このページのスレッド一覧(全1922スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 14 | 2006年10月14日 23:56 | |
| 1 | 11 | 2006年10月14日 10:53 | |
| 0 | 8 | 2006年10月14日 09:50 | |
| 3 | 9 | 2006年10月14日 07:19 | |
| 12 | 32 | 2006年10月14日 04:52 | |
| 0 | 4 | 2006年10月13日 23:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 AF-S DX18-135G レンズキット
昨日,予約していたD80を受け取り商品を確認したところ,液晶画面に1つのドット抜けがありました。
たった1つじゃないか!と思われるでしょうが,
その1点は,液晶ほぼ中央(とにかく目立ちます。)
さらに,初めてのデジ1,その値段・・・。
ですが,購入した電機屋には,あっさり撃沈させられました。
やはり,この件については諦めるしかないのでしょうか?
0点
液晶のドット抜けは交換対象ではないようです。(程度によりますが)
書込番号:5533192
0点
『ドットが欠けていても、許容してください』 の条件で購入
なされているなら、売買契約として成立してますから、諦めて
頂くしかないでしょう。
ですが、そうでないなら、表示装置でのドット欠けは、機能不全
にあたりますから、契約解除を申し込む事が可能だと思います。
また、条件を承諾して買っていたとしても、メーカーに直接相談
してみるという方法もあると思います。話のポイントとしては、
『1年間の性能保証ではなく、初期不良対応としての相談をさせて
頂きたい。』 というところに絞っておくと良いでしょう。
『機能不全を承知で出荷していた可能性がある』 という負い目が、
メーカーにも残る点が、話のポイントです。そういった販売をする
時は、機能不全があることを明示して販売しないと、公正取引上、
問題があるのではないかと思えます。
書込番号:5533214
0点
昨日受け取ったばかりの商品の不良でしたら当然新品に交換ですよね!。電気屋にヤラレてもニコンのお客さま相談センターにお買い上げの日時と電気屋の名前を伝えて交渉してください。液晶のドット欠けが保証対象外なのと最初からの不良品とは別です。 また別スレでニコンは交換は買い上げ店のみの対応とありましたので電気屋での対応となりますがニコンに責任を持って交換させる事を約束させましょう。 自分はニコンファンでありまたニコンを信じている物として新品交換する事がニコンの対応と考えてます。
書込番号:5533243
0点
では、嵐が吹く前に・・・(^^;)
『メーカー側が数週間で壊れてしまうような設計を承知で
出荷していた』 という可能性も残ってしまいます。
> 初期不良対応の拒否
これで、八方塞がりということで・・・(^^;;;)
書込番号:5533249
0点
八方塞がり・・・交換するしかない方ですよね?。もしも逆だったらニコンの商品のこれからが心配になります〈少なくとも自分は買いたくなくなります〉。
書込番号:5533288
0点
こんにちは
最近余り聞かなくなった現象ですね
写りには影響が無いとは言え、
精神的によろしくないですね
普通大手ならすぐ交換してくれるハズなのですが
買った電気屋の担当を変えて交渉してもダメですかね?
最近は、しっかりした通販でも交換してますからね
まあ、忙しいとこは話聞いてるより、とっとと代替品を
送ったほうが効率が良いって事も有とは思いますが、
購入店がどうしてもダメなら
SCしか無いでしょうね
カメラの交換は無理でも、液晶の交換くらいはしてくれると思います
書込番号:5533366
0点
> 八方塞がり・・・交換するしかない方ですよね?
もちろんそうです(^^;)
平等、公正、安心の視点が肝心です。
そのための保証なのですから、何処かに落ち度が残っている
ようでは、売買契約条件の面でさえ、落ち度が残っていると
いう解釈も可能だと思います。= 販売方法が公正でない。
書込番号:5533389
1点
> 八方塞がり・・・交換するしかない方ですよね?
↑この表現、逆にも取れますね(^^;;)
『交換するのが八方塞がり=交換できない。』 ではないですよ。
『交換できないという断定が八方塞がり=交換してくれるかも知
れない』 と言う意味でのやり取りです(^^;)
書込番号:5533434
1点
取扱説明書174ページ 「液晶モニタについて」をお読み下さい。
Nikonに限らず、液晶を使用したほとんどの製品で同様の注意事項が書かれています。
書込番号:5533447
1点
レスして頂いた皆さんありがとう御座いました。
いろんな意見が聞けて大変参考になりました。
その後、もう一度だけと思い電機屋に相談してみたところ
なんとなんと、対応して頂けることになりました。
今まで、いくつかの液晶付きの製品を購入しましたが、ドット抜けなど他人事と思っていました。当然、説明書に記載されていることも理解しているつもりでした。
しかし、実際に当事者になってみると何とユウツなことか・・・。
この度は、いろんな意味で勉強になりました。
ありがとう御座いました。
書込番号:5534989
0点
よかったですね!。実際には当たり前と思いますが・・・完全に初期不良品の交換対象ですよね!。ちなみに電気屋ではなく電機屋でした。
書込番号:5538015
0点
仕事柄、料理の写真を撮る機会が多く
今までコンパクトデジカメで撮っていたんですが、
友人の一眼レフを借りて撮ったところ、写りの違いに
ビックリして、一眼レフ購入を決めました。
そこで質問なんですが、料理などを撮る場合
レンズキットのレンズで十分でしょうか?
それともボディ+レンズを別で購入したほうが良いでしょうか?
また、その場合おすすめのレンズを教えてください。
0点
キットレンズでも大丈夫ですけど,マクロレンズもいいですよ。
お勧めは,SIGMA70mmマクロか,TAMRON90mmマクロです。
書込番号:5535457
0点
用途によります。
仕事に使うのならばその目的に見合ったレンズが必要でしょう。
(ポスターやカレンダーなどで大きく伸ばすならそれに見合った解像度の高いレンズ、ぼかした写真が必要なら明るいレンズ、全体にピントを合わせたいならシフトレンズなど)
ただ料理が撮れればいいというならキットレンズで十分です。
書込番号:5535460
0点
とりあえずレンズキットで始めて、必要を感じたらレンズを買い足せば
いいと思います。
書込番号:5535597
0点
撮影の際に照明機器は揃っていますか?
揃っていれば取り合えず18-70mmレンズキットで良いかと思います。
物足りなければED 17-55mm F2.8Gかな?
書込番号:5535625
0点
キットレンズは最初から高い評価があるだけに良いレンズですね。万能だし。
私もまだ、かけ出しの身ですが、レンズ沼にはまりかけています。
しかし、やっぱり写真は腕やセンスなんですね。取り巻くって今は勉強するのみです。
料理写真の良い例があればご紹介ください。
書込番号:5535651
0点
まずは撮り方を↓のような本を読んでイメージしておくと良いかも?
[標準デジカメ撮影講座]
http://item.rakuten.co.jp/book/1593295/
※楽天へのリンクですが、近くの書店でも購入できると思います。
撮り方7割 カメラ3割・・・・かな? 多分 (^^;;
書込番号:5535680
0点
↓こちらで料理撮影のコツが解説されています。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/feelnikon/discovery/workshop/technique/tq03_j.htm
書込番号:5535709
1点
築地で、プロカメラマンが新鮮な魚の写真を撮っている現場を拝見しました。
その現場では、
2灯+三脚+台紙+レフ板で、標準レンズでした。
手早く、大きさもまちまちの、沢山の種類の新鮮な魚を撮っていました。
一例としてご参考のまでに。
私は、趣味で、自宅を小さなカメラスタディオみたいな感じで2灯で、いろいろな
レンズで物撮りをしています。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5535893
0点
とりあえず明るいレンズ。(無くても可?かも)
商品撮りは撮り方が中心かな、あとはその後のレタッチでなんとでも出来るようです♪(ちょっと大変だけどね)。。
書込番号:5535901
0点
ペンタックスやらキャノンやらに多少迷いがありましたが本日つい
にD80 18-70 レンズキッドを購入いたしました。
ついつい嬉しくて書き込みいたしております。
AEロックボタンが若干押しづらいですが持った感じ撮った感じがま
さに最高です。
自分はほぼ広角側のみで撮影を行うので最初は広角の短焦点または
D50のレンズキッドの18-55を本体と一緒に購入しようと考えていま
した。
しかし18-55はあまりにも貧相にて断念。
広角短焦点はデジタルの場合画角が1.5倍程度大きくなってしまうと
いうことで従来の20ミリ前後安価なレンズが使い物にならなくなっ
てしまっています。
35ミリ換算で20ミリ前後のニコンで使用できる安価なレンズってご
ざいますか?
0点
換算で20mm前後というと実焦点距離14mm前後。
14mm/F2.8Dとか激しく高いですし。
ヘタすると、12-24mm/F4Gの方が画質が上かも知れない。
個人的にはその焦点距離ならTokinaの12-24mm/F4かなという気がしますが。
書込番号:5534584
0点
NIKON DX12〜24mmF4Gもなかなかですよ。(作例UP)
タムロンのOEMとか。。。?ですが、気に入ってます。
Tokinaは使ったことないのですが。。。
書込番号:5534795
0点
レンズではないのですが
AEロックボタンじゃなく、半押し時にAEもロックも効くように変更出来ますよ〜
書込番号:5534853
0点
皆様ありがとうございました。
AEロックの設定発見いたしました。
機能が豊富でNEW−FM2に比べ電卓とパソコンくらいの違いを感じております。
またトキナーの広角レンズの実勢価格はいくらくらいなのでしょうか?
大変興味があります。値段が安く重量がレンズキッドの物より軽ければすぐにでも買ってしまいそうです。
書込番号:5534914
0点
祇園朝廷さん、こんばんは(^^)
ご購入、おめでとうございます(^o^)丿
超広角ズームだと、私はSIGMA 10-20mm F4-5.6 EX DC HSMを使用しています。
広角が好きなら10mmの世界も一度は覗かれてみては?
これはSIGMA 10-20mm F4-5.6 EX DC HSMとTOKINA AT-X 107 DX Fish Eye 10-17mm F3.5-4.5の比較をしたものですがSIGMA 10-20mm F4-5.6 EX DC HSMの10mmと12mmの画像もあります。
結構違いがありますよ(^^)
http://tyamu.exblog.jp/m2006-09-01/#3395418
まあ、ヘタクソなので参考にならなかったら、申し訳ありませんm(__)m
書込番号:5534933
0点
[5534533] 祇園朝廷さん 2006年10月13日 22:28
>D80 18-70 レンズキッドを購入いたしました。
⇒ご購入おめでとうございます。
[5534914] 祇園朝廷さん 2006年10月13日 23:53
>機能が豊富でNEW−FM2に比べ電卓とパソコンくらいの違いを感じております。
⇒NewFM2もいいですね。
私は、デジ一眼レンズキットと、NewFM2+標準単焦点レンズ、の使用頻度は、半々です。
電卓もパソコンも単純な使い方ではボタンを押すだけなので、私には一緒です。
(デジ一眼もNewFM2も、複雑な使い方はしていないだけのことですが、、、)(笑い)
人物スナップ主体で、24mm未満の広角が苦手な、輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5534969
0点
訂正です。
上記[5534795]で「タムロンのOEM?」は「AF Nikkor ED14mm F2.8D」のことでした。m(_)m
書込番号:5535774
0点
この機種を購入の第一候補にしています。
購入すればそう買い換えることは出来ないと思います。
現在所有のデジ一眼(他社製)も、もうすぐ3年になります。
が、デジタルの陳腐化も早いと言われます。
私は、このカメラの基本的な性能はデジカメとして、すでに完成されているように思います。
現在所有されておられる方
使用される環境や目的は人それぞれでしょうが
使ってみて、みなさんは
「このクラスのカメラ」において
今後どのような進化を希望(予想)されるでしょうか。
長く使えるかどうかを
判断するための、ご意見ををお伺いしたく
お願いします。
すみませんが手ぶれ補正については
ナシということでお願いします。
1点
>購入すればそう買い換えることは出来ないと思います。
普通の人はそうだと思います、
かく言う わたくしめもです。
持っては降りませんが
>「このクラスのカメラ」において
今後どのような進化を希望(予想)されるでしょうか。
このようなこと思わなければ、
ある程度の期間使っていけると思いますが。
書込番号:5532993
1点
ある意味では、このクラスのカメラとしてはかなり完成域にあると思います。
カメラとは、アナログ機能の方で。
このクラスでは、1/4000秒、3fpsのシャッターユニットが限度でしょうし。受光素子にしても当面このクラスは3fpsの物しか搭載されないのではないかと思います。
ファインダーも、このクラスにしては大分いい物をつけているのでこれ以上にはならないでしょう。
そういう意味でアナログ機能はいっぱいいっぱいだと思います。
AFはいずれ進歩するのかもしれませんが。
3年やそこらでこれ以上の物が搭載されるとも思えません(Nikonのフルモデルチェンジのサイクルはおよそ3年)。
じゃあ、どこが変わるかと言われるとデジタル面、画質面ではないかと思います。
画質やバッファー枚数、値段といったあたりだと思います。
この辺は大分改善の余地が残っているので。
ただ、3年やそこらでは、高画素化は止まらないものと思います。
しかしながら、3年で今のAPS-Cサイズより大きい素子が一般化、このクラスまで降りて来るとも思いません。
とすると、Nikonの場合必ずしも画質面で前の機種を上回るとは限らないのが現状ですし。3年後もそうなのではないかと思います。
ですので、3年後の心配をするよりは。
今欲しいかどうかで考えた方が幸せな気がします(どのメーカーのカメラにしても改善の余地はごまんと残していますから)。
D200も画質さえよければ、スペック的にもう買い換えなんていらないやというデキですが。やはりデジタル面での弱さが、アナログ面で優れているだけに際立ちます。
そんなこんなで、出てからまだ1年経っていませんが。S5Proがかなり気になります(Fujiは伝統的に鈍いレスポンスなので、レスポンス次第ですが)。
書込番号:5533001
0点
このボディサイズのまま、作りや性能はD200と同等以上のものが欲しいです。
当然高価格になってもです。
書込番号:5533052
0点
yjtkさんに一票
techi2さん
すみません。どの程度使い込まれるかによると思いますが、ご自分のご使用目的、スタイル、趣味にあうカメラがよろしいかと思います。機能の進化はあると思いますが、作品の趣味で旧機種を使用している方も大勢いると思います。私見ですが画質に影響するセンサーは大きさではなく(35mmとかAPS)セル1画素あたりの実力で決まると思いますので、個人的には解像度は十分なので画素をあげるのではなく8M程度でいいので高感度設定時や低照度時に強いノイズの少ないカメラがほしいです。コンデジではF30がいい例だと思います。あと露出のアルゴリズム設定をカメラ側で簡易選択できると広範囲のユーザーの希望に添えるのではないかと思います。たとえばD80のボディーでD2系を選べたりD50系だったり。m(_ _)m
書込番号:5533212
0点
>現在所有のデジ一眼(他社製)も、もうすぐ3年になります
3年使い続けて、今お使いの機種に不満を感じますか?
もし不満を感じるならD80を購入しても3年後には不満が出てくるかもしれません。
趣味の世界ですから、1台のカメラを大切に使い続けるのも、新機種を追い続けるのもtechi2さん次第です(^^ゞ
書込番号:5533490
1点
>「このクラスのカメラ」において今後どのような進化を希望(予想)されるでしょうか。
性能面が低下することなく、小型軽量化、低価格化してくれると嬉しいですね。
あとはマニュアルレンズで露出計を使えるようにして、ファインダーをもっと見やすくして、
外観的にはFM3Aのような感じになるとかなり良い感じです。
(FM3Aのような感じだと「このクラス」から外れるかな?)
書込番号:5533693
0点
みなさんご返信有難うございます。
yjtkさん
画質について改善の余地があるということですね。
私は最近RAW現像をすることが多くなりました。
画質の問題は、画像処理での段階なのか、それともCCDの素性に問題があるのでしょうか。
具体的な画質の問題をお聞かせいただければ幸いです。
確かD200と同じCCDでしたね。
オートエクスポージャーさん
まったくその通りです。
狭小画素化による暗弱で低ダイナミックレンジは私も懸念しているところです。高画素化のペースが速すぎると思います。
D80がもっと低画素で出ていればすぐに決めていたかもしれません。1000万画素は私には不要です。
m-yanoさん
現在使っているのはオリンパスのE−1です。
作りもよく、出てくる画も諧調が豊かで、色もしっかり出て、立体感というか空気感を感じられ、とても気に入ってます。
出来れば長く使って行きたい機種です。
しかし、3年が経ち不満な点、もっとこうなればということもあります。D80はそういった点をほとんど克服しているのです。
出来ればD80との2台体制でいければ、ベストなのですが、我が家の大蔵省はそれを許しません。
良い点についてはカタログ等でも判るのですが、気になる点とか、改善してもらいたい点というのはユーザーの方で無いとわからないと思います。
それを判っていれば、こんなはずでは、とかこれは許せる範囲とか長く使っていく上で参考になると思いまして。。。
書込番号:5533877
0点
> 画質について改善の余地があるということですね。
高密度高画素機はどうしても感度的な部分も弱点になりますし。
それを隠そうとすると、破綻も出ます。
またレンズにも厳しくなります。
600万画素ではあまり気にならなかったレンズでパープルフリンジが盛大に出たり。
Nikonの10MP機だと、ボケがどうにも汚く感じることが少なくないですし。
粉っぽいというか。
スムーズに被写界深度外に溶け込まないというか。
また、Nikon特有の弱点としては、オートWBが圧倒的に弱い、被る。というのがあります。
RAWでどうにか白を白くしても、どうにも色の被りが抜けきらないと感じることも少なくないです。
また、D80特有の問題として、露出の特異性があります(場合によりかなり飛び気味の露出になる)。
あくまでD80の仕様なので、ファームウエアのアップデートで直りますという類の物ではないように思います。
> 私は最近RAW現像をすることが多くなりました。
> 画質の問題は、画像処理での段階なのか、それともCCDの素性に問題があるのでしょうか。
両方だと思います。
> 確かD200と同じCCDでしたね。
D200とD80は微妙に違います。
D200は4ch読み出しのタイプです。そのため画質面では2ch読み出しのD80にやや劣る感じです(4ch読み出しは読み出し系が複雑になる分、フォトダイオードの大きさを2ch読み出しの方がやや大きく撮れる、4ch読み出しは読み出しの際ノイズが載りやすいとか)。
Nikonはあくまで処理を最適化しているので、理論面では不利だが劣るものではないという感じの言い方をしていますが、NRがD200はISO400から、D80はNRがISO800から搭載されていることを見ても不利、有利が別れているのが分かるかと思います。
書込番号:5533943
0点
三年後「K10D + 1段以上高感度」でしたら十分ありがたいです。
後は強力なAFモータ(for ED80-200/2.8)が欲しいです。
新しいAF-Dレンズも欲しいです(円形絞り版)
書込番号:5535510
0点
ニコンから金もらってる人は強気ですね。
この記事を読んで、D80を買わない決心がつきました。
皆さんも、D80をハナっから無視しましょう。
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-61.html
0点
↑何を言いたいのか判らない。
一つの記事で購買を左右するなんて信じられません。
書込番号:5401906
2点
買わないなら買わないでイイんでしょうけど…何で他の人を巻き込もうとするのでしょうか??
書込番号:5401952
2点
いいですねぇ、このスレ主さん。訳のわからなさ加減が。
Nikonにしてもこんな人にはユーザーになって欲しくないでしょうから
無視してくれてありがとうってところじゃないでしょうか。
書込番号:5401968
2点
ん〜、確かによくわかりませんね…(^^)
まぁ、なんとも…。まずは、D80本体について、どう思うかを考え、SD問題は、その次の問題だと思います。D80をハナから、無視する必要はないですよ(^^)/
書込番号:5401970
2点
『もし、どうしても、いま持っているCFカードをとことん使いたいと言うんなら、
SDカードしか使えないD80をハナっから無視すればいいじゃないかい』(田中希美男
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-61.html より)
例えば、Nikon D80 と Canon EOS 30D の両方を買おうとした場合に
限れば CF と SDカード の違いはどうしても気になりますけど、普通に
考えれば CFかSDカードかと云う違いは殆ど気にしていません。
書込番号:5401975
2点
田中氏の個人ブログ急にコメント機能
削除してトラバのみになってますね(^_^;)
アラシが多いのでしょうか?
書込番号:5401984
0点
メモリタイプに拘る人は、1枚では済まずにオカワリをなさる
人なんでしょうネ?(^^;)
私は、1枚だけしか使わない人なので、カメラに入れっぱなしの
使い方が多く、内蔵メモリのような存在になってしまってるので、
メモリタイプにはあまり拘らないです。パソコンがデスクトップ機
なので、カメラを直結するUSBコードを繋ぎっぱなしという点も関係
あるでしょうし・・・。
ただ、沢山撮られる方からすれば、予備が使えないのは痛いですよネ。
書込番号:5402041
1点
デジ一使うような人間がメモリくらいで何ウジウジ言ってるのよ、この御仁は。
銀塩でフィルム何百本も買って現像すること考えればメモリーなんて安いものよ。
そう思わなくて。
書込番号:5402082
0点
個人的には同一メーカー製のD-SLRでCFを共用したいとは思って
いないです (私の場合はSDカードは許容範囲内) .
他社製のD-SLRの話で恐縮ですが α-7D , α SD , α SD の3台
を所有して、ファイルナンバーがごっちゃになるのを避ける為、CFも
3枚 (Transcend 4GB/2GB/2GB) 用意して撮っています. 因みに
4GB のCFは、D100 , α-7D , KissDX で共用となっています.
( http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4990885 参照)
『 ところで、D80 のファイル名って D50 と同じなのでしょうか?
例えば D50 と D80 の2台態勢で撮影した場合、フォルダ名は別々でも
ファイル名が後からごちゃごちゃになる恐れはないのでしょうか? 』
( http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5400479 より)
書込番号:5402122
1点
> メモリーなんて安いものよ。
イヤー、大容量のCFを持っていたら、そうは言えないような希ガス(^^;)
って、D80の購買層にはいないか? > 大容量CF所持者
書込番号:5402123
0点
えっ!? んじゃー、好感度のキムタクも? ^^;
ところで、カタログ、8/9付の地図上にD80バージョン(語れる高性能)と、
8/31付のキムタクバージョン(私は、いいカメラを持っている。名機の資格。)の
2種類有るんですね。昨日、気付きました。^^
あっ、ボクですか?
ニコンからお金を沢山もらうどころか、貢いでいます。なーんで、とてーも弱気 ^^;;;
書込番号:5402197
0点
正直、記録メディアの継続使用ができなくても、そんなに大した問題とは思いませんがね。
たとえば、2年前にD70と一緒に1GのCFを買った人が、D80でそのCFが使えなくなった、と不満を言うかというと、実際は言わないと思うんですよ。
現在の新機種の記録メディアとしては、どのみち1Gではとても間に合いませんし、新しく4Gクラスのメディアを買わなくてはいけないなら、どう考えてもSDのほうが安く手に入ります。
フラッシュメモリ自体にも書き込み回数による寿命がありますし、デジタルカメラの画像記録は、使用条件としては書き換え回数の多い、かなり厳しい条件に含まれると思います。
万一、メモリの劣化・寿命によるエラーでせっかく買った新機種で撮影したデータが消えたら、その方がずっとショックが大きいと思いませんか?
データ保持の安全性を考えると、メディアも消耗品と思っておいたほうがいいと思います。
カメラを新機種に買い換えたら、ついでにメディアも新しい容量の大きいメディアにしたほうが安心して撮影に望めますし、それはCFが継続使用できるカメラでも同じことです。
本体の買い替えが近いのに、最新型のCFを高いお金を出して買い足してしまった人だけは不満を言うでしょうが、仕事や目的があって必要だったのならそれは仕方のないことと割り切るしかないでしょう。
そうでなければ本人がうかつなだけです(笑)
私は、D80をハナっから無視できるほど我慢強くないので、申し訳ないですがスレ主さんの呼びかけには賛同できかねます(笑)
欲しいですね、D80。
書込番号:5402355
0点
私は、『コレください』 と言ってしまいそうな気がするので、
しばらくはカメラ屋に近付かずに無視することにしてます(^^;;)
書込番号:5402372
0点
メモリのようなデジタル分野は、入れ替わりが激しいので、CFにこだわっていたら、そのうち買えるデジカメ無くなってしまうかも。。。
レンズは、10数年前のものでもまだ通用するので、中長期的な資産だけど、私が9年前、ザウルス用に買った32MのCF(当時2万5千くらい)は、もはやゴミですね。資産と言えても、極短期的なものとなるでしょうね。
SDだからという理由で、D80を購入候補からはずすのは、あまり良い判断とは思いません。比較の一項目であっても、ファーストプライオリティでは無いですね。SD買えば解決することですから。。。
書込番号:5402384
0点
多分、ニコンとしてはD80の購買層はコンデジ或いはD50からのステップアップ層を視野に入れているのかも知れません。
上位機種ユーザーがサブカメラとして購入する方達(CFと言う資産を所有している方達)であれば、初心者と違いカメラ歴があり記録媒体くらいで購入を左右する愚かな考えはしないだろうと判断したかも・・・
そこで皆さんにお尋ねしますが、D100、D70、D200、D2H、D2X 以下略等のユーザー(いわゆるニコンユーザー)の方達でコンデジを1台も所有していない方は少数派だと思います。
大抵の方は所有していると思います。
ただ現在そのコンデジを活用しているかいないかの違いはあるかも知れませんが・・・
つまり、コンデジで使つていたSDカードも保有しているのと違いますか?
勿論、すべてのコンデジの記録媒体がSDとは限りませんが・・・
書込番号:5402400
0点
コンデジ2台持ってますが1台はCFです。
1台はSDですが、SDHCには対応していませのでSDHCは持っていません。
ともかくコンデジと比較するのは間違ってますよ。
なぜなら、コンデジはRAWがない(まれにあるのもありますが)し、
画素数も10MPもないし(大抵)、連写も一眼レフのようにはできないし。
つまりコンデジはJPEGオンリーで撮影枚数も少ないです。
なのでコンデジのCF(256MB)とSD(1GB)は入れっぱなしで使っています。
仮にD80買ってもコンデジを持ってる限りメモリーカードは入れっぱなしで、D80のために使うことはありませんよ。
結局D80用に別のカードを買うことになります。
なので、コンデジとは違うCFでもいいわけです。
10MPの秒3コマ連写のRAW撮りの一眼レフをコンデジと同列に見る(メモリーカードの容量・速度で)のはどうかと。
書込番号:5402645
0点
海外で、コンデジ2台購入経験あり。
SDカードも所有はしていますが 多数派かなぁ・・・
書込番号:5402692
0点
D70やD100を下取り(又は買取)してもらう時に、CFカードもつければ
いいのではないでしょうか?
ソフマップでCFカードをつけて、某機種を買取してもらいました。
書込番号:5402703
0点
>皆さんも、D80をハナっから無視しましょう。
自分の使っているメーカーの板でやるが良し!
それができん小心者はここに来るべからず。
書込番号:5402867
0点
みなさん、おはようございます(^^)
でも、このブログのプロの写真家の方、ちょっと品がないですね…。パナの一眼なんて、ひどい言われようですね。
いいところばかりでなく、プロから見て、悪いものは、悪いと評価するのは、大変有意義なのでいいとは思うのですが、品がない…。
スレ主さんのお気持ちもちょっとわかる気がしてきました。このアマチュアカメラマンを小ばかにした発言は、アマの方が書いているならいざしらず、プロの方が公開するHPとしては疑問ですね。
このような考えで、アマチュアカメラマンの普及やカメラの楽しさを伝えることができるのでしょうか?
書込番号:5402987
0点
http://www.cameralabs.com/features/10Megapixel_DSLR_test/page4.shtml
「少しでも小さくて軽い、某社のキットは最高!」みたいな事を書くライターも居る中、
こうやって見ると、DX18-70の出来は抜群だね。
0点
D70の時から一種の神話を作りましたね。
EDレンズ三枚、非球面レンズ一枚を使ったキットレンズ
アホか!と思うくらいです。
書込番号:5534119
0点
このレンズでD70の購入決めました。
キット標準ズームで一番高倍率でしたし、
安っぽくないので。
VR18-200買ったけどたまに18-70も使いたく
なります。
書込番号:5534204
0点
18-70は初めて使ったレンズなので愛着があります。
D70があれだけ評価されたのはこのレンズあってのことだと思います。
私の中では18-70がすべての基準になってます。
書込番号:5534910
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










