このページのスレッド一覧(全1922スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 22 | 2006年11月1日 15:30 | |
| 0 | 8 | 2006年11月1日 15:14 | |
| 0 | 11 | 2006年11月1日 07:01 | |
| 0 | 20 | 2006年10月31日 20:24 | |
| 0 | 8 | 2006年10月30日 00:03 | |
| 0 | 13 | 2006年10月29日 16:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
初めて書き込みます!よろしくお願いします。
小さいころからカメラをいじってみたいと思ってたんですが、
やっとお金がたまりまして、初めての購入を考えています。
ド素人でカメラの良し悪しが分かりません。
カタログ見て楽しんでる程度です;
とりあえず一番始めのカメラなので、人気のあるものを選ぼうと思いましてD80かなと・・・自分のじいちゃんが昔持ってたのもNIKONだったような気がしまして、ココに来た次第ですm(__)m
スペックについては、正直分からないですが、
その手ブレってとこだけでK10Dなども候補です。
良く話題に上がる手ブレ補正は重要なんでしょうか?
練習?などでカバーできるような問題では無いんででしょうか?
是非参考にしたいので、お答えいただけたらと思います。
0点
手ブレ補正は保険のようなものであったらラッキー程度かも?
ボディのカタログよりもレンズのカタログを見た方が楽しいかもしれないですね〜。
書込番号:5585858
0点
手ブレ補正は200mmクラスよりも焦点距離が長い望遠レンズ利用時や、
暗所で感度を上げずに撮影したい時などには便利ですね。
練習でも限度がありますし、三脚が利用できるケースばかりでもないですからね。
手ブレ補正機能付きレンズは良いお値段ですから、レンズのお値段も含めれば
K10Dの方が相当安価に収まるかも?
書込番号:5585873
0点
> 良く話題に上がる手ブレ補正は重要なんでしょうか?
無いよりもあるに越したことはないと思います。
ただ、初めて使うカメラで手ブレ補正が付いていると、
そのありがた味に気が付かない可能性はあります。
ちゃんとホールドできる人の手ブレと、
何も考えず手ブレ補正カメラを使う人の手ブレは、
びっくりするほど変わらない可能性はあります。
ちゃんとホールドできる人が、手ブレ補正の恩恵に
預かると、効果は絶大だと思います。
≫からんからん堂さん
> レンズのカタログを見た方が楽しいかもしれないですね〜
早くも、沼へのご招待 (^^
書込番号:5585889
0点
ペンタックスのレンズカタログを見たらあまりの少なさに
悲しくなっちゃいました(笑)
書込番号:5585921
0点
>ペンタックスのレンズカタログを見たらあまりの少なさに
>悲しくなっちゃいました(笑)
来春にはDA☆が出てきますから...でも高そうですね(笑)。
先々見越せばレンズは資産にならないでしょうから、その時々に旬なレンズを
使えればよいのでは?どうせみんなSIGMAやタムロン使ってるんですしね。
書込番号:5585937
0点
返信ありがとうございます!
レンズは沼なんですか?!笑
やっぱりすごく迷います・・・高額ですから(^^;
でも手ブレ補正は無しでも良いかな、なんて思いました!
正味露出とか感度とか良く分からないので、
そうゆう意味でも練習しながら使いこなしていければ
ベストかと思います!
書込番号:5586067
0点
手ブレ補正はないよりあったほうが(コストパフォーマンスも含めて)いいと思いますが、
標準ズーム&L版程度なら、それほど気にしなくてもいいのでは?
誰にでも使える「写ルンです」にも付いていませんし(笑)
ニコンの場合レンズで手ブレ補正付きを選ぶこともできるし、
シグマもこれからは搭載したものを安く出してくると思いますから、
どうしてもほしいとなっても特に困らないでしょう。
書込番号:5586190
0点
ニコンの方が後々を考えるとお薦めです。レンズ内モーターのレンズは静かで速いし、ブレ防止はレンズで可能です。選択肢が色々あります。ストロボの制御も以前から定評があります。
ただし、動体を撮らない場合、マウントアダプターを介して過去のスクリューマウントレンズや、ロシアレンズを付けられるので、K10Dの方がレンズ沼度は深いかも。
書込番号:5586216
0点
こんにちは。ICE CREAMさん、Nikon中毒という者です。
私もド素人で(デジ一歴、約半年です。汗)、一眼レフの奥深さに面食らっているところです。
知れば知るほど面白く、頭をかかえる毎日です。
私はニコンのHPで少し勉強しました。ひょっとしたらICE CREAMさんはもうわかっていらっしゃるかもしれませんが、一応、載せておきます。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/feelnikon/discovery/workshop/index.htm
>レンズは沼なんですか?!笑
はっきり言って、沼です。。。私もどっぷり浸かって抜けられそうにありません。あまり近づかないほうがいいですよ。^−^;
そして、その先にはボディー沼が・・・
自分では判っていたのですが、(沼には近づいては危険だって)知らぬ間に沼に足をとられ、身動きが取れないようになってました。。。
書込番号:5586226
0点
ボディ内手ブレ補正は良いです(絶対に、レンズ内よりは)。
ニコンさんもやらなければ競争に負けるでしょう。
K20Dが出る時は、転向しちゃうかも知れません。
書込番号:5586696
0点
ニコンとキヤノンのユーザーです。
正直言って、この2大メーカーはレンズシステムが豊富で、レンズ沼の誘惑が大変恐ろしいですよ(笑)
私なんか、沢山のレンズを抱えて、もう抜き差しならぬ状況です(泣)
カメラは所詮趣味の世界です。
自己満足の世界でもあります。
日本のメーカーなら、どれをお買いになってもまずそんなに問題はありません。
ニコンとキヤノンは、無難ですが面白みは少ないかもしれません。
ペンタックスやオリンパスさんのほうが個性が強いです。
ご自分の性格から判断されてもよいかと思います。
せっかくですから、カタログ、店頭、雑誌、ネット等でじっくり選択を楽しんでください。
書込番号:5587832
0点
おいら、初めての人こそ、レンズキットの18−70mmだと思うじょ。
でもって、少し慣れたら、安くて写りのいい単焦点レンズ。
若しくは70mmから上の望遠ズームってえのは、いかがでしょうか?
書込番号:5588031
0点
・銀塩フィルム(モノクロ)時代の写真専門の学校が推薦していたのは、
NewFM2+Ais 50/1.4S マニュアルカメラ
で一日、20本(36枚撮りフィルム)撮影し、夜、自宅で、現像し、気に入ったものを
数枚焼きつけて、翌日先生に見てもらい、また、スナップ写真に巷に繰り出し、挑戦し2年間継続。
・一昨年実際にそうしている、20歳の女子学生に、新宿駅で写真を撮られました。
その学生さんに聞きました。中古約5万円前後で、上記機材を、写真学校指定の
JR中野駅のフジヤカメラで購入し、勉学に励んでいました。
すごい、迫力、でした。映画のフィルムみたいに長いフィルムを自分で切って、
パトローネ(フィルムケース)に巻きつけるらしいです。
・デジ一眼に考え直すと、修行には、ニコンのデジタルのマニュアルカメラが無いので、
D80 + 35/2.0D
の機材で、最初の2年間は、露出もマニュアル、ピントもマニュアルで、自分の気に入った作品が
撮れるまで、頑張る、、、、、
・時代錯誤と言われそうですね。でも、そこまで、辛抱強くありたいですね。
・当然、手ブレは、基本とおり、練習で、鍛えるのですが、、
言っていることとやっていることが違います、輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
でも、マニュアルで撮るのは、癒しになりますね。
最近、もっぱら、銀塩カメラをできるだけ使っています。
(NewFM2+Ais 50/1.8S or NewFM2+45/2.8P or ライカM6+ズミクロン50/2.0 )
フィルムは、スペリア100(練習用) or プロビア400X(作品用)
書込番号:5588143
0点
良く銀塩・銀塩と言いますが、全部自分でできるモノクロは
本当の銀塩で、カラーは銀塩と言っても実は違います。
カラーフィルムより、暗室現像処理全部自分でできるデジタル
の方が本物だと思います。
D80+35/2Dに一票です(K10D+FA35/2ALも同じです)。
コレは一番正統って言うか、一番面白くない組合せです。
広角、マクロ、望遠、ボケなど面白い機材を使うより
面白くない機材で、面白くない日常風景を撮るのは写真上達の
王道だと思います。
少し長い40/2.8や、50/1.4、70/2.4も良いと思います。
ニコンとキヤノンに及ばない面もありますが、私は
ペンタックスが本当の写真を分かってると思います。
書込番号:5588320
0点
ペンタックスやソニーの手ブレ補正は、カメラボディで行います。ニコンやキヤノンの手ブレ補正は、レンズ側で行います。
この違いは、カメラボディ側だと、レンズの情報がボディに伝わるレンズならどのレンズでも手ブレ補正できるという感じです。レンズ側で補正すると、1本毎に手ブレ補正機能も価格に反映されることになります。
私は、レンズ側の手ブレ補正が好きです。なぜなら、撮影時ファインダーを見て、被写体が止まるのが分かるからです。カメラボディの手ブレ補正は被写体が揺れたままです。
書込番号:5588385
0点
昔むか〜し、AE(自動露出)とかいう機能がカメラに搭載されたンダとさ。そしたら、「ンなもん邪道じゃ〜」とか「絞り優先がよい」だの「いやいやシャッター速度優先だ」だとか揉めたんだとさ。
AF(オートフォーカス)も「プロ機にAFなんぞ不要じゃ〜」とか言われてたそうじゃ。
この結果は今のカメラを見れば分かるように、「手ぶれ補正」も今後あらゆるカメラに標準搭載される機能であることは間違いな〜〜〜い!!
レンズ交換できるデジ一においては、「ボディ内手ぶれ補正」が主流になっていくことはこれからの歴史が証明してゆくのじゃ。
「ボディ内手ぶれ補正」では補正状態をファインダーで確認できない? これはいずれ高精細高速反応型EVFが実用化されれば何の問題もなくなっていくのじゃ。
書込番号:5589828
0点
手ぶれ補正はあった方がいいです。
手ぶれ補正があっても限界はあります。
限界を超えればぶれますが、ただ、その人の限界・可能性は確実に広げてくれます。
コンパクトデジカメでは手ぶれ補正がシェアの大部分を占めていることを見れば、その重要性。またユーザーが手ぶれ補正を重視しているのが分かるかと思います。
そういう意味で、あった方がいいと思うのですが。
残念ながらデジタル一眼レフではまだそれほど選択肢が豊富ではないと思います。
Nikonでいえば、手ぶれ補正付きのレンズはまだまだ少ないですし。
手ぶれ補正付きのカメラも現行機では、α100、K100D。もうじきK10Dと、手ぶれ補正だけで選べるほど豊富な選択肢ではないと思います。
確かに、各々のカメラは大変優れていると思いますが、いかんせん。一眼レフはシステムです。
スタンドアローンの性能以外に、システムとしての完成度が問題になってきます。
例えば、今はエントリークラスの性能しか必要としていないと思っても今後デジタル一眼レフにハマって上位機種が欲しいと思っても、SonyやPentaxでは選択肢がないかもしれない。
PentaxはパンケーキレンズやLimitedシリーズなど他社にはない大変すぐれた単焦点レンズを数多く持っていますが、逆に他社では当たり前にあるようなレンズ(主にズームレンズ)がラインナップになかったり。
必ず指摘されるのがAFの弱さだったり、ストロボの調光だったり。
そういう弱点を抱えています。
個人的には、Pentaxの(主に単焦点)レンズが気に入ったなどの強い理由があるのでなければ、今のところNikonやCanonといったメーカーの方が無難な気がします。
デジタル一眼レフでもスタンドアローンの性能で十分。
AFが多少遅くても気にならない。
Pentaxも今後持ち直す。
Pentaxのレンズが大変気に入った。
足りない部分はSigmaやTamronで補える。
というのであればK10Dは大変費用対効果に優れたいいデジタル一眼レフになりそうな雰囲気はありますね。K100Dの評判も大変いいですし。
書込番号:5589854
0点
レンズ内手ブレ補正は、やる前に既に負けてます。
なぜなら複雑な設計はシンプルな設計に勝てるわけがありません。
ズーム対単焦点と同じです。
VR28/1.4や、VR50/1.4、VR85/1.4もやってみませんか?
ボディ内手ブレ補正は絶対的な優位性があると思います。
拡張性も優れて、将来的に被写体ブレにも対応できます。
(ミサイルと同じ動体⇔動体もできます)
書込番号:5589892
0点
レンズシステムを考えるとNikonが無難かもしれませんが、本体を考えるとK10Dは相当魅力的ですね。
Pentaxからもコレに合わせた超音波モーター内蔵レンズが出てくるようですから、ここは思い切ってK10Dにしてしまった方が楽しそうですよ。
書込番号:5590072
0点
自分的には
広角から標準まで(10〜120mmぐらい)は明るいやつ
それ以上のm望遠は手ぶれ補正レンズが便利かな。
書込番号:5590560
0点
手ぶれ補正の有無については、有った方が良いですよ。
色々ここで読んでいても手ぶれ補正はオマケ程度みたいなことを言う方でもVRレンズを持っているようだし・・・。
有ったほうが良いに決まってると思うんだけど。
手ぶれ補正が本体かレンズかについては、私は本体に有ったほうが良いと思う。
何が良いかといわれると・・・・・ハッキリ言って
VRは一般の方が出せる金額のじゃない。
まあ遠くないうちにNikonもCanonも本体に手ぶれ補正持つでしょうね。
そのときはオマケ程度といっている方も買うんでしょうね。
K10Dがでて見比べてどちらか悩むようならK10Dをお勧めします。
書込番号:5591124
0点
皆さん色々書いていただきましてありがとうございます。
機種選択って難しいですね;
自分で聞いた事ですが、言われてしまうと悩みます笑
K10D出てませんからまだ悩んでてもよさそうですかね。。
書込番号:5592682
0点
いつもお世話になっております。
実は先日KissDXにてアップルのAperture1.5を試しましたがまだ対応していないようですが、D80はどうでしょうか???
購入を検討しておりますので参考にさせて頂きたいと思います。
D80でのRAWデータの提供でもかまいませんのでどうかご協力お願い致します m(。_。;))m ペコペコ
0点
何か、勘違いが有る様に思います。
Aperture1.5はソフトですよね(発表されて間もない)。
「KissDXにてアップルのAperture1.5を試しましたが」は、
「アップルのAperture1.5でKissDXのファイルを試しましたが」ではないのでしょうか?。
書込番号:5589229
0点
http://www.apple.com/jp/aperture/raw/cameras.html
ここを見る限り、D80は入っていませんね。
KissDXは、どう見れば良いのか分かりませんが (^^;
書込番号:5589253
0点
追伸:
KissDXもD80も、早々に対応してくれるんじゃないですか?
カメラが対応するものではなく、ソフトが対応するもの
ですから。
ソフトに合わせてカメラを買い換える事もないと思います。
書込番号:5589283
0点
じょばんにさん
> カメラが対応するものではなく、ソフトが対応するものですから。
私も同様に解釈しましたが、考え方に気づいて貰いたくて、(*^_^*) (表現力かも)
書込番号:5589300
0点
いずれ 対応すると思います。
それより SILKYPIX Developer Studio 3.0の方が良いと思いますが…
先ずは 体験版を、お試しに成って見てください。
書込番号:5589395
0点
皆様大変貴重なご意見ありがとうござします!
申し訳ありません、出かけなくてはいけなくてちょっと説明不足でした事お詫び申し上げます;;;
正確には私のKissDXのRAWデータCR2を読み込んでみましたところ、未対応のファーマット形式と出てしまって、サイト上ではCR2形式は対応になっておりましたので困惑しておりました。 同じフォーマットでもたぶん何かのデータの違いで認識されないのだとは思いますが、Nikon D80のフォーマットならどうかと思っていました。
と、言いますか、もちろんApertureを購入したので試してみたい気持ちもありますが、D80と迷ってKissDXを購入したが、田舎ですのでD80の現物も見た事がないのとで購入後ちょっとKissDXの安物っぽい素材がどうも気になってD80も気になっているのもあります・・・
機能的にはあまり変わりはないとの事とカメラ屋で聞いていますが、やっぱり好みだけの問題なのかもですね・・・
ちょっと気になってます・・・
書込番号:5589406
0点
(KissDXもD80もMacもApertureも持ってないので全部予想で書きますが…(^^;;;)
http://www.adobe.com/support/downloads/product.jsp?product=106&platform=Macintosh
から
Adobe DNG Converter and Camera Raw 3.6 Beta update
をダウンロードして、これに含まれるAdobe DNG Converterの最新ベータ版を
使えばKissDXのCR2をDNGに変換できるはずです。
D80のNEFも同様ですね。
ApertureはDNGを読み込めるはずなので、とりあえずこれで何とかなるんじゃないかと。
近いうちにAppleがAperture自体をアップデートして、
これら最新機種のRAWを直接読み込めるようにしてくれるとは思いますけどね。
以上ご参考になれば幸いです。大嘘でしたらゴメンナサイ(^^;;;
書込番号:5589565
0点
田舎ものならそのままD80は見ないようにしましょう(笑)
Kissと比べてはいけません。
ファインダーなんて比べようものなら倒れちゃいます。
書込番号:5592644
0点
来年から鈴鹿サーキットにて四輪レースを撮影しようと思ってる初心者です。
撮影ポイントとして1コーナー、ヘアピン、スプーン、シッケインを辺りを検討してますが、本体の選択が終わっても,どの位のレンズが必要なのか検討つきません。一応AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm (2ヶ月待ち早くて年内との事)が気になってるんですが、この組み合わせで可能でしょうか?。
0点
モータースポーツの撮影(といっても超素人でしたが)をしていたのは、かれこれ10年以上前になりますので、参考になるか分かりませんが・・・
鈴鹿サーキットで言えば、S字、ヘアピン、シケインは比較的近いです。4輪であれば200mm(換算300mm画角)で何とか取れます(二輪だとこれでも厳しいです)。しかし、1コーナー、スプーン、130Rは観客席からコースまで結構あり、200mmでは短いと感じると思います。
銀塩の頃はズームといっても300mm位までしか一般的じゃなかったので、それで撮ってましたが、準備されるなら300mm(換算450mm)程度は欲しくなると思いますよ。曇天や雨天や夜間でなければ、100-300/f=4-5.6位のズームで良いと思います。
私は置きピンで撮ってましたので、それほどAFの速度は必要ありませんでしたが、手ぶれには苦労しました。流し撮りに使える手ぶれ補正もあるみたいですので、検討されれば良いと思います。
ピットウォーク等も撮られるなら、マシン等も収められる広角レンズ(最低18mmから)が必要となりますので、それも必要となります。
現実的なのは18-70(18-200VRでも良いですが、ピットウォークで望遠は不要です)と、70-300VRといったところから始める感じでしょうか?予算が許せば18-200VRは便利ですからねぇ。
あとは、色々撮ってみて
・単焦点の明るい望遠
・70-200 f=2.8
・400mm程度までカバーするズーム
等の追加を検討されれば良いと思います。
書込番号:5581552
0点
先の方もおっしゃっているとおり、35mm換算で400mmくらいのレンズは必要だと思います。できればもっと望遠系。
初心者と謙遜されていますが、必ず別のレースや高速道路などで試し撮りをしてください。もちろん安全確保には充分留意して。
目で見ていても速いと感じるものを、カメラの望遠系のレンズを覗いていると、竹筒から虫の動きを追うが如く、まったく追随できないはずです。
車の動きの予測と、シャッターチャンスの練習は欠かせません。
幸いデジカメは何枚撮影しても消去できるので、フィルム時代と違って練習には事欠きませんから。
書込番号:5582033
0点
kp61さん こんばんは
ニコンオンラインアルバムのカテゴリー一覧からモータースポーツを選択すると、サーキットでの画像がアップできます。
選択した画像を拡大し適当なファイルに保存、保存した画像を開きマウスを右クリック→プロパティー→概要をクリック、撮影データーが埋め込まれた画像であれば使用したレンズの焦点、撮影条件などを見ることが出来ます。
欲を言ってしまえば、300o、400mmとれんずには限がありません、初めて行くのであれば初回はコースを1周しレンズに合った撮影ポイント探すとかして、レンズを決めるのが良いと思います。
お住まいが近いようでしたら、レースの無い日などでも入場できると思います、一度下見されるのも良いかも知れません。(要確認)
http://album.nikon-image.com/nk/default.asp?2&4,1
書込番号:5584267
0点
P.K.T.S.さん、shibadoyoさんご返事ありがとうございます。
やはり最低200mmですか。当面は1本のレンズで他の撮影にも使いたいのでこれで、色々勉強してステップアップします。
書込番号:5584273
0点
望のパパさん時間が重なりましたね。
ニコンオンラインアルバム以前拝見しましたが、画像を保存してプロパテイを開くことはしてませんでした。それにしても撮影データの埋め込まれたのもあるんですね。全然知りませんでした。
書込番号:5584373
0点
↓17ページの右下に、プロカメラマンが写っています。
「撮って帰らなきゃ...」
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=87139&key=486744&m=0
広角F2.8 <−ピット車とキャンギャル
中望遠70-200F2.8 <−ドライバーUPなど
望遠428 <−コース上の車
428はともかく200mm〜300mmの明るいレンズが良いですね。
70-200F2.8の明るいレンズと17E2テレコンだと2倍楽しめます。
書込番号:5585466
0点
kp61さん
便利ズームVR18-200の購入は、ほぼ決まっているようですね。
あの便利ズームは、他の用途であれば持っていても損はしないと
思います。そうであれば、望のパパさんがおっしゃるとおり、一
度使ってみてから検討されるのが良いと思います。
最近は全日本クラスのレースであれば、予選は入園料で入れたり
するようですので、いろいろな場所で撮影してみてから追加の検
討をされれば良いと思います。どういう写真を撮りたいかに
よっても変わりますから
ただ、レースを撮られるために購入されるといった状況でしたら、
VR18-200は中途半端になってしまうと思います。
望遠中心で検討されたほうが、あとあと悔いが無いと思いますよ。
冷静に考えて今なら、
・NIKON 17-55/F2.8(TOKINA16-50/F2.8)
・NIKON VR80-400/F4.5-5.6
(高い機材ほどむずかしいさんお勧めのVR70-200/F2.8+テレコ
ンも良いですねぇ)
なんか良いんじゃないでしょうか?
って、まずVR18-200というのも良い選択だと思いますので、それで
はじめられるのも良いと思いますよ。
書込番号:5585659
0点
P.K.T.S.さん 助言ありがとうございます。
kp61さん 写真って、必ずしも定義は無い訳でどんなレンズを使っても表現は出来ると思います、手持ちのレンズを駆使してこそ感動があるのではないかと思います。
書込番号:5586721
0点
皆さんアドバイスありがとうございます。
やっぱり初めは18-200かな。
2本目は標準ズームの明るいのを視野に入れてたけど、70-200F2.8とテレコンの組み合わせも面白そうですね。
気がついたら首までズッポリ浸かってたりして(笑)。
書込番号:5586995
0点
VR18-200の望遠は使えないと思います。
VR70-200/2.8や(腕に自信がありましたら80-200/2.8DNでも)、
300/4とかが良いでしょう。
VR70-300は流し撮り用に良いかも知れません。
書込番号:5588428
0点
>気がついたら首までズッポリ浸かってたりして(笑)。
一度328、428の絵を知ってしまうと、、。
kp61さん 呼んでますよ。428さんが、、、「こうてくれぇ〜」って、うへぇ〜こわいよ〜。
書込番号:5591769
0点
残念ながら1000万画素を生かしきる鑑賞環境が私にはありません。
PCモニターではもちろん、プリントもA4まで(たまにA3+)。。。
これから発売される機種には1000万画素超がスタンダードになるでしょう。
そこでコンデジみたいに、同じ機種内でメカ部分はそのままに600万画素に抑えて、高感度に強く、忠実色に徹したモデルを選択できれば・・・と思ってしまいます。名前は「D80 lite」なんて。
以上独り言でした。。。
0点
私はたまたまK100Dを使ってますが、そう思っているのはtechi2さんだけではないと思いますヨ〜。1000万画素も要らないって! その分、安くして〜とも。 (でも、PCの性能UPに引きずられて行ってしまうのだろうな...)
書込番号:5586489
0点
D80のメカは結構弱いかも知れません。是非改善して欲しいです。
D80 Liteよりは、D3H Liteを期待してます。
書込番号:5586677
0点
一桁Hの時点でliteになるとおもうじょ
D2Hが400万画素なら
世の中の情勢にながされたとして
600万画素近辺で
それをliteにしちゃいかんでしょう。
D3liteならわからんでもないが
個人的にはCFダブルスロット
交互書込み連射機を希望
(1枚のCCDを2台分の制御回路で共有)
書込番号:5586796
0点
> 個人的にはCFダブルスロット
> 交互書込み連射機を希望
これは何がメリットになるんでしょう?
連写の枚数アップならバッファを増やしたほうが
簡単じゃありませんか?
書込番号:5586835
0点
こんばんは
D80のライト版があるとするとそれはD50の後継と言うことになりそう。^^
それでも、たぶん10メガ化してしまいますね。
最新の技術をもって新しい6メガ素子を造ればばいいでしょうけど、
需要が期待できるかどうか。
書込番号:5586958
0点
バッファがあってもfifoの限界を超えたらおわりだから
書込番号:5587430
0点
D50後継機期待しています。
確かに高画素より高感度に強いほうが実用的ですね。
でも、やはり高感度に超強いニコン製フルサイズ欲しいです・・・
書込番号:5587714
0点
> バッファがあってもfifoの限界を超えたら
> おわりだから
それはそうですが、今のCFを2枚にしたからといってout側が
2倍(最高でも)になるだけじゃないですか。
それよりはCFの300倍速とか400倍速とかが出てきて
fifoのinよりもoutが速くなればそれでいいのでは
ないでしょうか。
書込番号:5587996
0点
[5587714] じんとよーさん 2006年10月30日 22:54
>D50後継機期待しています。
⇒に 一票!
ファインダーのいい、小さい、D50S。
NewFM2、M6なみ?、フルサイズ? 600万画素で充分。
45/2.8P を付けると、常時携帯可能、、、、
見識者に叱られそう、、、、(笑い)
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5587998
0点
> 600万画素近辺で
D3Hは800万画素って噂もあります。ライトは重さの方です。
> 個人的にはCFダブルスロット交互書込み連射機を希望
CPU × 4、DDR800メモリ、SDカード8枚は如何でしょう?
CCD読出しがネックでしたら、5枚CCDリボルバーも面白いです。
書込番号:5588361
0点
D2のliteがD200。
D200のliteがD80。
D80ののliteがD50後継機かな(^^ヾ
D50後継機が発売されたらD1桁機種がモデルチェンジして新しいシリーズなるのでしょうね(^^ヾ
書込番号:5588664
0点
ひろ君ひろ君さん
>個人的にはCFダブルスロット
>交互書込み連射機を希望
私は交互といっても一方が一杯になったらもう一方、で暇な時に一杯になった側を交換、と云う方式を希望します。
書込番号:5588665
0点
10MPを生かせる環境が無ければ、とりあえず5.6MP(JPEGの
Mサイズ)で使っておいて、PC等の環境が揃ったら10MPを使えば
いいのではないでしょうか?
書込番号:5588873
0点
スレ主です。
いろいろなご意見があるとは思うのですが。
コンデジや車のように、同じ機種内(ボディ)で
選択できる画素数があればと言うことです。
後継D50にも1000万画素は必須となるでしょうから、
D50 liteとか。
D200以上には…不要かな。
(ユーザー層が違うでしょうから)
これから将来も高画素化は進むでしょうが
それを生かせる鑑賞環境は整備されるんでしょうか?
今でさえ、PCのSXGAモニターで約130万画素(?)
プリンターも主流はやっぱりA4だし
普通の家庭でA3+はあまり現実的でないような
解像度がまだまだ上がるのかな。
書込番号:5588930
0点
techi2さん
>今でさえ、PCのSXGAモニターで約130万画素(?)
PCモニターだとそうな感じでしょうが、フルハイビジョンだと
1920x1080で200万画素ですよね。
私のテレビは厚型テレビですけど、写真観賞用にフルハイビジョンがとても魅力的に見えます。
デジカメの画素については同感です。
私はD50−>D80のくちですが、1000万画素のグレードアップは高品質をもたらしたというよりも、PC処理の重さをもたらした弊害の大きいのが素直な感想です。
SilkyPixでのRAW現像するとき現像処理ボタンを押してからのレスポンスがとても悪くなってしまいました。
他社製品が1千万画素で横並びですから、600万へのダウングレードは悔しいですが、実用は600万画素の方が私には快適でしたね。
書込番号:5589056
0点
私の場合も、数年前は、
600万画素は辛い、300万画素は快適
少し前までは、
1000万画素は辛い、600万画素は快適
という環境でしたが、今は1000万画素超でも何とか
なる環境になっています。
今後も、どちらも平行して進むという事でしょうね。
ただ、モニタの画素数と比較して論じるのは、少し
論点が違うように思います。
プリンタは、確かにインクジェットで考えれば、
A4なら600万画素あれば十分ですよね。
トリミングしなければ。
書込番号:5589273
0点
実は「D80ヘビー」が欲しいです。
エンプラで良いですが、堅牢なボディが欲しい、
AFエリア切替レバーとAF作動ボタンが欲しい、
D200よりも強力なモーターが欲しい(80-200もAF-S並の速さ)、
Sレンズを上手く使いたい、
安定した分割測光が欲しい、
・・・
後の二点はファームアップでも対応できると思います。
ロシアファームも、朝鮮ファームも構いません。
(できればK10Dにある、D80にないもの全部欲しいですが)
書込番号:5589576
0点
ここは一発、K10Dも買っちゃう方が
手っ取り早いかもしれませんね (^^;
書込番号:5589680
0点
遅レスですが・・・・。D80liteってそのままD50じゃないでしょうか?私は、D50にOLYMPUSのマグニファイヤーME-1をつけて快適にカメラlifeを送っています。
書込番号:5590268
0点
本日、色々といたずらをしていて発見がありましたので報告させてください。
いつもはノイズを嫌って、ISO100前後での撮影ばかりしているのですが、ためしにH1(最も高感度?)で撮影、しかもモノクロで撮影してみました。
目も当てられない・・・と思いきや、古い写真のような雰囲気が出ていました。
ノイズを嫌ってばかりいましたが、目から鱗が落ちました。
もちろん、カラーでのノイズだと印象もまた違ってくるのでしょうが、現況になりました。
こんなことが気軽に試せるのも、デジタルの良い所なんだなぁと感動しました。
0点
雨後の筍2005さん、こんばんは(^^)
なかなか面白い作品に仕上がってますね!
小さめに見ると良い感じに思いました。
>いつもはノイズを嫌って、ISO100前後での撮影ばかりしているのですが・・・
私は以前、同じ被写体に対してISOを変えて撮影をした事があります。
こちらにテスト方法とテスト画像のあるアルバムへのリンクを貼ってあります・・・
http://tyamu.exblog.jp/d2006-10-07
D70とも比較できるようにしてみましたので機会があれば見てみてくださいm(__)m
ISO400までなら良い感じかと思うのですが・・・
書込番号:5583416
0点
TYAMU さん、早速の返信ありがとうございます。
テスト画像拝見しました。なるほど、確かにこうやって比べると面白いですね。ノイズの乗らない鮮明映像も良いですが、ノイズが載っても、ショットによっては面白い映像になりそうです。
とはいえ、基本を抑えずに亜流にばかり走っても上達は望めないと思いますので、まずは基本を抑えることにしましょう。
(でも、とっても勉強になりますね。ありがとうございます。)
書込番号:5583487
0点
こんにちは。
モノクロフィルム自家現像時代の我々にはとても懐かしい感じなのです。
KODAK TRY-X (ASA400) フィルムを増感現像してハイコントラストで粗粒子の
写真を作ったりしたものです。
それで、デジイチ (EOS20D) でこんなの作ってみました。
http://www.ties.or.jp/EOS20D/2006/album20/album20.html
粗粒子にソフトで周辺減光を加えてます。
書込番号:5583614
0点
GALLAさん、こんばんわ。
粒子感、そう、この言葉です。
透明感のある映像もいいですが、この粒子感がいいですね。
この設定で風景や田舎を取ればレトロな感じが、都市や路地裏を取ればアンダーグラウンドな感じが演出できそうです。
この経験で、見たままを忠実に切り取るのも写真だし、情景を演出するのも写真なんだということを学びました。
書込番号:5583774
0点
雨後の筍2005さん、こんにちは。
NeatImageというフリーウェアをご存じですか?
なかなか良い感じにNRかけてくれますよ。
ISO400くらいなら殆ど問題ありません。
NeatImageでググれば探せます。
書込番号:5583905
0点
ぱとらっぴさん、こんばんわ。
残念ながら存じ上げませんでした。現在はNXとSLKYPIXを使い比べていますが、どっちも使いこなせていません。
RAW現像を極めてからの使用になるでしょうか。
フォトショップをはじめ、画像(特に写真)系のソフトって、軽快なものが少ないですね。
書込番号:5583937
0点
なかなか粋な試みですね。
作品としての一つのカテゴリーになるのではないでしょうか。
下町の風景や路地裏スナップなどで、より雰囲気が出そうです。
おもいっきりデジタルから離れますが、
LOMO、LC-A、ポラロイド等のクラシックカメラで撮影された
写真が数多く掲載されている「カメラ日和」を連想しました。
あの手の作例も、独特の風合感があって惹かれますね。
書込番号:5584013
0点
具体的に何を迷っているのか分からないと、アドバイス
できないのですが (^^;
この2機種は、発売日が全く異なる訳で・・・
D100 2002/06/22
D80 2006/09/01
この間に、結構進化しています。
(退化もあるかもしれませんが)
逆に、今この時期にD100が選択肢に入っている
理由が知りたいです。
その理由如何では、D80の選択肢は無くなるよう
な気もしています。
書込番号:5575552
0点
もしかするとD80とD200ってことはないですか?
D100を選択された理由がわかると
コメントがしやすくなりますね。
書込番号:5575571
0点
普通なら、同一カテゴリーの4年前の機種と最新機種とで、迷う余地はないと思いますがね。
4年の時空を超えて、最新機種D80をも超えそうな魅力が、いまだにD100にはあるんですかねえ。
なにより、新品のD100って、まだ売ってますか?
中古D100と新品D80の比較なら、ますますもってわかりません。
なにかの思い入れがD100にあるとしたら、比較する必要はないと思います。
私ならD100は、比較の対象にはなりませんね。
書込番号:5575580
0点
D80とD200の書き間違いでしょうか?
中古の購入でしょうか??
>D80かD100<だったらD80でしょうね、200との比較だったら、D200の方が 良いかも知れません。
予算が 有る場合は、実売価格の高い方を買う様にしています。
価格は 機能性能の、バロメーターとも言えますからね (^^
書込番号:5575600
0点
>もしかするとD80とD200ってことはないですか?
ひよこちゃん大好きさんに一票。
あと、写真歴や撮影目的・対象、予算などを仰って頂ければレスも付きやすくなりますよ。
書込番号:5575607
0点
もう少しひねるとD80とK10D(K100D)と言うのも想像できますが?(勝手な想像でごめんなさい)
本当にD80かD100ですと断然D80だと思います。皆さんの言われているように具体的に何をどう比較(迷っているのか)しているのか書き込んだ方が良いかと思います。
書込番号:5575821
0点
kissDXを発売日に買って1ヶ月、アンダーな写りが嫌になり、D70以来のD80を買いました。D80は今までのニコンより明るく写るので、コンデジの明るさ+ピントの正確さ+一眼ならではの構図の決めやすさ!でコンデジからワンランクアップした人にも
即気に入って貰えます。
書込番号:5575916
0点
D100は、D200を半分購入することかもと思いましたが、やはり
D200の間違いでしょうね。
書込番号:5576345
0点
>D80かD100どちらを購入しようかとまよっています。
書き間違いなのかもしれないですが、どちらも楽しめるカメラだと思います。あとは何を重視するかですね。
個人的にはD200をお勧めしたいです。
書込番号:5576761
0点
これから新規に購入するなら通常はD80でしょうね。
でも、今までD100をメインとして使用していて周辺機器が揃っていて将来へのつなぎとするなら悪くないかも(1年間の保証付きが前提ですけど)?
私は、諸般の事情(落下事故)により今春D100が2台に増えました。
また、皆さんが言われるようにD200とならD200の方が良いですよね。
書込番号:5576869
0点
こんにちは
D100は今でも良いモデルだと思いますが、これから新規に御購入になるなら、新品で入手可能なD50かD80を選択された方が良さそうに思います。
書込番号:5582655
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)







