
このページのスレッド一覧(全1921スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2008年8月21日 08:17 |
![]() |
19 | 31 | 2008年8月18日 12:57 |
![]() |
14 | 27 | 2008年8月17日 21:58 |
![]() |
155 | 54 | 2008年8月16日 12:16 |
![]() |
1 | 15 | 2008年8月15日 17:39 |
![]() ![]() |
3 | 9 | 2008年8月13日 01:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆様、はじめましてこんばんは。
今までは普通のデジタルカメラを使っていたのですが思い切って一眼レフを買ってみよう思いました。
買うにあたって以前父が使っていたレンズが使えるのかどうかいろいろ調べてみてもちんぷんかんぷんな状態です。Zoom-NIKKOR ED 50-300mmと書いてあるレンズなのですがD80と組み合わせることは可能でしょうか?
よろしければご教授ください。
0点

>Zoom-NIKKOR ED 50-300mmと書いてあるレンズなのですがD80と組み合わせることは可能でしょうか?
そのレンズはおそらくマニュアルレンズなので、D80ではオートフォーカスが使えず、かつ露出計が動作しません。
マニュアル露出でなら撮影可能ですが、使いにくいと思います。
書込番号:8232762
1点

アナスチグマートさん素早いお返事ありがとうございます!
ネットでもいろいろ調べたんですが爪がどーとか改造しなくちゃできないとか書いてあって非常に困っていました(汗
購入してから練習してみようと思います。アナスチグマートさん本当にありがとうございます!
書込番号:8232833
0点

ED50-300
絞りリングの後ろに小さい絞り値も刻印してあるか、切り欠きのある形状であればAiタイプのレンズですのでそのまま装着可能と思います。
露出調整はマニュアルモード(シャッター速度をカメラで合わせ、絞りをレンズ側の絞りリングで調整)で、露出計は働きませんが。
写真はAiタイプの50-300です。
書込番号:8233296
0点

>爪がどーとか改造しなくちゃできないとか
50-300mmは何種類かあって、旧型の非Aiレンズという種類のものではD80に装着できません。
50-300mmのうち、レンズにEDと書いてあるレンズはD80でも装着可能なAiレンズしか無かったと思いますので大丈夫だと思います。
f5katoさんが述べられている方法で確認しておけば確実でしょう。
カメラの露出計が動かないのが不便ですが、デジタルカメラなので撮影後のヒストグラムを見て露出を合わせていけば何とかなると思います。
ちなみにD80より上位機種のD300等のカメラであれば、MFレンズでも露出計が使えます。
書込番号:8233337
0点

非Aiの場合、D300以上の上級機は装着できないハズですが・・・Ai連動レバーが固定式のはずですので。。。
非Aiで、装着できてシャッターがおりればいいだけなら、D40系ボディがいいです。これなら内蔵露出計&各オート機能は使えませんが、写真は撮れます。
Ai以降もしくは非AiでもAi改造されているなら、D300以上の上位機種で内蔵露出計を使った撮影ができます。
書込番号:8233359
0点



最近、D90の話題ばっかじゃないですか。
でもD90が出ても、
ファインダー周りはおそらくそのままでしょうし、
フルサイズじゃないから高感度画質も大差ないでしょうし、
噂されてる動画なんかもいらないし。
連射も良くて3.5/秒くらいじゃないですか?
ま〜、ライブビューはマクロ撮影で拡大表示出来るから便利そうですけど。
だったらお金貯めてD300ってのも選択肢としてアリかなと。
(ちょっと重いけどね・・・)
でも結局のところ、
どれだけの写真撮るのか?って事ですよ。
どんなに高機能になっても、
それが良い写真が撮れるって事につながりはしませんから。
ってことで、
ウチのD80はまだまだ現役ですよ、これからも。
そんなD80で沢山撮ってるので
↓もしお暇でしたら御覧になって下さい。
http://homepage2.nifty.com/dream_pict/
3点

D90 今までのパターンでいけばD300のファインダーディチューンして搭載AFポポイントが半分ぐらいになるかな
画素は12Mpを超えるかも。
マウントは電子絞りに対応するでしょう。
書込番号:8203549
0点

小生の好きなブログにD80ユーザー結構います。
写真は感性がすごく大切だと思うので、いつまでも可愛がってあげてください。
書込番号:8203579
1点

少なくとも高感度の画質は改善されるでしょうね。
書込番号:8203580
0点

・鯉が圧巻ですね。構図もすばらしいと思います。
>どんなに高機能になっても、それが良い写真が撮れるって事につながりはしませんから。
>ってことで、ウチのD80はまだまだ現役ですよ、これからも。
・仰るとおりだと思います。
・私もフルサイズD700などにあまり、こころを囚われず、物欲に負けずに、
2年8ヶ月使っている今のD200で当分は頑張っていきたいと思います。
・ひとさまから見ると、やせ我慢になるのかなあ、、、、(笑い)
書込番号:8203601
0点

こんばんは。
>どんなに高機能になっても、
>それが良い写真が撮れるって事につながりはしませんから。
えぇぇ〜? つながらないですか?
ファインダー周りはそのままでいいけど、測距点は増やして欲しいなと思います。
kkk43220さんに同じく、動画は要らないです。
長秒時撮影時のNR処理時間を10分の1位に短くしてもらえたら・・・等、要望は
たくさん有ります(汗)
書込番号:8203854
0点

kkk43220さんへ
>でも結局のところ、どれだけの写真撮るのか?って事ですよ。
僕もそう思います。
機能てんこ盛りでも、たいして必要もないのが多かったり。
愛機D80を使い倒したいと思っております。
書込番号:8205384
1点

私もD80まだまだ現役に同感です。
なんだかんだ言ってD300よりD80の方が使用頻度が高いです。
最近気になることは、
(RAWで現像していれば問題ない事ですが)
JPEG撮って出しの際に、
D300に比べ自動色収差補正の有無が結構差が出る事。
便利レンズのVR18-200等を使うとその違いがハッキリ出ますよね。
これがクリアされると軽くてファインダーの見やすいD80の後継機は更に魅力的かも。
書込番号:8205492
0点

みなさんこんにちわ
kkk43220さん
同感ですね〜
私は未だにD70です。
ファインダー以外は特に不満なく使っております
書込番号:8205684
0点

私も、まだまだD80で行きますよ〜!
今はレンズ購入が先ですね。
デジイチも今後2,3年位で機能等落ち着いてきそうなので其れからでも遅くは無いかと。
書込番号:8205733
0点

D300ユーザーがD200ユーザーよりも
より良い作品を作れると思いますか?
測距点が51点になって、より良い写真が撮れると思いますか?
カメラがどんなに進化しても、
構図や露出の決定の基礎的な部分は変わりませんよ。
確かに、
最新機種で高感度撮影して、少ないノイズに、
「すげ〜」って感動する気持ちも痛いほどよくわかりますが。
なんだか、生意気な事言ってしまって、
申し訳ないです・・・。
書込番号:8207140
0点

機材を使いこなして、センスのある人はD300でD200より良い作品を作れるでしょう。
サポーとしてくれる機能を使いこなせる技量さいあれば作品作りに専念できます。(感性の部に)
良い作品を作る人は機材に左右されませんが、機材にはこだわりを持っていますよ
書込番号:8207289
1点

光をレンズに通して暗箱にある感材に描き出した絵が写真。
ならば、光の量と感材の感度にあわせて適当な量で感光させる為に、絞りと露光時間(シャッター速度)の制御ができれば写真は撮れる。
確かに大判フィルムで個展作品を作ってた人も多いけど、ハーフやミノックスで個展をやってた人も居る。大伸ばししても解像や諧調を失わない高解像デジカメで作品を作りたい人が多いのだろうが、高解像や広諧調じゃなければ作品にできない訳じゃない。
「自分の表現に必要だから使う」のが道具で拘りはありますが、それが高品質であるかどうかは・・・最低限(最小限)のボーダーラインをクリアしていれば別に拘りはないですね。
D80も使っていますが、私の主機はD70です。
撮ってて「うぉ〜。最新型が欲しいぃ〜」って事も多々ありますが、別にD70でも撮れないわけじゃない事が多いですね。確かにノイジーだったりシャープじゃなかったりしますが、「だからそれがどうなの?」ってな感じです。
書込番号:8207464
1点

こんばんは。
>D300ユーザーがD200ユーザーよりも
>より良い作品を作れると思いますか?
ユーザーという“大きなくくり”ではなくて、僕個人ならD200よりD300の方が
より良い写真が撮れると思います。
自分の撮りたいものを撮る時にアシストしてくれるような性能・高機能なら大歓迎と
いう事です。もちろん、肌に合う・フィーリングが合う・自分をノセてくれるという
のも大事だと思います。
ちなみに一時期はD80を2台体制で使ってました。それだけD80はお気に入りです。今使っ
てるMB-D80なんて角部は擦れて恥ずかしいくらいテカテカ光ってますよ(笑)
書込番号:8207863
0点

こんばんわ
D80十分現役です
でも、新しいのが出るとほしくなってしまうのが人情
40にして迷わず 50にして天命を知る ガマンガマン
書込番号:8207917
0点

>カメラがどんなに進化しても、構図や露出の決定の基礎的な部分は変わりませんよ。
高いカメラが買えない人の言い訳にしか聞こえない。
>それが良い写真が撮れるって事につながりはしませんから。
マニュアルフォーカスで超高速で動く被写体にピントを合わせきれますか?
明るさがコロコロ変わるような状況で露出を正確に制御できますか?
カメラの性能が良いほど、シャッターチャンスをモノにする確率は確実に上がります。
書込番号:8208351
3点

ソニーα700で一番重宝しているのは逆光や明暗差がある時の露出を自動補正するDレンジです。
その意味でD90に期待しています。あと、液晶の3型とゴミ対策!ボデイのみで10万円以下なら・・・
書込番号:8209526
0点

>高いカメラが買えない人の言い訳にしか聞こえない。
確かにそう感じられるかもしれませんねー。
あまりに固執した書き方のようで。
私の被写体では、高速連写も瞬時のAFも必要ない為、画質等が極端に良くなる訳ではないなら買い替えの必要性も無いということですね。
書込番号:8209531
0点

>マニュアルフォーカスで超高速で動く被写体にピントを合わせきれますか?
動きを予測して置きピン一発。SS稼げなきゃ流し撮り。
「できるかできないか」じゃなく「できないならどう魅せるか」でしょう、写真って。空母のカタパルトで離陸するF-14やFA-18を撮るってなら別ですがねぇ。
>明るさがコロコロ変わるような状況で露出を正確に制御できますか?
まぁ、現像で増減感させて粗くならない程度に収める事はできるわなぁ。あぁ、トーンをどう弄ったらどう絵柄が変わるのかすらも解らないから、シャッターを押したときに全部カメラがやってくれてなきゃ写真が撮れないんだ。じゃぁ、しょうがないよねぇ。って言われたいのかしら。
「どう魅せるか」という仕上がりを考えれば、必要じゃない機能はかなりありますよ。自由度は高機能の方が高いですが。それを否定するわけじゃありません。
ただ、低機能機でもちゃんと魅せられる人が言う「自由度」と高機能におんぶにだっこで撮っている人が言う「自由度」じゃ、かなりの違いがあると私は思いますが。そういう意味で、D80は「写真を勉強する為に必要な機能」は全部揃ってますね。
書込番号:8209753
1点

どちいでもいいんじゃないですか?
最新の進化したカメラならイイ写真が撮れると思っている人はそういうカメラ
を選択すればイイし、
旧機種でも自分が納得できる写真が撮れると思っている人は旧機種を使い続けれ
ばイイし。
あくまで趣味の領域ならどっちでもイイと思う。
コマーシャルカメラマンなら信頼性とか経年変化による品質低下を考えて最新機種
にしていく事は必須だと思うけど。
まあ、新機種になるたび自信が写真のクオリティが上がると思い込んじゃうのは
イタイと思うけど。
各種コンテストでの入賞は、最新機種で総なめになりますなw
書込番号:8210754
0点

機能が高くなればいい写真が撮れるではなく、撮影の幅が広がると認識しています。
D90にライブビューが付くのは必至だと思いますが、ライブビューがあればコレまで撮れなかったようなもの(あおったり、一脚を使って上から撮るとか)が撮りやすくなるでしょう。
連写速度やRAWの連続撮影枚数が増えることで、MFで鳥や昆虫の飛翔などを撮るときにHIT率が上がると思います。
ただ、やはり↑のようなときにはMFでピントを合わせる技術がないと意味はないですけど
ある程度技術やセンスがある人をサポートしてくれるものですかね?
もちろんD80でも私の持っているD50でもすばらしい写真を撮る人は幾らでもいますよ^^
街角スナップなんかでは機材ほとんど関係ないんじゃないかなと思いますし
今もっているカメラに不満がなければOKですね
私のD50はファインダー周りが弱いのでD90に買い替え予定です。
書込番号:8212328
0点

はじめまして。
kkk4320さんのサイト拝見しました!(^^)!
すごいきれいで初心者の僕には勉強になります!
D80現役って事は、あのサイトの写真は全てD80で撮られたものなのですか?
高感度が弱いって良く書かれていますけど、
夜の街を撮られているのは、何か三脚とか一脚とかは使われているのでしょうか?
質問ばかりですいませんがよろしくお願いします<(_ _)>
書込番号:8212512
0点

このスレタイ見て、聖路加の日野原先生を一瞬思い出してしまいました。
D70sやD70、D50等もまだまだ現役って方も多いですから、後継機がもうすぐとはいえまだ出ていないD80は間違いなく現役でしょう。僕は密かにD50はニコン入門機最後の名機ではないかと思っています。D40以降画質等は別としても本当に「かわいく」なっちゃいましたので(笑)。D80も中級機クラスでロングセラーですし、「名機の資格」は伊達ではありませんよね。
書込番号:8212779
1点

>D300ユーザーがD200ユーザーよりもより良い作品を作れると思いますか?
まず視点から変ですよね。
なぜ「D300ユーザー VS D200ユーザー」なのでしょう?
「自分が」D300とD200を使った場合で比較するのが本当ではないですか?
その結果D200でオッケーならそれでよし。他人にどうこう言われる筋合いはありません。
ただ、D300が必要な人もいることを理解したほうが良いと思います。
書込番号:8213233
1点

使う人にとって、その機械が必要であると感じる限り
「現役」なんだと思いますね。
ボクはD40を使って一年後、D300を買い足したクチですが、
今でもどちらも独特の個性・得意分野があるから、
比較できないくらいお気に入りです。
D80。。。少々モデルは古くなりつつありますが
現在でも間違いなく魅力的な機種だと思います^^
書込番号:8216660
0点

おはようさんです。
>「できるかできないか」じゃなく「できないならどう魅せるか」でしょう、写真って。
そうですか? それは妥協と工夫でしょ?
思い通りの写真が撮れるカメラが存在して、それを購入できる予算があれば購入しませんか?
まぁ、カメラ・写真に対する姿勢・考え方は人それぞれだと思いますけど。
D70もお持ちで、D80も持ってる。更新・追加された機能に魅力を感じての購入だったと思います。
スレ主さんのHPトップにもメーカー問わずいろんな一眼のカットが並べられてますよね。
好みのデザインというだけで揃えられたわけではないでしょ。ちょっと矛盾を感じたわけです。
(素晴らしいセンスの作品には出会えましたけど♪)
「まだまだ現役」というのは同感です。
非常に良く出来たカメラです。使っていて飽きないし、僕自身レビューには★5つを付けてます。
そして後継機のD90(?)は下克上が可能な「名機の刺客」であって欲しいと思ってます。
できれば今の40D程度のお安い値段で・・・
書込番号:8216772
1点

>>「できるかできないか」じゃなく「できないならどう魅せるか」でしょう、写真って。
>そうですか? それは妥協と工夫でしょ?
妥協ととるか可能性への追求ととるかは、仰る通り人それぞれでしょうねぇ。
ただ、限界の向こう側を見ていない人はアートにはなれないですよね。
>D70もお持ちで、D80も持ってる。更新・追加された機能に魅力を感じての購入だったと思います。
これが私宛でしたら、機能は二の次でした。出力から逆算して600万画素じゃ足りなかったので、1000万画素機を入手したに過ぎません。ですから、主機はいまだにD70な訳で。機構的にムリな時はD80を使いますが、普段はD70ですねぇ。
ただ、D70で「ここをもうちょっとこうして欲しいなぁ」と感じた部分はD80で粗方潰されていると感じている事は否定しないです。
「よくそれが撮れたねぇ」って言われるより、「よくその光景を見つけたねぇ」っていわれる事を目指しているので、機能云々には多少無頓着な事は自覚していますよ。
書込番号:8216940
1点

こんにちは。
>「よくそれが撮れたねぇ」って言われるより、「よくその光景を見つけたねぇ」っていわれる事を目指しているので、
ようやくばーばろさんの考え方が理解できました。写真の事をよくご存知なのに、何故意見がすれ違うのだろうと
不思議に思ってました。
僕は「こういう写真が撮りたい」と思ったら、自分のイメージ通りの写真を撮る事だけを考えてしまうので。
お近くでしたら、居酒屋にでもご一緒してカメラ・写真談義に花を咲かせたい所です。
書込番号:8217198
0点

丁稚(専属アシスタント)の時に散々言われたので。。。
「写真は絵なんだから、(シャッターを)押す前に完成されたイメージが自分の中に無きゃ撮れないでしょ」って。
動体を追尾AFで速いコマ数で撮る。うん、報道カメラマンで「構図より撮れてる事が優先」なら必要な機能でしょう。ただ、自分の作品としては、それでいいんですか?という事ですね。
8コマ/秒で連射・・・という事は、コマとコマの間には1/10以上の隙間があるわけで。例えばF-1GPの富士スピードウェイ130Rなど、1/10秒で何メートル車両が移動しちゃうんでしょうねぇ。160km/hでも5M以上動いちゃってるんじゃないですか?
白黒&暗室を散々やらされた(う〜ん、この言い方は語弊があるなぁ。今ではこれに感謝していますから)ので、撮影後も写真を作る過程だと思っています。シャッターを押す時を蔑ろにしているわけではなく、それと同等に「撮影してから他人に見せる状態にするまで」も重要なのだと。
最近の・・・特にデジで写真を始められた人たちは、この後半を蔑ろにしすぎじゃないかなぁ、とも思います。暗室作業をすれば「フィルム感度に対し現像時の増減感」や「プリントで諧調を変える」とか「写ってしまったところを省くようにイーゼルを動かす」なんてのは当たり前ですし、できたプリントにスポット(ホコリなどで粒子が抜けたところをつぶす)のは「やらないとプリントとして受け取ってもらえない」のは理解りきっているのですけれど。
写真の表現として多重露光(撮影時だけでなく、プリントでも)や合成・コラージュといった手法は昔からある&認められている手法です。でも、極端にイヤがる人が少なくないですよね。
確かに撮る時に構図や露出を決めて、それに併せた調整をする・・・この調整すら嫌がる人が多いのはどうしたものか、と思いますがw・・・のが撮影の基本です。が、「最初から加工する素材としての撮影」も写真だと思います。
そういう意味では、D80は過不足なく写真機としての機能&デジタル機材としての機能は備えていると思います。最近「写真学生はこれでいいよ」と思うようになり、そうアチコチで書いていますが・・・やっちゃいけない事をやればその通りに失敗した写真になりますから。
カメラマンのミスをフォローしてくれるほど賢くない(甘くない)ととるか、フォローしてくれるほど優しくないととるか。後者でとるなら、現状では「駄カメラ」「時代遅れ」でしょうねぇ、D80は。
書込番号:8221484
1点

>最近の・・・特にデジで写真を始められた人たちは、この後半を蔑ろにしすぎじゃないかなぁ、とも思います。
これまで暗室を持つごく一部の人だけができる作業だったのが、デジタルになって自宅で手軽にデータをいじれるようになったわけで、むしろそういった後半部分の作業の裾野は広がってと思いますよ。
「フィルム感度に対し現像時の増減感」・・・明るさ・コントラスト調整&ノイズリダクション
「プリントで諧調を変える」・・・トーンカーブ調整
「写ってしまったところを省くようにイーゼルを動かす」・・・トリミング
できたプリントにスポット(ホコリなどで粒子が抜けたところをつぶす)・・・一部領域をコピー&ペーストでレタッチ
という感じでしょうか。カラーバランスやシャープネスといった、アナログでは難しかった作業もできるようになっていますし、むしろ撮ってからの比重はデジタルのほうが重くなってるんじゃないでしょうか。
デジタルでなければ私は写真撮ってなかったと思います。
書込番号:8221525
2点

こんにちは。
>「写真は絵なんだから、(シャッターを)押す前に完成されたイメージが自分の中に無きゃ撮れないでしょ」って。
と、僕の言ってる
「こういう写真が撮りたい」と思ったら、自分のイメージ通りの写真を撮る事だけを考えてしまう
は似たニュアンスですよね。
写真学生の時代の4年間は、ポジ以外にも4年間で2000本のモノクロ撮影と現像、ファイン
プリントを目指してのモノクロプリントに暑い夏・寒い冬を問わずにやってましたね。
スポッティングはたまにやってましたけど、ホコリには気をつけてましたので苦労した
記憶は無いです。どちらかと言うと、夏場に上がる液温、冬場に下がる液温との戦いの
日々だったような(笑)
最近はRAW撮りの方が多いようなので、撮った後の処理は同じよう頑張られてる方が多い
のでは?と思いますよ。素晴らしい発色に持っていく方も多いですし。
僕はもっぱらJPEG撮りが多いのですけど。
高速連写について言えば、何も作品でなくても、運動会で走る我が子の活躍する瞬間(
例えばリレーのアンカーに選ばれてゴールする瞬間とか)を、より多く失敗少なく記録に
残したいと思ったの時には心強いと思いますよ。
一発勝負もいいでしょうが、1度限りの一瞬のシャッターチャンスと言う場合も多いはず。
また、ゴールする瞬間に目をつぶってしまう子供もいるので、その一瞬後のゴールテープを
少し引きずってる瞬間の方が良い時も有ります。
保険というといやらしい感じがするかもしれませんが、秒間3コマよりも秒間5コマ〜の方が
そういうチャンスを物にしやすいと思います。
ミスのフォローとはちょっと違うと思うので、僕はアシストと表現しています。
以前僕が立てたスレに、elpeoさんがレスと動画へのリンクを貼って下さってますが、例えば
前輪が浮いた瞬間を押さえたい、逆操舵をしてる瞬間を押さえたいといったイメージを持った
時に高速連写は助かるなと思いました。[7897569]
書込番号:8221777
1点

いぇ、新機能を全部否定している訳じゃないのですが。。。^^;ゞ
現像&画像処理にしても同じく。すそ野が広がったので相対的に数(作業している人・厭わない人)は増えているでしょうが、比率はどうでしょうねぇ。減っている事はないと私も思いますが、やりたくない&面倒くさいという声も減ってはいないですよね。
カメラの発色がどうこう・・・フジやキヤノンみたいに自社で受光素子を作っているなら素子での多少の感度の調整はできるでしょうが、特にNikonのように受光素子は外部発注という形式なら発色はカメラの内部処理エンジンなわけで。色見で云々言う前に、ちょっとトーンカーブを弄ってみろよ、と。
それと、「こうじゃなくちゃいけない」という思いが強すぎるんじゃないでしょうか。
例えば、ここ(kakaku.com)でよく話題になるダカフェさんの写真。確かに綺麗でおしゃれですが・・・ダカフェさんはダカフェさんで試行錯誤しながらあれに行き着いた訳で、真似をしようとするのは結構(というか、上達への早道)ですがそれに拘りすぎてるようで。
例に挙げられた「子供がリレーのアンカーでゴールした瞬間」でも、目を瞑って全身漲っているのはOKだと思うのですが・・・目を開けてないとダメなんでしょうか。さすがに半眼開きは困りますが。。。(w
便利になるのは結構でそれは否定しませんが、何でもかんでもカメラに詰め込んじゃうのはどうかと。そして、詰め込んでいないカメラをこき下ろすのも・・・今のところこのスレッドにはいらっしゃらないようですが、そういう人がkakaku.comの常連さんにもいらっしゃいますよねぇ。
私は、「ミルククラウンは連射じゃ絶対に撮れない。撮れてたらまぐれ当たり」だと思っています。これが例えばカメラに「ミルククラウンモード」なんて搭載されたら、それこそ私は興醒めになると思います。
商売人でも、広告クリエイター系と広告取材系と報道取材系では欲しい機能はまったく違います。畑違いで「あれば便利」かもしれないです・・・というか便利である事は間違いないです・・・が、必ずしも必要ではないです。その点では、趣味の人の方が高クォリティを求めすぎているような気はしますね。
書込番号:8221919
0点



某掲示板でD90の写真がアップされてました。
グリップの反対側を撮ったもので、その画像から
GPSの端子?と3つの穴がある物体
があることがわかります
3つの穴がある物体は音声を録音するマイクではないかということ
何のためのものなのかは、不明ですが動画ということもありうるという噂でした。
UPされた画像は埋め込みとかじゃなく本物みたいですよ
あんまりD90の情報が無いので、話題提供にという感じですが
1点

http://nikonrumors.com/2008/08/08/first-nikon-d90-picture.aspx
ボタンの位置や形状、コネクターの位置などからも偽造すればできないこともないと言えそうですし。。。
マイク穴?やGPSコネクタもわざとらしい感じもしますしね。
ボディの形状を変えてきそうな気もするので、まだフェイクの可能性が高そうです。
投票では7割が本物だそうですが。
書込番号:8185770
1点

ヘンな付加価値をつけて価格が上がるなら、抜きでいいから安くして欲しい。
動画機能が付いて10万前後のプライスなら、抜けばD60より安く売れる程度の価格になるんじゃない?なら、それくらいの価格で動画機能抜きにして欲しいな。
書込番号:8185962
0点

動画機能は、どうがな?(無いと思います。)
書込番号:8185996
4点

どうでも良いので早く発表してほしい!初期価格で10万円以下希望!
書込番号:8186376
1点

この写真は本物と思われる。Photoshopでここまで作れるなら天才的!
マイク穴が存在することで、ビデオ機能を持つ可能性も有るが、単に音声記録が可能というだけかも知れませんね。
ビデオ機能は個人的には無いほうが嬉しい。有っても邪魔なだけ。もしビデオ機能の有るモデルと無いモデルが同価格で販売されたら、「無い」方を購入する。
書込番号:8186504
0点

あらゆるカメラメーカーの中で
今年、「一番攻めてる」メーカーであるニコンは
GPSもHDMIも乗せてくるでしょう。
AFだって、もしかしたら51点を乗せてくるかもしれません。
それぐらい今のニコンには勢いがある。
私はキヤノン派だったんですが、どうやら今年中にニコン派に
なりそうです。
キヤノンのトップの「技術より利益」が招いた当然の結果でしょうね。
御手洗さんの地獄はこれから始まると思います。
(違法派遣でのコメントなんか見てると分かりますよねー)
5Dの後継機に一部で注目が集まっていますが、D700を超えられないで
不人気機種になることが予想されます。
むしろkissプレミアムのような形でボトムアップを目指したほうが
よいのかなと思います。余談ですけどね。15満とかでフルサイズなら
まだ救いがあるでしょうが、そんなことしたらヒエラルキーが崩壊
しちゃいますからねぇ。。。
書込番号:8186732
3点

ビデオ機能ってもし付くとしたら、ミラーアップした状態で使うって事かな?
ライブビュー+若干の動画撮影?
GPSは・・ニコンは妙にご執心ですから、やりかねませんねえ。
個人的には(多分多くの人も)そんなことどうでもいいんで、D300並のAF付けて欲しいですなあ。
後、秒間5コマとか。
書込番号:8187143
0点

超リアルですね。端子カバーも質感がUPしてGOOD!です(角度を合わせて撮ったD3の
画像を使用すれば合成は出来そうですけど)。
3つの穴は自分の声を拾う撮影メモのための音声記録用なら位置がおかしいですよね。
K20Dみたいな高速連写機能を30コマ秒程度にまで上げて、それに音声も乗っける方法ですかね?
[FX]のプレートは、さすがに付いてないですね。。。
書込番号:8187148
0点

話題の画像とD80やら過去のNikon機と見比べたが、AF/MF切り替えのスイッチがD80と微妙にデザインが違う。
新しいデザインのパーツがついとる!
これはもう本物かも知れない・・・
となるとあの3つ穴はぁ〜!?あの3つ穴はぁ〜!?・・・はぁはぁ。
3つ穴だけ合成という事で。(現実逃避)
By 動画やめて委員会
書込番号:8187523
1点

こんにちは。
D300と同様のCMOSセンサーを使うと思っていましたが、IMX021は10.39frame/s(12ビット)なので、チューニングしてもフルフレーム動画はないですよね。動画はどうでもよいので、D300並みの高感度低ノイズであることを期待します。
書込番号:8187577
0点

こんばんは。
動画撮影は、D60でストップモーション機能が付いたので、その延長ということで可能性はありそうですね。どこまで使えるかは実物を見るまでわかりませんが。
D60の時点で、D90には動画撮影を搭載することを予行演習していたのかも。
私自身は、コンデジの動画撮影で助かったことがあるので、一眼レフにあっても面白いと思います。価格上昇は避けてほしいですね。
書込番号:8187760
1点

別スレにも書いたのですが、気になったことが一つ。
D60のエアフロー穴って、外に目立つような開き方してましたっけ?
カップリングモーター付きでかつ、D60並の性能もつダストリダクションを
積むとなったら変な位置に穴があいた…ってのもあり得るかなと。
もし動画記録機能あったとしても、こんなちっぽけなマイク穴では拾える音に限界有りそうだし、マイクは別付のものをGPS/リモコン端子に付けるのでは…と思ったりします。
書込番号:8187883
0点

恐らくD90ではGPS機能が付いてくると思います。
9月に発売になるコンデジCOOLPIX P6000に搭載されてきますから
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0050/id=3540/
書込番号:8188038
0点

> 恐らくD90ではGPS機能が付いてくると思います。
写真で見えるのは、GPSそのものではなく、"GPS接続端子"ではないでしょうか?
多分、別売のGPSを接続できるのだと思います。そんなに高価なものでもないので、どうせなら標準で内蔵してほしかっったですが…。
書込番号:8188134
0点

動画はいらないですねえ。
動画を撮るなら専用機材で撮りたいです。
急場しのぎならコンデジの動画機能で
十分です。
それより秒5コマにして欲しいです。
書込番号:8188851
1点

運動会シーズンに合わせて動画機能を積んできそうな気がします。
私にとってはCPを下げるだけですので、止めて欲しいのですが。。。
書込番号:8189008
0点

どうせ動画を搭載するなら、カシオのEXF1のようなハイスピード動画にも対応して欲しいかもw
あの動画を一眼レフのクオリティで撮影できるのであれば鳥肌モノですw
書込番号:8192019
0点

動画は要らない!っていう意見が多いですね
ある意味ボディー内手ぶれ補正より衝撃的ですがw
被写界深度の浅さはどうするんでしょうか?
被写界深度の深さを稼ぐために、高価なビデオカメラでも素子は小さいもの使うでしょ
素子の真ん中の一部分を使って動画を撮るとか?
書込番号:8192359
1点

スレ主さん、フルハイビジョンの画素数はたかだか200万ですよ。
だから画素の一部を使うんだと思います。フルハイビジョン録画機能の搭載は
大歓迎です。報道の現場でも重宝されることでしょう
書込番号:8192915
0点

>某記者さん
フルハイビジョンの画素数だけの部分を切り取ったとして、普通に使えるでしょうか?
素子が小さくなることで、35mm換算の焦点距離が望遠側に寄ってしまいます。
広角レンズも中望遠くらいになったりしませんか?
すべての画素を使ってその後間引くにしても、被写界深度が稼げない。
どうやってこの問題を解決するのか。
本当に動画撮影が可能なのか。気になるところです。
書込番号:8194351
0点

動画撮影機能は子供のイベント(運動会など)で
ビデオカメラとデジタル一眼の2台を持っていくより
1台で済むので楽でいいと思う。
(私は独身、子無しですが)
ただし音声のクオリティがどの程度か?が気になりますね!
画質がハイビジョンだったら、それに見合った音質が必要。
それからメモリーカードはダブルスロットで
動画とスチル画は別けて記録したいですね。
液晶が高精細(92万画素)だったら1つのスロットに
テレビチューナーカードを入れてワンセグも見たい!
残りのスロットのメモリーカードに番組が録画できるのも良い!
(そんな機能必要ねーよ! と非難されそうですが・・・)
書込番号:8199018
0点

関係ない話かもしれませんが…
自分もかじってますが、3DCGならアレぐらいは作れますよ(D90の画像)
カメラが置いてある台?テーブル??の木目の感じがけっこう怪しい…。
…失礼しましたm(_ _)m
書込番号:8202962
0点

いよいよ8/27あたりという話みたいですね。
http://www.photographyblog.com/index.php/weblog/comments/nikon_d90_on_the_horizon/
12 megapixel sensor,
Live View shooting mode,
“larger” LCD screen than the D80’s 2.5 inch model,
4.5fps continuous shooting,
HDMI connectivity,
video recording (!)
GPS compatibility.
書込番号:8210033
0点

D90の情報ありがとうございます。小生、この機種を待ち焦がれております。
しかし、英文ですので(多少単語はわかりますが)理解不可能です。どなたか日本語に変えて頂けたら嬉しいのですが。
書込番号:8210594
0点

・1200万画素
・ライブビュー
・D80より大きな液晶
・秒4.5コマの連写
・HDMI接続
・ビデオ録画!
・GPS対応
・18-105VRF3.5-5.6キットで1299ドル
・発表は8月27日
評判の高いNikon Digital Field GuidesのDavid Buschが明らかにした情報ということみたいです
書込番号:8210877
0点

カシオのEX-F1みたいなハイスピードムービーがとれるんだったら、買いたいな。さすがに無理か・・・
書込番号:8219741
0点



初めまして。
今まで200画素クラスのデジカメをずっと我慢して使っていたのですが
そろそろデジタル一眼レフが欲しくて購入を考えています。
主に、屋内で家族(子供達)を撮ることが多いです。
他にはどこか出かけた時に野外で撮るくらいです。
カメラに対する知識はほとんど無いのですが、以前にF90を使っていまして
その時に使っていたレンズが
AI AF ニッコール 24mm F2.8D
AI AF ニッコール 50mm F1.4D
AI AF ニッコール 85mm F1.4D
の3本でした。
機種はD80かD60レンズキットあたりで考えています。
価格的にも7万は超えなくないので・・・
どうか、詳しい方にアドバイスいただければ幸いです。
0点

そのレンズでAF出来るのはD80の方なのでD80が良いと思います。
D60はAF−Sと表記されたレンズでないとAF出来ないのが難点です。
書込番号:7794179
4点

話は変わりますが良いレンズをお持ちですね。
フィルム機からD80の様なAPS−Cのデジタル一眼に移行した場合レンズの焦点距離が1.5倍になりますので御注意下さい。
たとえば24oF2.8のレンズだと36oの焦点距離となります。
書込番号:7794196
4点

乱ちゃん(男です)さんに1票。
ボディだけだと、予算内で間に合います。
レンズ資産があるのですから、キットでなくてもと思います。
書込番号:7794224
4点

こんにちは
>その時に使っていたレンズが
そのレンズを使いまわすとなるとD80(D50がたまにでるけど)
以上の機種でしかAFが使えません。
>主に、屋内で家族(子供達)を撮ることが多いです。
レンズを使いまわさなくてもいいのであれば(Yahoo等で売却)
その用途がメインならD40の方がよいのでは、そしてWレンズキットにすれば
いままで以上に使用できると思います。
D40やD60はレンズ制限がありますが
レンズ沼に陥る頃には対応レンズも増えますし、新製品がほしくなると思います。
あとはちょっと予算オーバですが今ベストセラーの
CanonのEOS Kiss X2 レンズキットにする手もあります。
書込番号:7794247
4点

white'sさん
こんにちは
D80はお薦めしません。
レンズの関係から、D60,D40は無理です。
今しばらく待って、D80の後の”D90”を確認されてはどうでしょうか。
*後から出る物が一般的に良いカメラになっていますね。
・D40 :2006/12/01
・D40X :2007/3/29
・D60 :2008/02/22
・D80 :2006/09/01
・D300 :2007/11/23
・D3 :2007/11/30
D80<D40<D40X<D3,D300<D60<D90?,D3X?
書込番号:7794290
2点

D60だとレンズ全滅でしょ?
D80を購入して、中古で18-55を探すと良いですよ。
安いところですと、8000-12000ぐらいで手に入ります。
>http://www.net-chuko.com/guest/detail/show.do?ac=2147530257790&nv=2
キタムラのネット販売の一例です。
せっかく単焦点レンズをお持ちなのに、D60なんて愚の骨頂です。
書込番号:7794295
5点

white'sさん
こんばんは。
お手持ちのレンズ資産を使用するのであれば、2機種の中ではD80しか使う事が出来ません。
しかし、後継機の噂のあるD80を今買うのはお勧め致しかねます。
と言って、D90(?)ボディーは7万以下で買えるとも思えないのも事実です。
ここは一つ割り切って、D40ダブルズームキットUと言うのは如何でしょう。
これなら何とか7万円で手に入れる事も可能です。
AF-S Zoom Nikkor 18-55mm F3.5-5.6G II と AF-S VR Zoom Nikkor 55-200mm F4-5.6G の2本がセットになって居りますので、一般撮影に不足は感じないと思います。
最近のズームレンズは性能が良いですし、お子様の撮影にも便利だと思います。
お手持ちのレンズはD40ですとフルマニュアルでしか使えませんが、性能の良い単焦点ですから、じっくり撮影される時にでもお使い下さい。
背面液晶で撮影画像を直ぐに確認出来ますので、フィルム時代のマニュアル撮影よりもよっぽど簡単に撮影出来ます。
処分なさらずにお持ち続ける事の方が良いと思います。
書込番号:7794393
4点

>*後から出る物が一般的に良いカメラになっていますね。
>D80<D40<D40X<D3,D300<D60< D90?,D3X?
そうなんですか? 知らなかった。
この順位…、ちょっと(だいぶ)違うのでは有りませんか?
書込番号:7794425
4点

white'sさん、はじめまして
大変ステキなレンズをお持ちですね。レンズを売却すると言う選択肢も無いとは言えませんが、開放f1.4の2本は手放すと後悔しそうな気がします。お止めになった方が良いでしょう。
そこで、それらを活かすならD80以外の選択肢は無いと思います。ただ、気掛かりなのはF90との組み合わせで24mmがどの程度、使用されていたのか?っというコトです。かなり頻繁だったとするなら、キットのレンズか広角レンズが欲しくなるかも知れません。
ここで仮にですが、D40やD60を選択なさる場合、お手持ちのレンズは全てDタイプなので内蔵露出計は正常に機能します。MFでの撮影に躊躇いをお感じにならないなら、それも良い選択になると思います。ただ、ファインダーの見え具合は事前に確認なさってから判断して下さいね。個人の感覚にも依りますが、銀塩カメラと較べると、ファインダーは見劣りすると思います。
あと、D80の後継機が発売されても最初から御予算の範囲に収まるかは分かりませんし、最近になってNikonから発表になっているボディやレンズ群を見ると、D80後継機にはAF駆動モーターが内蔵されていないかも?などと個人的には考えたりします。待ってみるのも良いですが、撮影のチャンスは2度と訪れなかったりもしますから・・・。
書込番号:7794442
5点

室内撮影で高ISOを使うことが少なければD80でいいと思います。
D60とは、ファインダーがかなり違います。
尚、APS-Cデジ一だと、焦点距離は変わりませんが、画角が1.5倍の焦点距離相当の画角に
なりますので、お手持ちのレンズでは広角が不足すると思います。
標準ズームは、AFで前玉が回転する18-55mmより18-70mmのほうがいいと思います。
書込番号:7794510
3点

良いレンズをお持ちですね〜♪
そのレンズを生かすならD80になります。
室内撮影をしたいと言う事ですが、このカメラ唯一の弱点がISO高感度ノイズ耐性が弱い事です。
つまり、室内でフラッシュを使わずに撮影する事には向かないカメラと言う事です。
フィルムカメラと同じ撮影テクニック(フラッシュ、三脚)で対応するならとても良いカメラですけどね。。。ファインダーも見やすいし、撮影機能も豊富です。
2006年9月発売のカメラなので。。。もうそろそろ、後継機の発売が噂されていますので、中々お薦めし辛いところですが。。。
18-70oのレンズキットも10万円を切った価格で買えるので、お買い得感はありますね。
D60のレンズ制限に付いては、皆さんのアドバイスの通りです。
書込番号:7794632
5点

う〜ん。フィルムカメラを使っていた人なら、D80でも困らないと思いますけどねぇ。ネガでISO400、ポジでもISO100〜200が基準でしょう?
画角は確かに画角換算1.5倍になりますから24mmでもフィルムの35mm相当ですけど、これって普通の画角ですから・・・フィルムカメラで単焦点を使って写真を撮られていたなら、自分が動く分それほど困らないでしょうし。。。
24mm F2.8Dと50mm F1.4Dは私も使っていますが、これを使わないのは逆にもったいないですね。D60でもAFが使えない以外は無問題で使用可能ですが・・・せっかくですからD80でもいいと思います。開放F1.4なら、それほど高感度も必要ないでしょうし。
最新のオーバーデコレーションに慣れているともの足りないカメラですが、フィルムカメラからの移行であれば「写真機としての機能」に不足は無いです。
できればKITで18-70mmと共に、と行きたいですが予算が7万円との表示ですので・・・必要と感じたら中古ででも買い足せばいいかと思います。ごく普通に良く写るレンズですが、数字に弱い皆さんが使いこなす前に売り払ってしまいますので、タマ数が多く容易に安く入手できると思います。
書込番号:7794665
5点

折角ニッコールの良いレンズを既にお持ちのようですので、それを活かせるD80にされることをお勧めしたいと思います。
確かにD80は発売以来1年半以上を経過し、後継機種の登場が噂される頃になってきましたが、仮に今登場したとしても、現在のD80の値段ですぐ買えるわけではありません。D80の後継がどのようなスペックになるのかはいまだ想像でしか判断はできないところですが、D80の発売当初の価格がヨドバシで約12万円弱のポイント10%程度であったと記憶しています。(私はこの価格で購入)仮にここから1割くらい安い価格で発売されたとしてもスレ主さんの予算には届かないかと思われますし、今もって噂の段階でしかないものに対しどうこう言っても仕方がないでしょう。(ましてやD300のような3D-トラッキングAFなど搭載されてでもきましたら、むしろ高くなったりしても不思議はないかも、などと心配したりもしています。まあされたらされたでむしろ万歳?)
また、ここの方々の多くは新しいものがお好きでいらっしゃいますので(ご多分に漏れず私も同類ではありますが)、発売から長く、スペックも一見地味なD80がお好きでいらっしゃらない方々が大変多いのですが、上位機種であったD200とほぼ同等のペンタプリズムファインダー&AFと快適な使用感を備えたこの機種が現在この値段で買えるというのは破格といっても差し支えないように思います。もちろん、「最新のものと比較すれば」高感度など弱いようにも思われるかも知れませんが。
余計なことを考えずにD80それ自体をじっくり見るなら、普通に使われる分にはほとんど不足のない良いカメラだと思っています。
ちなみにD80の発表はたしか2006年の8月上旬、発売は9月1日であったと思います。D80の後継機種が出るとしましたら、目安としましては現在からだいたいこの辺りまでの間にはなるのではないかと「予測は」できそうに思います。それまでお待ちになれる、かつ、それまでに予算の上乗せが可能であれば、待ってみるのもいいかも知れませんが。
また、D80後継のクラスからボディ内AFモーターが削除されるのはさすがにまだ心配しなくていいようには思います。
書込番号:7794767
5点

みなさん、アドバイスありがとうございます。
やはり今のレンズを使って撮影するにはD80の方が良いみたいですね。
発売してかなりたち後継機もそろそろ出そうな感じなので
後継機を待ちたい気持ちもありますが
やはり値段が予算内に収まりそうもありませんし
Smile-Meさんが言う「AF駆動モーターが内蔵されていないかも?」というのは
今のD40やD60のようにAFでの使用が出来ないということ?
という心配もあるみたいですので・・・。
F90を使っていた頃は3本のレンズの中で
24mmの使用頻度がかなり高かったと記憶していますので
広角レンズが欲しくなる可能性がありそうですが
まずはみなさんが「良いレンズをお持ちですね」と言ってくれていますので
D60は視野に入れずD80で検討していきたいと思います。
みなさん、アドバイスありがとうございました。
書込番号:7794942
1点

white'sさん こんばんは。
素晴らしいレンズをお持ちですね。
僕は初心者ですが、クチコミを見る限りではD60でAF出来ないレンズの中で最高の3本と言ってもいいかも知れません^^; 憧れのレンズです。
>主に、屋内で家族(子供達)を撮ることが多いです。
お手持ちのレンズなら、日中窓際であれば室内でもISO200〜400くらいでブレない写真を撮る事が出来ると思います。ここはD80を買われて、夜間の撮影は後ほどスピードライトを追加購入する事で高感度はなるべく使わない方法を取ったらいかがでしょうか。また、単焦点だけで広角域の不足と不便さを感じたら予算に応じて18-55mmか18-70mmあたりを追加購入されたら良いと思います。
僕はD40で室内の子供を撮っていて最高のコストパフォーマンスを誇るカメラだと思っていますが、同じくAFレンズ制限のあるD60にしてしまうにはあまりにも勿体無い資産をお持ちだと思います。
なお、D80後継機はひょっとしたら新単焦点群の発売と同時にモーターを外してくる可能性が0ではないかも・・・なんて思ったりもします。
書込番号:7794959
4点

すばらしい機材をお持ちですね。
ファインダの良さからみて、デジ一眼購入時には、後悔なさらないように。
あくまで個人的意見です。ご参考までに。
1)銀塩とデジ一眼の使い分け:
・銀塩カメラ+レンズと、デジ一眼+レンズとで、色合い、立体感が異なるように
私は感じています。
⇒処分されないで、銀塩とデジ一眼とを、TPOで使い分けがいいかと存じます。
・作品用を狙う時には
銀塩カメラ(各種)+単焦点レンズ(各種)+リバーサルフィルム、
・日常生活性記録用には、
デジ一眼(D200)+標準ズームレンズ(DX18-70/3.5-4.5G)
2)デジ一眼の人物スナップの標準レンズ:
・人物スナップでは、35ミリフィルム換算で28−105ミリが、
画角的にほぼ、充分だと思っております。
・デジ一眼のニコンズームレンズ、特に、DX18-70/3.5-4.5Gは、画質、携帯性も、
素晴らしいと感じています。
・銀塩では、単焦点レンズ+リバーサルフィルムを主に使っていますが、
デジ一眼では、90%以上、このDX18-70/3.5-4.5G使用です。
・残りの10%は、物撮り用の単焦点マイクロレンズと、イベント用の
大口径望遠ズームレンズです。
3)結論:
・予算上の制約から、少し超過ですが、、
D80 + AF-S DX18-70G(レンズキット) \89,900 (価格コム)
・中古でも私はいいと思いますが、
D200 (1020万画素) 主要付属品完備・元箱付き AB+ 77,700 (フジヤカメラ)
DX18-70/3.5-4.5G (価格コム:新品\28,000)⇒中古 ?
予算上は厳しいですが、どちらを取られるかはご決断が必要かも知れません。
書込番号:7795107
5点

こんばんは。
横レスで済みません。
◆シニアまーちゃん様
>D80はお薦めしません。
とのことですが、私はD80を習っています。
現状においてどのような理由でお薦めでは無いのでしょうか?
後継機種のほうが機能が好くなって出てくるということ以外になにか御座いますか?
お聞かせ願えればと存じます。
書込番号:7795493
2点

最近、D80買った者です(^_^;
D80は良いですよ。
最初、露出オーバー気味なのでとまどいましたが、中央部重点測光にすると解決。
後は無敵のスナップ機です。
高感度ノイズもISO:800ぐらいまでなら、個人的には気になりません。
値段が下がってますからね、今買っても損はないと思います。
僕は、明日辺りD90?発売になっても後悔はないですなあ。
だって、取りあえず欲しい機能はD80で十分です。
後、ボディ内手振れ補正が欲しいけど、D90にもそれは付かないでしょう。
画素数もこれで十分だし、AF・AWBも特に問題なし。
ゴミ取りっていったって・・ないよりはマシですけど。
むろん、待てるのなら待っても・・と思うけど、D90の発売、秋頃って可能性もあるわけで(^_^;
書込番号:7796738
6点

white'sさん、こんにちは。
遅レスですが、私もD80に一票です。
廉価ズームと単焦点は明らかに描写が違います。
とくに85mmF1.4Dはポートレート用として素晴らしく評判の良いレンズ。
子供撮りに使わない手はないですよ。
売却してD40レンズキット購入資金なんてもってのほか。
階調表現、ハイライトの粘り、ボケ味、解像感。
何を撮っても誰でも分かるくらいキットレンズとは描写が違います。
しかも、レンズは売却するときはかなり安く買い叩かれます。
売ったら、きっと後悔するでしょう。
D80は高感度がダメとおっしゃる方もいますが、
ISO800以上の高感度が必要な事って、どれだけあるのでしょうか。
むしろ暗いキットレンズだと高感度で撮らなければならない機会がかえって増えますね。
夜、お子さんを撮られるのなら、スピードライトを購入した方が良いでしょう。
新製品の噂もありますが、発表されてすぐに価格が大きく下がるわけではありません。
今でもD80は十分に価格がこなれてきていると思いますが。
以上、参考になれば幸いです。
書込番号:7796829
5点

>マリンスノウさん
>>◆シニアまーちゃん様
>>D80はお薦めしません。
>
>とのことですが、私はD80を習っています。
>現状においてどのような理由でお薦めでは無いのでしょうか?
との事、私も
>後継機の噂のあるD80を今買うのはお勧め致しかねます。
と、言った手前…。
ボディーを買った途端に当該機の新型が出てしまったら、当人から『何で教えてくれなかったの?』
『知って居たら気構えも違って居たかも知れなかったのに…。』と、なる事を懸念しての事だったのですが…。
私の場合、F2やD300の時は新発売と同時に買いましたので、問題外でした。
しかし、FやD40の時は発売から月日も経ち、特にD40の時は少ししてD40xの発表がありました。
…で、どう感じたかと言うと、実際は何も感じませんでした。
後継機の発表は予測してませんでしたが、D40は自分で納得し、満足して居りましたから当然と言えば当然の事だったと思います。
そう考えると、今のD80が欠陥機で無い限り、納得して買われるので有れば、推薦機として挙げる事には何も問題は無いのかも知れません。
事実、white'sさんの要望にも ぴったり のボディーの様ですし。
まあ、知らないよりは、情報として『近い将来、後継機が出そうですよ』くらいの周知に留めて居た方が良かったかも知れないと感じました。
以上、独り言にて失礼致しました。
亦、D80をお使いの方々に少なからず不快な思いをさせてしまいました事、お詫び致します。
書込番号:7796851
2点

こんにちは
すこし気になるコメントがありましたので立ち寄らせて戴きます。
一般に「D80はお奨めでない」と言う理由は、主にダイバスキ〜さんがコメントされた通りでしょう。世の一般論で言えば古いモノより新しいモノの方が喜ばれます。特に工業製品などはその傾向が強いと言えるでしょう。旧式のモデルより最新のモデルの方が新機能が追加されていたり、同じ機能でもより進化していたり、細かな部分がブラッシュアップされていたり、より進んだ洗練されたモデルになっているコトは多いでしょう。同じお金を出して買うなら、そうした新しいモノの方が良いと云うのは、或る意味当然とも言えます。勿論、新機種の発表により価格が下がった旧モデルを買い求める向きもありますけど・・・。
でも、そうした工業製品というモノ。どんなに新しいモノが登場しても絶対的な性能や機能が変わる訳ではありません。相対的には見劣りするコトはあっても、今まで備わっていた機能が低下するワケではありませんから。特にカメラの様な製品は或る程度の熟成時期に入っているとも考えられますし、ダメとまで言い切るのは大いに疑問です。これが新型からマウントが変更されると言うお話しであるなら、考えは全く違ってくると思いますけど・・・。
わたしが今もっとも信頼している機体は残念ながらNikonの製品ではありません。でも、今でもNikon D100は大好きなカメラです。このカメラの生み出す色合いや風合いはD40では勿論、S3Proを持ってしても再現する事は不可能です。D100の画はD100でしか再現出来ません。でも、そんなD100も今となっては大変古いモデルと言われます。高感度が使えない、解像度も足りない、デフォルトの画が眠い、シャドウに載るノイズが汚い、動作がトロい、MFではファインダーがダメ、et cetera...随分と言われ続け、ダメ出しまでされました。わたし自身も穏やかではいられない気持ちになった事もあります。
でも、そんなD100に較べればD80なんて、ずっと新しいモデルですよ。機能だって遙かに洗練されているでしょう。ファインダーだって全然違いますよ? そんなにダメなんですか?
デフォルトの画作りが派手? 露出がイマイチ? 高感度が汚い? オートホワイトバランスが不安定? どれも使いこなしの範疇で何とかなりませんか?? そう言う揶揄をする方々は自分で撮るのではなく、カメラや機材に撮って貰っているのですか?
わたしが写真について語るなんて100年早いと言う方もいらっしゃるでしょう。なので、これ以上は言いません。でも、そう言う方々はもう一度写真について見つめ直した方が良いと思います。
書込番号:7797196
9点

マリンスノウさん
おはようございます。
>>D80はお薦めしません。
>>とのことですが、私はD80を習っています。
>現状においてどのような理由でお薦めでは無いのでしょうか?
>後継機種のほうが機能が好くなって出てくるということ以外になにか御座いますか?
>お聞かせ願えればと存じます。
カメラは趣味として使っています。CよりもN、NよりもSの物、Nの中でもこれってあると思います。(しかし、・・です。)
デジカメを趣味にして早1.5年、昨日総レリーズ数を調べましたら何と、D80=16,315 回になっていました。
さて、現有機種は、D80,D40,D300です。
お薦めは、D300,D40です。
D80は、軽いのは結構なのですが、
最初は色がD200に比べて良いと思って買ったのですが最近はD200,D300、(D40)系の色が好きになった為です。単なる”色好み”です。
また、撮り比べていると、白飛びし易い、ダイナミックレンジが狭いのかなとも思っています。
こうしたら良いとは思っている”色好み”の1例<仕上がり設定>を紹介します。
・カラー設定:VよりはT、
・諧調補正:オートよりはやや弱め、、
・輪郭強調:オートよりは標準、
・彩度設定:オートよりは標準、
・色合い調整:0度
(雑誌に書いてありました。設定終了をお忘れなく。)
以上、D80をお持ちなら、合点がいく点がありませんでしょうか?
書込番号:7797206
1点

>・電池寿命が短い、
そんなに変わりますか?
300回とか500回とかではないですか?
50回くらいで寿命なら困りますね・・・。
書込番号:7797564
2点

小鳥さん
こんにちは
電池寿命は使い方によって大きく変化するでしょう。
私の使い方での”感覚””撮影後の減り方、残量”で言ってます。
お持ちのD80ではどうですか?
*ご参考までにニコンのデータを取説(ニコン試験条件:連射、・・)から紹介しましょう。
・D40=2,200駒
・D60=2,000
・D80=2,700
・D200=1,800
・D300=3,000
・D3=4,700
以上
書込番号:7798131
1点

実際に使ってみて、D80は完成され1台です。バッテリーの寿命は長い方です。
書込番号:7798394
5点

はじめまして、私もD80が気になるひとりです。
いつも書き込みばかりでしたが、高感度性能に関して一言。
ニコン 一眼レフカメラ専用 カメラフォーラムでD60並みの性能になるという情報がありました。
これなら使い勝手も良くなるのかな?と思うのですがどんなものなのでしょう?
書込番号:7798624
4点

>>シニアまーちゃんさん
>こうしたら良いとは思っている”色好み”の1例<仕上がり設定>を紹介します。
>・カラー設定:VよりはT、
>・諧調補正:オートよりはやや弱め、、
>・輪郭強調:オートよりは標準、
>・彩度設定:オートよりは標準、
>・色合い調整:0度
>(雑誌に書いてありました。設定終了をお忘れなく。)
>
>以上、D80をお持ちなら、合点がいく点がありませんでしょうか?
大いに合点がいきますね。
いずれにせよ、カラー設定はT、測光は中央部重点測光。
これがD80を使う上では鉄則ではないかと。
個人的には思っています。
後、ダイナミックレンジは狭いかな?と思うときがありますね。
高感度ノイズは800までなら、普通のスナップ撮りで気になることはないけどなあ。
(ファームウェア1.10・・最新)
いずれにせよ、どんなカメラでも良いところもあれば気になるところもあります。
完璧なカメラはないですから。
JPEGでキレイに写そうと思えば、いろいろ内部設定を設定をいじるのも必然だと思うし。
書込番号:7798959
5点

>私の使い方での”感覚””撮影後の減り方、残量”で言ってます。
あ、失礼しました。
寿命の話だと素で勘違いしてしまいました。
充電池を充電出来る回数の事だと・・・。
書込番号:7799235
1点

こんばんは。
まずは訂正から。 m(_ _)m
◆2008/05/11 22:37 [7795493]
>とのことですが、私はD80を習っています。
→とのことですが、私はD80を狙っています。
失礼しました。
ところで、まずはじめにダイバスキ〜さんからご説明がありちょっとびっくりしましたが、
ダイバスキ〜さんとシニアまーちゃんさんって同一人物では無いですよね?(笑)
お二人のご説明でなるほどと思いました。
確かに後継機種の噂があるなか、どんなスペックアップになるのか気になるところではありますが、現状に満足なら四の五の文句を並べることもないでしょうね。
実際にD80がもう少しこうだったら、あ〜だったらということが無いわけではありませんが、D300にいく余裕もありません。(爆)
ちょっと気になったのは、
>撮り比べていると、白飛びし易い、ダイナミックレンジが狭いのかなとも思っています。
これは慎重にならざるを得ません。
ペンタックスの板では時々申し上げていますが、いくつかの機種では「高感度特性」ということが取り上げられていますが、実際に暗がりでの撮影はあまりありません。
それよりも日中の撮影における白飛びの方が厄介かと思っておりますので、K20Dなど白飛びに強くなったことを知るにしたがい、こちらも気になる存在。
D80はマクロ専用にしようかと思っていますが、通常撮影で白飛びの限界が近いのはやはり困ります。
貴重なご助言有り難うございました。
電池寿命についてですが、
>・D40=2,200駒
>・D60=2,000
>・D80=2,700
>・D200=1,800
>・D300=3,000
>・D3=4,700
D80の2,700枚なら充分だと思います。
気になるのは、自然放電における電池の減り方ですかね。
有り難う御座いました。
予定変更して、S5proでいくかもしれません。(核爆!)
書込番号:7799522
4点

white'sさん
今晩は
>今まで200画素クラスのデジカメをずっと我慢して使っていたのですが
>そろそろデジタル一眼レフが欲しくて購入を考えています。
>主に、屋内で家族(子供達)を撮ることが多いです。
>他にはどこか出かけた時に野外で撮るくらいです。
で、
>有り難う御座いました。
>予定変更して、S5proでいくかもしれません。(核爆!)
ですか?、
D300ハードのS6Proが出れば別ですが、当分無いでしょう。
少しがっかりしました。
ダイナミックレンジに関しては、
・シャドウ側をゲインアップ
>ニコン、ソニー、オリンパス、
・ハイライト側を
>キャノン
・2種類のS,R画素で+2EVを、
>フジ(S5Pro)
のように各社デジカメの永遠の課題に違いありませんが、ニコンの場合、後でするDライティングよりは前に設定するアクティブDライティングの新設でお好みの”画質編集”も出来ると思いますよ。これ革新です。
私も実は1.5年前に1眼デジカメD80を購入して趣味にする時親族にニコン関係者がいなかったら”フジS5Pro”にしていました。
でも、今は違います、状況は変わっています。
D300の画質にも満足(ちょっと手を加えますが画質、画質でない楽しみがあります。)、何よりも、
・連射が楽しいです、
・3インチ液晶が見易いです、
・・
・D200(≒S5Pro)の延長線上ではない(?)
今買うなら、”S5Proでなく変革したD300”ですよ。
その追加機種としては、”D3””D3ジュニア”でしょう。
書込番号:7800326
0点

オムライス島さん
>高感度ノイズは800までなら、普通のスナップ撮りで気になることはないけどなあ。
>(ファームウェア1.10・・最新)
先日、間違えてISO800で撮ってしまった時、その様に感じました。
今まで散々D80の高感度特性を貶して来ましたが、ただ今猛反省中です。
当方、ISO400は常用するつもりです。
かつてのISO800の場合、電球色蛍光灯でのカラーノイズがうるさくて、それで使わなくなりました。
今後は、様々な被写体・光源の種類・光の回し方等、色々実験・検証しながら使ってみたいと思います。
書込番号:7800659
2点

>マリンスノウさん
>ダイバスキ〜さんとシニアまーちゃんさんって同一人物では無いですよね?(笑)
それは無いでしょう。
シニアまーちゃんさんのプロフィールを見ると、私より一回り位上のシニア様(失礼)の様ですよ。
まあ、私も『D80を今買うのは…』と書きましたので…。
>D300にいく余裕もありません。(爆)
て言うか、D3に逝ったりして驚かすとか…。
(そういう事、好きです)
ところで…
>*ご参考までにニコンのデータを取説(ニコン試験条件:連射、・・)から紹介しましょう。
>・D40=2,200駒
>…
>・D300=3,000
単純な電池の持ちではD300よりもD40の方が良かった感覚が有ります。
勿論、同じレンズを使っての感覚なのですが…。
まあ、あくまで私個人の感覚と言う事で、お許し下さい。
>D300ハードのS6Proが出れば別ですが、当分無いでしょう。
私、D40ベースのS4Proが欲しいです。
white'sさん またもや横レス、失礼致しました。
書込番号:7801055
1点

ところで・・・ここ(kakaku.com)じゃ、質問者の予算って無視するんですか?
ここの最低価格でもD80とD300・S5Proって価格差ダブルスコア以上で、100,000円の開きがありますよね。これって、「差があって当然で、D300やS5Proの能力が高くて当たり前」ぢゃないですか?逆に、無かったら詐欺でしょ?
暗に、「その予算でNikonを選ぶのは、現時点じゃロクな写真にならないからヤメとけ」って事でしょうか?
私も写真をデジ化してそれほど長くないですが、D70が出た時ですからかれこれ5年弱(出てすぐではない・D70の販売開始は04年3月)になります。D70やD100から乗り換えたヒトにとっては、遥かに良くできたカメラですよ、D80って。電池の持ち以外は。これに関しちゃ、D70は神ですから。
確かに最新のカメラに比べれば劣っているところは多数あります。2年近く前に販売されたカメラですから。もしやすると、明日にでも新機種発表があっても可笑しくない時期に来ている事も確かでしょう。もっとも、もし(今日、明日に発表が)あったら、Nikonの機密保持とポーカーフェィスを誉めるべきでしょうが。そのくらいの時期であることは、間違いないです。
でも、果たしでそのD80後継モデルが今のD80の実売価格に近い価格で販売されるでしょうか?私は、予算70,000円の人に手が出せる価格ではないと思いますが。。。
それに、「もしD80なこの設定がベスト・・・」って。。。それってひとつの意見でしょ?そのくらい、「自分の好みで撮り手が道具にあわせろ」って。まぁ、デフォルトじゃ「すっトボけてる」部分があるのも間違いじゃないですけど・・・購入したあとで質問者のwhite'sさんが再び訊いてくればいいだけで、選考中にいちいち言う事じゃないと思いますが?
あまりにつまらない揚げ足取りは、「カメラを使いこなせなかった人が重箱の隅をつついているだけ」にしか聞こえなくなりますよ。書き込まれている欠点は間違いないのに、実際、私にはそうとしか聞こえませんし。
書込番号:7801278
6点

white'sさん
おはようございます。
こんな組み合わせの新提案はどうでしょうか。
・色んなシーンで、レンズ1本でOK!、
・超軽量、小型ボディ、
>主に、屋内で家族(子供達)を撮ることが多いです。
>他にはどこか出かけた時に野外で撮るくらいです。
の目的にピッタシなのは、
<D40>+<18〜200mmVR>
です。
少し予算オーバーですが、一押しです。
書込番号:7801348
1点

みなさん、こんにちは。
たくさんのアドバイスや使用感などありがとうございます。
D40のボディーも価格的に魅力的です。
が、今所有しているレンズを活かすにはやはりD80・・・
シニアまーちゃんさんオススメの<D40>+<18〜200mmVR>も
組み合わせ的には非常に良いのでしょうが、やはり価格的にちょっと厳しいです。
どうしても良いレンズは高いですね。
D80の後継機も期待はありますがD80発売時の価格を見る限り
ちょっと金銭的につらそうです。
それにまだすぐに発売することもなさそうですし・・・。
実は、6月に家族で出かける予定が入っていまして
その時に新しいデジカメを持っていきたく
去年くらいから欲しかったデジタル一眼レフが
また急に欲しくなってきたのです。
今、価格が落ちてきてお買い得な?D80で初めてのデジタル一眼レフに触れ
いろいろ勉強していくのも良いように思います。
最終的に購入モデルが決まり、購入した日にはこの場でお知らせさせてください。
そして他にも何かアドバイスがありましたら、よろしくお願いします。
本当に皆さんありがとうございました。
書込番号:7801683
2点

white'sさん はじめまして
良いレンズをお持ちですね、羨ましい限りです。
D80とD60のどちらかと聞かれればD80ボディ単体をお勧めします。
D80はD200の廉価版(と思っています)で、価格もこなれているし、
AF測距点の数やAF性能などD60などのエントリー機よりも優れていますから。
D60をお勧めしない理由は以下の通りです。
・D40,D40x,D60はAF-Sレンズで無いとAF出来ない。
・今のレンズ資産から上記エントリー機+VR18-200の組み合わせが妥当と思えない。
(望遠域の要望が無いようですし、現有3本の方が描写が良いと思いますので。)
書込番号:7801761
2点

white'sさん
再び、こんにちは。
私、以前に予算優先で
>ここは一つ割り切って、D40ダブルズームキットUと言うのは如何でしょう。
>これなら何とか7万円で手に入れる事も可能です。
と、書きましたが…
>実は、6月に家族で出かける予定が入っていまして
でしたらD80に単焦点をガチャガチャ持って行くよりも、私もD40+ VR 18〜200 をお勧め致します。
どうしても予算的に無理であれば…、やはりD40ダブルズームキットUでしょうか。
家族旅行には、やっぱりズームレンズでしょう!
書込番号:7801776
3点

white'sさん
こんにちは
読んでいただきましたか。
私の愛機は、D300,D40,D80です。
レンズは、4本<18-200mmVR><90mmマクロ><10-20mm広角><70-300mm望遠>持っていますが、ほぼ90%以上のシーンは1本のレンズ<18-200mmVR>で間に合います。
レンズ交換時のゴミの心配、撮影チャンスの見逃し、楽しい家族旅行の記録、・・
どれに対しても一押しはやはり、
・<18-200mmVR>(=35mm換算は、<27-300mmVR>) + D40(超小型、軽量)
をお薦めします。
*D40の600万画素の画質、大したものですよ。私は気にいってます。
書込番号:7802002
1点

VR18-200mm・・・確かに「高倍率ズームとしては破格に」良く写ってくれます。それこそ、F-90時代の28-300mmに比べたら天と地ほどの差があります。
ただ、(ネガであっても)フィルムで単焦点の24mmや50mm・85mmの描写を知っている目で見たら・・・どうでしょう。200万画素のコンデジから比べれば、遥かにいい描写である事は間違いないですが。。。確かに「便利」である事は間違いなく、疑いようのない事実ではありますけど。
フィルムで24mmを多用していたとの事ですので、「旅行で便利に」ならば〜200mmまで必要ないような気もしない事はないです。どうせ予算をはみ出すなら、D80+18-70mmでも何とかしちゃう(それ以上必要なら、コンデジで押さえておけばいい)んじゃないでしょうか?
もっとも、24mmを多用していたなら、本当は18-70mmよりも16-85mmの方がお薦めなのですが、これはさすがに予算オーバーも甚だしく、先のレスで自分が書き込んだことに反しますので今回は薦めません。
あとは量販店で「実際に24mmをつけてもらって確認する」しかないでしょう。御自分のレンズを持っていって付けさせてもらうのが一番手っ取り早いと思います。「付いているズームレンズの指標をあわせて」とは少々感覚が違いますから。ボディ(重量)バランスとかAF-MFの切り替えとかも、確認できますし。
その時に、あわせてD60・D40の標準KITやVR18-200mmを装着して感触を確かめてから、最終的に選べばいいと思います。ただ、私はD40系のファインダーで85mm F1.4をMFで使い動体にジャスピンを持ってくることはできない、とだけ書いておきます。自慢にゃなりませんが。できればD80でも使いたくない。
「写真」を楽しみたいのか「カメラ」を楽しみたいのか。プレてる写真・ピントや露出がトボけている写真も「あの時はこうだったんだよね〜」と楽しめるのか、シャッターを押したコマすべてに「ある程度の出来栄え(作品風的な)を期待する」のか。
静物(をどれだけ撮影するかは解りませんが)なら85mm F1.4だろうが200mm F2だろうがピントはもってこれますが・・・ですからあとは、「自分にとって本当に必要なモノ(機能)」「無くてもいいけどあってくれると助かるモノ」「あれば便利だけど無くてもいいもの」「自分にとって不要なモノ」の区別だと思います。
もっとも、それが理解るのなら「こんなトコで相談なんかしねぇよ」だとは思いますが^^;ゞ
書込番号:7802093
4点

white'sさん はじめまして
ばーばろさんの意見に賛成です。それだけのレンズをお使いでしたら、おそらく高倍率ズームレンズでは単焦点レンズと比べると眠たく感じてしまうかもしれません。(ズームレンズが悪いというわけではなく、お持ちのレンズがいいという意味で。。。)
おっしゃる通り今回はボディ(D80)だけ買われて、『自分の足ズーム』でいかれるのがいいと思います。D80は使ったことがないので、白とび黒つぶれについてはわかりませんが、ポートレートなら明るい単焦点レンズで光の入れ方にさえ注意すれば、きれいな写真が撮れると思いますよ。
では
書込番号:7802257
3点

おぉ、何か随分とスレが伸びていますね。^^
個人的な考えなのですが、
便利なレンズって何でも撮れるけど、結局何でもそこそこなんですよね。
やはり、何かに特化したレンズにはかないません。
VR18-200mmは私は使ったことがありませんが、VR24-120mmを使っていた時はそう思いました。
やはり、便利でない高価なレンズには便利でない理由があるんですよね。
変な言い方ですけど。
あと、ハイライトの粘りについてなんですけど、
皆さん、プリントした写真を見て言っているのでしょうか?
PCのモニタで見ただけで判断するのは危険ですよ。
使っているモニタの性能でハイライトの粘りは結構変わってきますから。
色も同じです。
モニタが違うと色は相当に変わってきます。
PCのモニタで見た色で議論するのはあまり意味がないですね。
皆さんが高価なモニタを使われているなら話は別ですが。
私は、一応モニタはキャリブレーションソフトを使って、プリントに近い状態に微調整しています。
でも、まだ微妙に違いますので、高価なモニタが欲しいですね。
色味が気にいらないなら、RAWで撮って現像するのが一番です。
カメラ側でおおざっぱに調整するとかえって不自然になりませんか?
RAW現像ソフトを使えば、自分の好みの色に微調整することが出来ます。
なんか、取り留めもない文章になってしまいましたね。
まとまりがないので投稿するの止めようかとも思いましたが、
折角ここまで打ったのでUPします。
まぁ、あくまでも私見と言うことで。^^
長文失礼いたしました。
書込番号:7803243
2点

う〜ん。
まず、シニアまーちゃんさんの
white'sさん
今晩は
>今まで200画素クラスのデジカメをずっと我慢して使っていたのですが
>そろそろデジタル一眼レフが欲しくて購入を考えています。
>主に、屋内で家族(子供達)を撮ることが多いです。
>他にはどこか出かけた時に野外で撮るくらいです。
で、
>有り難う御座いました。
>予定変更して、S5proでいくかもしれません。(核爆!)
ですか?、
D300ハードのS6Proが出れば別ですが、当分無いでしょう。
少しがっかりしました。
に関しては、前半はスレ主さんからの引用、後半のS5proのくだりはマリンスノウさんからの引用になっており、単純な勘違いと思われます。批判的内容になってしまっていますのでスレ主さんにはお詫びされた方がよろしいかと思います。
それから、いくらなんでも今回のこの条件でD40+VR18-200はいかがなものでしょうか。
>主に、屋内で家族(子供達)を撮ることが多いです。
>他にはどこか出かけた時に野外で撮るくらいです。
の目的にピッタシなのは、
<D40>+<18〜200mmVR>
です。
って、屋内の家族撮影にピッタシでしょうか?少なくとも、予算オーバーの上更にスピードライトの追加購入が必要になると思います。
ただ、MFも単焦点も経験豊かなダイバスキ〜さんも強力にお勧めされていますので、僕などが思っている以上に素敵な組み合わせなのかも知れませんが・・・。
手持ちのレンズは売却してもおそらくその価値に見合うほどには現金化出来ないでしょう。また、D40で使うにしても、MFになるだけでなく日中での開放使用に限界もあるはずです。開放で使う事の是非はともかく、D40はISOの下限がD80より1段高い200ですから、F1.4だと3段分くらいのNDフィルターが必要になり付けっぱなしではちょっと明るさが落ちるとMFは困難を極めると思います。まぁ、この点は日中屋外では絞ればいいと言えばそうなんですが、8518に2段分のNDフィルター付けて、D40で使っている僕の率直な感想です。
で、
>実は、6月に家族で出かける予定が入っていまして
という事なので、普段とは違う風景、建築物も撮る事を考えるとやはり18mmスタートのズームはあった方が良いと思います。ばーばろさんのD80+18-70mm案も良いと思いますが、せっかく85mmがあるのでTAIL4さんの情報のように1万円前後で買えるなら18-55mmで様子を見られた方が良いと思います(1万円後半掛かるなら18-70mmまで頑張った方が良いと思いますが)。200mmの望遠はあったらあったでもちろん便利でしょうが、システムのバランスを考えると今回は割愛せざるを得ないのではないでしょうか。
また、D80の色合いに関しては後の処理で調整するという手もありますし、他の欠点もSmile-Meさんのおっしゃるように「使いこなしの範疇」なのではないでしょうか。欠点が少ないカメラを求めたらその時代の最上位機種にするしかないですし、限られた予算の中で欠点をああでもない、こうでもない、と穴埋めしようとする工夫がまた楽しいんじゃないでしょうか(そういう意味ではD40にしてあえてMFにしてもいいのですが、単焦点が3種類もあったらあまりにもイバラの道に思えます)。
white'sさんの前提条件ほどD40・D60が合致しないパターンは他に類を見ないと思いましたので、今一度投稿させて頂きました。
長文駄文失礼致しました。
書込番号:7803468
5点

う〜ん、確かに最初はお手持ちの単焦点と撮影条件を伺った時には
>お手持ちのレンズ資産を使用するのであれば、2機種の中ではD80しか使う事が出来ません。
としたのですが…
>実は、6月に家族で出かける予定が入っていまして
と来ましたので、当初の撮影条件も踏まえると、小さなお子様連れでの旅行を想定させて頂きました。
そうなると7万円以内でのズームレンズ付きが最善であると判断した訳です。
予算的に該当するのはD40ダブルズームキットUしか無いのですよ。
家族主体で考えるとレンズ交換が不要なD40+ VR 18〜200 と言う事になるのですが、御予算が…。
望遠域が必要で無ければ、ひょっとしたら、D80ボディーに中古の AF-S 18-70mm F3.5-F4.5G がベストなのかも知れません。
(私はデジモノの中古はあまり好きでは無いのですが…)
書込番号:7803707
2点

僕ならD80+AF24mm F2.8Dで旅行に行きます。
軽快そのもの。
望遠なんか必要なし。
いや、あくまで個人的意見です(._.)
書込番号:7803783
4点

私ならD80+18-250mm(A18)ですね。
気になったので帰宅途中ショップに立ち寄りD80触ってきました。
メディアが使えなかったので、ファインダー覗いて激しくシャッター切ってみましたが、
これといった不満はありません。
バッテリー寿命や白飛びについては試せませんでしたが、「中級機」としては申し分ないと感じます。
連写はしないし高感度域もまず使わないので、白飛びだけが気になります。
私はマクロ専用ボディとして使うつもりなんですが。
カタログをもらってきました。
D80,D300,S5pro。カタログだけだとS5proが圧勝なんですが、、、。
<妄想中♪>
書込番号:7804322
2点

すいません、初歩的な質問で申し訳ないのですが
使えないと思っていたSB-28があるのですが
これはD80で使用出来るのでしょうか?
書込番号:7807274
0点

マニュアル調光は出来るみたいです。
詳しくはニコンのサポートページで取扱説明書をダウンロードして166ページ目をご覧下さい。
書込番号:7807334
2点

オムライス島さんに一票です。
>僕ならD80+AF24mm F2.8Dで旅行に行きます。
>軽快そのもの。
>望遠なんか必要なし。
ちょっと前後に動いてやれば十分ですよね。
書込番号:7808291
2点

皆さん、その節はいろいろとお世話になりました。
先日、いろいろとアドバイスいただいたのを参考にD80を購入しました。
まだまだ使い慣れるまで時間がかかりそうですが
どんどん使っていこうと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:7850793
0点

D80ご購入おめでとうございます。お仲間です。
楽しんでくださいね。
書込番号:7851201
0点

>>D80ご購入おめでとうございます。お仲間です。
ウーム・・・お仲間・・・ですか、さすが人気のカメラなのですね。
なんだかんだで落ち着くところは、軽くて、ファインダーが超すばらしい、このカメラですかね。
初めての一眼デジですか、レンズ交換はゴミに注意して楽しんで下さい。
書込番号:7876313
0点

ズバリ、肌色がオートで出るのはD60。カメラの作動感触を取るならD80ですね。F90を使われていたのでしたならD60のシャッターの切れに不満を持たれるでしょうね。D80は日中、イロ温度設定で5000から5300度ケルビンで動かし、ポートレイトモードで撮影すると、得意のシアン被りは、改善されますが、使い手を選ぶカメラだと思います。旅行にはD60。それ以外に趣味でも楽しみたいのであればD80は、応えてくれる基本性能の高いカメラですよ。
書込番号:8213559
0点



そろそろD90が発表されるかもと、色々検索してたんですけど・・
これはどうでしょうか?
http://www.electricpig.co.uk/2008/08/06/nikon-d90-specs-leak-online/
・1200万画素
・4.5枚/秒
あとGPSとかHDMIとか書かれてるみたいですが、英語なので良く分かりませんでした・・
ちなみに画像も乗ってましたよん(^O^)/
0点

写真、小さくてよく分からないけど
http://nikonrumors.com/2008/08/08/first-nikon-d90-picture.aspx
に出てたのと同じっぽいですなあ。
ということは、これで決まりか?!
書込番号:8193426
0点

キヤノン40Dがボディ8万円台なんですよね、一番安い店で、今見てたら。
同じぐらいで出してくれないかなあD90。
書込番号:8193430
0点

画像はどう見ても捏造のコレですね。
http://images.quickblogcast.com/3/2/2/2/2/130718-122223/Nikon_D902.jpg
書込番号:8193729
0点

そのサイトにどれだけの信憑性があるんでしょうかね?
色々噂はありますが、私は何も信じないで発表を待ちます・・・。
書込番号:8193742
0点

スレ主さんの画像は、完全にD300とD80の合成画像だと思いますが。。。
オムライス島さんの方は。。。もしかして?ひょっとして???・・・という画像ですね♪(笑
ボディエッジのシェイプデザインはかなり完成度が高く、オリジナリティが高いです。
レンズ脱着ボタンが少し小さいのが気になりますが???ボディサイズはD80と同程度に見えます。
1200万画素(D300と同じCMOSであることを祈る!)という噂だけ真実であって欲しい♪
これなら・・・ISO感度ノイズやピクチャーコントロール等の画像処理と、ライブビュー&ゴミ取りというトレンド機能は当確でしょうから。。。
間違っても1400万画素CCDだけはご勘弁願いたい!
書込番号:8193855
0点

オムライス島さんのほうが正しいですね。
デザインはD80に対して、細かい変更みたいですね。
ペンタ部はわかりませんが、上部はほとんど違いがないようです。
まあ、D80のデザインはよくまとまっているのでそんなに変える必要もないとは思うのですが。
1200万画素、ライブビュー、ゴミ取り。
これだけで買い換える価値があるかどうかは???
書込番号:8197259
0点

発売当初のD80の値段がヨドバシあたりだと確か、12万8千円ぐらいだったはず。
デジタル一眼マニアックに、VR18-105レンズキットが$1299.99と有ったので
VR18-105キットは14万円中盤でスタート・・・と考えると本体は11万前後ですかね?
スペックとしては。
・D300と同等の撮像センサーによる高感度画質向上
・連写速度向上。出来れば5fps
・SDHC装着時にRAW(非圧縮)+fineで20枚ぐらいまでは連写できるバッファ
は欲しい。
D200の機械系にD300のセンサー積んでD80の筺体に仕込んだような感じか。
この辺足りなかったら、レンズのランク下げてでもD300行こうかと思います。
価格考えると微妙だけど有れば欲しい要素は
・51点AFセンサ+3Dトラッキング
・D60同等のエアフローコントロール付きダストリダクション
かな。動画機能に関しては有れば有ったで面白いかな、程度しか思ってません。
LVが有ればエンコーダチップひとつで済む機能だとも言いますし。
書込番号:8197853
0点

発売日にかならず買っていたけど、D90は1ヶ月ぐらい待って1-2万円下がってから買います。
D80+18-200VRとα700+16-80カールツァイスがあるので・・・キヤノン40Dの価格からして、初期価格108000円、1ヵ月後89000円と予測します。
書込番号:8198023
0点

http://nikonrumors.com/2008/08/11/nikon-d90-kit-price-129999-you-can-almost-order-it.aspx
18-105mm VR lens kit: US$1,299.99
書込番号:8198609
0点

しまった! 上記 EF58いごななさん のコメントで既出ですね。 <(_ _)>
書込番号:8198639
0点

D90ですが、噂の動画機能がついたとしたら、40DにもD300にも無い機能ですから、結構良い値段(12万〜13万)で出してくるような気がしています。
動画機能が付くことで、値段的な対抗機種である40D、K20Dと比べて多少スペックが劣っても、安くなったD300に値段が迫ってしまったとしても、単純な機能比較が出来なくなり、D90でしか出来ないことが出てくるので、会社の販売戦略的にはうまい逃げ方だと思いますが、「写真」という趣味が高じたからこそ、多機能のコンデジという枠から飛び出して、写真専門機である一眼レフを使いだした我々に、果たして必要な機能なんでしょうか?
ウソか誠か、どうなることやら。
書込番号:8198665
0点

私は動画撮影は面白いと思います。
子供の撮影だとカメラとビデオの両方を持っていかなくてはいけないので、撮影がスマートじゃないです。
こういったユーザーはファミリー層には多いと思うので、意外と受けるかも。
ビデオの静止画機能は画質的にぜんぜん使えないので、私的には「いらねー」って感じなので、
動画の画質がどの程度なのかがポイントでしょうね。おまけ程度なら「やっぱいらねー」
となるでしょうし、そこそこ使えるなら「いーんじゃない?」となると思います。
書込番号:8199082
1点

こんにちは
D90(仮称)は動画付ですか?
動画中のAFはどうするのでしょうかね...
今のニコン機のコントラスト検出AFは非常に遅いですし、VR18-105なるレンズが動画対応のコントラストAF対応になるんですかね???
書込番号:8199147
0点

http://www.electricpig.co.uk/2008/08/14/nikon-d90-release-date-leaks-online/
8/14付 9/7 $1300 でリリーズという噂。
書込番号:8210578
0点



D80の撮影画像の特徴として青が強いという評価のようで、青味がわかりやすいと思われる白い被写体で試し撮りしてみましたので、大変お恥ずかしい写真ではありますがアップします。室内で蛍光灯の下です。
ちなみに使用レンズはタムロンの『SP AF 17-50mm F/2.8 (Model A16)』です。
ISO200、画質モードNORMAL、画像サイズMにて、まずはプログラムオートとマルチパターン測光で何も考えずに撮ってみると、確かに青が強いですね。
色々試した結果、白い部分が最も現実に近い色に再現できたのは、次のような設定でした。
(白色の再現性を重視したので、木枠の色は実際より赤っぽい)
・撮影モード:プログラムオート
・仕上がり設定:標準
・測光モード:中央部重点測光
・ホワイトバランス:オート(微調整機能で−2に設定)
・露出補正:+0.3
・内蔵フラッシュ:非発光
あまりパターンを増やし過ぎるとわけがわからなくなるので、撮影モードと仕上がり設定は上記の設定に固定して試し撮りしています。
蛍光灯の下だったので、ホワイトバランスを蛍光灯でも試しましたが、色再現性は上記の設定の方が近いようです。
必ずしも現実に近い雰囲気が再現できたから良いというものではありませんが、オートは万能ではありませんし、カメラの癖をある程度知った上で使っていきたいと思っており、このような試し撮りをしてみました。
尚、写真の白色が場所によって違いますが、長年の歴史が刻まれた結果なので、ご容赦を。
0点

こんにちは
>(微調整機能で−2に設定)
>カメラの癖をある程度知った上で使っていきたいと思っており・・・
仰るように自分のカメラを知ることは大切です。
ホワイトバランスの微調整は感覚的な色を出す上で重要な要素ですし、どんなカメラでも癖がありますから自分のものにするためには癖を覚えるのが必要不可欠ですね。
私も忠実さや諧調性とかを重視してますが、写真てフィルムにしてもデジタルにしても所詮人口色ですから、見たとおりに再現することだけでなくてもいいようにも思います。
書込番号:8158788
1点

見栄はらずさん、返信ありがとうございます。
>見たとおりに再現することだけでなくてもいいようにも思います。
その通りですね。
私はどちらかというと景色や家族のスナップが中心ですが(屋内でのバスケの試合、ホールでのピアノ発表会、運動会なども含む)、見たままありのままよりもキレイに写ったり、実際とは違った何とも言えない色合いで表現できるから、素人目に印象的な写真が撮れて面白いんですね。
このカメラの青味が強めに出る癖を知った上で、青空や肌色などの表現に上手く活かすことができればいいなぁと思います。
それにしても、「設定比較(こってり〜・・・」、まさしくこってり(^^;)見させていただきました。なかなか自分じゃここまでやらないので、凄く勉強になります。
書込番号:8160398
0点

こんにちは。
一時期D80を使用していました。(現在はD70S)
やはり場合によっては
青みが強くなる事がありましたが、
露出さえ適性なら、それほど気にならないレベルだったと思います。
> ・ホワイトバランス:オート(微調整機能で−2に設定)
D70でも使われた伝統の設定ですね(笑)。
ニコンは、わざとずらしている」との説もあるようですが
特に室内、日陰は不安定になりやすいので、MWBかプリセットを
使う方が結果が良くなると思います。
私は結局、微調整は止めて「これもニコンの味」として使う事に
しています。
書込番号:8160537
1点

1+1=11さん、こんばんは。
>必ずしも現実に近い雰囲気が再現できたから良いというものではありませんが、オートは万能ではありませんし、カメラの癖をある程度知った上で使っていきたいと思っており、このような試し撮りをしてみました。
まさしく、その通りだと思います。私も試し撮りは何度かして、カメラの癖を忘れない様にしています。
試し撮りって結構重要ですよね。(^^
ただ、測光モードは露出を決める為の方法なので、色合いとは違うような・・・
色合いはWBでしょうね。彩度設定も兼ねて。(^^)v
書込番号:8160563
1点

私、休日の早朝ドライブが好きでして、先ほど帰ってきました。
ろ〜れんすさん、おはようございます。
>D70でも使われた伝統の設定ですね(笑)。
あらま。私D70の時代はコンデジ除いて銀塩1本だったので・・・。
ど素人の私の試しも、まんざらでもないみたい^^;;;
>ニコンは、わざとずらしている」との説もあるようですが
いやホント、そう言われるとそうかもと思えてきます。
どういう意図なんでしょうね。景色や青空の印象を重視したセッティングとか・・・。
>特に室内、日陰は不安定になりやすいので、MWBかプリセットを使う方が結果が良くなると思います。
D80初心者としては、こういう情報助かります。
>私は結局、微調整は止めて「これもニコンの味」として使う事にしています。
そうですね。色々試して結果的に「ニコンの味」を楽しめるようになれたら本望です。
tourgui130さん、おはようございます。
ご指摘ありがとうございます。こういうところに書き込むにあたり、言葉使いには気をつけたつもりでしたが、やはり難しいですね。
単純に、白い部分の色の再現性(明るさや濃さも含めて)だけを追求したら、上記のような設定でしたということなんです。
いずれにしても、しばらくは色々試してみようと思います。そのうちどうでも良くなるかもしれませんが・・・(笑)
D80を手に入れて間もないですが、好みがあるにせよ、シャッターを押す時の感触、メカニカルなシャッター音、ホールド感、操作感はニコンだなぁと思います。
シャッター感覚については、先日他界した父が所有していた30数年前のミノルタの一眼のシャッター感覚とは別次元の、いかにも進歩した現代風の感覚ではありますが、何かホッとするといいますか・・・。
そして、ハードユーザーではない自分のような人間には、最近の一眼レフとしては比較的コンパクトなサイズによる機動性(重さが適度)、しっかり感のあるボディは非常にありがたい部分です。
用もないのにカメラを持って構えたくなる感じです。
書込番号:8162183
0点

こんにちは。説明書にあるプリセットでホワイトバランスを採るのが、簡単で性格と思いますよ。試してくださいね。
書込番号:8200658
0点

お勧めではないですが、こんなものをもらったことがあります。
昔からニコンのWBが不安定ですから嵩張りますがカバンに入れて持ち歩いてました。
けど家以外は使ったことがなかったです。今は原箱の山のどこで眠ってると思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2005/11/08/2652.html
書込番号:8200885
0点

ニコンの味 = 不安定の一言に尽きます。だから面白いかも知れません。
書込番号:8200947
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





