
このページのスレッド一覧(全1921スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2006年9月6日 23:20 |
![]() |
0 | 38 | 2006年9月6日 22:19 |
![]() |
0 | 15 | 2006年9月6日 21:30 |
![]() |
0 | 9 | 2006年9月6日 20:34 |
![]() |
0 | 23 | 2006年9月6日 06:42 |
![]() |
1 | 7 | 2006年9月5日 22:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


相当古いとは思うんですが「Zoom-NIKKOR 80〜200mm 1:4.5 245804」と「NIKKOR 28o 1:2 343150」の2種類のレンズがあります。
AF機能も無い20〜30年前の物と思われます。(もしかして30年以上・・・)
このレンズを「D80」に取付けは可能なんでしょうか?
ここまで執着するレンズではないかもしれませんが、出来れば使っていきたい訳ありの品です。
教えてください<(_ _)>
1点

基本的にFマウントのレンズは取り付け可能です。
しかし、D80の場合露出計は働きません。
書込番号:5410610
0点

100UPさん、こんちには。
お手持ちのレンズの絞りリングの所についている、露出計連動爪は穴が開いているタイプ(Aiレンズ)でしょうか。
穴の開いているタイプ(Aiレンズ)ならD80に装着可能ですが、
穴が開いていないタイプ(非Aiレンズ)ではD80に無理にレンズを装着しようとすると、D80のマウント部にある最小絞り検知レバーを破損する可能性がありますので注意が必要です。
書込番号:5410735
1点

http://nikomat.homeip.net/lens/speclist.html#zm
こちらのサイトで確認すると、1975年6月発売のレンズ(80-200)の
ようですから、Aiレンズで装着は可能ですが、露出計は動かない
と思われます。
書込番号:5411968
0点

レンズの中さん、BLACK PANTHERさん、じじかめさんご返信ありがとうございます。
「露出計連動爪」を確認したところ、穴が開いていないタイプでした。・・・という事はD80の「最小絞り検知レバー」を破損してしまう可能性があるわけですね。
>無理にレンズを装着しようとすると、D80のマウント部にある最小絞り検知レバーを破損する可能性がありますので注意が必要です。
・注意すれば破損する事なく装着は可能なんでしょうか?
また使用には差しつかえないのでしょうか?
・露出計が働かないと撮影に悪影響ですか?
手動での設定で克服できるのでしょうか?
知識がなく申し訳けありません。
よろしくお願いします。
書込番号:5413055
0点

>注意すれば破損する事なく装着は可能なんでしょうか?また使用には差しつかえないのでしょうか?
注意が必要というのは、レンズの絞りリングとカメラの最小絞り検知レバーが干渉しなければ使えるかもしれないという意味です。
だだし、取扱説明書には使用不可と記載されていますね。
>露出計が働かないと撮影に悪影響ですか?手動での設定で克服できるのでしょうか?
自動露出は不可能です。
マニュアル露出で単体の露出計を使用するか、試写しながらヒストグラムを見ながら露出を決定するといいと思います。
書込番号:5413144
0点

BLACK PANTHERさんとても判りやすい説明ありがとうございました。
「取扱説明書には使用不可と記載」となれば無理せず現行の本体で使用し、「D80」には新しいレンズを購入するのが最適のようですね。
>マニュアル露出で単体の露出計を使用するか、試写しながらヒストグラムを見ながら露出を決定するといいと思います。
知識不足の僕にはまだよく理解しかねます。
このスレを基に色々知識を得てみようと思います。
書込番号:5413925
0点



みなさん、D80のレビューが掲載されてるざます。
http://www.dcresource.com/reviews/nikon/d80-review/gallery.shtml
サンフランシスコ市内、スタンフォード大学、金門橋などで撮ったのね。
ダイナミックレンジが狭いのか派手に白とびしているざます。
▼白とび
http://www.dcresource.com/reviews/nikon/d80-review/DSC_0007.JPG
▼高感度1600
http://www.dcresource.com/reviews/nikon/d80-review/DSC_0017.JPG
0点

▼白とび邸 と ▼高感度1600邸 は 鍵が架かって侵入出来ません。
コソ泥泣かせざます。(号泣)
書込番号:5407059
0点

白とびの方は、白い服着てる人は全滅だし、右側のトラックのボンネットなんて
ボディの質感がぜんぜん伝わってこないのよ。
それに高感度1600の方は、松下電気のFX01みたいな画像処理でしょ、
ニコンっていつからこんな画像処理になったのかしら。
書込番号:5407067
0点

>▼白とび邸 と ▼高感度1600邸 は 鍵が架かって侵入出来ません。
リンクをクリックすると「Forbidden」が出てしまいますが、その後に
ブラウザのURLアドレスの所でリターンキー押すと見れませんか?
書込番号:5407093
0点

あっ! 鍵を壊せました。 サンキュウ!
じっくり時間かけて物色しますざます。
書込番号:5407116
0点

白とびは、レビューの2番目の画像のようですが、こんなもんじゃー
ないでしょうか?(確かに白とびしているようですが)
書込番号:5407135
0点

白飛びにうるさい人が結構いるようですし、それを
ネタに色々文句を付けるひとがいるようですが、
白い所が白く写り、それが少々飛んでいたからと
いって、なんなのでしょう。
別に、デジタルならD80に限らず、すぐに白飛びします。
同じ写真を同じ露出で撮って、飛ばない機種があるの
でしょうかね。
そんなところにしか目が行かない人は、デジタルカメラ
を使わなければいいだけですね。
写真を見て、白飛びやノイズや、そんなところばかり
見ている人って、何のために写真を撮るのかな?
書込番号:5407447
0点

ichibeyさん 2006年9月4日 18:52 談
やって見ました。
ありがとうございます。
私にも見れました。
[5407447] じょばんにさん 2006年9月4日 21:00 談
きびしいご意見ですが、私も一票。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5407491
0点

一眼レフ初心者なので外れたことを書いてるかもしれませんが、、、
白とびっていうのを掲示板で知りました。
カメラのダイナミックレンジっていうのは内部のA/Dコンバータで決まってしまうんですよね?
raw data で撮ると14bit ということで、これは現在市販されてるカメラではほとんど同じ解像度じゃあないでしょうか。
で、白とびっていうのは A/Dコンバータがクリップしてる状態だとすると、
白とびさせてる代わりに、それ以外の部分の解像度は細かく表現できている、
と考えていいような気がしますが私の理解は正しいでしょうか?
つまり、白とびを避けると(一番明るいところに合わせると)個々の解像度は下がるのかな?
詳しい方教えてもらえませんでしょうか?
リンク先写真はISO100に設定以外はdefaultで撮影されてるようなので、
こういう写りになってるということですね。
もう、好みの世界ですよね?
書込番号:5407545
0点

> ▼白とび
最低-1/3EV程度は、アンダー目に振れそうな気がします。
撮り方次第かと・・・!?(^^;)
書込番号:5407560
0点

amamoriさん
ここで解像度と言ってしまうと、皆さん、光学解像度(空間周波数)と
勘違いしてしまいますので、ADコンバーターの場合は分解能と仰った
方が良いかも知れません(^^;)
具体的には、分解能の差は階調の差として表れると思います。
黒側の階調がノイズの影響を受けにくいレンジに持っていけますから、
後で、明度とコントラストを適切に調整しなおせば、生々しい黒階調
が得られることになるのではないでしょうか? < 白飛びの恩恵
書込番号:5407592
0点

こんばんは。
>白とび
と感じる方はただ単に露出オーバーと感じただけでは?
別にダイナミックレンジが狭いわけではないですから、マイナス補正すれば済む問題ですね。
書込番号:5407630
0点

>ダイナミックレンジが狭いのか派手に白とびしているざます。
僕はダイナミックレンジってなんとなくしか分からないですが、
対象の画像が白飛びしているのはもっと単純な話で、
D80がそういう味付けになっているだけのことだと思います。
書込番号:5407636
0点

>デジタルならD80に限らず、すぐに白飛びします。
これ、誤解の無いように補足しておきますが、
ニコンのデジカメなら、D80に限らず、すぐに
白飛びします。ってことです(^^;;
D70も白飛びし易かったですが、さすがに
D80ほどではありませんでした。
書込番号:5407653
0点

白とびは、コントラストにも大きく左右されますから、色々工夫してみてください。
D2Xも白の階調が狭いと言われていますが、コントラストを含めて調整すると
そこそこの絵になりますよ。(Rawからの現像で)
デジタル一眼は、初期値でばかり撮るものでもないと思いますので、多少工夫して見てください。
せっかくのいい機械・・・・・機械負けしないように・・・・。
書込番号:5407785
0点

あ〜、荒らしだったんですか、ようやく理解できました(汗)。
カメラ任せで思い通りの綺麗な写真が撮れれば、誰も苦労しないのにね。
んじゃ、比較しながら説明しますね。
まず白とび(ダイナミックレンジ)ですが、下の2つ画像を見比べてください。↓
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/63848-4521-2-1.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/62948-4486-2-1.html
露出値から2/3段分の露出が違いD80が明るめです。
D80は白い船体が少し飛び美味ですが、シャドーは階調が生きています。
逆にDX(何かニコン製品みたい)は右下の木が潰れかかっていますが、ハイライトは階調が生きています。
画像全体での仕上がりでは暗いのと彩度の違いからDXの画像は眠く感じて、D80が適正に感じます。
この画像に限ったことなので、どちらの測光精度が優れているかではなく、カメラ任せのマルチ測光でもその場その場の状況で撮影者の意図にあった露出補正は必要と言えます。
で高感度↓
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/63852-4521-4-1.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/62976-4486-6-2.html
彩度の高かさやNRでD80がノッペリしていますが、NRでD80のほうがノイズ感は少ないようになっています。
松下電気のFX01の高感度はそれほど優秀なんでしょうか?
≫C2Dさん
>ニコンのデジカメなら、D80に限らず、すぐに
白飛びします。ってことです(^^;;
わたしはアンダー傾向に感じていました。
コーミンさんのカスタムカーブでトーンを持ち上げて更にプラス補正が基準でした。
D70S相当のファームアップで少しは明るくなりましたが、アンダー傾向に変りはありませんでした。
書込番号:5407838
0点

ちょっと待ってください!
C2Dさん、
> これ、誤解の無いように補足しておきますが、
> ニコンのデジカメなら、D80に限らず、すぐに
> 白飛びします。ってことです(^^;;
じょばんにさんは、「ニコンのデジカメならと」は言って居ませんよ!
勝手に他人の意図を捻じ曲げないで戴きたいですね。
他人の言葉尻を捕まえて、勝手に自分の理論を展開するのは、
知的ヤ○ザの常套手段ですが、あなたもその口ですか?
例の白トビの写真もDLして、NC4で、D-Lighting(高画質)で、
シャドー値1、ハイライト値17で白トビが無くなりました、
ついでに(我がD200でも同傾向ですが)若干緑被り気味なので
カラーバランスで緑を−7、明るさを-2で補正して見ました。
私的には、充分満足の行く絵ですね。
なんだか、メーカーのテストドライバーでも無いのに、
コースの外から他人のドライブを見て、車を評価するような輩が多いのにはうんざりです。
せめて、自分で手に入れてから、ご自分の写真を載せて書き込むべきでしょう。
書込番号:5407949
0点

露出補正は必要だよね。
例えば、スキー場で標準で撮ったらどんな機種も飛びまくりだよね。
書込番号:5407957
0点

くろこげパンダさん 、
訂正&解説ありがとうございます。
まだ、露出と白とびの関係が分かってないのです。
すいませんが、もう少し教えてもらえませんか?
露出が正しいと白とびは発生しないものなのでしょうか?
露出が正しくても白とびする場合は露出以外の何を調整すればいいのでしょうか?
「正しい露出」の意味も分かってないので、
もしかしたら変なことを聞いてるのかもしれません。
#撮影者が感じた明るさと同じように撮影したときが正しい露出と思ってます。
#だから、ほかの人が撮影した写真の露出の評価ってどうするのだろう?
#わからないことばかりです。
書込番号:5407974
0点

露出補正くらいはしましょうねという話でしょ。
もちろん、作画意図によっては飛ばすところは飛ばすということです。
書込番号:5408000
0点

白とびの画ですが、D50も同じ様に写りましたよ。
私の場合、D50からすぐD70に買い替えました。
明るいのは良いんですが無理に明るくしたような、
全体的に白く明暗の差が無い感じになるのが嫌でした。
D70では、暗いと言われてますが晴天では素直な写りで
気に入ってます。デジ一初心者なので露出もよくわからない
私ですがD80、D50の様なパッと見重視は飽きる気がします。
書込番号:5408074
0点

がんばれ!トキナーさん、説明していただいてありがとうございます。
私もD50からD80に乗り換えました。最初D50と撮り比べてしまい、少し面食らってしまいましたが(D50と条件を合わせたことがまずかったみたいです。)、素直に撮ってみれば、OKでした。
確かに夏の日差しがぎらぎらする中で撮ったら白飛びはしていますが、実際に目で見てもそこはまぶしく光っているので、当たり前と言えば当たり前な気もします。
それでもマイナス補正すれば全然問題無いと私には思えます。
それからレビュー記事に載る作例などは、カメラの傾向が分かりやすいように、あまり補正せずに載せているということもあるのではないでしょうか。
また他のスレッドでshige1さんが印刷すると明るいがためにいい感じになると仰っています。ぱぱっと撮って、プリンタでダイレクト印刷すると言う方には明るめでいいのかもしれませんね。そういう方にはカメラ内で簡単に編集できるのも魅力ですよね。
デフォルトでは、↑のユーザー向けにしてあって、そうじゃない方はお好きなように味付けしてくださいって事かなぁと思ったりもしています。
いままであまり色々と設定を変えて撮ることがなかったのですが、これからは撮る前に設定を確認することと(よく前の設定を戻し忘れています・・)、撮った後に画像を確認して、気になったらまた設定を変えて撮って見るということをやっていこうと思います。
見やすい液晶になったし、拡大もし易くなったし・・・。
がんぱれ!トキナーさんへの道は遠いなぁ・・・。
書込番号:5408105
0点

普通同じ画面の中でもある程度の明暗差というのは必ずあるものです。その差の中でどの部分に露出を合わせるかによって、他の部分は当然ながらより暗くなったり明るくなったりする訳ですね。
例えば右半分に日差しが強く当たり、左半分が影になった真ん中にその中間くらいの明るさの被写体があったとすると、右側の明るい側に露出を合わせれば真ん中は暗く、左側の暗い方はより暗くなり黒潰れしやすくなるでしょう。
反対に暗い側に合わせれば真ん中は明るく、明るい側は寄り明るく白飛びしやすくなりますね。
また、真ん中の被写体を明るめにするような露出傾向のカメラなら、同じ画面中の明るい部分は当然より明るく、白飛び傾向になるのは当然でしょう。
フジのF30の板などで特に頻繁に見られるようですが、この掲示板で白飛び白飛びと言っている人たちは、画面中のどの部分に対して白飛びと言っているのでしょうね。
要は主要被写体が適正かどうかであって、ある程度の明暗差がある場面なら、主要以外の部分が白飛びや黒潰れしてしまうのは、ある程度必然でしょう。人物などの主要被写体を明るめに表現するような露出傾向のカメラならば、それ以外の部分もオーバー気味になるに決まっています。
もちろん、そういった主要部分以外があまりに簡単に飛び、潰れ過ぎるようなものは論外でしょうが、単に明るく見える、暗く見える程度のものを白飛び、黒潰れと安易に表現しているような傾向もあるように感じられます。
特にその機種を貶そうという意図を感じる書き込みに顕著ですね。
書込番号:5408307
0点

amamoriさん
> 露出が正しいと白とびは発生しないものなのでしょうか?
> 露出が正しくても白とびする場合は露出以外の何を調整
> すればいいのでしょうか?
結論を申し上げると、『いいえ(=発生する)』と
『考え方(を調整)』 でしょうか?(^^;)
適正露出とは、『白飛びさせない』、『黒潰れさせない』 という
話だけではないですから・・・。↑データとしては理想になりますが、
描写として理想かどうかは、ケースバイケースのハズです。
-----------------
先ず、ハード性能として白飛びしやすいかどうかは、どれだけの
輝度域を階調として再現できるかの話に置き換えないとイケナイ
という事があります。本来は、露出傾向で白トビを起こす話とは
分けないとダメなんですよネ(^^;)
露出傾向で白トビを起こしている場合は、単に露出をアンダー
にすれば良いだけの話です。露出傾向は、メーカーなりの考え
方があるので、それをもって白トビしやすいとすると、表面的
な事しか見ていないことになります。(事実認識として間違い
ではありませんが、実態を見ていない事になります。)
ハードスペックとしての白飛びは、グレーカード(18%反射)を
撮影して、適切なデータ値(RGB値)を得る露出を行なった時に、
白黒両端の階調がどこまで再現できるかで表せると思います。
ただし、トーンカーブとか、絵作りとかが絡んできますから、
我々がそうやって調べても、客観的データとして通用するか
どうかは甚だ疑問です。(グレーをはさんで、白レンジと黒
レンジが非対称になっているかも?)
このあたりの話は、もっと詳しい識者に聞いて頂いた方が
良いと思います(^^;;)
書込番号:5408416
0点

補足
>> ハードスペックとしての白飛びは
↑白飛びのしやすさ = 有効な階調幅 = 一般的なDレンジの概念
ということです。少し言葉を端折ってました(^^;)
書込番号:5408422
0点

皆さん お早う御座います。
さて、少し用語解説を・・・・・・
(・・・と言っても他人の褌で相撲を執るスタイルですが:笑)
★ダイナミックレンジ関係
http://www.mmjp.or.jp/rwicp/ccdrenji.html
http://ai2you.com/imaging/products/iavol3/iavol3.asp
★Dレンジオプティマイザー(ソニー関係用語)
http://ifugaku.cocolog-nifty.com/ifugakublog/2006/08/d_816e.html
★「D-ライティング」(ニコンD80の機能と特徴1から抜粋)
逆光やフラッシュ撮影などで光量不足のため暗くなってしまった部分だけを明るく補正するだけでなく、被写体の状況によって起こる白とびを抑えるために意図的にアンダー気味に撮影してから適用するなど、作品づくりの表現手法として積極的に利用できる機能です。効果レベルを「強め」、「標準」、「弱め」の3段階から選択できます。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d80/features01.htm
(↑下側部分に記述)
★「ヒストグラム」(黒つぶれ・白トビのチェックに利用)
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/20040302/107347/
★『明るさ・コントラスト』の弊害
http://retouch-weblab.com/kennkyuu/aka-kon/index.html
★ラチチュード
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/special/digiichi/tech/index.html
以上 雑学 拾い読みでざます。
とにかく、皆さん お疲れさんざます。
書込番号:5408591
0点

白飛びより、D80の「常識破れ」の露出を私の古い頭に理解できません。
さっ、勉強、勉強!(中央重点測光が使えるそうで、それで十分かと)
書込番号:5408635
0点

くろこげパンダさん、
お手間をとらせてしまいました。ご説明ありがとうございます。
元光画部員さんの書き込みからもなんとなく理解できました。
以下私の理解:
- A/Dコンバータの分解能は14bit(84dB)でほとんどのカメラで同じ。
- 撮像素子(センサー)はそれより広い(たとえばS/N比が110dB)。
- 現実の世界、つまり人間の目ではさらに広いレンジが認識できる。
* 適正な露出でも強い逆光でセンサーが飽和してしまう場合は白とびする。
* センサーが最適なレンジで動作してもコンバータの分解能が不足してるので
「白とび」または「黒潰れ」またはその両方の発生は避けられない。
* センサーの出力範囲がコンバータの範囲内の場合それらは発生しない。(明暗差の小さな状況)
それらの発生を恐れて露出を変えることはあるが、
撮影者が意図した露出で発生させた場合もある。
カメラって奥深いですね。
書込番号:5408744
0点

白飛びしていますか?
そんなに飛んでいないと思いますけど。
画像を見たのではなく、RGBのそれぞれの値を見ての話ですけど。
カラーモノクロ同時処理版ヒストグラム作成CGI
http://soar.keizof.com/GETHIST2.html
をお試しいただければ幸いです。
私でもこう撮ると思いました。。。
白い壁は無視して正解では?
書込番号:5409714
0点

D80のコントラストは強めですね。
露出傾向とダブルパンチで、白飛びしやすくなりました。
人物の顔を明るく撮りたい気持ちは分かりますが、
黒人は黒人、白人は白人、マイケル・ジャクソンは怪人!
「暗いもの = 素敵なお顔」と勘違いしないて欲しいです。
ニコンのコンデジはどう作ってるでしょうか?
書込番号:5409819
0点

nekonokiki2さん、こんばんは。
機種変更をすると露出や絵作りで苦労しますね。
わたしもそんな経験があって、マルチ測光とカラーモードVは使わなくなりました。
>また他のスレッドでshige1さんが印刷すると明るいがためにいい感じになると仰っています。ぱぱっと撮って、プリンタでダイレクト印刷すると言う方には明るめでいいのかもしれませんね。そういう方にはカメラ内で簡単に編集できるのも魅力ですよね。
> デフォルトでは、↑のユーザー向けにしてあって、そうじゃない方はお好きなように味付けしてくださいって事かなぁと思ったりもしています。
わたしも同じように考えています。
どうしてニコンはアンダー傾向なの?と考えたことがあってキヤノンの露出が羨ましく思ったこともありました。
でもNCを使うようになってからは、素材重視の画像としてこのマルチ測光とアンダー傾向なのが理解できました。
更にD50の登場でキヤノン機と感じる露出、彩度、コントラスト、ノイズでした。
ニコンは考えた方が硬く、中級機以上は素材重視の眠い画像とエントリー機は初心者うけの良い仕上がり重視と分けています。
精度の良い3Dマルチパターン測光があるだけに機種間の違いは少ないものを作っていただければ、このような問題もなく皆さん使いやすくなって喜ぶと感じています。
>がんぱれ!トキナーさんへの道は遠いなぁ・・・。
ううん、nekonokiki2さんはセンスがありますからすぐに追いつかれそう・・・
抜かれないように頑張らなくて(笑)。
書込番号:5409884
0点

キヤノンのKDXは、先代のKDNより露出アンダーっぽいです。
お互いに敵の真似をしてますね。(D80はちょっとやりすぎ)
書込番号:5409996
0点

うる星かめらさん、こんばんは。
う〜ん、たしかに露出値は同じにはなりませんが、ニコンほどひょうきんではないと思っています。
それともただ隣の芝は青く見えるだけかしら??
あっ、でもピクチャースタイルで設定は統一されていますよね。
これだけでも充分ありがたいです。
書込番号:5410531
0点

最低限、同じカメラ内は統一して欲しいです。
マルチ測光が白飛びしたら、中央重点とスポット測光も
思い切って飛ばしては如何でしょう?
もしくは、D200(高校生)モードとD50(幼稚園)モードに
分けても良いかも知れません。ゲームみたいに写真知識の
テストや進路診断も付けたら面白いと思います。
書込番号:5410865
0点

こんばんは。
>最低限、同じカメラ内は統一して欲しいです。
>マルチ測光が白飛びしたら、中央重点とスポット測光も
思い切って飛ばしては如何でしょう?
何となく気持ちは分かりますね。
でも中央重点とスポット測光だけは反射光式露出計で難しいと思うし、この基準を変えられてしまうとわたしも困ってしまいます。
解決方法はすでにあります。
3測光方法ともカムタムメニューで1/6段ステップで±1段の範囲で調整設定できます。
ただ、残念なことにエントリークラスには付かない機能のようです。
書込番号:5412937
0点

> マルチ測光が白飛びしたら、中央重点とスポット測光も
> 思い切って飛ばしては如何でしょう?
これってマルチ測光でも中央重点でもスポットでも
変わりがない、つまり一様な明るさの壁や空が一杯に
写っている状態でモードによって露出が変わる、
ということですか?
書込番号:5413127
0点

おそらく、中央重点やスポット測光に反射率の補正しても撮られる画像はマルチ測光のほうがすぐに実感できるほど幾分明るいってことではないでしょうか。
わたしはそう解釈しました。
書込番号:5413373
0点

がんばれ!トキナーさん、
説明ありがとうございます。
いまいちピンときませんでしたが、あまり深くは
つっこまないことにします。
書込番号:5413642
0点



お待ちかね。
デジカメWatchでD80の長期リアルタイムレポートがスタートしました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2006/09/05/4537.html
0点

この画像にみんな注目して! 羽の下、水面に縦シマが出てるじゃない。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/63962-4527-46-2.html
「縞現象」はD200の専売特許かと思ったら違うのね。
またFAQでお茶を濁すのかしら。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2006/02/10/3190.html
書込番号:5409794
0点

集団就職さん、
それはD-ライティングをかけた写真ですから。
それにしても、ISO100ですね。これはちょっと驚きました。
縞々は人によりますが、後2割くらい安くしてくれたら許します。
(D200も、D80も)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/09/05/4527.html
書込番号:5409921
0点

あれ?ytunさんここでお会いするとは・・・・
お互い様ですが。。。
ytunさんはD80買うんですか???
私はPENTAXのK100Dに行っちゃったんですが、冬の棒茄子次第では、D80にも行ってしまうかもwww。です。
書込番号:5409941
0点


ドライブ回路のコンデンサは、OSコンを使ってね。
高いから使えねーってかぁ。
書込番号:5409952
0点

初期不良にご注意をさん、
> 逆光で暗くなった顔などを補正できる
どうやらケツがカオと間違われたみたいですね。
書込番号:5409986
0点

集団就職さん
トーンカーブをいじった画像で、縞やノイズの話をされたら
Nikonもたまったもんじゃないです(^^;)
書込番号:5410080
0点

>「縞現象」はD200の専売特許かと思ったら違うのね。
はい、違います。
ttp://dslcamera.ptzn.com/article/427/eos5d-noise-60302
ttp://www.dpreview.com/reviews/canoneos5d/page25.asp
ttp://eos-d.axisz.jp/joyful_exif/img/399.jpg
ttp://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060207232049.jpg
書込番号:5410461
0点

16-35/2.8と17-40/4を使うのを避けたいと言ったら、
キヤノンはなんだったか?と分からなくなりますね。
でもα100の縞々は未だ聞いたことがないですね。
某潜水艦の乗員さんは何処に潜ってるでしょう?
書込番号:5410769
0点

>ドライブ回路のコンデンサは、OSコンを使ってね。
冗談じゃない。
防水構造でないので水蒸気はイケイケです。
それで車内などで高温になって・・・。イチコロです。
105℃/5000hの普通の日本製電解コンで十分です。
書込番号:5411053
0点

山田次郎さん こんにちは
>ここでお会いするとは
って・・・・
興味だけは全デジカメに対してありますから・・・・・
多くの常連さん同様(かな?)、この口コミも「デジカメ(すべて)」でチェックしてますし。
D80はヨドバシでいじりましたけど、なかなかいい感じでした。
D200は大きいかなと感じましたが、D80はちょうどいい感じでした。
買えませんけど・・
書込番号:5411285
0点

>105℃/5000hの普通の日本製電解コンで十分です。
105℃/2000hでご不満でも?高周波特性は歴然。
耐湿性 うーん それは言わないで、水の中に掘り込んで1000hも置いておいたらCCDが先につぶれちゃう〜ん。
生まれは鳥取では?輸入大国日本かぁ?
書込番号:5411587
0点

>>日本製電解コンで十分です。
>高周波特性は歴然。
タンタルは如何?
それとも雲母?
書込番号:5412391
0点

タンタルは、発火するので最近の基板にはのっけてません。
ヒューズ入りのタンタルもあるにはありますが、ヒューズが切れたときにノイズの保障が出来ないために乗っけません。
じわじわ劣化なら保障しやすいです。
○○タイマーとか言われてる場合の回路で意図的ではないにしろ普通の電解コンデンサーの劣化を使ったものはありますね。あはは。
書込番号:5412803
0点

>タンタルは、発火するので
それは使い方の問題ですね。高信頼性機器にはチップタンタルコンは普通に使われています。
DC/DCの出力なんてオープンになって過電圧で他が燃えたという事故もありますから、むしろ、ショートモードがフェールセーフ。
ともかくカメラなんで、とりあえずOSコンはやめて欲しいですね。アルミ電解コンのほが安いうえに信頼できます。
どんどん本題とは外れるのでこのへんで。
書込番号:5413461
0点



やっとキタムラでD80を触れました。いいですね。D70sを検討してましたが、D80のほうが良さそうです。パノラマにはまってますが、例えば複数枚の写真の空の色を合わせるのにPhotoshop CS2のトーンカーブでシコシコ頑張ってますが大変です。何か数値的にパラメタ与えるだけで同色に出来るような手段をご存じないでしょうか?板違いかもしれませんが、D80を購入予定者としてお力お貸しください。
0点

確か、D80のホワイトバランスには、
色温度を直接セットできるので、
合わせてしまえば、同じ色になります。
もちろん、時間が経つにつれ、色は変わりますが・・・。
書込番号:5411201
0点

しまんちゅーさん 早速のご指南ありがとうございます。撮る前にホワイトバランスを合わせるですね。調べてみます。
ありがとうございます。
書込番号:5411265
0点

ainet_2001さん、こんにちは。
プリセットホワイトバランス等オートホワイトバランス以外で撮影されてはどうでしょうか。
少し遅かった!!
書込番号:5411270
0点

プリセットホワイトバランスには、良いツールが有ります。
簡単に プリセット出来ますよ (^^
エキスポディスクデジタルホワイトバランスフィルター
http://www.komamura.co.jp/expodisc/index.html
書込番号:5411383
0点

寝ぼけているので、キタムラが一瞬、キムタクに見えました。^_^;A
D80ならD50のアルゴリズム譲りで、JPEG AWBでもぱっと見鮮やかかと。
マルチパターン測光はたまに変に外周の光の状況にひっぱられますから、
主に逆光の人物(この時はスポット)以外では、中婦重点平均測光が無難かも。
あとは、仕上がり設定カスタマイズで、sRGB、カラーモードIIIa、輪郭強調やや強、
ISOの増感は320までにとどめるか、高感度時NRをオフで撮った方がいいかと。
露出補正はその時その時です。プレビュー再生、ヒストグラムチェックでご判断を。
書込番号:5411392
0点

追伸
レンズ特性で 左右の空がセンターより暗くなる事が有りますが(周辺減光)…
NXに ビネットコントロールと言うのが有り、これで調整可能です。
体験版で お試しに成って見て下さい (^^
書込番号:5411404
0点

WBは太陽光固定じゃ駄目ですか?
露出調整等も含めて最終的にはPhotoshopのお助けは必要不可欠かと思います。
こちらで詳しく解説されてるようです。
http://www8.plala.or.jp/Gallery41-2nd/PanoramaIroiro/amanohasidate.html
QuickTimeVRによるパノラマ
http://www.panoramas.dk/fullscreen2/full22.html
書込番号:5411675
0点

みなさん
ありがとうございます。
起きてみたら早くから、書き込み感服いたしました。
さっそく ひとつずつ やってみます。
本当にありがとうございます。
書込番号:5411836
0点

≫しまんちゅーさん
> 確か、D80のホワイトバランス
さすがの、しまんちゅーさんも、今回ばかりは
発売日に購入とはいきませんでしたね。
やはり、NC4非対応とSDが原因でしょうか (^^;
書込番号:5413254
0点



皆様こんにちは。
D70を1年半使用して今回購入しました。
地元カメラ店で¥103,000でした。
家内もよく使うのと、今は家族の写真がメインなので小型化されたことですぐ決心しました。
まだほんの試し撮りの段階ですが、
◎気に入った点
・やはりファインダー像の大きさ(MFも十分できます)
・適度な大きさ
・AF−Aでフォーカス優先AF−Cが可能になった(カタログでは解らなかった)
・JPEGの印象が良くなった
△いまいち不明
・日差しの強い日中順光で撮ったら露出オーバー気味(これは好みでない)
・露出ディレイモード(ミラーアップ0.4秒後撮影)の効果(結構タイムラグは感じるが)
×不満点
・純粋にミラーアップ(撮影)機能は欲しかった
・RAW現像ソフト
といったところでしょうか。
レンズは純正のみですが、DXタイプは持っていません。
小型化を生かすには、レンズもDX標準ズームが必要かな?と考えています。
以上、画像はありませんが参考まで・・・
0点

私も、撮影フィーリング、操作性、小ささ、ファインダーなど今日一日使って、本当にいいカメラだと思います。
下で、露出が明るめと書きましたが、今日一日撮影し、画像を整理していると、少なくとも家族写真など、撮ったままで使える写真はD50より多いと感じます。全体に確かに明るめの露出なのですが、印刷すると結構いい感じです。D2Xではスポット測光を使うような場面でも、大抵はマルチパターンのままでいけてしまいます。
ただ、何をよしとするかは人によるでしょう。
今まで、子供のポートレートなどでは、肌が明るくなるよう、トーンカーブをいじっていましたが、どのような状況でも、ほとんどその必要はありませんでした。
時に青空が白く飛んでしまいますが、青空を残したければ-0.7補正で良さそうです。
ということで、D2Xなどとの併用だと、それなりに考えて撮らないと困ることもあるかもしれませんが、単独で使う分には、かなり良いのではないでしょうか。
書込番号:5405760
0点

ご購入おめでとうございます(^o^ノ
>日差しの強い日中順光で撮ったら露出オーバー気味
>画像はありませんが参考まで・・・
露出オーバー気味というのは、デジカメWATCHの
作例で明らかでしたが、それよりもD-ライティング
が色んな状況でどこまで使えるか、無修正画像で
見たいものです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/09/01/4521.html
書込番号:5405892
0点

>露出オーバー気味(これは好みでない)
ぼくはD70sですが、サービスで自分の思うように調整して貰いました。
書込番号:5406080
0点

あわじいちゆさん 2006年9月4日 03:41 談
>家内もよく使うのと、今は家族の写真がメインなので小型化されたことですぐ決心しました。
⇒ご購入おめでとうございます。
小型化が私にとっても一番魅力ではあります。
私にはD200買ったばかりなのでデジカメはこれ以上は、我慢我慢、、、
よほど小型化されたデジ一眼(せめてCoolpix 5700なみの大きさ、重さ(レンズ込みで0.5Kg)
のデジカメが出るまでは、、、)
>レンズは純正のみですが、DXタイプは持っていません。
>小型化を生かすには、レンズもDX標準ズームが必要かな?と考えています。
⇒私もDXタイプのレンズは1本(D200レンズキット)だけです。
銀塩と共有のレンズを揃えて行くのが私の夢、、、、です。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5406095
0点

あわじいちゆさん ご購入おめでとう御座います。
>いまいち不明
>日中順光で撮ったら露出オーバー気味
D70の時は カメラコントロールを使いカスタムカーブを、カメラに反映させる事が出来ました。NXは別売りなので大変ですね。
>露出ディレイモード<
これは ミラーアップ時の振動の影響を、軽減させる為のものですが、マクロ撮影の時、風景等 主に三脚使用の時に使っています。
>不満点
>純粋にミラーアップ(撮影)機能は欲しかった
D200とかには 有るのですが…
バルブの時に、露出ディレイモードは使えると思いますので、これで…
>RAW現像ソフト
NXは 今の所… ですね。
書込番号:5406353
0点

皆様レスありがとうございます。
これからもお世話になります。
>shige1さん
>私も、撮影フィーリング、操作性、小ささ、ファインダーなど今>日一日使って、本当にいいカメラだと思います。
同感です。D70も本当に気に入っているのですが、こちらを知 ってしまったので・・・
自分にはちょうど良い塩梅のカメラです。
>C2Dさん
>輝峰(きほう)さん
>robot2さん
どうもありがとうございます。
>ぼくちゃん.さん
なるほど、そういう調整の仕方もあるのですね。勉強になります。
露出の傾向については、過去レスを読んだ後だったので、余計に先入観が入ってしまったこともあると思います。
まだどうのこうの言えるほど撮っていませんからね。
露出ディレイモードは、天体望遠鏡に付けて効果を試してみようと思います。
JPEG撮って出しが良ければ、今の用途では十分なのですが、ここ一発というときはRAWを使いたいですね。
Sylkypicsベータ版を試用してみましたが、なかなか良さそうです。
書込番号:5406432
0点

画像再生時フォーカスフレームセレクター/十字キーは < :previous , > :next
が一般的ですが、Nikon は デフォルトで ▲ :previous , ▼ :next となっていま
す。
再生ボタンは指の届き易い左下になかったり、ボタンを押しながらダイヤルを回す
など、D100 etc.に近い操作性 (キー配列?) を多くの点で踏襲しているように思え
ます。
他社D-SLRユーザーから見たら 使いかっての悪い操作系に映るかも知れません。
書込番号:5406453
0点

> 再生ボタンは指の届き易い左下になかったり
私はそれでも良いと思いますが、再生 → 拡大を多用してますのに
再生ボタンは一番上、拡大ボタンは一番下にありますね。しかも
拡大ボタンを押したら、決まって砂時計が出てきます。
デザインも不評する方もいますが、私はα100と同じか、それ以上の
仕上がりだと思います。グリップもとても手に合います。
一番受けたのはビール瓶の王冠みたいなモードダイヤルです。
これからは秋ですので紅葉饅頭形のものと交換できたら面白いですね。
書込番号:5406648
0点

0.4秒の露出ディレイは、使ってる三脚、望遠レンズと、
露出時間によって使える時と使えない時があると思います。
天文中年さんの「団扇シャッター」も使えると思います。
D80の露出制御はどうやら「暗いもの = 顔」と思い込んでるみたいです。
書込番号:5406675
0点

ビール瓶の王冠みたいなモードダイヤル (?) に対しては違和感はありませんし
D80 の外観は好みです。
ちょっと訊きづらいのですが、トリミング機能に関しては評価できるモノなので
しょうか。。。
個人的には、トリミングがあるなら画像の回転もあった方が便利だと思っている
のですが ( ・ ・ ;
書込番号:5406678
0点

>>Noct-Nikkor 欲しいさん、
>トリミングがあるなら画像の回転もあった方が便利だと思っているのですが ( ・ ・ ;
D80の再生機能には、撮影画像表示の縦位置自動回転が可能なようですよ(^^ゞ
書込番号:5406941
0点

ラングレー(no.2) さん
CW/CCW ie. 正転/逆転 と 角度 を指定して、画像を保存するまでの一連の処理を
イメージしていたのですけれど・・・ 誰も画像の傾きは気にならないのかなぁ?
書込番号:5407148
0点

> 誰も画像の傾きは気にならないのかなぁ?
それって、水平がとれていない写真の傾きを補正したい
って事でしょうか?
それなら、気にならないのではなく、自分の腕の未熟さ
にゲンナリするって事だと思います。
書込番号:5407363
0点

> 水平がとれていない写真の傾きを補正したい
水準器の付いたクイックシューは、皆様 お持ちでしょうか・・・
基準面をクイックシュー接触面だとすれば そう云う意味です !!
書込番号:5407758
0点

Noct-Nikkor 欲しいさん
> 画像再生時フォーカスフレームセレクター/十字キーは
> < :previous , > :next
> が一般的ですが、Nikon は デフォルトで
> ▲ :previous , ▼ :next となっています。
D50,D80,D200では
> < :previous , > :next
となっています。最近の新型モデルはこちらになってきている
ようです。
書込番号:5407888
0点

野野 さん
貴重なご指摘をいただき いつもありがとう御座います。
何度もご迷惑をおかけいたしますm(__ _)m!!
書込番号:5407992
0点

≫Noct-Nikkor 欲しいさん
> 水準器の付いたクイックシューは、皆様 お持ちでしょうか・・・
これはもっていませんが、
> 基準面をクイックシュー接触面だとすれば そう云う意味です !!
すみません、私が持っていないからかもしれませんが、
おしゃる意味が分かりません (^^;
傾き補正との関連が・・・
書込番号:5408204
0点

基準面を (水準器の付いた) クイックシュー接触面だとすれば
と云うのは、ファインダー内の格子線でなくボディ下部を基準
とした画像の傾きの意味です。
なので、じょばんにさんの仰った 「腕の未熟さ」 の他に 「CCD
の傾き」 なども含めても差し支えないのではないかと考えまし
たが (汗) 、考え方が間違っているのでしょうか。。
じょばんにさんにとっての基準面は何処ですか?
書込番号:5408643
0点

手ブレ補正(動ける)CCDに水準器を付けたら、
傾き補正もしてもらえるかも知れません。
ニコンとキヤノンは無理か・・・レンズ内は
書込番号:5408689
0点

≫Noct-Nikkor 欲しいさん
> ボディ下部を基準とした画像の傾きの
> ...
> 「CCDの傾き」 なども含めても
なるほど・・・
かなりつっこんだ意図があったのですね。
最初の発言からは、そこまで分かりませんでした。
CCDの傾きは、完全に頭から飛んでいました (^^
D70発売当初も、物議をかもしましたね。
> じょばんにさんにとっての基準面は何処ですか?
私の場合は、単にファインダー覗いたときの感覚で
しかないのですが、たまに垂直なモノや水平なモノに
合わせる事もあるという程度です (^^;;;
中学生の時に個人的に習ったプロの先生が、
「何も考えずに撮ったときに、水平がとれているか
どうかは感覚的なものだから、できない人はできない。
でも、気をつけて合わせるようにすれば良い」
とおっしゃっていたのを思い出しました。
Noct-Nikkor 欲しいさんがおっしゃる、
> 画像の回転もあった方が便利だと思っているのですが
とは、カメラ内の画像に対して、カメラ内で回転の
補正ができたら良いのに、という事ですか?
確かに、「あれば便利」ですよね (^^;
今後は、色んな機能がカメラ内でできるようになって
いくのだろうと思います。
書込番号:5408824
0点

ちなみに、私はD70でのファインダー内の格子線表示は
オフにしています。
他のF,F3,F100,D2Xには、元々ありませんし。
格子線を使うと、つい頼ってしまって・・・
感覚が磨けないので、格子線の無いファインダーが
使えなくなってしまいそうで (^^;;;
書込番号:5408837
0点

Noct-Nikkor 欲しいさん、
撮影画像の傾き修正の事を仰っていたとは、解釈違いをしていた様で失礼致しました(^^;;;
確かにカメラ単独で補正も出来ると便利かも知れませんね(^^
しかし三脚座やクイックシューに取り付けられている水準器やクイックシューそのものの精度は、精密工業製品とみたらかなり精度が、低いモノが多いので、使用する機材事に独自で判断をして妥協する必要があると思います。
精度に拘るのでしたら全ての機材の精度を把握して的確に使用すれば良いのではないでしょうか?
書込番号:5408920
0点

格子線表示機能は、あってもそれほど邪魔にはならないし (?) 便利だと
思っています.
> ◎気に入った点
> ・やはりファインダー像の大きさ(MFも十分できます)
> △いまいち不明
> ・露出ディレイモード(ミラーアップ0.4秒後撮影)の効果
> ×不満点
> ・純粋にミラーアップ(撮影)機能は欲しかった
(5405752 抜粋)
閑話休題
いつも思うのですが 撮影に集中できる D-SLR が欲しいとおもいます.
上のスレッドで F60D の話題があったのですが マニュアル・フォーカス
で流星を撮る場合 D80 と F60D のどちらか選べと云われたら、私なら
ピント合わせし易さ 長秒時露光の安心感から F60D を選ぶと思います.
35mm判換算ファインダー倍率 で比較したら (KODAK DCS Pro SLR/n
販売終了など) 一部のモデルを除き、銀塩機より劣るケースが殆どだと
思います.
中秋の名月も近いと思いますし 露出ディレイモード 2秒セルフタイマー
に依る 簡易M-up 比較に期待したいところなのですが.
So long...
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/whatsnew/1998/f60d_98.htm
http://www.kodak.com/JP/ja/professional/products/cameras/dcsproslr/
書込番号:5411567
0点




AF-S DX Zoom Nikkor ED 17-55mm F2.8G(IF)
私は思いきってこのレンズを買いました♪
書込番号:5410097
1点

コストパフォーマンスの良さで、トキナーの12-24mmF4なんか如何
でしょうか? あとは、シグマの10-20mmとか12-24mmとかでしょうか。
ただ、新型ボディの場合は、互換レンズメーカー製品を使用した場合、
稀に相性問題が出るので、その点に注意して、アフターフォローの
良いお店で買った方が良いかも(^^;)
書込番号:5410108
0点

私も建築&インテリア写真を撮りますが、トキナー12-24とシグマ12-24を天秤にか
けて悩んだ末、トキナーを残した経緯があります。
http://kimamani.exblog.jp/m2005-02-01/#880187
風景を細密な描写で残すならトキナー12-24をお勧めしますが、建築・インテリア写
真でディストーションを出来るだけ少なくということで有ればシグマ12-24がお勧め
です。この点は高価な純正の12-24mmもかないません。
F値が他のレンズに比べると若干大きいのですが、基本的には出来るだけ絞っての三脚
使用が前提になりますから、多少の暗さは問題ないですしね。
12mmでは今ひとつもの足りないということで有れば、シグマ10-20も視野に入ろう
かと思いますが、広角端ではさすがにディストーションはそれなりに出るようです。
書込番号:5410186
0点

kuroakaさん、こんばんは。
私はDX17-55mmとSIGMA10-20mmを使っています。
この二つがあると、広角から標準域までカバーできます。
SIGMA10-20mmは、価格も手ごろだし、お気に入りのレンズです。
12-24mmも候補でしたが、広角で2mmの差は大きいと思い、SIGMAにしました。
書込番号:5410195
0点

どっちも大変良いけど、画角的には、トキナーAT-X 124 PRO DXかな。この手の質問にインテリアとかよく見ますが、要は超広角の歪曲収差ってどうよ!?って事なんでしょ。
さっきまでビール飲みながらプレミアムスクリーンの特等席でほぼ貸し切り状態で、今週金曜で上映打ち切りのMI-3を観てました。いやぁ、見応えもあって最高!(^-^)
書込番号:5410222
0点

うぉっ! あゆゆんさんも17-55mm F2.8G(IF)レンズ購入されたんだ!
ご購入おめでとうございます。
高価なレンズですから、思い切り使い倒して減価償却を早めに達成するよう努力の程を・・・
書込番号:5410327
0点

こんばんは。
建築写真、特にインテリアは直線の歪曲があれば気になりますので、シグマの12-24がお勧めです。
私のアルバムにも何枚か作例がありますので、よろしければご参考にしてください。↓
http://www.imagegateway.net/a?i=o0smYbyCLq
書込番号:5410657
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





