D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキット のクチコミ掲示板

2008年 1月25日 発売

D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキット

デジタル一眼レフカメラD80と手ブレ補正機構搭載高倍率ズームレンズAF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G (IF)のキットモデル

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1075万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CCD 重量:585g D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの価格比較
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの中古価格比較
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの買取価格
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのスペック・仕様
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの純正オプション
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのレビュー
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのクチコミ
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの画像・動画
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのピックアップリスト
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのオークション

D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 1月25日

  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの価格比較
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの中古価格比較
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの買取価格
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのスペック・仕様
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの純正オプション
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのレビュー
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのクチコミ
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの画像・動画
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのピックアップリスト
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのオークション

D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキット のクチコミ掲示板

(27487件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1922スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキット」のクチコミ掲示板に
D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットを新規書き込みD80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信15

お気に入りに追加

標準

D90のレンズについて教えてください

2009/07/19 16:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 ボディ

スレ主 hanapyonさん
クチコミ投稿数:7件

はじめまして。私、デジタル一眼レフの初心者で知識が乏しいので皆様に教えていただきたい事が沢山ございます。

私、宝石店に勤めておりまして二年ほど前にD80を購入して、商品の撮影等に使っています。被写体は指輪・ネックレス・腕時計・メガネが主で、時には店内の撮影や、お食事会等の撮影もしています。

現在は、D80のセットレンズでAF−S DX18−70Gを使って店内撮影や、お食事会等の撮影して、
商品撮影用にNikkor50mm f/1.4Dを使用して背景をぼかしながら指輪等を格好良く撮れる様努力しています。(パンフレットやHPに載せています)

腕前が無いので大変苦戦していまして、1カット撮るのに50〜100枚くらい撮ってPCに取り込み、そこから消去法で最良の一枚を選んでいます。
(カメラの液晶では確認しきれない為です)

同じ条件・設定で撮影しても色の映り具合やピントや明るさが微妙に変化してしまい思うように撮れません。
道路に面した建物内で撮影をしていますが、トラックなどの振動でネックレスが揺れてしまい写真がぶれてしまったりもします。

撮影の状況ですが、卓上用の蛍光灯を4つ使用して、被写体によっては白や黒、グレー等の布で覆って三脚とセルフタイマーを使って行っています。

そこで、D90の手振れ防止機能レンズを使うと改善するものでしょうか?
また、今後は指輪や腕時計の修理をお預かりする際に商品を撮影しデータで残したいと思いまして、マクロレンズの60mmF2.8G EDの購入なども考えています。

知り合いからは、D90はいいよ!と聞いていますので、皆様のご意見やおススメのレンズ、それと撮影方法等ございましたら教えてください!
仕事でカメラを始めましたが試行錯誤で頑張っています。
どうか宜しくお願いいたします。










書込番号:9877198

ナイスクチコミ!0


返信する
yuki t さん
クチコミ投稿数:1198件Goodアンサー獲得:28件

2009/07/19 17:00(1年以上前)

>三脚とセルフタイマーを使って行っています。
>そこで、D90の手振れ防止機能レンズを使うと改善するものでしょうか?

三脚使用時は、VRはオフですね。

今のままで良いと思いますよ
>道路に面した建物内で撮影をしていますが、トラックなどの振動でネックレスが揺れてしまい
ココだけ注意すれば良いかと思います。

書込番号:9877237

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:95件

2009/07/19 17:01(1年以上前)

hanapyonさん初めまして。

どのような三脚を利用されているかわかりませんが、ある程度の重さがあるものでないと
道路からの振動でブレてしまいます。
また、手ぶれ補正でレンズとカメラ側のブレをおさえることができても 被写体自体が動いていたら被写体ブレを起こしてしまいます。
この場合は高感度で速い速度でシャッターを切ることが効果的です。
D90はD80と比較して高感度特性が優れておりますのでよいかと。

>>同じ条件・設定で撮影しても色の映り具合やピントや明るさが微妙に変化してしまい思うように撮れません

蛍光灯を補助光とされている場合
フリッカー現象というものが発生しております。
これを防ぐにはある程度シャッター速度を落とす必要があります。

あーシャッター速度を落とすアドバイスと、早くしろってアドバイスと・・・
難しいですね。

では、補助光の種類を電球に変えてみてはいかがでしょうか?


自分でも書いていてよくわからなくなりましたが 参考程度に。

追伸、60mmF2.8Gはすごいレンズですよ。
狙ってます。


書込番号:9877243

ナイスクチコミ!1


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2009/07/19 17:14(1年以上前)

>三脚とセルフタイマーを使って行っています。

手ブレ補正機能は、三脚使用時にはOFFにするのが基本です。
従って、VRレンズを使っても、三脚を使う限り、メリットはないと思います。

セルフタイマーの代わりに、リモートケーブルとかリモコンを、お使いになったら如何でしょう。
リモートコードMC-DC1  \3,500(税込 \3,675)
リモコン ML-L3  \2,000(税込 \2,100)

セルフタイマーより使い易いと思います。


>商品撮影用にNikkor50mm f/1.4Dを使用して背景をぼかしながら指輪等を格好良く撮れる様努力しています。
>マクロレンズの60mmF2.8G EDの購入なども考えています。

背景をぼかすには、焦点距離が長いレンズが有利です。
但し、被写体が小物ですから、60mmクラスの方が使い易いかもしれません。
AF-S VR Micro-Nikkor ED 105mm F2.8G (IF)よりは、安価ですから。

小物撮影とのこと。
下記のようなミニスタジオは如何でしょう。
http://www.asanuma-photo.net/we02/detail.act?targetId=1215
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000634885/index.html

書込番号:9877299

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2009/07/19 17:20(1年以上前)

先ず…手振れ補正は、その撮影では全く役に立たないので、頭の中から外して良いです。

三脚&レリーズに勝る方法は有りません。

出来れば、太陽光等外的な要因に左右されない部屋の奥?で撮影した方が良さそうですね♪

ライティングは、まだまだ工夫出来そうです。
D90にするメリットは、ライブビューで撮影出来る事位かも?

マクロレンズは、アクセサリーの様な小物専門なら…
100o位のレンズの方が使いやすいですよ♪

書込番号:9877320

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1824件Goodアンサー獲得:200件

2009/07/19 17:38(1年以上前)

>蛍光灯を補助光とされている場合フリッカー現象というものが発生しております。
>これを防ぐにはある程度シャッター速度を落とす必要があります。

蛍光灯がインバータ式ならフリッカー現象は心配無いですよ〜

書込番号:9877386

ナイスクチコミ!1


Smile-Meさん
クチコミ投稿数:1735件Goodアンサー獲得:81件 Landscape and Flowers 

2009/07/19 18:36(1年以上前)

hanapyonさん、こんにちは

お話しの内容から、商品撮影に関しては振動への対策が最も重要と考えます。個人的には手ぶれ補正や高感度撮影などは役に立たないと想います。なので、カメラやレンズの買い換え、買い増しで解決する話しではない様に想います。

外部からの振動が要因とのお話しなので、一番の対処は撮影場所の移動が良いと想いますが、それが無理なら道路の往来の少ない時間帯に集中して撮影するか、ダメ元で大量に撮影して良い物をセレクトするかくらいしか無いと想います。

手ブレを排除するための三脚は高価な製品は必要ないでしょう。でも、しっかりした物は必要です。比較的リーズナブルで造りのしっかりした製品としては、SLIKのエイブルシリーズ辺りが良いと想います。それとリモートコードも有った方が撮影時のストレスは少なくなると想います。以下の三脚はあくまで一例ですが、実売は1万円台半ばくらいの筈です。

SLIK エイブル400DX-LE
http://www.slik.co.jp/pro-series/able/4906752103425.html

Nikon リモートコードMC-DC1
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/accessory/remote_code/remote.htm#mc-dc1

それから照明にはチカラを入れた方が良いと想います。以下の製品はかなり有名ですが・・・。

PHOTO CUBE
http://www.studioshop.jp/photocube/index.html

上記の製品にはサイズが2種類有ったと想います。これと専用の照明・スタンドを揃えれば、安定した光線状態は作りやすくなると想います。それでも相応の試行錯誤が必要になるとは想いますけど。

あとはピント合わせはAFですと頼りにならないと想いますので、ファインダーをしっかり見てMFで合わせる様になると想います。カメラ標準のファインダーで精度の高いピント合わせが難しいとお感じなら、以下の製品を併用なさると多少はラクになると想います。

Nikon 角窓用変倍アングルファインダー DR-6
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/accessory/finder/angle_finder.htm#dr-6

それとレンズを追加されるなら100mm前後から、もう少し長めの中望遠マイクロが良いと想います。長めの焦点距離が必要な理由はワーキングディスタンス(カメラと被写体の距離)を多く取ることで、カメラ機材の影が映り込まない様にする為であること、マイクロである理由は歪みや収差が少なく、等倍などの撮影倍率も確保できることでしょうか。

思い付くままに挙げてみましたが、金額的にはかなり纏まった投資になるかも知れません。でも、商品撮影がメインで用途が仕事ともなれば、それなりの投資も必要になると想います。それと、照明関係は専門で仕事が成り立つくらい高度なテクニックが求められる様です。頑張って下さい。

書込番号:9877630

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件 D80 ボディのオーナーD80 ボディの満足度4

2009/07/20 09:02(1年以上前)

別機種

こういうレベルではないワケですよね?

ブツ撮りカメラマンは、ただ高いゼニを取ってるわけじゃないのでねぇ。。。訊かなきゃできないなら、たぶん「聞いてもできない」です。ましてや、道具の善し悪しでできなかった事ができるようになるジャンルではないです。カメラをD80からD90に変えたところで、印刷データとしてのクォリティは上がるでしょうが、自分の思ったとおりになるような撮影(被写体)ではないですね。

光り物(貴金属や宝飾類)で同じセットを組んで同じ仕上がりの写真が撮れるようなら、カメラマンとして独り立ちできます。ってか、それを商売に今している人でもできないでしょう。それくらいブツ撮りの中でもハードルが高いんですよ。というか、ブツ撮りそのものが、店内スナップや会食のスナップに比べると格段にハードルが高いのですけれどね。

カメラは、最終的には使用媒体の必要解像度によって。↑くらいのWEB用途なら600万画素でもこの程度には再現されます。これが印刷媒体になると・・・D80よりはD90の方がいいかな?って程度。
レンズはマクロレンズがいいですが、60mmより100mm前後のモノの方がいいでしょう。照明やレフを入れるスペースがなくなります。
撮影方法は・・・こればっかりは、こういうところで書ききれるわけもないです。写真学校のスタジオテクニックが書かれている教材を熟読して・実践して自分(が撮る被写体)にあわせるしかないでしょう。
上記以上に必要なのが、現像・画像処理ソフトのハンドリングワークでしょうか。撮って撮りっぱなしで巧くいくような被写体じゃないと思いますよ?光の角度ひとつで宝石などは色が変わりますから。

「試行錯誤してますが巧くいきません」って訊いて応えが返ってくるようでは、試行錯誤しているうちに入らないです。それが商業利用の写真を撮るという事です。

書込番号:9880395

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 D80 ボディの満足度5 MY ALBUM 

2009/07/20 14:54(1年以上前)

三脚とケーブルレリーズも必要ですが、プラス「露出ディレイモード」で撮影するほうが
いいと思います。

書込番号:9881561

ナイスクチコミ!1


スレ主 hanapyonさん
クチコミ投稿数:7件

2009/07/20 16:41(1年以上前)

皆さん、沢山のご意見をいただきまして、有難うございます。


3脚使用の際はVRはオフにするのですね。
という事は、商品撮影では手振れ防止機能は必要ないという事になるんですね。
但し、お食事会等ではVRがあったほうが良いのでしょうね。

撮影場所ですが、皆さんの言うとおり太陽光の入らない部屋の奥の閉鎖空間で
ミニスタジオと言われている白いテントの様な物も使っています。
これには欠点がありまして撮影背景の備品(観葉植物や大型の貝等)が入りきらない事があって白い布を全体に覆って代用したりもしています。
引き締まった写真を撮りたいときには黒い布を同様にして使い分けています。

それと3脚は現在、SLIK U 7700 を使っています。
あと、建物が揺れるのはシャッター速度を速めるしかないのですね。
初めて聞いた”フリッカー現象”の対策はシャッター速度を遅くしたほうが良いと。
難しいですね。

セルフタイマーではなくて、リモコンの使用は良さそうですね。コードレスまであるとは!

マクロ撮影には60mmより100mmが良さそうとの事ですけれども、マクロレンズで100mmの機種があるのでしょうか?

苦労しないで、楽に撮影ができればプロは要らないのは理解できます。
以前は、プロにお願いして撮影してもらっていましたが、妥協してO.kを出す状況で納得のいく物とは程遠く、現在に至ります。
カメラ素人の書き込みで恐れ入ります。


書込番号:9881934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件 D80 ボディのオーナーD80 ボディの満足度4

2009/07/20 17:19(1年以上前)

U7700じゃちょいとプアかな・・・。自分が寄りかかってもズレない・たわまないような重い三脚にした方がいいです。「こりゃ大袈裟じゃね?」ってくらいでちょうどいい。持ち歩きを考慮しなくていいのだから、スチール製でじゅうぶんですが、サイズは妥協しない方がいいでしょう。ホンネを言えば、カメラスタンドを使いたいくらい。

90〜105mmクラスのマクロだと
・純正
AF-S VR MicroNikkor 105mm F2.8G
・TAMRON
SP AF90mm F2.8 Di Macro Model272E
・TOKINA
AT-X M100 Pro D
・SIGMA
Macro 100mm F2.8 EX DG
でしょうか。人気は上の二本で、ボケ味が重視されているようなのでTAMRONの方が人気があるかな?安いですし。近接解像はどれも遜色ないです。

ただね。。。業者に頼んでダメだから自分で・・・ってのは短絡的過ぎるんじゃないかな?商売人は、その頼んでダメだった人だけじゃないでしょう。まぁ、普通の人が商売人のカメラマンにつてがあるってのもそうそう無いとは思いますけど、写真を食い扶持にしている人はゴマンと居ますのでねぇ。逆に、ゴマンと居るからレベルもピンキリなワケで。
JPSやAPAなどの写真家協会に問い合わせてみるのも手だと思いますよ。紹介してもらって相談するだけならタダでしょう。大御所を使うだけの予算がなくても、人にっては弟子や知人のカメラマンを紹介してもらえるかもしれませんし。

書込番号:9882089

ナイスクチコミ!1


スレ主 hanapyonさん
クチコミ投稿数:7件

2009/07/20 20:34(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

遅くなりましたが、今までに撮影した写真を載せてみます(現状はこんな感じです!)
D80にニッコール50mm f 1.4Dのレンズを使用のものです


三脚には重量が必要なんですね。まずは、何か重りをぶら下げて安定させてみます。
露出ディレーモードも使ってみます。

あと、照明ですが、良く見てみましたらインバータータイプが3個と普通の蛍光灯が一個となっていました。蛍光灯をインバータに取り替えると明るさが安定するのでしょうか?

使用状況は、ほとんどが商品撮影となりますが、
現在使用のD80にマクロレンズを追加購入する事で十分なのでしょうか?
もしくはD90を購入した上で、マクロレンズを追加購入したほうが良いのか迷っているところです。

D90の液晶は大きくなっているのである程度の写り具合の判断ができるようになるのでしょうか?
(現在はROWでの撮影が主でPCに取り込んで確認するのに時間がかかりすぎております)


※来月中旬からは、秋に使うパンフレットの宝石や腕時計の撮影を行う予定になっております。
その際に、皆様から教えていただきました出きる限りの対処を行った上で、
一度、プロの方(宝石などの撮影を得意にしていてD80もしくはD90に精通している方)に教えてもらいたいとも思っております。
そういった方はどのように探して、おいくら位のお値段で頼めるものでしょうか?


書込番号:9882913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件 D80 ボディのオーナーD80 ボディの満足度4

2009/07/20 23:42(1年以上前)

光源に同じ照明を使うのは基本中の基本ですね。「いいですか?」とかそんなレベルじゃなく「そんな事いちいち訊くな」のレベルです。使用時間も統一させるくらい、商業スタジオでは気を使います。

カメラは、そのパンフレット(写真の扱い)から逆算して、が理想。扱いによってはD3xでも足りないかもしれないし、D80でも余裕があるのかもしれない。
どういった企画で、撮った写真はどのように使うのか。カメラマンの打ち合わせはそこから始まります。WEBなのか紙媒体なのか。紙なら光沢リーフレットなのかオフセットなのか。必要なクォリティにあわせて、撮ったあとのハンドリングまで考慮しながら使用機材を選択していきます。

全部、段取りなんですよね。何をやったらどうなるかをちゃんと理解しているから、最終的な完成形から逆算していって必要な物を揃えるので、ちゃっちゃか作業が進められるし打ち合わせ段階で意見が言えるんです。それが商売人。
(撮影)現場では、クライアントとのイメージのズレを調整するだけ。なんですが・・・以前に頼んだ人は、そうじゃなかったんですね。単に技術が低かったのか、打ち合わせ不足だったのかは存じませんが。


どの程度のパンフレットにするのかは存じませんが、とりあえずマクロレンズと三脚かな。結構トリミングしてるでしょ?挙げられた写真。時計はともかく(それでもグラデーションが汚いですけど)ブローチ?やネックレスは、50mmじゃ寄り切れていないハズです。
マクロレンズならフルフレーム使えるようになりますので、カメラの背面液晶でもピントやブレの確認程度の事はできるようになるハズです。それだけでも作業時間の短縮にはなるでしょう。トリミングも最小限(微妙な傾きの解消と扱いに対してのカット)だけで済むようになりますね。

定常光での撮影ですから、ISO感度はなるたけ下げて露出はシャッター速度で調節するようにすれば、よりデータのクォリティは上げられるでしょう。結局、マニュアルフォーカス・マニュアル露出という原始的な撮影方法になります。となると、AF測利点がとか露出バランスがどうとかってのは問題じゃなくなる・・・上位機種じゃなくても最新機種じゃなくても必要なスペックさえ揃っていればいいという事になってしまいます。
ブツ撮りって、そんなもんなんです。的確な道具のチョイスと適切なセットが組めるかどうかが問題なのであって、その前にはカメラやレンズの能力なんてたいした問題じゃない(最低限、必要なスペックさえクリアしてくれていれば)んです。

プロを雇った時の値段は判りません。その人・事務所を構えているならその事務所の判断・基準があるでしょうから。そういうところも含めて「相談」です。
教えては・・・まぁ、クライアントの担当さんに解説はしてくれるでしょうが、肝心なトコはぼかすでしょう。メシのタネですから。撮影の合い間の会話の中で、いかに自分が噛み砕くかでしょうね。間違いは言いませんが、100の中の20か30が聞ければ御の字でしょう。
それでも、ギャラを払ってくれる人だから話してくれるのであって・・・職人の世界ですから、アシ(丁稚)は「ワザ(技・業)は盗む物」ですからねぇ。自分で考えて行き詰まった時に相談すれば、的確なアドバイスはもらえますが、普段は「あれヤレ」「これヤレ」とこき使われて・・・その中に大事な事が隠されているのですが・・・いるだけですよ(w

書込番号:9884274

ナイスクチコミ!1


スレ主 hanapyonさん
クチコミ投稿数:7件

2009/07/22 19:20(1年以上前)

ご意見有難うございます。
マクロレンズでの撮影 + 液晶での確認。良さそうですね。
何といっても、時間の短縮を重要視しています。
マニュアルフォーカス・マニュアル露出・・・なんとかチャレンジしてみます!

あと、プロは 職人の世界の方で、「技は盗んで覚えろ!」といったところなんですかねえ。
カメラを使いこなせるようになるのは、ただ事ならぬ努力が必要という事なんですね。


まとまってきたのは、
D90で液晶画面で被写体を確認しつつレリーズ操作で撮影する。
撮影画像を液晶で確認しつつ作業を進める。
三脚は重くして安定させる。
マクロレンズは60mmより105mmの方が使い勝手が良さそう。

と いったところです。
もう少し、よく考えて見ます。
有難うございます。


書込番号:9892037

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/07/28 10:35(1年以上前)

hanapyonさん こんにちは
先ず Camera Control Pro 2 をインストールして、ライブビューの出来るカメラを PC に USB 接続し、PCモニタで構図の
確認をしながら、撮影するのが良いと思います。
三脚モードの コントラストオートフォーカスでは、PCモニタの任意の位置をクリックするとその位置にフォーカスポイントが
移動しますし、フォーカスポイントの拡大も可能なので現在撮影中の対象にピッタリだと思います。 

カメラの、設定操作は PC から操作可能です、勿論レリーズも。
撮影データは、PC の任意のフォルダに入ります、またビューワーの指定も可能で、撮影したデータはすぐ確認する事が出来ます。

ですので…
D90 or D700 …
レンズは、今のでも良いと思いますが、60mm F2.8 or 105mm F2.8(VR無し)。
三脚は 出来るだけ重い、しっかりしたのを使うのが良いと思います。

Camera Control Pro 2
http://www.nikon-image.com/jpn/products/software/camera_control_pro2/index.htm
画像調整ソフトは、NX2!(お使いと思いますが)コントロールポイントの機能が便利ですよ。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/software/capturenx2/index.htm

書込番号:9918843

ナイスクチコミ!1


スレ主 hanapyonさん
クチコミ投稿数:7件

2009/07/30 13:04(1年以上前)

皆様、たくさんのアドバイス有難うございます。
早速、秋葉原で必要な備品を購入してきました。

レンズ:タムロンSP AF90mmF/2.8Di

三 脚:SLIK ABLE 400DX−LE

リモートコード:ニコンMC−DC1

インバーター照明

マクロレンズにつきましては、皆様のアドバイスを販売員さんに伝え、コスト面も含みこちらのモデルとなりました。
月末で忙しく、撮影に費やす時間が限られてしまっていて数枚しか試写できてませんが、”マクロレンズ凄!”ですね。感激いたしました!

従来使用していました蛍光灯は取り外し、インバーター式4灯設置となりました。
ズシリと安定した三脚にレリーズは非常に使い勝手が良く今後の撮影が楽しみになりました!

8月に入りましたら、分らないなりにビシバシ撮影していきたいと思います。
その際に疑問等増える事と思いますので、その節はまた、皆様にご相談させていただきたいと思っております。
宜しくお願いします。

あと、PCに直接ケーブルをつなぎ、PC画面を見ながらピント合わせやシャッターを押す事などできるソフトって、夢の様なお話です。こんなの待ってました!
時間をみて調べてみます。
有難うございます。





書込番号:9929108

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

無料のRAW現像ソフト RawShooter を使う

2009/07/13 02:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 ボディ

クチコミ投稿数:187件

フリーのRAW現像ソフト RawShooter essentials 2006 をVista pパソコンにインストールし、D80のRAWファイルを現像しています。「何を今更」の情報かとは思いますが、このD80板を検索しても出ていないようなので、参考になる方もあるかと思い、投稿してみます。
Nikon製デジイチにはCapture NX 2が最良と思いますが、重いうえに操作性がイマイチ気に入りません。試用したSILKYPIX Developer Studio Proが気に入り、購入したいのですが、コンデジ一台買うくらいの値段なので、今すぐには手を出しにくい。そこで、何か代用品がないか、と探していました。

RawShooterは、フリーソフトの割に画質が良く、何よりも動作が軽快です。有料ソフトの方が高機能なのは当然ですが、これも十分に実用になります。そのため、
・とりあえずRWAを試してみたい人
・RAWでたくさん撮るが、そこそこに良い品質の現像を手早くしたい人
・私のように、高価なソフトをすぐには買えない人
・やや低いスペックのPCで、Capture NX 2はキツイという人
に、良く効くかと思います。使い始めてまだ数日ですが、今後はこれで現像し、「これは」という画像だけをCapture NX 2で仕上げるつもりです。

2006年以降は開発が停止しましたが、今もまだ配布しているサイトを発見しました。
こちら → http://download.cnet.com/RawShooter-Essentials-2006/3000-12511_4-10374172.html

以下の情報は、こちらの記事のおかげで得られたものです。貴重な情報、感謝です。
http://gossan.cocolog-nifty.com/blog/2008/03/rawshooter_dc95.html

ただし、一部、補足する点もあります。
流れは、
1.RawShooter essentials 2006 をダウンロード
2.Vistaにインストール。
3.D80のRAWファイルをAdobe DNG Converter で、DNGファイルに変換。
(参照 → http://www.adobe.com/jp/products/dng/
4.DNGーPatch を使って、 D70のファイルに見せかけ、RawShooter で読み込めるようにする
(こちらから最新ファイルをダウンロードして使用。→ http://www.rawsamples.ch/html/de/dngpatch.html
5.日本語化パッチもありますが、たぶん私の間違いで、うまくいかないので、英語のまま使用。

ここで、2の段階ですが、Vistaには対応していないので、そのままインストールして動作するかは不明。私は「互換モード」でインストールし、問題なく動作しています。(インスト時に、RawShooterEssentials.exe のプロパティの「互換性タブ」から XP sp2 互換に)

D70の画像として処理されるので、IXIFもD70になると思います。
DNGーPatchのデータによれば、現状、この方法が使える他の機種は、
400D,1DMark3,1Ds mark3,40D,K10D,SD9,D40,α100,E-410, E-510,Panasonic S70,Power Shot S70, Nikon E5700

長文、失礼しました。

書込番号:9846773

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 A&Y`s Photo 

2009/07/13 08:51(1年以上前)

おはようございます。

ダウンロードできるサイト、あるんですね。

私は古いPCにインストールしてそのままにしていますが

先月D200のRAWファイルを現像してみましたが512MBのメモリーでも

ストレスなく動きますし仕上がりも満足できました。

NC4も好きなソフトなのでVistaとWin7(32bitと64bit)使ってみましたが

問題なく動作しました。

貴重な情報ありがとうございます。

書込番号:9847222

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/07/13 10:20(1年以上前)

>RawShooter
Adobe が、これの関連会社を買収してから、その段階でこのソフトはお終いに成りました。
この 操作性とかの考え方は、Lightroom に活かされています。
アイコンが、まだ残っています(^^

NX2 が、重いと感じる場合は、PC環境に起因します(そう思う事にしましょう、実際軽く成りますからね)。
操作性は 良く無いですが、コントロールポイント機能とか優れたソフトだと思います。

書込番号:9847468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:187件

2009/07/13 11:04(1年以上前)

ニコン富士太郎さん、robot2さん、返信ありがとうございます。
フリーの「使える(実用に耐える)」現像ソフトがほとんど見あたらない中、RawShooterの存在は貴重かな、と思いました。

実はこのソフトを使うのは2回目です。何年も前に、初めてオリンパスE-10のRAWに使ってみたことがあります。今から思えば、E-10のカメラ内JPEGがイマイチだったのかもしれませんが、見違える素晴らしい画質で出力され、驚いたものでした。けれども、Adobeに買収されて、配布も終了したはずだし、過去のソフトになったもの、と思っていたのですが、今でも「生きていた」と知って、また驚いた次第です。そして、最終バージョン時に未対応だった機種にも、このように少し工夫すれば対応させることができる、ということも驚きでした。ここにあげた方法以外で、もっとほかの機種にも対応させる方法があるのかもしれないと思います。
NX2が優れているのは、まさにコントロールポイントの存在ですね。あれは本当に秀逸な機能だと思います。なので、NX2も必須です。

書込番号:9847609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:95件

2009/07/19 17:03(1年以上前)

NX購入しましょう。

書込番号:9877253

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

RAW現像設定探せません

2009/07/13 12:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 ボディ

以前、こちらの掲示板にてPotshop7.0(2002年ぐらい発売?)にて、D80RAWデータを開けるように設定できました。このたび、PCを自作してその設定、ソフトDL方法を忘れてしましまた。

価格.COMの書き込みにて、習得したのはたしかです。???
ELEMENTS7.0も使用していますが、修正等は、古くてもpotshop7.0の方が優れているように感じます。どなたかご存じな方がいましたら、教えて下さい。

書込番号:9847927

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/07/13 13:57(1年以上前)

http://web.kyoto-inet.or.jp/people/hikeda/justnet/smu/index.html

このへん見てわかんねーの?

検索したらすぐ出てきたけど、、検索とかしないの?いつも他人任せ?

書込番号:9848178

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:11件

2009/07/13 17:16(1年以上前)

> 修正等は、古くてもpotshop7.0の方が優れているように感じます。

そんなことはないでしょう(^^;
Photoshop Elements 7はPhotoshop CS4から印刷用CMYKデータサポートを省いた機能限定版ですから、
自動修正関連はずいぶん機能アップしていますよ。
Photoshop Elements 7+Camera Raw 5.4の組み合わせをお奨めします。

書込番号:9848742

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:95件

2009/07/19 17:02(1年以上前)

小学生と3流大学生の差。

書込番号:9877251

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

ようやくデジタル化

2009/07/08 01:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 AF-S DX18-135G レンズキット

クチコミ投稿数:3件

25年以上愛用のPENTAXのMF一眼が、5月中旬に動かなくなり
次はデジタル一眼を買おうと近くの店舗へ見に行きました。
 ・デジタルものは、ちょっとでも新しいモデルが良いかな?
 ・手にした第一印象の良いもの
 ・動画は不要
 ・ファインダーの見やすいもの
 ・書き込みストレスのないもの
 ・できれば単3電池OKなもの
このあたりを条件に
各社の現行エントリーモデルとその一つ上のモデルを中心に手にしてみたものの
これという機種に巡り会えませんでした。
 そして6月10日、たまたまニコンのHPへ立ち寄ったら、
D80の直販キャンペーンが開始されていたので、先に店舗で手にした印象(以下)を思い出し
 ○いたって普通で使い易そう
 ×かなり古いモデルだがどうなんだろ
 ×店員曰く、最新モデルに比べ若干AFが遅いらしい
購入を決断しました。

今まで使っていたカメラがあまりに古いこともあり何の不満もありませんが、
 1.ピントリングを回す習慣から、ついついズーム操作をしています。
 2.ファインダーを覗くと、鼻が触れて液晶画面を汚してしまいます。
という使用者の問題があるようです・・・

皆さんは液晶画面に被せる樹脂のカバーを、通常取り付けたまま使用されてるのでしょうか?

書込番号:9820790

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6件 PHOTOHITO 

2009/07/08 06:40(1年以上前)

ご購入おめでとうございます♪

僕はあの樹脂カバーに憧れて
Nikonユーザーになりました。
当然、四六時中付け放しです!

書込番号:9821323

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2009/07/08 09:33(1年以上前)

ろばぁ〜とさん、
D80でデジタル一眼移行されるんですね〜
私は、D80が出る前のD200を、未だに何の不満も無く使っています (^^;
因に、背面液晶のカバーですが、始めて使ったD70がカバーの取れやすい機種だったもので、D200では端っからカバーは付けないで、」代わりに液晶保護フィルムだけ付けて使ってます

一緒にお買い上げのDX 18-135mmは、銀塩だと28〜200mmに相当する画角のズームですから、大抵の被写体はこれ一本で撮れそうですね〜

これからは、沢山の写真をD80で撮って楽しんでください (^^)

書込番号:9821700

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38443件Goodアンサー獲得:3384件 D80 AF-S DX18-135G レンズキットの満足度4 休止中 

2009/07/08 10:02(1年以上前)

所有機D100/D90にプラカバー付属ですが使っていません。
鼻息が荒すぎるのか、カバー裏(液晶側)が曇って見にくい時があるので、
保護フィルムのみで使っています。D80は良さげなカメラですね。

書込番号:9821814

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2009/07/08 21:03(1年以上前)

しんちゃん@REVさん
樹脂カバーの縁がブラックならもっとカッコいいと思いませんか?

でぢおぢさん
銀塩では80〜135mmあたりを使う機会が多かったので
D60やD5000のWズームキットは、2本の境目が気に入りませんでした。

うさらネットさん
確かに隙間から鼻息入りますね。
どっちにしろ保護フィルムが必要のようですね。

書込番号:9824281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 D80 AF-S DX18-135G レンズキットの満足度5 MY ALBUM 

2009/07/09 14:18(1年以上前)

D70を使っていた時に、水族館でレンズ交換していた時に外れたのかなくしてしまいました。
D80になってからは、外れたことはありません。(いつも着けたままです。)

書込番号:9827676

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

調べ方はありますか?

2009/07/03 13:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 ボディ

クチコミ投稿数:28件

昨年当カメラで友人の結婚式を撮りました。今度レンズを新調するにあたってその際に使ったレンズの焦点距離がどうだったか参考にしたいのですが、確認する方法をご存知の方はいらっしゃいますか?

書込番号:9796002

ナイスクチコミ!0


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/07/03 13:09(1年以上前)

ViewNX を、ニコンサイトからダウンロードし撮影情報をクリック。
或いは、フリーの JpegAnalyzer

書込番号:9796028

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1123件Goodアンサー獲得:54件

2009/07/03 13:11(1年以上前)

JpegAnalyzer Plus
http://homepage3.nifty.com/kamisaka/JpegAnalyzer/
このソフトで画像の情報を見ることができます。

書込番号:9796038

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:99件 気まぐれなきろく 

2009/07/03 16:42(1年以上前)

JPEGなら右クリック→プロパティでEXIF情報が見れますよ

書込番号:9796672

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2009/07/03 16:48(1年以上前)

ウィンドウズPCなら、画像データのプロパティ→概要→詳細設定でも実焦点距離が見るのでは?。

書込番号:9796692

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件

2009/07/03 21:33(1年以上前)

robot2 さん ブラックモンスター さん Tomato Papa さん  花とオジ さん

レスありがとうございます!
今から試してみたいと思います☆

書込番号:9797983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2009/07/03 22:23(1年以上前)

私のPCがMacのためどうやら使えないようです・・・
フリーソフトで使えるものはないでしょうか?

書込番号:9798343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:332件

2009/07/03 23:05(1年以上前)

Macも右クリックの「情報を見る」でウインドウが開き、詳細情報に表示されると思います。

また、Macなら付属のiPhotoは使ってないのでしょうか?
写真メニューの「詳細情報表示」で見ることできます。

フリーソフトですが、GoogleからPicasa 3(beta)がDL出来ます。
http://picasa.google.com/mac/
やはり、右クリックで「Get Info」で情報表示します。

他にもあったと思いますので、ググってみては?

書込番号:9798630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2009/07/03 23:17(1年以上前)

しぎつぼ さん

大変助かりました。
iPhotoの詳細で確認する事ができました。
どうやらAF18-70で撮ってたみたいです。
チャペルなんかだとやっぱもう少し望遠が欲しいところでした。
でもVR70-200を結婚式に持ち込む人なんていないでしょうね・・・
すいませんスレ内容からそれました。

書込番号:9798700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:332件

2009/07/03 23:56(1年以上前)

ふぬけにされてしまいました (^_^;)

冗談はさておき、
70-200の持ち込み、威圧感はあるけど、自分が気に入った写真、表現したい写真、新郎・新婦や参列者に喜んでもらえる写真が撮れるなら、全然問題ないんじゃないですかね。

それから、iPhotoの「詳細情報表示」は「詳細写真情報表示」でした。
訂正いたします。解決したので、もう必要婦負ですね。ヾ(^_^)BYE

書込番号:9798970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:332件

2009/07/03 23:59(1年以上前)

あらら、今度はタイプミス!!
誤:もう必要婦負ですね
正:もう必要ないですね
失礼いたしました。<m(_ _)m>

書込番号:9799004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2009/07/04 00:08(1年以上前)

ふしぎつぼさん、大変失礼致しました!
コピペが失敗したもようです。
すいません。
既に別スレでも質問はさせて頂いたんですが悩んでしまいまして。
24-120mmがF2.4くらいの明るさなら良かったんですが。
結婚式っていったら広角寄りが便利なのか、望遠側なのかハテハテ。
どっちもあれば迷わないんでしょうが・・・

書込番号:9799052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2009/07/04 00:22(1年以上前)

  >結婚式っていったら広角寄りが便利なのか、望遠側なのかハテハテ。
  >どっちもあれば迷わないんでしょうが・・・

  →・フットワークがあまり取れない式場なら広角、標準、望遠、すべて要ります。
   ・通常、事前に式場、披露宴会場の調査をしておいて、レンズを選ぶ。
   ・ストロボもバウンスが効く天井、壁かどうかを事前に調べておいてから選ぶ、、
    すみません。

書込番号:9799119

ナイスクチコミ!0


Lachlanさん
クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:3件

2009/07/06 22:02(1年以上前)

すっかり解決してますが、まめ情報として。

OSがOSXでしたら、Apple純正の"プレビュー"で画像を開けば、かなり
詳細な部分まで確認できます。
開き方は以下の通り。

プレビュー --> メニュのツール --> インスペクタ --> 詳細情報 --> Exif

主なデジカメのRAWファイルにも対応してます。
動作も軽く、画像を直接開きますので簡易ビュワーに最適です。
(ごちゃごちゃライブラリーへ追加したりしないのでゴミがファイル出ない)

書込番号:9814565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:332件

2009/07/07 00:58(1年以上前)

GREEN PROJECTさん 

iPhotoをお使いのようですので、もう一つ情報添えておきます。

最近のバージョンのiPhotoは写真データがパッケージ形式の一括ファイルになっていて、通常、Finderからは個別のファイルが見えない設計になっています。
仕様変更で、バックアップなど不便に感じている方も多いと思います。
実はFinder上でiPhoto Libraryを右クリックして、「パッケージの内容を表示」を選ぶとFinderで各データが見れるようになります。

撮影日毎のフォルダになってますので、写真データのバックアップ等が楽になります。
覚えておくと便利です。
では

書込番号:9815892

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

何の音?

2009/06/27 13:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 ボディ

クチコミ投稿数:5件

ニコンダイレクトで注文して先ほど届いたのですが、シャッターを切ってカシャンと音がした後、ちょっと(1秒ないぐらい)すると小さくカコッという音がしてファインダーの画がちょっとずれます。
連写をしたときも、カシャカシャカシャ・・・カコッという感じです。

これは正常なのでしょうか?
初心者なのでわからず不安です。

よろしくお願いします。

書込番号:9765242

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:18件 ババちゃんのいろいろ見聞録 

2009/06/27 13:57(1年以上前)

きっと手ぶれ補正レンズなのでしょう。
シャッターを切って1秒位で手ぶれ補正を止め、つまり補正レンズの動きが止まり(元の位置に戻り)
ファインダー像がちょっとずれます。
正常動作ですからご心配には及びません。

書込番号:9765264

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38443件Goodアンサー獲得:3384件 D80 ボディの満足度4 休止中 

2009/06/27 14:05(1年以上前)

VR機能付きレンズの音でしょう。レンズのVRをOffにしてご確認ください。

書込番号:9765284

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/06/27 14:15(1年以上前)

レンズのVRをOffにしたら消えました。
正常動作だったんですね。

ありがとうございました。

ここしばらく初期不良に当たることが多かったのでとても気になってました。
買うコンデジ買うコンデジどれも初期不良だったもので。

書込番号:9765315

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキット」のクチコミ掲示板に
D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットを新規書き込みD80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキット
ニコン

D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 1月25日

D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットをお気に入り製品に追加する <35

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング