで撮りたいですが(風景は100%使います)、連写も良くしますし、
一日何百枚も撮りますので、JPEGも良く使います。
書込番号:8573833
0点
tadotadoさん。
こんばんわ。
D80には「画像編集メニュー」という機能が搭載されてるんですよ。
たぶん,このメニューはD80が最初だと思いますよ。
このD80の「画像編集メニュー」はけっこう使い易いと思いますね。
夕陽を赤く,青空をもっと青く。とか,この程度の編集は,パソコンなしでも
できますしね。
フィルター効果も3種類のフィルター効果が楽しめますしね。
紫外線吸収用の「スカイライト」。アンバー系の「ウオームトーン」。
強い効果のあるエフェクト系の「カラーカスタマイズ」の3種類が
ありますね。
僕がD80を迷わず購入したのは,この「画像編集メニュー」が気になり一度試して
みたいと思って,カメラの外観にも惚れ込んで購入しました。
>D80を買う前に既に露出が雑や、作画が安っぽいとかを良く聞きましたが(感度は
最初から期待もしませんでした)当時のニコン機は今と違って良いものがなかったですから、
結局D80を買いました。今はD3、D300や、D700、D90など他社に負けないというか勝ってる
ニコン機が幾つもありますので、あえてD80を選択したのが残念だと思います。
そぉ?当時はD2XやD200といった機種があったけどね。D80はD200とD50の中間に位置
するカメラですよ。
いまはD3・D300・D700・D90といった素晴らしい機種があるけど,そのような機種と
比べる事態がおかしいでしょうが。
D80の発売は2006年9月1日ですから今から2年前ですよね?
2年前の機種と今の機種と比べることがおかしいでしょ?
D80はいまでも現行実用機として充分な機能が揃ってるカメラですけどね。
>自分が買ったから、絶対に良いカメラに違いないと思うのも幼稚ですが。
上手く使えない機種を悪く言うこと自体,幼稚だと思いますけどね。
普通は自分が購入した機種の癖を摑んで上手く使いこなしていきますけどね。
tadotadoさん。
>因みに、皆さんはストロボはどのようなものをお使いですか?
宜しくお願いします。
僕が主に撮影する被写体が猫なのでストロボは必要ないので購入してませんね。
僕はストロボ光より自然光が好きなので銀塩時代からストロボは使用していません。
撮影する被写体によってストロボが必要なときもあるのでストロボは購入した
ほうがいいかも知れませんね。
書込番号:8573984
1点
> 当時はD2XやD200といった機種があったけどね。
どれも良いカメラとは思いません。
書込番号:8574034
0点
出来の悪い製品を使いこなせって言うんですか?・・・随分Mな考え方ですね。
書込番号:8574077
0点
写真なんかやるのはMでしょ・・・今更ナニ言ってるんだか。自覚無いのか?オメデタイな(w
書込番号:8574135
1点
>出来の悪い製品を使いこなせって言うんですか?・・・随分Mな考え方ですね。
D80のどこが出来の悪い製品なんですかね?ん?もう少し詳しく説明してもらえ
ませんかね。
書込番号:8574157
0点
万雄さん、D80はもう過去のものですから良いではと思います。
ニコンさんは20〜30年も良いものを作ったことがなかったのですがそれも過去のことです。
現行のD3も、D300、D700、D90も良いカメラですし、これからも品質も良くて値段も
リズナブルな製品を出してもらえばと思います。
書込番号:8574191
0点
皆さん有難うございます。
--
カメラマンライダーさん
RAW現像ソフトですね試して見ます。
とりあえず期限付き体験版をダウンロードですね。
--
万雄さん
「画像編集メニュー」ですね早速少し試してみました。
--
うる星かめらさん
なんでそんなにD80を気に入らないのならさっさと売却して
気に入った他機種を購入しないのですか?
(なんでここにレスしているのか不思議)
--
ばーばろさん
ポートフォリオのブルーのアジサイいいですね、あと空と雲も。
ブルーのアジサイの編集方法差し支えなければご教示ください。
--
なんだかへんな方向に進みつつありますが・・
宜しくお願いします。
書込番号:8575144
0点
tadotadoさん
D80ご購入 おめでとうございます。
D80って昔カメラを使っていらっしゃった方には、昔のカメラに近い感覚でバシバシ写真が
撮れますよ。取扱説明書を丹念にお読みになれば、かつて学ばれた一眼レフ撮影の基本と
一緒ですから、すぐ使いこなされるのではないでしょうか。
D80コラムであれこれ揶揄されているD80の特徴も、使っていく内に解決の方向や
このカメラの制約などがご理解頂けると思います。
D80を使って行かれると、光量の不足する場面で、昔のフィルムカメラでも遭遇した
色濁り=ノイズ(色ノイズと輝度ノイズ)に出会われることがあろうかと思います。今の
デジタルカメラは高感度設定が可能となっておりますから、光量の不足する場面でも対応
範囲が広がっているのですが、D80ではその高感度域での描写に難があるとの評価があり
ます。程度問題ですし、気にする人は気になるでしょうが、私は返ってフィルム風合いがあ
っていいと達観しています。
その例を上に貼り付けておきました。(後付でソフトである程度改善できますよ、の意
味です)
基本撮影条件
露出時間:1/25秒 レンズF値:F5.6 露出制御モード:プログラムAE
ISO感度: 3200 シャッタースピード:1/25秒 レンズ絞り値:F5.6
露光補正量:EV0.0 開放F値:F5.7 自動露出測光モード:中央重点測光
フラッシュ:オフ レンズの焦点距離:200.00(mm)
撮影モード : オート ホワイトバランスモード : オート デジタルズーム : 1/1
レンズの焦点距離(35mm) : 300(mm) シーン撮影タイプ : 標準
ゲインコントロール : High gain up コントラスト : Soft 彩度 : 標準
シャープネス : Hard
写真の説明 (画像はすべてサイズを縮小し、JPEG圧縮が掛かっております)
ノイズの目立つ原画を、Adobe社のフォトショップのダスト&スクラッチノイズ除去を十下もの(3番目)、同様に、フォトショップのプラグインソフトDFine 2.0でノイズ除去したもの(4番目)です。
もっと丁寧にやれば、ノイズも実用的な範囲で消せて、かつシャープさも確保できると
思います。D80以降の新型機種では、ハード対策もそうですが、画像処理技術が向上
して、これらのノイズを目立たせないようにカメラ内で現像してくれるようになって来ま
した。
C社の技術がN社に勝っている。否、逆にC社のものはノイズ除去が過ぎて平坦な感じ
がする等々の議論が、価格コムカラムではこれまでにありました。これからも続くことで
しょう。
カメラのスペックに関する議論がカメラの機械的・工学的・美的機能を向上させることは
論を待ちませんが、これに囚われずに純粋に写真撮影を楽しむ道を歩んでおられると拝察す
る諸兄も多いようです。tadotadoさんがどちらの道に深入りされるのか分かりませんが、
D80という如何にも(ニコンの)カメラらしいカメラを大いに楽しんで下さい。
書込番号:8575411
2点
失礼しました。
誤り :ノイズの目立つ原画を、Adobe社のフォトショップのダスト&スクラッチノイズ除去
を十下もの(3番目)、
正 :ノイズの目立つ原画を、Adobe社のフォトショップのダスト&スクラッチノイズ除去
で修正したもの(3番目)、
書込番号:8575450
0点
tadotadoさん
> 因みに、皆さんはストロボはどのようなものをお使いですか?
宜しくお願いします。
ストロボは ニコン純正品で 最低SB−600、可能ならSB−800(最新版でSB−900もあったかな?)をお求め下さい。対応力が高いのは(価格も高いが)ガイドナンバーの高いSB−800です。
私は財布との相談でSB−600を選びましたが、SB−800まで頑張っておけばよか
ったなぁと感じる時が、年に数回あります。今後予想される撮影の場面と、お持ちのレンズ
の焦点距離やF値等を考慮されて、なるだけガイドナンバーの高いものをお選び下さい。
ニコンのストロボは超高性能で 使っていて楽しくなりますよ。
書込番号:8575506
1点
> なんでここにレスしているのか不思議
自分の経験や知識が少しでもtadotadoさんや他の方に役に立てばと思います。
キヤノンかニコンを先に考える方もいますが、あまり気にしません(可哀想とは思います)。
D80を使っても良い写真が撮れると思いますが、仰る通りやめた方が良いですね。
書込番号:8575525
1点
tadotadoさん
小出しに 追加追加で済みません。明日出張があり、少しバタバタ準備しているので腰を
落ち着けて読めておりませんでした。済みません。それとD80について知識豊富な強者が
登場されたので、その方のご意見を見るのに注意が行き、肝心のことを忘れておりました。
> (ここの他スレでD80は白の飛びが大きいとありましたが・・)
> ネガなら多少はハイパートーン処理でカバーできるんですがデジタルじゃ無理ですよね。
デジタルでは、ハイパートン処理(覆い焼きもスクリーンも、全体に施したし、ある領
域だけに施したり、フィルムカメラよりも簡単に、やれます。もちろん現像ソフトを使って
ですが)
ただ、貴兄が仰るようにラチチュードが狭い嫌いがあるので、撮影条件によっては諧調が
残っていないこともある。それで、その諧調情報をなるだけ暗部も、明るい部分も残すため
に 撮影情報をRAWファイルで残すと、後の対応が容易になるということです。
従いまして、RAWファイル(+JPEGファイル)で撮影し、必要ならRAWファイ
ルを使って、”現像”する=パソコン処理する という手順を踏む方が多いようです。
書込番号:8575610
1点
RAWで撮るのが一番ですが、処理の手間や、メディアの容量が少なくなる時もありますので
JPEGで撮る時に、[8573833]に書かれたように小まめに階調を調整した方が良いと思います。
白飛び・黒つぶれがあったら、コントラストを下げます(代りに階調が粗くなる)
ヒストグラムの分布が真ん中に集中したら、コントラストを上げます(階調が良くなる)。
コントラストを下げても、白飛び・黒つぶれが解消されない場合も良くありますが、
その時はあまり下げないで“去るもの追わず”が良いです。仕方ないですから。
D80の調整は他のカメラより何倍も面倒くさいですが、慣れると操作もスムースと思います。
書込番号:8575685
0点
シロチョウザメが好きさん 有難うございます。
お忙しい中貴重なアドバイス有難うございました。
又、現像ソフトの例を有難うござます。
他の方のご意見もそうですが、D80が好きな方は純粋に写真撮影が
好きな方が多いとおもいます。
そういった意味でもD80を購入しここの掲示板で質問して良かったと思います。
書込番号:8575709
0点
うる星かめらさん 有難うございました。
的確なアドバイス有難うございます。
小まめに階調を調整し、早く操作に慣れるようにしたいと思います。
書込番号:8575728
0点
> D80が好きな方は純粋に写真撮影が、好きな方が多いとおもいます。
お言葉ですが、それが違うと思います。
書込番号:8575750
0点
みなさん色々と有難うございました。
技術的な事などスレの表題よりだいぶ違った方向にいってしまいましたので
この辺で終了とさせていただきます。
技術的面で質問があるときは又スレを立てますのでその時は宜しくお願いいたします。
書込番号:8575770
0点
ありゃ、変なアンチカスがレスムダなレスばかり付けるから閉められちゃった。。。
白黒の中に蒼い紫陽花だけ残したヤツでしょうか?あれはPhotoshopを使った手抜きカラクロです(w
花の部分だけを選択(マグネットツール&自動選択、本当はパスを切るのが正解)して1Pixぼかして反転。反転された選択範囲のカラー情報を除去(白黒化)して再度カラー化(この時点でカラー情報のある白黒)。この白黒部分を冷黒調にカラーバランスをシフト(色相をズラしてもいいし、レベル補正でもいい)。再度選択範囲を反転させて花の部分をレベル補正&トーン調整で鮮やかに。
で、このあとリサイズをして軽くノイズリダクションとアンシャープマスクで馴染ませてフィニッシュ、って感じです。最初から縮小するつもりでしたので目一杯手抜きですけど、大きくないサイズでWEBアルバムにするならご覧のとおりまったく問題ないです。
書込番号:8576214
1点
ばーばろさんのような写真を見せられると、結局写真の出来を決めるのは
撮影者の感性に他ならないと思い知らされます。
カメラの性能、画質、そういうものを騒ぎ立てるのが陳腐に思えてきますね。
勉強させてもらいました。
書込番号:8576272
1点
もう閉められているみたいですが一言だけ
私はD80を購入したときには正直何も考えずに購入しました。
なんとなく手になじんだからです。
D80の癖については、白とびや他の癖なども使っているうちにわかってきました。
自分では自分なりに付き合っているつもりです。
「買ったからには使いこなさないと損!」という私の貧乏根性もあるのかもしれませんね。
だめだったらすぐに新しい機種を購入できればそんなことはないのでしょうが
きりがないし予算もありません。
そうしているうちに愛着がわき相棒のように感じてきました。
上を見ればきりがないですね。
デジタルの進化は早い・・・・。
どうせ最新型も酷評されるときがくるのですから。
書込番号:8577039
1点
皆さん有難うございました。ヘンなレス付けられるのが嫌で一旦締めたのですが
済みません再度質問させて下さい。
このほか、削除された方の意見もしっかり拝見させて頂きました。
○○○は不思議な方ですね。
さて、他で聞いた方が良いかと思いますが、このスレの「あと必要なもの」という事で質問させてください。
RAW現像ですが、付属のソフトでCapture NX Frr30day というのが付いていたのですが、別にNikonでは Capture NX2と言うのもあるようですがどのように違うのでしょうか。
Capture NX Frr30dayでそのままUPグレードしたほうが良いのでしょうか。
それともCapture NX2を購入した方が宜しいのでしょうか。
宜しくお願いします。
書込番号:8616805
0点
tadotadoさん。
おはようございます。
>RAW現像ですが、付属のソフトでCapture NX Frr30day というのが付いていたのですが、別にNikonでは Capture NX2と言うのもあるようですがどのように違うのでしょうか。
僕は付属のソフトCapture NX Frr30dayは使ったことはありませんが,本格的にRAW現像を
するならCapture NX2の購入をお奨めします。
僕はCapture NX2ではなくてCapture NXですが年末に購入予定のD700と一緒にCapture NX2
を購入しますがね。
Capture NX2は前作のCapture NXをグレードアップさせた画像編集ソフトですね。
書込番号:8616938
1点
NX2も試用版があります。
どうせ買うならD90やD700、そしてその後の機種にも対応しているNX2が良いでしょう。
書込番号:8616943
0点
tadotadoさん
今日は。万雄さんや小鳥さんのお薦め通りだと思います。
NX2はNXのヴァージョンアップ版です。NXからのアージョンアップ価格は、最初からのNX2版購入よりも安価です。私はNXからNX2へとアップグレード版を購入しました。NXに比べて扱いやすくなりましたし、機能も対応機種もアップしております。
>Capture NX Frr30day
というソフト名は承知しておりませんが、30日間の限定版ではないでしょうか。
小鳥さんの仰る通り、NX2にも試用版があります。この>Capture NX Frr30day 版からのアップグレードができればいいですが、ニコンのHPやご購入なさった時についてきた取扱説明書等には何か記載がありますか?
PhotoShop LightRoom とか SilkyPix とか安価で使いやすいソフトもありますが、ニコンのRAW画像をカメラ設定のままに生かすには、NXかNX2が便利です。
書込番号:8617277
1点
補足です。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/software/capturenx2/
NX2の試用版(トライアル版)はニコンサイトからダウンロード出来ます。
>NXからのアージョンアップ価格は、最初からのNX2版購入よりも安価です。
ちなみにオープンプライスですが、ニコンダイレクトで、
NXは9,800円
NX2は19,800円(ダウンロード版17,900円)
NXからNX2へのアップグレードは11,980円(ダウンロード版は10,800円)
ですので、NXを所有しているなら良いですが、現在のNX30日版からはアップグレード価格で買えませんので、NXかNX2かどちらかを通常版でと言うことになると思います。
D3やD300、そしてD80のVR18-200キットにNXは限定で付いてきましたので、以前からニコンカメラを持っていた人は余分(?)にNXを持っているかも知れません。
知り合いにいたら確認してみるのも良いと思います(もらえたりするとNX2がアップグレード価格で手に入ります)。
>>シロチョウザメが好きさん
>この>Capture NX Frr30day 版からのアップグレードができればいいですが、ニコンのHPやご購入なさった時についてきた取扱説明書等には何か記載がありますか?
NX2のアップグレード版には、
>※本品はCapture NXのプロダクトキーをお持ちの方のみご購入いただけるアップグレード版ソフトウェアです。
と記載がありますので、NX試用版からはNX2製品版をアップグレード価格では購入出来ません。
書込番号:8617362
1点
tadotadoさん。
こんにちわ。
僕もCapture NX2をお奨めしますね。Capture NXよりバージョンアップされてるしCapture NX
にない機能が新しく搭載されましたしね。
価格は小鳥さんのおっしゃる通りでCapture NXよりは高めですが,買って損はしないと思い
ますよ。
>PhotoShop LightRoom とか SilkyPix とか安価で使いやすいソフトもありますが、ニコンのRAW画像をカメラ設定のままに生かすには、NXかNX2が便利です。
まさに,シロチョウザメが好きさんのおっしゃる通りですね。
書込番号:8617444
1点
基本的にキヤノンや、ニコンなどメーカー系のソフトは使いたくないです。
キヤノンは無料に付いてますので、そのまま使う人も多いですが、
金を出して買うならやはり不純性の方が良いと思います。
書込番号:8617803
0点
うる星かめらさんはキヤノンに詳しいようですが、私はキヤノンについて全く知りません。
無料で現像ソフトが付いてくるのですか?
それはどの程度のものでしょう?
でも、ニコンにも簡単なのでよければ無料付属のViewNXで現像出来ますよ。
ちょっとした調整も出来ますし。
うる星かめらさんも一度はニコンのカメラ使ってみるのはどうですか?
意外に食わず嫌いなだけかも知りませんよ。
私は食わず嫌いのまま行きますが・・・。
今気付いたのですが、トライアル版のNX2はViewNXのヘルプからもダウンロード出来ますね〜。
書込番号:8618638
1点
> うる星かめらさんも一度はニコンのカメラ使ってみるのはどうですか?
小鳥さんも一度はニコンのカメラ使ってみるのはどうですか?としか言えませんね。
書込番号:8618670
0点
いぁ・・・Nikonどころか一眼どころか、写真を撮った事があるのかも怪しいくらいでしょう(w
なんせ、スレ主さんに一旦スレッドを閉じさせた張本人だってのに、空気も読まずに書き込みするくらいですから。普通に写真を撮っていたら、これより微妙な空気は読めなきゃ、社会の迷惑(=カメラマンが白い目で見られる原因)になるっしょ。
>tadotadoさん
D80でしか使わないならNC-NXでも問題ないですけど、これから新規に買うならNX2を私も薦めます。
ところで、SLKYPIXやLightroomってNC-NXより高くない?
まぁ、何を使ってもやる事は一緒ですけど、インタフェイスが統一されている分、NC-NXの方が直感的に判りやすいと思います。また、ボディ側に同じ項目があれば、そちらの弄り方と一緒(という事が、逆にNC-NXで煮詰めたセッティングにしてやれば、ボディで同じ効果にする事ができる)ですし。
書込番号:8619010
1点
彼はカメラのスペック表を観ただけで評価をしてるだけで,デジ一は持ってないと思い
ますよ。
一度も彼が撮った画像は見たことないですしね。
tadotadoさんもスルーしてくださいね。
書込番号:8619175
2点
万雄さん
小鳥さん
シロチョウザメが好きさん
しんじ003さん
ばーばろさん
有難うございます。
違いがわかりましたのでとりあえずトライアル版のCapture NXでおこなってみて
その後Capture NX 2にしてみようと思います。
うる星かめらさん
NXとNX2の違いを質問しているのに非常に不愉快なレスはやめてください。
(もうレスつけないください)
書込番号:8620277
3点
キヤノンとニコン陣営の話はここでしなくないですが、製品を比較したら、
ニコンユーザーより、キヤノンユーザーがRAWと付属の無料DPPソフトを良く使います。
市販のソフトに及ばない点もありますが、色々レタッチ機能が結構使えます。
D80付属のPictureProjectはかなり雑ですが、競争原理のお蔭でD300のViewNXは
大きく改善されました。キヤノンのDPP(Digital Photo Professional)はViewNXより
良いソフトと思いますが、それはニコンユーザーに悪いことではありません。
ViewNXを改善しなければなりませんから(大きなブレをしなければ良いですね)。
書込番号:8620983
0点
皆さん有難うございます。
あと必要なものとして
バッテリーパック MB-D80はどうでしょうか、D80のバッテリーの持ちはよさそうですので
電池対策というより持った感じのホールド感や手持ちの場合の手振れブレ対策で効果は有りますでしょうか。
それと、違うスレにありましたが、二科賞を取られ方のご使用の機種はD70だとか・・
D3に内蔵フラッシュが無いからスペックが悪いと書込みしそうな人では永久に理解できない事ですね(悲しすぎます)
宜しくお願いします。
書込番号:8621777
0点
二科展の二科賞作品
WEBでチラっと観ましたが、道具の限界を人間が引っ張りあげてますね。ありゃ、真似できないです(w
あぁいうのを観ると、「道具のスペック云々なんて、自分が言うのは百年早いわなぁ」としみじみ感じます。
MB-D80
これはたぶん、人それぞれだと思われるので・・・私は、単純に「重くなるから使わない」ですが。重心が下がるので、長玉&フロントヘヴィなレンズの時は楽になります。けど、慣れの方が・・・。
それよりも、三脚の使用頻度が高くて、いまだスレッドを立ち上げた時の三脚から追加がないようなら、三脚を先に薦めます。で、それでもMB-D80を使用するなら、ワンサイズ大きい物にした方がいいです。ボディ+レンズなら常用の汎用レンズなら24mm径クラスでじゅうぶんですが、グリップ付きなら27〜8mm径クラスにした方がいいですね。
書込番号:8621857
0点
ばーばろさん
有難うございます。
以前銀塩1眼のときも使っていたのですが、重心位置+巻き上げの補助電源として使っていましたが、この辺は銀塩と同じ考えでいいですね。
そうでした、三脚との兼ね合わせを忘れていました。先に三脚ですね。
因みにあれから増えたものはどうしてもVR効果を試したくてAF-S DX NIKKOR 18-105mm F3.5-5.6G ED VRを購入しました。
レンズについては、これからは単焦点の明るいレンズをそろえて行こうと思っています。
お勧めはありますか。銀塩1眼のときはAI 50/1.2s とかは好きなレンズでした。
宜しくお願いします。
書込番号:8621985
0点
tadotadoさん。
マルチパワーバッテリーパックMB-D80は僕も多用してますよ。
EN-EL3eを1個あるいは2個,単3形乾電池を6本で使用できるので便利なグリップ
です。
縦位置撮影でも便利なシャッターボタン,AE-L/AF-Lボタン,メイン&サブコマンド
ダイアルなどを装備していますしね。
ただし,D80に装着するとボディ重量が少し重たくなりますが望遠レンズの使用の際に
ホールド感が増すのでけっこう重宝してるのは事実です。
三脚はなるべく3kg以上のがっちりとした品を選んでくださいね。
書込番号:8623526
0点
>これからは単焦点の明るいレンズをそろえて行こうと思っています。
お勧めはありますか。
僕が使用していて気に入って猫の撮影で使用している単焦点レンズは
AF Nikkor 20o F2.8D・AF Nikkor 24o F2.8D・AF Nikkor 28o F2.8D ・AF Nikkor 35
o F2.0D・ AF Nikkor 50o F1.4D・AF Nikkor 85o F1.8D・AF Nikkor ED 180o F2.8D・
になりますね。
やはり明るい単焦点はいいですよね。
書込番号:8623616
0点
万雄さん
有難うございました。
まず三脚を検討します、やはり今持っているのは軽くてぶれますね。
それと、単焦点もそろえて行こうと思いますが、レンズ沼にはまりそうです。
書込番号:8626688
0点
Capture NX 2 トライアル版ダウンロードしました。
これを使うと、ハイライトに弱い面も補え、初めからアンダー気味に撮って現像で持ち上げる事が出来ますね。
フィルム時の感覚で行えるのでやりやすいです。
Capture NX(2含む)とD80の限定の組合わせで撮影・現像でのテクニックなどありましたらご教示下さい。
宜しくお願いします。
書込番号:8638744
0点
D80限定というか・・・PCでどこまで追い込んでいくか、なんですけど。
RAWで撮って現像ソフトで目一杯追い込んでいくなら、カメラ側での設定は極力プレーンな状態にしておく方が作業しやすいです。カメラに設定のある項目は、すべてNC-NXにありますから。というか、「強く・やや強く・・・」などというアバウトな選択ではなく、数値でダイレクトに入れられますので・・・JPG化するにもFINE・NOMAL・BASICじゃなく、100段階ですから。。。
暗室作業をやられていた方なら理解ると思いますが、ネガが極端に軟らかく仕上がっていたり硬く仕上がっていたりすると、プリントしづらかったでしょう?それと一緒です。画像化(JPG化)をカメラの中でやってるか、データを取り出してPCでやってるかの差でしかないです。
素でJPG化するだけなら、そのバッチを作ってしまえばザラザラザラっと好きなサイズにリサイズしながらJPG化できます。
撮った写真をより良くする為のRAW現像であり画像処理なんですが・・・どうも「失敗したコマの救済」みたいに捉えられている方が多いんですよね。良くする為の手段(テクニック)を使って失敗したコマを見られる状態にする事はできますが、それが主ではないんですよね。
暗室の楽しさを知っている人なら、NC-NXは結構遊べますよ。自分で(撮影も現像も)設定を模索していくのも面白いです。
書込番号:8639511
0点
皆さんお久しぶりです。
D80ライフをエンジョイしてまいりましたが、D90が新古でD80下取りプラス3万で購入できましたので買換えました。
D80は大変扱い易いカメラで大満足でしたが、ペットの室内撮りが多くもう少し感度撮影感度を欲しかったので思い切って買換えました。
書込番号:11913961
0点
現在、手元にD5000があって 夫婦で使用しているのですが、
(主に私が愛犬の撮影に使用しています)
主人も中古でいいので、D5000とレンズを共用してもう1台持ちたいとのことで
D80かD3000かで迷っています。
もう少し費用を足してD90にする方が良いとは思うのですが
とにかく費用を抑えて…ということで選択しています。
まだデジイチ入門したばかりで、あまり詳しくないのですが
D5000とレンズを共用して2人で撮影を楽しむにはどちらが良いと思いますか?
D80とD3000の違いはどのくらいありますか?
ご意見を聞かせて下さい。
1点
ご主人様が使われるのであればD80がいいと思います♪
書込番号:11681201
3点
D3000でも良いと思いますが、世間体で言えば(古い考え方と笑って下さい)D80かな。
御主人の方が、格下の機種じゃ 格好がね・・・^^;
書込番号:11681271
2点
こんばんは
D80もしばらく使ってました、とてもいい印象を持っています。
3000もCCD使用と言うことでは共通ですが、違いはD80はプリズムレンズを使ったファインダーが優れてること、AF駆動モーター内蔵で、古いレンズ(Dタイプ以降)も使えることです。
ボデーは少し大きくなりますが、男性が使うにはおすすめです。
書込番号:11681284
2点
D3000推奨。
撮像素子・処理エンジンはほぼ同一系ですね。
D3000はゴミ取り機構、ADLなどD80より進化している部分があります。
メニュ項目もD5000に近くて、ピクチャコントロールなど共通のものになっています。
D80クラス購入でしたら、思い切ってD90をお奨めします。
(AFモータなし中古レンズを使いたい向きならD80もありですが)
書込番号:11681325
3点
みなさま、さっそくのお応えありがとうございます。
初めての質問でドキドキして回答を待っていました^^;
早々にお応えいただけて嬉しいです!
D80の方が格上になるのですね!
無知ですみません…
ちなみに、D5000で使えるレンズはD80でも全て使えますか?
もう1つ、もしも主人がD5000を使う場合は、
私はD3000の方が使いやすいのでしょうか?
機能・画質などはD80の方が良いのですよね…
ん〜、迷います!
書込番号:11681358
1点
>うさらネットさん
投稿が重なってしまいました。すみません…
D5000に慣れているとD3000が良さそうですね。
私が使うとするとD3000かな^^
書込番号:11681387
0点
D5000で使用可能なレンズは、D80では問題なくお使いに慣れます。
ニコン純正+レンズメーカ製オートフォーカスレンズであれば、D80はほぼ使えます。
D5000はレンズ内モーターを持つレンズでないと、「オートフォーカス」が効きません
ので、注意は必要です。
D80も一時、中古が高かったですが、3万円台前半まで落ちてきましたね。D90の中古が
50,000〜ですが購入できるならこちらでもいいのかも。
お手持ちのレンズが、「AF-S」やレンズ内モーターを持つレンズであれば、D80にこだわる
必要性はなく、D3000でも良いと思いますj。
D3000ならボディのみで2万円台中判でありますし、D80よりはぱっとでの色は綺麗です。
お手持ちのレンズと予算で3機種より選択ください。
書込番号:11681393
![]()
4点
D80のほうが大きくて重たいですから、男性には使いやすいと思います♪
古いレンズの中でD80でAFが使えるけどD5000でAFが使えないモノがあるのです(^^)
書込番号:11681401
2点
>D5000で使えるレンズはD80でも全て使えますか?
全て使えます
でもD80でAFが作動するレンズ内モーターのないレンズはD500ではAFが使えません
書込番号:11681413
3点
画質は同じです。ひょっとして高感度画質はD3000が僅かに上かも知れません。
マニュアル撮影などで、サブコマンドダイアルがあり、
上面液晶のあるD80の方が操作しやすいとか、またファインダが見やすいとかです。
D5000/D3000の操作性はほぼ同じです。
D5000の撮像素子をD80/D60で使っているCCD10Mpixにして、
バッファメモリをけちって、背面液晶を3型固定にしたのがD3000です。
つまり、兄弟的な所があります。
書込番号:11681441
![]()
2点
D80は型は古いけどD3000より上位機種です、後継機がD90です。
書込番号:11681459
1点
・共有のレンズはなにがあるのでしょうね。
・ご主人が生涯の趣味として写真を続けられるのでしたら、
ある程度の予算を覚悟すべきかも知れません。
・そうでないと、買換えが多くなりかえって費用が嵩むと思います。
・で、今後、10年間で車一台分の、カメラ、レンズ、三脚、
パソコン(ハード、ソフト)強化、車検相当(機材の整備修理費用)などに、
予算を確保。
・その代わりに、写真以外のなにか趣味を
抑えていただく、、とかの工夫が要りますが。
・結論は、中位機種以上のデジ一眼を。
・いずれ、フルサイズ判デジ一眼ならば、
レンズ資産は、DXタイプのレンズは これ以上増やさない、、
DXとFX共有のレンズ(すなわちFXレンズに統一)にしてゆく、、、
・予算上は厳しいので貯金を続けて、貯まってから、無理をしないで、
DXタイプのカメラ(D90、D300S)か、FXタイプのカメラ(D700)の、いずれかの
後継機種などはいかがでしょうか。
・10年単位でみていけば、世の中の動きが見えてくるかと思います。
すみません。当座の答えになっていなくて、、、
書込番号:11681469
3点
はじめまして。はやってぇ〜と申します。
D80の方が、機種の位ではD5000よりも上です。しかし、D80はもう、古い機種です。とてもいいカメラですが…
いまから、D80の中古を買う必要は…って気がします。
画質は、はっきり言って、D5000の方がいいいかも。
D80は高感度撮影においてはダメです。
私なら、D5000をお勧めしますね。
書込番号:11681511
3点
こんにちは HM-TRさん
以前D80を使っていました
とてもいいカメラで気に入っていました
でも今ではD5000のほうが高感度画質や、シャッターを切ったときのレスポンスはいいと思います。
D3000とD80では写真のできは大して違わないですがD3000のほうが新しい分少しいいかもしれません。
見た目はD80のほうがカメラらしくて楽しいかもしれません。
書込番号:11681881
4点
HM-TRさん、こんばんは。
今回のご提示の状況、お二人ともデジイチ初心者で、現在、D5000に満足されているようですので、
ここはあえて、D80は選択肢から外した方が無難なように私は思います。
ある程度、写真やカメラに詳しい方ならD80の魅力は十分感じられると思いますが、そうでない場合、
カメラとして、確かにD80はD5000よりクラスが上ですが、
だからといって画質が優れているとも、性能や機能が全て上回っているとも言えず、
期待が先行して購入すると、かえってがっかりするかもしれない危険性があるように思います。
そこで、以下の3択をご提示します。
その1。費用を抑えることが第一なら、やっぱりD3000を購入されてはいかがでしょうか。
これなら、どちらのカメラも2人で共用できると思いますし、
D5000より入門者寄りのカメラですが、そこは逆に、割り切って使えると思います。
もちろん、十分な写真を撮ることもできますし。
その2。多少費用がかかっても、D5000以上を求めたい気持ちがあるなら、
やっぱり中古でもD90を狙うのが良いと思います。
D80だと、高感度画質がD5000より劣るので、時に出てくるノイジーな画を見ると、
D5000以上の魅力を感じにくいのではないかと思います。
その3。あえてD5000をもう1台追加するというプランはどうでしょう?
これなら、新しい驚きはないかもしれませんが、操作性も統一されますし、
今の満足感と撮れている写真は保障されます。
それに、D5000の性能や機能を今、お二人は使いこなしてらっしゃいますか?
そうでなければ、これでまだまだ満足できるでしょうし、二人で同じ機種を使用することで、
相乗効果でそれぞれにD5000の扱い方の熟練度がより早く上がるかもしれません。
とはいうものの、なかでも私のオススメは、やっぱりその2ですかね。
違う機種を狙うなら、やっぱりD90が結果的に良いと思います。
念のため、以下に価格.com でのスペック比較をどうぞ。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000049457.K0000030208.00490711142.00501611022
書込番号:11682653
![]()
4点
HM-TRさん
おはよ〜ございまぁ〜す
何で今更D80なのでしょう。
単純に値段での比較だとは思いますが、今買うならD90でしょう。
その時点でお値段がネックでしたらD5000かD3000だと思います。
今、D5000をお使いでしたら、使い勝手が揃うD3000が良いと思います。
小型軽量のD3000と少しだけ大きく重たいD5000は使い分けも出来るボディーで、ひょっとしたらD3000の方が持ち出し易くなるかも知れません。
もし旦那さんが写真にハマって行く人種でしたらD90が良いと思いますが、予算の事も有るでしょうから、D3000かD90かを単純に買える買えないで判断しても良いと思います。
私だったら新規導入機としてD80は絶対に買いません。
書込番号:11683142
2点
重さがOKで、高感度を使わないならD80のほうがいいと思います。
書込番号:11683415
5点
こんにちは。
皆さん、本当にたくさんのご意見をきかせていただき
ありがとうございます!!
主人にレスを全部読んでもらって決めてもらいました♪
D5000をまだまだ使いこなせていない私達初心者が
共用するにはD3000かな…と言う気がして来ました。
私がD3000を使うことになりそうです^^
ハマったらとことんのめり込んでしまう私達なので、
きっと上達したらD90とか買ってしまうんじゃないかな〜
って気がしていますが、まだまだ色んなレンズで楽しめますし、
とにかくこれからデジイチを勉強して行きたいと思います。
(来週、デジイチの入門とD5000の使い方講習会に参加予定です♪)
みなさんの意見をいただき、本当に助かりました。
まずは中古で安いD3000を探してみます♪
また何か壁にぶつかりましたらどうぞ宜しくお願いします。
書込番号:11683632
1点
もう閉めちゃいましたか?
D5000をもう一台はいかがでしょうか?
それが一番いいと思うのですが。。。
書込番号:11683826
1点
8月2日の時点では、苫小牧市のベスト電器アウトレットで29800円で展示品ですがD80新品ありましたよ!
書込番号:11715420
1点
数ヶ月前に、知り合いよりD50を譲っていただいて撮影を楽しんでおります。
D50の写真を父に見せたところ、すっかり気に入ってしまったようなので、
D50は父に譲り、新しく中古カメラの購入を考えています。
新しい機種を選定するにあたり、ニコンD50とペンタックスK10Dで迷って
おります。
上記2機種を選んだ理由は、ファインダーの見易さ、中古価格でおよそ2万
5千円から4万円で買える。そんな理由で選びました。
それぞれの機種の気になる点を上げますと
D80
良い
・シャッター音がいい。
・D50と操作が共通する点が多いので操作に迷わない。
悪い
・同程度の中古価格が、K10Dより5千円から1万円ほど高い。
K10D
良い
・手振れ補正
・ごみ取り機構
悪い
・シャッター音が嫌い
・AF
過去ログを読みますと、D80を買うなら無理してもD90などの意見も
読みまして、検討をいたしましたが、予算の都合で今回は2機種を
選んでおります。
また、D5000やD3000なども考えましたが、今後に使いたいレンズを
考え、制約が嫌なので除外いたしました。
D50に18-55をつけて譲ってもらった時に、レンズは55-200を買い増し
しておりますが、レンズに関しては一緒に父に渡すつもりですので
マウントに関する縛りはありません。
また、本体の大きさについても、手が大きいので、K10Dの大きさも気
になりません。(むしろ持ちやすいかもしれません。)
本体と一緒に、18-55のレンズと、55-200程度の望遠レンズを購入し今
後は、室内撮影もするので、明るい単焦点を買う予定です。
撮影は、風景を撮ることが多いです。
みなさまならどちらを選択するかアドバイスをいただければと思います。
よろしくお願いいたします。
1点
隠れペンタ党である事からK10Dを推したい所ですが、
・シャッター音が嫌い
が決定打となってD80を推薦します。
因みに私はミーハーでローアマチュアの上にファインダーにもあまり拘りが無く、
ミラーファインダーでもいいので新しいD5000にします。
書込番号:11572132
0点
お父上とは同居でしょうか?
どちらにしても、圧倒的にNikon(D80)にしておいた方が幸せな感じがします。
ただ、ごみ取り機能その他が進化しているD5000(D3000)もお奨めなんですね。
既に超お気に入りモータなしレンズ所有の私は、中古D70s等を追加して使っていますが。
具体的にモータなしレンズを使う予定がなければ新機種にして、
後日にD70辺りの追加をされたらいかがですか。
書込番号:11572137
![]()
0点
一眼レフに興味を持って、今後長い付き合いをするつもりならニコンを選んだ方が良いと思うのですが。中古レンズも豊富に揃っていますし。
D80は今でも十分に中級機として愛用できると思います。
書込番号:11572180
![]()
1点
ペンタックスのLimitedレンズ、使ってみます? (*^^*)
単焦点レンズで遊ぶのもいいかも。
書込番号:11572368
0点
高感度が必要なら無理をしてもD90がいいと思いますが、高感度が必要なければ
D80でいいのではないでしょうか。
書込番号:11572952
0点
私も悩んだな〜〜(-"-)
2007年1月1日・・・お店の前で2時間にらめっこして・・・選んだのがD80。。。
と言いたいところだけど。。。
ホントは、悩んだのはK10Dのレンズキットにするか? VR18-200mmを選ぶか??
それで悩んだ(笑
当時どっちも人気でね。。。K10DもVR18-200mmも2カ月待ちって人気ぶりで・・・
在庫を見つけたら、とりあえず買っておけ!・・・という位でした。
この時、K10D買っていたら・・・今頃どんな撮影していただろうか??
やっぱりK-7買ってたかな〜??(笑
K10Dもカメラグランプリ受賞する位名機だと思うし・・・D80もD90にバトンタッチするまで、ニコンのラインアップの中ではトップシェアを維持した売れ筋モデルでした。
1年後にD300を追加しましたが、D80も時々使ってますよ♪
K10Dも同じソニー製の1.0MCCDセンサーなんだけど・・・このセンサーの画が結構好きです(笑
風景撮影するには、良いカメラだと思いますよ♪
オヤジさんとレンズも使い回せると言う事で・・・やっぱりD80を薦めておきましょうか?♪
使い古しの写真ですけど(^^ゞ 作例を・・・参考まで。。。
書込番号:11572974
![]()
0点
風景撮りなら K10Dでしょう・・・K-xの方が良いとは思いますが、予算の関係でどちらでも。
風景撮りでのAF性能は、ペンタックスも悪くは有りませんし、動態でもD80に劣るとは思えませんね。
ただ、室内でのAFの迷いは、多分D80よりは有ると思います(憶測です)
書込番号:11573422
0点
状況を全て解っているわけではないのですが、その中でも気になることがあるので、遅ればせながらレスをさせてもらいます。
D5000やD3000ではAFが使えないのですが、それは現行のラインナップの中では古いDタイプのレンズですし、私自身は同じくボディにモータが無い D40で風景を撮っていてMFでも不便を感じたことはありません。20mmや24mmの広角で風景を撮るのにAFが要るとは経験的に思えません。私はこの焦点距離のレンズだと、更に明るい、AEさえ動かない、MFのレンズを買い増ししてます。
また、35mmや50mmのAF-Sの単焦点が現行品として出回っています。この辺りは私がD40を買った頃とは状況が良い方向に変わっています。
そのため、レンズの資産を何らかの形で持っておられる(或は中古で揃えられるつもり)ならD80でよいと思うのですが、これから新品を揃えられるならD5000やD3000の方がよいのではないかと思います。
私自身は最近D80を買い増ししましたが、ファインダーの見やすいことを除くと、比較的安く整備品が買えたというのと機能や性能が"優れてない"という二点からです。実際に使ってみて、D40と比べても、旧世代であることは隠しようがありません。
ですから、今後に買い増すことを考えると、D80では中途半端か役不足になると思います。
書込番号:11583447
2点
みなさまアドバイスありがとうございます。
昨日、近所の中古カメラ店で両機種を比べて悩んできました。
結局、かなり程度のよいD80がありましたのでそちらを購入してきました。
決め手はやはりシャッター音でした。(笑)
家に帰り、総レリーズを確認したところ、約500と少なく、当たり(?)
でした。
これからどんどん撮影をしていきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11587040
0点
親子仲良く撮影に行くことができるようになりますね。
御購入おめでとうございます。
書込番号:11587077
0点
しばらくご無沙汰してました。『解決済』にレスするのもなんですが、オーウェン007さんとは逆の話を思い出しました。ニコン党でFE2からD70へと進みました。そうこうするうちに、長男がデジ一を使いたいと言い出し(蛙の子は蛙?)、D70を無期限貸与。稼働率は低くても、手元に無いと寂しく、ニコンで最後のCCDデジタル一眼になったD80を生産終了直前のキャンペーンで購入して使っています。若干の制約はありますが、基本的にFマウントが変わっていないので、レンズ資産(と言っても、素人、数本ですが)を有効に使えるので安心ですね。
D70は、長男と日本中、ヨーロッパを旅しています。かなり、乱暴に扱っているようですが、故障無し、海外もバッテリー1個で済むと喜んでします。
世は、ミラーレスの動きが活発ですが、今後Fマウントはどうなるのでしょうかね?
webで、D80とDP2sの習作を公開させていただいています。
書込番号:11681063
0点
というわけで夏を感じる写真を撮るために富士山に行ってきました。
富士山六合目まで登ってみましたが、素晴らしい景色とは裏腹に
写真にそれを収めきれないもどかしさも。
是非皆様の夏を感じる素敵な写真を見せてください。
4点
この日、雲が多くて富士山はあまり見えませんでした。
登る事ができたらそう見えたんですねー。
まだ雪らしき物が見えますが、上の方は気温などいかがでしたでしょうか?
書込番号:11661282
2点
ぎむ2000さん
失礼ながら、標準ズームで写真が撮れない人は、広角でも望遠でも写真が撮れないと思います。
自戒の念をこめて。
書込番号:11661439
8点
>ぎむ2000さん
特に宝永火口はとてもじゃないですけど、カメラに収まるものではありませんでしたよ。もうちょっと離れないと無理でしたね〜。
>柚子麦焼酎さん
そうそう私も下から見ている時はそんな感じに富士山見えましたよ。でも上に登ってしまうと雲が素晴らしい雲海になっていてそれはそれは素晴らしい光景でした。五合目、六合目までならまだ半そでで大丈夫でしたけど、八合目とかより上だとまだ雪が見えましたので、結構気温は低かったのではと思います。
書込番号:11664592
2点
琵琶湖に犬たちを泳がせに行ってきました。
鳥人間コンテストやってまして、飛行前の準備が大変なのを感じて来ました。
(日陰から犬を撮ったので空が飛んでしまっています^^;)
書込番号:11675964
1点
ブッチのパパさん
なんと鳥人間コンテンストの収録があったのですね。あれもまさに夏の風物詩って感じですよね。
日陰から撮ると日にあたっている所が思いっきり白飛びする現象ってD80だとよくありますよね。結構苦労します。
書込番号:11677257
2点
この前、鉄道撮影していたのですが誤って落としてしまいました。
165cmほどの高さからホームの床(大理石)におとしてしまいました・・・。
あと、内臓ストロボがわずかに浮き出ています。またボディの一部が出っ張ってます。
振ると「チリチリ・・・」となんか部品がはずれてるような音が・・・。
同時に18-70のレンズもこわしてしまいAF鳴き、AFがときどき利かなくなってしまいます。
また距離目盛表示がショックでずれてしまいレンズがガタガタです。
動かすととれそうです。D80は別のレンズをつけると問題なく撮影できます。
私のように同様のことがあった方はいませんか?また、修理代金はいくらぐらいですか?
一応、ニコンのHPで無料見積もりはしておきました。
1点
私も D70 を、脇の当たりからコンクリートに落とした事が有りますが、修理代金は現物を見て頂くのが一番です。
見積もりは、掛かってもこれ以上にはならい額に成っています。
私のは ボデイのみの修理で済みましたが、2万ちょっとだったと記憶しています(5〜6年前)。
書込番号:11517493
1点
修理が2万円程度なら、いいのではないでしょうか。
D70を買ってすぐに、ケーブルレリーズを使えるようにサービスセンターで改造してもらいましたが、
2万円弱でした。(内1万円は、キャッシュバックを使いましたが・・・)
書込番号:11520334
0点
robot2さん
返信遅くなりましてすみません。2万円くらいでしたら修理に出したいと思います。
ちなみにrobo2さんのD70は破損時どこが壊れていましたか?
>>じじかめさん
そうですね。考えてみます。
書込番号:11534746
0点
D80が修理可能か、お釈迦様かは修理業者に点検して貰わないと解りませんけど、
もう修理に送ったのでしょうか?
私も以前、四駆の荷物席から舗装の路面へ落下させてしまいました。
撮影不可、惨めになりました。
カメラのボディ(本体全部)を新品に交換してすべての部品を移せばよいのかと
思いましたが、あとで解りましたが本体が歪みが来ていたら駄目だそうです。
私のD80は外装カバ−の交換とその他関係部品を交換して2.5万円位でしたよ。
ちょうど同じころF6の落下機が修理に入ったけれど、ダメ−ジが大きくて
修理不可能だったそうです。
外装カバ-の交換で直るなら、新品の姿で戻ってきますよ。
書込番号:11556270
0点
>>ryou02さん
いえ、まだ修理は保留状態です。NikonDirectの整備品D60にするか迷っているのですが
D80はD80のエンブレムがかいてある側のカバーが上の画像のように出っ張っているのと
振ると何らかの部品が取れたような音、ストロボが何mmか浮いてしまいました。
僕もわかりませんが2.5万円ほどというなら少し貯金して修理することにします。
書込番号:11566832
0点
D80を最近使い始めたばかりなんですが、画像をパソコンで確認した場合、どの写真にも同じ場所に青いドットが確認されます(ちなみにパソコンのドット欠けではありません)
他のRAWソフトを使ってみてもドットが確認されたのでカメラに原因があると思われますが、このドットはカメラ本体の何が原因で生じたものでしょうか?さらに修理以外に直す術は無いでしょうか?是非御教示お願いします。
2点
恐らく画素抜けです。
カメラのメニューに「ビクセルマッピング」があれば試してみてください。
書込番号:11544431
0点
D80はカメラ内にピクセルマッピング機能はないはず。
でもニコンのサービスセンターでやってくれます。
修理といってもソフトウエア処理で直りますので部品交換などは無いです。
書込番号:11544450
![]()
3点
CCDのドット不良です。赤であったりもします。
ピクセルマッピングという作業をSCに依頼して不感にすれば消えます。
蘇生はできません。
なお、私の所有機でもドット不良はありますが気にしていません。
等倍でない限りは通常の写真画像では分かりませんので。
目立つときは画像処理で潰しています。
書込番号:11544454
2点
探してみましたがカメラ機能にはありませんでした。
もし機会があればサービスをうけてみようと思います。ちなみにどの位の修理代になるか御存知でしょうか?もしご存知でしたら大体でいいのでお願いします。
書込番号:11544469
1点
無料ですよ。
一年ほど前、私も無料でしてもらいました。
でも、サービスをお金を払わないで出てくるのはちょっと…って感じだったので、ローパスの清掃もしてもらいました。
書込番号:11544559
1点
ありがとうございます。是非検討させていただきます。まぁ、うさらネットさんのおっしゃられるようにそれほど神経を尖らせる問題でもないようですね;。
書込番号:11544580
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




























