
このページのスレッド一覧(全1921スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 14 | 2008年9月2日 22:12 |
![]() |
1 | 11 | 2008年8月31日 22:04 |
![]() |
3 | 10 | 2008年8月31日 18:47 |
![]() |
40 | 29 | 2008年8月31日 17:54 |
![]() ![]() |
0 | 8 | 2008年8月29日 22:55 |
![]() |
0 | 8 | 2008年8月29日 21:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


噂のD90が発表されました。
D90がニコンHPの製品情報に掲載されるとともに、D200が姿を消しましたが、D80は未だ現行機として掲載中。
D300とD200が併売されたように、D90とD80も併売となるのでしょうか?
D300と同じ撮像素子を使い、ライブビューや動画撮影といった機能を盛り込んだD90ですが、画像処理エンジンやソフトウェアなどの電子装備部分はともかく、AFモジュールはD200/D80と同型のマルチCAM1000、ファインダーもD200/D80と同等など、メカ部分については、一部改良という感じなのかな・・・という印象です。
もちろん、高感度特性などはかなり進歩しているであろうと推測しますが。
個人的には、ライブビューと動画撮影は省いてもいいので、D300と同じ51点AFのマルチCAM3500モジュールの搭載か、それが無理なら、せめてAF微調節機能だけでも搭載して欲しかったところです・・・。
0点

多分D80は在庫が捌けたら終わりじゃないかと思います。
格安路線のD40は下手したらD60より長く続くかもしれないですが・・・。
書込番号:8268394
0点

D200はボディを富士に供給してましたので継続したと思いますが、D80は在庫が無くなり次第
「生産終了した製品」となるのではないでしょうか。
書込番号:8269614
1点

Blue-AQUAさん
こんにちは!
後継機は、しばらく先代と併売というのがニコンの売り方ですね♪
フラッグシップ系の話をさせていただくなら、
F3、F4、F5が同じカタログに載っていた時代もあるんですよ(笑)
(いまでは、ヤフオクで高値が付きます・・・。)
もうちょっとしたら、それとなーく消えていきますよ(泣)
マルチCAM1000は、D90用にチューニングしてますよ
(きっと・・・。)
AFの微調整を必要とする人は、
この商品、残念ながらターゲットにしていないでしょう・・・・。
そういうマニアックな調整をする方達は
もっと上のクラスを購入されるでしょう・・・。
ただ、CANONとのガチンコを避けるために
(憶測ですよ!)
どうも、商品のランクが歯抜けになってるような気もします・・・。
価格帯的には埋まっているんですが・・・。
難しいんでしょうねー
書込番号:8270241
0点

>マルチCAM1000は、D90用にチューニングしてますよ
>(きっと・・・。)
どうせなら、7点ワイドにできるD200ベースのCAM1000にして欲しかったんですけどねぇ。。。D300の51点までは要らないですから。
シャッターも1/8000はともかく(でも、基準感度が1段上がる分必要かな?)Xシンクロ1/250は欲しかったなぁ。
機械的な部分は完全にD80のモディファイで目新しいところが無いんですよね。ただ単にD80のボディにD300のユニットを入れてみました。機械的な部分は評判がいいのでそのまま調整だけにして、やる事ないから動画機能をつけてみました、って風にしか見えません。
私は高速移動物を撮る訳じゃないし暗所での撮影も多くないので・・・これじゃD80を買い替える必要は無いかなぁと感じました。
書込番号:8270379
0点

ばーばろさん
こんにちは!
そこが、上級機とそれに続く機体の差の付け所なんでしょうね・・・。
盛り込めるのに、差を付けなければならない・・・。
なかなか難しい・・・。
にしても、D70で1/8000だった最高速が
それ以降1/4000に落ちたのが
いまでも納得いかないところです。
もちろんシンクロの低下も納得いってません・・・。
スペック的な話をさせていただくなら、
1005分割を落としたのもそうです。
最高速は1/4000でも、シンクロはせっかくのデジタルなんですから
併用とはいえ、D70の1/500でも良かったですよ
あっ、
そう言えば、D1Xの1/16000から
今は全て1/8000に落ちてましたね・・・。
必要十分と言えばそれまでですが、
今更、D70系が
絵作りは別として、
名機だったんだなーって思います。
あんなに小さなファインダーで
ピントの山がつかめちゃうんですからねー
不思議・不思議
書込番号:8270815
0点

F5とF100の差の付け方のように、
カタログ上のスペックでの
わかりにくい差の付け方に
かつて困ったからでしょうかねー・・・。
シャッターモニターなんて、
外から見たって、
わかんないですもね(笑)
誰が見ても、分かり易い
数字上での差の付け方に
少々疑問を感じている今日この頃です。
書込番号:8270829
0点

皆様、レス頂きましてありがとうございます。
やはり・・・というか、D200のように1年近く併売されることはなく、在庫がはけ次第、「老兵は死なず。ただ消え去るのみ」ということになるのでしょうね。
>乱ちゃん(男です)さん
確かにD40は息の長い売り方してますね。ただ、すでにあの600万画素CCDを使っているのがD40のみになってしまったので、そろそろ後継機が準備されているのではないかと思いますが(期待)。
>じじかめさん
S5proのボディはまんまD200でしたね。そうすると、D300のボディを使用したS6Pro(仮称)がそろそろ・・・ということなのでしょうかね。
>アルボレートさん
ご指摘のとおり、マルチCAM1000はチューニング&改良はされている思いますが、やはり動画のような尖がった機能を載せるのなら、カメラとしての基本メカの部分にも相応の進歩が欲しかったというのが正直なところです。ライブビューと動画機能盛り込むために他の部分の開発がシワ寄せ食ったというなら本末転倒。もちろん、D300との差別化は必要でしょうけど、堂々とニコンの中級機を名乗れるよう、もう少しD300に近づけても良かったのでは・・・と思います。
ニコンとキヤノンのラインナップを比較すると、D3や1Dsクラスは別として、フルサイズ廉価機のD700に対して5D、エントリークラスのKissXに対してD40、KissFに対してD60、くらいまでは、真っ向勝負となるのでしょうが、その間のクラスは何となく微妙に食い違っていますね。
>ばーばろさん
「機械的な部分は完全にD80のモディファイで・・・」という部分、まさにそのとおりだと思います。同じく、D80から買い換える気はかなり薄くなりましたので、それはそれで良かったのかも知れませんが。
書込番号:8271507
0点

Blue-AQUAさん
こんにちは!
うーん、NIKONとCANONですが
うまーくガチンコを避けたラインアップなんですよねー
ラップする機能、性能、格付けは当然あるのですが、
真っ向勝負した機種ってないじゃないですか・・・
たぶん、一番下のモデルの機能を比較したら
KISSシリーズは、圧倒的にNIKONより多機能で
ユーザーの進歩について行けるカメラだと思います。
ニコンの場合、D40になりますが
JPEG撮りっぱなしで満足しているうちはいいんですが、
もっと、工夫してみようとしたときに
ちょっと物足りなくなってしまうんですよね・・・。
50Dの対抗馬は、NIKONで言うと
D300とD90の中間ですから、
なんともずれた比べにくい2社です(笑)
NIKONの中級は間違いなくD90でしょう!
NIKONは、中級機を持つ多少”絵心”持ったユーザーに
新たな提言をしてきました。
それに答えて、D90系を買い続けるか、
動画を捨てて、D三桁にステップアップするか?
D300の値段がこなれてきたこの時期に
D90を出してきたニコンは、意外と良心的なのかも知れませんね♪
スペックやいろんな人の作例を見る限りでは、
決してカメラ本来の進化に妥協してきている商品には思えませんよ♪
NIKON、CANON、それに、この後グングン伸びてくるであろうSONY!
互いに、ラインアップの隙間を埋めつつ
カメラの特徴で売ってくる攻防に
期待したいです。
書込番号:8277972
0点

アルボレートさん
D70の75%ファインダー最低でピント山つかめなかったです。
ニコンDXは4台使いましたが・・・D70だけは・・
アルボレートさんって、すごい。
書込番号:8285064
0点

こんにちは
D80も好評をとったカメラなので手持ち部品ある内は作るでしょう。
ニコンのHPから消えるのは卸店、お店などの在庫が売り切れてからじゃないとしないでしょう。
HPから消すことになると陳腐化して、お店から苦情が行くからです。
書込番号:8285089
0点

中熊猫さん
こんにちは!
D70のファインダーは、褒めたもんじゃないですが
DK-21Mとの併用もあり
何とかなりました(笑)
まるで優れているみたいな
書き方しちゃいましたね(汗)
最初、覗いたときは
初めてのデジイチということもあり
びっくりしましたが、
それなりに、MFでもいけたので・・・
これから、もし
中古で購入される方が
山をつかみやすいと思ったら
(突出して優れていると思ったら)
ごめんなさーい(謝)
書込番号:8285299
0点

>アルボレートさん
確かに、今のNIKONの中級機はD90でしょうね。そこに動画機能を付けてきた、というのはある意味、かなり大きなチャレンジだとは思います。
写真を突き詰めたい人にはD300。あらゆるシーンに対応できる万能性ならD90、という差別化でしょうか。
自分は、動画機能に対してはややアンチ派ですが、素直にこの機能がどのように受け入れられていくのかは、興味があります。
>里いもさん
そうですね。とりあえず在庫がまだあるのに、「生産終了の旧型です」みたいな扱いしたら、お店も売りにくいですからね・・・色々な評価がありますが、カタログ受けする流行りの機能を何も搭載していないにも関わらず、これだけ息長く売れ続けたのは、やはりカメラとしての基本に忠実な、オーソドックスな機種であったからだと思います。
これからも、大切に使っていきたいです。
書込番号:8291770
0点

>アルボレートさん
>>ニコンの場合、D40になりますが
>>JPEG撮りっぱなしで満足しているうちはいいんですが、
>>もっと、工夫してみようとしたときに
>>ちょっと物足りなくなってしまうんですよね・・・。
でもって、写真を突き詰めていくと結局巡り巡って
「なんだ、D40でいいんじゃん」
となってしまうというオチが。。。(w
故に、オールドファンがお散歩カメラとして使っているというNikon想定外のユーザーを掴んでロングランになっていますね。
オールドニッコールの資産がそのまま使えるカメラですから。
D70のファインダに、私はオリのME-1を加工してつけてます。D80ほどじゃないですが、ピントの山はかなり掴みやすくなりますね。
書込番号:8291980
0点

>アルボレートさん
D1xは例外ですよーーー EOS-1D初代と同じ電子シャッター方式ですから(^^
あれは1/16000なんて簡単に実現できるものです。
ただスミアが出やすいのが難点ですからね・・・まあD40も構造は一緒ですが
ファインダーで確認できないのが難点です。
書込番号:8292004
0点



こんばんはcorradonorioと申します。
現在 D300を購入するかで悩んでいた所に
D90が発表されて悩んでいます。
価格的にD90本体が 約11万円
希望レンズ ニコン16mm〜85mmVR 約6万円で合計17万円
(もう一つ希望レンズ シグマ AF17-70mmF2.8-4.5DC MACRO HSM)
D300ですと 約16万円+CFカード約1万円
で17万円
現在 D50本体と レンズは
タムロン28mm〜300mm A06
シグマ 18mm〜50mm F3.5〜5.6 DC
ニコン35mm F2D
を持っています。
皆さんならどうするか参考にしたくて質問させて頂きました。
宜しくお願い致します。
0点

D90買ってもいずれは上級機が欲しくなるでしょうから
D300の方がいいと思います
お手持ちのレンズで十分に楽しめると思いますし
手ぶれ補正レンズは確かにいいのですが、
D300なら高感度特性で解消できると思いますよ
なによりも、フラッグシップ機の質感やファインダーの見え具合は
D90はかなわないでしょう
どんどん高性能化するデジカメですがD300の性能は、5,6年は十分
通用すると思っています
書込番号:8268006
0点

予算に問題無ければD300です。
D90+新たなレンズと言う事は、レンズに不満があるのかな?
D50のままで、レンズ入れ替えのみと言う選択はなかったのでしょうか??? 1本集中であれば純正上位のレンズ買えますけど???
書込番号:8268140
0点

・ひとさまざまだと思います。
・写真への趣味が継続して、いい作品を撮りたいと思い、スランプになっても、
機材の所為にはせずに、すべて自分の腕、センス、の問題と思うように成りたいなら、
機材はできるだけ上位機種を選ばれた方が機材の所為にはなさらないと思います。
・D300はAPS-C判での最高峰ですので、それを選ばれた方がいいと思います。
・そうでなくて、実用的に、かつ、常時機材携帯が楽なように、小さくて、軽い、
機材を望まれるなら、D90を選ばれるといいと思います。
・どんどん新しい機材の発表にあまり左右されず、ご自分が撮りたいジャンルの中で、
これからは、カメラおよびレンズ資産のシステム構築、つまり、
TPOでの機材の使い分け、さらにその個々の使用率など、冷静に検討されて
機材購入検討をしていかれるのもひとつの選択肢であると思います。
書込番号:8268176
1点

corradonorioさん、
先日は、D200かD80かでお迷いでしたので、D90をお勧めしました。
しかし、予算的にD300に手が届くのであれば、D300の方が後々後悔しないでしょう。
書込番号:8268188
0点

ボディーはすぐに変わりますがレンズは財産です。2470F2.8などいかがですか?
書込番号:8268328
0点

corradonorioさん
おはようございます。
D90発売後に実際に持ち比べて下さい。
ホールド感、重さ、操作性、全てが違うと思います。
どちらが良いと感じるかは趣味の問題です。
何処かに妥協点が見つかりますので、御自分の手で実際に構えて見れば、答えは案外簡単に出て来るのでは無いでしょうか。
机上論よりも、ファインダーを覗いてシャッターを押す事。
只それだけで解決です。
勿論、第一印象に因る衝動…、も有りかと思います。
価格差については趣味の世界では考えない方が宜しいかと。
欲しいモノは何が何でも手に入れる。
それが道楽だと思います。
書込番号:8269329
0点

皆様 ご回答ありがとうございます。
はじめはニコンアウトレットにD80を見に行ったのですが、
店員の方が「D50をお持ちでしたら D200の方が良いと思います。」
と言われ D200を見ているうちに
どうせならD300?と思い始め D90が発表されました。
D50は5点フォーカスエリアと
連写速度に不満を感じてきましたので、
ボディの買い替えを考えております。
それとレンズはもう少し広角が欲しいと思っておりまして、
16mmからのレンズが良いなーと見ていましたので^^;
広角側の1mmは全然違うともクチコミで拝見しましたので・・・
ほとんどの方がD300をお勧めとの事で、
やはりD300かなーと思っています。
D90が発売されたら 実際に比べに行こうと思っておりますが、
もう一度 次の日曜日に
D80とD300を触りに行こうと思っています^^
書込番号:8271226
0点

どうしても撮りたい被写体があり、すぐにでも新しいカメラで撮りたい、予算が許すならD300。
焦る必要が全くないならD90を待つのが上策だと私は思います。
書込番号:8271402
0点

こんばんは。
ワタクシの場合、予算に上限があるなら、レンズ優先でボディを選んでしまいます。
写真はレンズで決まる! といまだに信じておりますので(笑)
もし、お手持ちのレンズにご不満があるのでしたら、D90(D80?)+レンズをお勧めしたいです。
D300もじきに後継機種に取って変わられちゃいますから… ほんとにデジタルは更新が早いですよね。
書込番号:8271441
0点

私はD90をお勧めします。
D300と比べると少しチープで機能も削られていますが、
撮像素子は同じではなかったでしょうか?
デジカメはその時点で最新のがいいと思います。D300にない機能もありますし・・
2台体制での撮影行も考えると、やはり、D300は重いなぁと
撮影だけでなく、カメラそのものを楽しみたい気持ちが強いのであれば、少し違うかも
しれません。
私の場合はレンズ資産もあるので、D300にするのなら、
D700になってしまいそうです。
書込番号:8275984
0点

お返事ありがとうございます。
本日D90を触ってきました^^
D300を触った後にD90を持ちますと
まず軽!!それと質感がさすがに落ちますね^^;
D90はLVボタンがあり すぐにLVを起動できるのが
使いやすかったのですが、
(私はLVをあまり使わないと思いますが・・・)
LVモードでのレスポンスがD300と比べ非常に遅く
不満を感じました。
それ以外はシャッター音くらいで、
特に不満も無く
私みたいな初心者には十分過ぎると思いました。
後はもう少し様子を見て じっくりと決めたいと思っています。
どうもありがとうございました^^
書込番号:8282495
0点



結婚式の撮影を頼まれました。使用機材として、D80に PZ42X(スピードライト)付ける予定です。
レンズは、Ai AF Nikkor 50mm F1.4Dとズームを何にするか迷っています。
候補として
シグマ 18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM
タムロン SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16)です。
手ぶれ補正と明るいレンズのどちらがよりベターでしょうか。
また、AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5.6G (IF) も所有しておりますが
持って行った方がよろしいでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

明るいレンズが良いでしょう。
過去ログに一杯有るのでそこにでている意見を参考にしてください。
プロカメラマンも撮影するんですよね?
一人で責任をもって撮影しないといけないなると失敗は絶対にできません。(一生の思い出を記録するのですから)
ボディーは最低でも2台体制、実際の撮影場所に行ってシュミレーションしておかないと大変です。十分リハーサルして臨んでくださいね
書込番号:8274091
1点

スレ主です。
早速のアドバイスありがとうございます。
もちろん、プロのカメラマンはおります。
期待されているのは、新郎新婦、友人を含めたスナップ的な写真です。
やはり、明るいレンズが良いのですね。
頑張ります。
書込番号:8274145
0点

・機材で悩む前に式場、会場、控え室、ロビーなどの現場を先に見られた方が
機材選択の悩みが少なくなっていいと思います。
・光(自然光、照明、位置) ⇒ 外付けストロボ、
・広さ(会場、和風、中国風、立席パーティ風、等々)⇒レンズ焦点距離
・天井、壁、の、形状、色、反射材質、 など ⇒ バウンス、被写体距離
・人数、席並びの奥行き(光の届く範囲)、
・披露宴の式次第(プログラム)、スピーチ、演奏、、、⇒レンズ焦点距離、撮影ポジション、
・これで機材の見当がおおよそ付くかと存じます。
・あとは、撮影タイミング。固い表情のときはできるだけ撮るのを避けるとか、、、
・撮影を頼まれたときは撮影が終わるまでは、酒は飲まないとか、
・露出設定(思ったイメージどおりの写真を撮るための、撮影者の意図的露出)
・頭の中で予行演習
(撮影計画、フットワーク、ポジショニング、アングル、タイミング、フレーミング)
をしておけば、まごつかないと思います。
・参列者の「顔」「目」の動きも結構速いです。暗いときは被写体ぶれが多くなります。
・留意点は、ストロボの使い方。事前に慣れていないと慌てます。
カメラの使い方には興味がありますが、ストロボの撮り方までは頭が回らず、
慌てて、買ったお店で操作、設定方法を電話で聞くようなことになります。
・バウンスの時は、カメラと天井、壁、と、被写体との距離が遠くなります。
ストロボの調光(増光(1〜3EV)、体験的)には慣れておきましょう。
・2m以内の距離でのストロボ直接照射では調光(減光1〜2EV、内蔵でも外付けでも)
(用語の説明、EV値とは、などは、HPの下の方に記載。ご参考まで。)
・測光方式(スポット、中央重点、マルチ)を適宜、シーンに合わせて変更)
・シーンごとの、知恵と工夫と努力。経験が積まれていくことになります。
・プロではないので、努力して、50点取れれば良い方だと思って撮れば
いいのが撮れると思います。
・頑張ってくださいませ。
書込番号:8274250
1点

え〜。
候補にありませんが、AF-S VR 16-85mm F3.5-5.6Gではダメなのですか?フィルムの時に定評のあった・・・というか、Nikonの社員が結婚式のスナップを撮る為に、という社内意見で作られた・・・24-120mmのデジタルDX専用版というレンズですが。。。
ニッパチズームは〜50mmですから、望遠域が不足すると思います。ましてや、単焦点の50mmがあるなら・・・。それよりも、寄り切れない場合の事を考えると、中望遠より心持ち長めの焦点距離があった方が楽だと思います。
かといって、DXで100mmを超える望遠域までは必要ない(300人以上の大披露宴なら別ですが、普通は多くてもせいぜい100人規模でしょう)です。シュチュエーションが解らないモデル撮影みたいな写真になってしまいますから。
今使っている標準ズームは何でしょう。スピードライトを使用する前提なら手ぶれ補正は要らないと思いますので、18-70mmなり18-135mmなりのKITズームでも何とかなりますよ。
それよりも、スピードライトに被せるデフューザーとかを用意した方がよろしいかと。
特別、「頑張ろう」と思わずに「普段通り」にしないと思わぬ失敗をします。「いい機会だから新機材を・・・」と考えて新機材を追加しても、使いこなせない事の方が多いですね。
書込番号:8274333
1点

スレ主です。
皆さんのアドバイスと暖かい励ましに感謝、感謝です。
以下が現所有機材で、新たに買増しする予定(予算)はありません。
また、カメラはD80一台で、他にはコンデジの FinePix A800 を所有しています。
タムロン SP AF 17-50mm F/2.8XR Di II LD( A16)
ニコン AF-S VR ED 70-300mmF4.5-F5.6G
ニコン Ai AF Nikkor 50mm F1.4D
シグマ 18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM
スピードライト サンパック PZ42X
この中であまりかさばらないベストの組み合わせを検討しています。
アドバイスより、いまのところ
@タムロン SP AF 17-50mm F/2.8XR Di II LD( A16)
Aニコン Ai AF Nikkor 50mm F1.4D
Bスピードライト サンパック PZ42X
が有力ですが、如何でしょうか。
書込番号:8274539
0点

私は、シグマの18-125oOSをお薦めします。
ストロボ撮影を軸にするなら、レンズの明るさは気にしなくて済みますし。。。
50oF1.4Dを適時交換するなら(交換する暇があるかどうか分かりませんがσ(^_^;) )ノーフラッシュや背景をボカしたメルヘンチックな撮影は、こちらで可能になります。
※コレをやるには、輝峰(きほう)さん のアドバイスの様に用意周到な準備が必要です。
会場の広さやレイアウト・・・プログラムの進行を頭に入れておかないと慌てます(笑
テーブルを囲む来賓の雰囲気と・・・新郎新婦を含む個々の表情を捉えるなら・・・広角〜中望遠をカバーする高倍率ズームの選択が撮影しやすいと思います。。。個人的な経験で言えば、最低でも70oをカバーするレンズが欲しくなります。
自分はVR18-200oを使用しています。
トキナーAT-X165(16-50oF2.8)も使用したことがありますが・・・望遠側が物足りなかったと言うのが正直な感想です。
ご参考まで。。。
書込番号:8274641
0点

手持ちの機材の中での二択だったのですね。
でしたら、17-50mm F2.8より18-125mm F3.8-5.6の方がよろしいかと。
書込番号:8274901
0点

だいえっとんさん、こんばんは。
レンズの選択は、だいえっとさんの性格にもよると思います。
積極的な方なら
SP AF 17-50mm F/2.8で良いと思います。
消極的な方なら(寄れない時を考慮して)
18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM で良いと思います。
ブライダルの撮影は、フットワークとその日の進行を把握する事が大事だと思っています。(皆さんおっしゃっていますが)
ただ、挙式を撮影される場合、SP AF 17-50mm F/2.8では望遠が足りない場合があると思います。(席から撮影を前提に)
入退場は大丈夫だと思いますが、キス、指輪の交換等が場所により難しいと思います。
席はよく考えておいた方が良いと思います。
プロカメラマンがいらっしゃるので、気軽な気持ちで撮影に挑まれて良いと思います。
・新郎新婦を撮影される時は、Ai AF Nikkor 50mm F1.4Dを使用して雰囲気のある写真
・ご友人等を撮られる時は、ズームレンズを使用すれば良いように思います。
また、会場・花・指輪・料理・ティアラ・ピアス・ネックレス・ウェルカムボード等
撮っておけばよいかもしれません。
席毎の写真を撮る場合、新郎新婦入場前か乾杯の後の歓談タイムが良いと思います。
あと、式のリハ入らせて頂けるか交渉して、リハから撮影した方が良いと思います。
それでは、思いついた事を羅列して整理できず申し訳ないですが、良いお写真が撮れる事をお祈り致します。頑張って下さい。
書込番号:8276612
0点

こんにちは。
もう結婚式は終わったんでしょうか?
D80をお使いとのことですので、ワタクシ的には
タムロン SP AF 17-50mm F/2.8XR Di II LD( A16)
スピードライト サンパック PZ42X
で十分だと思いますよ。
ISOを状況に応じて変更できるデジタルの特性を生かしつつ、画角の足りないところは「足」でかせぐ。まず大丈夫でしょう。
D80の高感度ノイズがうんぬん… という意見をよく耳にしますが、ISO800ぐらいまでなら実用上困ることもないですから。
「いかにも」な写真はプロにまかせて、友人(ご親戚!?)ならではの写真を撮ってあげてくださいね。一生の思い出となる写真が残ると思いますよ。
書込番号:8280219
0点

アドバイスをいただいた皆さん、ありがとうございました。
おかげさまで、本日、無事にカメラマンをつとめた参りました。
心配性なもので、
・タムロン17-50mm F/2.8XR Di II LD( A16)
・ニコン Ai AF Nikkor 50mm F1.4D
・シグマ 18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM
・スピードライト サンパック PZ42X
以上を持って行ったんですが、結局使用したのはシグマ 18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM とサンパック PZ42X
だけでした。
しかし、結婚式の写真は、プロのカメラマンの邪魔にならないようにとか、WBの設定など難しいですね。
焦点距離敵には、シグマ 18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSMがちょうど良かったです。
かなり気を遣いながら、WBはオート、RAW+NORMALで2G×2枚撮ってきました。
PCに取り込んでみて、やっぱりRAWで撮ってきたのは正解でした。
これならレタッチで何とかなります。
D90が発表されましたが、もうしばらくD80で頑張ろうと思います。
また、何かあったらお助けください。
書込番号:8281525
0点



ほかのスレで脇道にそれてしまって、スレ主さんにご迷惑をおかけしましたので別スレにさせていただきます。
D80の測光が使い物にならないということで欠陥品呼ばわりされている方がおられます。その方はどういう使いこなしをされてそういう結論に達したのか、具体的には何も言われないので真相(真意)はわからないのですが(^^)
ちなみに私は露出補正−1/3を基準にしていますが、ほかのカメラと比べてD80の測光、露出がらみで苦労しているということはまったくありません。
ちょっと古いレビューになりますが、欧米の有名レビューサイトではD80の測光(metering system)、露出(exposure)に関して次のように書いてます。
(この1〜2年で各社ともこのクラスのカメラで測光、露出に関する性能が特に向上した様子はありませんから、参考にはなると思います)
DCRP Review
Photo quality is excellent, 〜. The D80 took well-exposed photos〜
Camera Labs
The metering and flash systems are excellent〜
the D80’s 〜 and accurate metering〜
Steves Digicams
I was very pleased with our image quality results. The D80's 〜 beautiful photos that show accurate exposure〜
http://www.dcresource.com/reviews/nikon/d80-review/
http://www.cameralabs.com/reviews/NikonD80/page6.shtml
http://www.steves-digicams.com/2006_reviews/nikon_d80_pg8.html
結局D80を欠陥品呼ばわりされているその方は、使いこなす能力がないのか、逆にプロ以上の要求度を持っているのか、それともほかに何か意図があるのか・・・謎ですね。
*価格.comの管理者の方へ
延々とネガキャンをされている方が、具体的にどういう使いこなしをされているのかを知りたいだけですので、いきなり削除というのはやめてくださいね。よろしくお願いします。
1点

こんにちは
D80はとてもよく撮れて、軽いボデーとあいまって、いいカメラですね。
ネガキャンはどの製品にもありますが、スレ主のプロフィールを見ると、自己紹介もない
新規に登録されたばかりの方がほどんとのようです。
スキャンダラスがタイトルには多くの書き込みがありますが、見過ごすこともいいのでは。
書込番号:8245927
0点

・スレ主さんのHPを拝見。
・色合い、構図がすばらしいですね。
> photos that show accurate exposure
⇒・カメラの測光能力だけでなく、スレ主さんの意図通りの露出選択もすばらしいと思います。
書込番号:8246085
2点

Power Mac G5さん。
こんにちは。HPを拝見させてもらいましたよ。
僕もD80は本当に素晴らしいカメラだと思いますよ。
僕は主に猫を撮影してるけどD200とD80の3D-RGBマルチパターン測光Uは曇天下や
日陰などの撮影でも不用意に露出アンダーになるのを防いでくれるしね。
僕は露出補正は-1/3〜-2/3を基準にしてますけど、測光と露出がらみで苦労はして
いませんね。
D80は約0.18秒の起動時間と1/4000秒のシャッタースピードもまったく不満を感じ
ないレベルですしね。
シャッターチャンスを逃さず、撮りたいときにすぐに撮れますしね。
これからもD80を使い続けたいですね。
書込番号:8246868
0点

こんにちは。
以前使用していました。
使い物にならないとまでは思わないですけど、
マルチパターンがD80以前のニコンとアルゴリズムが変更になったのか、
ずいぶん思い切った+補正をかける様になり、それが、
従来機に慣れた人から見ると不評だった面はあると思います。
また、構図による露出の変化が従来機に比べて大きい、と言うのも
不満の一つかと。
逆に従来機のアンダー気味の測光に不満があった人や、
中央部重点(スポット)を使われていた人、
D80からニコンに来られた方は、問題なく使われている感じですね。
書込番号:8246972
1点

D80の露出傾向に違和感を覚えた人たち達は、ユーザーさんのレポートが
ソースになっていたと思います。これはないんじゃないの!?と思えるような
報告例が確かにいくつかありました。あとは、ろーれんすさんの仰るとおりでしょう。
大胆な補正傾向が、逆光撮影時だけにうまくハマってくれれば、非常に優秀なのですが、
ユーザーさんのレポを見る限りでは、完成度を上げる必要性もあるように思えます。
D80という機種の位置付けを、どう解釈してるかの認識のズレもあるかも?(^^;)
方向性としては間違ってはいないでしょう。完成度の問題かも。
あ、それと、批判的な先生も補正過剰な傾向はありますw
が、役に立つ人にはありがたい存在かもしれません(笑)
書込番号:8247115
0点

ろ〜れんすさん
>従来機のアンダー気味の測光に不満があった人〜
私のデジ一第1号はD70でした。(デフォルト露出がアンダーで有名でしたね)
今から思えばデフォルトでは使いづらい、デジタル初心者にはなかなか手強い機種でしたね。
私はRAWオンリーなのでまだよかったのかもしれませんが、
D70では露出は+0.3を基準にして、WBは太陽光で撮ってました。
AWBはほとんど使ってません。(AWBもくせ者でしたね)
後はNikon Captureで微調整すると、大体思い通りに仕上がりました。
どのカメラでもJPEG撮りの場合は、RAWよりもカメラの設定や撮り方に、より神経質になると思いますが、私がこれまで使った機種で、こんなの使えないと思ったものはありません。
くせがわかると何とかなります。
「こんなカメラは使えない」なんて言われる方とは、多分要求度が違うんでしょうね。(要求度が低い^_^;
書込番号:8247251
0点

こんばんは。
ネガティブな発言をされる方って大方より良い製品をって言いますが、自分の都合に良いように言っていることが多いように思えます。
より良い製品や機能の登場によって、無くなるまたは使えなく製品や機能もあります。
より良い製品と言っておきながら、その後自身にはデメリットとなれば180°転回した発言になったりして身勝手というほかありません。
今後の単焦点レンズのリニューアルはどうなるか見物ですね。
レンズ内モーター搭載した高速AFに高画質とリニューアルを求める声は当然ですが、現在発売されているAi AFレンズはなくなることとGレンズ化によってマニュアルカメラやフィルムカメラは存続的な危機を迎えることにもあります。
それに、レンズの値段も高価なものとなることで、リニューアルでなくなった安価な現在のラインナップレンズを望む人も出てくることもあります。
シグマが50mmF1.4を安く発売してくれたことが少しでも救いかもしれません。
書込番号:8247684
0点

上にある私のコメントの最後の部分は、
(要求度が低い^_^; →(「私は」要求度が低い^_^;
ということです。
書込番号:8247890
0点

当人現れませんね。このスレに気付いてないということは無いと思っています。
相変わらず当人に都合の悪い書き込みだけが、きれいに削除されました。今回も削除されるほどの内容ではなかったと思いますが。
ネット調査による受け売り情報ではなく、当人の経験からくる具体的事例を、わかり易い日本語で説明してもらいたいもんです。
現れないなら、それはそれで本望です。
書込番号:8248428
1点

あの方はなぜD80とD200を批判するんですかね?
D200とD80を愛用してるものには気分が悪い内容の書き込みが多かった
のは事実ですよね。
あの方はオリンパスのスレにも書き込みされてましたけど・・・。
書込番号:8248550
1点

でもD80って本当に良く出来たカメラだと思いますよ。
D80を批判するユーザーは機能を上手く使いこなせてないと思いますね。
ここまで批判されたらD80も可哀想だと思いませんか?
書込番号:8248635
0点

Power Mac G5さん、微妙にスレの趣旨と異なるかも知れませんが、
ご容赦を。
>私のデジ一第1号はD70でした。(デフォルト露出がアンダーで有名でしたね)
どちらかと言うと風景向きのセッティングですね。
さらに困ったことに、ちょっと強い光があると、それに引っ張られて
アンダーが強く出る、露出でした。
D80はそれを改良すべく、メインの被写体(と思われる部分)を適正に
なるように変更されています。が時として補正しすぎる場合もありますが、
やはり、くろこげパンダさんの
>方向性としては間違ってはいないでしょう。完成度の問題かも。
が正しい解釈かと思います。
後はPower Mac G5さんも言われるように、使いこなしの問題、でしょうね。
eosもAFフレームで大きく露出が変わりますし(笑)。
(私はアンダーぎみが好みなのでD70Sに戻ってしまいましたが^^;・・
(画像は特別出演の母です(爆)。どちらも無補正
D70Sは完全に蛍光灯に引っ張られています。(さすがにアンダーすぎ)
D80は平均的な光ですがメインの被写体(母^^;)が黒いコートなので
逆にややオーバー気味ですね(これくらいでも良いといえば良いですが)
書込番号:8248933
1点

D80愛用してますが、測光は基本的に中央部重点測光です。
マルチパターンは、状況によっても違うけど1/3〜2/3絞り分はオーバー気味になるときが多いです。
最初はマルチパターンのままで、トピ主さんと同様-1/3を基本にしてましたが、中央部重点測光で行く方が当たる確立も高いし補正もしやすいので、ずっとそうしてますね、僕は。
アップした写真は、いずれもISO:100でプログラムAE。
マルチパターン測光では1/250 F5.6
中央部重点測光では 1/125 F7.1
でした。
書込番号:8250787
3点

良く判りませんが、結局「撮るのは僕だ」ですので、測光がどうとか言っている時点でおかしな事だと思います。
スポット測光で他機種とほぼ同じ露出が出来るのであれば、他の中央重点やマルチなり他のオート露出を使ったとしても傾向は同じだと思います。
機械のせいにしているのなら新しい機械が出ても結局は「撮るのはカメラだ」って事なんですよね・・・。
書込番号:8251356
3点

> スポット測光で他機種とほぼ同じ露出が出来るのであれば、他の中央重点やマルチなり他のオート露出を使ったとしても傾向は同じだと思います
そうなんでしょうか。
Nikonの場合、3D BL i-TTLとかスポット測光では働きませんし。
使う使わないは別にしてアクティブD-Lightingもスポット測光では働きません。
屋外で人物撮影をするときはや、輝度差が大きいシーンではスポット測光は便利ですが。
スポット測光を常用するという訳にもいかない気がします。
同様に主要被写体が中央にある構図であれば中央重点をメインでというのもありですけど。
全体をカバーできるマルチパターン測光が便利なシーンも多いです。
その時やはり言い尽くされたことですが、D40、D80は特に、D300、D3でも前者ほどではありませんが、極端な補正がかかることがあり(しかも間違った方向に)、従来の勘では想像のつかない露出になることがよくあります(従来が平均点は低いが赤点がなかったというのからすると、平均点は高くなったが極端に苦手科目があり、赤点をとる可能性があるという感じの露出でしょうか)。
ここのBBSなどで情報がある程度持ち寄られたので徐々にその傾向や癖をユーザーが把握できるようになってきたとは思いますが。
黒が画面内で多くなると極端な補正がかかって飛びすぎることが多いとか。
従来とはかなり違った傾向にあるという情報はやはり必要なんじゃないでしょうか。
自分で試せば分かるというのは確かにありますが、やはり先人の情報というのは大変参考になります。
欠陥だとは思いませんが、最近のNikonのAEはもう少し改良は必要だと思っています(もちろん今後の機種でということにはなるんだと思いますが)。
書込番号:8251981
3点

>Nikonの場合、3D BL i-TTLとかスポット測光では働きませんし。
>使う使わないは別にしてアクティブD-Lightingもスポット測光では働きません。
スポットを使う・・・そんな意味ではなく、
>従来の勘では想像のつかない露出になることがよくあります
カメラなんてシャッタースピードと絞りの組み合わせ(感度が同じ場合)で露出が決まるのでそれさえ判ってれば良いでしょう。
AEがやってくれているし、撮影中も絞りやシャッタースピードは把握出来ますので、D3だろうがD80だろうが同じことだと思います。
脳ミソに線を出してカメラにつないでいる訳ではないので(将来は線がいらなくなるかも知れないけど)、カメラにどんな絵を撮って欲しいかは自分が指示しなければならないのは当たり前の事だと思います。
例えば、顔認識があって顔に露出を合わせる機能が合ったとしても、逆光のまま撮影したい時にはその機能をオフにすると思います。当たり前ですね。
同じ様に、D80を使ってるのであれば普段の撮影結果も判るでしょうから露出補正なり好きなように露出決定すれば良いだけです。
それともシーンモードを細かく何十種類も付けたカメラがあれば良いのでしょうか。
複雑な演算をやっても単純な勘でも、シャッタースピードと絞りという組み合わせが同じなら結果は同じだと思います。
想像のつかない露出って言うのが意味が判りませんが、それは単に想像をしていないだけなんだと思います。
書込番号:8252060
1点

> 想像のつかない露出って言うのが意味が判りませんが、それは単に想像をしていないだけなんだと思います
従来だとこういうシーンで必要な露出補正は、0.3EVくらいの補正だろうというのが想像と勘だとすると、D40、D80だと1.3EVとか1.7EVくらい補正しないといけなかったり。
という感じでしょうか。
従来からすると平均点が上がっているというのはそれだけ、オートでも大きく補正されているわけで、それが間違った方向(逆方向)に動くとその動く幅が格段に大きくなっています。
その辺がD40、D80から大きく振るようになってきたのでその分D40やD80に対してそういった情報が集まりやすいんだと思います。
また、D40と比べるとD300は同じものを撮ってもD40と比べると補正幅が小さくなっているので、補正用は小さくなっています。0.7EVくらいとか。
今の所Nikonも暗中模索という感じでしょうか(D40→D300でも傾向が違っていたりするので)。
その分ユーザーも振り回されているところなんじゃないでしょうか。
個人的には、従来のAE傾向で画面全体をカバーする測光も選べるといいようには思います(D40、D80は中央重点でといわれることが減るのかも)。
書込番号:8252161
1点

>〜という情報はやはり必要なんじゃないでしょうか。
自分で試せば分かるというのは確かにありますが、やはり先人の情報というのは大変参考になります。
そうですよ。
私はそういう具体的な情報交換をしませんかと言っているだけなんです。
そういう具体的な情報を参考にしながら、自分でいろいろ試していけばカメラのくせぐらいわかってくるでしょう。
そういう工夫、使いこなしもせずに(できずに)、ただ使い物にならないの一点張りだと何の参考にもならないんですよね。
書込番号:8252198
2点

D80のマルチパターン測光をD200、D70と比較した事があります。
ブログに比較サンプル画像をいくつか載せています。
宜しかったら参考にして下さい。
http://www.digital1gan.com/2006/09/nikond80nikond200_1.html
http://www.digital1gan.com/2006/09/nikond80nikond200_2.html
http://www.digital1gan.com/2006/09/post_8.html
書込番号:8253645
1点

> そういう工夫、使いこなしもせずに(できずに)、
> ただ使い物にならないの一点張りだと何の参考にもならないんですよね。
D80が使いにくいカメラで、初心者にお勧めできないというのは私も同意見です。
書込番号:8253862
2点

> 使いにくいカメラで
3Dマルチ露出はデタラメですね。
本件とは無関係ですが、結構使いやすい部分もあります。
書込番号:8253884
0点

うる星かめらさん。
また登場ですね。あなたも飽きもせずによくD80の批判が出来ますね。
なにか恨みでもあるのですか?それとも自分が使いこなせなくて悔しいから批判をしてるのですか?
いい加減にしませんか?
書込番号:8254587
9点

現時点では、他社機との比較で言うと多分割測光とAWBのヒット率はキヤノンの方が少し上だと思います。(こんなこと書くとすぐネガティブキャンペーンだとか言われそうだけど、使ってみた実感です)
ただ、ニコンの中央部重点測光は他社機の平均測光より中央重点度(というんだろうか)が高いでしょう。
しかも、その中央重点度を自分で設定できるし。
僕は10mmにしてますけど。
それでシャッター半押しでAEロックがかかるようにしておくと、使いやすいです。
僕は・・ですよ。
輝度の高いモノがフレーム内に入るときは適時露出補正をかけます。
傾向が分かるので補正はかけやすいです、分割測光時より。
僕はこれで充分満足ですなあ。
上で「キヤノンの方が少し上」ってかいたけど、いずれにせよ分割測光というのははずれるときがあるわけで、あくまで機械が勝手に補正をかけているわけですから。
僕は中央重点測光+露出補正の方が使いやすいと感じてます。
いずれにせよ、何にせよ「適正露出」は自分露出ですけどね。
書込番号:8254592
1点

オムライス島さんのレスはネガキャンではないですよ。
D80初心者である私には参考になってます。
こうやって真っ当な皆様の参考情報を得て、ある時は若干のコミュニケーションをとらせていただいて気持ちよく閲覧を終われれば、この場は私にとって仕事から離れた良い癒しの場と成り得るわけです。
残念ながら、性懲りも無く招かざる大馬鹿者が現れてしまいました。
最初から、どなたもまともな説明なんか期待してなかったと思いますが、相変わらず、うっとうしい無意味な細切れレスで、馬鹿のひとつ覚えの内容しか書けないようです。
約1日半考えた結果が、この最高の切り返しのつもりのレスだったのでしょう。
おかげでいつものコメントが中味のないものであったことが再確認できました。
今頃、説明用の証拠写真でも一生懸命作ってたとしたら笑えますが。
たった一人のために、癒しの場が不愉快な場へと変わってしまうことが残念でならず、執拗に絡んでいる私も、このイタで招かざる客になりつつあるのかもしれません。
ただ言えることは、私は中古のD80でデイチデビューし、皆さんの情報を参考にしながら、以前にも増して、カメラを持ち歩き写真を撮ることを楽しめているということです。
書込番号:8258179
2点

うる星かめらさん
>D80が使いにくいカメラで、初心者にお勧めできないというのは私も同意見です。
D80はキヤノンのカメラと同じで使いにくいので初心者にはお勧めできません。
ということですか?
あなたの書き込みは意味不明です。意味のあることを書き込むことを希望します。
書込番号:8258365
4点

オムライス島さん、言い忘れました。
>それでシャッター半押しでAEロックがかかるようにしておくと、使いやすいです。
>中央重点測光+露出補正
正しく私もこれで使っています。
書込番号:8258711
0点

> D80はキヤノンのカメラと同じで使いにくいので
キヤノンはあくまで参考ですが、使いやすいところと(信頼できる評価測光は一つですね)、
使いにくいところ(自動感度は全然ペンタックスとニコンに及びません)があります。
ニコンのカメラですが、最初の一ヶ月は必ずマルチ測光を使って見ます。
ニコンの弱点の一つですので、今度こそ改善できたか気になります。
結果は皆さんもご存知だと思いますが、その後は中央重点+必要な時にスポットですね。
書込番号:8258790
1点

説明できないことを書き続けて、最後は他の方のコメントに乗っかって、後出しジャンケンみたいなコメントですか?
>ニコンのカメラですが、最初の一ヶ月は必ずマルチ測光を使って見ます。
何でそんな変な使い方をするのかわかりませんが、それで偏った評価をされたんじゃ、カメラもたまったもんじゃないですね。
せっかく機能があるのに状況に合せた使い方をしない(できない)なんて、頭が固いとしか言いようがありません。
重箱の隅をつつくような機能・性能比較ばかりしたところで、使えなきゃ糞の役にも立ちません。
>ニコンの弱点の一つですので、今度こそ改善できたか気になります。
変な使い方をして、弱点と言う資格はありません。
>結果は皆さんもご存知だと思いますが、
貴方と一緒にしないで下さいな。
>その後は中央重点+必要な時にスポットですね。
撮りたい被写体やシチュエーションを考えながら、時にはマルチパターン測光も使います。ですから、
>ちなみに私は露出補正−1/3を基準にしています
という情報をいただけると、とても参考になります。
皆さんのコメントは、誰かと違って訳のわからないコメントの言いっ放しとは違いますね。
D80を使い始めて約1カ月ですが、私も
>測光、露出がらみで苦労しているということはまったくありません。
書込番号:8262228
0点

うる星氏のさんざんこき下ろしたコメントにうんざりしています。
書込番号:8281278
0点



はじめまして
旅行やちょっっとしたお出かけ(景色のきれいな所など)のスナップ用に、一眼レフの購入を検討しております。
D300とD90で迷ってまして、ご意見をお聞きしたい点は、重さについてです。
(レンズは、AF-S DX NIKKOR 16-85mmで考えてます。)
時々、D300(D200)は少し重いので、D80を使っていますという意見を目にすることがあるんですが、
具体的に、D300(D200)にどのレンズ(重さを知りたいので)を付けて、どのような撮影目的で使用した際に
重いと感じられての選択でしょうか?
(ここに書いている機種以外でも構いませんので!)
店頭で少しD300+AF-S DX NIKKOR 16-85mmを持ってみましたが、
実際に首からかけて、長時間持ち歩くと感じ方も違うかなと思ったので、
ご経験のあるかたご意見をお聞かせいただけますか?
よろしくお願いします。
0点

装着するレンズにもよるでしょうね。F5(ボディ1.2kg)にF2.8通しの広角ズームを
付けて首からぶら下げてますが、結構、首に来ますね。外付けストロボなんかを付けた
りするとかなり来ます。でも、長時間(1時間以上)歩き回らなければ、そんなに気に
した事はないです。
しかし、個人的にはD300ぐらいまでなら、ガマンするしかないかな?と思ってます。
重量ばかり気にしてカメラを選ぶわけには行かないので・・・。
重さを気にする方は、年配者や徒歩重視の方が多いかも知れませんね。
F5だけを首からぶら下げてみると、トータルでコレぐらいに収まって
くれるとありがたいなぁなんて感じる事はよくあります(^^;;)
書込番号:8269075
0点

D80程度の軽いカメラでも首にかけていると結構疲れますが、左手でレンズを持っていると
もう少し重いカメラでも、それほど重さは感じないと思います。
(1kg以上のカメラは、使ったことがありませんので判りませんが)
書込番号:8269431
0点

・D300ではありません。
・海外旅行では、銀塩を使いますが、首は辛いので、ウェストバッグ3個を腰に付けて撮っています。
・銀塩、デジ含め、すべての一眼レフのカメラ機材は、エツミのハンドストラップに、取替えています。
・大口径ズームレンズは腰には付けていません。
・使う画角は、人物スナップ主体(35ミリフィルム換算で28-105ミリ)です。
・海外では、個々のウェストバッグ込みで、
F6+50/1.4D=1.4Kg、F70D+DC105/2.0D=1.4Kg、GR1v(28/2.8)=0.2Kg 計 3.0Kg
これが限界だと思っています。
・海外で水あたりして食べられなかったときは、この重量では体力が耐えられず、
すべてリュックにしまって、予備機の
NewFM2+Ais50/1.8S=0.9Kg
をウェストバッグに入れて撮り続けました。(NewFM2+Ais45/2.8Pのときもあり)
・そのときどきの体力次第だと思います。
・私の場合、体力有りのとき=3Kg、体力無しのとき=0.9Kg。
・デジ一眼のときは、ウェストバッグ込みで
D200レンズキット(DX18-70/3.5-4.5G)=1.6Kg
これだけをレンズ込みでウェストバッグに入れて撮っています。
・ひとそれぞれだと思います。
書込番号:8269444
0点

慣れですから、さほど気にしなくても良いのでは?
と、思います。
D300+MB-D10+VR18-200が、標準お出かけスタイルですが、慣れました。
花撮り用のD80+Tamron90mmを持つと、持った直後は軽くは感じますが、直ぐに軽さを感じなくなります。
書込番号:8269459
0点

気合いを入れて?撮りに出る時はD3+24-120mmVR+SB800=2.5kgを肩から下げて1-2時間、
長い時は4時間くらい歩行移動しています。60歳手前で、確かに足特に腰に来ますね。
ということで、お散歩カメラにD60を購入しました。レンズ込み1kg以下。楽ですが、気合いは入りませんね。
書込番号:8270582
0点

一眼レフを使用していて「重い!」と感じた事は有りませんねぇ〜。(D200を使っています)
一眼レフはそもそも重いと思っていますので、D80とかD40は逆に「うわ!軽っ!」って思っちゃいます。
高齢になって体力に自信が無くなったら軽い一眼レフを考えようかな?
どうしても軽さ重視にする場合は、コンデジ持って出かけます。
書込番号:8270856
0点

こんばんは。
ワタクシはD80+VR18-200mmとF6+17-35mm・24-85mmのレンズのどちらか又は両方というスタイルで撮影に出かけます。D80をD700かD300あたりに更新したいところですが、懐具合がそれを許してくれません。
確かに「重い」と言えば重いですが、それ相応の結果が得られるだろうと思っていますし、慣れました。
軽く済ませたい時は、ワタクシもコンデジを持ち出します。極端ですけど…
書込番号:8271388
0点

みなさんありがとうございます。
ご親切に重さまで書いていただき大変参考になりました。
みなさんの意見を聞いて、やはり初めてなのでD90にしようかなと
思いました。
使っていって、一眼レフは重いものって思えるようになり、
機能的にもステップアップしたいと思ってからでも
D300はいいのかなと思いました。
D90発売まで待つことにします。ただD300って重いけど、何か手になじむ感じがするんです!
書込番号:8272293
0点



どこで質問して良いのかわからず、こちらで質問をします。
撮影をするとドット抜けをするようになりました。
いまのところ3カ所です。
明るい所で撮影するとその現象は起きなく
暗い画像のみに出てきます。
これもCCDの故障なんでしょうか。
もし、修理に出すといくらくらいなんでしょうか。。。。
同じ現象の方いらっしゃいますか??
0点

これで回復するかも・・・
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D4%A5%AF%A5%BB%A5%EB%A5%DE%A5%C3%A5%D4%A5%F3%A5%B0
書込番号:8266856
0点

暗い画像とはどのくらいでしょうか
シャッター速度が 1/5秒以下であれば
熱ノイズと呼ばれるものです。
特徴は拡大すると十字
もしそれ以上であってもニコンSCへいけば
無料で直してくれます。
書込番号:8266949
0点

花とオジさん。
ありがとうございます。
このソフトウエアはメーカーでの修理対象なんですね。
自分ではできないようですね。
CCDの交換ではないのでそれほど修理代はかからないのでしょうかね。。。
書込番号:8267429
0点

ひろ君ひろ君さん。
ありがとうございます。
シャッター速度はそれぞれで1/125もあるし、5秒と遅い画像もありました。
シャッター速度は関係なく画像自体が暗い時に発生します。
しかもいつも発生するとは限らないんです。
それが不思議なんですよ。
拡大すると十字ではありませんでした。
ニコンSCは無料でみてくれるんですか?
突然行っても対処してくれますか?
今度行ってこようと思います。
書込番号:8267452
0点

こんばんは。
私もドット抜けがありました。(^^;)
>ニコンSCは無料でみてくれるんですか?
購入後1年無いならもちろん無料で見てくれます。
一年過ぎていたら・・・交渉してみましょう。
本来、CCDのドット抜けはあってはならないもの。
(液晶ディスプレイは許容の基準と言うものがあります)
>突然行っても対処してくれますか?
もちろん大丈夫ですよ☆
ただし、預け修理になるのでご注意を。
書込番号:8268393
0点

銀翼の奇術師☆さん。
ありがとうございます。
銀翼の奇術師☆さんの場合、常にドット抜けが画像に見られましたか?
わたしの場合、毎回ではないのでそれが疑問です。
ちなみに購入してから一年以上経過しています。
書込番号:8268740
0点

ドット抜けですが、こんな感じでしょうか?
http://blogs.yahoo.co.jp/airlines_log/27026894.html
明るい時も実は発生しており、中々気づかないと言う可能性もあるわけでして・・・
確かなことは、毎回同じ場所で起こるのであれば間違いなくドット抜けですね。
一度、比較の為に何枚か画像をアップしていただければ皆さんのご意見をいただけると思いますよ。(アップするには人物の入っていない風景である必要があります)
書込番号:8269198
0点

そうです!
まさしくこんな感じです。
明るい画像では写らない、、、ではなく見えなかったのですね。。。
これは修理になるんですね。
いろいろ調べてくださってありがとうございます。
書込番号:8271880
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





