
このページのスレッド一覧(全1921スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 19 | 2022年6月25日 20:22 |
![]() |
7 | 22 | 2021年10月17日 22:51 |
![]() ![]() |
7 | 13 | 2021年3月28日 09:51 |
![]() |
22 | 19 | 2021年1月19日 22:12 |
![]() |
1 | 24 | 2020年10月8日 02:27 |
![]() |
51 | 29 | 2020年4月21日 22:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


2007年のヨドバシの初売りでD50を衝動買いし、ファインダー越しに子供の成長を見続け、長年愛用して参りました。
ところが、先日の大きな地震により愛機D50が、SIGMAレンズと共に空身で棚から落下。時折シャッターが切れない不具合に見舞われました。期待の地震保険が出るとしても恐らく家計に入ることでしょう。
その様な折、棚からぼた餅ではありませんが、傷心の私にヤフオクの神が降臨しました。送料を含め、ちょっとした居酒屋で軽くうがいをし、その帰りに家族への罪滅ぼしにミスドを買う程度の金額で、シャッター回数約2,000発の綺麗なD80が手元に届き大満足しております。
D80は、発売から十数年経過しておりますが、D50同様古いレンズだろうが、なんでも動くのが魅力です。お散歩中に綺麗な風景や花などのスナップ写真を撮る程度の私にとって、D80でもオーバースペックであり、WiFiやGPS搭載の高級最新機種は全く眼中にございません。iPhoneで充分ですから!
さて、手許のレンズは、初売りで付いてきたSIGMA 18-50mm F3.5-5.6 DC 、多少余裕のあった頃にAF Zoom-Nikkor 70-300mm f/4-5.6G、Ai AF Nikkor 50mm F1.8Dを新品で購入。その後、ヤフオクで、財布に優しい中古良品のAF Nikkor 28-80mm F3.5-5.6Dに出会いました。
薄給の上、少ないお小遣いをやり繰りをし、呑んでる分際にもかかわらず、物欲だけは一丁前の私です。
コロナ禍の折、世の中の経済を回すためレンズより居酒屋!という斬新な意見も聞こえてきそうですが、先輩方よりD80を活かせる経済合理性を優先したレンズ選びの良きアドバイスをよろしくお願いします。
書込番号:24680555 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ほっぺたんさん
・SIGMA 18-50mm F3.5-5.6 DC
・AF Nikkor 28-80mm F3.5-5.6D
・AF Zoom-Nikkor 70-300mm f/4-5.6G
・Ai AF Nikkor 50mm F1.8D
>> お散歩中に綺麗な風景や花などのスナップ写真を撮る程度
あとは、60mmマクロがあるといいかと思います。
・AI AF Micro-Nikkor 60mm f/2.8D
→ 中古で出回っているかと思います。
書込番号:24680600
1点

D80キットの,AF-S DX 18-70mm F3.5-4.5Gでしょうか。
やや甘い解像ですが、鏡筒サイズの超音波AFリングモータが頼もしい---それ程高速AFってことではないですけど。
VRがありませんので、手ブレ抑制に一杯必要でしょう。いや三杯か。
汎用性の高いところで、DX 18-105mm F3.5-5.6G VRですね。一杯不要でいけますから、反って経済的。
書込番号:24680611
4点

>ほっぺたんさん
地震、大変でしたね。
自分も少ない小遣いで楽しんでますが、古くても楽しめるのが良いですよね、カメラは。
うさらネットさん推奨のAF-S18-70は評判良いレンズですが、良い個体が少ないのでAF-S18-105oの方が良い気がします。
単焦点だとDX35of1.8やMicro40of2.8がコスパも良いのでオススメですね。
自分はMicroが欲しく狙ってたAF60of2.8Dを昨年購入しました。
意外と価格が上がってるなと思いましたが、良い個体はへってるように思います。
書込番号:24680759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん早速のご回答ありがとうございます!
>おかめ@桓武平氏さん
マクロレンズは、頭にありませんでした。
単焦点とは違いますか?
>うさらネットさん
DX 18-105mm F3.5-5.6G VRは、手振れ補正は魅力ですが、相当呑み会をキャンセルしないと…。
>with Photoさん
DX35of1.8やMicro40of2.8を調べてみます!
SIGMAレンズも落下し、動きが渋いので、何かお薦めが、ありますか?
最終的にうさらネットさんが教えてくれたキットのレンズが、良いのでしょうか?
最近、どんなレンズが自分に向いてるのかわからなくなりました!
皆さんの一押しを教えてください!
書込番号:24680892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ほっぺたんさん こんにちは
>少ないお小遣いをやり繰りをし、呑んでる分際にもかかわらず
でしたら 予算が重要になると思いますが 予算はどの位でしょうか?
それにより大体絞れると思います。
書込番号:24681049
0点

>もとラボマン 2さん
予算は、どうでしょう。とりあえず、片手くらいですかねぇ!
書込番号:24681155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

片手というと5000円かああ
そうなるとマクロかな
初期のタムロンの90/2.5とかなら5000円で買えます
(他にコシナ、トキナーの100/3.5とかシグマ100/2.8)
マクロ撮影だけならMFでもあまり困らないので
AF、MFは気にしないのも有り
次のステップだと2万円弱で広角ズームてとこかな
お金貯めましょう(笑)
書込番号:24682227
0点

ほっぺたんさん 返信ありがとうございます
>とりあえず、片手くらいですかねぇ!
この予算で キタムラで探すと AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mmF3.5-4.5G辺りでしたら 大丈夫そうな感じです。
書込番号:24682284
1点

ほっぺたん さん、こんにちは。
「D80」、私も2007年2月に購入して、その年の暮れにはD300に移ってしまいましたが、最近になってあのCCDの味が忘れられず、18−135のキットレンズ付きの新品同様品を20千円ちょいで手に入れて使い始めました。レンズはFX用を何本か使っています。
お勧めは単焦点のDX35mmかDX40mmマクロが良いと思いますが、どちらも5000円ではきついかなぁ。
書込番号:24682301
0点

SIGMA 18-50mm F3.5-5.6DC、私も使ってましたけどいいレンズですよね・・・広角側の盛大な樽型歪曲と周辺減光に目を瞑れば。
純正の18-55mmと違って距離指標が付いててピントリングの幅が広く、使いやすいレンズでした。過去形なのは、D5300を買いましてAF-Pのキットレンズを今は使ってるからです。
18-50mmが挙動不審で買い替えなら、AF-S 18-55mm F3.5-5.6VR-IIですかねぇ。ピントリングが狭くてMFしづらい(というか、実質できない)のを除けば、多分これでいいと思います。70-300mm、どれくらい使ってます?という事。
私は一時期、18-50mmが撮影の8割を越えてました。スナップってそんなもんでしょ。
目的ないけど何か欲しい、ならBR-2Aリバースリングと35-105mm。MFで・・・というか、MFの方がいい。
Nikonが、普及&広角〜標準レンズのフィルター径を52mm縛りしてた理由のひとつがこれで、リバースさせて拡大マクロにするから。
35-105mmをリバースさせると、0.6倍〜2倍(1:2ではなく2:1)のマクロレンズになります。三脚必須、露出はカンピュータになりますが。
単焦点でこれをやるとマクロスライダーが必要になりますが、ズームレンズだとピントがある程度合わせられる(拡大率を先に決めるならマクロスライダーを使う必要がありますけど)。
何かないですかねぇ、とネットで訊くより、中古ショップを散策した方が楽しい気がしますけど・・・。
書込番号:24682927
0点

>ばーばろさん
確かに、その辺のお散歩では.SIGMAが活躍してました。若干調子悪いもののD50も動くので、手許のNikon AF NIKKOR 28-80mm F3.5-5.6Dを装着し、D80にNIKON AF NIKKOR 35-105mm F3.5-4.5を装着するのは、如何ものでしょうか?
近くにヨドバシカメラはありますが、近くに中古のレンズを売っている店も無くヤフオク中心となります。居酒屋乾杯価格で、ブレずに経済合理性を優先するとNikon AF NIKKOR 28-80mm F3.5-5.6D位のレンズは、ありましょうか?
書込番号:24683242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほっぺたんさん
APS-Cで35-105mmは使いづらいですよ。最短撮影距離も長いですし、焦点距離も広角側が絶対的に足りませんから。
普及KITズームのいいところは、寄れるところです。そういう意味では、旧い標準ズームは適さないです。
書込番号:24683652
0点

とりあえず標準ズームで考えて
個人的に絶対に持っていたい一本と考えるなら
AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR II
の一択と言っていいほど傑作レンズかなあ
https://kakaku.com/item/K0000610337/
小型軽量で寄れるし手振れ補正あるし最強の一本
D80のようにAF-Pレンズの使えないニコンDX機にはベスト
タイミングが合えば中古店でも5000円で買えるでしょう
このレンズ相当のレンズはフルサイズ用には現在無いので
(注:フィルム時代は除く)
DX機使いなら是非使いたいレンズ
書込番号:24683739
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>ばーばろさん
ありがとうございます。
AF-S 18-55mm F3.5-5.6VR-II気になりますね!
桜の季節ですし、まだまだ蕾の近所の桜も気になります!
ところで、ニコン レンズ 18–55mmで検索したら、Nikon AF-S NIKKOR 18-55mm F3.5-5.6 G ED IIも気になりました。
手振補正有りませんが、如何なものでしょうか?
書込番号:24685144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000902956_K0000610337_10503511943_10503511826_10503511392&pd_ctg=V070
ニコンの18-55はこの5本あるけども
AF-PはD80では使えないので論外として
VRUの良さはG、GUより少し軽く、大きさは一回り小さく
AF時は撮影倍率×0.3とGUと同じだけども
MF時限定で×0.36まで寄れるのが強み
そしてズームレンズの技術はデジタル時代に大きく進化しており
画質の向上も著しい
VRUがやはりベストとしか言いようがないです♪
書込番号:24685189
0点

おはようございます、思い出したようにD80使ってます。
AF-S DX Nikkor 18-55mm F3.5-5.6 G ED II
手ブレ補正が無い以外は悪くない選択と思います。
自分もD80ではこのレンズを使うことがあります。
欠点は手ブレ補正が無いので、晴れた日の外撮りのような条件が良くないと厳しくなることと、それ以外に後に進む高画素化にレンズが負けてしまっていること。
後にVRがついた初代I型がD3200やD5200の頃までキットに組まれてましたが、高画素にレンズが負けてしまっているといっていい状態でした。
そこで遅れて出たといっていいAF-S DX NIKKOR 18-55mm F3.5-5.6 VRUがD5300/D3300のキットレンズとして登場。
手ブレ補正もI型より見直されて良くなったといわれているのと、開放からの絵作りも良いと言われてます。
ちなみに手ブレ補正の無いGUはD80使用だと開放から1段は絞らないと厳しいでしょうね。
欠点はこれらの性能向上からの評判の高さで、中古価格が割高なことと、プラマウントはともかく、沈胴式なので使うときはボタンを押す「儀式」が必要なこと。
対応しているボディでは、レンズを繰り出すよう「注意書」が出ますがD80は出ません。
ただ実用上の問題といったものは無いといっていいので、オススメ1番のレンズということです。
VRUを第一候補にしておいて、幾分安いGUは次点にという選択も悪くないでしょう。
このVRUタイプ、自分はレンズを選ぶ高画素ボディ中心に使い、D200の兄弟機S5Proの常用レンズにも使ってます。予備も持ってます。
旧いGUタイプはD80をはじめD40等に使っています。
ちなみに自分のD80、普段使いはキットに組まれたAFーS DX 18ー135 F3.5-5.6 G を付けっぱなしにしています。
歪曲収差やパープルフリンジ等の収差が出やすく、ズーム域によってはアマい画質のようですが、気にして(気付いてない?)いません。
広角域から中望遠域まで1本でいける利便性は、それはそれで捨てがたいものがあります。
書込番号:24685386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほっぺたんさん
すでに言いたい事は書かれちゃってるので(w
AF-S 18-55mm F3.5-5.6Gのシリーズって、銘レンズなんですよ。「一周回って、もうこれでいいじゃん(という事を、AF-P 18-55mmのユーザーレビューで書いてます)」というレンズなんです。
D50のKITレンズとして開発され、徐々に高画素化に対応していき、手振れ補正がついて、AF-Pでついにフルタイムマニュアル化。
でも、D80でAF-Pは使えないから、使える最終型のVR-II、と。
ケチるトコではないですよ。巧く見つければ、VR-IIでも一万円以下でしょう。
私もいい加減、手振れ補正の波に乗り遅れてましたけど、使ったら「今までの苦労は何だったの」レベルで違います。感度を上げられないD80世代より前でこの恩恵は、価格以上にデカいですよ。
書込番号:24685808
1点

>Hinami4さん
>ばーばろさん
ご教授ありがとうございます♪
AF-S DX NIKKOR 18-55mm F3.5-5.6 VRUを中心に、探したいと思います。
しかし、Uが無かったり似たような型番のレンズがあり、呑んだ勢いでポチるのは、危険ですなぁ!
時期的に花見や歓迎会など立て続けで、ペパリーゼ手放せず、苦しいお財布事情が続きますが、腰を据えて探したいです。
最終的に雀の涙の賞与(お小遣い)までには、なんとかしたいです。
書込番号:24687662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さまからご紹介いただきましたAF-S DX NIKKOR 18-55mm F3.5-5.6 VRUをやっと購入しましたので、ご報告致します。
確かに皆さまが、推薦する通り良いレンズで、軽い上にピント合わせもとても早いですね。
まだ、家の中で試し撮りしかしていないため、VRの凄さは体験しておりませんが、外に持ち出してお散歩するのが楽しみです。
また、傷や汚れもない上物を「街中華で飲ろうぜ」程度の金額でヤフリましたので、価格的にも大満足でした!
ところで、レンズフードは購入した方が良いですかねぇ。
書込番号:24810241 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



私は現在 D80に
AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm のレンズをつけて
日々撮影をしています。
主に東京タワーなどの夜景を撮ることが多いのですが、ここ最近夜景撮影時に
外灯などの光源を星型で撮影したく思っています。
絞り、シャッタースピードなどを調整するものの
現在のレンズではうまく星型に撮影することが出来ません。
レンズフィルターのような、切子の入ったレンズフィルターを購入して試して見ましたが
思っていた撮れ方とは違うものでした。
レンズは1本しか持っていないため、この機会に
明るめの単焦点で、絞り、シャッタースピードの調整によって
星型に取れるレンズを購入したいと思っております。
現在は下記の候補あたりを考えています。
・Ai AF Nikkor 28mm F2.8D
・Ai AF Nikkor 35mm F2D
皆さんのお持ちのレンズで添付のような撮影を出来るレンズをお持ちの
方がいらっしゃったら、そのレンズ、設定を是非紹介していただけないでしょうか。
(※添付の画像はネット上から拾ってきたものです。どのような方法で撮ったのか
不明ですが、もしソフトなどによって修正できるものなのであればその方法を
伝授いただけたら幸いです。)
)
0点

レンズ後玉に星形の切り込みを入れたモルトなどの遮光材を貼り付けておくと、たぶん星形の光芒が実現できます。
ただ、着脱の際にレンズ後玉のコーティングを傷つけたり撮影中の脱落でミラーを壊したりとリスクもありますので、
実際に試される場合はご注意下さい。
銀塩用レンズをS5PROに付ける際のフレアを低減するために後玉にマスクをかけることを試した際、
四角く切り抜くとボケが四角くなることで気付いた手法です。
書込番号:7328235
0点

こちらだと、6枚絞りのレンズでF11とか(いろいろと変えて試してください)絞り込めば良さそうです。
で、NIKONのレンズで6枚絞りを探すのは難しそうなのでM42から探してはいかがでしょうか?
ichbeyさんのリストページを紹介してもいいのかな?
http://ichibey.hp.infoseek.co.jp/lenslist.html
ついでにフォローもお願いしたいところですが。
書込番号:7328247
0点

添付画像は絞りによる光芒ですね.
絞りによる光芒ならとりあえずF8ぐらいで様子を見てみては.
18-200mmなら14本の線が出るある意味うるさい星になるはず.
添付画像だと6枚羽の絞りのコがいいはず.
あるいは絞り開放でまさかクロススクリーンが正解とかw
スノークロスとか入れると6枚の線がのびるはず.
あるいは露光中に点光源で絵を描くとかw
ペイントショップとかに光芒を追加する機能があったと思う.
書込番号:7328264
0点

スレ主さんが知りたいのは
クロスフィルターのようなきがします
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607352205.html
書込番号:7328337
0点

この添付写真から判断すると6光条のスノークロスフィルターだと思いますけど、スレ主さんは「切子の入ったレンズフィルターを購入して試して見ましたが」と言っているので、どうなんでしょう。クロスフィルターを使ったけど、絞りの加減で希望通りにならなかった?
私もスノークロスフィルタを使ったことありますけど、まあちょっと目先を変えて使いたい時には面白いですよね。
黒いストッキングでも同じ様になるでしょう。
書込番号:7328426
0点

クロスフィルタだと光芒の先は広がらずに細く弱くなっていくと思います.
クロスフィルタって思っているように使うの難しいですよねorz
書込番号:7328455
0点

手持ちで一本だけ6枚絞りのレンズ(M42のリケノン50mm F2.8)があったので、α-7 Digitalにつけて最寄りの駅で撮ってみました。
三脚はなかったので手持ちのISO3200の1/2秒ですのでブレブレなのはお許し下さい。
一枚目がF8で2枚目がF11のはずです。
タクマー(6枚絞りのものが多いのでこれもそうかな?というだけですよ)の28mm F3.5とかが目的には良いのかも(ホントに6枚絞りかどうかは知りません)。
書込番号:7328497
0点

検索で調べたところSMCタクマー28mm F3.5は5枚羽根(35mmもなので広角は5枚なのかも)でした。
他のを探せばあると思います。
書込番号:7329442
0点

短い期間の間にたくさんのご解答ありがとうございます。
レンズの絞りばねの数にポイントがあるのですね!!
kuma_san_A1さん写真のUpありがとうございます。
確かに私の求めている光源に近く、5(6?)つの線に伸びおりますね!!
このような6枚絞りのレンズをポイントにレンズ探しをするのが良いようですね。
LR6AAさんの仰るとおり、18-200のレンズは絞り羽根の数が7枚で
光源が14本の線になりちょっとうるさい写真
になってしまっているんです。
これを5から6本程度の線にするにはレンズの購入もしくは
撮影時に一工夫が必要のようですね。
何名かの方が進言してくださっているクロスフィルターですが
私の記載の仕方があいまいで申し訳ありません。
切子の入ったレンズといっていたのがクロスフィルターになります。
添付の画像のようにクロスフィルターでは光源の多い風景では
人工的な感じになってしまい、想定しているものとちょっと違っていました。
もうちょっと滑らかな光源の写りが欲しくて。
これから、絞りばねの数を頼りにレンズを色々と調べてみたいと思います。
ちなみにnikonの単焦点レンズは絞り羽根の数が7枚のがほんとんどなので
対象から外れてしまいそうです。
引き続きこのレンズで光源を撮ったら星型になったよ
というようなレポートがあればご連絡をいただけたら幸いです。
書込番号:7330827
0点

ちゃんと三脚に固定してしっかりとした露光を与えれば光芒がはっきりとすると思います。
マウントアダプタでM42の6枚絞りレンズを集めるのが早いですよ。
50mm近辺で6枚絞りのレンズは多数有りますし、広角レンズでもロシアンレンズに6枚絞りが多そうです。
書込番号:7331155
0点

光芒はレンズの絞り羽根枚数に関係していますが、偶数の場合は枚数と同じ数の光芒が出て、奇数の場合はその2倍の光芒が出てくるということだったと思います、たぶん。
ですから絞り羽根枚数が6枚か8枚のレンズで、円形絞りではないものを探されるといいと思います。
で、絞りはある程度絞って撮るということだと思います。
書込番号:7331833
0点

RAIMRAIMさん
こんにちは、CanoPENと申します。
ちょっと違うかもしれませんがコレなんか如何でしょうかねえ?
ソフトウェアGIMP+クロスフィルター スクリプトです。
光の太さや長さ照度なども、ある程度指定できます。
http://www.geocities.jp/gimproject/gimp2.0.html
添付画像はこれを利用して加工したものです。
ご参考まで!
書込番号:7336408
1点

しまなびさんがすでにご紹介されているとおり、
まぎれもなく典型的なスノークロスフィルタ使用による作例だ。
6条スノークロスフィルタの他に、十字のクロススクリーン、
8条のサニークロス等がある。
十字が最も普遍的に使いやすく、6条が最も美しい。
8条は豪華にぎやかすぎて、適切なシーンの選択が難しい。
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607352205.html
しかし、効果的な効果を出すには、焦点距離と絞り値のかねあいがあり、
一発で望み通り決めることは難しい。
焦点距離が長いほど光筋は長くなり、絞り込むほど光筋は細くなる。
逆に、太くて短いのは汚い。
また、点光源にそれなりの強さの輝度が必要であり、
また、点光源のサイズは小さければ小さいほど、細く綺麗になる。
ゆえに、明るく小さい点光源が必要だ。
デジタルならでは、何度も試し撮りして、効果を確認しながら、
納得行くまで取り直そう。
書込番号:7342116
1点

それから、絞羽根の枚数云々主張されておられる方もいるようだが、
今回のケースはスノークロスフィルタによる結果であり、
絞羽根枚数は、関係ない。
絞羽根枚数が関与する効果としては、太陽光などの強烈な点光源の逆光が
レンズ面に反射して、絞りが変形した形の虚像が一条にたくさん並んでできる
ゴーストのことである。これをレンズフレア(またはハレーション)とも
呼ばれているが、厳密にはゴーストとは、別物である。
クロスフィルタに効果と、ゴーストまたはレンズフレア(ハレーション)による効果は、
まったく別物であり、形もまったく異なる。
http://www.canon.co.jp/technology/s_labo/light/003/03/001.html
http://www.t-xxx.com/tuki001/renzu.htm
http://www.asahi-net.or.jp/~qb3k-kwsk/3dcg/know/layout/lay31.html
http://www.geocities.jp/owhari/bs/lensf.html
http://takosumi.sakura.ne.jp/kouza/teku/hareesyon.html
それから、ピントの外れたボケた点光源の中に、
ボケ形状を自由に操るアイリスフィルタなるものが存在する。
これは、クロスフィルタの効果とは、まったく別物であり、形も異なる。
すなわち、ぼかし形状のコントロールフィルタである。
http://ec1.kenko-web.jp/ec.nsf/prodDetail?openagent&039155
書込番号:7342430
1点

Giftszungeさん、スノークロスフィルターを持ってます?
僕の持ってるスノークロスだと、スレ主さんが最初に載せた7328188の
ような感じにはなりません。
添付画像のように、スレ主さんが後から載せた7330827の左側のような
画像にはなります。
光芒には虹のような色が混じり、線も細いですよ。
書込番号:7347478
0点

うーん。
クロスフィルタではいろいろ試したけど結局無理と
私の中で判断してしまっています。
(実は私の設定が甘いのか、、、?)
だ、誰かお手持ちの6枚羽根のM42系などのレンズでの光源の写真を実際に撮影して
Upしていただけたら分かるんだけどなぁ。
と思い、ちょっとだけwebで調べてみましたが、明確に私の求めている
UPしたような写りの写真を見つける事は出来ませんでしたが、
近いものはあったので可能性は高そう。
ちなみに↓のレンズなどは絞りによって明らかな六角形になると写真付きで
ブログなどで紹介されていました。
ロシアのINDUSTAR-61L/Z(ИНДЧСТАР−61Л/З)M42マウントのレンズ
星型の撮影が出来るのかは別としても、
この機会に知ったM42レンズは値段もお手ごろなので、
いいレンズがあれば買いたい一品になりました。
書込番号:7348880
0点

まだやってたんですね.
すれ主さんがあげられた画像は私が持ってるPowershotA520などの
6枚羽のコンデジの画像にとてもよく似てると思いました.
絞り羽の枚数にはメーカーごとにこだわり(コスト削減)があるのか
キヤノンなんかだとエントリークラスのレンズなどを中心に
結構6枚羽のレンズって多いように思います.
もし6本の星を撮影するのが最優先ならキヤノンに乗り換えるとか.
EF-S18-55,17-85mmあたりは6枚羽なのでいいかも.
書込番号:7350032
0点

TokinaのAT-X107DXも6枚絞りですね。
魚眼ズームですが・・・。
書込番号:7350403
0点

プロテクトXさん
> Giftszungeさん、スノークロスフィルターを持ってます?
以前、銀塩用に使っていたが、今のカメラとレンズ径にはどれも合わないので
銀塩カメラ処分時に、他のフィルタも含めて売却処分した。今はない。
> 光芒には虹のような色が混じり、線も細いですよ。
そうですね。
スレ主さんの最初の画像には、まったく虹がないね。
メーカによりクロスフィルタの溝の太さやレンズの絞り口径により、
虹の出やすさが異なる。溝が太いほど、開放に近いほど、虹が弱くなる。
しかし、スレ主さんのはまったく虹がないね。
それに、光条の形に末広がりがあり、微妙に違うようだ。
> 線も細いですよ。
線の細さ(太さ)は、クロス系フィルタでも、
点光源の大きさ(面積)に依存する。
限りなく小さい点光源ならば細くなるが、面光源ならば太くなる。
また、望遠レンズほど太くなる。広角系レンズの方が美しい。
スレ主さんの画像の真中の水銀灯は近く大きいので、面光源だ。
クロス系フィルタでも、太くなる。
スレ主さんの2番目の画像の、真ん中付近の面光源も、太く短い。
レンズを月面に向ければ、太くなる。
しかし、最初の画像は、形や色が違うので、クロスじゃないかも知れない。
ところで、僕の前回の引用に誤りがある。
> 焦点距離が長いほど光筋は長くなり、絞り込むほど光筋は細くなる。
絞り値により効果は異なるが、細くはならない。
書込番号:7353888
1点

>RAIMRAIMさん
済みません!画像が容量オーバーでアップロードされませんでした。
書込番号:24401202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



【使いたい環境や用途】晴天や曇り空の屋外野球場での野球選手の撮影
【重視するポイント】500ミリ
【予算】2万前後から3万位
【比較している製品型番やサービス】TAMRONかシグマ
【質問内容、その他コメント】
はじめまして
先月このカメラをヤフーオークションで落とし元プロ野球選手の写真を追っかけて写真を撮ってます。
ただ300ミリじゃ少し小さく500ミリ対応のレンズを探してるのですが、ネットに載ってなく兄貴分ももCanonしか使ったことがないらしく困ってます。
どなたかお力添えをお願い出来ませんか?
書込番号:24046170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

城北魂さん こんばんは
レンズの場合300oを超えてくると価格も急に上がるので 2万から3万だと厳しい気がします。
その為 予算は上がりますが 予算を抑えるのでしたら シグマの50‐500o辺りの中古になると思います。
書込番号:24046203
3点


500oで安いのだとほんとに底辺になっちゃうと思うけども…
本音ではもうすこし予算欲しいと思うよ
https://www.nisshin-camera.com/product/20114
書込番号:24046216
0点

>城北魂さん
さすがに、そのご予算では、皆さんのご指摘にあるように、かなり厳しいと思います。あってもメーカーサポートの切れた古い製品が大部分でしょう。
ある程度の長期間使用する期間使用するつもりなら、せめて予算倍増して、もう少し新しい、例えばシグマの50-500OSあたりの中古をネットオークションではなく、信用のおけるお店で購入した方が後悔は少ないと思います。
書込番号:24046509
0点

>【重視するポイント】500ミリ
>【予算】2万前後から3万位
優良中古店なら国内で販売しないような、外装は傷まみれでレンズは大丈夫なモノがあったとして、
ほぼ不用品にしか見えないような骨董品店と同レベルの陳列をしているようなところでも
>2万前後から3万位
では厳しそう?
安く売ってそうなオークションで買ったらカビだらけでモメるような展開され有りがちかもしてません。
書込番号:24046523 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

2〜3万で500mmを昔探してました。実際買えたのは、マニュアルレンズとAFだとシグマの170mm〜500mm。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16686417/#16686948
書込番号:24046678 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございますm(_ _)m
色々と検討してみますm(_ _)m
書込番号:24046742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kockysさん
アドバイスありがとうございましたm(_ _)m
探してみますm(_ _)m
書込番号:24046745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ありがとうございますm(_ _)m
ヤフオクで2万前後で落ちてたからあの値段設定に致しましたが、もう少し予算を貯め検討してみますm(_ _)m
アドバイスありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:24046751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございますm(_ _)m
仰有るとおり諦めがつきました
今度買うときは信頼できるカメラやで買いますm(_ _)m
書込番号:24046752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>遮光器土偶さん
ありがとうございますm(_ _)m
仰有るとおり諦めがつきました
今度買うときは信頼できるカメラやで買いますm(_ _)m
書込番号:24046756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
>ありがとう、世界さん
ありがとうございますm(_ _)m
仰有るとおり諦めがつきました
今度買うときは信頼できるカメラやで買いますm(_ _)m
書込番号:24046757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
私もD80は今でも持っていまして、これで無いと出ない色味みたいなところは気に入ってて、花を撮るのに年に数回は使ってますが、さすがに古くて、今更無理してメインで使うようなものではないように思います。
スレ主さんの場合は目的がはっきりしているので、現在中古の同価格帯なら、例えばNikonB700あたりの望遠デジカメを買った方が、良い絵が得られると思います。
書込番号:24047004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



非Aiレンズの 「Nikon nikkor-S Auto 55mm f1.2」を手持ちのカメラ Nikon D80 で使いたいのですが、マウントアダプター等で装着する事は可能でしょうか?
書込番号:23915890 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そうのまま装着可能ですが露出計は動作しません。※非CPUレンズ:露出モードをMで可(ただし、露出計は使用不可)、開放F値がF5.6より明るい場合フォーカスエイド可能
書込番号:23915904
3点

早速に有り難うございます。
装着を試みたのですが、カメラ本体の左下マウント部分にある爪が干渉して装着出来ませんでした。
書込番号:23915927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

安価なところで、
D40/D40x/D60/D3000、D40系と言っても差し支えないエントリー機種で装着可能です。
書込番号:23915959
3点

D5000もOKでした。
Nikkor-Q Auto 135mm F2.8 (非Ai改) で確認。
書込番号:23915969
0点

うさらネットさん、有り難うございます。
レンズをAi改造するより価格的にもリーズナブルで行けそうですね。
長い目で見た場合、カメラ本体を予備機として持つのもありですね。
検討してみます。
書込番号:23916001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D40は非Aiレンズが普通に付けられるってことで
ニコンファンに大人気だったカメラだからね
口コミ調べてみるとその多さに驚きますよ(笑)
ただまあ、実絞り測光になるけど
ぶっちゃけ非Aiレンズは一眼レフだとEOSに付けた方が使いやすい面も多々ある
普通に絞り優先でAEできるので…
さらに言えばミラーレスが一番使いやすい
絞り込んでもファインダー暗くならない
書込番号:23916012
3点

フォレスター爺さん こんにちは
https://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d80/spec.html
上の仕様を見ると
>非CPUレンズ:露出モードをMで可
とあるので 使えそうな気がしますが 付かないのでしょうか?
書込番号:23916016
0点

ニューあふろザまっちょ☆彡さん、有り難うございます。
まだ右も左も分からない初心者なのでアドバイス参考になります。
ミラーレス勉強してみます。
因みにミラーレスだとリーズナブルでお薦めの機種とか有りますでしょうか?
書込番号:23916036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もとラボマン 2さん、有り難うございます。
今日、実際装着して見たのですがダメでした。
書込番号:23916038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Sオート55/1.2を使うならAPS-Cではなくフルサイズで使わないと勿体無いですよ。
これが使えるフルサイズは、Df、Z、ソニーαってとこですね。
中古でも10万オーバーですが。
>もとラボマン 2さん
>JTB48さん
非AiはD80に装着できませんよ。
書込番号:23916052
3点

kyonkiさん 訂正ありがとうございます
よく見たら 非CPUではなく 非Aiでしたね
フォレスター爺さん 間違った回答ごめんなさい。
書込番号:23916089
0点

kyonki さん、有り難うございます。
無職の年金生活者なので10諭吉超えはムリ〜〜(笑)
セカンドの趣味なので、非Aiが使えるNikonの安い中古を物色します。
書込番号:23916132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Aiレバー薄くて柔らかいタイプなら外側に開いてレンズを押し込めば入ったイメージがありますが。
書込番号:23916133
1点

がんばれ!トキナーさん、有り難うございます。
Aiレンズは使えそうです。
知りたいのは非Aiレンズに付いてでした。
書込番号:23916320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Aiレバーじゃなくて最小絞り値検出レバーでした。
そのマウント左下のレバーは外側少し開きませんか?
また非AIレンズでもAI改造されてるのもあります。
ガチャガチャ連動レバーが中抜きされているはAi改造されているのでパッと見で分かります。
書込番号:23916353
0点

>がんばれ!トキナーさん
Ai改造されていないタイプのレンズです。
書込番号:23916365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

通じてないようで。
AI改造されたレンズを探すって意味で書きました。
今でもAI改造してくれるところもありました。
http://www.kantocamera.com/repair/custom.html
書込番号:23916384
1点

>がんばれ!トキナーさん
あっ、理解しました。
有り難うございました。
書込番号:23916450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kyonkiさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>うさらネットさん
>JTB48さん
>がんばれ!トキナーさん
>もとラボマン 2さん
皆様、色々とアドバイス有り難うございました。
レンズのAi改造ではなく、カメラを検討してみます。
書込番号:23916465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



はじめまして。
これまで、コンパクトデジカメを使用して7年ほど経ちますが、デジタル一眼
も値段が下がってきており、購入を考えております。
撮る対象は子供や家族の日常のスナップや風景。また、登山をしてますので
その風景画です。
ちなみに今持っているのはキャノンのA620です。
これはこれでいいのですが、子供の撮影や、動物の撮影がなかなかうまくいきません。
いろいろなメーカー、カメラのスレッドを見回して、現在ニコンのD80かD50に
がいいか、迷っています。
私は一眼レフは銀塩時代も通じて全くの初心者ですし、最近雑誌などを見て、
シャッター速度や感度を変えて色々な画像を美しく撮影できるのだなあと感心してます。
今、ニコンではD80が出て、魅力的なのですが、従来のD50とは4万円ほどの価格差
があり、一眼の世界に踏み入れるには、D50で十分なのかな、とも思っています。
よろしくアドバイスお願いします
0点

koch77さん、こんにちは(^^)
私はD80の方が良いと思います。
登山もされるのなら今後は野草の花などを撮影したくなりマクロレンズなども興味をもたれると思います。
マクロレンズなどは自分でピント合わせをする事になると思います。
その時、ファインダーが見やすいと言うのは必ず役立ちます!
また、格子線表示という機能も良い機能です。
これを使用して撮影すると構図も決めやすくなりますよ(^^)
そそ、私も何枚かD80で撮影したものをブログの9月分に載せています。
ノーレタッチのものを載せていますので参考になるかはわかりませんが、お暇があれば見てみてくださいm(__)m
書込番号:5499381
0点

中をとって、D70Sにしてはいかがでしょうか?
書込番号:5499448
0点

D50 ... 600万画素
D80 ... 1000万画素
PCで画像を等倍で見るとき、D80の方が、手ブレが
目立ちます。
1000万画素で手ブレ補正無しの200mm望遠だと、結構
手ブレします。
L版プリントだけなら、かなり縮小されて目立たなく
なるので、600万でも1000万でも同じですけど。
CD-Rなどに焼いて、そのままの画像を人にあげるよう
な事があるなら、手ブレが目立たない方が良いです。
従って、D80にするなら、18-200mmでも手ブレ補正
付きレンズがベストチョイスだと思います。
ちょっとレンズは高めになりますが (^^;
書込番号:5499455
0点

これ一台で何年持たせるか、の意識によって変わるような
気がします。5-6年新機種を購入しないのであればD80、
2-3年使ってみて慣れた頃に新しい機種を購入するつもりがあるならD50
ではないでしょうか。
D80の機能で今必要、というものが無いのであれば
D50+VR 18-200+35mm F2D
あたりが無難なセットだと思います。
書込番号:5499532
0点

koch77さん こんにちは。
ご家族の写真撮影、スナップ、登山風景。。。と今後も末永く写真に取り組んで行かれるなら、「D80」から始められた方がいいと思うものです。
カメラに慣れ親しむうち上位機が欲しくなるでしょうし、その際は中級機(「D200」とか時期によっては「D200s」もしくは「D300])が狙いですね。
最初が「D50」だと、次の機種として「D80」と「D200」のどちらに?とまたまた悩みが発生するような気がします(^^;
書込番号:5499568
0点

koch77さん、こんにちは。
私は、D200とD80で悩みました。
結果は、以前書いたとおりD80を購入しました。で、結果は全く後悔なしです。確かにカタログには様々比較できる数字が踊っています。比較検討している間は、この数字に踊らされたり、魅了されたり。でも、いざ手元に来た「数値で劣る機種」でも、全く不満はありませんでした。
よくよく考えれば、初めて手にした一眼レフ(銀塩の初代EOS)でも、全く不満は無かった気がしますし、初めて買ったパワーショットG1(300万画素)のコンデジでも楽しんできた気がします。
それらに比べれば、はるかに高機能な現在の製品群。どれでも不満は大きくないと思いますよ。
D50とD80では、能力的に割りと大きな差があるとは思いますが、初めて触れる機種としては十分かもしれません。
大切なのは、どの機種で撮るかではなく、どんな写真を撮るかです。
いずれにせよ、写真を撮る楽しみを一緒に分かち合いましょう!(かく言う私も、デジイチにデビューしたばかりですが)
書込番号:5499613
0点

野野さんのお勧めに近いですが、VR18-200より安い(安っぽい)
18-135も良いと思います。シグマ18-125よりは上です。
マニュアル露出に自信があったら、D80+18-135レンズキットが
良いと思います。それに人気の35/2Dですね(人気がありすぎて、
注文してから三ヶ月待ちも)。
○ D80+18-135(14万円)+35/2D(合計17万)
http://kakaku.com/item/00501611023/
http://kakaku.com/item/10503510241/
初めてのデジイチですので、他社の入門機も面白いと思います。
K100Dとか、KDXなどを選択肢に入れませんか。例えば
○ K100D+シグマ17-70(10万円)+DA21(合計15万)
http://kakaku.com/item/00502110994/
http://kakaku.com/item/10504511755/
http://kakaku.com/item/10505011517/
○ KDX+タムロン17-50/2.8+EF50/1.8II(合計12万)
http://kakaku.com/item/00500211032/
http://kakaku.com/item/10505511521/
http://kakaku.com/item/10501010010/
(キヤノンのコンデジを使ってますので、KDXも良いかも)
それにメモリカード、予備電池など+2、3万が必要ですね。
書込番号:5499690
0点

koch77さん こんばんは。
>現在ニコンのD80かD50にがいいか、迷っています。
D80をお勧めしますわ。ファインダーが全然違いますし(MFはD50では辛いわ)、縦グリップが付きますので(D50はつきません)お勧めですよ。
私は子供の写真を撮るときは縦位置でしか撮影しません。以前、D70で縦位置で撮影してましたが右肩が疲れました(笑)。
シャッターを切った時「え?シャッター音結構いいわNikon」と思いました。
デジタルものは後だしジャンケンものに限りますよ。
書込番号:5499840
0点

私はD50が一眼レフのデビュー機です。いまだ使いこなせてません(笑)。下手な写真ばっかりなのですがとても楽しいのです(爆)。
D50も安くなってきましたので、これに安くて明るいレンズ、50mmf1.4、1.8で楽しみましょう。この組合せでもD80の本体よりも安いお店もあるようです。
一眼の世界に踏み入れるには、D50で十分なのかな、とも思っています> 充分だと思います♪、練習して腕を磨きましょう。
書込番号:5499850
0点

私もD50でデビューしました。
それまではPowershotA80で頑張っておりましたがなぜかNikonに憧れがあってD50を買いました。
今では値段もグッとお得になっていますのでお求め安いですね。
マクロ・MF時のファインダーの狭さと連写が3コマというのが私的に不満ですが写りの良さ、軽いので持ち歩きにも使い勝手が良いと思います。
D80・D200を手にしたときには思わず購入を検討しましたが今は見送りです、その分VRレンズ購入を検討しております。(D80は欲しいですが!)
私は小学生の子供のサッカー・野球を撮ったり、山へ行って花などを撮ります。
やはり見やすいファインダーは強いと思いますよ。
今ならD80+VRレンズの組み合わせでどうでしょう?
多少出費も多くなりますが楽しいカメラライフが送れるのではないでしょうか?
書込番号:5499978
0点

koch77さん、こんにちは。
私はD50ユーザーですが、個人的にはD50をオススメします。
理由は、4万円の価格差です。
その4万円をレンズに投資した方が幸せになれると思います。
ボディは数年で買い換える事になりますが、レンズはずっと使い続けますからね。
どのレンズが良いのかは、予算によりますので、省略します。
予算に制限がないのなら当然D80の方が良いです。
書込番号:5500073
0点

koch77さん、こんばんは。
4万円の価格差を、どう考えるか難しいところです。
ものにはあまりこだわらなくて、安いものがいいというのなら、D50で決まりです。
でも、少しでもいいものがと考えるなら、出たばかりで、上位機種D200に近いD80の方がいいでしょう。
自分が納得できるかどうか、それが一番の問題です。
私は、後悔したくないというのなら、D80をお薦めします。
書込番号:5500102
0点

A3サイズの印刷に耐えられるのは、D80です。
A4サイズでも、個人的には、1,000万画素超の方が、解像感があって好きです。
やはり、画素数が、1,000万画素超のD80が、最初のカメラでも良いと思いますよ。
書込番号:5500233
0点

koch77さん
初めまして。
デジに関しては、自分はD70sですが、メカの性能、解像感、
ファインダーと、いろんな意味でD80が良いかと。
予算が許せばD200ですね!
A3に印刷するのであればなおさらです。
カメラの資質(ホールディングなど)は自分的にはD70sですが
D70sでもA3で印刷してますが被写体によっては多少きびしい
こともあります。
書込番号:5500625
0点

koch77さん こんばんわ
私はD70を1年半ほど使用しています。(主に子供の写真・草野球の写真を撮っています)
個人的な意見ですが、1000万画素になるとデーター量が多い為、PCに結構負担が掛かるのではないでしょうか?(実際D80のデーターを扱ったことがないので不明ですが(^^; ) もちろん、それによる恩恵も大きいと思いますが、私のPCでは撮った写真を後加工(レタッチ)すると、結構PCの動きが遅く大変です。(1.7GHz・752RAM・ソフトNC4 )
コンピューターが最新でメモリーも大きいと良いでしょうが、その点も考慮に入れたらいかがですか?・・・といっても、「PCであまり後加工しない」「PCは最新ですよ」というのであれば、問題ないと思います(^^;
ということで、私の意見では今が安いD50を購入し、機能が足りなくなったところで更に新しい機種(D90とかが出てるのかな〜)を購入することが良いと考えます。
・・・て、最後で恐縮ですがD50は良いカメラだと思いますよ。
ではでは。。。
書込番号:5500928
0点

koch77さん
補足ですが、
通常の実用範囲からいえばD50、D70sでもぜんぜん問題ありません。
一度試しに、どちらかを購入して御使用されてはいかがでしょか。
コンデジの写りとは一味違った写真に自分でも納得されますよ。
(特に単眼なんか、実によい描写ですよ)
価格的にも今が買いですから。
書込番号:5501194
1点

うーん、どちらも良い物だとは思うのですが、
まずは複雑な選択肢で悩むより、分かりやすい
フィーリング的な部分でご検討されてはどうでしょうか?
見た目や重さや質感などです。
例は違いますが僕が実際に使っている機種でお答えすると、
D70は軽くて取り回しも良く、手の小さい僕にでもとても扱いやすく
感じます。それに比べて、D200はD70よりは性能が上でも僕には重く、また手の小さい所から考えると取り回しが多少難しく感じます。ただしこれは専門的な内容は抜きで考えた場合です。が、とても大切な事でもあります。
ちなみに知人はカメラは重くてズッシリとしていないといけないらしいです(笑)
koch77さんは失礼ながら、初心者である事からして、
色んな事を書かれてもあくまで目安以下にしかならないと
思われます。それよりかは実機を最寄の電気屋などで
実際に手に持ったり眺めたりする事をお勧めします。
書込番号:5501355
0点

決められた予算内でのやりくりならD50+高性能レンズの方が満足度が高いかも知れま
せんね。
適度な画素数とISOオートで十分楽しめる軽快感は見かけは同じでも、D80には無い
長所です。
逆にじっくりと取り組むにはD80が良いと思いますが、1000万画素越えは色々な面で
かなり手強いですよ。
書込番号:5501805
0点

D80から 始められるのが良いと思います。
カメラは レンズがポイントです、無難なのは ニコンの18-70mmですが、
タムロン28-70mm F2.8+トキナ12-24mmの組み合わせは、ご希望にピッタリかも。
書込番号:5502562
0点

D40、D50、D70、D80
あれから10年以上たち526MBはTBへ
一眼レフカメラはメルカリというものが生まれ
ボディにレンズまで付いて3,000円で買えるようになりましたとさ。
めでたしめでたし
書込番号:23712384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



このたびNikonのD80を譲りうけました。初めての一眼レフです。
それまではNikonのCOOLPIX P610を使っておりました。
早速ですが、おすすめの単焦点レンズを教えていただけたらと思います。
一眼レフは完全なる初心者です。
色々調べたところ、35ミリと50ミリのどちらにしようか迷っていますが、実際に取り付け可能か?
思った通りに写真になるのか?で迷っています。予算的にも3万円以内で買えたらいいなと思っています。
このD80はかなり古いカメラなので、今出てくる情報とのタイムラグがあって、いまいちよく分からないのです。
被写体は、室内で娘を撮りたいのと、愛車をかっこよく撮りたい。の二つだけです。
なにとぞ宜しくお願いします。
4点

>Mアッチャンさん
>P610 で気に入ってる焦点距離は?
>個人でお気に入りの画角があるのではないかと
>背景をぼかす、パンフォーカスとか色々好みがあるかと思います
お気に入りの焦点距離は、よく分からないのいで何とも言えませんが
P610では、とにかく背景をぼかしたかったので、いつも望遠で撮っていました。
書込番号:23348857
1点

>少年ラジオさん
>家族撮りはどちらでも。(50mmの方が描写は楽しめるかな?)
>クルマを撮るなら50mm(35mm換算75mm)以上は欲しいところです。
>もしキットレンズをお持ちなら、単焦点は被写体のターゲットをどちらかに絞った方が良い結果が得られるように思います。
ご返信ありがとうございます。
車なら35ミリよりは50ミリの方がいいという事なんですか?
キットレンズはあります。
娘か、車か。
うーん。どっちも撮りたいなぁ。。。
書込番号:23348874
0点

>with Photoさん
ご返信ありがとうございます。
>室内だと35oの方が使いやすいのかなと思うと、スピードライトがあれば撮影の幅が広がるかなと思いますが、スピードライトをお持ちじゃないなら多少オーバーするかも知れませんが、シグマ30of1.4Artも良いかなと思いますね。
スピードライトは持っていません。。
やはり35ミリがおすすめなようですね!
書込番号:23348884
1点

>うさらネットさん
ご返信ありがとうございます。
やはり35ミリですね。
みなさんのおすすめの35ミリの中から購入してみます!
書込番号:23348894
0点

>イルゴ530さん
ご返信ありがとうございます。
>センサーの対角線の焦点距離のレンズが
>肉眼の遠近感に写るとは言われてて
>aps-cではシグマ30mmレンズが1番近い
シグマ30mmレンズっていうのがあるのですね!
調べます!
ありがとうございます!(^^)!
書込番号:23348905
1点

>井上ななさん
こんばんは。
単焦点とのことですが、どうしてもそうでないといけない理由
(例:開放F2.8未満とか、描写性能の高さとか、F2.8以下が予算内であるなど)
ありますでしょうか?
単に単焦点を使ってみたいと言うのでしたら、それもありですし、無ければ、
開放F2.8のズームというのも選択肢に加えた方がいいかもしれません。
多分、シグマの良心ともいうべきレンズ(ズーム・フォーカスリング方向が
ニコン純正とは逆だったと思いますが、それさえ目をつぶればです。)かと。。。
こちらの方が、ご予算内で、撮影の幅が広がると思います。
https://kakaku.com/item/K0000125658/
書込番号:23349005
4点

>井上ななさん
私も>Digic信者になりそう_χさん と同じくシグマ17-50をお勧めします。
メーカーでピント調整がされた個体ならコスパ最強のレンズです。
単焦点でしたらAi-AF 35mm f/2Dがオススメです。
旧式のDタイプレンズですが、
このレンズは線が太くて色乗りが良く、
同じく独特の鮮やかな発色が特長のD80との相性が非常に良いです。
新しいGタイプのレンズとは違って弱点はいくつかありますが、
メカニカルな外観、綺麗な光芒など魅力を語るとキリがありません。
ヤフオクとかの中古相場では業者だと4万以上しますが、
個人の出品者なら程度の良さそうな品でも2万以下で流通してます。
今となっては少しマニアックな選択にはなってしまいますが、
D80には3520Dが一番のお気に入りの組み合わせです。
書込番号:23349047
3点

こんばんは。
D80、今となっては室内では厳しいかな?と思いますが、そこは使ってみなければ人それぞれなので何とも。自分は外撮りメインで時たま出番があるくらいです。
35mmと50mmでは、どちらかというと35mmで予算優先ならDX35mmといったとこでしょう。
シグマ等社外品は、初心者であれば相性の良し悪し等何かあったときに戸惑うことも出てくるでしょう。
メーカーに送っての対応であっても、そこまでユーザーに時間と手間を取らせること自体どうかと考えていますので、まずは純正から選んでおかれるのが無難といったとこでしょう。
ただDX35mmは単焦点らしさのシャキッとしない写りだった経験から、ほとんど使うことなくFX用35mmF1.8に換えた経緯があるので、予算を上回ってしまうものの、こちらのほうがオススメです。
またF値が2.8と少々不利になるもののDX40mmMicroレンズのほうが寄れるし、予算的な面も含めて、こちらのほうが良いかもしれません。
まぁ何にせよ1本で済まないのが単焦点の怖さ?でもあり楽しさでもありますが…………
書込番号:23349064 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D80なら中古のDタイプがいいと思います。
お勧めは、AF 35mm F2D とAF50mm F1.8Dです。
どちらも良い写りをします。
中古市場でも結構流通しています。後者なら1万円前後です。
書込番号:23349200
1点

>井上ななさん
懐かしいですね。
わたくしは、D80に50mm f1.8Dを装着してポートレート等で遊んでいました。
今ならマイクロDX40mmを選ぶかもしれません。
DX16-85mm(ズームですが)も良かったなぁ。初期は18-70でした。
兎に角、D80は良いカメラです。レンズ選択を含めて楽しんで下さい。
書込番号:23349231
1点

おはよーございます♪
亀レスですけど(^^;(^^;(^^;
個人的には、どっちも欲しくなるレンズで(^^;(^^;(^^; 両方買うと思います(笑
↑順番の問題かもしれません?(^^;
室内で子供を撮影したければ?? 「標準画角」の35oの方が使い易いと思います♪
↑まだ、お子様が小さくて、全身や背景(部屋の雰囲気)も画面に取り入れたければ??
35oでも画角が狭く感じる←要は、写したいものが画面に入りきらないと思います(^^;(^^;(^^;
50oでは「中望遠」になってしますので・・・室内ではちょいと使い難いと思います(さらに画角が狭くなる=画面に入らなくなる)。
↑いわゆるポートレート=「胸像写真」を撮るなら・・・この画角がピッタリになってきますけど??
D80は、室内でノーフラッシュ撮影するのはちょっと辛いカメラかな??(^^;(^^;(^^;
↑室内で撮影するなら、ストロボを追加した方が良いかもしれません??
何名かのアドバイスにありますけど??
私も・・・単焦点よりは・・・17-50oとか? 16-50oのF2.8ズームを多用しておりました♪
↑4年ほど前に、故障してしまったので(シャッターユニット=交換部品無し)泣く泣く手放しましたが。。。
かなり・・・色鮮やかな写真が撮れるカメラだったので、好きなカメラでした♪
ご参考まで♪
書込番号:23349253
2点

井上ななさん こんにちは
>被写体は、室内で娘を撮りたいのと
室内で50oだと 望遠系の50oだと使い難く感じますので 35oの方が良いように思いますが
自分でしたら もう少し広めに写る シグマの30oF1.4の方を選ぶと思います。
書込番号:23349322
1点

>井上ななさん
AF-S NIKKOR 50mm f/1.8Gを使用したことが有りますが
中々の写りで、 中望遠として使います。
DX35ミリはイマイチ評判が芳しくありません。
値は張りますが 58ミリ 1.4Gは、感動モノの写りです。
書込番号:23349362
1点

>今 デジカメのよろこ美。さん
ご返信ありがとうございます。
すばらしいボケですね。
こうなってくると、先にどちらかを買って、あとでもう1個欲しくなってしまうパターンな
気がしてきました💦
書込番号:23350510
0点

>Digic信者になりそう_χさん
ご返信ありがとうございます。7
>単焦点とのことですが、どうしてもそうでないといけない理由ありますでしょうか?
理由は室内でも明るく人物が撮れると聞いたのと、あとはボケが凄いよと聞いたからです。
あとはF値の小さいレンズを使ってみたいと思ったくらいです。。。
シグマですか!
少し調べて勉強してみますね!
書込番号:23350537
0点

>Hinami4さん
>35mmと50mmでは、どちらかというと35mmで予算優先ならDX35mmといったとこでしょう。
>まずは純正から選んでおかれるのが無難といったとこでしょう。
DXという用語、初めて知りました。
検索しましたが、そんな違いがあったとは!勉強になります!
>埼玉ニコンさん
>兎に角、D80は良いカメラです。レンズ選択を含めて楽しんで下さい。
ありがとうございます。そう言っていただけて嬉しいです!
>kyonkiさん
>中古市場でも結構流通しています。後者なら1万円前後です。
中古もありですね!値段が安いんで買いやすいので検討します!
>#4001さん
>D80は、室内でノーフラッシュ撮影するのはちょっと辛いカメラかな??(^^;(^^;(^^;
>↑室内で撮影するなら、ストロボを追加した方が良いかもしれません??
本当ですか!?
期待してるだけに、やっぱりちょっと古いカメラだけにしんどいんですかね。。。
>もとラボマン 2さん
>室内で50oだと 望遠系の50oだと使い難く感じますので 35oの方が良いように思いますが
>自分でしたら もう少し広めに写る シグマの30oF1.4の方を選ぶと思います。
35ミリですか。なかなか決めるのが難しくなってきてる感じですね((+_+))
シグマはけっこうおすすめなんですね!
みなさまご返信ありがとうございます。
書込番号:23350579
0点

https://www.amazon.co.jp/dp/B075FQNBM9
マニアックにYONGNUO YN40mm F2.8N(笑)
キヤノンの40oの光学系をコピーしてニコン用を作ったレンズ
レンズの前面にUSB端子がありファームアップもできる変態レンズだぞ
(`・ω・´)
D80は歴代のニコン中級機で最軽量ボディ
D80,D90は中級機なのになぜか最高1/4000秒シャッターなのだけども
(先代のD70は1/8000秒)
基準感度がD80はISO100,D90はISO200とD90より低感度は使いやすかったりする
LVと動画は無いけどそれ以外の基本はD80で完成しているので
ファインダーでスチルしか撮らない人にはめちゃお勧めのカメラだよん♪
書込番号:23350921
1点

おはよーございます♪
返信ありがとうございます♪
>期待してるだけに、やっぱりちょっと古いカメラだけにしんどいんですかね。。。
↑あくまでも・・・私個人の見解ですが(^^;
ちなみに私は・・・この掲示板でも有名な?? ISO感度ノイズ嫌いですので(^^;(^^;(^^;・・・話半分で聞いてください(苦笑
さすがに、14年前デビューのカメラで・・・今や亡き「CCDセンサー」のカメラですので。。。
今時のカメラと比べると・・・「ISO感度」を上げた時の「ノイズ」が気になります(^^;
私は、ISO400までしか許容できませんでした。
ISO100〜200の低感度(基準感度)での撮影では、今鑑賞しても、すばらしい解像感と発色を提供してくれるカメラだと思いますけど??
高感度撮影でのノイズは・・・今時のカメラと比べると雲泥の差かもしれません??(^^;(^^;(^^;
・・・てゆ〜か?
この14年間のデジカメ(撮像素子センサー)の進化って・・・↑このISO感度ノイズの低減だと思うので(^^;(^^;(^^;
まあ・・・差があってトーゼンと言えばトーゼンですけど??
室内・・・子供・・・ノーフラッシュ撮影=「(ISO)高感度撮影」ですので(^^;(^^;(^^;
↑この性能というか?? ノイズ耐性がモノを言いますから。。。
↑まさに・・・レンズの「明るさ」と、ISO感度の「ノイズ」の勝負なので(^^;(^^;(^^;
古いカメラは不利な傾向ですね。。。
ご参考まで♪
書込番号:23351091
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ご返信ありがとうございます。
>LVと動画は無いけどそれ以外の基本はD80で完成しているので
>ファインダーでスチルしか撮らない人にはめちゃお勧めのカメラだよん♪
そうなんですか!
今日、ローアングルから撮っていたら、やはりファインダーから覗かないと写真が撮れないことに
気付いて少々不便だなーと思っていたんですが、それもまたいいじゃないか!と今思えました!
動画も撮りたかったんですが、まぁ、いいです!
みなさんが、色々と教えてくれていいカメラだと言ってもらえるだけで、嬉しい限りです!
ありがとうございました。
書込番号:23352479
0点

>#4001さん
ご返信ありがとうございます!(^^)!
やっぱり14年間でもカメラの進化は避けられないのですね。
僕も高感度でのノイズは嫌いなので高感度撮影は全くしておりませんでした。
単焦点レンズを買って、それが解決できたらと思ってましたが、性能的に厳しいのが分かりました。
でもせっかく譲り受けた初の一眼レフ、ずっと憧れてきた一眼レフを手に入れたので、D80でなんとか頑張ってみて経験を
積んで、分かってきたら、次を考えてたらいいかぁと思っています!
アドバイスありがとうございました(#^.^#)
書込番号:23352498
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





