
このページのスレッド一覧(全1921スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 34 | 2006年8月20日 16:20 |
![]() |
0 | 29 | 2006年8月20日 15:49 |
![]() |
0 | 14 | 2006年8月20日 10:44 |
![]() |
0 | 25 | 2006年8月19日 05:31 |
![]() |
0 | 79 | 2006年8月19日 04:08 |
![]() |
0 | 15 | 2006年8月18日 22:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在,D70を持っているのですが,ちょっと気になった点が…
@CFからSDに替わってしまった→D50もSDカードでしたので,いつかは替わってしまうんだろうなあと覚悟してました。時代の流れなんで仕方が無いと思いますが,いきなりSDスロットだけとは…。移行としてデュアルスロットにして欲しかったです。
AD70のバッテリーが使えない→新しいバッテリーがいいのは分かりますが,利用できるようにしてもらいたかったのが本音です。
Bニコンキャプチャー4が使えない→また新しい現像ソフトを購入しなければならないのは痛い…
D70の後継機?であると謳いながらも,D70時代の資産を継承できるのは,極端な話,レンズだけということに。コスト面や技術面で致し方ない部分があるとは思うんですが,移行期間を設けてもらいたかったです。
キヤノンも直にKissDNのモデルチェンジがあると聞いてますが,これもSDスロットだけになるのかなあ…。ニコンマウントのレンズが数本あるんでキヤノンへの乗換も難しいのが現実ですが…(となるとD200?)
0点

ocmagicさん
電池とニコンキャプチャーに関しては、互換性を与えることは可能ですね。それにコストがかかってもごくわずかでしょう。
互換性を与えるか、互換性を無くすかはメーカーの考え方しだいでユーザーには嫌なら買わないという選択肢しかない。
SDカードはRAWで撮るなら4GBくらい欲しいところです。現在まだ高価なのでもう少し待てば安くなると言う意味です。
私が、このことに関して意見すると必ずニコンを擁護する人がいます。
メーカーに気に入られる方が得ですから、その人は賢い人です。
この件に関しては、私のいいたい事はすべて言ったのでこれ以上の発言は控えさせていただきます。
書込番号:5358397
0点

> 電池とニコンキャプチャーに関しては、互換性を
> 与えることは可能ですね。それにコストがかかっても
> ごくわずかでしょう。
バッテリについては模造品対策の面もあるので今回は
やむをえないでしょう。
書込番号:5358433
0点

最近のニコンは切り捨てが多いですね。これには不満です。
NC4はかなり熟成されているので今後も使って行きたいと思っているソフトなのに、そこに新型が出てきてまだ未完のソフトを買わされこれから熟成させるのに付き合わされるなんてふに落ちません。
SDカードへの変更はSDカード自体の使用感はCFと変わらないかそれ以上だと思うのでそれほど不満には思えません小型かされるので逆にいいかもしれません。
新型のカメラでもNC4で現像できればいいんですがね。
書込番号:5358507
0点

yjtkさん へ
トンチンカンな書き込みをしてしまいました。
慣れたフォトショップが使えるかどうかが気になったんです。
「他のを使えばいいじゃないですか」 なんてそんなつもりでは・・・。
すいませんでした。
書込番号:5358577
0点

hiromi_yさん
きつい言い方になってすみません。
CS2は、CS3が出るまでに発売になったデジカメにはほぼ対応すると思います(ギリギリだとCS3のみになる可能性も)。
来年の頭〜春くらいにはCS3になるのかな?(サイクル的に)
そうなると、CS3にしないと新機種は使えなくなるでしょうね。
書込番号:5358618
0点

>D2X(D2Xs)ユーザー → どうしましょう?
CANONに行こう(移行)!(なんちゃって?)
書込番号:5358765
0点

RAW現像ソフトについては、SILKYPIX移行で決まりでしょうね。
用途の怪しげなU-Pointや中途半端なレイヤ機能よりも、
ダイナミックレンジ拡張の方が一般ユーザには断然有用ですし、
次のバージョンではついにJPEGにも対応するそうですし。
これまでは、JPEGでも使えるという点でNC4を好んで使って
いましたが、SILKYPIXがJPEG対応するなら、もう完全移行
しちゃってもいいやと思い始めています。
#願わくば、ライセンス管理をもうちっと緩めてくれないかなぁ…。
#今の方法ではネット未接続のPCでは使いたくても使えません(多分)。
書込番号:5359554
0点

> 用途の怪しげなU-Pointや中途半端なレイヤ機能よりも、
> ダイナミックレンジ拡張の方が一般ユーザには断然有用ですし
Capture NXが使いにくいことは承知していますが、
U-Pointが怪しい、というのはどういうことでしょうか。
それと、SILKYPIXのダイナミックレンジ拡張って
D-Lighting相当の機能じゃないんですか?
書込番号:5359880
0点

> Capture NXが使いにくいことは承知していますが、
> U-Pointが怪しい、というのはどういうことでしょうか。
あ、すみません(^^;
こちらは多分、単に試用版で私が使いこなせなかっただけだと
思います。私ごときのレベルでは、U-Pointでいじればいじるほど
画像が「不自然に加工」されて行くだけでしたので。
きっと、上手い人が使えばもっと有効に使えるんでしょうね(^^;
がんばって下さい。
…なんてヒネクレた書き込みをしても何にもプラスにならないので
もうちょっと突っ込んで書きますが、U-Pointのうたい文句である
「類似したエリアを認識し、そこだけ調整する」という機能が
充分に働いていない、という印象が強かったのです。
例えば、ビルの谷間にある空の色を鮮やかにしようと思って
そこにポイントを置き、調整を掛けると、一定半径内にあるものは
ビルだろうと看板だろうと、まとめて空に引っ張られるように
色が変わってしまう。
これなら、従来のLCHエディタで空の色相に限定して調整を
掛けた方が遥かにマシな結果が得られます。
もちろん「慣れ、使いこなし」の要素も大きいとは思いますが…、
少なくとも「言うほど簡単ではない」というのが私なりの
U-Pointに対する印象でした。ご参考になりますでしょうか?
> それと、SILKYPIXのダイナミックレンジ拡張って
> D-Lighting相当の機能じゃないんですか?
それは全然違いますね(きっぱし)。
書込番号:5360440
0点

野野さん、
上の私の書き込みはちょっと無礼でしたね。すみませんでした。
まぁ、NXが抱えているディスアドバンテージはやがて改善される
ものと信じるとして…。
SILKYPIX 3.0(テスト版HIMAWARI)のアドバンテージである
ダイナミックレンジ拡張ですが、一言で言うと、
「通常、使用されないはずの“白飛びしちゃった領域”から
データを引っ張り出して現像結果に反映し、白飛び部を
復活させる」
という機能です。通常のカメラ処理・現像処理と比較して
文字通り
「ダイナミックレンジを拡張している」
わけですね。下記に解説がありますのでご参考にどうぞ。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/beta/sakura/function_dr.html
ところで、話逸れるんですけどα100のダイナミックレンジ
オプティマイザって、D80に搭載されるカメラ内D-Lightingと
同じ機能なのですかね?
というかD80の内蔵D-Lightingって、撮影時の露出そのものを
自動でアンダーに振ってくれるんでしょうか。
(α100のDROは、多分そういう事をしているのだろうと推測
しています。試してないのでなんとなくですが)
書込番号:5360587
0点

LUCARIOさん、
> 少なくとも「言うほど簡単ではない」というのが私なりの
> U-Pointに対する印象でした。ご参考になりますでしょうか?
なるほど、わかりました。今試しに桜を撮影した写真の
青空部分を調整してみたら桜のピンクの色が変わっていきました。選択範囲を画面上の円だけでなく、
ポイントした色からの距離(どれだけ似た色か)も
調整できる必要があるんでしょうね。
>> それと、SILKYPIXのダイナミックレンジ拡張って
>> D-Lighting相当の機能じゃないんですか?
>
>それは全然違いますね(きっぱし)。
Silkypixのサイトを少し調べました。確かに技術的には
全然違うことをしていますね。
ただ、使いどころは似ているのかなと、つまり
撮影時にはハイライトが飛ばないように若干
アンダー目に撮影して、アンダーになったシャドウ側を
持ち上げて、それでもハイライト側が飛ばなくなる、
という意味で。
書込番号:5360767
0点

SILKYPIXのDR拡張と、アンダー目に撮ったD-Lightingの場合、D200のISO100であればNC+D-Lightingの方が飛ばさずに多くのものを画面の輝度内に納めることが出来ます。
ただ、D200のISO200以上でD-Lightingを使うと暗部のノイズがぶわーっとわいてちょっと使えたものじゃないので、SILKYPIX+DR拡張(アンダー目に撮っておいて露出+補正して飛んでいくのをDR拡張で呼び戻すのが使い方を想定しているそうです。DR拡張って)を使っていますが。
ノイズさえひどいことになっていなければ、輝度面ではD-Lightingの方が効果ありです。
D-Lightingの撮り方は背景の飛ばしたくないものを飛ばないように撮影、D-Lightingで主要被写体を明るめにすることで、ダイナミックレンジを擬似的に圧縮する方法です。
これと同じことをDR拡張でやろうとすると、背景と主要被写体ごと露出補正で明るくして、背景の飛んだ部分をDR拡張をかけるわけですが、↑と主要被写体の明るさをあわせると飛んでしまった背景は↑ほどは戻ってきません。
普通にとって、白飛びしている部分がちょこっと戻ってくるという分にはDR拡張もちょっとだけ重宝しますが、D-Lightingの代わりになるほどでは今のところないです。
書込番号:5360820
0点

補足:
これと同じことをDR拡張でやろうとすると、(同じアンダー目に撮った画像を)背景と主要被写体ごと(SILKYPIXの)露出補正で明るくして、背景の飛んだ部分をDR拡張をかけるわけですが、↑と主要被写体の明るさをあわせると飛んでしまった背景は↑ほどは戻ってきません。
書込番号:5360830
0点

yjtkさん、
説明ありがとうございます。ちょうど今yjtkさんと
kuma_sanさんのSILKYPIXの掲示板でのやり取りを
読んでいたところでした。
LUCARIOさん、
> 上の私の書き込みはちょっと無礼でしたね。
> すみませんでした。
とんでもありません、お気になさらずに。
> 「ダイナミックレンジを拡張している」
これはyjktさんの説明にあるとおり、撮影時点での見切りが
できるかどうかがキーになりそうですね。
それと各機種毎の許容度がどの程度あるか、ですね。
書込番号:5360889
0点

> なるほど、わかりました。今試しに桜を撮影した写真の
> 青空部分を調整してみたら桜のピンクの色が変わっていきました。
でしょ?でしょ?
それを嫌って適用円半径を小さく取ると、今度は円から外れた
部分の空の色が調整について来ませんし。
これにはガッカリでした。
空をポイントしたら、何も考えなくても空だけが全体的に
自然に色が変わってゆく様を期待していましたので。
#…っていうかカタログみたらそう読めません?(^^;
> 選択範囲を画面上の円だけでなく、
> ポイントした色からの距離(どれだけ似た色か)も
> 調整できる必要があるんでしょうね。
それを手動で調整するとしたら、それはもうLCHエディタと変わら
ないです。適用円を画面全体に拡大したらもはやそのまんまですね。
むしろ「そこまでして半径を指定する意味あるの?」とすら
思いますよ。空の左半分を鮮やかに青に、右半分を夕焼けにしたい
とかいう用途なら別ですが。
っていうか、NXの試用期限が切れる直前頃はそういう遊びばかり
してました。それぐらいしか使い道が感じられないんだもん(^^;
#だから、「用途が怪しげ」と評したわけです。
#一般的なフォトレタッチには、よほど勘所を掴まないと到底
#使い物になる(≒使いこなせる)代物ではないと思いますよ。
> Silkypixのサイトを少し調べました。確かに技術的には
> 全然違うことをしていますね。
>
> ただ、使いどころは似ているのかなと、つまり
> 撮影時にはハイライトが飛ばないように若干
> アンダー目に撮影して、アンダーになったシャドウ側を
> 持ち上げて、それでもハイライト側が飛ばなくなる、
> という意味で。
いや、違いますよ。
D-Lighting:ハイライトが“飛ばないように”撮影した画像を
自然な階調で元に戻す。
DR拡張:ハイライトが“飛んでしまった”画像でも元に戻す。
が基本です。DR拡張においてもアンダー撮りを基本にしているのは、
白点移動に伴って明部の余裕領域(ヘッドルーム)が広がる事に
由来しています。
#由来していると解釈しています…が正しいですね。
#私もこの辺のメカニズムはまだ良く理解できていませんので。
#RAW人形の館の「屋根裏部屋」は想像以上に迷宮みたいです(笑)
これは私の思い込みかも知れないのですが、DR拡張本来の意義は
それではなく、「アンダー撮りだろうがなんだろうが、とにかく
白飛びしている部分(白点以上の明度領域)の階調が復元できる」
事にあると思います。
具体的には、アンダー撮りなどしなくても、単にダイナミックレンジ
拡張を施せば、“多少”白飛びしてしまった部分はあっさり階調が
蘇ります。その際、全体の露出傾向が変わることもありません。
一方、D-Lightingでハイライト調整を掛けても、白飛びした部分に
ついては全部まとめてグレーになるだけで、隠れていた階調が
現れることは無いですね。
実際、この辺は“多少の”白飛びを含む画像を両ソフトで試して
みればご理解頂けると思いますよ。もっとも、この“多少の”と
いうのがどの程度なのかが、非常に微妙で奥深いのですが(^^;;;
#って、私自身はもうNXもHIMARARIも試用期間が過ぎてしまったので
#手元で検証できないんですけどねm(_O_)m
なお、NXで白飛びした部分の階調を蘇らせるには「追加RAW調整」で
マイナス露出補正を掛ければ良いはずです(その後D-Lighting)。
が、そちらの話は割愛します。いずれもNC4からの継承機能であって
NXのアドバンテージではありませんので。
…と、色々書いていたらスレが進んでましたね。
すれ違っている部分はスルーして下さいませm(_O_)m
書込番号:5360907
0点

LUCARIOさん
RAWからJPEG化するときにある程度ハイライトとシャドウをコントラストのためにカットしているので、通常の使い方でもDR拡張をするとハイライトに色と形が戻ってきますが。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/beta/sakura/function_dr.html
ここの「ダイナミックレンジコントローラの使用方法(一般的なデジタルカメラ)」を見てみてください。
一般的にはやはりハイライトを飛ばさないように撮影して、全体を露出補正して主要被写体の明るさをあわせ、飛んでしまった背景のハイライトをDR拡張で圧縮するという使い方のようです。
僕も最初勘違いしていましたが。
LUCARIOさんが期待しているやり方は基本的にはよりダイナミックレンジの広いS3用の使い方ではないでしょうか。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/beta/sakura/function_drs3.html
ここまでの芸当はS3以外では出来ません。
あくまでコントラストのためにちょっとカットしてある部分が多少DR拡張で戻ってくるのでそういう風に使うんだ!と思ってしまいがちですが(NCでもコントラストをLOWにしたり、露出−補正でも同じようにハイライトに色と形が戻るのと同じ)。
露出+補正で飛んだ部分を部分的に押し戻す程度な感じです。
まさにD-Lightingと逆のやり方をするだけで、それほど感動的なもんでもないです。
通常の露出で飛んでいる部分をNCだとマイナス露出補正+D-LightingのダブルなところをDR拡張だとDR拡張だけ。
アンダー目をD-LightingならD-Lightingだけ。
DR拡張だと、プラス露出補正とDR拡張のダブル。
ステップが逆になるだけですが、効果は僕は慣れもあるのかD-Lightingの方が効果大です。
書込番号:5360938
0点

yjtkさん、
> http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/beta/sakura/function_dr.html
> http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/beta/sakura/function_drs3.html
この2つのページは何度も熟読しておりますm(_O_)m
その上での見解ですが、
> LUCARIOさんが期待しているやり方は基本的にはより
> ダイナミックレンジの広いS3用の使い方ではないでしょうか。
>
> ここまでの芸当はS3以外では出来ません。
それが…できるんですよ。少なくとも「私のD70では※」。
※メーカー保証外のヘッドルームを利用している性格上、
機種の差だけでなく個体差があることを意図した注釈です。
勿論上記ページにあるS3の例ほどドラスティックではないですが、
NC4であれこれ弄ってRAW現像するよりも、HIMAWARIでDR拡張を
施して現像したものの方が、明らかに明部の階調復元結果が
良好でした。
#比較現像結果を手元に残してない&HIMAWARI期限切れで、
#実例をお見せできないのが残念無念です。
##あと、冷静にやり直してみたら私の勘違いだった、という
##可能性も否定はしません。つい先程も別スレで「節穴当確」
##してしまいましたので(自爆)
###まぁ、どっちにしてもSP3.0が発売されるのが今から楽しみです。
書込番号:5360959
0点

LUCARIOさん が言っているのは
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/beta/sakura/function_dr.html
ここのグラフで言うところの
白点からGセンサー飽和までの余裕を持って捉えている領域という奴だと思います。
SILKYPIXでもNCでも普段カットされている部分なので出てきてくれればうれしいっちゃあ嬉しいんですが(NCでは呼び出し方が違う。コントラストをLOWにするか、露出アンダー補正で追加される)。
この部分を多いととるか、少ないととるか。
S3以外のデジタル一眼レフでは大した量ではないと開発もとっているらしく、基本的にはハイライトを抑えめに撮って、露出プラス補正、通常領域ごとはみ出したハイライトをDR拡張で、領域内に丸め込みという手法をとるようです(これがもっとも効果的にダイナミックレンジを圧縮できる)。
S3みたいに余裕たっぷりの部分から呼び出すという訳ではないようです。
問題はその使い道と使い方です。
結果として、D-Lightingを当て込んでハイライトが飛ばないように撮って、D-Lightingでシャドウを持ち上げるというのが結果としてはもっとも広い擬似的なダイナミックレンジ(ダイナミックレンジの圧縮)を今のところ実現できているように感じます。
(シャドウに鈍感だからかもしれませんが)。
書込番号:5361022
0点

> 問題はその使い道と使い方です。
ですね。
私としては、DR拡張は「飛んでしまった時の保険としての使い道」
を主に考えています。その用途ではかなり満足度高いですよ。
値を無闇に上げすぎない事が肝要ですが、これは結果を見ながら
スライダーを操作するだけなので、割と誰でも簡単に扱えるんじゃ
ないかと思ってます。
一方、アンダー撮りを基本とした「意図して使う使い道」の方は、
おっしゃる通りNC4(&NX)のD-Lightingの方が確実かも知れませんね。
習熟度もそれなりに上がってますし(^^;
でも、D-Lightingは私のPCだと相当重いので、最近は
「トーンカーブ適当持ち上げ」で代用しちゃったりもしてます。
めんど臭い時は中間値(ガンマ値)一発で済ませたりとか(笑)。
単に空を青く出したいという程度なら、経験上上記(ガンマ一発)
でも用が足りてる気もしてます。
#人物が入るとそう単純には行きませんが…(^^;;;
その点、SILKYPIXの露出補正やDR拡張は断然処理が軽いので、
こっちが思い通りに使いこなせるようになれば、とっとと移行
してしまいたい気持ちも強かったりしますね。
とにかく今は3.0発売が待ち遠しいです。
書込番号:5361106
0点

しばらく見ない間に非常にたくさんの書き込みがあって非常に驚いてます。D80に対する注目度が高いと言うことだと思います。
私もいろいろと戯言を書いておりましたが,どなたかが書かれたように,D200にステップアップしてみようと思います。
と言いながらも先日レンズ買ってしまったんで先立つものが…(-_-;)
書込番号:5362285
0点



みなさん、D80の特価情報はいかがでしょうか。
フジヤカメラ(03-5318-2222)に問い合わせたところ、
「未定」とのことです。
発売時期がけっこう迫って来ているのに・・・。
α100の場合、これぐらいの時期に「ヨドバシ価格×0.9」の値段を教えてくれたのですが・・・。
おぎくぼカメラのさくらや(03-3391-5675)に問い合わせたところ、
ヨドバシ価格×0.9 よりも若干安めの値段でした。
α100の場合、ヨドバシ価格×0.9ピッタンコだったのですが・・・。早くも秋の商戦が始まっているのかも知れませんねー。
↓のサイトからもイロイロな話がちらほらと。
http://dslcamera.ptzn.com/
0点

カメラのキタムラで昨日レンズセット135mm注文してきました。
価格は143800円です。また、壊れたカメラがあるので下取り5000円引きで138800円となりました。
もっと値引きできないか交渉したところ物がこないとなんとも言えないとのこと。
とりあえず5年保障が付いて価格的には満足です。
書込番号:5353746
0点

タヌポリンさん、はじめまして。
ネット上で現在のところ一番安いのはキタムラカメラ
グループのe目玉では・・・?
http://emedama.com/NASApp/mnas/MxMProduct?Action=search_next_category&Class=0&DISPCATEGORY=0000112101300&SHOP_ID=11&LoginShopID=11&DispType=
↑尚、価格はぴったり「ヨドバシ価格×0.9」です。
書込番号:5353802
0点

メディアラボNEXTでは、最初105000円位でしたが
次の日には今のような形での販売に変わってました。
最初の値段なら予約しようと思っていたのに残念です。
最初の値段はどこかからクレーム(圧力?)があったのかもしれませんね。
書込番号:5353957
0点

最寄のキタムラでもD80の予約はペラ紙を数枚張ってあるだけで、価格情報は一切無し。
店員の方に値段を聞いてもまだはっきりわからない様子ですね...。
KissDN後継機登場間近ということもあり、様子見なのでしょうか?
α100は8万円に、K100Dは6万円にいずれも肉薄してきているので、
D80も殿様商売とは行かないと思いますけどね...。
サンプルを見ると結構良さそうなので微妙に惹かれてはいるのですが、
心のなかでは4番目かな?ちょっと届きそうにないですね...(涙)。
書込番号:5354059
0点

いいカメラが安く手に入ればありがたいですね。
D80が
・10万円を切る!
のが案外早く実現できたりしてして、、、
いえいえ、夢の中での話です。
D200を発売と同時に買った私はちょっとだけ複雑、、、
でもまあ、いいっか、、、諸行無常、、、、、、
の輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5354866
0点

タヌポリンさん
実にタイムリーなお話。面白くてニヤニヤしながら見ていました。
こういうのは実に有益で、この板にふさわしいですね。
何でも皮肉っているばかりの1行書き込みよりは・・・。
さて私はD80ボデイのみ99950円で予約していますが、これ
は裏技、絡め手、飛び道具を駆使した上でのものですので、現実的
に10マン切りの価格は目下でにくい状況のようです。
ただ今はお盆休みが終わったばかり。これからが秋商戦本番ですの
で、発売1週間前をめどに、価格が動き出すのではないかと睨んで
います。
まあ、10マン切りの購入、ガンバッてください。
書込番号:5355186
0点

カメラのキタムラでは、おおよそ99,800円だそうです。
大阪梅田のトヨトミでは予約価格で、
102,800円だそうです。
10万前後の競り合いになるのかと思います。
書込番号:5355237
0点

Mr.あえらすさん
情報ありがとうございます。
この書き込みNO1のニュースかも?
よし、キャッシュで突撃!
書込番号:5355302
0点

Mr.あえらすさん
私は北関東のキタムラ某店に買う気満々で値段を問い合わせたところ
本部の命令とやらで107,000円以下にはできないと言われました。
この1年でデジタル一眼を2台、レンズを2本買ったくらいでは
こんなもんなんでしょうかね?笑
書込番号:5355355
0点

キタムラはいつもヨドバシ価格にポイント分値引きが原則じゃないでしょうか。
下取りがあれば別ですが。
書込番号:5355430
0点

写真はポジさんお久しぶりです。
D80購入するのですね。おめでとうございます。
これを気に主力をデジに以降?
何はともあれかなりよく出来たカメラっぽいので僕も気になってます。購入後のレポート楽しみにしてます。
書込番号:5355787
0点

はじめまして、
昨日、キタムラで衝動予約してきました。
店頭では107,000円ぐらい(すいません忘れました)とありました。
とうより入荷後に価格交渉できるっていう感じでした。
運動会シーズンの9月初旬に間に合えばいいのですが、、、
書込番号:5355937
0点

私も、一眼デジの本体(ボディー)を購入する時は、数千円の値段の違いが気になりましたが、後に控えている罠(レンズ沼)にズブズブと嵌まっていくと金銭感覚が麻痺して来ますね。
要するに如何に交換レンズ(他のアクセサリー含む)を計画的に揃えるかがトータルの出費に大影響して来ますね。
つまり、ボディー購入当時のシビアな金銭感覚が、いつまで維持出来るのか・・・??
後はダーダーになってしまうのがオチかも(笑)
道楽の道は、金喰い虫に集られると言う事で・・・
ご注意の程を(笑)
書込番号:5356057
0点

>後に控えている罠(レンズ沼)にズブズブと
結局D80位を買う人は必ずズブズブしてしまうと思います。
コンデジではあきた人がデジ一に乗り換えてる人が多いのだろうから
結局D80+18−200ではあきてしまい・・・レンズを買い足し足し足し
>運動会シーズンの9月初旬に間に合えばいいのですが、、、
x-200では物足りないからx-300を買い足す。
手振れが厳しいから・・・・VR
広角が欲しいから買い足す。
そのうち単焦点・・・
新しいデジ一が欲しくなる。
あとは∞
ちょっと極端か
書込番号:5356135
0点

値段の落ち着き先。8万円台前半が妥当でしょうか。
落ち着き先ですからさてどれくらい先やら(終末期)の投げ売り価格ではないですよ。
書込番号:5356316
0点

楽天でミカサカメラが
ボディ税込119,799円/送料込
35mm/デジタルカメラ全メーカー(但し玩具、使い捨てカメラは除きます)
下取りがあれば表示価格より20000円値引だそうです。
そうなると99,799円ですね。
オークションや、どこかの中古で1000円〜2000円のカメラを探してきて
下取りに出してもいいのであれば、かなり安くなりますよね。
レンズキットも下取りで20000円値引きになるようです。
http://www.rakuten.co.jp/mikasacamera/124629/152534/124638/1765101/#1326284
書込番号:5356691
0点

スプリングミストさん
こちらこそお久しぶりです。
今度のD80のjpegには大変期待していますよ〜。
RAWからJPEGというニコンのこれまでの定石?を覆すかも?
D2Hとのコラボレーション、最高です。
書込番号:5357861
0点

ocmagicさん
>結局D80位を買う人は必ずズブズブしてしまうと思います。
私はデジタル一眼は初めてなのでわかりませんが、
でも多分、レンズにこだわらないと思います。
(F-801s という一眼レフも持ってますがレンズは1本だけです。)
画質の良し悪しもよくわかりませんし、
コンパクトデジタルカメラの画質でも自分にとっては十分なのです。
ではなぜD80を選んだのか?
コンパクトデジタルカメラの操作の遅さがいやでした。
撮影する事に集中することなくもっと撮影対象に集中したいからなのです。
そして、単に一番新しい機種だからなんです。
予約しましたが予約金を払ってませんし、納期に問題ありそうならほかの機種にしたいと思います。
書込番号:5357993
0点

>私はデジタル一眼は初めてなのでわかりませんが、
デジの場合、現像と言う概念が無いためにどうしても
撮影枚数が増えてきます。
特にコンデジからの乗り換えの場合デジ一は相当快適に思うと思います。
そのせいで撮影回数が増え・・・レンズが・・・(笑
でも、3本位は欲しいところですよね。
>そして、単に一番新しい機種だからなんです。
これで良いと思います。
そんな安易にと言う方もいるかもしれませんが私はある程度その意見に賛成です。
納期は発売日に手に入ると思いますよ
書込番号:5358121
0点

本日、地方のカメラのキタムラにてD80を予約してきました。
店頭の広告には107,800円と書いてありましたが、店員さんに尋ねたところ97,000円(税込)とのことでした。
書込番号:5362222
0点



デジカメWatchにD80の実写速報が掲載されています。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/08/18/4415.html
キャノンを使っていないので、あまり高感度時のノイズのことは言いたくないのですが、同じCCDと思われるα100と比べると、D80はかなりノイズをうまく処理しているようです。同サイトのα100の実写速報と比べると歴然たる差があります。また、ノイズ処理の結果、ディーテールが甘くなったりする弊害も少ないように思います。ニコンの画像処理エンジンの進化によるものなのでしょうか?
D80は手ぶれ補正が内蔵されていませんが、実用のISOがα100に比べて高く設定できそうですので、手ぶれに関しては実際大きなハンデはないかもしれません。
0点

掲載画像のレンズはすべて、AF-S DX ズームニッコール
ED 18-135mm F3.5-5.6Gみたいですね。
これはiso800〜1600も十分実用になりますね。
D200より、ずっと良い具合に仕上がってると思います。
これで安心してD70を売却できそうです。
書込番号:5355368
0点

JPEGよりRAWが重要だと思いますが、α100のRAWについて全く無知です。
18-135レンズはどうでしょう?18-70ほどの評判が得られるでしょうか?
書込番号:5355371
0点

にこにことるさん 2006年8月18日 01:44 談
>D80はかなりノイズをうまく処理しているようです。
⇒ すばらしいですね。
カメラの上位機種、下位機種、というのに関わらず、この世界は
あとから出てくる機種ほどよくなっていくものみたいですね。
技術の進歩にあずかるご縁というのはいいですね。
織田信長の時代にこのカメラが出ていたらと想像すると、信長はどう言っていたでしょうね、、(笑い)
いい時代に生まれて感謝、、、の、D200ユーザの輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5355570
0点

本当ですね、ISO1600でも実用になりそうですね。これは期待できそうです。
書込番号:5355615
0点

にこにことるさん,こんにちは。
情報ありがとうございます。
私もISO800までなら,十分に実用になると思います。
緊急の場合は,ISO1600も使えそうです。
こりゃ,ちょっと欲しくなってきました。
書込番号:5355708
0点

確かに期待できそうですね。
これは当然、JPEG撮りで、カメラ側のエンジンによる
NR処理だと思います。
RAW撮りを意識すると、現像(レタッチ?)ソフトでも
これくらいのクオリティーを出せるようなエンジンを
搭載して欲しいと思います。
できれば、静物ではなく、人肌での結果が見てみたいですね。
書込番号:5355811
0点


> 18-135レンズはどうでしょう?
歪曲が大きいような気もします。18-200mmと大差ないような・・・?
VRも付いてないですから、価格次第でしょうかね(^^;)
18-200mmVRのレンズキットも用意して欲しいですネ。
---------------
あっきーーさん
リンク先の作例は、露出値が随分と違うので、単純比較では
真に受けられないとおもいますよ(^^;)
色温度は、D80の方がイイかな?
書込番号:5355910
0点

当方、田舎ですからデジタルカメラマガジン2006年9月号は明後日(20日:日曜日)にならないと店頭に出ないと思いますが、大都市圏(特に東京近辺)ですと、今日午後くらいに書店で購入出来るかも知れませんね・・・
早く高橋良輔氏が多角的に検証(D80とα100の比較)した記事の内容を見たいですね・・・
書込番号:5355933
0点

D200もJPEGダイレクトだとカメラ内でそれなりに処理してくれてるみたいで高感度
ノイズはさほど醜く無いですよ。
RAW使いの身では、このサンプルがカメラから出てきたJPGデータとしたなら、RA
W(元データ)でのノイズがどれぐらいあるか、又NC等でのレタッチ耐性がどれくら
いあるかの方が重要です。
この点はやはり実際に使用してみるか、体験談を聞かない事には判断出来ないと思い
ます。
書込番号:5356064
0点

使っているレンズのせいでしょうか、ISO100の画像にも
精細さが感じられないのがちょっと気になります。
書込番号:5357152
0点

高感度時のノイズがα100とぜんぜん違いますね、、、
驚きました。
これは手振れ補正機能やアンチダスト機能などがない代わりに、
カメラ本来の性能という意味ではかなり魅力的な機種になりそうですね。>α100、K100D、KissDなどとの比較の中では。
D80、ただし、手振れ補正やアンチダストなど、一般的に素人にわかりやすいコンセプトがない分、
従来からのNIKONユーザーからの乗換え促進にはなるでしょうが、
新規ユーザーをどっと増やすカンフル剤にはなりにくいかもですね。
書込番号:5358357
0点

idosanさん
前に、ここのBBSに上がっていたサンプル(NXのβ版を使ったユーザーの)が正しいとすると、NXのISO800はNRなしでもD200のJPEG(NR標準)よりものっぺりとシグナルごとノイズをばっさり切っているので。ディテールも何もあったものではないものの、大変なノイズレスであると、このBBSでは絶賛されていました。
D80はそのNXを使わざるを得ないとすると、おそらくNXでもかなりのノイズレスになると思います。シグナルレスでもありますが。
ですので、D80にNCを使わなくさせたのはそのせいかもしれませんね。
書込番号:5358637
0点

昨日店頭に並んだ各社雑誌の評価を見てもほとんど好評価のようですね。中にはD200よりも良いとの記述も。本当かな?
書込番号:5361626
0点



http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20060724/106740/?P=2
D80が発表され、ニコンに注目が集まっています。
実際ニコンのサポートが良いと感じたことはありますか?
0点

私は時々新宿SCを利用しますが、対応に不満を持った事はありません。
そりゃーデパートとかではないので、過剰な愛想良さはありませんが(笑)
他のメーカーのSCは利用した事はありませんが、私的には満足です。
書込番号:5351219
0点

大阪(梅田)のサービスセンターも、特に不満に感じたことはありません。
できれば、待合用の椅子を増やして、CCD清掃中(約1時間)を
そのまま座って待てれば、さらにいいと思います。
書込番号:5351358
0点

この調査はSC窓口での対応を聞いているのですか?
だとすると大抵は「満足」となると思いますが、
実際のユーザーは全国に渡っており、電話やメールでの
対応も問われるはずです。
ニコンの場合大幅に窓口を閉鎖し、地方のユーザーの
不便を助長しました。
都心にお住まいの方にはわからないと思いますが、
故障などの対応に不安を覚えるのは困ります。
販売店は単なる取り次ぎですし郵送も時間がかかります。
窓口ですぐにCCDクリーニングしてもらえるから
「対応がいい」という安直な回答では参考になりません。
調査結果でも修理などにかかる時間で得点が低くなっています。
もっとも、結局一番大切なのはコミュニケーションだとは
思いますけどね。
(生まれ変わったら客商売だけはやりたくない(-.-;)
書込番号:5351407
0点

7月初めに梅田SCに行ってきましたけど,頼りなかったです。私は生粋のNIKONユーザーであるし,心からNIKONには頑張って欲しいと思っているし,NIKONラヴであるし・・・。SCによっていろいろかもしれません。でも,NIKONのアフターサービスは定評があるのではありませんか?
書込番号:5351433
0点

私は、新宿SCを利用しています。ローパスフィルタークリーニングが有料になったことを除いて、概ね満足しています。
書込番号:5351488
0点

≫志太泉さん
> ニコンの場合大幅に窓口を閉鎖し、地方のユーザーの
> 不便を助長しました。
おぉ〜 忘れておりました。
そうなんですよね・・・
まったくもって、けしからん (--;
そう言う意味では、私もSC自体には「非常に不満」という
評価にせざるを得ないですね (^^;
書込番号:5351643
0点

> ニコンの場合大幅に窓口を閉鎖し、地方のユーザーの
> 不便を助長しました。
反論をしたいのではなく単に伺いたいのですが、
現状のNikonの8箇所のSCの体勢よりも便利な他メーカって
あるんでしょうか?
書込番号:5351667
0点

相対論ではなく絶対論なのです。
カメラメーカーなどの場合、サービス窓口の数はニコンと
大差ありません。
しかし家電系(ソニー、パナなど)はその点で有利です。
全てのSCにデジカメの専門家がいるとは限りませんが、
メーカーの窓口があるだけでもユーザーの利便性や
精神的な信頼感も違ってくる人もいると思います。
あ、ニコンがゴミ取り機能を乗せればSCの必要性も
低くなるのかな。。。?
書込番号:5351957
0点

> ニコンがゴミ取り機能を乗せればSCの必要性も
> 低くなるのかな。。。?
いや、そういう問題でも無いと・・・(^^;
感覚的には、フィルム時代には存在したSCがデジタル
時代に無くなった。
でも、フィルムカメラよりもユーザーは増える傾向だと
思えます。
というより、フィルム時代のSCは「あれば良い」程度
だったものがデジタル時代には「本当に必要」になった。
昔は一般には、それほど必要でなかったのですね。
なぜ縮小したかと言うと、技術者不足のために集中せざる
を得なかったという事情でしょう。
ユーザーのためのSCではなく、メーカーのためのSCなの
だろうと思います。
書込番号:5352007
0点

> 全てのSCにデジカメの専門家がいるとは限りませんが、
> メーカーの窓口があるだけでもユーザーの利便性や
> 精神的な信頼感も違ってくる人もいると思います。
うーん、この程度(SCにいる人間が専門家かどうか気にしない)で
安心する方ならカメラ量販店(キタムラやビックカメラ、
ヨドバシ)でも十分なんじゃないかと思います。
逆にSCに持ち込んで十分説明受けられないのであれば
ある程度拠点が絞られるのは仕方のないことかと。
まあ、解は単純です。みんなでカメラを買えばいいんです。(笑)
書込番号:5352039
0点

みなさん、こんばんは。
銀座SCの不満な点がありました。
それは、同じ事をぐだぐだと繰り返すお客にもとても丁寧で、おかげで待っている人がイライラしています。
SCの方の言っていることが理解できていないみたいです。
正直、待ち時間が長めです。
対応は良いのでしょうけどね。
書込番号:5352165
0点

>Panasonicfanさん
こんばんは。
私は名古屋です。
D80発表の次の日に行きました。
D50のローパスフィルター清掃です。
実際にD80も置いてあり、触る事が出来ました。
さて、SCの対応ですが、非常に良いと思いました。
年配の社員の方ばかりで、言葉遣いや説明など丁寧で、とても満足のいくものでした。
でも人手不足かな? とは思いました。
もう少し早い対応が必要かと思います。
ただ、彼らはカメラを売らないので(笑)、商売人ではないな と感じました。
仕方ないですよね・・・
ブログ記事
http://tskeiun.exblog.jp/4304906/
書込番号:5352435
0点

>ただ、彼らはカメラを売らないので(笑)、商売人ではないな と感じました。
仕方ないですよね・・・・
これは私も銀座SCに行くたびに感じます。
ベテランを揃えているし、SCってあんな所じゃないでしょうか。
若い女の子じゃまた不安です。
それでもD70,D2Xと銀座SCには何かあると行ってますが不満を感じたこと無いです。
約束した時間、日にちよりいつも短いし、お金を払ったのは先日D2Xのローバスタフィールター清掃ぐらいだし。
私は良い仕事してくれると思います。
書込番号:5352694
0点

>ただ、彼らはカメラを売らないので(笑)、商売人ではないな と感じました。
> 仕方ないですよね・・・・
確かに・・・
仕方ないとはいえ、サポートの担当者に商売人根性を
出されたら、こちらとしては逆に信用して良いのか
分からなくなります。
逆に言うと、技術者に商売人根性を出されたら困ります (^^;
書込番号:5353047
0点

ここ何年もSCには行ってませんが、梅田SCでの対応は
良かったです。対応してくれた方が、ご年輩でしたから、
もういらっしゃらないかも知れませんが・・・。
---------------
業界に関わり無く、SCの質は、SCマン個人の質であることが
多いように思います。総じて、ご年輩の方のほうが、印象が良く、
一言で三言分、悟ってもらえるような気がしてます(^^;)
経験上、こちらの資質も高尚であるように装った方が良いのは、
間違いないようです。(礼儀、見識、思慮分別の点で・・・(^^;自爆)
その辺のオッサンに見られるようでは、その辺の
オッサンとして扱われるでしょう(*_*)☆\(^^;)
かと言って、黒サングラスに黒スーツ、パンチパーマまですると、
別の意味で警戒され、本意が聞けなくなります(^^;;;)
書込番号:5353135
0点

ニコンしか使った事が無い人には分からないと思う。
C社のサポートを体験した人には、ニコンがいかに素晴らしいか実感してるはず。
書込番号:5353146
0点

追記
親しみやすさをアピールしながら、理路整然と礼儀正しく
接することと、『助けてください、困ってます〜(T_T)』 と
泣きまで入れてみるのがコツです(^^;;;;)
書込番号:5353147
0点

私は銀塩時代にニコンからキヤノンに変えデジタル移行でニコンに戻りました。
決定的な理由はSCの対応の差です。
キヤノンのSCでは不愉快な思いを何度もしました。
ユーザーを馬鹿にした態度に非常に憤慨しました。
この事は私のHPにも書いています。
興味のある方はお読みください。
http://www18.ocn.ne.jp/~takumiy/page013.html
の第二部Canon編に書いています。
書込番号:5353219
0点

新宿SCはよく利用します。こちらにも書かれてますが、銀座より、全てにおいて新宿は優秀と思います。
D100の液晶ガラス傷を部品代約\1,000で、修理してもらったり(これはカバーより安いと思う)、E8400のCCD常時点灯をソフト調整でその場で修理してもらいました。これらは、工場送りになると\4,000くらいの技術料が上乗せになるそうです。できるだけその場で修理してもらった方が、こちらも楽ですし、料金も遥かに安くなります。都会に住んでてよかったです。これは銀座だったら工場送りになってたかも知れません。どうせ行くなら新宿です。
地方の方はこれらを参考にもう少しメーカを厳しく責めるべきですね。。
昔、C社のAE-1が電装系がおかしくなり2度ほど修理に出しましたが、直った、と言うので取り言ったら直ってなかったことが2度あり、それ以来、C社の技術は信用しなくなりNikon党になりました。
何故、Nikonを選択するのかをよく知ってるメーカーだと思います。素晴らしい技術者集団です。
書込番号:5357974
0点

ニコンの新宿SCは年末年始など除いて年中無休(8月20日はビル自体が閉館なので休み、ついでに21日も休み)。
キャノンの新宿は日曜定休。
キャノンユーザーは羨ましがってます。
スタッフについては、企業姿勢の違いがあるようで面白いです。
キャノンのお嬢さんたちは笑顔は素敵なのですが、肝心のカメラの質問にはいちいち奥に引っ込んで確認しなければならないようです。
ニコンの男性スタッフは皆さん期待を裏切らない知識をお持ちのようです。
書込番号:5358253
0点



CF(コンパクトフラッシュ)の不採用で、既存ユーザーの大ヒンシュクを買っているD80の噂です。
10月にペンタックスから発売される予定の1000万画素一眼レフは、手ぶれ補正をボディ内に搭載してD80より安いらしいです。
そんなわけで、12月のボーナス時期にはD80は実質9万円台前半もあり得るかもという噂です。
ご購入を考えておられる皆さんは、購入を遅らせた方が得策かも知れません。
0点

>それはNC4が使えないことです。
発売前なので、まだ分かりません
D200の時は、発売2日前にアップデータが、出ています
おそらく今回も 発売日直前に、アップデータが、出るものと思われます
書込番号:5350862
0点

LUCARIOさん
そうなんですか、SD本来の規格でないのですか…過去にMDじゃない某2.2GBミニハードディスクで痛い目見てますんで止めときます…
あと、アダプターに関しては表記は最大3.3MB/sになってますが、最低5MB/s以上は出ています(HAGIWARA製パナOEM品)カードーリーダーでPCから書き込み・読み出し共に。
D70でRAWバッファフルからの復帰時間も、SunUltraUCF(10MB/sでしたっけ?)より若干速かったです、150倍速SD+アダプター使用で。
書込番号:5351004
0点

> D七Oさん
> >それはNC4が使えないことです。
>
> 発売前なので、まだ分かりません
> D200の時は、発売2日前にアップデータが、出ています
それはそうですが、D2Xsが既に出ているのに未だにNC4が対応
していないことから、NC4での対応は今のところないのでは、
というのが現状ではないでしょうか。
書込番号:5351372
0点

> NC4での対応は今のところないのでは、
でしょうね。
NC4では、D50の発売に合わせて4.3が、D200に合わせて4.4が
出ましたが、では、D80発売のタイミングで4.5が出るかというと、
その望みは極めて薄いですね。
ニコンが公式発表したかどうかは記憶が定かでないですが、
Nikon Captureは4.4以降のバージョンアップは行わず、
今後の新規リリースソフトはCapture NXに一本化して行く方針
になっているものと私も理解しています。
でも、これだけ世間で(一部でか?)騒がれているのだから、
今からでも遅くないのでD2Xsも含めて、D80に対してもNC4の
追加対応アップデートをしたらどうかと強く思うんですけどね。
書込番号:5351694
0点

D80にSD・・買う予定はありませんが、購入したとしても全く問題ありませんね。
D200もあるけど、D50を初めとしてSD対応の他のカメラもあるんで、むしろ喜ばし
いですね。
SD,MD論争をしても、一部の高級機を除いてSD化の流れは確実に始まってる訳だ
しD80の性格付けから言ってもSDでなんら問題は無いと思います。
個人的にはかなりの部分はNXに移行済みですがD80の性格上、NC4の未対応の件は確
かに問題有りです。
この板で発言することも良いですが、個々がニコンに要望を出すこと+D80の売り上げ
によってはアップデータが出ることもまんざらでも無いかも知れませんよ。
書込番号:5351705
0点

> D80の性格付けから言ってもSDでなんら問題は無い
なんで?D70の後継モデルではないのですか?
書込番号:5351718
0点

位置付けは後継モデルなだけでしょう。
仕様などは別問題・・・
だってそんなこと言い出したら何時SDに移行するのかと言う問題。
書込番号:5351799
0点

えっD80ってD70のユーザーをメインのターゲットにしてるんですか?
確かにD70の後継機ですが、買い換え需要ではD50とか、新規にデジ1眼を買われる方
をメインターゲットににしてると思ってました。
私の廻りのD70ユーザーの方でD80に買い換えようとしてる方はほとんどおられない
ですから、そう言う意味では、思い込みがあるかもです。
書込番号:5351809
0点

> > D80の性格付けから言ってもSDでなんら問題は無い
>
> なんで?D70の後継モデルではないのですか?
ラインナップ上の後継モデルであって買い替えの
対象ではない、ということではないですか。
D70->D80の買い替え、あるいは買い増し、というのは
主たるターゲットではないと思います。
書込番号:5351854
0点

私個人的にはSDカードはまったく問題なしです。それよりもRAW現像ソフトのほうが問題です。Silkypix2.0で扱えればありがたいんですけど。
書込番号:5351935
0点

ま、いいです。
いずれ、雑誌やネットのメーカーインタビューで、
ニコン開発者自身の口からその辺りの理由が語られるでしょう。
その際、下記のどちらのニュアンスで語られるのかが楽しみです。
1) 「CFユーザからの反発があることは重々承知していたが、
時流や市場全体のニーズから、“苦渋の決断として”CFを
切捨て、敢えてSDを採用した。それは正しい決断と確信する」
2) 「最初からSDに決まっていた。CFは考えてもいなかった。
上位機種については現在は未定だが、こちらも時流を見ながら
その都度最適なものを選択してゆくつもりである」
万が一とは思いますが、もしも2)のようなコメントがメーカー
自身から語られた時には、私は真剣にニコンと決別します。
「釣った魚に餌はやらないメーカーである」と判断するに
足りますので、そんなメーカーの商品はよほど単発で気に入って、
後先考えず買う価値ありと思えた商品以外は、とても怖くて
買う気になりませんね。
#ま、2)のコメントが出ることは無いとは思いますけどね。
#1)だったら「許してやります」。それが私自身の心情的
#譲歩ポイント(^^;
書込番号:5351941
0点

ペン太SP-Fさん、
> RAW現像ソフトのほうが問題です。Silkypix2.0で扱えればありがたいんですけど。
SILKYPIXは問題ないと思いますよ。
Panasonic L1もSONY α100も発売日1〜2日で対応アップデートが
出ましたし、ニコンで問題になっているD2Xsも、早々に対応が
済んでいます(一部RAWの読み込みに不具合があったようですが)。
#従業員数30人かそこらの会社がそこまで出来て、なぜ
#ニコン自身ができない、いや、やらないのか、そこは甚だ
#納得行きませんね。「売らんかな根性」が「顧客意識」を
#上回った会社は、必ずシッペ返しを食らいますよ。
#それが世の(市場の)常ってもんです。
書込番号:5352010
0点

Capture NXも既存NC4ユーザーの為にも、低価格での優待版を出して欲しいものです、PSシリーズの様に…
無償とは言いませんが、せめて6800円位で…(^^;)>
書込番号:5352044
0点

LUCARIOさん、
ま、想像で言うのは好き勝手、ということで...
3. 「D50からのステップアップをターゲットにしている。また昨今の携帯電話やコンパクトデジカメからのステップアップにしてもSDが最適と考えた。」
> #従業員数30人かそこらの会社がそこまで出来て、なぜ
> #ニコン自身ができない、いや、やらないのか、そこは甚だ
> #納得行きませんね。
これは単純にCapture NXの開発元のNik...某との契約、
あるいは約束なんじゃないかと思います。これである程度
Capture NXの売り上げが立たないと先方に逃げられますから。
日本人的にはもう少し猶予期間が欲しいとは思います。
書込番号:5352126
0点

そうそう、JET eさんに質問があったんです。
#書こう書こうと思っていてすっかり忘れていました。
#個人的には、まだ見ぬ新機種のスロット種別などよりも
#こっちの方が断然興味のある話題です(^^;
> [5351004] JET eさん 2006年8月16日 17:27
> あと、アダプターに関しては表記は最大3.3MB/sになってますが、
> 最低5MB/s以上は出ています(HAGIWARA製パナOEM品)
> カードーリーダーでPCから書き込み・読み出し共に。
>
> D70でRAWバッファフルからの復帰時間も、SunUltraUCF
> (10MB/sでしたっけ?)より若干速かったです、
> 150倍速SD+アダプター使用で。
この件なのですが、計測条件を詳しく教えて頂けませんか?
私は22.5MB/s(150倍速)のSDは持ってないのですが、
パナの金色20MB/s(133倍速相当)とアダプタで実測した結果と
異なっていますので、詳細が知りたいのです。
私の方の実験方法は下記の通りです。
1) 実験機材
カメラ D70、ファーム2.0(D70s相当)にアップ済
CF SanDisk Ultra II 512MB
SD Panasonic RP-SDK01GJ1A (1GB金色)
SD→CF変換アダプタ Panasonic BN-CSDABP3/P付属品
2) カメラ設定
画質=RAW
撮影モード=シャッター速度優先, 1/8000秒に設定
フォーカス=MF
レンズキャップを装着
ドライブモード=連写
ノイズ除去=OFF
(※これ重要です。バッファ枚数が変わりますので。)
3) 実験方法
[連写速度の計測]
連写を開始して4枚目以降、つまりバッファが溢れてから、
あるレリーズのタイミングに合わせてストップウォッチを
動かし、その次の回から数えて10回目のレリーズで
ストップウォッチを止める。(=10ショットの所要時間を計測)
10÷計測時間で連写速度を求める。
[バッファ回復時間の計測]
連写を開始して4枚目以降、つまりバッファが溢れてから、
あるレリーズ直後を狙ってレリーズボタンから指を離し、
同時にストップウォッチを動かす。
レリーズボタンを半押しするとバッファ空き枚数が液晶表示
されるので、それを見て「r04」になった瞬間にストップ
ウォッチを止める。その時間をバッファ開放時間とみなす。
備考:計測は2回行い平均を取って結果とする(精度よりも誤計測防止のため)
先ほど、上記条件で改めて計測しましたが、
CF SanDisk Ultra II(10MB/s)は連写約1.2コマ/秒、バッファ回復約3.4秒、
SD金パナ(20MB/s)+アダプタは連写約0.7コマ/秒、バッファ回復約5.5秒と、
明らかにCF(Ultra II)の方が上でしたよ。
SDが22.5MB/sになった所でこの差がひっくり返るとは思いにくいです。
ちなみに20MB/sのSD と 5MB/sのSDを同じアダプタを介して
使用した場合でも、ほとんど誤差+α程度の違いしか認められ
ませんでした。2MB/sのSDだと流石に激遅ですけどね…。
以下、結果詳細データです。ご参考まで。
CF Sandisk Ultra II (10MB/s)
10コマ/8.3秒=1.20コマ/秒
バッファ開放=約3.4秒
SD パナ金 (20MB/s)
10コマ/14.0秒=0.71コマ/秒
バッファ開放=約5.5秒
SD パナ新青 (5MB/s)
10コマ/14.8秒=0.68コマ/秒
バッファ開放=約6秒
SD 東芝青 (2MB/s)
10コマ/27秒=0.37コマ/秒
バッファ開放=約10.5秒
#実験方法と実験結果をこれと合わせなくても結構です。
#JET eさん独自の方法で構いませんので、同じ条件で
#比較したCFとSD+アダプタの実測結果を教えて欲しいです。
書込番号:5352566
0点

LUCARIOさん
申し訳ありません、私の勘違いでした。
他にご覧になられた方々にもお詫び申し上げます。
若干速いのは、カメラ上ではなくPC・カードリーダー上の転送でした、申し訳ありません。
検証結果は、D70+AF60mmMicroにて、MF・MモードSS1/1000・絞り開放です。
RAW+JPEGで、一枚目シャッターレリーズから4連射、アクセスランプが消えるまでの時間です。
UltraU 約9秒
150倍速SD+アダプター 約11秒 同45倍速 約12秒
でした。
PC上では、106MBのRAW+JPEGの転送時間で検証すると(USB2.0リーダーにて)
UltraU PC→CF約47秒・CF→PC約42秒
150倍速SD+アダプター PC→SD約42秒・SD→PC約40秒
でした。
リーダーが悪いのか、CFスロットではどちらも転送速度は悪いです。
ちなみに、SDのみの場合(同リーダー・データ使用)
150倍速 PC→SD約15秒・SD→PC約6秒
45倍速 PC→SD約22秒・SD→PC約8秒
でした。
PANAのJPEG100MBでも大よそ同じ結果でした。
ただ、動画やその他ファイル・データの大きさによっては違いがありそうですが…(RAW400MBで試すと100MB時より五倍近い時間掛かりました)PCの場合システムの状態でも変わりますし。
元々、アダプターを絶賛する為とか、他の方にこうしろ!と書いたのでは無く、SD+CFアダプターでも6MB/s位(読み出しですが)出るデータもありましたので、思わず書いてしまいました。それだけです…
私自身、D70時代からSDにしていたのは、PCに転送する際に速いからです。
SD45倍速(7MB/sですか?)ですら、実時間でCF45倍速の半分以下でしたから、数百枚単位だと差は大きいです。(2GBフル転送とか)ただ撮影自体のストレスはどちらもありません。
でも、他の方のリーダーでは、同メーカー同銘柄のCF・SDでちゃんと同程度(大きく差が無い)の速度なんでしょうか?それなら私のリーダーが悪いですね(^^;)>
ただ、コンデジもこの先使い続けるので、自分はSDで揃えていきます。(XDやMSのカメラはなるべく避けますが…笑)
一眼デジも現状ではCFスロットでも、アダプター使うので別に無くなって欲しいとか思いませんし、自分の用途では撮影の書き込み速度的にもあまり気にならないと思います。
スレとは関係無い所に脱線してしまい、申し訳ありませんでした。
書込番号:5353271
0点

LUCARIOさん、ありがとうございます。
silkypixは3.0の予約が始まっていることから、2.0での対応に不安を感じているしだいです。もっとも、D80すら予約していない身としてはあまり深刻になる必要もありませんが。といいつつ発売日に量販店へ160k円握り締めて走っていたりして・・・?!
書込番号:5354843
0点

JET eさん、
お手間を取らせてすみませんでした&ありがとうございます。
やはり、カメラ(D70)での書き込み速度はCF(Ultra II)の方が
上ですよね。安心しました。
私の理解では、D70で価格・性能ともにベストマッチのカードは
今でもこのSanDiskのCF Ultra II だと思っています。
#万一、SDの選び方によってはSD+アダプタの方がCFよりも
#速かったりしたら、「今回のニコンの選択は完全に誤りである」
#と一刀両断せざるを得ない所でしたので(^^;
さておき、PCを使ったデータ読み書きの方ですが、私も少し
試してみました。(105MBのJPEG、RAW混在フォルダを転送)
[1着]
CF(Ultra II 10MB/s)⇔USBカードリーダ(Digio)⇔PC(WinXP)
書込 26秒 読出 19秒
[2着]
SD (パナ金 20MB/s)⇔USBカードリーダ⇔PC
書込 36秒 読出 22秒
[3着]
SD (パナ金 20MB/s)⇔変換アダプタ⇔USBカードリーダ⇔PC
書込 36秒 読出 27秒
私の環境だとCFが1番で、SD+アダプタが最下位でした。
もちろんこれは環境依存ですけどね。
#少なくとも、20MB/s SD対応のカードリーダを使えば
#SD単体がダントツで速いのは目に見えていますね。
> ただ、コンデジもこの先使い続けるので、自分はSDで揃えていきます。
私もそうします。
…というか、実はかなり前から私自身はそうしてます(^^;
画像管理やRAW現像にSDスロット内蔵のノートPCを常用
してますので、特に出先で使う際などは外付けのUSBリーダを
介するのは不便なのです。荷物に入れ忘れる事もありますし…。
バックアップ用にカメラ機材の中にPCカード型CFアダプタを
入れてますが、これで転送するともう、シャレにならない
ぐらい遅いので本当に本当の非常用ですね(^^;;;
CFカード自体も、これをメインで使うのはRAWで連写を多用
する場合、具体的には子供のスポーツシーンの撮影等ですね。
これをSD+アダプタで撮ると(CF使用時の感覚と比べて)だいぶ
ストレスが溜まります。
ですが、普段の撮影(風景とかスナップとか)では、
SD+アダプタで充分ですね。旅行等でも、だいたい手持ちの
2GBと1GBの2枚で事足りています(基本的に全てRAW撮影)。
というわけで、今回の話は、もしD80を買ったとしても
「私個人としては」大きく困ることはありません。せいぜい
上記の512MB CFが1枚と、USBリーダ、PCカード型リーダが
お蔵入りになる程度ですので。
でも今回私が気にしているのは「個人として」ではなく、
「メーカーとしてどう思ってるんよ?」という所です。
それは今後を占う意味もありますので、D80を買う/買わないに
関わらず1ユーザとして(+ニコンファンとして)大いに
関心のある問題なのです。
#尤もスピードライトに関しちゃ古くからのニコンユーザさんは
#結構煮え湯を飲まされてる方もいらっしゃる感じですが…、
#そちらは「明らかな性能(精度と機能)向上があるので…」と
#いうことで大勢は概ね納得されているのかな?
#今回のSD採用&NX移行も、後から「やはり移行して良かった」
#と大勢が思える結果につなげて欲しいものですね。
P.S. ふと思う、キスデジ後継の、スロットは?(字あまり)
書込番号:5356795
0点

ペン太SP-Fさん、
> silkypixは3.0の予約が始まっていることから、2.0での対応に不安を感じている
なるほど。D80を始めとした今後出て来る新型カメラのRAWデータは、
SILKYPIXも2.0では対応せず、3.0を買う必要があるかも…
という心配ですね?
どうでしょう?そこは私も良く分かりませんが、多分、2.0でも
対応するんじゃないでしょうか。既存バージョンのユーザに
有償アップデートを“強いる”図式が、ユーザを他社に“逃がす”
リスクと表裏一体であることは、まともなソフト屋なら誰でも
認識していることですので。
でも、2.0で対応するしないに関わらず(また私を含め従来の
カメラを使っているユーザも)2.0から3.0にアップグレードする
意義は大いにあると思いますよ。
明らかに機能向上してますし(なんてったってダイナミックレンジ拡張!)、
HIMAWARI版を使用した感じでは2.0より特に重くなっている印象も
ないし、不安定さなど微塵もないしで、アップグレードにいくばくかの
出費が要ること以外には全くデメリットがありません。
その点は、NC4→NXへの移行とは全く状況が違いますね(^^;
#ニコンももうちょっと作り方・売り方考えないと…、今のままでは
#「NXを売らんがために、ユーザが他に流れてしまう図式
# =(NXが売れない図式)」を自ら作ってる気がします(^^;
書込番号:5356865
0点

NXの製品版を試しに購入して使ってみていますが単体で使うのにはナカナカ良いですよ。面白い!。
しかしCS2を使いこなすぐらいのテクは必要のようです。
ニコンビュウ→ニコンプラウザ→NC4→CS2、の流れは今のところある意味ダメです。NXで処理した画像はJPG保存してから再度取り込まないと処理の内容がNC4にもCS2にも反映されません。ニューニコンビュウでどうなってくるか楽しみです。NXも安いソフトですからとりあえずあそんでみたら如何でしょう。
書込番号:5358208
0点



当方、まだコンパクトカメラしか使ったことがなく、いつも手ぶれに悩まされていますので、適当な時期にD80+VR18-200レンズを購入しようかと考えています。
1000万画素超ともなると、撮影データが巨大になりますが、皆さんは、どの程度の容量のSDカードを何枚くらい所有するおつもりでしょうか。
SDカードの価格低下は凄まじく、今まで一年で半額くらいのペースで下がり続けています。したがって、じきに安くなることが確実なSDカードをこの時期、大量には購入したくないというのが本音です。
具体的には、値ごろ感のある1GのSDカードを2枚くらい所有し、1枚を使っている間に、もう1枚のデータをフォトストレージに吸い上げることができれば理想的かな、と思いますが、フォトストレージにもあまり魅力的な製品がないような。あるのかな?
旅行に行くと、軽く数百枚は撮影してしまうのですが、D80を使う上で最も賢いSDカードの利用方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひアドバイスをお願いします。
0点

まず使い方によるのではないでしょうか?
コンデジからと言う事はJPEG撮影主体となると思いますので
1GのSDでFINE(3872×2592)で133枚撮影が出来ます。
ただこのサイズに撮影しても画面で見るのかL版印刷なのかA4印刷なのかによって撮影サイズは違ってきますので最低でも133枚と考えてください。1936×1296なら500枚撮影できます。
ということで撮影スタイル(画像サイズ)によって変わってくると思います。
現状なら2Gでも16000円位でしょうからカメラ買ったポイントで2Gを1枚かっておくのがよいのでは・・・余裕があればもう一枚かいたす。
メモリーは多くて困ることは無いですが少ないと枚数ばかり増えてしまいますから・・・・
2+2=4GならDVD1枚に焼けるし
書込番号:5356119
0点

私の場合(D2X、D200等の1000万画素機)は、主として4GBのCFを複数枚使用しています。
(RAW撮影)
http://kakaku.com/ranking/itemview/sd.htm
しかし、SDカードの4GB(パナ)は、あまり見かけないので現状としては2GBを中心に揃えた方が良いと思います。
(SDカードも来年になれば4GBにシフトする可能性大)
http://kakaku.com/prdsearch/flashmemory.asp
↑ SDメモリカードにチェック
容量欄に2〜4GBに数字を記入し検索して見て下さい。
書込番号:5356133
0点

トラセンドですと4GBも比較的安いですね。
http://kakaku.com/item/00528110409/
同じ4GBでもCFの方が高いですね。
http://kakaku.com/item/00519610311/
しかし、そろそろCFの場合は、来年は8GBにシフトする可能性大
http://kakaku.com/item/00519610312/
書込番号:5356162
0点

最近はメモリーも下がってきて、
ストレージの有利さは薄らいできたような、
勿論、沢山撮る場合は、この限りでは有りませんが、
メモリーの大きいのを数枚にされては如何かと、
ただ1000万画素に1GBは少し小さいような、
少なくとも1枚で2GBはあった方が便利なのでは。
書込番号:5356330
0点

Transcendの4GBはイリーガルなSDなので、あまりお勧めではないかも。
結局は使い方次第だとは思いますが。
同じデーターサイズのD200を運用するのに、僕は4GB*2では足りずに6GB*2を買い足して20GBで運用しています。
これはRAW+JPEGで撮りまくっているからですが。
JPEGだけならこんなにはいらないのかもしれません。
でも、NikonのデジカメはJPEGとRAWで画質が全然違うので出来ればRAWをお勧めしたいところです。
RAWはソフトウエアのアップデートで画質が向上することもありますし、ある程度の失敗のリカバーも可能ですし。
撮影時に、設定をある程度詰めておかなくとも事後的に最適な設定を選べるのでかなり撮影が楽にもなります。
デジタル一眼レフの大きなメリットの1つです。
Nikonの場合オートWBが全然安定しないので、連続的に同じシーンで撮っても青くなって、赤くなったりしますし。
その点RAWなら事後的にWBを固定できるので、便利ではあります。
昔200万画素のコンパクトデジカメしかない頃の画像を見ても後悔はありませんが、RAWで撮れるデジカメでRAWで撮っておかなかったことには後悔があります。
RAWで撮っていたら、こんなこともあんなことも出来たのにと。
RAWで将来的に取り出すと1GBはほとんど役に立たないという位撮影枚数が少ないです。
1GBで133枚くらいですから。
2GBでも266枚。この辺がリミットだと思います。
4GBのSDHCは1枚まだ2.3万円くらいしますし。
クラス2なので遅いですし(クラス6か、せめてクラス4は欲しい)。
今の時点のD80のSDの選択はかなり微妙かつ難しいです。
どうしてもというなら僕なら4GB SDHCを2枚か、2GBのを4,5枚でしょうか。
書込番号:5356475
0点

こういう考え方も有ります。
PCのHDに入れず、撮った物を全てCD−ROMに保管なら・・
CD−ROMの容量が700MB程度なので、SDを512MBにしておけばあれこれ削る必要無し。
DVDなら4GB以上まであるので、正規なら2GBのSDを使用。イリーガルなら4GBでも入る。
枚数はまず1枚買ってみて、足りねーと思ったら、買い足しゃいいんです。
以上ご参考まで。
書込番号:5356523
0点

yjtkさん 今日は
http://www.e-trend.co.jp/camera/2/113/product_93083.html
※注意
SDHCメモリーカードはSDHCロゴが機器または、取扱説明書に記載されている商品でご使用できます。SDメモリーカードのみに対応した商品では使用することができません。
・・・となっていますが、D80はSDHCタイプ(大容量4GBの新規格SDHCメモリーカード)に対応しているのでしょうか?
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d80/spec.htm
↑ の一番下側から2行目に・・・
■ SDロゴ、SDHCロゴ、およびPictBridgeロゴは商標です。
・・・とSDHC用語が使われているので、多分、対応されているとは思いますが・・・
鬢長鮪さん 今日は
>CD−ROMの容量が700MB程度なので、SDを512MBにしておけばあれこれ削る必要無し。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d80/features02.htm
↑ ここに1GBのSDメモリカードの撮影枚数が掲示されていますが、JPEG撮影(且つFINEのLサイズ除き)であれば、512MBでも最低100枚くらい撮影可能かも知れませんが・・・
RAW撮影絡みでは30〜40枚(フイルム並み)になり、頻繁にメディア交換になり、撮影時(特にスナップ撮影)にシャッターチャンスを逃がす場面が頻繁に遭遇する恐れが・・・
やはり、撮影時を最優先にし後処理はユックリ時間をかけて処理すれば良いと思いますが・・・
書込番号:5356608
0点

めんどくさいさん、こんにちは。
私の所有しているカメラは、CFの仕様です。
メディアの使い方ということで、書きます。
4枚用意しています。
1Gが1枚、4Gが2枚、6Gが1枚です。(うち、4G1枚と,6GはMD)
カメラ2台で1泊で撮りに行くと、これでも心細くなることがあります。(1Gはお留守番が多くなっています)
メディアも価格が落ちてきたので、買い足しを予定しています。
書込番号:5356618
0点


めんどくさいさん
お祭りとか、各種イベントを中心に撮っています。
D50 でデジイチ入門し、同時に買ったのが SD 2GB でした。
2GB 1枚だと、JPEG NORMAL でも 1日撮り続けていると
満杯になることが多く、すぐに 2GB 2枚体制にしました。
ところが、今度は RAW 撮影の楽しさ、というか必要性が
出てきて、RAW 中心だと、2GB x2 でも足りません。
現在では、2GB x2 にフォトストレージ60GB で
問題なく撮影しています。
あ、問題といえば、撮影中に繰り返しバックアップ」していると、手元のカードがバックアップ済みなのか分からなく
なってくることですね。
書込番号:5356751
0点

たくさんの方々にご回答頂き、誠にありがとうございました。皆さん、色々な使い方をされているようで、大変参考になりました。
RAWを主体にするかJPEGを主体にするか、D80を実際に使ってみてから判断しようと思っていますが、SDカード(ブランド品)の1Gが3000円台前半にまで下がってきましたので、2Gが5000円を切るのも時間の問題だと思います。
当方は、デジタルオーディオプレーヤにもSDカードを利用していますが、SDカードの中身であるフラッシュメモリの値段は、アップルのiPodの値段に大きく左右されます。今年の秋、8Gバイト超のフラッシュメモリを搭載した動画対応の新iPodを低価格で発売すると噂されており、それに引きづられてSDカードも大幅に値段が下がることを期待したいと思います。
書込番号:5356864
0点

SDカードもさらに値下がりするでしょうけれど、ストレージに使うHDDも下がりますよね。
もっと言えば、毎日何GBも撮影するようなスタイルだと、それらデータを保存するPCのHDDもあっという間に足りなくなり増設または交換が必要になってきます。
そしてこのHDDの値段も時間がたてばどんどん下がっていきます(バイト単価として)。
現場でのコピー作業も面倒ですし、その日に必要な容量ぶんだけメモリカードを所有するというのがやはり一番なのではないかと個人的には思ってます。
数百枚ぶんなら2GBを3枚くらい持っておけば大丈夫でしょう。
下のブログにも書いてますが、SDHCカードが安くなるまではトランセンドの2GBがもっともコストパフォーマンスが高いような気がします。
http://bonzo.blog45.fc2.com/blog-entry-85.html
それにしても写真はデジタルになってから撮影枚数は文字通り桁ちがいになりましたよね。フィルム代・現像代を考える必要がないデジタル写真の良さを活かした撮影スタイルですし、写真によっては数撃って当てるような部分もありますものね。
ただ銀塩時代からそうですが、あまりに枚数が増えるとその管理がたいへんですので私はそれほどたくさん撮りませんけれど(^_^;)。
書込番号:5356880
0点

初期不良にご注意を氏 こんばんは。
>やはり、撮影時を最優先にし後処理はユックリ時間をかけて処理すれば良いと思いますが・・・
そらー、めんどくさい氏が決めること。
私に言われてもねぇ・・・どうしましょ?
私が言っているのは、
>こういう考え方も有ります。
撮影面(もう諸氏が色々アドバイスされてるんで)ではなく、インフラ面から考えると、こんなんもアリよってことさね。
お願いだから、よく文章を読んでから、レスして下さいな。
では。
書込番号:5357197
0点

先と似たようなレスポンスですが。
一時しのぎにしかならない、来年には使い物にならない容量の物を今買って、大容量が安くなるまでしのぐか。
今は費用対効果が悪くとも、将来的にも使える容量を買うか(もっともクラス2がどこまで使い物になるか微妙ですが)。
ということではないでしょうか。
10MPということを考えると少なくとも1GBという選択肢はないのではないかと思いますが。
2GBも早晩不便で使わなくなると思います。
4GBやそれ以上が、とっても安くなるまでしのぎきると言うのもありではあると思いますが。そうなると2GBはD80ではなかなか使い道がないでしょうね(他の物に転用できますが)。
2006年時点でD80を運用するのは結構悩みそうです。
2GBの嫁ぎ先が決まっているなら2GBを数枚使うというのが選択肢としてはまだマシかなという気はしますが。
書込番号:5357353
0点

そういえばニコンのHPのD80の仕様を見てもSDHCに対応しているとの表示はないですね。
本当に対応しているのかな。
ただ、動作確認SD一覧に以下の記述があります。
# SanDisk社製 4GB※2
# ※2 SDHC規格に対応しています。
# カードリーダーなどをお使いの場合、
# お使いの機器がSDHC規格に対応している必要があります。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d80/features05.htm
でもこのリストではパナは2GBまでですね。この時期なのになぜ4GBの確認が出来てないのでしょうか。
ちなみにSDHCが使えるとしても、残念ながらフォトストレージが対応しているのがまだありません。
(対応策はOTGのフォトストレージ+SDHC対応カードリーダーです。)
なので、RAW撮影がメインの場合、現時点でD80を選択するのは非常に不便です。
現像もNC4が使えずに、バッチが不十分なNXしかつかえないし。
ここはもうちょっとお金をためてD200を選択する方がいいでしょう。
ちなみに私はD2XとD200で全てRAW撮影ですが、CF4GB×5枚+MD4GB×2枚+エプソンP-2000という組み合わせで使用しています。
# JPEGがメインならD80+2GBSDカード2枚以上+エプソンP-4500(P-2000)でいいと思います。
書込番号:5357382
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





