
このページのスレッド一覧(全1921スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2006年10月17日 04:39 |
![]() |
0 | 6 | 2006年10月16日 23:11 |
![]() |
0 | 17 | 2006年10月16日 21:54 |
![]() |
0 | 38 | 2006年10月16日 01:23 |
![]() |
6 | 57 | 2006年10月16日 01:15 |
![]() |
4 | 14 | 2006年10月14日 23:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


30DにするかD80にするか30Dの板で相談し、一度は30Dに大きく傾いたのですが、購入しにいった店でD80を触ってしまい、その後、またしても逡巡していました。その間、K10Dにも傾いていたのですが、やはり、手にして、撮る、触る喜びの大きいD80にしようと思います。
そこで、レンズは、以下の構成でそろえていこうと思います。
1.AF-S DX VR 18-200mm
2.AF-S DX VR 70-300mm
3.TAMRON SP AF 17-50mm F/2.8(Model A16)
4.AF 30mm F2D
5.AF 50mm F1.4D
1はつぶしの効く便利な高倍率ズームとして、2は子供の運動会や子供の好きな空港での飛行機の撮影用として、必ず購入すると思います。
加えて、室内撮影や散歩のスナップ用に2or/and3+4を考えています。
本当は、1を購入してから3を買うか、4,5を買うか、はたまた3〜5を揃えるか決めよう考えようと考えていたのですが、1の納期が1ヶ月と言われ、先に3を購入することになってしまいそうです。買うとなったら早く手にしたいので・・。
そこで気になっているのは、3の位置付け。1や4,5と共存できるでしょうか。それとも、1や4,5を買ったら使わなくなるでしょうか。
はたまた、逆に、1を買わずに済むということもあるでしょうか。皆さんのアドバイスよろしくお願いします。
0点

スナップ用に18-70キットレンズ1本+望遠用にVR70-300でいいのでは無いでしょうか?
18-200は便利ですが望遠が少し足りないかも…
写りは異なるとは思いますが意図せずかぶった焦点域のレンズもつのは勿体ないと思います。
書込番号:5536486
0点

Jaこびーさん、ご購入おめでとうございます。
Jaこびーさんは、きちんと店舗で触ってお決めになられたのですね。基本ですよね(嬉)。
私は基本的に"高倍率ズーム"と"F2.8より暗いレンズ"は購入しません。暗いレンズは明るくなれませんから。(値段がネック(涙))
>2は子供の運動会や子供の好きな空港での飛行機の撮影用として、必ず購入すると思います。
AF-S DX VR 70-300mm→AF-S DX VR 70-200mm(あとテレコン)の方がよろしくてよ。
あと+4・5を買うほうが賢いわ(何より明るくて、値段が安いわ)。
初めてのデジ一眼と言う事であれば、純正で揃えられた方が何かと便利ですよ(ピント調整とか)
お写真のUp楽しみにしてますわ。
書込番号:5536623
0点

レンズって色々あれば楽しいのは事実ですが...(汗)。
予算的にもまとまった金額がおありのようですから、お二方の良い所取りで、
D80レンズキット+AF-S DX VR 70-200mm(出来れば+テレコン)がよろしいかと?
VR70-200は高価ですから、ご所望ならば予算のある時に押さえた方がいいですよ。
単焦点レンズはベースシステムをきちっと押さえてからもよいかと?
書込番号:5536645
0点

Jaこびーさん、こんにちは。
個人的には2.4.5は買う必要がないと思います。
1と3は明るさの違うレンズですから、用途が異なります。
でも、1と2、3と4・5は明るさが似ているため、用途がダブります。
とくに1を所有した上で2を購入されるのはあまり意味がないと思います。
だったら、F2.8通しの望遠ズームを購入するべきです。
3を持っている場合、4・5は使用頻度が減ると思います。
勿論、単焦点の方が画質は上ですが、画質に拘るのなら、
タムA16ではなく、初めからDX17-55F2.8を買った方が良いでしょう。
私なら、タムA16(お金があればDX17-55F2.8)、80-200F2.8(望遠側が足りなければVR70-300)、Micro60mm(または105mm)の3本を買います。
書込番号:5537539
0点

皆さま、返信ありがとうございます。
18-70キットレンズ+望遠ズームというご意見が多いようで、正直、悩みが増大しています、、、。確かに、F2.8の70-200mmは魅力的で夢ではあるのですが、さすがに、1本20万円のレンズを構成にいれることは考えられません。今のところは。。。
ただ、tamの17-50はにっぱち通しで、評価も高いようなのですが、昔kissで使っていた28-80と同じ焦点域と思うと、ちょっと望遠側が足らないかと。。1本目として、キットの18-70も気になってきました。がっ、
>ぱとらっぴさん
うーーん、18-70キットよりも少し高くつきますが、まずは、明るくて評判の良い3を最初に購入するのがよいのでしょうか。本当は、X17-55F2.8を購入できればよいのですが。財務相の許可が下りそうにありません。。。
70-200 f2.8を将来のレンズ沼の金の斧としておいておくとすると、18-200ではなく、まずは18-70キットかタムA16で、様子をみようという気になってきました。来週は子供のイベントがあるので、明日には購入したいと思います。18-70キットか、タムA16か、どちらが最初の1本に良いでしょうか?
書込番号:5537765
0点

スナップ用に18-70キットレンズ+運動会と飛行機用の望遠に
AF-S ED 300mm F4D
そして、マクロ用にタムの90mmは、どうですか
書込番号:5538077
0点

今日一日使ってきましたが、(1)のVR18-200だけを抜いて
他のを購入されたら如何でしょう。VR18-200の代わりに、将来
プラス3万円で80-200/2.8か、手ブレ補正が欲しければ頑張って
プラス10万円でVR70-200/2.8を追加購入した方がすっきりします。
書込番号:5538269
0点

Jaこびーさん こんばんわ!
私はJaこびーさんが悩む選択とちょっと似たレンズ構成です。@CDの他にタムロンの90mmマクロ、そして同じくタムロンの28-75mm(A09 先月購入)です。A16と迷いましたが『A16の広角域は@と僅かにだぶる。75mm域での明るいレンズがない』と言う理由からA09に決めました。
そして実際に使用してみての私の感じた事ですが、一番使用頻度の高いのはA09で、次が@です。A09を購入後はCとDの出番は少なくなってしまいましたが、それくらい写りがいいですよタムロンは。
A09直系のA16もかなりの期待が出来ますのでこちらを先に買って、それでも不満があればCかDのどちらかを買えばいいと思いますよ。
そしてキットの18-70との比較ですが、私は断然A16をオススメします。A16は超音波モーターこそありませんがf2.8通しは写真表現の自由度(ボカシたりシャープにしたり)が高く面白いですよ。フォーカス速度も比べなきゃ気になりません。
個人的に@を購入するのが前提でしたらA16よりA09の方が使用目的が重複しないと思います。スナップ等の広角域は@で済ませ、ポートレート等でCとDを考えているのでしたら焦点距離とボケ具合を補う意味でA09の方が目的をはっきりさせられると思います。
私の場合A09のお陰でCDの他に90mmマクロの出番も減ってしまいました。
Aはどうなんでしょうね〜。持ってはいませんがウチでは学校などの行事専用になりそうなので、まずは1000万画素のパワーで200mmで撮った画像をトリミングしてみては…
書込番号:5538424
0点

Jaこびーさん、こんばんは
レンズでお悩みなのですね。18-70mmのキットレンズについてですが、わたしもこのレンズを含めて広角域のレンズ購入を検討したことがあり、他所様の作例やネット上で公開されているテストチャートなどを調べたことがあります。
このレンズの特徴は軽量コンパクトで比較的低価格でありながら、解像感が非常に高いのが魅力です。でも、開放値がやや暗いこと、周辺減光が目立つこと、更に諸収差が割と目に付くこと、この3点からわたしは見送りました。個人的には最低でもF8まで絞らなければ使う気になれないと感じましたので・・・。
でも、常に絞って使うことが前提条件だったり、細々とした画質が云々ではなく、カメラを気軽に楽しむレンズとしてなら良い選択肢になると思います。
また、上記の周辺減光や諸収差については、この他のDXレンズについても概ね同様の傾向があります(17-55/F2.8の高級レンズは例外です)ので、画質を問うのであれば、注意された方が良いと思います。ただ、手ぶれ補正付きのVR18-200は旅行などでは便利なので、有っても邪魔にはならないかもしれません。
明るい単焦点のレンズは有れば楽しいのですが、ズームの便利さに慣れてしまうと使わない方もいらっしゃるようです。まだ、御自身の撮影スタイルが確立されていないなら、先ずは手軽なズームでカメラに慣れて、必要性を感じてからお買い求めになっても遅くはないと思います。
それと、どちらのメーカーのカメラを手にされるとしても、まずは最初のレンズをしっかりと使い込まれることをお奨めします。それにより御自身のスタイルも決まってきますし、今後必要となるレンズも見えてくる筈です。また、そうすることで無駄なお買い物を省けますし、所謂「レンズ沼」と言われる状況とも縁遠くなれます。
書込番号:5538516
0点

皆さん、ありがとうございました。。
なっなっなんと、先ほど購入しました!!
今は、充電中、早く撮りたいです。
さてさて、皆さんからご意見をいただいた結果、私の選択したレンズは・・・、
18-70zoomセット+AF 50mm F1.8
です。
なんか、最初の1〜5の構成には全く入っていないレンズ達・・。
本当は、A16を買う気で店に入ったのですが、写りはいいんだろうけど、なんか質感がいまいち(個人的にです)で、躊躇していたところ、お店の人に、この組み合わせを進められ、50mmF1.8の明るさと軽さに見せられてしまいました。室内での子供の撮影に活躍しそうです。(でもちょっと焦点距離が長いかも・・・)
まずは、ズームセットを買って、あとから50mmを買い足そうとも考えたのですが、A16とのセットに1万円弱の追い金だったので、思わず同時に買ってしまいました。
皆さんからいただいたご意見も非常に参考になりました。ありがとうございました。
Smile-Meさんのおっしゃるとおり(すでに1本買ってしまいましたが)、まずは、この組み合わせを使い込んで、自分の撮影スタイルを固め、それから次のレンズを考えたいと思います。
その際は、またお世話になります。
では、充電が終わったみたいなので、子供を連れて公園に撮影に出かけてきます!!
書込番号:5539658
0点

望遠は明るい方が良いとおもいます。35ミリ換算70−200のデジ用がシグマから50−150が、トキナー50−135がこれからでてきます。明るい135ミリ単レンズ並みの大きさでF2.8は魅力です。10万前後で買えると思います。写りや発表会のことを考えるとこちらのほうが良いと思う。
書込番号:5544324
0点



標準のバッテリーのもちについて質問があります。
購入後フル充電をして20枚くらい撮影 7〜8回Dライティングやフィルター効果で遊び その後20枚を全削除。
そのあと120枚くらい撮ってみたら(3〜4回Dライティング)既にバッテリーバーが2本減ってしまっています。
こんなもんなのでしょうか?
全てJPEGのノーマルで撮影。フラッシュは未使用。
0点

祇園朝廷さん、こんばんは(^^)
私はRAWで350枚撮影してバッテリーバーが2本減りました・・・
ただ、確認していらないのは削除してるので400枚以上は撮影してると思います。
また、VRレンズも使用したりもしてるので(汗)
ただ、D70よりは電池もちは間違いなく悪くなったような感じです(^^;;
祇園朝廷さんはいろいろとD80で画像をいじられたりしたから仕方ないのではないでしょうか?
書込番号:5542640
0点

別スレに書いたのですが…、
私もバッテリーの持ちが気になって入手直後にテストしました。
インジケータの目盛りは下記の様にリニアに変化しました。
・ 満充電⇒■■■■■(■点灯)
・80%未満⇒□■■■■
・60%未満⇒□□■■■
・40%未満⇒□□□■■
・20%未満⇒□□□□■
・ 点滅⇒□□□□■(操作不可)
この間、外での撮影や空シャッター、および機能テスト等で色々と触り倒し、最後はスライドショーで使い尽くしましたので通常(私の)使用状況とは異なりますが、D80のバッテリーマネジメントは正確だと思いますし、持ちも充分だと感じました。(バッテリー1本分、最後のコマのExifからシャッター回数は812回)
余談ですが、
D80インジケータ点滅で取り外したバッテリーをD70に取り付けると、D70のバッテリーマークは全て点灯しました(■■■3段階表示)。
D70のほとんど減らない目盛りは、随分ラフに表示されているんですね。この後、D70ではまだまだ撮影は出来ています。
書込番号:5543382
0点

一番電力を喰うのがシャッターを切ったり画像を削除したりする時でなく半押しタイマー時(ファインダーをのぞきAFやAEが作動してる時)というのは本当ですか?
要は構えて覗いたら迷わずすぐ撮るって事ですね
書込番号:5543598
0点

祇園朝廷さん、こんばんは。
私の場合、D70と併用で使用してますがD80の方が
体感的に倍ぐらいのスピードでバッテリーが減っ
て行くような気がします。
D80が600枚程度撮ってメモリが半分なる反面、D70
は同じ枚数でもメモリ上はフル状態です。
それにD80の場合は自然放電も結構大きいような気
がします。
でも、私の場合、実用上はまったく問題にはなりま
せんけれども、撮影に行く際は必ず充電してから
行くようにしています。D80の場合は。
書込番号:5543670
0点



はじめまして。
私は、飛行機が好きで、今まで空港などで撮影するにも、
ソニーのサイバーショットP8
でがんばっていたものです。
今回、高倍率ズームの機種を購入しようと思い、意見を聞きたく書き込みしました。
私は大体撮影をするのは、羽田空港やその周辺の城南島などです。
そこでは、大体300mmまでのズームがあればなんとかなるといわれているので、パナソニックのDZ50でもいいかな?と考えているのですが、やはり、絞りやシャッタースピードなどを考えると、
一眼レフのほうがいいのですか?
けっこう動きが速いものなので、そこらへんをどう選択したらいいのかがわかりません。
また、夜の空港でも写真を撮りたいので、そのような場合もやはり一眼レフのほうがきれいに撮れるのでしょうか??
あと、一眼レフの交換レンズの場合、 TAMRON AF 70-300mm F/4-5.6 Di A17N や、 シグマ APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO ニコン用 などの安いレンズでも十分対応できるものなのでしょうか??
よろしくお願いいたします。
0点

こんにちは。
特に飛行機好きというわけじゃないですが、城南島での作例です。
http://www.ties.or.jp/EOS20D/2006/album32/album32.html#johnan
トップ → 2005 には城南島の他、京浜島つばさ公園での作例もあります。
データ&等倍画像を公開してますのでレンズ等参考にどうぞ。
書込番号:5533868
0点

私の場合、着陸間近の飛行機を真下から撮影するので
広角27mmで撮っても全景が入らなかったりしますが
D50+VR18−200mmでも大丈夫でしょう。
夜間撮影だと、三脚+デジタル一眼レフの独壇場です。
書込番号:5533931
0点

返事ありがとうございます。
D50でも性能的にはいけますか??
ちょっとビギナーチックなので、すぐに飽きてしまわないか心配です・・・w
あと、城南島からターミナルの写真も撮りたいのですが、ちょっと200mmでは心配になってしまいます。
で、レンズなのですが、ニッコールは結構高い気がするのですが、
前に書いたシグマなどの安いレンズだと、結構厳しかったりしますか??
書込番号:5534036
0点

伊丹、羽田、成田で撮影しています。
旅客機と言えども飛行していると結構な速度です。
コンデジでは AFが追いつかない場合があるのではないでしょうか?
個人的には一眼レフを薦めます。
レンズは一般的には以下の様になり、超望遠では手ブレ補正が必須でしょう。
・空港で駐機している機体→広角
・滑走路上の機体(離陸・着陸)→超望遠
・飛行中の機体(着陸前、離陸後)→超望遠
例外として、大阪空港 32Lの様な広角・超広角で着陸進入してくる
機体を撮影出来るポイントもあります(下地島も?)
canon機+EF100-400mmですが撮影した画像を載せています。
http://lay-2001.hp.infoseek.co.jp/
トップ→航空・宇宙(航空機、飛行機、エアクラフト)
ps. 羽田なら、午後からの野鳥大橋がお薦めです。
書込番号:5534042
0点

どうせ70-300mmを買うなら、もうすぐ発売予定の
VR70-300が断然お勧め。
書込番号:5534045
0点

たくさんの返信ありがとうございます。
やはり一眼レフのほうがいいですか・・・
一眼レフの購入を具体化していこうとおもいます!
で、やはり、レンズと本体セットで9万円を切らせるには、D50とニッコールのセットしかないですかね?
あと、VR70-300の値段は予想だといくらくらいなもんなんですかね??結構心配です・・・当方高校生なもんで・・・
やはり、安いレンズだと、AF時間などがだめなんですかね?
lay_2061さん。野鳥大橋是非今度行ってみます!
いい情報ありがとうございます。!!
書込番号:5534077
0点

D50でも、これ位は撮れるっぽいけど。
http://www.h6.dion.ne.jp/~h-kai/blue_impulse/index.html
別にタムロンやシグマでも構わないが、ニコンの方が一段と快適。
純正の方がサポートも安心。
書込番号:5534094
0点


9万ならD80も買えないし、VR70-300は7万ぐらいだし・・・
その予算じゃ、D50とシグマの70-300しか選択しないでしょ。
書込番号:5534112
0点

なお、旅客機なら、FZ50で充分撮影可能だと思います。
書込番号:5534115
0点

やはりそうですよね・・・
9万じゃ・・・
一応D80とかになってきたら、10万越えまで対応しようと思ったのですが、レンズって高いですね〜。。
旅客機ならFZ50でもいけますか???
それならけっこううれしいんですが・・・
ところで、VR 70-300とシグマやタムロンの70-300の違いが
今ひとつわからないのですが、何が違うんですかね???
書込番号:5534134
0点

こんばんは、9万円の予算、に反応しました♪
K100Dとタムロンの70-300mm、キャッシュバック考慮で7万円程度のセットでのレポートです。
K100D in 羽田
http://www.geocities.jp/valeron_z1/air/air.htm
NIKONじゃなきゃいやっ、ってことならD50とタムロンやシグマの70-300mmなら同じくらいの金額ですね。
夕方は厳しいかもしれませんが、日中だったらこれでも全然OKだと思いますよ(^^)v
(D70での体験からです)
もっともFZ50でも全然OKだと思います♪
予算ぎりぎりより、ちょっと浮かせて予備バッテリや大容量メモリ買って沢山沢山沢山撮って腕を磨けば・・・ってのもいいかも。
書込番号:5534218
0点

飛行機マニアさん こんにちは
先日、城南海浜公園でD70とD200で70-300mm域で撮影してきました。
焦点距離の参考になりますでしょうか。。
↓5枚目以降、撮影場所はすべて同じです。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=499631&un=81988
中古でも良ければ、D50のダブルズームキットが予算内で買えますよ。
書込番号:5534370
0点

私も航空機が好きでこのたびD80購入しました。
その前はFZ2で撮影していましたが手軽な高倍率ではFZシリーズは結構いけます。なにせデジイチでは高価な望遠が手ぶれ補正付きで購入できます。
ただし私は銀塩カメラで親しんだので、「ファインダーで狙う」感のないEVF(液晶ファインダ)に感動が無かったのが残念です。
撮影するだけならFZ50は最適です。ついでに少々凝ったこともできます。
選ばれる際購入予算も重要です。デジイチ買って望遠が高価で買えなくては意味がありません。
まずはお店でファインダーを覗いてください。その差を感じたらデジイチ、感じられなけれはFZ50が良いと思います。
私もFZ50考えましたが、軽いのですがサイズ的に同じだったので光りを作りやすいデジイチD80にしました。
書込番号:5534863
0点

機種って言えば30Dが一番評判が高いと思いますが。
大型旅客機や、港の船はマイクロ60/2.8も意外に使えます。
明るい、開放から高い解像と、歪曲収差がないのがありがたいです。
書込番号:5535233
0点

たくさんの返信ありがとうございます。
VRレンズは、手ぶれ補正が入ってると知り、そのおかげで
高いことがわかったのですが、
ペンタックスのK10 やK100などを使えば、手ぶれ補正無しのレンズ
でも十分対応できるのですか?
そうならば、ペンタックスも選択の余地があるのですが・・・
書込番号:5542674
0点

>[5542674]
>ペンタックスのK10 やK100などを使えば、手ぶれ補正無しのレンズ
>でも十分対応できるのですか?
手ブレ補正そのものは、レンズ内方式でも、ボディ方式でも
変らないでしょう。但し大きな違いが 1点あります。
それはファインダー像に対して
・手ブレ補正されるのがレンズ内方式
・手ブレ補正されないのがボディ方式
望遠での撮影では、かなり違ってくると思います。
ただ kakaku.comの掲示板ではボディ内方式で望遠撮影をして
ファインダー像が安定しないので困る−−−と言う書込みは
ないようですが・・・
書込番号:5543296
0点



D80 AF-S DX18-135G レンズキットを先週購入し、
これで旅行もばっちりと思っていましたが
撮影シーンによっては、レンズの周辺減光が気になります。
かといって、
手持ちの単焦点レンズを持っていくのも荷物になるので
(1)18-135Gを周辺減光に気をつけて使うか
(2)新たにVR18-200を購入するか、または、
(3)他のズームレンズで何かいいものがあるか
2度と行かないと思うので、なるべく良い写真を撮りたいと思い
悩みはじめてしまいました。
かといって10万円以上するレンズは買えませんが(汗;
行き先は
12月に10日間ほどインドに行きますが、撮影旅行ではなく、
観光旅行の合間に遺跡などを撮影しようと思いますので、
なるべく身軽に行きたいと思います。
とりあえず、手持ちのレンズは
AF NIKKOR 50mm F/1.4 ※Dタイプではない
AF DC NIKKOR 105mm F/2 D
AF NIKKOR 28-70mm F/3.5-4.5 D
SIGMA DL ZOOM 75-300mm F/4-5.6
コンデジは、
CANON IXY DIGITAL 500 と
CANON PowerShot G3
を所有しています。
その他は、2GのSDカードを2枚購入したので、
予備バッテリー1個とSD→CFアダプタ
ソニーのHDDフォトストレージ(HDPS-M10)を購入しようと思っています。
長くなってしまいましたが、レンズ以外にもこれがあったほうがいいというようなものもあれば、ご助言お願いします。
0点

RAW(圧縮RAW)で撮って、現像ソフトのヴィネット
コントロールで調整という手もあります。
二度とない瞬間であれば、JPEGよりもRAWが安心です。
書込番号:5530825
0点

18-135mmほど酷くはないですが、VR18-200mmも周辺減光がないわけではないし(レンズのBBSでは結構話題になっています)。
RAWで撮って、ヴィネットコントロールを使うというのも手ではあると思います。
それとなるべくいい画像で残しておきたいというのなら、なおさらRAWだと思います。
VR 18-200mmも便利なので、買って損はないと思いますが。
VRの効果は大きいですし。
D200で1週間ほど旅行したところ、RAW+JPEGで3300枚程度。
32GBになりました。
何らかのストレージはあった方がいいと思います。
ただ、ストレージはなかなかやっかいですね。
SDHCに真っ当に対応したストレージというと、EPSONのP-5000とかになってしまいますし。
かといって、今後を考えると、SDHCに対応できないストレージに投資するのはどうかと思いますし。
SD→CFアダプターは今のところSDHC対応というアナウンスはありませんし。
スピードもかなり遅くなるので、かなりストレスが貯まると思います。
出来れば、SDHCにネイティブ対応したストレージの方がいいように思います。
持って行くといい物は、ゴムブロアと、トレシー。WB用にグレーカード。三脚とかでしょうか。
サブでコンパクトデジカメは必須だと思います。
書込番号:5530853
0点

>(3)他のズームレンズで何かいいものがあるか
18〜135 プラス 明るい広角
私はシグマの18〜50ー2.8の装着率が90%です
インドの遺跡が何処なのかわかりませんが
明るいワイドが必要に成る場合って結構多いです(私的)
遺跡等 結構撮影にお金を要求されます(笑)
書込番号:5530930
0点

充電用の変圧器を忘れずに。一流ホテルなら貸してくれますけど。確認しておくと良いでしょう。変圧器って結構重いので現地で調達出来れば何よりです。
砂埃の対処にシャワーキャップをホテルのバスルームから持っていくと便利です。ガードの先端に引っかけてボディごとカバーできます。
書込番号:5531066
0点

コネクターのチェンジャーは必要でも、変圧器はいらないような。
D80に限って言えば、100-240v対応になってません?
あると便利なものっていうと
http://www3.to/d1x/gps.html
これを忘れていました。
あると大変便利ですが。
今のところ、フリーソフトでGPSのログからGoogleマップやGoogle Earthに経路表示は出来るようになりましたけど。
逆に言うと、画像にあるGPS情報から、地図を呼び出す、地図上に、画像を配置できるのは、国内だけ。
若くは最近のSonyのデジカメ付属のソフトと併用した場合だけなので注意が必要ですが(フリーソフトや付属のソフトでは今のところ国内にしか対応できない)。
いずれ、出来るようになるといいんですけど。
書込番号:5531135
0点

撮影旅行ではないのですから、コンデジを持って行かれては如何でしょうか。
書込番号:5531137
0点

他人にシャッターをお願いする時は 絶対手ぶれ補正つきのコンデジが必要です
インドで取ってもらった時 こちらから見ていて明らかに1cmは動いてました
最終手段持ってもらってセルフタイマー作戦
撮影禁止区域でも お回りさんと仲良くなると「ノープロブレム!」何てことも有ります
書込番号:5531208
0点

・私は定年前後から、年1回海外ツアーに参加(計6回/6年)、しています。
・撮る対象は、人物スナップ、風景、光景(建物、街並み)、です。
・いつか元気なうちに、私も、インドに行きたいと思っています。
・海外では、いつも銀塩を持って行っています。
・使うレンズは、35ミリ換算で、レンズは単焦点の、
28ミリ、(使用頻度、30%)(GR1V)(ベルビア100)
50ミリ、(使用頻度、50%)(F6+50/1.4D)(プロビア100F)
105ミリ、(使用頻度、20%)(F70D+DC105/2.0D)(プロビア400X)
の3本です。
・フィルムは、リバーサルフィルムだけ持参で、一日、3〜5本、×正味滞在日数でした。
・国内の旅行では、銀塩とデジ一眼との併用です。
・使うレンズは、35ミリ換算では、同様の焦点距離の、3本です。
・一日に撮るショット数は私の場合、銀塩も、デジ一眼も、同じです。
・撮り方が銀塩リバーサルフィルムのように、デジ一眼も撮っているのでしょうね。
・もし、許されるのなら、併用(銀塩、コンパクトカメラ、コンデジ、デジ一眼)
で、レンズの画質のいいものを3種選んでレンズ種を絞りこみ持参して、
撮られるのも一案かと思います。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5531243
0点

もう買っちゃったんですから、今回は手持ちの機材で工夫して挑みましょう!
書込番号:5531329
0点

御尤も
でも 「あれ持ってくればな〜」
「あれが有ればな〜」 ってことが無いように相談しているんですよね
書込番号:5531344
0点

では、
>AF NIKKOR 28-70mm F/3.5-4.5 D
>SIGMA DL ZOOM 75-300mm F/4-5.6
>AF-S DX18-135G
これらを下取りにして、2)のDX VR 18-200買い替えの背中を押しておきます。
書込番号:5531368
0点

→kiwibird64さん、こんにちは
シャッタースピードか稼げる限り絞り優先で撮れば解決ですね。
→じょばんにさん、こんにちは
ニコンのHPでCapture NXを見てきました。
歪みも補正できるので、高倍率ズームで歪みに悩まされることもなくなりそうですね。
→yjtkさん、こんにちは
VRは魅力的ですね
シャッタースピードが30分の1を切ると、どうしても手ブレの確立が高くなるので、
VRのために18-200mmを選ぶのもいいかもしれませんね。
ストレージは、SDHC対応を謳った品の方が無難でしょうか、、、
しかし、P-5000は高いですね(汗;
ゴムブロアは、ここ数年使っていないので、どこにしまったか探さないといけません(笑)
トレシーですね、、、(ティッシュは意外と傷になるので最悪ですね)
グレーカードですか・・・
RAW現像でどうとでもなるかと思ってましたが、色合いが記憶にないこともしばしばです。
コンパクトデジカメは、G3は意外とかさばるのでIXY500を持っていこうかと考えてます。
三脚もかさばるので、持って行くのを止めようと考えていました。
チャージャーは、100-240V対応ですが、
他の機器が対応しているかこれから確認しないといけません。
GPS-CS1Kは魅力的ですが、入荷未定で予約受付も停止中のようですね
→ごく一般的なお父さんでしょうかさん、こんにちは
お金の件は他のサイトでも読みました。
あまり手持ちで歩かない方がいいかもしれませんね。
明るいレンズが必要な場合って多いですね
車で行くなら50mmと105mmを持っていけばいいんですが
18-50も気になりますが、望遠側も欲しいと思うと、一寸手が出ません。
海外で知らない外人に頼むのって勇気がいりますね
以前、オーストラリアでは何気なく頼んでましたが、持ち逃げされるかもと思ったら怖いです。
D80買ってしまい、さらに、手ぶれ補正付きのコンデジは奥様が許してくれないかと(笑)
→上海紅鯨団さん、こんにちは
トランス式の変圧器は以前、持っていましたが、一度、使っただけで
しばらく使う機会がなさそうだったので、数年前にネットオークションで売ってしまいました(汗;
必要になれば買わないといけません。
それと、シャワーキャップですね!
→カメラ大好き人間さん、こんにちは
やっぱりコンデジ・・・
最初はそのつもりでコンデジを物色してたんですが、
我慢できなくってD80を買ってしまいました(汗;
→輝峰さん、こんにちは
除湿ケースにF90が眠っていますが、
海外に、D80とF90の2台体制なんて、とても考えられません。
そうすると外付けフラッシュも必要になって、凄い荷物になりそうです。(笑)
→DIGIC信者になりそう^^;さん、こんにちは
今ある機材を生かすって大事ですね!
18-135もなかなかシャープな写りで、手ブレがなければ良い写真が撮れそうです。
AF NIKKOR 28-70mm F/3.5-4.5 D
SIGMA DL ZOOM 75-300mm F/4-5.6
この2本はF90の時から除湿ケースに眠ったままだったので、まったく未練無し!(笑)
ネットオークションと下取りなら、オークションですよね、、、
>「あれが有ればな〜」
それ、しょっちゅうです(笑)
書込番号:5531512
0点

私の場合は
タムロンSP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II
です。
書込番号:5531522
0点

グリーンピースさん
レンズ以外ということで
スピードライト、三脚などを持っていかれたほうがよろしいかと。
コンパクトな(Verbon ULTRA LUXI など)
レンズの画角に関しては、遺跡などはある程度足でカバーできると感じます。
書込番号:5531657
0点

こんばんは。
レンズはやっぱりAF18-200が良いかと思います。あと夜間や暗い所でフラッシュなしでの撮影を考慮するなら、明るい単焦点レンズ、35mmF2か50mmF1.4あたりも持っていくと便利かと。
メモリは2GのSDが最近安いのでさらに3枚ほど買って持っていくのはどうでしょうか。JPEGなら問題ないかと。
ストレージも便利ですが、海外では故障したときの不安が…
書込番号:5531940
0点

> RAW現像でどうとでもなるかと思ってましたが、
> 色合いが記憶にないこともしばしばです。
いえいえ、私なんか1分前の色も覚えていませんので、
気にしないでRAW現像しましょう (^^
シビアにWBの色を気にするよりも、ご自分の感覚で
「こんな感じだったなぁ」で良いと思いますよ (^^)v
書込番号:5531968
0点

グリーンピースさん はじめまして。
>単焦点レンズを持っていくのも荷物になるので
という事ですから、18-135が少々無駄になりそうな気もしますが、VR18-200に買い換えられるのも悪くないかもしれないですね。
正直なところ私なら購入後1週間で買い換えというのは難しいですが(^_^;)、一度きりのご旅行です、後悔のないようにされたほうが良いかと思います。
私も荷物は減らしたい派です。「撮影のための」旅行でないかぎり(そういうのは私にはあり得ませんが)、交換レンズや三脚、アクセサリーなどは極力持っていきたくありません。
とはいえ旅行は一期一会、もし私なら万が一のことやも考えて一眼(レンズは1本のみ)に加えポケットに入るサイズのコンパクト機を持って行くかもしれません。コンデジならレストランなどの場所で撮ってもへんに目立つ事は少ないですし、ちょっとしたムービーも撮れますしね。
書込番号:5532001
0点

充電器自体は海外電圧対応してるのでいいのですが、メガネのケーブルとプラグの頭が必要なだけです。
書込番号:5532117
0点

買ったばかりなんですし、個人的には18-135で良いような気がします。
リンク先に少しずつ画像をアップしていますが、私の場合はF3にAi50mm F1.4Sだけで済みました(ピントが緩いのはありますが)。
Ai105mmF2.5Sも一応持って行ったのですが、被写体に近づいてしまえば問題ないので使いませんでした。
ただ、遺跡を撮るとなると広角が必要になりますね。
それと、三脚は持って行かない方が良いと思います。
(1)盗難が多い(カメラを持っていることもバレる)
(2)インドの雑踏はハンパじゃない
(3)移動距離が長い
主な理由はこんなところでしょうか。
私の場合、バックパックを担いでの一人旅だったので
あまり参考にはならないかもしれませんが、
電車やバスでの移動が、10時間を超えることは当たり前です。
その間、現地の人でも盗難にあわないよう、荷物をチェーンで
柱にくくり付けてるくらいですから、なるべく荷物は少ない方が
ストレスもたまりません。
それで撮れなかった写真は、また次回ということで。
(2度と行かないとおっしゃっていますが、ハマると大変です)
旅は、宿題を残しておくくらいの方が良いと思ってます。
そんなこんなで撮影旅行でないならば、手持ちの18-135がオススメかと。
書込番号:5532121
0点



コスト削減のために海外生産はいいんだけど
やっぱり日本製であってほしかった。
高くてもいいから日本製がほしい。
安そうなつくりのkiss DX ですらmade in japan
なのに・・・・
がっかりです
pentaxは日本製なのかな??
0点

PENTAX K100Dのレンズセット(18-55mm)を買いましたが、ボディーはフィリピン製・レンズはベトナム製でした(笑)。まあ別に、そんなに気にすることはないと私は思いますが...。品質が悪いという、評判が立てば困るのはメーカーですし、品質管理に注力していると信じるしかない訳だし。
書込番号:5527148
1点

>高くてもいいから日本製がほしい
ぽっくり君さんのようなユーザーばかりだとメーカーも海外生産する必要はないのですが、現実は・・・(^^ゞ
品質は良いのだから、生産国だけで評価が「悪」というのはメーカーがかわいそう。
書込番号:5527158
1点

その価値観に合うのは、D2Xsが超お勧めです (^^)v
書込番号:5527162
0点

日本製もキッチリコスト削減してますから(笑)
果たして、どっちの社員がヤル気が有るだろうか・・・?
http://www.kki.ne.jp/akaruku-tsb/topics-hiseikikoyoCanon0607.html
http://www.asahi.com/job/news/TKY200607300432.html
書込番号:5527217
0点

>安そうなつくりのkissDXですらmade in japanなのに・・・・
逆に言えば、日本製だから安そうなつくりになり、海外製だから高級感を出してもこの価格で抑えられたような気がします(^^ゞ
>その価値観に合うのは、D2Xsが超お勧めです (^^)v
じょばんにさんに一票!
書込番号:5527231
1点

≫Higaishaさん
知りませんでした・・・
ちょっと、コメントが出てこないです。
言えるのは、工員がしゃべる言葉が日本語であってもタイ語で
あっても、関係無いだろうという事でしょうか。
書込番号:5527240
0点

≫Higaishaさん
ものづくりを支えているのは、現場であり人間なんですね・・。
生産国がどこかなんてことを吹き飛ばす記事ですね。
お米つぶには神様が居るから大切にすべきと教わりましたが、
これからはカメラも大切にします。m(_ _)m
書込番号:5527317
0点

組立て精度に関して、一概に日本だから良いという訳でもないですヨ。品質検査にどの位時間とコストを掛けているかです。それに、カメラをひと目みて海外製だと分かる人はいないと思います。要は、設計とデザインと金型が起因とする方が大きいです。だから安そうな作りというのは、組立てる前の段階で概ね決まってきます。
書込番号:5527411
0点

追加です)高級感のない素材を使えば当然、安そうに見えます(笑)。
書込番号:5527419
0点

前にもありましたねこのような無駄な書き込みが、釣られて見ますが・・・
日本でやる気のない社員が作ったCanon製品と毎日の生活の為に必死になって働く外国の方が作ったNikon製品。
どちらを取るとかの話ではありませんが非正規労働者の話が流れたとたんに解雇、あるいは正規社員として雇用し直す企業の体質は考え物です。
そうしなければ利益がでない日本という国に問題もありそうですが。
作った国や人は関係ありません、あなたがここの書き込みに使うPCだって外国で作られています。
物作りは誰もが思いを込めて良い物を作ろうとする気持ちがなければなりませんね。
書込番号:5527434
1点

カメラは分かりませんが、
電気製品の初期ロットは日本で生産し、
ある程度、生産が軌道に乗ってから海外に持っていく場合もあるようなので、欲しいと思ったら予約して買うのもいいかもしれませんが・・・
書込番号:5527491
0点

確かにそうですね。原産国は関係無いと思います。むしろ企業であり人が重要だと思います。
むしろ日本で作る方が高くつくならどうして同じコストでいいもの作らないの!?って感じです。
違った見方するなら
日本だと大分からトラックなのでしょうか?内航コンテナでしょうか?鉄道でしょうか?
タイからはコンテナ船か飛行機(はないと思います)で運んでるので地球にも優しいかと…
書込番号:5527498
1点

[5527217] Higaishaさん 2006年10月11日 11:45 談
参考URLを2個 拝見
ショックを受けました。
[5527240] じょばんにさん 2006年10月11日 11:58 談
>ちょっと、コメントが出てこないです。
と同じ感じです。、、、、、
ふ〜む、、、、、、
何かがおかしい、、、
メーカにとっては、単純作業は、将来ロボットにでも、、ということになるのでしょうか
日本人の給料が世界水準に比べて高くなりすぎ、、??、、
日本の物価が高くなりすぎ、、、、?、、、、
東南アジアの給料と物価が成り立つバランスが、日本でアンバランスのまま
起ころうとしている、、、
何かがおかしい、、、
日本人がこれから適正な給料を貰い、生き残るには、なにか他とは違う、
どれだけ会社の利益に貢献できるか、
特技なり、知識なり、知恵なりが要求されてくる??
単純労働と、知恵の関係を見出さないと、おかしくなる、、、、??
すべてのひとが老後の不安のない社会であって欲しいと願っている
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5527501
1点

製造者の質は大変重要だと思います。
すでに過去の話かもしれませんが、アメリカの自動車は設計段階ではまともなのに、
製造段階で品質を落としてると雑誌かテレビで見たことがあります。
タイの製造者(製品)の質が低いと感じたことはあまりありませんね。
むしろmade in USAのほうがなんとなく心配してしまうときもあります (^^ゞ
まぁでも日本製がいちばん安心感があるのも事実です。
かといって価格があがるのも嫌ですが。
書込番号:5527515
0点

CPUみたいに、生産国の違いで、人気が異なったりする
要素があれば、made in japan も成立するかも?(^^;)
とりあえず、意味のないコストアップを招いている原因からでも、
『社会』 から取り除いて行かないと、メイド・イン・ジャパンは、
夢のまた夢ですネ。
物価を引き下げて人件費の引き下げに働きかけるとしても、
国内での自助努力で完結してないと、意味が無いハズですよね?
書込番号:5527616
0点

カメラレンズで生産国を気にされる方が多いのは事実でしょうね。
50mm/F1.4Dも初期型の日本製の方が、後期型の中国製よりも中古点の買い取り価格が高いくらいですから。
おそらく、VR18-200mmみたいに極初期の間だけ日本製だったものもやはり値段が異なるのではないかと思います。
Nikonに関してはどうか分かりませんが。
このBBSでよくタイ製であってもNikonクオリティだから問題ないという発言をよく見かけます。
たまたま知り合いがある企業のタイの工場に出向しているということを聞いたので、↑こういう話があるけど、どう?と聞いたみたところ。
あんな暑いところで、日本と同じクオリティでは無理。
とてもじゃないけど、ちまちました作業してられない。
日本で作るのとはやはり違う。
という話をしていました。
あくまでその知り合いの方の工場ではの話ですが。
そういう話しもあるという程度ですが。
書込番号:5527673
0点

くろこげパンダさん、はじめまして、
> CPUみたいに、生産国の違いで、人気が異なったりする要素があれば、
この業界で、こんなことってあるんですか?
生産国の違いではなく、syndicateに依存する体質の価格体系のはずですが、
> とりあえず、意味のないコストアップを招いている原因からでも、
コストアップには必ず意味があるものと認識しておりますが、
無意味なコストアップというものは果たしてどういうものでしょう?
> 物価を引き下げて人件費の引き下げに働きかけるとしても、
物価を下げて・・・人件費の引き下げ・・・出来ませんよ。
共産主義でも実践するなら話は別ですがね。
> 国内での自助努力で完結してないと、意味が無いハズですよね?
精密機器工業自体が空洞化してしまっている現状をふまえて
国内でのカメラ製造自体、単なるノックダウン生産の様を呈しているにすぎません。
『国内での自助努力で完結』等は今日の産業構造では非常に不健康なことであり
グローバルなビジョンを持つことが生き残る術であるとの認識が一般的ですが
いかがお考えですか?
書込番号:5527839
0点

海外旅行に行った事の無い人(明治時代にもそんな人が国の政策を間違えそうになりました)、外国の人と話した事の無い人、時代についていけない戦前生まれの一部の人など・・・
時代は変わりました!海外生産は労働力が安いだけではありません。精密機械を組み立てるには、まじめな若い人材(老眼で無い)が必要です。日本の若者は精密機械生産に向きません。東南アジアの若者にとって、賃金も良く、労働条件(週休2日)も良い外資系企業へ就職する事はあこがれです。優秀な人材が集まります。私なら優秀な人材の組み立てた、海外生産品を買います。それ以前に新製品開発に2年以上かける世界のブランド『ニコン』を信頼します。
書込番号:5527920
0点

上総之介源兵衛さん
CPUは、生産国、生産週、ロットなどで結構人気が違います(主にOCの耐性ですが)。
おかげで卸の値段も違ってくるそうです。
友人がバイトしていましたが、あの店はぼってると言われるが、ネットで特定の生産国、生産週が人気、→卸に指名買い→卸価格の上昇→店頭での特定の生産国、生産週の値上がりというだけでぼってる訳じゃないとぼやいていましたが。
国産だったらという訳じゃないでしょうね。
CPUは。
国産でもOC耐性が低いなら、OC耐性の高い国のCPUの方が人気になるでしょうし。
でも、CD-RやDVD-Rのメディアのように国産の方が明らかに品質が優れているという物も少なくないです。
PCのパーツでも国産のパーツ(ファンやコンデンサー)をふんだんに使っているというものはより高い付加価値をつけて売れますし。
自分の国を誇れるのは、それはそれで悪くはないと思いますがね。
書込番号:5528079
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 AF-S DX18-135G レンズキット
昨日,予約していたD80を受け取り商品を確認したところ,液晶画面に1つのドット抜けがありました。
たった1つじゃないか!と思われるでしょうが,
その1点は,液晶ほぼ中央(とにかく目立ちます。)
さらに,初めてのデジ1,その値段・・・。
ですが,購入した電機屋には,あっさり撃沈させられました。
やはり,この件については諦めるしかないのでしょうか?
0点

液晶のドット抜けは交換対象ではないようです。(程度によりますが)
書込番号:5533192
0点

『ドットが欠けていても、許容してください』 の条件で購入
なされているなら、売買契約として成立してますから、諦めて
頂くしかないでしょう。
ですが、そうでないなら、表示装置でのドット欠けは、機能不全
にあたりますから、契約解除を申し込む事が可能だと思います。
また、条件を承諾して買っていたとしても、メーカーに直接相談
してみるという方法もあると思います。話のポイントとしては、
『1年間の性能保証ではなく、初期不良対応としての相談をさせて
頂きたい。』 というところに絞っておくと良いでしょう。
『機能不全を承知で出荷していた可能性がある』 という負い目が、
メーカーにも残る点が、話のポイントです。そういった販売をする
時は、機能不全があることを明示して販売しないと、公正取引上、
問題があるのではないかと思えます。
書込番号:5533214
0点

昨日受け取ったばかりの商品の不良でしたら当然新品に交換ですよね!。電気屋にヤラレてもニコンのお客さま相談センターにお買い上げの日時と電気屋の名前を伝えて交渉してください。液晶のドット欠けが保証対象外なのと最初からの不良品とは別です。 また別スレでニコンは交換は買い上げ店のみの対応とありましたので電気屋での対応となりますがニコンに責任を持って交換させる事を約束させましょう。 自分はニコンファンでありまたニコンを信じている物として新品交換する事がニコンの対応と考えてます。
書込番号:5533243
0点

では、嵐が吹く前に・・・(^^;)
『メーカー側が数週間で壊れてしまうような設計を承知で
出荷していた』 という可能性も残ってしまいます。
> 初期不良対応の拒否
これで、八方塞がりということで・・・(^^;;;)
書込番号:5533249
0点

八方塞がり・・・交換するしかない方ですよね?。もしも逆だったらニコンの商品のこれからが心配になります〈少なくとも自分は買いたくなくなります〉。
書込番号:5533288
0点

こんにちは
最近余り聞かなくなった現象ですね
写りには影響が無いとは言え、
精神的によろしくないですね
普通大手ならすぐ交換してくれるハズなのですが
買った電気屋の担当を変えて交渉してもダメですかね?
最近は、しっかりした通販でも交換してますからね
まあ、忙しいとこは話聞いてるより、とっとと代替品を
送ったほうが効率が良いって事も有とは思いますが、
購入店がどうしてもダメなら
SCしか無いでしょうね
カメラの交換は無理でも、液晶の交換くらいはしてくれると思います
書込番号:5533366
0点

> 八方塞がり・・・交換するしかない方ですよね?
もちろんそうです(^^;)
平等、公正、安心の視点が肝心です。
そのための保証なのですから、何処かに落ち度が残っている
ようでは、売買契約条件の面でさえ、落ち度が残っていると
いう解釈も可能だと思います。= 販売方法が公正でない。
書込番号:5533389
1点

> 八方塞がり・・・交換するしかない方ですよね?
↑この表現、逆にも取れますね(^^;;)
『交換するのが八方塞がり=交換できない。』 ではないですよ。
『交換できないという断定が八方塞がり=交換してくれるかも知
れない』 と言う意味でのやり取りです(^^;)
書込番号:5533434
1点

取扱説明書174ページ 「液晶モニタについて」をお読み下さい。
Nikonに限らず、液晶を使用したほとんどの製品で同様の注意事項が書かれています。
書込番号:5533447
1点

レスして頂いた皆さんありがとう御座いました。
いろんな意見が聞けて大変参考になりました。
その後、もう一度だけと思い電機屋に相談してみたところ
なんとなんと、対応して頂けることになりました。
今まで、いくつかの液晶付きの製品を購入しましたが、ドット抜けなど他人事と思っていました。当然、説明書に記載されていることも理解しているつもりでした。
しかし、実際に当事者になってみると何とユウツなことか・・・。
この度は、いろんな意味で勉強になりました。
ありがとう御座いました。
書込番号:5534989
0点

よかったですね!。実際には当たり前と思いますが・・・完全に初期不良品の交換対象ですよね!。ちなみに電気屋ではなく電機屋でした。
書込番号:5538015
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





