D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキット のクチコミ掲示板

2008年 1月25日 発売

D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキット

デジタル一眼レフカメラD80と手ブレ補正機構搭載高倍率ズームレンズAF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G (IF)のキットモデル

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1075万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CCD 重量:585g D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの価格比較
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの中古価格比較
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの買取価格
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのスペック・仕様
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの純正オプション
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのレビュー
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのクチコミ
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの画像・動画
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのピックアップリスト
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのオークション

D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 1月25日

  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの価格比較
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの中古価格比較
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの買取価格
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのスペック・仕様
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの純正オプション
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのレビュー
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのクチコミ
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの画像・動画
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのピックアップリスト
  • D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのオークション

D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキット のクチコミ掲示板

(27481件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1921スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキット」のクチコミ掲示板に
D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットを新規書き込みD80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信50

お気に入りに追加

標準

非CPUレンズで露出計非連動

2006/08/09 22:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 ボディ

スレ主 lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2006/08/09/4388.html
>また、CPUを内蔵していないレンズでは、D70s同様に露出計が動作しない。

 姑息な差別化ですね。
Pentaxや Canonを見習うべきでは?

書込番号:5332391

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に30件の返信があります。


クチコミ投稿数:19593件Goodアンサー獲得:929件

2006/08/12 20:15(1年以上前)

リングを最小にしてくれないお客さんからのクレームで
相談センターの管理予算がオーバーがすることが明白
よって企画会議を通らない  ちゃんちゃん


書込番号:5340699

ナイスクチコミ!0


60_00さん
クチコミ投稿数:1597件

2006/08/12 21:02(1年以上前)

リングを最小にしてくれないお客さんからのクレームに対し
従来どおり検知レバー残すとそのまま出来ちゃいますね。

最小絞り検知レバー取り外しは、F6、F5のようにサービス改造でいいんじゃないの。

書込番号:5340825

ナイスクチコミ!1


203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS-1Ds Mark II 

2006/08/14 00:05(1年以上前)

>lay_2061さんの発言から読み取ると、EFレンズにはMFレンズもあるんですね。
>自分はキヤノンのレンズにも詳しいと思っていましたが、全然知りませんでした。
>カタログのどこに載っているのか、教えていただければ幸いです。

ありますよ。
29ページとか30ページに載ってますね。

書込番号:5344125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:725件Goodアンサー獲得:4件

2006/08/14 12:37(1年以上前)

>どこでも見かける発言ですが、その前に minoltaがαマウントで
>ばっさり切った事を批難している人を見た事がない。
>避難するのなら平等に批難してね。

ミノルタはαを出した後も20年近く、XシリーズのボディーとMDレンズを売り続けてきましたよ。あれだけ追い詰められて結局消滅してしまったミノルタがそれだけ努力していたのに、散々儲けていながら早々にFDシステムを切り捨てたキヤノンとどうして平等に扱う必要があるんでしょうか。

>と言う事より、言いたいのは、コスト増無に実装出来る機能を
>載せないのは、ユーザ不在の意図を感じると言う点です。
>(Canon, Pentax, Olympusは、どのモデルでも制限なしに MF
>レンズが使用出来ますね)
ペンタックスも最近は機械的な絞り段数の伝達機構を省略しているので、電子接点のないMレンズやKレンズは制約が出ていますよ。基本的に開放測光はできないのをソフトの工夫でしのいでいる。まあペンタックスは今のところ普及機ばかりだから、D200クラスの上位機でも出れば分かりませんが。つまりコスト増なしに実装できないからカットしているんですよ。コストをぎりぎりまで切り詰めた普及機では無理、価格の高い上位機なら何とか…ってことです。いい加減なことを言わないでください。

書込番号:5345086

ナイスクチコミ!0


60_00さん
クチコミ投稿数:1597件

2006/08/14 15:17(1年以上前)

太威憤ホラマーさん

将来的なことは実は誰にも予測はつきません。
[5340113] (5上の書き込み等)はペンタックスでも可能なことです。
カメラ側で装着レンズがわかっていれば
それにあわせた動きをカメラ側でしてあげればいいだけです。

絞り連動機構はそれそのものでコストアップですので
当然普及型には付かないと思います。

また高級機でもそんな物なしで自動露出できるんなら、
当然採用されると思います。

それが出来ちゃったら、カメラ性能底上げになりますので
いままで古くからのマウントを守ってきたニコン、ペンタックスにはまた一つ魅力が増えると思います。

書込番号:5345360

ナイスクチコミ!0


スレ主 lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2006/08/15 00:33(1年以上前)

>[5345086]
>コストをぎりぎりまで切り詰めた普及機では無理、価格の高い上位機なら何とか…ってことです。いい加減なことを言わないでください。

 実絞込み測光による露出計連動は、EOS入門機 Kiss Digital (1st)で
既にサポートされています。これと同じ機能を D50/70/80では
何故実現(実装)出来ないのでしょうか?

書込番号:5346901

ナイスクチコミ!0


60_00さん
クチコミ投稿数:1597件

2006/08/15 10:32(1年以上前)

lay_2061さん
> 実絞込み測光による露出計連動は、EOS入門機 Kiss Digital
>(1st)で
>既にサポートされています。これと同じ機能を D50/70/80では
>何故実現(実装)出来ないのでしょうか?

あくまでも推測ですが
Fマウントレンズの殆どが
装着時開放になるからだと思います。
その状態で絞り方向にセットしちゃったら
結果はドアンダーになりますね。
EOS、フォーサーズ、ペンタ+M42の場合は最初から絞り込まれていますから、開放測光であってもそれなりに適正露出になります。

ペンタKでもそれはニコンFマウントと同じですが、
ユーザーからの要望が非常に多く、
プレビュー時測光し適性シャッター速度セットが実現してます。

ニコンの場合ユーザー層を考えそれを禁止しているんだと思います。
それがユーザーの撮影の幅を狭めていることにもなると思いますが。

書込番号:5347641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2006/08/15 18:35(1年以上前)

こんばんは。

>実絞込み測光による露出計連動は、EOS入門機 Kiss Digital (1st)で
既にサポートされています。これと同じ機能を D50/70/80では
何故実現(実装)出来ないのでしょうか?

あまり適当なことを言わないほうが良いですよ。
貴方はMFレンズとマウントアダプター同等扱いされています。
正規のマウントとマウントアダプターでは使用制限によるユーザーの許容範囲も違ってきます。
AFレンズとAF以外は同等の機能を有していないとクレームにも成りかねません。

連動している、サポートされている・・・この書き込みを見ても信用されたらどうせれるのでしょうか?
レンズ装着できない、開放測光、自動絞り、評価測光、露出のバラつき、フォーカスエイド、レンズ後端とミラーの接触、そしてメーカーの保証対象外の使用。

しっかりとMFレンズとマウントアダプターの区別もされてください。

書込番号:5348444

ナイスクチコミ!0


60_00さん
クチコミ投稿数:1597件

2006/08/15 19:03(1年以上前)

ちなみに、最新のペンタックス
K100Dですけど、
自動絞りのK/Mレンズ装着して絞り優先オートにして
適当に中間絞りを使っても
開放での撮影のみになってしまいます。
一見余計なお世話ですが、準ビギナー?では親切な設計ですね。
露出は間違いなく合います。
完全にK/Mレンズ使用ではないですが出来る限りのことはやっているように思えます。

書込番号:5348487

ナイスクチコミ!0


スレ主 lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2006/08/16 20:36(1年以上前)

>[5348444]
>AFレンズとAF以外は同等の機能を有していないとクレームにも成りかねません。

 いえ、注意書(制限)付きでも okです。
実絞込みによる露出計連動とフォーカス・エイドはコスト増なしに
実現出来るのでは?
 D200で出来ている事を要望するのが、無理な事ですか?

 Fマウント・レンズは、そんなに非互換があるのでしょうか。

書込番号:5351474

ナイスクチコミ!0


60_00さん
クチコミ投稿数:1597件

2006/08/16 21:08(1年以上前)

現時点ではAI連動機構がない限り
開放から何段絞り込まれているかわからないのです。
また露出計もリニアな特性でもありません。

ある程度以上の(F5.6以上と思う)開口で光量を計り開放F値から計算して絞り込むだろうF値でのシャッター速度の算出をしているのだと思います。

EOS、フォーサーズで他社(マウント違い)のレンズを付けて
絞り優先オートで撮った場合、
絞り優先オートなんだから各F値で写した時全部適正のはずがそれぞれ露出違うんですよ。
開放側は明るくなったり、またカメラによってはその反対だったりします。

ニコンの場合は実絞込みによる露出計の感度特性の差を気にしているのだと思います。
だからやらないんじゃないかなと思っています。

ペンタックスが特別と私は思います。

書込番号:5351576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2006/08/16 21:23(1年以上前)

>実絞込みによる露出計連動とフォーカス・エイドはコスト増なしに
実現出来るのでは?

これなら可能にも思うんですが、60_00さんが仰ってるように装着した同時に絞り開放となってしまいます。
最低でも絞りを伝達するAIレンズ用絞りレバーが必要となります。

>D200で出来ている事を要望するのが、無理な事ですか?
D200ではMFレンズをAFレンズとほぼ同等の露出精度とストロボ調光精度を有しています。
簡単にMFレンズを楽しめる機能を付属するとなると大幅なコスト増となり、エントリークラスでは難しいでしょう。

>Fマウント・レンズは、そんなに非互換があるのでしょうか。

キヤノンのFD→とEFやEFーSレンズ登場のような事情と同じです。
マウント変更によって過去のFDレンズは使えなくはなりましたが、レンズ設計やカメラボディの電源を用いないAF駆動の有利となりました。
ニコンはマウントを変えてない代わりにレンズ資産を生かせますが非常に複雑なレンズの種類となりマニアでなければ、違いが分からない状態です。

http://www.nikon-image.com/jpn/support/qa/lens/system/index.htm

書込番号:5351636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2006/08/16 21:37(1年以上前)

>ニコンの場合は実絞込みによる露出計の感度特性の差を気にしているのだと思います。
だからやらないんじゃないかなと思っています。

わたしも同じように思います。
このあたりはニコンスピードライトで顕著に感じられます。
精度を追究して常に画期的なものを登場してきます。
で古いスピードライトはTTL調光をさせなかったりとかなり制約を受けます。
ユーザーが多少は精度に狂いがあっても使わさせて欲しいと思っても一切妥協してくれません。
まぁ、このほうがメーカーも儲かりますが(汗)。

でもペンタはストロボに関してもユーザー思いですね。
エントリークラス価格なのに、ミラーボックス内にダイレクト調光用の受光素子を設けてあります。

書込番号:5351674

ナイスクチコミ!0


60_00さん
クチコミ投稿数:1597件

2006/08/16 21:47(1年以上前)

>でもペンタはストロボに関してもユーザー思いですね。
エントリークラス価格なのに、ミラーボックス内にダイレクト調光用の受光素子を設けてあります。

誤解が無いように

『*istD』だけです。

それ以降の*istDS2やK100Dはありません。
ペンタックスも今はP−TTL対応品でしかTTLオートできないんですよ。

書込番号:5351720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2006/08/16 22:08(1年以上前)

>誤解が無いように
『*istD』だけです。

あれ! DSにもあったと思いますよ。
DLにはなかったと思いますが、DSはファインダーなどから旧ユーザーを大事にされたカメラと思っていましたが。

>それ以降の*istDS2やK100Dはありません。
ペンタックスも今はP−TTL対応品でしかTTLオートできないんですよ。

やっぱり、AF540FGZの登場でなくなってしましたかぁ
う〜ん、もう少し頑張ってほしかったです。
DSにあったらなら、DS2にはあってほしいなぁ。

書込番号:5351788

ナイスクチコミ!0


60_00さん
クチコミ投稿数:1597件

2006/08/16 22:42(1年以上前)

>>誤解が無いように

>>『*istD』だけです。

訂正
DSもです。
ありました、ありました。
漏れていました。
どうもすいません。

書込番号:5351958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2006/08/16 22:46(1年以上前)

調べてきました。

DSとDS2でもTTL調光できるようですよ。
連動ISO感度やFP発光できない、そして絞りによる調光精度のバラツキなどの制約はありますが、特別に古いMFカメラ用ストロボの一部以外はプリ発光なしのTTL調光ができるようです。

書込番号:5351976

ナイスクチコミ!0


60_00さん
クチコミ投稿数:1597件

2006/08/16 22:47(1年以上前)

>やっぱり、AF540FGZの登場でなくなってしましたかぁ
う〜ん、もう少し頑張ってほしかったです。

リングライトが無いとまだ片手落ちですね。
ニコン、キヤノン、オリンパスは最新で接近用がありますからね。

>DSにあったらなら、DS2にはあってほしいなぁ。

うわさの2桁にも多分無いと思います。
接近用が出たら文句は言いませんけど。


あ、ここはD80板だった。

書込番号:5351983

ナイスクチコミ!0


60_00さん
クチコミ投稿数:1597件

2006/08/16 22:52(1年以上前)

また訂正ですね。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/ist-ds2/faq.html#03_16
DS2も。

D80板なのにどうもすいません。

書込番号:5352008

ナイスクチコミ!0


60_00さん
クチコミ投稿数:1597件

2006/08/16 23:17(1年以上前)

Dで普通のTTLはあまりよくないということで
それ以降ヤメと思い込んでいました。

板汚しついでに

Fマウントレンズが付けられるカメラで
銀塩時代のTTLオートストロボが使えるデジタル一眼レフカメラは
フジのS1、S2Proまでと思いました。
コダックDCS Pro 14nのはチョット失念

銀塩時代のTTLオートストロボが使えるのは
サンパック等の社外品の対応品も使えます。

書込番号:5352097

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

ニコン D80 実写インプレッション

2006/08/15 16:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 ボディ

スレ主 idealさん
クチコミ投稿数:5731件

MYCOMジャーナルの記事です。

http://journal.mycom.co.jp/articles/2006/08/14/d80/

本当の実写(D80で撮った)は7ページ目(と5〜6ページ目に設定による
変化という意味で少し)に。

書込番号:5348168

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2006/08/15 16:47(1年以上前)

 拝見
 う〜む、
 なんて言うか、まだよくわかりません。
 文章で、D200より良さそうだとは読み取れましたが、、、
 いずれD80撮影の大きな画像が見れるようになるのでしょうね。
 しかし、参考になりました。
 時宜を得た情報、ありがとうございました。
 輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。

書込番号:5348234

ナイスクチコミ!0


スレ主 idealさん
クチコミ投稿数:5731件

2006/08/15 17:16(1年以上前)

6ページ目の仕上がり設定のところと7ページ目は大きな画像見れま
すよ(「生画像はこちら(約X.XMB)」のところをクリック)。

# 7ページ目は「約」と開き括弧の関係が変ですけど...

書込番号:5348284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:119件

2006/08/15 18:30(1年以上前)

情報ありがとうございます。
早速今からのぞいてみます!

書込番号:5348431

ナイスクチコミ!0


楽天GEさん
クチコミ投稿数:2997件

2006/08/15 18:50(1年以上前)

なんだか、全体的に前ピン気味じゃないですか。
試作機だから、仕方ないのかも知れませんが。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2006/08/14/d80/images/043ll.jpg

書込番号:5348468

ナイスクチコミ!0


Ann Sallyさん
クチコミ投稿数:11件

2006/08/15 19:24(1年以上前)

5ページ目の草花の画像には縦筋が出ていますけど、もしやD200と同じ現象でしょうか。

書込番号:5348523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:427件Goodアンサー獲得:24件 鳥・撮り・トリミング 

2006/08/15 21:47(1年以上前)

D200で出たシマシマは、こんな小さな画像じゃわからないと思いますよ。
等倍確認できるサンプルを見るまでは、なんとも言えませんが、
現在のD200でも出ていない(ほとんど目立たない?)現象ですから
D80では気になるレベルではないと期待しています。

書込番号:5348874

ナイスクチコミ!0


Hawk。さん
クチコミ投稿数:274件 D80 ボディのオーナーD80 ボディの満足度5

2006/08/16 13:22(1年以上前)

5ページ?
あのサムネイルのような小さな画像ですか?

目が良いんですね〜

書込番号:5350555

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信36

お気に入りに追加

標準

スペックダウン?

2006/08/09 16:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 ボディ

スレ主 Ann Sallyさん
クチコミ投稿数:11件

D70sを使い出して半年とちょっとになります。
D80の噂(4.5コマ連写など)を聞いて平常心ではいられなかったのですが、実際の製品発表を見てかなり安心しました。

※悪くなった点

(1)シャッター速度・・・D70sが最高1/8000秒だったのに対して、D80は最高1/4000秒

(2)最大シンクロ速度・・・D70sが1/500秒だったのに対して、D80は1/200秒

(3)記録媒体・・・D80はSDしか使えない。CFカードは売っても二束三文(ソフマップ買取で256MBが500円くらい)

※良くなった点

(a)ファインダー・・・D80はかなり見やすく改善されているのは正直うらやましいです。

(b)液晶・・・D80の方が大きく見やすいのは間違いなし

(c)測距点・・・D70sの5点に対して、D80は11点とD80が有利

書込番号:5331471

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に16件の返信があります。


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 D80 ボディの満足度5 MY ALBUM 

2006/08/09 19:41(1年以上前)

>1/200秒と1/500秒はかなり違いませんか?

D200やD2Xのシンクロ速度は調べましたか?(オマケに5Dも)

書込番号:5331872

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2006/08/09 19:59(1年以上前)

idealさん、

お察しの通り、FP発光はメカニカルシャッター(というかフォーカルプレーン
シャッター)ならではのものですね。
なにせFP=Focal Plainの略ですから(^^;

#CCD電子シャッターだって、撮像面にシャッターがある以上は
#れっきとしたフォーカルプレーンやんけ!というツッコミは
#今は置いておきます(笑)

CCD電子シャッターは全面同時露光なので、そもそもX同調速(X接点)など
存在しないはずなのですが、どうもそちらはそちらで技術的な課題があって、
シャッター速度の上限を設ける必要があるみたいです。
(あまりに速いと、発光とシャッターのタイミングが合わない、
のかな?その辺の詳細は私も良く知りません。)

書込番号:5331911

ナイスクチコミ!0


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2006/08/09 20:25(1年以上前)

LUCARIOさん、

解説ありがとうございます。

α100がシャッター速度を犠牲にして(かどうかは想像ですが)メカニ
カルシャッターなのはなぜか不思議だったのですが、同じからくり
なのですね。SONYさんのラインナップでは下位のフラッシュ(HVL-
F36AM)もFP発光(SONY&MINOLTAさんではハイスピードシンクロ)でき
るのにボディが対応していないとおかしなことになるから...

# また考えすぎの悪い癖が(^^;

書込番号:5331987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2006/08/09 20:41(1年以上前)

>CFカードは売っても二束三文

CFカードを持っている人はどんどん少なくなってきています。
被害を少なくするため早めに切り替えてもらって良かったのでは。
CFのシェアが6.8%から下がるのは確実かも。
8GBのSDHCが出れば完璧。

書込番号:5332037

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2006/08/09 22:28(1年以上前)

LUCARIOさん

http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=D70+%E8%89%B2%E3%82%80%E3%82%89&lr=

デジさんのアルバムですが

http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=50206&key=325329&m=0

とか。

概ね1/2000秒あたりから気になるものから1/4000秒あたりから気になる物まである程度個体差があるようですが(あたりと外れ)。

書込番号:5332461

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2006/08/09 23:59(1年以上前)

yjtkさん、ありがとうございます。

ふーむ。この現象(不具合?)は知りませんでした。
私が所有している個体では、おそらく出てません。
例えば…

http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=844281&un=116951

こちらに1/4000秒〜1/640秒、1/6400秒〜1/500秒でそれぞれ
同一の被写体を撮影したものがありますが、指摘されている
ような色ムラは出てませんよね。

#ちょっとドキドキだったりしますが(笑)

書込番号:5332845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:2件

2006/08/10 00:21(1年以上前)

こんばんわ!
D70sを購入、、9ヶ月の初心者です。

個人的には、D80は・・・
期待外れな要因が大きかったです。

ファインダーが見易くなって、画素がUP以外に、
あまり魅力が感じられなかったからです。
発売予定価格は、ヨドバシで12万弱。
D200の最安値が、15.4万ですので、
この3.4万の差をどう捕らえるかですね。

下克上のニコンと言われている割には、
 D80 →420分割3D-RPGマルチパターン測光U
 D200→1050分割3D-RPGマルチパターン測光U
や、
 Aiレンズ使用可能・連写性能
などで、キッチリ差は付けており、威厳は守られてますね。

ちなみに、測光アルゴリズムは違いますが、
D70sも、1050分割3D-RPGマルチパターン測光 ですね。
  #D50は、420分割

現在では、D70sの約2倍の価格。
そしてD200との値段差。。
さて、売れ具合は、どうなるでしょうか!?
楽しみです。

か・・隠れた性能が後から出て来るか!?
または、キャッシュバックが出るか!?

書込番号:5332938

ナイスクチコミ!0


そら。さん
クチコミ投稿数:1242件Goodアンサー獲得:17件

2006/08/10 13:22(1年以上前)

αyamanekoさん、こんにちは。

> シンクロ速度が変わると、具体的に何がどう変わるんでしょうか?

idealさんが言う他に日中シンクロ時に背景の明るさのコントロール幅が少なくなります。

ここで背景とは、ストロボ光が届かず太陽光や室内灯などストロボ以外の光だけが当たっている部分です。

日中シンクロ時にシャッター速度を早くすれば、背景は暗くなります。
逆にシャッター速度を遅くすれば、背景は明るくなります。
ストロボ光は閃光時間が短いためシャッター速度の影響をうけません。

これを利用して日中シンクロでは被写体と背景の露出バランスを整えます。

絞りや感度の調整ではストロボ光も背景も影響を受けてしまいます。

書込番号:5334018

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2006/08/10 13:39(1年以上前)

そら。さん、

その問題は、調光補正で容易に解決できるのではないでしょうか?
つまり絞ったり感度下げたりND咬ましたりした分は、発光量を上げてバランスを取れば良い。
TTL(特にBLモード)なら、それを機械が勝手にやってくれますよね。

絶対的な光量不足になってしまう場合は如何ともしがたいですが、
日中シンクロならそうそうフル発光になることもないでしょうし。

#って、甘いかな?(^^;

書込番号:5334046

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:34件

2006/08/10 14:24(1年以上前)

なぜかほしいとは思わないなぁ。購買欲が湧かないのはなぜだろう??
性能はそれなりにいいだろうし中級者には使いこなせる機種なんだけどなぁ。
なにかが足りないのか中途半端なのか・・・??
ニコンにしては珍しく購買欲の湧かない機種を出したもんだ。

書込番号:5334113

ナイスクチコミ!0


そら。さん
クチコミ投稿数:1242件Goodアンサー獲得:17件

2006/08/10 14:30(1年以上前)

> その問題は、調光補正で容易に解決できるのではないでしょうか?

そうですねぇ、それでも良いと思います。

シンクロ速度の説明として書いたので極端な書き方になってすみません。
色々な要素(機能)を利用して撮影出来れば良いと思います。

書込番号:5334124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2006/08/11 12:51(1年以上前)

すみません教えてください
オートFPハイスピードシンクロのいうのが良くわかりません
いやシンクロって言うのもわかってないかも

D80では通常のフラッシュを炊いた時(バックの露出は無視の時)では1/200のSSが上限で、シンクロ撮影(バックの露出も加味して)撮影する時には上限が1/4000になるということなんでしょうか?

D50を使っているんですがシンクロはSS1/500まで、それから先はマニュアルでやってくださいということですか?

書込番号:5336689

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2006/08/11 13:12(1年以上前)

シンクロ速度は、ストロボを1発で焚いて撮れる上限1/200秒。
これがシャッターを全速であけられるD80の最高速。

FP発光は弱めのストロボを連続的に発光して、あたかも1発で焚いたかのように撮る方法。

D1XはFP発光が使えましたが、マニュアル調光じゃないとFP発光できないので。事実上やってられんわという状態でした。

それがD80などは、オート=自動調光でやってくれるので。
撮影者はほとんど意識することなく1/4000秒までストロボが焚けると思っていいと思います。

違いは、内蔵ストロボでは1/200秒であること。
FP発光では最大光量が下がること。
という位ではないでしょうか。

屋外で日中シンクロしようとすると1/500秒でも足りないことは結構あるのでオートFP発光歓迎の声の方が多いと思いますけど。

書込番号:5336735

ナイスクチコミ!0


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2006/08/11 15:37(1年以上前)

sourimachiさん、

既にご存知のことも含んでいるかも知れませんが、ご容赦ください。

間違いがあると思いますので、ご指摘お願いします。> みなさま

通常のフォーカルプレーンのシャッターには先幕と後幕というものが
あります。

最初の状態は先幕がフィルムや映像素子を覆った状態になっていま
す。

レリーズを切るとミラーが上がったあと先幕が走りフィルムなり映
像素子なりにレンズからの光が届き始めます。そして先幕のスター
トからシャッタースピードで指定した時間だけタイミングを置いて
後幕が走り始め、レンズからの光をさえぎります。

つまり、先幕が走ってから後幕が走るまでの間がシャッタースピー
ドで指定する露光時間な訳で全開になったタイミングでフラッシュ
を焚けばフィルムや映像素子全体に被写体が反射したフラッシュの
光を受けることができます。

ところが、シャッタースピードをより短く(速く)していくと(実はシ
ャッタースピードはシャッター自体の速度が変わるわけではなく、
先幕と後幕のタイミングの時間であるため)先幕が開ききらない内に
後幕が閉じ始めます。つまりスリットのような状態の光がフィルム
面や映像素子面を(一瞬のうちに)撫でて行くような露光の仕方にな
ります。フラッシュではない定常光はこういった露光でもちゃんと
写りますが、フラッシュの光は一瞬ですので、ある一瞬のスリット
部分にしか露光しなくなります。

この全開になるかならないかの境目(実際には少しだけ余裕があるそ
うですが)のシャッタースピードがシンクロ速度です。これより短い
(速い)シャッタースピードでは通常のフラッシュ撮影はできません。

そこで、yjtkさんが説明してくださったように一度に全部を発光し
てしまうのではなく、光量を絞って何回にも分けて発光するように
して露光面の全体が露光するようにするのがFP発光です。

これによって、ハイスピードなシャッタースピードでも擬似的にシ
ンクロするようにしているわけです。

シンクロ速度はXとも言ってカタログなどではX=1/250とか書かれて
います。また、外部のフラッシュを同調ケーブルで接続する同調端
子はX接点とも言います。

---
でも、こうして考えてみるとシンクロ速度を稼ぐにはAPS-Cの映像素
子の方が有利なんでしょうか? (実際には5DがX=1/200の他はCANONさ
んのフルサイズ機種もX=1/250見たいですけど...)

# 横走りシャッターのX=1/60が懐かしい...

書込番号:5337010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2006/08/12 02:58(1年以上前)

>yjtkさん >idealさん
大変詳しい説明ありがとうございます
良くわかりました^^ 勉強になります

やっぱりデジタルといえども機械って感じがしますね

そこでまたひとつ疑問がわいてくるのですが
D50は電子シャッターと機械シャッターと書いてありますが、D80と同じようなものなのでしょうか

すれ違いだったらすみません

書込番号:5338850

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2006/08/12 03:11(1年以上前)

> D50は電子シャッターと機械シャッターと書いてありますが、
> D80と同じようなものなのでしょうか

違います。D50はD70と同じ、D80はD200と同じ方式ですね。
性能はそれぞれ微妙に違っていて、D50<D70、D80<D200ですが。

http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5287070
もご参考にどうぞ。

#それにしても、少し前のスレを読み返すと私の予想は
#とことん当ってないなぁ…。ビンゴだったのはペンタプリズム
#ぐらいですね。機種名すら外してるぞ(笑)

書込番号:5338867

ナイスクチコミ!0


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2006/08/12 13:23(1年以上前)

sourimachiさん、

> D50は電子シャッターと機械シャッターと書いてありますが
この部分はLUCARIOさんが書かれているように

> D50はD70と同じ
ですね。

わたしが[5331520]で書いたのが、LUCARIOさんが書かれている

> D80はD200と同じ方式

です。つまり機械(メカニカル)シャッターのみになった、というこ
とです。これによって、シンクロスピードが落ちた代わりにオート
FP発光に対応できた、ということでこのスレッドをもう一度読んで
みると新たな発見があるかもしれません(ちょっと大袈裟(^^;)。

# わたしも[5331850]で気付いたのですが...(^^;;;

書込番号:5339852

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2006/08/12 15:38(1年以上前)

> D50は電子シャッターと機械シャッターと書いてありますが、D80と同じようなものなのでしょうか

D50のメカシャッターはあくまで防塵のための蓋でしかないといわれています。
ですので、フォーカルプレーンですらないという記述を見たことがあります。

これに対して、D80のメカシャッターは、露光制御のためのシャッターでフォーカルプレーンシャッターといわれる構造の物です。

http://www.clubcapa.net/camera_word/jirin/ji251.html

書込番号:5340081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2006/08/16 02:08(1年以上前)

>LUCARIOさん
教えていただいたスレ見ました。
>耐久性に不安が無ければ
>むしろ機械式を歓迎する人の方が多い?
ということは電子式&機械式シャッターの方が耐久性が高いのですね。驚きです。

>idealさん
そうですね。
ある程度理解してから読み直してみるといろんなことが書かれていたのが良くわかります。

>yjtkさん
教えていただいたHPお気に入りに入れておきます。

書込番号:5349659

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2006/08/16 02:24(1年以上前)

メカシャッターは高速で動く物ほど、より衝撃が大きくなります。
ただ、その場合値段も値段なのでD200のように10万回とか、D2Xのように15万回とか言われたりします。

これらの高速シャッターは、寿命が来るとシャッターユニットがつぶれます。
僕はD1X(俗称寿命10万回)で6.6万回でシャッターユニットがおシャカになりました。
ブレードがはみ出して、つぶれました。
そこで交換した後は今11万回ほど持っているんですけどね。
そろそろやばいな〜と思っているところです。

これに対して、D100やおそらくD80のような通常のメカシャッターはいきなりシャッターユニットがつぶれるのではなく徐々に、シャッター精度が悪くなっていき、次第にタイミングが合わなくなり影が写るようになったら寿命と言われています(露出があわないとか)。
通常D100などは5万回と言われています。

これに対して、D70、D50は蓋の役目しかしていない(ハードワークをさせていない)ので、寿命は5万回程度といわれるD100やおそらくD80よりは長いと一般的には目されています。

書込番号:5349682

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

発表展示会開催時期についての感想

2006/08/14 07:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 ボディ

クチコミ投稿数:189件

D80の発売日は9月1日です。
製品購入されるかたは1日も早く
実際に手にとって見たい・触りたいのが
消費者心理がであり、
どなたにもあるかとおもわれます。
しかしその恩恵(?)は東京だけ!
一番ひどいのが、福岡。
福岡地方に在住されているかたには、
展示会としては9月29日まで待つのです。
これっておかしくありませんか?
なんの意味があるのか?
とても不思議です。
発売前に展示会を行うのが普通では
ないのでしょうか?
私の考えがおかしいのでしょうか

http://www.nikon-image.com/jpn/event/d80dl/index.htm

【東京会場】
8月25・日(金)
26日(土)
27日(日) 12:00〜19:00
10:00〜18:00
10:00〜16:00 東京 六本木 
アカデミーヒルズ40 キャラントD


【大阪会場】
9月 1日(金)
2日(土)
3日(日) 12:00〜19:00
10:00〜18:00
10:00〜16:00 大阪 マイドームおおさか 1F 展示場A


【名古屋会場】
9月 8日(金)
9日(土) 12:00〜19:00
10:00〜16:00 名古屋 マナハウス 4F マナイベントホール


【札幌会場】
9月15日(金)
16日(土) 12:00〜19:00
10:00〜16:00 札幌 北海道自治労会館 3F 中ホール

【仙台会場】
9月23日(土)
24日(日) 12:00〜18:00
10:00〜16:00 仙台 イベントホール松栄 6F
ハイスクエアホールA

【福岡会場】
9月29日(金)
30日(土) 12:00〜19:00
10:00〜16:00 福岡 福岡ファッションビル
FFBホール 8F Bホール

書込番号:5344579

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19593件Goodアンサー獲得:929件

2006/08/14 07:59(1年以上前)

べつに

書込番号:5344592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3341件Goodアンサー獲得:28件 ironのブレブレ写真館 

2006/08/14 08:03(1年以上前)

日本FZ30党さん、おはようございます。
確かに、「期待のD80をいちはやく知る!」とか、「会場でいちはやく実写体験!」とうたっていながら、9月下旬に開催されたら、怒っちゃいますね。
ようするに、このコピーは東京会場用ということです。

書込番号:5344597

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2006/08/14 08:08(1年以上前)

別に展示会じゃなくてもニコンのSC行けば発売前に触れるんじゃないんですか。

書込番号:5344613

ナイスクチコミ!0


ayahito01さん
クチコミ投稿数:436件Goodアンサー獲得:12件

2006/08/14 08:20(1年以上前)

私もがっかりしました。
しかし、発表から発売までの期間が短かったのでそれも仕方ないことだと思っています。

希望とすれば、発表時は、あのようなもったいぶったカウントダウン方式にせず、
いきなり発表!そして、発売前に発表展示会開催してほしかったと思います。

α100 の場合は、展示会から発売まで時間を作り、画像処理エンジンの微調整をしたように感じます。
実際、撮影サンプルをデータとして持ち帰りたいと話したら、β版だから駄目・・・と断られました。


そういう意味では、D80は完成型なのでしょうね。


それとも、発売してから画作りの評判が悪かったら、ファームウェアーのUPなどで、対応しようと思っているのでしょうか??


東京で発表展示会に参加された方の情報を楽しみにしております。

書込番号:5344624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1694件 1 

2006/08/14 08:30(1年以上前)

実機はニコンのサービスセンターにあるので触れるでしょう?
販促用のイベントなのでどうってこと無いんじゃないの

書込番号:5344633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3029件Goodアンサー獲得:24件

2006/08/14 08:33(1年以上前)

購入予定者がすべて、発売日に購入するワケではないでしょうし、
発売日に確実にゲットしたい人は、すでに予約しているでしょうし。

別に日程の設定は不思議ではないでしょう。
クルマだって、新車発表会は、発売「後」ですよね。

書込番号:5344636

ナイスクチコミ!0


dp4wdさん
クチコミ投稿数:1991件 トンボの唄 

2006/08/14 08:57(1年以上前)

日本FZ30党さん 、おはようございます。

福岡のSCですが、D200の時も発売日よりちょっと早く触る事が出来ましたよ。
私が別件で伺っていた時に到着し、まだ検品してませんがせっかくなんで
触りませんか?と触らせていただきました。
ですから、今回もSCで触れると思いますよ。

発表会と発売の関係は、何ともいえませんが、9月の中旬になれば
あちこちで触れるはずですし、2ヶ月のすれば忘れてしまいそうです。

早く購入したからといって、特別なメリットがあるわけではないので
ほんの1ヶ月くらいのんびり待つのもいいのではないかと思いますが…。

書込番号:5344675

ナイスクチコミ!0


楽天GEさん
クチコミ投稿数:2997件

2006/08/14 16:29(1年以上前)

>一番ひどいのが、福岡。
>展示会としては9月29日まで待つのです。
>発売前に展示会を行うのが普通では
>ないのでしょうか?

発売日が10月以降に延期というオチじゃ
ないでしょうね。まさかとは思いますが...

書込番号:5345481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1774件 オンラインアルバム 

2006/08/14 20:47(1年以上前)

D200の時は事前に予約していたものの、発売日前に発表展示会で触ることが出来て
購入の意思を固める良い機会でした。実機に触れたことで欲しさ倍増でしたので。

それを考えると今回のスケジュールは残念ですが、メーカーは発売日に買ってもらうことが目的ではないので
仕方ないのかもしれないですね。お盆もあることだし。

ちなみにSCのほとんどは土日休みなので一般のサラリーマンには縁遠い場所なんですよ。
東京近郊の人たちがうらやましいです。

書込番号:5346046

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2006/08/15 00:27(1年以上前)

早く触りたいのなら、店頭に並んだデモ機に触れば良いでしょう。
発表会が開かれない都市の方が多いのですし、開いてくれるだけ
良しと考えませんか。

書込番号:5346882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2761件Goodアンサー獲得:6件 LANGREY Camera House 

2006/08/15 03:04(1年以上前)

私は、D200の時に展示発表会前にSCで直に試写をじっくりとさせて頂いたので、
D80に興味が有る方は、展示発表会よりもSCに出掛けると良いと思います。

展示発表会では、沢山の方々が後方に並んで、ゆっくりと触っている気分になれなかったので(^^;;;

書込番号:5347167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1694件 1 

2006/08/15 21:42(1年以上前)

楽天GEさん

某社のプリンターじゃあるまいしそれはないでしょ

書込番号:5348855

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

結局のところ

2006/08/13 18:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 ボディ

スレ主 f3.5さん
クチコミ投稿数:823件

D80は D70系の後継機なのか…!?


書込番号:5343217

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 D80 ボディの満足度5 MY ALBUM 

2006/08/13 19:19(1年以上前)

たぶん、そうでは?

書込番号:5343270

ナイスクチコミ!0


楽天GEさん
クチコミ投稿数:2997件

2006/08/13 19:21(1年以上前)

D70sとD50、両方の後継機じゃないですか?

D70(s)使ってた人で、どうしてもCF使いたい
人は、D200を買えってことだと理解してます。

書込番号:5343277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/08/13 19:33(1年以上前)

微妙な所では無いですか?

書込番号:5343305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2006/08/13 19:37(1年以上前)

昨日、新宿のニコンSCで聞いた話。

D50よりD70に近いです。
D70のボディをD50のボディの大きさにして、
D200のいいところを取り込んだと思ってください。

との事でした。
尚、デモ機はまだありませんと言われました。


ブログ
http://blog.goo.ne.jp/k_photo_box/

書込番号:5343311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:1件

2006/08/13 20:06(1年以上前)

D70Sなんでしょうね。
発表当初のNikonのHPには「D70・・・云々」と書かれていました。
ボディサイズとSD化からはD50の兄貴分にも思えたり、
他のスペックから見るとD200の弟分にも感る部分もありますし・・・

D80が後継機だとすると、前の機種は生産中止になる可能性は大ですが、そうするとD50は残りそうですから、
D70Sが生産中止になりそうです。
そういう意味ではD70Sの後継機種になると思います。
しかし、無くなるとしたら惜しい。
D70のボディにD200の機能を組み込んで欲しかったなぁ・・・。

書込番号:5343375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2006/08/13 20:23(1年以上前)

> D70のボディにD200の機能を組み込んで欲しかったなぁ・・・。

全く同感です。
D80より大きいボディだから十分可能なはず。
それならCFだった可能性はあったでしょう。
実に惜しい。

最近、NC4を止めてNXにしてから何かおかしくなってます。
SDの選択やNXなど、デジタル関係は良く知らないみたいですね。
ニコンの開発はプロの意見ばかり聞いていて、自分自身がデジタル一眼レフで写真を撮ったり現像したりしないんでしょうね。

書込番号:5343424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2006/08/13 20:36(1年以上前)

ニコンのWebや、デジカメの総合カタログでも、D80とD70sが同時に掲載されているので、もしかしたら、D80は、D70sの後継でなく、別のランクとして位置づけられているのかもしれません。

書込番号:5343460

ナイスクチコミ!0


スレ主 f3.5さん
クチコミ投稿数:823件

2006/08/13 20:42(1年以上前)

微妙ですよね!
D70系よりスペックダウンしている所もありますし、残念です。
 

書込番号:5343479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3341件Goodアンサー獲得:28件 ironのブレブレ写真館 

2006/08/13 21:29(1年以上前)

f3.5さん、こんばんは。
もうすぐD50の後継も発表になるという噂もありますから、基本的にD70sの後継と言うことではないかと思います。
ちょっと微妙なところもありますが。

書込番号:5343614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3532件 アルバム 

2006/08/13 21:56(1年以上前)

こんばんは。      自分はD70Sの後継機がD80とするとかなり強引なコジツケ?ですが今後のニコンのデジタル一眼レフカメラはすべてSDカードスロットになってしまう!?と考えられるので〈フラッグシップはダブルスロット?〉ちょっとイヤです。

書込番号:5343688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2006/08/13 23:47(1年以上前)

D50とD200の中間くらいの性能・機能だからD70sの後継機という解釈は・・・

D70sユーザーとしては一寸悲しい事ですね。
まるでD70sに個性が無いと言われているような気がしてきます。

D70sのファインダーと高感度ノイズを改良!

って事で、私としてはボディサイズやCF等はそのままで良かったんですが。
あ、グリップはもう少し握り易くしてくれてもいいかも。

書込番号:5344064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2006/08/14 04:01(1年以上前)

D70の後継機と考えますが…
D80にはD70が発売された時程の魅力はありません。

小型化を追求する場合はSDオンリーも仕方無いとは思います。
でも、デジイチに関して現状では疑問です。
CFスロットは物理的にSDスロットの上位互換でしょう。
現にα100はあの大きさでCFとDuoやSDがアダプターで使えます。
手ぶれ補正やアンチダスト含め比較されれば不利な条件だと思います。

私も2GのSDを2枚所有してますが…
MPEGムービーとかコンデジで使い回している状況です。
だからデジイチにはCFを専用にしたい。
恐らく少数派では無いと思いますよ。

NXとかSDとか…最近のニコンは???

書込番号:5344453

ナイスクチコミ!0


鬢長鮪さん
クチコミ投稿数:184件

2006/08/14 10:30(1年以上前)

D80はD70Sの後継機だなぁ。

DX2 D200 D80 とすっきりして良かったね。
今後出るならD80の下位機(D50後継の、入門/簡易機)となるのだろうね。

D70の発表時には大いに期待したものだが、ファインダーで大いに落胆し、見送り。
D200は性能的には満足できるものだったが、金額的にちょっと考えてしまい、また大きく重く、グリップがちゃんとできない点で、見送り。

ニコンユーザはD80に3度目の正直を期待している人が多いのではないか?
そういう意味では新鮮味が無くとも、やっと条件を満たすと思っている人も多いと思う。

デジ1眼を見送って、コンパクトデジカメを使用している内に、SDが溜まり、今更CFでは困ってしまう。
その点で今回のSD搭載は歓迎。

CFユーザーも多いと思うが、メモリ市場動向を眺めれば、主力たるSD搭載は正解でしょう。
従来のニコンユーザは、ぶつくさ言いながらもSDで購入してくれるが、新規ユーザはSDでないという点で、スルーしてしまうからね。

では。

書込番号:5344859

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2006/08/14 14:34(1年以上前)

>D80は D70系の後継機なのか…!?<
後継機とは その新製品が発売されて間も無く、製造中止に成る機種の物を言います。
D70Sは、そう成ると思います。

書込番号:5345288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2006/08/15 11:45(1年以上前)

 D2Xs 1070 g + 付属品(バッテリー、レンズキャップ、ストラップなど)
 D200  830 g
 D80  585 g
 D70s  600 g
 D50  540 g

 通常、ハンドストラップで、
 D200+レンズキット=1.4 Kg   ⇒ 常時携帯にしては、大きい、重い!

 >D80は D70系の後継機なのか…!?

と思います。
 D80はいいカメラと思いますが、インパクトがD200ほどは感じられません。
 なぜか中途半端な気がしています。
 有るとしたら価格的レンジの戦術品。
 D200の売上が、多少落ちる自社製品同士の価格破壊?
 ラインアップを4種類とすると、近々、

 D2x、   D200、  D80、    D50、
 ↓                  ↓
 次機種、 (残る)、(残る)、   次機種

 となるのではないでしょうか。

 常時携帯のコンデジの代わりとなる、D50 の下位機種(レンズコミで500 g 以下)が待たれる、
 輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。

書込番号:5347744

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信25

お気に入りに追加

標準

CCDごみ問題について

2006/08/11 22:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 ボディ

クチコミ投稿数:33件

同じ1000万画素のα100とD80が気になります。CCDセンサーに付着するごみ問題はどのようにお考えでしょうか?一眼レフユーザーは目をつぶっているだけなのだろうか?

書込番号:5337955

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に5件の返信があります。


楽天GEさん
クチコミ投稿数:2997件

2006/08/11 22:40(1年以上前)

D70使ってますが、CCDのゴミ取りは買って半年の間に
サービスセンターで2回やってもらったのみです。

その後は、レンズ交換をカメラバッグの中でやってると
ゴミは付かなくなりました。

書込番号:5338091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3341件Goodアンサー獲得:28件 ironのブレブレ写真館 

2006/08/11 23:09(1年以上前)

みなさん、こんばんは。
私はけっこうゴミ気になります。
年に2回〜3回、SCで清掃してもらっています。
F8くらいでもけっこう目立ちます。

あと、ファインダーのゴミも気になります。(清掃してもすぐについてしまいます)

書込番号:5338197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件

2006/08/11 23:44(1年以上前)

最近のデジ眼は、シャッターユニットなどからの油っぽい埃があまり出なくなったようなので、それほど気にすること無いと思います。ブロアで時々手入れしておけば十分じゃないでしょうか。そもそも、最近、数社で採用している埃除去機構も、油っぽい埃の除去は出来ないと思いますし。
今使っているD200は、購入以来、一度もセンサーのクリーニングはしていません。ブロアの手入れだけで十分なようです。
でも、一年に一度くらいは、以前、銀一で買ったCCDクリーニングセットを使わなけりゃクリーニングの腕が落ちるかな?

書込番号:5338346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2006/08/11 23:45(1年以上前)

話が少し逸れてしまって恐縮なんですが、ネガからの大伸ばしのときのスポッティングの方がよっぽど大変です。

僕の場合、どんなに気をつけてもCCDのゴミよりネガのゴミの方が多いです(笑)。普通の暗室なんですけどねぇ(笑)。

ネガもサービスサイズなら分かりませんが、全倍くらいだとゴミも拡大されるので。

なので、CCDのゴミ取りなんてとても気が楽ですし、全然気になりません。



ブログ
http://blog.goo.ne.jp/k_photo_box/

書込番号:5338353

ナイスクチコミ!0


null.さん
クチコミ投稿数:1055件 「お」 

2006/08/12 00:09(1年以上前)

自力で掃除はしません。どうしても気になったらふつーに新宿に持って行きます。

書込番号:5338467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/08/12 00:33(1年以上前)

 私はCCDのゴミ問題については大変興味を持っています。
私は根っからのニコン党で、ポールサイモンが好きです。
銀塩のニコンFアイレベルから多々のボティとレンズを所有、デジカメは今の所、COOLPIX990、4500のユーザーです。
990については発色がとても自然で満足したのですが、なにせ200万画素なので4500へUPしました。しかしなんと、この4500の発色が990とは
違っていて、とても不満なのです。私はほとんど植物専門に撮っていますが、肝心の葉っぱの緑色の発色が強く、不自然なんですよね。
各種、設定を替えて試しましたが、ダメですね。
 と、そんなところで、手ごろな価格になったデジ一に目が向くようになったわけです。しかし、自分なりに購入のためこちらのようなサイトを見たりして、情報収集をしていると、「私には」CCDのゴミ問題が引っかかりました。
 私としましては、デジ一の長所として、所有しているレンズ資産を活用すべく、「レンズ交換ができる」と言うことを第一にとらえています。しかしながら、交換の際にゴミが入り込む可能性が高く、そのゴミが写りこんでしまう・・。もしそのゴミがミラーアップしてブロワで落とせるのなら、納得しますが、みなさんの情報を見る限り、けっこうガンコなゴミがあって「クリーニングキットを使って落とす」「サービスセンターに持ち込みとってもらう」などの対策をとっておられるようです。
 しかしこれらの対策は一般的ではないと思います。日常使っていて、ついてしまうゴミを、その度にサービスセンターですか?
私にしては「きれいな画像を写す」というカメラの持つ機能の根本的なところで完成されていないと思います。
 私の愛するニコンが、ポールサイモンが「僕のコダクローム」で歌い上げた「ニコン」が・・かつてのように「ものづくりの哲学」がなくなってしまったのですかね。
 そんなところも交えて、「もっとしっかりしたモノを作ってほしい」
とニコンにメールしたんですけどね。返事は返ってきません。
 と言っても、ゆくゆくはニコンもキャノンも、ゴミ対策はしてくるでしょうから、私はゴミ対策製品が出るまで待ちます。 
 というわけでD80に少しは期待していたのですけど、今回もダメでしたか・・。
 


 


書込番号:5338543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:89件

2006/08/12 00:45(1年以上前)

>ネガからの大伸ばしのときのスポッティングの方がよっぽど大変です。

そうですね。
現実的にはレタッチで消せるデジタル一眼のゴミより、4切以上にプリントした時に目立つフィルムに付着しているゴミの方が、プリントを現像するまで結果が分からないので問題です。

また、ネガならゴミは白くなるのでスポッティングで修正できますが、リバーサルではゴミが黒くなるのでほとんど修正不可能ですね。

結局、ゴミ問題はフィルムのプリント時の方が問題で、デジタルでは大した事はないと思います。

多くの人は、フィルムで大伸ばしプリントはあまりしないと思いますので、フィルムのゴミ問題は気づかないのかもしれませんね。

書込番号:5338570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:89件

2006/08/12 00:48(1年以上前)

すみません。フィルムとの比較ではありませんでしたね。

書込番号:5338582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2006/08/12 01:05(1年以上前)

≫ねずみくんさん

お気持ちは大変良く分かります。

でも、使ってみなければいくら発言しても、
誰も説得できないと思います。

実際の所、どれだけの影響があるのか。

書込番号:5338642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:347件Goodアンサー獲得:1件

2006/08/12 01:10(1年以上前)

私は、日夜、ローパスフィルターのゴミとの戦いに明け暮れています。

何で、こんなに次から次とゴミが付着するのだろうと思うくらい・・・
運動場や球場など、ホコリの多いところでの使用が多いので仕方ないかも知れません。
でも、家で完璧にゴミ掃除して、慎重にレンズを付けえたのにも関わらず、いきなり1枚目から、でっかいゴミがついている事もしばしばです。
家の中が、一番、ホコリっぽいのかも知れません。

書込番号:5338658

ナイスクチコミ!0


優妃さん
クチコミ投稿数:301件Goodアンサー獲得:10件

2006/08/12 01:35(1年以上前)

僕もゴミが気になって仕方ないです(^^;
星の写真を撮るとF4〜6.3位まで絞り込むのでゴミがきれいに写りこみます。
折角いい写真が撮れてもゴミが……みたいな(^^;
ブロアーはしますが完全には取れませんし。

書込番号:5338721

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2006/08/12 02:11(1年以上前)

家でっていうならメンテナンスの方法もありますが、
外でレンズ交換時にゴミが入ってしまい、そのまま気づかずにとってしまったというのが一番痛いと思います。

一度電池のもちを気にして背面液晶で確認しないまま撮り続けて、えらい目にあったことがあります。
超巨大なゴミが付いていて。

交換時にはマウントを下に向け、なるべく素早く交換するように気をつけていましたし、交換するまではそんなゴミなかったんですけど。交換を機にくっきりと。

そういう意味では、アンチダスト、ダストリダクションはやはりあればありがたい機能だと思います。

書込番号:5338786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:1件

2006/08/12 07:35(1年以上前)

私はD70ですが、気になります。
とはいえ実際には勝手から1万枚弱位の時、試しにF20まで絞って
白い壁を撮ってみたときに、初めて確認できた程度ですが。

「中にゴミがはいる」と言うのが心理的に嫌です。

なので、4月に18-200mmを入手後はずっとこれ一本です。
この間の満月で70-300mmをちょっと使いました。

どこでも交換出来ると幅が広がるのですが。。。

まだ2年、壊れない限り買い換えるつもりは無いので、その間に、解決してもらいたいです。できれば高感度撮影も。。。

書込番号:5339063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:514件 作品集-ポートレート、バイク等 

2006/08/12 09:03(1年以上前)

ゴミは、確かにデジタル一眼レフを使う上で重要な課題ですね☆

自分自身は、殆どゴミに見舞われることはありません。
サーキットのサインエリアやグラウンド上でレンズ交換することもしばしばですが、ほぼ皆無です。
対策と言えば、レンズ交換時に風に背を向けたり、
もし風の方向しか向けないとしてもマウントを風下方向に向けているくらいです。

これをするだけで、1週に1回程度のミラーアップ&ブロワー掃除をするだけで、
ほとんどゴミなどつきません。
ちなみに使用機種はPENTAX *istDです。


要は、
簡単な対策さえ取ればゴミなんて怖くもなんともないもの、と考えますね☆

>ねずみくんさん
コダクロームではNikonの事を歌っていましたね☆
あの歌を聞いてから自分はNikonを好きになりました(笑)
確かに、ゴミ問題に関する認識は人様々で、
フィルム一眼から乗り換えた人などは驚かれる方は多いですよね。
案外コンパクトデジカメからのステップアップの方のほうが知識が多い、とも聞いたことがあります。
説明書にもきちんと記載されている事は少ないですし、
対策は重要ですね。

書込番号:5339207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2006/08/12 14:59(1年以上前)

ダストリダクションなんて不要だよ!
掃除しても結局カメラ内にゴミは残るのでブロアで吹き飛ばすとかクリーニングした方が良いですね。
それにメカ的に複雑になれば、トラブリ易くなるしね。

書込番号:5340023

ナイスクチコミ!0


sai2さん
クチコミ投稿数:113件

2006/08/12 18:48(1年以上前)

ごみがあると 広角+F8+青空 撮ると少し目立つかも?
D100/D70使用の経験上
定期的に自分で掃除すればかなり防げると思う。

ごみ写りはあまり気にしないほうですが、無いよりかあったほうが便利なのは確かです。


ダストリダクション機能でもどうしても取れないゴミもあるようです。(現在はオリンパス使用)
約1年使用でウェーブフィルタ上に約2個確認してます。
ただし、広角+F22まで絞ってボンヤリ写るくらいなので実用上は問題視してません。

書込番号:5340512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2006/08/12 19:39(1年以上前)

ニコンのクリーニングキットがあれば、自分で、いつでもクリーニングできるので、撮影前に、チェックして、ゴミがあれば、そのときに取ってしまうので、重宝しています。

私の場合は、ニコンのクリーニングキットで、ゴミ問題は解決という感じです。また、必要以上に、絞りを絞らなければ、ゴミは写し込まれないので、最大でも、F13程度の絞りを行っています。どうしても絞りたくなったらF16をちょっとだけ行いますね。

書込番号:5340619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2006/08/13 02:49(1年以上前)

ねずみくんさん
私も50年近くニコンを使ってきましたので、レンズ流用の流れでD2HとS3proを使っております。ゴミの問題は気に為されなくて大丈夫だと思います。
カメラとレンズの外側とカメラバックの中の清掃。交換レンズのマウント部の清掃(以外とココがゴミのたまり場となってボディ内へゴミを持ち込む)。
ボディのマウント部の清掃。ボディ内のエアーブラッシュ。----
外へ待ちだした後の手入れは、このくらいのことでゴミ問題とは無縁です。それと家の中に空気清浄機を置くと良いです。
星などを撮影される場合は特殊ですが、ふつうは空ヌキでゴミが目立つわけですが、どうせなにがしかの画像処理を加えるのならばカーソルヒトツで消えるモノです。私は古い人間なので掃除機のようなモノがボディ内にあるのも気に入りませんね。本当は手ぶれ補正機構もトラブルの種であることに変わりはないでしょうし。
たしかにVR18-200mmは私でも夜景を1/4秒で手持ちで行けますし静態被写体に対しては大いに有利です。
マア三脚公害対策レンズですから世論に添ったモノでしょう。
保存メディアはどうせ消耗品ですから撮影に支障がなければ何であっても構わないでしょう。
Nikon CoolPix 990 を今でも使われているのですね。
私の処にも950と990があります。発売時に購入したモノで現役での使用です。
ちなみに、950が200万画素/990は300万画素です。マグネシューム合金のボディのコンパクト機です。わたしのHPに950と990で撮ったモノも載せてあります。950の画質は秀逸でA4プリントでもキレイですね。

書込番号:5341738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:247件Goodアンサー獲得:1件

2006/08/13 12:09(1年以上前)

最近は静電気でゴミを吸い取るブラシ(銀一扱い)や、粘着性ゴミ取りスタンプ(キャノン製)があるようですが、基本はアルコールで拭き取るんだそうです(キャノンのサービスの人)。
無水エタノールの代わりにオリンパスのゴミ取り用洗浄液ハイパークリーンなんて商品もあります。
現在のゴミを振るい落とす方式では、油を含んだカメラ内から発生するゴミには無力なのだそうです。
それと、キャノンのゴミ取りスタンプは他社製センサー駆動型のブレ防止機構付きカメラに使用されても責任は負えないということでした。
私の場合、F8で見えるゴミがなければ良しとしています。
それ以上絞ることがあまりないし、必要なら偏光フィルターをND代わりに使うので大丈夫ということで。

書込番号:5342406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/08/15 10:52(1年以上前)

みなさま、「ねずみくん」の意見に対し、いろいろなご意見、ご教示ありがとうごさいます。お礼を申し上げます。
今後ともよろしくお願いいたします。

書込番号:5347664

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキット」のクチコミ掲示板に
D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットを新規書き込みD80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキット
ニコン

D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 1月25日

D80 AF-S DX VR 18-200G レンズキットをお気に入り製品に追加する <35

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング