
このページのスレッド一覧(全1921スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2007年1月2日 13:15 |
![]() |
0 | 2 | 2006年12月31日 23:02 |
![]() |
0 | 7 | 2006年12月31日 12:15 |
![]() |
0 | 13 | 2006年12月31日 06:09 |
![]() |
0 | 4 | 2006年12月31日 02:04 |
![]() |
1 | 20 | 2006年12月30日 23:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 AF-S DX18-70G レンズキット
カメラに関しては初心者ですが、ぜひご意見お願いします。
現在こちらの製品を検討しておりますが、他社のKISSはゴミ除去、手振防止などの機能が付いてますが、こちらの製品は付いてません。初心者が使うのに問題ないでしょうか。使用していて必要性は感じられますでしょうか。
実は、KISSが3割、D80が7割の気持ちで、どちらにしようか迷っております。
あるケーズ電気でD80 AF-S DX18-70G レンズキットが118,000円税込みでした。これは買いですよね?
0点

初心者の人はレンズ交換しないのでゴミは大きな問題では無さそうですね〜。
手ブレ補正はKissにも付いてないかも?
書込番号:5822661
0点

値段が安いから「買い」と思う前に、ケーズデンキでも良いかをもう一度考えた方がよいかな?
別に電気屋さんでも良いんですけど、専門店には専門店のメリットがある場合もあるので。
ボディーはお好みでどちらでも、という感じですね。どちらも良いカメラだと思います。
書込番号:5822749
0点

KISS DXにはボディ内手振れ補正機能はついてませんよ。
エントリー機でついているのはペンタックスのK100Dとソニーのα100くらいですね。
α100にはゴミ取りもついてます。
書込番号:5822824
0点

自分のホントの欲しいものを買うに限ります。^0^
手ぶれ補正は、初心者がすぐ飛びつくけど
ほんとなら、最初は無いカメラで工夫しどうやったら防げるかを
学んだ方が良い経験になると私は思います。
書込番号:5823158
0点

手ぶれ補正はあるに越したことはないと思いますが、「ホールディング(構え方)しだい」で限界は大きく変わると思います。
ホールディングが悪ければ、手ぶれ補正があっても、手持ちではそこそこまでしか使えないでしょう。
手ぶれ補正が必要でしたら、
NIKON、CANONでしたら、最初からボディ+手ぶれ補正付きレンズにするか、
手ぶれ補正をボディに内蔵の、PENTAXのK100DかK10D、またはSONYのα-100のレンズキットの購入を検討されるのがいいと思います?
書込番号:5823433
0点

くりかえしなのですが、Kissにボディ内手ブレ補正はついてないですね。
ボディ内にあるものは、世代落ちまで含めても、
α7D、αSWEET、α100のSONY(コニミノ)勢と
K100D、K10Dのペンタックス勢ですね。
ニコカメさん αyamanekoさんのおっしゃる通りで、
「手ブレ補正」は一眼レフの、特に「標準域まで」の場合は個人的には必要性を感じるケースはほとんどないのですが、
「ないよりはあった方が良いだろう」というのも事実で、
これからデジイチを買おうとする方にとっては、大きなプラス要素になるでしょうね。
現状でキャノン・ニコンのユーザーが「ボディ内手ブレ補正」を理由に鞍替えするケースは少ないのではないかと勝手に思っていますが、これからマウント選びする方はSONY・ペンタのボディ内手ブレ補正を重視してこちらを選ぶ率は高くなっていくのではないかと思います。
自分はデジイチデビューの際、KDN・D50・αSWEETの中からKDNを選択しましたが、当時はボディ内手ブレ補正のαSWEETよりもKDNの方がここでの評判は概ね良かったのですが、今は様相が変わった印象です。
(個人的にはここでのαの評価がそれほどでもなかったのは、あの有名人の方のおかげだけではないかと推測していますが・・・。)
書込番号:5823902
0点

皆さん貴重なご意見ありがとうございます。
手振れはあまり気にしなくても良さそうですね。
初心者なのであったほうが良いと思ったものですから。
カメラに関してはズブの素人なので、ニコンを検討しているは、
ブランドイメージが良かったのと、人気があるようなので、前向きに検討しております。
撮影は仕事がら建物を撮影して会社のホームページ掲載と家族を主に撮る予定です。
今日再度、カメラを見てきて検討したいと思います。
またご意見ありましたら、皆さんよろしくお願いします。
書込番号:5824169
0点

18-70mmのズームなら、手ぶれ補正はいらないと思います。
できれば、一脚を使うと1/4秒ぐらいまで手ぶれなしで撮れますし、
フレーミングに専念できます。
書込番号:5824273
0点

手振れ機能を気にしないことにして、今日再度見るだけのつもりで、カメラの詳しい定員さん(ヨドバシ)と話したら、KISSよりニコンのD80のほうがレンズも含めてとても良い商品ですよとのアドバイスにより、迷いも無くつい買い求めました。
今後はいろいろ撮影してみたいと思います。
書込番号:5826966
0点

ログタロさん、ご購入おめでとうございます。
これからの写真ライフを思う存分に楽しんで下さい。
それから、沼にはきおつけて下さいね。(笑)
書込番号:5831041
0点



上記セット本日購入しました。
本体とバッテリーグリップは新品
レンズは中古(新同品、美品)です。
実は当方、これまでEOS10DとistDsを使ってきて、GRDにも手をだしと、節操無く食い散らかしてきたのでニコンにだけは手を出すまいと誓っていました。
ところが10月に知人のD80を触って以来、そのシャッターを押した感覚のすばらしさ、ファインダーの美しさのとりこになってしまい悩み続けてきました。その後、K10Dが発売され、その評判のよさに一時は予約をしたもののあまりの品薄で手に入らずキャンセル。30D、5Dの後継機の噂にまどわされまちつづけるも発表されず。あー、もう、辛抱たまらん!というわけでいっちゃいました。
都内某所にて、上記セット一気購入です。
いま、自宅にたどり着き、バッテリー充電しつつ、MB-D80に手持ちのエネループを突っ込んでこちょこちょと遊んでいます。(まだシャッターは押してません^^;)
年の瀬のこの時期に、まさに至福の瞬間、バッテリーグリップをつけたD80のスタイルのよさに酔いしれてます。
明日、浅草あたり初ニコン、初D80のシャッター、初詣にいってこようかと思います。
久々に幸せな買い物しました。
あまりにもうれしくて、すみません板汚し失礼しました。
0点

新しいカメラで年越しとは幸せですね。
さらに初撮りが新年の浅草とはうらやましい限りです。
D80本当に良いカメラですし、レンズも渋いところをそろえましたね。
浅草の正月の様子を是非アップしてくださいね!
書込番号:5826337
0点

とんぬらさん!同感です。購入経緯も感想も!!!私もこの貴重な長期休暇に何か楽しみが欲しくて物欲を爆発させました。
確かにシャッターとファインダーすばらしいですよね。
機械としてのカメラと言う意味でさすが日本光学という感じ。
書込番号:5826581
0点



久しぶりに書き込ませていただきます。
二ヶ月ほど前にD80購入、ユーザーになったばかりの
修行中の身ではありますが、先日父から、不要になった?
レンズを譲り受けました。主に銀塩、D100・200?で鶴や山の
撮影に使用していたようです。
カメラに表示されている品番は
トキナーAT-X 80-400 1:4.5-5.6 φ72
タムロンAF ASP LD 28-300 185D
メーカーページでは、2000年前後の製品のようです。
実際に装着、撮影(絵の良し悪しは別として(^^!)
することは出来るのですが、AFが遅かったり、しなかったり、
合掌時ファインダー内のピント表示が赤く明滅しません。
(モードは殆どオートかポートレートもしくは、遠景で、
屋外にて街並や自然の風景を撮っています。)
この組み合わせでは、こういうものなのでしょうか?
それともこれが、いわゆる"使用できない"という状態
なのでしょうか?初心者の拙い質問で申し訳ありませんが、
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけますか?
さらにもし使えるのであれば、操作等で留意すること、
またこう使って撮りなさい!といったことがあれば、
併せてご教授願えませんでしょうか。
板違いであったら申し訳ありません。宜しくお願いします。
0点

そんなもんなんだと思いますね〜。
いわゆる使用できないとは撮影も出来ない感じかも?
書込番号:5822495
0点

からんからん堂さん、こんばんは。
早速ありがとうございます。
用は撮影さえできれば、使用できるということですね。
デジタル専用レンズという、基本設計のちがいこそあれ、
古いレンズでもAFが働くか否かが、使える使えないの
判断基準のひとつということなのでしょうか。
書込番号:5822796
0点

この2本のレンズは持っていないので、正確なことは判りませんが大抵AFは使えると思います。
ただ古めの他社製レンズでは細かな機能制約がある場合があります。
私の経験からすると、例えばAFポイントが中央だけしか使えないとか、純正ストロボと機能が完全には連動しないとか、レンズの開放値が実際の数値と少しズレて表示されるなどの現象に遭遇したことがありました。
ですから先ずカメラの機能が一通り使えるか?チェック・テスト撮影をすることをお奨めしますが、レンズメーカーのサイトに使用について情報がある場合もあります。
まあでも写ればいい訳ですから、あまり難しく考えず使えば良いのではないでしょうか?
でも2本ともポートレイト向きではないと思います。
書込番号:5823439
0点

AFの速度や精度はそんな感じかも?。レンズの性能ですので多分故障等では無いと思われますが一応レンズとカメラの電子接点をクリーニングしてください。クリーニングの方法は綿棒等にクリーニング液〈無水エタノール等、無ければ乾拭きでも大丈夫〉を付けて擦るだけで大丈夫です。ホコリやゴミの侵入にはご注意ください。その他についてはレンズメーカーに確認なされてください。
書込番号:5823761
0点

ロングバケーションさん,ビーバーくんさん
ありがとうございます。
最近D40で、使えるレンズの制約話から、
こういったことなのかと勘違いしてました。
確かに開放値(絞り値)?は確かに最大値(反転数字)に
セットしておかないとカメラ側でエラー表示が出ます。
電子接点のクリーニングも重要なんですね。
ありがとございます。
書込番号:5824142
0点

>カメラに表示されている品番は
>トキナーAT-X 80-400 1:4.5-5.6 φ72
>タムロンAF ASP LD 28-300 185D
>メーカーページでは、2000年前後の製品のようです。
どなたもご指摘ではない様ですが、トキナー、タムロン等ニコン銘以外のレンズは、現物あわせ的な手法で電子回路の仕様を想像することにより、設計されています。従って、D80の様な新製品には完全に対応できていない可能性があります。メーカーか販売店に問い合わせると何かわかるかもしれません。
書込番号:5824348
0点

鈍素人さんおはようございます。
そですよね、産業スパイ(古^^,)でもいない限り、
正確な回路は入手が困難とういことですね。
いずれにせよ自分にとっては貴重なレンズなので、
大切に使い倒そうと思っています。D80は当然ながら、
被写体(物)についてさえ、迷い勉強中の身でありまして
何事も、習いながら慣れろ!を実感しています。
書込番号:5824480
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 AF-S DX18-70G レンズキット
皆様、はじめまして。
デジタル一眼を初めて購入しようと思い、D80に一番惹かれています。
本体は決まりましたが、レンズをどうしたものかと勉強中です。
現在の被写体は4歳と1歳の子供がメインで、
室内40% 屋外1(公園・遊園地・旅先)40% 屋外2(幼稚園の行事)20%
という感じです。
せっかく買うのですからゆくゆくは風景とかも撮ってみたいと思っていますが、
まずは現在の使い方をベースに考えたいと思っています。
そこでレンズですが、
1.室内用 Ai AF Nikkor 50mm F1.8D
2.屋外1用(望遠をあまり必要としない) レンズキットのAF-S DX18-70G
3.屋外2用(望遠が必要) AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5.6G
という構成を考えたのですが、いかがでしょうか。
まずはレンズキットとAi AF Nikkor 50mm F1.8Dを購入し、来年の娘の運動会の前に
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5.6G を購入することになります。
全部純正になっていますが、特に純正にこだわっているわけではなく、超音波モーター
が付いていると音が静かでズーミングも早いと書かれていたので、その点は気になっています。
私のような使い方で最適なレンズ構成をご教授いただきたく、どうぞよろしくお願いします。
本体とレンズの予算は、まずは上の1,2が買える程度の金額です。
0点

スポロンさん はじめまして。
ファーストチョイスとしては、しごく妥当な構成かと思います。
将来?必要に応じてですが、35mmF2D、85mmF1.4D、マクロレンズ、DX17-55mm、VR70−200mmなどを考慮なさればいいでしょう。
望遠を購入される際は、三脚もお忘れなく(^^;
頑張って、楽しみながら、ご家族の「愛のアルバム」を!(^^Ж
書込番号:5812799
0点

スポロンさん、こんにちは(^^)
よく勉強して購入レンズを決められていますね!
お考えの方向で問題ないと思います。
ただ、参考までに一言・・・
50mmだとこの本体で使用すると少し自分の見た目より大きな感じで撮影する事になります。
35mmあたりだと自分の見た目くらいになりますよ(^^)
お考えのレンズより少し暗いですが35mmF2Dなども良いですよ(^^♪
また、リモコンもあれば家族写真を撮る時など便利だと思いますよ(^^)
書込番号:5812917
0点

ナイス、レンズチョイス^0^
ニコンなら、わたしもこう選ぶかもです。
良い勉強されてますねえ。^0^
ベストな選択ですよ。たのしく、がんばって^0^
書込番号:5812971
0点

スボロンさん 初めましてこんにちは。
被写体、目的を決め、よくぞここまでレンズを選択されました。
コスト的のもまさにベストチョイスですが、一つだけ欲を言わせていただけば、広い室内なら50mm(フィルム換算75mm)でよろしいと思いますが、どなたかもレスされてましたが、近寄れる35mmがいいかも知れません。
でも価格が倍近くしますので、、、(作り安い焦点距離ですし、特に明るいわけでもないので、ニコンさん割高設定ですよ)
書込番号:5813179
0点

スポロンさん、こんにちは。
室内用に50mmの単焦点レンズをお考えとのことですが、もしかしたら
35mmのほうがいいかもしれない、とも思います。
そこで、2の17−70mmを購入して、室内用の単焦点レンズが50mmの画角でいいかどうか確認されるといいと思います。
書込番号:5813258
0点

よくお勉強されていますね。デジ一眼参入初期の当面は、
『D80レンズキット(18-70/3.5-4.5G)』
だけでいいのではないでしょうか。
それから、欲しいレンズが、ご自分ご自身が見えてきて、
次に、冷静に使用頻度を考えて、数年かけて、できるだけ純正を
順次揃えていく方法が、初期の場合、
確実安全かと存知ます。
どうも、D40が出て以来、最近、ニコンさんも、フルサイズ版や、
単焦点レンズの製品ラインを、見直していらっしゃるのでないかと考えております。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5813305
0点

スポロンさん、こんにちは。
私も輝峰(きほう)さんのご意見と同様に
D80+AF-S DX18-70Gのレンズキットで一眼レフに慣れてから
現在購入希望(構想)のレンズを揃えて行くのが無難だと思います。
拘りを持ち始めてしまいましたらきっとtettyanさんがお薦めの
DX17-55mm,VR70−200mmなどを使いたくなると思いますので・・・・(^^;
俗にいうレンズ沼からの誘惑なのかも知れませんが(笑)
書込番号:5813581
0点

>>ラングレー(no.2)さん
>俗にいうレンズ沼からの誘惑なのかも
チ、違いますょ!(^^;
スポロンさんの書込みで、ああ、自分もそんな素直な時期があったなぁ。。。と(笑)
ということで、あ・く・ま・で・も、必要に応じてですよぉ(^^;
書込番号:5813701
0点

年の暮れを押し詰まり、皆様お忙しい中、一日でこんなに多くの方からコメントを頂きまして
本当にありがとうございます。
私の選択は、雑誌やこの掲示板に書かれていたことの受け売りですので、私自身が0から選んだ
というわけでもないので、お褒めのお言葉にただただ気恥ずかしいばかりです。
tettyanさん、TYAMUさん、里いもさん、たてはるさんにコメント頂いた 35mmF2D について、
室内だと出来るだけ明るい方が良いのかと思い、50mmF1.8Dを選択していましたが、35mmの方が
見た目と同じくらいの大きさで撮影できるとのことですので、こちらも室内用の候補として考え
たいと思います。(VR18-200mmと同様に、なかなか手に入りにくいようですね。)
たてはるさん、輝峰さん、ラングレーさんにコメント頂いたまずはレンズキットを使ってから・・・
ですが、大変ごもっともなご指摘で、ついついあれもこれもと欲が出てしまっていましたね。
私自身まだ考えがまとまっておらず、1時間の通勤途中の間でもやっぱり本体+VR18-200mmにしようか、
純正でなくてもいいかとか、レンズキットは18-135mmの方がいいかなとか、考えがぐるぐる回っています。
レンズキットについては、18-70mmと18-135mmのどちらがお薦めでしょうか?
18-135mmでは幼稚園ぐらいの広くない園庭で行う運動会でも役不足でしょうか?
本体さえ決めればすぐに買えるものと思っていましたが、レンズ選びでこんなに悩むとは思っていませんでした。
でも悩んでいる時間はとっても楽しいです・・。
書込番号:5816396
0点

迷いだしたら切りがない。
レンズが交換できるような大型量販店で現物を手にとって70mm、135mm、200mmの画角を確認し下さい。
それで答えを出して下さい。
(こちらでは撮影条件の確認ができません)
屋外限定であれば大は小を兼ねるも、「あり」だと思います。
(あくまでわたしの私論です。決定はご自分で。)
VRがなくても一脚が使えれば300mmでも手ぶれを恐れる必要はありません。
(無条件ではありませんが、そこはお父さんの愛で乗り切って下さい)
(実際にできることはISOを変えるとか、足を使うとかですが)
当初プランの70mmでのレンズ交換が撮影現場でどうか
(70mm前後をよく使うのなら、レンズ交換の回数が増え煩わしいとなればテレ端を135mm、200mmにしたいと感じます。)
要は、最後は自分で決めるしかない。
今日は仕事納めでいささか酔っております。
お気に召さない部分がありましたらご容赦下さい。
書込番号:5818222
0点

スボロンさん こんにちは、ご指定の方からのレスがないようですので、一つだけ当方からさせて頂きますと、135で幼稚園での広くない運動場での撮影は十分です。
20mぐらい離れてもお子さんを画面一杯ぐらいにアップ出来ます。
書込番号:5821024
0点

たてはるさん
端的なアドバイス、ありがとうございす。
根が優柔不断なもので、昔から何を買うにも時間がかかります。
でもそろそろ決めたいので、最後は自分で決めるしかないというのはごもっともです。
里いもさん
情報をご提供いただきましてありがとうございます。
娘はあと2年は幼稚園なので135でそれくらい撮れるのでしたら当面はそれで十分です。
皆様からアドバイス頂き、大変参考となりました。
まずは70か135のレンズキットを購入して色々な場面で試し、その後で私にとって必要な
レンズを追加していきたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:5823721
0点



D80でNikonデビューです!最後の最後まで今話題のペンタK10Dと迷いましたが、最終的にデザインバランスと、シャッターを押した時の感じ、後は将来性を考Nikonに決めました。D80はK10Dに比べ機能面では劣りますが、画質はそれほど違いないですし、手ブレはVRでカバー出来ます。ごみ取りはさほど万能では無さそうだった事、それとK10Dのシャッターを押した時のミラーショックの大きさがどうしても気になりました。最終的にはHOYAに吸収された事が、以前コニミタを愛用していた私にとっては少し不安があったからです。まあ、ペンタックスはそんな事ないと思いますが・・・。
D80は形が少し小さいと思い、初めはD200を検討していたのですが、D80の方が私の手に一番しっくり来ました。画質も想像以上に素晴らしく、オマケについつシャッターを押したくなる質の良さ。さすがNikon。カメラを良くわかっているという感じです。たまたまVR 18-200が手に入ってしまった為、突然金欠になってしまいましたが、これから明るい単焦点など、楽しみがいっぱいです。良い年越しが出来そうです。
0点

おめでとうございます(^o^)
ワタシは現在キヤノンがメインですが、カメラ屋に行くたびにニコン機を弄ってます。
D80など「何でこのクラスにこんなファインダーがっ?」なんて思ったりします。そのあたりがニコンらしいこだわりでしょうか。「分かる人には分かる」というようなメーカーの姿勢?なのかもしれません。
それぞれのメーカーで、同じような値段のカメラを出していても、コストをかけている部分が違うので、なかなか悩ましいです。
書込番号:5822894
0点

MEYMEYさん、はじめまして。
D80ご購入おめでとうございます。
私もD80ユーザーでAF-S DX VR18-200mm とAF 35mm F2D、AF Micro 60mm F2.8Dを所有しています。
D50からの買い増しです。メカの質感やシャッター音等でD200が欲しかったのですが先立つ物が・・・
ということでD80ということになりました。
ワンコの撮影が主体で、悪戦苦闘していますがカメラとしての基本的な質の良さに非常に満足しています。
ちょっと画像が派手過ぎるという意見も理解出来ますが、RAW撮影でレタッチすれば特に問題なし!という
感じです。ただ、ピント等はD50よりはシビアなので自信(元々ないですが)喪失の時も多いです。
K10Dは機能と価格のバランスの良いカメラとは思いますがやはりシャッター音と持った感触が今ひとつで、
仮にどちらかと言われればやはりD80を選択したと思います。K10D板にもお邪魔したりしましたが、ちょっと
ユーザーの皆さんは褒めすぎの感もありかなと・・・ゴミ取りとか、あれば当然に良いものも多いですが、絶対
のものではありませんし・・・
正直、コストパフォーマンスではD80は不利ですね、ペンタックスも歴史のあるメーカーで、多くの革新を
生み出した会社ですから、今後の上位機次第では二刀流も面白いかとも考えています(汗
いずれにしてもD80で楽しい写真ライフをお過ごしください。是非作品も公開してください(^_^)v
長文・駄文失礼しました。
書込番号:5823011
0点

yasu1018さん、
jumboSAKUさん、
早速のお返事有り難うございます。実はD80が届いたのは30日のお昼、ちょうど出かけようと思っていた所に宅急便が。本当は年内は無理かと思っていましたので、本当に嬉しかったです。早速、家族総出のお餅つきをパシャパシャしてきました。AFのスピードと、軽快な使い心地。なんだか今夜眠れそうにありません。
D80が手元に届くまでの道のりは、数ヶ月前から妻を説得、説得、説得・・・。ちょっと涙が出そうです・・。
Nikon党の皆様、末永く宜しくです。
書込番号:5823138
0点

>MEYMEYさん
>HOYAに吸収された
HOYAはペンタックスより遙かに巨大な会社です。
孫会社として、駅前でティッシュを配りまくっているコンタクトレンズのアイシティもあります。
書込番号:5823449
0点



Kijangです。
先輩諸氏にはこちらで大変お世話になっております。
先日、無事子供が生まれました。
皆様のアドバイスを参考にさせていただき、明るいレンズよりも先にスピードライトを購入しようと考えています。
”大は小を兼ねる”かな、とこの際思い切ってSB-800にしようかと思っています。
目的は部屋の中でのバウンス撮影。フラッシュの光を子供(赤ん坊)に直接当てたくありませんので。
そこで質問なのですが、ベットに寝ている赤ん坊に対して、どのようにしたら(どのようにセッティングしたら)簡単に且つ効果的にバウンス撮影が可能でしょうか?
目の前に立っている被写体に対しては、SB-800/600をカメラに取り付けた後、発光部分を上のほうに向ければいいのかな、と想像していましたが、寝ている子供(赤ん坊)に対しては、どのようにセッティングしたらいいのかな、とふと疑問に思いました。
カメラに取り付けずに、別にセッティングしなければならないのでしょうか?
その他注意する点がありましたらアドバイスいただけませんか?
もしかしたら板違いかもしれませんが、D80+18-135を使用していると言うことで、こちらで教えていただけると幸いです。
よろしくお願いします。
0点

私…ニコンユーザーではありませんが。
バウンスは天井でなくても、白い壁などに反射させたり色々です。
壁等…ちょうど良い場所になければ、レフ板や大きな画用紙などを用意して…そこにストロボを向けたって良いですし。
色々お試し下さいませ!!.
書込番号:5804347
0点

失礼ですが、どの程度バウンズ撮影のことをご存じですか?
バウンズ撮影は、ただストロボを上に向けて撮影するってワケじゃないんです。
天井に向けて、そこに光を反射させるモノがないと・・・。
バウンズ撮影の主目的は、
強烈な光を被写体に当てて、
強烈な影を出さないようにすること・・・デス。
ですから、ちゃんと光が回り込まなきゃダメなんです。
それに、反射光なので、かなり強烈なストロボを焚かないと意味が無くなっちゃいます。
簡便な方法はアンブレラ。
でも、赤ちゃんを撮るなら、
自然な光の下で、明るいレンズを使うべきなんですよ。
大人でも眩しいストロボは、子供の目には・・・。
書込番号:5804348
0点

Kijangさん、こんにちは。
寝ている子供(赤ん坊)の撮影でも基本的には上向きのバウンスでOKです。
その他、発光部を上向きでななめ後向きのバウンスも試してみるとよろしいかと思います。
あと、ワイヤレスフラッシュでカメラからフラッシュを離して、室内のいろいろな壁・天井にバウンスさせて撮影してもおもしろそうですね。
この場合、フラッシュを壁・天井から離した方がやわらかい光になります。
ワイヤレスフラッシュの場合、内蔵フラッシュの発光部には内蔵フラッシュ用赤外パネルSG-3IRの装着を忘れずにね。
書込番号:5804366
0点

直接光が当たるかどうかよりも、被写体から見てストロボの発行部分が見えないことが大事なのかもしれないですね〜。
基本的にはワイドパネルと反射板でうまく拡散するといいかも?
書込番号:5804368
0点

abcdefzさん、しまんちゅーさん、
こんな時間に早速返信いただきましてありがとうございます!
バウンス撮影・・・試したこともなく、口コミや皆さんのブログ等を読ませていただき、どのようにするのか想像することしかできていません(苦笑)。
我が家は床から天井までがおよそ2.5m。部屋の中は暗いのですが、壁も天井も白いので、うまく反射してくれるかなとは想像していました。
う〜ん、、、やっぱりレンズなのかなぁ・・・。
書込番号:5804380
0点

kijangさんの部屋の状況が判りませんが、デジタルなんですから失敗しても良いのでいろんな角度からバウンスしてお子さんのベッドでのベストアングルを探すことから始めて下さい。
私の子供の小さな時は当然フイルムしかありませんから、工夫もしましたが随分失敗もあったものです。
デジタルならその場で直ぐ取り直せば良いのですから・・・
1灯バウンス撮影では、基本は白く反射面の大きな壁か天井、以外と斜め後ろなんてこともあります。
スタジオみたいに大きな部屋でもない限りSB−800でも十分実用になりますよ、但し当然パワーは直接光より落ちます(半分くらいでしょうか)からISOは最低400程度には上げて下さい。
あとアングルによってはストロボをカメラから離して壁や天井に向けた方が良い場合があります。
そんな時はアクセサリーのTTL調光コードを使ってみると、ライティングが楽になります。
ファミリー写真で大切なことは、必要以上に難しく考えず習うより慣れろです。
書込番号:5804404
0点

Kijang様。度々…。
>う〜ん、、、やっぱりレンズなのかなぁ・・・。
まずは…お持ちのレンズで試してみたらいかがですか?。
ある程度…高感度にして、日中でしたら…窓から外の光も取り入れて、ストロボ光を補助光として…バウンスさせて。
天井や壁が白いなんて…うらやましいですよ。私の自宅は古いので…天井は木ですからバウンス出来ないので、もっぱらうちの猫を撮るには…襖にバウンスさせてます。
とにかく、BLACK PANTHER様やからんからん堂様が仰るように、光る(反射する)部分の面積が広い程…影など目立たなくなります。
ストロボ使ってみれば…わかってくると思います。
>”大は小を兼ねる”かな、とこの際思い切ってSB-800にしようかと思っています。
その通りですよ。どうせ買うならGNが大きいものが良いですよ。
それから「背景などのボカシを…」と思ったら、大口径単焦点レンズなどの購入を考えてみたらいかがでしょうか?。
頑張ってバンバン撮影してみて下さい。
書込番号:5804411
1点

BLACK PANTHERさん、からんからん堂さん、
こんな時間にアドバイスありがとうございます。
>寝ている子供(赤ん坊)の撮影でも基本的には上向きのバウンスでOKです。
>その他、発光部を上向きでななめ後向きのバウンスも試してみるとよろしいかと思います。
カメラの上部にスピードライトを取り付けた状態で、寝ている子供(赤ん坊)を真上から狙うと、発光部を垂直方向に180度近く動かす必要があるかと思います。
しかしカタログによると、水平方向は180度可動のようですが(「右90度〜正面〜左180度」と記載されています)、垂直方向は上90度までのようなのです。
ということは、下向きにカメラを構えて光をバウンスさせるためには、ワイヤレスにするか、レフ板のようなものを用意するしかないのかな、と疑問に思った次第です。
もしかしたら、私のカタログ読み間違えかも知れず、実はもっと簡単にバウンス撮影することが出来るかもしれないと思い、質問させていただきました。
書込番号:5804412
0点

Kijang様。
バウンスを後方へは…。
左180度まわして、それから上下させれば良いですよ〜。
書込番号:5804433
0点

バウンスはちょっと難しい言葉と思います。
間接照明って分かりやすいかも知れません。
天井向けは一番指向性がないタイプです。
周りの壁の二次反射で柔らかい光になります。
髪の毛の艶も良く出ますので、好きな人が多いと思います。
天井以外は例えば左向けの場合、左側の壁全体が光源になります。
レフ板や反射傘より柔らかいですが、明るさは弱いです。
明るい/硬い ←○→ 暗い/柔らかい
−−−−−−−−−−−−−−−−
直接、デフューザー、レフ板、バウンス
書込番号:5804508
0点

>:下向き撮影の天上バウンス
abcdefzさんが仰るように、180度首振り(左右方向)してから
上下方向に動かせばOKです。出来る機種と出来ない機種が
あるようですから、購入時に確認してください。
------------------
私も、からんからん堂さんと同じ事を考えておりました(^^;)
仰向けになった赤ん坊に天上バウンスをすれば、それは直射と
変わらない事ですから、目に対する刺激を気になさって、天上
バウンス以外の方法をお尋ねになっているのだと思ってました。
ストロボの自動制御は、被写体からの反射量を計測しますから、
天上に向けても、視線が天上に行ってるなら、目に対する刺激は
直射と何ら変わりないですよ。バウンス時はストロボが発光量を
増やしますから・・・。
---------------------
壁やレフ板 (無ければ新聞紙を広げてもらうとか・・・) で、視線方向と
違う方向からもバウンスさせる事ができます。バウンス距離が短い時は、
ストロボのワイドパネルを併用すると、より拡散されて光の周り具合が
良くなる事があります。赤ん坊の位置や向きを変える事も検討してください。
ストロボ光の拡散は、やり出すと面白いですから、いろいろ研究なさって
みてください(^^;)
書込番号:5804541
0点

こんにちわ
子供っていつも動いているからなかなか撮るのむずかしいですよね何かの本で読んだんですけどフラッシュで気絶する子供がいるそうです、はっきりとは何が原因か覚えていませんでしたが、
僕の経験では大人でも強いライトを使うとめまいがして立っていられない人も結構いました。ライトに対する敏感さは個人でかなり違うと思いますけど、どうぞ少しだけ気おつけてフラッシュ使ってみてください。タングステンライトも弱いですがフラッシュによるリスクをかいひできるかもしれません。でもいずれにせよ強い光はストレスをモデルに感じさせることにはまちがいないとおもいます。
ご心配であるならば、眼科の先生などに専門的な意見を伺われてはいかかでしょうか。
書込番号:5804553
0点

室内でのお子さんの記録写真はバウンズ撮影が失敗も少なくてお勧めですね。
でも、寝姿なら明るいレンズで自然光を利用して撮られる方がナチュラルな写真が撮
れると思いますよ。
使い分けをされたら如何でしょうか。
書込番号:5804587
0点

わが子が生後6ヶ月のときにSB-800を購入して以来、室内撮影ではほぼ常用しています。二本目のレンズよりはストロボを先に購入すべきという意見に、大賛成です。
自然光の方が自然な写真が取れるのはもちろんですが、夜など蛍光灯下では、ストロボ無しで頑張るよりはバウンス撮影をした方がホワイトバランスも良くなり、むしろ自然に撮れることが圧倒的に多いです。比較的室内が明るい場合(もしくは明るいレンズを使う場合)も、ストロボの発光量が抑えられて、適度に、メリハリのある写真になるように思います。ちなみに、私が持っているレンズは、VR18-200mm, AF50mmf1.4, Sigma 24mmf1.8 ですが、夜は特殊な撮影条件を除いてほぼ常にバウンス撮影です。特に、VR18-200 では被写体ブレを防ぐためにストロボは必須だと思います。もちろん、ストロボがあれば手ぶれ補正も不要なので、キットレンズでも充分でしょう。
ちなみに、バウンスさせるのはほとんど天井です。室内の電灯と同じ方向から光が来るので、影のでき方もかなり自然です。被写体との距離があって顔や目が暗く写る時は、内蔵のキャッチライト反射板を使う時もあります。
赤ちゃんの目への影響ですが、ネットで調べれば、専門家ほど問題ないとコメントしているので、私はあまり気にしていません。眼科に昔勤めていた健康に敏感な妻も、「症例聞いたことないし、特に問題なし」といっています。とはいえ、天井でバウンスした光を直接見ると、バウンス無しのストロボ同様に大人でもまぶしいので、多用すると嫌がられるかもしれませんが。。。
なお、私は室内でISOを上げて撮るということをほとんどしない(ノイズが気になるので)ため、その場合との比較はほとんどしていません。実際は、ISOを上げるだけでも意外と不満はなくなるのかもしれないとは思います。
書込番号:5804835
0点

・トレーシングペーパをストロボの前にテープで貼って、デフューザ用に使っていた方もいました。
・SB−800は持っていませんが、
SB−28は、デフューザ用のパネルがストロボの背中から倒れてきます。
・場所により、バウンスは結構失敗が多かったです。試してみるのが一番かも。
・私は、部屋に500W(ワット)(青い色)写真電球用2個を、椅子や、鴨居にクリップで挟んで、
取り付け、電球器具の前に電球の全体を覆うようになっている籠型のケースに
トレーシングペーパを付けています。ミニスタディオ。
トレーシングペーパは巻紙で大量に買っています。
適当な長さに切って使っています。
・でも美しく感じるのは、朝、夕の、部屋に差し込んでくる、自然光が一番だと
感じています。
その光があるときは、できるだけストロボ、写真電球は避ける。
書込番号:5805095
0点

息子が歩き始めた頃に義弟の SB-800 を借りてバウンス撮影したことがあります。が、私のカメラが D70 のせいもあってか i-TTL では殆どまともに撮影できませんでした。今はもっぱら 50mm F1.4 で撮影しています。D80 なら少しはましですかね。
ただ、もしレリーズタイムラグが短くなることで解決できても、目をつぶるということは子供にとって不快なことなのだと思います。大人の私でも少々不快ですからね。
ということで「専門家ほど問題ない...」というご意見はありますが、やはりできるだけ明るいレンズで対応して上げた方が良いのではないかと思います。
書込番号:5805359
0点

バウンスアダプターの付いたスピードライトは、SB-800ですが、アダプターを付けると更に光は拡散され影を押さえる事が出来ます。これを付けると、検知して自動的に光量を調整(アップ)してくれます。
バウンスの 角度は、お子さんの位置、部屋の構造で違いますが、バウンスの対象が白く無くても(黒色は無いでしょうから)光は反射します(補正が必要な場合も有ります)。
この時 反射面の色が被る事が有りますので、ホワイトバランスに留意します。
こんな場合は RAWでも、プリセットWBで撮るのが最良です。
私は エキスポディスクを使っていますが、バウンスの場合は 対象に向けてプリセットデータを取得しています。蛍光灯+スピードライトの反射光等の複合光でも、完璧なホワイトバランスが得られます。
http://www.komamura.co.jp/expodisc/index.html
バウンスの 方向は、色々お試しに成って最適な位置を見つけて下さい。お子様の真上の天井でも お子様えの影響は有りません(経験者です)。
書込番号:5805366
0点

生まれたばかりでしたら、私も
>・でも美しく感じるのは、朝、夕の、部屋に差し込んでくる、自然光が一番だと感じています。その光があるときは、できるだけストロボ、写真電球は避ける。
に、一票ですね。。
ストロボは動くようなった時、シャッタースピードが要る時に使うべき。室内だとまぁ仕方ないですが。。
後、バウンスは本来スナップなんかでは不向きと思います。結婚式とか、物撮りとか、証明書写真とか、影ができたらマズイものに使うのが基本。下手に撮るとべたっとした平面的で違和感のある写真になります。
子供はほんとにこっちの都合で待ってはくれませんから、バウンスやカメラに気をとられて大事なシャッターチャンスを逃がさないよう、しばらく内蔵で撮るか、明るい単玉(24mm/f2.8とか)を使いこなして、自然な光で撮った方が思い出に残る気がします。
書込番号:5815135
0点

ストロボはなるべく使いたくないですが、
ライティングはやはり考えた方が良いと思います。
走りまわる年齢になったらやりたくでも難しいですから。
夫婦のベッドをミニスタジオに仕立てて良いかも知れません。
電気スタンドや、白いシーツがかけられる竿とか・・・
書込番号:5817559
0点

アドバイスいただいた皆様
お礼が遅くなりまして申し訳ございませんでした。
まだスピードライトの購入に至っておりませんので、18-135のレンズで頑張って撮影しています。
AF補助光OFF、ISO400、絞り優先でできるだけ広角側(意識して35mm以内にしてます)、常に開放で上から覆いかぶさるように(笑)寄って、撮影しています。
それにしても写真撮影にこれだけはまるとは自分でも思いませんでした。本当に楽しいですね。
出来上がった写真は、カリカリというよりもやはりやや甘めなのですが、それはそれで赤ちゃんらしくて気に入ってます←まあ、ただの親ばかですね(笑)。
まだ昼夜が逆で、夜、活発に動くので、この夜にきれいに撮りたいな、と思ってしまいます。スピードライトを購入してみて、どうすれば発光部が赤ちゃんの目に入らず、うまく照明を当てられるか、考えてみるつもりです。
たくさんのアドバイス本当にありがとうございました!
引き続きのアドバイスをよろしくお願いします(笑)
書込番号:5822925
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





