
このページのスレッド一覧(全1921スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2009年11月3日 04:18 |
![]() |
1 | 4 | 2009年10月28日 20:47 |
![]() ![]() |
42 | 9 | 2009年10月17日 15:08 |
![]() |
24 | 18 | 2009年10月13日 19:31 |
![]() |
3 | 9 | 2009年10月12日 23:22 |
![]() |
1 | 10 | 2009年9月29日 20:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


憧れのD80を手にしてまだ1ヶ月の初心者ですが、来週に
知人の結婚式があり練習がてら写真を撮ろうと思っています。
頼まれている訳ではないのでホンモノのカメラマンの方の邪
魔にならないようにと思っています。
私の当日持ち込む機材は
D80・タムロン17−50f2.8・ タムロン18−200
サンパックPZ42Xです。
そこで質問させて頂きたいのですが、
@披露宴会場の天井高が2F吹き抜けのようで恐らく10メート
ルを越えているようですが、サンパックのガイドナンバーが42
でf値2.8だと15メートル位と理解しております。
この場合、15メートル位はバウンズOKなのでしょうか?
厳しい場合は対応策はありますでしょうか?
Aストロボを使用した場合ISOは上限でどの位と考えて良
いのでしょうか?もし良い写真が撮れれば4つ切り位には引き
伸ばす事も考えると400位が妥当でしょうか?
Bホワイトバランスはオートでよろしいでしょうか?
色々ですいませんがよろしくお願い致します。
0点

1.バウンズよりもデフューザーを付けての直射の方がよろしいかと。その方が出力が絞れますから、チャージに時間を取られないで済みます。
2.ISO感度は状況(場の明るさ)次第。画質を気にして感度を下げれば、それだけシャッター速度を落とさざるを得ない=シャッター速度を上げちゃうと背景が暗く落ちる、になりますから。ただ、ISO800までは上げたくない、かな。D80だと。
3.W/Bはデイでいいと思います。スピードライトの青味加減で±1くらいの調節でいけるはずです。
レンズが微妙かなぁ。KITの18-70mmの方が動きやすいんですけどね。50mmだとちょいと足りないけど、200mmまでは普通要らないです。かといって、フラッシュ無しだとF2.8は(D80だと)暗すぎる。言ってもしょうがない事ですけど(^^;ゞ
フラッシュは、「ちょっと効きが甘いかな?」程度でちょうどいいです。効きすぎはご法度。白く飛んで「いかにもフラッシュを焚きました」な写真になっちゃいますから。
使いたい絞りにあわせて主被写体の明るさを発光量(調光補正)で、背景の明るさをシャッター速度(露出補正)で、という基本さえ理解していれば、それほど難しく考える事は無いはずです。基本発光量はTTLでスピードライト自体がやってくれますから。
書込番号:10413343
0点



10/25、ビックカメラ池袋本店で
D80のボディとAF-S DX Zoom Nikkor ED 18-55mm F3.5-5.6G Uをセットで49,800円。
新品・限定30台。
1点

安くなりましたね。 約2年前に8万円弱でボディを買ったのが嘘のようです。
書込番号:10350153
0点

今となっては、レンズのキットがD80みたいな感じですね(^_^;)
何処かで39800円でD40のレンズキットが売ってましたが…
書込番号:10351042
0点

>>>10/25、ビックカメラ池袋本店で
買ってヤフーに出せば、もうかりまっか?
どうでっか!
書込番号:10362020
0点

僕も2年半くらい前に、じじかめさんに近い値段で
購入しましたね。
それにしてもD80も随分と安くなりましたね。
まるで夢でも見てるかのようですね。
書込番号:10383077
0点



こんにちは
今D80を使っているんですが、時々電源を入れた時に液晶部分にFEEが表示されて操作不能になります。
レンズを2つ持っているんですが、片方はほぼ表示され、もう片方は時々です。
レンズを装着し直しても改善されません。
しかし放っておいたら解消されたりします。
これはやはり本体の不具合でしょうか?
メーカーに見て貰った方が良いでしょうか?それとも他に解消方法があれば教えてください。
4点

最小絞りでロックしてみてもだめでしょうか?
書込番号:10321750
5点

絞り環の無いGタイプレンズの場合でもFEE表示が出るのであればSC送りでしょう。
絞り環の有るGタイプ以外のCPUレンズの場合は、絞り環を最小絞りにセットしてロックしないとFEE表示が出て撮影不可になる筈です。
書込番号:10321799
6点

カメラ、レンズのマウント面を清掃してみたら如何でしょう?
接触不良かも知れませんね。
書込番号:10321844
5点

どうも故障のようですが、現在使っているレンズ名も書き込んだほうがいいと思います。
書込番号:10321855
0点

>FEEが点滅していて絞りが触れない状態
レンズに絞りリングがあれば、最小絞りにできるハズですね。
レンズは何でしょうか???
書込番号:10322210
6点

LE-8Tさんの仰るとおりに、絞り環の有るDタイプ以前のレンズをお使いの場合は、絞り環を最小絞りにセットしてロックしないとFEE表示されます。絞り環のロックが外れてズレている可能性がありますね。
書込番号:10323087
4点

追記
絞り環のある(レンズ側に絞り数値が付いているレンズ)が主流の頃のフィルムカメラの時はレンズ側で絞り値を設定していましたが、デジタルカメラはボディーのサブコマンドまたはメインコマンドで絞り値を設定する機能になっている為、絞り環のあるレンズをお使いの場合は絞り値を最小にセットしてロックしないとFEEが点滅表示されます。
書込番号:10323163
3点

訂正
デジタルカメラはボディーのサブコマンドダイヤルまたはメインコマンドダイヤルで絞り値を設定する機能になっている為、
失礼致しました。
書込番号:10323188
4点



数あるデジタル一眼の中で実はデザイン的にはこのD80が一番気に入っております。(満足度80%)
と言うのは、機能やメカ部分は時と共に最新のデジ一眼からは離されっぱなしですが、発売日に見たあの神々しいばかり
のあのお姿。D3x、D700、D300、D5000、D3000にも無いシャープなラインと武骨で、控えめで、上品な曲線美。こ
れぞNikon! お願いですのでニコンさんD80のボディーに最新の機能とメカニカル技術搭載して再発売してくれませんか
ねー。皆さんどう思われますか?
3点

私もD80のデザインは気に入っています。(気に入っている機種は末永く使いたいので、実は3機持ってます。内、スペア1機、未使用1機)
色んな機種はショップの展示サンプル機を弄って手の感触やデザインを見比べていますが、自分の手に馴染んだのはD3、D90、D80、D3000でした。他の機種はボディーの割合とグリップの握った時の握り具合が物足りなく感じました。(グリップの厚みが浅い)
あと、他の機種のデザインの気に入らないのがペンタ部分のデザインです。D300は、「V」の字に括れた溝がデザインされていますが、どうしてもリンゴウサギ(リンゴの皮を残してウサギに見立てた剥き方)に見えて仕方ありません。個人的にはそれだけで、買う気になれません。(^^;
D300以降、強度も重視したデザインなのでしょうけど。その伝統を受け継いでいるのでそろそろデザインを変えて欲しいです。(^^;
デザインを車に例えたら…D80クーペ。
書込番号:10292008
1点

私は、D90とあまり違わないような気が・・・(?)
書込番号:10292366
4点

T-MOD80さん早速の返信有難うございます。気が合いますねー。
そうなんですよ!私もカメラのデザインで一番気にするのがペンタ部分の形状なんですよ。
D80によく似た後継機D90ですが両機を並べて真正面から見比べるとやはりペンタ部の形状が微妙に違います。
その微妙な違いがD90に手が出ない理由で、ペンタ部背面のフラッシュ取付け金具が角のように出て見えるのが
許せません。特にD90は顕著で、貧弱になってしまったのがとても残念。
なんと言っても、D80のペンタ部のあの小高い丘から両肩にかけての裾野のライン、そしてグリップ。なんとカメラセクシーなことでしょうか?
T-MOD80さんは、D80を3台所有とのことですがそれだけ気に入っている証拠ですね。
私は撮影するでもなく、毎日D80をすりすりお触りしているだけで満足しております。
書込番号:10292511
0点

カメラサインさん
>T-MOD80さん早速の返信有難うございます。気が合いますねー。
そうですねぇ〜。
私だけでなくD80を所有しているユーザーの方々は少なからずデザインも気に入って(惚れ込んで)購入されたと思いますよ。
>そうなんですよ!私もカメラのデザインで一番気にするのがペンタ部分の形状なんですよ。
D80によく似た後継機D90ですが両機を並べて真正面から見比べるとやはりペンタ部の形状が微妙に違います。
その微妙な違いがD90に手が出ない理由で、ペンタ部背面のフラッシュ取付け金具が角のように出て見えるのが
許せません。特にD90は顕著で、貧弱になってしまったのがとても残念。
なんと言っても、D80のペンタ部のあの小高い丘から両肩にかけての裾野のライン、そしてグリップ。なんとカメラセクシーなことでしょうか?
ニコンのデジタルカメラ中級機のデザインの変遷はD70→D200→D80→D300→D700・・・。と、
正面、背面とも前の機種をベースに基礎デザインを残しつつ変わって来ていますよね。
D80はD70より一回り小さくなったD50がベースのようですから、誰もが持ちやすい大きさで、デザインもSimple is the best.D90はD80がベースのようですが、左正面の側面側に変な突起が追加されたり、実質不要なデザインを追加されたりしましたし…、D90やD700のペンタ部分のフラッシュ(スピードライト)接続部分のアクセサリーシューの本体部分とフラッシュキャップ部分の分かれ目に沿って溝になっているのでまだ許せますが、D300はキャップそのものに溝がモールドされているので未だに馴染めません。同じようでもD3の方が良いです。(^^; D300よりはD200の方のデザインの方が好きです。
私は、一応モデルチェンジ頃になるとD90の値段も安くなるのでバッテリーパックも共有できるので一台は買ってみようかと思案しております。自分の用途としてはD80で十分なんですけどね。D一桁やD三桁などはまだまだ進化が激しいので暫く様子見です。(^^;
>T-MOD80さんは、D80を3台所有とのことですがそれだけ気に入っている証拠ですね。
新機種ばかり追ってもキリが無いので、初めて買ったデジ一がD80でしたので、愛着もありますし長く使って行こうと思い、一台はメインでスペア(サブ)は別なレンズを付けていますので、もう一台も時々使っています。不要な機能(付加価値付き)の付いたカメラは余り好きじゃないんですよね。もっと、メーカーさんもカメラの本質に拘って欲しいです。そういう意味でもD80は他のデジタルカメラを買っても使い続けてゆこうと思っています。
>私は撮影するでもなく、毎日D80をすりすりお触りしているだけで満足しております。
私も毎日触っていますので可也ボディーがテカッてます。
あっ、塗装も梨地塗装は余り好きじゃないんですよね。F4sから?始まったようですけど。
じじかめさん
>私は、D90とあまり違わないような気が・・・(?)
ゴールドブレンド飲むと分かる様になりますよ。 (^^;
書込番号:10293435
3点

>お願いですのでニコンさんD80のボディーに最新の機能とメカニカル技術搭載して再発売してくれませんか
そうですね。D81でもD85でも定番のD80sまたはD80xでも良いですから再発売して欲しいですね。
D80は、とても美しいデザインだと思います。
書込番号:10293666
0点

D90というか、現行世代のペンタ部の三角形が入っているのが嫌なのでしょうかね?
グリップは共通ですから、D90使いとしてはあまり差を感じません(^^;
書込番号:10293721
0点

カメラに余分な突起物は不要です。
フラッシュ金具の出っ張りやストラップ金具の出っ張りも不要です。ニコンさんカメラの体内に埋めて下さい。
カメラ本来の美しい形を表現して下さい。
さらに注文を言うとシャッターボタン部分はもっと手前に傾斜させ(D3xのように)欲を言えばD3xよりもシャッターを押しやすい形状にして下さい。そうすればニコンのカメラシュアが世界一になるような気がします?
ニコンさんは元々カメラ造り関しては基本は世界一なのですから、消費者はこれからも応援して行きますし、ちゃんと見ていますよ。(責任重大)
T-MOD80さん.じじかめさんともに応援してゆきましょう。
書込番号:10293867
1点

好きなカメラのデザインへの思い入れやこだわりについて、共感いたします。
私の場合、思い入れがあるのはD40なのですが、
D3000やD5000はもちろんD60でも(ダイヤルボタンの形状が違うので)気になったりします(汗
こうした変更の中でも、D80→D90とD40→D3000とに共通してる部分で、私が特に気にしているところがあります。
それは、グリップ上部のシャッター周りのデザインが丸くなったこと。
使い勝手にはまったく影響ないところですが、でもなぜか、これだけでテンションが下がってしまいます。
以前の少し鋭角的なデザインの方が、ずっとセクシーに感じます。
最近のニコンのカメラデザインの傾向は、
曲線と直線の使い方のバランスが、どうも私は気に入りません (;^_^A
書込番号:10294196
1点

TAIL5さん
>D90というか、現行世代のペンタ部の三角形が入っているのが嫌なのでしょうかね?
グリップは共通ですから、D90使いとしてはあまり差を感じません(^^;
その辺は、デザインの好みですが私はF4やF801頃のペンタ部分がフラット?(無地)のカメラの世代なので、どちらかと言うとペンタ部分の形はともかくワンポイント的なデザインを入れてもらうのは余り好みではないだけです。気にしない方は気にならないのでしょうけど…。ちょっとした拘りと言いますか…。(^^;
カメラサインさん
>カメラに余分な突起物は不要です。
D90以降は余分な突起デザインが多様されていますね。
>フラッシュ金具の出っ張りやストラップ金具の出っ張りも不要です。ニコンさんカメラの体内に埋めて下さい。
カメラ本来の美しい形を表現して下さい。
内臓フラッシュの他にスピードライトを接続できる為なのですが、アクセサリーシューキャップを付けるようになったのは良心的ですよね。(フィルムカメラ全盛の頃は付いていなかった)
F3以前のカメラがイメージでしょうか?。
>さらに注文を言うとシャッターボタン部分はもっと手前に傾斜させ(D3xのように)欲を言えばD3xよりもシャッターを押しやすい形状にして下さい。そうすればニコンのカメラシュアが世界一になるような気がします?
ニコンさんは元々カメラ造り関しては基本は世界一なのですから、消費者はこれからも応援して行きますし、ちゃんと見ていますよ。(責任重大)
機能美としては仰るとおりですね。
私はあえて申しますと、上面部分だけは撫肩にはしないで欲しいです。
しかし、(ジュジャーロ)氏は今もカメラのデザインをしているのでしょうか?。アイコンをご覧になって分かりますように、私はジウジアーロ氏がニコン眼鏡デザインをしていた頃の眼鏡を未だに愛用していますが、眼鏡のデザインは15年以上前に辞めてしまっていますので、同様に、もうニコンのカメラのデザインをしていないのなら、これからのデザインを期待して良いのでしょうか。
>T-MOD80さん.じじかめさんともに応援してゆきましょう。
私は年季が入っても使い続ける性分ですし、だから単三電池が使えるバッテリーパックが使えるデザインの他にD80を選らんだのも理由の一つです。PCなどの接続金具の規格が変わらない限り使えますしね。しかも、3台所有。はい。応援して行きましょう!。
書込番号:10294337
1点

私もニコンではD80の形が一番好きです。
また今一番使用頻度が高いのもD80です。
しかし今一番形に惹かれているのがE−620です。
あぁ〜あれはいいなぁ〜・・・裏切り者。。
書込番号:10294762
1点

カメラサインさん こんにちは
私もD80のデザイン好きですが、
D90と並べると双子の兄弟のようです(ヘアースタイルが違うぐらい)
D90を使った後D80を使うと、少しトロイ感じで、最近はD90ばかり使っています。
いま2つ並べて眺めていますが、
自分の使っている道具が気に入っているのは幸せです。
書込番号:10294850
0点

>さらに注文を言うとシャッターボタン部分はもっと手前に傾斜させ(D3xのように)欲を言えばD3xよりもシャッターを押しやすい形状にして下さい。
D90とD80を並べている写真を見比べましたら、
D90よりD80の方がシャッターボタン周りの傾斜が付いているのですね。
どうして、D90は傾斜をゆるめたのでしょうか?。
撮影モードダイヤルの傾斜はD90の方がきついのに…。
デザイン的には出っ張っている部分を括れさせて、傾斜の角度を変えたり逆転の発想を繰り返しているだけのような感じですが、ジュジャーロ氏がデザイン辞めて部分的に少しずつ変えているだけのような気がしてきました。
ニコン好きとしては将来的にデザインがどうなるのか楽しみでもあり少々心配でもあり…。(^^;
書込番号:10295040
1点

私は職業柄、普段から看板や店舗の什器ディスプレイなどを企画デザイン提案しているせいでしょうか
どうしても形から入ってしまいます。もちろん機能、使い勝手から生まれるデザイン、形はあると思いますが
それを普段あえて見せないようにするのがデザインだとおもっています。
ですからどんなに機能が良かろうが、使い勝手が良かろうが、メカが進歩しようが、見た目のデザインが美しくない
ものには価値を見いだせません。
女性に対しての見方もどこか通じるところがあるような。
書込番号:10296583
0点

デザインではありませんが、同じD80でもシャッター音を2台聞き比べますと音が違うんですよね。レンズを換えますと又違いますし…。手動でピント合わせをしたり、マニュアル設定にして色々と毎日楽しませてもらっています。
今日も出かけた次いでに、ショップへ寄って他の機種(他社のカメラも含む)を色々と弄ってきました。(^^;
書込番号:10300014
1点

私は今回初めてのデジイチでD80を手にしましたが毎日枕
もとに置いて寝る前に形を眺めて「う〜ん美しい」。。とつ
ぶやいておりました。。
そんな自分はおかしい??と思っていましたが皆さんも同じ
のようで安心しました。。。(笑)
これからも大事にしたいと思います。。。
書込番号:10300870
1点

お〜!うれしいスレッドが立っていますね!
僕もD80の飽きの来ないデザイン大好きです。
SB−900を買うにあたり、重量バランスを考えて、
縦位置グリップMB−D80を購入。
グッドなバランスにさらに惚れ込みました!
縦位置だけでなく横位置でもカメラが構えやすくなりました。
ぜひオススメですよ!
写真のレンズは左から、35oF2D、60oマイクロナノクリ、18−135です。
書込番号:10302200
1点

ほほ〜。また一人次々とD80のクモの巣にからめられたお仲間がふえましたね。
まさか、こんな沢山の方が共感し、返信してくださるとは思いませんでした。
感謝致します。D80は永遠に不滅です。?
D80は今では少しだけスローなカメラになってしまったけど、私は死ぬまで使い続けるでしょう
いや、ひょっとして死んだ後も棺桶の中の自分の首にはNikonストラップと共にD80が胸の中央部に
鎮座していることでしょう。?(多分遺言に書くつもり。)
書込番号:10302422
3点

うーん。
手持ちのD80と店頭のD90を握り比べてみましたが、若干違います。
あくまで感覚の話ですが(^_^;)
測光パターンを変えたり、露出補正をするボタンサイズが変わっているので、必然的にサイズが異なると思っていましたが、同じサイズだったのか〜(^_^;)
手がD80に馴染んでいるだけかもしれませんが、その手がD90は触覚が違うと感じるので、個人的な結論は『違う』となりました…って当たり前か(笑)
D80いいですよ。大好きです。(D90がダメという意味ではないですよ)
性能は(今は後継機に比べて)劣りましたが、デザインは好きです。
スペックならD300やD700が超ほしいですが、デザインはD80が好きです。
全く使わないのでどうでもいいですが、内蔵フラッシュはD80のがD300より好きです。
全て主観的な感覚で発言してます(笑)
書込番号:10304289
2点



初心者の質問で申し訳ございません。
D80を中古で手に入れいじくっておりますが最近写真に
ゴミのような物が写り出し、レンズを替えても状況は変わ
らなかったのでミラーアップをしてブロアしたところ一部
は改善されました。
ただ未だ多少の写りこみがある状況です。
そこで質問させて頂きます。
@多少の写りこみは仕方なく諦めた方が良いのでしょうか?
それともメーカーでクリーニングをすれば改善されるのでしょうか?
皆様は多少なら我慢しているのでしょうか?
Aあるショップの店員さんはこのミラーアップをあまりやらない方
が良いと言っておりましたかやはりある程度我慢してメーカーへ出
した方が良いのでしょうか?
Bレンズ交換の際にこのようなゴミは入るのでしょうがレンズ交換
の際にゴミが入らないような工夫は何かございますでしょうか?
屋外ではレンズ交換はやはりしないのでしょうか?
色々で申し訳ございませんがよろしくお願い致します。
0点

> Aあるショップの店員さんはこのミラーアップをあまりやらない方が良いと言っておりましたか
「ミラーアップ」は良くないです。
やるなら、ちゃんと「クリーニングミラーアップ」でするべきです。
ただし、D80にクリーニングでないミラーアップがあるかどうかは知りません。
書込番号:10289292
1点

出来れば、ご自分で清掃されるのが良いですよ。
メーカーでクリーニングも良いでしょうけど、最初の1年過ぎるとお金
かかりますでしょ。だったらその分でクリーニングキットを買うのが
良いかと。
最初は怖くておっかなびっくりでしょうけど、慣れれば5〜10分で出来
るようになりますよ。これが出来ると、レンズ交換もあまり苦にならな
くなります(ちなみに私は、ペンタックスのペッタン棒というのを使っ
ております)。
書込番号:10289401
0点

レンズ交換はカメラバッグの中でマウントを下向きにして
やるようにしています。慣れれば結構素早く交換できます。
ゴミ取りは、シルボン紙と日本薬局方無水エタノールを使う
古典的なやり方もあるのですが、ペンタックスのぺったん棒
(O-ICK1)だと簡単です。アマゾンで送料込3,024円です。
ちなみに、通常撮影で使用可能なD80のミラーアップ機能は
露出ディレイモードと多重露光モードがあります(たぶん)
書込番号:10289402
0点

自分で、清掃する方も居られますが、ニコンSCに持参して綺麗にして貰って下さい。
作業代は、1000円です。
カメラのメンテナンス
http://www.digi-came.com/jp/modules/feature1/
書込番号:10289410
1点

>多少の写りこみは仕方なく諦めた方が良いのでしょうか?
絞り込まなければあまり目立ちません。
F8くらいまでで使えば滅多にゴミは写り込みません。
書込番号:10289955
0点

@ですが、サービスセンター(SC)に持ち込めば、料金¥1,000−、90分程で
綺麗にしてくれます。どうせなら、一緒にファインダーのクリーニングもしてもらう
のが良いかもしれません。¥500−でやってもらえます。(精神的衛生上よろしいかと)
基本的に、最初から写りこむのを承知でシャッターを切るのは気持ちのいいものじゃ
ありませんから、きちんとクリーニングした方が宜しいかと思います。それでも、
仕方なく写りこんでしまったゴミは、レタッチソフトで消すことになります。
(F11以上まで絞り込まなければ、余程大きなゴミ以外は写り込まないと思います)
SCまで頻繁に行けない。というのであれば、クリーニングキットの購入等を検討され
てみてください。
Aの、ミラーアップですが、電池を70%以上充電してのクリーニング・ミラーアップは
問題ないです。ただし、マウント部を下に向けて作業してくださいね。ガス式以外の
ブロアーで軽くポシュポシュと。
それ以外のバルブ等のミラーアップでは、CCDに電流が流れているので、静電気で
逆にゴミを吸い寄せちゃう可能性があります。
B室内でも、屋外でもレンズ交換をする場合は、マウント部を下に向けてレンズを交換
しましょう。あまりに埃っぽい屋外ではレンズ交換しない方が無難です。どうしても
交換が!という場合もありますが・・・そこはケースバイ・ケースで。
書込番号:10290111
0点

皆さんのアドバイスの繰り返しになりますが。。。
@多少の写りこみは仕方なく諦めた方が良いのでしょうか?
ブロアーで取れないほどのしつこい汚れがあるなら、SCでお金を払ってでもクリーニングした方が良いです。
ただし・・・F22以上に絞ってゴミを写らないようにするのは至難の業です。
私はF16で写らなければ、おおむね良しとしています(^^ゞ
ゴミは絞りを絞ると目立ちます。
また・・・一方で絞りを絞ると「小絞りボケ」という画質劣化があります。
必要以上にこだわる事は無いのですが・・・おおむねF11以上で目立つというか??・・・分かるようになります。
なので・・・スローシャッターを使うような場面でなければおおむねF11を限度としています。
※小絞りボケとトレードオフしても絞りたい被写体も沢山ありますので・・・あくまでも目安です。
Aあるショップの店員さんはこのミラーアップをあまりやらない方が良い・・・
D80は「クリーニングミラーアップ」機能しか無いので気にする必要は無いです。
ブロアーで定期的にメンテするのは、極当たり前の事だと思います。
それ以上のクリーニングテクニックに手を出すか出さないか?は、あなた次第です。
私は、自分でクリーニングしています。
ほとんどのケースでブロアーとDD-PROという「乾式」のメンテナンス法で事足りています。
いわゆるクリーニング液(無水エタノール)を使用した「湿式」のメンテナンスも出来ますが・・・D80を手にしてから2年と10カ月・・・3度しかやった事がありません。。。
湿式クリーニングをしなければならないほどの汚れが着くのは、購入初期(新品)を除けばそれほど頻繁にあるモノではないはずです。
Bレンズ交換の際にこのようなゴミは入るのでしょうがレンズ交換の際にゴミが入らないような工夫は何かございますでしょうか?
何しろ、素早くやる事だと思います。
ゴミを完全に入れない方法は無いです。
そんなものを気にしていたら、撮影は楽しくないです♪(^^ゞ
モチロン、風のある日や埃っぽい場所なら・・・それなりに防護する工夫は必要でしょうけど。。。
あんまり、ストイックに考える必要は無いんじゃないかな??
書込番号:10290451
1点

皆さんと重なるかもしれませんが、私なりにお答えします。
1. サービスセンターに持ち込でもよいし、自分でもできます。ただ、自分でやるのはコツがいります。ニコンのクリーニングキットに含まれる CD-ROM には、やり方を説明したビデオが収録されています。またニコンのショールームでは清掃方法の無料講習会もやっています。
そのほか、Capture NX 2 というソフトを使うと、たとえごみが写っても瞬時に消すことができます。
ごみはデジ一の宿命で、たとえダストリダクション機能がある機種でも完全には防げません。
2. 店員は万一の際の責任問題を危惧したのでしょうね。しかし、クリーニングミラーアップはニコンが用意した機能ですから、必要ですし、活用すべきです。私はカメラを使った日には帰宅後にこれをやっています。
3. レンズ交換のほか、ズーム操作でもごみは入るそうです。レンズ交換はカメラ本体を下向きにしてやるのがコツですが、本体が下を向けばレンズの後面は上を向くので、とにかく手早くです。環境が良ければ、交換の間にブローしてもよいと思います。
ズームのごみは手がありませんね。
スレ主さんの場合、一度サービスセンターで手入れすれば、あとは日常的にミラーアップしてブローするだけで当面大丈夫だと思います。ごみがとりにくくなってから無水エタノールで拭くよりも、とりやすいうちに吹き飛ばしてしまうことです。
ブロアーはかならず手で握るタイプのもので、かつボールと先端が分離しないものを使ってください。先端が分離すると、使用中に外れてカメラ内部に直撃するかもしれません。スプレー式のものは厳禁です。ストローが外れやすいし、気体に含まれる物質の悪影響が心配です。
書込番号:10291112
0点

>デジ(Digi)さん
ありがとうございます。
すいません、言葉足りずでした。。
クリーニングミラーアップをやりました。。
>akira.512bbさん
ありがとうございます。
ペッタン棒ですね。。早速チェックさせて頂きます。
ただ・・・人様から見れば信じられないくらいのブキッチョなので。。
かなり意を決しなければ自分では出来そうにないんです。。。(泣)
>神玉二ッコールさん
ありがとうございます。
やはりペッタン棒ですね。。これは要検討ですね!
レンズ交換は練習が必要のようですね。。
がんばります!!。。。
>robot2さん
ありがとうございます。
NIKONのHPの修理の欄で確認したら5000円位と勘違いしとりました。。
1000円なら良いですね。。
でも近くのSCまでの交通費が往復1600円掛かるので。。。う〜ん。。
>αyamanekoさん
ありがとうございます。
そうなんですね。。F8。。覚えておきます。。。
>サカナと美雨さん
ありがとうございます。
電池70%でのミラーアップ。。これは重要そうですね。。
気をつけます!!。。。
>#4001さん
ありがとうございます。
クリーニングミラーアップ。。。安心しました。。
レンズ交換。。私生活は大雑把な私ですがこういう事になると妙にストイックになってしまうんですね。。。(笑)
これも安心しました。。。
>アオタルさん
ありがとうございます。
やはり一度はSCに行って見た方が良さそうですね。。
Capture NX 2は次の大きなハードルです。。
興味はあるのですがデジ物に極端に弱いオッサンですので。。。(笑)
>皆様
貴重なご意見をホントありがとうございました。。
何だかかなり安心しました。。
一度SCに行ってから自分でクリーニング出来るように練習したいと思います!!
またよろしくお願い致します。。。
書込番号:10300792
0点



こんにちは
D80も5千枚ほどレリーズ切っていたのですが、
ふと、JpegAnalyzer に最新のをかけてみると、
総レリーズ回数が800くらいになっています。
設定とかいじった覚えはないのですが、
どなたか思い当たるところ無いでしょうか。
撮影にはまったく支障はないのですが、なんか気味が悪いので、書き込んでみました。
0点


じじかめさんこんばんは
ありがとうございます。新しいソフトは、聞いてみないと存在がわからないですので、
情報感謝感謝です。
さっそくインストールして、やってみましたが、
シャッター回数の数字は、JpegAnalyzer と同じでした。
うーむ。なぞだ。
それにしても、見事な桜ですねえ。
じじかめさんのフットワークの軽さはすごいです。
日本全国駆け回っていらっしゃる?
書込番号:10222745
0点

ダメでしたか? 失礼致しました。 D80が若返っているのかもしれませんね?
私も気持ちだけは若く持って、あちこちを撮影したいと思っています。
書込番号:10223169
1点

総レリーズ回数は 16bit の正の整数で表しているため、2の16乗から1を引いた数(=65535)の次は 0 に戻るようです。
しかし、5000枚そこそこの個体がいつの間にか 800枚になるのは変ですね。
ダストオフデータを取得すると、数百単位で増えた記憶がありますが・・・。
突発的に電子部品に何かあったのかもしれませんね。
特に支障が無ければ、じじかめさん同様に若返り現象と受け取って良いのではないでしょうか。
書込番号:10224830
0点

みんな考え過ぎですよ。
最初から800枚しか撮ってませんからw
書込番号:10225341
0点

ISO感度の行を見間違っていますね。
800だなんて、間違いない。
書込番号:10230273
0点

alfreadさん
ほう、カウンター数にはそのような仕組みがあったのですか。
勉強になります。
ブッチのパパさん
いえいえ、私が最初の持ち主で、DSC番号が4800を超えたことは記録されています。
安物買いkazuさん
800ちょうどではなく、83* になっていますので、ISOではありえません。
じじかめさんのおっしゃるとおり、
若返ったと解釈することにします。
ありがとうございました。
書込番号:10230333
0点

JpegAnalyzer 他のソフトの、レリーズ回数標示が変と言う事は有りません。
>DSC番号が4800を超えたことは記録されています。<との事ですが、これを疑う必要が有りますね。
メディアを カメラでイニシアライズせずに使うと、以前使っていたカメラでの撮影番号を引き継いでしまいますが、
そんな事は有りませんでしたか?
なので レリーズ回数は800!←こちらを信じて下さい。
減数は ニコンに修理に出しても、余程の修理で無い限り有りません。
書込番号:10230532
0点

私も気になったので、自分のD80の最近の画像を確認しましたが、
残念ながら若返ってはいませんでした(笑)
書込番号:10231596
0点

robot2さん
コメントありがとうございます。
自分で最初から使っているので、800枚ということはないです。
また、D80専用のSDカードにしているので、
DSC番号もレリーズ回数だけ着実に増えていっています。
カードを変えると番号が変わるという情報、ありがとうございます。
気をつけて使うようにします。
うーん、やっぱり若返ったということにしておきます。
ま〜く40さん
それは残念でしたねえ。
まあ、今のペースだと、とうてい10万レリーズは切りそうに無いので、
気にしないのが一番でしょうね。
みなさんありがとうございました。
書込番号:10232812
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





