
このページのスレッド一覧(全1921スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 29 | 2006年11月6日 17:32 |
![]() |
0 | 10 | 2006年11月6日 17:07 |
![]() |
0 | 7 | 2006年11月5日 23:28 |
![]() |
0 | 11 | 2006年11月5日 23:05 |
![]() |
0 | 9 | 2006年11月5日 19:47 |
![]() |
0 | 8 | 2006年11月5日 16:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


おそらく駄スレになると思いますが、立ててみました。
D80と付き合い始めて早い人だと2ヶ月を超えますね。そろそろ、冷静に「こんな点を改善して欲しい」が出始めたところだと思います。
Nikon社内でも次期D80の企画会議が行われていることでしょう。
そこで、「大幅な改善では無いけれど、ここは変えて欲しい」点を書き込んでください。これから購入する人にも有用な情報が出ると思います。
で、私の一票、カスタム設定が一発で呼び出せるボタンが欲しいですね。カラーからモノクロ、RAW+FINEからFINEへと変えるときに、いちいちメニュー経由だとシャッターチャンスを逃してしまいます。
ボタンを押しながらセレクトダイヤルで、登録した4パターン程度を呼び出せるようになると便利なのですが・・・
0点

次期D80に望む事・・・
kissDXや30DにあってD80に無い事!
(1)ごみ対策
(2)液晶に現在の設定が大きく表示され見やすい
(3)写した画像確認時間の自由設定
(4)4Gや6Gで撮影の場合の残り撮影枚数の4桁化
・・・ぐらいかな!
結論 kissDX+D80を2で割ると現在考えられる最高のデジ一眼に!価格は10万ポッキリ!
書込番号:5602487
0点

D80を使っています。
満足していまして、不便はありません。
しかし、小さい液晶画面と小さなボタンでの設定は、
私にとって苦手です。
設定はD80のボタンではなく、
コンピュータで設定できればいいなと
思っております。
書込番号:5602490
0点

ゴミ対策などを行うと、CCD周りの再設計が必要になりますよね。マイナーチェンジの範疇を超えているかも。
液晶の表示周りは現実的なところでしょうか。
パソコンで設定と言うのも、実現できそうですね。
ただ、そうなると設定を行うソフトを添付しなくてはなりませんね。NXを添付して欲しくもなりますね・・・
価格は・・・今でも十分お値打ち価格では無いでしょうか?
書込番号:5602551
0点

こんにちは
9月1日に発売でもう次期後続機の話題ですか?
書込番号:5602636
0点

ゴミ対策とMFレンズの測光(露出)対応がほしいと思います。
書込番号:5602674
0点

シラベテミルさん
>設定はD80のボタンではなく、コンピュータで設定できればいいなと<
雨後の筍2005さん
>パソコンで設定と言うのも、実現できそうですね。<
これは D70の時から 実現しています、NC4のカメラコントロールで、D80以外は可能です。
NXは これが別売に成って居ますが、カメラコントロールプロをインストールする事により可能です。カメラの設定、絞り、シャッタースピードは勿論、PCでシャッターを切る事も出来ます。
NXをお持ちの方は、トライアル版でお試しに成って見て下さい。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/software/camera_control_pro/index.htm
書込番号:5602683
0点

ボディをこれ以上、コンパクトにならないようにして欲しいです。
せめて、D70くらいだとグリップしやすいのですが。
私的には、D200くらいが、理想です。
書込番号:5602991
0点

titan2916さん、こんばんわ。
次期機種の話題というか、時期機種に反映できれば良いなぁ(買い替えではなく、もっと使い勝手が良くなるよ!)という、ユーザー側からメーカーへのアドバイスみたいなものを想定しました。
説明不足ですみませんでした。<(_ _)>
robot2さん、こんばんわ。
知識不足を露呈してしまいました。お恥ずかしい限りです。何せデジイチはD80からなもので。(一眼でも、直近で買ったのはEOS5です。)
一層の勉強に励みます。お許しください。<(_ _)>
書込番号:5603004
0点

現行機にも要望しますが、露出傾向ですネ。本屋で立ち読み
して驚きました。D80の作例にマイナス補正が多い事・・・(^^;;)
MFレンズの露出計対応は、私もお願いしたいです。
余談ですが、ストロボ内蔵機はモードダイヤル式で
統一しても良いのではないでしょうか? > D200
このボディにD200のスペックを詰め込んでくれたら、
買うのですが・・・(^^;)
書込番号:5603168
0点

雨後の筍2005さんこんばんは
なるほど、了解いたしました。
キャノン30Dのコーナーでも同じ様なタイトルが出ています。
書込番号:5603169
0点

(1)と(3)は実現不可能かもしれませんけど,
(1)駆動系のゴミ取り機構
(2)さらなる高感度耐性
(3)ボディー内手ブレ補正機構
書込番号:5603189
0点

D80の後継ならAPS-Cでもいいでしょう。
ただし、ゴミ除去機能はエントリーモデルには必須科目です。
70時間補習しても是非やってもらわないと。
それと、カメラ側の手ブレ補正もやるべきです。
私はVRレンズを持っていますが、ニコンのユーザー全体のことを考えれば本体でやって欲しい。
ニコンとキヤノンは、フィルム時代から先駆けて手ブレに対応したのが今では災いしてます。
私のレンズ資産は古いカメラで使いますから、新しくニコンファンになってくれる方達のために手ブレ対策やりましょう。
ということで、本日は銀座ニコンプラザにお邪魔しました。
最近キヤノンのフルサイズセンサー専用になっていたAF-S17〜35mmF2.8の修理でした。
付けっぱなしのマウントアダプターを初めて見たスタッフが興味を示しました。
「こんなふうに(キヤノンのカメラで)使われるユーザー様って多いのですか?」
そりゃ多いですよ、当たり前じゃないですか。
ニコンがフルサイズセンサーのデジカメを発売してたら少ないわけで・・・
書込番号:5603223
0点

ゴミ取り機構については、要望が高いようです。
時分は基本ブロワーで掃除を行っていますが、対応できないケースは出ていない現状です。CCDユニットを振動させるタイプのゴミ取り機構は、どの程度有用なのでしょうか。
どこかの雑誌記事に、ペンタックスの開発者の言葉として、「CCDの耐久性に影響は無い」とありましたが、あくまで「主催者側の発表」ですので、耐久性と実用性のバランスがどの辺りで取られているのか、興味のあるところです。
書込番号:5603232
0点

>CCDユニットを振動させるタイプのゴミ取り機構は、
>どの程度有用なのでしょうか。
D100からオリンパスのE330に移行したというか、平行で使ってる所ですが、ゴミ取りはかなり強力です。
D100を使ってた頃、ブロアでも飛ばないアルコールで拭かなきゃ取れないレベルのゴミを、どうやって振動だけでと思いましたが、使ってみると本当にゴミゼロです。
E330売ってD80を買おうと思った時期もあったんですが、、、、、この一点は経験するとどうにも。
>「CCDの耐久性に影響は無い」とありましたが、あく
> まで「主催者側の発表」ですので、耐久性と実用性のバ
> ランスがどの辺りで取られているのか、興味のあるとこ
> ろです。
個人的には、振動より拭くほうが長い目での寿命は縮めるんじゃないかと思うもので。
書込番号:5603568
0点

私はAWBをしっかりして欲しいです。
露出補正をマイナスにしないと撮れないなんて面倒です。
今、D50を使っていますが、マルチパターンではマイナス補正をしていますが、シーンによっては露出が大きく変わることがあります。
それと色補正ですね。(D50です)
人物と風景だと色補正を変える必要があるのを実感しました。
ニコン機は取り扱いが難しいのでしょうか。
D80はそんな気を使わないで、使えるようにして欲しいですね。
書込番号:5603659
0点

約 8.2Mpx (APS-C サイズ) LBCAST 搭載。
書込番号:5603733
0点

雨後の筍2005さん
久しぶりにございます
デジ一もそろそろボディの機能という点では一年2年で行き着くとこまで行きますね。
フィルムで経験したように、画素数には限界があり、
デジでは、おそらく画像処理ソフトが発展するのかな?
そのうち、どのような状況にも対応できうるソフトができるでしょうね。まあ、メーカーの個性などどうでも良くなりますが。
寂しい限りですが、これもいたしかたないかと。
そこで、フィルムの撮ってそのままリアルが一番、
瞬間のままをリアルに保存フィルム復活!ふうーー・・・
いかがでしょうか皆さん。
書込番号:5603983
0点

絞込み測光機能を搭載して非CPUレンズでも測光可能にして欲しい。
(プレビューボタンを押すと絞込み測光作動)
K10DのM(ハイパーマニュアル)モードやK100Dではこれができるようですね。
書込番号:5604241
0点

K10Dにある、D80にないもの全て、以上です。
丈夫であればプラボディで構いません。
ボディ内手ブレ補正がなければ、もうニコンを買いません。
・・・D3Hを期待してます。
噂通りの800〜900万画素で、5Dと同じ値段でしたら買います。
最後のニコン機と思って。
書込番号:5604279
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 AF-S DX18-135G レンズキット
ニコン D80およびDX 18-135mmの開発の方のインタビューです。
SD採用のお話、手振れ補正についての考え、採用されているファイ
ンダーや映像素子のお話、S/N比が改善されている理由(?)など
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2006/10/16/4825.html
0点

SD使ったのは、やはり予想通りの事だったんですね。
書込番号:5542651
0点

「このクラスのカメラでは今後、SDメモリーカードを使って行く・・・」
のこのクラスにD200の後継機も含むのかどうかが、気になりますね。
書込番号:5542848
0点

CF⇒SDには抵抗がありましたが、D80になり、我が家のパナの50インチプラズマでスライドショーがダイレクトでハイビジョンなみの高画質で見れる事が分り、超ラッキーです。
書込番号:5549361
0点

D70を使用している私にとってはちょっと踏ん切りがつかない原因ですねぇ
コンデジとメディアを共通化できるのと、機体が小さくなることにはありがたいです。
書込番号:5549437
0点

ボディ内手ブレ補正については否定的ですね。商品戦略は明かせないでしょうから、入れるも入れないもインタビューでは答えられないのだとは思いますが、これだけ否定的だと出す気はない???
レンズ内VRの方が効果的なのかも知れませんが、ボディ内手ブレ補正は手持ちの非VRレンズでも効果が期待できるところもポイントですから、そこも考慮に入れてもらいたいところです。
今のニコンは、
・フルサイズが無い
・手ブレ補正が無い
・ゴミ対策も無い(貧弱?)
この状態がいつまで続くのかは分かりませんが、少し辛いですね。
書込番号:5549807
0点

ボディを安くして、手ブレ補正レンズを品薄にして
儲ける!キヤノンと同じ戦略か?銀塩カメラには
手ブレ補正など無かったけど問題なかった!
プリンターを安くして、インクで儲けている会社に似ている。
http://www.imagegateway.net/a?i=JksDfaQ3po
書込番号:5550193
0点

>プリンターを安くして、インクで儲けている会社に似ている。
プリンタに限らず、消耗材で儲けるのは商売の基本でしょ。
書込番号:5597027
0点

洋品店さん、こんにちは。
手振れ対策もゴミ取り対策もいずれは実現されると思っています。(根拠は無いですが)
問題は、フルサイズ化ですね。現在はSony製のCCDセンサーを使っていますが、当のSonyでもα100の予想以上の売れ行きで、他メーカーへの供給量を絞っているとの噂がありました。(K10Dの販売延期はこのため???)
現時点でフルサイズセンサーを持っているのはキャノンのみですし、CCDセンサーの開発を行っているのも、実質数社ですよね。
そういえば、フジフィルム社もセンサー開発を行っています。富士といえば新たなデジタル一眼S5ProでD200ボディーを使うほど、距離の近い会社・・・
いっそのこと、フジがフルサイズセンサーを開発してくれれば・・・(フルサイズセンサの価格はD80クラスのセンサーとは比べ物にならないくらい高価で、1個4万円前後だとか・・・)
書込番号:5609590
0点

D1の開発者インタビューで、CCDの原価は本体の5%、3万円という話でしたが。
CCDの交換費用は同じCCDを使用したD1Xでは16万円にも及びます(カラーフィルターとLPFが違いますが)。
また、最近のインタビューでフルサイズはAPS-Cサイズの6倍のコストとNikonはインタビューで答えています。
D2Xクラスで、原価がやはりAPS-Cで3万円と仮定すると、フルサイズの原価が単体で18万円。
これが製品として価格に載った場合、D2X+15万円で出来る等というわけにはいかないでしょうし。
3万円のパーツの交換費用が16万円になることを考えれば、最低でも今の技術ベースだとD2X+30万円は実売で見込まないとできないということじゃないでしょうか。
どのクラスの6売価によるでしょうけど。
5万円で売れるD50のCCDの原価が3万円だったりはしないでしょうし。
書込番号:5609621
0点

yjtkさん、補足説明ありがとうございます。
「デジタル一眼マニアックス」内では、次のような記事が載っていました。いずれにせよフルサイズセンサーは1枚のウエハから取れる量が少なく、また歩留まりも悪いため未だ高価な存在ですね。
http://dslcamera.ptzn.com/article/1087/sensor-cost-nscape
書込番号:5609648
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 AF-S DX18-135G レンズキット
135Gレンズキットを購入して2週間経過したばかりの超初心者です。
いろいろと皆様のお話などを拝見し日々勉強している最中です。
先日、娘のミニバスケットの試合を撮影に行って来ました。
題名にも有りますが体育館での撮影で照明がオレンジ色に近い状態であまり明るくない状態でした。
スポーツモードで始め撮影しましたが被写体がぶれ旨く撮れません。
次にマルチプログラムオートで撮影しました。
スポーツモードよりは良かったのですが旨く撮影出来ませんでした。
自分の腕が悪のでしょうがこのレンズにもこの環境では無理があるのでしょうか?
どうぞご指導宜しくお願い致します。
0点

F2.8以上の明るいレンズが欲しいですね、
腕じゃないのでご安心を。
(腕の悪いと言われる方がいいかな〜? お金かかるもんな〜)
書込番号:5604136
0点

ブレブレで後でこんなはずじゃ・・・と悔やむくらいなら、
決して、高感度がめっぽう強い機種ではないですが、
ISO1600(出来れば「感度自動制御ONで上限ISO1600、最低シャッター速度1/30秒」)にして、
Pモードでいいですから、AFはAF-Cワイドエリアダイナミックモードにして、連写ONでトライかな?
書込番号:5604181
0点

ぼくちゃん様・DIGIC信者になりそう様
早速の返信を有難うございました。
F2.8のレンズ欲しいんですけどその望遠(200mm)はかなり高額ですよねー
それに超初心者の私が約1.5キロ(VR70−200)もあるレンズを使いこなせるはずもありません。
とりあえずDIGIC信者様に教えて頂いた設定で再チャレンジしたいと思います。
今後とも良いアドバイス宜しくお願い致します。
書込番号:5604371
0点

Pモードの時はISOは幾つに設定して撮影したんですか?
体育館なら最低でもISO400以上で、500,620と様子見ながらISO上げて撮影すれば失敗が減りますよ。
シャッタースピードが1/100以下になるようにすると、それなりに止まって撮れます。
完全に止めるとなると暗いレンズでは難しいですね。
書込番号:5604517
0点

この場合、2つの問題がありますね。
手ぶれと被写体ぶれ。
手ぶれは、焦点距離の逆数より、シャッター速度が稼げれば、
何とかなりますが、
被写体ぶれは、恐らく被写体が走っている状況でしょうから、
かなりシャッター速度が稼げない限り、
被写体は止まらないでしょうね。
恐らく、1/250以上かと。
VR70-200は、カタログ値では重そうですが、
カメラとのバランスは絶妙です。
重いと感じるより、ちょうどいいバランスと感じると思います。
また、撮影時も、レンズが重い方が、
小刻みに手が震えないので、撮りやすいと思います。
まぁ、F値の変わるズームでは、
スポーツ誌のような写真をイメージしないで、
広角で雰囲気を撮っておくべきではないでしょうか?
スポーツ撮りの連中のレンズは、
半端じゃないほど、高価なレンズを当たり前のように使っていますから。
書込番号:5604848
0点

180mmF2.8の中古が、わりと安いようです。(重くないし)
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/singlefocal/telephoto/ai_af_ed_180mmf28d_if.htm
書込番号:5605334
0点

更に返信いただきまして有難うございます。
当初はISO400で撮影していました。
先日、DIGIC信者になりそう様にお聞きした内容でセットしてみました。
自宅のリビングですがシャッタースピードも速いしかなりいい感じの様な気がします。
実践での撮影が楽しみです。
VR70−200は腕が上達してから考えたいと思います(とても欲しいのですが)
じじかめ様180−F2ですか考えに有りませんでした。
どうも素人はズームでいろいろ拡大したりするのが楽しくて短焦点レンズは除外していました。
でも、明るく良い写真が撮れそうですね
今後の欲しいものリストに入れたいと思います。
本当に皆様、有難うございました。
書込番号:5607957
0点



またまた素人質問ですいません・・。貧乏素人が無理して買ったので、レンズまでは手が届かず家にあったオヤジのAFZoom−Nikkor28−200mmf/3.5−5.6D IFっていう昔のレンズを使っています。お金があればやっぱり新しいデジタル専用レンズを買って使うに越したことは無いんでしょうが、このレンズとD80の組み合わせってダメですか?同じレンズを使われた事のある方がいたら教えてください。素人目にはいろいろな書き込みで言われているような個々の違いがわからないのでお願いします。
0点

例えば、一般的な光学式3倍ズームのコンデジに比べると、
広角側が不足気味に感じるかもしれませんが、問題なく使えますよ。
注意点として、レンズ側のマウント部付近の絞り環のF値は最大にしておくこと。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/zoom/normal/ai_af_28-200mmf35-56d_if.htm
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/combination/index.htm
書込番号:5599009
0点

そのレンズ持ってますが、別にダメじゃないです。よく写りますよ。
焦点距離が1.5倍されて42-300mm相当になり、広角側がちょっと長すぎるのが難点なので、出番は少ないですが。
書込番号:5599013
0点

広角側は心配しなくても、初めから無ければないでいけます(?)
ぼくも今28mm(換算42mm)からしか持ってませんが、
別に不便感じてません。
書込番号:5599024
0点

今でも旅行用にタムロン28-200mm(ニコンではないのですが)を使っています。(D70で)
広角側を辛抱すれば、そこそこマクロも使えますし、結構便利な焦点距離の
レンズだと思います。
書込番号:5599101
0点

misotamaさん、はじめまして
既にお使いになっているのですし、ダメと言うことは無いと思います。レンズに関しては使用する方によって要求する内容が異なりますので、一概に良いとも悪いとも言えないと思います。
先ずはたくさん使い込まれて、不満や不足に感じる点が出てきた時に、次のレンズをお考えになった方が良いと思います。その方が無駄なお買い物をしませんからね。
書込番号:5599285
0点

幾ら沢山撮ってもPCのHDDの容量を喰うだけで、お金が掛らないのがデジタル一眼レフで撮る最大のメリットですから、ドンドンそのレンズを使って撮影しましょう (^^)
1000枚単位で撮っていくに従って、自ずと撮りたい被写体や使いたい画角なども判ってきますから、次にどんなレンズが必要なのか?は自然と判ってきます
28mm(D80だと42mm相当の画角)からのズームだと、一般には広角側が足りないから追加で広角専用ズームを...... などと決めつけますが、撮影スタイルに依っては今お持ちのレンズでも一向に不便を感じないことも有ります
要は手元にあるレンズを使いこなすことが、撮影を楽しむ一番の秘訣です
お手元にあるレンズで、先ずは思いっきり撮影を楽しみましょう (^^)
書込番号:5599474
0点

misotomaさん
撮影された画像は、お父上が大事に使っておられたレンズと、D80とのコラボレーションなんてステキです。
使われているうち、必要な(欲しい)レンズが分かってきますよ。。。
書込番号:5599592
0点

海外旅行ならD80+18-200VRで決まりです。kissDN+タムロン18-200は1度だけ北京に持って行きましたが、18-200RVはこれから一生の付き合いになりそうです。それぐらい素晴らしいレンズです。
書込番号:5599672
0点

素人の愚問にたくさんの回答ありがとうございます。たぶん素人にはオーバースペックなカメラだと思うのですが、これからもがんばって勉強していきたいと思います。
書込番号:5601200
0点

D200はセミプロ、D80は誰でも簡単にコンデジからのワンランクアップを考える人達にも簡単に美しく撮れるデジ一眼をめざしてほしい!そうしないといくらすばらしいカメラを造ってもキヤノンには負ける!
D80+18-200VRこそが現在考えられる完璧な組み合わせです。(実際に使ってみて)
書込番号:5604113
0点

misotamaさん
フィルムでの広角〜望遠ズーム良いと思いますが
自分、VR18−200をD200 につけてますが
デジ一こそ使っていますが、フィルムではTAM24−135
を使います。
裕次郎1さん の意見に賛成ですかね。
これ一本勝負です。たまに浮気で、ここぞには単玉です・・・
書込番号:5607849
0点



K10D発売を控え、そろそろキャッシュバックかなぁと待ちましたが欲しいときが買い時、D50をオークションで処分して、昨日購入にいたりました。
欲しいときが買い時と良くみなさんが書かれているのが背中を押してくれました<(_ _)>
一発値引き交渉で本体96000円、ニ発目おまけ交渉で1GBカード付き。予想以上に安く買えました♪
ところで、D50の掲示板ではD40の噂がでています。D50は店頭で処分価格になっているから、もう製造はしていないのかなぁ?
D70Sが一応ありますが、D80からD40を埋める機種が別にあるんですかねぇ?無いとするとD80も値下げ攻勢に。。。買ったので関係ありませんが(笑)。
0点

pcwphoyoさん、こんにちは。
D80ご購入おめでとうございます。
>予想以上に安く買えました♪
良かったですね。
D50が中途半端だったので、さらにコンデジユーザーに入りやすい価格帯と機能ということではないでしょうか。
はたしてそれがうまくいくかどうか。
書込番号:5605300
0点

D40の噂本当なんでしょうか?
あまりにも陳腐だと思うんですが、
幾ら安くても売れないような、
もし本当なのなら
NIKONはもう少しまじめに、と言いたいですけど。
書込番号:5605457
0点

pcwphoyoさん、いい買い物されましたね。
D80を愛用してください。
どんなレンズを使われます?
ところで、私もD50後継機に期待していたのですが・・・
D40の噂のスペックが正しければ非常に残念です。
書込番号:5605752
0点

デジ一眼のこの辺りの価格帯は激戦区なので仮にD80とD40の2本となったら、販売数にも影響でそうですね
書込番号:5605792
0点

pcwphoyoさん、はじめまして
納得のお買い物をされた様で宜しゅう御座いました。他に気になる情報も有るのかもしれませんが、買ってしまったら後は使うのみです。可愛がってあげてください。
D40ですか? あれって本当なら実際の画質や性能を抜きにして、価格以外でのセールスポイントは無いと思います。一般のお買い物をされる方は、使い勝手や画質よりもスペックの方が優先でしょうからね。少なくともD50レンズキットの現状最安値よりも充分に引き下げないと厳しい様な・・・。
そうでなければ広角〜標準系の手ぶれ補正付き廉価ズームを開発して、キットにしたらポイント高いかも・・・。でも、他のスレッドで紹介されているリンク先の画像を見ても、その様なレンズでは無さそうです。
書込番号:5605824
0点

みなさま、お返事ありがとうござます<(_ _)>
D40の件はイマイチって感じの意見が多そうですね。
D50の後継機となると、価格区分的にはKISSを考慮したスペックが必要になり、D80とのスペック分けが微妙、、、ということでD40なのかなぁなんて、私は想像してみました。
それはともかく、ニコンにはしっかりがんばって欲しいです♪
じんとよーさん、こんにちは。
現在所有はシグマ10-20mm、純正fisheye10.5mm、純正105mmマイクロ、それと古ーいマニュアルレンズが数本です。本当は18-200mmVRを一緒に買おうと思ったのですが、予算が限られるのと、待ちが3ヶ月とのこと。もともと超ワイドがメインなので、シグマの同様レンズが開発中と聞き、しばらく待つことにしました。
書込番号:5605981
0点

みなさん、こんばんは。
D40はD50の後継機という位置づけでしょうか。
どんな機種になるのでしょうか。コストを考えると、D200とD80、そしてD40の部品の共有が進むのでしょう。
となると、D80との差別化がどのように行われるのでしょうかねぇ・・・
ま、D50もすばらしい機種でした。(よね?)このレベルから改悪は無いと思います。魅力的に仕上げられたらいいですよね。
書込番号:5606430
0点

D80の選択賢明です。
すでにお持ちとは思いますが18-200VRは素晴らしいレンズです。
書込番号:5606739
0点

>無いとするとD80も値下げ攻勢に。。。
それもまた、ありがたいかも?
書込番号:5606915
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 AF-S DX18-70G レンズキット
このレンズキット(AF-S DX18-70G)でケンコーPRO1DのワイドバンドC−PLを(ステップアップリング67−77mm)装着してワイド端(18mm)で撮影するとケラレてしまいます。絞りはF14にしていますので開放時の光量不足ではないと思います。何が原因なのでしょうか?アドバイスお願いします。
画像http://www.imagegateway.net/a?i=wDKiYKeEUJ
0点

ケラレって言うのは、内蔵ストロボ等でレンズの影が出ちゃう現象のことで、
この場合の現象とは違うのではないでしょうか?
周辺減光ってヤツかと思うのですが、
可能性としては、広角での撮影時なので、
ステップアップリングが写っちゃっている可能性がありますね。
ちゃんと、レンズ径にあったPLフィルターを試されたらいかがでしょうか?
書込番号:5604834
0点

ステップアップリングが写っちゃっているのも、ケラレって表現されることもあるみたいですよ。
しまんちゅーさんご指摘のとおり、ステップアップリングはけっこう幅があるので、広角で使うと入っちゃうみたいですね。
書込番号:5604865
0点

右上の空の端は、確かにケラレのようです。このステップアップリングを使用した他のカットでもケラレテいたら原因は明らかですが、一枚だけだとなにか別の物がレンズを塞いだ可能性もあります。
書込番号:5604885
0点

AF-S DX18-70GにPRO1DのワイドバンドC−PL(67mm)では
ケラレは見られませんので、やはりステップアップリングの影響でしょうね。
書込番号:5605228
0点

>ケラレって言うのは、内蔵ストロボ等でレンズの影が出ちゃう現象のことで
えっ?じゃあ、いつも使う
「フィルターでケラレた。」「フードのつけ方が悪くてケラレた。」
という表現は何と言えばいいのでしょう?
書込番号:5605247
0点

失礼しました。
周辺減光もフィルター枠やフードなどで影が出来ている場合を、
「ケラレ」と呼ぶそうですね。
http://aska-sg.net/pstips/_cs2/02-camera_raw-07.html
書込番号:5605402
0点

レスを戴いた皆さん、こんにちは&アドバイスありがとうございます。
フィルターを取り付ける径がひとまわり大きい(67→77)のでケラレることは無いだろうと思っていたのですが・・・
改めて他の画像を見てみたのですが横位置の場合が多かったので、画面右下になるので目立たなかっただけのようです。でもこういうケラレは画面の四隅に均等に現れるのではないのですね?ちょっと不思議な感じです。
書込番号:5606099
0点

画像右下も怪しいような怪しくないような。。。。
照明が均等に当たっている白壁などを撮影して見ればハッキリわかると思いますよ。
ステップアップリングが原因なのは確実でしょうが、画像長辺に占めるケラレ(?)長をイメージセンサー上での長さ(23.6mm)に換算してみると約0.4mm程度ですので、リングに若干の偏芯があるのかもしれませんね。
テスト時にリングを少しずつ回転させて撮影してみると何か分かるかも。。。。
書込番号:5606352
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





