
このページのスレッド一覧(全1921スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2006年11月24日 00:39 |
![]() |
0 | 11 | 2006年11月23日 20:16 |
![]() |
0 | 7 | 2006年11月23日 19:04 |
![]() |
0 | 46 | 2006年11月23日 17:26 |
![]() |
5 | 28 | 2006年11月23日 12:20 |
![]() |
0 | 62 | 2006年11月23日 06:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして、初心者ですが宜しく御願いします。
一眼レフは初めてで、レンズの事やその他のことが分からないことばかりです。
先日D80とVR Zoom Nikkor ED 18-200mm を購入いたしました。外での撮影ではすごく満足していますが、ズームはなくていいので、室内で子供を撮るに適したレンズはどのようなものが良いかアドバイスの方を宜しく御願いします。
0点

それならシグマの30mmF1.4あたりがいいかも?
書込番号:5665142
0点

全身像の撮影までお考えなら、お子さんの身長や部屋で確保
できる撮影距離等によって、扱いやすい焦点距離が異なります。
50mmF1.8,1.4、35mmF2、シグマの30mmF1.4、24mmF2.8、
シグマ24mmF1.8 あたりからの選択になるでしょうか。
個人的には、D40のようなレンズ内モーター専用機の存在を睨んで、
シグマの30mmF1.4(HSM)が良いのではないでしょうか?(^^;)
書込番号:5665154
0点

ニコン35mm F2とかですね。
シグマで、 F1.8トリオが20mm 24mm 28mmとあり
24mmくらいがちょうど良いかも。
書込番号:5665229
0点

結大さん
D80御購入おめでとうございます。
>室内で子供を撮るに適したレンズはどのようなものが良いかアドバイスの方を宜しく御願いします。
くろこげパンダさんが、例示されているレンズの中から選ぶと良いと思いますが、どの焦点距離を選べば良いのかは、お手持ちの18-200mmで撮影して、どの焦点距離にズームしたときが都合が良いかを確認されると良いと思います。
撮影した画像ファイルのプロパティを見るとExif情報が載っていてそこに焦点距離も記録されているはずです。
確認の仕方は画像ファイルを右クリックし、プロパティを選びます。
次に「全般」と「概要」の「概要」をクリックします。
次に「詳細設定」ボタンをクリックするとExif情報が表示されます。
書込番号:5665241
0点

こんなに早くたくさんの方にアドバイスを頂有難う御座います。あとレンズにつけるフィルター何ですが、室内屋外はどのようなものがいいのですか。宜しく御願いします。
書込番号:5665590
0点

ケンコーのPRO1デジタルプロテクター、ちょっと高価ですけど良いんじゃないですか。
風景写真を撮るときはC−PLフィルターがあるといいです。三脚も必須かな(シャッター速度がかなり落ちますので)。
書込番号:5666400
0点

結大さん、こんにちは(^^)
レンズですが、ニコカメさんもすすめられておられる35mmF2Dが見た目の大きさ付近で撮影できるので良いと思います(^^)
また、フィルターですが、普段は保護フィルター、風景を撮影する時にはPLフィルターが良いと思いますが、お子さんなど人物を撮影するならソフト系のフィルターも有りかと思います(^^)
書込番号:5669106
0点

結大さん
初めまして、どもです。
SIGMA 30mm F1.4 良いと思います。
ボケの好みはありますが、近距離ではお勧めです。
画質はシャープで、フワっとボケます。
しかし、点光源はかまぼこに・・・(まあ、好みですが)
でも、なぜか好きで。
NIKON 35mm F2.0、50mm F1.8 も良いかと。
写真を、ご参考にしてください。
書込番号:5671400
0点



5年前にオヤジが購入したニコンのレンズ(AF NIKKOR 28-200mm 1:3.5-5.6D)とスピードライト SB-24をD80に使用出来ますか?
もし問題なく使用できるとした場合、D80の本体だけの購入を検討しています。デジタル専用レンズじゃないと相性良くないですか?
どなたかアドバイスお願いします。
0点

reo110326さん
レンズは問題ありません。私は15年前のAFレンズを使っていま
す。ただスピードライトは外光オートかマニュアルでの使用となり
ます。私はそうしてSB22を使っています。
使用説明書をニコンのサイトからダウンロードされたらよいと思い
ます。
書込番号:5663549
0点

AFのDレンズですから、全く問題なくマルチパターン測光でのAE撮影が出来ます
ストロボもマニュアル発光で使うのなら問題ないですが、電池は抜いて保管してますか?
もし、電池を入れっぱなしだと液漏れで電池室が錆びてるかも知れませんので、確認されることをお薦めします (^^)
書込番号:5663938
0点

ニコンはキャノンと違い、マウント変更をしてないのでユーザーに優しいですね。
書込番号:5663979
0点

おはようございます
焦点距離が35mm換算で42mm相当の画角からの始まりになりますが、少し広角側が不足する点は大丈夫でしょうか?
書込番号:5664270
0点

私は28-200mmのGタイプレンズをD70で使ってますが、
元々フィルムカメラ用のものをレンズの中央部だけ贅沢に
使っているようなものなので、条件によっては最近の
デジタル専用レンズよりも写りがいいぐらいですよ(^^)
広角端が42mm相当になってしまうのが難点と言えば難点で、
風景や建物を撮りたい場合は18mmクラスの広角が欲しくなると
思います。
予算が許せば、D80ボディとAF-S DX 18-70mm F3.5-4.5G(IF)
がセットになったD80レンズキットを買えば万全と思います。
もしくはボディだけ買っておいて、広角が必要であれば
サードパーティの17-50F2.8辺りのレンズを追々買い足す
というのもアリでしょうね。
書込番号:5664374
0点

・多分、レンズ、ストロボがあるということは、銀塩カメラの
方もお持ちなのではと思います。
・今から新しくデジ一眼を始められるとしたら、あまり、
過去の機材の「全面的利用」には捕らわれない方がいいと
思います。
・D80レンズキットご購入に一票
・私もデジ一眼対応のストロボは所有していませんが、
できたら、
・デジ一眼に対応したストロボご購入を。
圧倒的に楽ですから。
・私の場合には、D40レンズキットの購入より先にSB800の
購入の方が優先するかなぁとも悩んでいます。
・今までの機材、銀塩は銀塩として、デジ一眼と使い分けて、
お使いになられれば、おのおのの長所がさらに見えてきて、
楽しい写真生活が苦労とともにエンジョイできると思います。
・デジ一眼を始められますと結構費用がかかります。お覚悟を。
ずるずると、写真に嵌り込むなら、車一台分くらい?、、、
D200レンズキットユーザの輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5664507
0点

reo110326さん
こんにちは。
私も28-200mmのGタイプ使っています。
D80で使用すると画角が42-300mm相当になりますので標準から望遠のズームレンズとして便利なレンズですね。
私はレンズを選ぶときデジタル対応かどうかは特に気にしていません。
D80に今のレンズを付けてどんどん撮られるのがいいと思います。
そうすると自分に必要なレンズがはっきりしてくると思いますのでそれからレンズを揃えられても遅くはないですよ。
何しろデジタルの場合何枚撮ってもお金がかからないですので、色々撮ってみられることをお勧めします。
書込番号:5664565
0点

デジタル専用でないとというくくりはとりあえずないと思います。
デジタル専用でも、ピンキリでいいのもあれば、それなりのもあります。
ただ、28-200mm/F3.5-5.6Dがデジタルでも使いやすいか(28mmでも42mm相当の画角になるのでかなり狭いです)、高画質かといわれると、う〜んという感じじゃないでしょうか。
デジタル一眼レフでは、レンズの粗がものすごく出やすいですし。
さらに、10MPのように高密度高画素機だと6MP以上にレンズの粗が出ます。
レンズに対する要求度がかなり高くなっています。
ただ、ないよりは全然いいですけど。
これだけですまそうと思うと、使いにくいこともあると思いますし。
これが原因で他社を除外するほど、D80にマッチする資産ということもないと思います(後述しますがストロボは互換性上切り捨てられていますし)。
明確にD80がいいというのなら別ですが。
それでも、レンズキットの場合、該当レンズをバラで買うよりもずっと安く買うことが出来ます。
そういう意味では、レンズキットはなかなかお買い得だと思います。
ストロボはまあ、使えないと思った方がいいくらいです(制限事項が多すぎて)。
書込番号:5664981
0点

私も以前、28-200mmのDタイプとGタイプ両方とも(フィルムで)使用してましたが、
reo110326さんがお持ちのDタイプは、高倍率ズームにしては写りも悪くないなぁって思ってました。(もちろんGタイプも)
広角の件を我慢すれば、じゅうぶん使えると思いますよ! っていうかぜひ使ってあげてください!
書込番号:5664993
0点

皆さん色々とアドバイスして頂き本当に有難うございました。貴重なご意見を参考にしてD80の購入を検討したいと思います。
書込番号:5670022
0点



D200等でも一時期?話題になっていた「丸型ファインダー(視度補正版)」にしてみました。オークションでのセット購入も考えましたが、4,000円近くも出すのは馬鹿馬鹿しいので、Nikonダイレクトでパーツを購入しました。見た目、機能共にいい感じになりました!
0点


プロフィール欄左下にアップ先のリンクありますので、ご覧ください。(若しくは下記で(^^♪)
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=929199&un=28136
書込番号:5601555
0点

XR`s ONLYさんのコメントに非常に興味がわきました。
ちょっと人とは違うD80にしてみたいと思いました。
視度補正は必要ないのですが、アイピースアダプターDK−22とちょうど自宅にあった接眼目当てDK−6の他に必要な物はありますでしょうか?
素人な質問で申し訳ありませんがご指導よろしくお願いします。
書込番号:5602597
0点

>Pノリチャさん
写真の説明が間違っていました。
「なお、視度補正が必要ない方は通常のアイピースアダプターで宜しいかと思います...」となっていますが、正しくは「ファインダーアイピースFM-3A.FA.FE2.FM2.FE.FM.FM-2.FE-2用」
です。
ちなみに私はオークションで840円で購入しました。型番としては特に記載がないのですが、箱の裏に「FMアイピース」と書いてあります。http://shop.nikon-image.com/front/ProductFXA10066.do
これが同製品だと思います。
それと接眼目当てですが、私はDK-3を使いましたが、Pノリチャさんがお持ちのDK-6が付くかどうかはちょっと分かりません^^;
書込番号:5602740
0点

早速の回答ありがとうございました。
DK−6が使えるといいのですが、どなたかご使用になられている方いらっしゃりませんか?
できれば、すこしでも出費を抑えたいところなのですが
書込番号:5603559
0点

XR`s ONLYさん
初めまして、ツマンナイことで恐縮ですが
自分のF100もつけています。良かったら見てやってください
裏蓋にあたりますが、多少の不便より見た目重視です。
もう終わったスレのようですね、失礼しました。
書込番号:5611417
0点

DK-3とFMアイピースの組み合わせで購入、装着しました。
ちょっと他の人のD80とは違う感じで大変満足しています。
書込番号:5669712
0点



皆様にSOSです。
D80+VR24-120で使用を始めて1ヶ月半が経過して益々順調なデジイチライフですが、スピードライト沼に陥りかけています。(既にレンズ沼には片足を取られていますが)
子供を室内で撮る事が多いのと、夕方の子供を屋外で撮る事が多いので、スピードライトの購入を考えています。
お店ではSB-600が\24,800でSB-800が\42,000との回答を頂いており、どちらも在庫ありのようで、後は私の決断だけの状況です。
付属品の事や、ガイドナンバーの違いはある程度理解しているつもりなのですが、決断し切れません。600を購入して、残金をレンズ沼ツアーに費やすのも良いかなぁ・・・それとも800にして、満足度マージンを稼いだほうが良いか・・・
家庭内の平和を保つために、経済的冒険(スピードライト+レンズ沼の豪華2本立てツアー強行)は不可能ですので・・・
皆さんの暖かい(冷酷な?)アドバイスを頂ければ・・・悩みが増えるかなぁ・・・よろしくお願いいたします。_(._.)_
0点

800ですね(あっさり)。レンズは別腹(笑)
書込番号:5651015
0点

私はSB-600を使用しています。SB-800が変えるのであれば、SB-800にしておいた方が後悔が少ないかもしれませんね。ちなみに私はSB-600で十分満足していますが・・・。
書込番号:5651029
0点

600と800、最大の違いは外部電源が後者でのみ使える点です。
外部電源とは、電池をエネルギー源として300V程度の高圧を発生する機器です。
外部電源があると、フル発光でも1秒くらいでまた発光できるようになりますので、お祭とかストロボを多用する場面ではたいへん便利です。
そういう必要をお感じでないならば、レンズやメモリーカード、PC、ディスク等の充実が賢明ではないでしょうか。
書込番号:5651052
0点

SB−800でしょう。ガイドナンバーで言うと,最上位モデルなのに,キヤノンの下位モデルの430EXにすら敵いません。
書込番号:5651075
0点

> ガイドナンバーで言うと,最上位モデルなのに,キヤノンの下位モデルの430EXにすら敵いません。
???
SB-800のガイドナンバーは最大56ですよ。
430EXは型番通り43ですよね?
#580EXには負けますが(^^;
書込番号:5651135
0点

http://kakaku.com/bbs/-/SortID=5619746/
↑ こちらに理由を書いてます。買えるならSB-800でしょうか。
------------------
D40みたいなのもイイですが、ストロボの価格体系
(性能・機能・価格)を見直して欲しいですネ(^^;)
SB-800と同機能の小型廉価版を作って欲しい〜!
書込番号:5651142
0点

大は小をかねる、買えるなら800にしておくのがいいかと。
書込番号:5651160
0点

雨後の筍2005さん、こんばんは
迷う必要は無いと思いますけど?
物事にどっぷりハマルお方が、
安く済ませて満足できるのでしょうか?
全ての答えはそこにありますね。
あとは御自身で判断なさって下さい。
書込番号:5651238
0点

スピードライト沼・・・・
アドバンストワイヤレスライティングによるスピードライト多灯発光は秀逸でいいですよ。
室内撮影の幅が劇的に変わります。
ここはぜひスピードライトを2灯以上購入されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:5651267
0点

> ここはぜひスピードライトを2灯以上
そっかー。800と600、迷ってるなら両方買っちゃえー!
というのもアリですね(笑)
すみません。昨日買ったボジョレーを1本空けた所でして(*^o^*)~゚゚゚
書込番号:5651276
0点

皆さん、これだけ短い間に、私の望みどおり悩ましい回答を頂きましたこと、感謝いたします。
そうなんですよね。自身800に相当傾いているのですが、そろそろ24ミリ以下の広角を補いたい欲望に駆られていまして、800に対する考えを改めさせてくれる600の良さがあれば教えていただこうかと、そんな都合の良い考えで書き込みをさせていただきました。が・・・
やはり大は小をかねる様ですし、600と800のランデブーまで提案されてしまいました。
皆さん、相当のエスのようで・・・(ごめんなさい、笑って許していただければ幸いです。)私のように極度のエムにはうってつけです。
以降もいじめていただけるコメントを期待しております。(少々ふざけすぎでしょうか・・・?不快な点があればお詫び申し上げます。申し訳ありません。)
書込番号:5651333
0点

> 皆さん、相当のエスのようで・・・(ごめんなさい、笑って許していただければ幸いです。)私のように極度のエムにはうってつけです。
みんなエヌ(Nikon)ですよ(笑)。
本題についてちょっと真面目に書くと、やはり、一つのポイントは
バウンス撮影を重視するかどうかだと思いますね。
バウンスの場合、一般家屋であっても「背面」「低ISO」「絞り気味」
といった条件が重なると、SB-800であってもフル発光することが
あります。ちょっと大きな、天井の高いホールなどではなおさら
ですね。私のSB-800もしょっちゅう光量不足を示す赤ランプが
点滅します。
加えて、装着を自動認識する機能までついた秀逸なバウンスキャップ、
キャッチライト反射板、細やかな情報が表示される背面液晶
ディスプレイなど、価格差以上の価値は充分にあると思いますよ。
800を選んで後悔することはないと思います。
書込番号:5651370
0点

大は小を兼ねると言いますし、SB-800の方が
よろしいかと思います。
コレに関しても、お店での会話シミュレーションを
してください! 是非!
おのずと、会話に答えがあるような気がして
いるのですけど (^^;;;
雨後の筍2005さんの、会話シミュレーション!
ワクワク・・・
書込番号:5651377
0点

こんばんは。
私はSB-600にSB-800を買い足しました(^^ゝ
最初から、SB-800を購入された方が、よろしいかと(^^;
書込番号:5651691
0点

たびたび失礼致します。
みなさん色々とおっしゃいますが、tettyanさんのコメントがイチバン説得力ありそうです。
書込番号:5651749
0点

スレ主さん、横からスミマセン。
こーゆー外付けって縦位置で人物を撮る場合、ど〜なんでしょう?
(私の構えだと)人物の右半分だけ明るく写るなんてことはないのでしょうか?
人物撮影は主に85mmF1・4を使用しております。まだまだ初心者なのでレベルの低い質問で申し訳ありません。
それとどこかでSB-400ってのを見た記憶が・・・・。
書込番号:5652181
0点

sharaさん、
> こーゆー外付けって縦位置で人物を撮る場合、ど〜なんでしょう?
> (私の構えだと)人物の右半分だけ明るく写るなんてことはないのでしょうか?
そこまで酷くはならないですが、被写体の背後に壁があったりすると、
かなり目立つ影が落ちることがあります。結構悩ましいです。
解決するには、ストロボをホットシューにつけず、ブラケットに
固定して縦位置でレンズの真上に持って来る方法がありますが、
接続ケーブルも別途必要になるなど色々面倒ではあります。
↓バウンス撮影での例ですが、ご参考に…。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=822041&un=116951
書込番号:5652261
0点

それに横からレスしますと、
クリップオンで使うと仰るように激しく横影が出ます。
そこで奥さんパワーブラケットSK-6という純正ブラケットがありますよ。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/speedlight/accessory/assist_pack/index.htm#sk-6
左右のユニットが素早く付けはずしできますので、更に縦位置に適した発光ポジションに付け替えられます。(固定箇所がふたつあり)
SB-800部分を高くかざしたライティングもできるし。
それへの電池は入れても良し、入れなくても良し。
入れたほうが発光間隔を更に短縮できます。けっこう重くなって首がきついですが。
...で、私もSB-800をお勧めします。
書込番号:5652266
0点

[5651377] じょばんにさん2006年11月18日 20:59 談:
→に一票
私はSB28ユーザです。
買うとしたら、
SB800です
大は小を兼ねるです。
実際、背景を写し込むのは、大容量の方がバリキがあります。
D200レンズキットの内蔵ストロボとSB28を比べると圧倒的に
SB28の方が写りはいいです。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5652569
0点



はじめまして、k405rと申します。
一眼初心者です。よろしくお願いします。
プレビューボタンの事でお尋ねします。
D80の説明書やD80完全ガイド(赤い表紙の本)を参考にしましたがいまいちよく分かりません。説明もあっさりしてるし・・・。
ボタンを押すと暗くなって、若干はっきり見えるような気がします。
絞るとより暗く見えるだけでどうプレビューなのかわかりません。
このプレビューボタン、どういう風に使えばいいんでしょうか?
「僕は絞り優先で撮っているよ」なんていつか言ってみたいです。
皆さんよろしくお願いします。
1点

写る写真がどれ位ぼけるか見るんですが、
余りわからないんじゃないかと。
書込番号:5662790
0点

こんばんは。
レンズの基本特性として、絞れば絞るほど被写界深度が深くなります。
つまり、ピントの合う奥行きが大きくなるのです。
現在の一眼レフはデジタルも含めて撮影前の状態では絞りは開放になってます。
このおかげでファインダー内は比較的明るいのです。
ところが、絞りをある程度絞った状態で撮影する場合、ファインダー内の絵と、実際に写る絵とでは被写界深度が違ってきます。
これを写す前に確認するためのボタンがプレビューボタンです。
写す前(プレ)に見る(ビュー)ですね。
銀塩の時代にはそれなりに意味を持ってました。なにしろ現像するまではどんな具合に写っているのか分かりませんから。
デジタルなら撮影後モニターで確認出来ますからあまり意味が無いのかもしれません。
それに、かなり絞った状態でプレビューボタンをおすと、ファインダー内はかなり暗くなり被写界深度を確認なんて出来ないですからね。
書込番号:5662822
1点

普通にファインダーをのぞいた状態では設定されている絞り値に関係なく、絞りが開放になっています。なのでF値の小さいレンズでは被写界深度が浅く背景がぼけているはずです。プレビューを使うと設定した絞り値で背景のボケ具合を確認することができます。
書込番号:5662832
0点

今の一眼レフは絞り値がいくらに設定していても、実際にシャッターボタンを押して撮影するとき以外は、絞りは開放されています。
言い換えると撮影の瞬間だけ絞り込まれます。
レンズの絞りの効果の一つは被写界深度を変えることです。
例えばF11など絞り込んだ写真はファインダーで見たときよりもずっとピントの合った範囲が広いことに気付いておられるかもしれません。
ただファインダーを見ているときは絞り込まれていないので、ピントの合う範囲がせまいままですので、実際に撮影されてできた写真の被写界深度を事前に確認できるようにしたのが、プレビューボタンです。
プレビューボタンを押したときファインダーが薄暗くなるのは、レンズの中で実際に絞りが効いて入ってくる光の量がぐっと減るからです。
使い方としては既に書いたようにどれぐらいのピント範囲になるかをチェックするためですが、フィルムカメラ時代とは違って、撮ったらすぐモニターチェックできるので、以前ほどはありがたみは少ないのが私の感想です。
書込番号:5662837
0点

k405rさん、こんにちは。
レンズの絞りを絞ると被写界深度というものが深くなってピントが合って見える範囲(奥行き)が広くなります。
そこで、絞りをある程度絞ってカメラのプレビューボタンを押すとファインダーが暗くなってピントが合っているように見える範囲が奥行き方向に広く見えるかと思います。
これがプレビューボタンの使い方ですね。
ただし、多くのAF一眼レフでは明るいファインダーにするためボケが確認しにくいフォーカシングスクリーンになっていますので、いまいちプレビューボタンの効果が分かりにくいですね。
私はAF一眼レフではプレビューボタンの意味があまりないのではないかと思います。
そこで、デジタル一眼なら撮影結果をモニターで確認したほうがよさそうですね
書込番号:5662875
0点

>使い方としては既に書いたようにどれぐらいのピント範囲になるかをチェックするためですが、フィルムカメラ時代とは違って、撮ったらすぐモニターチェックできるので、以前ほどはありがたみは少ないのが私の感想です。
>ただし、多くのAF一眼レフでは明るいファインダーにするためボケが確認しにくいフォーカシングスクリーンになっていますので、いまいちプレビューボタンの効果が分かりにくいですね。
私はAF一眼レフではプレビューボタンの意味があまりないのではないかと思います。
そこで、デジタル一眼なら撮影結果をモニターで確認したほうがよさそうですね
クルンテープマハナコーンさん、BLACK PANTHERさんと同感です。
でも、D80orD200と、30Dとの比較なら、スクリーンでのピントの山は
ニコンの方が掴みやすいかと思います。(それもあり、MF派は5Dなのかも?)
書込番号:5662969
0点

[5662969] DIGIC信者になりそう^^;さん、
>それもあり、MF派は5Dなのかも?
MF派の私ですが、D50のファインダーに慣れていたのですが、5Dのファインダーを初めて覗いたときにはその大きさに頭をぶん殴られたような衝撃を感じました。
5Dはファインダー倍率0.7倍だそうですが、FM3Aのスペックでは0.84倍だったかな、昔は良かったなあと思いましたね。
ピントの山が掴みにくいAFカメラのファインダースクリーンになっているのはAFの精度をごまかすためだと友人からきいたことがありますが、実際のところはどうなんでしょうね。
私は昔のMFカメラのようなスプリットマイクロのスクリーンにして欲しいと思っています。
書込番号:5663024
0点

>私は昔のMFカメラのようなスプリットマイクロのスクリーンにして欲しいと思っています。
たしかにスプリットイメージのフォーカシングスクリーンは具合が良いですね。
私は F2 時代に斜めのスプリットイメージをメインに使っていました。
あれが一番具合が良かったな。
書込番号:5663051
0点

>ピントの山が掴みにくいAFカメラのファインダースクリーンになっているのはAFの精度をごまかすためだと友人からきいたことがありますが、実際のところはどうなんでしょうね。
一般的に粒子の細かいフォーカシングスクリーンにすると明るいファインダーになりますが、ボケが確認しにくくなり同時にピントの山もつかみにくくなる傾向があります。
逆に粒子の粗いフォーカシングスクリーンにするとざらざらで暗いファインダーになりますが、ボケが確認しやすくなりピントの山もつかみやすくなります。
そこで一般的には明るいファインダーが好まれる傾向がありますので、AF一眼は明るいけれどボケが確認しにくくピントの山がつかみにくい粒子の細かいフォーカシングスクリーンになっているのだと思います。
書込番号:5663091
0点

>私は昔のMFカメラのようなスプリットマイクロのスクリーンにして欲しいと思っています。
一般的に、レンズの開放絞りがF5より暗くなるとスプリット・マイクロプリズムが黒くかげってしまって見にくくなってしまう事が多いですね。
昔のMFレンズはF4より明るいレンズが多かったので問題が少なかったのですが、最近のレンズはF5.6位のレンズが多いのでファインダーの中央部が黒くかげってしまってストレスがたまりそうです。
書込番号:5663142
0点

AFカメラのファインダースクリーンがピントの山を掴みにくいのは、明るさを優先させているからですね。
AFカメラが主流になったのと同時期に安価なズームレンズも普及しましたが、これらのレンズは安価にする必要からも暗いものでした。(現在も同様ですが。)
これをカバーし、また店頭でのデモ効果もあってか明るさを優先させたスクリーンが主流になったようです。
(それにAFに頼ればMFの必要も無い、という理屈なのでしょう。)
とか書いてたら、BLACK PANTHERさんがより分かりやすいレスされてました。(^^ゞ
書込番号:5663190
0点

5Dはスクリーンを交換でき、MF重視なヒト用に「Ee-S」スクリーンが用意されてますが、これは若干暗くなります。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/5d/catalog/index13.html
書込番号:5663208
0点

花をMFで撮るとき、
・ピントの山を、MFで見つけやすい順としては個人的に
1)銀塩 の スリット式 (NewFM2 ライカM6)
2)銀塩、デジ一眼、の合焦マーク
3)銀塩、デジ一眼、の、AFレンズをMFで使うとき
ファインダのマット全体で、ピントの山を探す
(プレジューボタンは使いません)
・ぼけ具合を、MFで見つけるのは、
プレビューボタン
ただし、被写界深度を意識して、撮るときのみ。
例えば、花を撮るとき、花びらのどこまではっきり写し
まわりの花のどのあたりからぼかしたいと
考えたときくらいしか、あまり使いません。
プレビューボタンは当然、花以外の、人物スナップなどの
ときには、まったく使っていません。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5663274
1点

>デジタル一眼なら撮影結果をモニターで確認したほうがよさそうですね
K10DとかK100Dには液晶モニターで絞込み状態を確認できる「デジタルプレビュー」があるわね。
プレビューレバーを操作すると、実際にシャッターが切られて撮影画像が液晶モニターに表示されます。(メディアには記録されない)
ただし、拡大表示や表示画像をそのまま記録することができないのがイマイチだけど。
書込番号:5663409
0点

> プレビューボタンの事でお尋ねします。
1. 撮影モードダイヤルを「A」にして下さい。
2. 人差し指側のダイヤルをぐりぐり回して、上部液晶やファインダー
内の「Fなんとか」いう数字が変わることを確認して下さい。
これが絞り値です。
3. ズームをめいっぱい望遠にして下さい。
4. 机の上に、醤油瓶か何かを置いて下さい。テーブルの向こうの
背景は遠い方がいいです。
5. 醤油瓶から40cmぐらいの所からカメラを構えて、シャッターを
半押ししてピントを合わせた後、そのプレビューボタンを押します。
(ファインダーは覗きこんだまま)
2の操作で絞り値を小さくしたり、大きくしたりして、
「背景がどう見えるか」を比べて見て下さい。
絞り値が小さいときはボケて見え、絞り値が大きい時は
はっきり見えるでしょう?(明るい暗いは気にしなくていいです)
実際に写真に写るボケ方とは微妙に違いますが、だいたいの
様子を事前に見る…つまり「プレビュー」することが出来ます。
これがこのボタンの役目です。
シャッターを押して実際に写真を撮ってしまえばボケの具合も
正確に知る事ができるのですが(当然ですね)、
撮る前に知りたい時にはこのボタンを使います。
ある意味フィルムカメラ時代の名残りですね。
なお、上記3, 4, 5はボケの違いを分かり易くしているだけなので、
プレビューボタンを使う際に必ず望遠端にしたり、撮影距離を
40cmに合わせたりする必要はないですよ。
醤油瓶がソースの瓶でもOKです。マヨネーズだとでかすぎるかも(笑)
> 「僕は絞り優先で撮っているよ」なんていつか言ってみたいです。
いつかなんて言わず、今すぐにでも。
上の1, 2の操作をして、絞り値を選んでシャッターを押せば、もう立派に
「僕は絞り優先で撮っているよ」
です(^^)
書込番号:5663470
2点

プレビューボタンの「正統な使い方」は皆さんが説明済みですので、別の使い方の説明を....
プレビューボタンを押すと「カシャ、カシャ」とシャッターを押した時に似た音がするのはご存知だと思います
この音を使って、人物を撮る時に「あたかもシャッターを押した様に」相手に思わせて、撮影後のフッと緊張の抜けた瞬間の良い表情を、実際にシャッターを押して撮ると云う、人物撮りの奥の手があります
意外と一般の方はそんなカメラの機能はご存じないので、「偽のシャッター音」と云うこの手は、人物撮影では結構使える様ですので一度お試しを (^^;)
書込番号:5663956
0点

おはようございます。
≫ でぢおぢさん
> フッと緊張の抜けた瞬間の良い表情を、〜
面白い使い方の情報ありがとうございます。
今度コレ使わさせていただきます。
書込番号:5664118
0点

現在のデジ一眼のファインダーグラスは、F4からF5.6あたりでも明るく見えるように細工されて居るのが大半です。
そのメカニズムの説明は省略しますが、そのために、プレビューボタンを押しても、絞り開放からF4あたりまで絞ってみても、実際よりも見た目はあまり変化をしません。
また、F5.6を過ぎると、必要以上に暗くなってしまい、その割にピントの変化が見て取れません。
・・・と言うことで、ほとんど実用性のない盲腸の様な存在かもしれませんが、そこんとこを理解して使う必要がありますね。
書込番号:5664230
0点

[5663051] F2→10Dさん
>私は F2 時代に斜めのスプリットイメージをメインに使っていました。
F2では斜めでしたか。FE、FE2では水平分割だったと思いますが、横縞のようなものを基準にする場合は縦位置にしていましたが、斜めだと縦横両対応になって良いかも知れませんね。
[5663091] BLACK PANTHERさん、
>そこで一般的には明るいファインダーが好まれる傾向がありますので、AF一眼は明るいけれどボケが確認しにくくピントの山がつかみにくい粒子の細かいフォーカシングスクリーンになっているのだと思います。
take525+さん、おっしゃるように暗めのキットレンズに対応させるためにはピント合わせの容易さよりも、明るさを重視したということですね。
それとデジタルになってすぐにモニターチェックできるからなのかもしれませんけど、ファインダーで見たときよりも実際の被写界深度は浅いですよね。
絞り開放で撮影すると顕著なのですが、背景のボケはファインダーよりもずっとボケています。
ファインダーでは一段分ぐらい絞ったような感じで見えますね。
書込番号:5664307
0点

皆様、大変参考になるお返事ありがとうございました。
今日は天候が悪かった為、室内にてお教え頂いた様にテーブルに
醤油瓶をおいてやってみました。絞ったり、開放にしたりすると
後ろ背景がぼけたり、はっきりしたりとなりました。
なるほど!やっとわかりました。
明日は実際に外に出て絞り優先で紅葉を撮ってこようと思います。
後、子供を撮る時プレビューボタンの裏技も今度使ってみようと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:5666001
0点



他社新作が出ますね
E-400とかK10Dとか
早速だけど
他社に対するD80のアドバンテージがカタログ上では見当たらないのですが(特にK10D)
詳しい先輩方 教えてください
お願いします。
レンズのラインナップは抜きでm(__)m
0点

K10Dは、正直、反則ってぐらいリーズナブルだと思います。。。
D80が優れているのはデザインでしょうか・・・
私D80のデザインは好きですよ。
書込番号:5440532
0点

こんばんは
激しいシェア争いになりそうですが、消費者として選択肢が豊かになることは歓迎です。
ところでオリのE-400ですが、
[The E-400 is available in Europe only.]と以下に書かれているので、国内では発売されないかもしれません。
(olympus-europa HPより)
書込番号:5440615
0点

上下左右170°の広視野角で斜めからでも見やすい、高解像度約23万画素の2.5型低温ポリシリコンTFT液晶モニター
って、言うのもありますが・・・
書込番号:5440617
0点

kiwibird64 さん
D50 に、レンズ沢山、さらにスピードライトまでニコンで
揃えてしまったので、K10D を横目で見つつ、D80 を買う
積りです。
K10D の画質次第ですが、少なくとも、スペックからすると
D80 は割高感ありますね。
D80 のメリットとしては、中古を含めたレンズの流通量、
電池の持ち(これも安心できないが)、スピードライトの
調光性能、全体のレスポンスぐらいでしょうか。
個人的には、軽い方が好きなので、それもメリットでは
あります。
書込番号:5440733
0点

カタログだけという前提だと・・・
だれでもわかるのはD80の方が125g軽い(利点だけとも言えないか?)ぐらいですかね?
あとはバッテリーかな(これははっきりしないですね)?
K10Dは実機が出ないと何とも言えませんが(持った感触、シャッター音、ファインダーの
明るさや色、液晶の発色等々)、カタログスペックとしては魅力はありますね。
デジタルは後発有利とはいえ、この内容でD80と同価格とはペンタの思い切りの良さには
素直に頭が下がります。このスペックでどの程度の利益があるのでしょうか?意地悪な見方
をするとシェアが低いからやらざるを得なかったとも言えますが・・
ちなみに私はD80ユーザーですが、露出のはずしも今のところは出ていませんし持った
感触は結構気に入ってます。
書込番号:5440775
0点

今年の1000万画素クラスは出揃った感じですね。
新機種が出るたびに私は後悔?してしまいます。
CCDはD80やα100とたぶん同じでしょうから
K10Dの画がどうなっているのかが見所ですね。
私はNIKON製品も持ってますが、ペンタックスSPを
30年使っているので、すごーく気になります。
これでデジタル一眼市場がいっそう活性化し、
より安く良い物が手に入るようになるといいですね。
書込番号:5440794
0点

>D50 に、レンズ沢山、さらにスピードライトまでニコンで
揃えてしまったので、K10D を横目で見つつ、D80 を買う
積りです。
レンズを揃えているなら、D80でいいと思います。
確かに、K10Dは同じ価格帯でありながら、D80にはない機能をたくさん取り入れています。あれだけの機能を入れて、各部の耐久性が大丈夫なのだろうかと心配させるぐらいです。
ただ、手ぶれ補正はニコンの場合、レンズ側で対応していること。すべてのレンズではないが。ゴミ取り機能も、K10Dの方式では、それほど効果は期待できません。やはり、KDXの方式がいちばんかと。
防塵防滴は完敗ですが。
それにしても、新製品がいっぱい出てきて忙しいな。
書込番号:5440826
0点

各社一長一短といったところですね。
私はD80はAFの正確さ、バッテリーの持ちが抜きん出ていると解釈しています。
ここ3ヶ月、初代KissDから買い換えるべくいろいろ比較してきましたが現時点では
30D+EF-S17-85isかD80+VR18-200のどちらかというとこまで絞り込みましたがそこから
先の結論が出ない状態。
K10Dも期待通りの魅力的なスペックですが、どうやらリレーズタイムラグが改善されて
なさそうなためすでに候補落ちです。
KissDで使っていたバッテリーやCFの使い回しができ、画質が良いけどAF精度や液晶の悪さが
気になる30D。
画質は若干30Dには負ける気がするが正確と定評のAFや18-200の手振れ防止レンズがあるD80か。
購入予定の10月下旬までまだまだ悩む日々が続きそう。
いっそのこと D80のbody,AF、30Dの画質,シャッター機構、K10Dの手振れ防止機構と防滴仕様で
10万前後の機種を出してくれないかなどと勝手なことを思う今日この頃。
書込番号:5440944
0点

>購入予定の10月下旬までまだまだ悩む日々が続きそう。
いっぱい悩んじゃってください。お気持ち分かります。
ところで、40Dの噂は気にならないですか?
書込番号:5441058
0点

K10Dの仕様を知って、D80は出たばかりなのに何となく型落ちに感じてしまいました。(あくまでも仕様で読める部分での事ですが・・・)
書込番号:5441114
0点

唯一ダストリダクション機能のないカメラが一番売れたりして!
半年前でしたら、D80は私の夢のカメラでした(露出を何とかして)
時代が変ったんですね。
書込番号:5441172
0点

カタログでわかる範囲ですと、重さ以外はすべてK10Dのほうが上で
すね。
D80に値段を合わせたというよりも、よりグレード的に上と見られる
EOS30DやD200よりも"実質的なスペックではより高性能なものをより
安価に"という考え方で決まったと思われる低価格も武器です。
ただ、それはもしかすると今回限りの優位性という可能性もあります。
今回はペンタックスとしては珍しく、手ブレ補正、ゴミ取り、
超音波モーター対応、1000万画素など最新のスペックを満載して
来ました。
しかし今までの経緯で考えると、ペンタックスは最もボディとレン
ズの進化が遅いデジタル一眼レフメーカーであったことは否定でき
ません。
また最新スペック満載とは言っても、ひとつひとつの機能を取って
見れば、それはすでに他社がペンタックスよりも先駆けて実用化済
みのものばかりで、ペンタックスがK10Dにより他社に先んじて導入
した最新鋭の機能は一つも搭載していないのではないでしょうか?
ペンタックスは今後も他社の後追いが続くと思います。
2〜4年置きくらいの定期的な買い替え(買い増し)をある程度考
えているユーザーは、モデルチェンジを続ける最新スペックの他社
に比べてペンタックスの進化の遅さに悔しい思いをする時間が長く
なる可能性があることをあらかじめ理解する必要があるでしょう。
書込番号:5441216
0点

> ライバル機多数
敵は幾万ありとても、すべて烏合の勢なるぞ!
ボディ内VRが出るまでは、ライバルに攻められまくりでしょうが。
> 美玖さん
K10Dのストロボ同調速度 = 1/180秒(D80は1/200秒)
玉に瑕ですが。
書込番号:5441255
0点

>レンズのラインナップは抜きでm(__)m
一番大切なことを抜きにしないでください(笑)
ボディなんて所詮はただの箱です。
書込番号:5441264
0点

>ボディなんて所詮はただの箱です。
デジタルだと画像処理を担うので、ただの箱とも言い切れないのでは?
書込番号:5441271
0点

>ボディなんて所詮はただの箱です。
エラい人にはそれがわからんのです!(笑)
書込番号:5441272
0点

>デジタルだと画像処理を担うので、ただの箱とも言い切れないのでは?
そう考えたいですが、デジ一眼の撮像素子に限って言えば、キヤノ
ンの自社生産の撮像素子とソニー製撮像素子の寡占市場なので、
撮像素子の画質競争で言うとどんぐりの背比べ状態では?
その点ではフルサイズ撮像素子を持つキヤノンが一歩リードしてい
るとも言えなくもありませんが。
以上のことは、定期的な買い替えが前提の話です。
書込番号:5441281
0点

>デジタルだと画像処理を担うので、ただの箱とも言い切れないのでは?
RAW撮りだと、ほとんど「ただの箱」に限りなく近いかも。
現像ソフトの出来次第?
書込番号:5441285
0点

> ボディなんて所詮はただの箱です。
ただの箱で良ければ、うちのテレビにもVRレンズを付けてみたいです。
時々画像がぶれるんですよね。
書込番号:5441308
0点

ペンタはすばらしい機種で参戦してきました。
普通に考えてかなり売れるでしょうね。
逆にこれがもし売れないなんてことになったら、かなりヤバい状況になるかもです。
まぁどれくらいの体力を持ち合わせているのかわかりませんが。
個人的にはぜひ使ってみたい機種ですね。
カメラメーカーにはどこもがんばってほしいものです!
書込番号:5441563
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





