
このページのスレッド一覧(全1921スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 73 | 2006年12月8日 00:10 |
![]() |
0 | 13 | 2006年12月7日 22:46 |
![]() |
0 | 16 | 2006年12月7日 22:21 |
![]() |
0 | 2 | 2006年12月7日 00:42 |
![]() |
0 | 17 | 2006年12月6日 09:06 |
![]() |
0 | 22 | 2006年12月5日 23:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 AF-S DX18-135G レンズキット
初めまして、D80の購入を検討しているのですが、、、
お助け頂きたく、初めて書き込みます。
コンパクトデジカメでは 撮りきれない画像をデジタル一眼で!
と考えまして 熱きニコンユーザーさんたちの意見に後押しされ、やっと機種をこれに絞ったところです。
専門用語の一つ一つが分からず躊躇しまくりなのですが、後でレンズを自分で購入するのもややこしそうですので、レンズキットがよろしいかと思いました。
被写体は 犬です。
動く犬の毛足の一本一本、喜んだ表情、室内でも比較的きれいに写って。。。などと考えております。
もし贅沢を言えるなら 室内でのドッグショー会場でフラッシュなしでそこそこの画像が撮れるなら言うことありませんが・・・
ニコンユーザーさんたちの中では レンズはタムロンがオススメだとの声もありました。
取り急ぎ近所のショップで売っているのは こちらのレンズキット、もしくはDX18-70G
というのが付いているのかな?
です。
どちらかの(上記2種の違いすら分からず・・どちらが犬を撮るのに適していましょうか?) レンズキットの類でも、初心者で、シャッターを押すだけしか能が無いヒトには十分なのでしょうか??
レンズを数個持ち歩く事も通常は考えづらく・・・
出来れば一個のレンズで 多岐にわたって使えるとありがたいです。
それと・・・
レンズの高価さに ビックリなのです!!
まずはレンズキットで12−3万・・・で押さえたいものだなぁ・・・とも
思っております。
(おいおい、レンズは一個買い足すとか・・・)
もし 色々お詳しい方がいらっしゃいましたら、是非にアドバイスをよろしくお願いいたします m(__)m
ずうずうしく、すみません!!
0点

初心者の方であるなら、手ブレ補正機能付きのレンズを
強くお勧めします。
型番に VR と付いているレンズです。
室内でのドッグショーをストロボ無しで撮るとなると、
明るいレンズでシャッター速度を稼ぐか、手ブレ補正に
頼るかですね。
明るいレンズはとても高価で、カメラ本体よりも高い
ので、手ブレ補正機能付きレンズでしょうね。
それでも被写体ブレは防ぎようがありません。
また、室内ではいくら手ブレ補正機能でも限界があり
ますので、しっかりとホールドする必要はあります。
ニコンのレンズでは、入手しずらいかもしれませんが、
AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G (IF)
が一押し・・・かな。
初心者の方には、タムロンなどのサードパーティー製
レンズではなく、純正が良いと思います。
何かあった時には、どちらもニコンに任せれば良いので。
書込番号:5609416
0点

室内でのドックショー・・・残念ながらF2.8系のズームか明るい単焦点レンズかな?。キットレンズだと暗く小さく撮影してレタッチ〈明るさ補正とトリミング〉に頼らないとキビシーのでは?。
書込番号:5609441
0点

momo0113さん、こんにちは。
コンパクトデジカメからデジタル一眼に変えると、ピントの合う速度に驚くと思いますよ。ぜひ、こちらの世界にいらっしゃって下さい。
>動く犬の毛足の一本一本、喜んだ表情、室内でも比較的きれいに写って。。。などと考えております。
とありますが、実は1000万画素級になると、手振れが気になります。画像にシビアに表れますから。
あまり万人にお勧めできる選択ではありませんが、本体をD70sやD50にして、手振れ補正のついたレンズ(VR18-200やVR24-120)を選ぶって言うのはいかがでしょうか。
私もD80を購入した当初、VR24-120の組み合わせでも手振れに悩みました。(慣れてしまえば、悩みも解消されますが)
そうそう、レンズですがある程度のズームレンズを購入して、ある程度使っていくうちに、時分が良く使う焦点距離が見つかりますので、明るいレンズは、これが決まってからでも遅くないと思います。
あ、最後に通販も良いですが、自宅近くのカメラ量販店(私の場合はキタムラ)で買ったほうが良いですよ。何度も足しげく通って顔なじみになると、最安値をうたう通販専門店よりも安いことがあります。かく言う私も、かなり安く購入できましたし・・・
書込番号:5609442
0点

momo0113さん はじめまして
D70sを所有して、主に室内の飼い猫を撮っています。
最初は、私もDX18-70Gのキットレンズからスタートしましたが、室内の猫を撮るには、レンズが暗く(開放でF3.5-4.5)、シャッター速度が遅くなり手ぶれだらけでした。
そこで、単焦点レンズ(Ai AF Nikkor 50mm F1.8DとAi AF Nikkor 35mm F2D)を買い足して室内の猫を撮るときにはもっぱらAi AF Nikkor 50mm F1.8Dを主に使っています。
その後、AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18〜200mm を買い足しましたが、室内で猫を撮るときには、手ぶれには有効なんですが、動物の動きが速く、いわゆる被写体がぶれて写ってしまいます。
そのため、室内での猫撮りには、このレンズはほとんど使っていません。
ドッグショーがどれくらいの明るさで、どの程度まで近寄って撮ることができるのかわかりませんので、ドッグショーに適したレンズというのはわかりませんが、自宅室内での動物の撮影でしたら、Ai AF Nikkor 50mm F1.8Dは結構重宝するのではないかと思います。(しかも、レンズとしてはかなり安いです。)
書込番号:5609512
0点

室内で人間のポートレートを撮る場合を考えると
35mmフィルム換算で85〜135mm程度の明るい単焦点レンズがいいと思います。
VRレンズは手ぶれは防げても、被写体ぶれは防げません。
デジイチでは50mm〜85mm程度のレンズになるかと思います。
私が持っている105mmF2Dはフィルムカメラにはよかったのですが、D80では158mm相当になり、少し長すぎて、狭い場所では使いにくいので
キットレンズ以外で最初に購入するなら、NIKONの50mmF1.4Dを薦めます。
書込番号:5609894
0点

早速たくさんのコメントありがとうございます!!!
とても専門的なご意見に
(キットの廉価なレンズで何とかなるよって言って欲しかった・・・
キライもございましたが)
シビアに案を練らねば無駄になる。
と考え直しました。
電気店で(レンズキットについてるレンズで)スポーツモード験し撮り、その後液晶画面での確認では
これもう、感動物だったのです。
なるほど、1020万画素もあれば、ブレも事細かにPC上で確認できることなのですね!
じょばんにさんのHP、とってもおしゃれでびっくりでした。
HPというか、お写真館なのでしょうか?
オススメレンズをニコンのレンズHPで探しても無かったです。
ですが、次の質問の回答の中に出てきましたので、拝見いたしました。
た、た、た、た、高いっ!!
予算をあげねばなりません。
でも人気のレンズの様です!!
アドバイスありがとうございました。
ビーバーくんさん、アドバイスありがとうございます。
F2.8系ズームですか・・・
ショー会場は広い、そうですね、東京ビッグサイトなどです。
フラッシュ禁止です。
でも あわよくばショー会場でも取れればなぁ。
と思っている位でして、普段の犬の生活を室内や公園でびしっと撮る。
のがメインです。
レタッチ、はフォトショップとかですよね?
雨後の筍2005さん、アドバイスありがとうございます!
ほんと、予算が・・・(当初コンデジを買いなおそうと考えていたくらいですので)厳しいですし、そこまでプロっぽく目指さなくとも!!
D70やD50(違いすら知らない・・・)
と思いつつ D80の評価の高さに長く愛用するなら思い切って。
と考えている次第です。
ボディよりレンズ重視なのですね、その考え方自体がまだ慣れないって所です。
VR18-200は 皆さんオススメレンズのようです。
お勉強中だそうですが、画像きれいです!
近所のショップで店員さんと仲良くなって、色々教えてもらったほうが良さそうですよね。。。ついでに値段も下げてくれたら嬉しいなぁ。。。
sean-nikeさん、動物を撮っている環境の方からのアドバイス、
嬉しいです!
早速HPも覗いてみました。
ネコちゃん、ワンちゃんのステキな画像を撮りたいな。
という思いで カメラ購入を決めています。
ニッコール50mmですね、少し前、カメラマンの方がその短焦点レンズを買い足したらいいっておっしゃっていましたが、その系統ですよね?
とても参考になるアドバイスを早速たくさんありがとうございました。
知識が追いつかず、単語を拾ってネットで検索、確認しているところです。
取り急ぎお礼までです!!
書込番号:5609945
0点

>ボディよりレンズ重視なのですね、その考え方自体がまだ慣れないって所です。
これも考え方のひとつですので、あまりとらわれないでくださいね。ただ、なぜこのような考え方をするのかというと・・・
レンズはカビさえ生えなければ、ほとんど性能を維持できます。(年月を経ても光の屈折具合は変わりませんからね。)しかし、カメラ本体は年々進歩しています。おそらく数年後にはこのD80ですら陳腐化してしまうでしょう。
そうなった際、本体を変えれば今までのレンズは使いまわせるというところから来た考え方なのです。それに、フィルム時代は1台はリバーサル(スライド用のフィルム)ともう一台はモノクロフィルムって使い方もありましたしね。
難しい単語などは、各メーカーのHP(ニコンだけでなくキャノンやペンタックス、レンズメーカもね。)に詳説が載っている場合もありますし、テクニック集も載っています。参照してみてください。
書込番号:5609971
0点

連投ですみません。
キットレンズでも十分ですよ。特に18-135は価格の割りに良いレンズと評判です。確かに上を見れば切が無いのですが、たとえば程度の良い中古レンズだとしても、コンパクトデジカメよりスッキリした写真は取れると思います。
一番まずいのは、写真は難しいもの!と感じて、「楽しい」と思えなくなってしまうことです。
写真というのはあくまで「記録」もしくは「作品」です。多少ぼけていたとしても楽しさの伝わる映像には心惹かれるものがあります。
カメラは趣味性の強いものですから、より良いもの、より満足度の高いものへの誘いが強いんですね。
書込番号:5610004
0点

>室内でのドッグショー会場でフラッシュなしでそこそこの画像
残念ながら、キットレンズではまず無理です。手ぶれの前に被写体ぶれします。思った以上にワンは早いですよ。人の10倍ぐらい早いかもね。
室内のボール遊びでもシャッタスピード1/250以上は最低必要です。
書込番号:5610139
0点

レタッチはカメラ付属のソフトで取り敢えず大丈夫です。もっと多彩な機能を使用したいならニコンから出ているソフトを購入となります〈その他のメーカーにも良いソフトあります〉。 ストロボ撮影は禁止以外の所では是非お試しください。かなりシャープに写りますのでハマります。特に日中シンクロはおもしろいですよ!。 レンズは追い追い購入で良いと思います。キットレンズで普段の撮影は十分です。自分も18-70のキットレンズを持っていますが良いレンズですよ。ちなみにドックショー等暗くて〈晴天の室外より〉被写体に動きが有りさらに距離が有る撮影にはキビシーかと〈どちらかといえば特殊な撮影です〉。
書込番号:5610245
0点

高い機材ほどむずかしいさん、こんばんわ。
すみません。
>室内でのドッグショー会場でフラッシュなしでそこそこの画像
この点を忘れていました。そうですね、室内のドッグショーは辛いですね。
「通常撮影は」キットレンズで十分と訂正させていただきます。
書込番号:5610246
0点

グリーンピースさん、アドバイスありがとうございます!!
お礼のコメントを書くうちに アドバイスを頂いていた様子で、今読ませていただきました。
短焦点レンズ、はなんとなくおいおい買わねばならないのかな?
と思っています。
ものすごいズームになるものより必要かな?
室内犬の日常を撮ることが多いですから・・・
何しろ、使ってみないと分からないのに、選択肢が多いです!!
使用感をご存知の方々に色々とアドバイスいただけまして、感謝です!
雨後の筍2005さん、ご親切にありがとうございます!!
頭から入らねばならぬムードで、大変に
悩んでおりますです・・・(^_^メ)
色んなお話がある中で、このキットレンズの18−200mmも
持っててもよさそうな雰囲気を感じていますよ!
で、使いながら 次のレンズの必要性を感じれば・・良かろうか、と。
そうですよね、コンデジだとカメラ買い換えないといけないけど、この一眼だとレンズを買い足せばいいんだし!!
(というか、コンデジ複数個買えるんですが〜〜〜・・)
ながーーーく楽しめそうですね〜〜〜
高い機材ほどむずかしいさん アドバイスありがとうございます!
コーギーちゃんのお写真たち、見てきました!
かわいいですねぇ。ジャンプした所もきれいに写っておりますねぇ。
そんな感じに撮ってブログにアップしたいです!
やはり 短焦点レンズと手ぶれレンズを買い足さないとそんな風には撮れないのですね?
公園に一緒にお散歩に行くとき、いちいち3脚持っていかないし、長いレンズを付け替えるために持っていかないですよね・・・?
第一レンズで98万円って書いてあるのがありましたよ?
凄すぎます!!
あの〜〜〜〜D80ってシャッタースピードが速いって書いてありますが・・・レンズによって変わってくるんですね・・?
ビーバーくんさん、たびたびアドバイスありがとうございます!
ストロボ、もおいおいリストに追加しました (笑)
そして 今しばらくドッグショー会場で お写真を収める計画も頓挫です!!
今は普通に室内でうちのかわいい子供たちの表情をぶれずにきっちりかわいいものはかわいく、不細工もそれなりに!!
撮れればそこがスタートです!
今のコンデジ、最悪なんです〜〜〜!!
書込番号:5610967
0点

D80は、日中ハイスピードシンクロができるのでスピードライトを炊けば、室内でもレンズキットでぶれなく十分撮れます。
明るい単焦点レンズは、被写界深度が薄いので目にあわせたら鼻がぼけ、鼻にあわせたら目がボケますのでスピードライトを炊いてレンズキットが最初は良いと思います。「にゃは」もスピードライトを炊いています。
わたしは18-70mmレンズキットのレンズを使っていますがAFも早くてほぼ満足しています。後々明るいレンズを買い揃えるのであれば18-70のレンズキットを最初の一歩でお勧めします。
後々、VR70−200F2.8や18−55F2.8でも買われれば、良いと思います。
レンズを変えていろいろ楽しめるのが、一眼の良いところですね。
室内スポーツ競技でスピードライトが炊けない時は、200mmF2.0がお勧めですが、プロ仕様なので値段が高〜いです。
D80は、高画素なので眠たーい画像が撮れたときは、ミラーショックからのブレなどに注意して撮影してください。
またAF速度は、レンズによってもずいぶん違いますのでレンズをお持ちの方にお聞きなさるのが良いかと思います。超音波AFモーターと書いてあってもずいぶん違いますので、、、。
まずは18-70mmレンズキットでたくさん撮ってあげてください。ホームページへのアップをされたら教えてくださいね。
書込番号:5611801
0点

じょばんにさん こんにちは。
先日友人がD80+18-200を入手したのですが暗いとVRを入れていても微小ぶれで眠たいがぞうになりましたね。ミラーショックなど高画素機はそれなりに神経を使うようで、初めての方には、広角寄りのズーム比が短いレンズを勧めたほうが良いかも?と思うのですが。
18-200のAFも18-70より遅く感じましたし。
じょばんにさん ほどベテランになれば原因がすぐわかって撮影設定を換えて問題回避できるでしょうが、デジイチ初の方だと「眠たい画像がぁ」って聞こえてきそうではありませんか?。
書込番号:5611819
0点

momo0113さんおはようございます。
既にベテランの皆様がアドヴァイスされているので、出る幕でもないのですが、私もD80+VR18-200をメインで使っています。あとはVR Micro 105で花マクロを、望縁側はVR70-300を予約中です。
大体はこれでいけるのですが、室内での動くものの場合は諦めています。猫は寝ているときか、どうしてもの時は、外付けスピードライトをつけてバウンス(天上に向けて照らして反射させる)させて撮っています。でもシャッターチャンスが今って時は間に合いませんね・・・。VR105はF値2.8ですが、焦点距離が長いので、隣の部屋まで下がれるときしか使えません。(笑)
momo0113さんが仰るドッグショーでは、高い機材ほどむずかしいさんが書いてらっしゃるVR70−200F2.8や18−55F2.8にならざるを得ないのでしょうね。高価で重いですが、必要ならば貯金して後々買い足すしかありませんよね。
私も子供が室内競技をやっているとかだったら、買うと思います。幸い(?)体育会系でないので助かっています。おまけにもうモデルになってくれない年頃なので、専ら花撮影に励んでいます。よってポートレート用レンズは後回し・・・。
VR70-300が12月ですので、これが来てまたほとぼりが冷めたら、次は広角系か、単焦点レンズを購入したいと思っています。おいおい買い足していくのも楽しいと思いますよ。私もおいおいリスト一杯です。
momo0113さんは次はやはり明るい単焦点でしょうか?
ご購入になられたら是非お写真見せてくださいね。お待ちしています。
書込番号:5612066
0点

アドバイスありがとうございます!!!
高い機材ほどむずかしいさん、自分の等身大での気持ち・・・
かも知れません。
とりあえず、キットレンズで何とかなるって言って欲しかったとこもあるんですよ〜
凄くたくさんのプロっぽいご意見にアップアップでした。
今、選択肢は 18-70mmにするか 18-135mmにするか?
とりあえずどっちが良いんでしょう?
単純にちょこっとお高い18-135mmの方が色んなシーンを網羅してくれるのか?と安易に考えておりました、がこちらの方が大きくて使いづらいかも知れないのですね?
nekonokiki2さん、ありがとうございます!!
ねこちゃん、画像見ました。
かわいいですね、お目目が緑色なのですか?
若干ネコちゃん画像室内だと暗めに見えはしましたが、毛並みも良く移っていると思いました。
VR18-200と明るい短焦点レンズを次世代に見据え、キットレンズを使用しながらイチデジに慣れていく。。。
という構図が今のアタシには予算的にも等身大かと考えましたヨ!!
キットレンズもここでの評判はまずまずでは無いですか〜〜〜(^o^)丿
イチデジ画像アップしたら 皆様にお披露目して一杯辛口コメントを
頂いてみたいものです、その際はどうぞよろしくお願いいたします。
で、皆様、キットレンズは 18-70mmと18-135mm
どちらのセットがこの場合よろしいのでしょうか?
ドッグショー会場はプロにお任せすることといたしまして忘れます・・・
あくまで 公園で、室内でワンズの楽しい表情、毛並みを色を表現できるレンズを求めることにしました・・・
アドバイスを胸に、近くのキタムラに足しげく通って見ることにします。
とても詳しい 担当の方がいらっしゃいます、いるはずですものね。
カメラ店ですもの!!
(今体調不良で臥せっているものですからすぐに行けないんです〜〜)
こんな状況、知識の無さでは 通販は厳しいと思いました。
皆様の広い情報と知識の深さにただただ 驚いております m(__)m
あっ そのスピードライト?これも別売りですか?
おいおいリストだぁ〜〜〜(^_^メ)
書込番号:5612287
0点

スピードライトはD80の場合内蔵されていますので取り敢えずは大丈夫です。 18-70か18-135かは悩む所ですよね!。レンズ当分の間一本のみでしたら18-135ですが周辺減光が激しいみたいなスレもありますし・・・。18-70もワイド端の歪曲があります。詳しくはレンズのスレを御覧ください。
書込番号:5612402
0点

補足です。
外付けスピードライトは、私の場合仕事関係で、カラオケ大会の写真を撮るために内臓課スピードライトでは光が届かないので、買いました。
普通に部屋の中で使う分には内臓スピードライトで十分ですよ。
スピードライトの使いこなしも勉強しないといけない私です。
写真見ていただいて、ありがとうございます。緑の目の子(いなくなってしまいました。(T_T))はスピードライトつけた時の、いわゆる「赤目」です。目の色の薄い子は赤目になるんですが、濃い子は「緑目」になります。赤目補正できません・・・。(笑)
キットレンズはズームの大きい18-135の方がよいとは思うのですが、あとあとVR18-200を購入すると出番がなくなる可能性もあると思います。18-70は評判のよいレンズだし・・・。18-135の周辺減光(絞りを開放近くで空や白い壁なんかを写すと画像の四隅が暗く写る現象)はVR18-200もありますが、対処法はありますし、私が普通に使う分には、気にならないです。VR18-200の購入を割りと早い時期にと思ってらっしゃるようでしたら、18-70でもいいかなと思いますが、しばらく(1年単位)先ということなら、18-135の方が使いやすいかもしれませんね。
書込番号:5612495
0点

momo0113さん 初めまして。お体は大丈夫ですか?
表記の2本のレンズは悩みますね。今までお使いのコンパクトデジカメはズームレンズですか? そのズーム域で充分なら、取扱説明書の「レンズ」の説明に35ミリカメラ換算値という書き方をしているはずですので、同じぐらいのを選べばいいと思います。もし、「もうちょっと大きく」あるいは「遠くの物を写したいねぇ」という場面が多かったのなら迷わず18-135の方がいいでしょうが、135mm一杯までいった時は、当然ブレには要注意です。
『スピードライト』はD80のアタマ、少し出っ張ったところに実は隠れています(笑)。『内蔵フラッシュ』という名前で紹介されていると思います。
・オート
・ポートレート
・クローズアップ
・夜景ポートレート
の時は、カメラが「暗い」と判断したらシャッターボタンを半押ししたら自動的にピコンと上がるようです。上記以外の撮影モード時は、専用の押しボタンを押して初めてピコンと上がります(今、カタログの「内蔵フラッシュ」のところを見て書いています)。
ただ、内蔵フラッシュは小さいので、被写体までの距離が近いときしか効果がありません。せいぜい5〜6mかな? レンズの絞りを絞り込む(ピントの合う範囲を前後に深くしたい時)に従い、到達距離はどんどん短くなります。
離れていても「絞って撮りた〜い」って絞ると、撮れた写真は「う、ずいぶん暗いぞ・・ 光が届いてないじゃん」になってしまいます。実際には一生懸命光っているんですが、入ってくる光を絞っているので発光量が足りないのと同じです。そうなると、「もっと光を!」となり、
・ISO感度を上げるか、又は、
・大きなフラッシュを別に購入
してアタマに乗っけるんです。ニコンは、『スピードライト』と呼んでいますね。
書込番号:5612537
0点

ごめんなさい。あんまり長くなったので、分割しました。
どのくらいの画質で撮るかにもよりますが、SDカードは最低1GB、出来れば2GBぐらいあった方がいいです。もし1,000万画素フルに使う場合はパソコンにもけっこう辛いですよ。
ところで、逆に質問ですが、コンパクトデジカメからのステップアップとして、なぜD80にしようと思われたのですか? 私の周りにも同じようなステップアップ予備軍が何人かいらっしゃって、その人たちへのアドバイスも兼ねて、参考までにぜひ聞いてみたいです。
長文失礼致しました。早く元気になって下さいね。ではまた。
書込番号:5612541
0点



なかじまあきらと申します。
古くからのニコンユーザーです。
現在は D70とK100Dで写真を楽しんでおります。
D200が発売されたとき、ペンタプリズムであり MFのAi Nikkorが
絞り優先オートで使えると聞き 狂喜いたしました。
発表会での試写の興奮のあと ヨドバシ梅田でじっくり触りました。
デカ過ぎるのもありましたが 私には重過ぎ結局購入を見合わせました。
D80が「小型軽量版D200というコンセプトらしい」と聞いて
これこそ私の待ち望んだカメラだと かたずを飲んで待っておりました。
期待どおりの小型軽量、ペンタプリズム搭載でドキドキ(^^)
でも全く残念な事に、D200で Ai Nikkorでも露出計が働く機能は
D80では省略されてしまいました。
Ai Nikkor 装着時に露出計を働かせる機構に どれだけのコストが
かかるのでしょうか。
ニコンさん、是非この機能を加えた D80sを発売して頂きたいです。
Aiになる前の オートNikkorや ニューNikkor が使えれば
更に嬉しいですが そこまでは申しません。
少数派の意見でしょうが 「伝統のFマウント」を謳うニコンならば
是非ぜひ 検討してもらいたいです。
連写はしません、AF合焦の速さは要りません、多点測距使いません、
そして 重いカメラは持てません。
若かった時苦労して買った Ai Nikkorたち、でもフィルム・現像代が高くて
あんまり使ってやれなかった Ai Nikkorたち。
そんなレンズ達をデジタル一眼で気軽に使ってやりたいという
私みたいなオッサンが 他にもきっと居られると思うのです。
0点

こんにちは
私は平日に撮影に行く場合が多く、
撮影地で多くの年配の方々にお会いしますが、
ニコンのフィルムカメラの占有率の高さに関心しております。
先日は15名ほどの団体の方々にお会いしましたが、
1/3以上の方が、ニコンのフィルムカメラを利用していました。
私が撮影していたところ、デジタルに興味が有る様で、色々と尋ねられました。
中でも大きさや重さなどから、D80が一番の注目みたいで、
すでに1名の方が使用されておりました。
この方々がD80に行く場合、ネックになるのがAiレンズの問題だと感じています。
ご年輩の層のユーザーは購入が決まれば、すぐに購入される方々が多いと思います、
全くもって、おっしゃる通りだと思います。
書込番号:5725067
0点

お〜 まったくその通りですね〜 とは言ってもニコンの人も
「そんな人がいっぱいいるから過去に縛られるのだ o(><;)(;><)o ジタバタ」
あるいは「なんで丈夫につくりすぎたのだろ〜?
適当にこわれるくらいにしておけばよかったよ〜」とか思うかも^^
そんなこと言ってもマニュアルFマウントレンズは全世界でまだまだ元気 (^^)v
こんなカメラを作ってもらいましょ
ボディは FM3A だから巻き上げはもちろん手動
京セラから600万画素CCDをもらってくる どうせならフルサイズにしましょう。
画像の周辺部がど〜たらこ〜たら言う人は買わんでいいのだ <(`^´)>
そしてここからが冒険なのですが、なんと液晶モニターをなくしてしまいます。コストダウン&省電力のため
液晶モニターないので撮ったカットのピントなど確認できません。
その代わりにヒストグラムと各種設定だけの小さなモノクロ液晶をつけてもらう
カードはSDでいいかも ずばり FM4Dの発売です ヨドバシ価格128000円なんちゃって (^^;)
書込番号:5725257
0点

D200ユーザーですが、ごもっともなご意見だと思います。
近頃は非CPUレンズがすっかりメインレンズになってしまいましたが、内蔵露出計が
使えることが大きな原因の一つになりました。
確かにD200は使うシーンによっては、大きく重すぎると感じる時が有ります。
各社の個性も徐々に薄れてきてるような気もしますし、そろそろデジタルっぽさをあ
えて消した、小型で質感や趣味性を高めた大人の製品を是非開発して欲しいと思いま
すね。
書込番号:5725326
0点

[5725009] なかじまあきらさん 2006年12月7日 11:02 談
[5725257] 松下ルミ子さん 2006年12月7日 12:31 談
まったく、まったく同感です。
1.互換:今までのレンズが使える。Aisを含めて。
2.不要:連写
多点測距
重いカメラ
大きいカメラ
3.参考モデル
MF:NewFM2
AF:F70D
4.ファインダ:上記項目3は明るい!この明るさは必須。
5.フィルム相当画質:プロビア100Fなどフィルムみたいに交換可能なもの。
6.レンズ込みで:Coolpix 5700(約0.5Kg)なみ。
7.背面の液晶モニタはあまり必要無い。帰宅後PCで見ればよい。
だめかなぁ、、、
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5725491
0点

なかじまあきらさん。
“気楽な写真ブログ”をいつも楽しく拝見しております。
コムギさんの大ファンでもあります。
さて本題、私の父も「伝統のFマウント」ユーザーであり、
デジタルでも常々「伝統のFマウントが使えれば」と申しております。
自身はD80ユーザーでもあり、父をデジタルの世界に引き込みたいのですが、いづれの(昔の)所有レンズも露出が働かぬ事に寂しさを感じている様子です。
ニコンと言えば「古きよき時代」を造って来た老舗メーカー。
そういう昔のファンも大切にしていただける商品作りを目指してもらいたいと強く感じる今日この頃です。
書込番号:5725518
0点

>Ai Nikkorを絞り優先オートで<
D70の時にも そう思いました、同感ですが無理でしょうね、ニコンは ご希望ならD200以上をどうぞと言う事でしょうね。
露出計が 働かなくても、デジタルですから液晶モニターが有るし…
それが また楽しい! D70の時は そう思っていました。
書込番号:5725676
0点

私もAFレンズ以外でもせめて露出計ぐらいは機能して欲しいです。
開放測光でなくても絞り込み測光でも構わないから。
私はMFニッコールレンズは持っていませんが、リバースリングを介しての逆さ付けでの撮影をやっています。
このときせめてレンズの明るさに対してのシャッター速度の目安を教えてくれたらずっと楽なのになって思います。
逆さ付けだと現実的にはフラッシュ撮影することがほとんどでフラッシュ発光量と絞りを事前テストしておくので、露出の失敗は恐れる必要はないのですが。
あれば便利な内蔵露出計ですけど、露出計(絞り優先オート)が使えなくてもデジタルだと現場合わせで設定し直せますから、現代のNikon FもしくF2アイレベルファインダー付きでの撮影よりは手軽ですよね。
そんなものだと割り切って、露出設定は現場合わせで撮影を楽しめば良いと思いますよ。
>Ai Nikkor 装着時に露出計を働かせる機構に どれだけのコストが
かかるのでしょうか。
追加コストというよりも、販売政策上から機能を外したと見るほうが良いような気がします。
おっしゃるようなD80、D80s、D200とラインナップを増やしても総販売台数はコスト高を吸収できず、販売価格を上乗せしてD80にMF対応機能を付けて発売していたとしたら、他社との価格競争力が弱くなるだけと考えたのでしょうね。
書込番号:5725847
0点

私としては、この際ディスコンにしたFM3Aのボディを、Cosinaに渡してデジタル化して貰うのは如何?何て密かに期待です (^^)
CosinaならNikonが生産を縮小したAi-sレンズを、Nikonに替わって互換のZEISS ZFレンズを新たに大量に生産してる縁もあることですから、この際、Nikonには「自社での製品化」はキッパリ諦めて戴いて、何とかCosina製のFM3ADを実現して頂きたいものです
勿論、シャッターチャージはレバーで(巻き戻しは要らないけど......)、撮影画像を背面の液晶で確認する機能は当然不要で、極力消費電力は押さえてバッテリーを長持ちさせるエコ設計 (^^)
ISO感度は100〜800に対応、モノクロ撮影機能有り、画素数は6Mで充分です
バッテリーはパトローネサイズにして従来のパトロ−ネ室の部分に格納すればOKですし、メモリーはSDにすればコネクター部を含めても何とか現状のボディサイズに収まりそうですが.......
こんなMFレンズ専用のデジタルボディって云うのが有ったら、結構売れると思うのですが....... チョッとニッチ過ぎますかね? (^^;)
書込番号:5726016
0点

いや〜、お言葉、心にしみます(^^;)
私も切望します。のんびり構えてないで早く出して欲しいですネ。
(秒5コマは残しておいて欲しいですが・・・今回は譲ります(^^;笑)
書込番号:5726130
0点

一応既出なのでリンクを貼り付けておきます。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5332391
>Ai Nikkor 装着時に露出計を働かせる機構に どれだけのコストがかかるのでしょうか。
例えばプレビューボタンを押せば実絞りで露出計作動(のみ)、
なんて程度のことはファームウェアのソフトレベルで対応可能
だと思うんだけど、まあ、測光精度やら上位機との差別化やら、
CPUレンズへの移行促進やら色々理由があるんでしょうネ。
書込番号:5726393
0点

MT46さん 松下ルミ子さん idosanさん 輝峰(きほう)さん
蒼くんさん robot2さん クルンテープマハナコーンさん
でぢおぢさん くろこげパンダさん
こんばんは!
私のボヤキに付き合って頂き ありがとうございます。m(_ _;)m
・Canonのデジ一眼なら Ai Nikkor は実絞りオートで使えます
・Olympusフォーサーズでも Ai Nikkor は実絞りオートで使えます
・Pentax に無理して付けたら 実絞りオートばかりか
K100DやK10Dなら手ブレ補正で Ai Nikkorが使えるでしょう
なんで 本家本元のNikonが D70より下位機種で、
(おっとD80は D80の上位機種ですね)
Ai Nikkor が他社製カメラよりも使いにくいのかが 理解出来ないのです。
みなさま、再々のボヤキ、お許しねがいます _| ̄|○
ニコンさん、頑張ってくださいよ
書込番号:5726442
0点

愛ニッコールさん
こんばんは!
入れ違いになってしまいましたねぇー。
すんません。
わたしも以前、露出計作動さえさせば「プレビューボタンを押せば」
実絞りで簡単に 実絞りオートぐらい出来るだろうと試してみました。
でもプレビューボタンを押しても 全然絞りが動かないので、
やはり最小絞りにせねばアカンのかと それも試しました。
ビクッともしませんでした。
今のニコンのデジ一眼のボディからでは
Ai Nikkor の絞りを調節することは出来ないようですよ。
「愛ニッコール」って、素晴らしいハンドルネームですね。
書込番号:5727376
0点

私も数あるAiニッコールレンズをD80で使ってみようと試しているところです。
なにせ絞りをダイヤルでコントロールすることが、どうしてもなじめない。絞り優先モードにしても手が自然と動かないのです。
絞りリングをなくすことでレンズが安くなるのは判りますが、D80クラスで絞りダイヤルを付けて欲しい。
最近AI-S50mmf1.4とシグマの24mmf2.8を付けて夜景撮影してみました。ロングシャッターを切るのであれば、AFも露出計も関係ないので十分です。ファインダーは良くはなっていますが、MFで合わせるにはまだまだとですね。
書込番号:5727582
0点



現在 D70を使って二年間乱写中です。@自分に目標が持てない性でしょうがマンネリを感じています。Aタムロンの28-300のつけっ放し、B絞り優先で+0.3の露出設定から変えたことがありません。友人からD80への更新を勧められていますがその差が自覚できずに愚図っています。画素数が増し、画質は数段向上した、更にファインダーが見やすい…と言われて魅かれますが、皆様の後押しを戴ければと甘えます。追:単焦点(50mm1.8)の使用を勧められ、写りが良い様に感じた経験はあります。その他レンズは 標準、タムロン90mm2.8・マクロを持っています。
0点

D70は下取りしても、二束三文でしか取ってくれ
ないと思います。
もしも、D80が欲しいという事であれば、買い増し
をお勧めしておきます。
1000万画素になりますと、300mm望遠では手ぶれも
600万画素に比較して目立ったりします。
画質が数段向上したとの事ですが、本当でしょうか? (^^;;;
AWBや露出のロジックはD80になって変わっている
ようですが、D70の画質そのものは、それほど悪い
とは思えません。
書込番号:5721835
0点

むしろレンズを新しいものに買い換えると新鮮味が出るかもしれないですね〜。
書込番号:5722037
0点

普段は何に使用しているのですか?
目的にもよりますが、D70はまだまだ使える優秀機です。
D80に買い替えや買い増しを考えているのであれば、レンズ購入をお薦めしたいですね。
上から下まで1000万画素突入新時代の幕開けです。
来年に発売されるいろんな機種(特に30D後継機やD200のマイナーチェンジ機など)を見てからでも遅くないと思いますね。
書込番号:5722261
0点

私はニコン使っていませんがこう言う場合の人間心理はほぼD80に決まっているわけですね。
自分に正直にD80の購入をお奨めします。
書込番号:5722419
0点

kanabotokeさん、こんばんは。
それじゃ背中押してあげましょう。
「ドンッ!!」(笑)
欲しい時は買ってしまうのが一番。
そして、買うなら早いほうがいいですよ。
書込番号:5722505
0点

kanabotokeさん
ご本人が理由を特に見出されていないのであれば
D80に乗り換える必要はないと思いますよ。
D80の方が画素数が多くなりますが、その分メディアや
PCに負荷がかかります。ホワイトバランスにしても
D70でもプリセットを使えば十分満足できます。
書込番号:5722507
0点

D70ユーザーでD80の購入を考えてましたが、
お店で悩んでα100のWズームセットにしました。
1000万画素で手振れ補正がついているので300o望遠で効果大です。
書込番号:5722516
0点

>「ドンッ!!」(笑)
「ドンッ!!」の後の「ドボンッ!!」が抜けてるわね。
D70のどこに不満を感じているかを自覚できないのであれば、D80に変える意味がないと思います。
書込番号:5722540
0点

私もD70で記録エラーが多発したのと、D200譲りの11点AFがほしくてD80に買い換えました。(D200までは手が届きませんでした)。
結果は・・・今のところ微妙です。
じょばんにさんが書いておられるように1000万画素化によってほんとに手振れしやすくなっています。私は子供のサッカーやラグビーを中心に撮っていますが、D70では300mm(35mm換算450mm)でもシャッタースピード1/500でほとんどぶれませんでしたが、D80ではその1.5倍から2倍のシャッタースピードが必要に感じます。
それでもカチッと決まったときはすばらしい画像が得られますのでその点はさすがという感じですが。
あとご存知とは思いますがD80ではCFは使えませんし、NC4も使えません。バッテリーももちが悪く予備は必須。もしNC-NXを使うことを考えるとパソコンのメモリー追加も必要かも。それに手ブレ・被写体ブレ防止のために今は明るいレンズがほしくてたまりません。ニコンの罠にまんまとはまった感じです。とにかくD80にするとカメラ以外に予想外に出費がかさみますのでご注意を。
D70はレンズキットでキタムラで買い取ってもらいましたが、24000円でした(約1ヶ月前)。手放したことを今では大変後悔しております。D80を購入されるにしてもぜひD70をサブとして残しておくことをお勧めします。
気持ちよく背中を押せなくて申し訳ありません。
書込番号:5722626
0点

D70は置いといて他メーカーは如何でしょう?
マンネリ対策はそのほうが解決出来ます。
現在入手難ですがK10Dは楽しいカメラです。
逆に私はK100DをD80orD200に変更してK10Dと
2台体制で楽しんでみようかと思ったりしています。
丸2年間PENRAXでしたのでNIKONも良いかと
思いレスしています。
書込番号:5723143
0点

k10d8008さん、良い御提案ですね (^^
スレ主さんじゃなくて、私がムズムズしてきました。
ニコンに拘っているつもりではない筈が、実は非常に
拘っている自分がいます。
キヤノンの中級機には興味がないのですが、ペンタの
中級機には、少しだけ興味があります。
書込番号:5723525
0点

そうですよ〜。
ニコンに縛られる必要はありません。
他社のカメラを一度使ってみれば、ニコンの良さも悪さも再認識できます。
書込番号:5723573
0点

昨日某店にてD80を購入してきました小松屋です、こんばんは。
今回、3、4年ほど前に購入し使っていたコンデジがぶっ壊れてしまい、方々からの暖かいアドバイスを受けて買ってきましたD80。
今日一日試し撮りをしてみて、感じたことから勝手に書かせてもらいます。
>画素数が増し、画質は数段向上した、更にファインダーが見やすい…と言われて魅かれますが
じょばんにさんも言っておられますが、油断をすると手ぶれによる画質の低下が凄いです。画素数が増えたからと言って、画質が向上したとは簡単には喜べません… ま、これは小松屋の技術不足かもしれませんが。VRが売れるの納得! って感じです。
僕の場合、320万画素から1020万画素ですから、そりゃもうシビアです(^^;
ファインダーはいいですよ! と言いたいところですが、以前のデジ一に比べれば… という話で、やっぱフィルム一眼のファインダーには到底及ばないなぁ。と言うのが正直な感想です。
で、じゃ、D80は奨めないのか? と言われますと、D80はいいカメラです。買って損ではないでしょう。お勧めしますよ!!
でも本当のところ、良いか悪いかはkanabotokeさん次第なんじゃないでしょうか?!
D80にはあってD70には無い“何か”を見出せたら、買って幸せになられるんだと思います。
小松屋の場合、D80にあってコンデジに無かった“何か”を見付けることができました。
あと…
今日一日、手持ちのAF-S 24〜85mm F3.5〜4.5Gを付けて試し撮りしていたのですが、広角側が物足りなく思いました。フィルムではそうは思わなかったのですが。レンズ沼がもうほらそこに。
28-300mmのレンズをNikonのデジ一に付けると42-450mmですよね。×1.5で28mmになるあたりのレンズを購入されると、また違った感覚で撮影を楽しめるんじゃないですか???
小松屋は、勝手に広角レンズの購入をお勧めいたします。D80よりも先にね。
書込番号:5723665
0点

KissDNからD80に乗り換えました。
レンズは運よくVR18−200を同時に手に入れることができ、それだけを使用しています。
KissDNはとにかくピントが来ない、手振れする(シグマ18−200もちろん腕の問題有り)画質もいまいちとほとんど満足行く写真が取れませんでした。
ところがD80+VR18−200にしたとたん、とても同じ人間が取った絵とは思えない絵が出てきてびっくり!!
デジイチ初心者ですが、初心者が見ても明らかにKissDNとD80の写りは違います。
これはVR18−200という魔法のレンズの力も大きいと思ってます。
(すみませんD70との比較になってませんね)
D80は自分にとっては素晴らしいカメラです。
出来ればVR18−200との組合せで購入されることをお勧めします。
書込番号:5724122
0点

皆様 有難う御座いました。こんなにご親切なご助言が寄せられるとは夢のようです。日本万歳!です。使い道は殆どがスナップ程度で、散歩のお供です。
「D70の不満の自覚できないのに…」は自覚するところです。「広角の交換レンズ」も考えます。ご助言を玩味して方向を決めます。有難う御座いました。
書込番号:5727437
0点



ニコンのホームページの「Enjoy ニコン」にはニコン製のカメラ、デジカメの壁紙やスクリーンセーバーがダウンロードできますが
なぜだかD80のものはないですね。発売してから3ヶ月経っているのに・・・キムタクにお金を使いすぎてメーカーさんが忘れているのかしら?
0点

確かにそうですね。
D70もありませんし。
忘れているんじゃなくて、単なる気まぐれでは
ないでしょうか? (^o^;
D200なんて、3枚もありますね。
F6も、ありませんね・・・
書込番号:5723411
0点

mi2run さん、こんばんは
わたしはD80のスクリーンセイバー使ってます。後半はD200になりますが。
2ヶ月ほど前にニコンのホームページでダウンロードしました。
書込番号:5724080
0点



初めまして、R2-D80と申します。
まだ学生だった頃、Nikon FAで主に白黒写真を撮っていました。就職してから20数年間ファインダーを覗くことはほとんどなかったのですが、最近になって妻がスクラップブッキングを始めるようになり、それに影響されて久しぶりにカメラをいじりたくなりました。FAをニコンのサービスセンターに持っていったところ、本体は修理不可能とのこと(保存状態が極めて悪かったのです)。それで、デジタル一眼の購入を検討しました。デジイチ初心者の分際でD200とD80とで迷いましたが、この掲示板を参考にさせていただき、さらにニコン主催のD80体験セミナーに参加して、D80に決めました。レンズはニコンのVR18-200を注文し、1ヶ月待ちでようやく入荷したので、このたびD80の購入となったわけです。
購入後帰宅し、D80購入記念と題してワインで妻と乾杯しました。その間バッテリーの充電をしていたのですが、充電し終わるのがどんなに待ち遠しかったことか。さきほど充電し終わり、ファインダーを覗きました。Nikon FAで初めて写真を撮ったときの感動がよみがえってきました。やっぱりいいですね、写真、ニコン。
デジイチ初心者(というか入門者)です。しょうもない質問もするかもしれませんが、どうぞよろしくお願いします。
0点

R2-D80さん、こんばんは(^^)
D80、ご購入おめでとうございますm(__)m
私もD80を使用しています!!
以前はD70を使用していたのですがD70に比べファインダーもみやすくなり、撮影しやすくなりました(^^♪
(ちょっとこのファインダーの見えやすさに慣れるのに時間がかかりましたが(汗))
また、レンズにもよるとは思いますが出てくる画像もレタッチ無しでいけるように感じる物が出てきますし、お気に入りになりました(^o^)
これからの写真生活、楽しんでくださいねm(__)m
書込番号:5711726
0点

R2-D80さん、御購入おめでとうございます (^^
いやぁ、充電中に奥様とワインですか・・・
とてもうらやましいですね。
ウチは、どうも趣味が合わなくて (^^;
会話が成り立たんので、カメラの話は全くと
言って良いほどしません。
日曜日も終わってしまい、本格的な楽しみは
来週の週末でしょうか。
いや、やはり室内で奥様を撮ってさしあげて
シャッター感覚を楽しむのが先ですね (^^
書込番号:5711799
0点

TYAMUさん、早速の返信ありがとうございます。
これから写真を撮るのを楽しみにしていきたいと思います。とりあえずは、来週末が待ち遠しいです! (明日が休日だったらよかったのですが...)
書込番号:5711802
0点

D80のメリットの一つは、通勤でも持っていける軽さだと思います。
レンズは24/2.8、35/2、50/1.4、60/2.8のどれも良いでしょう。
クリスマスシーズンですので軽い三脚も鞄に入れてます。
書込番号:5711866
0点

じょばんにさん、早々の返信ありがとうございます。
妻との共通の趣味が写真になったのは本当にラッキーでした(これからかかるであろう出費にも目をつぶってくれるんじゃないかという淡い期待が持てそうなので.....)
そうですね、来週といわず、明日、帰宅次第、妻を被写体にいろいろ試してみたいと思います!(実は今も、D80を手にして悦に入っているのですが...)
書込番号:5711927
0点

うる星かめらさん、こんばんは。
なるほど、通勤に持っていくというのもありですよね! 幸い、あまり混まない電車なので、D80の入ったバックがおしつぶされることもありませんし。早速、明日から実行してみようと思います!
書込番号:5711968
0点

R2-D80さん、カメラ界への復帰おめでとう御座います。
最近のカメラは大変性能が良いですので、家内安全と家内平和の為に仕上がり設定は「ソフト」にすることを忘れずにネ(*^.^*)
書込番号:5711999
0点

≫R2-D80さん
ウチの場合は、逆にカメラに興味を持っていない
事が幸いかもしれません。
現在のカメラやレンズの価格を知ってしまったら・・・
おとろしぃ・・・(^^;
すでに、悦に入っていますか。
充分に、想像できます。
今日は、寝顔を撮ってあげてください
そっちの方が怒られるかも (^O^
書込番号:5712019
0点

愛ニッコールさん、はじめまして。
そうですよね、「ソフト」にですよね。しくじったりしたら「おっ家内」ですから(笑)
じょばんにさん、
この掲示板を見ていると、「レンズ沼」なるものがあるそうで....はまりそうで、恐ろしいです(冷汗)
書込番号:5712096
0点

R2-D80さん、D80御購入おめでとうございます
奥様と共通のご趣味で楽しまれるのは羨ましいなぁ(^^ヾ
夫婦でデジカメにかかわる色々な沼に漬からないようにお気をつけて下さいね。
決してレンズ沼1つではありませんので(^^;;;
書込番号:5712741
0点

バッグ沼、三脚沼、ストラップ沼.....。
いろいろ あるでよぉ。
書込番号:5712898
0点

ラングレー(no.2)さん、ボギー先輩さん、初めまして!
いろいろな沼があるんですね.....
確かにどれも欲しいものばかりです! 少しずつ揃えていこうと思いますが、恐ろしい沼ですね、本当に(^^ヾ
書込番号:5714391
0点

>そうですよね、「ソフト」にですよね。
あの〜〜、ひょっとして意味が通じていない?(^^;)ゞのかもしれませんので、取説のP102をご覧下さいませ。
書込番号:5715921
0点

<あの〜〜、ひょっとして意味が通じていない?(^^;)ゞのかもしれませんので、取説のP102をご覧下さいませ。
仕上がり設定を「ソフト」にということですね(^0^A
書込番号:5716267
0点

F2がご縁でデジ一眼を、、、いいご縁ですね。
ご夫婦でワイン!
ご夫婦でカメラ趣味!
うらやましいご家庭ですね。
ご夫婦に乾杯!
奥様用にもう一台デジ一眼のカメラセットをご決断くださいませ!
将来にわたって、奥様と徹底的趣味一致を図るため。
私が価格コムを見ていると、『もうカメラはだめよ』、
と宣(のたま)う、我が家の大蔵大臣の声。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5717648
0点

輝峰(きほう)さんへ
初めまして。心温まるコメント、本当にありがとうございます。
うちの家内は、今のところCOOLPIX S8を愛用中です。S8をとても気に入っているらしく、先日も友人の結婚式に呼ばれて200枚ほど撮ってきて、良い写真でしょ、と私に自慢します(写真の腕は家内の方が上だと思います)(^^;)
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
愛ニッコールさんへ
設定を間違えて家内を撮影する→うまく撮れない→家内が怒る→「おっ家内」(おっかない)というオヤジギャグです。すみません(^^;)
書込番号:5718567
0点

現在 D70を使って二年間乱写中です。@自分に目標が持てない性でしょうがマンネリを感じています。Aタムロンの28-300のつけっ放し、B絞り優先で+0.3の露出設定から変えたことがありません。友人からD80への更新を勧められていますがその差が自覚できずに愚図っています。画素数が増し、画質は数段向上した、更にファインダーが見やすい…と言われて魅かれますが、皆様の後押しを戴ければと甘えます。追:単焦点(50mm1.8)の使用を勧められ、写りが良い様に感じた経験はあります。その他レンズは 標準、タムロン90mm2.8・マクロを持っています。
書込番号:5720795
0点



昨日、私が所属する教室のパーティがありました。例年ビデオ、カメラの撮影は禁止(プロの肖像権も有り)ですが、チャンスがあればとD80+AF-s18-200VRを持ち込みました。プロの撮影の邪魔をしないように気をつけながら、100枚ほど撮りましたがビデオやオフィシャルのカメラマンがストロボなしで撮影していたので私もストロボを使用することも出来ず、試行錯誤での結果は壊滅状態でした。
高い天井とライトが反射するフロア、そして2人が離れて踊るラテンには何処に焦点を合わすか・・・アルバムの最後に1枚だけUPしました。(2日で削除します)Pモード、分割測光、ISO800、RAWからそのままJPEG。どなたかアドバイスをお願いできればと思います。
0点

ISO800でF4.2で1/13秒。
結構厳しいですね。
ISO1600まであげても1/30秒程度ですし。
VR18-200mmではこの辺が限界だと思います。
ISO1600では描写もかなり荒れますし。
ISO1600まであげて、レンズを17-55mm/F2.8Gや28-70mm/F2.8Dにしてもようやく1/60秒程度。
これで動きの速い物を撮るのはかなり厳しいです。
やるとすると、50mm/F1.4Dで開放で撮るか。
これなら、ISO800でも1/125秒近く稼げますから。
ISO1600なら
ただ、被写界深度も浅いですし、開放ではやや緩い描写なので、それほどシャープな感じの絵は撮れませんが。
書込番号:5715229
0点

私でしたら、
照明が安定してると思いますのでマニュアル露出で撮りたいです。
(露出オーバーです。もっと速くシャッターが切れますのに)
前後の動きがありますから大きさが変って露出補正は難しいです。
具体的な設定は、開演の前に試し撮りして決めたいと思います。
シャッターチャンスを失っても、撮影の途中最低限二回位は
写真をチェックして設定し直したいと思います。パーフェクトは
できませんが、より悪くない設定ができるかも知れません。
書込番号:5715234
0点

このような状況ですと被写体ぶれの防止が必要ですね。
音楽を聴いて動作の切り替えタイミングを狙ってください。
8カウントに1回は静止に近い状態があります。
人間の体や顔の方向に意識の中心は存在します
この場合、2人とも左を向いていますので
合成された中心もかなり左になります。
トリミングをしてみてどの構図がしっくりするかを確認してください。
私は昔はAFーsで狙っていましたが
チームを撮るときは至近ダイナミックAFーcで
追っています。
書込番号:5715246
0点

「暗い室内」&「激しく動き回る被写体」
結構、厳しい撮影条件ですね。
VR × ISO800 でも
「被写体ぶれ」を防ぐのは厳しいと思います。
できるだけ明るいレンズを使用、絞り開放、感度UPで
SSを稼ぐしか無いのかなぁ〜。と思います。
書込番号:5715264
0点

gajitojunさんこんばんは
ダンスや舞台など照明がめまぐるしく変化する場合は、マニュアルでいきましょう。分割測光ではスポットがあたった場合、顔の白飛びはさけられません。フロアのリハーサル時に、絞り開放付近でSSをコマンドでこまめに調節しましょう。そうすると明るさが急に変化してもおおよそ判ります。VR 18-200は室内撮りではちよっと暗いかもしれません。オフィシャルの方々はF2.8通しではないでしょうか。
前後に並んだダンサーの両者ジャスピンはこのシチュエーションでは厳しいですね。
書込番号:5715282
0点

スポット測光と中央一点AFについて、動きの激しい被写体は
同じ中抜けによる失敗がありますので、避けた方が無難でしょう。
マルチ分割測光を使いたいですが、D80の測光は信用できません。
AFモードは普通にオートエリア、AF-Cが良いと思います。
書込番号:5715323
0点

画像拝見しました、確かにSSが遅い為人物がぶれてしまったのはとても残念ですね。
室内での撮影の場合、被写体と周りの客席などでは、照明などの光度差がある為、マルチパターン測光などの場合主題の露出が不安定になる傾向が有ります。
NC4で白とび確認をしましたが、ダンサーの衣装、床などが飛び気味でしたから、いま少しアップ気味で撮影しダンサーだけの露出であれば、あと1段〜2段ほどはSSを稼げたかの知れませんし、ホールの照明が一定で有れば、PモードではなくM(マニュアル)で撮影をする事で床の反射や天井の照明に影響される事無く、人物のみ適正露出が得られると思います、だだし事前のテスト撮影が必要になりますが、モニターで画像を確認し、フロアーに照明の写り込みが無いような場所や構図を選ぶのも良いと思います。
次回を期待しております。
うる星かめらさんとかぶってしまいましたが、私も同じ意見です。
書込番号:5715519
0点

「このレンズでどうしても! 写ってさえいればいい」というなら。。
メイン被写体を撮るなら、ISOを1600に上げ、スポット又は中央部重点測光に切り替えて床を測定。
露出の出た目から-3段分減らしマニュアルに切り替えて設定しRAWで撮影。(例:出た目がF4.2で1/30秒なら、Mモードで開放(F4.2)、1/250秒に設定)
観覧席を撮るなら、Pモード、スポット又は中央部重点測光で-3段の露出補正してAEロックしRAWで撮影。
当然露出不足で真黒に近くなるが、NEFをSILKYPIX(フリー版でも可)の露出補正で+3段まで増感。
っていうのはどう? (画質保証ゼロ、勿論結果に責任は持てません)
デジカメのラチチュードはマイナス側に4段、というデータもあるようだし、何とかなる、、、、、、、、かも?
書込番号:5715631
0点

VRレンズを使うのをすこしお止めになってみてください。^0^
過信、頼り過ぎていませんか?
わたしも、演劇舞台撮影を2回経験しました。
おそらく、もう少し暗いです。でも動きは少し遅いでしょう。
EOS30D に EF100mm F2 単1本で挑みました。一脚使用。-1/3露出補正でRAW現像時露出補正なおす。
ISO1000〜1250
F4 絞り優先
これでも、シャッター速度1/30〜1/80限界です。
100枚くらい撮り、成功は40パーセント。
参考まで。
VRで挑んでも意味は有りません。あとは連写機能を使う手もあります。
1/200くらいでないと、満足出来ないでしょうね。
撮影関係者なら立ち位置も融通ききますよね。多少。
それ以外なら、期待は禁物でしょう、^^;;
EOS5D にF1.8レンズで
ISO1600で撮れば、なんとかかんとかでしょうかね?
書込番号:5715671
0点

無理やりでもSSを上げると、RAWで撮るのが重要ですね。
ユーザー設定モードも欲しいと思います。この場合は、
(1)激しい動きを撮るための高感度モード
(2)止まった瞬間を撮る綺麗モード
(3)望遠で向こうの観客席のお姉さんを撮る盗撮モード
の三セットを予め設定できたらと思います。
D80は覚えてもらえませんので、手の平に書きます。
書込番号:5715760
0点

gajitojunさん こんばんわ 難しい題材に挑戦されましたね。
私も 愛ニッコールさんのご意見に全く同感です。
暗い室内で、しかも動きのあるダンスフェスタで、しかもノーフラッシュ・・・って超難関だと思います。
これに比べると、普段、頭を悩ます結婚式さえ易しく感じます(笑)
「P」? 絞り開放、感度は許容範囲の限度一杯で、RAWでの撮影。 現像時に増感・・・これしかないでしょうね。
書込番号:5715773
0点

私も同案…。RAWであればアンダーで撮って、現像時に補正しても
結構見れる絵になります。
Mモードでシャッタースピードを決める方法も有効ですが、
あまり極端にアンダーにしすぎるとRAWであっても修復不能に
なりますので注意が必要です。
より簡便に安全範囲で露出を決めるには、Aモードで
絞りを開放にし、露出補正をマイナスにする、という方法も
あります。−2あたりがおそらく修復の限度でしょう。
−2ならシャッタースピードを4倍に出来ますから、
今回の写真なら1/50程度には出来ますね。
激しいダンスだと、これでもまだちょっと厳しいかも
知れませんが、動きが止まった瞬間を狙うなどすれば
何とかなるかも知れません。
ご参考まで。
書込番号:5715855
0点

皆様、早速アドバイスいただきありがとうございます。
>yjtkさん ありがとうございます。
50mm/F1.4Dは全然頭にありませんでした。改めて見ると使用した焦点距離は34mmですから、200mmまでのズームでなくても17―55mmの選択肢も有ったわけですね。会場が広いことの先入観で考えてもいませんでした。レンズの選択の幅を教えていただきました。
>うる星かめらさん ありがとうございます。
最初はマニュアルに設定したのですが、ゲージが露出不足を示していたのでPモードに変え、AFをマニュアルにしてしまいました。(何をやってんだか・・・)測光モードの選択も迷ってどれがベストなのか判断が出来ませんでした。
>ひろ君ひろ君さん ありがとうございます。
今回は構図は兎も角、画像を写すことだけに切り替えたのですが。驚きました。”8カウント”と言われるとダンスを知っている方と思いましたが、それより”人間の体や顔の方向に意識の中心は存在します”・・・ここなんですよね!写真のことではなく、ダンスは表面からは見えなくても芯では絶対に必要なイメージですよね。レッスンではよく言われます。
>GLAND BLUEさん ありがとうございます。
「被写体ぶれ」より「手ぶれを忘れていた」ことの方が怖いです。
>nokinikonさん ありがとうございます。
”絞り開放付近でSSをコマンドでこまめに調節しましょう。”
私はSSを変えたり、絞りを変えたり、右往左往の状態だったことに気がつきました。
同伴者に笑われました。カメラが泣くよって。でも泣きたいのは私です。皆さんありがとうございます。これからも勉強したいと思いますので、よろしくご教授願います。
書込番号:5715878
0点

わっ!風呂上がりに見たらもっとアドバイスを戴いてました。
>望のパパさん 初めまして。
フロアの照り返しですね。そういえば上半身のカットはマアマアのがありました。モダン(スタンダード)では男性は黒の燕尾を着るのでUPしたものとはフロアの影響の受け方が違うようです。ファインダーを覗くというよりも、現場を見ることが必要ということでしょうか。ありがとうございます。
>愛ニッコールさん 初めまして。お噂はかねがね・・・
”メイン被写体を撮るなら、ISOを1600に上げ”まではしてみたのですが、その後の露出のとり方の知識が有りませんでした。動きのあるシーンでも多くの状況判断をして露出の設定をするんですね。皆さんそうなのかなぁ・・・いいえ、これは愛ニッコールさんへの疑問ではないんですよ。ダンスのレッスンを受けている時に時々先生に聞くんです。”先生、ほかの人もそんなに同時に多くのことを意識しているんですか?”って。 ”人より上を目指すのなら他人がやっていようがいまいが関係なく、クリアしなさい”と言われますけど。写真も同じなのかなと思うと奥が深いんですね。
「このレンズでどうしても! 写ってさえいればいい」というなら。・・・この言葉を道解釈したらよろしいのでしょうか?他のレンズならばということなのか、最初から無理なシチュエーションなのか、よろしければご真意をお聞かせ下さい。
>ニコカメさん ビッグネームの方々にコメントいただけるなんて嬉しいのか、恥ずかしいのか・・・嬉しいです。
VRレンズを使わない方が良いということは、必要な何かを引き換えにしているということでしょうか。EOS5D 1.8レンズでISO1600なら・・・ということは相当難しいことに挑戦しちゃったのかなと。
>マクロスキ〜さん ありがとうございます。
皆さんのお言葉を戴いているうちに、とんでもない難しい撮り方に挑戦したかなと多少気がつきかけています。数年前に体育館で競技会で撮り、人様に差し上げれる程度には撮れたものですから、場面が変わるとそんなに難しいものかと改めて感じています。(それ以後は自分が写される側になっていますが)
>LUCARIOさん おはようございます。
RAWでアンダーをメモります。私の頭の中では+補正ということはあったのですが。理解できていないことが一杯で益々写真に興味が深くなってきました。教えて戴けるのここだけですので、皆様にお世話になります。
書込番号:5716369
0点

わたしも駆け出しのビギナーですが経験から話してます。お許しください。
手ぶれ補正を持ってません。
初心者は過信し失敗をしないで成長し、自分は上手いと感じてしまうのもあり得ますので。
あなたも、こんどは成功する事でしょう。^0^
EOS5Dは言い過ぎですが、高感度がかなり使えるようです。
さて、ニコンD80も高感度はISO1000まで上げちゃいましょう。
バックの写りを気にしないで。
被写体を主役にしぼりましょう。
VRはハッキリ意味をなしません。(この場合、一脚をご用意ください)
その、ちょうどいい単焦点レンズをお求めください。
近そうですので、85mm F1.8くらいかな?最終的にトリミングを。
F3.5くらいで絞り優先で。
3枚連写してみる。ダンスを知ってるようなら、タイミングを
解ると思います。撮影する瞬間を、逃さないよう身構える。(本能で)
-補正で撮ってRAW現像時、戻す。(するとSSかせげます)
多すぎるくらい撮影しましょう。
イメージトレーニング。自分なりの工夫をこらしましょう。
成功を祈ります。^0^グッドラック。^0^
書込番号:5716749
0点

室内の動きものは、明るいレンズで。シャッター速度をかせぐためと、暗い条件でAFが速く合います。F2.8通しのAF-sか単焦点がおすすめです。
人物と背景の明るさが大きく違うと、パターン測光ではかなり背景に引っ張られます。露出は、照明や背景の状況でマニュアルか絞り優先にします。マニュアルの場合は、人物の位置で明るさが違うので、初めはスポット測光で位置によるシャッター速度の違いを測りながら記憶して、あとはそのデータで速度を変えながら撮ります。絞り優先は、露出補正しながら撮ります。
お写真の様子ですと今回は、露出マニュアルが良いです。手ブレしない前提で、1/80秒くらいからいけると思いますが、色々な経験をしてみて下さい。
書込番号:5717426
0点

>ニコカメさん
仰る通り、デジイチで撮った画像を初めて見たときに、自分がこんなに手ぶれしているとは思っていませんでした。レンズのチョイス含めて参考にさせていただきます。
>ロッコル85さん 初めまして
”位置によるシャッター速度の違いを・・・”
その都度露出も追っかけるのではなく、予め露出の設定情報を知っておくという解釈でよろしいでしょうか。私は考えていたようでも解っていなかったんですね。
下手な写真をアップすることに抵抗もあったのですが、今回の結果を皆さんにお聞きして良かったと思っています。私はまだ現役の競技者で撮る側になることがほとんどないのですが、撮る面白さと難しさはダンスと共通する部分があるように思いました。ありがとうございました。
書込番号:5717762
0点

>「このレンズでどうしても! 写ってさえいればいい」というなら。・・・この言葉を道解釈したらよろしいのでしょうか?
今回のシチュエーションのように当然スピードライトを使用すべきなのに使えない場合、最低限手ブレ/被写体ブレがなく、ほぼ適正露出(±1段程度の範囲に納まる)の画像を得る為には、より明るいレンズを使用する(でも、どのようなレンズ持っているか知らない)か、増感するしか手はないけど増感すれば当然画質は荒れる。
でも何も写っていない、或いは手ブレ/被写体ブレがある、または写せないよりはまし。。
といった程度の意味です。
増感による画像の荒れに対する許容度は人によっても違いますが、「作品」ではなく「記録」という意味なら許せる範囲も若干広いかと思います。
>他のレンズならばということなのか、最初から無理なシチュエーションなのか
より明るいレンズを使用したとしても厳しい条件には違いありませんね。でも無理とは思いませんので「3段(倍)増感」という、ある意味究極(?)の方法を提案させて頂きました。
銀塩では(結果が分からず)恐ろしくて出来なかったことでも、デジタルではこの様な試行錯誤を簡単・タダで出来る訳ですから隔世の感がありますね。
書込番号:5718216
0点

> 「作品」ではなく「記録」
増感、極端に露出不足の写真も作品になれると思いますよ。
色が薄くなったら、思い切って白黒にしたら良いでしょう。
http://news.bbc.co.uk/nol/shared/spl/hi/pop_ups/05/in_pictures_50_years_of_photojournalism/img/1.jpg
書込番号:5718268
0点

↑
ニコン板の住人だったと思うけど、紹介リンク先と同様の作風の方がいらっしゃったわね。。
あれも素晴らしい表現方法だと思う。
けど、顔がノイズでプツプツっていうダンサーの写真は見たくないデス。。。(笑)
書込番号:5718322
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





