
このページのスレッド一覧(全1921スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2006年12月16日 10:50 |
![]() |
0 | 14 | 2006年12月16日 01:12 |
![]() |
0 | 9 | 2006年12月16日 00:38 |
![]() |
0 | 5 | 2006年12月15日 21:02 |
![]() |
0 | 7 | 2006年12月14日 23:48 |
![]() |
0 | 10 | 2006年12月14日 11:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 AF-S DX18-135G レンズキット
DX18-135Gのレンズを色々調べているとDX18-135Gの望遠側の周辺減光の話がちょくちょくあがってますよね〜
結構濃く出てるのと出てないのとあったのでなんだろう?と思て色々テストしたりアップロードされてるデータのexif見たりしてたんですが、なんとなく答えが出てきました
まず、周辺減光の原因ですが、周辺減光が激しく出てる方はD80をデフォルト設定で撮ってませんか?
ご存知のようにD80はD70やD200に比べてコントラストが濃い目、彩度高めのチューンがされているわけですが、要はこのコントラストが原因で周辺の減光がくっきり出てしまっているんですね
元々まったくないというわけではなくうっすらあるんですが、強調されてしまうんですねー
逆に言うと解決方法としてはP.A.S.Mいずれかのモードで
仕上がり設定よりソフトに、にするかカスタム設定で階調補正と彩度設定を弱めにするといいみたいです
手持ちの50mmF1.4をつけて目視しつつ色合いを近づけていたら偶然周辺減光についても薄くなってるのに気付きました
jpegポンですぐ使いたい人はデフォルトの設定でいってもいいかと思いますが、見た目の色に近づけたい人はこちらの設定をいじると周辺減光も減ってGOODかと思いますよ〜
AUTOで撮影したり個別のモードで撮影すると減光が出やすいので注意です
VRばかり取り沙汰されて、なんだかDX18-135Gってちょっと不評気味だったり人気が少ないので援護スレとしてたててみました^^;
諦めていた人は設定をもっといじってみて再挑戦してみて下さ〜い
もっとDX18-135Gを使ってあげて><;
0点

一番確実な解決策は、「絞りを絞る」ことですね。
このレンズの場合、2段絞れば(→F11)確実に解消できる
ようです。1段(→F8)だとまだ少し残るかなぁ…という感じ。
らくだんごさんがおっしゃる通りコントラストを弱めて
相対的に減光が目立たなくするというのもアリだと思いますが、
写っているもの全てのコントラストが弱くなり、いわゆる
「眠たい写真」になってしまうこともありえます。
仕上がり設定で対応する場合は、RAWで撮っておいて、
現像ソフトの周辺光量補正(※)を使うのが有効と思いますよ。
※Nikon Capture 4の場合は「ヴィネットコントロール」
(多分NXも同じ?)
SILKYPIXの場合は「シェーディング」
また被写体までの距離(フォーカス位置)によっても減光の
出方が異なるので、色々試して条件を把握しておくと
良いかも知れません。
以下はご参考。D70のRAWで、テレ端(135mm)、絞り開放(F5.6)で
周辺光量補正を入れた結果です。
遠景(フォーカス∞)では完全に補正しきることは出来なかったのですが、
何もしないよりは随分良い結果になりました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=915538&un=116951
http://www2.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/community/bbs/?mode=all&namber=11&type=0&space=0&no=0
リンク先ではちっとばかし辛口に書いてますが、このレンズは軽くて
コンパクトで使い易いズーム範囲な上、写り(特に解像感)
も決して悪くないレンズなので、上手く使いこなせば強力な
武器になりそうですね。
書込番号:5743525
0点

LUCARIOさんこんばんは〜
やはりみなさんこの減光には悩まされているようで^^;
一番いいのは初めから出ないようなレンズがいいんですけどね〜
レンズキットだしマウントもプラだしってことでここはコストパフォーマンス重視なレンズに多くを求めるのが酷でしょうか^^;
LUCARIOさんの試行錯誤を拝見しますとヴィネットコントロールである程度減少させられるとしても中々最後までご苦労なされるようで、、
僕はそれほど山のようにレンズ経験が豊富というわけじゃないので多くは語れませんが結局難しいレンズっていうことなんでしょうかね〜?(他のレンズもこういう減光って出やすいもんなのでしょうか?)
使いこなすまで難しそうですね^^;
ちなみに確かに設定は小手先かと思いますがハイライトで飛んでる階調が減ることによって意外とナチュラルな素材としては使いやすいかなぁと思ったりもします(このあたりの色は使い道や好みで様々でしょうね〜)
フィルムでいうとフジ(地味・忠実)とコダック(派手・記憶色)みたいなもんでしょうか?
僕はどちらかというと取材、素材集めみたいにカメラを使うのでこんな感じの色合いが忠実な方が使いやすいですね〜(デフォルトも好きですよ)
余談ですが今日VR18-200買っちゃいました^^
予想を上回る出来の良さに虜になっちゃっています
ごめんよ18-135クン、、しばらくお蔵入りに、、
書込番号:5747497
0点

どんなレンズでも周辺の光量落ちは大なり小なり見られますが、絞って使えば大抵は消えてくれます (^^)
F値の明るいレンズの場合でも、絞って使うのは..... と思うでしょうが、大きなボケを取るか?周辺光量落ち解消を取るか? 撮影する際は、大抵この二者択一になります
開放F値が暗いレンズだと、2段絞る絞るとF8や11辺りまで絞ることになりますが、ブレが心配な時には三脚を使う様にしましょう
それでもボケが欲しい時には、周辺光量落ちは気にしないのが一番です (^^)
書込番号:5764152
0点

> どんなレンズでも周辺の光量落ちは大なり小なり見られますが
ですね。
以前、VR18-200mmF3.5-5.6Gでもテレ端開放で酷い周辺光量落ちがある…、
という話があり、新宿SCで色々なレンズととっかえひっかえ
して試したことがあります(^^;
↓アルバム移行したら原画像表示が出来なくなっちゃったんですが…。
http://www.photohighway.co.jp/AlbumTop.asp?key=1869234&un=58940&m=0
こうして見ると、高級レンズのVR70-200mmF2.8Gでも、また
超高級レンズのVR200mmF2Gであっても僅かに減光が認められます。
ただ、銀塩(フルサイズ)対応のレンズをAPS-Cデジタルで使う場合は
周辺部まで写らないので、落ち込みが緩やかであまり気にならない
ことが多いですね。一方デジタル専用(DXフォーマット)のレンズだと、
周辺に余裕がないせいか、端の方で急激に落ち込んで妙に目立つ
ケースが多々あるように思えます。
上のアルバムにも載せていますが、私の愛用する安レンズ
AF ED 28-200mm F3.5-5.6G(銀塩対応)はテレ端開放でも周辺減光が
あまり目立たずお気に入りだったのですが、F6に付けて試して
みたら見事〜に「覗き穴状態」でした(^^;;;
http://album.nikon-image.com/nk/NK_ImageAlbum.asp?id=10340515&key=915538&un=116951
#VR70-200も、銀塩で使った際の減光は有名らしいですね(^^;
書込番号:5764974
0点



この度、インドでD80+VR18-200で3,000カット以上撮影してきました。
気が付いたトラブルが2件ありました。
ひとつは、充電済みの電池が突然バッテリー切れ表示で撮影できなくなり、スイッチを入れ直すと撮影できるということが数回
電池はNIKON純正とROWAで、いずれでも発生しました。
もしかしたら、カメラを急に移動したなどで、一瞬、バッテリーの端子が接触不良になったのかもしれません。
帰ってきて、HDDストレージを整理していると、前のSDカードの最後のファイルと次のSDカードの先頭のファイルが、異なる画像で同じ番号(ファイル名)が存在していました。
こちらは見当も付きません。
撮影旅行ではなく、観光の合間に撮影してきたので
たいした写真はありませんが、整理できたらUPしたいと思います。
トラブルではありませんが、内臓フラッシュでは、レンズが大きく、フードを外してもケラレることがしばしば(汗;
0点

インドでのお写真楽しみにしています。アップの程よろしくお願いします。ゆっくり整理して良い写真を選定してください。
あと、細かいトラブルですが電池の件はどんなデジカメもたまに起こると思いますよ。ファイルbフ重複はよくわかりませんが、ソフトのバグでしょうか。
書込番号:5755217
0点

グリーンピースさん、こんばんは(^^)
インドで撮影ですか!!
海外に行った事のない私としてはぜひ、見せていただきたいですm(__)m
さて、ちょこちょことトラブルがあったようですが撮影は出来たようですね?
ちなみに私はD80をちょっと小雨の降る中紅葉撮影で使用したりしましたが今の所、異常無しで頑張ってくれています(汗)
また、純正のBTを二つ持っていますが、仰ってるのも今の所なった事が無いです。
もしかしたら何かしらの前触れかもしれませんし、使わない時にでも一度、メーカーに見てもらった方が良いのでは?
書込番号:5755239
0点

こんばんは
根拠はありませんが復調していることから結露による不調の可能性もあるかも知れません。
室内外では温湿度差がかなり多かったり。
インドは画題が豊富そうでうらやましいですね。
アルバムをたのしみにしています。
書込番号:5755276
0点

バッテリー端子、充電器の端子はときどき、接点活性剤でクリーニングするといいです。
大事な撮影に出る前には、必ずそうしています。
#現地に接点活性剤を持って行きたくないので。。。
一度はインドの山奥で修行したいと考えております。
古いネタですみません。_o_
書込番号:5755437
0点

グリーンピースさん こんばんわ
> 充電済みの電池が突然バッテリー切れ表示で撮影できなくなり、スイッチを入れ直すと撮影できるということが数回
レンズは純正VR18-200との事ですが、似た様な現象にD80+シグマHSMで幾つか書込が有りますね。
対応はシグマでレンズのROM交換(HSMの制御ファームアップなのか部材交換なのか?)の様な記述でしたが、電気的にはD80とその負荷との関係の様で…、高負荷時(温度がその条件を造ったのかも)に発生する現象の様に予想します。
高負荷時に発生するとの予想は、私の個体でも条件を造れば現象再現出来ますので…、
私の条件とは(通常はやらない事ですが)、テレプラスPRO 300×2と×1.4を重ねてVR 24-120mmを付けてAFすると同様の現象になります(うっかりしてMFに切り替え忘れた時に経験しました)。
カメラが壊れたかと焦りましたが…、(^^;)
その後、書込でシグマHSMとの不具合を知り…、類推するに「高負荷時に発生」と予想しています。
ファイルbフ重複は、☆じん☆さんと同じくバグぽいですね。
抜き差しする時に意識しておきます。
> フードを外してもケラレることがしばしば(汗;
私の24-120mmではケラレは有りませんね。際どいサイズですが…、
・VR 18-200mm 径77mm×長さ96.5mm フィルター径72mm
・VR 24-120mm 径77mm×長さ94mm フィルター径72mm
数字で見えない部分が有るのですね。
書込番号:5755794
0点

私の場合も電池が突然、電池切れすれすれに表示される事がありました。その場合、最大望遠にした時のようです?(レンズに問題ありかも?)ただ、レンズを18にもどすと回復するので、いつも症状が出るわけでも無いし、キタムラの5年保証なので、しばらく様子を見る事にしています。(接触不良では無いと思います)
内臓フラツシュのフードを外してもケラレはレンズが長いので、18-24はダメで、25-ぐらいから大丈夫です。レンズを望遠側に少しずつ回しながらためして、レンズの癖を確認してみて下さい。
私も来年3月にNHK世界遺産 絶景!これが見たいベスト30!で堂々の9位! インドの世界遺産『タージマハル』へ初めて旅行しますので、今から楽しみです。インドはホテルが悪いとか、食事が悪いので、ゲリをするとか聞いてますが大丈夫でしたか?
書込番号:5755865
0点

グリーンピースさん
裕次郎1さん
先にレスした内蔵ストロボでのケラレの事ですが…、
私の24-120mmはプロテクトフィルターを付けた状態での事で(実際にはマウント面からフィルター先端までは98.5ミリ)です。
サイズ的には18-200mmの全長を超えますが、この状態でケラレは有りませんので、18-200mmに付けたフィルターに依るケラレでは有りませんか?
書込番号:5755943
0点

>一度はインドの山奥で修行したいと
もしかしてレインボーマンですか!
書込番号:5755986
0点

多くのコメントをありがとうございます。
内臓フラッシュのケラレですが、レンズフィルター(マルミ)を常時、付けていたので、それが原因かもしれません。
バッテリーの件はAF+VRの過負荷・・・
その時の使用状況を考えたら考えられるような気もしますが、再現できないのでなんとも、、、
今の時期のインドは早朝は少し寒いですが、日中は日本の5月頃の暖かい日(半袖、薄手の長袖、ポロシャツでOK)程度なので、結露は考えられません。
インドの食事は何を食べても美味しくて、持参した日本食は酒のつまみ以外、食べることなく、ほとんどが余ってしまいました。
下痢は主に生水ですると思いますが、食べ物は香辛料がよく効いているので、食べ過ぎたら下すかもしれません。
水道水は怖いのでペットボトル以外飲みませんでした。
食べ物も生野菜は水道水で洗っている恐れがあるので、なるべく避けましたが、生水の飲用以外、うがいなど、何でもOKの人もいたので、自信があれば・・・(決して薦めません)
外人相手に商売している高級ホテルなら生野菜も大丈夫そうです。
氷は厳禁です。
水道水を凍らしていたら一発で下痢するようです。
食器は一流ホテル以外は少々汚いので(汗;)拭いてから使いました。
移動中は埃っぽいので、マスクもあったほうがいいです。
写真はもうしばらくお待ちくださいm(__)m
書込番号:5757226
0点

私もD80+VR18-200を購入して
初デジ一で楽しく撮影していましたが
突然、バッテリー切れ表示になり電源の入り切りで復活させて
対応していましたが出現頻度が多くなり
露出の表示もF--とレンズ側との情報も取れなくなった時もあったので今修理を依頼しています。
しかし、
カメラが手元に無いのは寂しいものですね
書込番号:5757549
0点

たしかにそうですね!フイルターをはずたらケラレは出ませんでした。フイルターは薄いものをつけていたのでまさか?でした。いちいちフイルターを外すのは無理なので、25-200の間で使う事にします。
書込番号:5757999
0点

こんばんは、グリーンピースさん みなさん。
>なる画像で同じ番号(ファイル名)が存在していました。
OSとかでもハングアップよる書き込みエラーかと思います。カメラ内の基本ソフトがハングし それまでにRAMにたまったデータが ROMに記憶でなくなり スイッチのオフでそのデータが失われたって感じではないでしょうか?
書込番号:5758498
0点

ほぼ一年ぶりの登場になりますが、よろしくお願いします。
>>グリーンピースさん
>充電済みの電池が突然バッテリー切れ表示で撮影できなくなり、
まだ僕のD80では同上の現象は起きていませんが、
D200では同様の現象が起きました。
今年夏辺りからチラチラと起き始め、10月ぐらいからは頻繁に。
で、10月下旬にSCに持っていきました。
SC曰く、修理時にはその現象は見られなかったとのことでしたが、
一応スイッチ周りの部品を交換したとのこと。
(明細が見当たらないので部品名は不明)
と、同時に手持ちのEN-EL3eバッテリー5本の内、
比較的初期ロッド(D200発売日と同時購入)の3本が
新品になって帰ってきました。
原因は不明とのことでしたが、
ニコンとしては疑わしいところから一つずつ潰していく、
という方針みたいです。
その後、D200よりもD80がメイン機となってしまい、
その現象が頻度を含めて出ているのか出ていないのか
判りません…(ー_ー;
グリーンピースさんも”細かいトラブル”とは思わず、
気になるようならSCに入院させることをお勧めします。
書込番号:5758952
0点

バッテリーで同じようなトラブルが出ているんですね、、、
しばらく様子を見ながら使ってみて
頻度が増えてきたらサービスに持ち込みたいと思います。
◆Saeca_さん、こんばんは
IXYでは電源オフのタイミングで画像が保存されないことが何回かあったので、今回はHDDストレージをPCに繋げて画像を確認するまでひやひやものでした、、、
番号の重複程度で、消えてしまった画像は無さそうなので良かったです(^_^;)
書込番号:5763951
0点



デジタル一眼初めての超初心者です。いろいろな機種がある中で、なぜかこれが欲しくなりました。雑誌を読んでいると、レンズはニコンのAF-S DX VRズームニッコールED18〜200F3.5〜5.6Gがあれば標準セットとして問題ないと書いていましたが、初心者にでも使いこなせるでしょうか?高いレンズですので皆様の意見をお聞きしたいのですが、よろしくお願いします。ちなみに子供の写真が中心になる予定です。
0点

polo1998さん、こんにちは。
AF-S DX VR 18-200mm F3.5-5.6G(IF)とD80なら超初心者と仰るpolo1998さんでも楽しく撮影出来ると思います(^^ヾ
但し、室内・ノーストロボで赤ちゃんの目に優しい撮影では、もっと明るいレンズ(35mmF2等)が欲しくなると思いますが(^^;;;
書込番号:5557547
0点

早々のアドバイスありがとうございます。このレンズは手に入りにくいとの事なので、早速予約してきます。本体はそれが手に入る時に購入したいと思います。ラングレーさんに質問ですが、明るいレンズのお勧めはなにでしょうか?あまり高価でないものでありますか?
書込番号:5557686
0点

>明るいレンズのお勧めはなにでしょうか?あまり高価でないものでありますか?
幼いお子様がいらっしゃると勝手に予想して
ニコンAi AF Nikkor 35mm F2Dか
タムロンSP AF 17-50mm F2.8 XR Di II(A16)をお薦め致しますが、
2本ともAF-S DX VR 18-200mm F3.5-5.6G(IF)よりも品不足なようで入手しずらいかもしれませんが・・・(^^;;;
AF-S DX VR 18-200mm F3.5-5.6G(IF)は、先日ヨドバシカメラでお聞きしたら以前ほどの品薄感は消えて
予約していただけたら1ヶ月でお渡し出来ると思いますと言ってくださいましたよ(^^
書込番号:5557800
0点

ラングレーさんありがとうございました。貴殿の予想どおり子供はまだ1歳です。タムロンのレンズは初心者ながら気になっておりました。こちらの方が手に入りにくいとは・・・。では当初の予定どおりAF-S DX VR 18-200mm F3.5-5.6G(IF)を先に購入します。あと使用するSDカードはどちらの物でもいいのでしょうか?
書込番号:5557869
0点

polo1998さん、はじめまして。
安心なのはサンディスク、パナソニック、東芝といったところでしょうが少々お高いのが・・・
私はトランセンドのTS2GSD150を使用していますが、今のところ不具合はないですね。
コストパフォーマンスが高いので予備1枚とで2枚の使い回しをしています。緊急時用として
NIKONのSD1GBも所有していますがほとんど出番がないですね。
ちなみに2GBのSDでRAW(のみ)撮りで(被写体とかにより上下はありますが)大体
250枚前後の撮影が可能です。カメラの表示は165枚ですけどね。
私もスナップは専らVR18−200ですが、室内でのワンコ撮影では35mmF2Dが多いですね。
また、ポートレイト撮影にも使えるのでMICRO60mmもお気に入りです。
小さいお子様ですとストロボ撮影は良くないそうなので明るいレンズは必要になるでしょうね。
VR18−200はものすごく便利なレンズですがD80だと少々重い感じがするかもしれません。
いずれにしても良い写真が撮れると良いですね。私もまだまだ初心者程度なので毎日ワンコ
を追っかけて撮影しています。
書込番号:5558062
0点

皆さん。アドバイスありがとうございました。一日も早くD80手に入れて子供の写真撮りたいと思います。
書込番号:5558108
0点

横から質問ですいません。
jumboSAKUさん、
「250枚前後の撮影が可能です。カメラの表示は165枚ですけどね。」とは本当ですか?
私もD80を購入したばかりで取説もまともに読んでないんですが、初期のD70と同じ現象なのでしょうか?
D70の時はファームで改善されましたが、発売されて間もないD80でいきなりそんなことがあるのですか?
書込番号:5759996
0点

REALTマークの四駆^^さん、はじめまして。
掲示板を最近覗いていなかったので気付くのが遅れました。申し訳ありません。
表示枚数のバグ?というよりは実際のファイルサイズが撮影対象で相違するからだと思います。
先日、北鎌倉で紅葉撮影等をしましたがRAWの場合ファイルサイズは8〜10Mぐらいとバラ
ツキがありました。ですから、実際には200〜250枚ぐらいは撮影出来ることになります。
NIKONの表示は想定出来る最大のファイルサイズで表示されているのだと思います。ちょっと
わかりにくいですけどね。
書込番号:5763795
0点



ボーナスも出たし、懐も少し暖かくなったので思い切って
本日D80購入しました!
D200,D50を所有してて、今回D50を下取り・・・と思いましたが、
D50もまだまだ使えるし、手放さずにD80を購入しました!
キムタクじゃないですが「やっぱ、いいわ!ニコン」ですね。
カメラ本体にあるD−ライティング、フィルター効果・・・など
いいですね。一番出番が多そうです。
0点

おめでとうございます。
D80の今までのニコンと違う明るい発色(コンピュータのレタッチ不要)を満喫して下さい。
キヤノンのプリンター9000を買ってA3ノビの世界も素晴らしいですよ!インク代+ペーパーで約300円で1020万画素の素晴らしさが実感出来ます。
書込番号:5755237
0点

nikon.shin1さん
裕次郎1さん
初めまして。
D80が発売されて数ヶ月、何時かは一眼デジカメが欲しいと思っていて”ライブビュー付き”を待っていたのですが市場に動きが無い為、又、キムタクの「これ良ーわ」に魅せられて購入を検討し直し始めました。急ぐ事も無く1月には購入したい、それまではミノルタX7iと、Kodak570で済ませます。
(ある理由で「ニコン」しか買えない環境が有ります。)
そこで教えていただきたいのですが、レンズですが2,3本は必要ではないかと思っています。
D80用のレンズは何にされたかを教えていただければ幸いです。
私は今は、
1.ズームVR18−200mm
2.マクロ60mmか、
マクロVR105mm
を考えているのですが。
書込番号:5758848
0点

セツトレンズを買ったので18-70もありますが、18-200VR1本で他のレンズは必要ありません。
200でのボケ味、VRでの手ぶれ補正、18での広角とオールマイティのキヤノンにも無い素晴らしいレンズです。
A4までのプリンターの新製品追っかけをしていましたが、今回キヤノン9000でA3ノビの世界にはまっています。1枚300円(インク+ペーパー)でこれまで溜めていた写真を大きく引き伸ばして印刷して楽しんでいます。ちなみに、キタムラではA3ノビは1枚1990円です。
書込番号:5759806
0点

裕次郎1さん、こんにちは。
正直僕はPCで見てるだけでしたので、プリンターのことは考えてませんでした。先日EOSゼミでキャノン5Dで撮影して実際のプリントも体験してきました。裕次郎1さんが言われるようにA3ノビの世界を体験しようと思います。
シニアまーちゃんさん、こんにちは。
僕はD200、D50そして今回D80を購入しましたが、レンズは
1.ズームVR18−200mm
2.50mm F1.8
3.85mm F1.8
4.シグマ24−70mm F2.8 マクロ
を所有しています。裕次郎1さんが言われるように18-200VR1本で
オールマイティに撮影できますが、短焦点レンズの素晴らしさもズームレンズと違ってなかなかイイですよ。18-200VRと明るい標準レンズではどうですか?
書込番号:5761400
0点

早いコメントをいただき恐れ入ります。
D80+レンズ 選定で、
1.ズームVR18−200mmF2.8=これは決まり、
2.マクロ
最大撮影倍率 1:1(1倍、等倍)、
明るい<F2.8以下、
そして、
最短撮影距離が 50cm以下、
が条件になります。
花、動物、小物、・・が撮影対象ですが、
・ニコン純正60mmF2.8D =5万円以下
・ニコン純正VR105mmF2.8G(IF)=倍、高価
・タムロン90mmF2.8 5万円以下
ですが、ぶれ防止のVRが魅力的で、困っています。
花のオシベめしべを撮って”ブレてた”では済まされませんから。
もう少し悩みます。
各位、ありがとうございました。
書込番号:5762518
0点



このカメラのファンクションボタンの設定をISO感度変更にする事は可能でしょうか?D40は出来たのでD80も大丈夫ですかね。
皆さんどんな機能を割り当ててますか?
若干手が小さい私にはD80のAFAEロックボタンが丁度良い位置にあるので検討してます。D70Sはちょとこのボタンが押しづらい位置でして。
D70から買い替え買い増しで、良くなった点・悪くなった点も教えてください。
ファインダーはダイブ大きくなって見やすそうですね。
0点

nemorinさん、こんばんは。
D80のISO設定ボタンが液晶の横にあるせいなのかファンクションボタンの設定にはないです。確認表示の設定は出来ますけど。
私は子供が被写体なのでファンクションボタンはフォーカスエリアの設定にしています。
D70との違いはもっている方からのレスを待って下さい。
書込番号:5755005
0点

nemorinさん こんばんわ
> D70から買い替え買い増しで、良くなった点・悪くなった点も教えてください。
D70/D50からD80/D70にしました。概ね満足なのですが、老眼の私にとってはファインダー画像とモニターが大きくなった事が一番有り難いです。それにモードダイアルが小振りで硬めになったので不用意に動く事が無くなったのと若干の小型・軽量化も有り難いです。
よく見ると、三脚ネジ穴の位置が背面寄りに移動しており、三脚取り付け時の安定性は増しています。これと交換でハンドストラップAH-4がジャストフィットしなくなりましたが…、^^;
悪くなったと思いませんが、バッテリーが上位互換で有る事(EN-EL3はD70専用・EN-EL3eは共用)はあまり有り難く無いですね。
SDカードはD50の分やコンデジとの使いまわしなので機にはなりませんでした。
書込番号:5755739
0点

ファンクションボタンでするより、便利な単独のISO感度ボタンが有ります。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d80/appearance.htm
No.27
書込番号:5756346
0点

>このカメラのファンクションボタンの設定をISO感度変更にする事は可能でしょうか?
メーカーサイトで取説がダウンロードできますから、先ず自分で調べる努力も必要ですよ。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/manual/m_pdf_select.htm#heading01
言い尽くされているD70sとの相違点以外に、個人的には(あまり話題にはならないけど)真っ当な「フォーカルプレーンシャッター」装備により、太陽を入れた構図でもブルーミング、スミアを気にせず安心して撮影できることかな?
書込番号:5756362
0点

D80の ファンクションボタンの機能です。
ISO感度表示(初期設定)
格子線表示/非表示
AFエリアモード設定
中央フォーカスエリアフレーム(ノーマル、ワイドフレームの切換え)
FVロック
フラッシュ発光禁止(再度押して解除)
マルチパターン測光簡易設定
中央重点測光簡易設定
スポット測光簡易設定
使い道は 上記からセレクトしますが、先ずは初期設定で良いのでは?
書込番号:5756474
0点

みなさん教えていただいてありがとうございます。
ISO感度の変更は無理なんすね。たしかに液晶脇にあるようですが、ここってD70もそうなんですがボタンが沢山あっていざと言う時押し間違えたり、下から何番目って覚えておいても結局確認してから押すからちょっとモタツクんですよね私の場合。離れた所にあるボタンなら間違わずに済むなと思ったので。D40はメニュー内なんですね。だからファンクションに変更割り当てできるんだ。
となると私はAFエリアモード設定か中央フォーカスエリアフレームの切換えですかね。
測光簡易設定は押した時だけ各測光方式になるって事ですね。これもいいかも。
やはりファインダーは見やすそうですね。三脚ネジ穴の位置も若干違うんですね。たぶんここで教えてもらわなかったらずっと気づかなかったと思います。電池はそうですね。上位互換なんですね。予備は1個欲しいですね。ROWAあたりからも出ているみたいですがやっぱり純正でしょうか。D40はD70系のシャッターみたいですがD80はシャッターも真っ当みたいですね。
とても参考になりました。値段が下がるのを待とうかなと思いつつ欲しい時が買い時ですかね。
書込番号:5759127
0点

> 値段が下がるのを待とうかなと思いつつ欲しい時が買い時ですかね。
欲しい時が買い時だと思います。(*^_^*)
書込番号:5759326
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 AF-S DX18-70G レンズキット
先日秋葉原の店に行って、D80を触ってみた。気になっているのはシャッタースピードだった。確かにカタログに「3コマ/秒」と書いているが、どう見ても2.5コマ/秒のような気がする。勘違っていたかなと思って、すぐそばにあるCanonの30Dを低速連写(3コマ/秒)で試してみた(同時に両方のシャッターを押してみた)、やはりD80の方が遅かった。それはなぜか?今D80を使っている方は同じように感じでいるか?それとも高速メモリーカードとの関係がある?しかし、試した両機種は全部メモリーカードなしの状態だった。謎?
0点

「シャッター速度」と「コマ速」は全く別モノです。
秒間○コマというのはコマ速の方です。
コマ速は電池の残量やへたり具合によって同じ機種でも微妙に変わります。
気にしない気にしない。。
書込番号:5667184
0点

カメラが暗い方を向いていて、シャッタースピードが遅くなると、それに連れて連写スピードも遅くなる事もあります。
書込番号:5667220
0点

D80も他のニコン系一眼レフと同じく、NRがONになっていると処理時間がかかり連写が遅くなるようですね〜。
夜景等では無い速いシャッター速度ではメニューから長秒時ノイズ低減は「しない」にしたほうがいいかも?
書込番号:5667465
0点

どのメーカーでも同じでシャッター速度1/250秒以上という条件でないと秒間3コマにならないんじゃないの?
書込番号:5667554
0点

その時のシャッター速度が、仮に1秒だったとしたら、
1秒間に1枚(コマ)、1コマ/秒くらい(厳密には1コマ/秒以下)しか撮れません。
書込番号:5667687
0点

連続撮影速度は、フォーカスモードM、撮影モードSまたはM、1/250秒以上のシャッター速度での値です。(取説P43)
書込番号:5668017
0点


「長秒時ノイズ低減」がONになっていると連続撮影の速度は遅くなります。
書込番号:5670690
0点

30Dは5枚でkissDXは3枚と思いますが?カタログテータでは無く!両方持っていたので!たぶん?
書込番号:5747148
0点

皆さんのレスにもありますが、まず測定条件、シャッタースピードを1/250以上に統一し、被写体も同一のものを設定し、ストップウオッチを使い慣れた方の測定で、しかも3〜5回測定した平均値でなければ、データとして正確性に不安があります。
1回だけでしかも0.5秒の差は多分に感覚的な誤差を含むことになりかねません。
書込番号:5756410
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





