
このページのスレッド一覧(全1922スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 24 | 2007年9月10日 07:21 |
![]() |
14 | 17 | 2007年9月8日 18:40 |
![]() |
3 | 19 | 2007年9月7日 22:28 |
![]() |
7 | 8 | 2007年9月7日 21:33 |
![]() |
17 | 18 | 2007年9月7日 18:48 |
![]() |
1 | 8 | 2007年9月6日 23:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジイチ購入検討中の初心者です。
これまで、押すだけのデジカメを使用していますが初baby撮影を
もっと楽しく記録したいと思い購入を検討しています。
色々書き込みを拝見しているなかで、50/F1.4Dは是非欲しいと考えております。
D80を第一候補として物色していますがD40(X)も予算的にやさしいと魅力を感じます。
そこで、D40と50/F1.4Dとの操作性は素人でもストレスなくできるものでしょうか?
後々は上位機種が欲しくなるのでしょうが…
ご教授の程、宜しくお願い致します。
0点

AFが動かないですが
逆にMF(フォーカス表示ガイドあり)を楽しむならいいでしょう
新生児なら逃げないし
動きまわるまでにに練習すればいいわけだし
書込番号:6735409
0点

AF−S以外のレンズを使用されるのなら、迷わずD80がいいと思います。D40(x)でもMFで使えないことはないですけど、ピンの山をつかむのは容易ではありません。フォーカスエイドがありますけど…。
書込番号:6735413
0点

逆に0.6mなどにあわせておいて
カメラマンが前後して合わせてもいいです。
書込番号:6735415
0点

ヨドバシ等で、D40をMFに切り替えて試してみてはいかがでしょうか。
MFが難しいと感じたら、レンズはシグマの30mmF1.4HSMにしたほうがいいと思います。
書込番号:6735430
1点

sakura-papaさん、こんばんは(^^)
いきなりMFで撮影ですか?
う〜ん、難しいですができないこともないと思います。
センスにもよるとは思うのですが、私はカメラを始めた頃、F2.8でも
ピントの合う位置が狭いのでピンボケ写真を量産した記憶があります(汗)
最初は三脚などを使用してピントの合わせる練習をした方が良いかもしれませんよ・・・
また、室内での撮影が多くなると思うのですが50mmって少し長い気もします。
35mmF2Dなども良いレンズなのですが・・・
そそ、シグマの30mmF1.4ならD40でもAFができますよ(^^)
書込番号:6735441
1点

D80が無難でしょう。
D40は、いいレンズでAF撮影をと考えると、トータルコスト的にはD80の上を行ってしまいます。
ニコンが全てのレンズをAF-S化しない限り、ちいさく、かるい「本物」では無いと個人的には思ってます。
MFは出来ると思います。私は目のいいほうではありませんが、私がD70sでMF出来るので、それよりちょっぴりいいファインダーのD40なら出来るでしょう。
私は、「予算」よりも「600万画素機であること」がD40の魅力だと思います。
書込番号:6735456
2点

>初心者
なら、デジイチに慣れるまではコンデジ撮影の方が結果はいいような・・・。
デジイチは、自分で考えてセッティングしたり撮影テクニックが身に付けばいい絵が撮れるとは思いますが。
書込番号:6735475
0点

>D40と50/F1.4Dとの操作性は素人でもストレスなくできるものでしょうか?
昔のマニュアル機と違ってMFはしずらいので大抵の人はストレスを感じるでしょうね。
D80を選ぶのが無難だと思いますが。
書込番号:6735531
0点

D80の方がレンズの選択肢も多いし、ファインダーも見やすいのでおすすめです。
D40だときっとそのうちもう少しいいカメラがほしくなると思います。
書込番号:6735586
0点

iceman306lmさんへ
「これまで、押すだけのデジカメを使用していますが初baby撮影を
もっと楽しく記録したいと思い購入を検討しています。」
というスレ主の希望と、写そうとする意思の表示、
「AUTOモードででもDSLRカメラの方が確実に綺麗に写る現実」(iceman306lmさん「程」のお方ならこの意味解りますよね?)
・・・今時のコンデジを薦める方が危険な匂いぷんぷんのような気が・・・。
書込番号:6735608
1点

D40に50/F1.8Dで使ってますがストレスなくとはいかないですね。
動かないものだけ撮るならいいのですがね。
どうしても動くものを撮るにはきびしいところがあります慣れても。
ご予算がどうしても無いというのならD40(X)もありですが、第一候補がD80ということで予算はあるみたいなのでD80にしといたほうがいいと思いますよ。
書込番号:6735615
1点

私はですね〜♪
子供(幼児)&室内(夜、蛍光灯下)&ノーフラッシュ・・・
という三つのキーワードが揃うなら。。。
D40(レンズキット)&シグマ30oF1.4HSMの組み合わせが最強?だと思います。
EOS KISSが元祖ママカメラなら・・・
D40は、キムタク世代のパパカメラかもしれませんよ(笑
小学校に上がる頃、学芸会だ・・・運動会だ・・・となってからステップアップでも良いかも?
書込番号:6735671
1点

ridinghorseさん こんばんは。
>「AUTOモードででもDSLRカメラの方が確実に綺麗に写る現実」(iceman306lmさん「程」のお方ならこの意味解りますよね?)
申し訳ありません m(__)m
最近LX2を使っているとそのままでOKな画像が多いもので(ノイズは別にしてL版プリントアウトなら)・・・。
D200では殆どレタッチしています。
最近のD40系だとまあいいのかも知れませんが、D80だとやはりイロイロな「後操作」が必要なんじゃないかと思いましたので、そこまでやる予定がないならコンデジの方がいいのではないかと思った次第です。
書込番号:6735748
0点

個人的にはAFレンズをMFで使うのがストレスなくということはほぼないのではないかと思います。
D40も持っていますが、AFレンズをMFしてまで使おうとは思いません(手持ちの2/3が使えません)。
D40の高感度の画質の良さを生かすためにもできれば、明るい単焦点と組み合わせたいところですが。
僕は、そこは無理とあきらめています。
50mm/F1.4Dを使うのが条件であるなら、カメラを変えるか、Sigmaの30mm/F1.4で代替できないか検討してみるか。
予算的にはきつくなりますが。
10MP機とD40の併用をおすすめします。
書込番号:6735756
0点

すいません!m(_ _)m
AF50oF1.4D・・・を使うのが前提なのですね。。。
これなら、迷わずD80です。。。
理由は皆さんと同じです。
書込番号:6735762
0点

撮影後に、レタッチをしなければ、ご自分の好みの写真にならないなら、今お持ちの押すだけのデジタルカメラを使っていた方が良いと思います。
一眼レフで、どのような写真を撮りたいかを明確にしてからでも、購入は遅くないと思います。一眼レフでなくても、コンデジで撮れるシーンはたくさんあると思います。
書込番号:6735780
0点

>初baby撮影
あっそれと20年以上前ですが、初babyの室内撮影には35mm一眼レフ(XDですが)は殆ど使わなかったです。
ある程度大きくなったら(ポーズをつけさせたり出来るようになった時は)一眼撮影していましたが、生まれたばかりの時は「写るんです」とかその辺にあったコンパクト機でバシャバシャ撮った方が結果は良かったですね。
古い話で申し訳ありません m(__)m
書込番号:6735787
0点

sakura-papaさん
こんばんは。
>これまで、押すだけのデジカメを使用していますが
>D40と50/F1.4Dとの操作性は素人でもストレスなくできるものでしょうか?
恐らくストレスしまくりでは無いかと…。
D40と組み合わせるなら、素直にAF-S系かΣのHSMにした方が良いと思います。
ひょっとしたら(50/F1.4Dを買おうと思う勢いの有る方でしたら)最初はD40ボディー+Σ30o1.4HSM だけでも良いかも知れません。
その後、必要に応じて AF-S 18〜135 そして更に AF-S VR 70〜300 へと発展して行けます。
もっとも、D80ボディー+50/F1.4Dのお値段とD40ボディー+Σ30o1.4HSM+AF-S 18〜135のお値段とは、大して違わないと思いますが…。
如何でしょうか?
割と面白いセットであると思うのですが。
初baby、一眼で撮ってあげれば、いい絵、残せますよ!
書込番号:6735844
1点

御懸念どおり、
>そこで、D40と50/F1.4Dとの操作性は素人でもストレスなくできるものでしょうか?
⇒NO. と思います。
>後々は上位機種が欲しくなるのでしょうが…
⇒Yes. と思います。
もうすこし要件を整理されるといいと思います。
・レンズに拘るならレンズ制限の少ない、上位機種のカメラを。
・将来本格的にMFで撮られるなら、測光もできる旧MF専用レンズが使える機種が
ベター。D200、D300、以上の機種になります。
・理由はAFレンズでMF動作はピントリングのピッチ幅が少なく、必要な粘り気も
少なく、ピント合わせが辛いと思います。
・また、MF時は、特にファインダーの見やすさも大きな要素だと思いますので。
・いずれも慣れればいいとは思いますが、一度銀塩カメラでマニュアルカメラとMF専用
レンズの操作の味わいを知ると、慣れても辛くなるかと思います。
・一方、まずは、キットのレンズのAFで撮り始めて、途中でステップアップもいいとなると、
D40レンズキットから始められるのも答えの一つだと思います。
・すべてを満足する機材というのは世の中には無いと感じています。使い分けで
対応するしかないと考えております。
書込番号:6736138
0点



先月、D80を購入しました。目的は10日前に生まれた我が子を撮影するためです。
D80を購入する以前はもっぱらコンデジばかり使用していたため、全くのデジイチ初心者、D80の使い方を勉強中の身です。
さて、私の質問はと言うと、夜、赤ちゃんを撮影するときにはフラッシュを焚きたくないのでISO感度を上げて撮影していますが、ISO感度を上げれば上げるほど画面が黄色くなっているように感じます。なのでホワイトバランスで修正しようとしますが、どうも納得のいく色で撮影することができません。(帰りが遅いので暗めの蛍光灯の下、赤ちゃんを撮影しています。本当は日中撮影出来れば良いのでしょうが・・・。)どうすれば暗い室内でも自然に近い色で撮影することが出来るのかを御指南いただきたく思います。
諸先輩方よろしくお願いします。
0点

ナベキチくんさん、こんにちは。
ホワイトバランス調整ですが、D80使用説明書P72にあります「プリセットホワイトバランス」を試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:6728073
1点

グレーカードを使うとか...
RAWで撮っておいて、グレーバランスツールとかクリックホワイトバランスとかで撮影した写真に写っているの本来は白色と思われる部分をクリックして納得のいく色を出すようにするのが簡単です。(少しだけ邪道ですが)
書込番号:6728132
1点

こんばんは。
赤ちゃんに直接ストロボを光らせるのは抵抗ありますよね。
SB-600やSB-800という外部ストロボをつかい、
天井に向けて発光させる「バウンス撮影」が良いのではないでしょうか。
光も和らぎますし、反射させる方向によって、影も出にくくなります。
書込番号:6728145
1点

ナベキチくんさん
こんばんは。
>赤ちゃんを撮影するときにはフラッシュを焚きたくないので
との事ですが、やはり外部ストロボに依るバウンスに勝るモノは無いかと思います。
(どうしても、夜に撮るなら)
私も我が子の赤ん坊時代は、良くそうして撮ったものですが、週末に自然光のなかで撮った方が、出来は良かった。
やはり、自然光での撮影をお勧め致します。
書込番号:6728152
1点

>どうすれば暗い室内でも自然に近い色で撮影することが出来るのかを御指南いただきたく思います。
スピードライトを使えば一番自然に近い色が出ると思いますが。
幾ら感度を上げて人の目に暗いと感じる光で撮るのは至難の業かと。
書込番号:6728211
1点

ISOは上げても400迄に抑えて置いた方が綺麗ですよ。
やはり、外付けストロボのバウンス+RAWで調整するのが良いですよ。
書込番号:6728248
1点

こんばんは
暗い照明のままカメラの機能でよい結果を求めるということには限度があります。
写真館やTVスタジオでは、それなりの機材を用いながらも、照明に大きなコストをかけているわけです。
明るいものに替える、増灯するなどして工夫することも大切です。(費用対効果が高い)
スピードライトのバウンズも効果的だと思います。
休日に窓辺の外光を利用して撮ってみることもおすすめします。
(室内での猫撮りはほとんど外光利用です)
書込番号:6728471
1点

順に、
1.自然光: 赤ちゃんをそこへ可能なら移動。一番綺麗。
2.ストロボ(ここの価格コムでも新聞の医師談として、普通にストロボ炊く分には
赤ちゃんに影響なしとのログあり)
3.プリセットホワイトバランス
4.写真撮るときだけ部屋を明るくする。居間などのミニスタディオ化。
ライティング用、クリップ付、籠ケース付、写真電球500Wx2灯(青色)
(電球籠ケースにトレーシングペーパ(巻紙数m)を必要に応じて切ってかぶせる)
を試してみられてはいかがでしょうか。
書込番号:6728568
1点

これを使えば お悩み無用です。
エキスポディスクデジタルホワイトバランスフィルター
http://www.komamura.co.jp/expodisc/index.html
プリセットに設定→上記をレンズ前に被せ→プリセットを点滅させ(Pデータ取得OKの状態)→レリーズします。
書込番号:6728818
1点

赤ちゃんに限らず、人にフラッシュ光を人に直撃させたくないですね。
健康上の問題は無いですが、写されてる方がまぶしいですし
フラッシュの固い光りを直接当てると、とても見苦しい写真になります。
外付けフラッシュのSB-600かSB-800を付けて、天井や壁にバウンスさせると
綺麗に写せますし、写されている本人もマブシクありませんよ。
書込番号:6728963
1点

室内の蛍光灯の明かりも、睡眠している赤ちゃんには、灯したくないでしょうね。
私なら、銀塩カメラのフィルムのデーライトフィルムと同様の色にする為に、太陽光にして、50mmF1.4の明るいレンズで、絞り開放にて、三脚を使い手ブレを無くし、撮影すると思います。赤ちゃんの動きはそんなにないので、被写体ブレもあまり気にせず、三脚を使うと良いと思います。
書込番号:6729493
1点

自宅でしたら、先ずは三脚の利用を考えましょう(^^;)
赤ちゃんのそばで三脚を使うときは、三脚の転倒事故に気をつけてください。
三脚を使い慣れていない人は、必ずと言って良いほど、自分の足を三脚の足に
引っ掛けてしまいます。自身が移動する際、特に要注意です。また、他の人が
足を引っ掛けてしまったりするので、三脚のそばから離れないでください。
外部ストロボをお持ちでしたら、天井バウンスでのスローシンクロなんかも
良いと思います。マニュアルで発光量を控え目にして撮ると良いかも。
書込番号:6729529
1点

単純ですが、明るいレンズの購入をお勧めします。
私もデジイチ初心者ですが、とにかく部屋の中に入る赤ちゃんの写真をきれいに撮りたいということから、明るいレンズを買いました。
私はSIGMA 30mm F1.4 を使っていますが、暗めの部屋でストロボを使わなくても期待をはるかに上回る明るい写真が取れます。
実際に撮った写真をブログで公開しています。初心者ですが…
書込番号:6729532
1点

robot2さんがお勧めのツールを使う場合は、被写体付近から光源(電灯)の方に
レンズを向けてホワイトバランスのサンプルを取得してください。被写体に向けて
しまっては、光源の色でなく被写体の色を拾ってしまいます。
電灯の外装にもよりますが、直接電灯を撮影してもうまく行く事があります。
書込番号:6729562
1点

みなさん、ありがとうございます。
BLACK PANTHERさん、さっそくプリセットホワイトバランスを試してみました。このような機能があることを知りませんでした。
しんす’79さん、やはりISO感度を上げすぎるのも一概に良くないのですね。そうとわかりなんだかほっとしました。
そして、多くの皆様が御指南してくださったことを受けまして、@自然光の下で撮影する、A明るくない場面ではスピードライトのバウンズで撮影する(スピードライトを借りてきます!)ようにします。
今日は休日なので思う存分自然光の中で子どもを撮影してみようと思います。
また何か疑問・質問などが生まれてきたら、ここに参上しますのでよろしく御指南くださいませ。
書込番号:6729578
0点

午前中、陽光が差し込む室内で、撮影を試みました。
午後、現像してみると、うまくできました。
やはり、日中に撮影するのが一番ですね。
書込番号:6731207
0点

ナベキチくんさん
こんばんは。
今日は自然光の中でいい写真が撮られた事と思います。
私は孫が4月に生まれましたので、機会がある毎に撮るのを楽しみにしていますが、皆さん色々と適切なアドバイスが有り私も参考になりました。
私の方法も参考になるかなと思って書き込みしますが、私の場合もほとんど室内ですがホワイトバランスはオートで撮ってRAW現像時にSILKYPIXのホワイトバランスの肌色指定ツールを使っています。
肌色指定ツールのアイコンをクリックして更に赤ちゃんのホッペをクリックすると一発で肌色になります。
室内証明で色がどんなにおかしくなっていても一発で出直りますので便利ですよ。
今試してみたらJpegでも出来ます、試用版がありますので是非一度試して見られたらいいと思います。
ブログに室内での孫の写真載せていますので参考にして下さい。
http://senzokuike-bs.cocolog-nifty.com/blog/2007/08/4_1d7f.html
書込番号:6731337
0点



虫や花の撮影に本腰を入れようと、デジ1眼の購入を検討しています。
コンデジ:PowerShotA630を用いてマクロ撮影をして来ましたが、AFで
後ピンになることも多く、またMF機能ではピントの山が分かりにくく、
貴重なシャッターチャンスをうまく活かせず、がっかりすることが
多かったので。
ファインダのみやすさ、メーカーの信頼性、レンズの豊富さ等から
本機種の購入を考えているのですが、D80+TAMRON 90mmといった
オーソドックスな組み合わせ以外に、「これはいい!」というような
システムをお使いの方がおられたら、教えていただけないでしょうか。
また、本機種を(ほぼ)マクロ専用として使うことになるのですが、
マクロ撮影を主眼においた場合に、考えられる本機種の長所・短所等が
あればぜひともご教示下さい。
0点

オーソドックスであれば、やはり純正かも (^^
Micro 60mm
VR Micro 105mm
後者のSWMとVRは、思った以上に武器になります (^^)v
特にAF時でも常時MF可能なのは良いです。
ご参考までに
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/04/17/3651.html
書込番号:6614483
1点

経験から
マクロは、長めかなと思うくらいで後から調度良く感じますね^0^
だから デジタルで1.5倍だから 100mmクラスで長いかな?と
思うけど ちょうどいい、となってきます。
そんなふうに感じました^0^
書込番号:6614508
0点

タム90は柔らかな暈けが持ち味ですが、マクロレンズはどれを買われても満足度は高
いと思います。
メインの被写体を花にするか虫にするかで選択肢は変わってくるのですが、虫がメイ
ンならば高価になりますが150〜200mmの望遠マクロが便利ですよ。
マクロに嵌ると将来的には2本以上欲しくなるのが常です。
少し先を見越して焦点距離を考えるのも良いかもしれません。
シグマ70mmマクロ→150mmマクロ
タムロン90mmマクロ→180mmマクロ
ニコン60mmマイクロ→105mmマイクロ→200mmマイクロ(究極の虫撮りマクロかも)
書込番号:6614558
0点

≫idosanさん
> 将来的には2本以上欲しくなる
本当にそうですね・・・
言われてみれば、なるほど
って、掲示板のIFが全く変わりましたね!
こんな事、まっぴるまにやるんですね・・・
価格.com恐るべし
というか、恐れ知らず (^^;
そういえば、以前も昼間だったような
書込番号:6614676
0点

こんにちは
D80でマクロを楽しんでます。
最初は手持ちでのブレを考え60mm F2.8Dを買いましたが、フォーカスの山がつかみにくく、
AF-S VR 105mm F2.8 へ買い替えました。
結果は正解でMFでしっかり花芯へフォーカスできます。
当方アルバムの最後の2枚がそれです。(白い胡蝶蘭)
書込番号:6614720
0点

・あまりご参考にならないかも知れません。私は、D200レンズキット・ユーザです。
・私は「物撮り用」が主で、時々、「庭の花用」などの撮影に、MFで使用、
「ピントリング」の、「程よい粘り気」、「程よいピッチ幅」から、
AFの60/2.8Dを買わずに、MF専用マニュアル・マイクロレンズ Ais55/2.8S を買い、
愛用しています。
・使用頻度は、そう多くなく、週1回、数ショットくらい(自家プリントで自分の日記に
添付用)です。 (フジヤカメラ H18/1購入。中古¥10,500)
・D80では、測光が、少々使いづらいかも知れません。MFが主で、
その測光方法に慣れれば、お買い得かも知れません。
書込番号:6614755
0点

>マクロ撮影のボデイ&レンズ<
ボデイ選択の 注意点ですが…
マニュアルで 撮るのがセオリーですから、明るくてピントが合わせ易いファインダー、ファインダースクリーン交換可能、ケーブルレリーズ端子、露出ディレイモード機能とかでしょうね(D80はスクリーンの交換は出来ません)。
レンズは、ご検討中の、タムロンも良いのですが(持っています)、ニコンの 60mm F2.8or105mm F2.8をお薦めします。
他のを買うと、ニコンのレンズを使いたく成りますよ(^^
書込番号:6614948
0点

こんばんは
D200にタムロン90mmマクロ付けています
このレンズもとても気に入っているのですが
最近レンズベビー3Gの購入とともに「マクロキット」も買って楽しんでいます
両者使い分けてますが、レンズベビー+マクロキットもお薦めです^^
(D80ではマニュアル操作となりますがD200だと絞り優先が使えます)
拙いですが作例をブログにアップしています
御興味がありましたら覗いてみて下さい
書込番号:6615285
0点

接写用のレンズは60mm、100mm、150mmの3本持ってますが、Nikonのデジタルで使った場合、60mm F2.8Dが一番相性が良い様に感じます (^^)
タムロンの90mmもフィルム用には良さそうな焦点距離ですが、デジタルだとチョッと長い.... と云う印象を受けます(個人差はあると思いますが.....)
90mmを購入するのなら、私ならVR Micro 105mm F2,8Gの方にすると思います(^^)
書込番号:6615305
0点

tange1さん、
初めてのデジタル一眼の購入だとしたら、やはりオーソドックスなものをお勧めします。
純正だけにこだわる必要は無いと思いますが、50mmから105mmの間の単焦点マクロレンズが良いでしょう。
idosanさんは150mm〜200mmの望遠マクロレンズにふれておられますが、最初の一本には不向きだと思います。
というのは望遠レンズは近寄らなくても大きく写せるので、近付くと逃げる昆虫には便利であることは事実ですが、ピントを合わせるのは焦点距離が大きくなればなるほど難しくなります。
慣れるまでは便利さを感じる前にピントをまったく合わせられないという欠点ばかりが気になることもあります。
でも被写体が昆虫のような動くものではなく、花のような止まったものを三脚に据えてじっくりと撮影する(ピント合わせのための時間を十分取れる)というような場合は背景のボケを生かす作画にできて面白いように思います。
どうしても遠くから大きくと、望遠マクロをご所望ならば、シグマのAPO70-300mmF4-5.6ズームがお勧めです。等倍までは無理ですが、最短距離90cmで1:2倍まで大きく写すことができます。
それとMFレンズというのも露出計がまったく働かずとても不便ですので、初心者には不向きです。
露出計が利かない不便さも気にならないぐらいならば、リバースリングを使った標準ズームの逆さ付けというある意味究極の"マクロ"レンズもあります。
ですが最初はオーソドックスな一本をお勧めします。
書込番号:6615330
0点

こんばんわ。
私はトキナーの100mmマクロ使っています。
タムロンはもちろん気になりましたがへそ曲がりなもので(汗)
VRは価格的に手が出ませんでした。
MF時のフォーカスリングの感触は中々良好です。
それなりに高級感も有るし、お薦め出来ます。
書込番号:6615754
0点

こんばんは
D40ユーザーですが他のデジイチですが、
マクロは60mmと90mmを使っています。
ワーキングディスタンスはもちろん変わりますし、
画角の違いで背景のボケと写る範囲が変わってきます。
背景を大きくぼかしシンプルにまとめたいときは
長めの物が対応しやすいです。
書込番号:6616222
0点

皆さん、レスありがとうございます。
虫を撮る事の方が多いのですが、チョウだけを撮るというわけでもなく、
カブトムシも撮ればアリも撮る、というような感じです。
チョウのような平面(翅)がメインになる&すぐ逃げる虫だと、被写界深度が
浅くてもいいし、遠距離からねらえるというのは心強いです。
また、アリやハエトリグモのような虫ですと、被写体を見つけた時点で既に
被写体に肉薄していることも多く、それなら被写界深度が深い方が・・・
と思います。
そのうち2本欲しくなるというのは、こういった理由から、長短2種類を
手元に置きたくなる、ということでいいのでしょうか? >idosanさん
>クルンテープマハナコーンさん
APO 70-300mm F4-5.6を調べていたのですが、価格が随分下がっているよう
ですね。
コストパフォーマンスはかなり良好な気がします。望遠はこっちに任せて
みて、メインで50〜100mmという感じでしょうか。
Nikon 60mm、VR 105mmも迷いますね…。
書込番号:6616319
0点

>コストパフォーマンスはかなり良好な気がします。望遠はこっちに任せて
>みて、メインで50〜100mmという感じでしょうか。
マクロ目当てではなく一般的な望遠ズームとしての使用が想定できるなら、よろしいかと思います。
でも、マクロ専用機のような使い方ならば、やはり50mmから105mmのマクロレンズ1本から始めるのが良いと思います。
ちなみに私は50mmも105mmもシグマ製(DG無し)ですが、50mmはライバルが無いので考慮対象となりえますが、シグマは正直お勧めしません。 写りというよりも、接写域での内蔵ストロボ撮影の調光精度に問題が有ります。
でも105mmの等倍マクロレンズというのは非常に汎用性が高く、これ以外のレンズは普段とは趣向を変えて撮ろうと思ったとき以外は必要が無いぐらいです。
Nikonではありませんが、マクロレンズ専用と割り切るならPentaxのデジ一に純正100mmマクロというのもお勧めです。
ボディもレンズも軽くて、軽快に手持ち撮影ができます。
書込番号:6618550
1点

>tange1さん
昆虫が多いなら必ず望遠マクロへ行くのは当然の成り行きです。
使いづらい云々などという問題より撮れるか撮れないかの問題の方が遙かに大切ですから。
私が最初にレスをしたのは、最初の1本をどの焦点距離から始めるかを、逆に使いたい望遠マクロの焦点距離から
考えるのも一つの方法では無いかということです。
望遠マクロから買えとは一言も言っていません。(^^)
シグマ150mm/F2.8は超音波モーター内蔵でリミッター付き、しかもF2.8通しと優れたレンズです。
かたや暈けの優しさと繊細なイメージを優先させて、花撮りにも使いたいということであればタムロン180mm/
F3.5も魅力的です。
ニコン200mmマイクロは高価ですがシャープで切れ味鋭い描写は素晴らしいです。
例えば望遠マクロをシグマ150mmに仮定すると、もう1本は90mmや100mmは焦点距離的に面白みに欠けるので
50〜70mmくらいが欲しくなると言うわけです。
被写界深度に関してマクロの場合は多少の焦点距離の違いは関係ないです。
近づけば凄く浅いことには変わりありません。
その点は暈け味を楽しむ花マクロと違って広角レンズを積極的に使ったり、お持ちのコンデジも武器になります。
虫の目レンズなんてのもありますし、この掲示板でもお馴染みの「がんばれトキナーさん」など虫撮りのスペシャ
リストの方は沢山おられますから、色々とサイトを廻って研究されることをお勧めします。
書込番号:6623922
1点

連騰お許しを。
個人的にはフォーサーズでのマクロ撮影もしますが、被写界深度が浅い分虫撮りには向いています。
D80にくべてファインダーは見やすいとは言えませんが、先の話に出たシグマ70-300と同等機能のレンズも発売間近
です。
拙いブログですが、虫も少し載せてます。
被写界深度の違いはわかると思いますよ。
書込番号:6623973
0点

こんにちは
マクロレンズの焦点距離が変わりますと・・・
ワーキングデイスタンスのほかに
背景の描写の違いが出てきます。
APS-Cとは若干異なる点もありますが、
以下のデジカメwatchの記事を参照してください。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/11/14/4995.html
書込番号:6624625
0点

皆さんどうもありがとうございました。
御礼が遅くなりすみません。
結局、店頭在庫で値引き幅が大きかったタム90mmとD80ボディの
セット購入となりました。
税込み、プロテクタフィルタ、カメラバッグあわせて120kでした。
職場の物品庫をあさっていると、MFのmicro Nikkor 55mmが出てきて、
やることは出来んが使っても良いとのことで、短焦点距離のマクロは
こちらで勉強してから、というのも理由です。
D80だと露出に気を使わないといけませんが、タダで使えるとなれば、
それくらいの不便はね・・・
書込番号:6727792
0点

参考までにですが、安価なレンズをマクロレンズに換えることは簡単に出来ます。
(AF50mmF1.4Dを、100mmF2.8マクロに換える)
AF50mmF1.4Dに、ケンコーのMC72倍テレコンと、クローズアップレンズを付ける。
最大撮影倍率1:1.68ぐらいのマクロレンズになる。
難点は、撮影距離が20〜33cmしか撮れないので、被写体が限られます。
(シグマやタムロンの70-300mmマクロレンズを、本格マクロに換える)
70-300mmに、ケンコーの2倍テレコンを装着する。
マクロモードの300mm、最短撮影距離95cmで、最大撮影倍率1:1になる。
難点は、レンズが2段分暗くなることと、手ぶれ対策。
天気の良い日の三脚使用なら、実用になります。
書込番号:6728022
0点



初めまして
今回、D80デビュウしました。
当スレッドで皆様の貴重なご意見やデータなどを拝見させて頂きながら検討を繰り返して来まして8月末、私なりに何とか結論が出て風景志向でD80・18-135キット、VR70−300mmを購入し三脚はスリックのPRO700DXVにしました。
現在、近くの沼や小川で試し撮りをしているところです。
なんせ本格的なデジイチは初めてで、なかなか思うように使えず苦労をしていますが、マイペースで覚えてゆこうと思っております。
みなさん よろしくご指導お願いいたします。
0点

miztama07さん こんにちは
自己紹介拝見しました。経験を積まれてますし、D80はオートでも良く撮れるので、ご心配不要でしょう。
僕もD80+18-135で10ヶ月前から始めました。
D80はとても発色がよく、レンズもシャープだと思います。
このレンズの135側で先日アゲハ蝶を撮ったのがアルバム最後にアップしていますので、
よろしかったら、ご覧ください。
書込番号:6726032
1点

miztama07さん こんにちは!
D80オーナーおめでとうございます!
試し撮りをする時に同じ場所でも時間によって光の入り方によってかなり出来栄えがかわります。
部屋の中でバシャバシャ撮ってるだけでも、新たな発見がありますので「マーペース」で楽しみ
ながら覚えて下さい!
カメラは「買わずに後悔するより買ってから反省」です。
買えば楽しいカメラライフが待っています! そして。。。
撮った写真を見て日々反省する毎日です。(-"-)orz
書込番号:6726070
1点

miztama07さん
はじめまして。
使い込むうちに、過去の記憶が蘇って来る事と思います。
しかし、「年も考えないで恥ずかしくないの・・・!」 とは、奥様は何を望んでおられるのでしょうか。
ひょっとして、奥様のカメラマン像って、凄く若い人を思い浮かべているのでしょうか。
写真は末永く続けられ、脳の活性化にもつながると思うのですが。
新しいデジ一眼ライフをお楽しみ下さい!
書込番号:6726109
2点

miztama07さん
こんにちは。
私は還暦過ぎてからD70にめぐり合い30年振りに写真に復帰しましたが、あらためて素晴らしい趣味だと自画自賛しています。
家内にはそんな暇が合ったら庭の草むしりするか、ちゃんとしたウオーキングしなさいと不評です。(笑)
ときたま家内の反対を押し切って日帰りの撮影バスツアーに参加しますが、そこには5、60代の方達が参加しておられます。
それも女性の方が頑丈な三脚と70-200mmF2.8クラスのレンズをもって、銀塩が多いですけど露出補正を講師の先生に聞きながら撮っておられます。
子育て終わってカメラ・写真の趣味を始めたって感じの人たちです。
花を撮りに行くツアー等は60%位女性の参加者になります。
いつもどうして不経済な銀塩カメラをほとんどの人が使っているのか疑問に思うのですが、聞いてみると、やはりパソコンがネックになっているようです。
>「年も考えないで恥ずかしくないの・・・!」
私の場合は初孫が生まれましたので大分カメラマンの地位が向上しました。(笑)
今や団塊世代の人達が会社勤めや子育てが終わって趣味の一つとしてカメラをやり始める人が多い様ですね。
お互いカメラライフを大いに楽しみましょう。
書込番号:6726514
1点

miztama07さんこんにちは。
D80ご購入おめでとうございます。
私自身も一眼さえ手にしたことがなかった初心者で、D80を購入し来月でやっと1年になります。
D80は本当にコストパフォーマンス優れた良いカメラです。絶対後悔はないでしょう。(多少上位のD300など気になりはしてますがw
>18-135キット、VR70−300mmを購入し三脚はスリックのPRO700DXV
VR望遠レンズと三脚もご一緒に購入ですから、かなり幅広いシチュエーションでの撮影もできますね。うらやましいです。
私は、この1年間の写真を見返すとまだまだ満足のできる写真を撮ることができず、毎々反省ばかりです。
しかし、ここに返信されているご年配方のメッセージを見ると、私も”そんな写真ライフ”を目指したいと元気がもらえます。
miztama07さんもきっと素敵な写真ライフになりますよw
書込番号:6727025
1点

私の他界した父は、80歳近くになって、D100、D2X、α7-D、D70、Kiss-DN、EOS-5Dと複数メーカーのデジ一眼レフを購入して楽しんでいました。
ご自分の気に入った写真が撮れると良いですね。頑張って下さい。
書込番号:6727367
1点

里いもさん ありがとうございます。
アゲハチョウのきれいなお写真を拝見しました。私も里いもさんの様に撮れるようになりたいと思いました。よろしくお願いいたします。
ゴールドストロングさん ありがとうございます。
いつもゴールドストロングさんの書き込みを楽しく拝見させて頂いておりました。
含蓄のあるお言葉に勇気がわいてきました。頑張ります。
ダイバスキ〜さん ありがとうございます。
「年も考えないで・・」 は、妻の兄がやはりカメラ好きで、若い時から夢中になっていたの思い出してそんな言葉になったのかも知れません。
ワンちゃん達の元気いっぱいの風情あるお写真を拝見しました。すごくきれいに撮られているので驚いています。私のところには猫がいますので写すのですがなかなか上手くいかないものです。
OM1ユーザーさん ありがとうございます。
私と同じく年配のカメラ好きの方が沢山おられるのを知って、心強く思っております。
お写真を拝見させていただきました。本当に写真を撮ることがお好きなんだということがしみじみと感じられました。また、可愛いお孫さんです。私までうれしくなりました。
キャラメルコーヒーさん ありがとうございます。
素敵なお写真を拝見いたしました。
私も頑張るぞと、あらためて思いました。
皆さん、ありがとうございます。
私もアルバムに載せられるように勉強します。
書込番号:6727492
0点

カメラ大好き人間さん
ありがとうございます。遅れて済みませんでした。
圧倒的なアルバム等を拝見させていただきました。
人前では気恥ずかしくてなかなかシャッターボタンを押せない気分のカメラ好き初心者です。三脚を積んで出かけながら、カメラだけを手にして車を降りる私です。
よろしくご指導、お願いいたします。
書込番号:6727731
0点



先月、お金を貯めて初めてのデジタル一眼レフを購入できました。
その際に、ここの掲示板でレンズについて、いろいろお知恵を拝借したものです。
(結局最初のレンズはキットの18−70mmと35mmF2Dとしました。どちらも使いやすくてとても満足しています。背中を後押ししてくれた先輩方、ありがとうございます。)
先日、室内のガラス食器などの小物を相手に接近して撮影していた際に気がついたのですが、絞りを開放で写すと、狙ったところにピントが来ていません。(1センチほど手前で焦点があってしまうようです。)
気になったのでこちらの過去の情報を読み、新聞紙を広げて斜め45度くらいの角度から、絞りを開放にして、最短焦点距離を意識してできるだけ近づき、三脚を使って、AFで写してみますと、明らかに手前で合焦していました。(紙面上に置いた定規の目盛りを見ると、約12ミリほど手前にずれていました。)
風景写真や暗いキットのレンズだと、写真を見てもさほど気にならないのですが、単焦点で開放付近にすると、素人目にもあらららーという具合です。
一度気になると落ち着かない性格なので、勇気を出して購入したお店に相談に行きました。店員さんはその場で試し撮りを何度かされて、「別に問題はないですね、ほらっ。」とジャスピンの写真を背面モニターで見せてくれましたので、「あれー?」と心で叫んでしまいました。「気になるようでしたら保証期間ですし無料で調整に出して、見てもらいますか?」と優しい声をかけてもらえたので、折角だからとお願いしてみました。
8/20販売店→8/27ニコン受付→8/30調整終了→9/1販売店着、で戻ってきたところ、@レンズは問題なし。A『本体のAFが前ピン傾向でしたので再調整しました。』との報告書がついていました。(無駄なお手間を取らせたのではなかったと判り、ほっとしました。)
ところが、我が家に持ち帰り、こわごわ再度試し撮りをしてみると、やはり前ピン。しかも今度は23ミリ程度ピント位置が狙った箇所から手前にずれていました(ため息)。・・・と言う訳で先程愛機は再入院となりました。(今度はテストをした画像も添付してお店に持って行きました。)
文章が長々と恐縮ですが、皆さんの中に同様の状況となった方はおられますか?
気になるのは、このまま再々調整したカメラで、また治っていなかったらどうしよう・・・と悩いうことです。大丈夫?ニコンさん (それとも僕が気にしすぎるのかなぁ)
0点

・私の場合はテストの際の環境準備が後で知るとシビアでなかったため、正確さに欠け、
ニコン新宿SCに念のためにDX18-70/3.5-4.5G込みでテスト(D200)してもらいましたが
異常なしでした。
・MFではピントが来ているのかしら。
・個体差によるのでしょうか。ご心配はご尤もだと存じます。
書込番号:6711058
1点

こんにちは
D80ユーザーです。
ピントですが、カメラの設定はどうされてますか?
そのままではAFポイントをカメラは沢山持ってますので、静物などの撮影には中心部(中央部だったか)重点へ直してやってみてください。
書込番号:6711082
1点

撮影画像の添付は大切です。自分もメディアに全てのレンズで絞り開放で最短撮影距離付近での画像を添付しました(ニコンサービスから指示がありました)。
また過去ログでも一度の調整では治らないで数回出したというのがありましたから(たしかD2X)・・・何度でも出しましょう(本音は新品交換ですが・・・)。
ちなみにファインダーでピンズレが確認出来るのでしたらCCDの位置ズレでなく(ミラーの位置ズレも大丈夫?)AFセンサーの位置ズレが怪しいですね!。自分の場合はCCDの位置ズレらしくファインダーでピント大丈夫でも撮影画像がピンズレでした。
書込番号:6711098
2点

藍月さん、こんにちは。
悶々とした日々を送られていますねぇ。
私は、D2Xで後ピンで悶々とした日々を送っていた時期がありました。
D40レンズキットでは前ピンがありましたが、D40キットレンズでは
なくD70のキットレンズで試したら問題なかったので、D40とキット
レンズを調整に出し、「レンズだけ調整してくれ」とお願いした事
もありました。
もちろん、両方で比較した画像を添えて。
通常は、個別に精度を調整すると良くなります。
その場合ですが、必ずカメラとレンズはセットで調整に出します。
35mmF2Dは、レンズでの調整はできませんが、AF-S18-70mmはレンズ
側での調整ができるのではないかと思います。
本体が良くてもレンズに前ピンや後ピンがある場合は、レンズで
調整しますが、レンズ側で調整できないものがあり、それはどう
しようもありません。
複合的な要素が絡むので、ちょっと厄介です。
私は途中から、ニコンのサービス担当に電話をかけてもらい、
直接状況の説明をしてもらいました。
それから、AFチェックの方法は人によって、案外曖昧な状況で行う
事がありますので、微妙といえば微妙です。
AFポイントは、自分が合って欲しいと思うところではなく、カメラ
が判断するポイントになりますから。
いずれにしても、早く納得できるようになると良いですね。
書込番号:6711139
1点

楽しいD80デビューを書く予定が、愚痴の板になってしまいました(汗)。
皆さん、レスありがとうございます。
>輝峰さん
いつも楽しい書込み拝見しています。(輝峰さんが初めて写した物ってイメージ通りでしたヨ。でも、うたた寝している奥さんは・・・汗 ボクニハ デキナイ)
比較写真としてMFで写した写真も、店員さんに見てもらいました。全く同じ条件ですが、こちらは狙った文字にピントを合わすことができていました。店員さんの反応は、フームといった感じでしたが・・・。
これが噂の個体差なんでしょうか。僕の場合はレンズじゃなくて、カメラ本体のAFがずれているという診断なので余計に困っています。D80の作り自体には非常に満足しているんですけどねー。
>里いもさん
こんにちは。
ご意見ありがとうございます。紅葉と桜のお写真、素適ですねー。^^
ピントの設定は、僕も少し考えたんですが、
@AFモードは念のためAF−Sに切り替え、
AAFエリアモード設定は、シングルエリアAFモードを選び、
B中央フォーカスエリアフレームは、ノーマルフレームを選びました。
また、撮影時にフォーカスエリアはちゃんと中央の1点のみが点灯していることを確認できましたので、フォーカスエリアロックスイッチまでは使いませんでした。
カメラ側の設定は以上ですが、問題なかったでしょうか? もし思い違いがあったらすみませんがご指導お願いします。
>ビーバーくんさん
へー!ニコンサービスからの指示ですかぁ。ということは、今回画像を添付して正解だったのか・・・。頼みますよー!♪ >ニコンの技術びと
げげっ >過去ログでも一度の調整では治らないで数回出したというのがありましたから
そおーですかぁ、根気が必要になるかもしれませんねー。覚悟しなきゃ、トホホ
でも一度自分の愛機として触ってしまうと、新品交換というのも嫌なんですよねー。しょうがない癖と考えて、これからMFオンリーでいこうかとも考えたり・・・。(腕がないから無理?)
僕の場合には、撮影中にファインダーでピントのずれが確認できたわけではなくて、背面で再生画面を拡大して確認しています。別な写真ではPCで表示して見ると明らかに前ピンだとわかるものもあります。
カメラの内部構造の知識が足らずに申し訳ありませんが、この際外科的手術でも内科的投薬治療でも占い師の祈りでも何でも結構なので、早く元気な体で戻って来て欲しいと願っています。
>じょばんにさん
はい、悶々なんです。
あー、なるほどー。これ価格クチコミのどこかで読みました。>必ずカメラとレンズはセットで調整に出します。
ですから、前回も今回も、本体と35mmをセットで入院させました。(最初は犯人はレンズだと思っていましたが。)
>AF-S18-70mmはレンズ側での調整ができるのではないかと思います。
僕の場合18-70mmでは特に不具合は無かったので、何にも疑いませんでした。第一回目の入院の後、本体に前ピンの癖があるという報告を見てから、18-70mmでも同様のテストをしてみましたが、レンズのF値が暗いためか被写界深度があまり浅くならず、ピントの合焦点のずれは確認できましでした。元々キットレンズはある程度絞り込んで使う予定なので、まぁいいかーと。 ^^
皆さん 結構、ピントで悩ましいトラブルって発生しているんですね。
ニコンさんが正式に認めたピント確認専用チャートとその方法って項目が取扱説明書でも書いてあればいいんですけど・・・。クレームの嵐?(汗)
結局、そうなんですよねー>納得
趣味だからこそ、好きな製品を見つけちゃったからこそ、もやっと妥協したくないんですよねー・・・。
皆さん、初心者の愚痴にお付き合いいただきありがとうございます。
書込番号:6711557
0点

藍月さん こんにちは。
MFで大丈夫でAFでダメでしたらやはりAFセンサーが怪しいです。ニコンもそのあたりのチェックはすると思いますが情報として連絡する手はあります。
どちらにしてもジャスピンで帰って来ると良いですね!。
書込番号:6711878
1点

>ビーバーくんさん
AFセンサーですかー ・・・どんな仕組みなのかその姿すら想像もできませんが。皆さん なんでそんなに詳しいのでしょう?
精密機械の中枢でしょうから、専門家のさじ加減に期待するのみです。
>情報として連絡する手はあります。
MFで撮影した同条件写真を店員さんには見てもらったのですが、それは一瞥に付されただけでしたし、修理の申込み伝票には「ピント調整」としか書かれていませんでしたので、多分ニコンさんには伝わらないかと・・・汗
朝食の席 『来週末、運動会!』と娘・・・。
あわてて先程お店に出向き、修理を取りやめて手元にバックしてもらうよう依頼をしました。10日以内に戻ってくるかどうか判らないらしいのです。
と同時に70-300mmとフィルターを注文してしまいました♪
(カルリさん処方箋ではここまでで1年かける予定なのに・・・)
という訳で、運動会での撮影が済み次第、再度ピント治しをお願いすることになりました。
書込番号:6718729
0点

> AFセンサーですかー ・・・どんな仕組みなのか
AFはコントラストの検出によって行われています、症状からしてそのセンサー自体の不良ではない気がします。
多分、位置関係じゃないかな。
書込番号:6718792
1点

書き込みが反映されていませんでした。ダブったらすみません。
多分位置関係・・・その通りです。センサー自体のトラブルでなくセンサーの位置ズレが考えられます。MFが大丈夫でAFがダメとなると一番怪しいです。
詳しい・・・自分も二台ピント調整に出しています。その時に結構調べましたから・・・ちなみに参考にしたのはこの掲示板とコーミンさんのホムペです。
書込番号:6718890
1点

(1)レンズマウント〜イメージセンサーまでの距離
(2)レンズマウント〜ミラー〜ファインダースクリーンまでの距離
(3)レンズマウント〜ミラー〜AFセンサーまでの距離
本来はこれら全てが一致していなくてはなりません。
MFがOKなら、(1)=(2)
AFがOKなら、(1)=(3)
MFではOK、AFでピンずれ、というなら、(1)=(2)≠(3)ですね。
AFではOK、MFでピンずれ、というなら、(1)=(3)≠(2)ですね。
ファインダー上でMFで合わせた位置とAFで合焦した位置が同じで、撮影結果がピンずれなら、(2)=(3)≠(1)でセンサー位置ずれ、
って感じでしょうか。
ですので、これらの状況と画像を添付すると原因調査が早い。。ということでしょう。
>AFはコントラストの検出。。
一眼レフのAFは、「位相差検出」ですね。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/about/technology/nikon_technology/caf/index.htm
書込番号:6720591
2点

ちょっと言葉足らずだったので訂正。。
(3)レンズマウント〜ミラー〜AFセンサーまでの距離
↓
(3)レンズマウント 〜 ハーフミラー+サブミラー 〜 AFセンサーまでの距離
です。
書込番号:6720628
2点

>里いもさん
ほぉ・・・ AFセンサーの位置関係( むりやり想像中・・・ )
AFセンサーなる謎の怪しいユニットが僕のD80本体に据え付けられるとき、その位置(どっかからの距離)が在るべき所からずれた!? 作業員のクシャミ? センサーを取り付けるネジの長さが基準品より短かったとか?
このあたりで僕の想像力はギブアップです(汗)
>ビーバーくんさん
あー2台もピントのトラブルだったんですねー。お気の毒様でした。
たまに病院に行くと、すっごく自分の病気に詳しいお年寄りの方とかいらっしゃいますよねー。(例え、悪い?)僕もせっかくのトラブルですから、理解できる範囲でAFの仕組みなども知っておきたいと思いました。
でも、センサーの微妙な位置ズレが即ピントに悪影響を及ぼすっていうことは、気温の変化とか湿度とか、部材の膨張やら、振動やら、経年劣化や磨耗なんて、えらい精度で品質管理されていないと、長い年月の使用には耐えられない構造なんでしょうねー・・・。手が抜けない仕事なんだな。
エライよっ! >ニコン
>愛ニッコールさん
専門的なレスありがとうごさいます。しかも難しいことがとても解りやすく解説していただき感謝です。(中学生のとき図書館で航空力学の専門書と半日格闘した時の気持ちを思い出しました。 ・・・ つまり、ワカリマセンゴメンナサイ。)
ご紹介いただいたニコンさんのオートフォーカスシステムの説明、とても興味深かったです。テクノロジーって凄いですねー。動いている被写体の次の位置も予測して、しかもランダムな動きすらそのパターンを演算して、しかも途中えいやっと端折って(テストで山をはるよーなもの?)時間も節約して、『時速300キロを超えるスピードで迫ってくるような被写体でも、的確に合焦し続けることができます。』すっげー!
その概念は理解できても、それをどうやって技術的に達成しているのかを考えると・・・ ニコンの社内には、奥様は魔女が一人いますと教えてもらったほうが納得いきます。今度ゆっくりニコンテクノロジーの説明を読んでみようと思います。(夏休みの宿題)
愛ニッコールさんのHP素適ですねー。お花の写真など質感溢れる生き物の姿にしばし和んでしまいました。お気に入りに登録しようとしたら、既に登録してました。 ^^
書込番号:6721660
0点

>AFセンサーなる謎の怪しいユニットが僕のD80本体に据え付けられるとき、その位置(どっかからの距離)が在るべき所からずれた!? 作業員のクシャミ? センサーを取り付けるネジの長さが基準品より短かったとか?
ある意味正解です(作業員のクシャミ?)。センサーの取り付けは0.1ミリ単位の精度が求められますから(コーミンさんのホムペに書いてありました)・・・。ちなみに調整出来るのですから取り付け時の誤差は当然有ると思います。
書込番号:6723409
1点

藍月さん、HPをご覧頂きありがとう。
最近は撮影に行く時間が取れず。。(哀)
>。。つまり、ワカリマセンゴメンナサイ
もう一つ、資料を上げておきます。
以下の「Nikon DSLR focusing system」図
http://www.leongoodman.com/d70focus.html
かなりイメージが掴めるのでは?
D70ではミラーストッパー(偏心カム)調整で、ある程度可能なんですが、D80にもあるかな?
でも自分でやってみよう!なんて考えないでね^^;
あくまで参考までにしておいて下さいな。
書込番号:6724780
1点

愛ニッコールさん
MFはミラーで調整でAFはセンサーの位置で調整と思い込んでいましたがAFはサブミラーでの調整なのですね!。またccdやAFセンサーの位置ズレと思い込んでいたのは総体的なミラーの位置ズレだったのですね!。この前の圧縮効果に引き続いて勉強になりました。
ホムペを拝見させて頂きましたが素晴らしいですね!。自分も綺麗な夜景を撮影してみたくなりますが腕が悪いので無料かな?。ちなみに8枚絞りのレンズをご使用みたいですが・・・レンズメーカーの物でしょうか?。
書込番号:6725788
1点

>愛ニッコールさん
有益なHPをご紹介いただき、ありがとうございます。 ^^
しっかしこのレオンのおじさま、楽しそうな人生送ってますねー。元バンクオブアメリカの技術員で早々に引退。サンフランシスコを脱出、アイダホの美しい田舎暮らしでキャンプ・釣り・庭いじりかぁ。羨ましいー。人生趣味三昧ダナ♪
おかげさまで、フォーカスの仕組みが理解できましたよ。^^
ここ数日でカメラの様々な秘密をどんどん理解している自分が恐ろしいです。(本当は午前中の仕事をほったらかして読み耽っていることが恐ろしいですが・・・)
要は、エッセンシャルストッパーと言うネジがふたつあって、ミラーアップしてテープで止めた後、六角レンチで数ミリ時計回しにねじってみましょう。そうするとAFミラーとVFミラーの停止位置が少し動くので、その結果@レンズからLCD、AレンズからCCD、BレンズからAFセンサーまでの各距離を調整することができますよ、って意味ですね。なんだ、AFセンサーのユニット位置を動かすわけじゃぁないんだな、納得。
おもしろーい♪♪ (ナンダ、カンタンジャン)
レオンおじさん程の蛮勇がありませんので、フォーカス調整は自分じゃやりませんが・・・ (小学生のときに祖父の腕時計を分解して宝石をいくつか発掘して以来、精密機械の中へ指を入れることは厳に自戒)
ピントが合っているかどうかのテスト方法も詳細に説明してあって、参考になりました。注意点など、自分がやってみたことが正解だったことも確認できましたので。あと、ヒストグラムの分布を観察することでピントの合焦具合を知る方法とか、おもしろかったです。
ピント合わせ用のチャートも掲載されていましたが、フランス語で作成されたものはダウンロードできましたが、英語表記のやつ(別頁掲載)は残念ながらデータ形式が異なり表示不能でした。
前のスレで僕が書いていた、ピント確認のちゃんとしたやり方、使いやすいチャートを見つけましたので、他の方のご参考までに紹介しておきます。(レオンさんHPで見つけました)
http://focustestchart.com/focus21.pdf (PDFファイル、用紙は18ページ目)
http://focustestchart.com/chart.html (ホームページ、中身は上と一緒)
解りやすいし、使いやすいチャートなのでお奨めです。
そろそろ今年の猛暑も台風と共におしまいだと思いますので、どんどん素適な写真を撮ってサボらずHPにアップしてください。僕たちのいい刺激になります。 >愛ニッコールさん
>ビーバーくんさん
ご説明ありがとうございます。やはりクシャミでしたかっ・・・(違
各ユニットの備え付けは全自動の機械がしちゃうんでしょうねー。で各パーツの具合やネジの締め具合は、技術者が勘と経験をもとに手作業で調整すると(この辺レオンさんHPより)、なるほどー。
素適な写真を見ちゃうと、自分も撮りたくてうずうずしてきますよねー? ^^
書込番号:6726031
0点

>>ビーバーくんさん
>またccdやAFセンサーの位置ズレと思い込んでいたのは総体的なミラーの位置ズレだったのですね
(SCで出来ると思われる)偏心カムで調整できる範囲には限りがあるでしょうから、
限度以上のズレがある場合は、工場送りでCCD本体等の位置調整をするのではないでしょうか。
今度のD3では「AF微調節機能」を搭載しているようですが、こちらはメカ的にではなく
ソフト的(AFセンサーの位相差分信号のチェック?)にできるような感じですね。
>ちなみに8枚絞りのレンズをご使用みたいですが・・・レンズメーカーの物でしょうか?。
レンズはシグマです。光芒がキレイに出るので気に入っている1本です。^^
書込番号:6726721
1点

愛ニッコールさん
>工場送りでCCD本体等の位置調整をするのではないでしょうか
なるほどなるほどです。自分の個体は生麦(横浜)送りでしたから・・・またまた勉強になりました。
>光芒がキレイに出るので気に入っている1本です
ホントにきれいです。シグマはその辺のことを良く分かっているみたいで偶数枚の絞りを採用しています(ニコン、タムロン、トキナは殆ど奇数)。ただ残念なことに自分の手持ちの18-50F2.8は標準レンズの扱いみたいで奇数枚の絞りです。10-20とか12-24は6枚で15-30や17-35は8枚ですから・・・購入するしかないみたいです。
書込番号:6727147
1点



スピードライトSB-600をアクセサリーシューに差し込む時、
プラスチックの先端の縦溝部分3本を少し変形させてしまいました。
以後、注意してSB-600の差し込部分を持ってアクセサリーシューに
差し込んでますが、変形(キズ)させてしまった場所が気になり困ってます。
皆さんも注意しましょう。
スピードライトを取付取外使用する時に支障はありませんが
もし修理したら高いでしょうね!当然保障はきかないですよね!
0点

プラスチックですよね
SB−22のその部分割ったので
NIKONのサービスで部品でわけて貰いましたが
確か200円位だったような。
何故、部品でわけて貰えたのかは覚えていません。
書込番号:6721928
0点

> スピードライトを取付取外使用する時に支障はありませんが
修理は有償でしょうね。支障がないなら気にしない事です。(^^;)
アクセサリシューカバーを付ければ見えなくなるでしょうから…、
スムーズに脱着出来る様に、私は時々アクセサリシューとスピードライト取り付け脚の部分を綿棒にCRC-556(潤滑剤)を含ませて拭いていますよ。
書込番号:6722059
1点

・気になるのでしたら診て貰った方がいいと思います。
・ストロボで撮っていても精神上良くないですから。
・大事に至らないように今は大丈夫としても、予防保守として、治すべき物は早く
治された方が私は作品を撮るにしても安心できて、いいと思いますが、。
書込番号:6722091
0点

自分のストロボも必要以上に渋いです。取り付けの時はまたマシで取り外しはストロボを小刻みに左右に捻る感じにしないと外れません。CRCの作戦は思い付きませんでしたから試してみますがCRCだとプラスチックとの相性があるのでホビー用のグリスを薄く塗ってみようと思います。
書込番号:6722472
0点

> CRCだとプラスチックとの相性があるので
これはよく判りませんが…、
プラスチック部分をCRCで拭く訳では有りません。あくまでアクセサリシューとストロボ脚部の金属部分を(ゴミと酸化膜を取り除いて)なめらかにするのが目的ですから…。
書込番号:6722683
0点

>プラスチック部分をCRCで拭く訳では有りません。
失礼いたしました。自分はプラスチックの部分にグリスを塗るつもりでいました。自分の個体はストロボのプラスチッックの部分が少し白くすれていますから・・・そのように理解してしまいました。
ちなみにせっかくご教授して頂きましたのでホビーグリスは塗ってみたいと思います。
書込番号:6723177
0点

ビーバーくんさん
> 自分の個体はストロボのプラスチッックの部分が少し白くすれていますから・・・
D80とSB-600の組み合わせ(金属)でレスしていましたので、スピードライトの脚部がプラスチック製(キヤノンですかね)は想定外でしたが…、白くすれている部分とアクセサリシューの内側にCRCかグリスを薄く塗ってやれば見違えるほどスムーズに脱着できる様になると思います。
綿棒は潤滑剤を含ませる前にペンチ等で潰しておくと隙間に上手く入りますよ。
書込番号:6724651
0点

うれしたのしさん こんばんは。
>スピードライトの脚部がプラスチック製(キヤノンですかね)
恥ずかしながらニコンです。ただしSB25ですから・・・古いですよね!。ちなみにしぶとく外部自動調光でD70sで使用していますが安定しています。
綿棒の件は有難うございます。ペンチで潰してから塗ってみます。ホントはヤスリで軽く削ろうと思っていましたので早まらなくて良かったです。助かりました。
書込番号:6724804
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





