
このページのスレッド一覧(全1921スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年9月22日 21:15 |
![]() |
0 | 9 | 2006年9月22日 19:41 |
![]() |
0 | 13 | 2006年9月22日 12:25 |
![]() |
0 | 18 | 2006年9月22日 09:12 |
![]() |
0 | 9 | 2006年9月22日 02:36 |
![]() |
0 | 3 | 2006年9月21日 23:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 AF-S DX18-135G レンズキット
今日・明日開催中の札幌D80 Digital Liveに行ってきました。
説明員の方に聞いたところ、供給商品数は大丈夫のようですよ。
18−135にVRさえ入っていればなぁ。。。
0点

>18−135にVRさえ入っていればなぁ。。。
ニコンの人に直接言ってあげてください。
VRを低価格化して買いやすいレンズをラインナップして欲しいです。
書込番号:5447771
0点

手ブレ補正はぜひボディ内で欲しいです。
レンズは缶ジュース、手ブレ補正はおまけのストロー!
みたいに自動販売機で買えるようになりましたら良いですな〜
書込番号:5468078
0点



D80の底ケースってかなり便利ですよ。新品買うといくらするのかわからないけど、マップカメラで買うとついてきます。最初から付属品にしてくれるとうれしいのですが!!
https://www.mapcamera.com/top.php
0点

皮製の底ケースという記述もあるみたいですから、昔のカメラに良くあったハードケースの下半分みたいなやつですか?
書込番号:5466027
0点

カメラケースには、フルケースとボトムケースが有ります。
デジタルの登場で 液晶画面を見る必要が有り、底だけ包んだ形の底ケースが登場します(ボトムケースも底ケースと言う場合も有ります)。
この底ケースが 便利かどうかは、人それぞれだと思いますが、私は必要有りません。
書込番号:5466080
0点

底ケースというのは、バッテリー交換時にも
はずさなくて良い形状なのでしょうか?
そうでなければ、けっこうわずらわしいような気もします。
書込番号:5466589
0点

> けっこうわずらわしいような気もします。
元々ケースに入れていたら、銀塩一眼レフでも
ケースを外さないとフィルム交換は出来なかった
わけです。
バッテリー交換より、わずらわしいです (^^;
わずらわしいと思う人は最初からケースは買わない
ものですね。
昔の一眼レフでケース(カバー)を買うのはポピュラーな
使い方だったのですが、現代と違って大変高価な物の
扱いが違っていました。
大切に扱う事 = ケースを買って本体を守る事
という図式が、当然だった時代なんですね。
書込番号:5466704
0点

D80専用の底ケース(?)ってマップカメラ以外にどこに売ってるんですかね??あったらほしいなぁ〜!
書込番号:5467161
0点

> D80の底ケース!!について
モノが見れない(?)なら、販売情報としてスレ立て
成された方が良かったのではないですか?(^^;;;)
リンク先に飛んで行っても、肩透かしをくらった気分です(^^;)
書込番号:5467200
0点

キスDのころ、こんなのが紹介されてましたが、オムツカバーみたいと
不評だったような気がします。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~spg-375/kisn/kisn.htm
書込番号:5467798
0点



D80 キタムラで購入しました。悩みました。いままでのD70sでいいのではないかと。まだ、あまり使ってませんが室内で家内をモデルに撮ってみました。ファインLで撮りましたが、その差は
歴然としております。今度の休みには外で思う存分使ってみようと
思います。予算の関係でD70Sは泣く泣く下取りに出しました。
レンズはDX18−70とAiAF−ED70−300です。
子供の運動会もこれでカバーできると考えてます。
AiレンズはF2フォトミックA、FG20との互換性もあり価格
的にもまたEDレンズでもあり大変満足してます。
F2なんていうとご存知ない方も多いでしょうね。今の時代では
重いカメラですね。D80はこのように長いこと使えればとおもいます。
0点

> D80 キタムラで購入しました。悩みました。いままでのD70sでいいのではないかと。まだ、あまり使ってませんが室内で家内をモデルに撮ってみました。ファインLで撮りましたが、その差は歴然としております。
こんにちは。D80購入おめでとうございます。
私もD70を現役で使っていて、D80にとても興味があります。
よかったらどのあたりにD70sと歴然の差を感じたか教えてください^^。
書込番号:5465154
0点

ダイエット中お父さんさん、こんばんは。
ご購入おめでとうございます。
運動会に間に合ったのですね。
素晴らしい写真を撮って、おとーさんの株をぐぅぅんと上げてください。
書込番号:5465165
0点

ダイエット中お父さんさん、こんちには。
フォトミックAファインダーDP-11をお持ちなんですね。うらやましいですね〜。
>室内で家内をモデルに撮ってみました。
D80で撮影した画像をモニター等倍で見せると怒られそうですね。
書込番号:5465192
0点

ダイエット中お父さんさん、ご購入おめでとうございます。
私も19日に購入したばかりなんです。
>予算の関係でD70Sは泣く泣く下取りに出しました。
私も下取りに出しました。決め手はファインダーです。
>AiレンズはF2フォトミックA、FG20との互換性もあり価格
的にもまたEDレンズでもあり大変満足してます。
うれしさが伝わってきますわよ(笑)。
yama@mutekiさん。
>もD70を現役で使っていて、D80にとても興味があります。
よかったらどのあたりにD70sと歴然の差を感じたか教えてください^^。
ファインダーが第一に上がりますわ。これは歴然の差。誰が見ても解りますもの。これだけでも買う価値があるよ思います。
書込番号:5465234
0点

ダイエット中お父さんさん、ご購入おめでとうございます。
キタムラで買われたのなら他店よりはお値打ちだったのでは?笑
BLACK PANTHERさんへ
ギャラリー凄いですね!ほとんど雑誌で見たのばかりです!
本当に素敵な写真ばかりで感動してます!
やはり写真はセンスなんですね〜♪
愛知県在住なんですか?弟子にして欲しいです!笑
あっ!プロ?
書込番号:5465274
0点

あゆゆんさん、ありがとうございます。
>あっ!プロ?
う〜ん アマチュアです。
書込番号:5465336
0点

>う〜ん アマチュアです。
身近に感じれて嬉しい!さぁ、私も頑張るぞ〜♪
書込番号:5465363
0点

私はD50使いですが、今回はD80をあきらめてキタムラでVR70−300の購入に資金を回しました。しかしファインダーに魅力があり、後ろ髪を引かれている毎日です。是非、素晴らしい作品を早くアップして下さいね。年末あたりにチャンスあらばと思っています。
書込番号:5465577
0点

ダイエット中お父さんさん 談
>FG20!
私は以前、FGを使っていました。いいですね。
銀塩とデジ一眼の使い分けでは苦労されていらっしゃらないのかしら
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5465920
0点

> ダイエット中お父さんさん
ご購入、おめでとうございます。
D70sを売却して正解だと思います。私はサブ機は使いませんが、サブ機との2台体制でないなら、不用なカメラですからね。
私も父のF2を使ったことがありますが、重いですね。銀塩との両立は面白いですね。私は、F5でリバーサルフィルムを使っています。
運動会は、小学校・中学校では、D80とテレ端300mmのレンズは必要ですから、お手持ちのレンズで足りると思います。
書込番号:5466106
0点

>D70sと歴然の差
多くの面で差を感じましたが、特筆すべきはファインダー、液晶モニターだと感じました。モニターのサイズや色の再現性、手ブレやピンボケしているかどうかまで確認できる拡大再生機能には感動しました。
書込番号:5466785
0点

D80のご購入おめでとうございます。
永く使っていただきたいとは思いますが、F2のようにはいかないのでは
ないでしょうか?
私は、D70とFEを使っていますが、デジカメはパソコンのように
進化も速く、寿命は短いように感じています。
書込番号:5466827
0点

[5466827] じじかめさん 2006年9月22日 11:44
>私は、D70とFEを使っていますが、デジカメはパソコンのように
>進化も速く、寿命は短いように感じています。
じじかめさん に一票
はかなきは
ひとのいのちと
デジ一眼
おそまつでした。
書込番号:5466899
0点




どの焦点距離がほしいのか?
焦点距離が分からないであれば、「何」を「どう撮る」のに欲しいのか?
今もっているレンズの名前も・・・持っているのを買い手も意味が無いので(^^;
と、自分なりの条件を詳しく書けば書くほど、他の方から良い選択肢が出てきますよ(^^)
書込番号:5463676
0点

VR18-200と、VR24-120ぐらいが標準ズーム(手ぶれ補正つきで)だと
思いますが、24-120は広角側が少し不足するかも?
書込番号:5463687
0点

fioさん じじかめさん ありがとうございます!
今の時点では、レンズどころかカメラもありません^^;
初心者にも使いこなせる、手ぶれ補正機能付きのオールマイティな感じのレンズはあるのでしょうか?
撮影対象は、人物や景色を撮りたいと思っています。
書込番号:5463695
0点

オールマイティならじじかめさんお勧めの
VR18-200かな?
書込番号:5463756
0点

こんにちは
>手ぶれ補正機能付きの・・・・レンズ
VR18-200とVR24-120しかないので
皆さんと同じく
VR18-200だと思います
無茶苦茶重宝してます
最近軟弱ぎみで、このレンズばっかで撮影しています
アルバムにサンプルが沢山有りますので
よろしければどうぞ
書込番号:5463770
0点

家内用のオールマイティレンズとしてVR18−200を購入しましたが、大抵どのようなシチュエーションでも使えますし、画質についても一般的には十分満足できます。
もうひとつのVR24−120については、デジタルで使用すると少々眠い(シャープ感の無い)描写になりますのでお勧めできません。
書込番号:5463788
0点

ぼくちゃん. MT46 P125SDHFさんありがとうございます!
参考にさせて頂きます^^
結構な値段なんですね〜^^;
書込番号:5463815
0点

一般的には結構高いのですか、この世界に浸かると感覚が麻痺するんで大丈夫です。
書込番号:5463874
0点

1本で、広角〜望遠までカバーできて、超音波モーター・VRを内蔵してるんだから安いでしょ。
どうせ、数年後には17-55/2.8とか70-200/2.8とか300/2.8を揃えるんだし。
書込番号:5463938
0点

ウェルビさん Hawk。さん ありがとうございます。
自分でもどっぷり浸かると思います。
やっぱりこれぐらいがいいんですかね〜。
皆さんは最初はどうしたんですか?
VRなしとかで撮りまくったんですか?
書込番号:5463961
0点

>皆さんは最初はどうしたんですか?
私の場合は、スタートはD70のキットレンズのDX 18-70mmで、次がVR 24-120mm、TokinaのDX 124 Pro DXからVR 70-200mm F2.8へと続きました
その後は、50mm F1.4D、35mm F2DとAFの単焦点に行って、D200の購入後はDX VR18-200mm、そしてZEISS Planar 1.4/50 ZFの購入が切っ掛けでMFレンズに嵌って、以降はNikkorの古いAi-sレンズの出物を漁る日々です (^^;)
D200はF6以上にNikkorのAiタイプのMFレンズとの相性が抜群ですから、手を出すと後が怖いボディですよ〜 (^^)
書込番号:5463988
0点

taka1018さん、こんにちは。
やはりお薦めのレンズはVR18-200ですが、
折角のレンズ交換式の一眼レフなので、
手ブレをあまり意識しないですむ広角・標準域は、AF-S 18-55mm ノーマルレンズ
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_36289173_36289943/44330131.html
手ブレに注意しがちな望遠にAF-S VR70-300mm VR望遠ズームレンズというのは、如何でしょうか?
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_36289173_36289943/56838861.html
最初からF2.8ズームを揃えるのも凝り性ならいいかも知れませんよ(^^
DX17-55,VR70-200,VR328,VR Micro105を揃えたら最短でシステム構築完了かな?
少しずつ集めていくのも面白いのと思うのですけどね(^^;;;
書込番号:5463996
0点

>やっぱりこれぐらいがいいんですかね〜。<
VRが付いていると、その分高価ですが、それだけの事は有ります。
VR18-200mmが ベストチョイスなのかどうかは、撮る対象と日頃の使い方と 画質に対する考え方で変って来ますが。
しかし 現在品薄状態である事を見ても、ズーム比が大きく広角から200mmまでをカバーし、手ブレ補正の付いた優れものだと、皆さん感じて居られるのだと思います。
これで無いとすると…
18-70mm
VR70-200mm
とかの 2本を選択する事に成りますが、画質はこちらの方が上だと思います。
書込番号:5464006
0点

でぢおぢさん ラングレー(no.2)さん robot2さん ありがとうございます!
やっぱりVR18-200なのでしょうか。。
欲しい病にかかりそうです^^;
みなさん本当にありがとうございます!!
書込番号:5464029
0点

D80の購入前提、ということなのでしょうが、K100D、まだ出ていませんが来月下旬発売のK10D、α100だと、ほぼすべてのレンズが手ぶれ補正レンズとして使えます。
まだボディもない、Nikonのレンズも一本もないということならば他にも選択肢を広げた方がいいように思いますが。
(ご存じだとは思いますが、NikonもCanonも手ぶれ補正がつくだけで、他メーカーと比べてもレンズが大型に、そして重くなるのは宿命ですので装備重量はかなり嵩みます。18-200などは好例です←私も所有していますしいいレンズだとは思います。念のため。)
勿論、Nikonに惚れた、D80に惚れた、という事ならすみません。その場合はむしろ手ぶれ補正にこだわらずに高ISOを使ってシャッター速度を稼ぐつもりでレンズ選択の幅を広げられてはいかがでしょうか?
書込番号:5464414
0点

初心者にオールマイティな一本はVR18-200間違いありません。
ニコンだから使える便利な一本です。
http://kakaku.com/item/10503511500
http://www.cameralabs.com/reviews/Nikkor18200mm/
高倍率ズームですので、それなりの妥協もしなければなりません。
デジイチの真骨頂を味わうためには他のレンズも追加購入されたら
良いと思います。
・・・パナソニックでしたら、FZ50でしょうか
http://kakaku.com/item/00501911011/
書込番号:5464430
0点

NIKONの手ぶれ補正レンズって、あまり多くありませんね。
ズームだと
18-200mm
24-120mm
70-200mm
そして、もうすぐ発売の70-300mm
80-400mm
200-400mm
単焦点だと
105mmMicro
200mmF2
300mmF2.8
上記以外では、SIGMAの80-400mmというのがあります。
一応標準域から望遠までのラインナップはできていますが。
書込番号:5465078
0点

Xarcabardさんうる星かめらさんnikonがすきさん ありがとうございます^^
昨日、嫁とも話をして、D80&VR18-200を購入することにしました!明日にでも、近くのキタムラに行ってこようと思います。他にそろえる物としては、SDカード・バッグぐらいですかね〜?私は静岡市在住ですが、静岡市内で安いところとかはあるのかなぁ。。
書込番号:5466578
0点



多分中国系のサイトだと思いますが、英語のレビューです。
www.cameralabs.com/reviews/NikonD80
D80とKDXの露出は一段も違ったりしますが、D80の方が正確と
言ってくれました(D80 +0.3EVオーバー、KDX -0.7EVアンダー)。
自分の感覚ではD80の中央重点測光は丁度良いです。
半押AEロックに設定してたら、結構使いやすいです。
マルチパターンは-0.7EVにしてましたが、今は-0.3EVか、
一発目は補正しないと考えてます。異常にオーバーしても、
白飛びはそんなにしませんので、妙に安心感が・・・
マルチ測光は実質オートエリアAFを強要すると認識してます。
AEロックと構図変更も許さないみたいです。その上、多分
バーストアップは上手く機能しますが、人が小さくなると
不安定になりやすいかも知れません。
0点

私はまだ購入していないので、なんとも言い難い所もありますが、雑誌とかのレビューを見ると、露出のレベルは高めに感じます。
露出のセンター値を可変できるか。、仕上がり設定(?)で-2/3EV程アンダー目になる設定が有ればいいのですが。
書込番号:5463360
0点

ぱっと見るとKDX(400Dっていうですね)のほうがいいように感じましたが、
撮影した人はD80のほうが正しく再現できているといわれていますね。
その下の木の葉もD80のほうが解像度がいいですね。
>マルチ測光は実質オートエリアAFを強要すると認識してます。
そう思われます?私もこの二つはなんとなく関連してるような気がします。
天候が曇りの日ばかり撮影してるので露出で大きな失敗は出ていませんが、
晴れの日でこのカメラの癖をつかみたいです。
書込番号:5463400
0点

うる星かめらさん 2006年9月21日 06:12 談
>マルチパターンは-0.7EVにしてましたが、今は-0.3EVか、
・・・・
>バストアップは上手く機能しますが、人が小さくなると
>不安定になりやすいかも知れません
なにかD80を的確に表現されている
感じを受けました。
ありがとうございました。
書込番号:5463472
0点

>マルチ測光は実質オートエリアAFを強要すると認識してます。
AEロックと構図変更も許さないみたいです。
デフォルト設定ではフォーカスロック時にAEはロックしませんので、構図変更に伴い露出は変わるのですが、露出傾向がAFモードに依存するわけではありません。
シングルエリアAFでもオートエリアAFでも露出は同じです。
またオートエリアAFの合焦ポイントによって露出が変わる事もない(或いは極めてその可能性は小さい)です。
AEロックは文字通り意図的にロックさせるのですが、マルチ測光と組み合わせないほうが良いのは他のカメラと同じだと思います。
構図変更が最小限で済むオートエリアAF(またはシングルエリアでAF位置指定)が露出安定のためにより良いと、特にD80で感じるのは別の原因があります。
AFロック動作後にフレーミングの決め直しをする際、露出追従のアルゴリズムに独特の個性があります。
例えばD70あたりと比較した際、明るいほうから暗い方へカメラを振った際とその逆の場合に於いて、D70はどちらも同程度に最終フレーミングに応じた露出に(完全ではなく控えめに)追随させますが、
D80の場合は明るい方から暗い方へ振った際にはD70と同程度に、
ところが逆に暗い方から明るい方へ振った際には、暗いフレーミングでAFロックを行った時の露出値をできるだけ維持したまま、ごく控えめな追従(変更)にするようなアルゴリズムになっています。
暗部をつぶさずに出来るだけ起こそうとする意図、顔を暗くさせないようにとの配慮ではないかと思います。
これが「D80の露出はオーバーぎみ」「D80の露出は不安定」などの評価がみられる原因ではないかと推測します。
D70の時はCCDの白飛び耐性が弱かったため『白飛び恐怖症的・ハイライト基準露出』であったのに対し、
D80は『黒つぶれ恐怖症的・顔が暗くなっちゃだめだから露出』という意図が見え隠れします。
もちろん適正(やや明るいかもだけど、まいっか)と感じる露出が大半なのですが、過去の反省からやや過剰に軌道修正してしまうことはよくあり、私個人の感想としては、D75がいいんじゃない?と感じます。
簡潔にまとめられなくてすみません。
書込番号:5463730
0点

マルチパターン測光が目指すところは『露出補正いらず』でしょうから、逆光補正的なエッセンスも内包させる場合もあるだろうし、オートエリアAF同様、撮影者の意図にそぐわない結果を乱発する原因にもなるでしょう。
うる星かめらさんが特にご不満に感じている点は『読めない・余計な事しすぎ』なんだと思いますが、
まだ検証していませんので結果が保証できませんが、考えられる解決策・妥協案としては、
測光方式はマルチか中央重点で、まずフレーミングしてAEロックのみをし、それからシングルエリア(精度の高い中央一点)でフォーカスロックをしたのち、元の構図に戻す....というのはどうでしょうか。結果が安定するものと考えられます。(手間ですが)
あと、オートエリアAFの走り出しまでに要する「考え中」の時間がもう少し短ければいいですね。合格点だとは思いますが、シングルの速さが良いだけにオートエリアの少しのもたつきが気になります。
書込番号:5464288
0点

るびつぶさん、色々ご教授くださってありがとうございます。
カメラの信頼性はやはり「分かり安さ」が大事だと思います。
(退陣する予定の某国の総理大臣もそうだと思います)
るびつぶさんの情報を参考にして、色々試してみたいと思います。
書込番号:5464580
0点

るびつぶさん
D80の評価測光について、色々言われている問題に、明確な評価
を書いていただいて、とても参考になりました。
早速試してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:5465597
0点

D70とD80のAFロック後の露出の動きは状況によって差が出る場合と出ない場合があるようです。このあたりはまだよくわかりません。
>シングルエリアAFでもオートエリアAFでも露出は同じです。
またオートエリアAFの合焦ポイントによって露出が変わる事もない(或いは極めてその可能性は小さい)です。
混乱しやすいですが、AF合焦ポイントの位置が露出に影響を与えないのはオートエリアAFに於いてカメラが自動的に選択した位置の場合と、中央重点測光時のシングルポイントAFでどのAF位置を選んでも、という場合のふたつです。
ですから一行目は場合によっては間違いです。ごめんなさい。
もうひとつスポット測光でオートエリアAFの場合も変わりませんが、こんな組み合わせはもともと無謀ですね。
マルチエリア測光及びスポット測光に於いてシングルエリアAFでフォーカス位置を能動的に選んだ場合には、その位置によって露出が引っ張られます。
う〜ん、ひとつひとつとってみれば合理的に組まれているわけですが、確かにややこしい。
何事に於いてもオートものは便利な反面、コントロールしようとするとかえってややこしくなり、補正基点を定めにくくなってしまうものですが、そうであればオートの精度を不満のないレベルに引き上げるのがメーカーの責任と言えなくもないですね....
そこが未熟ならユーザーから不満が出るのも当然で、
「オートに頼らず自分で補正して使いこなせ。露出補正なんて常識だろ。」というよくありがちな意見も、「あんたそりゃ酷ですがな。」な感じですね。
書込番号:5466196
0点

> D80 +0.3EVオーバー、KDX -0.7EVアンダー
どっちも悩ましいですね(^^;)
でも、KDXは、見込み補正(修正)が容易なような気がしますが、
D80はそれが難しい点が一番の問題かも知れませんネ?(^^;)
明るめに仕上げる事自体は、さほど問題があるとは思わないの
ですが、『明るめに仕上げるにしても、さらに+0.3EVオーバー?』
って感じでしょうか。
ハマルと、良い絵を出すようですけどネ〜(^^;) > D80
----------------
逆光に強いのは、初心者には有り難いかも知れませんが、
やはり、全面的に肯定することはできないなぁ〜(^^;;)
新しい試みに挑戦するにしても、完璧なシステムになるまでの間は、
露出算定パターンを2つ用意しておいて、選択できるようにしておい
た方が良いと思います。
書込番号:5466262
0点



皆さんこんにちは
またD80とD200の比較を行いました。
マルチパターン測光、中央部重点測光の両方を行っています。
またマニュアルで同じ絞り、同じシャッター速度でも試しました。
あまり良いサンプルではないですが参考になればと思います。
http://www.digital1gan.com/2006/09/nikond80nikond200_2.html
0点

タクミYさん、何時もありがとうございますm(!)m
カラーチャートに対してのマルチパターン測光は面白いですね。
青いプレートを主要被写体と判断したのでしょうか。
AFエリアは中央一点ですか?
机天板木目の比較はこの前の写真 (nikond80nikond200_1.html)
と同じD80の方が僅かにアンダーになったりしますね。
(誤差範囲と思いますが)
書込番号:5464541
0点

うる星かめらさん
こんばんは
AFポイントは中央です。
AFポントを変えると露出も変化するかもしれませんね。今度試してみます。
天板の露出は誤差の範囲だと私も思います。
F30は持っていませんので(笑)
書込番号:5465667
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





