
このページのスレッド一覧(全1921スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2006年10月18日 04:09 |
![]() |
0 | 9 | 2006年10月18日 03:33 |
![]() |
0 | 7 | 2006年10月17日 21:53 |
![]() |
0 | 15 | 2006年10月17日 17:18 |
![]() |
0 | 7 | 2006年10月17日 12:49 |
![]() |
0 | 13 | 2006年10月17日 12:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AFのお話なのですが、ダイナミックAFに疑問があります。
自分は真ん中でAFが合うようにしているのですがカメラを動かしてターゲットをたとえとなりのエリアに移動させてもそこでAFを合わせている様に思えません。
これはカメラの故障なのでしょうか?
またAF-Aとかいうモードもよくわかりません。
真ん中でAFを合わせてその後カメラを動かして他の物にAFの合掌点を持ってきても再度ピントを合わせてくれる時とくれない時があります。ほとんどくれません。
こういう物なのでしょうか?
0点

AFは機械がやることですから、人間が思った通りにはまぁ動かないような気がしますね〜。
過信は禁物かも?
書込番号:5545477
0点

AF-Sだと一度ピンがくるとAFがロックするのでダイナミック
AFでも動かないはずです。
ダイナミックとシングルの違いですが、
1) AF-Cに設定する
2) AFポイントを設定
3) 一度AFをあわせる
4) AFのポイントをずらす
としたときにシングルではAFポイントが外れるとすぐに
新しいポイントにピントを合わせに行きますが、
ダイナミックだとしばらく以前のポイントにピントを
あわせ続けてくれます。
書込番号:5545763
0点

皆様はどのモードを使用しておりますか?
ダイナミックはほとんど作動しないしAF-Aは心許ないしで概ねシングルのAF-Sでの使用になってしまっています。
風景ならばこれでまったく問題ないのですが動く人物などを写す時はやはりAF−Cの方がよいのでしょうか?
ただAF-Cもピントが一秒毎にあったりはずれたりでなかなか使いづらいのです。
書込番号:5545815
0点

> ダイナミックはほとんど作動しないし
うーん、
> 自分は真ん中でAFが合うようにしているのですがカメラを
> 動かしてターゲットをたとえとなりのエリアに移動
> させてもそこでAFを合わせている様に思えません。
どうもこの点はダイナミックAFを誤解されているん
じゃないかという気がします。AF-Cで上記の動作をした
場合にAFのピントが中央のターゲット
(つまり新しいところ)に移動しますか?
AF-AはD80持っていないのでわかりません、悪しからず。
書込番号:5545856
0点

ダイナミックだろうとAF-Cだろうとピントを合わせられるのは指定したエリアのみって事なのでしょうか?
ダイナミックとはフォーカスエリアは真ん中に指定されていてもそこから被写体が隣のエリアに移動した場合、真ん中のエリアからその移動した先のエリアでピントを合わしてくれるっていう機能かと思っておりました。
実際移動先のエリアは音沙汰なしで被写体がいなくなった真ん中のエリアで違う被写体にピントを合わせています。
書込番号:5545940
0点

これまでほとんどキヤノン(D70使用の3ヶ月を除いて)マニュアルを読んでも、デジタルカメラマガジンのD80完全ガイドを読んでも理解できない点が沢山あります。(機能が多すぎて)
そこで、付属のD80ハンドブックの人物撮影時におすすめセッティングにしてます。(AFエリアモード=ダイナミックエリアAFモード、仕上がり設定=ポートレート、AFの設定=AF-C)
書込番号:5545960
0点

いえ、そういうことではないです。
一度シングルAFで同じことをやってみるとお分かりに
なると思いますが、ダイナミックAFの方が元の被写体への
ピントを保持する時間が長くなります。
要はこのタイミングの間に被写体をAFフレームに戻せば
ピンがずれないわけです。
ダイナミックAFはAFフレームから被写体が外れた場合に
ピンを維持する機能であってAFをロックするわけではないので
被写体を外した状態が継続すれば新しい被写体にピンを
あわせようとします。
書込番号:5545964
0点

AFフレームから被写体が外れた場合にピンを維持する機能であるという野野さんの説明が大筋で正しいですが、ちょっとだけ....
ダイナミックAFが効くのはAF−Cの時のみです。
あとは野野さんの仰るように、被写体が動いて選択したAFフレームの隣に行ってしまってもピント維持を粘って、後ろに抜けてしまうのを防ごうというものです。
隣にはずれたのち、ごくゆっくりとした前後移動であれば隣のAFフレームを使って微調整は行われますが、あまり積極的な測距ではなく、動きすぎると選択AFフレームに再び主導権を開け渡します。つまり一般的に後ろに抜けます。
もうひとつわかりにくいのがAF−Aですが、
これは謳い文句にあるように、シチュエーションに応じてシングルとコンティニュアスを自動的に切り替える.....というほど器用なものではなく、
端的に言うと、基本的にはAF−Sであるけれど、ピンの迷いが一方方向に連続するようなら未合焦であってもレリーズを許す・・・・・という事にすぎません。
つまり走り去ったり近寄ったりする被写体をAFが追っかけている最中でもシャッターが切れる、というだけのものです。
これらちょっと見はハイテクなAFモードたちは、確率的には失敗を多少は減らせるのかもしれませんが、セールストークと照らし合わせると未成熟の機能と思いますので、ご自身でバキッと明確なモードに切り替えるほうが結果的に便利だと思います。
オートエリアAFはそこそこ良くできていると思います。
ちょっともたつきますが。
書込番号:5546104
0点

もうちょっと補足しますと、ピンときた方もいると思いますが、
AF−Aにはある種の危険もあります。
切り替えなしでコンティニュアスAFにもなるのだから一見便利そうですが、
基本的にシングルAF動作をしますから、例えば近寄ったり遠ざかったりする被写体にAFが追いついてしまった場合、そこでフォーカスはロックされてしまいますから、シャッターを押すタイムラグでピントがずれてしまうわけです。
それでもシャッターが押せない(写真が撮れない)よりマシではないかという考えもできますが、
AF−Aのコンティニュアス動作が生きるのは「AFがずっと追いついていない状態が維持される場合」か「合ってしまったら間髪いれずに撮る反射神経。躊躇したら合わせ直し。」という事になります。
最初からAF−Cにしておいたほうがよほど安心できます。
書込番号:5546233
0点

皆様わかり易いご回答誠にありがとうございます。
無理せずシングルAF-Sでやって行こうとおもいます。
書込番号:5546257
0点

自分は、D70,D200ユーザーでD80のことは解らないのですが、ダイナミックAFでも被写体を入れたい位置にフォーカスフレームを選択します。
どのモードを選択するかは、他の人のも興味ありますが、自分のD70の設定を書いてみます。機種がちがうので同じ設定が出来るかは分かりませんが。
AFエリアはダイナミック
AFモードAF−C
AE/AFロックボタン AF作動
半押しAEロックOFF
D70はこの設定でD200はこのほかにAF−S,AF−Cそれそれレリーズ優先{ピントが合ってなくてもシャッターは切れる}にしてます。
この設定はシャッターボタンを半押ししてもAFは作動せず、AE−L/AF−Lボタンを押してる間だけAFが作動します。止まっている被写体は、ボタンを押してピントがきたら指を離せばフォーカスはロックされ、動体はボタンを押しながらシャッターを切ります。
自分は、報道的な撮影が多いのでこの設定でほとんどとります。撮影内容によってはかえることもありますが、自分の基本の設定です。
書込番号:5546437
0点

キヤノンからD80を買った人は最初とまどいます。
シャツター半押しで露出+AFを固定して、構図を決めて写すに慣れていたので、なにげなくシャッター半押しで構図を変えたらAFがロックされずにピントもずれる様子がファインダーから見えました。今までと同じ、シャッター半押しで、AFも露出もロックする設定は?と説明書をもう一度読んでしまいました。
書込番号:5547051
0点



初歩的な質問ですが、縦位置グリップを買いたいと思います。
EN-EL3e電池は一方を使い切ったら、もう一方を使うでしょうか?。
何方か教え下さい。m(!)m
ちなみにシャッターボタンは黒ですね。黒が良いです。
本体のシャッターボタンも黒塗りしてやりたいです。
(真ん中だけクロムの銀白色を残すって悪い趣味も)
0点

MB-D200は、片方を消費した後、もう1個を使うようになっています。参考まで。
書込番号:5542516
0点

MB-D80もMB-D200同様,バッテリーは片側から消耗していくのでしょうか?
もしそうだとしたら….
(1)背面から見て,どちら側が先に消耗するのか.
(2)一方が完全に消耗した段階で,それを情報として知ることができ,間違うことなく抜き取ることができるのか.
(3)一方が消耗し尽くしても,抜き取ることなくそのままもう一方のバッテリーを使用することができるのか.
などなど,疑問点がいろいろあります.
どなたか詳しい方にお答えいただければうれしいです.
書込番号:5543632
0点

MB-D80を購入した者です。
まだ本格的に使用していないのとバッテリを2個持っていない(単三電池を使用)ので取り扱い説明書から抜粋します。
D80のセットアップメニューで電池チェックの写真があります。それを見ると普通一つしかないゲージ類が左右二つずつになっていて、左の方から使うみたいです。(左側だけ撮影回数がカウントされている)このメニューでどちらが電池切れなのかは分かると思いますのでMB-D200と同じと考えていいと思いますが。電池の残量は説明書を読むかぎりでは電池が二つの場合、二個目の残量が少なくならないと表示されないみたいです。なので一つ目がなくなったことが電池チェック以外では確認が無理なようです。
すみません。こんな感じですが大丈夫ですか?少しでも役立てばいいのですけど。
書込番号:5543818
0点

さんきすとさん、こんばんは。
片方はEN-EL3eで、もう一方は単三電池を使ってますか?
良く考えると電池でも結構難しいですね。でも買います。
tettyanさん、pop33さん、さんきすとさん有難うございました。
書込番号:5544077
0点

>EN-EL3e電池は一方を使い切ったら、もう一方を使うでしょか?
片方使い切ったらもう片方を使うということはないと思います
なぜなら 使うバッテリー量は常に一定を保たなければならないため 片方使い切ってからもう片方というやり方だと一瞬であっても
バッテリーダウンして撮影の途中や画像確認・データー送信中に何かしら問題起こる可能性あるため 使い切っての切り替えはないと思います
ある一定量が一つのバッテリーで保てなくなった時 もう一方から不足分を足していくのだと思います
pop33さん
バッテリー無くなったからといって途中で抜き取る必要ありませんよ
書込番号:5544127
0点

両方単三でしたら一緒に使うしかないと思いますが
ニコンさんの電池は頭が良いですからね(値段も)。
書込番号:5544189
0点

少し補足します。
単三電池を使うときはEN-EL3eのバッテリを使うことが出来ません。単三電池を6本使うため併用出来ません。ちなみに電池ボックスはD200と同じ物のようです。
書込番号:5544611
0点

> 片方使い切ったらもう片方を使うということはないと
> 思います
MB-D200は片方を使い切ってからもう片方を使い出しますよ。
ただ、使い切るとは言っても撮影できなくなるまでであって
全く空っぽというわけではないです。本体のみでバッテリ
一本の場合のバッテリ切れと同じ状態と考えていいのでは
ないでしょうか。
なので片方が0%でもう一方が100%という状態があります。
書込番号:5546262
0点

さんきすとさん、野野さん、こんばんは
縦位置グリップのことすっかり忘れました。
D1桁機になく、F6にあるのは、これですね。
D200と同じですか・・・D80にもAFボタンが欲しかったです。
書込番号:5547030
0点



カテゴリーが違うかもしれませんが、D80の掲示板が多くの方が読まれてると思い投稿させていただきました。
写真歴だけは30年くらいあります。(ファミリー写真が主で知識、腕前共に初心者レベルです)
使用カメラはD50レンズキットですが、D50はキヤノン機と比べ癖のあるカメラで、設定にかなり悩みました。現在でも完全に気に入った絵はできていません。
さて本題ですが、D50を使ったときからヒストグラムの確認を知り、気にするようになりましたが、デジカメを使っていらっしゃる諸先輩方は、撮影し露出をヒストグラムで確認した場合、後の設定はどのようにされているのでしょうか。
ヒストグラムでアンダーまたはオーバーをチェックしてから露出補正をされているのでしょうか。
私はJPEG撮りなので、撮った画像は見にくいD50の液晶で確認するか、確認無しで撮影をしています。
確認しないのはD50の液晶は青っぽくて、さらに屋外では視認性が悪い為です。
やはりヒストグラムで露出を確認、補正をして行くのがデジカメの正しい使い方なのでしょうか。
前からなんとなく疑問が沸いていて、どうなのかと思い質問させていただきました。
0点

昔は良くヒストグラムを見て露出を決めていましたが、最近は液晶モニターが大きくなった事に加え輝度も上がって屋外でも見やすくったのでだいたい液晶に写った画像で露出をチェックしています、
ただ、撮影する人がどこまでこだわるかですよね、私はハイライトとぎりぎりとかシャドーぎりぎりとかについて多分あんまりこだわらないほうだと思うので(^_^;)
書込番号:5535930
0点

Canon機で、ですが、私は白飛びの確認にしか使っていません。
露出は大体のところを再生表示で確かめてます。
私のEOS30Dの液晶もそう褒められたものではありませんが、そのくらいなら十分実用的に使えていますよ!
書込番号:5535945
0点

おはようございます。
自分もCANONですが書かせてもらいます。
自分の場合は、ヒストグラムと再生で確認し
自分の好みに合わなかった場合は露出補正します。
書込番号:5535964
0点

カメラの液晶で露出やWBの確認なんて無理ですしね・・・
それでもニコンの液晶は綺麗な方ですよ。
書込番号:5535991
0点

ヒストグラムで、富士山の様な感じになれば良いと言われているように思いますが、被写体や回りの状況から、ヒストグラムで、左右どちらかに傾くこともあります。適正露出という言葉がありますが、自分の意図した露出であることが適正露出と言うことだと思っています。
よって、私はヒストグラムは全く見ません。カメラのモニターでは、主に構図を確認します。それと、白飛びしてはいけない箇所が白飛びしているかどうか、白飛び警告で見ています。メインの被写体が適正露出なら、他のところが白飛びでも、黒つぶれでもよいと思っています。
書込番号:5536072
0点

この機種はRGBそれぞれのヒストグラム表示機能がありますよね?
RGBの混ざったカラーの世界(だけれでも白黒基準)での白とびと
RGBそれぞれの飽和(赤とび、緑とび、青とび)とを分けて考えるべきです。
撮影直後だけではなく、その後PC上で反省?しながら失敗作品を眺めるときにこそ、ヒストグラムが重要だと思っています。
http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/20061008-Sunday/
例えば、青空を撮影するときには内蔵露出計がどこを指す辺りで撮影
されますか?
その結果は意図したものですか?
書込番号:5536240
0点

皆様、ヒストグラムの使いかたについて教えてくださいましてありがとうございました。
用途によって使い分けしていくことが良いようですね。
参考にさせていただきます。
書込番号:5546046
0点



一眼デジカメを初めて取得しようとする初心者です。
次の構成に付き その利点、弱点など 選択のアドヴァイス、ご教示下頂ければ有り難いのですが・・・。
@A共 20万円程度で金額的に似通っているので迷っています。
Aの方が守備範囲が広いように思えるのですが?
尚、取得は12月頃までで充分です。
@D80 + AF-S DX VR ED 18-200mm F3.5−5.6
(最安価格 97,000 + 95,000 = 192,000円)
AD80 AF-S DX ED18-70Gレンズキッド+AF-S VR ED 70-300mm F4.5-F5.6
(最安価格 122,000 + 67,000 = 189,000円)
<用途> ソシアルダンス、体操、アイスショー等アリーナ室内での競技者撮影
野球、テニス等 屋外グランドでのスポーツ 競技者撮影
山岳、自然環境等 風景撮影
マクロ 花など撮影
ポートレイト撮影
その他、一般的な撮影・・・と欲張っています。
<経験> 定年退職後 地元デジカメサークルで3年 コンパクトデジカメ
(SONY DSC F505V 液晶画面で撮影)撮影で
PhotoshopElementsで 加工編集などを学んで来ました。
従ってファインダーからの撮影は初めてです。
よろしくお願い致します。
0点

はじめまして、
私も10年ぶりに一眼に触れ、
デジイチを初めて持つものなのですが、
VR18-200 は非常に便利なレンズのため、もし手に入るならば、
VR70-300 よりも良い気がします。1本で済みますし。
マクロもお考えの様ですし、それプラスマクロレンズというのも
いいかもしれませんね。
書込番号:5536215
0点

ご希望には 下記のレンズが良いと思います。
18-70mmは タムロンとかのF2.8クラスにするのも良いかも知れません。
18-70mm F3.5-5.6
VR70-200mm F2.8
60mm F2.8(マイクロ)
12-24mm F4
>室内での競技者撮影<には、絶対明るいレンズが必要です。
書込番号:5536226
0点

18-70も、VR18-200も評判のレンズですが、
「不純性」のタムロン17-50/2.8も良いと思います。
11月末発売予定のトキナー16-50/2.8も面白いです。
マイクロ60/2.8も素晴らしいレンズですが、
花、ポートレート、室内競技(前列なら何とか)に使える
タムロン90/2.8をお勧めします。
本当はVR70-200/2.8が欲しいですが。
12-24/4はトキナーのが性能対価格比が高いです。
お勧め(購入)順は
タムロン17-50/2.8(3.7万)か、トキナー16-50/2.8(7.4万?)
VR70-300(6.7万)
タムロン90/2.8(3.8万)
マイクロ60/2.8(4.2万)
トキナー12-24/4(5.2万)
は如何でしょう。
・・・
Aが良いと思います。300ミリまでの守備範囲だけではなく、
100〜200ミリの間はより綺麗な写真を撮れると思います。
(確かにニコンさんもそう言ってます)
18-70ミリではVRの必要性は若干低いですね。
書込番号:5536310
0点

VR18-200はもう少し安価で購入できると思います。キタムラで特に交渉はしませんでしたが79800円でした。
書込番号:5536347
0点

> その他、一般的な撮影・・・と欲張っています。
いろいろな撮影にチャレンジされるのなら、
レンズ交換など厭わずにAから始めたらいかがですか。
望遠側の100mmの差は経験上けっこうあると思いますよ。
特に屋外競技の撮影では。
そしてこれらのレンズで撮影を重ねていくうちに、
もっと明るい望遠が欲しくなったり、
マクロレンズも欲しくなったりするでしょう。
それから皆さんがお勧めになっている他のレンズを
ご検討されても良いと思います。
書込番号:5536376
0点

ご希望の被写体がバラエティに富んでいらっしゃるので、@やAのレンズで満足されないと思います。他のレンズを追加購入されて行かれることになるでしょう。
それでは、最初に購入するレンズとしては、私は、@が良いと思います。それは、今後、必要になるレンズを購入されるにしても、高倍率の手ブレ4段補正のこのレンズは使い勝手は大変よいので、所持されて損はないと思うからです。
書込番号:5536496
0点

<平さん>はじめまして。
私はD70sをAF-S DX ED18-70のレンズキットから始めましたが、
明るい単焦点レンズ、マクロレンズ、AF-S DX VR ED 18-200mmを買い足して今に至っていますが、18-70mmのキットレンズは、VR18-200mmを購入してから全く使わなくなりました。
他の単焦点レンズは、用途に応じて使い分けていますが、ちょっとした散歩など、交換レンズを何本も持って行けないような時は、とりあえず、VR18-200mmを付けていればOKなので便利です。
特にVR18-200mmの広角側での手ぶれ補正は結構重宝していて、ちょっとしたライトアップの夜景などは三脚なしでも撮れてしまう便利さがありますし、18-70mmのキットレンズに比べてやや大きいですが、気軽に使えるレンズとしてはほぼ万能だと思います。
F2.8通しのズームレンズも欲しいレンズではあるのですが、仮に、焦点域の重なるF2.8通しのズームレンズを買い足したとしても、その大きさでやはり使う用途を選ぶでしょうから、VR18-200mmの使い道がなくなるということは無いと思います。
これから、レンズを買い足すという前提で考えると、私は@からスタートする方が無駄がないように思います。
書込番号:5536763
0点

<平さん>
追加ですが、
Aの70-300mmは最短撮影距離が1.5mですが、@のVR18-200mmは全域で0.5mです。
@で200mm側で、ちょっと寄って撮ると、マクロなみにも使えるという点も重宝します。
最短撮影距離なども考慮されてみてはいかがでしょうか?
書込番号:5536801
0点

・こういう考え方は邪道でしょうか
・まずは、
D80+18-70/3.5-4.5D
だけにする。
・使ってみて、使用頻度も冷静に考えて、自分の欲しいレンズを徐々に揃える。
・考え方として、手ブレなど基本的なものに関してはレンズやカメラに頼らず、
自己努力で撮影技術を磨く。
・プロカメラマンは、手ブレなどに関して、基本的に、撮影ジャンル、撮影現場に
応じて、いろいろな工夫をされています。
・本などを読めばその努力が伺えます。
1)CAPAカメラシリーズ2
イラストでわかる分野別テクニック
『写真撮影ゼミナール』
学習研究社 ¥1,262
ポートレート、野鳥、バイク、自然、風景、
スポーツ、山岳、マリンスポーツ、鉄道、、、
2)『あなたしか撮れない写真』
写真表現の面白さ
飯島幸永著 実業之日本社 ¥1600
・手ブレ補正などは、レンズ設計に無理がかかりやすく、画質に影響しやすい。
むしろ、そういう機能の付いていない、レンズの方を検討してみていろいろレンズの
画質をチェックして購入を検討する。
・私は価格の関係から、望遠レンズは、中古の、
80-200/2.8S (AF直進ズーム 4.5万円)
を購入しました。写りは非常に満足しております。また、銀塩カメラでも使用可能です。
・望遠レンズは使用頻度があまり多くないので、これで充分と感じています。
・私は人物スナップ主体なので、よく使うレンズは3本、28ミリ(30%)、
50ミリ(50%)、105ミリ(20%)です。
・冷静に考えると、所有のカメラ、レンズなど、使用頻度のあまり多くないレンズの
いかに多いか、、、防湿庫で眠っています。
・いつか必要になり使うだろうと安易に考えて揃えていったための反省であります。
すみません。直接的に期待されている回答になってないかもしれませんね。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5537220
0点

<平さん>さん こんにちは。
迷っているうちが楽しいものですが。。。(^^;
@は「何でも1本主義、万能セット」
Aは「目的別使い分けセット」
となるでしょうか。
夫々の、レンズの特性を見てみましょうか。
VR18〜200mmF3.5-5.6Gは、
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/dx/zoom/af-s_dx_vr_ed_18-200mmf35_56g_if.htm
人気のあるレンズです。
18〜70mmF3.5-4.5Gは、
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/dx/zoom/af-s_dx_ed_18-70mmf35-45g_if.htm
このレンズはD70が出た時、いい評価を得ています。
VR70〜300F4.5-5.6Gは、
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/zoom/telephoto/af-s_vr_ed_70-300mmf45-56g_if.htm
今月発売で評価は固まっていませんが、VRU搭載であり、MTF曲線、価格的な面で、もちろん魅力ありです。
さて、撮影スタイルによりますが、一般的に高倍率ズーム(ここでは18-200)は便利である反面、画質に関するレンズ特性が劣りがちです。
VR18〜200mmは、それを差し引いても評価の高いレンズですが、せっかくの写真ライフを始められるにあたって、レンズの使い分けという一眼レフならではの魅力・楽しさを味わう意味で、私はAになさることをお勧めします。
加えて@VR18〜200mm1本に頼ってしまうと、基本的な「被写体に自ら寄る」ことを怠りがちになるかも知れないというのも理由の一つです。
さらに、近い将来、単焦点レンズ(50mmF1.4とか)とマクロレンズ(VR105mmとか、タムロン90mm)を導入されたらよろしいかと思います。
書込番号:5538730
0点

皆さんいろんな意見がありますが、私は1をお勧めします。
(丸付き文字は文字化けすることがあるので「1」と書きます。)
理由は、レンズ交換しなくて済むからです。
2の方法だと、比較的良く使う70ミリ前後で撮る場合、いちいちレンズ交換しないといけないからです。
(自分が前後に動けない状況のときですが)
レンズ交換の間にシャッターチャンスを逃すこともありますし、そもそも交換は面倒です。
私は一眼レフで一番面倒なのはレンズ交換だと思います。
(中には一番楽しいという方もいることは承知しています。)
私は普段の撮影で35F2と50F1.4を良く使いますが、
ボディ2台にそれぞれのレンズをつけていて、
レンズ交換をせずにボディ毎交換しています。
書込番号:5540308
0点

<平さん>さん、はじめまして
候補に挙げられているレンズと想定されている用途を見比べると、いずれを御購入になっても別のレンズが欲しくなると思います。
なので、敢えて言うなら最初は一番目の高倍率ズーム一本で済ませるのが良いように思います。こちらはメインの用途から外れたとしても、お散歩や旅行のお供として、手軽に御使用になれると思いますから。
ただ、メインの用途が室内競技とした場合、開放値が明るく焦点距離の長いレンズが欲しくなるかもしれません。その場合は、かなりの費用を見込んでおく必要があると思います。
尤も、その場合はコンパクトタイプのカメラで焦点距離が長く、開放値の明るいレンズを搭載したモデルを併用なさるのが最も現実的に思えます。コンデジは一眼レフに較べて被写界深度が深いのでピントの合う範囲が広く、屋内での動く物の撮影には有利に思います。
いずれをお買い求めになるとしても、最初に手にされたレンズをしっかり使い込まれれば、御自身にとって足りないところ、不満なところがハッキリする筈ですから、追加のレンズはその際に検討されると良いと思います。
ただ、個人的な意見としては輝峰(きほう)さんと同様で、高倍率ズームに頼ることで、足で稼ぐとか基本的なことがお座なりになるとイケナイので、最初は標準ズーム一本で色々と試された方が良いようにも思います。
書込番号:5540454
0点

<平さん>さん
初めまして。
お勧めは@ですが、撮影の範囲というか
距離範囲が異常に広い、目の前から500mまで風景それ以上
という感じなのですが(笑)
とりあえず、NIKON VR 18-200 でよろしいかと
よって、@がよろしいでしょうね。
自分は、D200にこれ一本つけっぱなしです。
あと、マクロ用に一本ズームレンズ(どうしても本格的にですが)
画質をとるか、利便性をとるかに絞られますね。
画質でしたら、迷わず単玉や、70−200など高価なものですが。
書込番号:5540668
0点

20万でですか、欲張り。失礼しました。まじめに、室内競技には、F2.8の望遠が必要です。AF80−200sは部品が必要な修理ができないはずなのでDタイプ以降をお勧めします。三脚座が有る方がよいのでAF80−200Dnかシグマの超音波モーターのタイプ、予算がオーバーすると思いますがAF−s80−200Dのいずれかの中古。自分としては、AF−s80−200Dを進めます。このレンズはAFの合うのが速いので、他のよりピンぼけやシャッターチャンスに強いと思います。ただし、重いです、1.8Kgあります。室内をあきらめるなら、F値の暗い高倍率ズームで70−300よいです。ショートズームは、山にも行かれるならキットの18−70がよいです。
ポートレイト、接写、はレベルにおうじてレンズの沼へ。
書込番号:5544310
0点

初めて「クチコミ」に登録、質問させて頂いてからから丸3日経ちました。13人もの方々から懇切丁寧なアドヴァイスを頂き感謝しております。貴重なお時間を割いて頂いて有難うございました。 ホームページをお持ちの方のサイトも拝見させて頂き、この延長に教科書がいっぱい在る事を知り感嘆しております。
さて、アドバイス頂いたご意見も多様、「迷っているうちが楽しいものですが。。」とのメッセージ通りの心境になりつつあります。
気が付くと、肝心のメーカーショウルームに一歩も足を運んでいない、ヨドバシカメラ等量販店の店頭で混んでいる中D80を手にとって見ただけ・・・と反省、一度ショールームに出かけNIKONの@Aについての意見、及びレンズ交換の煩わしさ?を実習して来たいと思います。但しAの300mmレンズの発売が12/7と公表され遅延してしまいまたが同じ程度のレンズで感覚は実習出来るのではないかと思っています・・・。
基本的には違うメーカー製品の合体でトラブルが発生の場合に原因が宙に浮き苦慮・手間が掛かることはパソコン等の情報機器でよくあることなので、初心者のスタートは全てNIKONで行こうかと思っています。
(カメラと交換レンズの世界ではその様なことが無いのかな?)
ご意見の中に明るいレンズを中心に数種類の紹介を頂いておりますので、こちらの方は「アドバイスリスト」として保存、第2段階で
一眼レフの基本を理解してから検討を進めようかな・・と思っています。
ご紹介頂いた書籍、皆さんのホームページ等から学びつつ、先ずはベーシックからスタートして・・・・・と。
今後ともよろしくご指導お願い致します。
書込番号:5545328
0点



昨日、D80ユーザーに仲間いりしました。レンズの選択ではお世話になりました。
昨日、100枚ほど撮ってみましたが、ほとんどピンボケ、手振れ、被写体ぶれ・・・。夕方だったのでと言い訳しながらも、正直、ショックを受けているところです。。。写真をアップできるよう腕を磨きます。
さて、使ってみて少し気になったところがあるので、教えて下さい。
ファインダーの格子線をオフにした状態で、真ん中下部の縦線が薄く残ってるんですけど皆さんはいかがですか?写りには影響ないとは思うんですけど。
0点

ファインダー内液晶の配線です。正常です。
過去書き込みにもありましたよ。
書込番号:5542662
0点

返信ありがとうございます。過去スレにもあったのですね。お恥ずかしい限りです。
正常と知り安心しました。週末は、子供を連れておもちゃ王国の「のりもの大集合」なるイベントで本格的に使ってみます。写真をアップできるよう頑張ります!
書込番号:5542697
0点

Jaこびーさん
D80ご購入おめでとうございます。私も一昨日夕方にコスモスを撮りに行って、大失敗。やはり明るい光は不可欠ですね。明日リベンジします。
最初D50から替えた時は、やはり手振れがかなり気になりました。特にマクロでは、厳しいですよね。(VR105で手持ちで撮っています。)で、できるだけ光の条件の良いときに、D50のときより早いシャッタースピードを意識して撮る様にしたら、少し良くなった気がしています。
うちの娘たちはモデルになってくれません。なのでもっぱら花撮りに励んでいます。(笑)
Jaこびーさん は今のうちにお子さんたちの写真を沢山撮ってあげてくださいね。
書込番号:5542744
0点

>kiwibird64さん
はい。半押しはクリアーしてます(^_^)v
銀塩の二代目kissをハウジングに入れて、水中写真をやっていた(結婚してからはとんとご無沙汰してますが)ので、結構自信はあったんですけど、その分ショックも大きくて。水中で揺られながら泳ぐ魚を撮っていた当時の当りと同レベルのイメージなんです(汗。
>nekonokiki2さん
同じ境遇?の返信に、なんかホッとしました。ありがとうございます。
うちの息子はまだ2歳なのでしばらくは被写体になってくれると思います。相手にされなくなったら私もマクロの世界にお邪魔します。
いずれにしても、まだ、試し撮りの段階なので、取説など見ながら勉強して週末に備えます。週末の結果を報告しますので、その際にはまたよろしくお願いします。
書込番号:5543061
0点

購入おめでとうございます。
ところで、バッグが抽選でもらえるキャンペーンは確か今日が締め切りだったような...
皆さん応募されましたか?そろそろキャッシュバックが始まりますかねー?
書込番号:5543248
0点

1000万画素はピタッと決まれば美しいですが、確かにその分失敗は目立ちますね。しっかりした三脚や手ぶれ防止レンズは必要かと思いますね。カメラを買ったらお金が尽きてしまいましたので私は我慢の毎日です。
書込番号:5544906
0点



皆さん、こんにちは。
D80を購入して遊んでいます。
この際、D80に似合うハイセンスなカメラバッグを手に入れようと思案中です。
ヨドバシカメラ博多店にカタログだけ置いてあったのですが、株式会社TAKEが扱っているLIGHTWAREのバックパックがいいなと思います。
そのうちのBP1417 グリップバックは1.6kg、BP2214 デジタルバックパックは2.5kgの重量があります。特にBP2214は17インチのMacBookまで収容できるようです。
旅行にも重宝するかもしれません。
しかし実物が置いてありませんでしたので、どなたか実際に使用されておられる方がおられたら、どのようなものか教えていただけるとありがたいです。
また、皆さんはどのようなカメラバッグを使用されているのでしょうか。
クチコミのどの板に書いたものか、よくわかりませんでしたので、とりあえずこの板に書かせてもらいました。宜しくお願いします。
0点

当該バッグは知りませんが、カメラバッグは、運搬する機材の量に応じて使い分けています。
とはいえ、プロではありませんし、機材の量と言っても知れていますので、持ち出すレンズの本数次第です。
標準ズーム付きボディだけならロープロ ノバミニ
望遠ズーム付きボディ+単焦点レンズならロープロ トップロードズーム2
レンズ3本以上、外付けフラッシュも、なら、タムラック 5603
ここまではすべてショルダータイプです。
それと重くなるのでめったに持ち出しませんが、リュックタイプのエツミ ハイキングザックS
こんなところです。
カメラバックも凝りたいところなのですが、使いやすいバッグかどうかは、実物見ないとわかりません。
あれもこれもと入れすぎても、重くて撮影どころじゃなくなるので、複数買って使い分けるのが吉ですね。
書込番号:5407052
0点

当該バックは持っていないのですが、すぎやねんさんの用途に合わせて使い分けるという意見に賛成です。
自分は単焦点1本の時はロープロのフォトランナー、換えのレンズを持ち歩く時や中判にはタムラックのModel 5608 Pro 8を使っています。
カメラバックって実際にカメラやレンズを入れて使ってみないと勝手がなかなかわからないことが多いような気がするので、自分にピッタリのものはなかなか見つかりませんね。
書込番号:5407183
0点

バッグは買っても買ってもあの用途向きこの用途向きと、限がありません今部屋の押入れに入り
きらないバッグが4つ押入れに8つなんでこんなに増えてしまったか自分でも不思議です。
しかしここまで増えると大抵の用途には間に合うようになりました。
ロードランナーミニAW
マイクロトレッカー200
コンプローバーAW
スリングショット100AW
オフトレイル2
トップローダー75AW
トップローダー70AW
トップロードズーム 1
コマーシャルAW
マグナムAW
コンパクトAW
ステルスリポーター650 AW
エツミ クリックショルダーM
バンテージY ザック
後他に無名な品が2.3点。
以上バッグに使われています。
書込番号:5407769
0点

12個だと思っていたが数えてみたら16個以上・・・・
部屋が狭いと持ったら・・・・フゥー・・
書込番号:5407782
0点

こんにちは、
僕もD80用のバッグを探していたら、D80の特集が載っていた9月号のデジタルカメラ・マガジン(p.123)に「メッセンジャー風の肩掛けもできるパソコン対応のカメラバッグ」としてNaneu Pro "Tango" が紹介されているのを発見したので、お店に行き他のバッグも含めて実際にいじってみて、これを買いました。目的は海外旅行なので、たすき掛けできて両手が自由になり、前側でももてるというのが気に入りました。カメラ収納部分はレンズ付き本体用に加えて別レンズ等のためのパッド(袋状)があって、これらは取り外して、普通のバッグとしても使えます。パソコン用のスペースには本とかも入れらるし、方位磁石までついてるし(笑)
いかにもカメラバッグ然としていないものを探していたのと、普通のバッグとカメラバッグの2つをもつのはイヤだったので、大きい方のタンゴ(15インチPC収納可。重量約2キロ)を買いました。12インチ用のシエラとかいうのもあり、こちらも収納力はあるようでした。3ウェイなので、普通のショルダーストラップでも、手提げでも使えます。
http://naneupro.jp/products/military/tango.html
まだ本格試用してないですが、ご参考まで。
書込番号:5407915
0点

がんばって、これに当たるのを待つ!とか・・・^^;
http://www.nikon-image.com/jpn/event/campaign/d80_d200/index.htm
ユーザー登録者中、280本と狭き門?ですが・・・
書込番号:5408022
0点

ニコンの直販で売っているアイスメーアというカメラザック。
これを買ってぜひレポートしてください。
単に自分が欲しいだけです。
書込番号:5408509
0点

バッグ選びは楽しいですね。いかにもカメラバッグ然としたものは敬遠して、少し遊び心が感じられるものにしてみたいです。D80にはその方が似合いそう。
ネットであちこち回っていましたら、ヘミングスのShimpei Asaiモデルというのが良さそうです。ただ、置いてあるお店が限られています。当方は福岡ですが、九州にはないということでした。東京には6カ所あり、そのうちの一つが丸善服飾館日本橋です。
ここには、だいたいいつも置いてあるようです。
近いうちに東京に行きますので、実物を見てから、たぶん購入するでしょう。
書込番号:5409541
0点

こんにちわ。
カメラバッグをお探しのようですが、すでに持っているバッグを
インナー・ケースでカメラバッグに仕立ててみるのはどうでしょう?
自分はドンケのF-3xを持っていますが、小ささが売りのため
あまり入らないんですよ・・・
それに、ありがちなカメラバッグって感じで、町中では浮いてしまいます。
気に入ったバッグが、ちょうどカメラ1台と、レンズ2,3本、それに
雑誌やiPodを入れるのに良さそうなので、近々インナー・ケース買って
カメラバッグに仕立ててみようかと思ってるんです。
普段はもちろん、普通のバッグとして使えますし。
書込番号:5413128
0点

いつも掲示板の情報にお世話になっているので、
渋々書かせていただきます(笑)…MILLET EISMEERについて。
同じものを持っている人が増えるのは嫌なので一旦書きかけてやめていましたが、
とらうとばむさんのリクにお応えします。
http://shop.nikon-image.com/campaign/millet/index.html
山へ行くのでバックパックにはこだわっているつもりです。
発表されてとにかくデザインに見とれました。
カメラバックはどれも野暮ったく軽快感がないので、
ずーっとこんなバックを探していました。
しかし、高い!
MILLETオリジナルのISOARDの倍近い値段。
二晩悩みました。
で、結局買いました。
そのかわり限定プレゼントの三脚ケースとポーチ、
サクマドロップはしっかりいただきました。
使ってみての感想は、容量が足りないということです。
カメラ持っての山ならやっぱり最低45Lほしい。
自分の使い方は上の気室にD70+レンズ、2Lのペットボトル。
下にはレンズを1本とレインスーツ上下、1食分の食料、1泊分の着替え。
これで満杯です。
サイドポケットに500mlペットを入れるのは厳しく、
タバコや携帯を入れて使っています。
これ以上荷物が増える場合(バーナー、シュラフなど)は
三脚ケースに入れて横につけています。
三脚は裸で直付けです。
山なら日帰り用ですね、多分。
街なら水やレインスーツがなくなるのでもう少し入りますが、
構造的にノートPCは苦しいか。
でも良い物を持っているという自己満足で値段分満足させてもらっています。
特に街使いで雨が降ったとき、Nikon x MILLETのロゴが入った
カバーをかけて歩けば最高の気分です。
知ってる人はうらやましがってるだろうな〜と思いながら
歩いていれば元は取れるのでは!?
そんなわけですので、ぜひ買わないでください!
もうしばらく自己満足にひたらせてください。
(長々と失礼しました)
書込番号:5415629
0点

結局、Nikonから出ているHigh Grade Seriesのレザーリュックサックを購入しました。
これは、バックデザイナーの白井要一さんが手がけたものです。
こんな職種の方がいらっしゃるんですね。
これに、AF-S DX VR 18-200mmを付けたD80とクイックチャージャー、
USBケーブルなどの周辺機器、
Wide Conversion LensとExternal Viewfinderを装着したGRDIGITAL、
smcPENTAX-FA 1:2.8 28mmを付けたistDsと
交換レンズのsmc PENTAX-FA 1:1.4 85mm IF、
CASIO EX Z850やルーペなどを入れて持ち歩いています。
このカメラバッグはスーツにもよく似合いますし、ショルダーベルトが幅広でしっかりしていますので背負いやすいです。
ただ、革製ですので、雨模様のときには使いづらいですね。
ヘミングスのSHimpei Asaiモデルも以前から気になっています。
サライの2005年12月15日号は『人生の伴となる鞄98』という鞄の特集号ですが、私の中では永久保存版です。
この中にも写真と浅井愼平さんのうんちくが掲載されています。
早く実物と対面したいものです。
レンズ沼もありますがバック沼というのもありますねー。
書込番号:5424488
0点

ささきパブロさん、めっちゃ遅いレスで失礼します。
しぶしぶながらリクエストにお答え頂き実に感謝いたします。
日帰りか山小屋どまりの登山、トレッキング用にほしいなぁと思っています。
やはり値段がネックですが、ボーナスが出たら多分買ってしまうと思います。
しかし、来春はビスタが出るのでパソコンの買い替え、マクロレンズ、大口径広角レンズとほしいものが目白押しで困ったもんです。
書込番号:5544818
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





