このページのスレッド一覧(全1922スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 142 | 2006年11月18日 20:09 | |
| 0 | 17 | 2006年11月18日 18:35 | |
| 3 | 14 | 2006年11月18日 12:44 | |
| 0 | 12 | 2006年11月17日 23:09 | |
| 0 | 17 | 2006年11月16日 12:55 | |
| 0 | 24 | 2006年11月16日 00:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
今までD70を使っていました。
いつもアンダー気味で眠たいような写真しか撮れず、さらにバッテリーおよび起動時の不具合品にあたったこともあり、買い替えを検討しています。
用途は、主に小1の子供や家族の写真、あとは時々趣味程度に風景などを撮る程度です。
発色の仕方はD80より、D50のほうがきれいで良いのでしょうか?
(D70の発色の悪さをD50では改善してると聞きましたが、D80は50に近いのか、D70に近いのか)
フイルム一眼はu2を持っていますので、レンズは50mmF1.4とタムロン28〜300mmを持っていますので、これをつかえるようニコンに決めています。
時期発表予定のD40はスペックダウンが大きい(AF-Sしかない)ようなのでD50かD80に絞っています。
(D200は大きくて重たいし、シーンモードがないのではずしてます)
それぞれの(カタログ上に書かれていない)特徴を教えてください。
簡単できれいに撮れるカメラが良いです。
0点
D50にしといたら。
D80は、高画素だから、それなりにむずかしい。
コンパクトデジカメのほうが条件がよければ、手軽に綺麗に撮れるかもよ?。安いし。
書込番号:5622624
0点
こんばんは
私ならD80を買います。
デジカメは常に新しい物を購入された方が後々後悔しないと思いますが?
書込番号:5622636
0点
D70って眠いですか?
私のはシャープに写りますけど?
暗いのは補正しましょう。
カメラ本体よりも、シャープな明るい標準ズームレンズを購入した方が早いのではないでしょか?50F1.4も絞ればカリカリだと思いますが???
書込番号:5622638
0点
↑私がD80とD50どちらを勧めるのか の大きな判断基準は、
d50<−手軽に撮りたい人。
d80<−昔銀触った事のある人、撮影技術に向上心がある人
ハイスピード、大きくトリミングする人 など。
かな?
書込番号:5622646
0点
バッテリーの不具合ですが、下記に該当しているか確認した方が良いかも?
http://www.nikon-image.com/jpn/news/notice/info051108_bp.htm
書込番号:5622654
0点
皆様、所感をお寄せ頂きありがとうございます。
店でD50とD70をそれぞれ同じ条件(被写体、絞り、シャッター速度)で比較したら、歴然と明るさに差がでました。
店員さん曰く「D70は白とびを防ぐがためにアンダー設定してるため後でPCで画像修正しないと使い物にならない失敗商品のため、その対策をD50で施したが、逆に(ペイント塗りのような)オーバーすぎて深みのある発色にならずこれも失敗。そこでD70とD50の中間的な発色をさせたのがD80」と言ってましかが、本当でしょうか。
店員さんが、D50の倍近くする値段のD80を買わせるための言葉なのか・・・実際に使っておれらる方の感想をお寄せください。
(しかし、自分で店でテストしたD70とD50の差は大きすぐる・・・露出制御不良かと疑ってしまう程の差がありました)
あと、誰でもきれいな失敗の少ない写真という点ではD50かD80どちらが良いのでしょうか。
書込番号:5622694
0点
>アンダー気味で眠たいような写真しか撮れず
D80は、もっと眠たいのしか撮れないと思うよ。
暗いなら自分の好みに合わせて補正をかけたら?。
RAWで試したら????。
上記を試みる気もないなら、600万画素コンパクトデジカメかD50にしときなさい。
新しいのがよければD40?で機能的には十分じゃないのかなぁ。
>私ならD80を買います。
titan2916さんは、328持ってるぐらいだもの、1Ds後継でも
使いこなせると思うけどぉ。
書込番号:5622695
0点
>店員さん曰く「D70は白とびを防ぐがためにアンダー設定してるため後でPCで画像修正しないと使い物にならない失敗商品のため
そんな、画質もわかっていないような店員さんの言うことなどまともにお聞きなさるな。
なぜD70がシャドーよりなのか、理由があるんですよ。
まったくもう ふうも出ません。
書込番号:5622703
0点
「高い機材ほど難しい」さんへ
D80はD70よりも、もっとアンダー設定なのですか?
でしたら、かなり上級志向の設定なのですね。
私は、あとで一枚一枚PCで画像処理などしませんので、だめなのでしょうかね。
書込番号:5622707
0点
>なぜD70がシャドーよりなのか、理由があるんですよ。
その理由は、何なのでしょうか?
最初からきれいな露出設定でベストな写りが出来るカメラの方が上だと思いますが・・・・
書込番号:5622713
0点
・D70よりD50の方がオートホワイトバランスが良好
・D80のファインダーはD50に比べると明るくて、大きい、見やすい。
・D50はポートレートに適正露出だが、風景では白とびする。
以上のそれぞれの特徴から、D50はだめなカメラなのでしょうか?
やはり、D80にすべきなのでしょうか。
新しいほど、悪いところの改善がされてると思いますし・・・
書込番号:5622765
0点
>アンダー設定なのですか
アンダーじゃなくて、微小なミラーショックとかでぶれがでるのでシャっキットした絵が撮りにくいですね。高画素機ゆえ。
>最初からきれいな露出設定
リバーサル並みのラチュードのCCDでシャドーからハイライトまで階調をのこすためなのよ。
D50では、その辺が理解されずぱっと見綺麗な画質にしてみたとよ。
D70でRAWで撮って、NC4で補正してみてちょ。
書込番号:5622780
0点
おっとまったーさんこんばんは。
両方使っていましたがD80はD70とD50を比較した場合D50よりの
設定ですD80も初期設定ですと結構ハデです。
カリカリのハッキリした絵がお望みでしたらD50の方が良いかも知れません。
書込番号:5622835
0点
D70sですが露出はメーカーサービスで調整して貰いましたが。
書込番号:5622842
0点
D70はメーカー調整しないと使えないカメラということは、やはり店の人が言っていたとおり失敗作だったのですね。
ところで、My_kmkさん貴重なご意見ありがとうございます。
D50寄りの設定ということでしたら、メーカー調整なしでいけるのですか?
書込番号:5622886
0点
どんなカメラでも使いこなせきゃ悪いカメラに感じるでしょう。
使いこなせないと、様々なシーンにも対応出来ずにイメージした画像は得られません
D70ちゃんと追い込んであげて下さい。
書込番号:5622904
0点
5yen-damaさん へ
>どんなカメラでも使いこなせきゃ悪いカメラに感じるでしょう。
使いこなす以前の話です。
メーカー調整をしなければならないカメラなんて聞いたことがありません。
昔の機械式カメラでしたら、バラツキあり、それをマニアが自分なりの設定ポイントを見つけていく楽しさがありましたが、今電子化されたのこの時代にばらつきのあるカメラなんてあるのでしょか。
すばらしい画像処理エンジンを積んでいても、露出制御に落ち度があればなにもなりません。
おっしゃるのは被写体に応じて最適設定ポイントを見つけるとの意と思いますが、同じ被写体同じシャッター速度で同じ絞り条件で比較して、大きな差が生じている事実に私は意見しているのです。
D70をかばうあまり、論点をずらさないで。
潔くD70は失敗作カメラを認めてください。
書込番号:5622944
0点
>D70はメーカー調整しないと使えないカメラ
もうすでに、ストーンになってない?
>どんなカメラでも使いこなせきゃ悪いカメラに感じるでしょう。
だから、D80買ったらまたカメラが悪いと感じると思うよ。
D70使いこなせてないみたい?だし。
眠たい作例アップして見せて。
皆さんもアドバイスしやすいと思うよ。
わたしは、本日終了。
書込番号:5622960
0点
私はD80を持っていませんのでなんとも言えませんが、ヨドバシなどで触った感じはとても良かったです。
AWBが良ければ欲しい機種です。
現在はD50を持っていますが、全てカメラ任せ(オート)にした場合、かなり不満が出ると思います。
一つには風景とポートレートなどでは設定を変えなくてはならないこと。
画質に赤みが強いのでそこいら変をかなり試行錯誤しました。
風景などでもオートだと露出がかなり変わってしまいます。
RAWで処理するほどの勇気と根気があれば良いのでしょうけど、私にはJPEGで見た目に綺麗に取れればよれでよしとするタイプにはAWBが安定している機種が一番だと感じています。
D50は安いですし、バッテリーの持ちは抜群ですが、今、D50が欲しいかと聞かれたらノーです。
もう1点あげれば、かなり安っぽいですね。私はキットを10万円近くで買いましたが、いまならもっと質感のよい機種を選べると思います。
書込番号:5623015
0点
私の言う設定とは撮影メニューの仕上がり設定の事です。
>簡単できれいに撮れるカメラが良いです。
JPEGで撮りっ放しでカリカリのハッキリした絵がお望みでしたらD50の方が良いかと言う事です。
>D70は失敗作カメラを認めてください。
D70はその様な仕様で決して失敗作カメラでは有りません。
書込番号:5623032
0点
D80に不満一杯持ってる者です。
このスレの内容は理解できない部分もありますが、
どちらと言うとD80でしょう。
書込番号:5623060
0点
D80買ってください
是非ともホルスタインをアップで!
書込番号:5623062
0点
おっとまったーさん、
> 同じ被写体同じシャッター速度で同じ絞り条件で比較して、大きな差が生じている事実
この件なんですが、ISO値はどうなってました?
書込番号:5623070
0点
はむはむサラダさん ありがとうございます。
>ヨドバシなどで触った感じはとても良かったです。
D50と比べると大きな感触の差がありますね。
>私にはJPEGで見た目に綺麗に取れればよれでよしとするタイプに>はAWBが安定している機種が一番だと感じています。
>AWBが良ければ欲しい機種です。
D80はAWBが良くない(悪い)のですか?
やめといたほうがようですか?
>今、D50が欲しいかと聞かれたらノーです。
>いまならもっと質感のよい機種を選べると思います。
今ではどれが対象になるのでしょうか?
私と感性が似ているような気がしますので、ご参考に教えてください。
書込番号:5623076
0点
>D70はメーカー調整しないと使えないカメラということは、やはり店の人が言っていたとおり失敗作だったのですね。
そう言う意味なら、どんなカメラでも失敗作品かと、
ぼくは自分に合わせて調整して貰っただけですけど。
書込番号:5623097
0点
D70使っています。
D80は分かりませんがD70のAWBには不満があります。
しかし、僕の場合WBなどをを自分でいじれば結構思い通りに写ってくれます。
D80はとても魅力的ですがD70は自分の中ではまだまだ現役です。
書込番号:5623110
0点
おっとまったーさんこんばんは。
>店でD50とD70をそれぞれ同じ条件(被写体、絞り、シャッター速度)で比較したら、歴然と明るさに差が・・・・
これは、店に展示されていたD70(D70s)ですか? それと同じレンズを使用しての比較でなければなりませんね。
わたしのD2XとD70との比較ですが、明るさ自体はほとんど変わりません。
お手持ちのD70の露出補正がどうなっているか確認されたほうが良いと思います。
それに、不具合が買い替えの理由なら、記録媒体(CF)がD70と同じD50ではないでしょうか。
書込番号:5623129
0点
VR200-600ほしいさんこんばんは。
>店でD50とD70をそれぞれ同じ条件(被写体、絞り、シャッター速度)で比較したら、歴然と明るさに差が・・・・
>これは、店に展示されていたD70(D70s)ですか? それと同じレンズを使用しての比較でなければなりませんね。
もちろん、同じレンズをそれぞれに交換してためして、全てのモード条件を同じにして同じ被写体で試して大きく別モニターで見たら、かなりD70(Sではありません)がアンダーでした。
>わたしのD2XとD70との比較ですが、明るさ自体はほとんど変わりません。
店の人曰く「D2XとD70は同じくふるい発売でアンダー設定。改善されたのは、D50以降とのこと
書込番号:5623194
0点
おっとまったーさん、こんばんは(^^)
私はD70とD80を使用しています(^^;;
D50はどうかはわかりませんが、D80で撮影したものはノーレタッチでも良いくらい私好みの色で出てくれます(^^♪
D70の時は明るさ補正などいろいろしていましたが(汗)
一時期、D80の画像はノーレタッチで載せていますので参考になるかはわかりませんがお暇があれば見てみてくださいm(__)m
http://tyamu.exblog.jp/m2006-09-01
書込番号:5623223
0点
TYAMUさんこんばんは
>D80で撮影したものはノーレタッチでも良いくらい私好みの色で出てくれます(^^♪
ノーレタッチでバシャバシャ安心してダイレクトプリントができるカメラなのですか?
それでしたら、D80で決まりなのですが・・・
書込番号:5623278
0点
TYAMUさんのブログを拝見しましたがD70とD80の差が歴然と見えたような気がします。
ノーレタッチですし。
WBはオートですか?
書込番号:5623338
0点
おっとまったーさん
>ノーレタッチでバシャバシャ安心してダイレクトプリントができるカメラなのですか?
私はプリントはコンテストに応募する時にキタムラでしてもらうのみで、D80になってからはまだプリントしていませんm(__)m
ただ、撮影時にきっちり撮影してるつもりでもD70では少しアンダー気味だったのがD80を使用してからは良い感じの露出にはなっています(D70を使いこなせていなかっただけかもしれませんが・・・)
なお、私はほとんどマニュアルモードでゆっくり露出を考えて撮影していますのでオートでのお話となるとちょっと難しいですね・・・
マニュアルは慣れればオートよりも自分好みの写真が撮れますのでD50、D80どちらを買われても練習されてみてはどうでしょうか?ちょっと撮るまでに時間がかかってしまいますが・・・
マッハジョニーさん、こんばんは(^^)
>WBはオートですか?
先月あたりから少しAWBも使用していますが基本は自分で合わせる様に努力しています(^^;;ちょっと自分なりに味付けも出来ますし(汗)
ただ、結婚式ではAWBオンリーで撮影したのですがD70より安定して良いのが撮れましたよ(^^)
そそ、D70の画像は全てレタッチ(特に明るさ補正)していますのでちょっと参考にならないかもしれません・・・
(付け足しでもうしわけありません)
書込番号:5623427
0点
<潔くD70は失敗作カメラを認めてください。
確かにD70はD80に比べて、スペック・画質等劣るかも
しれませんが、おっとまったーさんが言われる
「失敗作カメラ」ですばらしい写真を撮られる方は
たくさんおられます。
使いようによっては「すばらしいカメラ」だと思うので
D70ユーザーを敵に回すような発言は控えた方がよろしいかと・・。
おっとまったーさんの用途なら
D50で充分かと思います。
書込番号:5623496
0点
>D80とD50で迷っています
どっちでもいいんじゃないのかな?
どうせシーンモードしか使わないんでしょ。
カスタムカーブ入れたり、露出補正したり、ホワイトバランス微調整したりすればD70sでもキレイに撮れるのになぁ <自分
書込番号:5623516
0点
おっとまったーさん、
> もちろん、同じレンズをそれぞれに交換してためして、
> 全てのモード条件を同じにして同じ被写体で試して大きく
> 別モニターで見たら、かなりD70(Sではありません)が
> アンダーでした。
[5623070]で質問して無視されちゃってるんですけど(T_T)、
両者のISO値は同一でしたか?
D50には、D70にない「ISO AUTO」(感度自動設定…
とても紛らわしいけど感度自動制御とは違います)
という機能があって、モードによってはそれがデフォルトです。
つまり、被写体が暗いと自動で感度が上がります。
さらに言うと、さほど明るくない店内で両者フルオートで
撮影した場合、自動でフラッシュが炊かれ、絞り開放、
SSは1/60固定、つまり両者絞りもSSも同一になります。
写る明るさは、感度によりけり。当然ISO感度が高い方が
明るく写ります。
比較条件が良く分かりませんが、通常、レンズ同一
被写体同一絞り同一SS同一感度同一だとしたら、
発色やトーンカーブによる仕上げ傾向は別として、
基本的な明るさは同一になるはずですよ。
両機で明らかに違っていたというのは、ISO感度が
違っていたのではないですか?と申し上げているわけです。
趣旨をご理解頂けますでしょうか?
なお補足ですが、同一被写体をオートで撮ると
D70はD50より暗く写る、というのは良く言われて来た
事です。が、それは露出そのものが違う(D70の方が
シャッター速度が短い場合が多い)事によるもので、
同一露出設定で明るさが異なるという事ではありません。
以下は古い記事ですが参考にどうぞ。明らかに明るさが違う
写真同士の、絞りとSSを比較して下さい。同一じゃないでしょ?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/06/06/1651.html
書込番号:5623526
0点
皆様、色々と貴重なコメント頂きましてありがとうございました。
私はD70を使い込んだ、都度修正しなければならないカメラに不満を感じました。
明日、D80を買います。
D80に決まりです!! (もう今までみたいに後悔したくありません)
書込番号:5623530
0点
ISOは同じで固定で試しました。
また、シーンモードを同じにしても同現象(D70がアンダー)となりました。
画像処理エンジン内での演算に差をつけているとのメーカコメントあり。
また、「デジタルカメラマガジン」(別冊9の「ニコンD80完全マスター」によると、P4にD70と同条件下での比較を紹介しています。
それによると、D80は新たに装備された「3D−RGBマルチパターン測光」が採用されているため、曇天下で人物撮影したとき、D70では顔が黒くつぶれてしまい、D80では適正露出が出せているとレポートされています。
一部の知識不足の方が、「D70を使いこなせていない」とか言っていますが、システム構成と効果についてメカの知識を正しく理解することから恥間ナイト、がむしゃらに写真を撮って自己満足していても上達しませんよ。
よくよく、メカについても勉強してからコメントしてください。
論点がずれてしましますので・・・・
書込番号:5623567
0点
「私はD70を使い込んだ、都度修正しなければならないカメラ」
一眼レフって、そういうものでは??
「一部の知識不足の方が、「D70を使いこなせていない」とか言っていますが、システム構成と効果についてメカの知識を正しく理解することから恥間ナイト、がむしゃらに写真を撮って自己満足していても上達しませんよ。」
たぶん、D80買われても使いこなせないと思います。
同じことの繰り返しだと思いますが・・。
書込番号:5623691
0点
おっとまったーさん 2006年11月10日 19:42 談:
>いつもアンダー気味で眠たいような写真しか撮れず、
質問のされ方がなにかおかしいですね
D70をお持ちで、不満の原因が初期障害を除くと、アンダーで眠い、、
⇒ カメラ側の調整か、パソコンの画像ソフトで。
例えばPhotoShop で少し触れば随分よくなると思います。
D50,D80、どちらかを悩まれる場合は、
上記機種を選ばれれば後悔少ないと思います。
ファンダも明るい、これが案外、効くと思います。
申し上げたかったことは、少し努力が不足しているのではと。
つまり、その努力とは、カメラを楽しむ方法でもあります。
例えばU2よりも、NewFM2の方が心が休まるのでは、、
つまり、自分で、シャッタ速度も、絞りも選んでいろいろ
試してみられれば、かえって愛着が沸くのではと感じました。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5623706
0点
> ISOは同じで固定で試しました。
なるほど。その上で両者Mモードで絞りとSSを固定して
同じ被写体を撮影したのですね?
それでそんなに激しく(と言っても実際見てないので
程度が分かりませんが)明るさに差が出ましたか。
なんとなく、個体不良(故障)が疑わしいなぁ…。
D70はおっとまったーさんの所有物ですよね?
(今時店頭にs無しのD70があるとは思えないので)
今度機会を見つけて私も自分の目で確かめて来ます。
> また、シーンモードを同じにしても同現象(D70がアンダー)となりました。
D50のシーンモードは上記の「感度自動設定」が働きますよ。
しかもそれがデフォルトです。メニューでオフにしましたか?
> また、「デジタルカメラマガジン」(別冊9の「ニコンD80完全マスター」によると、
> P4にD70と同条件下での比較を紹介しています。
> それによると、D80は新たに装備された「3D−RGB
> マルチパターン測光」が採用されているため、曇天下で人物撮影
> したとき、D70では顔が黒くつぶれてしまい、
> D80では適正露出が出せているとレポートされています。
それは自動露出制御の話でしょう?
同じ露出値で明るさに激しく差が出る事とは違いますし、
自動露出がD70とD50でも違うというのは、上にも示した通りです。
D80がD70よりかなり明るめに制御するというのは、発売当初から
言われてますよ。どうも、マルチパターン測光であっても、
中央部かフォーカススポット付近の被写体に合わせて
露出を決めている節があるようです。
従って「曇天下の人物撮影」みたいな状況で人物に最適な
明るさになるという好結果ももちろん出てますが、
反面、例えば空をバックに中央に木があるような被写体で、
容赦なく空をぶっとばしてくれるという悪結果も有り得る
わけです。実際、ここの掲示板でもそういうレポートがありました。
いずれにしても、「意図したものより暗ければ明るくする」
「意図したものより明るければ暗くする」、その手間がある
ことだけは覚悟しておかないと、最新モデルのD80であっても
また不満だらけになってしまう恐れがあると思いますよ。
書込番号:5623724
0点
私は、アサヒペンタックスSPFを皮切りに、オリンパスOM−2、ミノルタα7、ニコンu2と銀カメを遍歴し、通算30年のベテランです。
以上のカメラさえ、知らない者がゴチャゴチャ言っているようだが、あなた、自分で暗室内でフィルムの現像→停止→定着処理やトリミングを自分の手でやったことありますか??
私は、中1から白黒フィルムで腕を慣らして今日まできてます。
馬鹿ちょんしか使ったことない、意見に耳を傾ける気はしません。。。。
書込番号:5623732
0点
オートで使う気がしません。
私は、アサペンSP時代からTTL絞込み測光でレンズの絞りリングをカチャカチャ操作してファインダー右の針を中央に合わしながら、被写界深度を確認しながら絞り調整してました。
今のデジイチはおもちゃのようです。
シーンモードは奥さん連中だけが使うもので、われわれは不要です。
ただ、ここまで電子化されてしまっているカメラでは、勝手に変な露出制御をされてはたまったもんじゃありません。
D70とD50に発色が変わるのもおかしな話です。
書込番号:5623779
0点
こんばんわ!
もぅ話が終わってますかね・・・
D70は、確かに、、ブルーミングや、AF精度などで
現行機種より少々劣るとは思います。
D2系を除いて、私の主観では・・
D50、D80は、鮮やかさ重視
D70s、D200は、階調重視
と思ってます。
おっとまったーさんのような自分なりの短所・長所を
見出せる方なら、D200で良いとは思いました。
特に、MFレンズが使えるのは大きいかと思います。
私は、D200ですが、「Curl Zeiss Planar T*1.4/50ZF」
などを使うと、惚れ惚れします。
しかしあえて、D50かD80なら、D80かと思います。
ただ、、画素が増える分、、PC能力なども必要かと。
L版プリントや、最大で六つ切程度までなら、
610万画素も1000万画素も、そうそう差は、
ないと思います。
後、気になるのは、D70を使い慣れた方が、
D50やD80のグリップで我慢出来るか!?
握ったフィット感は、撮影を楽しくしてくれますし、
不安定な握りでは、余計な失敗を招く可能性も、
無きにしも非ずかと思います。
お店で、持ってみてレリーズしてみて、
OKなら、この2機種でしたらD80ですかね。
D50もいいとは思いますよ。
書込番号:5623876
0点
まぁ、こういう人もいるっていうことで。(当方、D70ユーザー)
書込番号:5623901
0点
おっとまったーさん こんばんは。
昔のカメラの名前に懐かしくなって顔を出しました。
もっとも私の場合、もう少し古いミノルタSR−1、SR−7、SRT101の世代ですが・・・。
引伸機を自作し、押入れ暗室であれやこれややっていたのが昨日の様に思い出されます。
ところで、D70に不満をお持ちのようですが、基本的にD70はRAWで撮影するカメラと思います。
情報量を極力失わないようにセッティングしたカメラで、それを好みに応じて引き出すのが現像処理と思います。
白黒フィルム時代とは、感像素子の特性の大きな違いがあり、従って処理の仕方も変わってきます。
昔の経験を持ち出しても意味がないですよ。
わたしは、デジタル一眼は、RAWで撮れるだけで良いと思っていますが、Jpeg撮りっぱなしで、納得できる画像が欲しければ、例えば”コーミンさん”のカスタムカーブを試されたらいかがですか?
http://www5e.biglobe.ne.jp/~komin/nihongo.htm
このままD70を見捨てるのは、あまりにもったいないと思うのですが。
*勝手に名前を出してすみません、コーミンさん。
書込番号:5623926
0点
何となくですが、ネタっぽいスレですね。
スレ主さんの書き込みを見ていると、他人に質問
しているようには思えません。
他の人の書き込みを理解しようとしていないとも
言えますが。
おっとまったーさんは、ある程度、ご自分で
色んな事が分かっている人では?
D70は不良機種ではありませんが、オーナーが
納得できないのであれば、仕方がないことです。
とりあえず、D80を購入される事が決定された
みたいなので、まずは撮ってみましょう! (^^
書込番号:5623944
0点
こんばんは
短時間に凄いレス数ですね
>アサヒペンタックスSPFを皮切りに
これ見て飛びついて来ました(笑
私もSPFからですよ
3000円高のブラックを買って
角っこは真鍮さんがあちことで顔を出しています
(今は実家の倉庫にしまって有りますが)
故障が全く無く、良いカメラですね
私はその後EOSに走ってしまいましたが・・・
それはそうとして
RAW現像はされてますか?
現像からプリントまで暗室でされた事が有るとの事ですが
PCで現像も面白いですよ
現像液や定着液の臭いもしないし(笑
確かにD70は気むずかしいところが有りますが
まだまだ使えますよ
書込番号:5623947
0点
エドワード・NUNEZのような低レベルは無視して話を元に戻しましょう。(どうせ信用性のない情報、浅い知識レベルでしかないのだから)
Mr.あえらすさんこんばんわ
>D70は、確かに、、ブルーミングや、AF精度などで現行機種より少々劣るとは思います。
比較レポートでもD70は、開放時にやや前ピンになるようですね。
>D50、D80は、鮮やかさ重視
>D70s、D200は、階調重視と思ってます。
すばらしい、適切な表現にやっと出会えた。あなたは本当に理解できているひとです。
>しかしあえて、D50かD80なら、D80かと思います。
トータルバランスからいえますね。
D50もいいカメラと思いますけど、各部の比較をするとD80の右に出るものは一つもないので・・・安いこと意外には。
後悔しないカメラ選びは、やはりD80になるのでしょうか。
書込番号:5623961
0点
言葉じりをとらえるつもりはないけど、
>通算30年のベテランで暗室作業も経験がある
お方が、
>簡単できれいに撮れるカメラが良いです。
というのはよく分からないわね。
D70がアンダー傾向の露出になるのは発売当時から言われていたこと(メーカーは素材重視だから、と説明)で、D70ユーザーさんは「コーミンさんのカスタムカーブ」を導入したり、プラス補正したりRAW調整したりして皆さん工夫して使っています。
ただ、撮って出しONLYのユーザーさんには評判が良くなかったようで、D50は露出をプラス方向に変えたようね。
D80もD50ほどではないにしても、どちらかと言えば明るめですよね。
つまり一口に「適正露出」といっても(多分)プラスマイナス1段程度の幅があって、「カメラの味付け」(これは「バラツキ」ではない)で調整しているようです。
それに個人の好みもあるから、不満であれば露出補正する必要があるということ。(正確には「適正露出」の明確な定義があるようだけど。。ルクスがどうとか、反射率とか、よく分からないデス)
AWBもどんな環境でも100%正確な調整ができるカメラは(多分)存在しないしね。
輝峰(きほう)さんが仰っている
>申し上げたかったことは、少し努力が不足しているのではと。
> つまり、その努力とは、カメラを楽しむ方法でもあります。
の意味をもう一度考えてみては?
結局のところ「きれいに撮れるカメラ」の「きれい」とは、個人の好みの割合がかなり大きいわけだから、他人に「xxというカメラはどう?」と聞いてもあまり意味はないでしょ。
本人が実写してみて、或いはサンプルを見て「これは自分の好み」か否かを判断するするしかないと思う。
あぁ、久し振りにマジレスするとつかれるわぁ。。。。。
では、オヤスミ(^-ω-^)Zzz..
書込番号:5623985
0点
愛ニッコールさん
>通算30年のベテランで暗室作業も経験がある
お方でも、
>今までD70を使っていました。
>いつもアンダー気味で眠たいような写真しか撮れず
らしいですよ。。
書込番号:5624032
0点
私はD50ユーザーです。現在はD50でRAW撮影+NikonCapture4現像を楽しんでおりますが、D50の板でみなさんのご意見を参考にNikonCapture4を導入するまでは、おっとまったーさんと同じく、「JPEGでいかに簡単にきれいな写真が得られるか」を追求しておりました。なので、私なりの意見をば。
ほとんどD80に傾いておられるところを迷わせてしまうようで申し訳ありませんが、D50もなかなかいいですよ。
一時期、D80やD200へのステップアップも考えたので、それらの機種で撮影されたJPEG画像をネットのいろんなところからDLしては研究してました。研究すればするほどD50の良さを新ためて実感し、結局買い替えずに今日に至っております。
(とはいえ、最近ようやくRawの現像・補正に自信がついてきたので、D200を再検討していますが(^^;)
まず、被写体にあわせていちいち仕上がり設定やシーンモードを変えることなく無難にきれいに撮影できる(私的にですよ)両機の仕上がり設定ですが、
D50・・モードIa、その他はすべてオート
(モードIIIaだと、室内スナップでお子さんを撮影されると、赤みが強くなることがあると思います。)
D80・・ポートレートモード
(オートだと、コントラストが強すぎると思います。その一方で「ソフトに」を選ぶと、たまに色が抜けたようになることがあるような気がします)
私の中ではこの設定がそれぞれのJPEG撮って出しのベストです。
この条件で両機を比べますと、大まかに言って
常に90点の写真を出してくれるD50に対し、条件によって80〜100点の写真を出してくれるD80というイメージです。
ホワイトバランスはどちらも優秀だと思いますが、D80はたまに青色の部分が不自然に感じることがあります。また、ポートレートモードを選んでもなお、コントラストがきつすぎる時があるような気がしています。でも決まったときはすばらしい画像を出してくれると思います。
なんだか参考になったかどうかはわかりませんが、長文、失礼しました。
書込番号:5624126
0点
カメラ本体についてる±ボタンは何かご存じ?
測光モードもご存じ?
ダイレクトプリント専門の30年のベテランさん
レンズは買わないの?
書込番号:5624157
0点
う〜ん D50の方がいいのかなぁ
悩んできました。
完成度は、D50かな・・・・・
書込番号:5624176
0点
おっとまったーさん
>(D200は大きくて重たいし、シーンモードがないのではずしてます)
> シーンモードは奥さん連中だけが使うもので、われわれは不要です。
シーンモードを使わないのなら、ダイヤルが2つあるD80に一票です。
書込番号:5624206
0点
荒れてるようじゃな。まあまあ みなさん
お茶でもどーぞ(AA略
D50とD80は簡単に言えばランクの
違いだから、軍資金に余裕があればD80の
ほうがいいでしょう。また、非常にコンパクト
なデジタル一眼レフが欲しいなら、D40という
ウワサはたぶんビンゴ!だと儂は思うのじゃが。
書込番号:5624326
0点
デジカメはまだ過渡期だとおもいます。ニコンに限らず機種によって絵が違います。D50やD80で納得できるレベルだと良いのですが。
カメラに性能を求めると次々と新しい機種を追わないといけなくなります。フィルムの方が簡単に期待する画像が得られると思います。
希望する画像を得るには、デジタルの方が労力がかかるかもしれませんが、それを、苦とするか楽とするかはひとそれぞれです。
以上のようなことをご理解の上、選択されることを望みます。
書込番号:5624358
0点
デジタルではRaw撮りしてPCで現像することでカメラの実力が出せる。
Jpeg撮ってだしがいいのならコンデジをどうぞ
30年のベテランなら機材は使いこなそうね
書込番号:5624382
0点
おっとまったーさん、こんにちは。
今、一通り読みましたが、お酒か何か入っていますか?
または2人の方が交互にレス付けているのか。
謙虚だと思ったら急に横柄になったりしてて。
これでは板が荒れますよ。
私はD50とD200を使っていますが、(D80のスレなのにスミマセン)
画素数の差ははっきりとわかります。
よってD80の方が良いと思います。
ファインダーもD80の方が断然良いですしね。
手軽に楽しむならD50ですけど。
D50もなかなか良いカメラですよ。
それよりも、その予算で色々なレンズを買われた方が楽しいと思いますが。
書込番号:5624427
0点
折角スレを立てたのに、お互いに罵り合いをしているのでは意味がありませんし、このコーナーをご覧になっている皆様も気分が悪いと思いますよ。
疑問や感想があるからスレを立てている訳で、お互いに紳士的で建設的な態度で臨んで頂きたいと望みます。
貴重な意見の中から、参考にしている方もいると思います。
ところで、おっとまったーさん。D80に決められたのですか。
先のご意見にもありましたが、デジタルカメラはまだ変化して行くものだと思います。
現時点で、貴方様がここまでなら納得できると思われれば、それがベストな選択だと思いますがいかがでしょうか。
ご質問にありましたが、D50レベルのカメラは数種類ありますが、私もしっかり比較していませんのでお答えできず申し訳ありません。
もし、選択としたらD80も含め、キヤノン、ペンタ、ソニーの中から選ぶと思います。
オリンパスはファインダーが小さすぎてパスです。
余談ですがペンタのSPF良かったですね。
私はニコンを使っていましたが、知り合いがSPFを持っていましたので触らせてもらった事があります。
あのシャッター音は忘れられません。
どうぞ写真ライフをこれからも楽しんでください。
書込番号:5624633
0点
荒れてるようなので、なんともなのですが、
D80 と D50 では全く性格が違います。
ご質問されている方の言っている方向もよくわかりません。
私も古くはないのですが、
銀塩(Nikon F3)をさわっていたユーザーですが、
D80 ユーザーになって非常に難しいと感じています。
D50 というのはコンデジのステップアップというのを目的と
していますので、RAW 現像というよりは JPG 撮りを主体として、
未設定で簡単に写真が撮れ、パソコンでの現像処理というのは
あまり考えられていません。
D80 というのはそのどちらもできるようにチューンされている
様に思います。RAW現像というのはデジタル一眼の醍醐味でも
あります。
パソコンでちまちま編集なんて...とおっしゃっているようです
が、それなら銀塩に戻られてはどうでしょうか?
と思ってしまいます。
銀塩のフィルムでプロラボに出せば、色調整などの現像処理は
すべて技術者がやってくれます。
デジタル一眼はそこに楽しみもあるということですよね。
日進月歩...いまや DPE でも非常に綺麗な写真ができあがります。
残念ながらプロラボの技術者も辛くなってきてるということ
でしょう。
あと、それと同じ。
D50やD80についてる
デジタルイメージプログラムですが、賢者の方に言ったら
バカにされるかもしれませんが、捨てたモノではありません。
失敗のない写真という意味では、非常に楽に写真が撮れると
思います。こちらも同じくして昔とは時代が違います。
画像処理技術が進み、中に使われているチップでそこまで
制御できるようになってるんですよねー。状況によっては、
人間よりかしこい判断をします。
偉そうなこと言ってますが、デジカメ歴は古くても、
デジイチに関しては初心者です(^^;
すいません。
# パソコン歴 25年くらいと古いのですが、
# 当然そんな話をしたら鼻で笑われます(^^;
# 当時と今の技術は全然違いますからね(笑)
# カメラもよく似たものかと...。
書込番号:5624640
0点
もう何を書いても無駄なのかもしれませんが、
みなさんがおっしゃるように、raw data から現像してみてはどうでしょう。
現像ソフトを使うことに何か抵抗があるのでしょうか?
jpeg撮りにこだわってるようですが、カメラ本体が現像してjpegに落とすか
PCで現像してjpegに落とすかのプロセスが違うだけですよね。
レタッチしてエロ画像や合成写真を作るものではありませんから。
露出やWBを後から好みに調整できるメリットは大きいとおもいます。
といいますか、これらのパラメータはカメラ任せにできないですよね。
DSLR歴3ヶ月の私が言うのもなんですが、
jpeg撮りより失敗が少なく簡単できれいに仕上げられると思います。
書込番号:5624680
0点
>(D200は大きくて重たいし、シーンモードがないのではずしてます)
>シーンモードは奥さん連中だけが使うもので、われわれは不要です。
同じ人の発言です。これを読んだだけで十分でしょう?
貴重な時間をこれ以上無駄に使うことはないですよ。
(ちなみに私はSD9ユーザーです(笑))
書込番号:5624734
0点
>おっとまったーさん
30年ものベテランの方なら、
D50 D80 の色んな所に掲載されている、写真見て
どちらが自分好みか判断できないのですか???
流されやすいのかな...w
デジ一にコンプレックスがあるのなら、
フィルムカメラを使ってれば宜しいかと...
(レタッチが出来る事はデジ一の魅力の一つだと思います。)
もっと大らかな気持ちでなければ、いい写真は撮れませんよ♪
書込番号:5624845
0点
私は迷わずD50を選びました。画質が気に入ったのと価格が魅力でした。デジタルカメラの進歩は凄まじく、後から発売された下位機種の方が画質がいいなんてことがあります。私はそうゆう物に10万は、出せませんでした。納得いくまでお悩みになられ、いい買い物をして下さい。
書込番号:5624908
0点
今朝この書き込み見ました。
D70使ってます。
オートWB以外に不満はありません。
露出はアンダーですが、安定してますので
常に+補正してます。
RAWではなくjpgで撮ってますが
シャープで綺麗ですよ。
私は満足して使ってます。
眠いといわれてるのはレンズが原因では?
私はシグマですが28−300は全くだめです。
タムロンよりシグマの方がシャープだと聞いて選んだんですが
それでも全域で良くないです。
S2Proも使ってますが、こっちでは我慢どころじゃないですよ。
もしD80を買うのでしたらレンズも変えた方が良いのでは?
画素数が上がればレンズの違いがもっと出ると思いますよ。
ニコンのレンズはその2本でしょうか?
それだったらニコンにこだわらないで
他のメーカーも視野に入れて考えても良いかもしれませんね。
書込番号:5624948
0点
写真が好きで、撮るのがうまい方というのは、どんなカメラ使っても上手く撮られます。
どのカメラがいいということも大切だとは思いますが、どんなカメラでも、それが持ちえてる力を引き出せる腕が大切かと思います。
書込番号:5625040
0点
おはようございます。
荒れてますね。
追記を書いても読んでもらえるかな?(^^;)
おっとまったーさんのを読んだ感じでは、
やはり、D200と思いますよ。
SP時代から使ってるって事は、MFも使って
おられた訳ですし。。。
MFの銘レンズも使えるというのはありますね。
そう言う私は、D200とD50 ですが、
D50は、Jpeg撮り。
D200は、RAWです。
デジタルカメラは、ある意味、、PCに撮り込んで、
トリミングする楽しみってのもあってもいいのかと思います。
そりゃ、、一発で撮れるのもいいのですが・・・
トリミングする際は、RAWで範囲指定して現像がベスト。
Jpegは、保存する度に、ちょっとづつ劣化して行く傾向がありますので・・・(^^;)
トリミングも、ピクセルをPCの特性から、
8の倍数がいいですね。
その方が若干保存も早いですから。
って話が反れてすみません。
書込番号:5625046
0点
ゆうおじさんさんこんにちは
>D70使ってます。
>オートWB以外に不満はありません。
>常に+補正してます。
そうでしょ。やっぱり、+補正を常にしなくてはならない設定なんておかしいですよ。
AWBもつかえそうにないし・・・
>眠いといわれてるのはレンズが原因では?
本体のわるさです!!!
まず、ピンボケ・・・前ピン傾向になり、せっかく高画素が台無し。
次に、発色性の悪さ・・・メリハリのない写真=眠い写り
総合評価して、RAWでしか使えないD70は最悪!!
書込番号:5625136
0点
こんにちは
少し誤解があると感じたのでレス致します。
RAW+現像もJPEG撮りっぱなしも、どちらも個人の考え方の違いだと思います。ただ、RAWで撮るからPC上で誤魔化しているのかと言うと、そんなことも無いと思いますけどね。
わたしも初心者なので大したことは言えませんが、写真の基本は「構図」「露出」「ピント」だと教わりました。これらは撮影時に決める物で後から補正する物ではありませんよね? ですからRAWで撮影するからと言って、その点を疎かにする事は無いと思います。
また、ホワイトバランスについても、ずれてしまったら正確な表現は出来ませんから、やはり撮影時に決めておくのがベストの筈です。ただ、撮影者が意図して外す(わざとマゼンタにして仕舞うとか)場合は、この限りでは無いのかもしれませんけど。
上記の点はRAWでもJPEGでも変わりません。その点が好い加減なら、撮った写真も好い加減になりますから。
では、何故?RAWを使用するかと言えば、個人的にはより高画質な結果を望んだ場合にRAWがベストだと判断致しました。RAWもJPEGもプロセスが異なるだけで現像しているには違いがありません。ただ、カメラ内で現像するか、PC上で現像するかの違いです。
でも、出て来る結果は異なると思います。イチバン分かり易いのはカメラ内の輪郭強調と、カメラの輪郭強調をOFFにしてPCのソフトウェアでアンシャープマスク処理を施した結果でしょうか。主要な被写体と背景を考慮しながら、細かなパラメーターで調整していくアンシャープマスクの方が結果は良いと思います。
ですから、わたしの場合は輪郭補正(アンシャープマスク)はPC上で行いますが、その他は殆ど弄りません。RAW撮影=誤魔化しでは無いと思います。
それと、基本がキチンとしていればシーンモードって無くても良いと思いますけど。絞り優先オートとマニュアルモードで大抵は間に合うと思います。反ってマニュアルで撮った方が楽と感じるときもありますし・・・。
また、露出の傾向やカラーなどはカメラの初期設定で好みに追い込むことも出来ますね。カスタムセッティング機能はそう言う使い手の好みに追い込むための物ですから。個人個人で好みが異なるのですから、全ての方がデフォルトで満点と感じられる仕上がりに設定するのは、メーカーの立場から考えたら不可能だと思います。
書込番号:5625198
0点
はいはい。あたしゃ、最悪のD70で、
まだまだがんばりますよぉ。
書込番号:5625227
0点
最悪と思うなら、他のメーカーの製品に移行するなどされては?。
お手持ちのレンズも少ないようなのでまとめて下取りに出されれば
ボディ代の足しにはなるかと・・。
店員や雑誌の記事などを根拠に、
>一部の知識不足の方が、「D70を使いこなせていない」とか言っていますが、システム構成と効果についてメカの知識を正しく理解することから恥間ナイト、がむしゃらに写真を撮って自己満足していても上達しませんよ。
等とは恥ずかしくて私にはいえません。
その他のレスに関しても貴方にも「知識不足」な処が在りますね。
もっとも最悪なのはおっとまったーさん、貴方です。
書込番号:5625233
0点
> そうでしょ。やっぱり、
> 本体のわるさです!!!
頑固なお方。
このスレ 質問スレですが、スレ主さんはレスの内容には関心無いようで、ご自分と同じ意見を求めているだけの様です
書込番号:5625242
0点
言葉遣いに気を付けないとまるでケンカを売ってるように聞こえるわよ。
。。。もう何を言っても無駄だと思うけど。。。
>オートで使う気がしません。
>昔の機械式カメラでしたら、バラツキあり、それをマニアが自分なりの設定ポイントを見つけていく楽しさがありました
と言いながら、
>(D200は大きくて重たいし、シーンモードがないのではずしてます)
ということは、馬鹿チ○ョンカメラ希望?、かと思いきや、
>馬鹿ちょんしか使ったことない、意見に耳を傾ける気はしません。。。。
>シーンモードは奥さん連中だけが使うもので、われわれは不要です。
と言われるその一方で、
>簡単できれいに撮れるカメラが良いです。
??????????
>通算30年のベテランで暗室作業も経験がある私は、カメラでベストな写真を追い求めています。
>自分で暗室内でフィルムの現像→停止→定着処理やトリミングを自分の手でやったことありますか??
>私は、中1から白黒フィルムで腕を慣らして今日まできてます。
と言いながら、
>私は、あとで一枚一枚PCで画像処理などしません
>PCでチマチマごまかし小細工=修正写真などは真の実力とはいえません。
フィルム現像だって、減感・増感したり微粒子現像したりしてなかったのかな?
或いは焼き付け時だって覆い焼きや焼き込みすることもあるでしょ?
イメージに合わせて硬調・軟調の印画紙をセレクトするでしょ?
これも「ごまかし小細工=修正写真」?
デジタルだって、暗室がPC内に変わっただけでやってることは似たようなもんですよ。
>システム構成と効果についてメカの知識を正しく理解することから。。。
と言う割には、店員さんの「D70は失敗作」との言葉を簡単に信じてしまうようだし。。。
どうも銀塩の経験年数は全く意味がなさそうね(笑)。
書込番号:5625245
0点
↑
>言葉遣いに気を付けないとまるでケンカを売ってるように聞こえるわよ。
これはうれしたのしさんへではなく、勿論スレ主さんに対してです。
書込番号:5625261
0点
D70sユーザーです。
そんなおっとまったーさんに・・・一度下記の調整をしてみては?
1.前ピンはニコンで調整してもらう
2.バッテリーおよび起動時の不具合の対策をニコンにしてもらう(してもらってるかな)
3.ファームウェアを最新版にする。
4.コーミンさんのカスタムカーブを採用する。
http://www5e.biglobe.ne.jp/~komin/curve/D70/d70downloadjp.htm
5.AWBで-1補正を採用する。
6.マルチパターン測光しか使わない場合は露出補正は+0.3を採用する。(じっくり撮影するのであれば、スポット測光+撮りたい色に対する露出補正をする方がいいのですが・・・暗室作業30年もやられているから仏に念仏ですかねw)
ちなみに私は、D70sに大変満足しています。撮りっぱなしで綺麗に写るカメラが欲しいのであれば確かに新しいものにどんどん買い換えていった方が幸せかもしれませんねw。
何となく撮影テクニックももう少し身に付けられた方がいいのではないかと思うのは私だけでしょうか?
書込番号:5625268
0点
こんにちは
まぁおっとまったーさんがそう感じられるんであればそうでしょうね。電池や本体自体も不具合で修理対象となったものもあるようですし。
アンダーに写真がなるのも理由があるのだけどおっしゃるとおりですけどね。
ただ、D70もファームウェアアップデートすればD70S
のファームになるからそれで少しはマシに感じられるのではないですか?
ファームウェアについては賛否両論ですが。
前ピンの件ですがこれはレンズと本体の相性によってでるという話が結構過去にでてますが、それは読まれました?
フィルムと違いデジタルはラチチュードも受光素子の面積も違いますし、特有の設定などがあります。
ですから、デジタルを語る上ではフィルムの経験ももちろん大切ですがデジタルカメラに関する知識も当然必要となってきます。
D50とD80はどちらかと言えばぱっと見きれいに見えるのでいじらずにポンと出すユーザー向け。
D200やD70は深みのある写真を好まれるユーザーさん向け。
あくまでも一般論ですがね。カラーモードなどの話は抜きにして。
しかしながら、デジタルカメラでポンと出すだけで100人中100人が満足する万能なカメラはおそらくないと思います。
一眼は設定変えてこそ一眼のポテンシャルを発揮できるわけで、オートで使うのはもったいないと思います。
デジタルカメラにしろプリンタにしろ写真屋にしろ何らかの画像調整はされてますよ。(ユーザーがあまり感知しない部分)
しかも、フィルムによって色違いますし、フィルムのカメラでも露出に癖がある機種ありましたよね?
おそらく、デジタルカメラとフィルムの現像方法の違いを納得できない部分をこだわられているんだと思いますが
無補正がお好きであれば無補正で(JPEG向き)、多少こだわられるんであればRAW撮りでいいのではないでしょうか?
デジ一もあくまで製品なので全ての人が満足できるかと言えばそうでもないので、D80でだめならK10D買えばいいと思いますよ。
がんばってご自分の納得いくカメラ探されてください。
長々とすみませんでした。
書込番号:5625276
0点
ずっと傍観していましたが・・・
>D70は最悪です。
確かに仰る通りかもしれません。(私はそうは思いませんが)
しかし、D70ユーザーの方が見たらどう感じるでしょうか。「私には向かない」と言うのならば分かりますが。
かなり排他的な発言の数々は、「さぁ、これからカメラを始めるぞ!」と情報収集している方の害になる恐れがありますので、なるべくでしたら控えられたほうが良いと思いますね。
スレ主さん以外にも、煽っている方々がいらっしゃいますが、同様に控えていただきたいものです。ここは某巨大掲示板のように荒れて欲しくありません。
たまに、諸先輩方から「窘められるような」書き込みをいただきますが、煽りではなく諫められているもので、グザッとは来ますが勉強になることが多いです。
言いたいことが定まりませんが、もっと建設的な情報交換の場にしたいものです。
P.S.
輝峰(きほう)そろそろ、含蓄のあるお言葉を頂戴したいのですが・・・(^.^)
書込番号:5625297
0点
露出補正するのは当然と考えてますから
それをカメラのせいとするのは賛成しません。
露出に関して白は+黒は−と
一般的に言われていますよね?
当然ですが、D70で基本+ですが
それでも−する時もあります。
S2Proはマイナスを基本にしてます。
どんな物を撮影する時も+−0ではないですよね?
基本設定が好みの場所だと言うだけだと思います。
ちなみに前ピンは調整に出す事で良くなるようですから
修理に出してみてはどうでしょうか?
それと、カメラの性格で色合いなど変わる事が
おかしいと考えられてるようですが
フィルムも好みで選ぶのと同じ事だと思います。
ただし、フィルムを選ぶ変わりに設定を変えることで
好みに合わせられるのがデジタルの良い所ですから
D70をD50 D80に近づける事もできるのでは?
と言うより自分の好みに合わせられると考えたら良いと思います。
jpgで撮ってますが初期設定のままではありません。
好みに合わせる必要はありますし、合わせられると言う事です。
解像度に関してはカメラもそうですが
レンズの方がより重要になってくると思ってます。
解像度の低いレンズでは、解像度の高いカメラでも
シャープに写らないと個人的に考えていますので。
もっとも解像度が全てじゃないのが
写真だと思ってますけど・・・
私が言いたかったのは
D70は良いカメラだと言うことです。
古くなってしまいましたから
最新のカメラと比べればオートWBはダメですが
それでも使い方しだいだと思いますよ。
>発色性の悪さ・・・メリハリのない写真=眠い写り
カラー設定Vaで撮ってますが発色良いですよ。
って言うか派手です^^;
どういう設定で撮影してるか教えてもらえませんか?
あと、写真は何で見てますか?
印刷かモニターかで、発色が悪いと思う原因は
カメラ以外にある可能性もあると思います。
書込番号:5625305
0点
また、某社の関係者が暴れてるの?
失敗作カメラが何で100万台以上も売れたんだか・・・
書込番号:5625374
0点
>簡単できれいに撮れるカメラが良いです。
キャノンに行って下さい。
タムロンはヤフオクで多少なりとも資金の足しになるし、50/F1.4ならマウントアダ
プター経由でそれなりに使えます。
書込番号:5625385
0点
愛ニッコールさん
> これはうれしたのしさんへではなく、勿論スレ主さんに対してです。
簡単な脈絡、勿論理解しております。
書込番号:5625392
0点
>失敗作カメラが何で100万台以上も売れたんだか・・・
それは、あまりデジイチがまだ出ていない時期にキットで20万をきる普及価格で出たもんだから、喜んで飛びついた私のようなおバカさんが多かったのだと思います。
それ以前のものは、30万以上してましたから・・・・結局安物買いの銭失い=D70でした
書込番号:5625418
0点
荒れてますねぇ〜 そんな事はさておき、D50かD80かという二者選択でいうとD80でしょう。ご本人もD80にされたようですが。
他の方も言っておられますが、まだまだデジタルは発展途上のまっ只中にある訳でして、後出しじゃんけんの如く、後発機種が勝っている事が多いですよね!?
JPEGに関してはD200よりD80の方が、見た目綺麗なようですし、高感度時のノイズ感も低減されているしね。ダイナミックレンジにしても…
触った感じ、以前のような普及機の安っぽさは随分と改善されていたように思いました。
個人的にはファインダーの見え加減だけでD80なんですけど(笑)
「撮って出し」を重んじるあまり、レタッチされた写真全てがインチキ扱いされる見識には閉口してしまいます。
銀塩モノクロでも、ちまちまと(←あえて言います)手を加える“自家製”が尊く、ラボ頼みが卑しいんですか? そう思ってらっしゃるのかも知れませんね。
デジタルのレタッチも銀塩の暗室作業も、方法論がちがうだけで、とどのつまり一緒のような気がするんですけど。
ところで、ピクチャースタイルのCanonなんかに比べて、Nikonはまだまだ絵作りに迷っているんでしょうか? D80で結構変わりましたよね??
それを気に入った人にはすばらしい機種である反面、気に入らない人には駄作となる訳で、D70に関しても色々な意見があって当然だろうと思います。
それを踏まえてアドバイスされている方の意見は貴重です。
そもそも、デジタルが世に出てきた頃から比べれば…
と思う小松屋(カメラ暦30年)であります。
書込番号:5625443
0点
D50のAEは特に不満がありませんでした。そのかわり逆光で
被写体アンダーになるのはごく自然。D70を持ち上げただけ
と言った感じで今から思うとD70に有名なカスタムカーブを
設定したのと大差ないのではなかったかな。当時は機能が
豊富なD70がうらやましかったです。
D80のAEは巷でうわさのとおりじゃじゃ馬です。通常の被写体
では明るめですが、背景の白とびには無頓着、そうかと思うと
非常にアンダーになる場合があったりと被写体によりかなり
変化します。D80になってからはじめてヒストグラムに注意する
ようになりましたが、同じシャッターチャンスが2度あるわけ
ではないのでがっかりすることも。
AEについては、D70,D200はいつもアンダー目でレタッチ前提、
D50は冒険しないけど若干標準より持ち上げ目、D80はどうした
もんだかばらつきが大きいといったところではないのかな。
とにかくD80ならAEはカメラ任せでOKということにはならない
と思います。
私はD50からD80へ買い換えましたが、画質面では両者は一長一短
といった感じがします。一方、機能や使い勝手(ボタンの操作性
など)は比べるまでも無くD80の方が良い。
私はシロウトですがマニュアルモードならAEは使ってないので
極端に露出が狂うことはないのではないのでしょうか?
こんどはD80を不良品呼ばわりしないでほしいと思いますが...
書込番号:5625483
0点
>銀塩モノクロでも、ちまちまと(←あえて言います)手を加える“自家製”が尊く…
のくだり、「銀塩モノクロでは」でお願いします。
訂正して、板を汚したことをお詫びいたしますm(_ _)m
書込番号:5625502
0点
D80のAEはじゃじゃ馬でばらつきが大きいのですか・・・・
やっぱりD50ほ方が完成度が高いのですね。
書込番号:5625613
0点
こんにちは。
論点が異なりますが、気になった所がありましたのでレスします。
おっとまったーさん
[5623578]
[5623732]
この2つの発言には非常に気になりましたので、謝罪して頂きたいと思います。
正直なところ、とても小学生のお子さんのいる父親の発言とは思えません。イジメが問題となっている昨今、平気で人種差別的発言をするというのは許せません。
D70、D50、D80の話とは関係ありませんので、他の皆様ごめんなさい。
書込番号:5625615
0点
> やっぱりD50ほ方が完成度が高いのですね。
D50はファインダが良くないのでAFが合っているかどうか分からず
自分の場合ピンボケ量産の場合があったり、ボタンが足りないので
メニューを呼び出さないと変更できない機能があったり、カスタ
マイズが弱かったり、などがあるので個人的に完成度はD80の方が
上だと感じています。D80に慣れた今となってはD50に戻る気は
しません。
書込番号:5625669
0点
輝峰さん、入力ミスで呼び捨てになっていました。申し訳ありません、お許し頂ければ幸いです。
言葉(文字)は一度発せられると、決して消去できませんね。
以後気を付けます。
書込番号:5625757
0点
>D80のAEはじゃじゃ馬でばらつきが大きいのですか・・・・
>やっぱりD50ほ方が完成度が高いのですね。
あ・の・ね、、、
現在発売されている「おもちゃのような」どのデジイチを買っても多分アナタは満足しないだろうし、何よりも使いこなすための技術不足、知識不足、努力不足、そして人の意見を素直に聞く謙虚さが欠けているようですので、通算30年のベテランである銀塩カメラを、そうねぇ。。。後70年ほど使われてからデジカメに移行された方が幸せになれると思いますよ。
目指せ!銀塩通算100年の大ベテラン!!!!!!!!!
それまでU2を大事に使ってあげてね〜。
書込番号:5625806
0点
わたしは敢えて触れませんでしたが、[5625615]で、らうーる・ごんされすさんが発言されていますので・・・。
[5623732] には差別用語が含まれます。こちらの内容に全く関連もないのに、この様な差別用語を含んだ発言をされるのは非常にマズイと思います。このままでは差別発言だけがクローズアップされ兼ねませんので、緊急に謝罪をされるべきと思います。
書込番号:5625942
0点
何気に疑問に思っていたんですが、
「恥間ナイト」って何なんでしょう?
夜に破廉恥なことをするのかな?
書込番号:5626112
0点
> 「恥間ナイト」って何なんでしょう?
"始めないと"でしょう。
"はじまないと"と打って変換すると"恥間ナイト"
になります。
書込番号:5626173
0点
>私は、アサヒペンタックスSPFを皮切りに、オリンパスOM−2、ミノルタα7、ニコンu2と銀カメを遍歴し、通算30年のベテランです。
>私は、アサペンSP時代からTTL絞込み測光でレンズの絞りリングをカチャカチャ操作してファインダー右の針を中央に合わしながら、被写界深度を確認しながら絞り調整してました。
SPは絞込み測光
SPFは開放測光
書込番号:5626180
0点
おぉ、「はじまないと」でしたか。
「ちかんないと」って読んでいました。
ちなみに、私のPCだと「羽島ナイト」になってしまいます。
書込番号:5626255
0点
>>おっとまったーさん
不思議に思ったのですが、30年から銀塩写真の現像・焼き付け・
引き伸ばしの経験がおありならば、覆い焼きや部分焼き込みは
ご存じないのかな? 銀塩の時代からカメラは思ったように写ら
ないことが多いものなんですよ。だって、スタジオでの物撮りの
ように被写体に均一に照明が当たっているなんてことは、まれ
なんですから。ですから、日陰の部分は真っ黒、日の当たっている
部分は露出オーバー、写してみたら肉眼で見たイメージと全然
違う結果が起こるのが当たり前なんです。人間はそれぞれ違う光が
当たっている部分のイメージ情報を脳内で時分割して収集、バラ
ンス良く合成して脳内で調整してるんです。それをカメラに求め
るのは今の技術では無理ですね。しかし、銀塩の時代の覆い焼き
や部分焼き込みあるいはそれ以上の補正を現在のデジタル技術の
お陰で、簡単にパソコン上でできるんですよ。それがフォト
ショップやNikonCapture等を使ったレタッチです。
銀塩時代であれば、カラーの場合ではダイクロックフィルタの
パラメータを1ステップ変えた場合もいちいち現像して結果を
見なければわからなかったはずです。また、人工光と自然光が
部分的に当たっている風景の部分的な調整とか、銀塩時代には
不可能であったことが現在はパソコン上で可能なんです。
ですからD70でもD50でもD80でもD200でもD2Xでも1DsMkIIでも
レタッチなしで理想の結果がどんな場合でも出てくるということは
ありません。
書込番号:5626280
0点
おっとまったーさんはD70をなんで買ったんだろう?
ここまで必死に調べなかったのかな?
書込番号:5626397
0点
「撮って出し」の「出し」はモニター?プリンター?
もしかすると「撮って」と同じ位、「出し」の方も検討されてはいかがでしょうか?
プリンターを変更しただけでもカメラの機種を交換・変更と同等、もしくはそれ以上に変化がありそうな気がしますけど。。
エプソンの新しい機種はプリンター側でRAWの処理も出来るようですし(出来上がりの善し悪しは存じませんが)。。
書込番号:5626597
0点
D70〜D50〜D80と買い換えだけど
ファインダーにこだわらなければD50でいいと思う。
書込番号:5626973
0点
突然、横から失礼いたします。
私は、現在D200とD80を使っており、その前はD70を使っていました。
全てRaw撮りしかしていませんが、どの機種もAEには”癖”がありました。
大雑把に言って、D70はアンダー気味、D80はオーバー気味に偏っているように感じます。
(D50については使ったことが無いので判りません。)
なので、カメラを買うとしばらくは、癖を掴むために試し撮りをして見て、補正を様にしています。
未だに”完璧なAE”は存在しないので、これは仕方の無い事ではないでしょうか。
それでもなかなか上手く補正でき出来ずに、Raw撮影に”逃げて”いる情けない奴ですが・・。
>簡単できれいに撮れるカメラが良いです。
(これも写真の楽しみ方の一つだと思います。)
と言う事で有れば、スレ違いを承知で”Kiss Digital X”のレンズキットをお奨めします。
「色々と試しながら、使い込みたい。」と言うのであれば、D80を強くお奨めしますが。
尚、D70もデジタル部の出来は良いカメラでした。
私は、メカニカルな部分の出来でD200に走ってしまいましたが・・。(汗)
いきなりしゃしゃり出て来ての長文で失礼致しました。
書込番号:5626987
0点
D80の測光はニコン機として史上最低です。良く初心者向けと
遠回し言われますが、不安定で失敗率が高くD80の設計者以外は
誰にも向いてると思いません。
AWBは傾向がありますが、他のニコン機と同じレベルだと思います。
ニコンユーザーとしては仕方ない事で、議論したくないです。
文句言いつつ愛用してます。
書込番号:5627627
0点
MACdual2000さん
> デジタルではRaw撮りしてPCで現像することでカメラの実力が出せる。
> Jpeg撮ってだしがいいのならコンデジをどうぞ
御意!
> 30年のベテランなら機材は使いこなそうね
御意! 御意!
idosanさん
> キャノンに行って下さい。
タムロンはヤフオクで多少なりとも資金の足しになるし、50/F1.4ならマウントアダプター経由でそれなりに使えます。
idosanさんが、こんなにバッサリ切り捨てる言い方をされたのは、始めて見たような気がする。
ワシが、以前、D200の不満を訴えた際、ほとんどの奴がまともに取り合ってくれなかったのに、idosanさんだけは、真摯に答えてくれたのを思い出しました。
書込番号:5627677
0点
もちろん、ただのネタです
こやつはD80(もしくはD50のどっち)を買っても、どうせ2・3年後に新しいのが出たら、「失敗商品」扱いにするんだから。
書込番号:5627783
0点
結構長いスレなので全部読むのに一苦労でしたが、面白そうなスレなので一口乗らせてもらいます (^^;)
銀塩とデジタルを比べると、フィルム代と現像代が掛らない分デジタルが安上がりだと思われますが、逆に言えばデジタルは「フィルムもまとめ買いする様なもの」ということになります
銀塩ではフィルムに依って発色が違うのは当たり前の事ですから、銀塩での撮影を楽しむものにとっては、好みの発色のフィルムを探したり被写体に依ってフィルムを替えるのが楽しみの一つでもあります
好みの発色じゃないフィルムが有ったとしても、銀塩の場合「欠陥フィルム」だなどとは決して発言することは無いでしょう
同じことがデジタルでも云えるのではないでしょうか?
デジタルでは銀塩の様に「フィルムを替える」訳には行きませんが、その代わりにD200などでは「仕上がり設定」で、好みのパラメーターに細かく設定出来る様になっています
つまり「自分好みの特性を持ったフィルム」を作り込める訳ですが、カメラの標準設定が自分の好みじゃないからと云って、それを指して「欠陥商品」と云われたのではメーカーも堪ったもんではないと思います (^^;)
D70の露出がアンダーだから云々と言及されてますが、銀塩でもボディに依って露出がアンダー目に出たりオーバー目に出たりするのは常識で、新しいボディを購入したら何を置いても先ずは何本か使い慣れたリバーサルで試し撮りして、そのボディの露出の癖を知ることから始めます
私もD200の前はD70を使ってましたので、D70が露出アンダー傾向を持っているのは経験しましたが、その傾向は安定してますので、ある意味安心して露出補正を掛けることも出来ます
一番たちの悪いのは、露出傾向がハッキリしないボディの方では無いでしょうか?
スレ主さんはその辺りのところが良くご理解していない様に感じます
余計なお世話でしょうが、今のままでしたら恐らくどんな機種を購入されても満足出来ないのでは?と危惧しています (^^)
書込番号:5627990
0点
私もヤシカJPからニコマートFTn・・・、自作の暗室で現像し30年以上チマチマと楽しんでいます。
30年の経験は学歴の様なもので、学力とは違いますよね。
☆「学力と学歴」皆さんどちらを望んで進学されましたか?
昔の経験をもっとデジタルに活かしませんか!
「出来の悪い奴ほど可愛いいものです」
D70まだまだ楽しませてくれるはずですヨ!???
書込番号:5628027
0点
まだ続いていたんですね…。
私は2ちゃんねると言われるものをやったことないし、掲示板もココが初めての経験です。
なんか皆さん楽しそうで、私も仲間に入りたく参加しはじめたのですが、この様な板を見ると悲しくなります。
初めての方も何人か見られていると思います。
その方たちがココを見て、参加する気持になりますでしょうか?
せっかく仲間になられる可能性の方々を自ら逃しているようで残念です。
もう終りにしませんか?
書込番号:5628057
0点
皆さん、おはよう御座います、天文中年です。
久しぶりに価格にレスします。(笑)
で、久しぶりに覗くと長いスレになってますね、
ちょっと荒れ模様なのが残念ですけど。
話は本題です。
私はD70に始まって、D2H、D200、D80と
買って現在も4機種とも使ってます。
D80は流石に最新機種だけあって、私の壷を刺激してくれる
機種です。
AEは場合によっては+0.7から+1.0EVオーバー気味
になることもありますが、少し使い慣れれば、問題ないと
思ってます。
高感度ノイズについても、今までのニコンのデジ一の中では
もっとも優秀と思っています。
1000万画素にD70Sよりもさらに沢山の機能を盛り込まれた
D80はD2HやD200を使っている私も十分満足できる
良いカメラだと思うのですが、、、
書込番号:5628177
0点
問題は、D50かD80 なのですよね!
画素的にA3以上をご希望でしたらD80
自分、D70s でもぜんぜん問題ありませんが。
カメラボディの良し悪しはまた、別のスレにてということで。
D80よいじゃござんせんか。
いいとおもいますが
隣の爺いに、いつもいわれますが、カメラはどうでもいいから
もっと使い倒せばといわれてます。
そんないいものもってカメラが泣いてるぞと・・・
この爺がまた、凄腕の報道カメラマンなんだったんですよ実は、
外で写真でも撮っていようもんならすぐ寄ってきて、
講釈たれるから参ります。
書込番号:5631494
0点
D70のアンダーの件。。。。
皆さん、色々と知っている知識で一生懸命頑張って説明されておられるようですが、まだ正解は出ていないですね。
そろそろ回答を皆さんにお教えしましょう。
露出制御に関する、銀塩とデジとの一番の根本的な違い・・・それは、一言。「EVキャパシティーの違いである!」この一点を正しく理解している方は、今までコメントしていた中にもありませんでしたし、最悪の者は「ISO自動制御が機能している」などどデタラメを言う始末・・・まったく、無知というか、顔が見えないとここまで恥ずかしげもなく知ったかぶりができるものかと、半ば感心(呆れながら)読んでました。
もうこの辺で、総括回答としましょう。
銀塩のEVは+5〜ー5レンジ
そのうち、ネガのEVは+2.5〜ー2.5
そして、ポジのEVは+1〜ー1
まず、ここを押さえてください。
(EVって何?ネガ?ポジ?ってなんだ!という人は、自分でまずはその特性理解から必要!!・・ポジ撮影の難しさ、発色コントロールの繊細さはここからでてる事も含めて!)
一方、デジのEV範囲は、+1〜ー4です。
ここで、おつむの良い人は回答が見えてきたでしょう。
そうです。デジEVレンジは、全体的にアンダー範囲となっているのです。
ですから、D70の設計思想は、そのキャパの中での中心値に初期設定を持っていくことで現像処理の際のコントロールレンジを最大化させようとしているのです。
ゆえに+1〜ー4の範囲の中心値である約ー2レベルに初期設定されているがために全体的にアンダーとなるのです。
「シャッター速度と露出の関係は一定だから、同じはず」と誤解して回答していた人も、これで間違いがわかったことでしょう。
銀塩を知らないシロウトさんが多いためか、今までのコメントから、デジイチを触る前に、まず銀塩を卒業してからでないと、なかなか厳しいものがあることが改めて再確認した次第。嬉しそうにデジイチだ!今度K10Dが出る〜!など騒ぐ前にまず、30年は銀塩触って、TTLの針合わせの練習から始めないと厳しいものがありますね。
ふ〜。やっと、これでこのスレも正解を差し上げることで閉めることができそうです。
書込番号:5631682
0点
みなさん、こんばんは。
私はD70とD80両方使用しています。
銀塩はリコーフレックスからF5まで色々使いました。
で、どのカメラにも色々癖がありそれを掴んでくるとある程度自分の思い通りの写真が撮れるようになりました。
もちろん、現像・焼付けで段階で手を加えることにより、さらに自分の好みに仕上げることができます。これは今のデジタルカメラでも同様だと思います。
D70もD80もそれぞれ癖、傾向がありますが、それはどのカメラも同じ。それを知って使えば自分なりに撮影できると思うのですが。
書込番号:5631788
0点
かなりスレが伸びてますね。
始め見たときなんかのエラーかと思いました。
私は初心者なのですがEVレンジとはラチチュードの広さ、ダイナミックレンジの範囲と捉えてよろしいのでしょうか
私はD50を使っており、D50を買う時に買ったガイド本にD50のダイナミックレンジは-4 2/3から+3 1/3でD70sはそれより+-ともにダイナミックレンジが1/3狭いと書いてあり、おっとまったーさんのおっしゃる-4〜+1という値とかけ離れており、EVレンジというものとダイナミックレンジと違うものなのかと感じております。
ポジフィルムのダイナミックレンジが+1〜-1なのであれば、写真は撮れないようにも思いますし
EVレンジとはどのようなものなのでしょうか
よろしくお願いいたします
書込番号:5631997
0点
今、中島みゆきの歌を聴いていたら
人はみな 望む答えだけを聞けるまで尋ね続けてしまうものだから
とかなんとかの歌詞があって、まぁそう言うものだなと。
ハズレの場合の損失が少ないと言うことでD50に一票。
おっとまったーさん頑張れ!
書込番号:5632003
0点
おお、見ないうちにスレが伸びてますねぇ〜。
銀とデジタルの違いもご理解ください。銀はフィルムを変えれば全然色合いが違いますが、デジタルではお好みの色合いのボディになるように調整するものと考えて見られては?。
どうしても好みの色合いが出なければフィルムを変えるようにボディメーカを変更さるのが良いかと思います。同じメーカーなら同じような色傾向であります。フジとコダックぜんぜん違いますよね、そんなものですデジタルは。
撮って出しで鮮やかなCANONにしてみたらいかがでしょうか。
D80を買ってもCANONを買ってもきっと「なんじゃベルビアみたいな鮮やかさがでない欠陥商品じゃ」ってなるかも。
色粒子を飛ばして色合いを残すフィルムと光電荷変換するデジタルとは異なるものですから、ポラを懐に入れて暖めたりせずともデジタルでは色が出るように扱い方も違いますので、もう少しデジタルに関しての知識を仕入れていただければ楽しい写真ライフになるかと思います。
フィルムの発色が忘れられない方がD80を買っても後悔しますので、
フィルムカメラでず〜とよき写真ライフを送るのもよし、とりあえずD80はやめときなさい。あなたの好みや使い方には合いません。
書込番号:5632210
0点
おはようございます。
まだやってたんですね〜^^;
正解発表後苦労さまです。
不思議な事なので聞きますが
そういう知識がありながら
眠い写真しか撮れないのでしょうか?
理解して使いこなすのが正解だと思うのですけど・・・
D50とかD80じゃなく
S3Proに行っちゃってください。
その方が幸せになれると思いますよ。
ちなみに、ぼくの正解は好みの写真が撮れる事であり
眠い写真しか撮れない知識人より
無知でも好みの写真が撮れてる方が正解だと思います。
書込番号:5632255
0点
>一方、デジのEV範囲は、+1〜ー4です。
ほんとかなぁ 。
そこが間違いの元だね。
書込番号:5632317
0点
おっとまったーさん
詳しく知らないので、0EVの定義を教えてくださいませんか。
書込番号:5632334
0点
>そろそろ回答を皆さんにお教えしましょう。
> :
>ここで、おつむの良い人は回答が見えてきたでしょう。
>銀塩を知らないシロウトさんが多いためか、。。
プププッ!!、暫くレスがないと思ったらシャカリキになって調べてたのね。
経験者にとっては常識的なことを、さも「どうだ!!オレはこんなにカメラに詳しいんだゾ!30年の銀塩経験をバカにすんな!!」って自慢??
>ふ〜。やっと、これでこのスレも正解を差し上げることで閉めることができそうです。
アッハハハ、。。。最高!!!アッハハハ。。。
正解を知っているお方が、
↓
>いつもアンダー気味で眠たいような写真しか撮れず、
>店員さん曰く「D70は白とびを防ぐがためにアンダー設定してるため後でPCで画像修正しないと使い物にならない失敗商品のため、その対策をD50で施したが、逆に(ペイント塗りのような)オーバーすぎて深みのある発色にならずこれも失敗。そこでD70とD50の中間的な発色をさせたのがD80」と言ってましかが、本当でしょうか。
>露出制御不良かと疑ってしまう程の差がありました
>D80はD70よりも、もっとアンダー設定なのですか?
>でしたら、かなり上級志向の設定なのですね。
>>なぜD70がシャドーよりなのか、理由があるんですよ。
>その理由は、何なのでしょうか?
>D70はメーカー調整しないと使えないカメラということは、やはり店の人が言っていたとおり失敗作だったのですね。
とか一杯あって引用しきれないけど、「顔が見えないとここまで恥ずかしげもなく」知識不足を露呈されてたお方と同一人物の発言とは到底思えないワンワンワンワン。。。
ホント、ワカリヤスイ性格の方ねぇ、周りからみればミエミエよ。
潔く「デジカメに関して知識不足でした。その後色々調べました所このようなことが分かりましたので皆さんの参考になればと。。」とか言ってくれれば、カブも上がったのにね。
この際、HNを「おっとまったーさん」から「おっとしったかぶりぃー」にでも変えたらいかが?
高い機材ほどむずかしいさん、
>一方、デジのEV範囲は、+1〜ー4です。
おっとまったーさんなら、「だって、ネットにそう書いてあったんだもん」て言うわね。
書込番号:5632510
0点
おっとまったーさん
D50板でもSmile-Meさんが仰られていますがマルチポストは禁止です。ルールは、守りましょうね。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5624243
D50板では、デジ一初心者と書かれて居りますが?
当方デジ一初心者ですのでカメラの事は、何を言っておられるのかわかり兼ねますが、文脈のツジツマ程度なら理解はできます。余りにも矛盾点が多過ぎますのでこれ以上は、ご自身の為にも止された方が良いのでは?知識とは、共有する為のものであり、ひけらかす事には『知の欠片』も存在し得ないと考えております。
あなたも、40年以上の人生を経験してきておられる方ならば、
大人としての良識ある言葉遣いをされた方が良いのではないでしょうか?次世代を担っていく子ども達の見本となるように。
あなたの傍で小さなお子さんが見てますよ。お子さんが父として尊敬できる大人になってくださる事を御願い申し上げます。
スレとは関係の無い事及び偉そうな事ばかり申し上げましたことをお詫び申し上げます。
書込番号:5632682
0点
>おっとまったーさんなら、「だって、ネットにそう書いてあったんだもん」て言うわね。
EVって、補正には良く使うけど 絶対値ではあまりつかわないしぃ。ぼくちゃん、よくわかりません。
おっとまったーさんなら調べておしえてくれるかな〜。?
日中や夜間の光量を256ビットでデジタルでは、画像にしてるんだからだから根本単位は同じでも間違いや誤解がたくさんあるんじゃない???。同じISO感度で0-256=粒子飛び_粒子残りの幅のことが−4EV?? 同じISOで同じ測光すれば0EVがなんでデジタルだと低いのかにゃ〜。???
絶対EV値をゼロとしてデジタルの測光はマイナスなん???。
よくわからないなぁ、おしえておっとまったーさん。
書込番号:5632710
0点
既にこのスレには全く興味はないのですが、とりあえず
差別用語という言葉が出てきたので、一説のご紹介を。
http://kan-chan.stbbs.net/word/pc/chon.html
私は、敢えてその言葉をここで書きませんが、その言葉が
明らかに差別用語であると認定はされていないようです。
ようは、使う人の「心の持ちよう」、聞く人の「心の持ちよう」
のレベルでしかないみたいですね。
書込番号:5632801
0点
30年のベテランさんはD70は持ったことのない、ようですね〜
D50の板を見てわかりまたよ
なんでくだらないウソをつくの〜?
デジタル一眼レフ持ったことのないだも無いからRAW現像出来る訳ないでしょうねぇ〜
書込番号:5632914
0点
EV-4www
三脚必須ですねwwwどんな暗闇を撮るのでしょうかwwwある意味、手強そうな撮影条件ですね。
ネタ?
ああ、腹が痛い・・・
恐らくラチチュードと勘違いかも・・・
仮にラチチュードとしても無茶苦茶な値だけどwww
板を締められたとのこと、さぞかし満足げなのでしょうね(核笑)
一応お勉強サイトを載せときますw
http://hong.plala.jp/ev.html
ラチチュードについてはデジタルカメラマガジンのグラフでも見て下さいw
ポジのラチが±1だったら、ポートレートで+1〜1.5段露出補正するプロは最早アフォ?・・・いやいや、どちらがアフォかはおっとまったーさん以外が知ってますが・・・。
書込番号:5633726
0点
偉そうに講釈垂れる前に、まずは自分の発言の非を認めるべきでは?・・。
それが良識の在る大人ではないでしょうか。
技術論など小難しい事は抜きに「写真の楽しさを」伝えるのが、
ベテランの使命ではないでしょうか皆様?。
掲示板上のことで貴方の事は全然判りませんが、まずは人にモノを尋ねる態度(発言)とは感じません。
どんなに凄い経験や技術をお持ちになられようが、この掲示板には
貴方は相応しくないように感じます。これからもその経験を生かされて素晴らしいお写真が撮れます様に・・・。
書込番号:5633938
0点
じょばんにさん びっくりしたぁ、僕かと思った。
高蔵寺に一時いたから言葉尻が変だからびびったよ。
書込番号:5634018
0点
りあ・どらむさんに一票!
余談ですが・・・・
りあ・どらむさんのHP見ました!すごく格好良いですね!
書込番号:5634229
0点
おっとまったーさん すみません、荒れるのが嫌なのでキヤノンに乗り換えないで下さいね。
書込番号:5634305
0点
Nikon中毒さん、中々後進しないのが玉に瑕ですヾ(_ _。)・・・。
今回のスレで感じた事を少し書いて見ようと思ってます。
書込番号:5634572
0点
写真は、機械の仕組みや特性を理解していなければ撮れないものである(大ベテラン)
いい写真は、機械でなく感性で撮るものである(ベテラン)
普通の写真は、カメラのボタンを押せば撮れるものである(初心者)
お疲れ様でしたm(_)m
書込番号:5636869
0点
機械の仕組みや特性を理解してて、
色々写真の手法も分かってるのに、
特殊なものを一切使わないで、
面白くない機材で、面白くない風景を普通構図で撮るのは
写真神様だと思います。
書込番号:5636906
0点
おっとまったーさん
> 総合評価して、RAWでしか使えないD70は最悪!!
っていうのは、撮って出し派の人からしたらそうかもね。
でも、D70って失敗撮影をしたくないので、ちょっとアンダーに作ってるのでは? 白飛びしちゃったらどうにもならないものね。
で、アンダー作品をRAW現像して想いの写真に仕上げるのでは?
銀塩のベテランさんならそっちの方が楽しいのかなと思ってましたけど、RAW扱うとなるとそれなりのPCも必要だし、レタッチ技術も必要だし、楽しくないのかしらねぇ。
D70の思想、出荷台数からしてD70は失敗作だとは思わないわよ。
撮って出し派の人達からしたら、駄作でしょうけどね。
もともと撮って出し派なんて相手にしてなかったのかもねぇ。
最近はコンデジ上がりの撮って出し派が増えてますから、
その辺のマーケットを考慮してのD50なんじゃないのかしら。
ちなみに私は撮って出し派なので、D50ですよぉ。
書込番号:5641121
0点
>[5523255] おっとまったーさん
>機械オンチでデジカメプリントもキタムラに頼まないとできない私ですので
だから、見栄張らずにコンパクトデジカメにしときなさい。
コンパクトデジカメの方が軽くていいし、ビデオも両方撮るなら、手軽でいいでしょうに。
一眼はやめときなさい。キタムラプリントもできないのならね。
パソコンも高機能が必要になるので高画素機はあなたには向いていないので、600〜800万画素のCANON800ISぐらいにしときなさいね。
背伸びしすぎたら血管切れちゃうよ。きおつけてね。
書込番号:5641183
0点
こんにちは,デジ一郎(D80ユーザー)です。
D80に触って買いたいと思ってから,買うまでにずいぶん悩みましたし,迷いました。
ネットでもいろいろ調べました(ここの書き込みもずいぶん参考にさせていただきました。)
そして,自分なりに判断してD80を購入しました。
この判断については,自分で決定したもので誰のせいでもないと思っています。
だから,自分のD80を大切にしていきたいと思うし,少しでもいい写真が取れるように努力していきたいと思います。
別の書き込みで「満足している」と書きましたか,撮った写真がすべて完璧なわけじゃありません。自分自身の失敗もあるし,原因のわからないものもあります。
でも,そうした失敗もふくめていろいろ試行錯誤していくことに,デジタル一眼レフを購入した喜びを感じています。
構えてシャッターを押したらいつもねらい通りの写真なんて機種は,きっとないし,これからもきっとないと思います。だから,機種選びに正解も,不正解もないと思います。機械の進歩に負けないよう,自分自身の腕を磨いていくことの方が大切だし楽しいと思います。
書込番号:5641803
0点
30年以上の写真歴。。
随分と無駄にシャッター切られていたみたいですね。
あなたには、キャノンのコンデジが一番オススメですよ。
書込番号:5644846
0点
おい!そこのおっとまったー君
おっと知ったかプリンちゃんでずぶ濡れのど素人のクセに、
稚拙な虚言癖で、詭弁癖で、見栄っ張りの大言壮語で、
荒らしまくっとる愉快犯のおいそこの君!
なかなかええど根性しとるんやんか。
30年のベテランのそこの君!
ラチチュードに関する誤解を打ち砕いてあげて、
わざわざ正しい解答を教えてあげるよ。
> 銀塩のEVは+5〜ー5レンジ
それって間違ってますよ。
絶対指標としてのEV値じゃなく、
相対ダイナミックレンジとしてのラチチュード幅だよね。
しかし、そうだとしても、ネガとポジで範囲違うでしょ?
> そのうち、ネガのEVは+2.5〜ー2.5
それって間違ってますよ。
絶対指標としてのEV値じゃなく、
相対ダイナミックレンジとしてのラチチュード幅でもなく、
救済可能露出レベル範囲の話しだよね。
もう支離滅裂、話の筋に一貫性がないなあ。
しかし、救済可能露出レベル範囲の話しだとしても
範囲数値が、間違ってますよ。
ネガは、露出オーバーにはめっぽう強いが、
アンダーにはその数値ほど強くはないですう。
少しでもアンダー気味なネガは、
黒の締まりがなくなり目も当てられないです。
焼き付け時に黒を締めれば、白が灰色になります。
ゆえに、ネガは若干オーバー気味に撮るのが昔からの定石だろ。
30年のベテランだったらそのくらい知っとるだろ。
まあ、露出アンダーで失敗したネガフィルムを
フィルムスキャンして、デジタル補正して、
プリントすれば、ビッシと白黒締まるけどね。
> そして、ポジのEVは+1〜ー1
ポジは、露出オーバーにとても弱く、すぐに白く吹き飛ぶので、
若干アンダー気味に撮るのが大昔からの定石だろ。
30年のベテランだったらそのくらい知っとるだろ。
> 一方、デジのEV範囲は、+1〜ー4です。
それって間違ってますよ。せいぜい+0ですよ。
デジタルは、最適正露出からちょっとでもオーバーしたら、
完璧にアウトやで。白飛びや色飛びして、救いようがない。
でも、アンダーは、RAW増感現像するなり、
JPEGでも後からノイズ許容範囲内で、
いくらでもレベル引き上げがでける。
だから、ゆとりを持ってアンダー気味に撮るのが新定石だろ。
30年のベテランだったらそのくらい理解でけるだろ。
だからD70が暗くて眠いちゅうのは、それはそれで正解じゃろ。
印刷時にいくらでも救済でけるじゃろ。
ど素人向けのデジカメソフトでさえも自動補正で、
暗くて眠いのは比較的綺麗に仕上がる。
ど素人向けのコントラスト高め派手気味、
露出オーバー気味で白く飛びやすい(明るめ)の
ダイレクトプリント向けのD80やD50よりも、
むしろ、中級向けの地味で素直なD70やD200の方が、
あるいは銀塩と同じサイズ、同じ感覚で使える5Dの方が、
30年のベテランの君には合っておるんじゃないのかね?
D70やD200と、D80やD50とは、ターゲット層が違うんだよ。
それが分からん君は、えせベテランかね?
中級機が使いこなせない君は、それでも自分勝手な説教、
講釈を垂れる資格のあるベテラン上級者かね?
コンパクトカメラ、ネガフィルムユーザがターゲット層の
初級機の方が、君には似合っておるんじゃないのかね?
D70が失敗作じゃなく、そういう特性のD70を選んだ君の選択が失敗だよ。
しかしまあ、その当時、初級機(D50, D80)は存在しなかったからなあ。
いや、君はウソをついとるから、D70すら持たなんで、
おっと知ったかプリンちゃんでずぶ濡れのど素人のクセに、
「D70が失敗作である」と、不当にD70の評価を卑しめるのが目的の
稚拙な虚言癖で、詭弁癖で、見栄っ張りの大言壮語で、
荒らしまくっとる愉快犯なのかな?
で、君にはD50よりもD80の方が似合っておるよ。
銀塩に慣れた自称ベテランの君には、
D50の狭いファインダーはとうてい耐えられないだろう?
いや、D50のファインダーはD70と同じなので、
それを問題にしとらん自称ベテランの君には、
どちらでもぜんぜん問題ないか?
また、D50は、D70やD80よりもダイアル1つ少なく、
マニュアル撮影をやりにくいが、
それをぜんぜん問題にしとらん君は、どおやら
銀塩でマニュアル撮影の経験もろくにないようだな。
やはり、D70すら持ったこともない癖に「D70が失敗作である」と、
不当にD70の評価を卑しめる目的の虚言妄想癖&板荒らしに、
次の君の言葉を、君にそっくり全部送り返してあげるよ。
「ふ〜。やっと、これで
このスレも正解を差し上げることで閉めることができそうです。」
やれやれ。
書込番号:5645501
0点
解った!!D70s板は有るけど、D70板が無いからだ!!
でも、D70情報はとても参考になりました。。。。
AUTO&モードダイアルから脱出中のD70使いです。
書込番号:5646934
0点
↑失礼しました・・・・・
投稿後、「有るヨナァ・・・・」
って・・・・遅いですよね・・・・・
書込番号:5651183
0点
初めてのデジタル一眼レフカメラの購入を検討している者です。
題名の通り、D80とK10Dとの間で迷ってます。
両者のカメラにはどのような違いがあるのでしょうか。
web等で調べてもイマイチよく分からないので、ご存知の方は教えていただけないでしょうか?
用途は風景写真、スナップなどです。
0点
お掃除してくれる、手ぶれ補正がボディーに入ってると言うことで
K10Dがいいのでは。
書込番号:5632905
0点
D80とK10D最近良くある話題ですね★
どちらがいいかと言われれば機能的にはK10Dですね★
D80の優位点をあげるとすれば、カメラ内の画像処理とシャッターまわりですね。
シャッタータイムラグは明らかにD80が上です。撮り逃しがちょっとでも少なくなりますね。
書込番号:5633091
0点
K10Dの方は、まだ発売されてませんので、カタログスペック以外の
件も含め、何とも言えませんが、基本的な違いはぼくちゃんさんの
仰る通りでしょう。
11月末の発売を待って、店頭で両機を実際に手に取った時の
フィーリングも大事だと思います。
書込番号:5633178
0点
風景写真、スナップなら、どちらでも気に入ったほうでいいのでは
ないでしょうか?
12月になったら、ヨドバシ等の自由にさわれるお店で、気が済むまで
さわってみては?
書込番号:5633266
0点
同じメーカーで 悩んだ時は、実売価格が高い方を撰べば先ず間違いが有りません。
他社製品の場合でも、防塵防滴、手ブレ補正とかは魅力だし、当てはまると思います。
よって K10Dですね。
しかし >センタープレート上の撮像素子を磁力により高速で移動させ、ぶれを補正します<と説明していますが、撮像素子を高速で移動させて大丈夫かな〜?その機構の耐用年数はどうなんでしょうね。
この点 問題が無く、用意されているレンズの事も考慮し、画質もお好みなら、こちらが良いと思います。
D80が、悪い訳では有りませんよ、良いカメラです。つまる所 何処のグループの一員に成るか と言う事だと思います。
書込番号:5633270
0点
<K10D>
◎ボディ内手ぶれ補正「SR」
◎ダストリムーバル機構「DR」
◎防塵・防滴構造
◎シャッター耐久性10万回
●ボディ内でのRAWデータ現像
●ファインダースクリーン交換式(2種)
●連続撮影:3コマ/秒、JPEG無限連写,RAW9コマ
●超音波モーターレンズ開発中
●141.5mm(幅)×101mm(高)×70mm(厚) 710g
<D80>
◎起動時間約0.18秒、約80msのレリーズタイムラグ
◎ファインダー内構図用格子線表示可能
●連続撮影:3コマ/秒、JPEG100コマ、RAW6コマ
●主要被写体を自動認識する「オートエリアAFモード」を採用。
◎420分割RGBセンサーによる「3D-RGBマルチパターン測光II」(K10D=16分割測光)
◎7種類のデジタルイメージプログラム
●カメラ内で画像の加工・編集ができる「画像編集メニュー」搭載
◎超音波モーターレンズ23本
●132mm(幅)×103mm(高)×77mm(厚) 585g
<ほぼ共通>
●1020万画素CCD
●SDメモリーカード(SDHC規格に対応)
●シャッター:30〜1/4000秒
●ファインダー:ガラスペンタプリズム、視野率共に95%、
倍率 K10D=0.95倍、D80=0.94倍、
アイポイント K10D=21mm、D80=19.5mm
●液晶モニター:K10D=2.5型21万画素、D80=2.5型23万画素、共に広視野角液晶モニター
●輝度とRGBヒストグラム表示
●AF:K10D=11点AF(中央9点クロス)、D80=11点AF(中央1点クロス)
●撮像感度:ISO100〜1600、D80=最大3200まで増感可
●TTL測光:K10D=16分割測光、D80=420分割RGBセンサー
●内蔵ストロボ:K10D=GN11(1/180秒同調)、D80=GN13(1/200秒同調)、共に18mmレンズ画角カバー
●多重露出:K10D=2〜9回、D80=2〜3回
●バッテリーグリップ(別売)
おおよそ、こんな感じかな?
用語で分からないところがあったら、質問されれば親切な皆さんが答えてくれますよ。
書込番号:5633298
0点
POOH888さん こんばんは。
皆さんが言っているように、本当は実機を触って見たほうが良いですね。K10Dが発売される11月30日まで待つか、もしくは新宿に行くと両方のSCがあるので触ることが出来ます。
ただK10Dの方は発売後に購入を決めてもすぐに手に入るか微妙だと思います。他の書き込みを見ると判ると思いますが、予約していても発売当日に渡してもらえるか厳しい状況の様です。現に私も先週聞いたときは今からの予約では厳しいかなと言っていました。
デジイチ購入で、このくらいの予算が確保できているなら、どのレンズでも手ぶれ補正が利く、ゴミ取り機能、防塵・防滴など(まだまだありますが)機能的な面でK10Dでしょうね。
D80は、軽さ、レンズ等のシステム、AFのスピード(レンズにもよりますが)、シャッター廻りのレスポンス、ファインダーを覗いた感じが私的に惹かれる部分です。
私はK10Dを購入しますが、D80もほしいです。
どちらを購入しても、間違いはないと思います。
書込番号:5633421
0点
ニコンのレンズ資産がないのであればK10Dの方が宜しいかと思います。
書込番号:5633799
0点
POOH888さん、こんにちは。
D80とK10Dで迷われているとのことで、私の思いを書かせていただきます。
私は9月末にD80を購入して以来、楽しく撮影を行っています。購入までは、EOS30D、D200、D80、KDXなど色々と悩みました。ノイズがどうだ、画質がどうだ、連写がどうだ・・・(悩んでいる時間が、一番楽しいのかもしれません。)
いざ、カメラを手にすると、ほかの機種がどう写るかは気にならず、どんな写真を撮るかばかりが気になっています。それからレンズ沼・・・もっと広角が欲しい!もっと近距離撮影がしたい!もっと望遠がぁぁぁ・・・
極論かもしれませんが、現時点ではどの選択をしても後悔は無いでしょう。ある程度の画質は保障されます。
この先2〜3年後はどうなるか分かりませんが、現時点で必要にして十分な性能が出ています。あとは、レンズ性能などが問題になってくるでしょうか。
私事ですが、D80を選んだ基準を書かせていただきますと、「ズバリNikonだから」です。別にレンズ資産があったわけではないのですが、昔F4に憧れていたからです。単純にイメージの問題ですね。(D80購入までは銀塩キャノン党でした)
Nikonである中で、持った印象が一番しっくり来たのですね。もしかするとD200になっていたかもしれませんね。
あ、そうそう、ゴミ取りと手振れ補正ですが、手振れ補正は魅力的ですね。VRレンズを使って恩恵を味わうと、ねぇ・・・ゴミ取りは特に必要としていませんので、選択肢に影響を与えることはありません。(もちろん私見ですよ。)初めての方ですと、安心材料にはなるかもしれませんね。
まとまりの無い文章になりましたが、要はどちらを選んでも失敗では無いという事。これに尽きます。
参考になりましたかねぇ・・・?
書込番号:5633802
0点
ありゃまぁ?
ペンタックスK10Dの実写速報が掲載されましたね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/11/13/5035.html
書込番号:5633872
0点
<D80>の手ブレ補正が抜けていたので追加。
◎手ブレ補正はレンズ内センサーによるブレ検出及び補正(VR)
雨後の筍2005さん、
>昔F4に憧れていたからです。
σ(^_^)もそうね。
あのカッチリとした精密機器としての美しさは、今見てもゾクゾクしちゃうわぁ。
最近の丸っこくて軟弱そう(失礼)な電気仕掛けのカメラより、遥かに人が使う「道具」としての存在感が感じられます。(F4も電子化されてるけど一応ダイヤルやレバーなんかのアナログ系を残してるしね)
まぁ、エンプラ外装だけがチョット不満だったけど。
書込番号:5634158
0点
雨後の筍2005さん 愛ニッコールさん
F4今でも現役ですよ〜。
それも雑誌のグラビアページを飾るほど元気です。
POOH888さん
D80には空気のような良さがあります。
一口で言うと、カメラアクションの素早さ!
他のメーカーのカメラをさわってみて初めて感じる良さですが?
書込番号:5635110
0点
雨後の筍2005さん ,愛ニッコールさん, 写真はポジ2さん
私も、F4現役バリバリです。
良かったら、写真見てやってください(HPは現在工事中で
NIKONアルバムですが一部のっけてます)
空気までも写し込み、けだるさまでも忠実に表現できうる
フィルムはどうしてもあきらめられません(はは・・・)
書込番号:5637887
0点
K10Dを押す方が多いのも分かりますがやはり今考えても仕方ないと思いますよ。
インプレスの記事で使用したレンズはK10Dキットレンズの物とは違うものを使用していますので注意です。
※使用したレンズは、「DA 16-45mm F4 ED AL」です。
またネットで出ているK10Dについているレンズはキットレンズと別です、上記のDA 16-45mmF4 ED ALです。
キットレンズの評判は・・・
皆さんがネットなどで目にしているK10Dを購入するとすれば、本体と16-45mm F4で約16万円程になるので決して安くは無いと思いますが如何でしょう?
書込番号:5640235
0点
D80のボディーはレスポンスが良くいいですね。
ただ、キットレンズの18〜135mmはちょっと
暗くなると、望遠側ではブレます(もちろん
個人差がありますが)。D80買うなら、18〜
200mmのVRをいっしょのほうがいいと思います。
書込番号:5648955
0点
VR18−200mmを使うのならD80でしょう。
それ以外では・・・・
K10DはKマウントユーザーが待ち望んでいた内容のものですので。
感覚的にはKマウントユーザーにはD200に匹敵します。
風景写真、スナップナップなら、答えは出ていると思います。
書込番号:5650453
0点
3年前の初代kissD⇒ニコンD70⇒オリンパスE300⇒
kissDN⇒キヤノン30D⇒kissDX⇒ニコンD80と3年間でレンズも入れれば約130万円のムダな投資をしました。
D80は明るい発色でレタッチ不要のすばらしいデジ一眼です。K10Dを買って1ヶ月でD80に買い換える貴方が見えます。
NHK世界遺産 絶景!これが見たいベスト30!で堂々の第1位!世界遺産『マチュピチ』へ行って来ました。1週間続いた雨が快晴になるくらい、D80には魔力があります。
書込番号:5650829
0点
約80msのレリーズタイムラグとありますが、D70Sはどれぐらいなんですか?最近出てきた機種 K10D K100D KISS DN α100
それから30D 5D のレリーズタイムラグはどれぐらいの値なのでしょうか?ペンタのK100Dを触ってみてフォーカスは凄く早くなったのを実感できたのですが、そこから実際撮影されるまでがちょっと長めに感じました。そこでD80のカタログを見たら、この値が関係しているのかと思いまして。
0点
D70 ... 100ms
D200 ... 50ms
D2X ... 37ms
じゃなかったかな。
書込番号:5450371
1点
数値は知りませんが、
使っていて気になるようなことはないですが。
書込番号:5450384
0点
私も数値は気にしたことがありませんでした。
所有するD2XとD70、その部分での差は感じません。
もしかしたら、もはや普通の人間には差を感じられない次元で覇を競っているのかも。
書込番号:5450422
0点
動いているものの特定の瞬間を撮影することを
意識するとこの値は気になってきます。
例えば...
野球のバッタがボールをミートする瞬間
電車の車両を架線柱がかからない瞬間
といったあたりを狙うとこの値が効いて
くるように思えます。
書込番号:5450468
0点
なるほど、私の場合はせいぜい走り回る人間程度ですから・・。
同じ理由で、連射性能の差っていうのもあまり気にならないんですよ。
何事も用途次第ですね。
書込番号:5450522
0点
この前野球をD70で撮ったのですが、気になりましたね、タイムラグ。それを含んでシャッター押さないと。
D80の80msとの差、20ms、体感的にどうなんでしょう?
って、自分で使ってみないとわからないですよね(;_;)
書込番号:5450762
0点
人間のタイムラグが300ms(0.3秒)ぐらいだから0.02秒の差はわからないです。
そもそもレリーズタイムラグの違いが分かるには、計り始めと終わりが分からなければいけません。
レリーズタイムラグの終わりって分かるわけないんです。
シャッターボタンを押してミラーが上がって、シャッターが開き終わった瞬間ですよ。
どうやったら分かるんですか?
「あっ、今シャッターが開いた」って分かる人間いないです。
ゴールが確認出来ないのに早いも遅いもないです。
店の中で静止物を撮影してレリーズタイムラグが分かる訳ないです。
分かるのはファインダー消失時間の方ですね。
あと連写する人にはレリーズタイムラグは関係ないです。
レリーズタイムラグが関係するのは一枚目だけですから。
書込番号:5450846
0点
>[5450384]
>使っていて気になるようなことはないですが。
動きものを撮っていると、気になります。
EOS Kiss Digitl (1st) と EOS 20Dのレリーズタイムラグ(+AF時間)の
差ははっきりと判りますし、それで撮れたシーンが変った事もあります。
書込番号:5451477
0点
私も飛んでるトンボをD70sで撮影した時にはタイムラグはかなり感じました。真ん中でとらえたはずが、吐き出された画像では少しズレてたりしました。
それで同じ公園にきていた知り合いにD2Xを使わせてもらってトンボを撮影したら、真ん中でとらえることができました(ファインダーの差もあるかもです)。
もちろん両機はクラスが違うのでこの差を埋めろとか無茶なことはいいませんけど、D80のタイムラグがD70sより少しでもよくなっているのは朗報です。
ちなみに画像のほとんではピンぼけでした………(AFの追従はできなかったのでMFにて撮影)(^^;)
書込番号:5451847
1点
ペンタックスのレリーズタイムラグは大きいというのは、有名だか・・・・・・。
書込番号:5451951
1点
この記事には80msクラスとあるので、実質同等ぐらいではないでしょうか。
書込番号:5463918
0点
「レリーズタイムラグについては、書いたようにどんどん改善されつつある部分です。」
とあるので、もっと良くなる可能性もあるのかなと。80msという数字は明らかにD80を意識したものですね。最低D80と同等、できれば越えたいという意識があるんではないでしょうか。
ペンタックスはZ−1が営業的には失敗だったので、それ以後、上位機を出しにくくなった感じです(たぶん企画はあってもゴーサインが出なかったのではないかと)。万一K10Dが不発に終わったりすると、次はいつになるか分かりませんから(下手すると次はもう無いかも)、とことんやったろうという感じなのかもしれません。ひょっとするとD80よりD200や30Dがターゲットなのかも(コマ速以外は)。実際ボディサイズもD80より大きいですから、小型軽量を標榜してきたペンタックスとしては、上のクラスと比べてもらわないと都合が悪いかもしれません。
書込番号:5470550
0点
今まではCANONのフィルム一眼レフカメラを
使用していたのですが
仕事で、撮った写真を使うことも多くなり
効率も考えそろそろデジタル一眼を購入しようと思っています。
ちなみに、仕事で使っているといっても
私にはちゃんとした知識や技術も無く
ド素人状態です。
第一候補はNIKON D80なのですが、
値段のこともありCANON EOS KISS デジタルX、
PENTAX K100D、SONY α100 DSLR-A100あたりも気になって
なかなか決断できずにいます。
近々、レストランのメニュー用の
料理の写真を撮る予定なのですが、
どのカメラにどのレンズが良いのでしょうか?
いくつか本など読んだりしましたが
よくわかりません...
ご存知の方、教えてください!
よろしくお願い致します。
0点
キヤノンのレンズ資産があるのであればKISS DXがよろしいのではないでしょうか。
どんなレンズを持っているかわかりませんが…画角が1.6倍になるため広角側が不足するでしょうからレンズキットがよろしいと思います。
照明等をちゃんとすればメニュー用の写真もキットレンズで撮影出来るのではないでしょうか。
書込番号:5622147
0点
> 今まではCANONのフィルム一眼レフカメラを使用していたのですが仕事で、撮った写真を使うことも多くなり効率も考えそろそろデジタル一眼を購入しようと思っています。
今までのCANONフィルム一眼の資産がご自分のモノであれば
⇒さん のご意見に一票。
一眼の資産がご自分のモノで無ければ選択肢はお悩みの通り、どれを選んでも良いと思います。
資産の処が良く判りませんでした。
書込番号:5622173
0点
こんばんは
キャノンをお使いであればKISSDXの方が操作感覚は銀塩EOSと似ていると思いますが?
書込番号:5622380
0点
お持ちのレンズがどのようなものなのかを公開して頂ければ推奨機種が変わる場合があります。
例えば1本しか持っていないとなれば、必ずしもC社に拘ることもないかと。
>第一候補はNIKON D80なのですが
この理由はなんですか?
例えばカメラに「趣味性」を求めるのか「実用性」を求めるのかによっても変わりますし、おおよその予算(ボディ+レンズ)もお示しになられればより具体的なレスが付くと思います。
書込番号:5622508
0点
DDMonkeyさん、こんばんは(^^)
皆さんが仰るように私もレンズ資産が自分の物であればCANONにされるほうが良いと思います(^^)
レンズ資産が無い場合は少しお店に行って候補に出てるカメラを持ってみるほうが良いと思います。
また、レンズに関してですが、料理の写真を撮る予定のようですがどのようなのを撮るかで変わってくると思います。
まあ、レンズキットとNIKON Ai AF Nikkor 35mm F2Dあたりが私的にはオススメですが・・・
そそ、そういったものの他に三脚は必要でしょうね(^^;;
書込番号:5623272
0点
「仕事」で「料理」の写真ということに限定してですが、
レンズは短焦点の明るいものがほしいところですが
F2.8以上の標準ズームでもよいかと思います。
あとは
・最短撮影距離は長すぎないこと(30cm程度)
・マクロがある方が望ましい
など。
室内撮影では明るく視野率・倍率の高いファインダー
が必要です。
その点でD80は合格と思いますが使い込むなら
ニコン、キャノン問わずプロ用の機材を勧めます。
あと3脚やライティングの機材も必要でしょう。
それから本番前に自宅などで習熟されることを勧めます。
書込番号:5623469
0点
こんにちは。
レストランのメニュー撮影をされるとのことですが、その際、ストロボを使用されるのでしたら、Nikonに1票です。
Nikonのストロボ制御は、他社を一歩リードしていると思います。
色々小細工するより、プログラム一発でだいたい外しませんから。
書込番号:5625542
0点
みなさま、早速のご意見ありがとうございます!
実際、店頭で色々触ってきました!
NIKON D80に惹かれます。。
レンズはTAMRONの28-300 1:3.5-6.3一本のみ
無理を承知で使っています...
今までは雑誌やWEB等のイメージ用の写真が
多かったのでなんとかセーフでした(^_^;)
三脚、照明2灯は持っているので
買うとしたらレンズ、ストロボ、照明をあと1灯くらいでしょうか。
ボディ、レンズ、ストロボを
15万円以下で収められれば嬉しいです。
私はカメラマンでは無いので
よほどクオリティの高い写真を求められる場合は
専門のカメラマンさんへ頼んでしまいますので
プロ用のものは今のところ考えていません。
値段も高いですし(+_+)
よろしくお願い致します。
書込番号:5625994
0点
DDMonkeyさん、はじめまして。
さて、お仕事でお使いになるとの事、また今までの資産はそれほど重視されないということを踏まえて・・・
D80は非常に良い選択だと思います。とは言うものの、キャノン・ペンタックス・ニコン・ソニーどれを選んでも、クオリティー面で大きな差が付くことはあまり無いかもしれませんので、インスピレーションで選んで間違いの無いところだと思います。
メニュー写真といっても、ただ料理だけを写す場合と、店内をぼかして背景として使う場合が考えられますよね。(経験不足なので、これ以外のシチュエーションが即時に閃きません。悪しからず。)
前者の場合は、ある程度のレンズがあれば何とかなりますよね。後者の場合が曲者です。
お店の雰囲気を上手く利用して、しかも店内を広く見せる効果を狙うのであれば、かなりの広角レンズで勝負でしょうし、店内の様子を効果的な背景として使うのであれば、ボケ味が決め手になると思います。
予算が15万円以内でしたら、D80が10万弱、記録メディアが1万円前後、ということはレンズが4万円弱といったところでしょうか。
広角から中望遠・・・D80+18-135レンズキットなんかいかがでしょうか?レンズの質感が云々といわれることがありますが、画質は定評がありますよね。
こんな感じでいかがでしょうか?(^.^)
書込番号:5626084
0点
上のスレのお陰で随分下に下がってしまいましたね(笑)。
まず、ネットで検索してみましたか?
「料理 写真 デジカメ レンズ」
で検索すれば結構ヒットすると思います。
ご自分のイメージされている画像があったら、どのようなレンズで撮影しているかを調べればよいかと。。。
価格板では、過去に「料理」についての話題を検索することもできます。
このD80板の左上に「キーワード検索」がありますので、ここに「料理」と指定し「検索」ボタンで過去ログ(スレ)が表示されます。
例えば。。。
[5605697] デジイチ初購入で悩んでいます
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5605697&Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%97%BF%97%9D&LQ=%97%BF%97%9D&ProductID=00501611022
[5535446] 料理を撮るなら、どんなレンズがいいですか?
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5535446&Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%97%BF%97%9D&LQ=%97%BF%97%9D&ProductID=00501611022
D50板ですが、
[4555335] レンズ選び迷っています。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4555335&Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%97%BF%97%9D&LQ=%97%BF%97%9D&ProductID=00501610832
D200板ですが、
[5229885] もう、かれこれ3ヶ月迷っています。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5229885&Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%97%BF%97%9D&LQ=%97%BF%97%9D&ProductID=00501610928
ニコンサイト:「料理を撮る」
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/feelnikon/discovery/workshop/technique/tq03_j.htm
ワタシはレンズについては詳しくないのですが、例えば、
(以下、価格.comでの最安値)
・D80レンズキット(18-135mm F3.5-5.6G)で、\135,000強。
・SIGMA 30mm F1.4 EX DC HSM \39,000強
・Ai AF Nikkor 35mm F2D \31,000 (品切れ多し)
・SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (272E) \36,350
当たりは定番だと思います。
書込番号:5626564
0点
料理に反応し、レスさせて頂きます。ライティングの重要性は、皆さんが仰る通りだと思います。当方、好んで料理を撮影してますが、その際、活躍してくれるレンズは、タムロンSP28-75mmF2.8です。焦点域をはじめ、ピントを合わせている処のシャープさと背景のボケ味の柔らかさは、料理写真やポートレートにピッタリのレンズだと思います。あと、構図については、お店のロケーションにしても、料理そのものにしても、印象的な部分を、できるだけ、望遠側で、切り取ってあげると、インパクトの強い絵になると思います。料理写真の“構図”や“切り方”は、こちらのサイトさんが参考になると思います。
http://www.deli-photo.com/price/index.html
書込番号:5627093
0点
Jpegに適用するとちょっとノイジーになりますが
その効果は相当あるような感じかもしれないですね〜。
書込番号:5637801
0点
・NC4.4 でD-Lighting は、Photoshop CS で出来るかどうか
私には分かりませんが、あるとしても私には使えない機能。
・NC4.4 でD-Lighting は、明るい空の色合いは残しながら、
暗部の露出の明暗部の暗部だけを露出補正できるので、
重宝していますが、、、
・要するに、コントラストが大きい光景で、どこを生かすか。
空を生かしながら、暗部も生かしたい、、、、
・まず、あるがまま、撮影。
・後で、パソコンのNC4.4 のD-Lighting で暗部を補正。
暗部は結構、つぶれているように見えて階調が残っているのですね。
・邪道かも知れませんが、、助かっています。
・これで回答になっているのかしら。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5637856
0点
titan2916さん、こんばんは。
私は白飛びしそうな場面では、少しアンダーに撮って、このD-Lightingで調整しています。
けっこう重宝しています。
書込番号:5637949
0点
からんからん堂さん 、輝峰(きほう)さん 早速ぼご返事ありがとうございます。
JPEGで撮影し後でソフトでの補正と解釈して宜しいのでしょうか?
それともRAWで撮影ですか?
書込番号:5637957
0点
>ソフトでの補正と解釈して宜しいのでしょうか?
ソフトでも出来ますがD80カメラ本体で出来ます。
書込番号:5637979
0点
titan2916さん
初めまして。
おおよそ、輝峰(きほう)さん のご説明どおりですが
自分は人物を入れて撮影したときのみ、顔がシャドーになり
暗くなってしまったときに NIKON C4で
ゆるめにかけます。
ノイズがめだってきますのであまり派手にするとのっぺりするのかな?
後は、詳しい方に講釈をお聞きください。
書込番号:5637984
0点
JPEG、RAWとも可能です。
ソフトって言うことはPCを言ってますか?
D80本体でもソフトで修正してるので・・・・
書込番号:5638059
0点
皆さんレスありがとうございます。
やはり実際に使用していないのでNIKON C4とかの意味が解りませんが皆さんの説明でD-ライティングについては理解出来てきました。
ありがとうございました。
書込番号:5638060
0点
NC4はPCソフトです。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/software/capture4/index.htm
D80はカメラ本体でD-ライティング修正が出来ます。
書込番号:5638105
0点
うまく使えば便利な機能ですね。
確かに,ノイジーにはなりますけど,要は使い方だと思います。PCではなく,カメラ内部で,できるのということは,私にとっては便利な機能だと感じています。
書込番号:5638197
0点
ocmagicさん こんにちは
>NC4はPCソフトです。
了解致しました。
ありがとうございました。
書込番号:5639218
0点
D-lightingは確かに便利な機能で、コントラストの強いシーンを写した画像で、暗すぎた部分を容易に明るく持ち上げることが出来ますが、安易に使うと弊害が生じる場合もあります。
明るく持ち上げた部分のノイズが増える以外に、明るく持ち上げた部分の階調や色調が不自然になったり、明るい部分と暗い部分の境界線にリンギングが生じたりする場合もあります。
このような場合はトーンカーブで処理すると防止できます。
トーンカーブの扱いを習得するには少々手間がかかりますが、これをマスターすると階調補正のほとんど全ての処理が可能になります。
トーンカーブの扱いについてはこちらを参考にしてください。
http://komin1.cool.ne.jp/retouch/tone_curve.htm
私の場合はRAW現像はSilkypix3がリリースされた以降はNCからSilkypixに全面的に移行しております。当初はD-lightingが必要と思われる画像の場合にNC4.4を使う事もありましたが、上記のような現象で満足できない場合があり、最近はD-lighting相当の加工もSilkypixのトーンカーブですべて処理しています。
書込番号:5639382
0点
効果の有効性を絵を見て判断することもできるかと思います。
でも、ヒストグラムや輝度を数値として捉えるとその効果がより客観的になるのでは?と考えて色々なCGIを作って公開しております。
今回のケースであれば、、、
カラーモノクロ同時処理版ヒストグラム作成CGI Ver.1
http://soar.keizof.com/~keizof/CGI/GETHIST2.html
RGB輝度グラフ作成CGI Ver.1
http://soar.keizof.com/~keizof/CGI/CUTRGB.html
などがお役に立つと思います。
ぜひお試しください。_o_
書込番号:5639401
0点
こんばんは
ご意見、皆様ありがとうございました。
大変参考になりました。
書込番号:5641259
0点
コーミンさん
いつも的確なご意見、参考にさせていただいてます。
titan2916さんも是非参考にされてお使いください。
(他力本願ですいません)
書込番号:5641688
0点
本家くらえもんさん おはようございます
正直、キャノンカメラにも導入して欲しいです。
ありがとうございました。
書込番号:5642449
0点
まあ便利な機能だったけど、Capture NXのUポイントコントロールが出てからは不要だな。
Uポイントコントロールが便利すぎる。
書込番号:5643006
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 AF-S DX18-135G レンズキット
表題の通りなんですが、今度 初一眼レフデビューしていと思っています。
そこでほぼD80に決めています。
しかしD80には手振れ補正機能がついていません。別途レンズを購入しなくてはいけないんですよね??
純正だと約10万くらいですか?
素人でも手振れのレンズを購入しなくても大丈夫ですかね?
あとアンチダスト機能も他社の製品には最近標準装備されている中、Nikonはまだですよね?
レンズ交換時などダストはやはり 結構入ってくるものなんですか?
また掃除はエアーブラシでしょうか。
その二点が腑に落ちず決めかねています。
質問ばかりですいません。
0点
手ぶれ補正ないものから学ばれた方が
将来的に良いかも知れません^^
なぜなら、その機能のおかげで自分は写真がうまいんじゃないかと
錯覚してしまうから(笑)
書込番号:5638254
0点
それらの機能がある機種にしないのは何故ですか?
9boさんは、D80何らかの魅力を感じているはず。
それを信じれば良いのではないでしょうか?
書込番号:5638277
0点
> 素人でも手振れのレンズを購入しなくても
> 大丈夫ですかね?
# "手振れのレンズ"と言われるとちょっと違和感がありますが...
標準〜広角域は今まではなくても十分いけていた
わけですし、望遠域は三脚を使えば大丈夫。
なくたってどうにかできます。
それよりも本人が手振れを起こさないよう構え方を
ちゃんと練習しないと折角の手振れ補正が無駄になります。
> レンズ交換時などダストはやはり 結構入ってくる
> ものなんですか?
環境にもよりますが、F8より絞らないのであれば
そんなに気になりませんね。年に1-2回SCに持ち込んで
ローパスフィルタを清掃するくらいでしょうか。
書込番号:5638290
0点
デジタル一眼数台を使ってきましたが
ゴミ問題はそんなに神経質にならなくても大丈夫と思います
レンズ交換も運動会などで砂ぼこりがある場所での交換にちょっと気を使うくらいで
普通にやっても心配ありません。
D80も少しはやっているみたいですよ
ここの
「特にカタログスペックとしてはうたっていませんが・・・・・・」
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2006/10/16/4825.html
手ぶれ補正は あったほうがよい場面はあるけど
暗いところでの動きものを撮るのにはきかないと思ってください。
書込番号:5638302
0点
手振れ補正機能、アンチダスト機能、有れば便利な機能ですよね。
D80の購入を決めたのでしたら上記の機能は、"有れば便利な機能だなぁ"レベルで良いのでは?
割り切りましょう。但し、ファインダーはこのクラスではかなり良いですよ。
私は高感度(CANON機はノイズが少ない)を多用することがあったのでCANON機(5D)を選択しました。シャッタースピードは感度を上げ稼げますので手振れは少なくなります(レンズは単焦点F1.4クラス)
ちなみに私はサブ機でD80を使ってます。
書込番号:5638473
0点
手ブレ補正はあった方が便利は便利ですけど,絶対ではありません。やはり,基本(脇を引き締め,きちんと持つ等)は守って撮らないと,効果はありません。
18−135mmにはVRを付けて欲しかったと思っている一人ですけど,VRがない分,軽いですし,写りは結構いいので,気に入っています。
積極的なゴミ取り昨日はありませんけど,通常はブロアーで大丈夫ですよ。LPFに傷が入るおそれがあるので,ブラシは使わない方がいいと思います。
書込番号:5638503
0点
換算200mmなら有った方がいいでしょうね。
書込番号:5638530
0点
ペンタックスのK10Dは同じような値段で手振れ補正と防滴防塵の機能も備える意欲的な内容で非常に魅力的です。
手振れ補正は、言ってみれば手ブレを防ぐだけのものなので、失敗を最小限に食い止めるアイテムという存在です。
ただ、正直な話、一度その味を占めると手放せません(^^;
SigmaからもNikonと同様18-200のレンズを発売予定とのことです。恐らく純正よりはかなりお安く出てくるはずです。純正の超音波モータは魅力ですが、写りだけ考えると甲乙つけがたいレンズになると思いますよ!
D80のライバルとしては、K10D、30Dということになると思います。
Nikonに強いこだわりがなければ、いろんなメーカーに選択の枠を広げてみると良いと思いますが、D80を検討中ということはやはりNikonというブランドへの憧れが強いと思います。個人的にはその直感を信じるべきと思います。
書込番号:5638582
0点
私も最近D80でデジイチデビューしたばかりです。
私のレンズはキットの18-135mmで手ブレ補正はついていませんが、手ブレで困ったことはありません。むしろコンデジの方がブレる事が多かったです。コンデジは動かないように構えるのが難しいですが、一眼の場合は両手の全ての指と目でしっかり支える事ができますので、脇を締め安定した姿勢でシャッターを切ればほとんどの場合ブレることはないと思います。
私もVR18-200にしようか迷いましたが、今のところ135mm以上は必要ないし、手ブレしそうな場合はちょっと気をつけてシャッターを切るだけで問題ありません。私の場合は18-135mm手ブレ補正なしで正解でした。
撮影フォームの基本を身に付ける為にも最初は手ブレ補正なしのカメラ&レンズを選んだ方がいいと思いますよ。概して、撮影フォームがきれいな人は写真もきれいです。
手にとってファインダーを覗いてシャッターを切った時の"感覚"がいいカメラがその人のベストカメラだと思えば、ダストとか手ブレなどのカタログスペックは無視できます。D80ってそんなカメラだと私は思っています。
書込番号:5638671
0点
9boさん
長年ポジで写真を撮ってきたので、手ブレ補正(レンズ、本体に関
わらず)不要と思っています。又私は手持ち専門です。
それに代わる物として、トレーニングあるのみと考えています。
最初からそういった補助機能にアシストされて写真を撮るのと、基
礎からトレーニングでしっかり撮影されるのとは、将来到達される
レベルが違ってくるでしょう。
ただ6メガ機と10メガ+機ではでは、更に一段上の撮影レベルが
求められるのは明白です。
しかし1ヶ月もトレーニングしたら、十分コツがわかるのではない
かと思います。
D80で楽しんでください。
書込番号:5638674
0点
ダスト対策ですが、
時々、ファインダーをのぞくとごみが見えることがあるので
レンズ交換のつど、ブロアーでひと吹きします。
カメラ側にダスト対策機能があってもレンズの埃が気になればブロアーを使いますから、ブロアーは必需品ですね。
書込番号:5638744
0点
TAC_digitalさん、
グリーンピースさん、お揃いなので、
その節はお世話になりました。
あれだけ引っ掻き回しておきながら、やはり物欲と衝動に負けて
VR18-200買いました。
そこで18-135とつぶさに比較してみましたが、
“解像力に於いては両者は限りなく近い。ほぼ同じと言っていい”
但し私の個体はテレ端開放でも18-135に匹敵するけど、
逆にワイド端が絞ってもやや甘め。ピンズレはなし。
VR18-200のほうが近接補正にやや苦しさが見える。
という感じです。
解像力以外の要素についてはまだチェックしていません。
やはりいつもの事ながら、個体差は侮れません。
TAC_digitalさんのVRが防湿庫で眠っているようであれば、
一度調整に出されてはどうでしょうか。
それから、過去ログでAF突然死に関して書きましたが、
これは私の設定の戻し忘れ。AEロックボタンに試験的にAFスタートをアサインしたまましばらく使わず忘れてしまったためという、
遠くに旅立ったまま死んでしまいたくなるような恥ずかしい話です。
名誉を毀損してしまったニコン様、並びにそれを読んで購入に不安を感じてしまった方、本当に申し訳ありませんでした。
無理でしょうけど、これからは粗探しばかりしない良い子になるよう努力します。
書込番号:5639080
0点
手ぶれ補正がなくとも昔からみんな使っているという意味では、使用は可能ですが。
手ぶれ補正があるのと同じことはどうやっても出来ません。
運用面で差はどうしても出ます。
Nikonの場合手ぶれ補正付きのレンズは限られているので、そういう意味でも運用面でどうやっても限定がつきます。
また、ゴミですが。
気をつけないとゴミがつくことはどうしてもあるので(主にレンズ交換の際にですが)、常にケアは必要です(レンズ交換する場合は、カメラと一緒にゴムブロアは必携だったり)。
確認を怠ったときに限って主要被写体の上にゴミが載っていたり。
その辺では、どうしてもそういった機能がある物と、ないもので同じ=等価であるというようにはいきません。
ないよりは、あった方がいいのは間違えないのですが。
だからといって、それだけで選べるかといわれると非常に悩ましいという感じです。
同じメーカー内で手ぶれ補正のある物、ないもの(K100Dと海外限定の手ぶれ補正なしのK110Dのように)というのなら話は簡単ですが。
いかんせん、そういう訳ではないので。
デジタル一眼レフはスタンドアローンの性能だけでは決めきれないという部分がどうしてもあります。
Pentaxは非常にとんがった単焦点レンズ群を擁していますが、逆に他社では当たり前のようにあるレンズがなかったり生産終了だったり。
また、Pentaxの場合AFの弱さや、調光面が弱いといわれ続けていますし。
今後も適切なタイミングでボディが供給されるか分からないという不安もあります。
ピンポイントで、Pentaxのこのレンズを使うというのであれば、K100DやK10Dは結構魅力的だと思いますが、K10Dに全てを任せられるかというとちょっとまだ不安な面が大きいように感じます。
NikonにするならVRレンズ。VR18-200が必須か。
必須ではないと思います。
あれば便利ですが。
逆にいうと、レンジ(18-200)として何でも撮れる割に、このレンズで撮るという個性が逆にありません。
また、結構暗いレンズなので、扱いが面倒な部分もありますし。
18-135mmとVR18-200mmでどっちにしようかというのであればVR18-200mmの方がと思いますが。
あえて、いろんなレンズを使い分けるというのも一眼レフらしいのでいいんじゃないでしょうか。
このシーンではこのレンズを使って方がいいかなとレンズを使い分けるというのもデジタル一眼レフの楽しみではあると思います。
大概のレンズには個性が結構あるものですから。
もちろん持っていてVR18-200mmは便利なレンズです。
1本だけで出かけるというときには、結構選ばれるレンズですが、レンズを数本持っていったときには選ばれないレンズです。
書込番号:5639147
0点
どのカメラを買おうか?と、あれこれ悩んでる今が一番楽しい時でしょう (^^)
>素人でも手振れのレンズを購入しなくても大丈夫ですかね?
手ブレ軽減のVR機能は、「有れば便利」なのは間違い有りません
しかし「無いと撮れないのか?」と云えば、そうでも有りません
じゃあ、「初心者は手ブレ経験のVRレンズを購入するべきか?」と云うと、頻繁に使う焦点域と撮影スタイルに依ると思います
広角側を好んで使う様でしたら無くても困りません
200mmクラスの望遠側を頻繁に使うのであれば、有るととても便利です
しかし望遠側を使う時は「三脚を使う」と云う方なら、VRが付いてなくても全く困らないと思います
VRが付いてて有り難いと感じるのは、「手持ちで200mmクラスの望遠で撮れる」ところです
この辺りを考えて、ご自分の撮影スタイルに合わせて決めると良いでしょう
>レンズ交換時などダストはやはり 結構入ってくるものなんですか?
撮像素子にゴミが付くと、全てのカットの同じところに写り込むので厄介ですが、それ程頻繁に起こるものでもないです
例えば、「レンズ交換の時にはマウントを下に向けて手早くする」とか「風が強く吹いてる場所ではレンズ交換はしない(風の吹いてる場所を避けて交換する)」など、チョッと気を遣っていればそれ程トラブルに合うことはありません
因に、私の場合、D200を昨年の発売日に購入しましたが、センサーの清掃は先日ファームアップでニコンのSCに持ち込んでついでに無料でして貰ったのが2度目です
それから、風の強い屋外ではブロアを使うのは止めたほうが良いです
ゴミを吹き飛ばしてるつもりで、逆にゴミをボディ内に吹き入れることになる場合が有ります
外でブロアを使う時は、風の吹いていない静かなところで(出来れば屋内で)使うのが鉄則です
書込番号:5639261
0点
どうしてもボディ内での手ぶれ補正や、ゴミ処理が気になるなら、
対応された(他社の)デジ一を選べばいいのではないでしょうか?
CANONやニコンは、手ぶれ補正レンズを発売してますから、デジ一に
手ぶれ補正を内蔵することは、当面無いと思います。
ダスト対策は、あったほうがいいので、早急に検討してほしいですが・・・
書込番号:5639371
0点
私はD80で撮り始めて手ブレがとても気になるようになりました。
フィルム一眼と同じレンズをデジイチで使うと35mm換算で1.5倍の焦点距離になることと、1000万画素機のためでしょうか、、、
なので、VRにはとても助けられていますが、VRは万能ではないのでバランスの悪い姿勢で撮ればブレますし、VRがなくてもしっかり構えればブレは気になりません。
少しくらいブレていてもL版印刷なら分かりませんし。。。
>るびつぶさん
VR18-200購入おめでとうございます。
私は便利さに負けてVR18-200の1本使いになってます(苦笑)
書込番号:5639492
0点
手振れ補正はお好きな方をって感じです。
過去にはVRレンズも所有してましたが手放しました。
たまたま現在は無くても困らない被写体や取り方をしてるからで、あれば便利だし、
逆に無くてもそんなに困らないです。
ただ、条件の悪い時に工夫してブレを止める変な快感を覚えてしまったのはVR機能
に頼らない良い面かも。(笑
アンチダストはあった方が良いです。
気を付けても知らぬ間に入ってますからね。
過去に結婚式披露宴の写真で、えらい目にあいましたから。
その点、今使ってるE-1精神的にはとても楽です。
ただ、D70の時は落ちにくいゴミがあってクリーニングキットプロを買って何度か
掃除しましたが、D200になってブロアーで落とせるものばかりになりましたね。
ローパスフィルターのコーティングが変わったのでしょうか?
D80もさほど心配はないとは思いますが。
今は必要ないと言ってる方々も、一度恩恵を受けると考え方が変わるかもです。
書込番号:5639546
0点
9boさん こんにちは、今月1日からD80+18-135レンズキットを使い始めた里いもです。
たしかにニコンには本体のブレ防止機構もダスト除去もありませんが、メーカーとしてパテントなどの問題もあるかと思います。
しかし、本体の中にブレ防止として動きやすいものがあることは、
逆に考えると不安定要素であり、ニコンは無いほうがいいと考えてるかも知れません。
ダスト対策しかりです、取り除いたダストがカメラ内に残る疑問もあります。
皆さんのレスにありますようにまずしっかり構えてブレないスタンスが基本的に必要かと思います。
若しブレる心配があったら、1秒間3枚撮れるので、沢山撮ってブレたのは削除すればいいのです。3枚共ブレることはまずないでしょう
。
100枚ぐらい撮った結果では焦点距離100mm以下で戸外風景、ポートレートではブレは感じませんでした。100mm以上200mmともなりますとフィルム換算300mmともなりますから、三脚使用が必要でしょう。
撮るものによりますが、風景主体では100mm以上ほどんと使いません
ので、初めは18-135で慣れるのが大切かと。それにレンズ重量も重くなりますから、それもお考えください。18-135mmは18-70mmより軽いのです。
書込番号:5640155
0点
9bo さん 連続アップですみません。
ブレ防止機構がなくとも、ダスト対策がなくとも、皆さんが「結果よければすべてよし」でニコンを使用してると思います。
カタログ機能はセールスにも影響することであり、機能があることに越した事はありませんが、それを超越した満足感が皆さんを引き付けていると思います。
それから、ブレ対策ですが、ISOを最初200とか400にアップするとか
設定が出来ますから、シャッター速度が2倍あるいは4倍にできますよね。明るい場面では粒子の差は分からないでしょう。
それにコンデジと違い、D80はとてもホールド性がよく、ブレにくいと思いますよ。
ブレ防止機能のないD80で、こんなに良く撮れたと、きっと思えるようになることを期待しています。
書込番号:5640292
0点
9boさん、はじめまして
掲題の機能は以前は有りませんでしたが、それでもキチンとしたホールドや様々な工夫で皆さんは乗り切ってこられたと思います。また、それらの機能は完全に防止する物ではなく、ある程度は使い手のスキルや使用環境に依存する部分があります。従って必須の機能ではありません。でも、あれば確実に役に立つこともあるんですよね。
ダスト対策も最近のカメラではローパスフィルターに付着しにくいコーティングや素材を使用しているとも言います。確かに新しい機種をお使いの方でダストに神経質な方は少ないようですけど・・・。
因みに手ぶれ補正は特定範囲の揺れ(周波数)を補正する物ですが、ボディ内蔵の物もカットできる周波数とそうでないモノがあるそうで、色んな焦点域のレンズに合わせたチューニングはとても難しいのだとか・・・。この点はレンズ内蔵の方がより高度なチューニングを出来そうです。各メーカーの開発者インタビューを読んでいると、なかなか興味深い物がありますよ。
書込番号:5640663
0点
なんだかんだでみなさん、手ぶれ補正もダストリダクションも必須ではないといいつつも、Nikonから手ぶれ補正つきダストリダクションつきのボディとそうでないものが発売されれば、飛びつくと思いますし。
今まで上がったことと同じことを言って手ぶれ補正なしの方を買う方はレアではないかと思います。
特に、D80とK10Dがほぼ同じ値段であるという点も。
要は、その手ぶれ補正ありとなしが同じ値段な訳です。
同じNikonからありなしが同じ値段で出ていて、手ぶれ補正なしの方がという人はホントにレアだと思います。
それくらい、効果もあれば、違いもあり、魅力もあります。
しかしながら、Nikonにはそれがどちらもない。
その辺がないNikonを選ぶか、その辺はあるけどPentaxを選ぶかという話ではないかと思います。
DC Watchに出ている数少ないサンプルではとりあえず、K10Dもかなり高画質に見えます。
Nikonというシステムにどれくらい魅力を感じているかということじゃないでしょうか。
書込番号:5640802
0点
手ブレ補正効果がファインダーで判る方が撮影は快適になりますので、私としてはNikonが「ボディ内手ブレ補正」を出しても余り魅力は感じません
それに広角側ではそれ程手ブレで悩むことも無いので、私としてはVR付きの安価な望遠レンズさえ入手できれば私としては満足です (^^)
それに精密電子部品の撮像素子に、ダストが落ちる程の超音波振動を与えて、ローパスとのシール部や信号配線部とかへのダメージは大丈夫なんでしょうか?
撮像素子に付いたゴミはブロアーで吹き飛ばすか、それでも取れないものはクリーニングで取る方がダメージに関しては安心出来ます
書込番号:5641276
0点
私もローパス、映像素子を振動させるのはちょっと抵抗あります。
メカはシンプルなのが壊れにくいですからね。
書込番号:5641814
0点
こんばんは
物事には長所も短所もありますから、一概に機能の多さだけで比較は出来ません。高付加価値が単純に高性能・高画質に繋がるとは考えられませんので・・・。
個人的には画質や使い勝手が選択する際の最重要項目になりますので、そういった点を抜きに製品を選択するなんて考えられません。ただ、PENTAX K10Dの画質に着目すると、厳密に評価できるサンプルが殆どありませんが、決して悪くは無さそうです。
付加価値による弊害や耐久性・信頼性への影響を問題視する向きについては、現状で明確に判断するのは難しいと思います。まだ、市場に出て新しい技術ですから、今後の動向に注目ですね。各社のフラッグシップモデルに標準搭載される様になれば、間違いないと思います。
書込番号:5642085
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)







