
このページのスレッド一覧(全1922スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 15 | 2006年10月21日 10:22 |
![]() |
0 | 21 | 2006年10月21日 06:22 |
![]() |
1 | 44 | 2006年10月21日 01:26 |
![]() |
0 | 9 | 2006年10月20日 22:50 |
![]() |
0 | 17 | 2006年10月20日 20:36 |
![]() |
0 | 21 | 2006年10月20日 17:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆様、初めまして。
1ヶ月ほど前からこの板を拝見しております、写真ド素人の赤土2005と申します。
IXY500のみ使用しておりましたが、写真が楽しくなり早ければ12月にD80でデジ一デビューを果たしたいと目論んでおります。
そこでみなさまにお聞きしたいことがあります。コンデジとデジ一眼での最大の違いである(と思う)レンズについてです。
純正レンズと他社製のレンズの違いについてご教授願います。
他社製のレンズでも何の問題もなく(純正と何の変わりも無く)使用することが出来るのでしょうか?
また、メリット、デメリットなど教えていただけたら幸いです。
みなさまのご意見を参考に今後の(12月までの)レンズ選びを楽しみたいと思います。
今のところ(書籍等で調べて)欲しいな、と思っているレンズは、VR18-200かA16かなー?
みなさまどうぞよろしくお願いします。
0点

以前は,サードパーティー製レンズは,安かろう悪かろうの品質でしたが,今や純正を凌駕するほどの勢いです。
A16は,標準系では,たとえば,純正の18−70mmよりも間違いなく画質はよいですよ。
書込番号:5555406
0点

サードパーティ製でも特に問題なく使えますよ。
メリット/デメリットとしては
メリット:大概安価
デメリット:問題が発生した場合(AFの合掌に不満が
ある場合など)にカメラメーカ、レンズメーカの
どちらにクレームをつければいいか、という問題がある
といったところではないでしょうか。
以前はサードパーティは安かろう、悪かろう的な
印象を持っていましたが、最近はそうでもないようです。
書込番号:5555428
0点

赤土2005さん、こんにちは。
>他社製のレンズでも何の問題もなく(純正と何の変わりも無く)使用することが出来るのでしょうか?
現行の他社製レンズと現行のボディ及び従来のボディの組み合わせならほぼ問題なく動作することが多いと思います。
但し、将来新しいボディを購入した時に手持ちの他社製レンズが使用できるかは不安なところがあります。
(ROM交換してくれるレンズメーカーもありますね)
書込番号:5555434
0点

> 以前は,サードパーティー製レンズは,
> 安かろう悪かろうの品質でしたが,
はっ、先を越されてしまった(笑)
書込番号:5555438
0点

タムロンA09を使っていた経験では、調光精度はどうかな?と思います。
あとは、タムロンなら、今の売れ筋は、
どれもフォーカス&ズーム(の場合)リングの回転方向は純正と同じ、
シグマなら、フォーカスは純正と逆、ズームの場合はまちまち。
純正の最大のメリットは、ピント調整等まとめてニコンSCで出来る事です。
なにかトラブっても、純正なら毎度ニコンSCへ。
メーカー保証期間中なら、使う側に非が無ければ、大抵何でも対応してくれます。
とにかく純正が一番安心、確実、間違い無し。
(…といいつつ、12-24だけは、トキナーの出来が良すぎなのでそちらを使っています。)
あとは、全部、売却なり、処分しました。
それ以外は、メディアとカメラバックくらいかな?非純正は。
書込番号:5555468
0点

以前、他のカメラボディでタムロンのマクロレンズ使用時に、
発光量制御がおかしいとする発言がありました。レンズの距離
情報をどの程度 活かしているのか疑問が投げかけられたことが
あります。程度としては、細かい調光制御が出来ていないのでは?
というレベルで、不良と言うほどのものではなかったです。
----------------
ピント精度で相性問題が出た時に、メーカー個別で対応して
もらう事になる点がデメリットですネ。ニコンの場合は、他社製
レンズでも、状況の確認ぐらいはしてくれるだろうと思いますが、
SCに直接持ち込まないとカメラ屋さんでは受けてくれないのでは
ないかと思います。また、他社製レンズは調整できませんから、ボディ
に問題が無い時は、レンズの方を互換レンズメーカーにチェックして
もらう事になります(要するに二度手間)。
書込番号:5555472
0点

こんばんは
最近はレンズメーカー製も純正に対し遜色無いと思います
メーカーごとに特徴が有るので、好みのレンズを使うのも良いと
思います。
それと
純正に無い魅力的なレンズも有りますよね
シグマの120-300/2.8他
反対に純正しか無いレンズも有りますね
VR18-200/3.5-5.6他
しかし・・・最初のレンズはやっぱ純正が良いかな〜・・・って思います
安心だし
書込番号:5555622
0点

私がD80を購入した決定打
D80のサンプルの切り抜き
http://euro1701.hp.infoseek.co.jp/sample_D80.htm
SONYのN2(コンデジ)の切り抜き
http://euro1701.hp.infoseek.co.jp/sample_N2_2.htm
N2の方は光の周りを囲むように光がぼやけていますが、
これは、CCDによるところが大きいと思います。
極端ですが、レンズが悪い例 (SO902i/2048x1536)
http://euro1701.hp.infoseek.co.jp/DSC01877.jpg
私はG3、IXY500、F90を所有していますが
上の2枚と、所有しているG3とIXY500で写真を比べて、D80の購入にいたりました。
>純正レンズと他社製のレンズの違いについてご教授願います。
私は最近の他社製レンズを使ったことがないので、違いは分かりませんが、IXY500と比べたら、どちらのレンズを使っても感動すると思います。
初めての一眼レフであれば、純正から入るのがいいと思います。
書込番号:5555687
0点

私もシグマ、トキナーを持っています。光学性能は十分満足
のいく製品もありますね。
ただ最近のFマウントは超音波モーター駆動や距離情報などの
電気的信号ピンが多数あります。これらに対応できるよう互
換性レンズも信号ピンを備えているのですが、これらの信頼
性はどうなのでしょう。カメラ本体での露出計算や測距情報
等も純正と同等なのでしょうか。
よくシグマの超音波モーターはAF-Sより若干遅いような記事
を見かけます。
また3年後、5年後の耐久性もどうでしょうか。
書込番号:5555721
0点

http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4067755&Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=SP90mm&LQ=SP90mm&ProductID=00501610453
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5205542
距離情報に関しては、↑こんな感じでしょうか。
Tamron以外は、一応誤差の範囲で収まるかなという気はしますが。Tamronに関してはちょっとどうかと思います。
僕のSP90mmはどうしても1cm後ピンになりますけど。
これでも店の中にあった4本中もっともマシなものと交換してもらいました。
最初のものは偉い後ピンでした。
サードパーティ製の場合、こういうときに開き直られるので(銀塩では問題ない。デジタルでの精度までは保証しないと)。
後は、一般的な傾向として、Nikonのレンズは寒色系ですが、Sigmaはさらに寒色系。
Tamronは暖色系の傾向があります。
個人的には、純正に存在しないジャンル、範囲はレンズメーカー製もあり佳奈と思いますが、純正にあるものは純正が一番お勧めではあると思います。
ただ、純正の明るいレンズは結構な値段なので、その部分もやむを得ないことはあるかと思います。
その場合でも、僕ならTokinaかSigmaにしますけど。
書込番号:5555796
0点

出来れば 純正レンズを使うのが一番です!
タムロンに 距離情報の刻み方に付いて、以前電話した事が有ります…
ニコンは 公開していないので、かく有るかの推測で刻んでいますが、差し支えは無く正常に使えますとの事でした。
スピードライト使用時に レンズからの距離情報は重要ですが、タムロン90mmマクロでの、検証画像が有りますので覗いて見て下さい(D70/スピードライトは、SB-800を使用しました)。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumTop.asp?key=1213747&un=128530&m=0
書込番号:5555899
0点

D200購入後、暫くしてAFの具合がおかしくなり(特にマクロレンズ使用時)販売店(キタムラ)で点検してもらいました。レンズ側の調整が必要との事でしたが、(シグマ50、150、タムロン90)D70では異常が無いので問題点を確定して不具合発生条件をレンズ側かボディ側か考えました。全ての所有レンズが発生以前までは異常なく使えてましたので、ボディ側と判断し検証結果を持ってニコンSCに行った所ボディの初期不良と確定しました(交換になりました)・・・。
その際レンズが純正ではない旨を伝えましたが他に所有の純正レンズでの不具合検証などの試験データーを持っていきましたので、その場で再現可能にしておきました。
サービスセンターでは純正でもレンズメーカー製でも関係なく不具合に関しては点検出来るようです。
各社のレンズを所有してますが全て問題なく使えてます。
純正、レンズメーカー各社それぞれの持ち味を楽しんで撮影してくださいね。
書込番号:5556002
0点

赤土2005さん
おはようございます
私もレンズでは大いに悩んで、本数が増えました。経験からしますとyitkさんと同じインプレッションです。また、純正でも形式によって絵の出かたの良し悪しがあります。(好みの部分もありますが)
私の場合は、純正135ミリ以下が中心でF2.8クラスで揃えてますが、ズームのF2.8は高いのでF3.5(3本)クラスからですね。
まずは、1本目は純正でニコンの絵造りを楽しまれたらいかがでしょうか。カメラはレンズと思います。F2(A)のAI−s50ミリの映りのすばらしさに感動した高校時代の想いが、今でもニコンのレンズを購入する原動力となってます。
書込番号:5556028
0点

赤土2005さん、こんにちは。
私はニッコールレンズばかり6本程使い回しています。
他メーカーのレンズは使ったことがないのですが、
他の方のblogの写真とかを見ると、差は殆ど無いと思います。
そういったわけで、純正品の最大のメリットは、
所有欲を満たしてくれる事かもしれません。
趣味にはこだわりも必要ですからね。
あと、見た目のデザインが統一感があって格好いいとか。
その程度かもしれませんよ。
私のレンズラインナップをサードパーティー製で用意したら、
何十万も予算が浮きます。
勿論、ニッコールレンズは素晴らしいものばかりで満足していますが、
賛否両論だと思います。
D80に1本付けるとしたらVR18-200をお勧めします。
あと、明るい単焦点を1つ。
35mmF2か、予算がなければ50mmF1.8なんかが良いですね。
全部で20万円くらいで収まれば良いのですが。
って、結局ニッコール勧めていますね。(笑)
書込番号:5556051
0点

赤土2005さん
初めまして。
純正→値段が少々お高い物が多い(レンズによりますが)
フィルム共用なら写りや操作性などのメリットあり。
サードパーティ→純正より安い
デジ専用に選択肢が多いのでは。
写りは、これも純正が良いものが多いですが
好みの分かれるところです。
自分が持っているTAMRONでも、17-35、24-135、18-200などの
描写は柔らかでボケも悪くはないですが。(特にズーム真ん中
前後は特筆ですが)
広角は SIGMA30mmF1.4 TOKINA12-24 なども純正より安く
写りも造りもGOOD。
自分は、デジタルにはNIKONのVR18-200を、特別な状況以外
つけっぱなしにしております。(F100,F4などのレンズ交換やら
フィルム交換やらが忙しくてそこまで手が回りません、(笑)
書込番号:5556447
0点



ここの掲示板はとても丁寧に迅速なお答えをいただけるので買う前も買った後も大変助けになっております。
自分は結構古いフォトショップ(VER6.0?)を持っているのですがD80で撮影したRAW画像を扱う事が出来るのでしょうか?
試してみたのですが何かなんかRAWを認識していない感じが致します。
やはりニコン製の14000円くらいするあのソフトを購入するべきなのでしょうか?
0点

RAW現像ならSILKYPIX Developer Studio 3.0というソフトもありますよ。
フリー版なら機能限定ですがライセンスを購入しなくても使用することができます。
もちろんライセンスを購入すれば全機能を使用することができます。
http://www2.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/ds3/
書込番号:5552518
0点

祇園朝廷さん、こんにちは。
SILKYPIX3.0は、JpegもRAWと同じように扱うことが出来るので便利ですよ。
SILKYPIXは、個人的にはわかりやすくて扱いやすいので気に入っています。
お試し版を使ってみたら如何ですか?
書込番号:5552892
0点

以前なら、間髪を置かず純正のNCを勧めていた
のですけどね・・・(^^;
今や、純正ソフトはどうやってもお勧めできな
い状態です・・・・・
他にも、一気に何人もの方が同様の書き込みを
されていた筈なんです(過去は)
早く何とかしろよ >亜保ニコン (--;
書込番号:5553034
0点

[5553034] じょばんにさん 2006年10月20日 08:41 談
⇒一票。
ソフトでも、ニコンさんに頑張って欲しい。
しかし、メカ主体のメーカに、ソフトだけで食っているメーカと互角に戦えというのは
将来ともきついかも。
本格的にソフト開発するには、金がかかってリスクが大きい。
どこかと手を結んで、メカ主体メーカがしっかりしなければならないソフト領域と
画像加工するプロのソフト・メーカと、どこかで棲み分けする方法を取らないと
メカ・メーカの収益悪化か、そのコストをメカの方に一部肩代わりするように
なってしまうのではないかと個人的には危惧しております。
日本では、ソフト開発に金がかかりすぎることを心配している、
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5553121
0点

祇園朝廷さん、こんにちは。
私も最近 raw data での撮影を始めたところです。
raw で撮影するときれいに仕上げられますね。
Capture NX にするか SILKYPIX にするか迷ったのですが、
結局SILKYPIXを購入しました。
Capture NX にするならニコンダイレクトで11.800円みたいです。
raw で撮るようになってからカメラの露出補正ってあまり気にしなくなりました。
書込番号:5553222
0点

≫輝峰(きほう)さん
言われる事は良く分かります。
ただ、デジタル一眼(+RAW)にとって、現像ソフトは無くては
ならないものです。
私は、別物ではなく一体と認識しています。
それから、ソフトだけで食べていく企業とは、最初から規模が
違いますので、その理由で「逃げ」は許されません。
また、ソフトの開発に金がかかり過ぎなんて、実態として
ありえません。
逆です。
日本は、金をケチり過ぎています。
ソフトウェアに対する認識が低すぎるのです。
(ユーザーを含め)
どうも、先進国の中でも、日本では物理的な形があるもので
なければ、お金を払いたくないという風潮が強いようです。
(全てとは言いませんが)
その結果として、ろくでもないものができるのです。
(NC/NXを指している訳ではありません)
書込番号:5553366
0点

それでも NC4が良いと思います。
カメラの 設定を再現できるのは、純正ソフトだけですから…
>じょばんにさん <
[5553034] (^^
書込番号:5553428
0点

フォトショップのアップグレード(CS2のカメラロー3.4は対応していたか?)か、ほかのソフトを購入するかでしょうね。WINユーザーならもうすぐ出るビスタに対応したソフトが出るまでは体験版ソフトをいろいろ試してみるのも手かと思います。
書込番号:5553446
0点

私もSilkypixを推奨します。
従来はNC4.4とSilkypix2とを使い分けていましたが、Silkypix3になってからは性能、使い勝手が非常に良くなりました。
Capture NXは試供版を試用した結果、機能や性能は向上し、数少ない画像を丹念に仕上げる使い方ならOKだと思いますが、使い勝手が悪くなり、大量のRAWを効率よく処理するにはまったく不向きで、使用していると苛立ってくるほどです。
Silkypixでは、テースト設定で同一フォルダーのRAWを共通のパラメーターを適用できる、撮影時の設定からWBの微調整が可能、類似条件で撮影した画像用の現像パラメータの仮登録や適用が非常に簡単である、各種収差の補正が容易等、作業性が非常に良くなっており、慣れれば1時間に100枚ぐらい画像調整することが可能になります。
性能的には階調特性はNCより良いと思います。 色調も緑の再現性はNCより優れていると思います。
解像度が劣るレンズで撮影した画像の解像感はNCより僅かに劣りますが、シャープネスを掛けた際のノイズ感はNCより良好です。
ということで現在はRAW現像のほとんど大部分はSilkypixで済ませており、D-lighting処理がどうしても必要な時ぐらいしかNC4.4を使用していません。
NC4.4が適用できるカメラの場合はNC4.4でも良いと思いますが、本格的な純正現像ソフトではNXしかないD80の場合はSilkypixが絶対推奨です。
書込番号:5553645
0点

訂正です m(__)m
>それでも NC4が良いと思います<
D80でしたね、すみません、SILKYPIX をお薦めします。
書込番号:5553877
0点

>D80で撮影したRAW画像を扱う事が出来るのでしょうか?
D80付属のPictureProjectとPhotoshop6.0で使っています。
NEFファイルはPhotoshopに関連付けされていませんが、
NEFファイルをマウス右クリックで
アプリケーションから開く→Adobe Photoshopで開くと
Photoshopが立ち上がった後、PictureProjectの現像ソフト(?)の画面が出てきますので、「OK」をクリックすると、Photoshopで編集できます。
直接は扱えませんが、都度、PictureProjectを立ち上げる煩わしさはありません。
書込番号:5554029
0点

RAW現像するのにSILKYPIXとPhotoshopCS2どちらがおもいですか?
当方のノートPCではCS2の現像が多少重い感じがするもので
これ以上重いソフトでは快適な作業は厳しそうなので質問しました。
NXはおそらく私のPCでは無理っぽい...。
書込番号:5554179
0点

SILKYPIXも処理するパラメーターが増えると結構重いですよ。
10MPの場合、ある程度パラメーターを増やすと1GB位メモリーを消費します。
バッチ処理を考えると、2GBないと正直辛いです。
Photoshopの方が気持ち軽い気はしますが、バッチ処理する際にAdobe Bridgeを使うのですが、これがかなりいやなUIをしているので、正直使いたくないです。
フォルダーを開いただけで、RAW1枚につき4MBのキャッシュをadobeのフォルダーに勝手に作るので。
1000枚ほどのフォルダーを開いただけで延々とキャッシュを作り始めます。4GBほど。
このキャッシュが出来きあがるまでHDDをガリガリやるので、かなりうっとうしいです。
一応このキャッシュを作っている裏で全選択→バッチ処理というのも出来ますが、キャッシュを作るのをやめさせることは出来きません。
書込番号:5554382
0点

皆さんこんばんは。
新規購入で浮かれていて、すっかりソフトのことを忘れていました。そうそう、RAWを扱うにはソフトが必要なんですよね。
RAWを扱うのは初めての経験なので、NXも「こういうもの」としか感じませんでした。
現在試用期間で、あと10日程度の余裕がありますが、近い将来購入せねばなりませんね。
NXについては「重い」印象が強いですね。
ノートパソコンを使用していますが、CoreDuoT2500とメモリ1Gですが、キビキビとした印象はありません。
今後、SILKYPIXも試してみようと思っています。
そういえば、こんな話が・・・
以前クラウンがモデルチェンジした際、ガソリン給油口のオープンボタンの位置を変更しました。すると、「クラウン一筋ウン十年」といったお得意様からの苦情が殺到したそうです。
メーカーはマイナーチェンジのタイミングで慌てて元に戻したそうです。
Ms−Officeの操作方法がバージョン2007から大幅に変わるそうです。今や無くてはならないソフトの操作方法変更とは、随分とリスクを抱えたものです。
NXも前バージョンから大幅に操作方法が変わったそうです。(あくまで、「今」しか知らないので・・・)メーカーもユーザーを軽視しているわけではなく、必要に迫られての決断だったのではないでしょうか。あと一年もすれば操作方法に慣れるのではないでしょうかね。確かに機械と人間とのインターフェースはなるべく変化させないで欲しいと思いますが・・・
とりとめの無い話ですが、SILKYPIXを使い始めた際には、また書き込みたいと思います。
失礼しました・・・
書込番号:5554457
0点

みなさんお金持ちですね。
私はNC4,4と”じょばんにさんソフト”、さらにフォトショッ
プ7,0で十分に間に合っています。
D80を買ってからこちらの支出は0円!
フランスではケチは美徳!
ヨーロッパ仕込みのケチなもので・・・。
書込番号:5555360
0点

皆様ありがとうございました。
色々と方法があるのですね大変参考になりました。
ただPCのスペックの事を考えておりませんでした。
ノートPCで ペンティアム1.4?だかでメモリは512です。
フォトショップはまーそれなりに動いてくれるのですが他のソフトはどうでしょうか?
ニコンの純正品はかなり高スペックを要求されているみたいですね。
書込番号:5555719
0点

NCは1GBあればそれなりに(D80をNCで扱うにはじょばんにさんのソフトが必要ですが)。
SILKYPIXはやる作業次第ですが、SILKYPIX単体で1GBほど消費することもありますので、2GBはあると快適。
NXは2GBあっても、前2者よりかったるいので辛いです。
書込番号:5555804
0点

≫雨後の筍2005さん
> メーカーもユーザーを軽視しているわけではなく
いえいえ、NC4ユーザーから見ると、確実に軽視
されています。
使い勝手だけの問題ではないのです。
それまで培ってきたワークフローを、いとも簡単に
変えてくれました。
また、多くのバグを抱えています。
ある程度のバグは許容しますが、機能不全と認識で
きるところは許容できません。
とにかく、今まで出来ていた事ができなくなるという
のは、絶対にユーザーを軽視しています。
書込番号:5555848
0点

追伸:
車にしても、MS-Officeにしても、新しいバージョンが
出たからと言って買い換える必要はありません。
そのまま使って行けば良い訳ですから。
最悪、自分にとっての問題が解決するまで。
ただ、NC4はD80で使えなくなっています。
これは、全く別次元の問題です。
書込番号:5555859
0点

じょばんに さん、おはようございます。
以前のバージョンへの知識不足や、現行バージョンを使い込みもせずに書き込んでしまい、すみませんでした。
何にしても、NCからNXに進化してしまった以上は、メーカーとして後戻りはしないですよね。
早急にNXのブラッシュアップをして頂くしかないですね。
書込番号:5555985
0点



カメラ雑誌や某掲示板で大絶賛のKissDXを買ったのですが、室内はほぼ全滅です。
絞れるせいか、野外ではそこそこ使えますが・・・
どうやら調整に出せば良いようですが、レンズやボディを買い換える(買い増す)たびに
毎回調整なんてやってられません。
買い替えを検討しているのですが、室内でのAF精度はどうですか?
1点

D80もKDXも持っておりませんので、直接のお答えにはならないですが、
D200と30Dを使っています。
機種が異なる事によるチューニングの差、個体差はあるかもしれませんが、
D80のAFモジュールは、マルチCAM1000と言って、基本的にD200と同じモノを
踏襲しています。
D200については、暗め(ここは各々の感覚ですが。)の室内でも、
コントラスト差がある程度はっきりした(ファインダー越しに見てみれば、
なんとなくお分かりになるかと思いますが。。。)ものを対象にAFさせても、
結構粘ってくれる方だと思いますよ。(これも感覚。30Dその他も含めて。)
そして、なにより、好感度でも有名で人気なある男優さんは、
そのD80を暗めの室内でAFで使って、こう仰っています。
世間一般、COMさんや、ボクなんかよりも、多種多才なこの方の意見や
感覚の方に耳を傾けるのでは?
http://www.d80adgallery.com/index.htm
(↑のCMギャラリーのMOVIEをご覧遊ばせ。)
書込番号:5554003
0点

>24時間、掲示板に貼り付けるほど暇じゃないので。
>別に写歴とかキヤノンとかどうでも良いんですよ。
>何でこんなに違う返信ばっかり、、、
こんな失礼な発言しかできないオコチャマに対して、親切にレスなさる皆さんって本当に良い方ばかりなんですね。
いつもなら真っ先にXXするはずのDIGIC信者になりそう^^;さんも成長したようで感激です。。d(⌒ー⌒)
礼儀をわきまえないオバ○なガキはほっときましょう。
書込番号:5554075
0点

愛ニッコールさん、いつも気にして頂いているようでありがとうございます。
はい、仰る通り、内容はともかく、
プロフィールならびにフェイスアイコンから、
残念ながら、オコチャマと判断せざるを得ないので、放っておくようにします。
ご指導、感謝致します。
書込番号:5554098
0点

何だかスレ主さんは いらいら為さっている様ですが…
どんなレスが付こうと 反論ならともかく、怒ってはいけません。
まして 今回の皆さんのアドバイスは、別に筋違いでは有りませんよ (^^
皆さんのご返事は 室内だろうと戸外だろうと、AFは合って当たり前が、前提に成っているのです (^^
書込番号:5554188
0点

>愛ニッコールさん、いつも気にして頂いているようでありがとうございます。
ウフフッ、だって私、DIGIC信者さんとクロパンちゃんの隠れファンなんだもの。
(でも毒舌のないDIGIC信者さんってのも、チョット。。。かな?)
そういえば、最近は愛しのクロパンちゃん見かけないわねえ。あのトンデモ屁理屈唯我独尊自爆モード発言が懐かしいわぁ。
それともどこかに出没してるのかしら。
お〜い、クロパンちゃ〜〜〜ん、また楽しいバトルしようよ〜〜〜〜〜。
書込番号:5554254
0点

D80はつい先日購入したばかりでまだあまり使い込んではいないのですが、D80のAFはかなり好印象です。ファインダー内ですっとピントが合うのを見るだけで気持ちがいいですね。
D50もでしたが、ニコン機のAF精度は良好というのが私の印象です。
>robot2さん
>愛ニッコールさん
>DIGIC信者になりそう^^;さん
正直なところ、私にはこのスレ進行ではスレ主さんがいら立つのは正直もっともな気が致します。
確かに、最初の書き込みでは明確に「D80のAF精度」となっていなかったため、KDXのAFの話ばかりになってしまうのもやむを得ない部分もあったかも知れません。(それでもここはD80のスレですよね)
ですが、スレ主さんがD80のAFのことだと念押しした後でさえ相変わらず肝心の回答が得られず、再度の念押しでようやく来た回答もいささか的を外していると感じます。
robot2さんの回答である「合うに決まっています!合わないのは故障です。」というのは、スレ主さんのAF「精度」はどうなのか、という質問に対しては失礼ながらあまり適当な答えではないように感じます。
また、愛ニッコールさん、スレ主さんは、最初のレスで、始めちゃんと「ありがとうございます」と言った上で、だけど求めていた回答ではないので、改めて質問意図を明確にした上で問いかけています。それでも質問意図に外れたレスばかりが続けば、いくらかはいらだちを覚えるのは無理もないことではないでしょうか。
もちろん、スレ主さんの返信ももう少し落ち着いて書かれた方がよろしかったかも知れませんが。
恐れ入りますが、肝心の質問にいつまで経っても答えないでスレ主さんを責めるのは少々筋が違うのではないでしょうか?(スレ主さんの最後の書き込み以降にある回答は別として)
書込番号:5554278
0点

>それでも質問意図に外れたレスばかりが続けば、いくらかはいらだちを覚えるのは無理もないことではないでしょうか。
苛立ちを覚えることを否定しているわけではありません。受け止め方は人それぞれですからね。
ただ、その苛立ちを文字として「感情のままに」吐き出してしまうことがオコチャマだといっているんです。
求める回答と違っているのなら、その旨を「礼儀を持って」表現すべきです。
実社会ではこの様な対応は通用しませんよ。
まぁ、私が「礼儀」なんて言葉を使っても説得力がないですけどねヾ(^-^;)
書込番号:5554350
0点

COM.さん こんばんは。
さて、久しぶりに荒れ模様の板になっていますが・・・
私の手元にD80がやって来て半月が過ぎました。今のところAF精度に不満はありません。
ただし、行きつけのショップでは、何十台か売った中に1台ピントがずれる(前ピン)ものがあり、交換したと聞きました。
今回の一件でキスXはクレーム交換はできないのでしょうか?
これだけ台数が出回る機種で、すべての個体でピンずれがあれば大騒ぎになっているはず。
たまたま、不運にも不良個体に当たってしまったのではないでしょうか?
P.S.
仮にD80にしたときに、不良個体だったら・・・まず有り得ない確率でしょうけど、D80も最悪という印象しか残らないでしょう。
書込番号:5554400
0点

私も、「逆切れ」と感じましたので、じじいいの話をだしたのですが、、、
KissDxにおいてどのような条件精度に対する基準を聞いているのに、それに対して返答できないお子ちゃまに、精度云々の
なにの話が出来るのでしょうか?
「いまのカメラは、F2.8のレンズを使っても問題になるほどの誤差はないでしょう」としか答えようがないですね。
どんな条件でどんな精度が要求するのかいえない??
「返答しやすい情報や書き方」が出来ていないのかも知れないとまず思いなさい。
「質問してるのにお前らは馬鹿か?なんで精度について聞いてるのにおまえらまともに答えられないのか」って言ってるように聞こえます。
書込番号:5554412
0点

道理が通っているので、D80を持っている私は回答をします。
室内、室外共にAFは良好です。但し、経験も浅い人間の感覚です。
カメラの作りも気に入っているし、ファインダーは素晴らしいです。
(私感です。新聞紙を斜めに撮ったりしての結果では有りません)
ただ、画質がD70の方が良いと思う事がたびたび・・・・
これはブレが原因か、絵作りが原因か解りません。
以上、脱線ネタも含めた私なりの感想です。
PS
答えてやったのだからお礼ぐらい出来るよね!
大人でしょ!!
書込番号:5554415
0点

>銀塩は10年以上やってるし
「銀塩」の定義がよくわかりませんが
中級機以上を10年使っていて
現所有機の瑕疵判断ができないならイモですね。
で、ネットの住人のお墨付きよりも
自分が店頭で触ることが何よりだというのも
分からないのですか?
フィルムじゃ現像出さないとだめですが
デジタルなんですよ
書込番号:5554431
0点

>ただ、画質がD70の方が良いと思う事がたびたび・・・・
>これはブレが原因か、絵作りが原因か解りません。
ほんとにその通りで、高画素機は、AFずれやブレやいろいろな原因が考えられますよね。
だめな写真をUPしてもらえれば、返答も返しやすいと思いますよ。
精度がだめな機種ってないと思いますよ。朝日カメラのニューフェース診断室などでお勉強しなさい。おっとお子ちゃまは、あさひカメラはだめです。刺激が強すぎる。CAPAにしときなさい。
書込番号:5554443
0点

余談ですが、D80を購入してから手振れが目立ちました。最初はAFが悪いのか?画質はこんなもんなのか?などと思いました。
ためしにD80と銀塩EOS5で同じ絞り・同じSSで撮り比べました。EOS5の絵に比べて、D80の方がブレを感じました。ネガの方が許容範囲が広い(ブレに寛容)な印象です。
さらに三脚を使用(新調したし)したところ、綺麗にピントが合った絵が撮れました。
画素が上がると、慣れるまでは難しく感じますね。
書込番号:5554476
0点

雨後の筍2005さん
こんばんは、雨後の筍2005さんと同じ印象でD80と格闘しております。
D70と2台なのですが、撮り比べるとD70の方がすっきりしている気がします。
なにより色の出方が違うので、???です。
何とかモノにしないと折角の投資が無駄に感じてしまうので、頑張っています。
でも・・・D70にD80のシャッターとプリズムを付けてくれれば・・・・・理想です。
腕の無さが弱気な発言を・・・・頑張ります。
スレ主さん、横レス済みませんでした。
書込番号:5554579
0点

やんぐおやじっち さん、こんばんは。
スレ主さんが不在のようなので、横スレ返しです。
今まではコンデジ2台を乗り継いで、デジイチへと移行しました。
その間、画素数は300万から500万、そして1000万へと上ってきました。
最初はキャノンパワーショットG1、そしてパナFX7です。それぞれコンデジとしては画質が良かったのですが、デジイチに比べると・・・
しかし、実際に手に入れたD80では当初、思ったようなきれいな絵が撮れませんでした。VRレンズを使ってもです。
そう、VRの安心感と、少ない画素数になれた体が手ブレを起こしていたのです。
今では随分と慣れてきましたが、高画素デジカメの侮れない一面に触れた気がしました。
今後も、D80に撮らされない様、あくまで道具として使いこなせる様精進していきたいです。
書込番号:5554708
0点

>やんぐおやじっちさん
唯一のまともな回答、有難うございます。
DXのAF同様、この掲示板もあんまり役に立たないようなので買って調べます。
10万がもったいないと、ここで相談したのが間違いだったようです。
しかし、D80のAFはどうなのか?と聞いているのにストレートに答えず
「使いこなせてない」「ピンボケなのか判断が出来てない」としか言えない人ばっかりですね。
以降、書き込み入りません。
書込番号:5554735
0点

>雨後の筍2005さん
アルバム拝見させて頂きました。(4枚)
いろいろと設定等で試行錯誤されているようですね。
ぼくが思った事です。
・被写体が静体なら、AF-Aでなく、AF-Sで撮った方がよいと思います。
VR24-120をお使いみたいですから、手持ちの際はVR ONかと思いますが、
それでも、しっかりとホールドして、レリーズボタンを押すときは
なるべく力を抜くようにした方がよいかと思います。
・また、絞り優先でボケを狙うならともかく、橋の写真とかは、
もっと絞って(F8〜11)、橋の一番手前から1/3辺りのところに
測距点を合わせる様にした方がよいかと思います。
・仕上がり設定については、「より鮮やかに」を使う際には、
カラーモードはIIIaからIaにした方が自然な感じになるかと思います。
できれば、「より鮮やかに」は控えて、花の「鮮やかに」程度に
とどめておいた方が良い結果が出るかと思います。
おすすめは、仕上がり設定「標準」or「カスタマイズ(輪郭強調を強かやや強)」、
風景の場合にカラーモードIIIa、スナップやポートレートでは、
カラーモードIaで臨むんでみると、あまり外しが無いように思います。
書込番号:5554826
0点

誰とは言わないけど、「オコチャマ」と言ってる人が一番怒って感情丸出しに見えるな〜
アイコンまで「怒」マーク(笑)
いや、別に深い意味は有りませんから気にしないでください。
そもそも、kissDXの掲示板ならともかく、ここでD80のAFを聞いてる人に延々と
KissDXのAFについて、故障じゃないか?ブレじゃないか?撮影条件は?サンプルは?
と、問い詰めたがる意図が不明。
某社の精度に呆れて、乗り換えた者としてよーく分かる。
オコチャマを冷やかすのが上手なオトナの多いことで・・・
書込番号:5554992
0点

私の書いた事でスレ主さんが怒られたのなら謝ります。
(スレ主さんは何処へ?)ですね
ただスレを立てられていて、一番書き込みが多い時間帯なのに、スレ主さんがレスしないのは、さびしいので。
それと忙しいのであれば、時間のある時にスレを立てられたほうがいいと思います。 以上駄レスすいません。
書込番号:5555600
0点

>以降、書き込み入りません。
それがいい、こんなにレスが長くなる前にそれを書くべきでした。
書込番号:5555668
0点



みなさんこんにちは。彩綾絢と言います。
D80買いました。D50、D200に続きニコンのデジ一は3台目ですが、いいですね〜最高です!
シャッターの感触とAFが素晴らしくて、とても気持ちよく撮れます。
特にAFは精度が高く、迷いも無いので感動です!
正直D200がちょっとでも条件が悪くなると、迷うわはずすわの意気地の無いダメダメAFだったので、どうかなぁと思ってたのですが、安心しました。
デフォルトの絵作りが見た目重視・ノイズ消しもやり過ぎでいまいちなので、これから設定を追い込んでみたいと思います。
0点

30Dも お持ちなんですね (^^
D200の AF性能、そんなに悪いですか?修理に出される事をお薦めします。
書込番号:5553410
0点

なんか?
D200がだめでD80ならOK?????
作例見せてくださいな。
書込番号:5553425
0点

D200と30D、両機使用していますが、、、
>これから設定を追い込んでみたいと思います。
それ以前に、ご自身を追い込んじゃダメですよ〜
書込番号:5553899
0点

デジ暦半年のうちに30D、KissDx、D50、D200、D80 とは、お金もちなんですね。
たくさんの機種を触りすぎると、そのカメラの画質やAFや癖などつかめないと思いますよ。
機種はころころかえずに、自分を追い込んでください。
書込番号:5554015
0点

40Dに凄く興味を持ってます。
KDXと同じセンサーを使うでしょうか?
感度もそのまま変らないでしょうか?
D300は手ブレ補正やります!と今も発表して欲しいです。
K10Dの発売する前に。
カメラ沼ってあるんですね?
書込番号:5554169
0点

30D歴は半年ですけどデジ歴はもうちょっと長いですよ。
そうですねぇ、随分移り変わりました。
最初のデジタル一眼はキスDNでした。
帰省した折にニコン党の父にキャノンは駄目だと散々講釈を聞かされ、D50を購入(キスデジ下取)。これがとても気に入ってしばらく使ってました。
その後D200が発売され散々迷った挙句購入(D50下取)。
しかしAFがダメダメなので父に相談すると「マニュアルで撮れ!」と一喝。
試行錯誤しながらしばらく使ってましたが、納得がいかず30Dに乗換(D200下取)。
ゴミ取りが気になってキスDX購入。キムタクが気になってD80購入(キスDX下取)
とまあこんな感じです。お金持ちではありませんが、子供も無く共働きなので主人共々ある程度自由にさせてもらってます。
主人は「カメラに何十万も・・・」とブツブツ言ってますが、車に何十万もかける主人の方が理解できません。車なんて走ればいいのに・・・ブツブツ。
書込番号:5554190
0点

ボディ沼ですね。D200のAFも決して悪いとは思いませんね。
設定や使い方だと思います。D200で綺麗に野鳥を撮っておられる方もいまっすしね。
>「マニュアルで撮れ!」と一喝
むかしのAFの感覚なのでは???
いまのデジタル解像度では、ファインダーのマットでMFあわせをするほうが難しい。(笑)
D2xは、328とテレコン17E2絞り開放で最短撮影距離より少し後ろで9点クロスセンサーの精度は問題ありません。
ただしコントラストがやや落ちる条件の場合、まったくあわないときがあります。
このときは、大体の位置にAF持っていってから半押しです。
↑は、本当に小さい小鳥を撮るときだけ感じますので普通は問題ないと考えてよいでしょう。
私の場合はAF−C、シングル、中央エリアがほとんどです。
D200とD80は同じセンサーなのでほぼ同じと考えて良いと思います。なのでd200がだめでD80が良いとはD200が故障していたとしか考えにくいですね。ん?下取りでD200は売っちゃいましたか。
>車に何十万もかける主人の方が理解できません
わたしも車は、17年目だぁ。でもデジタルカメラは、2台目。
いっそD2xsか1Dsを買ってみたら???
それ以上の機種はないので、諦めて使い方で工夫するようになるかもぉ??
書込番号:5554355
0点

せっかくいろんなデジ一を使ったのですから、それぞれの画像が
どうだったのか、アルバムをアップされると、皆さんの参考になると
思うのですが・・・
書込番号:5554497
0点

はぁ、"沼"ですか。面白い表現があるものですね。
D200とD80のAFセンサーは同じなんですね。あまりにも違うので別物かと思ってました。ちなみに下取りのチェックの時には何も言われませんでした。
父はニコンのすごく古いカメラを持っていて、デジカメはおろかAFすら使ったこと無いようです。私がカメラに興味を持ち始めたのが嬉しいのか色んなことを熱く語ってくれたのですが、適当に相槌を打っていたのであまり覚えていません。とどのつまり孫の顔を早く撮らせろというアピールが満載だったので・・・
D2Xってカメラの下が山田邦子のあごみたいにミョーンと伸びてるカメラのことですか?なんかすごそうですが、かっこ悪いし重そうなのであまり興味ありません。30DとD80で満足してますので。
書込番号:5554936
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 AF-S DX18-135G レンズキット
皆さんは、NCフィルターやレンズフードを
どのような場合使用されているのでしょうか?
私は、付属のレンズフードも撮影時にはつけていません。
常用で装着したほうが良いのでしょうか?
その効果等ご教授お願いします。
(基本的な質問で恐縮です。)
0点

日差しの強い時はフードあったほうがいい感じかも?
書込番号:5551822
0点

k334さん、こんばんは。
ファン投票ありがとうございました。
フードと保護フィルターは基本的に使用しています。
画面外でもレンズ前玉に強い光が当っているとゴーストやフレアの原因になります。
フィルター装着なら、なおさらフードを使用したほうが良いです。
書込番号:5551841
0点

フードは使いません、その代わりカメラバックに
ハレ切り用に、黒い紙を入れてます。
(出すの邪魔くさい時は、手のひらでやりますけど)
書込番号:5551862
0点

k334さん、こんにちは。
レンズフードは内蔵フラッシュを使用する時以外は基本的には常時使用した方がよいかと思います。
その効果は、レンズの画角以外の有害光線を防止しフレアやゴースト、コントラストの低下を防ぐ事ができます。
保護フィルターについては不要という考え方もありますが、私は常時保護フィルターを装着しています。
但し、きれいに清掃をしていないと逆光時に発生するフレアやゴーストが増加する原因になりますね。
先月、私は駆け馬まつりの撮影をしていたのですが、馬の跳ね上げる泥が何回かフィルターに付着したのですが、帰宅してからフィルターを清掃したところフィルターに3ヶ所もキズが付いていました。フィルターを装着していなければレンズの前玉にキズが付いていたところでした。
書込番号:5551868
0点

こんばんは。
フィルターはすべてのレンズに常時つけてます。
撮影の際にフードをつけます。
フードは、がんばれ!トキナーさんのお書きの通り
ゴーストやフレアの原因になるのでつけた方がいいですよ。
http://www15.ocn.ne.jp/~araki-lf/index2.html
書込番号:5551890
0点

フードは本来の目的以外にレンズの保護や汚れ対策にも一役かってます。装着する事により、レンズ面までの深さが生じ、確実に何か触れる確率が低くなります。
突然のアクシデント、ぶつけや落下などの時にはフードに犠牲になってもらい、レンズ本体へのダメージ軽減なども狙いです。
書込番号:5551992
0点

>私は、付属のレンズフードも撮影時にはつけていません。
逆に、なぜ使わないのでしょうか?
書込番号:5552064
0点

こんばんは
フィルターはあまりつけないので(フィルターがつけられないレンズをよく使うので、つける習慣が余りありません)、レンズ保護もかねてフードは必ずつけています。
フードは少なくともつけないよりはつけたほうがフレアーの低減に役立ちます。
うっかりとレンズを落としたときなど、フードがクッションの役目をしてレンズを守ってくれることもあります(実際に二度ほど助かりました)。
書込番号:5552099
0点

皆さん早速のコメント有難うございます。
フィルターとレンズフードこれから装着します!
レンズフードは、とりあえず付属のものでと考えていますが
フィルターは、ニコン純正が良いのでしょうか?
又、減光フィルター(使用感がわからないので説明していただけると有難いのですが)でもよろしいのでしょうか?
書込番号:5552139
0点

>フィルターは、ニコン純正が良いのでしょうか?
保護フィルターはニコン製以外にもケンコー、マルミ、ハクバ等がありますが、どのメーカーでもよろしいかと思います。
>減光フィルター使用感がわからないので
これは日中等で低速シャッターを使用したい時に使います。
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607352618.html#
書込番号:5552232
0点

からんからん堂さん がんばれ!トキナーさん
ぼくちゃん.さん BLACK PANTHERさん
有難うございます。
これからも(素人的質問ばかりでしょうが)よろしくお願いします。
書込番号:5552285
0点

再度こんばんは。
ニコン純正って・・あまり種類がないのでは?
あるのかな?
僕はほとんど、マルミのデジタル対応フィルターを使ってます。
ケンコーも使ってますが。
書込番号:5552303
0点

すいません打ち直しました。m(__)m
からんからん堂さん がんばれ!トキナーさん
ぼくちゃん.さん BLACK PANTHERさん ちィーすさん
5yen-damaさん しまんちゅーさん 自称建築写真家さん
有難うございます。
これからも(素人的質問ばかりでしょうが)よろしくお願いします。
書込番号:5552310
0点

ちィーすさん こんばんは。
>ニコン純正って・・あまり種類がないのでは?
あるのかな?
メーカーホームページ等で再度調べてみます。
皆さんの意見では他社製品でも問題ないみたいですね。
書込番号:5552378
0点

私はこのレンズに限ってはフードを付けていません。
理由は3つあって、
ひとつは鏡筒先端部がひとまわり太く、また長くなる事で、携行時など揺れて体に当たった場合、伸びた状態で先端部に力がかかりやすい状態となるため、テコの原理でカム溝などへのダメージが、フードを付けない状態よりも遥かに増大する事が容易に予想される事。(伸び防止の措置は一応してありますが)
次に、望遠撮影時に鏡筒が伸びて先細りになった先にフードが付いている姿が、自分的にはあまりに格好悪いと感じる事。
3つめは、あくまでワイド端でケラレないように深さ設定されているこのフードは、たいして効果がないと思うため。(勿論ないよりある程度マシではありますが)
長辺側をフラットにカットしすぎている事も、レンズ交換時に置く際の安定性には貢献しますが、ハレ切り性能を大きく落としています。
但しゴースト発生が予想される、保護フィルタを絶対に付けたくない状況では代わりの前玉保護としてフードを付ける事はあります。
書込番号:5553094
0点

K334さん こんにちは。
フードは、ゴーストやフレア防止に基本的に着用です。
フィルターには種類が色々ありますが、私はレンズ保護用プロテクター(ケンコーPRO 1 D プロテクター)を、これまた常時着けています。
目的に応じて使うものとして、代表的なのがC-PLフィルター、NDフィルターです。
>減光フィルター。。。
例えば滝などの水の流れを布状で表現するには、SSを落とす必要があります。光の量をNDフィルターでわざと少なくすることによってSSを落とすわけです。NDフィルター4が使いやすいかと思います。
他に、スノークロス等特殊フィルターもありますよね(^^ゝ
書込番号:5553330
0点

るびつぶさん tettyanさん
こんばんは
>望遠撮影時に鏡筒が伸びて先細りになった先にフードが付いている姿が、自分的にはあまりに格好悪いと感じる事。
私もそう思います。
>私はレンズ保護用プロテクター(ケンコーPRO 1 D プロテクター)を、これまた常時着けています。
ネットで調べてみました、tettyanさんに習ってケンコーPRO 1 D プロテクターを購入しようと思います。
これからもご教授よろしくお願いします。
書込番号:5554446
0点



雨後の筍2005です。
先日も書きましたが、コンデジ後遺症で手ブレに悩んでいます。早くジャスピンの快感に浸りたいと思い、三脚を物色しはじめました。
皆さんはどんな物をお使いですか?
ちなみに、使用機材と使用スタイルは次の通りです。
D80+VR24‐120
車で移動しながらの風景撮影(足が悪いので徒歩移動は苦手です。)と庭での植物撮影。我が子は手持ちオンリーです。
0点

こんばんは。
カメラはキヤノンの30Dですが、私もベルボンのエルカルマーニュ540を使ってます。
これに、水準器付きクイックシュー一体型の自由雲台を着けています。
車で移動前提でしたらエルカルマーニュ530の方がずっと良いです。
さらにエルカルマーニュ630ならもっと良いです。
書込番号:5502987
0点

訂正です。
ベルボンエルカルマーニュはモデルチェンジして末尾が5になってます。(^^;)
エルカルマーニュ540→エルカルマーニュ545
エルカルマーニュ530→エルカルマーニュ535
エルカルマーニュ630→エルカルマーニュ635
です。
http://www.velbon.com/jp/
そうだよな〜、私が買ったのはもう3年近く前になる。(^^;)
書込番号:5503004
0点

こんばんは
私の場合メインで使っているレンズがヨンニッパ、ゴーヨンなので大型三脚を使っています。
徒歩での移動が少ない時はジッツ5型アルミ+マンフロット519(ビデオ用)です。
http://www.digital1gan.com/2006/03/519_1.html
電車など徒歩での移動が多い時はジッツオ3型カーボンG1325+マンフロット468MGRC5(自由雲台)です。
http://www.digital1gan.com/2006/03/468mg.html
書込番号:5503014
0点

三脚は28ミリ三段か四段、24ミリクラスなら三段で、
高さは150センチ以上の物ならOKだと思います。
VR24-120だけでしたら、20ミリも大丈夫ですが、
車移動ですので、28ミリが欲しいです。
SLIKのマスターシリーズ、
http://www.slik.com/pro/index.html
又は、ベルボンのShooterかChaserシリーズが良いと思います。
http://www.velbon.com/jp/catalog/sherpachasershooter/sherpachasershooter.html
将来の発展(レンズ沼にはまる)の事も考えて、
Mark-7Bが良いかも知れません。
http://www.velbon.com/jp/catalog/professionalace/mark7b/mark7b.html
カルマーニュや、GITZO、MANFROTTOも良いですね。
雲台は200〜300ミリまでは自由雲台(SLIKのSBHシリーズ)、
300ミリ以上はビデオ用雲台が使いやすいです。
(お勧めのビデオ雲台は何方か教え下さい。私も知りたいです)
又、子供さんを撮る時は、一脚もお勧めします。
http://www.slik.com/monopod/4906752204337.html
書込番号:5503046
0点

ちィーすさん、F2→10Dさん、タクミYさん、すばやい返信ありがとうございます。
昔、銀塩のときにはベルボンは高嶺の花で、スリックの安物を買い失敗した思い出がありました。
今後は、レンズも広角(シグマの12−24あたり?)も視野に入ってきて、そうなると水準器付きは必須。雲台も・・・
だんだんと沼にハマっていきそうですね。
三脚、フラッシュ、広角レンズ、ソフト(NXね)、そういえばお散歩用に低倍率の標準レンズも良いなぁ・・・
書込番号:5503064
0点

うる星かめら さんありがとうございます。
こうやって、超常連の皆さんからレスをいただけるのはありがたい限りです。
さて、既に沼突入を予見されてしまいましたが、実のところ薄給の身としては、水溜りが良いところでしょうか。(^.^)
先ほども書いたとおり、スリックにはあまり良い思い出がありません。(安物買いの自分が悪いのですが・・・)なので、ベルボンになるんでしょうかね。
近所のショップはキタムラのみですので、入手のしやすさや万が一のメンテナンスなども重要な点になります。
今後とも、色々とご相談させていただくと思いますので、よろしくお願いします。
書込番号:5503083
0点

雨後の筍2005さん、こんばんは(^^)
三脚や雲台に水準器が有るのはもちろん良いのですが、カメラ本体に付ける水準器もあります。
良かったら見てみてくださいm(__)m
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/catalogue.cgi?id1=3&id2=37&id3=276
書込番号:5503151
0点

雨後の筍2005さん
カメラのアクセサリーシューに付ける水準器って、けっこう大きいので
D70やD200だと内蔵フラッシュがぶつかってしっかり開きませんでした。
見た目にもゴッツイので、小さいものを自作して使っています。
これだとD50でも、問題なく内蔵フラッシュがポップアップできましたよ。
http://toritoring.exblog.jp/m2006-02-12#3187440
三脚の話でしたね。
私は、三脚の重さも機能のうちと考えて、カーボンではなくGitzoのアルミや
SLIKのプロフェッショナル2クラスを使っています。
書込番号:5503306
0点

三脚にカメラを備え付けても三脚自身が振動することがあります.
軽いカーボン三脚の場合にはストーンバッグがネットが標準添付してあります.
それを使いましょうということだと思います.
またエレベーターを使って高さをもう少し稼ぐことができるのですが,
それもまた振動の元です.
ご自身の身長,撮影対象,撮影ポーズなどによって最適な高さを見つけて
それに合う三脚を選んでください.
なお,そんなことを知らなかったカーボン三脚デビューしたときの失敗写真を貼っておきます.
折角の花火が小刻みに振動しながら打ちあがっています.
同じ失敗をしないで欲しいという意味で紹介させていただきます.
http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/Enoshima-Fireworks/
#皆さんは三脚の脚がしなるくらいに重石を吊るすのですよね?
#ちょっとまだそんな勇気はないです.せいぜい4kgのノートPCくらいです.
書込番号:5503340
0点

ベルボン エルカルマーニュ535をキタムラインターネット店で購入しました。
ワンタッチで取り付けられるクイックシュー一体型の雲台で水準器が3個付いていてカメラの立位置にも使える様になっていて便利です。
http://shop.kitamura.co.jp/NASApp/mnas/MxMProduct?Action=prd_detail&KIND=0&SHOP_ID=5&PRODUCT_ID=4907990403827&DISPCATEGORY=000005300111601&Class=1
一脚はベルボン ネオポット6に自由雲台のQHD-61Qを付けています。カメラに付けた一つの台座で三脚と一脚どちらでもワンタッチ着脱できます。
http://shop.kitamura.co.jp/NASApp/mnas/MxMProduct?Action=prd_detail&KIND=0&SHOP_ID=5&PRODUCT_ID=4907990408303&DISPCATEGORY=000005300111410&Class=1
http://shop.kitamura.co.jp/NASApp/mnas/MxMProduct?Action=prd_detail&KIND=0&SHOP_ID=5&PRODUCT_ID=4907990472205&DISPCATEGORY=000005300111310&Class=1
満足しています。
書込番号:5503389
0点

自分の意識で10秒位心肺停止状態に入れる超能力が欲しいです。
書込番号:5503415
0点

ベルボンのエルカルマーニュ630を使ってます。
御存知かもしれませんが、ここの店は三脚が安くていいです。おまけに、三脚選びのツボについても解説があります。
http://www6.ocn.ne.jp/~umeda-f/
書込番号:5503486
0点

雨後の筍2005さん
自分はけっこう小さく軽めで丈夫なものが好きなので
SLIK pro200 や Velbon Ultra LUXi SF 、一脚などを使っています
旅行に行くには機内持込には楽なので。
D70sやD200に使っていますが
よほどの強風でもない限り、巷に言うほどやわではないと思って
います。
書込番号:5503502
0点

ridinghorseさん
自分はあさってから鈴鹿に入る予定ですが、自分はカメラ
を持つ訳にはいかないので、別の社員に撮らせることになります。なにせ今までレースにカメラを持っていったことがないものですから。(写真を撮っている時間がありません)
部屋には偉い人が大勢いるようなのでピットにてシューマッハや、
亜久里さんなどと撮って帰りたいと思います。
おそらくスポンサーの社長さんとの写真が多いと思いますが
その時は勘弁してください。
しかし、自分はF1、というより、車にはぜんぜん興味がありません
ridinghorseさん がうらやましい(笑い)
全然関係なく、すいません。
書込番号:5503592
0点

35mmサイズでは、ベルボンのCarmagne 630VEと、雲台はケンコーのFP-100PRO (自由雲台)を使っています。
中判カメラでは、ジッツオのG1329と雲台はG1371M (3ウェイ雲台)を使っています。
書込番号:5503606
0点

スリックのカタログ巻末に、ボディ・レンズと三脚の対応表が載っていますので、それを参考にしてはいかがですか。
使う状況や予算によって、最適な三脚も違いますからね。
でも、VRレンズで風景撮って、手ぶれに悩むって、構え方とレリーズボタンの押し方に問題があるのでは?
書込番号:5504428
0点

僕はベルボンエル・カルマーニュ530+同社QRA−635L
(水平器付きクキック・シュー)です。このモデルは
レバー・ロック式で使いやすく軽くお勧めです。
ロー・アングルも使いやすく気に入ってます!
旧式になったので後継機種はベルボンエル・カルマーニュ538
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_96_23471912_23472019/57353650.html
です。
ご参考に。
書込番号:5504567
0点

私もMy_kmkさんと同じように三脚はベルボン エルカルマーニュ645で、一脚はベルボン(型番忘れました)に自由雲台のQHD-61Qを付けています。
どちらの雲台にもワンタッチで付けられるので、カメラと望遠レンズにクイックシューを付けっぱなしにしていますが、これは非常に便利です。
今2台目のカメラ用にもと思ってスペアクイックシューを買うつもりでいます。
そのときの撮影目的によって三脚を持っていったり一脚にしたり、手持ちだったりしますが、ブレてしまったら何にもなりませんのでISOは800くらいまでは積極的に使ってSSを稼いでいます。
私はD200ですがD80の高感度ノイズは優秀なようですのでうらやましく思っています。
書込番号:5506042
0点

非常に多くの皆さんからのコメントを頂き、感激です。(各々方宛てのお礼は割愛させてください。)
自分的にはベルボンのエルカルマーニュ535あたりで決着がつきそうです。実売価格は4万円弱といったところでしょうか。
久しぶりに写真の世界(とはいってもデジタルですが)に触れましたが、ある面では想像もしない世界に発展していて、また、ある面では昔ながらのいいものが残っていて、不思議な感覚を味わっています。
そう、ニコンのF4を横目に見ながらEOS5QDを使い、ベルボンの三脚にあこがれながら、スリックの安物で妥協。そういえばあの頃のレンズは35−105だったっけ。
現在は、D80を手にいれ、デジタルながらニコンの脈々と受け継がれているインターフェースに酔いしれ、憧れであったベルボンを狙っている。
レンズも24−120ながら、35換算では36−180。
感慨深いものです。
現在三十余歳。これからは、機材ではなく成果物で語れるようになりたいですね。
書込番号:5506136
0点

ご報告です。他スレでも触れましたが、エルカルマーニュ535を購入しました。
抜群の安定感です。やっぱり値段ですね。長い付き合いになりそうです。
価格も¥31,000と破格でした。あ、キタムラでの購入です。
書込番号:5554024
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





