このページのスレッド一覧(全1922スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 62 | 2006年11月23日 06:14 | |
| 1 | 19 | 2006年11月23日 01:23 | |
| 1 | 45 | 2006年11月23日 01:21 | |
| 2 | 16 | 2006年11月23日 01:06 | |
| 0 | 41 | 2006年11月22日 23:29 | |
| 0 | 8 | 2006年11月22日 19:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
他社新作が出ますね
E-400とかK10Dとか
早速だけど
他社に対するD80のアドバンテージがカタログ上では見当たらないのですが(特にK10D)
詳しい先輩方 教えてください
お願いします。
レンズのラインナップは抜きでm(__)m
0点
K10Dは、正直、反則ってぐらいリーズナブルだと思います。。。
D80が優れているのはデザインでしょうか・・・
私D80のデザインは好きですよ。
書込番号:5440532
0点
こんばんは
激しいシェア争いになりそうですが、消費者として選択肢が豊かになることは歓迎です。
ところでオリのE-400ですが、
[The E-400 is available in Europe only.]と以下に書かれているので、国内では発売されないかもしれません。
(olympus-europa HPより)
書込番号:5440615
0点
上下左右170°の広視野角で斜めからでも見やすい、高解像度約23万画素の2.5型低温ポリシリコンTFT液晶モニター
って、言うのもありますが・・・
書込番号:5440617
0点
kiwibird64 さん
D50 に、レンズ沢山、さらにスピードライトまでニコンで
揃えてしまったので、K10D を横目で見つつ、D80 を買う
積りです。
K10D の画質次第ですが、少なくとも、スペックからすると
D80 は割高感ありますね。
D80 のメリットとしては、中古を含めたレンズの流通量、
電池の持ち(これも安心できないが)、スピードライトの
調光性能、全体のレスポンスぐらいでしょうか。
個人的には、軽い方が好きなので、それもメリットでは
あります。
書込番号:5440733
0点
カタログだけという前提だと・・・
だれでもわかるのはD80の方が125g軽い(利点だけとも言えないか?)ぐらいですかね?
あとはバッテリーかな(これははっきりしないですね)?
K10Dは実機が出ないと何とも言えませんが(持った感触、シャッター音、ファインダーの
明るさや色、液晶の発色等々)、カタログスペックとしては魅力はありますね。
デジタルは後発有利とはいえ、この内容でD80と同価格とはペンタの思い切りの良さには
素直に頭が下がります。このスペックでどの程度の利益があるのでしょうか?意地悪な見方
をするとシェアが低いからやらざるを得なかったとも言えますが・・
ちなみに私はD80ユーザーですが、露出のはずしも今のところは出ていませんし持った
感触は結構気に入ってます。
書込番号:5440775
0点
今年の1000万画素クラスは出揃った感じですね。
新機種が出るたびに私は後悔?してしまいます。
CCDはD80やα100とたぶん同じでしょうから
K10Dの画がどうなっているのかが見所ですね。
私はNIKON製品も持ってますが、ペンタックスSPを
30年使っているので、すごーく気になります。
これでデジタル一眼市場がいっそう活性化し、
より安く良い物が手に入るようになるといいですね。
書込番号:5440794
0点
>D50 に、レンズ沢山、さらにスピードライトまでニコンで
揃えてしまったので、K10D を横目で見つつ、D80 を買う
積りです。
レンズを揃えているなら、D80でいいと思います。
確かに、K10Dは同じ価格帯でありながら、D80にはない機能をたくさん取り入れています。あれだけの機能を入れて、各部の耐久性が大丈夫なのだろうかと心配させるぐらいです。
ただ、手ぶれ補正はニコンの場合、レンズ側で対応していること。すべてのレンズではないが。ゴミ取り機能も、K10Dの方式では、それほど効果は期待できません。やはり、KDXの方式がいちばんかと。
防塵防滴は完敗ですが。
それにしても、新製品がいっぱい出てきて忙しいな。
書込番号:5440826
0点
各社一長一短といったところですね。
私はD80はAFの正確さ、バッテリーの持ちが抜きん出ていると解釈しています。
ここ3ヶ月、初代KissDから買い換えるべくいろいろ比較してきましたが現時点では
30D+EF-S17-85isかD80+VR18-200のどちらかというとこまで絞り込みましたがそこから
先の結論が出ない状態。
K10Dも期待通りの魅力的なスペックですが、どうやらリレーズタイムラグが改善されて
なさそうなためすでに候補落ちです。
KissDで使っていたバッテリーやCFの使い回しができ、画質が良いけどAF精度や液晶の悪さが
気になる30D。
画質は若干30Dには負ける気がするが正確と定評のAFや18-200の手振れ防止レンズがあるD80か。
購入予定の10月下旬までまだまだ悩む日々が続きそう。
いっそのこと D80のbody,AF、30Dの画質,シャッター機構、K10Dの手振れ防止機構と防滴仕様で
10万前後の機種を出してくれないかなどと勝手なことを思う今日この頃。
書込番号:5440944
0点
>購入予定の10月下旬までまだまだ悩む日々が続きそう。
いっぱい悩んじゃってください。お気持ち分かります。
ところで、40Dの噂は気にならないですか?
書込番号:5441058
0点
K10Dの仕様を知って、D80は出たばかりなのに何となく型落ちに感じてしまいました。(あくまでも仕様で読める部分での事ですが・・・)
書込番号:5441114
0点
唯一ダストリダクション機能のないカメラが一番売れたりして!
半年前でしたら、D80は私の夢のカメラでした(露出を何とかして)
時代が変ったんですね。
書込番号:5441172
0点
カタログでわかる範囲ですと、重さ以外はすべてK10Dのほうが上で
すね。
D80に値段を合わせたというよりも、よりグレード的に上と見られる
EOS30DやD200よりも"実質的なスペックではより高性能なものをより
安価に"という考え方で決まったと思われる低価格も武器です。
ただ、それはもしかすると今回限りの優位性という可能性もあります。
今回はペンタックスとしては珍しく、手ブレ補正、ゴミ取り、
超音波モーター対応、1000万画素など最新のスペックを満載して
来ました。
しかし今までの経緯で考えると、ペンタックスは最もボディとレン
ズの進化が遅いデジタル一眼レフメーカーであったことは否定でき
ません。
また最新スペック満載とは言っても、ひとつひとつの機能を取って
見れば、それはすでに他社がペンタックスよりも先駆けて実用化済
みのものばかりで、ペンタックスがK10Dにより他社に先んじて導入
した最新鋭の機能は一つも搭載していないのではないでしょうか?
ペンタックスは今後も他社の後追いが続くと思います。
2〜4年置きくらいの定期的な買い替え(買い増し)をある程度考
えているユーザーは、モデルチェンジを続ける最新スペックの他社
に比べてペンタックスの進化の遅さに悔しい思いをする時間が長く
なる可能性があることをあらかじめ理解する必要があるでしょう。
書込番号:5441216
0点
> ライバル機多数
敵は幾万ありとても、すべて烏合の勢なるぞ!
ボディ内VRが出るまでは、ライバルに攻められまくりでしょうが。
> 美玖さん
K10Dのストロボ同調速度 = 1/180秒(D80は1/200秒)
玉に瑕ですが。
書込番号:5441255
0点
>レンズのラインナップは抜きでm(__)m
一番大切なことを抜きにしないでください(笑)
ボディなんて所詮はただの箱です。
書込番号:5441264
0点
>ボディなんて所詮はただの箱です。
デジタルだと画像処理を担うので、ただの箱とも言い切れないのでは?
書込番号:5441271
0点
>ボディなんて所詮はただの箱です。
エラい人にはそれがわからんのです!(笑)
書込番号:5441272
0点
>デジタルだと画像処理を担うので、ただの箱とも言い切れないのでは?
そう考えたいですが、デジ一眼の撮像素子に限って言えば、キヤノ
ンの自社生産の撮像素子とソニー製撮像素子の寡占市場なので、
撮像素子の画質競争で言うとどんぐりの背比べ状態では?
その点ではフルサイズ撮像素子を持つキヤノンが一歩リードしてい
るとも言えなくもありませんが。
以上のことは、定期的な買い替えが前提の話です。
書込番号:5441281
0点
>デジタルだと画像処理を担うので、ただの箱とも言い切れないのでは?
RAW撮りだと、ほとんど「ただの箱」に限りなく近いかも。
現像ソフトの出来次第?
書込番号:5441285
0点
> ボディなんて所詮はただの箱です。
ただの箱で良ければ、うちのテレビにもVRレンズを付けてみたいです。
時々画像がぶれるんですよね。
書込番号:5441308
0点
ペンタはすばらしい機種で参戦してきました。
普通に考えてかなり売れるでしょうね。
逆にこれがもし売れないなんてことになったら、かなりヤバい状況になるかもです。
まぁどれくらいの体力を持ち合わせているのかわかりませんが。
個人的にはぜひ使ってみたい機種ですね。
カメラメーカーにはどこもがんばってほしいものです!
書込番号:5441563
0点
ニコンユーザーの私は、このカメラがニコンマウントならばD200
を売却してでも使ってみたいですね。
書込番号:5441585
0点
D80を対象としているユーザーがどれくらいK10Dが気になるでしょうか?
過去の資産を捨ててまでもK10Dへ移行する方は極々わずかだと思います。
デジイチデビューする方がNikon、PENTAXに拘りが無ければK10Dもありでしょうがそれほど売れるとは思えません。
ただしD80を買おうとしているユーザーがこの先出るであろう防塵などの機能が付いた後継機種を待つために買い控えるのは確実だと思います。
書込番号:5441626
0点
ニコンユーザとして、
競争が増え、
技術が上がり
価格が下がるのは
大歓迎です。
ニコンさんも名門というだけの、あぐらをかいていると倒産ですね。
いい緊張感ができていいですね。
本当は、共通的なもの、例えば
マウントも、
CCDも、
標準、公開インタフェイスにしてもらって、更なる、競争が増え、
技術向上、価格低廉化が進めば、ユーザにとって選択肢も拡がれば、もっといいですが、、、
メーカにとって辛いことを考えている、輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5441758
0点
D200のサブにD80を購入する寸前でしたが
ペンタックスK10Dを予約してしまいました
レンズ資産は無しですが手持ちのニッコールとの
兼ね合いでこれから考えて発売に合わせて購入
しようと思います
二重投資になりますが面白いレンズもあるので
まあいいかとおもいます
私にはそれ以上に使ってみたいカメラでした
書込番号:5441773
0点
K10Dは素晴らしい仕様だと思います。
カタログスペックだけでも勝っていれば良いにこしたことはない。
手振れ補正、ゴミ取りは無いより有った方がいい機能だと思います。
現状でも価格的にはD80同等ですが発売時期までにはD80も値下げが進むでしょうから2〜3万位差が出るのかな?
でもNikonユーザーから見ても羨ましい。
>過去の資産を捨ててまでもK10Dへ移行する方は極々わずかだと思います。
この辺の捉え方の問題なんでしょうね。
買い替え層だけでは、ユーザーはなかなか増えていかないし
これからデジ一デビューする方が多いのではないでしょうか?
SDあたりを採用するのも買い替えより新規をターゲットにしてると思われます。
新規のユーザーはK10Dに相当心揺らされるだろうけど手に持った時の重さをどう感じるか・・・・・デジ一デビューユーザーにはこれが以外に壁かもしれませんね。
Nikonユーザーは、D50辺りの人は意外にK10D移行もいると思われますがD80以上のユーザーには少ないでしょうね。
Nikonもある程度想定内だったと思うので今後のNikonに期待したいです。
私もNikonユーザーですが是非今後のNikonに期待したい。
VRレンズを低価格で購入できるようになれば素晴らしいのだが
書込番号:5441778
0点
ブラックモンスターさん
ある意味で、D80は既存のユーザーの乗り換えよりも、新規ユーザーの獲得を狙ったモデル(D70後継機でありながらSDを採用している)でありながら、価格面で非常に不利に出来ています。
ある意味で、より豊富な機能を持った、α100、Kiss DXよりも絶対的な値段が高く、同じ値段のK10Dに比べると大きく機能面で劣る。
そういう意味では大打撃ではないでしょうか。
既存のユーザーであれば、Nikonの資産があるのでおいそれとは、他メーカーに移ることはないかもしれませんが。
新規ユーザーであれば、D80は、α100、Kiss DX、K10Dと比べるとかなり微妙な存在だと思います。
Kiss DXとの機能比から計算するとD80の適正価格は、8.3万円。
http://www.nikon-d-slr.net/cgi-bin/forum/wforum.cgi?list=tree&no=25690&reno=25684&oya=25408&mode=msgview
K10Dとの機能比から計算するとD80の適正価格は、5.3万円。
http://www.nikon-d-slr.net/cgi-bin/forum/wforum.cgi?list=tree&no=25764&reno=25757&oya=25718&mode=msgview
というところですが、実際の価格は12万円。
一部では早くも売れていないとの話も出ていますし。
書込番号:5441810
0点
D80も割高感だけはなんとかしなきゃなりませんね。
いくら狙っているユーザー層がα100やKissDXより若干上とは言え、
それだけの理由では新規ユーザーの獲得はできないだけでなく、
既存のニコンユーザーからも値ごろ感が無いと判断されて総スカン
を食らう恐れがあります。
使い勝手の面では上位機種のD200に近いかもしれませんが、
「D200を買えないユーザーたちは、どうせD80を買うんでしょ?」
みたいな商売をしていくのはさすがにムリがありますよ、ニコンさん!
書込番号:5441920
0点
>レンズのラインナップは抜きでm(__)m<
抜きに 出来ないのでは、無いのでしょうか?
機能差が価格差は、有る面では正しいですね、機能はコストに比例しますからね。
ただ 造りの精密さ、材質とか、いわゆる造り込みとレンズのラインナップも、トータルコストの内かな〜
書込番号:5441941
0点
チバマサ さん
私もD200ユーザーですが、
K100Dからペンタックスユーザーにもなりました。
お勧めはレンズは、DA21mmF3.2Limited
DA40mmF2.8Limitedなどのパンケーキです。
FA31mmなどすばらしいレンズは他にもあるので
レンズ選び悩んでください。
もちろん、私もK10Dを予約した事は言うまでもありません。
書込番号:5442047
0点
城本さん はじめまして
チバマサめも永年ニコンでやって来ています
でも、K10Dを予約してしまいました
それもご推奨のパンケーキに興味があったからです
これなら将来ニコンからボディ内手振れ補正・ダストリダクションなど出てきても併用出来ると思っています
21m/m是非ボデーと一緒に入手したいと思います
今後ともよろしくお願い致します
書込番号:5442088
0点
>既存のニコンユーザーからも値ごろ感が無いと判断されて
実は私がそうです。現在D50ユーザーです。もう1台買う予定のところにD80が出たのは良かったのですが・・・
D80そのものは概ね良さそうなのですが、K10Dの仕様と値段を見てしまうと、D80を現在の価格で買う気がしません。今はD50の後継機でも待ってみるか、という気分です。
書込番号:5442294
0点
すみません。突然入りますね。
ひとつ疑問なのですが、本当に長年ニコンユーザーの方が実物がまだない商品に飛びつきますか?またD200のユーザーさんがわざわざ変えますか?こういうニコンユーザーさんは基本的にいないと思います。ニコンユーザーはニコンユーザーということにこだわりをもっています。
書込番号:5442303
0点
小生もNIKON使いで、レンズ資産の呪いに縛られていたため様子を見てD80を買う気でいましたが今回は買うのをやめました。
近くのキタムラでは発売になってからまだ5台しか売れていないとのこと。(^^ゞ
店頭展示していないK100Dのレンズキットが飛ぶように...そしてCANONはぼちぼちとのこと。
まぁ そんなことはどうでもいいのですが、その予算でK100D+PENTAX Fisheye 10-17mmをゲット!
出費はD80本体とトントンです。このレンズは画角といい描写といいものすごく面白い。
K10Dもいっちゃいそうです。
NIKONは次を期待しています。
レンズ云々...
ペンタ沼はニコン沼の比ではないようですよ。Kマウントは底なし沼らしいです。
書込番号:5442354
0点
>ニコンユーザーはニコンユーザーということにこだわりをもっています。
こだわりを持ってる人は意地でも買い換えないでしょうし。
D200からの買い替えも無いでしょうね。
ただこだわりって何?レンズ沼?今までいいカメラだったとか
永く使ってきたメーカーだとか・・・・・・
そんな事は、製品が勝っていたからの話ではないでしょうか
でもこだわりなんかより興味のある物は欲しいが正直な気持ちじゃないのでしょうか?
こだわりを脱ぎ捨てたとき良い物を手にすることもあります。
まあ実物が出てみないことには確かに比較は難しいですが
私もこだわりそうですが・・・・・このままではNikonは
Microsoftoのように負け組みになってしまう。
書込番号:5442436
0点
ご意見ありがとうございます。。。’よいもの’?? 実物を比較してないのにいいカメラだのおっしゃるからおかしく聞こえるのです。D200とD80の何が負けているのですか。同じ条件で Nレンズをつけ比較していますか?作品を比べましたか?手振れ補正がないから。CCDの掃除が自動でできないから。それは作品と違う次元ですよ。’こだわり’いいと思います。’こだわり’は’傲慢’と違います。持つ喜び、写す喜び、飾って見る喜び、触る喜び、人に見てもらう喜び そんな自分の気持ちは大切にしたいです。
書込番号:5442517
0点
チバマサ さん
>21m/m是非ボデーと一緒に入手したいと思います
今後ともよろしくお願い致します。
こちらこそ、よろしくお願い致します。
DA40mmF2.8Limitedのシャープな描写と
フジツボフードの見た目の良さもはまりますよ。
今後はペンタックスの板の方で。
オートエクスポージャーさん
私に対するものではないと思いますが・・・
私は今後もニコンとペンタックスの併用をするつもりですが、
D200とD2Hは手放せない機種でもあります。
気になったのは、ニコンとペンタックスを併用すると
ニコンに対するこだわりが無いとは思ってもらいたくないのは
事実です。
私はニコンに無いDA21mmF3.2LimitedやDA40mmF2.8Limitedなどの
レンズが使いたくてK100Dも買いました。
さわっていないカメラだけどK100Dを使っているからこそ、
上位機種のK10Dのすごさは多少はわかるつもりです。
書込番号:5442658
0点
>最新スペック満載とは言っても、ひとつひとつの機能を
>取って見れば、それはすでに他社がペンタックスよりも
>先駆けて実用化済みのものばかりで・・・
若い方はご存じないかもしれませんが、ペンタックスにも黄金時代というのがありまして・・・(笑) 誤解があってはいけないので・・・一言。
現在主流の TTL測光・クイックリターンミラー搭載など、一眼レフ黎明期にその息吹を吹き込んだのはペンタックスで、ニコンもキャノンも後から真似したんですョ。
私が一眼を始めて買った頃のキヤノンは、一眼もありましたが、レンジファインダー主体のメーカーでした。
皆様に喧嘩を打っているのではありませんので、特に若い方宜しく〜〜っす。
書込番号:5442749
0点
城本さん
是非作品を比較していただき、ご意見を伺えればと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:5442761
0点
マクロスキ〜さん
覚えておきます。。。そういえばミノルタさんもいろいろやられていましたね。
書込番号:5442771
0点
マクロスキ〜さん 始めまして
私もニコンから転向する気はありません
これからもメーンカメラとして使用していくでしょう
K10Dを使ってみたいのはパンケーキレンズを使って見たいからです
D200にクラシックレンズを付けて楽しむようにK10Dにパンケーキを
付けサブカメラとして楽しむんです
写真を楽しむ形は色々と思っています
これからもK10Dのほうでよろしくお願い致します
書込番号:5442855
0点
D80買おうと思ってたんですけど。。。
K10D機能の割りにすごく安いですね!
これで超音波モーターのレンズが充実していたら
買っちゃうかも。。。
D80は新開発の画像処理エンジンだし、
ペンタプリズムだから他より高いと思ってたんだけど
K10Dは22Bit処理だし新開発の画像処理エンジンで
手ぶれ補正に防塵防滴であの値段とは。
D80見送りかなぁ。。。
それにしてもK10D安いですねぇ。
もう中身はSAMSUNだったりして(^^;
つーことはK10DのKはKOREAのK?
書込番号:5442875
0点
自分は現在D70sユーザーです。このカメラもクラスのわりには高いAF精度だと感じてます(速度は……)。
とっさの時にピントがばっちりきてくれる、または低コントラスト時にも合焦してくれるカメラは魅力なので、価格帯が同じくらいなら、D80とK10DそれぞれのAF精度が気になります。まだ実機が出てないとはいえK10DのAFはどんなものなのでしょうか?分かる方、あるいは推測できる方いらっしゃいますか?自分はペンタックス機についてのAF性能の知識は皆無に近いんです……
クロスセンサーが多点におごられてるのは感心しますが、精度が悪ければ困りますので。
キヤノンやニコン(D200や80レベルとして)のラインセンサーと同等程度かむしろ劣る、なんてことなら手ぶれ防止以前の問題です。
書込番号:5442885
0点
チバマサさん こんばんわ。
私もメインは D200です。
ニコンのカメラは一目見れば、その良さはすぐ判ります。
手にとって覗き込むと、惚れ惚れする造りに感動・・・それがニコンですよね。
私もパンケーキレンズを少し持ってますので、楽しみにしてます。ニコンにもかつて有ったのに・・・残念ですね。 MFで良かったのに・・・ね。
ニコンのお勧めは、ズーム大三元でしょうが、ペンタは、単焦点レンズを勧められることでしょう。
でも・・・二足のワラジは、正直キツイですョ(笑)
書込番号:5442953
0点
> 他社に対するD80のアドバンテージがカタログ上では見当たらないのですが
アドバンテージとして敢えて上げるなら、ニコンというブランドの信頼感でしょうか。
書込番号:5443055
0点
チバマサさん 暖かいお声 ありがとうございます。
>この後はK10Dの板でお会いしましょう
こちらこそ よろしくお願い致します。
書込番号:5443151
0点
D80ユーザーのamamoriといいます。
保守的で初心者の私も一言。
他社が持ってる機能だから
とか、
一般ユーザーからのご要望だから
とかで機能満載の製品なんて作ってほしくないと思ってます。
どこのカメラも同じになってしまいますから。
最近はどんな製品でも似たり寄ったりでつまらないです。
各メーカーはもっと撮る事の楽しさや技術を啓蒙してほしいですね。
スペックの多少の違いなんて気合と技でカバーしましょう。
でも、そんなことに楽しみを感じる方が少なくなったということでしょうか?
#オプション満載のミニバンなんて運転しても退屈です。
書込番号:5443340
0点
>>#オプション満載のミニバンなんて運転しても退屈です。
私もそう思いますね。
もしもう1台買うならK10Dを買いますね。買うかも!笑
書込番号:5443363
0点
何かK10D賞賛の声が多いようですが、ここでNIKONの応援を。
NIKONのレンズ設計はさすが老舗と感じてます
(PENTAXが駄目とは言ってませんよ)。
例えば近年はやりの高倍率ズームは、一般より明るめのものを
独力で作ったりしてますよね(IF搭載の理由もあるでしょうが)。
ただし高額。ミノルタ・ソニーのようにタムロンの設計だと、
外販効果もあってコストは下がるのでしょうが。
レンズに投資できる方々にはNIKONは良いと思いますよ。
私のような古い人間にはNIKONはずっと憧れの存在です。
書込番号:5443385
0点
でも便利な機能とかは取り込んでほしいですね。
いいとこ取り満載とまではいかなくても
必要とされてる機能(ごみ取り)とかは。
K10Dはスペックは確かにいいですが、
それ買ってホントに満足できるかどうかですねぇ。
いろいろ見てたらやっぱD80欲しくなってきました(^^;
今年度いっぱいはD70にがんばってもらって
春からはD80でスタートしようかな。
そのためにVR18−200買ったようなもんだから。。。
書込番号:5443426
0点
ふんわり雲さん
>いろいろ見てたらやっぱD80欲しくなってきました(^^;
はじめまして!
そうなんですよね〜
私もD80のテイザー広告見てた段階では
あまり興味が湧きませんでしたが、実際発売になって
実際手にとって、ヒマさえあればカタログ見てたりしたら
無性に欲しくなって気が付いたら後先考えず買ってました(笑
ていうかカタログの作り方がうまい(^^;
KISSD系やD50、K100D等は
明らかにファミリー層を意識した展開ですが
D70(s)の時もそうでしたが、
上を目指しているユーザー(これからもカメラにハマって
どんどん上を目指していこうとしている最初のステップ見たいな)
向けの作りなんですよね(^^;
K10Dにはあっさりスペック超えされてしまいましたが
当方も同時にVR18-200を買ってしまった以上
後戻りは出来ません。たぶんずっとニコンでしょう。
書込番号:5443630
0点
>Koo−Keyさん
どうもはじめまして。
D70発表当時はキスデジかD70しか
選択肢なかったんですけどねぇ。。
その時はキットレンズが4倍ズームで使いやすく
ある程度高級感があるってことでレンズで選びました(^^;
父のカメラはEOSなんでレンズ借りれるんだったんですけど。
IXYの時キヤノンの絵がくどくて飽きちゃいました。。。
D80はD70を使ってて不満な点はほとんど解消されてて
いいんですよね〜。持った感じ大きさもよかったですし。
撮像素子が次世代になって白飛びしにくくなるまでは
買い換えないつもりだったんですけど今はD80買えば
当分の間は使えそうだな〜って思ってます。
とりあえず
「やっぱいいいわ、ニコン」
って言ってみようかなと(笑)
書込番号:5443804
0点
結局 18-135発売日に買いましたよ(笑)
盛り上がってますね
このスレ(笑)
みなさんありがとう!!
よい写真ライフを
書込番号:5444109
0点
kiwibird64さん おもしろいスレありがとうございます。
露出のニコンは健在です。。。素敵なお写真を!
書込番号:5445065
0点
D80のクチコミで、こんなにK10の話題が盛り上がるとは驚きです。でも、良く有るんでだよね、昔からこうゆう話って。
後から出てきた物の方が良く見えたりして、実際に品物を手にとって使い比べてもいないのに、カタログや雑誌の読みすぎで踊らされているだけかも?
D80は好いカメラだと思いますよ。手頃「手に馴染む」で軽くて使いやすいと私は思います。まずは使いこなしてみる事ですよ。
そうすれば、長所も短所も分って来ると思います。
特に始めて一眼レフを買う人は豊富にレンズやアフターパーツがあるメーカを見極めて買ったほうが良いかと思います。
デジカメは、これからの商品ですから、性能が良いカメラの登場を待っていたら何時まで経っても良い写真を撮れませんよ。
書込番号:5446274
0点
チクショー失敗した!買なければ良かった。D80が霞んで見える。ふんっ!どうせ俺の人生なんて“こんなものさ”いぃ〜んだ〜いぃ〜んだ!こうなったらD80を擦り切れるまで使ってやる。
書込番号:5448503
0点
超亀レスだけど、一部バージョンのカタログの表紙がキムタク。D80はね。
D40は未だ見てないので知りません。工藤静香さんという噂もあるようだけど。(それイイ!)
K10Dは通好みの表紙で来て欲しいですね。
くれぐれも、どっかの携帯のCMみたいに、メール0円(あの15秒CMの
下の方に、TVの解像度では追いつかない程の小さい注釈付。
さすがに今はやめたんジャロか。。。)みたいに、表紙にデカデカと
22bit変換、「画質革命」とか止めてほしーなー
書込番号:5667270
0点
とある量販店でささやき声が聞こえてきました。少し耳を傾けてみましょう・・・
KDX「おいおい、また新入りが入ってくるらしいぜ。K10とかって言うんだ。」
D80「マジか?どんなやつだ?」
KDX「何でも、目が動くらしい。」
D80「じゃ、お前みたいに『汚れません』とか言っちゃうわけ?」
KDX「それが、『ぶれません』まで言うらしいよ。」
D80「なんだ、それじゃソニーの野郎みたいじゃねーか」
α100 「ん・・・なんか言ったか?」
D80「お前さんそっくりな新入りが来るんだってよ」
α100 「あ〜ぁ知ってる。K10とかって言うやつだろ。あそこに予約受付とか書いてある奴さ。」
D80「『汚れません』『ぶれません』ってお前の専売特許全部入りだってよ。」
α100 「なぁに、目は俺と一緒さ。D80お前もな。要は頭の良ささ。」
KDX「ふ、俺は違うけどね。」
D80「お前なんか、人間様への絵の見せ方が小さいじゃねーか。」
KDX「仕方ねーだろ、兄貴(30D)を超えるわけにいかねーんだから。立場ってもんかあるんだよ。」
D80「ソニーよぅ、新入りは頭もいいらしいぜ。22bitだってよ。」
α100 「グッ・・・ま、あとはトータルブランド力・・・(しまった、墓穴掘った・・・)」
D80「ブランド力ねぇ・・・ソニー?」
α100 「うるせー!お前らだってレンズ回収したり、縦縞な見方だったりしたじゃねーか!!」
KDX「ソニー必死だな!!」
D80「ソニーは火出ちゃったんだろ・・・ぷっ・・」
α100 「黙れ、PCだけじゃ!・・・PS3も問題ありだったけど」
こうして痴話喧嘩に発展しているデジイチコーナーですが・・・
店員 「いらっしゃいませ。今日はどの様なものを。」
客 「写りの良い奴が欲しいんだけど。」
店員 「今の新製品ですと、あまり極端な差はありませんが」
客 「あ、そうなの。じゃ、一番安い奴もらうよ。」
店員 「じゃ、新製品の・・・」
KDX・D80・α100「K10にやられた!!」
店員 「・・・D40なんていかがでしょうか?」
客 「それ、もらうよ。あ、あとレンズだけど・・・(略)」
KDX・D80・α100「・・・俺たちってさぁ・・・」
それ以降も新入りが登場するたびにいろんな意味で賑わうデジイチコーナーだとさ・・・
書込番号:5667565
0点
D80でデジ一デビューした初心者です。
来週子どもの小学校の運動会があります。
今持っているレンズはVR18-200なんですが、
やっぱりもう少し望遠が必要じゃないかな〜と悩んでいます。
皆さんは、どんなレンズで?どんなスタンスで望まれるのでしょうか?
(にたような過去スレもあり申し訳ないのですが・・・)
0点
小学校の運動会だと,300mm(450mm相当)はあった方が便利ですね。
AF−S VR70−300mm F4.5−5.6が発売になっていれば,こちらを使いたいところですけど,ニコンは,このレンズを運動会に合わせて,D80と同時発売で,店頭に並べて欲しかったですね〜。
書込番号:5452418
0点
neurologyさん、おはようございます。
幼稚園の運動会なら、200mmあれば十分なのですが、小学校だと300mmは欲しいところです。
VR18-200mmをお持ちでしたら、Ai AF-S Nikkor ED 300mm F4Dなどいかがでしょうか。
18-200mmとサンヨンで、運動会はOKです。
書込番号:5452426
0点
一昨日の土曜日に、子供の運動会がありました。
私は、6年目になりますが、デジ一眼レフで、小学校・中学校と、タムロンの28-300mm高倍率ズームレンズを使っています。レンズの方は2代目のレンズです。
土埃のする運動場ではレンズ交換はしたくありませんし、子供の近接撮影も、ワイド端の28mmで十分撮れます。また、小学校・中学校の運動場では、テレ端は300mmは必要です。曇りの日でも、私的には、手ブレしないシャッタースピードが得られますから、手ブレ補正なしで、手持ち撮影をしています。
書込番号:5452547
0点
小学校の運動会へ土曜日に行って来ました。
機材は、D200&D70とレンズはED80-200mmF2.8DNとVR18-200mm
後、x1.4 KenkoのPro300です。
今回、撮影した印象は、運動場いる子供の表情を撮影するに
は、最低でも300mm以上が必要だと思いました。私の機材は、Max
200mmでしたのでテレコンx1.4を追加し280mmにしました。x2
でも良かったのですが画質を考慮してx1.4で臨みました。まぁ
そこそこ綺麗に撮影できたと思っております。
本当は、VR70-200mmF2.8+x1.7が欲しかったのですが安くて同
等かそれ以上に仕上げてくれる直進式ED80-200mmF2.8DNにしま
した。しかし、AFが外れる80-200間を探しますので大変遅いです。
そこで、Limitをうまく利用して撮影するとAFもそこそこ高速
で撮影できます。後、VR無いので一脚は必需品となります。笑
多少重いのですが、明るい望遠レンズは、素晴らしい映像を出
力してくれます。なんか328なんか欲しくなりました。
書込番号:5452593
0点
私もD80+タムロンの28−300で小学校の運動会に臨みました。昨年の経験から広角側がもう少し欲しかったのでサブ機のD50にはシグマの17−70を付けて2台で状況に応じて使い分けしました。アルバムにアップしてあるので、よろしければ御覧ください。
書込番号:5452648
0点
最適なレンズって撮影条件によってかなり違ってくると思います。
私の場合、幼稚園の運動会の時一番活躍したのが400mmf2.8でした。
幼稚園の運動会にヨンニッパなんて大袈裟なと思われるかもしれまん。
幼稚園の運動会は市民グランドを借りて行われました。小学校の校庭よりも広い感じです。
そのグランドのトラック内側で小さな子が競技を行うのですから皆さん想像がつくと思います。
小学校に上がり、小学校の運動会では標準ズーム、80mm-200mm、400mmを持って行きました。
徒競走をゴールから縦位置で画面いっぱいに子供を写すのは400mmが最高でした。
以上私の経験です。
書込番号:5452656
0点
200mm以上の望遠と、18mmの広角をカバーするズームは無理ですから…
結局 2本は、必要に成ります。
VR18-200を お持ちですから、VR70-200mm F2.8(+テレコン)
は いかがですか? 運動会以外の事も考える必要が有りますからね。
小学校の運動会だと 徒競走、スタート→目の前を走り抜けてゴールですが、300mmでは無理ですね。
しかし カメラが一台ですと、18-200mmでよろしいのでは無いでしょうか?
当面は リサイズで拡大をお薦めします。
書込番号:5452772
0点
皆さんありがとうございます。
VR70−200+テレコンは、今後学芸会の発表とかでも活躍しそうで、理想的な気がします。
でも今月の投資はきびしいなー
熟慮してみます。
書込番号:5453132
0点
・私も千葉の小学校まで2時間かけて孫の運動会を夫婦で撮ってきました。
・初めての運動場だったのと、プログラムで「競走」の場合、ゴールがどこかを事前に知り、
場所を選んで少し待っておりました。
・先に「競走」出場したお子さんのお父さんのあとに続いて場所を譲ってもらい、撮れました。
・おかげで2等で入る瞬間を、D200+レンズキットでうまく撮れました。
・「撮りたいシーンのプログラムごとに、事前に撮影場所を知る」
ということが一番大事ですね。
・それがあれば、D200レンズキットで充分ですね。
・土曜日は私は、これ一本で撮りました。
・家内はCoolpix 5700、一本で撮っていました。
・本部のテントの席(来賓席?)が沢山空いていたので、その席のひとつをおことわりして
少しの間、利用させて頂いたりしたそうです。
・まわりの先生は快諾してくれたそうです。
・家内が取った写真も、被写体ブレも、手ブレもありませんでした。
・いいシーンが一杯撮れていました。
・我々夫婦とも互いに、孫のために記念に残るカットを選ぶのが辛かったです。
・とりあえず、108枚を選んでCD-Rに焼きました。
・3連休なので?明日「ジャンボ」に出すことになりそうです。
・そのあと、CD-Rとともに息子夫婦に送る予定です。
・こちらから持っていった機材のうちのひとつのレンズ(80-200/2.8S)を、
嫁がF70Dに付けて撮っていました。
・嫁はF70DX2台、28-105/3.5-4.5D, 80-200/2.8Sです。
・いいのが撮れたかどうか楽しみです。
・息子は前夜からの二日酔い(仕事とか)でシートの上で横になっていました。(笑い)
・当方は2時間かけて持って行っても使わなかった機材の山、三脚を含めて重かったです。
・機材はギリギリまでスリムにした方がいいですね。
・帰宅したときには、くたくたでした。暑かったせいもありましたです、、、
・レンズを新しく買わなくても、充分運動会を撮れました、
のご報告でした。ちょんちょん。
・輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5453248
0点
≫輝峰(きほう)さん
> D200+レンズキットでうまく撮れました。
そうですね、望遠側70mmでも、それなりに撮れると
思います。
運動会と言っても、何を撮るかで全然ちがいます。
自分の子供だけアップで撮るんだったら、超望遠が
必要になります。
が、それだけだと運動会でなくてもよい訳で、
運動会をしている雰囲気を撮るには70mmのような
焦点域も活躍しますよね。
書込番号:5454409
0点
写真に対する取り組み方、費用のかけ方が十人十色なので、様々な意見が出ますよね〜。
予算度外視で「最適な・・・」となると、10万円以上もするお勧めレンズが、ごろごろ出てきます。
お金があるなら、より明るく焦点距離の長い、高性能なレンズを買うのもいいでしょう。
ですが、一眼ビギナーで18-200mmをお持ちなら、まずはそれ1本で、運動会に臨まれてはいかがでしょうか。
銀塩フイルムカメラに換算すると27-300mmになるのですから、焦点距離的には、まあまあいけると思いますし、やや暗いレンズとはいえ、屋外晴天なら、しっかり構えたり、一脚を使えば、さほどブレずに撮れると思います。
それと、今から新しいレンズを購入するよりは、撮影の練習に時間を費やしたり、運動場やお子さんの登場種目の下調べを十分に行うほうが、より良い写真が撮れると思います。
自分の経験では、運動会でいい写真を撮るのに重要なのは、使うカメラに十分慣れておくことと、よりよい撮影ポジションを確保することです。
運動会のプログラムや運動場の配置図、自分の子供が運動場のどのあたりで演技をするのか、どこからどこまでを走るのか、それを把握して、種目毎に最適な撮影ポジションに移動するようにしましょう。
そして、確実にシャッターチャンスモノにする為に、カメラの機能性能を、事前に十分把握しておきましょう。
連写を使うかワンショットで行くか、撮影モードや、AFモードの選択など、どれが使いやすいのか、そして、AFスピードはどうなのか、事前に試しておきたいところです。
運動会って、日常生活では、最も難しい撮影シーンですからね。
お子さんの元気なシーンが撮れますよう、健闘を祈ります。
書込番号:5455047
0点
neurologyさん はじめまして。
私も同じく先週の日曜日にVR18-200で幼稚園の
運動会に望みました。
当初から200mm(実質300m)では少々心もとないかな?
と思ってましたが、やはり400mmクラスのレンズが
欲しくなりました(^^;
かけっこ(徒競走?)や玉入れ等になれば
パパママ達は園側で設けた「撮影場所」なんて
お構い無しで子供のすぐ傍まで行ってバシャバシャ
撮っているので18-200でもかなり良いスタンスで取れましたが、
それ以外というか近くに寄れない状況の時は全くダメでした。
あ!あの表情、いいな〜!・・・でも目イッパイ
ズームしてもファインダーの中の我が子は米粒大(涙
もどかしくて、イライラしちゃいました(^^;
VR70-300も良いですが、この際なら多少暗くても
安くて400m以上のレンズを持っていた方が
それなりに満足されると思います。
シグマ135-400とか。室内ではかなり厳しいですが
屋外使用が主で一脚併用でも手ブレはそんなに気にならない
と思います。
200mm(35m換算300mm)から300mm(35換算450mm)
にステップアップするより一気に400mm(35換算600mm)
に行ったほうが、満足度というか余裕感が体感できるのでは
と、思います。
書込番号:5455323
0点
VR70-300が間に合いませんので、つなぎでシグマのAPO70-300F4-5.6と
一脚で、運動会に臨んではいかがでしょうか?
書込番号:5457041
1点
こんにちは。ホントにこれ一本といったらVR80-400かシグマの50-500ですね。自分はシグマの50-500使用してますが〈旧タイプのDGなしモデル〉結構写りますよ。購入の際どちらか迷いましたが価格が安いのとHSMでシグマにしましたがかなり活躍してますよ。またこのレンズで届かなかったら諦められます〈500で撮影してトリミング〉。あとしっかりした三脚と一脚は必需品となります〈晴天の昼間は手持ちでも大丈夫〉。
書込番号:5457245
0点
私でしたら望遠は10月発売のVR70〜300 で、広角側はパナのコンデジFX01ですね。
理由はレンズ交換したくないけどボディーが1台しかないことと、身軽にしたいということです。
ただ、450ミリ相当って初心者には結構難しいと思うのですがいかがでしょう?昔、銀塩でヨンゴーロクはじめて使ったときにフレーミングなど、えらい苦労した覚えがあります。
書込番号:5457625
0点
皆さん、ありがとうございます。
今度の日曜日なんですが、週間天気予報によるとあまり天気が良くないみたいなんです。
露出も難しそうだし・・・
小雨にでも降られて、機材に雨がかかったらメンテナンスどうしたらいいのかな・・・?
なんて悩んでいます。
書込番号:5458674
0点
雨はイヤですよね。自分はカッパ着ないでカメラにかけていたことありました。違うスレ〈たしか屋久島での撮影かな?〉でスーパーの透明なビニール袋をかけたりとかいろいろな作戦があるようです。ちなみにD80は防滴ではありませんよね?。ビショ濡れはまずいかも?。 お手入れも乾いた布で拭いてからエアコンで部屋自体を乾燥室化〈直接風は当てない〉なんて良く聞きます。防湿庫では湿度下がるのに時間がかかりすぎるみたいです〈他の器材も心配になるような・・・〉。
書込番号:5459199
0点
露出なんてPモードで撮りまくるのが吉です。
あれこれ考えてる余裕、ないですもんね。
小雨対策は、ビジネスホテルにあるシャワーキャップなんか、けっこう使えますよ。
書込番号:5459517
0点
手軽な定番は、タムのA061。レンズ交換の煩わしさ、埃の混入の面でも。
書込番号:5667246
0点
[5449575] くろこげパンダさん 2006年9月17日 14:26
>>それより、露出傾向について、早く見解を示して欲しい。黙って
>>いたのでは、『アレで良し(=続行)』 と解釈されてしまいます。
みなさん、D80の露出にしてはいろいろとお考えがありそうです。
さて、表題の通り、D80の露出について100点満点で採点して下さい。
私はD50を100点とした場合、D80は50〜60点だと思います。
0点
100点満点とはいかないだろうけど、
サービスで調整してもらうと言うことも。
書込番号:5450863
0点
露出は30点。画質は50点。
でも、ニコンの技術者は100点満点だと
思ってるんだろうな。問題はそこだよ(爆)
書込番号:5450870
0点
ワケワカなオーバー状態が無ければ、150点あげます(^^;)
逆光状態や白いモノだけの時にオーバー目(=補正あり)なら
評価できます。
コーヒーカップの作例をご覧下さい。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/09/05/4527.html
露出補正要らずは、評価測光の目標点ですし・・・。
書込番号:5450873
0点
120点。
D50より確実に進歩してる。
D50レベルの人には使いこなせないんだろうな。
書込番号:5450889
0点
こんばんは。D50とD80両方持っています。
購入したばかりのときは、私もD50との露出の違いに驚きました。(当時採点したら50点位かな?)
でも今はある程度、露出の傾向がつかめてきたので95点をあげてもいいと思います。
書込番号:5450914
0点
露出は問題ないですね。
癖を掴んで補正すればいいだけ。
スポット測光も測距点連動出来るし、中央部重点も重点度を変えられるので昔慣れ親しんだMF機(F3)に合わせて使える。
ですので問題なしですね。
でも、使いこなせない人には評価は低いかもしれませんね。
書込番号:5450927
0点
>でも、使いこなせない人には、評価は低いかのしれませんね。
たいがいの消費者は、背伸びをして、身の丈に合わない高いもの(≧高価なもの)を買うものですから、その商品(この場合は、「D80」)の性能・機能の操作をし切れずに、持て余してしまうんです。
そういう人の声をきいても、たいして参考にはならんですね。
書込番号:5451213
0点
90点。
マルチパターン測光がデフォルトで若干オーバー気味みたいですが傾向を把握すれば、別に問題なし。D70では若干アンダー気味だったし。マルチパターン測光で撮る場合は、最近−0.3EVで撮ってますが、ちょうど良い具合に写ります。
まあ、今まで幾つかのカメラを使ってきましたが、みんな何かしら露出の癖を持っていましたし。でも、その癖をつかんで使いこなせるようになると楽しくなるのもまた事実です。
書込番号:5451252
1点
そもそも文句言ってる人の大半は持ってない人なのでは、、、
ネット上の作例を上げて言ったりしてる人とか。
店頭で蛍光灯取ってみたりとか。
D50とD80両方持ってますが、D80の方が使いやすいです。
書込番号:5451295
0点
(1) 点数(合格か?)
今日祭りの写真を撮ってきました。D80の露出は変ってますので、
こまめに露出を確認したり、撮ってすぐ見たりしました。お蔭で
シャッターチャンスを逃がしたこともありますが、マイペースで
(ってゆうかD80ペースで)良い写真も撮れました。
D80の評価測光は、多分6割以上は適正か、-0.3でOKだと思います。
不合格と思いましたが、曇りの日は60点あげましょう。
(2) 解説(妄想か?)
D80の露出は今までカメラの常識をひっくりかえす位大きな変更が
あったと思います(簡単に言えば、評価測光の時に合焦点以外は
無視されるように見えます。職務放棄に近いと思います)。
自信を持って革新断行(確信犯)であれば、黙ってすり替える
ではなく、発売と同時にその思想と操作方法を大いに宣伝して
もらったら如何でしょう?
「今までのカメラは退屈でした、キムタクのカメラは違います!」
「こうしたら露出は簡単、快適、正確!」って良くないですか?
じゃなければ、政治の問題もあるかも知れませんが、速く直して
欲しいです。D200と同じ制御にして欲しいです(改善した部分も
あると思いますが、それを全部なくしても全然構いません)。
書込番号:5451338
0点
露出はかなり高め、というか初心者のために
フルオート撮影を前提としているのかと・・・。
時期的にD50も末期モデル。D70sも。
そろそろ一眼かな?と思っているパパにとって見れば
そりゃ新しい方がいいですもんね。
フィルム慣れしている人であればデジタルの画像を
最初見た時、「あれぇ?」と思った事でしょう。
でもコンデジオンリーだったパパからしてみれば
奥行き感から画質、階調から何からコンデジとはえらい違いでしょう。
自然とコンデジからの延長の様な感覚で違和感無く撮影できると
思います。
F値が3.5〜の暗いレンズでは、オーバーでもパッとみキレイです。
でもF2.8以下の明るいレンズを使うと、いかんせんオーバー過ぎて階調も台無しのノッペリした画像になってしまうような気がします。
D70sの、眠いとか言われていた写りからD50の鮮やかでD70sより画質が良いとか散々言われたニコンは「初心者はそういうのを
求めていたのか!」とD80もその方向性で行かないと売れないと
思ったのでは?(^^
いずれターゲットはかなり幅広いと思います。
コンデジからのステップアップ層
D200以上所有者のサブ機層
D50、D70sからの買い替え層
セットレンズで終了のパパママ層
わかる人は弄って使ってくださいという事なんでしょうね。
それにしてもD200の良い所を受け継いだのであれば
秒間4〜4.5コマは欲しかった(涙
書込番号:5451354
0点
>うる星かめらさん
>(簡単に言えば、評価測光の時に合焦点以外は
> 無視されるように見えます。職務放棄に近いと思います)。
これ単純に聞いた感じではスポット測光をしている
ように聞こえるのですが、そういう感覚で
よろしいですか?
書込番号:5451363
0点
どちらも所有しているので100点。でないと買った甲斐がないと思う方ですから。ましてや
D80は購入してからD50ほどは(枚数もシチュエーションも)撮影していないので。
癖で済まされない程頻繁に暴れるジャジャ馬なら問題はありますが乗りこなせるかどうかは
使い込んでみないとわからないように思います。私の腕ではそこまでも行かないかも(^_^;)
ニコン板って釣りが多くないですか?それと悪い点をことさら強調するようなスレが立ち
やすいような・・・キャノン板も時々見るのですがニコン板より気が滅入るような書き込み
は少ないように思えますが・・・気のせいでしょうか?
書込番号:5451375
0点
jumboSAKUさん、こんばんは
釣りはする人がイケナイのは当たり前ですけど、釣られるのもイケナイと思います。Nikonっというか、カメラのカテゴリーって、ワザと釣られてみたり、煽る方が多いので・・・。
放っておけば静かになりますよ。
書込番号:5451396
0点
野野さん、
そういう感じですね。また露出オーバーが多いと言われますが、
合焦点が明るい時は、周りが暗くになります。普通評価測光の時
主演女優(D80は=色白と思い込んでるみたい)を少し犠牲して、
助演男優にもライトを当たるとかバランスをとりますが・・・
コンデジは解像の高い画像を元に人の顔とかを認識できますが、
DSLRは難しいですね(E-330ならできるかも知れません)。
書込番号:5451425
0点
jumboSAKUさん
はじめまして
>どちらも所有しているので
どちらも持っているなんて羨ましい限りです。
私もD80を購入した後でD200の良さを知ってしまいました。
D200Sとか出れば、間違いなく買うでしょう(^^;
どちらもやはり方向性が違うと思います。
ここぞという時に撮るなら携帯性度外視のD200。
携帯性、機動性が良くてD200に近いD80。
でもD80にVR18-200付けたら結構重いので(^^;
むしろ秒間五コマなんて子供の運動会等では
それこそ必要でした・・・。
でも気軽さ、機動性、多彩な機能でD80も気にいってます。
話がそれました。すみませんm(−−)m
書込番号:5451449
0点
> コーヒーカップの作例をご覧下さい。
露出オーバーも全てが悪いわけではありませんね。
・・・引き締まった黒も見たいです。
D80はレアなケースも良く考えたみたいですが、
パンダのポートレートは想定外みたいです。
タモリさんの鼻に合わせば大丈夫でしょうか?
書込番号:5451973
0点
>> コーヒーカップの作例をご覧下さい。
まあ、白一面が白く、黒一面が黒く撮れたら、それは奇跡に
近いものがありますから、結局、本当の所は、まぐれ当たり
の可能性も高いです(^^;) > 反射式測光の場合
が、主要被写体が逆光状態であるという判断は、全く不可能と
いうわけでも無いですから、今回の露出傾向のその点だけを残
して改良できれば、大したモノです(^^;)
書込番号:5452298
0点
>Smile-Meさん、はじめまして。
ありがとうございます。確かに放っておくのが良いですね。
話はそれますが、アルバム時々拝見させていただいてます。
S3Proの発色は良いな〜と(もちろん腕も良いからでしょうね)いつも感心します。
後継機はS5Proではとの噂もあるようですし、D80orD50ベースの追加機発表
があるのではとの話もあってちょっと気になります(ボディ沼が・・・)。
>Koo−Keyさん
おかげて趣味予算が跡形もなく消えました。
女房も使うという前提があるので軽さが重要なファクターになるのですが、先日、
SCでF6とD200を触りましたがやはり良いですね〜(特にF6は別格)。女房も
一緒だったのですがやはりD200は「重い」との感想でした。
お互い、D80をとことん使い倒して良い写真が撮れるように頑張りたいですね。
スレずれのレスでスレ主さんごめんなさい<(_ _)>
書込番号:5452494
0点
工作員のみなさんご苦労様。
D80のできの良さがガマンできずに「露出がおかしい」「他社に比べて機能が無いのに高い」という2点を槍玉に挙げていますがここで頑張っても無駄ですよ。
早く自分の板にお帰りなさい。
書込番号:5452601
0点
>たいがいの消費者は、背伸びをして、身の丈に合わない高いもの(≧高価なもの)を買うものですから、その商品(この場合は、「D80」)の性能・機能の操作をし切れずに、持て余してしまうんです。
高い物ほど設定できる項目も多くなりますし、そういう機能を使い切れていないユーザーもいるとは思います。(私か?)ただし、カメラの露出制御に関しては、高い物ほどデフォルトの設定で無難に正確であるべき(=ユーザーの操作要らず)だと思うのです。
もしもD80が廉価なカメラよりも多くの露出操作を必要とするならば、これは露出制御が間違っているという事であって、ユーザーのスキルとは別問題だと思います。
書込番号:5452879
0点
jumboSAKUさん、こんにちは
アルバムもご覧戴きましてありがとうございました。おっしゃるようにS3Proの発色は良いですね。レタッチ耐性が高いので個人個人の思いのままにも出来ると思いますが、とても繊細な表現をするので扱いは難しいですよ。でも、決まったときは惚れ惚れする仕上がりを約束してくれます。
一番の難点はレスポンスの悪さでしょうか。わたしは気にならないのですが、大抵の方はこの部分がとても気になる様ですから。また、メーカーの最高級機にしては造りもチープな部分があったりします。この点はD100にも劣りますので、D80やD50の方が良さそうに思います。
おっしゃるようにFUJIFILMの後継機種はS5Proになると言うウワサですね。また、その弟分が登場するとも・・・。案外、その弟分の方が狙い目になるかもしれません。いずれにしましても選択肢が増えるのは悩ましい反面、愉しくもあります。わたしもこのまま沼に直行かな?(笑)
書込番号:5452883
0点
>高い物ほどデフォルトの設定で無難に正確であるべき
「無難に正確」の解釈次第ですが、私は逆に、エントリー機ほど初期設定を操作しなくてもきれいに見える露出をはじき出すべきだと考えます。
ただ、正確すぎるとエントリーユーザーには受けない(インパクトが足りない)画になることが多いとの考えで、デフォルトではやや明るめになっているのではないかと思います。それは正確とは違います。事実、「D70ではややアンダー傾向」という声も確かにありました。
あくまでもD70やその上位機種との比較において「ややオーバー」となるのであって、D70などから乗り換える方には違和感があるのかもしれません。しかし、D80を初めて手にされる人がそう思うかどうかですね。
もちろん、分割測光(マルチパターン測光)の目標は、補正なしでどんな被写体にも適正露出がはじきだされることが最終目標ですから、高い安いにかかわらず、測光精度自体が進化する必要はあると思います。
書込番号:5453137
0点
30点ぐらいだと思います。(スレの内容が)
書込番号:5453176
0点
露出上での厳しい被写体の撮影に関しては ↓
D80に新しく「D-ライティング」機能を付加したので、これを活用して下さい・・・と言う前提でメーカーは考えているかも知れません。
●「D-ライティング」
逆光やフラッシュ撮影などで光量不足のため暗くなってしまった部分だけを明るく補正するだけでなく、被写体の状況によって起こる白とびを抑えるために意図的にアンダー気味に撮影してから適用するなど、作品づくりの表現手法として積極的に利用できる機能です。効果レベルを「強め」、「標準」、「弱め」の3段階から選択できます。
もし、この発想で設計されたカメラであれば、初心者向け(コンデジから)のデジ一眼ではないと思います。
やはり、コンデジからのお客さんは → D50の後継機(D50s?)を購入して頂こうと黙論でいるかも知れません。
あくまでも想像ですが・・・・・・・・・
書込番号:5453675
0点
>集団就織さん
>早く自分の板にお帰りなさい。
EOS Kiss DX程度と比べて、騒ぐ人、確かに自分の板へ帰った方が良い様ですね。
書込番号:5453757
0点
話のポイントは事実認識であって、『他者の意図が何であるか』
ではないです。
『補正の必要もない構図でさえ、1EV提程度ズレる事がある。』
『目視上、どう見ても意味の無いオーバー補正である。』
『外すとは思えない撮影条件下でさえ、外してしまう。』
↑ 事実認識です。
フィルムカメラの時代において、1EVも露出がズレたら不良扱いです。
1/3〜1/2程度の範囲なら判りますが、1EVのズレは、私の経験則上でも、
かなり酷い状況にあります。
----------------
設計者のチャレンジャー精神は評価できますが、
>> 『アレで良し(=続行)』
では、厳しい状況を招くと思いますよ(^^;)
話が、メーカーの信用問題(=センスが信じられない)に
まで発展すると思います。
書込番号:5453777
0点
D200の縞ノイズの点でも
『アレで良し(=メーカーの見解)』
のままだったら、どうなっていたでしょうか?
------------------
消費者の利益に適う問題提起は、
しておいた方が良いと思いますよ(^^;)
対策が必要なものなら、誰しも、SCに修理に出すような面倒は
避けたいでしょ? 知らずに買う人が、かわいそうだと思います。
消費者側でさえ、『アレで良し』 なら、既に買ってしまった
人達がホッタラカシにされかねませんよ。
書込番号:5453812
0点
yasu1018さん
>私は逆に、エントリー機ほど初期設定を操作しなくてもきれいに見える露出をはじき出すべきだと考えます。
「無難に正確」はちょっとグレーな表現でしたね。被写体をシルエットで写したいだとか、ちょっと特殊な撮影をする時以外では、露出補正無しでいける程度に正確、というようなニュアンスで書き込みました。
さて、私もエントリー機の露出の初期設定は重要だと思います。多分多くのケースでは、ユーザーが露出補正をするスキルがない分、カメラが正確にやってくれないと写らないわけですから。
ただ私は、より高額の製品を買った人が、払った金額に見合うだけの恩恵を受けてもいいと思うのです。そういう意味で値段の高い機種に、露出もピントも高い精度が要求されるべきだと思っています。
書込番号:5453885
0点
こんにちは
>露出<に付いてですが…
明るさとか画質については、好みも有るし 人それぞれ評価が違います。
そこで…
D200とかには、基準露出レベル調節機能が有り、マルチパターン測光、中央重点測光、スポット測光ごとに、−1〜+1の範囲で露出の基準を変更設定出来るように成っています(此れは 基準を変える訳ですから、2ボタンリセットでは解除されません)。
閑話休題 という事で (^^
書込番号:5454172
0点
私も各測光をそれぞれ調節したいと思いますが、
D80の評価測光は単なるオーバー傾向ではなく、
露出の変動幅<ダイナミックレンジ>が広くて、
ブレが大きくて、不安定に見えます。
少しずつ、D80の測光を予測できるようになって
来ましたが、一々補正するのがおかしいです。
評価測光の趣旨が「撮影者の露出設定を推測して
自動的に行う」とすれば、D80はその逆ですね。
書込番号:5454489
0点
>露出の変動幅が広くて、ブレが大きくて、不安定に見えます。
こういう「生の声」がすごく貴重ですね。
もし意図しない不具合であるなら、こういった声がメーカーに届き、当然改善されるべきだと思います。工夫して一生懸命に使いこなそうとしている人たちの努力が無駄になってしまいます。
測光のアルゴリズムがファームアップで可能かどうかは不明ですが、その程度であって欲しいですね。
書込番号:5454646
0点
ニコンはRGBになってから
中央部重点との差が大きくなったと思います。
これはデジタルの狭いラチチュードが起因していると思います。
リバーサルも触れたこともないユーザーが
大量に流れ込んできていますから
メーカーも(ユーザーも)混乱しているのでしょう。
書込番号:5454656
0点
設計者がデジタルのラチチュードが狭いと分かってますのに
何故わざと平均測光より大きく外れそうなアルゴリズムを
使ってしまうでしょう(素晴らしいスポット測光があるのに)?
白黒は手作業でやりますが、カラーになってから現像は自分で
できません。そんな良く分からないですよ。
と言いましても、D80の設計思想は「コンデジ+α」でしょう?
(αは別に良いです、手ブレ補正以外は)
書込番号:5454770
0点
いやいや
ラチチュードが狭いと分かってますので
出目のままでなく
そこを狙ってキャンセルセルを積極的に増やしたり
重み付けを大きく振るのだと思います。
フィルムの時は逆に振らないほうが
救われたのでしょう。
でないと、わざわざ色まで認識して振らないと
最近はプロも感性派なる
非理論集団もおりますから
書込番号:5454826
0点
撮影者の狙いは何処にあるかとても判断しにくいと思います。
昨日神社の写真を撮る時、屋根の下にピントを合わせました。
少し露出が+になって、梁などが潰されずに済むと思いましたが、
写真を見たら、屋根がなくなりました!(飛んでしまいました)
白飛びはないですが、そのままで印刷できると思いませんし
修正できてもディテールがかなりなくなったと思います。
神社の屋根は一番美しいですよ。
若しかしたら、D80が私が初心者でスポット測光機能があると
知らないと思ってるでしょうか・・・落ち込みます。
書込番号:5454968
0点
最初のFAはAEロックも外されていましたから
マルチパターンを使う = 他の手段は使わない
と思っているのでしょう
書込番号:5455002
0点
個人としては、感性的や、個性的のが良いですが、
会社としては、統計が基本です。
D80の新しい露出は本当に画期的に素晴らしい!としても、
皆がその良さを理解できる前に、勝負が決めたかも知れません。
書込番号:5456636
0点
露出のニコンは健在ですよ。意地言わず同じ条件で他のメーカーと比較してください。。。フィルム時代はF5以降、D1以降もCCDセンサー(RGBセンサー)が、メインセンサーとは別に搭載されています。
書込番号:5456802
0点
> 露出のニコンは健在ですよ。
仰天してしまいましたよ。
書込番号:5456841
0点
>神社の屋根は一番美しいですよ。
神社の屋根にあわせればいいのに。
他に合わせて屋根が無くなったって
言ったって、ねー、、、
書込番号:5468617
0点
中央一点で屋根の僅か下に合わせました。
上下の平均値が欲しかったです。
今考えたら、ニコンの分割測光画素数が非常に多いですから、
こんなスポット測光みないな結果が出たと思います。自慢すべき
センサーですが、下手したら逆効果ですね。
書込番号:5468799
0点
よくスレの流れよんでないけど、マルチパターン測光は
シーンによっては、各社でがらりと傾向が異なります。
無難なのは、中央部重点測光や平均測光。SPOTは状に応じて。
コンデジ延長線上の絵をデジ一で簡単に得たい人は、
キヤノンにエントリー〜中級機種を買った方が無難かと思いますよ。
書込番号:5667241
0点
D80とD70でマルチパターン、中央重点、スポット測光で撮り比べてみました。
http://higuhigu2000.sakura.ne.jp/d80/d70.html
AWBの設定が違いますが測光の違いということで勘弁してください。
さんざん書かれていますが、D80のマルチパターン測光はやっぱりオーバー気味でした。
中央重点測光でもD80はD70より1/3段+ですが空など好ましいように見えます。
D70と比べるとラチチュードが若干広くなっているのでしょうか。
0点
どなたかのヘンテコリンな比較より遙かに参考になりました。
書込番号:5448830
0点
実験ご苦労様でした。大変参考になりました。
マルチパターン測光の場合、明るいところに引っ張られる傾向は確かにあるようですね。
明るめに出すためにSSは(D50との比較ですが)遅めになりやすいのでしょうか?
VRなしのレンズだと高画素とも相俟って、以前より手振れへの注意が必要になりました
し、フォームの重要性を痛感しています。
中央重点測光の範囲がD80とD70でどのぐらい違うのかにも興味がありますし、D80
の中央重点測光の範囲を変化させた場合の状況の比較も、自分の設定を煮詰める上で
必要になると思います。
私の場合、中央重点測光の使用が元々多いのですがマルチパターン測光でも大きく飛んだ
ケースには今のところあたっていないです。また、スポット測光はまず使用しないのでこの
ケースでもこんなものかなとは思います。
両機の画に対する考え方違いは色の出方にはっきり出てますね。好みはあるのでしょうが
緑や青の出方がD80は濃い(?)ですね。私はレタッチ前提なのでD70系の発色(?)に
近い設定をさがしているところです。
ちなみに、明るさの違う人物写真を写真にほとんど興味のない方々に見せたところ、ほぼ
全員が明るい(自分としては失敗の感じ)写真をチョイスしようとしました。スナップ等の場
合にはそういうものかなと思います。露出が云々ということも知らないのですから、パッと
見明るく色鮮やか(キツイぐらいの)な方が受けるのでしょうね。
あまり気に入らない出来だと言うと「どうして?」という顔をされるか「こだわるね」とか
「ふ〜ん、そうなんだ」と言われる程度ですのでD80の今回の画作りは方向性としては
間違っていないのかなとは思います。撮影するのは初心者・中級者等々多種ですが、
写真を見る側は大部分がカメラのことはほとんど知らないんですから。
スレの趣旨からそれましたね。申し訳ありません。また作例を見せていただけると幸いです。
書込番号:5449056
0点
>どなたかのヘンテコリンな比較より遙かに参考になりました。
全く同感。非常に参考になりました。
購入の参考になります。ありがとうございました。
書込番号:5449439
1点
どこかのヘンテコリンさんは、マルチパターンでも中央に引っ張られる。
と言うことを知らないようだ。
黒いカメラを真ん中に置いて撮った写真では「周りが飛んでる」
明るい蛍光灯を真ん中に置いた写真では「周りが暗すぎる」
結論
>「中心が暗いと周囲が明る過ぎて、中心が明るいと周囲が暗すぎる」という謎な露出
きっと、主要被写体を周囲に配置するんでしょう。
書込番号:5449545
0点
テストお疲れ様でした。
D80だと、
それほど遠くない背景の鉄塔が霞んじゃうくらい
露出がオーバーになっていますね。
この露出なら、D80が全然売れてないのも納得です。
また、できれば、Nikon Capture 4.4でいじらないで
無修正画像を載せていただければモアベターです。
書込番号:5449616
0点
まあ、個人攻撃はそのぐらいにして・・・(^^;)
------------------
マルチパターン測光はおいといて・・・。
中央重点では、D80の方が露出量が多いのに、シャドウ部が暗く
仕上がっていますネ? スポット測光では、露出量が等しいのに、
全体的にD80の方が暗く仕上がっているように見えます。
スポット測光時の誤差は癖として扱えますが、他は、
きっちり揃うことが無いにしても、チョットなぁ〜(^^;;)
作為的なものを感じます。
>> 作為的
少々なら悪いとは言いませんが、マルチパターンが巧く
ハマッテいないから、作為的な部分を肯定出来ないですネ(^^;)
-------------------
大雑把、傾向は再現できているとは思いますが、日射条件や、
測光ポイントが完全に等しいかどうかの点は、憂慮しておく
必要があります。特に雲空の時は・・・。
書込番号:5449736
0点
C2Dさん
>この露出なら、D80が全然売れてないのも納得です。
だから、あなたの偏狭な知識と判断で、こういうふうに断定するのはやめましょうと申し上げています。混乱してしまう人がいます。それは、わざわざ掲示板に書き込まずとも、あなたの心にしまっておけばよいのです。あなたがD80を買わなければよいのです。
それに、露出が悪いからD80が売れていないと本当に思っているなら、まったく見当違いだと思いますので、恥ずかしいですよ。
マルチパターン測光や評価測光など、露出のことを問題にされていますが、その基本的な仕組みは本当にご存じですか?被写体によってはどんな測光方式でも露出補正は必要な場合があります。
断定的に言われる前に、もう少し自助努力されないと露出の正しい知識なんて身に付きませんよ(あなたのホームページも拝見させていただいた上での意見です)
例えば、あなたのホームページの花火の写真ですが、「花火モード」だけではなく、色々な露出方法で試行錯誤されてはいかがでしょう。
と言うか、ご自分でたてられた下の板が放置状態ですよ、いいのですか?
書込番号:5449798
0点
>yasu1018さん
悪いけど、キヤノンユーザーがしゃしゃり出て
偉そうなこと書くの止めてくれる?
書込番号:5450709
0点
yasu1018さんの写真見たけど、びどいもんだったわ。見なけりゃ良かった(ゲロゲロ)
どんなに安くてもキャノンだけはお断りします。
書込番号:5450761
0点
散歩写真さんサンプルありがとうございます。
状況がよくわかりますね。
もともとD70自体がかなりアンダー気味と言われていましたからね。
D70の画像は「暗い」、「青い」と評価されていましたし、露出、ホワイトバランス共に決して良い評価は受けていなかったと思います。(出た当時は画期的なカメラではありましたけど)
私はD70を使っていますが「コーミンさんのトーンカーブ」を使わせていただいたり、「プラスの露出補正」で明るめに撮影しているのが現状です。(もう慣れましたけど)
D70のデフォルトの画像はヒストグラムを見ても右側(ハイライト側)が全く使われていない状態であることが非常に多いです。
レタッチ必須という印象です。
(逆に言えばそのままでは使えない。めんどくさい。)
D80の画像の方が明るく一般受けするでしょうし、私個人としてもデフォルトの画像はD80の方が綺麗だと感じました。
友人のD50の画像に印象が近かったです。
書込番号:5450788
0点
>悪いけど、キヤノンユーザーがしゃしゃり出て偉そうなこと書くの止めてくれる?
本性がちらっと出ましたねー。
論理的に物を言ってくださいね。みんながわかるように。メーカー云々は関係ないですよ。私はキヤノンだけを使っているわけではないし。あなたもキヤノンの板に書いてますしね(^_^)
書込番号:5450793
0点
Ann Sallyさん
>見なけりゃ良かった(ゲロゲロ)
いいかげんニコンとキャノンとのけなし合い止めませんか?
これだからペンタ、オリ、ソニユーザーが肩身が狭いような(^^;
書込番号:5451527
1点
C2DさんとAnn Sallyさんは同一人物のようですね。
書込番号:5452881
0点
>C2DさんとAnn Sallyさんは同一人物のようですね。
やっぱり?
もう、そういう人だと思うしかないですねー。
書込番号:5452945
0点
Hawk。さん
> どこかのヘンテコリンさんは、マルチパターンでも中央に引っ張られる。
> と言うことを知らないようだ。
> 黒いカメラを真ん中に置いて撮った写真では「周りが飛んでる」
> 明るい蛍光灯を真ん中に置いた写真では「周りが暗すぎる」
ほんと、ほんと、まったくその通り。
ど明るい蛍光灯の水銀粒子や文字(商品名やW数)をきちんと写したいのか?
(そうすれば、周辺は真っ黒になるのは当然や)
ど明るい蛍光灯を完全にぶっ飛ばして、周辺をきれいに写したいのか?
そげなん、どげなカメラでも判断でけるわけがない。
いずれも結局、蛍光灯は真っ白に飛んで、周辺はダークに沈んでおる。
すなわち、全メーカのどのカメラで撮っても、
どっちつかずの中途半端なダメな写真しか撮れん。
すなわち、どのメーカもダメなカメラばかりちゅう評価になるのか?
そげな写真は、オートで絶対に撮れるわけがない。
水銀粒子や文字が写るように露出を合わせるべきか、
周辺天井に露出を合わせるべきか、マニュアルモードにして、
撮影者の意志でどっちかに決定すべきや。
そげな当たり前のことも分からん、
マニュアルとオートの使い分けるべきシーンの判断もでけん、
ヘンテコリン比較の
「写真見たけど、びどいもんだったわ。見なけりゃ良かった(ゲロゲロ)」
だよね。
この人に比較テスト撮影する資格は全くない。
偉そうにしゃしゃり出て、偏った、誤った情報が流布伝搬してまう。
しかし、その写真も、スレッドも
最近忙しくて、数日ちょっと見なかっただけで行方不明だ。
あの写真とスレッドは一体どこに消えちゃったんだろうか?
あまりにこっ恥ずかしくて消え入りしたのか?
ボロクソ叩かれて酷くなり、管理人からごっそり削除されたか?
おそらく、かなり手厳しい酷評価にさらされたことだろう?
書込番号:5480453
0点
ボクみたいに、ニコンもキヤノンもペンタもオリも使いなよー。
書込番号:5667179
0点
はじめまして、たまごおうじだよです。
表題の製品購入を選びかねております・・・。
価格帯が同じなのでどれを選んでいいのやら・・・。
まったくといっていいほど知識はありません。
今後、購入後にカメラをこのように使いたいというのを書いておきますので何らかのアドバイスいただけますと感謝です。
@こどもがいますので、成長過程を記録することが一番使用頻度が高いと思います。今は一歳なので、被写体を近く撮ることばかりですが、小学生ぐらいになると運動会など・・・と望遠機能も必要なのかな・・・と思っております。
A空を取ったり、庭の花なんかも撮ってみたいです。
以上です。どうぞよろしくお願いします。
0点
たまごおうじだよさん 今日は
ボディーはD80かD40のどちらかで、私はD80をお勧めします。
レンズキットのレンズか?と言われるとお勧めはAFSVR18-200F3.5-5.6です。
休日は必ず写真撮影に出かける様な方でしたらまた別ですが・・・
結局お子さんの記録+αでしたら、長くご使用されるので気にめされたのが一番いいのですが・・・・
書込番号:5657825
0点
返信どうもありがとうございます。
D80のデザインが捨てがたくて、選びかねているんです。
まさに見た目のボディーは美しい・・・ですよね。
ボクはレンズキットやダブルズームキットの必要性が理解できていないのかもしれませんね・・・。どういうときにレンズキットやダブルズームキットが必要になってくるのかが・・・。
実はオプションでレンズを買おうとは思ってはいませんので、費用としては10万円で終わりにしたいところです。
@、Aの使用の仕方であれば、D80でも大丈夫というところなんでしょうか???
書込番号:5657846
0点
D40だとすぐにD80が欲しくなる!D80ならD200(大きく重いので)が欲しくはならない。
安物買いの銭失い!と言うことわざもあります。
書込番号:5657861
0点
D40を使ってて、D80がほしくなる!ですか・・・。
ごめんなさい、ピンと来なくて・・・。
良かったらD40を使っててD80が欲しくなる点をお聞かせ願えませんか??
書込番号:5657870
0点
>実はオプションでレンズを買おうとは思ってはいませんので、費用としては10万円で終わりにしたいところです。
撮影していくうちにどんどん欲が出てくるタイプの方なら少し予算オーバーになってもD80の18-70mmレンズキットをお勧めします。
いずれ他のレンズも欲しくなってくるでしょうけど、何に興味が強くなるかわかりませんから、要望がはっきりしてからの相談だと思います。
ですが、価格を最優先なら10万以内ということならD40のレンズキットかダブルズームキットですね。
ダブルズームはレンズキット付属の標準ズームレンズに望遠ズームが追加されたものですが、一歳のお子さん撮影がメインなら必要性は薄いかも。
室内でお子さんをフラッシュ発光なしで撮影する場合、別売りの明るい単焦点レンズがあったほうが良いと思いますが、D40ではオートフォーカスができないという問題がありますが。
D40とD80の違いですが、最初のうちは教えられても実感できないかも知れませんよ。
初めてのデジタル一眼レフなら安いD40のレンズキットを1〜2年で壊れるまで使い倒して、次に必要に応じて上級機種を購入されることを私はお勧めしますね。
高級機種でもデジタルの進歩は早いので、良さがわかる前に陳腐化しやすいです。
書込番号:5657963
0点
D40とD50よりは、ペンタックスK100Dが良いと思います。
D80でしたら、18-135レンズキットが良さそうです。
書込番号:5658029
0点
価格の比較ですが一般的に量販店(ヨドバシカメラ)では
D40本体59800-
D80本体119800-
D40はレンズ付がD80の値段で買えてしまいます。
私はD40で良いと思います。(現物見てないですが)
子供がもう少し成長して連射が必要とか高機能が欲しいときに
買い換えればいいと思います。
注意:D40触ってもいないし見てもいないので推測です。
書込番号:5658053
0点
たまごおうじだよさん、はじめまして
あくまで個人的な意見ですが、画質と扱い易さならD40が良さそうに思います。ただ、D40の場合は別売のレンズを追加で購入しても、オートフォーカスが効かないレンズもあるのです。でも、レンズの型番に『AF-S』と入っていれば大丈夫なので、比較的新しいレンズなら問題有りません。
ただ、カメラって色々と試している内に欲が出て仕舞うこともあって・・・。今は実感が沸かないと思いますが、もっと明るいレンズが欲しいな、、と思ってもオートフォーカスが使えないのも不便な場合があります。
そう言うことも含めてお考えなら、D50かD80だと思います。カメラとしての質感や性能に拘る方にはD80がお奨めですが、D80は高画素なモデルなので、それなりに扱いは大変になりますし、PCの能力も必要です(もちろん、お金も・・・)。
なので、D50とD80、、どちらかと言えばD50の方が扱い易くて良いと思います。画質もコンパクトタイプのデジカメとは比べものにならない程のクオリティが有りますから安心だと思います。
レンズは最初からあれこれ買わずに、キットの1本で良いと思います。ただ、どんなことがあっても絶対に買い増しはしないという御決意なら、すこし高価なのですが以下のレンズが汎用性が高く、比較的、撮影する場面を選ばないので良いと思います。このレンズならD40でも問題有りません。
AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/dx/zoom/af-s_dx_vr_ed_18-200mmf35_56g_if.htm
ただし、D40は未発売のモデルなので、未知数な面はあります。
書込番号:5658122
0点
たまごおうじだよさん、こんばんは。
>実はオプションでレンズを買おうとは思ってはいませんので、費用としては10万円で終わりにしたいところです。
ニコンのレンズはお持ちですか?
D80ご希望なら、10万円では本体しか購入できないと思います。ここの最安値でも95,000円位です。(この価格に中古の安いレンズを見つければ収まると思いますが)
少しでもデジタル一眼に興味を持ち始めたならD80、コンパクトデジカメの延長程度のお考えならD40でいいのではないでしょうか。また他社でも手ぶれ補正機能を搭載した機種もありますので、そちらも検討なさってはいかがですか。
書込番号:5658318
0点
D40は(写真で見ると)小さくて可愛いですね。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d40/
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/11/20/5078.html
私は買いませんが。
書込番号:5658497
0点
↑メーカーサンプルも公開されてます。
使ったレンズは:
AF-S DX ED 18-55mm F3.5-5.6G II(2.5万円)
AF-S VR ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF)(6.5万円)
AF-S DX ED 17-55mm F2.8G(IF)(16万円)
の三本です。
書込番号:5658517
0点
D50のレンズキットかWズームキットに一票です。jpgで撮るならレンズの発展性から言ってもベストだと思います。
私はD50ユーザーですがサブとしてはD40が欲しいと思いますがメインに使うには少し物足りないと思います^^。
書込番号:5658528
0点
たまごおうじだよさん こんばんは。
お子さんは1歳との事ですが、室内で撮影しますか?
室内で撮影されるならD50ボディーとタムロン、シグマから発売されている17(18)−50F2.8と言うレンズをお勧めします。
天気の良い外での撮影のみであれば、D40レンズキットでも良いと思いますよ。
ちなみにD40を買って、明るいレンズ(F2.8って書かれてるレンズ)が必要になったら、レンズのみで16万は覚悟しないといけません(現状では)また、マクロ(花などの接写)の場合も現状9万のレンズが必要になりますね(MFで撮影するなら別ですが)
D40とD50の違いはボディーのスペックもありますが、AF−Sレンズしか使えないD40、一般のAFレンズが使えるD50と言うのが一番大きい違いです。D40はボディーが安い(今はそれほど変わらない?)が現状ではレンズにコストがかかる事を覚悟した方が良いでしょう。レンズキットしか使わない(明るい所でしか撮影しない)なら問題にならないですけどね・・・
D80では予算オーバーしちゃいますね^^;
書込番号:5658556
0点
たまごおうじだよさん、こんにちは。
たまごおうじだよさんの使用目的及び予算から考えますと一眼レフよりパナソニックLUMIX DMC-FZ50のようなカメラの方がいいような感じがしますがいかがでしょうか。
以下DMC-FZ50の特徴です。
>こどもがいますので〜今は一歳なので、被写体を近く撮ることばかりですが
最短撮影距離は通常時30cmでマクロモード時5cmです。
>運動会など・・・と望遠機能も必要なのかな
35mm判換算で420mm相当の望遠撮影ができます。
また、手ブレ補正も内蔵しています。
>空を取ったり、庭の花なんかも撮ってみたいです。
最短撮影距離5cmのマクロ撮影ができます。
>実はオプションでレンズを買おうとは思ってはいませんので
オプションのコンバージョンレンズを購入しなくても本体の性能で十分かと思います。
>費用としては10万円で終わりにしたいところです。
記録メディアと本体を合わせても10万円以下で購入できそうです。
書込番号:5658649
0点
おそらくどれを買われてもそれほど後悔されるような事はないとは思いますが、個人的には、以下のように考えてます。
▼Nikon D50
・ひととおりの機能がついていて、もし少し凝った撮影をしたくなっても大丈夫
・あとからレンズを買い足そうと思ったとき選択肢が多い
・でももう生産終了?
▼Nikon D40
・小さい&軽い
・新しいぶん画質的に優位点がありそう
・でもこれからまだ値段は下がるはず
▼PENTAX K100D
・何といってもボディ内手ぶれ補正つき
・D40と比べれば機能的にも充実
・でもレンズの選択肢はNikonと比べれば少ない
D80など上位機種はたしかに良いと思いますけれど予算的に厳しいでしょうし、一般にはここでよく書かれているほどの画質の差というものは感じにくいと思いますから、ごく個人的な意見にはなりますが、凝り性の方でなければ無理して高いのを買う必要も特にないと思ってます。
レンズは、とりあえずレンズキットのズーム1本で足りるのではないでしょうか。
最初からダブルズームキットを選ばれてももちろん良いですけど、お子さんがある程度大きくなってから望遠系のズームを買い足すというのでもいいかもしれませんね。
また高倍率ズームも悪くないと思います。このあたりはSmile-Meさん、乱ちゃん(男です)さんと同意見です。
ちなみに私なら、K100DかD50にします。
画質はどれも実用十分ですし、コストパフォーマンスとしてこの2機種が優れていると思うからです。
書込番号:5658665
0点
こんばんわ!
D80かD40でお悩みですが、
おそらく家計の事情もあり予算も頭打ちされているのでしょうね。
D80が購入できれば問題ないでしょうが、
予算が辛い所ですね。
子供の撮影で運動会があると思います。
今は1歳、、保育園となると、すぐに運動会があります。
幼稚園でも、2年後でしょうか。
D40ですと、レンズが限られてしまいます。
簡単に言うと、D80で使えるレンズが、
D40で使えない事があります。
D40はニコンレンズの一部しか使えません。
#初心者との事ですのでAFが前提
そんな観点で言うと、画素は一緒でD80と同等のレンズが
使える「D50」がお奨めですね。
価格はD40とほぼ変わらないです。
望遠付のWズームセットで、10万程でしょう!
ただ、D40と比べても全然見劣りしませんが、
「背面液晶が小さい」「ファインダー像が少し小さい」
と言う点があります。
それさえOKなら、D40よりは、断然D50ですね。
万一、後で、レンズが欲しくても使えない事が多い「D40」
上の2つの欠点はあれど、ほぼ全てのレンズが使える「D50」
画素・価格は、ほぼ同じです。
どちらが潰しが利くと思います?
無論、、D80が買えればそれが最良でしょうね
書込番号:5658685
0点
K100Dのレンズの選択肢は、D40よりマシかも知れません。
書込番号:5658939
0点
>>K100Dのレンズの選択肢は、D40よりマシかも知れません。
同感です。
ペンタックスが少ないとは言え、AF−Sだけに
限定したD40よりは多いでしょうね
書込番号:5659262
0点
画質面では、なにげに一番トータルバランスに優れたのはD40かもしれません。
画素数的に無理していないので。
後発だけに画素数は同じでもD40>D50>D70といった感じですし。
ただ、D40だとNikonのレンズの半分が使えない上に。
使えるレンズの半分以上がレンズ1本で10万円以上します。
10万円以下のレンズは数えるほどしかない。
比較的値段が安く使いやすい単焦点レンズ、50mm、35mm、Micro 60mmや、レンズメーカー製の9割以上が封じられています。
その辺をどう考えるかですね。
レンズキットのレンズは結構暗いので、室内だとちょっと厳しくなることもあります。
そんなときに、50mmや35mmの単焦点レンズというのはかなり便利だったんですけど。
それと一眼レフのレンズって、コンパクトデジカメなどの感覚でいくと全然寄れません。
ちょっとした小物を撮るのもかなり苦労します。
そういうときに使えるレンズが、結構封じられています。
35mm/F2Dとか結構寄れるレンズですし。
Miroc 60mmも使えない。
使えるマクロレンズはVR105mmのみ。
結構厳しいこともあるかと思います。
画質面で優れているだけに、レンズ面での制約は非常に残念です。
(1) はD40でもそれほど困ることはないかも知れません。
ただ、運動会はキットのレンズよりはVR70-300mm/F4.5-5.6Gとかがあった方がいいと思いますが。
もっともそれ以上にハイビジョンビデオカメラという話しもなくはないんですが。
(2) こっちは撮り方にもよります。
本格的に撮るなら、マクロレンズですが、D40に装着してAFがきくマクロレンズはVR105mmしかありません。
値段も結構しますし、デジタル一眼レフで使うとちょっと長すぎる(換算で160mm近いので)。
微妙に不便かも知れません。
レンズを込みで考えるとD50の方がそういう意味ではお勧めかも。
とりあえずAFレンズでは制限事項がありませんし(もっとも別の制限はあるんですけど)。
問題は、
(1) 液晶が小さい
(2) SDHC(2GBオーバー)が使えない
(3) ファインダーが小さい
(4) 画質面ではD40にちょい劣る(それでもD70やD80よりはバランスがいいかな?)
(5) たいした差じゃないですけど、D40よりは大きくて、重い。D40と大差ないでしょうけど、D70、D80よりは明らかにグリップが持ちにくい
といった当たりじゃないでしょうか。
D70は、アナログカメラとしての性能は値段にしてはかなり高い方だと思いますが、如何せん設計が今となっては古いので、扱いづらい面が多分にあります。
画質面でもちょっと癖が強い部分がありますし。
RAWで撮影すれば、かなり解決しますが。
D80は予算面で問題なのと。
解像度は、600万画素とは段違いですが。
画質のトータルバランスでは、600万画素機の方が実はいいという気もします。画素数当たりの解像感と階調性、高感度劣化度、色では600万画素機の方が上を行っていると思います。
ただ、アナログカメラとしての使い勝手はD80の方が、600万画素機よりも大分上に設定されているので、そういう使いやすさは逆にぐっとあがりますが。
書込番号:5659468
0点
D40はレンズ交換のできないネオ一眼よりはマシです。
レンズキットではないですが、K100D+シグマ17-70は如何でしょう?
書込番号:5659593
0点
・予算が10万円
・お子様以外にも庭の花も撮りたい
以上を考慮すると、私は
ボディ:D50
レンズ:SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
をおすすめします。この組み合わせなら10万円で収まりますし、花などの接写もこなせます。もちろん、接写以外の通常撮影でも画質はいいです。
私はD50ユーザーですが、D50、いいカメラですよ。はじめはJPEG撮影〜そのうち凝りだして本格的なRAW撮影〜まで、不満なく長く使えるカメラだと思います。
機種選定で悩むこともカメラの知識UPに有効ですから、ぜひたくさん悩んでください!(^^)
書込番号:5659608
0点
予算が限られているお父さんなら、D40がいいと思います。
レンズは、普段は標準ズーム運動会に望遠ズームという感じで
使い分けるWズームがいいんじゃないですか?
1本で広範囲をカバーできるAF-S DX18-135Gもいいけど
運動会だと届かないかな??
書込番号:5659947
0点
ふんわり雲さん
>予算が限られているお父さんなら、D40がいいと思います。
何でこうなるの?
マサマーチンさん
>ボディ:D50
>レンズ:SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
いずれお子さんが大きくなられもっと望遠が必要になった場合、3rdパーティを含めいろいろなレンズから選べますから。
(運動会は、明日ではないのですから)
D40を買われる場合、Wキットのレンズ以外使わないという決心が必要なのでは?
D50では、そんな決心は不要です。
書込番号:5660109
0点
もう、みなさんがいろいろとアドバイスをなさっていますが・・・(;^_^A アセアセ・・・ 最近D80と18-200mmを使い始めたものです。
D40にセットの18-55mmでは、望遠側が80mmちょっととコンパクトデジカメの3倍ズームより倍率が低いです。どうしても一眼にこだわるなら別ですが、コンパクトデジカメには手ぶれ補正内蔵で、マクロ機能も充実している機種も多くあります。コンパクトの方がよりアップで撮れる場合もあり、状況や使用目的によりますが一眼デジカメが有利とは限りません。
どんなレンズを使いたいか(倍率が必要か)を考えてみて、それからボディを選んでみてはいかがでしょうか? セットの中から選ぶとなると、D80の18-135mmか、D50やD40のダブルズームセットが適当ではないでしょうか?
書込番号:5660340
0点
中古でD50と標準ズームを購入されては如何でしょうか。
私も以前D50とAF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mmを使ってJpegでバリバリ撮りまくってました(D80がでてからはファインダーの見やすさで乗り換えましたが)。恐らく中古だと本体は4万以下、18-70mmは3万程度と思いますので、三脚やカメラバックを買われても、10万でおつりがくると思いますよ^^
書込番号:5660798
0点
[5660109] 和差V世さん
>>予算が限られているお父さんなら、D40がいいと思います。
>何でこうなるの?
私も価格重視ならD40レンズキットを勧めたクチですが、その理由は、[5659468] yjtkさんがD50の問題点として挙げられた以下の点です。
>(1) 液晶が小さい
>(2) SDHC(2GBオーバー)が使えない
>(3) ファインダーが小さい
その中でも液晶の違いは特に大きいと思いました。
単にサイズの差だけでなく、画素数の差が倍近くになっていて画像確認では大きく変わってくるように思います。
私はD50->D80ユーザーですので、D50のコストパーフォーマンスの良さもわかりますが、まったくデジイチは初めてという方には拡張性よりもユーザーインターフェースの優しさのほうが良いと思います。
>D40を買われる場合、Wキットのレンズ以外使わないという決心が必要なのでは?
決心すら必要無いかも知れませんし、現在の明るい単焦点レンズを使うときにはマニュアルフォーカスでも十分かも知れませんし。
書込番号:5660857
0点
D50とD80 どちらかを、撰ばれれば良いと思います。
出来れば D80とVR18-200mm
次に D50とVR18-200mm
追加したいレンズは
60mm F2.8マイクロ
35mm F2D
D80と 35mm F2Dのみも、有りだと思います。
成長過程の記録なら、当面大丈夫だと思います(追加のレンズはゆっくり考えます)。
書込番号:5661122
0点
>>決心すら必要無いかも知れませんし、現在の明るい単焦点レンズを使うときには
>>マニュアルフォーカスでも十分かも知れませんし。
トピ主のたまごおうじだよさんは書き込み内容からごく一般的なライトなユーザーさん
と感じているんですが、マニュアルフォーカスを使うことを考えていらっしゃるんで
しょうか。
いつも思うんですけど、マニュアルフォーカスとか単焦点の愛好者ってここでは多数派
みたいですけどデジイチユーザー全体から見たらきっとわずかじゃないかなーなんて
思ってます。わたしのまわりにもデジイチユーザーはたくさんいますけど、マニュア
ルでピント合わせしてる人なんて一人もいません。
>>出来れば D80とVR18-200mm
たまごおうじだよさんは『10万円で終わりにしたい』とおっしゃられています。
わたしは予算の2倍もする組み合わせをおすすめできないです・・・・。
自分の趣味趣向をおしつけたりひけらかするだけではなくて、相談してる人の立場に
なってほしいって思うのはわたしだけでしょうか。
どっちかといえば質問するほうで、ろくに答えてもいない若造がえらそうなことを
書いてすみません。お気を悪くされたかたもいらっしゃるでしょう。
ごめんなさい。こういう見方もあるってことだけわかってほしくて・・・・。
書込番号:5661462
0点
D50で十分だと思いますがね…
当分運動会はないし、しばらくしてVR70-300にすればいいのでは無いですか。
SDは2GBあれば十分では?
しかしファームウェアのアップデートで対応できないんですかね?
書込番号:5661561
0点
和差V世さん>
レンズ込みで10万以内ならD40しかないですよ?
それにオプションでレンズを買おうとは思ってはいませんので、費用としては10万円で終わりにしたいところですとのことですから。
書込番号:5662498
0点
いやD50のダブルズームキットでもSD1ギガ付きで10万以下で収まります(キタムラログイン価格)。量販店なら上手く行けばもっと安く収まるかもです。
書込番号:5662554
0点
[5661462] TrueColorsさん
>トピ主のたまごおうじだよさんは書き込み内容からごく一般的なライトなユーザーさん
>と感じているんですが、マニュアルフォーカスを使うことを考えていらっしゃるんで
>しょうか。
一般的なライトユーザーさんだと私も想定していますよ。
だからこそ、レンズキットで完結して交換レンズに対する決心なんて必要ないかもしれないと書いたのです。
>いつも思うんですけど、マニュアルフォーカスとか単焦点の愛好者ってここでは多数派
>みたいですけどデジイチユーザー全体から見たらきっとわずかじゃないかなーなんて
>思ってます。
私もそう思います。ですからレンズキットを勧めているわけです。
AF-S以外はMFになるという機能制限なんて多くのライトユーザーにとっては杞憂になるとも考えています。
>わたしのまわりにもデジイチユーザーはたくさんいますけど、マニュア
>ルでピント合わせしてる人なんて一人もいません。
写真はマニュアルフォーカスで撮るべきだと主張するつもりはありませんが、私はフィルムの一眼レフではMF時代しか知らずにデジイチを買ったことやコンデジでのAFしかできないことが不満で一眼導入だったので、ほとんどMFで撮影しています。
勿論、そんな私は特殊な例外だと思っていますよ。
コンデジに満足できずに一眼で接写したいと言う方のカメラ選びなら、非AF-SのマクロレンズがAFできないD40は私はお勧めしないですね。
書込番号:5662706
0点
どんな写真を撮りたいか?(何を撮るかではなく)良く判らないので、何とも判断が付きませんが、「一眼レフを購入する」目的は何かを考えると結論は出ます
D40は確かに値段が魅力の新製品ですが、レンズの制限を考えると「後で高く付く」ボディの様に感じます
例えば花をオートフォーカスを使って接写したくなっても、今の状態では高価なVR Micro 105mm F2.8Gしか選択の余地はありません
また、将来Dレンズの単焦点を使いたくてもAFでは使えませんが、ご存知の通りAFのDレンズのピントリングはスカスカで、非常にMFでは使いづらいレンズになります
こんな風に考えると、私なら10万円の予算には収まらないですが、「少し無理してもD80+AF-S 18-70mmのレンズキット」の購入をお薦めします (^^)
書込番号:5663971
0点
たまごおうじだよさん、こんにちは。
室内写真+運動会+マクロ撮影+風景
となると、残念ながらデジ一眼では10万円では収まりません。
15万円くらい出さなくてはいけませんね。
お子さんの運動会はまだまだなので望遠を諦めると、
他の方が言っているとおり、
ボディ:D50
レンズ:タムロン17-50mm F2.8 or シグマ18-50mm F2.8
ですね。
これで、一応10万円くらいですね。
運動会以外の用途はこれでまかなえます。
キットレンズはお子さんの年齢を考えると、
室内撮りが多いと思いますのでオススメできません。
小さなお子さんの写真は、やはり明るいレンズが良いですからね。
あ、最後に1つ。
予算が許されるならD50よりもD80が良いですよ。
その方が長く使えます。
書込番号:5664022
0点
もうニコンユーザーの方があまり見てないと思いますから小さな声でレスしときま
すね。(笑
PENTAX K100D+シグマ18-200mmなら10万円以下で手振れ補正システムが組めま
すよ。シグマ17-70mmなら簡易マクロもいけます。
書込番号:5665387
0点
idosanさん、
皆で大きい声で耳の遠いニコンさんに言った方が良いですよ。
書込番号:5665690
0点
皆さん心温まる、そして情熱的なコメントを残してくださって心から感謝しております。ちょっと見ないうちに書き込み件数が35を越していました・・・。書き込みこんなに遅くなってしまってすいませんでした。
レンズひとつをとってもいろんな選び方があるんですね。
皆さんの書き込みを読んでいますと色々と知識も増えてきて質問して見たい事が増えていきます。
ダブルレンズキットのレンズってどんな特徴があるんですか?
レンズの事が沢山書かれてあったので少し聞いてみたいです。
部屋の中での撮影には不向きなように感じられたのですが、どうなのでしょう。タムロン製の物を勧めてくださった方もいましたが、明るいレンズ(?)って名前から分かったりしますか??
書込番号:5666161
0点
http://www.tamron.co.jp/lineup/a16/
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/17_70_28_45.htm
書込番号:5666190
0点
明るいレンズの見方はFの後の数字が小さいもの(F2.8以下)がそう言われるレンズですね。
先日知り合いの家(新築で明るい方と思う)で夜撮影した所、ISO400 F2.8でシャッタースピードが1/20程度でした。
当然手ブレ、被写体ブレなどでシャープな写真とはならなかったです(涙)
室内の撮影は明るいレンズかストロボ使用が基本です。
ぼくはストロボ好きじゃないのでレンズの方を選びますけどね。
普段は50mmF1.4で撮影する事が多いです。
D40、D50ともに高感度ノイズは少ないようなのでISO800でF2.8なら撮れるんじゃないでしょうか?その時に選択できるレンズがD50は多いしタムロン、シグマなどのレンズなら安く(純正より)買える、D40ならニコンAF−Sのみ(高くてぼくは買えません)それをどう考えるかですね。
明るいレンズと言うのは、明るく写るって事じゃなくシャッタースピードを稼ぐのに有利と言う事は・・・知ってみえるかな^^;余計なお世話でした。
書込番号:5666636
0点
たまごおうじだよさん
Wズームは、基本的には安価に18-200mmの画角をカバーすることでしょうか。
その分、暗いです。
暗いとぶれやすくなります。
また、レンズは多少絞った方が画質が良くなりますが、明るいレンズは絞ってもまだ余裕がありますが、暗いレンズで絞るとものすごくシャッタースピードが落ちるので厳しくなります。
利点としては超音波モーターをレンズに内蔵しているので、ボディ内モーターのないD40では必須ですし。D40以外でもボディ内モーターのパワーが軒並み落ちている(Li-ion充電池はNiMHよりもモーターのトルクが出せないそうです。そこでD2系は電圧をD200以下の1.5倍にすることでモーターのパワーを稼いでいますがそれでも、以前のF5やD1系ほどのパワーはない)ので、超音波モーターを優先的にそれ追えた方がいいかもしれません。
超音波モーターでは、比較的非力なボディでも高速なAFを実現できるものが多いです(WズームのAFは超音波モーターの中ではかなり遅めですが)。
個人的にはTamronのレンズは、Nikonのデジタル一眼レフで使うと結構面倒なことが多いので、Tamronを選ぶくらいならSigmaの方がまだマシだと思います。
少なくともストロボ調光で悩む必要はないでしょう。
買ってしまったものは仕方がないにしても、これから買うなら不具合があるのが分かっているTamronをあえて買うことはないと思います。
といっても、非純正はD40のように今後どうなるか分からないのでしばらくはSigmaといえどもHSMにした方がいいのかもしれませんが。
書込番号:5666734
0点
付属のソフトの他に フォトショップ エレメント5で RAWを
編集しようと購入いたしましたが、RAW状態でのトレミングをする方法が分かりません。どなたか分かる方 教えてください。
カメラの質問ではなくて 申し訳ございません。
0点
camera rawで現像してフォトショップでトリミングをします。多分それしかないと思います。私のはCS2ですけど。たぶん同じでしょう。
書込番号:5662891
0点
早速教えていただきましてありがとうございました。なるべくRAW状態で編集できれば 画質の劣化が防げると思いましたので 期待して購入いたしました。残念です。
書込番号:5663032
0点
従来からのNikon Capture4(最新Ver.4.4.2)よりは、初物で評判イマイチの様ですが、
D80はこちらのCapture NXしか利用できないので、以下からトライアル版を
ダウンロード(但し、アップデーターを充てねばならなかったかと。)して、
試されてはいかがでしょう?
バッヂ処理は遅くてマシンスペックが相当でないと使えない様ですが、
1枚1枚じっくり仕上げる分には、差ほど、不満無いかと思います。
(従来のNikon Capture4ユーザーは、GUIの見た目から違うので戸惑いますが。)
http://www.nikon-image.com/jpn/products/software/capturenx/index.htm
http://www.nikon-image.com/jpn/support/downloads/digitalcamera/software/nx.htm
なお、D80のどこかのムック本の付録冊子に、Capture NX早わかりガイドが
付いていたと思いますので、機会があれば、本屋に立ち寄ってみては?
書込番号:5663118
0点
ACRで現像してPhotoshopに渡した状態では保存もしてませんから画像の劣化はありません。
そのままトリミングして保存してください。
どこで劣化するのかをちゃんと把握されることをお勧めします。
書込番号:5663441
0点
エレメント5は、使ったことが無いのですが、普通のフォトショップのように「メニューの”イメージ”下に”画像解像度”ってありませんか?
書込番号:5664043
0点
>エレメント5<
RAW撮りの場合 ニコン以外のソフトでは、階調補正、彩度設定、輪郭強調とか、カメラの設定を反映しませんので、ご注意が必要です。
画像の劣化は、JPEG変換の時に起こります。
書込番号:5664261
0点
こんにちは
Photoshop Elements5.0でRAWデータを読み込んでも、保存時にはTIFFなりJPEGなりの別フォーマットに変換します。でも、この際に元のRAWファイルに上書きする訳ではありませんから、元データの劣化は有りませんし、RAWファイルを破棄しなければ最初から現像し直すことも出来ます。
但し、純正の現像ソフトの様に、現像時の処理を保存することは出来ませんので、可逆性の優位性を活かせないと言うデメリットは有るでしょうか。
こういった点を考慮すると、純正のソフトが有利ですが、Photoshop Elements5.0の画像処理にも優れた点はありますので、有効な利用価値は有ると思います。
例えば、使用するレンズに依っては盛大に出る色収差の補正は、スライダーを調整しながら微妙な加減が出来ますし、輪郭補正(アンシャープマスク)も、かなり高度な補正が可能です。
価格はお手頃ですが、ソフトとしては悪くないと思いますけどね。画質もAdobeらしい優秀なソフトだと思うので、用途によって使い分けても良いと思います。
書込番号:5664500
0点
重ね重ねのアドバイスを賜りまして 本当にありがとうございました。
用途に応じて 使い分けすることにいたします。
書込番号:5665749
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)







