
このページのスレッド一覧(全1921スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2008年10月16日 22:10 |
![]() |
1 | 8 | 2008年10月9日 12:11 |
![]() |
16 | 18 | 2008年10月5日 18:13 |
![]() |
0 | 5 | 2008年10月1日 03:10 |
![]() |
0 | 2 | 2008年9月29日 22:51 |
![]() ![]() |
0 | 13 | 2008年9月28日 22:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日、娘の運動会にD80とタムロンAF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD の組み合わせで撮影に挑んできました。
まだまだ初心者なのでAUTO及びスポーツモードで撮ろうかと思ったのですが、最近色々いじっていていろんなモードで試してみたくなりPモードを多用してみました。
撮りやすさはPモードが一番だったのですが撮った後に写真を確認してみたらAUTOモードよりかなり暗くなっていました。
しかし連写などはAUTOより反応が良かったのですがメインのリレーでは明るさが欲しくAUTOで撮ろうと思いましたが、実際使ってみるとシャッターが押せなくなり(AFが遅い為)いいところが取れませんでした・・・
AFが遅いのはレンズに問題があったと思います、以前借りたニコンVR70-300ではシャッターチャンスを逃すことなく写真が収めれましたがタムロンAF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LDではそうは行かなかったようです。元々AFが遅いと言うことが分かっていながらいろんなことに本番で試した自分が悪く、もう一度レンズの特性とカメラの勉強をしたいと思います。
今後の参考に皆さんのご教授を宜しくお願いいたします。
0点

こんばんは。AUTOだとAFがAF-Aになってしまい、思った通りにピントが合わせ辛いかも。
感度自動制御をONにして、ISO感度の上限を800辺りまでに設定しておき、
あとはPモードでお撮りになっては?
AFはAF-Sで。露出補正が意図していない値になっていないかチェックして。
書込番号:8506765
0点

色々経験を積んで、それなりに撮れるように成るのでは?と、私は希望を持って思う事にしています。
ぼつぼつ AUTOモード、Pモードから、絞り優先Aモードでの撮影を試されたらどうでしょうか。
暗い画像は NX2とか画像調整ソフトで調整可能です、RAWで撮っておくと便利ですよ。
JPEG画像でも、調整可能です(調整しないよりは良い)。
書込番号:8507698
0点

D80+AF18-270mmでお仲間ののわいちです。
私は先週末、千葉市動物公園に家族で行ってきました。
まぁ、要はレッサーパンダの風太くんに会いに行ったのですが。
で、そこでの出来事なのですが。。。
その日は、D80+AF18-270mmで
「動物を見ている時の娘の姿」と「広い場所で遊ぶ娘の姿」と「レッサーパンダの風太くん家族」
を撮ろうと意気込んで行ってきました。
朝9時半の開園と共に入場して、調子に乗ってパシャパシャ撮って気分良かったです。
風太ご一家も朝だからか、活発に動き回って元気一杯でした。
特に、お母さんと遊ぶ2匹の子供の姿は、子を持つ親のハートをガッチリつかみまくりでした!
で、帰り際に液晶で写真を確認してみた時ですが、、、
なんかブレブレ写真ばっかりだ!!
Exifを見てみたら、全部ISOが100に!
シャッタースピードが1/30とか1/60とか
速くても1/250(だったかな?)でした。。。
絞り優先で全て開放でとっていたツケが回ってきてしまいました。
かろうじて「動物を見ている時の娘の姿」は、娘が静止していることが多かったので
大丈夫でしたが、「広い場所で遊ぶ娘の姿」と「レッサーパンダの風太くん家族」は
ほぼ全滅でした(涙
これは、
レンズのせいじゃない、カメラのせいじゃない、私の設定ミスのせいでした。
前日に、レンズとカメラ設定の組み合わせをいじって楽しんでいたのですが、
カメラをしまう時に、元の設定に戻し忘れていました。。。
そんなこんなで
次回のチャレンジを誓って、家路に着いた次第です。
話を本題に戻して、、、(長いって!)
Digic信者になりそう_χさんも仰っていますが
>感度自動制御をONにして、ISO感度の上限を800辺りまでに設定
これが、必要かと思われます。
ちなみに、私は通常上限を1600に設定しています。
「撮れないより、荒い方がいい!」と考えているからです。
あ、本題が短くてすいません。。。
書込番号:8508382
0点

>すずまるさん
大事な場面でいきなり新しいことを試したのが敗因だと思います。
今回は普段のモードで撮影して、次のどうでも良い場面を撮影する時に
新しいことに挑戦すべきだったのではないでしょうか。
P/S/A/M モードでは撮影者が作画意図に合わせて明るさを調整する必要があります。
同じ構図でも、見せたい部分によって明るさを変える方がいいですし、
暗めで表現したいことだってあります。
カメラが提案した明るさが撮影者の意図と同じとは限りませんので、
P/S/A モードでは露出補正という操作を行って明るさを調整してください。
まずは Pモードか Aモードで、露出補正を駆使して静物をご自分の表現したい明るさで撮る練習をお奨めします。
なお明るく写す方法には、F値(絞り値)を小さくする、シャッター速度を遅くする、感度を上げる、という3つの手段があります。
動体の撮り方は基本的に3種類あります。
置きピン、流し撮り、AF-C による追従の3つです。
AF-C による追従は、被写体にフォーカスを合わせ続けようとする AF-C モードで撮影する方法です。
カメラとレンズの AF 性能に一番依存します。
いきなり実践して失敗から学ぶのも悪くないですが、
書籍等で露出や動体撮影についての知識を頭に叩き込んでから実践する方が効率的です。
(失敗しても、大失敗だったのが小失敗で済むかも)
実践の中で少しずつステップアップしていけばカメラを使いこなせるようになりますよ。
書込番号:8509330
0点

皆さんの貴重なご意見ありがとうございました。
つくづく自分の無能さを知らされると同時に皆さんの親切なご教授に感謝感激です。
今回の運動会でのミスを今後の糧によりカメラの世界にのめりこんで行きたいです、単純なAUTOモードなどに頼らず自分の好み写真を撮れるように皆さんのご意見を参考にして場数を踏んで行くつもりです。
素人のバカな質問にお答えいただきありがとうございました・・・。
書込番号:8510270
0点



「ファームウェア A:Ver.1.10 / B:Ver.1.10 から A:Ver.1.11 / B:Ver.1.11 への変更内容】
・ 電池残量が十分にも関わらず、撮影中、電池マークがまれに点滅してしまうことがある現象を修正しました。」
そうです
1点

そういう現象は、掲示板では見なかった気がしますが、全国的には何件かあったのでしょうね。
問題が発生してから考えようと思います。情報ありがとうございました。
書込番号:8406076
0点

そうだったんですね。私のは「まれ」ではなく、頻繁に発生してましたが、
電源をON/OFFすることで解消されていたので特に気にしてませんでした。
昼休みにでもやってみるかな!! 情報ありがとうございます。
書込番号:8409296
0点

こんにちは。
ワタクシのD80では最近しょっちゅう起こっておりました。接点が悪いのかな!? とその度にクリーニング。
早々にファームアップしましたので、もう起こらないといいのですが…
書込番号:8419652
0点

ファームウェアーの更新時電池残量が半分以上有りでも電池残量がありませんからアップデートできないっていう表示が出ます〜皆さんのはいかがですか?
書込番号:8452604
0点

>ファームウェアーの更新時電池残量が半分以上有りでも電池残量がありませんからアップデートできないっていう表示が出ます〜皆さんのはいかがですか?
私のも同じ様に表示されましたので、満充電にしてからやりました。アップデートの途中で電源が落ちたら修復が大変なので、安全を見ての事だと、どこかに書いてあったような・・・だから、心配ないですよ。
書込番号:8452681
0点

xfangさん こんにちは
満充電にして安全を見ての事ということですね・・・安心できました。
ありがとうございます。
書込番号:8452711
0点

みなさんこんにちは
私はD80ではなくD200を所有していて
D80とまったく同様のファームウエアー変更となっていました。
私のD200はそういう症状は出ていませんのであえて変更しませんでした。
電池残量が十分にも関わらず、撮影中、電池マークがまれに点滅してしまうことがあると
たくさん撮影しようとするとき予備電池がないとドキドキするかもしれませんね。
書込番号:8453398
0点

marathonmanさん
D80+18-200VRで使っている時に、テレ側で操作中、フル充電に近い状態の筈なのに電池不足の情報が時々出ることがありました。
購入店経由で点検に出しましたが、不良箇所はないとのコメント付きで返却して来ました。それ以来、同様な使い方をしても同じトラブルは発生しなくなりました。
げすの勘ぐりに近いのですが、多分修理・調整はしたが、品質に関連することなので表面に出さず、特に問題なしとして返却したのかな?と受け取っていました。購入店で店員とも確認し合ったトラブルだったのですから、何も問題なかったというものでもない筈ですので。まあ、その時は少し不信感は持ったものの、直ってくれればそれでいいかと。
今回のファームウエアアップデートは先日実施しました。操作中に電池容量不足の表示が出ましたが、充分に充電された状態で内部ソフト入れ替えを行うというのは説明書にもあることなので、充電を追加し、無事アップデートを完了しました。
D80は使いやすいカメラでまだまだ使っていきたいので、電源関連のトラブル対策として今回の新ファームウエア提供がなされ、一層安心できると喜んでおります。
書込番号:8476048
0点



D80と18−200VRを購入。
18−200VRレンズは1〜2ヶ月待ちと言われましたが、予約してから約半月で購入出来ました。
早速撮影。AUTOモードで遠景の景色を撮影すると露出オーバー気味で淡泊な写真になるので、ニコンサービスセンターへデータを持ち込み調査を依頼すると、D80のオートモードの測光モードは「マルチパターン測光」固定でマルチパターン測光は明るい風景の場合露出オーバー気味に設計されていると言う説明でした。
明るい景色を撮影する場合はPモード(マルチプログラムオート)で測光モードを中央部重点測光で撮影して下さいとの事でした。
しかしD80購入以前に使用していたCanonのKiss Nは
AUTOモードでどんな場面でも適正な露出が得られたのに、ニコンの説明には納得出来ません。私の様な経験をされた方いませんか?もしおられたらご意見を下さい。
1点

オートとは、撮影者がどうする事もできません。
あるがままに受け入れるか、オートをやめるしかない
と思います。
メーカーや機種によって、オートでも味付けが異なり
ますから、どうしてもオートで撮影したい場合は、
御自分にあったカメラを探すしかないです。
書込番号:6419189
1点

D80の 露出がオーバー目は、よく出る話です。
D200、D2Xとかには、露出の標準レベルの変更が可能に成っていますが、D80には無いので、ニコンのアドバイスの方法で良いのでは?
ぜひ PかAモードで撮って見て下さい。
書込番号:6419243
2点

AUTOは
カメラさん あなたのお気に召すまま、仰せのまま撮らせて頂きます、
と言うモードなので我慢しなきゃならないことも。
書込番号:6419253
2点

逆光を全く読めない人には、むしろ歩留まりが良かったりする
訳ですが、D40の方でそういう設計をしておき、D80では
従来型のニコン機の露出傾向で良かったのではないかと思います。
ファームアップで変更できるなら、ユーザー側にも選択肢を与えて
欲しいところですね。全一眼で、プログラムラインをユーザーがイジ
れるようになったら、露出傾向の話がされる事もなくなるかも??(^^;;)
書込番号:6419292
2点

私オートって使ったことないから何ともいえないのですが。
>AUTOモードでどんな場面でも適正な露出が得られたのに
キャノンってすごいんですね。
書込番号:6419339
1点

>CanonのKiss N
って銀塩機?
それにネガで撮ってプリントしてたら、結構補正されますしね。
書込番号:6419549
2点

iceman3061mさんに一票。
そうなんです!私もデジ始めてから、それまで如何に露出に関していい加減だったか思い知らされました!
露出に関しては、ある意味ネガは簡単なんですよ!
スレ主さんがポジでの感想でしたらすみません。
書込番号:6420225
0点

自動露出に絶対精度はなく、作画意図や好みに依存するもの
ですので、その機種の露出決定方法が自分に「合う・合わな
い」という相性の問題は必ず出てきます。
クセを掴んで上手く付き合う、が解決策の様な気がします。
(もちろんお持ちの機種が不良機でないという前提です)
書込番号:6420764
0点

折角、一眼レフをお持ちなのでAかSモードで撮って見て下さい。
露出補正もダイヤルで簡単に出来ますし。
自分でも驚くような写真が撮れますよ。
私の場合は、ほとんどAモードです。
被写界深度を意識した写真は、通常のコンパクトカメラでは撮れないものです。
書込番号:6420853
0点

フルオートで現状を認めるにしても、『Pで中央重点で・・・』 は
『そりゃないだろう!?』 と思います。
フルオートは現状通りで、Pでのマルチパターン測光を従来機通り
の露出傾向にしておき、『フルオートでは、より積極的な露出調整
機能が働きます。』 という旨を説明書に付記しておけば、
『なかなかやるなっ!ニコン!』
ってな具合になるんじゃないでしょうか?(^^;)
書込番号:6420994
0点

各社,露出プログラムが違うので,一概に比較はできません。
私は,キヤノン機も使っていますけど,5Dや30D,KissDXでは,たとえば,SLなど真っ黒の被写体を撮ると,ぶっ飛びますので,かなりマイナス補正が必要です。この点,Nikon機は,ほんのちょっとの補正で済むので,逆に,Nikonの露出ってすごいな…と思いました。
メーカー(カメラ)によって,露出には癖があるので,そのカメラの癖を飲み込んで使うのがよろしいかと思います。
書込番号:6421075
0点

D50 から D80 に乗り変えた当初は、
マルチパターン測光のじゃじゃ馬ぶりに、
唖然としました。
ニコンSC のコメントのように、露出オーバーの傾向が
あるのであれば、マイナス露出補正で対応できます。
しかし、実際には、D80 のマルチパターン測光は、
状況によって、超露出オーバーにも露出アンダーにも
ころころ変わってしまうので、使い物になりません。
つまり、フォーカがあたった箇所の明るさに応じて、露出が
極端に上下します。例えば、黒いTシャツに白いスカートの
モデルを撮影した場合、黒いTシャツにフォーカスすると、
極端な露出オーバーで顔が白飛びするほどになります。
逆に、白いスカートにフォーカスすると、極端な
露出アンダーになります。
購入当初、初期不良だと勘違いし、交換して貰いました
が、二代目も同じ症状で、同じクレームが世界中から
出ていることを知り、唖然としました。
パターン測光は使い物にならないので、中央重点を
メインに使っていますが、それにしても、
パターン測光は、明らか設計ミスだと思っています。
書込番号:6421223
3点

この話は、結構有名なので、D80、D40、D40Xでは頻繁に出てきます。
マルチパターン測光で、ポストビューを見ながら補正するか。
中央重点(割と一般的セオリー通りの測光になる)に勘で補正するか。
マルチパターン測光も慣れてくると、ある程度傾向がつかめますが。
-1EVとか-1.3EVとかかなりダイナミックに補正しないといけないことがあるので、やはりポストビューとヒストグラムは、頻繁に確認した方がいいと思います。
特にNikon機は、飛びに弱い画像処理になっているので。
書込番号:6421382
1点

恐らくAUTOモードでは明るい場所で記念撮影する時に、明るい部分に引きずられて露出アンダーとなって人物の顔が暗くなってしまうのを防ぐためにカメラ側で意図的に露出を上げているのではないでしょうか?なので風景写真を撮影するのであれば、AUTOではなく風景モードで撮ってみては如何でしょうか?
最近流行りの顔認識機能付きデジカメなら人物の居る居ないで露出を適度に変えてくれるかもしれませんが、D80には顔認識機能はありませんので、被写体に合わせてモードを変えるなり自分で露出を変えるなりの工夫が必要です。
書込番号:6421700
0点

SUMMER_SONICさん
露出不安定の問題は、絞り優先、シャッター速度優先でも
おきますので、撮影モードとは関係なく再現すると
思いますよ。
ところで、この問題、レンズによってかなり状況が
変ります。
私のよく使うレンズで、露出オーバーになりやすい順番は、
SIGMA 17-70 MACRO >
SIMGA 70-200/2.8 HSM DG >
TAMRON 28-75mm/2.8 A09 >
Nikkor VR 18-200mm >>
Tokina AT-X 124
Tokina に関しては、逆に極端なアンダーになりやすい
です。超広角なので、空が大きく入り込むからかと
思っていたのですが、そうでもないようです。
書込番号:6425583
1点

Pモードとオートと風景モードで1枚づつ写しても、たった3枚!
下手な鉄砲も数打ちゃ当たります。
書込番号:6426973
0点

Sigmaは1/3から1/6EVほど純正よりオーバー気味+青いといわれることがあります。
書込番号:6426997
0点

D300のオートの露出の不安定さもひどいものです。
全く同じ条件で撮影しても毎度露出がバラバラ
子供の七五三の写真が台無しになりました。
キャノンから乗り換えた事に後悔しています。
書込番号:8459196
0点



本日、タムロンAF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD を購入しました。
色々迷いましたが広範囲をカバーできるこのモデルに決定しました、最新機種なので評判を確認してからの方が良いかと思いましたが、それを待ってはいれません。純正のVR18-200やVR70-300とも最後まで迷いましたがレンズメーカーのタムロンを信頼しました。
再来週の娘の運動会まで使い込んでいきたいです。
しかし既に次なるレンズに思いを寄せています・・・単焦点・・・。
純正50oF1.4Dかそれともタムロン17-50F2.8なんかも・・・。
0点

すずまるさん、こんばんは。
ご購入おめでとうございます。
娘さんの運動会と言う事ですずまるさんも気合が入りますね。
私もタムロンのAF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD 気になっています。
やっぱり純正のVR付きのAF-S 70-300mmと悩みますよね。
皆さんもそうだと思いますが、AF速度が気になりますよね。
タムロンの手ブレ補正は結構評判は良いみたいですが。
書込番号:8422565
0点

はじめまして。
私も発売日にタムロンAF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD を購入したお仲間です。
カメラはD80ということで、これまたお仲間ですねw
D80とAF18-270mmの組み合わせは、なかなかいいと思います。
見た目もマッチしいると思っています。
先週末、外出してAF18-270mmを楽しもうかと思いましたが
諸事情(妻子…)により、外出できませんでした(涙
今は、今週末に向けて体がウズウズしているところです。
ところで次のレンズをお考えということですが、
私はタムロン17-50F2.8(モータレスですが)を持っていますが使いやすくていいですよ!
私は、室内は17-50F2.8で、外出時は18-270mmと使い分けを考えています。
私の撮影対象は娘(1歳4ヶ月)なので、上記組み合わせで満足しています。
すずまるさんのお子さんはうちの娘よりお姉さんのようですが(他のスレッドを拝見しました)
18-270mmのAFで問題ないようであれば、17-50F2.8もきっとよい感想をお持ちになるかと思います。
運動会、がんばってください!
書込番号:8429627
0点

がちょまひなこさん、こんばんは!
タムロンAF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD は良いですよ!AF速度は確かに速くは無いですが必要にして十分かと・・・。
娘を走らせて何枚か撮りましたが上手く撮れていました、本番ではどうなるか分かりませんが・・・。
のわいちさん、カメラ共々おソロですね!確かにタムロンのデザインはニコンにマッチしていますね。
友達が「タムロンはニコンのレンズを作っているから中身は同じ」といっていましたが確かでしょうか?確かに付けた感じは純正と遜色ない感じです。
次なるレンズは明るめの単焦点かそれに匹敵する広角レンズが欲しいですね、D80は室内撮影では高感度が弱いせいで暗く写ります、それをカバーする明るめのレンズが欲しいのです。
書込番号:8431790
0点

こんばんは。
お嬢さんに走ってもらっての撮影成功、おめでとうございます。
うちの娘でそういう撮影が出来るのは後どれくらいかなと思うと
羨ましい限りです。
ところで、タムロンがニコン純正レンズを造っているということでしょうか?
私は初耳です。
繰り返しになって恐縮ですが、17-50はF2.8通しですからなかなか使い勝手いいですよ(^-^)
実は私は今、ひそかに10−24を狙っています。またタムロンですけど(;^_^A
まだ妻には切り出せませんが。。。
書込番号:8437527
0点

かつて、AF 70-300mm/F4-5.6DシリーズとAF14mm/F2.8DをTamronのOEMでNikonも出していましたけど(14mmは現役?)。
NIFTYのSNIKONでは、昔のことなのでもうかなりうろ覚えですが、ROMとコーティングはNikonのものという答え方をしていたように記憶しています。
Tamronの光学系は非常に優秀ですが、電気的な互換性ではNikonのデジタル一眼レフとけして相性のいい方ではないところが泣き所です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4067755&Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=SP90mm&LQ=SP90mm&ProductID=00501610453
この辺参照というところでしょうか。
最近出たレンズだとTamronのOEMだとあからさまに分かるレンズはないように思います。
書込番号:8438530
0点



昨日は小学生の息子の運動会があり使ってみました。レンズは18−200mmVRです。
感想としては
■ファインダはピントの山を掴み易い(というか殆どAFでしたが)
■28mm−300mm(35mm相当)あれば大体の場面で使える
■AF−Cを使って100m競争を正面から捕えましたがいい感じ
■3コマ/秒の連写性能は物足りなさを感じる
ということで連写以外は満足ゆくものでした。
後はAFエリアモードや中央フォーカスエリアフレーム、採光モードなど場面に応じて如何に使いこなしてゆくか、このカメラの持っている性能を限りなく引き出せれば十分魅力的な写真が撮れるんだろうな、と思います。私にはまだまだ使いこなすことが出来ないですが5年ぐらいはこのカメラを使い続けようと考えています。
0点

こんばんは!
最近はD90も発売され影が薄くなってしまいましたが、
いいカメラだと思っています。
軽くて、使いやすいですし…。
70-300をつけてとることが多いですね〜!
私は、こどもの運動会はかなり先なので、それまでにはどんなカメラがでるのかなとちょっと楽しみだったりもします。
書込番号:8428317
0点

あげぜんスウェーデン様
コメントありがとうございました。オンラインアルバム拝見しましたが素晴らしい写真の数々ですね!もちろん貴方の腕のせいだと思うのですがD80でもこんな凄い写真が撮れるのであればとても励みになります。頑張ってみます。
書込番号:8432610
0点



すみません、お聞きかせ願いたいです。
現在D80を使い始め、約1年弱になります。
レンズはTamron 17-50 F2.8の一つ使わせて頂いてます。
レンズをもう一つ購入を考えているのですが、購入時から魅力があった
Nikon 18-200 VRと70-300のどちらかを考えております。
先日三脚なしで、夜景を撮ったのですが思ってた以上にブレてしまい
購入を考え始めたのですが、いくらVR機能があっても夜景は三脚が必須
なのですしょうか?
初歩的なことをお聞きして申し訳ないのですが、教えて頂けたら助かります。
また、どこかのレスかで見たのですが、VR-IIなどというものが発売予定なのでしょうか?
0点

>いくらVR機能があっても夜景は三脚が必須
なのですしょうか?
ですね!!
もちろん、上手い方なら無くても何とかなるかも?ですが(^^;;
書込番号:8410500
0点

≫yamau02さん
> いくらVR機能があっても夜景は三脚が必須なのですしょうか?
もちろんです (^^;
三脚無しで夜景を撮る事は、切符を持たずに列車に乗るに等しいです。
(言い過ぎました・・・)
御質問は、夜景を撮る場合のレンズですよね?
レンズを買われる前に、三脚を買われた方が良いです。
書込番号:8410509
0点

ご自身の手ブレしない限界のシャッター速度がいくらなのかによります。
50mmレンズで1/30秒で手ブレせずに撮れる方なら、手ブレ補正付きにすると1/4秒や1/8秒でも撮れるようになると思います。
夜景撮影で、もっと遅いシャッター速度になるのなら、手ブレ補正が付いていても補正し切れないほどブレてしまうと思います。
ご自身が焦点距離何mmの時、1/何秒まで手ブレせずに撮れるのかを把握された上で、レンズの購入がその解決に繋がるがどうかご判断下さい。
夜景の場合は素直に三脚を使用した方がいいと思いますが・・・。
カメラはペンタのK100D(手ブレ補正付き)ですが、上の写真の
1枚目は焦点距離26mm 1/3秒 手持ちです。ちょっとブレています。
2枚目は焦点距離70mm 1/10秒 手持ちです。
書込番号:8410538
0点

>いくらVR機能があっても夜景は三脚が必須なのですしょうか?
焦点距離やSSにもよりますが基本的には三脚があった方が確実でしょう。
書込番号:8410556
0点

私、18−200と70−300両方使っています。
70から200までと大きくかぶるんですが、この2本、実は用途が違います。
つけっぱにしたいなら18−200、ぼーえんが欲しいなら70−300です。
17−50との併用なら迷わず70−300でしょう。
書込番号:8410762
0点

Nikon AF-S VR ED70-300はVRII(次世代手ぶれ補正)です。こちらをお奨めします。
書込番号:8411128
0点

yamau02さん
つい先週末まで同じ状況でした。(昨年11月にD80+A06を購入)
私は、先週の土曜に発売されたタムロンの18-270を買い足しました。
購入のきっかけは、何か望遠ズームレンズがほしいけど、
外出の時は予備レンズは持って行きたくないな
と思ったからです。
このレンズは、AFが遅いと言われてますが、
タムロンしか知らない私にとっては、
全く不満には思わないレベルです。
写りも便利レンズとして、満足度は高いですし。
携帯電話からの投稿なのでリンク貼ることは出来ませんが、
一度18-270ニコン用の板を覗いて見ても楽しいかと存じます。
(迷うのは楽しいでしょうから(-^▽^-)
私はこのレンズを購入したことを後悔していません。
※親指痛い(+_<)
書込番号:8411384
0点

こんばんは。
D80とTamron17-50mmF2.8を持っています。良いカメラ、良いレンズですね。
さて、本題。
VR18-200もVR70-300もVRU(次世代手振れ補正VRU)と思いますが…私が間違っていたらごめんなさい。それとも、スレ主さんが言っているVRUとは、三脚使用時にブレを抑えるトライポッドモードやらがついている高級レンズのことでしょうか?
VRUでも4段相当の手振れ補正となります。私はVR18-200を持っていますが、それを使っても夜景撮影は三脚が必須です(VRはOFF)。夜景や風景って、撮り出すとブレが気になってきます。ブログなど写真を縮小したり、余程、ブレない自信があったりするなら別ですが、皆さんがおっしゃっているように三脚を使用することをお勧めします。
夜景撮影はさておき、レンズの構成的に言うとVR70-300mmがお勧めでしょうか。このレンズは所有していないのですが、描写を含め評判が良いみたいですね。
ただ、VR18-200は一本で広角から望遠までカバーしてくれ、いろいろな場面に使えるレンズです。70-300はVRなしを使っていましたが、慣れないと広角がないのので使いにくいです。私は、現在2台体制になったので、不便を感じなくなりましたが、もしD80一台なら、頻繁なレンズ交換も念頭に入れておいた方が良いと思います。撮影目的が望遠、広角〜標準と割り切れれば良いですが。
ご質問以外のことも書いてしまってすみません。参考までに。
書込番号:8411433
0点

何を、撮りたいのでしょう??
撮るものによって、レンズの選び方が変わってくると思います。
あと、手ぶれ補正と言っても、過度な期待はしないほうがいいと思います。
一度、お店で、自分の使いたい焦点距離、シャッタースピードで満足できるかどうか、使ってみるのが一番だと思います。
夜間撮影も、こまめに動き回るのなら、1脚。
じっくり、腰をすえて撮影するなら三脚です。
ただし、三脚もカメラを取り付けて、風で揺れる、シャッター切った時の衝撃でゆれるような貧弱な三脚はだめです。
自分が何を撮りたいかを、お教えいただけると、みなさんのアドバイスもしやすいと思います。
書込番号:8413850
0点

やはりVR70-300の方が良いと思います。
200mmと300mmは、特にDXでは別物に感じます。
いつも交換レンズを持ち歩かず、ボディに1本だけ付けて出かけるというスタイルなら必然的にVR18-200になってしまいますが・・・。
ただ、三脚がないならその予算で三脚が欲しい所です。
書込番号:8414052
0点

みなさん
連絡が遅くなってしまい申し訳ないです。
様々なアドバイスありがとうございます。
やはり三脚なしでの夜景撮影は無謀なのでしたね、、、。
すみません。
まだ始めたばかりで良く分かってないのが現状ですが、
おそらく主な撮影はポートレートがメインですね。
18-200が発売されて約3年が経ち、そろそろ同じ倍率内で
良いのが出るのかとも考えてしまいます。
すでに70-300はVR-IIだったんですね、すみません勉強不足でした。
もう少し考えて購入しようかと思います。
みなさんありがとうございます。
書込番号:8415627
0点

こんばんわ!
わたしもD80でデビュウして一年になります。
デビューの頃は、所詮パイの方々の暖かい励ましやアドバイスを頂き何とか、カメラライフを楽しんで来ることが出来ました。
とは言え、まだまだ皆さんのスレッドの全部の内容を理解するのにも苦心している状態です
あらためて、写真撮影の奥の深さにため息が出る日々です。
でも楽しい! これが実感です。
ここに来て、カメラのグレードアップをと思い始めている自分が居ます。
まだ早い まだ早い
もっともっと勉強してからだぞ と戒めています。
レンズは、中古でタムロンの製品で18−250(A18)をはじめSP90マクロとか
4本ほど購入してしまいました。
その予算でVR18-200が買えたのにとも思っていますが
数機種の魅力あるニューカメラが頭の中でふわふわ揺れ動いて・・・
揺れ動くと言えば
私は日常の撮影でも、対象が風景や花中心という事もあるのですが、なるべく三脚使用を心がけています。
手ブレを心配するよりも先ず,三脚と言うところです。
でも、機会を見ては手持ち撮影のトレーニングはしています。
拙い写真ですが3枚とも三脚使用です。
書込番号:8427620
0点

訂正です。
デビュウ・・・デビュー
所詮パイ・・・諸先輩
でした。
書込番号:8427697
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





