
このページのスレッド一覧(全1921スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 51 | 2006年10月27日 20:03 |
![]() |
0 | 13 | 2006年10月27日 11:42 |
![]() |
0 | 20 | 2006年10月25日 23:17 |
![]() |
0 | 6 | 2006年10月25日 00:00 |
![]() |
0 | 7 | 2006年10月24日 21:22 |
![]() |
0 | 11 | 2006年10月24日 16:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして、いつもここのクチコミを楽しく
読ませてもらっています。大変勉強になります。
今しか撮れない子供の写真をきれいに残したくなって、
10月20日にこのD80を購入したばかりです。
デジタル一眼はまったくの素人です。これから勉強したいです。
よろしくお願いいたします。
これまでコンパクトデジカメのIXY60を使用していました。
主に撮影するのは子供の写真で、それをパソコンモニターで
楽しむとともに気に入った写真はキャノンの複合機MP950で
印刷しています。
先日D80で撮影した中から気に入った写真をA4サイズで一枚印刷した
ところ、モニターの色合い?と印刷されたもののあまりの違いに
愕然!顔の肌の色は黒ずんでるし、ミニチュアの車の赤色は
なんか黒が混ざったようになってしまいました。
全体的に暗くなってしまった感じです。
使用したソフトはデジカメDE同時プリント4です(古い^^;)。
せっかく高いお金を出してD80を購入して、コンデジとは
まったく違うモニターでの写りに満足していたのですが、肝心の印刷でこれでは。。。印刷をキャノンのEasy-PhotoPrintに変えたら
多少良くなりましたが、モニターの色合いとはやっぱり違うし
(印刷した画像とモニターの画像は違ってあたりまえだと承知
してますが、モニターのほうがぜんぜん好みの色合い)。
デジカメDE同時プリント4は現在では9までバージョンがあがって
いるので、体験版をダウンロードしてみて印刷をしてみましたが、
印刷結果は最悪(とは言い過ぎかもしれませんが)見れたもの
ではない感じです。
IXYを使用している時は、少し色合いが暗い感じになっても
しょうがないってあきらめていたのですが、せっかく高価な
このD80を購入したので(使用感は最高で大変気に入っています)、
印刷もきれいにしたいって思っています。
複合機のMP950では無理なのでしょうか?
それとも何かソフトを変えれば良くなるのでしょうか?
やっぱりプロショップに頼まなければいけないんですかね?
ご教授いただければうれしいです。
1点

一度、お見せプリントに出してはどうでしょう?
カラーマッチングとかがキーワードになるかと思います。
あと、プリンター付属の印刷ソフトに任せていれば、大抵、
ふつうに綺麗に出力できると思うんですが、詳しくないので分かりません。
書込番号:5571044
0点

まほりんぽんちゃっくさん、こんにちは。
写真のプリントはなかなか難しいですよね。
自分の気に入ったプリントを得るためには相当試行錯誤しないといけないかもしれません。
とりあえず、近所の写真店数軒にプリントを依頼して、次からは気に入った色調のプリントをしてくれるお店に出されると比較的簡単で安価にプリントできそうですがいかがでしょうか。
やはり写真プリントはプリントする人の腕によって仕上がりがかなり違いますから・・・
書込番号:5571078
0点

プリンターであれこれやるのも、楽しみのひとつ
とは思いますが、今の時点で不満があるなら、
DIGIC信者になりそう^^;さんがおっしゃる
ように、私もお店プリントに出してみられる
ことをお薦めします。
ここでは知識が豊富な方もたくさんおられ、
色々とアドバイスも貰うでしょうが、文字では
なかなか伝わらない事もあります。
まずは、お店でちゃんとプリントできるもの
であるかどうかを試すのが良いかと。
書込番号:5571082
0点

印刷結果とモニター画面とちがうのはよくあることというより
モニター調節もしないでピッタリ一致するのが不思議なくらいだとおもいます。
なぜ印刷結果がちがうのかはたくさんの原因があるから
せめて これくらいの調節をおこなったほうがよろしいかもですよ^^
わたしはここを見て大まかに調節しました。
http://www.photo.gr.jp/jcfa/digital/navi/dqindex.htm
その結果
キタムラのネットプリントはほぼモニターと一致します
プリンター4000PXでもあるていど満足できる結果です
それでも赤紫色、澄みきった青空の微妙な違いなどはまだまだです
自宅プリントは奥が深いから根気とある程度の知識が必要だと思います。
書込番号:5571101
0点

皆さんおっしゃるようにお店プリントに出して、
それでうまくいくようなら、
嫌かも知れませんがモニターを印刷の色に合わせる、
と言う方法が。
書込番号:5571108
0点

DIGIC信者になりそう^^;さん、BLACK PANTHERさん 、
じょばんにさん 早速のお答えありがとうございます。
皆様のお勧めとおりプロショップに一度お願いしてみるのが
やはりいいみたいですね。
家庭用のプリンタでは一眼レフデジカメには不適という
ことなのでしょうか。。。。
書込番号:5571112
0点

http://direct.ips.co.jp/pc/Template/Goods/GoodsTemp1.cfm?GM_ID=972611&CM_ID=00300ZP99999&PM_No=1576&PM_Class=N&SPM_ID=1104
こういったハードウエア&ソフトウエアで、モニターをキャリブレートしておけば、プリンターはある程度純正インク、純正紙を使えば、プリンターメーカーの用意した設定(sRGBやICM)でもそれなりに納得いく範囲に収まると思います。
モニターに関しては、やはりキャリブレーターと呼ばれる機械を使わないとなかなか上手く調整できないように思います。
これさえすんでしまえば、家庭用のプリンターでも十分デジタル一眼レフのクオリティに見合った印刷が可能だと思います。
それでも不満な場合はプリンター用のキャリブレーターも販売されています。
書込番号:5571156
0点

私はG3とIXY500を持っていますが、キャノンは絵作りが上手ですね!
しかしあくまでも作られた絵ですから、D80の素直な描写と比べると色乗りに不満が出るかもしれません、、、
私も、試しに写真印刷用のLサイズの用紙に
1.Easy-PhotoPrint
2.PictureProject
3.フォトショップ6.0
で印刷してみましたが、明るさは微妙に違うものの色合いは似たり寄ったりでした。
プリンターはMP740ですが、インクは詰め替えインクですので、モニターとの比較はできませんが(汗;
他の方も書かれているように、一度、お店でプリントしてみたら良いと思います。
しかし!
店によって、色合いが違います!!!
近所の大手量販店?のキタムラと、地元基盤のチェーン店に出して比べたところ、キタムラは、写真の色合いが誇張されてかとても見れたものではなく、小さい店でプリントしたものは自然な色合いで好感が持てたので、キタムラでは一切、プリントしていません。
お店に出すにしても、近所に別系列の店舗があれば、同じ写真を1枚づつプリントして比べてみたほうが良いです。
書込番号:5571159
0点

>家庭用のプリンタでは一眼レフデジカメには不適という
ことなのでしょうか。。。。
一般的に写真店では、お店の人が画像1枚1枚モニターで確認して色調及び明るさを調整してプリントしています。
自宅でこれと同じことをするためには、モニターとプリントが一致するように調整しなければなりません。
これにはかなりの努力が必要です。
また、プリントする自分自身の能力の向上も必要です。
これらの苦難を乗り越えれば自宅で自在に好みのプリントを得る事ができるようになるでしょう。
書込番号:5571163
0点

まほりんぽんちゃっくさん こんばんわ。
モニターの画像とプリントしたものが全く違うことは、あって当然のことです。でも、あまりにも違いすぎるのは問題ですね。
私は、エプソン複合機PM890を使用しておりますが、特に青系の物が写っている時に、写真全体が青っぽくなり、せっかくの写真が台無しになるときがありました。プリンターやカメラのソフトなどを使い試しましたが、結果はほとんど変わりませんでした。
おそらく、プリンターの細かい設定なども絡んできますので、いろいろ試してみるのもよいかと・・・めんどくさいですが!
後は、写真屋さんでプリントしてみて、違いを確認することも必要かと思います。せっかく良いカメラを手に入れたのですから諦めずに、問題を克服して下さい。
書込番号:5571183
0点

まほりんぽんちゃっくさん、こんばんは。
みなさんが書いてらっしゃる通り、モニタとプリンタの色を合わせるのは大変難しいことです。
もちろん、やる気があればできますが、手間もお金もかかります。
やってみたい場合には、DIGIC信者になりそう^^;さんの書いていることを参考に、検索してみてください。
さて、私も情報不足ですから、的外れかもしれませんが、色空間はどうなっているかなって思いました。
きっとカメラの方はsRGBになっていると思います。
モニタとプリンタの方も、sRGBにすれば色空間が同じになりますから、ある程度見た目と同じに印刷できると思います。
書込番号:5571203
0点

みなさん、本当に丁寧に答えていただいて
ありがとうございます。やはりここのクチコミは
大変すばらしいと思いました。
本題ですが、やはりまずお店プリントでいくつか試して
みて気に入った色合いが出るかどうか確認するところから
はじめなきゃですね。私レベルではなかなか難しそうですが
プリンタやモニターの設定をいじったりして自分好みの色が
出るように調整にも挑戦したいです。
書込番号:5571210
0点

よく分からなかったので、印刷ソフトを変えたり、
プリンタのドライバをいじったり、最終的には
プリンター本体を変えるとかそういうことで解決するのかな
なんて思っていましたが、皆様の書き込みを拝見して
そんな単純なことではなく(もちろん多少の効果はあるかも
しれませんが)、カメラ本体同様、印刷技術も非常に深い
ものがあるんだということを教えていただきました。
D80を購入するとき、私には不相応なレベルの高すぎる
製品かなって考えたりもしたのですが、購入して使ってみると
本当に気持ちよくシャッターがきれて、子供の写真とか
撮影するのが楽しくてそんな単純なことに感動してます。
書込番号:5571265
0点

D50のデータを同じくMP950で印刷しております。
購入当初は印刷用紙をいろいろ試したり苦労しましたが、
現在は非常にきれいに出力できています。
ソフトはPhotoshop CS2
用紙はFUJIFILMの画彩 写真仕上げHi
※用紙によっても色合いが結構変わりますよね
http://cweb.canon.jp/pixus/guide/icc/index04.html
そしてこのページを参考に
プリンタプロファイルは、CANON MP950 SP2
に設定して印刷しています。
インク詰まりもなく早いしきれいだし
と私はこのプリンタ気に入ってますよ。
SDカードをプリンタに挿して、ダイレクトプリントでも
忠実な色合いで出力されると思います。
書込番号:5571266
0点

P.F.M..さん
用紙はスーパーフォトペパーの設定にしてあります(^^)
書込番号:5571525
0点

こんばんわ
私も最初は同じようにびっくりしました。こんなはずではないと思いました。皆さんがおっしゃってみえますように、デジカメプリントもいたし比較ました。モニターでは綺麗ですね。プリントでがっかりです。これには、同梱のソフトP.P.で登録キーから初めて
画像の右横に出てくる自動調整なり、D−ライトの処理で(プラス3ぐらいから)まずは試されたらいかがでしょうか。
私はキャノンiP7100で同じくEasy−Printしてます。そこそこの(ネガプリントに近くなりました。)絵が出るようになりました。時々、コントラストが強いなと感じるときもありますが。
書込番号:5571551
0点

ノズル詰まり、なんてオチじゃないですよね。
一度ヘッドクリーニングしてみてはどうですか?
書込番号:5571614
0点

みなさん、ずいぶん気合の入った事をされてるんですね。
ウチはEPSON PM-A850(3年落ちの複合機)ですが、同梱ソフトPhotoQuickerで画像自動補正・画像調整でフツーにプリントしてお店プリントの出来上がり以上にキレイにできますが...
CANON機はそんなに難しいですかね?
書込番号:5571634
0点

家にまったく同じ環境があります。
D80+MP950
ただA4プロフォトペーパーがないので2Lで試しました。
とりあえずEasy-Photoで
VIVIDフォトチェック入れて
ノイズリダクション標準です。
画像はJPEGでただ撮った写真です。
液晶はEIZO L767
VGAは、GeForce7900GTO
確かに画面で見るような明るさはないですね。
でも、画面で見ているのはバックライトで明るいので・・・
色合い自体もそんなに外れているところはありません。
個人的には、許容範囲のような気もしますが
これは個人差なので・・・・・
量販店にデジカメのデーターを持っていき印刷してみたらどうですか?
書込番号:5571687
0点



今日はじめてデジタル一眼レフを使用しました。超初心者です。室内にて子供の撮影をはじめましたが、AUTO撮影モードを使用していると自動的にフラッシュが光ります。幼児にはフラッシュは良くないと聞いていたので、モードをPにして撮影をしたのですが、子供の撮影はこのような方法でよろしいのでしょうか?レンズはAi AF Nikkor 35mm F2Dです。素人の質問ですが、どなたか教えてください。
0点

取説の48、49ページにあると思いますが
フラッシュモードボタンを押しながらメインコマンドダイヤルを回すと
撮影モードがAUTOでも発光禁止にできます。
私は、Aモード(絞り優先)で、背景をぼかし、強調したい箇所を浮かび上がらせた写真が好きです。
ピントはシビアになるので、AFロックしておいて、カメラを前後に移動して何枚か撮ります。
自分の目が一番信用できないのでMFはあまり使いません(笑)
書込番号:5570331
0点

こんにちは
純粋医学的(目に対する)には絶対光量が小さいので害はないとする見解がありますが、
精神的な害を懸念する見解もあり(頻度にもよるのかも)、
気のなるのでしたら使用しなければよいでしょう。
(外付けストロボでバウンズ照射ならいいかもしれません)
部屋の照明を明るくする、補助灯を当てる、窓辺の外光を利用するなどの工夫が効果的です。
(感度をただ上げるより)
開放ですとピントの合って見える前後の範囲は狭くなります。
書込番号:5570356
0点

こんにちは
ダイヤルをM・A・S・Pにすれば勝手にストロボは上がりません
私が35/2.0で子供を撮る時、Aモード、絞りはf2.0〜2.5の間にして撮ります
35/2.0は1段(f2.8)以上に絞ると、かなりシャープになってしうので・・・
又
部屋の中など、暗い場合で内蔵ストロボを使う時には、
液晶をチャックしながら、調光をマイナス補正しての撮影が多いです
(実際は、単にこれをすると暗く写るので、Mモードで撮る事が多いですが)
又ストロボの光を拡散させる様に工夫すると、もっと雰囲気良くなります
何回か撮ってるうちに、自分の好みの設定が見付けられると思います
頑張ってください
書込番号:5570395
0点

Pモードで OKです!その内Aモードも 試されると良いと思います。
35mm F2Dですと、明るさにもよりますが、室内でもフラッシュが無くても撮れますものね。
Aモードで 絞り値を設定して、撮るのが良いと思います(シャッタースピードが、適正露出に対応して変ります)。
シャッタースピードが 遅く成れば(フラッシュを使わない場合は)ISO値を上げます。一段上げますと(100→200、200→400)シャッタースピードは、2倍に成ります。
書込番号:5570402
0点

早々のアドバイスありがとうございます。これからD80で子供の成長をバンバン撮って生きたいと思います。また何かあれば相談しますのでよろしくお願いします。
書込番号:5570460
0点

・子供の立場に立って、30年後、その子供さんが、そのアルバムを食い入るように
眺めてもらえるような写真が撮れれば親名利につきますね。
・それは、自分のアップの写真ではなく、まわりの状況が写りこんでいる写真
ではないでしょうか
・本人は、一所懸命、その周りの雰囲気から当時の自分を思い出そうとして食い入る
ようにあなたが撮られて写真を眺めてくれるのではないでしょうか
・孫のための写真か、自分のための写真か、孫が30歳になったときにはその写真の
感想を聞けそうに無いのではと、いつも悩み多き、輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5571911
0点

>30年後、その子供さんが、そのアルバムを食い入るように
>眺めてもらえるような写真が撮れれば親名利につきますね。
輝峰(きほう)さんのお言葉、身にしみます(笑)
子供が小さな頃、ビデオで発表会などいろいろ撮りましたが
一番、見てて飽きないのは、三脚にワイドレンズを付けたビデオカメラを固定して日常の食卓などを、何気なく録画したビデオです。
将来、子供が楽しめる写真を撮ろうと思ったら、ピンフォーカスで周りの風景を写しこんだような写真なんでしょうね!
書込番号:5571992
0点

デジカメになってから、写真でなかなか残してませんね。
デジカメで撮ってはハードディスクにため込んでいます。
ブログにのせるのが精一杯です。
30年後のことはほんとうに写真がないとなると親の責任ですね。
書込番号:5573024
0点

≫輝峰(きほう)さん
> それは、自分のアップの写真ではなく、まわりの状況が
> 写りこんでいる写真ではないでしょうか
よくぞ仰って下さいました!
さすが、輝峰(きほう)さんです!
最近は、子供の写真となるとアップで撮って背景を
ぼかす撮り方がベストと思う方が多いようです。
アップで撮るために、超望遠なども・・・
それを否定するつもりはありませんが、周りが写って
いないと、後で見る場合はつまらないですよね
子供から見て、自分だけ写っていても、そういうアル
バムは一目見てページをめくるだけでしょう。
自分に置き換えたら、良く分かります。
輝峰(きほう)さんに乾杯! ( ^_^)/□☆□\(^_^ )
書込番号:5573229
0点

> それは、自分のアップの写真ではなく、まわりの状況が
> 写りこんでいる写真ではないでしょうか
>孫のための写真か、自分のための写真か
まさに【目からうろこ】でした。
現在35mm F2Dの購入を考え、D200に装着して子供の表情を撮ってやろうとしていた自分は、将来大きくなった子供のためでなく、すべては自己満足のためだったのだと気がついてしまいました。
カメラ機材のアップグレードも、将来子供たちに良い写真を残してあげる為なのだと言い聞かせていたのですが...
まだまだ青いです。
書込番号:5575036
0点

まさに輝峰(きほう) さんの仰るとおりですね。
私も銀塩の頃にはMF単焦点、中望遠の開放付近で背景ボケボケ、アップ気味ばかりでしたが、小学生になった子供達が今見入るのは、保育園の先生がバカチョンで撮った友達との写真です。
結局私の自己満足だったんですね。
昔の思い入れや気合の入り具合は感じるのですが
子供の関心とは別のところにあるようです。
最近は周りの風景も取り込むよう広角も多用するようになり、少し成長したかな。
書込番号:5575628
0点

> 小学生になった子供達が今見入るのは、保育園の
> 先生がバカチョンで撮った友達との写真です。
そうですねぇ・・・
私も運動会などの写真は、校舎や校庭の写真も撮るように
しているのですが、最近では自分の子供だけでなく、同級生
たちや、先輩後輩も撮るようにしています。
後で、子供達とも盛り上がりますから。
フィルム時代は出来なかった事です。
フィルム枚数を気にし過ぎて (^^;;;
フィルム枚数を気にする以前に、自分の子供だけ撮っていると、
後で現像して
「たったこれだけ!?」
ってな事が良くありました。
運動会などは、自分の子供の出番なんて、あっという間に
終わりますから、結局枚数を撮っていないんですね・・・
デジタルになって、そういう面でも幅が広がりました。
書込番号:5575717
0点

成長の記録、思い出のアルバム。。。
被写体としての子供は、肌もきれい、表情に富み、絵になりますよね。
特に乳幼児期の露出は、+補正というのを聞いたことがありますが、そんなテクニックもですが、シャッターチャンスが重要ですね。
また当然ながら、兄弟姉妹、公平に(枚数)残すことも肝要かと。
私は、上の子を多く撮っていたことを反省、後悔しています(^^;
書込番号:5575845
0点



皆さん、こんばんは。
以前、価格.comのD70s板で購入機について様々なご教授を頂きD80を購入することになりました。その節は、誠に有難う御座いました。
現在、シグマ12−24で主に建物を被写体にデジ一眼ライフを送っているのですが、来年3月末に姉が結婚する事になり、私がデジ一眼を購入した事もあって、式中の写真撮影を頼まれました。会場は、80人程の収容できる広さとの事です。姉(女性)にとって一生に一度の晴れ舞台!!しっかりと写真に納めたいと思っているのですが、デジ一を使用し始めておよそ1ヶ月の未熟者なため、レンズについて知識がありません。
誠に申し訳ないですが、結婚式などに最良なZoomレンズは、どのような物があるのでしょうか?御教授頂ければ幸いです。
0点

とりあえず今持っていらっしゃるレンズ・外部フラッシュなどの機材一式を書かれてみれてみてはいかがでしょう?
持っている機材によっては十分まかなえるかもしれませんし・・・
書込番号:5548996
0点

Shining hillさん
初めまして。
会場の広さにもよりますが。
極端に寄れなければ、50mm F2など明るいもの一本
AF SVR ED24-120 手ぶれ補正つきのものですか。
三脚無しでしたらなるべく明るいレンズをお勧めいたします。
TAMRON28-75F2.8あたりもよろしいかと。
なんにしても、2本ぐらいお持ちになられたほうが。
書込番号:5549151
0点

内蔵ストロボはGNが小さいので、外部フラッシュもあった方が良いでしょう。
時間に余裕があるので何とが機会を作って練習しましょう。
書込番号:5549344
0点

今お持ちの機材がわかりませんが、ストロボはお持ちですか?予算が許すならSBー800が光量が大きくフイルター他の付属品も付いているので薦めます。予算が厳しくてもBS−600はあった方が良いです。
レンズは選択肢がいろいろあります。ブライダル撮影に慣れているなら、先を読んでレンズ交換できるのですが、チャンスを逃すのが怖ければ18ミリ始まりのズームで18−70、18−135、18−200の焦点距離の中の一本。または、F2.8の通しでタムロン17−50、シグマ50−150かトキナー50−135がよいと思います。
12−24は金屏風前のお二人と両家両親、会場全景、高砂の二人の後ろから会場を入れたカットなど。あとは、通常は18ミリからのレンズでいけます。F2.8通しのときは、余裕のあるときに長玉でアップめのカットを撮ります。
書込番号:5549592
0点

皆さんこんばんは。
早速の返信、有難う御座います。
>fioさん
ボディは、NikonのD80。現在、デジ一練習中のため恥ずかしながら上記の通り所持しているレンズはシグマ12−24のみです。三脚は、ベルボンのKVA−540を使用しております。
建物撮影に使用している為、外部フラッシュ等は使用しておりません。他には、リモートコードやアクセサリシューに取り付ける水準器くらいです。殆ど、最低限の物?しか持っていない状況です。
>本家くらえもんさん
会場自体、実際見た事がありませんので詳しくは判りませんが室内で周辺光量も低いと思いますので、やはり明るいレンズの方が良いのですね。
三脚は、所持しておりますので手ブレに関しては心配ないかと思います。ご忠告下さった通り、レンズは場合によって使い分けれるよう数本は持っていた方が良いみたいですね。
ちなみに24−120のレンズでは、どれ位先の人物まで撮影可能なのでしょうか?結婚式場で80人収容できるとの事なので、結構な広さだと思います。今現在、座席が確定していない為、仮に最後席になった場合でもフォローできるレンズが良いのですが。
>lay_2061さん
アドバイス有難う御座います。時間的には、約半年程あるのでその間に少しでもカメラの機能とレンズの特色をつかんでおいた方が良いですね。
書込番号:5549610
0点

スナップでしたら…
35mm F2Dと、標準レンズの18-70mm+SB-800
ホワイトバランスは、プリセットで撮りたいですね (^^
プロの方を お願いされて居るのでしょうね、そうで無いと大変です。
書込番号:5549635
0点

結婚式の撮影には外部フラッシュは必須だと思います。
できれば、SB-800の方が600より多機能なのでお勧めです。
それとレンズですが、TamronはNikonのデジカメで使うと露出・調光に不具合が出るので、ストロボを多用する結婚式には不向きだと思います。
nikon-digital.netでも結婚式でTamronの28-75mmを使って後悔したという話が出ていたことがあります。
出来れば、純正がベストだとは思います。
式場を自由に動き回れるのであれば、それほど長いレンズは必要ないと思います。
僕は概ね28-70mm/F2.8Dだけですませてしまっています。
動き回れるのであれば、70mmより長いものはなくても困りませんでした。
最良といわれると、AF-S 28-70mm/F2.8Dです。
ただ、値段がはるので、万人にお勧めっていうわけには行きませんが。
一回、地方で結婚式をやるというので、AF-S 28-70mm/F2.8Dを諦めて買ったばかりのVR 18-200mmで望んだことがあったのですが。
写りとしては、VR18-200mmを選択したことを後悔しました。
断然写りが違うので。
友人にはちょっと悪いことをしたと思いました。
都内だと、それなりに荷物になっても色々持っていくのですが。
何分、地方遠征でしたので、荷物に制限があり、レンズをちょっとでも軽く小さくと思ったのが徒になりました。
出来れば、低倍率のF2.8固定のレンズがお勧めです。
純正が無理な場合は、Sigmaの28-70mm/F2.8とか(Tamronは前述の理由で不向き)。
http://www3.to/d1x/wedding.html
メモ書き程度ですが、僕が結婚式の時に注意している点です。
出きればというか、僕なら必ずプロカメラマンを雇ってもらって、プロカメラマンとは違う、友人の視点としての画像を心がけています。
それでも十分意味はありますし。
書込番号:5549641
0点

>ロッコル85さん
レス有難う御座います。
ストロボは、持っておりません。フィルター付きとの事ですが、SBー800板のクチコミにあるディフューザーの事でしょうか?
素人の見解ですが、ストロボ使用による、光の反射の写り込みや白とびを防止または軽減することは可能でしょうか?
レンズ交換に手馴れていない為、私の場合18mmからの方が良いのかも知れません。18からですと距離的にフォローしやすい18−200が良いのでしょうか?しかし、F3.5と若干暗い物しかないので撮影には不向きなのでしょうか?
『12−24は金屏風前のお二人と両家両親、会場全景、高砂の二人の後ろから会場を入れたカットなど。』←12−24は、そのタイミングで使用できるのですね!!今回、全く使用できないと思っていました。うまくレンズを使い分けてみる事にします。
>robot2さん こんばんは。
『プロの方を お願いされて居るのでしょうね、そうで無いと大変です。』←誰かに頼まれて写真を撮るのは、記念写真程度の物しかなかったので正直厳しい状況です。プロのカメラマンに頼むのかどうかは現状では定かではありません。プロには到底敵いませんが、少しでも思い出として残る写真をプレゼントしたいと思っています。
>yjtkさん こんばんは。
やはり外部フラッシュは必須なのですね。少々値は張りますがSB-800購入も考えて見ます。
タムロンは結婚式には、不向きなのですね。自身でもレンズについて調べていたのですがシグマとタムロンのレンズがよくあげられているように思えたので…
『式場を自由に動き回れるのであれば、それほど長いレンズは必要ないと思います。』←できれば自由に動き回りたいのですが、相手方の親族と私の親族の割合が、5:1位の割合と相手方が多い為、余り動き回るとかえって周り(特に嫁に行く姉)に迷惑がかかるため、最後方から壁沿いを移動しつつ撮影を、と考えているのですが70mmで問題ないのでしょうか?
『出来れば、低倍率のF2.8固定のレンズがお勧めです』←やはり写りは、かなり違う物なのでしょうか?yjtkさんが撮影された御友人の結婚式の写真を拝見させて頂きたいのですが、どちらにあるのでしょうか?
『メモ書き程度ですが、僕が結婚式の時に注意している点です。』
←経験則からのレポート大変参考になります。注意点や撮影時のポイントが細やかに書かれており、なるほどと感心させられてばかりです。これから時間をかけてこちらを頭に叩き込み、結婚式に備えたいと思います。
書込番号:5549690
0点

フィルターはタングステン用と蛍光灯用が付いていました。消耗品なのでフィルターだけでも売ってます。ストロボの発光面につけてつかいます。タングステンの照明下でストロボを焚くとストロボの光の色と背景の色が違います。ホワイトバランスをタングステンにして、ストロボにタングステンのフィルターを付けて焚くとタングステンの色が補正されます。カメラのホワイトバランスをタングステンの電球マークでとばしてみて下さい、絵がブルーになります。フィルターを付けるとデーライトのようになります。
ただ、色に関しては好みの問題が大きいので、黄色っぽい色のほうが好きな人もいます。会場がどんな照明かも分かりません。ホワイトバランスはオートのほうが、あまり変ないろでなければ失敗ないかもしれません。
会場の明るさもまちまちですが、F2.8があればノンストロボでいけることが多いけど、暗い所もあるし、手ブレの限界も人によって違うので、撮れそうだったら撮るということで。
書込番号:5549785
0点

> 一生に一度の晴れ舞台!!
という事ですから、成功するかどうか掛けるよりも、
Shining hillさんだけでなく、式場の専門カメラマン
にもお願いした方が良いと思います。
行き当たりばったりでは、想像以上に思ったように
いかないので心配です。
書込番号:5550008
0点

お姉様のご結婚おめでとうございます。よかったですね。
個人的には結婚式は沢山ご縁がありました。(200回くらい?)
あるケースの場合の一例ですが、
そのときの結婚式場でのプロカメラマンの方にお聞きしました。
ただし、そのときは、
・披露宴は立食バ−ティ
だったときですが。その方は、
・標準大口径ズーム1本、
・外付け大容量ストロボ付き
・すべて手持ち撮影(集合写真時以外)
で、撮っていらっしゃいました。
一般には、
・控え室
・式場、(神前、キリスト教式、仏式、人前式、式前の茶会などの有無)
・披露宴会場、
・事前準備
式、披露宴のプログラムを事前に入手し、撮影場所の決定、事前調査、
撮影段取り、
・野外(庭園)撮影有無(プールの場合は反射あり)
・どこでどういうものを撮りたいのか、企画立案、
プロカメラマンみたいに、職業に徹して、食事、酒も飲まず、第一に撮影中心に
考えられるのか、また、自由にポジショニングができるのか、などなど、、
時間と手間を惜しまずに、足を使い、いろいろ、シミュレーションされるといいですね。
ご活躍をお祈り致します。
プロカメラマンは普通いらっしゃいますよね。
それなら、心配ないと思いますが、、、
親族ならではの、プロカメラマンとは違った、家族としての安らいだ、嬉しい、表情が撮れるかも、
言いたかったのは、レンズとしては、
・標準大口径ズームレンズと、標準大口径単焦点レンズが
あればいいですね。
しかし、あるがままでも、いい写真は撮れると思います。
明るいレンズ一本で、こまめに動き、
できるだけストロボは使わないで雰囲気を出したいですね。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5550022
0点

Shining hillさんへ
ストロボはSB-800などを状況しだいで使っています。
実際には 輝峰(きほう)さん のようなスタイルが多いです。
式(外部ストロボをつけない)と、 披露宴(外部ストロボをつけて状況により使う)
は 撮影スタイルを変えられてはいかがかと。
自分は、フィルムのころからストロボがあまり好きでなく
使い方もいまいちですが(笑)。
パーティなどでは明るい中望遠、と単玉の二本でカバーします。
三脚を使われるのでしたら、一脚のほうがフットワークがいいと思います。
書込番号:5550107
0点

メディアとバッテリーは大丈夫でしょうか?。 レンズは純正の18-70で大丈夫です〈ストロボ使用を前提です。SS1/60 F5.6あたりになります〉。 ストロボは外付けに越したことはありませんが内蔵でも以外と大丈夫です〈レンズ同様撮影距離が遠いと厳しいので足で稼ぐ〉。 ここまでは最低限必要と思います。あとは撮影条件により単焦点等のレンズや三脚を必要に応じて揃える感じです。また教会式は以外とストロボ禁止が多いので事前に確認してください。 あとはいかにふてぶてしく立ち回るかにかかっています〈言葉が悪いですが〉。花嫁さんの実弟ですしカメラもデジタル一眼レフですので何も言わなくても場所あけて頂けると思いますのでガンガン撮影なされてください。
書込番号:5550164
0点

初心者なら、とりあえず一度は練習をしましょう。
純白のウェディングドレスで「露出が・・・」と言うのがお決まりのパターンです。
書込番号:5550414
0点

私の場合SB600バウンス使用タムロンA09がメインで広角トキナー12ー24、ストロボ未発光時はNikon50F1、4を使用します
私の場合、A09での調光不良は感じません
メインレンズはF2、8通しが良いです。
主役を押さえるのはもちろんですが2人を祝福してくれている方々の表情なども入れると良いですよ!主役しか写っていないアルバムってけっこうつまらないですよ!
親戚の子供達を集めてとか、キャンドルサービス時に広角ズームで2人を祝福する周りの方々など・・・
会場のあちこちに飾ってあるフラワーアレンジやキャンドル・花嫁の持つブーケなども押さえておくとアルバムやCDーRの表紙などに重宝します。
きっちりした写真も必要ですが、広角で寄ってわざと斜めに撮ったりも面白いですよ〜
教会などではマナーを考えピピッ音はOFFで!プロの方はなるべく足音の立たない靴をチョイスするとの事です。
三脚はいりません
ISO200〜400で行ってみよー!
書込番号:5550466
0点

皆さん、こんばんは。
姉に式中、プロカメラマンによる撮影の有無を訊ねた所、頼んであるそうです。ただ、皆さんの仰るとおりカメラマンとは違った私なりの視点で、撮影して欲しいとの事だそうです。
ご心配お掛けして申し訳御座いません。
>ロッコル85さん
フィルターとホワイトバランスの調整で、フラッシュの写りを調整できるのですね。フラッシュは、披露宴では必須との事なので本番までに試し撮りを重ねて見る事にします。
>じょばんにさん
『行き当たりばったりでは、想像以上に思ったようにいかないので心配です。』←常々そう思います。経験の無い事は、必ずシャッターチャンスを逃してしまうことが多いので。これも一つの経験として勉強して見ます。
>輝峰(きほう)さん
『・標準大口径ズーム1本、』←こちらのレンズは、どの辺りなのでしょうか?また、高価な物であれば類似する購入しやすいレンズ等を教えて頂ければ幸いです。
『・外付け大容量ストロボ付き』←皆さんから教えて頂いたSBー800で宜しいのでしょうか?
私自身、カメラマンと同様に撮影第一は可能です。写真撮影をしていると夢中で撮り続けてしまいますので。輝峰(きほう)さんから頂いたアドバイスを参考に色々とシュミレーションを重ねてみる事にします。
>本家くらえもんさん
なるほど。撮影する条件によって使い分ける事にします。
『パーティなどでは明るい中望遠、と単玉の二本でカバーします。
』←明るいの中望遠+単玉との事ですが中望遠は、28−70、50−150位のレンズを指すのでしょうか?そして単玉とは、焦点距離の短いレンズの事でしょうか?度重なる質問で申し訳御座いませんが、お手数おかけ致しますがお教え下さい。
>ビーバーくんさん
メディアは、パナ2GB1枚のみです。予備に掲示板の書き込みで評判?のTS2GSD150を購入予定です。
バッテリーは、初期付属品のみです。
『あとはいかにふてぶてしく立ち回るかにかかっています〈言葉が悪いですが〉。』←やはり、堂々と写真撮影をした方が良いのですね。実は、遠慮気味に撮影した方がいいと思い、壁伝いに他の方の迷惑にならないように撮影しようと考えていました。
少し勇気がもてました。心強い後押し、どうも有り難う御座います。
>COM.さん
やはり白は、露出が厳しいのですね。
式が始まる前に、試し撮影をして調整する事にします。
貴重なアドバイス有難う御座います。
>5yen-damaさん
『メインレンズはF2、8通しが良いです。』←皆さんお勧めの明るいレンズですね。私の持っている広角レンズは、F値がF4.5-5.6と暗い気もしますが大丈夫でしょうか?フラッシュでカバーできますでしょうか?
『主役を押さえるのはもちろんですが2人を祝福してくれている方々の表情なども入れると良いですよ!主役しか写っていないアルバムってけっこうつまらないですよ!』←なるほど。盲点でした。確かに、写真撮影の人物が新郎新婦に偏りすぎると退屈な物になってしまいそうですね。数年後見返した時のことも考えて、より多くの方々を写すように心がけます。アドバイス有難う御座います。
『三脚はいりません。ISO200〜400で行ってみよー!』←やはり、ISO200〜400の感度で撮影すると三脚無しでもブレずに撮れるのですね。頑張って見ます。
書込番号:5551380
0点

Shining hillさん
>カメラマンとは違った私なりの視点で..
お姉さんにとって、かわいい弟ですよ(私も姉がいます)。
”お姉ちゃん”は、きっと最高の笑顔を投げかけてくれるでしょう!
プロの写真でない、素晴しい写真が撮れる予感がします(^^;
書込番号:5551627
0点

こんばんは
ただ今残業中につき、手短に
ISOを上げると同距離ではストロボ発光時量を抑えられる事と同発光量で光の届く距離が延びるので、ストロボの発光量不足対策の面や発光間隔の短縮などでストロボの負担を軽くなります。
披露宴などでは光を天井に反射させるバウンスを多様するので、光量を必要とします。
フル発光後は次の発光まで間隔が長くなりシャッターチャンスを逃します。
多少暗いレンズでもISOを上げる事によってストロボをフル発光させずに使えます。
けっこういいですよ〜
重たくなりますが、
あっ そうそう
新婦のメイク中に口紅を塗るショットをぜひ!
では、
書込番号:5551651
0点

皆さんこんばんは。
レスが遅くなり申し訳御座いません。
>tettyanさん
激励の言葉、有難う御座います。姉の為にも素晴らしいショットを1枚でも多く撮影できるように頑張ります。
>5yen-damaさん
お忙しい中、お返事有難う御座います。
フル発光後は、次回の発光までに時間が掛かるのですね!?
お恥ずかしながら知りませんでした。ISOをあげる事でストロボによるタイムロスを軽減できるのですね。ISOを状況に応じて撮り分けられるよう練習してみます。
>輝峰(きほう)さん
祝福のお言葉を頂いているにも関わらず、御教授頂いている身でありながらお礼の言葉も言わないご無礼、誠に申し訳御座いませんでした。遅くなりましたが、御祝福のお言葉、有難う御座いました。
皆さんから、アドバイスを頂いた事を踏まえて私なりに考えてみました所、
フラッシュ
SBー800
メモリーカード
TS2GSD150を新たに購入
レンズ
シグマ
28−70 or 18−200
28−70は、明るいレンズである為場合によっては、ストロボを
使用せずにナチュラルな写真が撮れるとの事なので非常に魅力を感じます。
18−200は、現状ではどこまで動き回れるかが分からない為、またレンズ交換によるチャンスの撮り逃しも考えて広角からズームまでフォローできるレンズを選んだ方が良いのでは?と思い思案中です。
純正AF−S 28−70mm/F2.8Dレンズ(158000円)は、手が届きそうに無いので残念ですが諦めます。
ちなみに、28−70は2種類ありますが、どちらが良いのでしょうか?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10505011335.10505011455
と考えているのですが…
書込番号:5555732
0点

皆さんどうも有り難う御座いました。
式までには、まだ時間ありますので、皆さんのアドバイスを参考に自分なりに検討していきたいと思います。
書込番号:5571678
0点



みなさん、こんばんわ!
板違いは承知の上で経験豊富な皆さんに質問です。
D80を購入以来、撮影のみならず印刷に至までの「色合わせ」
の世界にどっぷりはまり込んでおります
(正確にはハマリコンでしまいました)
先日、eye-one Displayを購入しモニターキャリブレーションを
行い新しいプロファイルを作成、適用したところ、どうも
うまくいきません。
具体的には、
モニターキャリブレーションで作成されたモニタプロファイル
を適用、その後、silkypixで現像しipohotoで表示させると色が
くすんでしまいます。「プレビュー」ではokですが。
(ちなみにIVEW mediaProでもだめ)
環境はMAC OS 10.4.8ちゃんです。
カラーマネージメント系の設定にどこかミスがあると思うのです
が、何かご存知の方がいらっしゃいましたら、何とかご教示
ください。よろしくお願いいたします。
0点

肝心のモニタ・プリンターは何をお使いでしょうか?
しかし、初心者向け画像ソフトのiPhoto6では所詮
無理ではないかと思います。
書込番号:5568236
0点

あら?こちらでも発見。
向こうで書いてますが、こちらでも解決できると良いですね。
書込番号:5568382
0点

すんません。下って見ていたもので。Macだから、ボクのレスはこっちのスレの方が良かったかな?
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5568307
書込番号:5568545
0点

silkypixで開いた時は 多分大丈夫なんでしょうね?このソフトで現像したのですから…
D80付属の PictureProjectで、開いた時も駄目ですか?
私は MACでは有りませんが、モニタのカラープロファイルは、ニコンのNKMoniter(Win)を使っています、画像ソフトPP、NC4とかも勿論NKMoniterです。
モニターのキャリブレーション行い、作成したプロファイルを何に適用されましたか?
その プロファイルの、検証は為さいましたか?
モニターの 能力(限界)は、大丈夫ですか?
silkypixの プロファイルは?
ipohotoに、プロファイルを適用されたのですか?
いずれにしても 一度KOYOSHAに、お電話された方が早いと思います。
書込番号:5568591
0点

みなさん、ご回答ありがとうございます!
(kuma_san_A1さん 重複ですいません^^;)
皆さんのご回答を拝見しているうちに、やはりキャリブレーション
のやり方がまずかったのでは!と思い立ち、先ほど再設定してみ
ました。
。。。。。
で、どうも色温度の設定がマズかったようです。
推薦されている6500Kにすると問題なくなりました。
つまり設定していたのがモニタデフォルトの色温度をベースに
していたため、かなり青みがかった状態でした。
(それに目が慣れているので6500Kは赤っぽく感じます)
いずれにせよ、お騒がせいたしました。ありがとうございました!
書込番号:5568739
0点

よくわかりませんが、解決されたようで良かったです。
ただ…、
「くすんだ色」という表現の現象とその「色温度の設定が…」という対処による解決が整合性を持って説明が出来ません。
大変だとは思いますが、後の人のために詳しくレポートが可能であれば希望しておきます。
あと、あちらの方の掲示板も経過をお願いしておきます。
おつかれさまでした。
書込番号:5568818
0点



つまらない質問で申し訳ないですが、ど素人なので許してください。画質モードと画像サイズの設定で迷っているのですがRAWは必要としていないし、L版程度でしかプリントしない場合はどうしたらいいでしょう?画像サイズをLからMにするとなにか変わりますか?画質モードの初期設定はNORMALになっていますがやはりFINEにしたほうがいいですか?連写のスピードとの関係も含めて知りたいのでどなたか宜しくご教授お願いします。(SDが1Gのしか持ってないので出来れば節約もしたいです。)
0点

こんばんは。
>画像サイズをLからMにするとなにか変わりますか?
L判印刷に限って言えば、画質的にはなんら変わらないでしょう。
さらに画質モードもノーマルとファインでも差は出ません。
しつこいようですがL判印刷限定ならMのノーマルで十分でおつりがくるくらいです。^^;
連写速度は変わらないです。
>SDが1Gのしか持ってないので出来れば節約もしたいです。
お気持ちはわかりますが、それならD50を買った方が良かったような。(^^;)☆\(-_-;)
書込番号:5567667
0点

プリントサイズが小さい場合、撮影時の画像サイズも小さくした方が良いみたいです。雑誌に書いてありました。
LサイズでしかプリントしないのならMでよいと思います。
自分の場合はRAW+FINEのLで撮影しています。
たまにA4やA3で印刷するので。
書込番号:5567715
0点

こんばんは、misotamaさん
私が写真を紹介しているHPのサンプル画像をご覧下さい。
http://euro1701.yu-nagi.com/
の「2006年10月12日撮影 保存画質の比較」です。
順番に
Large (3872 x 2592)サイズで
1.RAW (12-bit)
2.JPEG (8-bit) FINE
3.JPEG (8-bit) NORMAL
4.JPEG (8-bit) BASIC
おまけで
5.Medium (2896 x 1944) <-JPEG (8-bit) FINE
6.Small (1936 x 1296) <-JPEG (8-bit) FINE
フォトショップ6.0で同じ条件で表示した画面をキャプチャーして並べてあります。
RAWとJPEGの間には、すごく大きな違いがあります。
ただし、画像サイズが大きくなるので1GBでは辛いですね。
私は、きれいに撮れた写真を引き伸ばそうと思ったときに大きなサイズの方が有利だと思うので、RAWかLARGE(FINE)で撮りますが、L版でしか印刷しないのであればSmallで十分かと思います。
FINE〜BASICの違いは、それほど極端ではありませんので、気持ちの問題ですね。
書込番号:5567718
0点

1)ニコン工場出荷の設定のまま、Lサイズ、Normal-JPG Pモードです。
2)写真作品を狙うときは、圧縮Raw+Normal です。Rawが一番綺麗というのを実感しました。
不断は、1)が大半です。99%?
1)の場合、1GBで、200数十枚の表示がされています。一日分としてはこれで充分です。
予備のメモリ1GBも、予備のバッテリもありますが使う場合はありません。
1)の場合で、印刷が少量の場合は、自家プリントで写真用紙のLサイズで印刷です。
1)の場合で、印刷が大量の場合は、外部のEDP(最近は「ジャンボ」にCDで焼いたものを
出しています。(\18/L-版)
写真用紙がLサイズや2Lサイズの場合はなんら問題ありません。
A4サイズでも不断は、1)で撮って自家プリントしています。
(エプソン PM4000PX、インク 163本/51ヶ月)
最後はやはりご自分でテストしてみて、納得される設定で撮られるしかないですね。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5567913
0点

SDの値段D80に比べてそう高い物じゃないし、
容量のの大きいのを買って最高画質で撮ったら。
書込番号:5567998
0点

表形式で説明すると。。。
記録形式・サイズ〜SDカードに残せる枚数〜画質〜プリント
RAW(情報量が最も多い)〜最も少ない〜自由現像可〜大伸ばし可
Jpeg・L(Fine)〜RAWの次に少ない〜現像に制限〜A4までは十分
Jpeg・M〜Lより多い〜同上〜2Lは問題ない
Jpeg・S〜最も多い枚数〜同上〜大伸ばしは?
ということで、どのサイズまでのプリントを考えるかで設定は違ってくるわけです。
大きいサイズまで伸ばす可能性があれば、RAW(もいくはL)で撮っておかないと、後悔することも。
その場合SDに撮れる枚数が減りますから、その都度PC等に保存し、フォーマットして使用するか、予備のSDを準備するか、となるわけです。
書込番号:5568048
0点

こんなつまらない質問にたくさんのご回答ありがとうございました。今までのカメラではこの秋の娘の運動会でせっかくのシャッターチャンスに1コマずつしか撮れなくて後悔したので、連写できるのをお金も無いのに無理して買ってしまったのですが(ファインダーが気に入ってしまいました。)、なにせ初心者なのでたくさん勉強しようと思います。これからもいろいろご相談すると思うので宜しくお願いします。
書込番号:5568148
0点



今日は、予定通り子連れで300枚程度撮影してきました。試し撮りではぼんやりとした写真ばかりでしたが、今回は、晴天の屋外で条件もよく非常に満足のいく撮影ができました。カメラのレスポンスも、シャッターの音も心地よく、素人ながら写真を撮っている喜びを感じました!
さて、またしても質問させてください。屋外の撮影では、3種類の測光は想定どおりの露出になるのですが、屋内で子供の顔を中央でアップにとらえた構図で、中央部重点測光にした場合に、意に反して、異常にアンダー(顔が真っ暗)な絵になります。逆に、マルチパターンではオーバーぎみで、スポットでちょいアンダー。
何枚か撮影しながら気づいたのは、異常にアンダーになるのは、子供の顔は評価測光の丸の円の8〜9割を占めているのですが、一部、子供の頭越しに窓からの日差しが円の右上に入るような構図でした。(写真をアップすればよいのですが、子供の写真なので。。)
このような構図で、中央部重点測光を選ぶと、評価範囲の一部の逆光に引きずられてアンダーになるものなのでしょうか?
0点

Jaこびーさん、こんばんは。
>このような構図で、中央部重点測光を選ぶと、評価範囲の一部の逆光に引きずられてアンダーになるものなのでしょうか?
はい、なります。
被写体が測光範囲に占める割合だけではなく、背景と被写体との露出差が激しいとより背景に引っ張られることが大きくなります。
ちなみに中央重点測光はカスタム設定で測光範囲を5種類から選べるますので変えてみるのも良いかもしれません。
書込番号:5557887
0点

成ります!と言うより、もう成っていますね (^^
内蔵フラッシュを 使うと良く成りますが、出来れば対象の顔に当たる光の状態を考慮しながら、対象の位置或いはカメラの位置を変える様にすると良いと思います。
書込番号:5557890
0点

既に回答が出ていますが (^^
中央部重点は、「重点」であって「オンリー」では
ないので、そうなりますね。
書込番号:5557949
0点

早速の回答ありがとうございます。
「中央部重点」のイメージからすると、子供の顔が中央のほとんど占めてるのに、なんで真っ黒な顔!!と思っていたのですが、こういうもんなんですね。今日半日で、デジ一(D80)の奥の深さを改めて認識しました。ただ、フィルムだったら現像するまで気づかずに同じ設定で撮影するところが、途中で気づいて設定をいじれるところがデジ一のすごいところですよね。これからもバシバシ撮って、早く常連の皆さんのように上達したいです。
先ほど、撮影した写真をじっくりと眺めていたのですが、キットの18-70ズームはF8程度まで絞るとシャキっとしてますが、開放で使うとぼんやりですね。素人ながら、とり比べた50mmF1.8の描写の良さがよく分かりました(これも2段ぐらい絞らないとふんわりした感じでしたが)。D80購入前(購入後も昨日までは・・)、VR 18-200が欲しかったのですが、これから買うレンズは、便利さよりも写りをとって明るいレンズを買おうと思います。ちなみに、来月に子供(2歳)の保育園の運動会が体育館であり、嫁さんの感覚が麻痺(なんでカメラが15万もするの!!)している間に、シグマの50-150F2.8を購入しようと考えています。悩ましいのは、望遠短端150mmでは将来的に屋外の運動会などでは物足らなくなりそうなのですが、かといって、70-200F2.8(もちろんシグマです。。)では、普段使いには重たくて使い勝手が悪そうだし。皆さんどう思われますか?
書込番号:5558122
0点

200mm以上の望遠は、元々「普段使い」の焦点距離では
なかったので、
「望遠を使うぞ!」
と、ふんどしを締め直して挑むようなレンズでした。
近年は高倍率のズームレンズの性能が良くなり、200mm
でも「普段使い」ができるようになりましたね。
しかし、今でも明るい望遠レンズは、やはりふんどしを
締め直して使うものでしょう。
「普段使い」で望遠も必要であれば、VR18-200mmが一番
だと考えられます。
書込番号:5558488
0点

測光に関する補足ですが、、。
初歩的な話になってしまいますが、初期設定のままではシャッター半押しだけではAEロックされないので注意が必要です。
つまり、スポット測光モードで被写体にシャッター半押しによるフォーカスロックをしたまま構図を変えてシャッターを切った場合、シャッターを切った瞬間に測光ポイントがある部分に露出が合ってしまいます。
ですから上記のような場合にはAEロックボタンを押してから構図を変えるか、設定でシャッター半押しでAEロックがされるように設定する必要があります。
書込番号:5558616
0点

> シグマの50-150F2.8を購入しようと考えています。悩ましいのは、望遠短端150mmでは将来的に屋外の運動会などでは物足らなくなりそうなのですが、
先日、シグマ50-150mm/F2.8をD80で試写せさてもらいましたが、インナーズーム・インナーフォーカスで、重さも気にならず、明るいレンズはやはり良いです。
発売延期になったVR 70-300/F4.5-5.6を予約しているのですが、重さはほぼ同じですね。
使用頻度して50-150mm域は多いが、それ以上は少ないので、ED 70-300/F4-5.6を既に所有している事から全域F2.8の方が便利そうに思え再孝中です。
> 将来的に屋外の運動会などでは物足らなくなりそうなのですが、
50-150mm/F2.8に×1.4のテレコンを使用すると70-210mm/F4に、×2テレコンで100-300mm/F5.6になりますので、VR 70-300/F4.5-5.6と比べるとテレ側で同等、ワイド側では随分有利です。
お子さんの成長に合わせてテレコンで焦点距離を伸ばすと云う使い方も出来そうですし、普段使いに重量負担は楽だと思います。
書込番号:5558996
0点

返信が遅くなりました。すみません。
>じょばんにさん
そうなんですよね。便利さをとるとVR18-200ですよね。まだ1ヶ月あるのでもう少し、明るい望遠ズームの必要性を吟味します。
(ちなみに「じょばんに」さんはノースのエビ屋台が由来ですか?私は6月に行ってはまりました。。)
>とんかつサンドさん
補足ありがとうございます。半押しでAEロックになる設定で使っています。なにぶんAF―Cで構図をふってピンボケ量産していたような素人なもので、初歩的なご指摘、今後もよろしくお願いします。
>うれしたのしさん
テレコンという手があるのですね!1.4倍で70-200mmF4は魅力的ですね。私も自分がよく使う焦点距離を考えないと行けませんね。今はキットの70mmでは物足らないと漠然と思っているだけなので。
書込番号:5566477
0点

> ちなみに「じょばんに」さんはノースのエビ屋台が由来ですか?
それは、何ですか?
屋台というからには、食べ物屋さんですよね。
想像しただけで、よだれが出てきました (^^
HNの由来は、宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」です。
書込番号:5566526
0点

亀ですが・・・^^;
友人が勝沼ぶどう郷駅で入線して来た電車を撮ったとき
中央重点で撮ったらヘッドライトの明るさに引っ張られ真っ黒に
画面のごく一部でも強い光源があると駄目みたいです
使用カメラはD70Sでしたけど何を使っても一緒ですよね
電車は置きピンでいいけど子供はスポット測光がいいのかな?
あの時は一同勉強になりました
書込番号:5566866
0点

>じょばんにさん
すみません!文学?に縁がないもので、勝手に思い込んでいました。ちなみに、「じょばんに」は、ハワイのノースショアの近くにある、地元で揚がるエビをニンニク&バター&塩で傷めた料理のみのキャンピングカーのような屋台です。激ウマです。ご飯を3杯もおかわりできるぐらい、これでもかっ!というぐらいこってりしてますが・・。機会があればご賞味下さい。
>FATムーニーさん
ありがとうございます。やはり、少しでも明るいところがあると暗くなってしまうのですね。同じようなご経験談をお聞きし、さらに安心しました。実は、中央部重点のくせに!と未だに納得がいってなくて。。。まぁ、機械のすることですから、場面に応じた測光方法をこちらで選べるよう、経験を積んでいきたいと思います。
ちなみに、昨日新聞を試しに撮ってみて気づいたのですが、どうも私のD80前ピンのようでした(50mmF1.8の開放で50〜60cm前方の新聞をとったら、2文字ぐらい手前にピント)。過去スレを参考にしながら、もう少しチェックしてみます。ダメなら、別スレたてますので相談に乗ってください。よろしくお願いします。
書込番号:5567418
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





